α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥190,109
[シルバー]
(前週比:-891円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2020年12月3日 23:21 |
![]() ![]() |
23 | 29 | 2020年12月2日 23:55 |
![]() |
38 | 32 | 2020年12月11日 10:40 |
![]() |
6 | 4 | 2020年11月28日 02:16 |
![]() ![]() |
89 | 66 | 2020年12月4日 15:28 |
![]() |
37 | 23 | 2020年11月30日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
お世話になります。7Cを購入してからスティール、動画など使っていますが、最近、モードダイアルの1,2,3に
カスタマイズ設定を行い、Mモードから1,2,3に即座に設定変更をかけようとしたところ
設定が変更されないことが多くなりました。ダイアル自体の不具合かもしれません。同様なケースの方はいますでしょうか?
症状:Mから1に変更すると途中の動画やスロー&クイックモーションの設定が適用されてしまう。
P,S,Aに戻すと反応する。
最近分かったのですが、ダイアルを押しながら回転すると各モードの認識がある程度確実になる。
もし、個体固有のハード的な問題であれば修理しかないかとおもいますが。
同様な症状がある方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
※撮影最中に設定を即座に替えたい場合に非常に不便で、普通の回転では9割の確率で1,2,3の適用がされず
こまっています。
ーーーーーーーーダイアルのならび時計回りでーーーーーーーーーーーー
M(マニュアル露出):
露出(シャッタースピードと絞り)を調節して、好みの露出で撮影する。
(動画):
動画の露出モードを設定して撮影する。
(スロー&クイックモーション):
スローモーション動画、クイックモーション動画を撮影できる。
1/2/3(登録呼び出し):
あらかじめ登録しておいた、よく使うモードや数値の設定を呼び出して撮影できる。
1点

このカメラのオーナーじゃないので参考にならないかもしれないけど、
普通に考えてダイヤルの不具合でしょうね \(o‥o)
わたしのカメラもAモードにしてるのにPモードになったりとダイヤルの調子が悪いです。
グリグリって何回もダイヤル回転させてるとしばらくの間治りますけど、また再発します。
今9割で不具合が出るのなら、保証期間内でもあるとおもうので、修理に出したほうがいいですよん (⌒^⌒)b
書込番号:23820387
6点

>柿の種2000さん
はじめまして。
モードダイアルの不具合があるそうですが自分のはそのようなことが無いですね。
ただメニューモードで変更の際に移行へのラグが生じる事があるのでシステムのバグがあるかもしれません。
自分のこの症状も頻繁に起こるようであれば修理に出そうと思っています。
近々ファームアップがあればいいのですが様子見中です。
書込番号:23820942
2点

>つばめ徳さんさん
>guu_cyoki_paa7さん
コメントいただき大変ありがとうございました。
当方もHWの接点などの問題かと思う半分、実は、メニューやモードダイヤルから変更があった瞬間に息つく
症状もあり、お二方のコメントを読ませていただいて、50:50になりました。
類似の症状の方がいて当方の個体のみでないこともわかりました。ありがとうございます。
書込番号:23821055
1点

>柿の種2000さん
早速自分の不具合をSONYに問い合わせた所α7cは他のフルサイズと違いこのような事もあるとの回答でした。
他にα9U、α7sVではこのような事がないのでいささか不満を感じますが...
特にSDに書き込み最中にメニュー操作をすると消費電力の関係上起こりうるという事でした。
何とかファームアップで解決出来ればいいのですが仕様と言われればしょうがないです。
SONYさんなんとかしてよです。
書込番号:23821125
5点

すべては軽量化の為にですかw
α7Vとほぼ同等の機能が詰め込まれて、さらに軽い
何かが欠ける、苦渋の選択とも言えますね
そのままならα7Vは無意味に重い事になります
さてさて
書込番号:23824298
1点

>柿の種2000さん
私もこのカメラではありませんが7RIIを使っていると「P」モードにしていたのに途中から「AUTO」になってしまい、モードダイヤルを叩くと戻ったりします。修理に出しても、いつも「現象が再現しませんでした」で戻ってくるので、今だに同じ現象で悩まされています。
でもまあ私のカメラは長年ハードに使ってるのでさもありなんですが、α7Cはまだ新しいカメラなので、早々にそんな症状が出るのは不思議ですね・・・。もし柿の種2000さんの7Cにそういう症状が出るなら、他の個体も同様な症状が出てもおかしくないと考えるのも無理はありませんね。
書込番号:23827813
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
元々はPanasonicのミラーレスをGX1→GX7→GX7MK2と使い続け、単焦点とズームレンズで取れる写真には比較的満足しておりました。
しかし、子供が増え出かける際の荷物が増え、とにかく身軽になりたいとの一心で、コンパクトカメラでも比較的高性能なソニーのRX100M7に昨年乗り換え致しました。
屋外、昼間の撮影には比較的満足していたものの、屋内·夜間の画質がどうしても我慢できず、中古でRX1を購入し、コンデジ2台体制で現在運用しております。
RX1は初めてのフルサイズになりますが、フルサイズのダイナミックレンジの広さ、高感度耐性、そして偶に自分でもビックリするような雰囲気の写真が撮れるのもあり、フルサイズの魅力に気付かされたところであります。
長々と書かせて頂きましたが、そんな背景の中、α7c が発売され、非常にココロが揺らいでおります。
が、コンデジに乗り換えて一年で、また一眼に、しかもフルサイズに切り替えてもいいものか、悩んでいるのも正直なところです。
つきましては、購入するレンズ、運用体制含めて皆様からアドバイス頂ければ幸いです。
運用候補
@レンズキット+TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Aレンズキット+TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
Bレンズキット+TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)+RX100M7
Cボディ単体+TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)+SAMYANG AF24mm F2.8 FE
【撮影するものは】
主に子供で、現在3歳と6歳。
偶に風景や、スナップ。
【重視するポイント】
等倍で確認したり、大きく印刷したりはしません。
屋内用にF2.8以下のレンズは必要と思ってます。
【予算】
30万円
宜しくお願い致します。
0点

コンデジからレンズ交換式に換える(追加する)意味はあると思います。1台でオールマイティな撮影ができるコンデジに対して、撮影の目的に応じて構成を換え、できるだけベストな方向を目指すことができるのがレンズ交換式カメラです。その分、機材コストも上がる傾向になりますが。
取りあえずレンズキットだけでいいんじゃないでしょうか。お子様の運動会とかになるとAと言う選択になるのかもしれませんが、今そんなに慌てなくてもいいように感じます。同時購入だと安くしてくれるとか別の理由があるのでしょうか。
また、最初から28-200と組み合わせるのならα7Cでなくても、と言う感じがします。
明るいレンズについてもF2.8ならOKとわかっているわけではないんですよね? さらにF2が必要なのかF1.8なのか、F1.4なのか。F2.8で決め打ちしていいのでしょうか。
書込番号:23818255
3点

>【重視するポイント】
>等倍で確認したり、大きく印刷したりはしません。
>屋内用にF2.8以下のレンズは必要と思ってます。
この用途なら高コストな運営を求められるフルサイズ機に拘る必要はないと思います。
最近はコスパが高いAPS−C機でもフルサイズ機同等の高感度耐性持つ機種がいくつかあります。
社外品レンズ前提でのフルサイズ機運用は
フルサイズボディの機能性能を100%活かせられないんじゃないかと思う心配性な私です…(汗)
書込番号:23818337
4点

またフルサイズ機の初期投資で三十万円は足りないです…(汗)
書込番号:23818393
0点

>コンデジに乗り換えて一年で、
>また一眼に、しかもフルサイズに切り替えてもいいものか
ご予算が許しさえすれば、全く問題ありません
>主に子供で、現在3歳と6歳
子供の成長は早いです
迷っている暇は、ありません
フルサイズの良さ、と言うよりも、
RX1の、ボディー一体型35mmF2という、無理の無い贅沢な設計のおかげで、
魅力ある画像が得られるのだと思います。
同じフルサイズでも、ズームレンズを使ったら、
「あれ?思ったほどじゃない」
「α7cも悪くは無い、RX100M7よりは格段に良い、が、RX1には及ばない」
なんて、感想を持つかも?
ですので、私なら、
とりあえずRX1をメインに残し、α7cは28-200mmだけで使います。
しばらく、明るいレンズが必要ならRX1で、運動会など望遠が必要ならトリミングで対応すれば良いかと。
フルサイズの良さも、
実際にRX1を使って、実感したんですから、
α7cを実際に使ったら
次に必要なレンズは、広角か、望遠か、単焦点か、
自然と実感できると思います。
書込番号:23818399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネソスさん
「RX100-M7」「RX1」をお持ちですので当座の撮影には
対応できそうに思いますが、この2機種で物足りないものが
出てきたということでしょうか。
もう少し資金を貯めて、現状の装備のまま用件を整理した方が
いいですよ!ソニーにもより特徴を強化した機種もありますので
「高速連写」「高解像」「高感度」というグループがラインナップ
されてますし、ソニー以外でも要望にあったフラッグシップ機種はあると思います。
今回は、現状の装備を使い続ける方がいいと思います。
書込番号:23818406
0点

>しかし、子供が増え出かける際の荷物が増え、とにかく身軽になりたいとの一心で、
これはどうされます?荷物が増えますが。
>が、コンデジに乗り換えて一年で、また一眼に、しかもフルサイズに切り替えてもいいものか、悩んでいるのも正直なところです。
家庭内で問題がないのであれば、趣味ですので誰も文句を言いません。
>運用候補
@レンズキット+TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Aレンズキット+TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
Bレンズキット+TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)+RX100M7
Cボディ単体+TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)+SAMYANG AF24mm F2.8 FE
個人的には
ボディ+SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSONY FE 50mm F1.8 SEL50F18F
で、後から
Sigma 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
を買い足せば、良いんじゃないかと思います。ボディとレンズのバランスを気になさるなら、もう少し小さなレンズを選ばなければなりませんけど。しかし完全に予算オーバーです。
キットだとレンズがかなりお得ですし、単体発売されていないので買わない手はないんでしょうね。しかし、
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
と中途半端な焦点距離と明るさですので、悩まれるのも当然でしょう。6歳のお子さんの大イベントである運動会をどうするのか、広角は28mm F4で事足りるのか、にかかっています。もちろんこれを考慮されたから、書かれた運用候補になったのは十分推察できます。
書込番号:23818445
1点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
確かに一気に揃える必要は無いですね。勢いだけです。
まずはレンズキットで使ってみて、単焦点レンズについても必要な画角、明るさを見極めてからと言うのが良いのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23818544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
コメントありがとうございます。
m4/3と比較するとDレンジ、高感度耐性がかなり違うなという印象でしたが、最近のAPS-C機で私の使い方であればかなり近いレベルで、コストパフォーマンスが高い可能性があるという事ですね。
APS機についても色々と勉強してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23818556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きいビートさん
コメント有難うございます。
RX1を手放したら、新たな不満が出る可能性があるという事ですよね。
元々確固たる正解は無い世界だと思いますが、悩みが深まりそうです。
もう一回しっかり悩みたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23818577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、現状コンデジ2台体制で物凄い不満がある訳では無いです。
ただコンパクトなフルサイズであるα7c が発売され、私の物欲センサーが反応してしまったようです。
強いて言えば、RX1はAFが遅く、動画の撮影にもむかないので、RX100M7のAF性能の高さを実感する中で更新を考えるに至っている状況であります。
何れにしてももう少し調べてみて色々な可能性考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23818608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
荷物については、ベビーカーも不要になり、もう少し身軽に動けるようになった。外出先でレンズ交換をする余裕も出たかなと思ってます。
それでもこのカメラを検討するぐらいなので、個人的には気軽に持ち出せるコンパクトさの優先順位はたかいのですが、、
まずは情報頂いたレンズについても調べてみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23818626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネソスさん
薄暗い情景でボケがほしい場合のみ 重くて高価なレンズが必要になります。
その頻度が 多いか少ないかが、判断基準になります。
たぶん 高価な機材を取り揃えても 最終的には「RX100M7」に戻ると思います。
書込番号:23818654
1点

文が分かりづらかったので。
「しかし完全に予算オーバーです」というのは「SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G」を選んだ時点でもうすでに予算オーバーですという意味です。
書込番号:23818672
0点

>ネソスさん
私も気軽に持ち出そうという気持ちになるサイズと重さを、機材選定の重要なファクターにしていますが、
昨今の軽量かつ高解像なタムロンのズームレンズの出現と今回α7cの発売で、フルサイズが気軽に持ち出せるようになったと判断し、APS-Cからフルサイズに移行中です。
私の購入した機材は、
α7C+キットレンズ+TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)+TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
です。
従来、私はサードパーティレンズについては懐疑的でしたが、今回購入したこの2本は意外にも非常に良く解像し驚いています。
特に28-200mm (A071)については、「高倍率」の常識を全く塗り替える写りと、室内では広角にすればF2.8となる明るさから大変便利に使っていますので、おすすめだと思います。
心配したAFも特殊な条件下で迷うことはあるものの通常使用で瞳AFやリアルタイムトラッキング含めて困ることはない状況です。
2400万画素のフルサイズ機であれば「ボディの機能性能を100%活かせられないんじゃないか」というような心配は無用だと思います。
お考えの運用候補は、被写体や撮影場面が異なるので適切なアドバイスにならないかもしれませんが、
・28-200mm (A071)は満足度が高いので特におすすめ。
・RX100M7を残すか、α7C+キットレンズにするか、どちらか好きな方を選べば良い。
・そのうえで予算があるならば、用途に応じて、広角、望遠から好きなものを1本追加
(風景優先なら広角、子供の行事優先なら望遠か?)
ということで良いと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:23818678
4点

こんばんは。
今お使いのカメラ(RX100M7、RX1)の使用歴はありますし、現在α7Cも使っているのでその点からアドバイスさせていただきます。
メインの被写体がお子様で室内、夜間でも撮りたいと言うことであればα7C+軽くて明るい単焦点レンズがまず最初のお奨めになると思います。キットレンズの28-60mmは評判は良いですがF値が少し暗い点と撮影にはレンズの繰り出しがワンクッションあるため、お子様の可愛い瞬間を逃す可能性があるかも知れません。単焦点であればレンズ繰り出しや焦点距離を気にせず即シャッターを切ることが出来ます。また二人のお子様を同時に写すには35mm位がよろしいかと思います。
RX1と焦点距離が同じになるのがイヤであれば55mmF1.8ZAもコンパクトで写りのよさからお奨めです。
RX1でフルサイズの良さを感じられたと思いますが、センサーにゴミが入った場合はレンズユニット毎交換になる可能性があり修理代が高価です。そんなこともあり気に入っておりましたが早々と里子に出した経緯があります。また所持していたときの記憶で恐縮ですが、スイッチを入れた時の起動などがもっさりしていて、スローライフカメラであったかと思います。
将来のゴミ修理を考えると早めにレンズ交換式カメラに移行or追加した方がよいような気がいたします。
私は動きの速いワンちゃんを撮っていたので、今は散歩時にはRX100M7を使っています。これもちょっと起動・終了(レンズ格納)のもっさり感があり、α7Cも一緒に持ち出して散歩しています。35mmを付けていますが速写性は満足していますし、連写(サイレントシャッター)もよく使います。RX100M7よりも重くなっても機動性は上回りますし、RX1と比べても上回ります。
従いまして、購入するならボディ単体+35mmor55mm単焦点で予算内に収まるかと思います。お子様の運動会(これからの時代開催されるのかわかりませんが)などの場合は望遠系のズームレンズを追加するという2段階で考えてはいかがでしょうか。
ちなみに過去の運動会(幼稚園)ではFE24−240mm1本で全てまかなえました(カメラはα9でしたが)。
以上ご参考まで。
書込番号:23819333
3点

>陽気な男さん
コメント有難うございます。
室内でノイズ少なく動く子供がブレない位にSSを稼げればというイメージでいました。
結局持ち出すのはRX100M7になる、、その可能性あると思いますので色々迷ってみます。
書込番号:23819937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
コメント有難うございます。
タムロンズームレンズをお使いとの事で大変参考になります。
写りも私の使い方では十分なように思いました。
それでもやはりコンパクトなキットレンズはあった方が色々と使い分けができて良いんでしょうかね。
書込番号:23819950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blocsさん
コメント有難うございます。
現在私が使っているカメラのが経験含めてのアドバイス大変参考になります。
RX1のゴミ問題ですか。今のところ大丈夫ですが、気になります。RX1,RX100M7は確かにワンテンポ起動、終了時にありますね。
逆に言うとα7cと単焦点であれば、今と比べてもかなり軽快に撮影できるという事でしょうかね。
明るい単焦点は是非欲しいと思ってます。
キットレンズで画角、明るさを見極めて、どの焦点距離のものにするか考えるが良いかなと今は考えております。
書込番号:23819970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネソスさん
RX1のレンズは明るいのに…とにかく暗いキットレンズは無用とだけは云っておきましょう。
書込番号:23819987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
コメント有難うございます。
前提として記載しておりませんでしたが、更新することになれば、予算的にもRX1は里子に出すことになるかなと考えております。
書込番号:23820000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネソスさん
明るいレンズのRX1を使っておられますので、キットレンズは暗いのでボケや暗所など今までと比べて満足できるものにはならないのではないかと感じました。
なのでキットレンズに出資するよりも、先ずは35oや50oの明るい単焦点を購入するほうがα7cをより活かせるのではないかと思ったと云うことです。
ご存じかとは思いますが、キットレンズは沈胴式なので、いちいち回転させて繰り出さなければならないのは結構面倒だとも思っています。
書込番号:23820043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネソスさん
キットレンズは軽量で気軽に持ち出せるので、持っていてよいと思います(私も欲しいです)
お勧めレンズの作例を貼っておきます、(カメラは違いますがAFアルゴリズムが同じ進化した動物瞳フォーカスを使っています)
1枚目はソニー35mmf1.8で室内でも使いやすいレンズです。
2〜4枚目はタムロンの高倍率レンズですが中々の写りです、28mmのものは動いているところを撮ったのでブレていますが感じは出ていると思います。
(作例はキットレンズを意識して 全て f5 で撮っています)
書込番号:23820541
0点

ひとつの意見としてコメントしてみます。
様々なカメラを使ってきましたが、
自分自身のカメラ歴のなかでもRX-1は特別だと感じてます。(自分は RX-1Rでしたが)
フルサイズαを使い ソニー純正の 35mm F2.8 、F1.8、 24-70mmF2.8GMも使いましたが、
RX-1Rでの はっと息を呑むような描写にはなかなか到達できない印象でした。
その中で 24mmF1.4 GMが レンズとして 特に子供の成長記録を撮影するに
ZEISS 35F2(RX-1)に 似た描写で満足し
さらに 今回導入した(サブ的に)α7Cで 絵作りが少し変わったのか とても満足できるシステムになったと実感しています。
さらに 標準ズームの28-60mm や 望遠域の タムロン70-180mmでも
とてもクリアな(ローパスがあるとは思えないような)写りで これは
α7Cが こなれたメカを使ったカメラですが、なにやら2400画素の完成形なのか とても名機の予感さえ感じています。(大げさですが)
結果的に
使用する 焦点距離を ズームでかつ 少し安いレンズでも十分(キットレンズか タムロン28-200mmで)カバーしつつ
ここぞという焦点距離で
24mm F1.4(予算オーバーですが 価値はあります)
35mmF1.8
55mmF1.8 Zeiss
あたりを1本入れておけば RX-1を手放しても
おつりが来るくらいの便利さと バッテリー能力 さらに 動画性能も得られるのでとてもいい 入れ替えだと思います。
24-105mmF4が 便利ですが 少し大きく思いので7Cには
キットレンズはとりあえず 持っておいて(とても便利で 写りもいいです)
28-200mmタムロンで 便利に使い
単焦点 1本がいいと思います。
>ネソスさん
ただ 自分もそうですが 子供の撮影では 室内での 発表会などもあるので
タムロン70-180mmF2.8が とても使い勝手がよく
標準は 暗めでもキットレンズとして
明るさがほしいときは 35mmF1.8か
今度出る予定の シグマの35mmF2もいいかもしれませんね。
いずれにしても 実際使うと
評判とは比較して(あまり良くない評価もありますが) α7Cは とても写りがいいと思います。
α7R4に近い 色味だと思います。
書込番号:23821363
1点

スレ主さん、ぜひ、DSC-RX1は残しておいてください。
私は、いまだにDSC-RX1Rをメイン、サブにA7RとA7R2で撮影しています。
それは、A7シリーズ+SEL35F18ForSEL35F28Zでは残念ながらDSC-RX1Rに敵わないからです。
それに、荷物を最小にしたい場合にはストロボ内蔵のDSC-RX1Rだけでこと済みますので。
スレ主さんが提示されたレンズは使っていませんが、参考までにA7シリーズと共に使用しているレンズを掲げておきます。
第1位 SEL1635Z
第2位 SEL24105G
第3位 SEL55F18Z
第4位 SEL70200G
第5位 SEL50M28
ズームレンズの使用頻度が高いのは、ミラーレスカメラはレンズ交換の際にセンサーにゴミが付着し易く交換に非常に神経を使うため、外出時にはできるだけレンズ交換しないようにしているからです。
当面は、レンズキットで十分なのでは?と思います。ご参考に。
書込番号:23821402
0点

>maculariusさん
F 5で色々な画角の写真UPして頂き有難うございます。
有難たく参考にさせて頂きます。
>iZZZさん
コメント有難うございます。やはりRX1はシステムとしてかなり高いレベルのカメラなのですね。
α7cはレンズも交換できるので将来的には良いレンズを購入してという選択肢もありますものね。
アドバイス参考にさせて頂きます。
>明日のその先さん
コメント有難うございます。
改めて良いカメラというのが皆様のコメントからも分かりましたので、単焦点レンズとして残しておくのもアリなのかもと思うようになりました。
ご意見参考にさせた頂きます。
書込番号:23821925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は4番の構成になりました。
が実は24mmは手違いで発注し、明日届く予定です。
キットレンズは寄れないのがつらい。
28-200は自撮りはキツいです。あとすこーし重い。
24mmは28mmとそれ程画角は変わらないかなぁと思いますが、圧倒的に小さくて軽い。
サムヤン18mmはちょっと大きい。間違えて注文して良かったかも?と思い始めてます。
明日の24mmの到着が楽しみです。
書込番号:23824002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネソスさん
来年出るかものα7Wをひたすら待つ に一票。
きっと欲しくなります。それまでは携帯カメラで我慢。
書込番号:23824506
0点

>ネソスさん
私はRX1Rですが、いかなる35mmよりも美しく撮れます。
だって、これはZeiss35oに特化して作り、調整しているのですから。
レンズはボディー面から中に埋め込んで調整してあります。センサーに密着するほどに。
電源の立ち上がりは遅くても、美しさでおつりが来ます。
お手持ちのRX1はそのまま保持することをお勧めします。
あとは便利ズームなどで撮ればよいと思います。
上記では4番あたりかな。
ただ、画質的には24-70F2.8GMの方が良くてRX1と釣り合いますが、予算オーバーになりますか?
書込番号:23825530
1点

>ネソスさん
いろいろ考えましたが、この際、7Cはやめて、7Vか中古の7RVの方がいいかのかも?って思いました。
レンズは、70200G。(タムロンと違い、造りもいいもの感があって、白レンズの満足感も高い。高倍率ズームとはモノが違う。)
ここしばらく使ってみて、新しい7C、とにかくファインダーが見にくいと思いました。
ボクがいい歳で老眼っていうのもあるだろうけど、倍率の低さが辛い。
AFが速くて正確なのはいいんだけど…、7VならAFは見劣りしない。7RVはちょっと?だけどまあ及第点。
7Cは、いつも着けている35mm1.8の時はあまり感じなかったんだけど、100400GM望遠レンズを着けてみてそう思ったんだよね。
これからお子様の運動会が相当何回もあるよね。
望遠の使用も考えないと…。本当は100400GMがいいけど、クロップで我慢する。
今、3万円キャッシュバックキャンペーンしてるから7Vなら実質17万円台、それに70200G(新品なら1万円バック、予算がきついなら中古で)は、F4だけどシャープなのにボケが素晴らしい。高感度耐性がいいからF4でもいい。
あまり寄れないけど、AFも速い。
中古7RVにした場合は、高画素とファインダーがいい。一度使うと4240万画素は手放せない。特に風景も撮るなら。
で、室内のお子様撮り用は、安さで50o1.8とも考えたけどAFが遅い。35o1.8をがんばって買う。レンズを中古にすれば3万円くらいオーバーでいけそう。
これでどうかな?いずれにしてもフルサイズで30万円以内スタートはきついかも?
旧い人間なので、レンズは純正のみ、サードパーティは使ったこと無いのでプランに入れないです。
35o1.8を買わないでRX1を残すっていう手もあるけど、AFがちょっとね。
書込番号:23825969
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
女性ポートレートの顔の肌色が、JPEG画像のものが綺麗です。RAW現像で色々試していますが、JPEG画像と同程度に綺麗と思える色も出せません。
撮影後に色々変えたいのでRAWを使用していますが、どうしたものか。RAW現像で変更しているのは、明るさ、WB(色温度調整)、クリエイティブスタイル、彩度等です。
RAW現像ソフトを変えたら解決するでしょうか?
撮影時設定
ファイル形式: RAW+JPEG
クリエイティブスタイル: ポートレート
RAW現像ソフト:Imaging Edge Desktop
この設定で撮影した結果(顔の肌色):
RAW画像よりJPEG画像の色が綺麗。 RAW画像はマゼンタがかかり過ぎ。
参照スレ
「RAWとJPEGの色の違い(Imaging Edge Desktop)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23801856/?lid=myp_notice_comm#23812632
1点

その辺りの編集なら別にRawでなくても良いのでは…?
シャドー持ち上げたり、がっつり色編集したりRawデータでなければいけない理由が無ければ撮って出しを編集する方がイメージしている写真に近づくと思います
ポートレートの現像ソフトなら、ルミナーとかどうです?自分は使ってませんが、プリセット当てるだけなんで楽できますよ笑
書込番号:23817678
2点

そういうのって、実際のデータを触ってみないと分からないです。
RAWが無理なら、人物の目だけを黒くしたJPEG画像(OK画像と、Imaging Edgeからそのまま現像した画像)をデータ便などのデータ転送サイトにUPできませんか?
あと、WBを調整するバー付近に、色被り補正のバーが多分ありますけど(グリーンとマゼンタ)そちらも一応調整してるんですよね?
いずれにせよ、多少の知識がある人はImaging Edgeなんかで肌色を修正なんて考えません。ライティングが理想に近いような画像なら話は別ですが、機能が少な過ぎます。
書込番号:23817763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pmp2008さん
色の沼は魑魅魍魎で、底なしに奥が深いですから大変です。
「スタンダード」というのは素の現像という訳ではなくて、メーカーが考える「一般的に最もバランスが取れていると思われる現像」という位置づけであり、見栄えをよくするためにあの手この手で多くの補正が掛けられているのが普通だと思います。
市販の現像ソフトも同様に、最初から裏でかなりの補正をかけてくれているのですが、それはユーザーには見えません。なので「全てのスライダーを中央にすれば、全く味付けをしない素の色が出てくる」と勘違いしてしまう人も多いのではないかと思います。
実際のRAWデータは、カラーバランスは現実とはかけ離れたところにありますし、RGBの分光カーブも視覚特性とは合っていません。カメラや現像ソフトがさまざまな演算をして、見た目に近づけるように合わせこんでくれています。RAWTherapyというフリーの現像ソフトを使ってみると分かりますが、相当理解して使いこなさないと素の色どころか全くまともな色が出てこなくて「なんじゃこりゃ」って感じです。
で、プロファイルや環境が合っていると仮定しても、望む色に近づけるには色温度と彩度の調整だけでは足りません。WBで言うと色温度(青−オレンジ方向)の他にマゼンタ−緑方向もありますし、全体のバランスだけでなくトーンカーブや色相ごとの個別調整も必要になります。
すいませんImaging Edge Desktopは使ってないのでAdobeのCameraRAWの例になりますが、カメラミキサーという項目で色相ごとに色相/輝度/彩度を調整できます。これらはトーンカーブを変えると大きく変化するので、関係をある程度把握できるまで?????の連続です。
色に関する話は百科事典何冊分もありますし、カメラが出すJPEGはベストかどうかはさておき、メーカーの膨大なノウハウが詰まっています。なのでJPEGを再編集するのも手ですし、試しに現像ソフトを変えてみるのも効果があると思います。いずれにしても肌色再現というのは非常に複雑で難しい話なので、こだわれば魔法のような近道は無いんじゃないかなーと思います。私も何年も勉強していますが、未だに分からないことだらけです。
書込番号:23817801
5点

RAWデータは撮影時の情報を 基本 そのままのかたちで記録
JPEGは それぞれのメーカーなりのノウハウで最適と思われる画像になるよう
カメラ内で手を加えて記録するものと自分は理解してます
スレ主さまが JPEGの色(女性の肌色)が綺麗すぎる と感じられるのなら
当機の撮影記録時のJPEG画像処理が スレ主さまの好みだったということでしょう、 たまたま
当機のJPEGの色(女性の肌色)が綺麗と思われるのなら 苦労してRAWファイルから
JPEG画像生成される必要もないのかな と考えますが (´・ω・`)
JPEG画像にご自分なりの修正を加えたいということであれば ひとついい手が ( ^ー゜)b
カメラ生成のJPEG画像を いったんそのまま TIFFファイルかBMPファイルに変換保存
そのTIFFファイル・BMPファイルに好みの修正を加えていき、『良し♪』 となったら
その画像をJPEG変換して 保存版(仕上がり)として別フォルダに保存するんですよ
TIFF形式やBMP形式は JPEG形式のように保存を繰り返すと画質が劣化することはありません
また ほとんどの画像レタッチソフトでTIFF・BMP形式ファイルは読み込み・編集ができるので
PC環境(データ保存容量)が許せば そのままで保存しといてもいいかも?
TIFF・BMPは JPEGと比べてファイル容量がでかい!
JPEGで数メガの画像が TIFF・BMPでは数十メガのファイルになっちまいます!
書込番号:23817808
2点

Imaging Edge Desktopでは踏み込んだ調整が出来ないですよ。
現像ソフトは、有料、無料沢山でています。有料のものも試用期間があるので試してみると良いです。
現像テクのヒントを少し話すと、カメラの設定にある様なレベルの調整を後から変更する程度では、満足のいく画にはなかなかなりません。
色味で言うなら、赤、黄、緑、青、紫 などを単色で彩度と明度を追い込んで、尚且つ各々のコントラストを弄るとだいたい希望の方向に合ってきます。
これに、顔だけとか、眼だけとか部分調整を加えると大体完成です。
RGBの3元色しか無いだろう!と言う突っ込みは此処では通用しません。
3原色の比率を複数固定して知覚の色として現像ソフトが使い手に対して処理し易くしているのです。各現像ソフトでインターフェイスが違っていて、出来ることは同じでも扱いやすさの差があったりします。
私の意見としては色温度を合わせ直す等だけでは大雑把すぎるのです。
例えば、「シャドー部は赤を持ち上げてハイライトは赤を下げたら良い感じに見えてきた。」なんてことも有るわけです。
初めはめんどくさいと思うかも知れませんが、ある程度パターンが有るので、それを見つけたらプリセットとして覚えさせておいて、個別に微調整かければ意外と時間は係りません。
尤も、こういうコツコツ作業が苦手な人には辛いかも知れませんが。
因みに、私のお気に入りはDxO Photolab4とLuminar4です。
両者ともプリセットが沢山付いているので、先ずはそこから好みのプリセットを選んでそこから微調整をかけていくと言う使い方になります。
旨く使えるようになると、JPEG撮って出しではもう満足出来なくなります。
カメラでは部分調整迄はしてくれませんからね。例えば一枚の画の中で、ひなたと日陰で発色をズラすなんてカメラはまだ開発されていないでしょ!
書込番号:23817848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>syuziicoさん
JPEG画像にご自分なりの修正を加えたいということであれば ひとついい手が ( ^ー゜)b
カメラ生成のJPEG画像を いったんそのまま TIFFファイルかBMPファイルに変換保存
〜
TIFF形式やBMP形式は JPEG形式のように保存を繰り返すと画質が劣化することはありません
ちょっと、私には一旦JPEG→TIFFに変換する意味が分かりません。それをやるなら、仮に"Q"というカメラ生成JPEGからそのまま現像ソフトでQ-2、Q-3、Q-4といくらでもバリエーションを増やせます。元データのQに上書きしなければいいだけです。
RAW→TIFFに出力するのと、JPEG→TIFFでは全く意味が違いますよね。一旦JPEGになっている時点で8bitの圧縮データですから、それを数十メガのTIFFファイルに変えても耐性は上がりませんし。
書込番号:23817910 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>pmp2008さん
カメラが作成するJPGの画像が綺麗に感じて
それをRAWファイルから同じように現像しようとしても
ほぼ出来ないと思います。
カメラに搭載されている画像処理エンジンはとても
優秀です。最近はJPGをRAWファイルに変換するソフトもあるので
そのソフトで変換してから、現像ソフトでいじってみることをお薦めします。
書込番号:23818070
2点

pmp2008さん こんにちは
色の場合 見るモニターの違いもありますし モニターなのか プリントなのかの違いもあるので 難しい問題だとは思いますが 使いやすいソフトを探すと 自分の好きな色見つかると思いますよ。
書込番号:23818097
2点

別スレでも書かれてますが念の為。
RAWデータにはカメラが現像したjpegデータが埋め込まれています。OSや多くのソフトではハンドリングのためにこの埋め込みjpegが表示されるので、これがRAWの元の色だと勘違いしてしまう人もいます。
書込番号:23818230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
データ便知らないので調べてみます
色被り補正のバー(グリーンとマゼンタ)使ってませんでした。
それで調整してみましたが、-1%(グリーン側へ1目盛り)動かすと、顔色かなり緑がかって変です。
>Imaging Edgeなんかで肌色を修正なんて考えません
そうなんですか。分かる気がしてきました。
書込番号:23819237
0点

>cbr_600fさん
詳しい説明ありがとうございます。
う〜む、これは大きな勘違いをしていたようです。
書込番号:23819252
0点

>syuziicoさん
>当機のJPEGの色(女性の肌色)が綺麗と思われるのなら 苦労してRAWファイルから
>JPEG画像生成される必要もないのかな と考えますが (´・ω・`)
その通りです。
ただ、夕日でのポートレート撮影とかだと、後でゆっくりとWB変えて好きな色に仕上げてます。
まぁ撮影時にWB決めればいいのですけど。
書込番号:23819269
0点

>でぶねこ☆さん
>Imaging Edge Desktopでは踏み込んだ調整が出来ないですよ。
そういうことなのですね。
詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:23819275
0点

>ARWさん
>カメラに搭載されている画像処理エンジンはとても優秀です。
これは痛感してます
書込番号:23819283
0点

>cbr_600fさん
あっ、読み落としてました。
PlayMemories Home で表示するとRAW画像とJPEG画像が同じ色に見えたのは、どちらもJPEGを見ていた、という落ちですか
書込番号:23819304
1点

pmp2008さん
>PlayMemories Home で表示するとRAW画像とJPEG画像が同じ色に見えたのは、どちらもJPEGを見ていた、という落ちですか
断定はできませんが、可能性は十分あると思います。
adobeの現像でも最初のサムネール表示は埋め込みJPEGが表示されて、少し経ってから現像処理を施した画像が表示されたりします。
ちなみにソニーの場合、RAWデータの中には小さめな1616x1080のJPEGデータが埋め込まれています。
(ニコンはフルサイズのJPEGが埋め込まれていました)
なので拡大してみれば、埋め込みJPEGか現像後の画像かは判断できるかもしれません。
書込番号:23819479
1点

>pmp2008さん
それで調整してみましたが、-1%(グリーン側へ1目盛り)動かすと、顔色かなり緑がかって変です。
それ、クリックして一気にマイナス10にはしてないですよね?マイナス2とか5とか数字を入力できるんですが。
> そうなんですか。分かる気がしてきました。
Imaging Edge自体は、あなたがやりたい事さえ正確に分かっていれば最低限のことは出来ると思います。
例えば、
> この設定で撮影した結果(顔の肌色):
RAW画像よりJPEG画像の色が綺麗。 RAW画像はマゼンタがかかり過ぎ。
たしかに、私がImaging Edgeで試してもRAWで"ポートレート"を選択するとマゼンタが強めになります。
単純にマゼンタを取りたいだけなら、下の方にある「トーンカーブ」で「輝度、レッド、グリーン、ブルー」のなかのレッドを選択し、トーンカーブ(直線)をわずかに下にずらしてみて下さい。下げる位置は、中間よりやや上あたりで。(肌にマウスの矢印を当てると輝度値が出るのでだいたいその辺を下げる)。
ものの数秒でマゼンタ被りは消えます。
私の場合、そもそもデジタル的な素直な再現性が全然好きじゃないので、Imaging Edgeでは機能が足りないという事です。
書込番号:23820627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
>それ、クリックして一気にマイナス10にはしてないですよね?マイナス2とか5とか数字を入力できるんですが。
クリックすると「マイナス10」になるので、数字を入力しての「マイナス1」です
>たしかに、私がImaging Edgeで試しても・・・
わざわざご確認ありがとうございます
>単純にマゼンタを取りたいだけなら、・・・マゼンタ被りは消えます。
「トーンカーブ」変更したことなかったです。この通りにやってみたら、出来ました!
これはすごい!ありがとうございます。
それと、これで気づいたのですが、「トーンカーブ」でレッドを変更すると、人物の肌色に加えて背景の紅葉の色も変わります
他のソフトだと、人物の顔だけ色を変更とか、できるのでしょうか?
書込番号:23820997
0点

>pmp2008さん
それと、これで気づいたのですが、「トーンカーブ」でレッドを変更すると、人物の肌色に加えて背景の紅葉の色も変わります
他のソフトだと、人物の顔だけ色を変更とか、できるのでしょうか?
紹介したのはあくまで応急処置的なやり方なので、本来の使い方ではないです。紅葉が薄くなった程度なら、補正ブラシを彩度+に設定してゴシゴシやるのが早いと思います。
人物の顔に適用だけとなると、、、PhotoshopのレイヤーかルミナーのAIなんかで出来るのかも知れないけど、私はよく知りません。Lightroomクラシックだとトーンカーブ以外にWB色被り、HSL、明暗別色補正、キャリブレーション等の総合バランスでコントロールします。
私は人物への光の当たり方に応じてマッチしそうな好みの現像プリセットを複数用意しておいて、写真ごとに勘で適用します。そこまで慣れるのが、色々な撮影経験を積まないとかなり難しいとは思います。
書込番号:23821082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記。
補正ブラシはImaging Edgeには確か無かったような。でもたいていのレタッチソフトには付いてますよ。
書込番号:23821084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ご回答、詳しいご説明、ありがとうございます。
補正ブラシないです。なるほど Imaging Edge Desktop は機能が足りないですね
もしRAW現像するなら、それなりのソフトを使って納得いくまで調整する・・・なのかなぁ?
書込番号:23821158
0点

Imaging Edge Desktop の代わりにどうかと思って Capture One 20 Express (for Sony) をダウンロードしたのですが、RAWファイルのインポートができません。
ユーザーガイド見ると、α7CのRAWファイルはまだサポートされていないようです。
ソニー用と謳っているのに、これは・・・
書込番号:23821774
0点

みなさん詳しいご説明、ありがとうございました。
グッドアンサーは3個しか付けられないので、不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:23823962
0点

>cbr_600fさん
すでに解決済みとしていますが、新たに確認とれましたので、お知らせします。
>>PlayMemories Home で表示するとRAW画像とJPEG画像が同じ色に見えたのは、どちらもJPEGを見ていた、という落ちですか
>断定はできませんが、可能性は十分あると思います。
>ちなみにソニーの場合、RAWデータの中には小さめな1616x1080のJPEGデータが埋め込まれています。
>なので拡大してみれば、埋め込みJPEGか現像後の画像かは判断できるかもしれません。
PlayMemories HomeでRAW画像(?)を等倍表示にしたところ、そのサイズでした。
結局、PlayMemories Home でRAW画像を選択すると、表示されるのはJPEGデータでした。JPEG画像と色が一致するわけですね。
書込番号:23833329
0点

>pmp2008さん
ご丁寧にありがとうございます。
ちなみにですが、RAWデータをガンマ補正と補間だけして、色を一切補正しなかった場合、こんな感じの画になります。
本物ではなくて、CameraRAWが掛けているであろう補正を逆にかけて打ち消した場合のおおよそのイメージです。
以前はRawTherapyでこのような画像が見れたのですが、久しぶりにダウンロードしたらめちゃめちゃ進化していて、いきなり商用ソフト並みの補正されたキレイな画を出してきてくれて、説明に使えませんでした…。
書込番号:23840181
2点

>cbr_600fさん
このサンプルはRAWデータで、上が補正あり、下の緑色のが補正無し、ですか?
書込番号:23841814
0点

pmp2008さん
撮影はどちらもRAWデータです。
上はadobeの基本現像処理に加えて、いくつか好みの調整をして現像したものです。
下は色に関して完全無補正のRAWデータ…としたかったのですが、現像ソフトが行っている各機種向けの基本処理はブラックボックス化されていてキャンセルすることはできないので、もしそれがキャンセルできたらこんな雰囲気の色ですよ、というおよそのイメージを簡易的に作っただけです。
今は多少経験を積めば誰でも簡単にRAWデータの現像ができるようになりました。
それは、現像ソフトが機種ごとに裏で調整してくれる基本処理が充実したからであって、もしこれがなくて現像がフルマニュアルだったならば、RAWから素晴らしい色で現像できる人はマニアやプロの中でさえほんの一握りだと思います。
書込番号:23841942
1点

Jpegじゃ不足だけどRawまで要らない。って人多いんじゃないかな。
ノイズリダクション、回折補正、レンズの収差補正、を自分でやりたい人ほとんどいないでしょうし、
bayer並びのデータである必要はどこにもないでしょう。
シャープネスや色やトーンすらエンジンにお任せして、後からいじりたいのは明るさ(露出)だけ
というようなRawユーザーもいるのでは。
14bit非圧縮で保存できる汎用フォーマットでも普及すればよいのかな。
書込番号:23842278
1点

>cbr_600fさん
>現像ソフトが機種ごとに裏で調整してくれる基本処理が充実したから
おかげさまで、RAW現像がようやく理解できました。
Capture One 21 Express (for Sony) が、α7CのRAWファイルをサポートしたので、いつものRAWファイル(女性ポートレート、背景紅葉)を開いてみました。また、Imaging Edge Desktop Edit で同じRAWファイルを開き、クリエイティブスタイルを「スタンダード」に変更。
2つのソフトを比較すると、Capture One 21 Express (for Sony)は彩度が少し低く、シャープさが少し低いです。
RAW現像で自分の好みに仕上げるのに、そのスタート地点はソフトによって異なる、ということですね。
サンプル写真の「女性の肌色」の美しさは、私の好みは次の順番です。
α7C JPEG > Imaging Edge Desktop Edit のRAW現像の初期値 > Capture One 21 Express (for Sony) のRAW現像の初期値
書込番号:23842283
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
主に動画で様々な撮影方法で撮影しようと考えてます。
時には、S-log2で4K24コマ
時には、通常でHDで120コマ
など上記のように撮影する時にワンタッチでそれぞれの設定に変更出来るような設定方法などあるのでしょうか?
※ダイヤルを回してこの設定を読み出すなど、、。
色々触ったり取り説をダウンロードして読んでもいまいちわかりません。
私が唯一探し当てた設定では、S-logなどの設定割り振りはありませんでした。
散々調べ倒してギブアップでこちらに投稿させて頂いてます。
どなたか知識ある方よろしくお願いします。
書込番号:23814278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
モードダイヤルの1.2.3にそれぞれの設定を登録すればワンタッチでできると思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116555.html
書込番号:23814316
2点

4日間試行錯誤してましたが、、、
助かりました。
これでストレスなく撮影出来ます。
本当にありがとうござました。
メモリーカードにも設定を保存出来る?
などあるみたいですが、そうすると複数の設定を保存できると言う事で良かったでしょうか?
私の見間違い、解釈違いの恐れもありますのでその時は混乱申し訳ありません。
書込番号:23814377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mohikanさん
お役に立てて良かったです。
>メモリーカードにも設定を保存出来る?
>などあるみたいですが、そうすると複数の設定を保存できると言う事で良かったでしょうか?
1〜3は本体内メモリー、M1〜M4はメモリーカードに設定が保管されるようです、合計7設定可能です。
1〜3はモードダイヤルで数字を合わせてシャッターを半押し、あるいはシャッターを切れば反映されますがM1〜M4はモードダイヤルで1〜3のどれかを選んだ後、十字キーで選択しなければいけませんのでひと手間余分に工数がかかります。
当然ですがM1〜M4はフォーマットしたり、メモリーカードを変えたりすると消えてしまいます。
書込番号:23814851
2点

>下手な鉄砲打ちさん
追加の質問にもお答えくださいまして、本当に助かりました。
自分で触って確かめたり、取り説を読んだり色々やってみましたけど駄目な物ですね。
今回の下さったアドバイスで飛躍的に使いこなせそうです。
今一度お礼を言わせて頂きます、
ありがとうございました。
書込番号:23815606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
1歳児の撮影
室内メイン
【重視するポイント】
・動き回る1歳児を初心者でも撮影できるAF性能
・室内でも綺麗に撮影できる
【予算】
30万円程度まで
【比較している製品型番やサービス】
・SONY α7C
・CANON EOS RP EOS KissM2
・富士フィルム X-S10
【質問内容、その他コメント】
ご閲覧いただきありがとうございます。
上記内容にてミラーレス一眼カメラの購入を検討中です。
色々調べていますがカメラは奥が深いですね。難しい…
前述の4機種の中ではα7Cが一番気になっています。
ただ子供撮影にフルサイズセンサーはオーバースペックでしょうか?
宜しければ、α7Cの良い点や皆様のおすすめを教えて頂けますと有り難いです。
また、現在SONYのRX100M3を使用しておりますが、
購入後2年経ち電池消耗が速くなったと感じています。
昔ソニータイマー等という都市伝説がありましたが…
此方の機種のバッテリーは如何でしょうか?
重ねてご教示宜しくお願いします。
書込番号:23814262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内撮影ならば、フルサイズの方がAPS-Cよりも感度1段分余裕が有るのでフルサイズをお勧めします。バッテリーはα7Cに使用の物は旧タイプよりも容量が2倍ちょっと増えたので、充分長持ちします。日帰りのお出かけ程度ならば、予備は必要有りません。
RX100シリーズとは比べ物にならないくらい長時間使えます。
書込番号:23814277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また、現在SONYのRX100M3を使用しておりますが、購入後2年経ち電池消耗が速くなったと感じています。
バッテリーは「消耗品」です。持ちが悪くなったら新しい物に交換しましょう。
>昔ソニータイマー等という都市伝説がありましたが…
もう誰もこんな話信じていないでしょう。
・SONY α7C
センサーが35mmサイズなので高感度耐性はあります。暗い室内などの撮影には有利になります。ただし明るいレンズが欲しくなっt場合、高性能レンズは大きく重くなります。特にSONYの高級ラインは巨大だと思います。最新機種なので、AFなどもだいぶ改善されているようです。購入された方がこの掲示板にも度々書き込まれていますが、よいカメラのようです。SONYはレンズが豊富ですが、前述のように大きく重いものが多いです。カメラが小型でもレンズの買う足すことを想定して、この点は留意しておいたほうがようでしょう。後はファインダー倍率が小さいので、好みが分かれるところです。
・CANON EOS RP EOS KissM2
Kiss MはEF-Mマウントと言ってAPS-C専用のマウントです。現時点で気にしても仕方ないですが、EF-MマウントはRFマウントへ統合吸収の可能性もあり、この点留意する必要があります。
一眼レフ用のEFマウントレンズを使用するためには、マウントアダプターが必要になります。ここを許容(我慢?)すれば膨大なEFレンズ資産を利用できますが、EF-Mマウントレンズは種類が少ないため、レンズ選びに制限があります。ダブルズームのみ使用するのであれば全く問題ないのですが。
・富士フィルム X-S10
別にフジ押しではないのですが、フジフィルムのライナップはAPC-Sと中判なので、両者の棲み分けがきちんとできています。XマウントレンズはAPS-C専用設計なので、コンパクトなシステムが組めます。望遠レンズのライナップが弱いですが、スポーツとか野鳥などを撮らないのであれば十分でしょう。フジは発色が良く、更にフィルムシミュレーションモードで多彩な色彩を選べます。また、最新鋭機種ですし、ボディ内手ブレ補正機構も付いています。ただし、フジのレンズは少し割高です。また、フジ自体AFが今一つとの評判がありますが、X-H1やX-T4あたりからだいぶ改善されてきているようです。
書込番号:23814301
0点

CANON EOS RPが抜けていました。RFマウントレンズは高額なものが多くレンズライナップがまだまだです。R5とR6であれば買う価値はあると思いますが、RPはちょっと微妙です。
書込番号:23814312
1点

>・動き回る1歳児を初心者でも撮影できるAF性能
α7CのAFは素晴らしいです。おそらく十分なAF性能と思います。
>室内メイン
>ただ子供撮影にフルサイズセンサーはオーバースペックでしょうか?
「でぶねこ☆さん」も言っているように、室内メインであれば、フルサイズセンサーは小さいセンサーよりもノイズが目立たないので、より良いと思います。
>此方の機種のバッテリーは如何でしょうか?
バッテリーの持ちはとても良いです。
α7Cのこちらのユーザーレビューも参照ください
『プレミアム・コンパクト・フルサイズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab
書込番号:23814341
1点

予算を考えると・・・EOSR+35mmf1.8+24〜105o \(◎o◎)/!
書込番号:23814347
3点

薄暗い場所はカメラにとってとても難しいので、フルサイズでもまだ性能が足りないくらいです。
問題はレンズですね。付属のズームは明るい所では良いと思いますが、暗い所用に単焦点が必要です。
90mmf2.8 macro
fe35mmf1.8
55mmf1.8
85mmf1.8
NOKTON 50mm F1.2 Aspherical SE
最後のはマニュアルレンズ。
ソニーのレンズは寄れないので有名なんですよね。
マクロは一般的にaf微妙。
55mmと85mmは良いけど寄れない。
書込番号:23814371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろxxさん
現在RX100M3をご使用ということ、室内でお子様を撮影との事をふまえて発言いたします。
結論から申しますとα7cだと思います。
RX100シリーズばかり持ち出していた嫁もα7cがきてからはこれしか使わなくなりました。
やはり画質、ノイズののり方が全然違うのでいってしまってもいいです、その為のカメラですよ。
まず分かりにくいと指摘されているSONYのメニューも2年間ご使用なら慣れてみえると思います。
SONYの瞳AFが一番優秀なこと、またリアルタイムトラッキングが非常に便利なことですかね。
室内で撮られるようでしたらフルサイズならノイズものりにくく綺麗だと思います。
1インチセンサーのF1.8とフルサイズのF4ですがフルサイズの方がセンサーも大きいため画質も良くボケもいいですよ。
動画においても時間制限なしで撮れるので重宝します。
写真だけではなく動画なんかも撮ってあげるとお子様が成長された時に見て喜ぶと思います。
RX100M3からの変更ですとキットレンズでも十分満足されると思います。
レンズに関しては人それぞれなのでまずα7cズームレンズキットで始められたらどうでしょうか?
α7cズームレンズキット+GP-VPT2BTでいいと思います。
残った金額はコロナが落ち着いてからの旅費にされてはいかがでしょうか?
書込番号:23814436
6点

訂正:「欲しくなっt場合」→「欲しくなった場合」
書込番号:23814488
0点

動体撮影時のAF性能 , 室内でも撮影 , 予算30万円程度まで (Bodyのみか
は不明ですが多少の予算オーバーも含めて)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001302658_K0001129952_J0000034204_J0000033819_K0001175141_K0001036274_K0001008675
(
FUJIFILM X-S10 ボディ 2020/11/19
EOS RP ボディ 2019/3/14
EOS kiss M2 ボディ 2020/11/27
α7C ILCE-7C ボディ 2020/10/23
α7R IV ILCE-7RM4 ボディ 2019/9/ 6
α7 III ILCE-7M3 ボディ 2018/3/23
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 2017/11/25
の比較
)
私にとって フルサイズミラーレス は初めてでしたが α7C (ILCE-7CL 黒) は、
拡張性も高く使い易いと実感しています (購入して一か月経った感想です) 。
また、高容量の専用バッテリーNP-FZ100の持ちは驚異的です !
書込番号:23815029
5点

お子さんが小さく、
室内で動き回る
どうなんだろ…
おそらくは、近距離の撮影になりますよね、
そうなると、どんなにAF性能がよくても、ピントをあわせるには、難しいシーンかと思いますね。
お子さんの動きが一瞬止まった時とか、遅い時を狙うしかないかも。
書込番号:23815097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同感です。
そもそも子供が室内で動きまくっている場面なんて絵にならないですよ。
子供さんが落ちついて、かわいいポーズをとったところを狙いましょう。
いかにカメラ好きだからって、訳もなく撮りまくるもんじゃないですからね。
書込番号:23815289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
室内撮影がメインだと高感度のフルサイズが良いのですね!
私の技術不足もありますが、今のコンデジだとノイズ?が走り上手く撮れないことが多く…悔しい思いをしていました。
バッテリーも大容量になったとのこと。やはり思い切ってフルサイズに挑戦するのもありかもしれません!
ご助言いただき、ありがとうございました!
参考にさせていただきますᕙ(@°▽°@)ᕗ
書込番号:23815314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
>α7c
確かにフルサイズは高性能だけどその分レンズも大きく重くなってしまう面もありますね…嵩張ると撮影が億劫にならないだろうかとやや心配です。私のミラーレス一眼カメラデビューにおいて最も難しい問題かもしれません…。あとレンズってどれも中々高価ですね…
AFでは新しく搭載されたリアルタイムトラッキングが評判良さそうなので気になっています。レンズ問題はありますが、良さそうな機種なのでもっと調べてみたいと思います!
>EOS KissM2 EOS RP
先日発売しましたがマイナーチェンジのようでしたし、CANONは今後RFマウントを主流にしていくのでしょうか。そうするとRシリーズで同じコンセプトの製品が出て来る可能性もあるのかな…?と考えると中々踏み切れませんね。もっとkissMから進化している部分があると手が出しやすかったのですが…
RPも気になっていますが、やはり廉価版というか微妙な感じですかね(+_+)ボディ内手ブレ補正がないのがちょっと心配かなと思っています。
>X-S10
富士フィルムは発色が良いとよく聞きますね!ボディ内手ブレ補正も有り難いです。
私自身中々フォーカスをうまく合わせられないので、AFの性能を一番重視したいのですが、今はどのメーカーの機種もすごく進化しているのですね。まだまだ検討が必要のようです…
とても詳しく教えていただきありがとうございました!
参考にさせていただきます(@°▽°@)
書込番号:23815371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
レビュー拝見しました。α7cのAFは抜群に良いとのこと!
今使っているコンデジでは中々フォーカスが上手くされずピンぼけ写真ばかりになってしまっていて…勿論私の腕が下手くそなのですが(・・;)
AFで手助けしてくれる機種を探していたので有難いご意見でした!
バッテリー持ちも良さそうで安心です。
今度実機を見に行ってみます!
参考になりました。ご助言ありがとうございました(*^▽^*)
書込番号:23815383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
EOS Rはお値段もリーズナブルになってきましたね。
やはりRPはRに比べると大分落ちてしまうのでしょうか?
確かにそれほど価格が変わらないのであればRもありかもしれません…さらに迷います…(+_+)
参考にさせていただきます。
ご助言ありがとうございました!!
書込番号:23815398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FlyingSpaghettiさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
やはり日の光がない室内の撮影って難しいのですね…
一眼カメラにとってレンズはボディと同じかそれ以上に重要になってくるのですね。
おすすめの製品を教えていただきありがとうございます!
私もα7cを購入した際にはキットのズームレンズと、FE35mmF1.8が良いのかなと思っていました。
>SONYのレンズは寄れない とのことですが、最短撮影距離が長いということでしょうか?
例えばFE35mmF1.8だと0.22m、私的には結構近い距離だと思うのですが、カメラ的には遠いのでしょうか?
すみません…もし宜しかったら教えて頂けると大変有り難いです。初心者で申し訳ないです。
ご意見とおすすめを教えていただきありがとうございました!
書込番号:23815426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2歳児の双子に、α7cを使っていますが、とても良いですよ。
1歳から2歳に近づくにつれ、どんどん活発になっていきます。
これまでAPS-Cのα6000を使っていましたが、ボツ写真の量産となり、性能面に不自由を感じ、このカメラに買い換えました。
今は、高速で的確にピントが合い、屋内や夜間でもノイズが少なく、今しかない思い出を高画質に残せるこのカメラに変えたことが正解だったと思います。
レンズは、ソニーの半額なタムロンかシグマがおすすめです(私は、タムロンを使っています)。
展示会に大きな写真を飾る等でなければ、これらサードパーティーでも十分すぎる素晴らしい写真が残せます。
ということで、α7cはオススメです。
書込番号:23815433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つばめ徳さんさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
α7cをおすすめとのこと、奥様もお使いなのですね。
使用者の方にとっても瞳AFとリアルタイムトラッキングはやはり便利なのですね(*^▽^*)
貴重なご意見ありがとうございます!
今のRX100M3だと室内、とくに天井照明が暗い実家だとノイズが激しく、まあ顔がわかればいいかこれで!と言い聞かせる日々でした…。やはりフルサイズは違うのですね!
動画もよく撮っていますが、静止画以上にAFが機能せず顔認識されないためか暗くてイマイチなものばかりでして…
レンズはキットのズームレンズと、室内用に単焦点(FE35mmF1.8 を購入検討していますが、つばめ徳さん様はどのようなものを普段使われていますか?
もし宜しければ、また教えていただけると有難いです。
GP-VPT2BTは便利そうですね!今のRX100M3ではスマホでしかリモート撮影が出来ず利用してませんでしたが、これは良さそうです!
とても詳しくありがとうございました!
参考にさせていただきます(*‘ω‘ *)
早くコロナが落ち着いて色々なところを子供とカメラ持ち回りたいものです…
書込番号:23815459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
わあ、比較表もわざわざありがとうございます!!
こう見るとα7RWも良いのですかやはり高くて手が出せない……
α7cをご使用中なのですね!
皆様のご意見をお聞きして、やはり良いカメラなのだなあと実感しました(*^▽^*)
バッテリーも驚異的な持ちとのこと!これは有り難いです。
勝手にSONYのバッテリーはイマイチだと思ってました…すみません。
ご意見いただきありがとうございました!
参考にさせていただきます(*‘ω‘ *)!
書込番号:23815474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
そうか、やはりカメラにも限界がありますよね…
毎日毎日写真を撮りすぎたからか、なかなかカメラの方を向こうとせず、笑顔も一瞬なのでピンぼけすることが多く。
何とかAF性能で助けてもらえないかと思っておりましたが、
まずは私の技術を磨く必要がありそうですね(・・;)
ご助言ありがとうございました!!
書込番号:23815481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
ごもっともです!(+_+)
なんでもかんでもカメラ任せはだめですね…!
一瞬のシャッターチャンスを逃さないように撮影技術を磨きつつ、新しいカメラも探してみます。
ご助言ありがとうございました!!
書込番号:23815482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>halisさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
お子様の撮影に、α7cをご使用中なのですね!
双子ちゃんだと更に撮影も難しそうです。
やはりAFが優秀なのですね!
フルサイズならではのノイズの少なさも気になっています。
私自身忘れっぽいところがあるので、今しかない思い出をちゃんと残しておきたいと思っておりまして。α7cなら安心そうですね!
タムロンやシグマはまだ調べられてなかったです、教えていただきありがとうございます!
タムロンだと、20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)とかになるのかな。レンズって難しいです…
同じお子さんをお持ちの方のご意見、
とても参考になりました(*^▽^*)!
ありがとうございました!
書込番号:23815513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろxxさん
現在RX100M7、α9U、α7sV、α7cを所有しておりますのでレンズも結構あります。
やはりα7cはフルサイズなのでRX100M7と比べても動画もスチルもよく撮れます。
キットレンズでも室内で十分撮れますし動画の瞳AFも付いていますのでかなり満足されると思います。
良く使用するレンズはキットレンズかBatis 2/40 CFですよ。
Batis 2/40 CFは標準域に近くパースもつきにくくAFも動作音も静かで速いです。
あと寄れるのと軽さ色のりが凄くいいです。
ただ価格が高いのでおすすめしにくいですが一番使用頻度は高いです。
キットレンズでも十分綺麗に撮れますよ。
商品レビューに上げている画像は全てキットレンズjpeg撮って出しで上げてますので参考にしてください。
書込番号:23815559
2点

>しろxxさん
ボクも最近、孫撮り用に7Cレンズキット買いました。(付いてきたズームは不要、売却予定、レンズキットの方が割安だから購入した)
暗いズームが嫌いなので、手持ちの35o1.8を着けっぱなしにしてます。(標準ズームも軽くて小さいから旅行にはいい、クロップしたら90mmにもなるし)
AFも速いし外さないので快適ですよ。最新の瞳AFいいですよ。35mmなら室内でも少なくてもうちの孫(1歳)はずっと追ってくれます。
22pまで寄れるし、電池も充分持ちます。500枚も撮ること無いし。
30万円以内、お釣り来ますね。(35mmは中古でもいいし)
そのうち幼稚園とかになったら、運動会用に望遠必要になるから貯金しといてね。
今更好き好んでCanonR、RFは無いなあ。R5、6が出た今になっては何かにつけ陳腐。
FUJIは色が独特だから好きならいいと思うけど、AFが…。
で、7Cでいいと思うけどね。
書込番号:23815584
4点

決してα7cが悪いとは思っていませんし、
実際の実力が知りたいのですが…
何故かしら室内で動き回る、近距離からの写真がUPされないのだろう。
モザイク入れれば可能と思いますが…
絞り開放であっても、近距離で被写界深度でヒントの合う範囲が狭くなるけど、おおよそは判断は出来るかとも。
トリミングなし、1枚だけでなくね。
悪しからず。
書込番号:23815694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーで NP-FZ100推し の理由に就き 補足します。
FUJIFILM X-S10 ボディ : NP-W126S
https://kakaku.com/item/K0001302658/ (body)
https://kakaku.com/item/K0000892755/
EOS RP ボディ : LP-E17
https://kakaku.com/item/K0001129952/ (body)
https://kakaku.com/item/K0000755998/
EOS kiss M2 ボディ ; LP-E12
https://kakaku.com/item/J0000034204/ (body)
https://kakaku.com/item/K0000401988/
α7C ILCE-7C ボディ : NP-FZ100
https://kakaku.com/item/J0000033819/ (body)
https://kakaku.com/item/K0000962398/
サイバーショット DSC-RX100M3 (2014/ 5/30) : NP-BX1
https://kakaku.com/item/K0000653427/ (body)
https://kakaku.com/item/K0000390582/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000892755_K0000755998_K0000401988_K0000962398_K0000390582
( NP-W126S LP-E17 LP-E12 NP-FZ100 NP-BX1 ) Lithium-ion battery
NP-W126S 9,000円(税別) たぶん 7.2V typ.1260mAh公称値(min.1200mAh)
LP-E17 税込\6,600円 (DC7.2V・1040mAh)
LP-E12 \5,500 (7.2V・875mAh)
NP-FZ100 9,000円+税 電圧:7.2V 電力容量:16.4Wh (2280mAh)
大きさ:約 幅38.7×高さ22.7×奥行51.7mm 質量:約83g
NP-BX1 5,900円+税 電圧/容量:3.6V/4.5Wh (1240mAh)
大きさ:約 縦29.9×横42.7×薄さ9.2mm 質量:約25g
α6600 (フルサイズでなく、APS-C) でも同じ NP-FZ100 が使えます、念の為。。
書込番号:23815712
4点

(続き) あらら 途中で書き込みしてしまいました。
https://review.kakaku.com/review/K0000962398/#tab NP-FZ100 レビューでも触れましたが
『
【総評】5 : α NEX-seriesから NP-FW50を約10年間使い続けてきま
したが、フル充電で ILCE-6400 の連続動画録画は1時間10分程度。
一方
リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100 は E-mountデジタル
一眼 α9 (2017/5/26発売) と一緒に発売されて以来 ずっと使ってみ
たいと思い続けた大容量バッテリーです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FZ100/compatible.html
を見る限り、α7C [NEW] , α7S III [NEW] , α6600 , α9 II ,
α7R IV , α7 III , α7R III , α9 に対応します。
「
NP-FW50 の約2.2倍の電力容量を持つインフォリチウム機
能対応 高容量リチャージャブルバッテリーパック と 専用
リチャージャブル バッテリーチャージャー BC-QZ1 を組合
せると 約150分でフル充電となる急速充電に対応
」とありますし、便利です!
(http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201704/17-0421/
要約)
』
でした
下記は、
超オススメのα6600 (ILCE-6600M) と これ(ILCE-7CL) の比較になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185618_K0001185619_J0000033820
では、では m(_ _)m
書込番号:23815734
4点

>しろxxさん
産まれて2ヶ月の娘がいる新米親父です。
私もカメラ選びに迷いに迷っています…
私はAPS-CのNikon z50か、フルサイズのNikon Z5が有力候補です。もちろん、買えるならフルサイズ一択なのですが、我が家の場合、予算20万以上出すとオムツが買えなくなりますので…苦笑
新しい物好き&フジの発色好きな私にとっては、x-s10も気になり出した所です。
ソニーもフルサイズを最初に出したメーカーとのことで、この機種も気になっていました。
完全なる予算オーバーですが、かっこいいですよね。
しかし、我が家とSONY製品は相性が悪く、昔からSONY製品はよく壊れたり、痒いところに手が届かなかったり、アクセサリーが高かったり…個人的な信頼度が低いです。笑
きっと、とてもいいカメラなんでしょうけど、、、困っちゃいますね。
なんもお役に立てる情報がなくすみません。笑
どのカメラにするか決まったら、ぜひ教えて頂きたいです^ ^
書込番号:23815742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>フル充電で ILCE-6400 の連続動画録画は1時間10分程度。
私はα6400で動画を撮っていますが、2時間30分まで連続録画しています。
秘訣は単純です:スマホバッテリーで給電しながら撮る。
α6400は良いビデオです、顔認識で体全体に追従しますね。
書込番号:23817582
3点

>しろxxさん
fe35mmf1.8は例外的に撮影倍率が高い良いレンズです。
ズームの方はタムロン28-75で1:2.9 倍、シグマ24-70で 1:2.9-Tele 1:4.5と小さなものも撮れるんですが…
Sonnar T* FE 55mm F1.8とかは倍率0.14 倍最短撮影距離50cm。fe85mmは最短撮影距離85cm。
まあ、顔とか上半身をフレームに入れる程度なら問題無いですが、目とか手を撮りたい、近寄ってくる赤ちゃんが撮りたいという時は困ります。
ソニーの他社より微妙に使い辛い一面ですが、まあその分性能は良いです。キャノンはrf35mmf1.8をハーフマクロにしましたが、その分ソニーに比べると性能が…。
近づきたい時はマクロかズームレンズ使って下さい。
書込番号:23817631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>嵩張ると撮影が億劫にならないだろうかとやや心配です。私のミラーレス一眼カメラデビューにおいて最も難しい問題かもしれません…。あとレンズってどれも中々高価ですね…
SONYもF1.8シリーズなら軽量でリーズナブルです。この掲示板にはバランスを気にしないという方が多いのですが、α7Cならこのシリーズのほうが合っていると思います。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=24-35,35-50,50-70&pdf_Spec303=1.5-2
また、SONYは色が寒色系であまりポートレートには好ましくない色合いです。ただクリエイティブスタイルにポートレートモードが有り「女性や子供の肌を、自然な色合いで再現します。さらに、肌の質感をいっそう柔らかく、滑らかに表現できるよう、コントラストとシャープネスもポートレートに適した設定になっています」となっていますので、お子さんを撮るときにはこちらを使えばよいかと思います。
>そうするとRシリーズで同じコンセプトの製品が出て来る可能性もあるのかな…?と考えると中々踏み切れませんね。もっとkissMから進化している部分があると手が出しやすかったのですが…
まあ、あくまで噂なので気にしても仕方がないのですが、Canonはマウントの種類を増やしすぎましたし、コロナの影響もあって経営も芳しくありません。それと、EF-Mのレンズは7種類しかありません。基本的にはダブルズームを中心に使う機種になります。まあ、子供にKissするように写真を取るというのが基本コンセプトで、若いお母さんにうけてヒットしましたので(確かそうでした)、それをでも良いのでしょうけど。ただ、CanonはSONYと異なり人の肌の再現は良いと評判です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000401906_K0000819935_K0000876231_K0000401905_K0000517953_K0000665676_K0001086550&pd_ctg=1050
>RPも気になっていますが、やはり廉価版というか微妙な感じですかね(+_+)ボディ内手ブレ補正がないのがちょっと心配かなと思っています。
RFマウントはレンズが高いんです。最近やっと安いものも出し始めましたが。R5/R6なら釣り合いますし、無理しても手に入れたいと思うでしょうけど。RPでこのレンズの価格はちょっと納得できません。もっともEFマウントコンバーターを使えば膨大なレンズ資産を使えますので、今までEOSを使っていた人なら良いかもしれません。まあ世間ではちょっと微妙な機種といった評価でしょう。
あとはNikonにZ50というAPS-C機がありますが、Zマウントレンズもまた高い。これもダブルズーム以外はボディとレンズの価格が釣り合っていません。
一眼カメラはレンズ群も含めて見ないと入手してからの拡張性に問題が出ますので、ボディだけに目お向けずにシステムとしての検討が重要かと思います。
書込番号:23817993
1点

一般にフルサイズの方がAPSCより暗所に強い、ボケやすいと言われていますが、
それは同じF値のレンズを使った時の話です。
APSCでF1.4単焦点やF2.8ズームが比較的安く、軽く、小さくできています。
フルサイズでF4やF5.6で使うと、本末転倒でAPSCに負けます。
フルサイズにしてもF2.8以下の明るいレンズが必要です。
ややもすると高くて重くてデカいです。将来のレンズ選びまでよく考えることをお勧めします。
書込番号:23818112
3点

α7Cが良いですよ。
フルサイズですから室内撮影に強いし、AFも早い、富士よりも速いです(フジはAFが遅い)。
そもそもソニーはミラーレス市場の45%を抑えています。
売れてるから開発能力が高く、低価格で新しいカメラを開発しています。
つまり、新技術であり
コストパフォーマンスも高いです。
フジはシェアが一番低いために、(売れないから)高価になっています。
つまりコストパフォーマンスが悪いのです。
センサーはソニーのセンサーですから、α7Cの半分の面積になります。結果として性能も半分になります。
キヤノンのAPS-Cはフジよりも一回り小さいはず。キヤノンのAPS-Cは少し小さいのですよ。
ここは本家のセンサーで2倍面積のα7Cに決まりでしょう。
α7Cは最新鋭のフルサイズですから、良いですよ。
やはりカメラはフルサイズが良い。
それに新しいのが良い。新技術がつまっているから。
書込番号:23818894
5点

>しろxxさん
風景用に、タムロンの20mmも使いますが、普段使いはタムロンの28-200mmが良いですよ。
書込番号:23825498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つばめ徳さんさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
お返事遅くなり申し訳ありません
画像拝見しました!とてもきれいです。
私としては程よくズームも出来てコンパクトだし良いのかなと思っているのですが、F値が高いのでやや暗いのか?と悩んでもいます。キットレンズでもつばめ徳さんのような素敵な撮影できるのですね!安心しました。
Batisは私には少々高価で手が出せない…!!
とても良いレンズなのですね、おしえていただきありがとうございました!(*‘ω‘ *)
書込番号:23825777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>307ブレークさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
お返事遅くなり申し訳ありません
お孫さんのためにα7cレンズキットを購入されたのですね!
貴重なご意見有り難いです(*^▽^*)
35mm1.8をつけっぱなしですか!私の家族もその方法はどうか?と言っています。
私の場合基本的には外に出ず室内で子供を撮影するだけなのですが、標準ズーム一個くらい無いと、いざ外に遊びに行ったとき困らないのかなぁと心配しています。
屋外で単焦点レンズでの撮影って難しいのでしょうか?
(完全初心者質問でごめんなさい…!)
運動会、発表会までには望遠も購入したいと思います!アドバイス有り難いです♪
先日家電屋でα7c実物を見て、やはりAFの素晴らしさと軽さに惹かれました!瞳AFはなめらかにずっと追従してきてすごいですね!(*‘ω‘ *)
とても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:23825799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
お返事遅くなり申し訳ありません
うーん…たしかにあまり室内での写真は見掛けないですね。
写真は屋外が映えますから仕方ないのかな?
カメラは難しいですね(T_T)
書込番号:23825804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
お返事遅くなり申し訳ありません
バッテリーについて、とても詳しくおしえていただきありがとうございました!α7cについているバッテリーはとても優秀で売りの一つでもあるのですね。無知さが恥ずかしいです…
α6600も家電屋で実物を見てきましたがコンパクトだしリーズナブルで良いですよね(*‘ω‘ *)
ただAFを重視したとき、私の中では一歩α7cがリードかなと言う感じでした!
バッテリーのことは何も調べられてなかったので、とても勉強になりました!ありがとうございました!!
書込番号:23825818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bowpapaさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
お返事遅くなり申し訳ありません
2ヶ月の娘様がいらっしゃるのですね!
とても可愛いことと思います、ご出産おめでとうございます(*^▽^*)
私はその頃思考がパンクしていたのか毎日iPadやGalaxyで撮影していました…振り返ってみてもカメラにはとうに及ばずもったいないことをしました(T_T)
NIKONでお考えなのですね、NIKONは勉強不足だったので私も調べてみます!
おむつやら何やら本当に育児にはお金がかかります( ;∀;)
私の服なんかは最悪破れてなければいいので!その分カメラに費やす覚悟であります!
X-s10、少し気になっていたのですが家電屋に実物が置いてなく…AFを比較したかったのですが残念。フジは肌色がきれいだと聞きますね!
私も今使っているSONYのコンデジが液晶が画面逆向きになったりレンズカバーが完全に開かなかったり…購入して2年で色々壊れてるのでやや慎重になってます。
今のところ皆さんにご意見をお聞きして、α7cほぼ一択な感じです!!
もし宜しければbowpapa様も購入したら教えて下さい〜(*‘ω‘ *)
新米親同士がんばりましょう!!
書込番号:23825845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
お返事遅くなり申し訳ありません
α6400も良いカメラなのですね。
動画もたくさん撮るのでAFがしっかり効くものだと嬉しいんですよね!ご意見ありがとうございました(*‘ω‘ *)
書込番号:23825849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろxxさん
フルサイズにはやっぱり明るい単焦点が似合いますね。
小さいセンサーにはないボケを楽しめるのが醍醐味だと思っています。
α7cには単焦点50of1.8を付けっぱなしにしてますが、ズームに頼らず寄ったり離れたりいい切り取りを楽しめますよ。
書込番号:23825874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
お返事遅くなり申し訳ありません
F1.8シリーズはやはり評価が高いのですね。
35mm1.8が比較的安価で距離もちょうどよいかなと購入を考えています(*^▽^*)
確かに今使っているSONYのコンデジも人の肌色がいまいちな気もします。特に娘は引きこもりのため色が白いので余計かもしれませんが…
ポートレートモードというものがあるのですね!
そういったモードはスマホのカメラですら使ったことがなかったのですが、良さそうな設定ですね。おしえていただきありがとうございます!
CANONのKissシリーズも実物を見てきましたがやはりAFに関してはα7cに少し劣るのかなと思いました。追従はするけどカクつくというか時間がかかるのかな?
SONYのカメラしか使ったことがないので、他メーカーの色味などはとても気になりますが…!!
RPはコスパ的にはあまり、という感じなのですね。
一眼カメラはボディだけでなくレンズのことを考える必要があって本当に難しいです!
私の中で、α7c+35mm1.8でだいぶ心が決まりつつあります(*‘ω‘ *)
ただ単焦点レンズだけでいいのか、やはりキットレンズあるいは他の標準ズームを考えるか…まだまだ検討の余地がありそうです。
詳しくおしえていただきありがとうございました!
書込番号:23825919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽとれよしくんさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
お返事遅くなり申し訳ありません
そっか。一概にフルサイズが良い!とは言えないのですね…
一眼カメラ難しい〜!( ;∀;)
ともするとキットレンズはF値が高くてイマイチでしょうか…
やはり35mm1.8一本購入にしてみようかな?!
先日家電屋でレンズの実物を色々見てみましたが、本当に大きいのですね!ネットで見ていると小さいので驚きました。
レンズもしっかり考えたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:23825929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
お返事遅くなり申し訳ありません
SONYのミラーレス一眼カメラのシェアは凄いですね。
確かに家電屋で色々見ても、素人目ですがAFの速さ追従性能などSONYがリードしてるのかなと感じました。
コストパフォーマンス、良い言葉です!
やはりフルサイズデビューかな〜(*‘ω‘ *)
ご意見ありがとうございました!
書込番号:23825939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>halisさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
お返事遅くなり申し訳ありません
タムロンのレンズも良いのですね。
200mmまで行くとかなり望遠になるのかな?サードパーティも含めると色々なものがあって迷いますね…
ご意見ありがとうございました!
書込番号:23825942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のRX100M3だと室内、とくに天井照明が暗い実家だとノイズが激しく、まあ顔がわかればいいかこれで!と言い聞かせる日々でした…。
現状の撮影条件から、その撮影場所の明るさを推算可能です。
テキトーな撮影画像から、撮影条件を記載できますか?
※無加工であれば撮影データが付いているので、無加工のままの画像アップでも構いません。
1型とフルサイズの根本差はありますが、そもそもの撮影場所の条件が悪すぎるならば、
大き過ぎる期待は肩透になりますので(^^;
書込番号:23825961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろxxさん
私も現在3歳と6歳の子がおり、同じようにカメラ選びで悩んでいた時期がありました。
子供撮影にフルサイズ、特にα7cいいと思います!
私もかつてはハイエンドコンデジから始まり→オリE-PL5→パナGX7mk3→現在はα7cを所有しています。
オリ、パナのカメラも良いものでしたが、やはり暗めの室内でのノイズが気になり、フルサイズの購入を検討しました。
途中、比較的お手頃なEOS RPも気になるも手振れが無いのとオートフォーカスの遅さが気になる…。
オートフォーカスが優秀なα6600も気になりましたが、今まで使っていたマイクロフォーサーズとセンサーサイズそんなに変わらないな…と迷っていたところα7cの発表。即予約しました。
結果、大正解でした!
レンズはキットの28-60mmとSONYの純正35mm f1.8を所有しています。特に35mmはボケは弱めですが、夜の照明の下でも子供の動きや表情をしっかりとらえてくれますし、そんなに広くない我が家にちょうどいい画角です(笑)。ノイズも気にならなくなりました。
35mmだけもアリですが、1歳ならこれから公園にお散歩など増えるでしょうし、キットのズームレンズも便利かと思います(^ ^)
子連れはいかに荷物を小さくするかも重要ですよね。まだまだオムツや着替え、水筒など本当に負担。公園などで走る子供を撮る時はキットのコンパクトなズームレンズに頼りっぱなしです。
カメラやレンズ選びに悩む…。難しいけど楽しい時間ですよね。
しろxxさんにとって良いカメラが見つかりますように。
そしてカメラを購入されたら可愛い盛りのお子さんを沢山撮ってあげてください!
書込番号:23825967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
比較の写真とても参考になります(*^▽^*)
F値でここまで全然ボケなど違ってくるのですね、すごいなぁ。
明るい単焦点レンズはやっぱり私には必要だな!
ありがとうございました〜(*‘ω‘ *)
書込番号:23825971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんは、ご意見ありがとうございます!
えーとモザイクとかの掛け方がわからないので後ろ姿のものになりますが…よろしくお願いします
大抵撮影場所はリビングですが窓にはレースカーテンを引いています。室内照明もつけていることが多いです。このときは記憶になくすみません。
※RX100M3での撮影画像です※
書込番号:23826017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rice & riceさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
お子さんがいらっしゃる方のご意見有り難いです(*^▽^*)
室内でのノイズ、EOSRPのことなど…凄くわかります!
やはりお子さんを撮影されるときにAF性能が良いと助かりますか?
レンズも同じものを検討しています!
やはり単焦点レンズなら35mmがちょうど良さそうです。我が家はかなり狭いのでどんな感じになるやらですが…(笑)
ズームレンズも一つあるときっと便利ですよね!
がっつり旅行ではないにしても近場にお散歩したときなど単焦点だけではちょっと心許ない気がします。
仰る通り、荷物が多いのでコンパクトなレンズだとありがたいですね!
とても心温まるご意見ありがとうございました!
すてきなカメラを買って娘を撮りまくりたいと思いますヽ(=´▽`=)ノ
書込番号:23826033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しろxxさん
>やはりお子さんを撮影されるときにAF性能が良いと助かりますか?
AF性能に助けられてます!
行動予測不能な我が子達ですが、瞳AFがシャッターチャンスを増やしてくれています。
ちなみにサムヤンの18mmも所有しておりそちらもAFは問題ないのですが、やはり純正のキットレンズや35mm F1.8の方がAFは速い感じがします。
書込番号:23826439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろxxさん
アップされた画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23814262/ImageID=3475444/
の撮影条件を確認しました。
投稿者名 [23826017] しろxxさん 撮影日時 2020年10月27日 14:34
カメラ機種 DSC-RX100M3
レンズ名
シャッター速度 1/30秒 焦点距離 8.8mm
絞り数値 F2.2 露出補正 0
ISO感度 125 フラッシュ 発光禁止
↑
撮影(被写体)照度≒290 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6.8
明るさとしては、日本の一般家庭の夜間の居間の明るさの範囲です(もちろん、照明をつけた状態で)。
アップされた画像は昼間に太陽光が室内に入っている状態ですよね?
そのため、下記は夜間室内のハナシかと思いますので、撮影条件が合致しません(^^;
>今のRX100M3だと室内、とくに天井照明が暗い実家だとノイズが激しく、まあ顔がわかればいいかこれで!と言い聞かせる日々でした…。
あるいは、過去の質問者「ノイズ」と言っているのが、実は「動体ボケ(被写体ブレ)」だったという実態も何件かありました。
その場合は、アップされた画像のシャッター速度が 1/30秒ですから、少し動くと「動体ボケ(被写体ブレ)」だらけになります。
※「1型」ですので、もっと高感度にできますが、「シャッター速度優先モード」で 1/125秒とか 1/250秒などにする必要があります。
書込番号:23826631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の中で、α7c+35mm1.8でだいぶ心が決まりつつあります(*‘ω‘ *)
α7C ILCE-7C ボディのみが\196,763でズームレンズキット\219,727です、レンズが\22,964で購入できるので買っておいて損はないと思います。このレンズは単体販売されていませんし。
ちょっと気になったので、ありがとう、世界さんの書かれていることの繰り返しになりますが、まず自身で許容できるISO感度を把握していますでしょうか?
ノイズが乗るケースとして、高感度にしたときと、低速しシャッターが上げられます(カメラや設定によりますが、1秒以上の低速で撮影するとカメラが自動的にノイズリダクションしてくれます)。RX100M3のレンズはF1.8-2.8ですから結構明るいレンズですのでよほど暗くない限り、ノイズが乗ることはないと思います。ただし、たしかに昔の家の蛍光灯はかなり暗いです。カメラのノイズリダクションが働くシャッタースピードは結構低速(1秒など)で、通常手持ちでは無理な速度だと思いますので、ISO感度が自動で高感度にシフトし画面が荒れた感じになっているのだと思います。これはISO感度を自分で設定するなりしておけば防げます。当然シャッタースピードは遅くなりますが、これはテーブルを支えにして撮る、小型の三脚を使うなどして対処できます。ただお子さんはどう動くかわからないので、被写体ブレは防げませんけど。
こういったことに気をつければ、現在のRX100M3でも結構きれいな写真が取れると思います。なお、作例としてあげられた写真は窓から差し込んでいる光が逆光になっていますので、プラス側に露出補正したほうが良いと思います。
書込番号:23827017
0点

予算が
>30万円程度まで
…で、フルサイズですか。
大丈夫ですか?
APS-C とパッと見で分かるほどの違いが出るのは、焦点距離でいうと50mm以下の広角域、さらにF2.8以下ですよ。
高感度にしたって、ISO 12800 以上を使いまくる、そんな事ってあるんですかね??
いずれにせよ、
カメラの性能ではなくて、「自分がどう使うのか?」を基準にして考えた方がいいですよ。
書込番号:23827095
1点

>しろxxさん
>>>私の中で、α7c+35mm1.8でだいぶ心が決まりつつあります(*‘ω‘ *)
うん、フルサイズのα7Cを買っておけば、間違いないです。
大は小を兼ねる・・・フルサイズは常に小型のAPS-Cより強い。
プロはフルサイズを使っている。
フルサイズで安心しましょう。
私も、今日は写真を撮るぞうと元気に出かけるときには、フルサイズを持ち出します。
お散歩はAPS-Cのα6400です。
α7Cなら室内でも勝負写真でもなんでも撮れる。
最新鋭のお買い得カメラですね。
書込番号:23827128
4点

>rice & riceさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
お子さんがいらっしゃる方の貴重なご意見、とても参考になりました!α7cのAF性能は本当にすばらしいのですね。我が子を撮影するのが楽しみです。
ありがとうございました!!
書込番号:23827195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
詳しくおしえていただきありがとうございます。
実家で撮影した写真は顔が写っているものしかなく、アップロード出来ませんでした。私が悩んでいる撮影条件の写真をあげられず申し訳ありません。
私の技術および知識不足が原因だとは思いますが、少しでも暗い場所だとAFが働かず顔を認識することが出来ません。顔を認識していない状態だと写真自体も非常に暗くブロックノイズが走っているような感じになります。人物以外ではそれなりの写真になるのですが撮りたいのは子供くらいですから…
テクニックがないので今後もAF性能に助けてもらいながら子供との思い出を残していきたいと思っています。
それを考えたとき、やはりα7cが良いなと思いました。私には猫に小判豚に真珠かもしれませんが、それもまたよしです!
色々とおしえていただきありがとうございました。
書込番号:23827220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
こんばんは、詳しくおしえていただきありがとうございます。
やはり私の技術不足でもったいないことをしてきたのかもしれません!色々とオートにしてカメラに頼りきりだったのが失敗でした…もっとISOのこと等勉強して良い写真を撮れるように頑張ります。
いつも逆光になってるなーとは思っていたのですが、対処の仕方もおしえていただきありがとうございます。
カメラは勉強することがたくさんですね。
α7cと一緒に成長していきます!
ありがとうございました!
書込番号:23827227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜の世界の住人さん
こんばんは、ご助言ありがとうございます。
たくさんいろいろな方からアドバイスをいただき、自分でも考えてやはりα7cでフルサイズデビューしてみようと思います!
普段節制してきたぶん、ここは子供のために思い切ってチャレンジです!
ありがとうございました♪
書込番号:23827234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
「あのときやっぱりフルサイズ買っとけばよかったなー」って後悔するのが一番悔しいですもんね…
身に余るなら自分が成長すればよいだけです!α7cはすばらしい機種だと、orange様はじめ皆さんにおしえていただきました(*^▽^*)
ありがとうございました!!
書込番号:23827240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見下さった皆様、本当にありがとうございました!
カメラのことを何もわかっていない初心者相手にとてもわかりやすくアドバイスしていただき感謝しています。
思い切ってα7cでフルサイズデビューしてみようと思います!
背中を押してくださり、ありがとうございました(*^▽^*)
書込番号:23827254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しろxxさん
α7cのご決断正解ですよ。
レンズはまずレンズキット+sel35f18fでいいと思います。
α7Vのコンパクト版みたいに言われてますが全然進化してます。
動画中の瞳AF、AFボタン押すだけで作動するリアルタイムトラッキング、ノイズ体制色合い。
SDスロットも一般的には1スロットあれば十分です。
これからのバージョンアップも最新の物に適応されていくのでしばらく安心です。
いつでも持ち出せるフルサイズです。
お子様の思い出をいっぱい撮ってあげて下さい。
書込番号:23827469
2点

>しろxxさん
どうも(^^)
暗いと言っても、新聞などの小さな文字をマトモに読めないほど暗くないですよね?
>思い切ってα7cでフルサイズデビューしてみようと思います!
・・・現状で、
(1) ISO感度はオートにして、ISO感度の上限設定はしない。
(2) シャッター速度優先モードにして、1/125 ~1/250秒に設定する。
(3) 【露出補正】の仕方をおぼえる。※ガスコンロの火加減調整や IHクッキングヒーターの温度調整(出力調整)が出来れば大丈夫(^^)
↑
とりあえず、お手持ちのカメラで、上記の(1)~(2)までやってみてください。
フルオートでは新しいカメラを買っても現状と変わらない可能が少なくありませんので。
※(2)のモードでも、基本的にオートです。
基本的にオートだけど、シャッター速度は撮影者の意図を優先させているだけです。
・・・新しく買っても「フルオートのまま」では現状と大差ない結果になった場合は・・・上記の(1)~(3)をがんばってみるか、
それとも「経済を回すことに、万円単位で貢献できた・・・」と諦める?
(せっかくだから、ちょっと試してみましょう(^^)
書込番号:23827484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き足そうと思ったことをありがとう、世界さんが書いてくれた。
書込番号:23827600
0点

>SidRottenさん
どうも(^^)
(別スレも含めて)
書込番号:23827646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろxxさん
閉じた後で申し訳ないです。
IPHONE12pro おすすめします。
これから動き回り、出かけるにも荷物が増えます。
小型、軽量、で電話なら必須で必ず持出すものです。
手の掛かる時期にもってこいの逸品です。
希望の物とは大分異なりますが、御一考ください。
書込番号:23828801
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
α7c のキットレンズ使用後は手動でレンズを収納するのでしょうか?
α5100 は電源を入れるとレンズがせり出し使用できるようになり、電源を切ると自動で格納されます。
α7c のキットレンズも同じ仕様だと思っていましたが、違いますか?
お教え願えれば、とてもうれしいです。よろしくお願いします。
6点

手動です。
書込番号:23812913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キットLさん
「よこchinさん」も言っているように、手動です。
この説明が詳しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23795294/?lid=myp_notice_comm#23800827
書込番号:23812941
4点

よこchinさん pmp2008さん 教えていただきありがとうございます。
そうなんですね〜 参考になります。
コンパクトで軽くて良いレンズのようですね〜
α5100 が調子が悪いので買い換えを検討しています。
フルサイズ機にするとレンズ沼にはまりそうで....
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23812998
4点

キットLさん こんばんは
https://shasha.kitamura.jp/article/478296359.html
上のレビューにも
>カメラの電源をONにした状態でも、レンズを撮影できる状態まで繰り出さないと撮影ができない構造になっているので、
とあるので 手動式で間違いないと思います。
書込番号:23813139
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
色々考えて購入したいと思います。
APS-C機からの買い換えなのでこのカメラが良いのですが価格が....
悩みに悩んでいます。
書込番号:23813181
0点

>キットLさん
購入検討に、こちらの掲示板が参考になれば幸いです
『キットレンズの描写力(作例)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/#tab
書込番号:23813189
2点

pmp2008さん
ありがとうございます。
とても参考になります。
凄く欲しいカメラです。
ただ...
フルサイズ用のレンズが凄く高価なので....
迷います。
書込番号:23813217
0点

>キットLさん
キットレンズは沈動式でいちいち手動で出し入れしなくてはならないので面倒くさいですし、そのうえf4.0-5.6と暗いのでフルサイズのボケを活かすことができません。
CanonのEF50of1.8にシグマのマウントアダプターMC-11でどうでしょうか。
小さく軽くて明るくて安いと四拍子揃ってますのでお薦めします。
書込番号:23813409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

suumin7さん
教えていただき、ありがとうございます。
確かに良いですね〜
フルサイズ機にしようか、悩みに悩んでいます。
迷います(^-^;
書込番号:23813733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズセットで購入した者です。キットレンズはコンパクトでキレイに撮れますので重宝しております。
レンズが高いというのはよく分かります。私はマニュアルの練習と思ってオールドレンズを購入しましたが、マニュアルの面白さにハマってしまい、しばらくは安いオールドレンズで楽しく撮れそうです。楽しみ方は色々だと思います。
書込番号:23813935
2点

>マッティングリーさん
暗くてもなかなか綺麗に撮れますね〜
驚きです。
写真の撮影条件を参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。
ますます欲しくなりますσ(^_^;
書込番号:23813959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キットLさん
フルサイズの魅力は大きなボケと立体感にあると思っています。
より活かすには明るいレンズも必要ですけどね。
普段景色やスナップを撮っていて、ボケに興味がなければコンパクトでレンズも軽いAPS-Cで十分だと思います。
書込番号:23813998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
色味とボケ感が素晴らしいですね〜
α7-3 いいですね〜
タムロンノのズームレンズなんですね〜
180mmでもF2.8で撮影できるんですね〜
凄く興味あります!!
ありがとうございます。
もう少し色々調べてみます。
書込番号:23814059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キットLさん
フルサイズ、、、欲しくなってますね!
ただ、suumin7さんのコスモスは、7RVですからね。
同じフルサイズでもセンサーが7Cとは全然違いますから。
画素数倍近くだしローパスフィルターも無いしね。
ただ、低価格で同じ4240万画素センサーの7RUがありますよ。
動きもの主体じゃないなら今でも十分いけます。一応瞳AFも付いてますし、ボクもつい最近まで使ってました。7Cの下取りに出しましたが。
このプランは中古ですけど、ボディが7RUが12万円+レンズ望遠70200G10万円+標準2470Zが6〜7万円くらいかな?
ボディはマップやキタムラ等信頼できるカメラ店で買って。レンズは、安く済ませたいならリスク承知でメルカリ、ヤフオクっていう手もあり。
レンズはF4だけど、撮り方であんな風にコスモスも撮ることできます。激安高画質フルサイズセット!これでOK.。5年前なら60万円。
今なら中古だけど半額以下、7Cのレンズキットとあまり変わらない価格。どうでしょう?
書込番号:23815605
1点

>307ブレークさん
色々と教えていただき、ありがとうございます。
作例を見ると、どんどん欲しいカメラが出てきます。
ところで、
私は散歩に行くときはα5100をポケットに必ず入れて出かけます。
α7cはα5100と比べると2倍以上の大きさ重さです。
それでもフルサイズ機は魅力的だと思っていますが、やはり大きさや重さが気になります。
α7c以外になればさらに大きく重くなるわけで....
悩みに悩んでいます。
書込番号:23815664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キットLさん
最近、ボクは散歩には7C+35o1.8持ってくけど、重いとは感じないけどね。(厳密には斜め掛けしていく)
7C買うまではリコーGRVかLEICAXバリオでした。
特にGRVはポケットに入りますから。
ポケットに入らなくちゃいけないならフルサイズは無いなあ。
書込番号:23815789
1点

>キットLさん
これで大きい重いと云うならフルサイズはあきらめたほうがいいでしょう。
ショルダーで見てくればかりに持ち歩くくらいの意気込みはいりますね。
書込番号:23815818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>307ブレークさん
ありがとうございます。
そうですね。ポケットに入らなくても毎日の散歩に持ち出せるカメラが良いです。
私の友人はNikonの一眼レフを使っていますが、重くてかさばるので散歩の時はコンデジを使うそうです。
私は散歩の時しか写真を撮影しないので、いつでも持ち出したくなるようなカメラにしたいです。
皆さんの意見を聞いているうちに、
重くてもきれいに撮れるカメラなら買ってもいいかなって思い始めました。
ですから、迷いに迷っているわけです。
やっぱりフルサイズに憧れますしね!
気に入ったカメラなら毎日持ち出したくなるような気がします!!
書込番号:23815832
0点

>suumin7さん
ありがとうございます。そうですね〜
「気軽に何でも撮る」 から 「少し本格的に撮影する」
に気持ちが変わってきたところです。
私はSONYのα5100を5年使っていますが、少し物足りなさを感じています。
多少重くてかさばっても自分で満足できる写真が撮りたいと思っています。
今は、考え方をリセットしてもう一度考え直したいと思っています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23815846
1点

>キットLさん
α7Cのこちらのユーザーレビューの【携帯性】をご参考にどうぞ
『プレミアム・コンパクト・フルサイズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab
書込番号:23817461
1点

>pmp2008さん
教えていただき、ありがとうございます。
色々検討します。
書込番号:23817503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キットLさん
はじめましてですかね。
キットレンズは他の方が仰るように電源を入れても直ぐに撮れず手動でいちいち回してからでないと撮れませんね。
しかし最近のキットレンズに比べて写りも良いように思えます。
キットレンズであればコートのポケットに入りますよ。
α5100に比べて本体重量はありますが全然気になりません。
むしろフルサイズがポケットに入ることの方が大きいてすね。
レンズを変えれば本格的な撮影もできるので重宝してます。
軽さ第一主義であれば写るんですよが最強コスパです。
α7c検討の余地は十分あると思います。
書込番号:23821019
4点

>つばめ徳さんさん
α7c のキットレンズは写りが良いんですね〜 教えていただき、ありがとうございます。
ネットなどの情報だけだったので、どうなのかなぁ?
と思っていました。
本格的に写真を撮影するなら α7Vかなぁ?
ポケットに入り気軽に持ち出せるα7c かなぁ?
など
迷いに、迷っています。
α7c は「レンズを変えれば本格的な撮影もできる」のが良いですね。
SONY以外のカメラを含めて、もう少し冷静になって考えたいと思ってます。
書込番号:23821407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





