α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥197,000 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥200,000 シルバー[シルバー]

Dshopone-plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥164,100 (1製品)


価格帯:¥197,000¥262,900 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥197,000 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6978件)
RSS

このページのスレッド一覧(全265スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーのセンサー感度調整

2020/12/31 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

ファインダーの近接センサーの感度は調整できないのでしょうか?
自分はメガネをかけているんですが、感度がかなりシビアで、
タッチパネルを触ろうとして少し目が離れるだけでファインダーが消えてしまいます。
メニューでファインダーをマニュアルにしても、結局目が離れると消えてしまうので意味がありません。

センサーの感度を弱めるか、ファインダーを常時表示にしたいんですが、無理でしょうか?

書込番号:23880621

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/12/31 11:13(1年以上前)

感度調整の項目はないようです。メーカーで調整できるかどうか聞くだけ聞いてみてはいかがでしょうか。

アイセンサーにテープを貼るかして、常時EFVを点灯できるとすれば、カスタムキーにFINDER/MONITOR切替えを設定して、手動で切り替えるとかできるかもしれません(α7IIIはできそうでした)。

書込番号:23880733

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

2020/12/31 12:49(1年以上前)

アイセンサーにテープとは気づきませんでした。極めてアナログですが、確実ですね(笑)
試してみます。ありがとうございました。

書込番号:23880932

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

7Cで縦位置の動画キャンセルの方法

2020/12/29 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:12件

お世話になります。

7CでMモードで縦位置でスチール撮影をおこない、直後にモードを動画モードに切り替え
録画をするとカメラを横にしているのに、縦位置の動画が作成されてしまうときがあります。
VLOGの機能強化で7Cでは、スマホで撮影したような縦位置の動画が可能な仕様のようですが、

カメラ内では、横に表示可能ですがPCに取り込むと縦位置のMP4になっています。Premierなどで回転も面倒
で。。。。

この機能をキャンセルする方法はメニューなどでありますでしょうか?
SONYの設定になければ縦位置の信号をMP4から除去する方法でも結構です。

お手数おかけしますが、ご存じの方よろしくお願いいたします。

書込番号:23876356

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2020/12/29 11:17(1年以上前)

>柿の種2000さん

Playmemories Home でビデオの編集/変換→右回転または左回転 で直りました。

書込番号:23876462

Goodアンサーナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/29 11:54(1年以上前)

>柿の種2000さん

>縦位置の動画が作成されてしまうときがあります。
常に起きるのではないのでしょうか?

確認してみたのですが、次のようでした。

7CでMモードで縦位置でスチール撮影をおこない、直後にモードを動画モードに切り替え、横位置で録画を開始する。
PCに取り込むと横位置のMP4になっていました。(問題なし)

7CでMモードで縦位置でスチール撮影をおこない、直後にモードを動画モードに切り替え、縦位置で録画を開始する。
PCに取り込むと縦位置のMP4になっていました。(問題なし)

書込番号:23876546

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/12/29 13:20(1年以上前)

>あらあららさん

教えていただきありがとうございました。

Premierやダヴィンチなどでは、回転後、書き出しをしないとなおらないですが、この方法ですと原本を瞬間的に
修正できて非常に便利です。
助かりました。

書込番号:23876745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/12/29 13:29(1年以上前)

>pmp2008さん

詳細に確認いただきありがとうございました。・

>7CでMモードで縦位置でスチール撮影をおこない、直後にモードを動画モードに切り替え、縦位置で録画を開始する。
PCに取り込むと縦位置のMP4になっていました。(問題なし)

私の場合は、必ず起きるわけではなく、
縦位置のスティール撮影を行い、おそらく横位置になる直前くらいに録画ボタンを押しているようです。(おそらくですが)
こうすると横に置いても動画は縦位置のモードで録画がされるようです。
水平器が変化する微妙なタイミングで、撮影モードを自動で判別しているのではないかと想像します。

メニューに縦位置録画をON/OFFするメニューもなく、録画ボタンを押した瞬間の縦横で決まり、そのまま録画されるようです。
今後のファームアップに期待します。

詳細に検証いただきありがとうございました。


書込番号:23876769

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/29 13:42(1年以上前)

>柿の種2000さん

なるほど、「縦位置録画をON/OFFするメニュー」が無いと、カメラ斜めで録画ボタンを押すと変なことになりそうですね。

書込番号:23876795

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/01/02 08:09(1年以上前)

うーむ、今のままで良いと思いますが。
撮り始めた時の状態で撮り続ける。
単純明快ですね。
素直に撮れば良いだけです。

書込番号:23884036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/02 15:26(1年以上前)

こんにちは

カメラ内、再生メニューで回転させてから、パソコンに取り込むと回転させたことが有効になりませんか?

写真でいう exif のようなものが動画にも埋め込まれているので、カメラで回転させることができます。
(7Siii で回転、Catalyst Browse で再生確認)

書込番号:23884738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 aliehenさん
クチコミ投稿数:17件

ハイスピードシンクロ使用可能のサードパーティストロボを探しています。
純正は高くて手が出ないので。。
GODOXを検討したのですが、別のクチコミスレッドでGODOXのストロボは電子先幕シャッターとうまく連動しない可能性があるとあり、完全に迷子です。

お詳しい方、ぜひご教授をお願い致します。

書込番号:23874447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2020/12/28 14:01(1年以上前)

>aliehenさん

GODOXだと不具合があればファームアップで対応すると思いますが、ファームアップで対応できるかの心配はありますよね。

一番は純正だと思いますが、GODOXに不安があるならニッシンデジタルもありかなと思います。

i40、i60とα7cはニッシンジャパンで動作確認してるようです。
HSSについても問題ないか問い合わせするのも良いと思います。
確認年末年始だと問い合わせしても4日以降になるとは思いますが。

書込番号:23874609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/28 14:29(1年以上前)

>aliehenさん

>別のクチコミスレッドで・・・

以前ネットで「GodoxのストロボAD-200でHSS(ハイスピードシンクロ)でムラが出る」との記載を見ました。同じ AD-200 でしょうか? それともGodoxの別機種でしょうか?

「電子先幕シャッター」とHSSに関して、次のユーザーレビューの【機能性】がご参考になるかもしれません。

https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab

書込番号:23874654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/28 14:56(1年以上前)

機種不明

自分はGodoxの
TT685S
V1S
AD200の3台で
カメラがソニーα7とソニーα7Sと古いので
完全対応してます

新しいカメラだと何かしら対応してない可能性も有ります
対応してないとすれば
ワイヤレス時のHSS発光時のTTLオートでしょう
コレはニッシンでさえ
i60とair1の組合せで2.3絞りアンダーになると言う不具合の第一発見者として
ニッシンに報告しました
ニッシンにファームアップ開発待ちにされましたが
Air1は発売終了
ファームアップ開発も全く行われないので
3年前にGodoxに乗り替えました

TTLオートだと新製品のボディだと不具合の可能性有ります
マニュアル発光なら何とか使えるのでは?
AF補助光とかも使え無い可能性有りますが
自分はそんなもの不要です

書込番号:23874697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2020/12/29 00:02(1年以上前)

そもそも、高速域で電子先幕シャッターを使うと画像にムラが出て来ます。

高速域の電子先幕シャッター+フラッシュの必要性は何ですか? メカシャッターとなるように1/4000におさまるようにした方が好いように思います。

書込番号:23875795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/12/29 08:06(1年以上前)

aliehenさん こんにちは

https://hermitcrab.mixh.jp/?p=8090

>GODOXのストロボは電子先幕シャッターとうまく連動しない可能性があるとあり、

上のサイトを見ると GODOXのストロボと言うよりは 電子先幕シャッターとハイスピードシンクロの相性のような感じですのでストロボ捜しても変わらない気がします。

下のα7Cの仕様を見ると メカシャッター”静止画撮影時 (メカシャッター): 1/4000-30秒”とあるので メカシャッターに切り替えて使う方が良いように思います。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html

書込番号:23876120

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/29 12:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>下のα7Cの仕様を見ると メカシャッター”静止画撮影時 (メカシャッター): 1/4000-30秒”とあるので・・・

この記述は紛らわしいのですが、α7Cは電子先幕シャッターのみで、メカ先幕シャッターは無いです。ここがα7Bとの違いで、気にされる方も多いところです。

その辺りのことを、次のユーザーレビューの【機能性】に記載しています。

https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab

書込番号:23876629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2020/12/29 23:56(1年以上前)

>pmp2008さん

サイレント撮影に「切」を設定してください。

書込番号:23878001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/30 00:57(1年以上前)

>sakurakaraさん

「サイレント撮影に「切」を設定してください。」が分かりかねます。

もう少しご説明をお願いします。

書込番号:23878097

ナイスクチコミ!2


Nanashizmさん
クチコミ投稿数:1件

2021/01/02 03:19(1年以上前)

α7cは電子先幕式のシャッターしかないのでgodox製品はほぼすべて発光ミスが多発するようです。
TTLモードだと少しマシになりますが、マニュアルにすると全く発光しない映像がYoutubeに出ていました。

α7cでストロボを使用する場合は純正を選ぶしか選択肢はないのでしょうか?

書込番号:23883943

ナイスクチコミ!2


スレ主 aliehenさん
クチコミ投稿数:17件

2021/01/02 21:42(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。
i60Aがコンパクトで無線対応もしていて、魅力的に思いました。
いまニッシンに問い合わせ中です!

>pmp2008さん
はい、そのクチコミと下記の動画で、GODOX使えないんじゃ。。。?と、気になり始めました
https://m.youtube.com/watch?v=_wpszoZZMwU

>二階堂彩香さん
ニッシンはファームウェア を頻繁にアップデートするような会社ではないんですね。。。

>sakurakaraさん
>もとラボマン 2さん
α7cはメカシャッターではなく、電子先幕シャッターというものらしく、それがサードパーティのストロボと連動するのか気になっています。

>Nanashizmさん
そうなんです!
なので、サードパーティストロボ使ってるけど全然問題ないよーという意見があれば。。。と思っているのですが
発売直後の製品であるためなかなか実使用されたご意見はネット上に中々出回っていない印象です。

書込番号:23885417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/02 22:33(1年以上前)

>aliehenさん

動画のご案内ありがとうございました。この動画では Godox V860USがTTLオートでは発光するが、マニュアル発光ではほとんど発光しない、ですね。

α7Cのホットシューに Godox TT350S 付けて、TTLオートとマニュアル発光のどちらでも、問題なく発光します。

書込番号:23885535

ナイスクチコミ!1


スレ主 aliehenさん
クチコミ投稿数:17件

2021/01/02 22:57(1年以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます!
GODOXが使えるのなら、TT350SかTT685Sで迷っているので嬉しいです。
ハイスピードシンクロも使用可能でしょうか。

書込番号:23885575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/03 10:44(1年以上前)

>aliehenさん

ハイスピードシンクロ使ったことなかったのですが、確認してみました。

TT350S が通常モードですと、α7C で SS を 1/160 より上げることができません。

TT350S をハイスピードシンクロに切り替えますと、SS の上限は外れて SS 1/4000 まで使用できます。

書込番号:23886147

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/07 13:54(1年以上前)

>sakurakaraさん

>サイレント撮影に「切」を設定してください。

サイレント撮影を「入」に設定してみました。すると、フラッシュモードが「発光禁止」になります。
まとめますと次のようです。

サイレント撮影「切」:メカシャッター(先幕電子、後幕メカ)、フラッシュ使用可能、SS 上限 1/4000
サイレント撮影「入」:電子シャッター、フラッシュ使用不可(発光禁止)、SS 上限 1/8000

書込番号:23893741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Catalyst Browseについて

2020/12/27 12:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

現在、α7cで動画撮影し、catalyst browseで手ぶれ補正+色調整を行い、写真・動画の共有ソフトにアップロードしています。
その際、困ったことが発生しています。
catalyst browseでエクスポートすると、ファイルデータのメディアの作成日時(撮影日時)が、エクスポート日時になってしまいます。
すると、共有ソフトでは、メディアの作成日時順となるため、動画が撮影日時と全く異なる場所に並んでしまいます。
プロパティでは時間の編集ができないため、現在アップロード後に、手打ちで撮影日時を修正しています。

フリーソフトのため、致し方ないのでしょうか?
それとも、設定等で回避する方法があるのでしょうか?
手ぶれ補正ができ、この手間な作業が回避できる他のソフトがないかも、現在探し中です。
どなたかアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:23872252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/12/27 19:44(1年以上前)

動画にはEXIF無いし
MP3には楽曲データがあるけどWAVには無いのと同じ?
自分で管理か、保存形式を変換する以外に無いのかも
それともソフト上で別途入力とか新しいソフトなのでワカラン

書込番号:23873217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度3

2020/12/27 20:48(1年以上前)

過去に少し試しただけですが、
Flexible Renamerでファイルの更新日時をファイル名へ変換してfname2timestampでファイル名を更新日時へ戻す感じでいかがでしょうか?

書込番号:23873334

ナイスクチコミ!1


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/12/27 20:59(1年以上前)

>mastermさん
ご回答ありがとうございます。
新しいソフトなので、私も全然わからなくて。

>しょうじゃさん
ご回答ありがとうございます。
そんな方法もあるんですね。
一括変換ができるなら、それも良いかもしれません。

書込番号:23873353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度3

2020/12/27 21:07(1年以上前)

最近触っていなかったので過去に少し試したという表現にしてしまったのですが、
私のワークフローに取り入れていまして一括変換可能です。

・α7Cから動画をPCへ
・Flexible Renamerでファイル名にファイル作成日時を付与(複数ファイル一括)
・Catalystで動画編集(作成日時、更新日時が変わってしまう)
・fname2timestampでファイル名を作成日、更新日時へ反映(複数ファイル一括)

もし興味がお有りでしたら試してみてください。

書込番号:23873374

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/12/27 21:49(1年以上前)

>しょうじゃさん
一括も可能なんですね。
ありがとうございます。
試してみます。

書込番号:23873479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/12/30 12:51(1年以上前)

しょうじゃさんの方法を試そうとPCを起動したところ、プロパティのビデオ処理デバイスでCPUが選択できなくなり、エクスポート等を行うとソフトが直ぐに落ちる状況となってしまいました。
当初の質問事項と異なり申し訳ございませんが、誰か解決方法をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:23878928

ナイスクチコミ!0


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/12/30 20:30(1年以上前)

復元により、CPU選択ができるようになりました。
お騒がせしました。

書込番号:23879782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所性能(ノイズ、AF)

2020/12/26 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

α7Cの暗所性能について2点質問です。ご意見をお聞かせください。

レンズ: シグマ 24-70mm F2.8 DG DN
撮影対象: 人物
撮影状況: 日没後の路地
ファイル形式: RAW+JPEG

1. ノイズ
ISO 5,000 まで上げると、JPEGでは人物の肌の質感がかなり見劣りします。
RAW現像すると、人物の肌にかなりノイズが目立ち、ノイズリダクションで消せますが、最終的な肌の質感はかなり見劣りします(JPEGと大差ない)

ISO 5,000 では、このようなものでしょうか?

2. AF
EV1 弱(F2.8、SS 1/25秒、ISO 12,800)で瞳AFが迷います。

一方、仕様は次のものです。

フォーカス 検出輝度範囲
EV-4 - 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

これは、レンズによるのでしょうか?

書込番号:23869534

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/12/26 01:26(1年以上前)

別機種

α7III ISO感度3200

>1. ノイズ
ISO5000はきびしいんじゃないでしょうかね。α7IIIですが、基本的にISO感度1600より大きくならないようにしています。普段はISO400以下にします。
α7IIIですが、ISO3200で撮った写真があったのでアップします。

2. AF
これは瞳検出でEV-4 - 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)を達成しているという意味ではないと思われます。
単純な位相差検出やコントラスト検出は、被写体のパターンだけを検出すればよいのですが、瞳は、それが目であり瞳であることを画像認識しなければなりません。おのずと難易度が上がると想像できます。

書込番号:23869571

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/12/26 12:59(1年以上前)

別機種

α7sVでこれぐらいです。

>pmp2008さん
>1. ノイズ
ISO 5,000 まで上げると、JPEGでは人物の肌の質感がかなり見劣りします。
RAW現像すると、人物の肌にかなりノイズが目立ち、ノイズリダクションで消せますが、最終的な肌の質感はかなり見劣りします(JPEGと大差ない)

ISO 5,000 では、このようなものでしょうか?

人によりノイズの解釈は様々だとおもいますがiso5000だと厳しいと思いますよ。
だいたいiso3200位までが妥当だと思います。
自分はiso1600まで位で撮ることが多いです。
夜景とか暗所でのノイズを期待されるのでしたらα7sVくらいじゃないとどうかと思います。
比較として手持ちでのα7sVのiso5000のものをあげておきます。
この機種もiso12800を超えると更にノイズ耐性が良くなります。
三脚等使用してシャッタースピードを抑えればα7cでも綺麗に撮れると思います。

2. AF
EV1 弱(F2.8、SS 1/25秒、ISO 12,800)で瞳AFが迷います。

カタログスペック上ですから一概に言えませんが暗所でのAFはCanon機の方がいいですね。
α7sVでは迷いませんよ。

暗所を撮られるならα7sVですがノイズとかは工夫次第ではなんとかなるので十分かと思います。
あとAFは純正レンズの方が安定してますよ。

書込番号:23870325

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/12/26 15:45(1年以上前)

別機種

瞳AFがナンだって?

α7Cはα7Vの使いの回し的印象があるので、印象評価が落ちがちですが
https://digicame-info.com/2020/12/7cdxomark.html
今でも普通に第一線ですね
BASICと銘打ったα7Vの実力は凄かったのですね
大手が全力でやっと3年前のBASICに追いついた訳ですから
α7Wの噂も聞こえてきます。
7C初号機、7Vより進化した部分も加わって安くなって、頑張って無いようで頑張ってるw
AFロストしても復帰の早さはピカ1ですね

書込番号:23870578

ナイスクチコミ!10


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/12/26 17:33(1年以上前)

AFに関してはholorinさんのおっしゃる通りかと思います。
最後はコントラストAFでがんばる訳ですが、これは絵柄の高周波成分が一番大きかったところをピント位置とするもので、相対比較なのである程度ノイズが大きくても検出できます。

許容ISO感度に関しては、被写体の種類とディティールをどこまで望むかによって大きく変わってきます。
被写体が大きくてコントラストが高くて表面が滑面のものなら、ISO25600でも満足な結果が得られるでしょうし、それらが逆でかつディティール豊富であればISO800でも少し気になると思います。

個人的にはノイズが大きくてもディティールが消失していないのが好きなのでISO3200ぐらいまで輝度NRオフで現像しますが、一般的にはあまり好まれないので人にあげる画像はある程度のNRをかけますね。

ポートレートの場合マネキン肌を好む女性も多いので、NRで肌の質感を失うことがデメリットにならないこともあります。「私の機材すごいでしょ」って鼻毛まで鮮明に写っている写真を自慢げにアップしてしまう撮影者もいますが、相手がいる場合は撮り手のエゴにならないように気をつける必要があるかなと…。

で、同じ機材同じ感度で撮っても、小さく/暗く/端に写すほど不利になります。同じ感度なら常に同じノイズという訳ではなくて、暗い方が信号が小さいのでSNが悪化しますし、端の方がレンズの光量もコントラストも落ちているからです。

高感度性能が上がったので今どきは照明なんて要らんという意見も多いですが、最高の状態で撮るならやはりライティングは重要ではないかと思います。

書込番号:23870770

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/27 12:25(1年以上前)

>holorinさん

α7IIIのISO3200 の作例ありがとうございます。等倍にすると若干荒れているように感じます。

なるほど、AF のその解釈はわかりやすいです。

書込番号:23872294

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/27 12:26(1年以上前)

>つばめ徳さんさん

α7sVのiso5000 の作例ありがとうございます。等倍にすると荒れているようですが、これは十分綺麗に感じます。

>この機種もiso12800を超えると更にノイズ耐性が良くなります。
iso12800を超えるとノイズが増える、で良いですか?

>三脚等使用して
なるべく身軽に動きたいもので・・・

>α7sVでは迷いませんよ。
良いですね

>あとAFは純正レンズの方が安定してますよ。
そうなんですか

書込番号:23872300

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/27 12:28(1年以上前)

>mastermさん
α7V、約3年前発売と考えると凄いことですね。

α7CのAF、明るいところでは抜群なのですが・・・

書込番号:23872305

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/27 12:29(1年以上前)

>cbr_600fさん

なるほど「マネキン肌」ですか。言われてみれば、コマーシャル・フォトの女性の肌はその方向ですね。

確かに、レンズ中央の性能良いところ、これを考えた構図が必要ですね。

>ライティングは重要ではないかと思います。
そうですね。ストロボ使ってみようと思います。

書込番号:23872306

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/27 12:44(1年以上前)

AFについて、新たなことが分かりましたので、お知らせします。

AF-C(コンティニュアスAF)で撮っていたのですが、なんと、α7Cのヘルプガイドに次の記述がありました。

AF補助光(静止画)
以下のときは、[AF補助光]は発光されません。

[ フォーカスモード]が[コンティニュアスAF]のとき、または[AF制御自動切り換え]で被写体が動いているとき(フォーカス表示/が点灯しているとき)

https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001126388.html

書込番号:23872337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/12/27 15:42(1年以上前)

>pmp2008さん
iso12800〜16000でノイズが少なくなるということです。デュアルネィテブisoじゃないかとも言われてますが。
iso5000もiso12800でもあまり変わりません。
添付の画像は撮って出し手持ちでさっと撮ったやつなのでα7sVでもこれくらいということです。
α7cであれば上げてもiso3200位までが妥当だと思います。
ノイズに対しての思考は人それぞれですので。

書込番号:23872713

ナイスクチコミ!4


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/27 18:33(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
>iso12800〜16000でノイズが少なくなるということです。
>iso5000もiso12800でもあまり変わりません。

なるほど、それは良いですね。

書込番号:23873063

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/27 19:19(1年以上前)

α7C のDXOMARK のセンサースコア Low-Light ISO が ISO 3407 となっています。

これは ISO 3407 までは画質は良い、これ以上上げると画質は基準値を満たさない、つまり画質は低下する、ということのようです。

https://www.dxomark.com/sony-a7c-sensor-review-full-frame-goodness-in-a-compact-body/

書込番号:23873175

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/12/28 21:28(1年以上前)

ううん、チョッチ違うのはそっから先のノイズ感
ISOの値はかなり前からその辺なんですが、α7SとSVのようにノイズの質が大きく変わっています
昔のノイズは赤班が多く補正し辛いのですが、今のノイズは赤班が少なく、ノイズも小さいので補正しやすい
これはBASICなα7Cでも同じで、前述のISO3000どころか、12800でも実用範囲だと言う人もいます。
かく言う私も6400は容認範囲です。(場合によりますがw)

書込番号:23875419

ナイスクチコミ!3


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/28 22:13(1年以上前)

>mastermさん

なるほど、ノイズがどういうものかによって、画質の悪さ加減が変わりますね。

書込番号:23875543

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/28 22:50(1年以上前)

α7Cの暗所AFが Youtube にありました。 EV1から2 (計算上はEV3 弱?)で瞳AF効いているようです。

0:00 - 「Even Lighting ~2.0EV」 F2.8、SS 1/80秒、ISO 12,800
0:27 - 「Front Lighting ~1.0EV」 F2.8、SS 1/100秒、ISO 12,800
0:56 - 「Rear Lighting ~1.3EV」 F2.8、SS 1/80秒、ISO 12,800

Sony a7C low-light AF demonstration
https://www.youtube.com/watch?v=lA_pOy62NN0&feature=emb_title

書込番号:23875648

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/30 15:54(1年以上前)

>mastermさん

ISO 12,800 の写真にノイズリダクションを目一杯かけて、コントラストを少し下げたら、ノイズは目立たなくなりました。
さらに白黒にして、PCで小さめに表示して、少し離れて見れば、それほど悪くないです。

もちろん ISO 1,600 くらいの写真と比べると雲泥の差ですが、写真に残すことが目的であるれば、ISO 12,800 実用範囲と言えるかもしれません。

書込番号:23879266

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/01 12:06(1年以上前)

>アダムス13さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23876968/?lid=myp_notice_comm#23876968 
への返信です。

α7RVでのご確認ありがとうございます。AFC(補助光なし)がAFS(補助光ON表示あり)よりも良いのですか?補助光に期待していましたが、残念です。

書込番号:23882677

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/01 12:36(1年以上前)

>アダムス13さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23881615/?lid=myp_notice_comm#23881615
への返信です。

当時の設定ですが、AF-CでAFエリアがワイドでした。その他の設定は同一です。
「顔検出枠表示」はONでしたが、顔を検出出来ていなかったと思います。

1/2SS、F2.8、ISO12800(-3EV) で露出補正−3 というのは、これが適正露出であれば 0EV の環境ということで合っていますか?

書込番号:23882716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/01/01 13:24(1年以上前)

@蛍光灯を消して豆電球の状態
1/2SS、F2.8、ISO12800は、露出補正をしていなくて、計算したEV値が−3。
A蛍光灯を点けて、カメラの露出補正のみ−3の状態。当然ですが@よりは追従しやすい。

ややこしいですが、↑の通りです。Aの撮影情報はおぼえていません。

書込番号:23882799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/01 16:07(1年以上前)

>アダムス13さん

ご回答ありがとうございます。

露出補正とEV値の関係が分からないのですが

例えば@ -3EV(1/2SS、F2.8、ISO12800)が適正露出だとして

ここで露出補正 -1 をかけると、取り込まれる光量は 1/4SS F2.8 ISO12800 露出補正なし、と同等なので、
EV値は -2EV と考えれば良いのでしょうか?

つまり暗所撮影で露出補正をマイナス側へかけると、カメラのAFは楽になる、でよいでしょうか?



書込番号:23883017

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/01 16:36(1年以上前)

>アダムス13さん

露出補正とEV値の関係は逆ですね

例えば@ -3EV(1/2SS、F2.8、ISO12800)が適正露出だとして

ここで露出補正 -1 をかけると、取り込まれる光量は半分になる

すなわち、-4EV(1SS、F2.8、ISO12800)が適正露出の環境で、1/2SS、F2.8、ISO12800 露出補正なしで撮影、と同等なので、
EV値は -4EV と考えれば良い

つまり暗所撮影で露出補正をマイナス側へかけると、カメラのAFは大変になる、ですよね?

書込番号:23883068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/01/01 20:07(1年以上前)

> ここで露出補正 -1 をかけると、取り込まれる光量は半分になる

どうでしょうか。私には分かりません。撮影画像においては勿論半分の光量になりますけど、AFの検出精度に直接影響があるのかどうか。蛍光灯点けた状態でカメラの露出補正なしと露出補正−5で較べたら、後者のほうが瞳を見つけにくくはなりました。

書込番号:23883381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/01/01 20:13(1年以上前)

>pmp2008さん

露出補正値は、自動露出の「誤差調整」ぐらいに受け止めて、
実際に使用された各値だけで考えるほうが良いかと思います。


もし、自動露出の値を「計測的な絶対値」のように扱いたい場合は、
標準のグレーカードなどの均一画像を撮影する場合に限られるかと思います。


書込番号:23883394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/01 20:40(1年以上前)

>アダムス13さん

ご確認ありがとうございます。確かに、露出補正かけた分だけAFの検出精度が変わるかは不明ですね。

>ありがとう、世界さん

なるほど、そうですね。

書込番号:23883427

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/02 11:18(1年以上前)

当機種

先日の暗所撮影の写真を投稿します。ご意見をお聞かせください。

露出: F2.8、SS 1/25秒、ISO 12,800、露出補正-0.7
ソフト: Capture One 21 Express (for Sony)
RAW現像の方向性: 人物をなるべく綺麗に、色味は実際に見た色に近く

書込番号:23884312

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2021/01/02 12:19(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
暗所撮影においてα7sIIIがα7Cより優れているとは言えないようですよ、無印に比べ高感度に強かったSシリーズはIIまでです。

>pmp2008さん
現像の前に、現場でのライティングで色々やるべきことがありそうなシーンですね。LEDライトなどもってなくても、数歩さがってもらう、照明の方向向いてもらう、明るい壁に近寄ってもらうなどなど。

書込番号:23884427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/01/02 15:29(1年以上前)

>pmp2008さん

撮り方は人それぞれなので私からアドバイス等はできませんが、写真を見るとモデルさんの前にほぼ照明がないと思うのでノイズも瞳AFも厳しいでしょう。
私なら、夜間なら(昼間でも)F1.4か1.8の単焦点は用意しますし、きほん顔に街灯の当たる場所でしか撮らないようにしています。
大雑把には↓のようなイメージでしょうか(7分以降が夜の撮影)。 RAWでシャドウを持ち上げているようですがわりと自然な仕上がりになっていると思います。スレ主さんの条件だとα7SVでもかなりハードかなと。

>https://m.youtube.com/watch?v=JVZILG6qhco
α7SV+FE55mm F1.8 夕暮れの逆光から夜間の暗所撮影。

書込番号:23884745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/02 17:52(1年以上前)

>ほoちさん

なるほど、撮影時に光を良く観察すれば、撮り方を色々と工夫できますね。

>アダムス13さん

レンズ選び含めて、暗所に適した撮影方法のお知らせ、ありがとうございます。また、動画のご案内ありがとうございます。


近いうちに、イルミネーション・ポートレートでもと考えており、お二人のご意見を参考にさせていただきます。

書込番号:23884964

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2021/01/02 19:52(1年以上前)

イルミネーション・ポートレートとははなかなか難易度高めですね。
レンズもアダムスさんの言うとおりF1.8は欲しいシーンです。

オフカメラのストロボ使いこなせれば表現の幅広いですけど、
そうでなければとにかくモデルさんの顔に光の入る場所を探せるかどうかですね。

近づけるイルミネーションの光があればベスト、なければ、街灯、看板、ショーウィンドウ、自販機など、光源を探してみるとよいかもしれません。

露出は常に顔で、背景のイルミネーションの光は白く飛ばしてしまうくらいでよいかも。

書込番号:23885191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/03 11:41(1年以上前)

>ほoちさん

色々ご提案ありがとうございます。

本格的にやる人は、スタンド立ててオフストロボみたいですけれど・・・そこまでは・・・

Godox TT350S (ガイドナンバー36)とディフューザーを揃えた(オンストロボ)のですが、光量足りるか心配です。

書込番号:23886261

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/03 20:34(1年以上前)

みなさん詳しいご説明、ありがとうございました。

グッドアンサーは3個しか付けられないので、不本意ながら絞らせていただきました。

書込番号:23887248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 nakayama10さん
クチコミ投稿数:56件

自宅で猫を動画で撮影しようと思っています。
α7Cのズームレンズキットで購入予定です。

色々調べていくと、寄りすぎるとボケちゃって撮影できなそうでした。(最短撮影距離)
猫なんで近くに寄ってくるところやアップも動画で撮りたいんですが、その点が懸念点になってます。
それ以外に関しては、用途として完璧に思っています。

標準レンズじゃなくて、別のレンズを買えばもっと寄ることは出来ますか?
※接写だけではなく、普通に撮影もしててプラスαで寄ることもできるレンズ
※動物なんでAFのスピードは落としたくない。
※前のカメラで標準レンズ以外を購入して後悔した経験があるので、素人なので背伸びせずに標準レンズを買おうと思ってました

おすすめのレンズがありましたらご教授いただきたいです。
・価格は5万くらいがベストですが、すごく良ければ10万くらいでも買おうかなといったイメージ
・レンズのサイズは大きくしたくないが、すごく良ければ大きくてもいいかなといったイメージ
・ぼかしはこだわらないので、なくてもいいです

素人なもので、しょうもない質問なのかもしれませんが、詳しい方がいましたらご教授いただけますととて助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23866532

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/24 09:49(1年以上前)

手軽なのはクローズアップレンズ
最短距離は短縮されますが
今度は遠くがボケます
老眼の人の老眼鏡と同じ原理です

本格的なのはマクロレンズ
普通のレンズが遠いとこ得意なのに対して
マクロレンズは近いとこが得意な設計です
遠視と近視みたいな関係です

書込番号:23866547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/12/24 09:57(1年以上前)

nakayama10さん こんにちは

最短距離付近だと 最短距離より少しでも寄りすぎるとピントは逃げることが有りますので 最短撮影距離が短いマクロレンズにすれば ピントは来ると思いますが 近くに寄れる分 ピントリングの動きは大きく 一度ピントが逃げると戻ってくるのに時間がかかることが有ります。

でもマクロレンズでしたら 近距離から遠距離まで使えると思います。

書込番号:23866559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2020/12/24 10:28(1年以上前)

>nakayama10さん

マクロのSEL50M28なんか、如何でしょうか?

https://kakaku.com/item/K0000910549/

書込番号:23866598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2020/12/24 10:34(1年以上前)

>nakayama10さん

最短撮影距離もそうですが

ピントが合っていてもその前後のピントははずれボケたりします
(ピントが合った所以外がボケる)

近くで撮影するのに本当に被写界深度が狭い大きな受光素子が得意かどうかは疑問が残ります

一時流行った鼻でか写真家の方も当初はコンデジだったはずです


ただペット撮影ではシャッターラグは小さい方が良いですよね


書込番号:23866607

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/12/24 10:35(1年以上前)

>nakayama10さん

50mmマクロレンズも最短撮影距離は16cm

室内での撮影で50mmは結構望遠に思えるレンズなのでは??

普通に考えて、コンデジが一番いいのではと思います、もしくはスマホ??

一眼カメラのレンズで、普段使いから接写まで撮れるそんな便利に撮れるレンズはないので、もう一度考え直されるのがいいと思います。

ちなみに、お手軽に接写するのなら、接写リング(中間リング)を使われるのをお勧めします。

書込番号:23866611

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakayama10さん
クチコミ投稿数:56件

2020/12/24 11:02(1年以上前)

そうなんですよね、コンデジとも迷いました。
接写は解決するんで、「ZV-1」か「RX100 M7」もいいなと思って見ましたが、
今度は、センサーサイズ以外は全て完璧といった感じで。

センサーサイズの綺麗な映像を取るか、(α7C)
接写を取るか、(ZV-1、RX100)
その2択で悩んで、

コンデジを選ぶと、所有してるiPhoneとあまり変わらないのではないかと思いα7Cかなと至った経緯があります。(iPhoneよりは1型なんで少し綺麗にはなりますが、フルサイズとは大きく違うかなと)

ただ、未だにコンデジにも惹かれているのもたしかにあり、、
そんなこともあり、α7Cで接写が出来るレンズがあれば迷うこともなくなると思い、この口コミを書いて詳しい方に聞こうと思いました。

補足、
部屋の中で撮影するので、画角が狭くないほうがいいのかな?と思ったので焦点距離のmmが28くらいがいいのかなと思ったり、
接写ってそれに反比例するんですかね…
28mmくらいで、接写もしたい、その代わりF値は妥協しよう。と思ったんですが、
どんなことでもいいのでアドバイスいただけると、とても助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23866647

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/12/24 11:03(1年以上前)


猫に小判 では…

書込番号:23866650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/12/24 11:29(1年以上前)

えと、「動画」の質問スレですよね?

クローズアップレンズとか中間リングとかでAFが機敏に追従するんですか?

FE12-24Z 寄れることはできないけど絞って対応、それとかなりワイドなので。
保護フィルターが付かないのが難点。
AFは知りません。
あとは歪み方に許容できるか?

次は FE20/1.8G AFは近くてもかなり速いけど、動物までは試したことは無いです。
絞りリングあるから絞るのが楽で速くできます。
フィルター付くし。
少し離れると小さくなるのが難点。

書込番号:23866698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/24 12:16(1年以上前)

>nakayama10さん

ズームレンズキットを購入して、追加で1本ということでしょうか?

であれば、広角ズームが必要なのか、標準ズームが必要なのか
判断するためにも、まずはズームレンズキットで試してはいかがでしょうか。

一般的にマクロレンズはAFが遅いですから、寄りたいからマクロレンズ
というのはこの質問の回答としては安易な気がします。

動画を撮らないので何とも言えませんが、タムロンの最近のレンズなら
最短撮影距離が短くていいかもしれませんね。

標準ズームなら28-75mmとか広角なら17-28mmなど

良い選択ができますように・・・

書込番号:23866783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/24 12:59(1年以上前)

猫が寄ってくるところの動画撮影はかなりハードルが高いです。
仮に、最短距離よりも遠くにいたとしても、例えば1mから50cm程度への移動と仮定すると、猫の移動速度に対してレンズのピント移動が間に合わず、最初は顔に有ったピントが、肩とか腰に逃げます。
これは、ピント移動が間に合わないからなので、動物瞳AFで追いかけても無理です。
猫ちゃんに、ゆっくり動いてね!とリクエストして、言うとおりに出来るように調教出来ますか?

書込番号:23866866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 nakayama10さん
クチコミ投稿数:56件

2020/12/24 16:58(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
やっぱそうなんですかね。そうなるとコンデジ一択になっちゃうかなといった印象です。
今持ってる一眼(Panasonic)も高かったのにフォーカスがでぶねこさんの言うような感じなので、すごくストレスに感じてしまっていたため、
買い替えを検討していました。

>みなさん
逆に、コンデジでセンサーサイズが大きいものってありますか?1型が一番大きいんですかね?私なりにも調べてみますが、詳しい方おすすめなどのアドバイスもいただけるととても助かります。
(コンデジは近くまで寄れるので、あとはAFが適度に動いてくれて、センサーサイズができるだけ大きいものがあればその機種を調べてみたいです。)

よろしくお願いいたします。

書込番号:23867162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/24 17:29(1年以上前)

>nakayama10さん
近くまで寄れる事とAFの追従性は関係ありませんよ。至近距離の撮影の方がピント合わせのためにレンズが動く量が多くなるのでピント追従性は悪くなります。

書込番号:23867208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/12/25 00:42(1年以上前)

>逆に、コンデジでセンサーサイズが大きいものってありますか?1型が一番大きいんですかね?私なりにも調べてみますが、詳しい方おすすめなどのアドバイスもいただけるととても助かります。

ズームが使えるとなるとLUMIX DC-LX100M2ぐらいでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001083373/
単焦点でよければAPS-C以上もあることはありますが、動画ならズームがあったほうがいいですよね?

そういえばAPS-Cで、PowerShot G1 X Mark IIIもありました。
https://kakaku.com/item/K0001005752/

書込番号:23867856

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2020/12/25 04:50(1年以上前)

センサーを大きくしていったら、
コンデジであっても
結局レンズ交換式のフルサイズ等と、
何ら変わらなくなるのでは?

センサーを大きくすると
その分被写界深度の範囲が狭くなり、ピントを合わせて行くスピードが間に合わなくなるかと。
求めているものに対し、
妥協しない限り、今の技術では無理があるかと。

書込番号:23867965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nakayama10さん
クチコミ投稿数:56件

2020/12/25 07:52(1年以上前)

>okiomaさん
ご助言ありがとうございます。
今の技術では無理なんですね…妥協していきます!
(全く無知ですが、一眼は昔からあるんで、歴史からみても、私が求めているものは逆算しても、来年再来年では到底無理で、大分先の未来になりそうなので、諦めていきます。)

書込番号:23868057

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/12/25 08:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

【深い→長い】被写界深度(後方)

【浅い→短い】被写界深度(後方)

>今の技術では無理なんですね…妥協していきます!

物理的な無理ですね。

最短撮影距離については、個々のレンズ設計の要因も含みますが、
撮像素子サイズによる制約が大きいですね。

最短撮影距離だけでなく、被写界深度も重要ですが、
これは【個々の撮影に適した「同一画角」であれば、撮像素子サイズの違いが実際の「焦点距離」に直結する】ため、
この段階で被写界深度の大きな部分が決まってきます。

添付画像は、フルサイズから 1/2.3型の被写界深度に関する、必要仕様の逆算表です。

(実際の最短撮影距離などの制約が、推算より優先になります)

スレ主さん用途では前後の被写界深度を利用することになります。
この推算は後方深度のみですが、およそ半分が前方深度になります。

※各撮像素子サイズ内の数値は「過焦点距離」です。
レンズの設計要因を別にすると、この過焦点距離の「数値が小さい」ほど、短距離撮影に有利になります。

書込番号:23868100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/12/25 08:35(1年以上前)


当然ながら、概算です。

また、画像や印刷物を見るときの、
・画面サイズ
・視距離
の要因も影響します。

書込番号:23868118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2020/12/25 08:51(1年以上前)

>nakayama10さん

ご返信ありがとうございます
超近距離で撮影は
静止物であっても、撮影者の僅かな動きでもピントがずれますからね。
動きものとなると更に難易度が上がり、
ピントを合わし続けるのは無理と思った方がいいでしょうね。

書込番号:23868135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/25 08:54(1年以上前)

>nakayama10さん
誰も述べない点が有るので一言付け加えます。

近接撮影のピント追従性は未だAF能力として不充分な現実があります。
問題点は猫さんの移動速度にカメラが追いついていない点です。

そこでひと工夫が有るのです。
自分も後退りしながら撮影します。そうすると、猫さんと自分の相対速度が小さくなります。猫さんの動きと上手くシンクロ出来ればピント移動を限り無く0に近付ける事が出来るので、ピントは俄然合いやすくなります。
但し、そういうことが出来る場所であることと、猫さんが付き合ってくれることが前提になります。

書込番号:23868141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/12/25 09:33(1年以上前)


猫踏んじゃった♪… ってことになりかねません。



書込番号:23868185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2020/12/25 09:45(1年以上前)

>nakayama10さん

>> 近接撮影のピント追従性は未だAF能力として不充分な現実があります。
>> 問題点は猫さんの移動速度にカメラが追いついていない点です。

マクロのSEL50M28じゃ、至近距離の動体撮影では、不向きです。

1m以内の撮影では、
レンズの移動量が少なく済むレンズ
かつ
爆速なSTMを搭載したレンズでないと
ダメかと思います。

書込番号:23868199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/25 10:11(1年以上前)

>爆速なSTMを搭載したレンズ

・・・でも無理なのでは?
比較した事は有りませんが


書込番号:23868231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/12/25 11:02(1年以上前)

1/2.3型とフルサイズとでは、
同一画角の単純比較をすれば、体積比で170倍前後にもなります。

オフロード用やラリー用の自動車と、
大きいラジコンカーの機動性の違いぐらいになる感じ(^^;

書込番号:23868299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakayama10さん
クチコミ投稿数:56件

2020/12/25 11:11(1年以上前)

みなさんありがとうございます!
とても参考になってます!感謝しています!
各々考え方も異なるのは当たり前なので、みなさんから色んな情報をいただけて、調べながらいただけたアドバイスを勉強させていただいています!

書込番号:23868317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/12/26 12:30(1年以上前)

>nakayama10さん
キットレンズはあまり寄れないですよね。
自分は動画の場合は色々使い分けてますよ。
スレ主さんの希望価格で寄れてAFも早いものならsel35f18fがいいと思いますよ。
自分は他に単焦点であればsel20f18g、Batis 2/25、Batis 2/40 CFを使用してます。
動画、スチルで一番使用頻度が高いのはBatis 2/40 CFです。
価格は10万超えますが寄ることもできますし発色も良いAFも速い画角も丁度良いでかなり重宝してます。
あと見た目とは裏腹に凄く軽いですよ。

書込番号:23870266

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2020/12/27 21:19(1年以上前)

>nakayama10さん
最短撮影距離付近でうろちょろする場合は
現段階ではAF速いレンズを探してつけたとしても
あまり期待は出来ないと思いますよ。
ゆっくり均等なスピードで最短まで左右の動きもなく寄ってくれる場合はまた違うとは思いますが...。
APS-Cに広角つけて絞り込んで深度を深めてMFで撮るのが現実的かも知れません。もしくはその設定で
ピントは若干近いところにあわせてピント調整はなしで。

書込番号:23873398

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/12/29 06:25(1年以上前)

>nakayama10さん

YouTubeで動物の顔をドアップで撮ったりしているのを見ますが、

カメラはiPhoneですね。一眼だとモノがでかいので、動物の口元を下のアングルからアップで・・

という芸当は無理です。iPhoneだから可能なんですね。

書込番号:23876040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:32件

2020/12/29 13:30(1年以上前)

スレ主さん、
>α7Cのズームレンズキットで購入予定です。
基本的には、このカメラを気に入っておられるのですよね?

だったら、このズームレンズキットとりあえず購入して、いろいろ撮影してみて、
不満な点を尋ねるようにされてはいかがでしょうか?

たとえば、hiderimaさんが書かれた「50mmマクロレンズも最短撮影距離は16cm」、
実際の撮影現場を想像できますか?

実際には、レンズ先端から約3〜4cm先の物体を撮影する状態になるんですよ。
ネコの目だけを動画で撮影される必要があるのなら別ですが。

ついでにマクロレンズのAFは、遠景でも「とても遅い」部類に入りますし、
近距離では被写界深度が極端に浅いのでAFを止めてカメラを前後することで
ピント合わせを行います。

マクロレンズは、基本的に静物撮影用なのです。

ちなみに、一般的にレンズ表面のコーティングは柔らかくて、猫のざらざらの舌に
ペロリとなめられると、簡単に剥げてしまいますので、どのようなレンズであれ、
真正面からの近距離撮影は避けられた方が良いです。

コンデジと悩まれるのも良いですが、「購入予定」とまで思ったカメラを購入しなければ、
きっと後悔されると思います。

「フルサイズだったら、もっと良い動画取れたのではないか?」と残ることでしょう。
まあ、フルサイズセンサーのコンデジであるDSC-RX1RM2という選択肢もありますが・・・

それよりも、手にしている機器を限界まで使って、不自由ながらもAFが追従しなく
なったらフォーカスアウトやフォレームアウトを使うなど撮影技術を習得される方が
良いのでは?

もしかしたら、このカメラでしか撮影できない絵もあるかも知れません。

その中で、もっとこのように撮影できるレンズはありますか?などと具体的に
お尋ねになった方が良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:23876773

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/12/29 14:27(1年以上前)

20数万円出して取り敢えず購入かぁ…
太っ腹〜!

書込番号:23876880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/12/31 07:51(1年以上前)

>nakayama10さん
〉〉コンデジを選ぶと、所有してるiPhoneとあまり変わらないのではないかと思いα7Cかなと至った経緯があります。

フルサイズのコンデジを使っていました。
RX1Rという高級コンデジです。
写りはピカイチであり、あらゆるフルサイズよりも綺麗に写りました。
ZEISSレンズをこのカメラ専用にチューニングしているから。
普通に撮っても、腕が上がったと感じる名機でした。
最高のコンデジでした。
過去形なのは、事故で無くしてしまったからです。
カメラ人生で一番写りが良いカメラでしたね。
動画は2Kでした。AFは遅めでした。
この2点を改良したRX1R-M2も出ています。
こういうコンデジも有りますね。

書込番号:23880379

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥197,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1381

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング