α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥197,000 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥200,000 シルバー[シルバー]

Dshopone-plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥164,100 (1製品)


価格帯:¥197,000¥262,900 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥197,000 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6978件)
RSS

このページのスレッド一覧(全265スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

標準

手振れの効きはどうですか?

2021/10/02 17:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 k80さんさん
クチコミ投稿数:5件

α6400の時は、少しのボディへの振動でファインダー内の対象が、揺れ揺れで使い物にならない状態でした。もともとα6400は手振れ補正がまったくなくて、レンズ側の手振れを使っても揺れ揺れでした。
α7Cの、手振れの効きはどうでしょうか? 100-400oまたは、200-600oのレンズを使おうと思っています。接眼の見え方も教えて下さい。

書込番号:24375374

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2021/10/02 18:15(1年以上前)

手振れの効きは撮影者次第じゃね?

ジジババで手がプルプルしてると効きが良いよね
あとはジャンキーとかアル中とか?
( ´∀` )

書込番号:24375403

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2021/10/02 18:28(1年以上前)

私はα7からの乗り換えでした
以前は手振れ補正なくても良いくらい思っていたのですが使ってみたらやはりかなり有効です便利です
他の機種は知らないのでα7との比較ですとこんな評価になります

500mmのMFでピント拡大、全く使えなかったものが一呼吸するくらいの集中力でちゃんと合わせられるようになった

標準域あたりの夜のスナップで通常使うSSが2〜3段遅く出来るようになった

40mmでの長秒チャレンジの記録が、1/10秒から1秒になった(歩留り10%)

書込番号:24375440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k80さんさん
クチコミ投稿数:5件

2021/10/02 19:59(1年以上前)

>ほoちさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございました。

書込番号:24375626

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/10/02 20:02(1年以上前)

>100-400oまたは、200-600oのレンズを使おうと思っています…

でかくて高価そうなレンズですね。
α7Cでは役不足かとは思いますよ。

書込番号:24375633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


duffy072さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/02 22:11(1年以上前)

α7Cってそんなに高性能なんだ。

100-400oまたは、200-600oのレンズを使うには力不足なのかと思ってた。

または使えるけどアンバランスかな。

書込番号:24375914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2021/10/02 22:33(1年以上前)

雑誌の比較では
1番手ブレが弱い機種でしたよ。
長く重い望遠レンズじゃ、
かなり厳しそう(≧∀≦)

書込番号:24375966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/10/02 22:40(1年以上前)

>k80さんさん
現時点での高性能機α7cに100-400oor200-600o、問題なく使えると思いますが、今の時期 α7W の発表を待っても良いかもしれませんね、スペック詳細は分かりませんが、とてもバランスの良い機種になると思います。

書込番号:24375983

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2021/10/02 23:05(1年以上前)

へぇー
使うレンズによってボディを選ぶってこと?
なんかな…
どちらかと言うと、被写体や求めるシーンによってボディを選ぶならわかるけど…

>k80さんさん

どう感じるかは、その人次第だし、
カメラの保持の仕方にも左右されるからね。

それに、手ブレ補正がないボディは関係なく、問題なのはレンズでは?

私の場合、
初めて手ブレ補正がレンズに付いたものを使った時は、
少し酔った感じに。
でも、そのうちになれ、
特に望遠になるほど手ブレ補正によって
像が安定して見えることで恩恵を受けることになったけど…

書込番号:24376034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2021/10/03 00:21(1年以上前)

>k80さんさん

>α7Cの、手振れの効きはどうでしょうか? 100-400oまたは、200-600oのレンズを使おうと思っています。
>接眼の見え方も教えて下さい。


α7Cのところには解説がないのですが、ソニーの場合、とくに望遠レンズで問題になる角度ブレ

(ピッチやヨーなど)に関しては、たとえボディが手振れ補正内蔵でも、手振れ補正(OSS)有りの

レンズでは、レンズ側の手振れ補正に任せます。(ボディは回転ブレやマクロ域での併進ブレを担当)

(↓手振れ補正のある、α6600での説明です。)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/feature_2.html

100-400GM、200-600G、いずれもOSS搭載レンズですので、

ボディが手振れ補正内蔵のα7Cであっても(あるいはそうでなくても)

ぶれ補正力(ファインダーの見え方や撮影結果)は変わらないと思います


ボディとレンズの大きさや重量のアンバランスやグリップの作り

からくるブレの要素はありうるかもしれませんが。


ボディ内手振れ補正能力の評判が高い、オリンパス機も使っていましたが、

いくらボディ補正能力が高くても、400ミリ超〜600ミリの焦点距離(画角))では、

たとえボディ+レンズの協調型であっても、ボディ側手振れ補正の貢献は

レンズ側補正と比較して、やはり限られてくるように思います。


もうすでに100-400GMや200-600Gをお持ちで、α6400で使用されている場合、

APS-Cで画角が狭くなるため、(それぞれ〜600、900ミリ相当に)、レンズ側手振れ

補正能力もフルサイズ(α7C)で使うより、より厳しくなりそうに思います。


最後に、α7cのファインダーの精細感は悪くないのですが、約0.59倍 236万ドットで、

α6400の約0.70倍 236万ドットよりも一回り見かけの大きさが小さいです。


RX100VIIがちょうどこの大きさ(約0.59倍 236万ドット)です。

というか、そちらから持ってきた技術、パーツかもしれません。

書込番号:24376136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:10件

2021/10/06 20:57(1年以上前)

役不足は、役の方が役者と釣り合わない、ってことっす

書込番号:24382580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:63件

主婦です。カメラに関する詳しい知識はさほどありません。

現在、SONY RX100iii を使用しておりますが、動画撮影が15分程度しかもたず、スチール撮影も暗所になると画質が粗くなってしまうため、SONY αシリーズへのグレードアップを検討しております。

主な用途は、7割がスチール撮影。3割が動画撮影です。 以下詳細です。

<用途の詳細>
用途の7割:和室や茶室の暗い室内で茶会や和菓子を被写体に三脚をつかったスチール撮影。

用途の3割:お茶会の作法や和菓子づくりの自撮り動画撮影。三脚をつかった固定撮影がメインで、モニターがバリアングル(自撮りしやすい)で、連続録画時間が60分以上を希望。(現在使用しているRX100iiiは15分ほどしか保たないため困っています)

以上の用途の場合、下記ソニーαシリーズでは、どれがいちばんお勧めでしょうか。
予算の都合上、これ以上のハイスペックは求めておりません。

よろしくお願い申し上げます。

α7C
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

α6400
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/

α6600
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/

書込番号:24365681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/27 12:15(1年以上前)

主な用途は、7割がスチール撮影。3割が動画撮影です。

⇒動画を撮りたいは判るけど
撮った後、どうライブラリにしようと思ってるのですか?
その周辺機器は現在、どうなのか?
今の自分の状態を説明しないと
なんともお勧めができません

書込番号:24365690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2021/09/27 12:21(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。
ライブラリというのは最終的なアウトプット(掲載媒体)ということでしょうか?

動画の用途は最終的に2パターンあります。
1)4K撮影後、いいショットだけを Adobe Premierなどでスクリーンショット and トリミングし、静止画としてInstagramに掲載する。
2)動画を編集後、Instagramに動画データとして掲載する。

書込番号:24365705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/27 12:36(1年以上前)

Instagramなどネット投稿だけなら
圧縮されますので
そんなに高級な機材でなくても良いですね

撮った動画を
5年後、20年後も
残したいのなら
周辺機器から考え
良いカメラを買えば良いと思います

それが誰でもは難しいので
最新のブルーレイレコーダーを買えば
現在の録画機器で手軽に
ライブラリにできる様にいつの時代もそうなってます

書込番号:24365725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/27 13:43(1年以上前)

こんにちは

今までのカメラでの動画は「AVCHD」「XAVCS」のどちらを使ってましたか?

AVCHD だと、α7C では録れなくなりました。

XAVCS でのFHDだと、どのカメラも同じように録れるので、使いやすいかなと。

でも、静止画切り出しのときには「XAVCS 4K」で録っておいたほうが、繊細に映るのですが、弱点としては、FHDだと1秒に60コマ、4Kだと1秒に30コマでの撮影なので、動きを滑らかにしようと録ってから静止画の切り出しすると、ブレが残るとこです。

シャッタースピードを少しだけ速めて録れば滑らかさが少し欠けます(パラパラ感が出る)が、その塩梅を事前に確認してください。


機種は三脚で自撮りだと横に開く液晶のみとなるので、3つからだと、「α7C」のみかなと。

4K で録っても、今までと同じやり方でできるかは確認してください。

バッテリーの持ちはα7C、α6600 が良いです。

ボディはバリアングルの α7C として、レンズをどうするか?かなと。
どのくらいの距離でどのくらいの大きさで録るのか?

まずはレンズキットを買ってから考えるのも。

書込番号:24365832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/09/27 16:23(1年以上前)

別機種

>ひつじの字さん
室内撮影が多いので、候補の3機種からでしたら α7c が最も諧調豊かに撮れるのでお勧めですね、センサーサーズの違いが分かりやすいシチュエーションと思います。

それとα6400,6600、にするくらいなら、コスパで最新機種の ZV-E10 の方が良いと思います、三脚使用に便利なバリアングルですし。

参考に暗い室内 三脚使用 窓からカーテン越しの太陽光のみで撮った作例を貼っておきます。

書込番号:24366064

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/27 17:59(1年以上前)

>ひつじの字さん

暗所が気になるならフルサイズのa7cに一票。
6600は小型軽量またはコスト削減が必要な場合の選択肢でいいかと。
手ブレ補正のない6400は省いたほうがいいかもしれません。

INSTAでも高級材の人いっぱいです。
現状4k編集できているならPC等の問題も無いと思います。

あとほとんどのカメラがそうらしいのですが、高負荷だったり気温だったりで熱暴走して止まるという話も聞きます。
動画撮影時に三脚固定なら手ブレ補正OFFにするとかカメラが頑張らなくていい設定で回してあげてください。

書込番号:24366222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2021/09/27 18:50(1年以上前)

りょうマーチさん
コメントありがとうございます。

AVCHDで動画撮影しておりました。
α7cでは録れないとのこと、ありがとうございます。

動画撮影し、そこから静止画に切り出す際の懸念点、
ていねいにおしえていただき、参考になります。

なるほど、やってみないとわからないところがありますね。

書込番号:24366328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/09/27 19:17(1年以上前)

maculariusさん

参考画像、ありがとうございます。
グラデーション、素敵ですね。

フルサイズの良さ(諧調)が欲しいならα7C。
動画撮影を優先するなら ZV-E10という選択肢も。ということですね。

思考整理できそうです。

書込番号:24366403

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/09/27 19:20(1年以上前)

>モニターがバリアングル…

…ならばα7c一択になりますが

あまり持ち歩かれないようで三脚での使用が多いのでしたらα7Vがお薦めですね。

三脚に取り付けたときのモニターは上下するだけのチルトの方が扱いやすいですし、ファインダーも上部真ん中にあり大きいので見やすいですよ。

値段もあまり変わらないことを考えたら全体的な性能でα7Vがお得かと思います。

α7cはコンパクトだけが魅力ですのでセカンドにはいいですが大きなレンズを付けるとそんなに重さの差は感じません。

何れにしろ実物に触れてみて検討されることをお薦めします。

書込番号:24366408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2021/09/27 19:20(1年以上前)

ぬちゃさん

コメントありがとうございます。
暗所がきれいに撮影できると、エモーショナルでいいですよね。

>6600は小型軽量またはコスト削減が必要な場合の選択肢でいいかと。

このコメントが腑に落ちました。

また、動画撮影で三脚使用時の手ブレ補正OFFという小さなことだけど大切なヒント、ありがとうございます!

書込番号:24366409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/09/27 19:24(1年以上前)

suumin7さん

コメントありがとうございます。

6600と6400は モニターが180度チルト?したと記憶していたのでしたが、違っていたかな…

α7iii の件、調べてみたら、おっしゃるようにα7Cと大差のない価格なのですね!

書込番号:24366420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/09/27 19:41(1年以上前)

>ひつじの字さん

ん?撮影情報が分からない環境でしょうか、作例は ZV-E10+キットレンズ のもので、α6400、6000、と遜色ない静止画が撮れますよ の意です、もしα7cと勘違いされたとしたら、それだけ ZV-E10 が優秀ということですね(^-^)

書込番号:24366456

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/09/27 20:43(1年以上前)

>ひつじの字さん

>6600と6400は モニターが180度チルト?したと記憶していたのでしたが…

おっしゃるとおりα6600などは180度可動チルドで自撮りもできます。

コメントしを書いているうちに、α7cとα7Vで迷っておられる質問だと勘違いしてしまいました。

失礼しました m(__)m

書込番号:24366587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2021/09/28 22:13(1年以上前)

>ひつじの字さん

SONY機で4K60分以上の連続撮影は基本的に不可能だと思った方が良いでしょう。エアコンをガンガンに効かせてファンを当てる様な使い方をしても激甘な熱設計と脆弱な筐体設計のお陰で熱の放出が間に合わずせいぜい数十分程度で停止する事が普通です。
ほぼ業務用途向けであるPanasonicのS1Hの様な冷却ファン搭載のゴツく重い筐体ですら真夏の屋外の様な環境では30分程度でお手上げです。
そのくらい長時間の4K撮影は民生機ではまだまだハードルが高いのが現実です。
4Kで連続撮影されるので有れば相応の実績のある機種もしくはビデオカメラを選択される事をお薦めします。

ご参考までに。

書込番号:24368668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/28 23:47(1年以上前)

>業務用途向けであるPanasonicのS1Hの様な冷却ファン搭載のゴツく重い筐体ですら真夏の屋外の様な環境では30分程度でお手上げです

30分しか録れないんだ…

書込番号:24368856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/29 05:00(1年以上前)

>ひつじの字さん
私は、α7Cをお勧めします。

まず、動画も考える場合、α7Vよりはα7Cをお勧めします。
α7Cはα7Vに比べて動画を強化した機種になります。

動画に関してα7Vがα7Cに劣っている点は下記になります。
・α7Vは動画連続撮影時間が30分に限定。一方、α7Cはこの限定が無い。代わりにα7Cは自動電源OFF温度設定がある。
・α7Vはリアルタイムトラッキングが無い。
・α7Vの液晶モニターはバリアングルではない。

そして、α6400かα6600かは、ボディ内手振れ補正有無の差です。α6400の場合はボディ内手振れ補正が無いため、手振れ補正付きレンズが必要となります。ちなみにZV-E10もボディ内手振れ補正が無く、動画撮影時のみ電子式手振れ補正が使えますが画角等の制約があります。そして静止画撮影では手振れ補正付きレンズが必要となります。

そして、α7Cとα6600は大きな価格差では無いため、望遠重視ではないならα7Cが良いかと思いました。

書込番号:24369017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/29 05:06(1年以上前)

>ひつじの字さん
度々すみません・・・
スレ主さんの文章を見落としてました。

静止画も動画も基本的に三脚使用なんですね。でしたら手振れ補正はなくても良いという理解でしょうか。
でしたら、候補に上がったどの機種でも良いと思います。
価格抑えたいなら、α6400 or ZV-E10でしょうか。

書込番号:24369021

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2021/09/29 10:04(1年以上前)

α7Cですね
やや暗いところでのスチル撮影は 確実にフルサイズのメリット感じられると思います〜

書込番号:24369294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

F1.8などの単焦点レンズで3,4人のグループショットを取る場合、全員の顔にフォーカスを合わせるには絞りをどれくらいにすればいいのかいつも迷います。(当方老眼で、モニターではピントが合っているかはっきり分からず…)
この場合、オートモードならば、顔認証の四角い枠が複数の人に表示される場合、全員にフォーカスが合うよう絞りを調節してくれるのでしょうか?それともあくまでフォーカスが合うのは1人だけでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:24360081

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/24 16:11(1年以上前)

別機種

被写界深度の前後比は
○近距離ほど前後半々
○遠距離ほど前に浅く、後方に深い

○望遠レンズほど前後半々
○広角レンズほど前に浅く、後方に深い

○絞り開放ほど前後半々
○絞り込むほど前に浅く、後方に深い

それらを考えて
ピント位置は色々
時には何にも無い空間にピントを置かなければならない

AFや瞳AFばっかし使ってたら
いつまで経っても写真が上手くならないよ

書込番号:24360094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/24 16:17(1年以上前)

機種不明

撮影距離・後方深度⇒過焦点距離⇒必要仕様

>Tvman1967さん

まずは撮影距離と、奥行きを。

添付画像の表で、必要仕様を逆算できます。

書込番号:24360103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/24 16:23(1年以上前)

Tvman1967さん こんにちは

>顔認証の四角い枠が複数の人に表示される場合、全員にフォーカスが合うよう絞りを調節してくれるのでしょうか?それともあくまでフォーカスが合うのは1人だけでしょうか?

絞りが開放に近い場合 被写界深度が浅くなりますので やはりピントは1面だけに合うため 複数の人だと 大体カメラから同じくらいの距離に顔が無いとピント来ないと思いますので 絞る必要はあると思います。

でも 被写体から離れることで 同じ絞りでも被写界深度深くなるので 人物は小さくなりますが 離れて撮影することでピントが来る場合もあると思います。

書込番号:24360112

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

2021/09/24 16:34(1年以上前)

>皆さま
早速返信ありがとうございます!こんなに早く返信いただけるとは思っていませんでした。
やはり、オート任せではダメだということですね。

>アートフォトグラファー53さま
作例写真、とても楽しい写真ですね!これくらい前後に並ぶと、やはりF10くらいに絞ったうえで1/80、フラッシュを使う必要があるんですね。(もしくはISOを上げるか)

あまり集合写真を撮る機会は多くは無いのですが、出先で子供が友達と「撮って〜」と言われたときにとっさにどう設定するか戸惑っていました。皆さんのアドバイスをもとに精進します。ありがとうございました。

書込番号:24360136

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2021/09/24 17:35(1年以上前)

>Tvman1967さん

f1.8のレンズ、開放で撮影してるんですかね。

3、4人の集合写真であれば絞りf5.6からf8で良いのではと思います。
人が増えればf11くらいまで絞っても良いと思いますが。

焦点距離も50oくらいが使いやすいと思います。

フラッシュは無くても撮影可能ですが、子どもだと帽子被ってたりしますし、逆光時などはフラッシュがあった方が良いとは思います。

書込番号:24360250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2021/09/24 17:46(1年以上前)

>Tvman1967さん
>やはり、オート任せではダメだということですね。

カメラは便利さを求めて進化を続けているので
「オート任せではダメ」と言うことも無いのですが、

今のところ画面内の全員の瞳にピントが合う絞りとピント位置を
自動的に決めてくれる機能は搭載されていないと思います。

そういう便利機能をどこかで聞いた気もするし、
お任せオートとかに有っても良さそうですが…(^_^;)

要は、機能を把握して、オートで出来る事はカメラ任せ
でも良いけど、自分で考えなければならない部分も多く
残っている、ということでしょうか。

書込番号:24360266

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2021/09/24 17:57(1年以上前)

>AFや瞳AFばっかし使ってたら
いつまで経っても写真が上手くならないよ

上手いってのはピントが合っているってことか?
MF時代からAF、さらに進化して顔認識や瞳AF。
鳥とか動物とかもあるし、キヤノンR3は車やバイクも追従するらしい。

下手なMFよりAFの方が確実だと思うし、MF9割と豪語してるイルゴ53の写真見るとやっぱりAFの方が確実だなと強く思う。

18歳未満の写真掲載は規約違反。
写真が上手くならないとか言う前にルールを守らないとダメなんじゃないの。

書込番号:24360287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/24 18:31(1年以上前)

>Tvman1967さん

>顔認証の四角い枠が複数の人に表示される場合

そのうちの一人が白色枠、他の人がグレー色枠で表示されます。シャッター半押で、グレー色枠は全て消えます。同時に、白色枠であった人物は、瞳認識した場合は瞳が緑色枠で囲まれます、そうでなく顔認識であれば白色枠が緑色枠になります。緑色枠は合焦の表示です。

つまり、AFは一人の人物にのみフォーカスされます。

>全員にフォーカスが合うよう絞りを調節してくれるのでしょうか?

マニュアルに記載はありませんが、AUTO(おまかせオート)モードで、複数人を認識して、絞ってくれるかもしれません。

書込番号:24360357

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

2021/09/24 19:09(1年以上前)

>皆さま
引き続きご意見ありがとうございます。

今回の質問のきっかけは、かなり昔に自分が使っていたサイバーショットには「顔キメ」機能と称して、
最大8人の顔を同時に検出し、全員にピントを合わせてくれるという機能がありました。

https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W320/feature_3.html

上記のページのかなり下の方に「顔キメならみんなの顔にしっかりフォーカス」という説明があります。
当時ソニーは「顔検出」に非常に力を入れていたので、その一環で「ウリ」にしていたのだと思いますが、
最近はこの機能を余り目にしなくなりました。
そこで、「同じソニーのカメラなので、この機能がα7Cのオートモードで使えないだろうか?」と質問した次第です。
もちろんこれはセンサーが小さいコンデジならではの機能なのかもしれませんが、
その辺りに詳しい方、教えていただければ幸いです。

書込番号:24360406

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/24 19:48(1年以上前)

>かなり昔に自分が使っていたサイバーショットには「顔キメ」機能と称して、
最大8人の顔を同時に検出し、全員にピントを合わせてくれるという機能がありました。

かなり【被写界深度】が違います(^^;

同じメーカーであっても、例えばホンダやスズキの乗用車とバイクを一緒クタにしているような感じです(^^;

書込番号:24360476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/24 19:49(1年以上前)

Tvman1967さん 返信ありがとうございます

>顔キメならみんなの顔にしっかりフォーカス

以前 どのカメラかは忘れましたが 一眼レフの機能の中に 二人以上の撮影で 顔認識を使いカメラが絞りを決め被写界深度内に入るような機能が付いたカメラが有ったと思います。

書込番号:24360481

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/24 20:04(1年以上前)

>Tvman1967さん

リンク先の「集合写真も:顔キメON」の写真、中央赤色枠(合焦?)の子供は、カメラからの距離は、複数人の中程と思います。複数人の顔にピントをあわせるのであれば、一番手前の人物ではなく、中程の人物に合焦させるのが良いのでしょう。

α7Cは、おそらく一番手前の人物、この例では左端の子供に合焦する、のではないかと思います。

書込番号:24360502

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

2021/09/24 21:17(1年以上前)

>皆さま
つたない初心者の質問にたくさんの回答をいただきありがとうございます。

皆さまの回答を総合しますと、

・もともと被写界深度の狭いミラーレスで複数の人にピントを合わせるにはF5.6〜F11など絞るしかない
・ただし絞ると特に室内など暗所ではシャッタースピードが落ち、今度は被写体ブレが起きるのでフラッシュを使った方がいい
・被写体から離れることで同じ絞りでも被写界深度が深くなり、複数人にピントが合う場合もある
・サイバーショットには「顔キメ」として、複数人にピントを合わせる機能があったが、同じソニー製とはいえサイバーショットとαは同じカメラではない。乗用車とバイクの関係と同じ。サイバーショットにできてもαにできない機能もある
・αでは複数の顔を検出してもピントがあるのは1人のみ。オートモードでも同様
・AFや瞳AFばかり使っていたらいつまで経っても写真が上手くならない

ということかと思います。(合ってますでしょうか?)
これらの貴重なご意見を参考に、今後は

・広くピントを合わせる場合はある程度絞り、被写体から離れる
・絞るとシャッタースピードが落ちるので、フラッシュを使うかISOを上げる
・集合写真を撮る場合はコンデジを使う
・AFや瞳AFに頼らず、写真の腕を上げる

ということにしたいと思います。
幸い、自分はサブカメラとしてHX-99を持ち歩いており、こちらはかなり被写界深度が深いので、どうにも条件が厳しい場合は素直に集合写真はこちらを使うことにします。

皆さん、ありがとうございました。早く皆さんのレベルに追いつけるよう精進いたします。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:24360659

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/24 21:44(1年以上前)

>F5.6〜F11など絞るしかない

【撮影距離】によります。

遠い距離ならF1.8でも可、
かなり近いならF32でもダメですので(^^;

具体的な仕様が不明では観念論の域を出ませんので、
撮影距離はさておき、使用機材(カメラとレンズ)を明示されては?

書込番号:24360712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/09/24 22:21(1年以上前)

4人の顔をどれ位の大きさに写すかによりますね。
ただ引きだろうがアップだろうがカメラから
等距離に配置すれば浅めの絞りでも合いやすくはなります。
レンズによっては広角だと合いやすい(被写界深度が深い)
逆に望遠は浅い。

出来るだけ4人のピント位置の差を減らす、被写体
迄の距離に対してその割合を出来るだけ少なくする。

レンズのmm数は用途によるので、なんとも言えませんが
SSと感度が許せば必要な分迄絞る。

フィルム時代にキヤノンには深度優先モードみたいなのが
有りました。合わせたい2点を測って3回目に半押しでその
2点間を被写界深度入れる絞りと測距位置を決めてくれる便利
な機能。

頻繁なら同じくキヤノンですが、自動深度優先が付いてる機種
も有るみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6668950/

結構便利な機能なので各社付けてくれると有り難いのに。

書込番号:24360790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

2021/09/24 22:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
使用しているカメラはα7C、メインで使っているレンズは

単焦点が SEL55F18Z SEL50F18F SEL35F18F
ズームレンズでは タムロン28-75 タムロン28-200

といったところです。
最近はもっぱらSEL55F18Zを多用し、ボケ好きな初心者らしく普段はAモードF1.8開放でばかり撮っているので、
とっさに複数の人を撮るときにオートにして撮れれば便利だな…と考えていた次第です。
また「オートに頼るな!」と皆さんに叱られそうですが(汗)

どのくらい絞るとどこまでピントが合うのか、その感覚を身に着けたいと思います。
ご助言ありがとうございます。

書込番号:24360806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2021/09/25 00:32(1年以上前)

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の「被写界深度」
「3 焦点距離・絞りと被写界深度」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6#%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%83%BB%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%81%A8%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6

この式に、撮影状況のさまざまな数値を入れて数値シミュレーションすれば、机上の論としての答えを得られます、たぶん。

<補足>

「許容錯乱円の直径をc」ってのが曲者でして、どのくらいのボケまでなら許せるかって、人によって、鑑賞手段によって違ってきます。
もっとも緩くは、昔々のフィルムカメラの頃の、印画紙に焼き付けた写真を鑑賞する人の目の視力に基づいた値。
もっとも厳しくは、パソコン画面で拡大鑑賞するみたい、イメージセンサーの画素ピッチ。

Web検索するなり、自分で計算するなりしてください。

<余談>

「ご教授」の言葉に応えれば、こんなことになります、たぶん。

たぶん撮影距離は3〜5m程度でしょう。
適当な物を代理被写体にして、絞り値をいろいろ変えて試し撮りして、経験値を探ってもいいかもしれません。

オートで複数人物の距離を認識して最適な絞り値を設定してくれる便利機能があるのかは知りません、あしからず。

<まったくの余談>

Canonのコンデジ、CHDKと呼ぶ裏技を適用できる機種だと、デジカメに計算させることができます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24118152/ImageID=3545739/

ズームが換算51mm、F5.6、撮影距離2.98mだと、1.49mから無限遠が被写界深度に収まると示しています、とりあえずは。

書込番号:24360987

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/25 01:06(1年以上前)

>Tvman1967さん

どうも(^^)

f=55mm f1.8のレンズで計算してみましたが、起きてから再開します(^^;

複数条件の被写界深度のテンプレは作成済みなので、複数条件でも数分で計算できますが、
カキコミに記載する時間がかかるので(^^;


なお、被写界深度の許容錯乱円径につきまして、
等倍で見たり、畳サイズに印刷して食い入るような特殊用途は対象外とし、
サイズに関係なく【画面全体を見渡せる条件においての、ヒトの実質的視力の範囲】で妥当な条件にしています。

そうすると、カメラやレンズは進歩しても【ヒトの視力は進化も進歩もしていない】ので、銀塩フィルム時代と同様の基準でも実質的に問題ありませんので、被写界深度の簡易計算式は上記を踏襲しています。

【ヒトの視力は進化も進歩もしていない】という前提条件は、今後も非常に重要です。


もし、等倍で見たり、畳サイズに印刷して食い入るような特殊用途への対応が重要であれば、別途コメントしてください(^^;

書込番号:24361014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/09/25 02:21(1年以上前)

>Tvman1967さん
ありがとう、世界さんおっしゃる
> サイズに関係なく【画面全体を見渡せる条件においての、ヒトの実質的視力の範囲】で妥当な条件にしています。

フォーカスが合ってる事とフォーカスが
合ってる様に見えるは個々の用途の違いで
差が有るって事ですね。

スマホと10インチタブレットでも差が出ますし、
24インチモニターと50インチ以上の大型テレビ
で大きくなればなる程合ってる様に見えるフォー
カスは、合ってる様に見える事がより見えて来ます。
※プリントでも然り。
最近は被写界深度メモリが無いレンズも増えて
きましたが、有ればそれを参考にするのも有効な
手段ですね。
https://teilab.net/camera-depth-of-field/#3

書込番号:24361047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:8件

2021/09/25 08:34(1年以上前)

初期のEOSにあった深度優先モードが好きでした、一般的には手前3分の1あたりにピントを合わせて、絞りを何種類かに変えて撮影ですね。

書込番号:24361243 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/09/25 09:47(1年以上前)

>Tvman1967さん

・もともと被写界深度の狭いミラーレスで複数の人にピントを合わせるにはF5.6〜F11など絞るしかない

横位置だとF5.6でも良いですが、前後だとF8〜
24oだとF5.6でも良いですが、200oだとF22でも無理。

簡単なことですが、広角側で絞って一番前の子にシングルポイントでピントを合わせて撮れば良いのです。
センサーサイズの小さいカメラのボケ量が小さいのは、大型センサーの広角レンズで撮ったものをトリミングしているから。

大型センサーので同じ距離まで寄るには望遠が必要になり、望遠になるほど圧縮効果が強まりボケが大きくなる。
反対に小型センサーだと圧縮効果の小さいレンズでも大きく撮れるのでボケが小さく抑えることが出来る。
大型センサーで小さく撮ってトリミングすれば小型センサーと同じです。

ISOオートでの絞り優先モードをマスターすれば楽に撮れます。

書込番号:24361347

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

2021/09/25 09:55(1年以上前)

>hattin89さん
>もーりんまんさん

デジタル一眼でも、A-DEP(自動深度優先AE)なるモードがあるカメラもあるんですね!
これぞ自分が望んでいた機能でした。
ただし、CANON特有の機能でαには無いんですね。残念ですが、自分のニーズを満たすカメラが存在することが分かりすっきりしました。
ありがとうございました。

被写界深度の計算方法など、多くの貴重なアドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き精進します。

書込番号:24361363

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2021/09/25 14:15(1年以上前)

理屈を越えてw
古老の先輩に教えて貰った方法です
条件は昼間、光量が無いとダメです、ライブビューは撮影効果反映ONに
なんと、SSモードにします。ISOはオート。勿論AF
そしてSSを落として行きます。手持ちで耐えられる寸前までw 1/50や1/30へと
ドンドンF値は跳ね上がります
何度か拡大してファインダーや液晶を見ていると、前後のピント関係が見えますので最適に近づけます
慣れると、拡大しなくても何となく解るそうです。
声かけで一声(コレが大事)「何枚か撮りま−す。動かないでー」
で撮影。(出来れば連写で)
割と成功率高いそうで、私には考えつかない方法です。
ミラーレスを使っている内に気がついた撮影法で、計算しなくても見ながら決められるのが良いとか
被写体ブレに注意だそうです。
自分でF値を決めるのでは無くカメラに任せる
自分が決めるのは見映えだけwwwだそうです
試せとは言いません。こんな方法も有るというご紹介までに



書込番号:24361783

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/26 19:09(1年以上前)

機種不明

フルサイズf=55mm 後方深度~前方深度~被写界深度

>Tvman1967さん

お待たせしました(^^)

フルサイズのf=55mmで旧来からの被写界深度計算相当の図表です。

※特に必要が無ければ、【後方深度】だけで殆どの場合に対応できると思います。
(過去ログにおいても、前方深度を要注意の質問は、被写界深度関連の数%も無さそう?)

さて、
撮影距離別に「長辺と短辺の撮影範囲「
」の計算値も記載しており、5mほど離れると短辺の撮影範囲は2mになります。
(殆どの大人が十分に画面の短辺に入ります)

この条件でよければ、計算上は F2.0でも横並び(前後は殆ど無し)ならOK、F4にすれば前後になっていてもOKです。

※前方深度は、被写体のピント位置より手前になるので、マイナス表記です。

※被写界深度は、前方深度と後方深度の絶対値を足した値になります。


ところで、被写界深度、特に後方(被写界)深度ですが、図表からも下記を確認できると思います。

・F値は、ほぼ比例的にしか効かない。
 (過焦点距離に近づくと極端に変わるけれど)

・撮影距離はその二乗で効きます。
添付画像の距離は √2倍の変化にしており、後方(被写界)深度がほぼ倍々に増えているように見えると思います。
 (これも、過焦点距離に近づくと極端に変わるけれど)

・拡大したり、等倍表示にしたりしたい場合は、後方深度・前方深度・被写界深度を、約半分にして検討してください。
許容錯乱円径がほぼ半分になるので、仮に画素数換算すると約4倍に相当します。


・・・昨日、計算値の列挙だけにするつもりでしたが、数字の羅列ぐらいにしか見えないであろうこと、どうせなら今後の類似質問にテンプレを使いまわるようにしようとして、休み休みでチョット時間がかかりました(^^;

書込番号:24364458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

2021/09/28 08:06(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございました!
F値と撮影距離によって被写界深度がどれくらい変わるのかが
初めてわかりました。

数字だけでなく、グラフで視覚的に分かるのもありがたかったです。
初心者のつたない質問に、真摯に応えていただきありがとうございました。
謹んでGoodアンサーを進呈させていただきます。

引き続き精進いたします。
貴重なご意見をいただいた皆さま、ありがとうございました。

書込番号:24367264

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

2021/09/28 08:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

申し訳ありません!

3件までGoodアンサーがつけられると思っていたので、
まだ1件あると思い、今つけようとしたところ、
一度つけてしまうと追加はできないんですね…

代わりにもなりませんが、「ナイス!」を押させていただきます。
投稿の仕組みも知らない素人でお恥ずかしい限りです。
大変申しわけありませんでした。

書込番号:24367274

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/28 09:09(1年以上前)

>Tvman1967さん

お構いなく、そういうことは気にしませんので、お気遣いだけで十分です(^^)

こちらとしても図(グラフ)表併記のテンプレ作成の機会になりましたし。
(汎用には要改善ですが)

書込番号:24367341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:32件

2021/11/16 18:01(1年以上前)

「解決済」のスレにレスを付けて申し訳ありません。
「精進します」って、本当に解決したのでしょうか???

もしも、検索してこのスレに辿り着いた方は、さぞ、ガッカリされることでしょう・・・
なので、一つ、具体的な撮影方法を挙げておきます。

カメラをできるだけ高い位置から下方に向けて撮影すると多くの人にピントが
合い易いですよ。

適当な段差や台などがあれば自分が乗っても良いですし、無ければ両手を
上げて万歳して、モニターを見ながら、又は、ノーファインダーで撮影しても
良いかと思います。

もちろん、Aモードのまま、ピントも露出もオート任せで大丈夫です。
(現代では、「オートをいかに使いこなせるか?」が重要ですから、どんどん
オートを使いましょう!)

更に、もしも可能であれば、Aモードのまま絞りをf8〜f11くらいに絞って撮影
すると被写界深度が深くなり、ピントの合う範囲が広がって、なお良いです。

カメラの手振れ補正機能もありますし、ISOを自動で上げて手振れも防いで
くれると思います。

また、子供達が顔を上げてくれるので、顔が暗くなることもありません。
(通常、ストロボなんか持ち歩きませんよね。)
「皆、カメラを見て!」と声を掛ければ、皆、上を向いて止まりますから
被写体ブレもほとんど無いでしょう。

あとは、被写界深度(撮影時の絞り値)の問題となりますが、どのような
方法で鑑賞するか?次第です。

L版プリントで見るのであれば、浅くても問題ないですし、大きく引き伸ば
してA2プリントで見るのであれば、できるだけ深い方が綺麗に見れる
でしょう。

ピントなんて、所詮は1点(1面)にしか合わないのですから、あとは、
鑑賞する時に「どこまで許せるか?」です。
(被写界深度とは、「ピントが合っているように見える範囲」のことです。)

たくさん撮影して経験を積まれ、ご自分で撮影方法を決められることを
お勧めしたいと思います。

老婆心ながら。

書込番号:24448824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 α6400からのグレードアップ

2021/09/09 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:245件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

α6400を使って半年ほど撮影会やライブ撮影などやってみたんですが
フルサイズ勢のボケ感やISO感度をがっつり上げられるのを見ると羨ましくなってしまいやっぱり無理してα7Cを買っておけば…となってます。
もし、α6400から買い替えたら、デザインも一回り大きくなった程度でほぼ同じ、フルサイズのボケ感に高感度撮影ができるわけですよね?操作感も変わらずですよね?
α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
ボディーに2倍の価格の価値はありますか?

書込番号:24332388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/09 12:13(1年以上前)

ボディの価格差だけでなく、レンズも良い物が欲しくなるから、
更に予算がいると思います。

書込番号:24332405

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/09 12:21(1年以上前)

α6400とどのくらい変わるものでしょうか?

⇒aps-cとフルサイズは
面積比は2.25倍違います
2.25倍の広い面積で光を受け止めます

2.25倍の露出係数は
約1.3段ですからaps-cとフルサイズは
ボケも高感度特性も1.3段違うと
考えれば良いでしょう

理論的な話です

書込番号:24332414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2021/09/09 12:25(1年以上前)

>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?

こう言った価値は、ご自身がどう思うかで変わるかと。

予算があるなら、
撮影において必須なら、
私は購入します。


検討した際、結局は無理だったのでα6400にしたのですよね。
ボディだけでなく、フルサイズにした場合、使用するレンズは考えなくてもいいのですか?

書込番号:24332420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/09/09 12:26(1年以上前)

こんにちは、
劇的にボケが増えるという感じはしません。
レンズや撮り方で補える面はあると思います。

厳密な比較ではありませんが、
フルサイズカメラで45o F2.0
APS-Cカメラで30o F1.4
くらいのボケが近似すると思われます。

ライブ会場での高感度対応力で
フルサイズ機を選択する意義は出てくると思います。

書込番号:24332421

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/09 12:30(1年以上前)

>nnn46さん
フルサイズのボケ感を楽しむなら高価なレンズが必要になり
必然的にレンズ沼に入り込んでしまいますよ。大丈夫ですか?

それに、望遠ではフルサイズは不利、それを補おうとすれば
高価な望遠レンズが必要となり、ボディとのバランスが崩れるけど大丈夫ですか?

自分もニコンでフルサイズ使ってますが、何がなんでもフルサイズが良いとは
思って無いですよ。

フルサイズの欠点を分かった上で買えば価値はあると思いますが、
ただ単にフルサイズの言葉だけで買うと後悔する場合も有りますよ。

書込番号:24332428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2021/09/09 12:36(1年以上前)

>nnn46さん

もし連写多用されているならJPEGのみでの比較でバッファフルまで約90枚→120枚程度のメリットは有ります。

書込番号:24332440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/09/09 13:05(1年以上前)

>nnn46さん

α6400ではどのようなレンズを使っておられるのでしょうかね。

書込番号:24332488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/09 13:24(1年以上前)

>nnn46さん

>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?

これは人それぞれで、どのくらい価値を見出すかは、その人の感性によるものが大きいと思います。

既にα6400で満足できないのでしたら、α7Cをお使いになってみることをお勧めします。

>α6400とどのくらい変わるものでしょうか?

機材による写りの違いは、撮影会に行かれるのでしたら、囲みの撮影会で、他のカメラマンさんが同時刻に同じモデルさんを撮った写真を見れば、機材(とあわせて腕)の違いが分かります。

書込番号:24332505

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/09/09 18:43(1年以上前)

>フルサイズ勢のボケ感

フルサイズだからボケが大きい訳でなく、画角が同じでF値が同じなら、焦点距離が伸びてレンズが大きくなる(有効径が大きくなる)からボケも大きくなるのです。ボケが大きくなるかどうかはレンズ次第だし、より高額なレンズが必要になるということであり、ボディが数倍の価値になるかどうかは、レンズに数倍のお金を出せるかどうか次第と考えることもできます。

書込番号:24332939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2021/09/09 18:54(1年以上前)

 APS-Cとフルサイズの操作は、全く変わりありませんが、ファインダーを覗いた感覚は
7Cにして損したと思います。

 何故かといえば、同じファインダーでありながら、7Cを付けた場合には画像が小さくなり
ます。謂わば覗きにくいファインダーになってしまうからです。

 もちろん、機種が変わればメニュー設定は変わりますが、同じメーカーですから困るような
ことにはなりません。

 あとは、構図を決めてシャッターボタンを押すだけですが、これは全く変わりなし。がっかり
するくらいです。

 どちらもJepegで撮り、精一杯、フィルム現像時のW四つ切りていど(コンテストはこれく
らいの伸ばしでしょう)、よくよく、覧れば何の変わりもありません。

 同解像力でW四つ切りまでなら、フルサイズなんて全く必要の無いサイズのカメラなんです。

 良い写真か、悪い写真家はカメラではなく、あなたの感性の問題なんです。

 どうしても、フルサイズが欲しいのならば、7Vの方が断然優秀です。フルサイズを使っている
実感が沸いてきます。

書込番号:24332956

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/10 03:38(1年以上前)

>nnn46さん
>>α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
ボディーに2倍の価格の価値はありますか?

撮影する対象によります。
私の場合には
  写真撮影・・・2倍の価値が有る
  動画撮影・・・2倍の価値は無い
こういう感じです。

そもそも動画は4Kでも800万画素です。
800万画素だとAPS-Cとフルサイズの差は出ません。

ボケ?
写真ではボケの差は出ます。ボケを出したいときにですが。
動画はあまりボケを意識したことは無いので、私の場合には差は感じない。

結果的に
α6400は動画専用機として使っています。
APS-Cが舞台撮影にちょうど良いから。ピントの被写界深度が充分あるので、Easyに撮れるからです。
もちろん焦点送りする撮り方ならフルサイズですね。

舞台の動画撮影はAPS-Cが「安全」に撮れるので良い。
α7RU・α7RWに24-70F2.8GMで撮ると(APS-Cでも)きれいです。この時は一番前の席で撮ります。
後方から撮る時は、70-200F4でAPS-Cで撮ります。望遠ではF2.8は使いずらい(ピントがとても薄くなるから)。
APS-Cで後方から撮る場合にはα6400で撮ることも多いです。
撮影時間無制限だし、USB給電で気楽に2時間半連続録画できるから。お手軽カメラですね。

写真撮影はフルサイズを使っています。α6400は使いません。
フルサイズが綺麗だからです。

書込番号:24333601

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/10 08:28(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

同じフルサイズでも、最高感度が違う理由を理論的に説明してください。

最高感度ISO 409600のα7sを使っていますよね?


ーーー以下は書込番号:24332414の引用ーーー

⇒aps-cとフルサイズは
面積比は2.25倍違います
2.25倍の広い面積で光を受け止めます

2.25倍の露出係数は
約1.3段ですからaps-cとフルサイズは
ボケも高感度特性も1.3段違うと
考えれば良いでしょう

理論的な話です

書込番号:24333744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2021/09/11 12:28(1年以上前)

機種不明

同じ画角で撮影したA6400とA7Cの高感度比較

6400と7Cの両方を持ってます。
7Cを買ったら6400は手放そうかなと思ってましたが、6400+APS-C専用レンズも軽くて便利、超望遠が欲しいときも役に立つので残してます。

皆さんのおっしゃる通り出費も増えるしレンズは大きくなるし、面積にして2.25倍の差なので劇的に違う訳ではないのですが、条件が厳しかったり、もっとぼかしたかったり、より高画質に残しておきたいというときに、それなりの満足感は得られると思います。

画像はISO25600のJPEG撮って出し、全体を24M→10Mpxにリサイズしたものをトリミングしたものです。

書込番号:24335800

ナイスクチコミ!8


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:245件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/09/12 04:11(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。ファインダー多用するので厳しそうです。
ライブなどで使う、Eマウントの明るい大口径望遠レンズって、フルサイズ用の物しかないですよね?しかし手振れ補正などが付いてないα6400では中々厳しいんですよね。
α7Bは既に発売から3年半以上、AFもα6400より下の世代と聞きますし、後継機種の登場を待つか、後継機種の発売で値崩れを待つか
もう少し様子見してみます。

書込番号:24337177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/12 05:39(1年以上前)

>nnn46さん
>>α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。ファインダー多用するので厳しそうです。

私はライブ舞台の撮影では、背面液晶で撮っています。
これでも意外と撮れますよ。
連写もできますし。

書込番号:24337206

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/12 09:33(1年以上前)

>nnn46さん

>α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。

α7Cのファインダーはとても見やすいと感じています。

この点は、色々な意見があるようですので、実機で確認されることをお勧めします。

書込番号:24337499

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2021/09/12 11:36(1年以上前)

A7C、私も将来のサブとして割り切って買ったものでして、誰にでも強く勧められるほど万全な機種ではないと思ってます。とはいえ、使ってみるとAFは6400より反応や使い勝手がいいと感じますし、ファインダーも倍率は小さいものの画素数(情報量)は同じなので思ったよりメインとして使える感触です。

ファインダー倍率が低い分、液晶は6400より大きいので、液晶で撮る場合はA7Cの方が少し撮りやすいです。
どこまでOKは個人差が大きく、買うつもりで見るか、買わないつもりで見るかによっても判断は大きく変わってきますので、pmp2008さんのおっしゃる通り実機で確認された方がいいと思います。

まだ発売から1年弱なので直接の後継機は当分でないと思いますが、派生としていろいろ改良された高画素機が出たら買い替えてしまうかもしれません。

書込番号:24337707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/09/15 21:12(1年以上前)

>nnn46さん
私自身α1、α7sV、α7c所有していて最近α6600も追加購入して使用してます。

>フルサイズ勢のボケ感やISO感度をがっつり上げられる
言われるほどの差はないと思いますよ。
apsc用で明るい単焦点とかズームであればタムロン17-70F2.8なんか購入された方がいいと思います。
フルサイズで24-105のf2.8なんてないですからね。
結局フルサイズ用のレンズを揃えれば価格も高価にそして重さも重くなるので。

>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
価格が2倍ありますしα6400を下取りしてα7cにした場合はそれ以上の持ち出しになりますよ。
明るいレンズを装着した場合はフルサイズレンズは重くて価格も高くなります。
その分明るくていいレンズ購入した方がいいですよ。

書込番号:24344104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:6件

2024/04/18 15:34(1年以上前)

今使っているEレンズを使うのはダメですか?
Eレンズとフルサイズレンズだと画質がかわりますか?

書込番号:25704408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信37

お気に入りに追加

標準

星撮り用に使いたくて購入はしたものの…

2021/09/05 06:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

ポータブル赤道儀に載せて星撮りに使いたいなと思い購入したのですが、相変わらずタイム設定が出来る外部リレーズは存在しないのでしょうか?
内部インターバル撮影機能は撮影間隔60秒が限界で使い物にならず、純正のリモートコマンダーはタイム設定出来なくてこれまた使い物になりません。
スタックする関係上、露出時間がピッタリ合った(120秒は欲しい)データが数十枚欲しいです。
今はストップウォッチ片手に手押しでバルブ撮影してますが長時間になるのでけっこう辛いです。
どなたか私のような目的で本機をお使いで解決されてる方おりましたらご教授願います。

書込番号:24324878

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2021/09/05 18:55(1年以上前)

>sansadaboさん

他のα7シリーズ用ならお望みのリモートコマンダーがあるのですが…。

# α7III用はAmazonで「RM-VPR1 タイマー機能付」と検索、
# α7c用は同「RMT-P1BT タイマー機能付」と検索。

>今はストップウォッチ片手に手押しでバルブ撮影してますが長時間になるのでけっこう辛いです。

「Imaging Edge Mobile」アプリでスマホでシャッターのほうがよいのでは?

書込番号:24326036

ナイスクチコミ!2


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/09/05 19:39(1年以上前)

動画に特化したフルサイズカメラでしょうね?動画機では無いです(笑)
別に星のみ撮ってるわけでは無いので売る気はないです(笑)

書込番号:24326148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/09/05 19:47(1年以上前)

>バラの蕾さん
への返信でした。
申し訳有りません。

書込番号:24326171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/09/05 20:26(1年以上前)

レビューでも「フジのカメラは三脚穴の位置が悪い!」って書いてたけど
買う前に下調べしないの?
星撮り用に買うのなら、装備されてる端子の種類位調べそうだが・・

書込番号:24326240

ナイスクチコミ!8


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/09/05 20:57(1年以上前)

>横道坊主さん
調べましたけど新機種に関しては情報は薄くて導入してみないとわからない事は有ります。
カメラ歴も長くは無いので特に。
どのカメラでも100%満足するカメラってないと思います。何かしら自分の主目的に合わない部分はあるでしょうね。ここだけなんとかなれば…と言う事が。
今回の不満もその一つでしか無く、買った事を後悔はしてませんよ、売却もしません。
発売になってから時間も経ってるので課題を解決された方、工夫して使ってる方がいれば教えて欲しいだけです。

書込番号:24326316

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2021/09/05 22:36(1年以上前)

>sansadaboさん

誰かが対応するリモコンやアプリを作ってくれるかなぁ。

すぐに苦痛から逃れたいなら他のαシリーズの追加購入をお勧めします。

書込番号:24326574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/06 09:35(1年以上前)

本当だ、無いね。
ソニーの RM-VPR1リモコンはAマウントや Eマウントのほぼ全部のカメラで使えるのに、α7Cだけは無いね。
どうしてα7Cはケチッタのだろうか?
  https://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html

書込番号:24327089

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/06 09:47(1年以上前)

ROWAの互換品を調べてみた。
ほぼすべてのソニー機をカバーしている:
α7、α7 II、α7 III、α7R、α7R II、α7R III、α7R IV、α7S、α7S II
α9、α58、α3000、α5000、α5100、α6000、α6300、α6400、α6500
DSC-HX300、DSC-HX400V、DSC-HX50V、DSC-HX60V、DSC-HX90V
DSC-QX30
DSC-RX0、DSC-RX10
DSC-RX100M2、DSC-RX100M3、DSC-RX100M4、DSC-RX100M5、DSC-RX100M6
DSC-RX10M2、DSC-RX10M3、DSC-RX10M4
DSC-RX1RM2
DSC-WX500、DSC-WX700、DSC-WX800
DSLR-A100、 DSLR-A100H、DSLR-A100K、DSLR-A100W
DSLR-A200、 DSLR-A200K、DSLR-A200W
DSLR-A300、 DSLR-A300K、DSLR-A350、DSLR-A350H、DSLR-A350K
DSLR-A550、 DSLR-A550H、DSLR-A550L
DSLR-A700、 DSLR-A700P
DSLR-A900

おいおい、10年前のα900まであるのに、α7Cだけが欠けている。
α7Cはおかしいのではないか?
まま子扱いだよ。、
ソニーはどうしてα7Cだけダメにするのだろうか?
安くしたから、劣等機にしあげたのかい?
ならば理解できる。

書込番号:24327108

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2021/09/06 10:00(1年以上前)

α7CだけUSB TypeCしか端子が無いですね(>_<)

他機種はマルチ/マイクロUSB端子が有ります。

書込番号:24327126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/09/06 21:12(1年以上前)

>バラの蕾さん
そうですね
純正リモートコマンダーにタイム設定機能を追加してもらえれば理想です。ワイヤレスなら超便利!
はかない希望ですが…
α7RW持ってるので併用してますが、コンパクトな7Cの方がポータブル赤道儀には良いですし、データ量が少ないのでコンポジットも速いです。高感度ノイズの点も勝ってるので、課題の一点だけ叶わないのが残念でなりません( ; ; )

書込番号:24328016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/09/06 21:28(1年以上前)

>orangeさん
沢山調べて頂いて有難うございます。
ほとんどの機種が対応してるのにα7Cだけ非対応…悲しいです
>よこchinさん
コンパクト化の為にマルチUSB端子が省かれたのでしょうね。私的にUSBーC端子よりは利便性高いのですが、動画撮影時の電源供給を優先したのかも知れません。

書込番号:24328033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2021/09/06 22:04(1年以上前)

>sansadaboさん

SONYはたまに独自仕様を作るので、すんなりUSB-Cに移行出来ないのでしょうね。(^_^;)

書込番号:24328110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/07 00:17(1年以上前)

>orangeさん
>マルチUSB端子が省かれたのでしょうね。私的にUSBーC端子よりは利便性高いのですが

>よこchinさん
>SONYはたまに独自仕様を作るので、すんなりUSB-Cに移行出来ないのでしょうね


α7Cにマルチ/マイクロUSB端子がないことによる問題、タイマー機能付きのRM-VPR1互換リモートコマンダーが使えないことは分かりますが、これ以外に何かありますでしょうか?

書込番号:24328313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2021/09/07 00:44(1年以上前)

>sansadaboさん

他にはこの辺と
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23700272/

TVとの接続でマスストレージとして使え無いくらいでは?

書込番号:24328331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/07 10:32(1年以上前)

>よこchinさん

なるほど
お知らせありがとうございます

書込番号:24328678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2021/09/07 11:45(1年以上前)

>sansadaboさん

Imaging Edge Desktop ならUSB-C接続でインターバル撮影が出来るので、
ノートパソコンを使うという手段はあります。

α7CはWi-Fi接続も出来るみたいですね。
私はα7R3なのでWi-Fi接続出来ませんが。

が、いい加減、純正でインターバル撮影出来るリモコンを出してほしいなぁ。
USB-C接続でも良いけど、これからはワイヤレスが主流かな?
さもなくば Imaging Edge Mobile の機能を充実させるとか。

ROWAの方が先に出してくれても良いけど…(^_^;)

書込番号:24328766

ナイスクチコミ!0


sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2021/09/07 12:14(1年以上前)

>sansadaboさん
>ひめPAPAさん
ポタ赤がポラリエuなら、オプションのSony用シャッターケーブルでスポラリエuから30秒以上の長時間露光と撮影回数を指定出来ます(指定時間・回数はポラリエu専用のスマホアプリで指定)。

書込番号:24328808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2021/09/07 12:43(1年以上前)

失礼しました。このシャッターケーブルは従来の端子でUSB-Cでは無いですね。

書込番号:24328852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/07 16:21(1年以上前)

>ひめPAPAさん

Imaging Edge Desktop でのインターバル撮影ですが、SS(シャッタースピード)がBULBですと、なぜか SS 1/10 秒で撮影されます。

カメラ:α7C
PC接続:USB-C
アプリ:Imaging Edge Desktop
- SS:BULB
- インターバル撮影
 - 撮影間隔:2分

インターバル撮影結果:2分間隔で SS 1/10秒で撮影される

書込番号:24329213

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/07 17:10(1年以上前)

>sansadaboさん

>タイム設定が出来る外部リレーズは存在しないのでしょうか?
>内部インターバル撮影機能は撮影間隔60秒が限界で使い物にならず、・・・
>露出時間がピッタリ合った(120秒は欲しい)データが数十枚欲しいです

インターバル撮影の撮影間隔とSS(シャッタースピード)は別物です。
α7CでSS120秒ということですが、SSを30秒より長くするには、BULBにするしかありません。

BULBの露光時間を設定できる外部レリーズをお望みでしょうか?

書込番号:24329299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2021/09/07 17:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

設定

バルブ撮影露光時間の設定

>pmp2008さん

なんでここに設定が!?

という所に「バルブ撮影露光時間の設定」が隠されています。
って、隠すなよ!!

ソフトの仕様が固まった後にこの設定が必要なことに気がついて、
ここに押し込んだのだろう…と妄想してしまいます(^_^;)

書込番号:24329342

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/07 18:44(1年以上前)

>ひめPAPAさん

お知らせありがとうございます。これで、スレ主さんお望みのことができますね。

カメラ:α7C
PC接続:USB-C
アプリ:Imaging Edge Desktop
- SS:BULB
- インターバル撮影
 - バルブ撮影露光時間:2分
 - 撮影間隔:5分

結果:5分間隔で SS 120秒で撮影される

書込番号:24329452

ナイスクチコミ!2


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/09/08 09:11(1年以上前)

>pmp2008さん
>ひめPAPAさん
情報提供及びお調べ頂き有難うございました。
現時点ではPC版イメージングエッジを使う、の一択しか無いと言う事のようですね。
でもUSB-C端子経由でコントロール出来ると分かったのでその内に対応商品が出て来る事を期待します。ノートPCは持って無いので^^;

ご意見くださいました皆さま、有難うございました。
又、良い情報が入りましたらお知らせ頂ければ幸いです。

書込番号:24330407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/10 03:57(1年以上前)

ロワから互換製品が出ていますので、買いました。
安い、1800円。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014CPWEMU/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

時間設定は 撮影時間・Delay・インターバル すべて100時間まで1秒単位で設定できます。
差込口はUSB-Cです。

これではダメなのかしら?
α7Cは持ってないのでテストできない。
α6400には刺さったけど、まだテストしていない。

書込番号:24333605

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/09/10 08:18(1年以上前)

>orangeさん
この型番はMicro USB端子ではありませんか?
USB-Cは見つけられませんでした(^◇^;)

書込番号:24333731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/10 10:04(1年以上前)

>orangeさん

ご案内いただいたタイマー付きリモコンを所有しています。残念ですがα7Cには使えません。

>sansadaboさん
>この型番はMicro USB端子ではありませんか?

そうです。

書込番号:24333863

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/10 14:48(1年以上前)

あっと、ROWAはMicro USBですか。失礼しました。
α7CはUSB-Cなんですね。
どちらも小さいから混同していました。
ややこしいなー。

書込番号:24334201

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/09/10 16:14(1年以上前)

>orangeさん
>pmp2008さん
一瞬光が見えましたが残念です&#128517;
また情報入りましたらお知らせ下さい(^.^)

書込番号:24334311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/09/10 19:20(1年以上前)

端子の変換アダプターは使えないんでしょうかな。Amazonに色々ありますが。

書込番号:24334556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/09/10 19:24(1年以上前)

>にっくん39さん
変換はいくつか試しましたが駄目でした。ソニーの端子がそもそもマルチに対応してるのか?そのへんがわかりません。

書込番号:24334557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/11 13:36(1年以上前)

>にっくん39さん
>sansadaboさん

通常の変換アダプターでは動作しないと思います。

端子のピン本数
- マイクロUSB: 5 ピン
- USB-C: 24 ピン
- マルチ/マイクロUSB: 15 ピン(?)

変換コネクター
- マイクロUSB - USB-C:マイクロUSBの 5 ピンを、USB-Cの対応ピンへ接続

これに加えて、次の変換が必要となります。
- マルチの10 ピン(?)のうちの必要なピンを、USB-Cの対応ピンへ接続

Imaging Edge Desktop のUSB-C接続でできますので、Type-Cのいずれかのピンが対応している、のではないかと思います。

書込番号:24335933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/04 08:48(1年以上前)

120秒撮りたい。30秒X4枚X撮りたい枚数ではだめなんですか?

書込番号:24378301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/10/04 15:04(1年以上前)

>Jokerhahahaさん
それも一つの手段ですね
個人的にはiso6400以上はあげたく無い
f7.1くらいまで絞りたい(レンズによります)
撮影枚数が多いとスタックに時間かかるしPCにも負荷がかかる
ヒストグラムの山が中央くらいになるまで露出を上げたい
などなどの理由から30秒では全く足りません
120&#12316;180秒は欲しいです

書込番号:24378755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lime510さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2021/12/10 13:02(1年以上前)

機種不明

アプリなんですがShutter - Sony Camera Remote でバルブ撮影が秒単位での設定で60分ぐらい可能です、回数もほぼ無制限だと思われます。switchbotでリモコン直押しからサヨナラできます。
写真のように設定できます。

書込番号:24486770

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/12/10 20:14(1年以上前)

>lime510さん
情報有難うございます。
試してみたいのですが有料アプリのようですし、最長60秒では足りないので見送りです。

書込番号:24487306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/12/10 20:22(1年以上前)

>lime510さん
60秒では無く60分撮影可能でしたか。失礼致しました。
試してみます。

書込番号:24487320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2022/02/12 13:03(1年以上前)

>lime510さん
連絡遅くなりました。
60秒以上のインターバル撮影が出来るようになりました。
便利なのでリモート操作専用にiPhoneを買いましたー&#10083;&#65039;
旧型の中古ですがストレス無しに使えてます!
有難うございました^ ^

書込番号:24594960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画の保存について

2021/09/01 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:21件

色々調べてみたのですが、分からないので知恵をお貸しください。

α7cで撮影した動画をiPhoneに転送して保存した時に、iPhoneで保存された動画を見てみると動画の中程がスローになってしまいます。

カメラで見るとスローになりません。

転送はカメラからのBluetoothのスマートフォン転送で行っております。

スローにならない転送や保存の方法があれば教えて頂きたいです。

一応iPhoneの動画の編集で、スローは戻せていますが…

使用しているiPhoneはiPhone se2です。

iPhone側の設定かカメラ側の設定かは申し訳ありませんが、こちらではどちらに問題があるか分かりません。

よろしくお願いします。

書込番号:24317493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/01 00:41(1年以上前)

録画や保存(記録)の設定を詳細に書かれては?

単に「~で撮った動画」程度の情報であれば、情報としてあまり意味がありませんので(^^;

動画再生という高負荷と、
圧縮方式(規格)による要因かも知れませんが。


なお、「実は、スマホ側で負荷の大きいアプリが動いていました・・・」などのオチにならないように注意してください(^^;

書込番号:24317523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/09/01 09:53(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

記録方式と記録設定という箇所がありましたので、記載しておきます。

もし他の設定も載せておいた方がいい設定などがあれば、ご意見頂ければと思います。

書込番号:24317852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/01 10:20(1年以上前)

どうも(^^)

動画モードですが、例えば
60p
60i 、30p
など。

書込番号:24317894 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/09/01 22:20(1年以上前)

別機種

すみません。
画像が反映出来てませんでした。

書込番号:24319130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/01 23:32(1年以上前)

>iPhoneで保存された動画を見てみると動画の中程がスローになってしまいます。

「スロー&クイック設定」にしたから、それだけでは?

120pで記録されているのですよね?
中程「以外」は、スローになっていることに気づいていないだけかと。

書込番号:24319241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/09/02 16:24(1年以上前)

何度も丁寧に返信ありがとうございます。
結局記録設定を他の数値に変えてみれば、症状直りました。
スロー&クイック設定はどちらも設定されていなかったので、よく分かりませんが120pがなぜかスローになってしまうのでしょうか…
解決に導いて頂きありがとうございます。

書込番号:24320223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/02 19:33(1年以上前)

どうも(^^)

>120pがなぜかスローになってしまうのでしょうか…

再生アプリによると思いますが、
通常は最大60pもしくは60iになり、超えてしまうと無理やり60pもしくは60iで再生します。

それを逆手に取れば「スロー」になるわけです(^^;

将来的に再生仕様を動画ファイルで指定できるようになれば、今回のようなことにはならないかも。

おそらく「60pよりも、120pのほうが良いのでは?」と思って 120pに設定されのかも知れませんが、裏目になったわけです(^^;

※動画編集ソフトなどで、60pへ変換できるかと。

書込番号:24320501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2021/09/02 20:36(1年以上前)

>鍼ハリネズミさん
既に ありがとう、世界さんが的確な返答をされ解決済みですが
少し補足を。

鍼ハリネズミさんは 120pで記録されているようですが
理由があって120pにされているのでしょうか?

といいますのは 120pは 秒間120枚の静止画を撮り動画としているわけですが
再生側機器 TVやPCのモニター スマホやタブレットなども
ほとんどの再生モニターはリフレッシュレート60Hzです。
リフレッシュレート60Hzは 秒間60枚ということで
120枚撮ってあっても半分の60枚は再生せず捨てられていることになります。
動画編集等で時間軸を2倍にすることで
スロー再生ができる仕組みになり
通常一般的なモニターは時間軸はそのまま
秒/60枚以上の絵は捨てて表示します。

ということで 120pというとなんだか高画質に見えるかもしれませんが
通常再生では半分捨てているだけで
逆に データの圧縮率が大きくなる分 劣化が出てしまいます。
更に 消費電力も上がり 発熱も伴うので
デメリットだけが生じてしまいます。

60fps以上の設定は 意図的にのちの編集でスロー表現を行う場合のみ使うべきでしょう。

なお 一部ゲームモニター等では144Hz以上の表示可能なパネルがありますが
一般的ではありませんし 仮にその場合であっても
120fpsを素のまま表示しているか定かではありません。

書込番号:24320599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/09/02 22:52(1年以上前)

お2人ありがとうございます。
仰られておられる通り、数値が高い方が良いのかなと思ってしまいました。
すごい分かりやすい説明ありがとうございます。
120pは今のところスロー再生前提の設定なんですね。
子供の動画でしたので、何年も綺麗にという思いで、1番数値が高い物という訳の分からない考えでした。

これからは適切な設定で正しくビデオ撮影を行えます。

ありがとうございます

書込番号:24320839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥197,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング