α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥190,439
[シルバー]
(前週比:-561円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 32 | 2021年5月17日 10:37 |
![]() |
115 | 40 | 2020年11月24日 23:16 |
![]() |
15 | 9 | 2020年11月16日 19:07 |
![]() |
17 | 3 | 2020年11月15日 21:26 |
![]() |
76 | 53 | 2020年11月17日 21:18 |
![]() |
22 | 14 | 2020年11月14日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
>ゲラの子シムイさん
被写体は次第だと思いますが、まずはレンズキットを購入して使ってから必要なレンズを追加するのが良いと思いますね。
書込番号:23795314 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

万能レンズなら24-105F4
取りあえずならキットレンズ
後はいっぱい写して単焦点レンズを決める
書込番号:23795316
6点

50mmマクロが良いのでは?
軽いし、寄れるし、散歩の途中でちょこんと
しゃがんで、お花撮影とかやりやすい。
書込番号:23795332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何を撮影したいか、予算がどれくらいかによりますが、軽い広角側の単焦点一本と、2.8通しの標準ズームレンズの二本があれば、空港で離発着する飛行機や、高速移動中の列車を撮影しない限り事足りるかと思います。
広角側単焦点だったら、TAMRONの20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 38,000円前後
2.8通しの標準ズームレンズだったら、同じくTAMRONの
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) 78,000円前後
旅行だったらF4通しのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G一本で十分ですしね。こちらは13万円前後
書込番号:23795335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゲラの子シムイさん こんにちは
人により好きな焦点距離の好き嫌いがありますが 一般的には 常用レンズでしたら 35oF1.8か50oF1.8位が使いやすい気がします。
書込番号:23795349
4点

スマホからのステップアップだとすればまずは広角ズームを考えてはどうでしょうか。iPhoneの広角は26mm程度らしいです。α7cの小型軽量がある程度活かせる、全域F2.8、結構寄れるなど印象深い撮影も出来そうなタムロン17-28mm F/2.8 Di III RXDを検討なさってはどうでしょう。
https://www.tamron.jp/product/lenses/a046.html
書込番号:23795359
2点

>ゲラの子シムイさん
先ず暫くキットレンズを使用してから、必要に応じて次のレンズを選ぶとよいと思います、参考に自分の使用頻度の高いレンズを並べてみました。
左端から、「タムロン20mmf2.8」
キットレンズに足りない広角側が補え、被写体にかなり寄れるので便利。
「タムロン28-200mm」
全域明るめのF値で写りも良い、高倍率の欠点を感じないレンズです。
「ソニー35mm」
F1.8の明るさで万能な画角、これ一本で室内でもどこでも使える単焦点。
「サムヤン45mm」
自然な感じのする画角、162gと軽量、F1.8。
「ソニー55mm」
F1.8で人物撮影にも良い、欠点は最短撮影距離が50pと寄れないところ。
「タムロン70-180mm」
キットレンズの望遠側に足すのに最適と思います、AFスピードも速くチャンスに強い、F2.8通しで室内でも使いやすい。
書込番号:23795411
8点

サムヤンからAF 35mm F1.8 FEが発売されるようですね。
要チェックかな。( *´艸`)
書込番号:23795542
3点

他でも書きましたが、
寄れるのと、ボケがきれい、軽い。(持っています)
Sigma 45mm F2.8 DG DN 最短撮影距離 0.24m 重量235g \56,286
マクロだから当然寄れる。通称カミソリマクロ。シャープな写り。(持っています)
Sigma 70mm F2.8 DG MACRO 最短撮影距離 0.258m 重量570g \51,705
寄れる、軽い、安い。
Tamron 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053) 最短撮影距離 0.15m 重量210g \37,506
Tamron 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051) 最短撮影距離 0.12m 重量215g \37,506
Tamron 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 最短撮影距離 0.11m 重量220g \37,620
書込番号:23795584
7点

何も考えずに汎用性でお勧めをすると、@SEL55F18ZASEL35F18
ズームの場合は、少し高いですが、SEL1635GM
書込番号:23795649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手軽に瞬発的なのはAFですね。
撮った感(面白味)がするのは、MFだと思います。
MFですが、フォクトレンダーには電子接点がありますので、フォーカスリングを回すと同時にピント拡大してピーキングが表示できます。
50mm F2 アポランター・65mm F2 マクロアポランター
結局は撮影対象でレンズ選択は変わりますが・・・。
書込番号:23795814
4点

キットレンズにして様子見(自分の好きな焦点域を
見つけてからグレードアップ)。
単焦点を取り敢えず1本なら35mmか50mm
近辺の標準域のレンズをまず一本(実際覗いて
決めた方がいい)。
室内でも使用するならF2.8は有った方がベター。
個人的には見た感じに近いシグマの45mmF2.8
DC DNをデザイン質感も含めてお勧めしたいけど
(多分かなりの少数派w)。
でも実際ある程度画角を知るってところでズームかな。
大きさが許せばタムの標準ズーム28-75mm F/2.8
Di III RXD(A036)。
ズームでも良いかなと思えば、その中ので気に入った
焦点の1本だけをスペシャルな物にしたり、次に必要な
広角か望遠ズームを買えば良い。
単焦点の高画質が気に入ってもズームは1本サブで
持ってて損は無いと思いますよ。
書込番号:23795864
3点

>ゲラの子シムイさん
tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDおすすめです!私も初フルサイズでレンズ選びに迷いましたが、子供の行事や旅行での撮影がメインでレンズ交換などの手間を減らしたく高倍率ズームを選択しました。
近くも遠くも撮れるズームレンズはめっちゃ便利です。さらに19cmまで寄れるのでマクロ的に楽しめます。熱海に旅行に行ったのですが1000枚ほどレンズ交換することもなくストレスフリーで撮影できました!
4kテレビで見てもバチッとピントがあった高解像の写真が撮れて大満足です。(自分の腕が上がったように錯覚してしまうほど汗)
難点は広角側がちょっと物足りないのと夜の部屋だとISOが上がりすぎることでしょうか?なので20mmf1.8Gあたりを追加購入を検討中です。
レンズ選びって本当に楽しいですよね!お気に入りの一本が見つかるといいですね!
書込番号:23796380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
MFレンズです。
月刊カメラマンで絶賛されていました。
書込番号:23796950
4点

>ゲラの子シムイさん
使用用途が分からないので断定は出来ませんがRX100シリーズばかり使用していた嫁がこのカメラを使用してます。
使用頻度が一番高いのはレンズキットの28-60です。
やはりこれが一番コンパクトで写りも中々良いとの事です。
次にSEL55F18Z、これもコンパクトで写りもいいです。
VLOGをやられるならSEL20F18Gですかね。
広角レンズはsel1635z、sel1635gmがありますが手振れ補正の付いているsel1635zの方が良いですよ。
もし小型化してホールド感が悪くなると思いでしたら近々フォグリップのα7c用が出ますのでそれで対応出来ます。
最初はキットレンズでいいと思いますよ。
書込番号:23798386
8点

>ゲラの子シムイさん
難しい質問ですね。
レンズは他に持ってなく軽量コンパクトに惹かれてこのカメラを購入だったらキットのレンズじゃないかな。無理のない焦点域で新しい設計ということで。
レンズいっぱい持ってたとしても、このカメラを買ったら欲しくなるレンズだと思う。
またこのカメラだと、操作的にリアルタイムトラッキングや瞳フォーカスも出来る手前、初めてやこれが唯一のカメラになるのならば、僕だったらAFできるレンズですかね。となるとやはりキットレンズ。
しかし明るいだとか、ぼけがどうとかこだわるのならまた違うし。広角や望遠が必要なのかどうかも。何を撮るのか明確に聞いた方が良いと思うけど。
書込番号:23799674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7c は、コンパクトでなかなか悪くない感じです !
ILCE-7CLズームレンズキットでしか手に入らないかも知れませんので、とりあえず、
来年春発売の FE 28-60mm F4-5.6 (https://kakaku.com/item/K0001289786/) 推し。
書込番号:23800438
7点

P.S.
【FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 キットレンズ補足】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2860/feature_1.html
retractable (沈胴式) で 撮影前 ズーム環をワイド端 (28mm) の方向に
回せば (鏡筒が伸びて) 撮影が可能となります。
イメージ的には下のようになると思います … たぶん。。
60 50 40 35 28 ← ・ (縮む)
l
l CL : センター
に対して、
リングを (テレ側に) 捻って 伸ばせば撮影可能。
60 50 40 35 28 → ・
l
l CL : センター
フォーカスリングはレンズ先端 (第1レンズ) 側にあり、その後ろと云うか
ボディ (カメラ本体) 側にズームリングがあるので個人的には操作ミスが
少なくなるような気もしています。
.
書込番号:23800827
8点

24f14gmはいかがでしょうか?
中途半端でしょうか?^_^
書込番号:23801123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

samyangの24mmf2.8をずーっと付けてます。
安いし軽いし写りもいい。
単焦点ならオススメです。
書込番号:23801146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゲラの子シムイさん
失礼、コスパを考えて外していましたが 24f14gm はお勧めレンズです。
参考に 24f14gm の 開放〜f4 までの作例を貼っておきます。
書込番号:23801602
5点

>ゲラの子シムイさん
中途半端と云うか 被写体次第かと思います。
絞り開放で口径食は覚悟の上での選択肢だと云えます。
超広角単焦点に限れば用途は「風景用」になる事が多い
と邪推します (以下個人的かつ主観的意見です) 。
その場合は絞り込んで解像度を高くして、低感度かつ
ノイズリダクションoff (ISO100前後) 低速シャッターを
露出ディレイ(2秒/5秒/10秒)設定で撮るケースが考えら
れそうです。
星景 (せいけい) 写真 や NOCTで夜撮影する写真 … 夜撮
(やさつ??) でなければ高価で明るいレンズは不要かも。
口径食と周辺の点光源描写は不明者ですが、大口径
レンズでの撮影は「玉ボケ」も楽しみの一つ。
E-mount α7c (フラットトップモデル/バリアンのfull-size
機) を購入し VoigtLander NOKTON 50mm F1.2 が少し
気になっています。
絞り羽根12枚の描写は魅力的ではありますが MF-Lens
なので、画角は標準でも、一般向けとは云い難いかな。
コシナの超広角単焦点 VoigtLander NOKTON 21mm F1.4
( https://kakaku.com/item/K0001157592/ ) MF-Lens
なども 併せてオススメしたいところです m(_ _)m
AF-Lensは、キットレンズ一択オススメは変わらず !
折角 MF時の置きピンが得意な ミラーレス一眼 なので
すから 余裕ができたら三脚とMF-Lensご検討下さい 。。
書込番号:23801973
8点

>24f14gmはいかがでしょうか?中途半端でしょうか?^_^
こんなにレスが付いているのに、反応はこれだけ?
撮影対象くらい書かないと、話がこれ以上先に進みませんけど。
書込番号:23802001
3点

>maculariusさん
お勧めのサムヤンAFレンズですが、24mmF2.8以外、α7Cではエラーになってしまい、その後ほかのカメラでも使えなくなりました。
軽量コンパクトな18mmF2.8とか35mmF2.8、45mmF1.8とか75mmF1.8辺りが似合うと思っていたのに、ほぼ全滅状態になりましたよ。
サムヤンが、ソニーとライセンス契約してなかったという事ですかね?
とりあえず問い合わせ中ですが、どうなることやら??
書込番号:23803873
3点

>シャンプーハットAさん
あれ?そうですか、7c持っていないので試すことができませんが、7sVでは普通に使えています、今サムヤンLens Station をどこへやったか見当たらず確認できませんが、確か数か月前にファームを更新したと思います、それが関係あるのかもしれませんがよくわかりません、ネットで見ても普通に使えている人もいるようですよ。
書込番号:23804033
2点

>maculariusさん
>ファームを更新したと思います、それが関係あるのかもしれませんがよくわかりません
わたしもそう思ってレンズステーションにつないだら、動かなくなったレンズはそれ自体が認識できないレンズだと帰ってきて、ファームアップはできませんでした。
一番新しく入手した75mmF1.8もレンズROM内のデータがどこかへ消えてしまったようなんです。
今、動くのは24mmF2.8だけで、これはレンズステーションで認識して、ファームアップもできたんですがね。
まあ、とにかく問い合わせ結果を待ちますよ。
書込番号:23804135
1点

>シャンプーハットAさん
そうでしたか、サムヤンレンズの稼働率は高く 現在普通に使えているので、問題が解決するまでレンズステーション(出てきました)は使わないことにします。
貴重な情報 ありがとうございました。
書込番号:23804810
2点

24mmが中途半端とかは、
何をどのように撮るかで変わってきます。
どう思うかは主観であって、
ゲラの子シムイさんにとってお勧めかどうかは、
誰にも判断は出来ないかと。
せめて、何mmのレンズの中で、画が良いとか具体的に言ってくれないとね。
判断できないなら、キットレンズを使って見ることがいいのでは?
書込番号:23804830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゲラの子シムイさん
>24f14gmはいかがでしょうか
24mmが欲しいのでしたら 性能としては中途半端どころか最高でしょう
自撮りやVlogのために広角が欲しくて24mmが中途半端かという意味でしたら 確かに手持ちの自撮りには20mmが人気のようですね
24mmだとやや親密な距離感になります 顔が大きく映ります 風景などはより自然に見えると思います
書込番号:23804843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゲラの子シムイさん
単焦点レンズなら色々選べて楽しいですね。
ズームレンズが欲しいとなるとちょっと考えなおしたほうがいいかもです。
せっかくのフルサイズカメラなのに暗いF値(F4-F5.6)のズームレンズじゃ意味がないです。
またレンズが重くなってしまうとα7Cのグリップじゃ持ちずらくてしょうがないです。
私個人の答えは以下のどちらかに限ります。
α7C+タムロン28-75F2.8
α6600+E16-55F2.8
これ以上の大きさ重さのズームレンズならα7V、W(今後)にしたほうがいいと思います。
書込番号:23805613
1点

みなさんたくさんご回答いただきありがとうございます。
単焦点レンズならSEL24F18GM,SEL35F18F,SEL55F18Z。
ズームレンズならタムロンの28-75または28-200かSEL24105Gらの中から選ぼうと思います。
書込番号:23805703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maculariusさん
サムヤンレンズが、α7Cで使えなくなった件、ここで不具合報告したので、同じこのスレッドに書いておきます。
レンズ数本とカメラ本体α7Cをサムヤン本社まで送って、原因調査をしてもらいました。
サムヤン品質保証の調査結果、私がAFアダプターでニコンZへ使いまわしたことが原因のようです。
レンズステーションによる不具合と言うことではなかったわけです。
ソニーとニコンの電圧差があり、それをTZE-01は十分コントロールできず、更にサムヤンレンズ側も許容能力が足りなかったという事だそうです。
改めてTECHART のサイトを確認すると、TECHART TZE-01は、ソニーやシグマのレンズは対応できているのに、サムヤンレンズは使用対象外と謳っていました。
本来、非純正レンズを使うという事は、このようなリスクがあることを承知して使わなければならないわけで、使用者側の責任なんでしょう。
しかし、レンズメーカー側としても、なんとか純正並みに対応していきたいわけですから、技術的な調査が欠かせないですよね。
結果、調査協力と言うことで、私のレンズ達は無償修理で帰ってきました。
書込番号:24140132
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
いよいよ発注しようとしていますが、ボディカラーに迷っています。
皆さんはどちらを購入されましたか?
また、カラーの「ここがいいよ」などアドバイスいただけるとありがたいです。
※聞いてどうするの?とかあなたが決めること。などのご意見は不要です。
書込番号:23794722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やさやさやっさんさん こんにちは
自分の場合 カメラ本体は目立たない方が良いので 今は 黒しか使ってないです。
書込番号:23794785
1点

>もとラボマン 2さん
早速のご返信ありがとうございます。
そうですよね、、私もずっと黒いボディのみだったので、今回も最初はブラック一択だったのですが、、
ソニーの今回のコンセプトカラーはシルバーのようで、それで気持ちが揺らいでいます、、、
少しコンパクトに見える気もしますし、、
でも、ブラックの塊感や、動画ボタンの黒赤はカッコ良く、、、
迷います、、、
書込番号:23794795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やさやさやっさんさん
こんにちは。
α7C、カッコイイですよね。
私もソニーストアでカートに入れて確定ボタンを押す直前までいって、やっぱりやめて、というのを何度かやりました。
一般にはブラックが無難ですが、私はずっとシルバーを買うつもりでいましたね。
ネットでは某他社機に似ているとか揶揄されていますが、チタン系の落ち着いた色合いで素直にかっこいいと思います。
ブラックだと α6600 や α6400 と見た目が一緒になってしまうので、差別化の意味でもいいかなと。
あと、ブラックはなぜかレリーズボタンがシルバーなんですよね。
それはそれでアクセントとしてカッコいいのだと思いますが、昔の NEX シリーズがちょうどそういう色使いだったので、その頃からソニーのカメラを使い出した者としては、ちょっと古臭くて高級感に欠ける気がしてしまいます。
以上、ごくごく個人的な意見でした。
最寄りのヨドバシでもどっちの色が人気か聞いてみましたが「シルバーばっかり売れますね」だそうです。
書込番号:23794811
7点

>scuderia+さん
ありがとうございます!
そうなんですよね、、
シルバーはα7cしか選択できないので、他機との差別化という意味ではシルバーがいいですよね、、
落ち着いたシルバーなので、かっこいいとも感じます。
迷う、、、
書込番号:23794816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真で見比べる感じでだと佇まいとしてはやはりブラックが良いと思います。レンズやビューファインダーとの一体感もあるしマルチインターフェースシューのキャップも良い具合じゃないでしょうか。目の錯覚なのかもしれませんが録画ボタンの赤も朱色っぽく見えない純な赤と言う感じに見えて良いです。αの縁取りも自然ですね。
https://capa.getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2020/09/200916sony01.jpg
書込番号:23794844
0点

>sumi_hobbyさん
録画ボタンの赤は特にかっこいいですよね。
ボタンやダイヤル周りはブラックがカッコいいです。
例えば将来的に修理扱いで天面パネルを変更してもらうことはできますかね?
できる。ということであれば、選択も気楽ですよね、、
書込番号:23794866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別機種(α6400)ですが…
欲しいキットレンズが選べるのが黒のみ、ということで、
バラ買いだと高くついてしまうのでシルバーボディを諦めました。
購入してしばらく経って、店頭で見慣れないボディを見かけ、
カッコいいなと手に取ってみたら、α6400のシルバーでした(笑)。
見た目は大事です!
書込番号:23794874
1点

カラーの選択は悩ましいですよね。
迷ったら両方を手に入れるということもありですが、現実的ではないので、ここではやめておきます。
おしゃれに撮りたいのなら、シルバー。
闇に紛れて撮るならブラック。
僕の場合は闇に紛れったいので、ブラック一択です。
さらに、僕の場合SONYの文字が目立つので黒いテープをはりました。シャッターボタンも目立つので黒にしました。動画ボタンの赤も結構目立つので黒くしました。
動画ボタンはサイレントモードに設定しています。僕の場合マニュアルレンズでの使用がほとんどなので、AF-ONボタンを拡大モードに割り当てています。このボタンは大きくなったので、本当に使いやすいです。
書込番号:23794979
6点

>勉強中中さん
α6400はキットレンズ付きは黒だけなんですね!
それだと迷わずにすんだのに笑
見た目も大事ですよね。だからこそ悩む、、、
書込番号:23794984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KTM60さん
お写真ありがとうございます!
こうやってみるとやっぱりブラックかっこいいですね!
とくにカスタムされてて黒の部分が多いから、なおさらかもしれませんね。
パーマセルテープを貼って傷防止も考えてるので、そうするとブラックがいいのかなぁ、、、
書込番号:23794991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガラス越しの撮影はブラックが有利です。シルバーはガラスに映り込む場合がありますよ。
昔はブラックモデルの方が高価でした。
書込番号:23795135
6点

>陽気な男さん
そうなんですよね。そこも気になりポイントなんです。意外とガラス越しに撮影する機会ありますよね?やっぱりブラックかなー、、、
書込番号:23795186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言う事で 多くの方は ブラックを購入するので 面白くありません。
レア度から言うと やはり 「シルバー」の一択でしょうな!
書込番号:23795246
5点

>例えば将来的に修理扱いで天面パネルを変更してもらうことはできますかね?
できる。ということであれば、選択も気楽ですよね、
ミラーレス機は短命。
そういう気持ちになる頃には、既に後継機を発注してるでしょう。
書込番号:23795292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やさやさやっさんさん
シルバーはオシャレかなと思いますが、飽きないのはブラックかなと思います。
ブラックが無難ではないですかね。
書込番号:23795317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご意見ありがとうございます!
予想はしてましたが、皆さんそれぞれで、かつ、皆さん説得力がある(笑)
余計に迷うことになりました!
でも、どちらを買っても後悔はしなさそうなので、
買うギリギリまで楽しんで迷います!
書込番号:23795483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やさやさやっさんさん
デザインとか色の二者択一は他人の意見は無用でしょう。
人それぞれ好みがありますので、自分の感性で気に入った方を選ぶのが正解だと思いますよ。
あとで後悔しないために…
書込番号:23795495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>気に入った方を選ぶのが正解だと思いますよ。
気に入る為の判定基準を より多くの方から情報収集して 最終的には
1ランク上の視点で ご自分が判断する。
今が一番楽しい時ですな!
書込番号:23795507
7点

判定基準は本人の感性でしょう。
書込番号:23795533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>コンパクトαさん
かっこいいですね。
ストラップもいい感じです。
写真アップしてくれるのはブラックのかたばかりですね。
シルバーのかた、いかがでしょうか??
ぜひ本体お写真を!
書込番号:23795942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
>また、カラーの「ここがいいよ」などアドバイスいただけるとありがたいです。
>※聞いてどうするの?とかあなたが決めること。などのご意見は不要です。
スレ主さんの感性です。
書込番号:23796050
0点

自分はシルバー買いました。
昔のフィルムカメラみたいですし、トータル的なデザインで決めました。
逆に言うと、真っ黒って味気ないしいかにもプロっぽくて、、、気軽に撮りたいので最初からシルバーしか頭になかったです。
Eマウントのレンズをすでに何本か持っていて、それらの色がシルバーだったせいもありますね。
あと、上部が真っ黒だと真夏の野外とかで熱くなりませんかね??
書込番号:23797338
3点

皆様アドバイスありがとうございました!
結局、写真の通りになりました!
後悔はないです。
書込番号:23803113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>やさやさやっさんさん
ご購入おめでとうございます!
なんと、シルバーになったんですね。
完全にブラックの流れかと思っていました。
シューキャップもシルバー系になってますね。
やはりソニーの他のカメラにはないこのスタイル、カッコ良いですね。
書込番号:23803245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
ありがとうございます!!
自分的にもブラックの流れだったのですが、、(笑)
両方展示されてる店舗で見比べて、自撮りして決めました!
シルバーでよかったと思ってます!
書込番号:23804024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やさやさやっさんさん
>両方展示されてる店舗で見比べて、自撮りして決めました!
おめでとうございます。
自己判断出来るよう成長されて良かったです。
当方も時間をかけてアドバイスした甲斐がありました。
書込番号:23805535
3点

>陽気な男さん
え!ここに来てイヤミ!?
別にもともと自己判断できますけど、、、
書込番号:23805788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>え!ここに来てイヤミ!?
そうか 悪意で立てられたスレだったのか?
気が付くのが遅かった。
これは失礼!
書込番号:23805868
3点

>陽気な男さん
?ちょっと意味がよくわかりません。
説明してもらっていいですか?
なにが悪意?
書込番号:23806223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やさやさやっさんさん
では 簡潔に
>え!ここに来てイヤミ!?
少し遅れた 私の祝福文に対して 「イヤミ」と受け取る時点で
己の罪の意識が働いたからでしょう。本来なら「ありがとう」の
一言で終わるところを
その根拠が次の一文
>別にもともと自己判断できますけど、、、
自己判断出来るまともな方が 優柔不断を装いながら このようなスレを立てて進行させるでしょうか?
これは悪意がなければ出来ない事です。親身になって返信した方々に失礼です。
まあ このスレを 最初から読み直して頂くと、ご理解頂けると思います。
書込番号:23806576
5点

>陽気な男さん
ご説明ありがとうございます。
>少し遅れた 私の祝福文に対して 「イヤミ」と受け取る時点で
祝福文とは
>自己判断出来るよう成長されて良かったです。
ですかね?
これって、心からの何の他意もない祝福ですか?
少なくともご本人は「その通り」ということであれば、
ちょっと性根なのか、日本語なのかを叩き直されたほうが良いのでは?
「自己判断できるように成長した」ということは「以前は自己判断できない人間だった」と
言っていると思いますが、価格.comに迷いを記載したら自己判断できない。
ということになるのでしょうか?
これを祝福文というのは流石に無理があるのでは?
>自己判断出来るまともな方が 優柔不断を装いながら このようなスレを立てて進行させるでしょうか?
自己判断できる=一切人に相談しない。ということでしょうか?
買い物するときに、最終的に決定するのは自分と分かっているし、決定もできるが
買い物の喜びも相まって人に相談する=優柔不断ととらえるのですね。
陽気な男さんがコメントされている対象の方々にもそんな感情で書き込まれているんですね。
それは失礼ではないのでしょうか?
まとめると
最初にコメントされた時点で優柔不断な奴だとレッテルをはっていた。
自分のアドバイスで決定できるまでに成長した。
それに対して素直にありがとうと言えないなんてダメな奴だ。
ってことですもんね。
あまりに「自分イケてる」ってなりすぎでは!?
陽気な男さんは知らず知らずのうちに周りの人を傷つけたり、それによって人が寄り付かなくなっていませんか?
書込番号:23806616
3点

>やさやさやっさんさん
scuderia+さんも おっしゃられていますが
>判定基準は本人の感性でしょう。
本件も同じ事です。
では 別スレでお会い致しましょう!
書込番号:23806647
3点

>陽気な男さん
>判定基準は本人の感性でしょう。
それは最初からわかってますよ。
だから、冒頭に
※聞いてどうするの?とかあなたが決めること。などのご意見は不要です。
と書いたのに。
感性です=あなたが決めること。
でしょ?
そんな意見は不要なのです。
これ以上続けても仕方ないのですが、
まとめると
最初にコメントされた時点で優柔不断な奴だとレッテルをはっていた。
自分のアドバイスで決定できるまでに成長した。
それに対して素直にありがとうと言えないなんてダメな奴だ。
ってことですもんね。
に対する見解は聞いてみたかったです!
ありがとうございました!
書込番号:23806701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>陽気な男さん
>> scuderia+さんも おっしゃられていますが
>判定基準は本人の感性でしょう。
びっくりしましたが、私は書いてませんよ(笑)
私も最初から自分の判断で買うと決めていながらも、ここのクチコミで質問するとそれまで自分が気づいていなかった角度からの考え方も聞けたりするので、よくお世話になっています。
質問スレッドに「他人に聞いてどうするの?」と回答してしまったら、質問スレッドの意味ないですしね。
書込番号:23806985 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>scuderia+さん
これは 失礼致しました。
>suumin7さん の間違いです。
訂正させて頂くと共に
心よりお詫び申し上げます。
書込番号:23806994
3点

皆様本当にアドバイスありがとうございました。
この3連休、コロナもあり旅行などは控えましたが、近所の公園でテスト撮影し、「買ってよかったなぁ。シルバーも後悔はないなぁ」と改めて感じています。
これもご協力いただいた皆さんのおかげです!
このあとgoodアンサー選んで解決済みにさせていただきます。
goodアンサーは少なくとも陽気な男さんさんは選出させていただきますね。ずっと履歴に残りますように、、、
書込番号:23807699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Goodアンサー狙いで
次からイヤミで回答しようかしら 笑
書込番号:23808253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Goodアンサーが貯まると最終的に
AMAZONのギフト券がもらえるらしい
俺も頑張ろう
書込番号:23809236
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
もし既出の話題であれば申し訳ありません。
私はSONYのミラーレスカメラは本機α7Cが初めてです。
通常、フォーカスエリアはフレキシブルスポットSを使用しているのですが、フォーカス枠を移動したのちに電源を切ってもフォーカス枠が移動した位置を保持する仕様のようで、これをデフォルトの中央位置に戻したいときがあります。
このようなとき、一発でデフォルトの中央位置にフォーカス枠を復帰できる方法はありますでしょうか?
他のSONYの機種の情報ではなく、このα7Cで、そのような方法をご存知の方がいらっしゃれば是非ご教示いただきたく存じます。
なお、カスタムボタンは下記の通り割り当てていて、現時点では余裕がありません。
しかし一発中央戻しがもしできるなら、どれかを入れ替えても良いと考えています。
動画ボタン :ピント拡大
AF-ONボタン :ピーク表示ON・OFF
ダイヤル中央 :手ぶれ補正焦点距離変更
ダイヤル左 :ドライブモード
ダイヤル右 :ISO感度
ダイヤル下 :ホワイトバランス
削除ボタン :再押しAF/MFコントロール
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

こんにちは
このカメラ持ってないのですが、一部カスタムボタンに「フォーカススタンダード」を割当てできるのでそれでどうでしょうか?
書込番号:23791379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございますm(_ _)m
できました(^^)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001149618.html
上記ヘルプガイドページには、「キーを押すとコントロールホイールの上/下/左/右でフォーカス枠の位置を移動できる」としか書いていなかったので、中央復帰できるとは気がつきませんでした。
1.どれかのカスタムキーにフォーカススタンダードを登録する
2.フォーカス枠が中央以外に移動した状態でフォーカススタンダードを登録したボタンを押す
3.再度、フォーカススタンダードを登録したボタンを押す(この時点で一発復帰)
上記の方法で一発で中央復帰しました。1回押してから、もう一度押すのがミソでした。
重ねて、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23791401
1点

追記:
2回押すのはフォーカス枠に上下左右の矢印が表示されていない状態のとき(枠が固定されているとき)でした。
フォーカス枠に上下左右の矢印が表示されているとき(枠が移動可能のとき)は、フォーカススタンダードを登録したボタンの1度押しで中央復帰しました。
書込番号:23791424
1点

こんにちは
7Cってフォーカス枠に矢印出るんですね。
設定からするとMFレンズを複数使っているようですね。
書込番号:23791605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、他のソニーのカメラを知らないのですが、フォーカス枠の上下左右に矢印が出ているときに移動でき、中央ボタン押し下げで固定する仕様です。
ソニーのレンズはキットレンズしか持っておらず、あとは全部Mマウントの単焦点レンズをテックアートのLM-EA7マウントアダプター経由で使っています(^^)
書込番号:23791668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナガオマさん
なんとなく気になったので
私だったらカスタムボタンは撮影中に瞬時に変更したい項目を優先的に登録するかな。
という点で手振れ補正焦点距離はfnメニューに入れるかな。ホワイトバランスは微妙だけど、僕はfn入り。
書込番号:23791690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はFnにまだ何が入っているのかも精査していませんで、デフォルトのままです(^^;)
とりあえず、すぐに使いたいものをカスタムボタンに登録したところです。
手ぶれ補正焦点距離変更機能は、私のようにマニュアルレンズを頻繁に取っかえ引っかえしていると、シャッターボタンを押す寸前に、「あっ、焦点距離変更忘れてる!」というのが何回もあり、中央ボタンに登録していると、中央ボタン→上下で選択→中央ボタンと、ファインダーに目を当てたままブラインドで瞬時に変更できるのでこの設定にしました。(背面モニターは常に裏返しにしています)
書込番号:23791718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デフォルトではフォーカスエリアがアクティブな状態(4方向に矢印が出ている状態)で削除キーを押せば中央に戻ります。
遅レスですみません。
書込番号:23791871
6点

なるほど!!やっと理解できました。実機で確認しました。
私の2個目のコメントは正確ではありませんでした。
1.フォーカス枠の移動がアクティブのとき(上下左右の矢印が出ているとき)、削除キーに割り当てた機能に関係なく、削除キーで中央復帰する
2.フォーカス枠の移動が非アクティブのときは、まずアクティブにしなければならない。この方法は、FnやMENUからフォーカスエリアを再選択するか、どれかのカスタムキーにフォーカススタンダードを登録しておいて、そのキーを押し下げる
従って、削除キーにフォーカススタンダードを登録しておけば、フォーカス枠移動非アクティブ状態から削除キーを2回押せば中央復帰できるという、一つのパターンに過ぎませんでした。
何分不慣れな故、不正確な情報お許しください。
書込番号:23791913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
この度、色々と迷いましたが本機を購入して楽しんでおります。
購入前にカスタマイズ可能なボタンが少ないことは承知のうえで、ファンクションボタンから一覧を呼び出すことができ、またそこに好きな機能を登録できるのであらば問題ないと思っておりました。
しかし、実際に使ってみると、複数の機能を一度に設定したい時に、一つの項目を設定すると初期画面に戻ってしまい、もう一度ファンクションボタンから一覧を呼び出さねばなりません。
これがけっこうストレスで、どうにかファンクション一覧に戻る (一覧から何かを設定した後、一つ前の一覧に戻って、他の項目も設定したい) ようにしたいのですが、このような設定はできますでしょうか?
みなさん、あまり気になりませんか??
3点

α7Cも同じかどうかわからないのですが、α7IIIでは、Fnボタンで一覧を出した後、変更したい項目にカーソル(オレンジの網掛)を合わせた状態でコントロールホイールを回すと設定が変更されます。そこでセンターボタンを押しても初期までは戻りません。
同じかどうかわかりませんが、確認してみてください。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:23790136
6点

>ハンカク王子さん
>一覧から何かを設定した後、一つ前の一覧に戻って、他の項目も設定したい
項目を選択して決定するとき、中央ボタンやシャッター半押しで決定せずに、
ファンクションボタンを押せば、ファンクション一覧が出た状態に戻ります。
一度に複数の項目を設定することが多いようなら、「登録」を使うと良いかも
知れませんね。
名前を付けて10件位「登録」出来たら便利なのになぁ、と思っています…(^_^;)
書込番号:23790161
6点

>holorinさん
>ひめPAPAさん
うわわわ、本当にありがとうございます!!!
こんな方法があったのですねーー。
おかげさまで、私のストレスが吹っ飛びそうです。
教えて頂いて、ありがとうございました!!
書込番号:23790190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
初心者なので、当たり前の質問かもしれませんが、教えてください。
フルサイズのレンズが重いことから、APS-C用レンズを使いたいと思っています。
APS-C用レンズを使用した場合、クロップされて有効画素数が減るのは、気にしません。
有効画素数が少なくなるだけで、撮影素子が大きいのでα6400より高感度性能は向上しているという理解で大丈夫でしょうか?
具体的には、普段はAPS用のSEL1670Z(換算24-105mm, F4)、星景撮影にはフルサイズ用のサムヤン14mm F2.8 ED AS IF UMCの予定です
フルサイズ用のSEL2860とSEL2870は、広角側が少し足りない、望遠側が暗いので除外しました。
※夜間の行事・祭りの撮影が多いので、広角側は最低24mm、F4より明るい、カメラ+レンズで800g程度にしたいです。
3点

>有効画素数が少なくなるだけで、撮影素子が大きいのでα6400より高感度性能は向上しているという理解で大丈夫でしょうか?
一般論としては正しいでしょう。高感度特性は素子サイズだけではなく、センサーの世代的なものや画像処理の性能なども関わってきますが、最新のカメラのα7Cなので、この部分での問題はまずないと思います。
書込番号:23789309
4点

>sky_the_limitさん
SEL1670Zより素直にSEL2470Zの方が良くないですか?
値段も大きさも重さもホトンド同じですし
https://s.kakaku.com/item/K0000586363/
書込番号:23789322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セットになっている軽いレンズが一番良んじゃない?
書込番号:23789336
2点

回答が早かったので、ビックリしています。
>holorinさん
理解が合っていて、良かったです。
現在APSのデジカメを保有していて、APSの画質より向上しなければ意味が無いので安心しました。
>よこchinさん
SEL2470Zは、400g以上なので重いですね。
これまでデジカメだったので、カメラ+レンズで900gオーバーはキツイです…
人によるとは思いますが、800gと900gでは体感的に余り変わらないですか?
書込番号:23789340
0点

>momono hanaさん
アドバイス有難うございます。
SEL2860は、広角側が少し足りない、望遠側が暗いのが難点ですね。
書込番号:23789343
0点

有効画素数が減る→有効センサー面積が減る
…の方が表記がわかりやすいのかもしれないと思いました
書込番号:23789345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sky_the_limitさん こんにちは
>α6400より高感度性能は向上しているという理解で大丈夫でしょうか?
高感度耐性 画素数よりも発売時期の新しさで変わることもあり 判断難しくなりますので 単純に フルサイズのα7Cと同じと考えた方が分かりやすい気がします。
書込番号:23789402
1点

>ほら男爵さん
表現は、難しいですね。
デジカメからの買い替えで、調べ始めた所なので…汗
>もとラボマン 2さん
APSレンズを使ってクロップされた部分について、α7Cの高感度性能と変わらない、で大丈夫でしょうか?
基本知識が足りないので、なかなか理解が大変です。汗
書込番号:23789414
0点

クロップすれば
センサー面積は1/2.25
露出係数2.25倍は
.1.3段
クロップすれば高感度特性もフルサイズの時より
1.3段低下すると感えたら良いでしょう
書込番号:23789423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky_the_limitさん
>>SEL2470Zは、400g以上なので重いですね。
私はα6400で1670Z使っていてα7Cも気になるので発売と同時に2470Zと実際付けて比べてみましたが
重量感は同じに感じました
ボディがα6400より若干重く成っているのでバランス的に同じ感じがしたのかな思います。
数値的にはα6400と1670Zの方が全然軽いのですが、
書込番号:23789466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロップすれば高感度特性もフルサイズの時より
1.3段低下すると感えたら良いでしょう
光電変換は、各画素(受光素子)単位に行われます。
書込番号:23789469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sky_the_limitさん 返信ありがとうございます
>APSレンズを使ってクロップされた部分について、α7Cの高感度性能と変わらない、で大丈夫でしょうか?
センサーに当たる明るさは 単位面積当たりの明るさですので センサーサイズは関係なく 1画素の大きさで決まるので 1画素の大きさが変わらなければ 1画素に当たる光変わらないので センサーが同一であれば ISO感度耐性変わらないと思います。
でも フルサイズと APS-Cサイズ 同じ大きさに拡大する場合 APS-Cの方が拡大率高くなるので その分は 差が出てくると思います。
書込番号:23789479
0点

APS-Cモードは単なるクロップ(トリミング)です。
フルサイズで撮影したものをトリミングしてもダイナミックレンジ、諧調、高感度ノイズが変化するはずはありません。
但し、高感度ノイズについてはトリミングしたものを拡大して鑑賞するわけですから高感度ノイズの見え方は変わってきます。
私が確認したところではフルサイズで撮影したものより半段〜1段程度見え方として変化(悪く)するようです。
但し1画素当たりの面積はα6XXXシリーズより圧倒的に大きいのでAPS-Cモードで使っても高感度耐性ははるかに良好です。
感覚的には
α7Cフルサイズ>α7CAPS-Cモード>>α6400
となります。
フルサイズモードとAPS-CモードでのISO比較をあげておきます、同じ画角になるように撮影し、APS-Cモードでは等倍で見えるようにトリミングしてあります。
画素数が違うのでAPS-Cモードの等倍と同じ大きさにするためフルサイズについてはリサイズしてあります
書込番号:23789572
6点

α6400とα7CのAPS-Cモードの高感度性能を比較したら同じと考えて良いです。
つまりα7Cのフルサイズのアドバンテージはなくなります。
もちろん、等倍で見るならα7Cの方がノイズ少ないですよ。
でも同じ大きさにプリントアウトしたり同じ大きさのモニターで見るならノイズ感は同じなります。
α6400は2400万画素、α7CのAPS-Cモードは1000万画素、
α6400の2400万画素を1000万画素にギューと小さくすると再サンプリングされてノイズが少なくなり画質が向上します。微妙な違いはあるかもしれませんが画素数を揃えると基本同じになるということです。
書込番号:23789576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky_the_limitさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%91%E9%9F%B3
の初めの方に出ているSNR=N/√N=√Nが単一センサーのS/N比であるという単純素朴な考え方を行った場合に、例えばセンサーの有効面積が同じままでセンサーピッチを半分にした場合、S/N比は単純に考えれば√(N/4)=√N/2となるため、単一センサーのS/N比は半分に低下しますが、この場合は画素数が4倍になるため、元の画素数の単位で単純に平均化すれば、中心極限定理によってS/N比が√4=2倍になるため、元の画素数の画像に圧縮すれば、結局S/N比は変わらない事になります。
従って、上記の様な単純な考え方に基づけばフルサイズのカメラでAPS-Cモードを使用しても暗所耐性は向上しない事になりますが、実際にはセンサーの配線の間隔などもS/N比に関係していると思いますので、また、APS-C用のレンズの方がレンズの枚数が少なくて透過性が高い傾向があると思われるので、フルサイズのカメラでAPS-Cモードを使用した場合、いくらか暗所耐性が向上するのではないでしょうか。
書込番号:23789717
0点

>sky_the_limitさん
比較的に最近の機種について、ISO感度別にどれぐらいの光子数になるのか?
を比較した一覧表です(別スレで既出)。
なお、フルサイズ各機種の仕様を見れば明白ですが、
「フルサイズの条件と、APS-Cクロップの状態で、別々にISO感度を記載している機種もメーカーも一切無い」
という、ごく当たり前の事実を軽視しないようにしてください。
また、そもそも ISO感度の「公的規格」と画面の縮小表示や等倍表示、あるいは印刷した状態との関係は、直接の関係がありませんので、必ず分けて考えてください。
そもそも、ISO感度とノイズについても直接の「公的規定」も無く、ISO感度とダイナミックレンジについても直接の「公的規定」もありません。
個別のユーザーが勝手に屁理屈を付けて複雑怪奇になっていますから、
公的規格の基本部分に立ち返ってみては?と思います。
(注 : 添付画像(表)について)
・「1画素あたり」の面積毎で、各受光素子の最表面相当になります(光電変換以前の受光数)。
・波長555nmの緑色単色光として計算。
・常用感度などでは、機種毎の差がソコソコありますが、拡張感度の最大ISOでは、表記載の受光数の平均値≒8.9に対して、機種毎の差異は意外と少なくとなっています。
・露出は 18%グレー相当。
下記の「18% ★ 32 ★ ★ M ★」を参照してもらうと、この例では 18%グレー相当部分で「32」個としています。
(256段階例※単純化(^^;)
dB 反射率 (光子数) グレースケール表示
(+1) (112%) (256) - ※高輝度圧縮部分の余裕が必要
0 100% 203 -
-1 89% 161 A
-3 71% 128 1
-5 56% 102 2
-7 45% 80.6 3
-9 35% 64 4
-11 28% 50.8 5
-13 22% 40.3 6
-15★18% ★ 32 ★ ★ M ★
-17 14% 25.4 8
-19 11% 20.2 9
-21 8.8% 16 11
-23 7.0% 12.7 12
-25 5.6% 10.1 13
-27 4.4% 8 14
-29 3.5% 6.3 15
-31 2.8% 5.0 B
-33 2.2% 4 17
-35 1.8% 3.2 18
-37 1.4% 2.5 19
-39 1.1% 2 (20)
-41 0.88% 1.6 (21)
-43 0.70% 1.3 (22)
-45 0.55% 1 (23)・・・条件によりますが、RAWならこのあたりも記録?
※グレースケールとは、KODAKのグレースケールです。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=148086
書込番号:23789857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ5300さん
露出係数2.25倍が、良く理解できませんでした。汗
APSサイズでクロップすると、暗くなるんでしょうか??
>よこchinさん
体感の重さは、カメラとレンズのバランスも関係あるんですね。
レンズ交換式カメラは、奥が深いですね。
そうすると、SEL2470Zも検討しても良いかも。
>ありがとう、世界さん
光電変換で、1.3段低下が理解できませんでした…
イルゴ5300さんが書かれていた、露出係数2.25倍が関係しているんですか?
それとも、とにかく暇な人さんが書かれていたS/N比ですか?
>もとラボマン 2さん
何度も有難うございます。
同じ画角のフルサイズとAPSであれば、拡大されるAPSの方が画質が落ちますよね。
>下手な鉄砲打ちさん
貴重なデータを有難うございます。
一目瞭然ですね。
確かに、クロップされるAPSと同じ画角のフルサイズであれば、フルサイズの方が画質の良いのは理解できました。
フルサイズでAPSと同じ画質なのは、クロップされる前のフルサイズ と クロップされたAPSの場合だったんですね。
クロップされるAPSと同じ画角のフルサイズ(焦点距離A×1.5) > クロップされる前のフルサイズ(焦点距離A) = クロップされたAPS(焦点距離A×1.5)
>道頓堀劇場前さん
画像を圧縮すると、ノイズが減るのは知りませんでした…
α6400の2400万画素 と 画素素子の大きいα7CのAPS-Cモードの1000万画素。
α6400の2400万画素を圧縮した場合、どこまでα7CのAPS-Cモードの1000万画素に近づくんでしょうね。
興味あります。
>とにかく暇な人さん
難しい計算式が…
フルサイズのAPSモードの方が、若干ノイズ耐性が上がるということでしょうか?
書込番号:23789879
0点

>sky_the_limitさん
下記の前者は無視でok。
下記の後者は「自分にとって意味があると思う」のであれば(普通の範囲の回答者であれば)問い合わせても良いかも知れませんが、私はお勧めしません(^^;
>光電変換で、1.3段低下が理解できませんでした…
イルゴ5300さんが書かれていた、露出係数2.25倍が関係しているんですか?
>それとも、とにかく暇な人さんが書かれていたS/N比ですか?
書込番号:23789905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky_the_limitさん
>フルサイズのAPSモードの方が、若干ノイズ耐性が上がるということでしょうか?
光子の数しか考慮しなければノイズ耐性は変わらないですが、配線部分で発生するノイズを考えれば、ノイズ耐性が上がる事になると思います。
受光していない領域のセンサーの影響を無視すれば、約一千万画素という低画素数のAPS-Cカメラとして機能する訳ですから。
書込番号:23789909
0点

>ありがとう、世界さん
何度も有難うございます。
「光電変換は、各画素(受光素子)単位に行われます。」は、この表で分かるんですね。
とにかく暇な人さんの書かれた、SN比も分かりそうです。
しかし、初心者なので、すぐには表を理解できそうにありません…汗
人によって比較対象が違う(クロップ前のフルサイズ(焦点距離Amm)、クロップされたAPS(焦点距離A×1.5mm)、クロップされたAPSと同じ焦点距離のフルサイズ(焦点距離A×1.5mm) )ので、分かり難くなっているのかな??
書込番号:23789936
0点

>とにかく暇な人さん
分かり易く説明して頂いて、有難うございます。
これまでセンサーサイズ位しか考えていませんでしたが、それ以外にも画質に影響する要素があるんですね。
それらの総合結果が、実際の画質に繋がっていると。
軽い気持ちで質問してしまいましたが、画質は奥が深いんですね。
書込番号:23789954
0点

>sky_the_limitさん
>画質は奥が深いんですね。
デジカメは、人類の知恵の集大成のようなものですから、大変奥が深いですね。
尚、私がコツコツと勉強して得た成果は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-48/
のリンク先にありますので、お時間があれば眺めていただければと思います。
書込番号:23789968
1点

>sky_the_limitさん
重い軽いを優先するならキットレンズの28o始まり許容するなら決して悪く無いですよ!
開放絞り値だけで判断しないで、ご自身でSDメモリーカード持って行って試写して自宅でゆっくり見てみて下さい。
とにかく写りも良くて小さくて軽いです!
2470Zも実際持って確認を!感じ方は個々人違いますし、
書込番号:23789974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者なので、すぐには表を理解できそうにありません…汗
大丈夫です、何十年の常連さんでも全然判らない人はたくさんいます(^^;
(理解できないというよりも、興味がない、よかで(^^;)
むしろ、稲作農家のほうが理解しやすいかも知れません。
ほぼ均一に成長する稲を仮定して、1画素あたり→田んぼ「1区画あたり」の収穫はどうなるか?
という感じです。
なお、私が記載した光ショットノイズのS/Nは「1画素あたり」で独立しています。
(原則そのものです)
ところが、
例えば、画面全体で一様の画素数として「計算上」の S/Nを求めるという、特殊な計算方法とは結果が違ってきます。
(添付画像内の「800万画素」のところは、そのような特殊な計算例との比較用で、
どちらかといえば皮肉として加えています(^^;)
そのような特殊な計算方法は【前手条件を明示して、かつ前提条件とスレ主さんの条件に沿う内容を、キチンと探して見比べて】ください。
特殊な前提条件と、スレ主さんが必要とする条件とが合わなけば、意味がありません。
書込番号:23790009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤 前手条件
正 前提条件
書込番号:23790060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky_the_limitさん
> 有効画素数が少なくなるだけで、撮影素子が大きいのでα6400より高感度性能は向上しているという理解で大丈夫でしょうか?
α7Cとα6400で撮影した比較用の画像を上げている方がいらっしゃいます.
実際の画像で確かめてみてはいかがでしょう.
価格.com - 『APC-Cレンズを使用した場合』 SONY α7C ILCE-7C ボディ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23746078/#23746493
書込番号:23790085
3点

>じよんすみすさん
じよんすみすさんは、
>例えばセンサーの有効面積が同じままでセンサーピッチを半分にした場合、S/N比は単純に考えれば√(N/4)=√N/2となるため、単一センサーのS/N比は半分に低下しますが、この場合は画素数が4倍になるため、元の画素数の単位で単純に平均化すれば、中心極限定理によってS/N比が√4=2倍になるため、元の画素数の画像に圧縮すれば、結局S/N比は変わらない事になります。
という考えで、センサーの配線に起因するノイズは無視されているのでしょうか。
書込番号:23790118
0点

ドツボにハマりますので、あまり深く考えすぎない方が良いですよ。
ここには撮影そっちのけで机上の空論みたいなのが好きな方多いので。(エクセル表出している方とか。笑)
画質はセンサーサイズに比例し、APS-Cクロップの場合はAPS-C相当になると考えればOKです。
写真の画質は主に解像感、ダイナミックレンジ、高感度性能の3つですが、同世代で同じセンサーサイズなら画素数関係なく画質は一緒です。
例えば、4240万画素のα7RIIIと、2400万画素はα7III、1200万画素のα7SIIも画素数を揃えれば画質はほぼ同じです。
(α7SIIは動画用のローパスだったり超高感度にアドバンテージがあったりと少し特殊ですが)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7c&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=sony_a7sii&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.1283147989734816&y=0.5501066098081023
これと同じように、α7CとAPS-Cモードとα6400もほぼ同じになります。
ダイナミックレンジの比較 α7C (Full) vs α7C (APS-C) vs α6400
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-6400,Sony%20ILCE-7M3,Sony%20ILCE-7M3(APS-C)
(リンクが途中で切れるのでコピペしてください)
ですので、α7CとAPS-Cモードはフルサイズのアドバンテージは基本なくなると考えた方が良いですね。
ただ、普段使いはAPS-C、必要に応じてフルサイズってのは非常に有効な使い方だと思いますよ。
尚、上記はスチルに限った話で、動画だと話が変わってきます。
書込番号:23790141
6点

>とにかく暇な人さん
沢山画像をアップされてますね。
理論だけではなく、実際に画像を撮影するのは凄いですね。
>よこchinさん
データだけでは無く、実際に店頭で実物を見た方が良いですね。
部屋の中の行事が多く、撮影は壁際で自由には動けない状況です。
広角は最低で24mmは欲しいので悩ましいです。
>ありがとう、世界さん
ゆっくり表を理解したいと思います。
>じよんすみすさん
クロップしたAPSでの画質は、以前からのトピックだったんですね。
画像もアップロードされていて参考になります。
上の返信でも書きましたが、人によって比較対象が違うようです。
クロップされたAPSとフルサイズで同じ画質という人は以下の比較:
クロップされたAPS(実質の焦点距離A×1.5mm) = クロップ前のフルサイズ(焦点距離Amm)
→ クロップ前のフルサイズ(焦点距離Amm)には、クロップされる周りの画像も含まれている。
→ クロップされる部分だけで比較すれば、両者で画質は同じ。
クロップされたAPSよりもフルサイズの方が良い画質という人は以下の比較:
クロップされたAPSと同じ焦点距離のフルサイズ(焦点距離A×1.5mm) > クロップされたAPS(実質の焦点距離A×1.5mm)
→ クロップされたAPSを拡大してフルサイズと比較すれば、フルサイズの方が画質が良い。
書込番号:23790155
0点

>道頓堀劇場前さん
フォローを有難うございます。
α7C一台で、APSとフルサイズの使い分けが出来るのは嬉しいですね。
星景撮影も目的の一つで、APSには超広角の明るいレンズが無いので、フルサイズのα7Cを検討し始めました。
軽い気持ちで質問してしまいましたが、以前から議論されている奥が深いトピックだったんですね。
自分の理解のキャパを越えて来たので、一旦終了にします。
皆さん、丁寧な説明を有難うございました。
書込番号:23790178
1点

>画質はセンサーサイズに比例し、APS-Cクロップの場合はAPS-C相当になると考えればOKです。
感度も比例しますか?
感度も比例するならば、フルサイズの最大感度がα7s系と異なる理由は何ですか?
書込番号:23790183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
レスするならちゃんと読んでくださいね。
画素数を揃えたらほぼ同じって言っていますよ。
あと、(α7SIIは動画用のローパスだったり超高感度にアドバンテージがあったりと少し特殊ですが)とも言っています。
書込番号:23790197
4点

>画素数を揃えたらほぼ同じって言っていますよ。
それこそ【机上の空論】ですよ(^^;
実際の撮影や撮影後にそんなことしていますか?
書込番号:23790209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真ってどうやって見るんですか?等倍(拡大表示)で見るんですか?
通常は画素数関係なく、同じサイズにプリントアウトするか、同じ解像度のモニターで全体表示しますよね。
結果的に画素数を合わせているんですよ。
まー特に議論するつもりはありませんので、後は好きにされてください。
書込番号:23790222
4点

>sky_the_limitさん
ズームの広角側は個人個人撮影の仕方も意外と違いますし
私は24mmで出来るだけ全身を入れてトリミング前提で撮影する事が多いので
画素数そのままをお勧めしますが
スレ主さんが主に上半身主体で撮影するなら広角側35mmでも問題無いと思います。
※私の周りには、この撮り方をする方の方が多いです。
※星景写真は別に20mm以下とかの単焦点で。
書込番号:23790228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッドの締め方が分からず、遅れてしまいました。
グッドアンサーは、実際に写真をアップロードして頂いた 下手な鉄砲打ちさん にしました。
詳しい方は、自分の意見があって凄いですね。
初心者の自分には理解を越えて来たので、このスレッドは締め切りますね。
書込番号:23790275
2点

>道頓堀劇場前さん
感度の規定とグチャグチャにしないでください。
画像を縮小したら感度が上がるんですか?
また、【同じ画素数】とは、具体的に何万画素なんですか?
その画素数にすれば、下記と矛盾しないのですか?
>写真ってどうやって見るんですか?等倍(拡大表示)で見るんですか?
>通常は画素数関係なく、同じサイズにプリントアウトするか、同じ解像度のモニターで全体表示しますよね。
>結果的に画素数を合わせているんですよ。
↑
この【結果的に画素数を合わせている】は、何となくの概念であって、一概に何百万円画素とか何千万画素とか言えないでしょう?
また、1m先に100型の【1億画素モニター】があったとしても、ヒトの視力の制約で1億画素も5千万画素も区別が付かないでしょう。
同様に、画面の画素数や印刷の線数などだけでなく、
画面サイズや印刷サイズと「鑑賞距離」の検討も不可避になります。
写真や画像ってどうやって見るんですか?
紙サイズや画面サイズはどうですか?
鑑賞距離はどうなんですか?
2m離れて肉眼で新聞の株式欄の株価をハッキリと読めたりするのですか?
書込番号:23790277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何百万円画素
↓
正 何百万画素
書込番号:23790281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え?さっき書いたことが理解できないのですね。。
うーん、まーそうですね。カメラをもって外に出かけて、撮影して、プリントアウトしてみたり動画編集してみたりしたら良いと思いますよ。
エクセルで現像もレタッチも動画編集もできません。
それでは良い撮影ライフを。
書込番号:23790309
9点

>道頓堀劇場前さん
具体的に回答できないでしょうから、もう結構です。
どこぞの無職曲解並みに追求したりはしません。
書込番号:23790411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごいな…
皆さん普通に難しく答えてるのはさすがソニーカテ(笑)
すでに解決済みですが
>sky_the_limitさん
クロップ(トリミング)しようがいまいがボディの高感度耐性は変わりません。
フルサイズ機でAPS‐C用使うのは単純にトリミングしてるのと同じですよ(笑)
書込番号:23791185
0点

>sky_the_limitさん
)間違ってたらすいません
素子の問題は棚上げして
光を集める面積総量
レンズで言えば
一段変わるので(ぼけ、画角なども含め)
APSモードではフルサイズを
一段絞った状態から始まると考えることもできるのではないかな。
そういう意味で同じではないが、それ以外は同じと思ってもよい。
センサーの性能だけで論じても意味がないような・・・
でも、レンズの選択肢は逆に増えるし、
ファイルサイズは小さくなるし
ボケればよいわけでないと思うなら
APS-Cモードは 使い道はある。
ちがうかな。
高感度については・・・スルー(それが肝心?はははっ( *´艸`)
あしからず。
ちなみにα6600と7Cがあるので、テストできるけど(暇だったら上げてみる。暇だから・・やる気になったらかな)
普通に考えれば7Cに有利だと思われるが(比べる意味なさそう)
画素数違うからね
比べる意味あるのかな。
それはそれ、あれはあれでよい。
でも、画素数少なくて良いという人なら、アリだと思うけど。
一段落ちだという前提があるかぎり、フルサイズのメリットは少し捨てている。
そういうことかなと。
書込番号:23791523
0点

>sky_the_limitさん
素人なので・・・まともな検証でもないですが
ピクチャースタイルスタンダード
ホワイトバランスは5600K
レンズ SIGMA 18-35 APS-C F1.8 開放で
2400万画素
1000万画素
等倍越えはデータとしての意味がないので論外(拡大率と補間技術の問題)。
比べて意味あるのかな。( *´艸`)
画素数が多いと、もちろん補間処理には有利にも思われるが
それはそれぞれが等倍を超えなければ
普通のモニターでは、???ってなるほどの違いはない。
よほど、ドットの大きいモニターで見てない限り!
観賞用モニターのドットが大きければ、荒は目立つってのもある。
デジタル処理されることを考えると、
メーカーのセンサーなら、
画素数の違いによるメリットデメリットを高感度耐性と
加味して考えれば、
高感度耐性の差はそれほど大きくなく(α7S3 ほどにもなれば別ですが)
人間の感覚では凡そ判別できない(できるちゃ!できるけど)のではないか。
だから高画素機が成り立つってものあるでしょう。
トータルとしては
7Cのノイズ処理とか、発色の個性などを気に掛けるべきなかと。
7R3と比べても少し色乗りが良い気はします(気のせいかもしれないが)
個人的にはAPS-C機としても
7Cはいい感じだと思います。
逆に言えば
「1000万画素で良いなら、APS-C機はいらないとは思いますが。」
最後は
鑑賞方法かなと。
書込番号:23791665
3点

>yug2さん
済みませんが、出来れば、ISOを51200にして比較画像をアップしてもらえないでしょうか。
書込番号:23791703
0点

>ありがとう、世界さん
>道頓堀劇場前さん
>とにかく暇な人さん
詳しい人は、知っているだけに気になるんですよね。
自分も、議論に付いて行けるだけの知識が欲しいです。
>yug2さん
写真をアップロードして頂いて、有難うございます。
画素数の低下を気にしなければ、α7CでAPSレンズを使うのは有りですね。
クロップされても、α6400と同じか、それ以上の画質もあり得る。
安心して、α7C一台で、APSレンズとフルサイズレンズを利用できます。
軽いフルサイズレンズのサムヤン14mm F2.8、TAMRON 20mm F2.8が使えるのは嬉しいです。
APSだと、明るい超広角レンズは無いですからね。
書込番号:23792268
0点

>sky_the_limitさん
いえ、議論のレベルではありません。
単なる事実認識の問題に過ぎません(^^;
簡単なところでは・・・(繰り返しかも知れませんが)
メーカーを問わず、フルサイズの各機種において【APS-Cクロップで、感度が落ちる仕様になっている機種】が、1機種でもあるか否かを調べてみてください(^^;
書込番号:23792337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky_the_limitさん
ISO51200
このくらいになると
α7Cに
センサーの優位性は良くわかりますね。
APS機としても優秀です。
(不利になるのは、拡大したときですが、それでもセンサーの優秀差分少しは耐えられそうですね。)
まあ、1000万画素で撮影する使い方を想定してるということは、
等倍鑑賞をして楽しむこともまずないはずなので
画素数の少なさは、不利になりませんね。
ということで、1000画素の高感度の感触の良い、APS-C機として
ありです。
(せっかくのフルサイズだから、フルサイズのレンズも使ってあげたいですが!それは好みなので( *´艸`))
微妙にα6600負けるのはわかっていましたが、こんな不利な条件でなくて
光が十分あれば、画素数も十分ですし、トリミング能力は上なのでこれもこれでありということで!
折角のα7Cですから、APS-C機モードでも良いレンズを使ってあげたいですね。
最後は、レンズの性能の方が効いてくる。(-ω-)/
いいねα7C!!
書込番号:23793952
1点

>yug2さん
お陰様で、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23789286/#23789717
が正しい事が良く分かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23793982
0点

>ありがとう、世界さん
書き込み有難うございます。
丁寧な説明で、ありがとう、世界さん の書かれている事は、何とか理解できていると思います。
こういう掲示板は初めてで、議論が白熱しているのか、荒れているのかが分からないですね…汗
>yug2さん
再度の写真のアップロード、有難うございます。
写真に写っているのは、マスターキーボードですか?
ちょっと、気になりました。
星景撮影では、α7Cのフルサイズを活かして、フルサイズの超広角レンズを使用する予定です。
書込番号:23794011
0点

>sky_the_limitさん
等倍云々書いてしまいましたがそれは関係ないですね。
大きく見えるか小さく見えるかだけで。
センサー性能(ピッチ当たりの情報の正確な方がよく見えるのは自然の原理。
トリミング体制が落ちるが
等倍までなら関係ない。
どこまで拡大に耐えられるかが変わるだけの話で。
言葉で伝えるのめんどくさいな。_| ̄|○
フルサイズのAPSモードが実用十分である
超簡単な例としては
要するに、GH5とDual Native ISOのない!GH5Sくらいの感じでしょう!
ははは適当すぎ。
パナユーザーにしかわからんか(;'∀')
APSとしての比較として
マイクロロフォーサーズ < α6600< α7C(APS-C) < GH5S(Dual Native ISO)
くらいのイメージかな(;'∀')
違ってるかもしれない!違ったら謝る!
先に謝っとこう、ごめん!
皆さん、すごいシビアな回答しているのに、雑ですいません。
以上で終わります。
書込番号:23794024
1点

>sky_the_limitさん
どうも(^^)
>こういう掲示板は初めてで、議論が白熱しているのか、荒れているのかが分からないですね…汗
「なんか、騒いでるな(^^;」ぐらいで、【傍観でok】かと。
科学的事実と「意見」とは必ずしも一致しませんし(^^;
変に様子がおかしいな?と思ったら、下記の事例に近い背景があるのかも知れませんが(^^;
ゲートキーパー問題
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E5%95%8F%E9%A1%8C
ちなみに、撮像素子とは「光電変換」を行っているので、そもそも光子が無いと光電変換自体が出来ませんが、
これは「意見」ではありません。
単なる事実です(^^;
書込番号:23794071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yug2さん
お!
とても興味深い比較画像ですねー
書込番号:23794083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky_the_limitさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23789286/#23789717
については、APS-C機にAPS-C用レンズを装着した場合と、フルサイズ機にAPS-C用レンズを装着してAPS-Cの画像をAPS-Cのサイズにクロップした場合だったので、
>APS-C用のレンズの方がレンズの枚数が少なくて透過性が高い傾向があると思われるので、
という部分はカットさせていただきますが、フルサイズ機にAPS-C用レンズを装着してAPS-Cの画像をAPS-Cのサイズにクロップした場合と、フルサイズ用レンズを装着してAPS-Cの画像をAPS-Cのサイズにクロップした場合の比較では当てはまると思います。
書込番号:23794123
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α6400からα7Cにステップアップした者です。
今までα6400+SIGMA16mmF1.4で4K30p動画を撮っていてかなり満足してました。
今回暗所に強いフルサイズと思いα7Cを購入したのですが、
α6400のようなシャープでカリカリな画質になりません…
α7CにはSEL28F20を付けて4K30p動画を撮影しています(室内で三脚に固定して自撮りです)
設定はF5.6〜8/SS50/ISOオートを基本にして色々試しましたが上手くいきません;;
質問1
SEL20F18Gを購入しα7Cで4K30p撮影すれば高画質で撮れますか?
質問2
α7CにSEL16F28を付けて4K30p撮影したらα7C+SEL28F20よりシャープに撮れました。
これってありえますか?
フルサイズモード/APS-Cモードどちらでもシャープに撮れました。
質問3
α7C+SEL16F28でAPS-Cモードで4K30p撮影すると
暗所に弱くなりノイズが乗るように感じたのですが、
フルサイズセンサーをAPS-Cモードで撮影すると暗所に弱くなるのでしょうか…?
せっかく憧れのフルサイズで可愛いα7Cを手に入れることができたのに、
このままではα7Cちゃんが不憫な子になってしまいそうで悲しいです。
4K30pで高画質カリカリに撮れる環境を教えて頂けましたら幸いです。
2点

それは明確に使っているレンズの性能差ですね。
フルサイズの小型計量レンズなので、シャープな画質を求めるには不向きな商品だと思います。
シャープな画質を求めるのであれば、24mmF1.4GMで同レベルに届くかどうかだと思います。
立体感とか階調表現はフルサイズ優位なので、総合的には大きく改善すると思います。
書込番号:23785743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズセンサーをAPS-Cモードで撮影すると暗所に弱くなるのでしょうか…?
⇒そもそもフルサイズを1.5倍クロップされた規格が
aps-cだから
aps-cの機種と同等と思えば良いです
書込番号:23785748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>radiant silvergunさん
longingさんも書いてますが、レンズの違いによる差が大きいのではと思います。
28of2は中心はシャープだが、周辺は甘いと言われているのでシグマ16of1.4とは違うと思います。
24of1.4GMが良さそうですがシグマの描写が合っているかも知れませんから24of1.4Artと合わせて検討すると良いかも知れませんね。
書込番号:23785833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ピントはあってますか?
マウント違いですけど、Aマウントの頃で24-70Zで動画を録るとたまにピンボケしたままでした。
それと、メニューは確か旧タイプですよね。
撮って出し動画のままならクリエイティブスタイルでシャープネスを上げられたかと。
また、7CのAPSCクロップだとほぼドットbyドットなので、少し甘いと感じられるかも。
6K(5.1Kでしたっけ?)からのオーバーサンプリングの6400なので解像感はこっちが上だと思います。
書込番号:23785895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カリカリと言うとコントラストが高くて階調性が乏しく、硬調に仕上がっているイメージですが、そういう意味ではないですよね。
ただ、ピントがしっかりしていて、解像感が高いという意味であるのなら、レンズの選択で大きく変わります。
>質問1
>SEL20F18Gを購入しα7Cで4K30p撮影すれば高画質で撮れますか?
撮れると思います。このレンズは非常に興味があります。FE24mmF1.4もFE35mmF1.4もいいと思いますが、高いし、大きいですね。
>質問2
>α7CにSEL16F28を付けて4K30p撮影したらα7C+SEL28F20よりシャープに撮れました。
>これってありえますか?
>フルサイズモード/APS-Cモードどちらでもシャープに撮れました。
あり得ます。それほどレンズは重要です。絞れる状況なら絞れば改善するでしょうが。
>質問3
>α7C+SEL16F28でAPS-Cモードで4K30p撮影すると
>暗所に弱くなりノイズが乗るように感じたのですが、
>フルサイズセンサーをAPS-Cモードで撮影すると暗所に弱くなるのでしょうか…?
そんなことはないと思うのですが、ISO感度はどのようになっているでしょう?
書込番号:23785917
2点

>longingさん
やはりそうですよね…せっかくのα7Cなので軽量なレンズを付けたかったので…
>イルゴ5300さん
ありがとうございます。
幸いSEL16F28でフルサイズモード撮影してもケラレが少なかったので
軽量なシステムとして候補にα7C+SEL16F28を考えてみます
>with Photoさん
やはりレンズのせいですよね…
オススメのSIGMA24mm F1.4は重すぎるので躊躇してました…
>りょうマーチさん
フォーカスはAF-Cで瞳AFにしています。
モニタ画面で瞳に白い枠が表示されますので大丈夫だと思います。
シャープネスを-5〜+5まで試して見ましたが、
+5でもSEL28F20はSEL16F28に負けている気がします;;
ボディ+レンズで1kg以下の4K30p時間無制限なシステムを考えていましたが、
SEL28F20がSEL16F28(フルサイズモードでケラレあり)に画質で負けるとは思いませんでした。
もう売却して手元にないですがSEL1018とα7Cを組み合わせでも軽量高画質なシステムできそうですよね。
(現在、候補に考えているSEL20F18Gでも重いと思ってしまうので)
1kgオーバーならα7Cを売り払ってS5に移行するつもりなので、
なんとかα7Cの見た目の良さを活かして愛機にしていければと思います…
4K30p高画質シャープ、軽量で1kg以下の組み合わせで
α7Cをご使用している方がいましたら是非ご教示ください。
書込番号:23785924
0点

>holorinさん
カリカリ=しっかり解像している、と言う意味で使用しました
SONYの性能の良さそうなレンズはみんな重いですよね…
素直にキットレンズを買わなかった私が悪いのですが…
>あり得ます。それほどレンズは重要です。絞れる状況なら絞れば改善するでしょうが
両方のレンズ共にF4〜F16まで試しましたが、解像はあまりしていませんでした
(200%まで拡大して検証しているので、等倍ならほぼ見分けつきませんが;;)
>ISO感度はどのようになっているでしょう?
今回私が検証したときはAUTOで撮っていました。
もちろんα7CではISO6000でもノイズが少なくて良かったですが、眠い絵の動画になってしまって…
もう少し色々試して見ます…
書込番号:23785953
1点

せっかく色々試しているのだから、SIGMAの16mm DCDNでも試しては如何でしょうか?FE28mmは余り解像しないと思います。
書込番号:23786062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>radiant silvergunさん
DXOMARKの総合スコアとシャープネスのスコアをまとめました。ボディは全てα7RUです。
これを見る限りでは、SEL28F20はかなり良いです。
レンズ 総合スコア/シャープネスのスコア
Sony Carl Zeiss Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 44/36
Sony FE 28mm F2 40/35 <------------------------------------
Sony FE 16-35mm F2.8 GM 42/34
Sony FE 24-70mm F2.8 GM 33/28
Sony FE 50mm F1.8 37/26
SEL16F28のDXOMARKのデータはありません。
しかし、SEL16F28がSEL28F20よりシャープであるなら、SEL16F28は、FE 16-35mm F2.8 GM、FE 24-70mm F2.8 GM、FE 50mm F1.8のいずれよりもシャープということ・・・ありえないです。
つまり、レンズの性能ではない、何か別の理由があるのかもしれません。
書込番号:23786159
2点

>pmp2008さん
DXOMARKのスコアありがとうございます。
そうなんです、海外のデータではなかなか良い数値でしたので
200gで軽いSEL28F20を購入したのですが綺麗に撮れません…
SEL16F28はAPS-Cのレンズで評判が悪かったのですが、
9000円で買えたので試してみたら
意外ときっちり解像してくれました(F5.6〜F8)
SEL28F20も激安ですが、
フルサイズ用のレンズで3万オーバーしたので、
まさかSEL16F28には負けないと思ってたのですが…
もしかしたらいつも編集で4K→FHDにしてるので
それが原因で2つのレンズに差がなくなったのかもしれません
>でぶねこ☆さん
SIGMA16mmF1.4重たかったので
その検証のとき持ってきてませんでした;; 時間がある時にまた試してみます
書込番号:23786424
0点

一眼動画の解像感は、ダウンサンプリングとレンズの解像性能の大きく2つです。
ダウンサンプリングは写真用の大きな解像度から動画用の小さな解像度にどうやって再サンプリングするか?ですが、α6400とα7Cは基本同じです。動画の解像感だけならα6400とα7Cは変わりません。
ただし、α7CのAPS-Cモードは画質が悪くなり高感度性能が弱くなります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=sony_a7c&attr29_1=sony_a6400&attr72_0=4k-crop&attr72_1=4k-crop&normalization=full&widget=716&x=-0.42961943683517995&y=0.24143701517305702
機種にもよりますが、ソニー(α7S系以外)とフジ(XT3/4)の解像感は一眼の中で最も高いです。
しかし、その副作用としてモアレがジャギーができます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=sony_a7c&attr29_1=sony_a6400&attr72_0=4k-crop&attr72_1=4k-crop&normalization=full&widget=716&x=-0.25324148407927444&y=-0.051047751245358645
ですので、動画において解像感が高いことは必ずしも良いわけではないです。実際、α7S系やシネマカメラは解像感ありません。
解像感が高くてモアレやジャギーができにくいのは、今のところキヤノンのR5/R6だけですね。
もう1つはレンズの解像性能です。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1498&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1015&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
これを見ると、SEL28F20は解像感ないので原因はレンズでしょう。
SEL20F18Gに変えると良く可能性は高いです。
先に言ったように、動画の解像感だけを見るならα6400とα7Cに差はありません。
室内で三脚に固定して自撮りってことはYouTube用とかですかね?
それならライトでも買った方が画質は良くなると思いますよ。
書込番号:23786437
2点

>radiant silvergunさん
>APS-Cモードで4K30p撮影すると暗所に弱くなりノイズが乗るように感じたのですが、
フルサイズセンサーをAPS-Cモードで撮影すると暗所に弱くなるのでしょうか…?
下記のサイトで見るとダイナミックレンジもAPS-C機のダイナミックレンジになるみたいです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
Sonyのa6400、パナソニックm4/3のG9とあまり変わらないようです。
書込番号:23787145
1点

>radiant silvergunさん
こんにちは。
α7C は持ってませんが、α6400 はほぼ動画専用で発売当時から使っています。
シグマ 16mm F1.4 はオンラインミーティング用の Web カメラとしても重宝しています。
>> 質問1
>> SEL20F18Gを購入しα7Cで4K30p撮影すれば高画質で撮れますか?
SEL28F20 と比べてどうか?ということですよね。
画角が変わってしまうので厳密な比較は難しいと思いますが、SEL28F20 もそこそこ新しめのレンズで光学系の評価は悪くないので、普通に考えるとはっきり体感できるほどの画質向上はないのでは?と思います。
>> 質問2
>> α7CにSEL16F28を付けて4K30p撮影したらα7C+SEL28F20よりシャープに撮れました。
>> これってありえますか?
>> フルサイズモード/APS-Cモードどちらでもシャープに撮れました。
一般的にはありえないと思います。
SEL16F28 って、NEX シリーズの頃のキットレンズですよね?
私も持っていますが、画質面で特筆すべきところは見当たりません。主に魚眼のコンバーターをつけて遊ぶ用にしています。
>> 質問3
>> α7C+SEL16F28でAPS-Cモードで4K30p撮影すると
>> 暗所に弱くなりノイズが乗るように感じたのですが、
>> フルサイズセンサーをAPS-Cモードで撮影すると暗所に弱くなるのでしょうか…?
静止画の場合には、そう言えますね。
画素数が減ることで、同じサイズで鑑賞すればよりノイズが目立つ様になります。
ただ、動画の場合は同じ 4K サイズでデータを記録していくわけなので、話は別かもしれませんね。
センサーサイズをフルに使った場合は、オーバーサンプリングしてそこから画像処理エンジンが 4K 映像を作るので、メーカーの売り文句通りなら APS-C モードよりは画質は良いはずです。
SEL28F20 は静止画を撮るぶんにはシャープさや解像感は出ているのでしょうか?
SEL16F28 に大きく劣って見えるということであれば、スレ主さんのレンズ個体になんらかの問題があるということもありえるのでは?
ちなみに私は α7S III 納品待ちなのですが、SEL28F20 はコスパ良レンズとして購入予定です。
書込番号:23787797
2点

>道頓堀劇場前さん
解像感・レンズの解像性能のご説明ありがとうございます。
とてもわかり易くて納得できました。
検証時はLEDビデオライトを3つ持ち込んで、
全灯/1灯/無灯も試し、α7Cの暗所性能も試しました。
>欧米よりアジアさん
情報ありがとうございます。
>scuderia+さん
α6400のときはどのレンズを使っても工夫すればシャープ高画質で楽しかったです。
悪評名高いSELP1650もSEL16F28も絞ればSIGMA16mmに近づくことができましたし。
>>SEL28F20 は静止画を撮るぶんにはシャープさや解像感は出ているのでしょうか?
盲点でした。動画しか撮らず、静止画は他の機種で撮っていたので、次回試してみます。
レンズ個体の問題もあるかもですよね…
>>α7S III 納品待ちなのですが、SEL28F20 はコスパ良レンズとして購入予定です
α7S III、うらやましいですね! SEL28F20と共にご使用した際はご感想お聞きしたいです。
書込番号:23788207
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





