α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1381
最安価格(税込):¥197,000
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2020年10月23日
このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 16 | 2021年1月2日 16:22 | |
| 27 | 34 | 2023年6月7日 15:23 | |
| 133 | 32 | 2021年5月17日 10:37 | |
| 115 | 40 | 2020年11月24日 23:16 | |
| 15 | 9 | 2020年11月16日 19:07 | |
| 17 | 3 | 2020年11月15日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
皆様、こんにちは。
タイトルのとおり、現在フルサイズレフ機(Canon EOS 6D)から、
小型軽量でありながら写真と動画(Log撮影)を両立でき、
北国の厳冬期の屋外使用もできるタフなカメラシステムへの移行を検討しております。
写真・動画ともに撮影の対象として、バイクツーリングやキャンプでの旅先スナップ・風景をメインとし、
公園での子供の撮影・星空をサブとして想定しております。
動画についてはシネマティックなイメージでの撮影をしたいと考えており、
写真と動画の撮影割合としてはは5:5程度見込んでいます。
現在所有の機材は以下の通りであり、@〜Bをメインに使用しています。
@Canon EOS6D
ACanon EF24-105 F4 L IS USM
BCanon EF17-40 F4 L USM
CCanon EF70-300 F3.5-5.6 F4-5.6 IS II USM
DCanon EF50 F1.8 II
6Dでも動画の撮影は可能なのですが、現在のシステムでは機材が嵩張る上に動画が撮影しにくく、
バイクに乗るためできるだけ荷物をコンパクトにしたいことから、今回の質問に至りました。
なお、写真自体は現在の機材のシステムで満足しております。
(子供や家族の撮影については私には十分すぎるほどで、子供の撮影用に6Dのシステムは残留予定です。)
検討中の候補システムは以下の通りです。
(1) SONY α7C ズームレンズキット
※良い点
@写真・動画ともにほぼ全ての条件を満たせそう。
Aこれ1台ですべてが完結できる。
Bセンサーがフルサイズであるため、高感度とボケに期待できる。
※気になる点
@東北や北海道の厳冬期の使用に耐えられるのか不安。
A(2)に比べ画角にゆとりがない。(広角側が狭く、望遠側が短い)
B電子先幕シャッター関係のボケ欠けがやや怖い。(絞り開放での撮影が多いため)
(2) OLYMPAS OM-D E-M5 mark3 レンズキット(12-45mm F4 PRO)
+ SONY VLOGCAM ZV-1 (または Panasonic LUMIX DC-G100V)
※良い点
@OLYMPASなら厳冬期の使用に耐えられそう。
A(1)に比べ画角にゆとりがある。(広角側が広く、望遠側が長い)
※気になる点
@メーカーの異なる2台体制のため、小型軽量がスポイルされそう。
Aセンサーが小さいため、高感度とボケに不安がある。
BVLOGCAM ZV-1等が厳冬期に耐えられるのか不安。
すぐに購入を検討しているわけではないですが、予算としては25万円前後を想定しています。
長くなってしまいましたが、
上記のような場合での皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
ボケ欠けは、そんなに怖いものでは有りません
滅多に起きませんよ
対象機種を持ってても、ボケ欠けを経験した事無い人は結構いると思います
まず電子先幕シャッター設定にして
1/1250秒から欠け始め
シャッタースピードが速くなるに従い
欠ける量は多くなり
1/8000秒で最大に欠けます
『極端なハイライトのボケが欠けます』
普通の明るさのボケは欠けません
強烈な太陽が水物に反射したら
起き易い様です
木漏れ日とかのボケは欠けた記憶が有りません
木漏れ日なら、そこまでシャッター速度速くならないし
書込番号:23802494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やまにはなさん
>(1) SONY α7C ズームレンズキット
>※気になる点
> B電子先幕シャッター関係のボケ欠けがやや怖い。(絞り開放での撮影が多いため)
やはり、これは気になりますよね。次のユーザーレビューの【機能性】をご参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab
>OLYMPAS OM-D E-M5 mark3 レンズキット(12-45mm F4 PRO)
OLYMPASは良く知りませんが、こちらのAFは満足いくものでしょうか?
ちなみにα7CのAFは素晴らしいです。
書込番号:23802501
1点
気になる点をご指摘させて頂きます。
α7Cでは予算内でレンズキットしか購入出来ませんが大丈夫ですか。
MFTはG99であればlog動画撮影にも利用可能ですし1台で万能に利用可能だと思います。
防塵防滴にも対応しています。
レンズは12-32mmを利用すれば小型軽量なので、サイズの問題はクリアしませんか。
書込番号:23802653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
OMD M5mk2の14-150レンズキットで良いような。
書込番号:23802671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまにはな さま
殆ど答えは既にご自身で出されていらっしゃる … ような。
@Canon EOS6D , AEF24-105 F4 L IS USM , B EF17-40 F4 L USM
@〜Bメインで使用 は、当面 続けられた上で、ILCE-7CL (FE
28-60mm F4-5.6 SEL2860レンズキット) や ILCE-6600M/L や
ILCE-6400M/6000L etc.ご検討オススメしたいです (下記URL) 。
battery(容量), full size/APS-C, 内臓ストロボ有無, 連続動画録画
時間や 背面モニターのバリアングル/チルト は、異なりますが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033820_K0001185619_K0001121314_J0000011848_J0000029439
では。
書込番号:23802789
3点
>やまにはなさん
>> 東北や北海道の厳冬期の使用に耐えられるのか不安。
道東の陸別などの地域ですと、−30度超えの記録もありますけど、
東北はそんなに寒くないかと思います。
一体、北海道のどこの寒さが必要なのか不明です。(笑)
それより、外気・内気の温度差による結露の管理も大事かと思います。
書込番号:23802933
3点
登山で使用するのでなければ、それほどタフさを考えなくともよいのでは?
おかめ@桓武平氏さんも書かれていますが、冬場、北海道の内陸部で未明に星空を撮影するのであればかなり冷え込むでしょうけど、たとえバイク移動でも登山と違いモバイルバッテリーとレンズヒーターなどの対策は取れるでしょう。
お考えの機種以外に、パナソニックS5やフジフィルムX-S10、X-T4等も考慮に入れてはいかがでしょうか。
書込番号:23803002
1点
>やまにはなさん
バイク用の動画撮影対応版は、
「LUMIX G100」で十分かと思いますので、おすすめです。
厳冬期用のカメラは、
ワンシーズン実績ある機種にされることをおすすめします。
なお、厳冬期では『室内用と屋外用の2台』のカメラが必要です。
(温度差で結露によりカメラ・レンズを痛める可能性があるので必須かと思います。)
出来れば、マウントは分けたシステムの方が無難かと思います。
書込番号:23803153
![]()
1点
パナソニックG99を昨シーズンから使っています。
G12‐60oF3.5‐5.6(35o換算24‐120相当)を付けています。
動画時の 手持ちスタビライザーも適度に効きます。
何といっても SSWFが付いています。(パナはコレが最後かな)
5D2&EF24-105F4LIS を使っていますが、最近はG99が多いです。
小さくて軽くて動画も良いです。
しかも、G99のバッテリーが シグマのと互換性があり 安くで良いです。
FFだと…軽さを求めるとレンズ次第になる。
レンズのみなら Z24‐50とか良いのですけどね。
書込番号:23803208
![]()
0点
1枚目−先幕メカシャッター(α7Cには無い)・後幕メカシャッター |
2枚目−電子先幕シャッター・後幕メカシャッター……ボケ欠けになってます。 |
3枚目−電子先幕シャッター・後幕電子シャッター……いわゆるサイレントシャッター |
4枚目−α7R3+ミノルタMCロッコール58mm F1.4で検証しました。 |
>やまにはなさん
>(1) SONY α7C ズームレンズキット
>※気になる点
> @東北や北海道の厳冬期の使用に耐えられるのか不安。
バッテリーはNP-FZ100なので低温には強いです。
α7R3等は−20℃程度は問題なく使えますが、α7Cは冬場の実績が無いので不明ですね。
> A(2)に比べ画角にゆとりがない。(広角側が狭く、望遠側が短い)
キットレンズFE 28-60mm F4-5.6の事だと思いますが、このカメラの使用頻度が高くなれば、
別のレンズを買い足せば良いだけです。
> B電子先幕シャッター関係のボケ欠けがやや怖い。(絞り開放での撮影が多いため)
ボケ欠けの原因はメカシャッターと電子シャッターの距離の差なので、
サイレントシャッターを使えば解消できます。
あらゆる状況で解消できるかどうかは判りませんが(^_^;)
デジカメ Watchに原因の解説があります。
ミラーレスカメラ・テクノロジー(その2)ミラーレスカメラのシャッター
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html
サイレントシャッターの弱点は、
フラッシュが使えない。
フリッカーレス撮影が出来ない。
ローリングシャッター歪みがある。
音が出ないのでモデルさんがタイミングを掴みにくい?
シャッターが切れたかどうか感触が掴みにくい?
位でしょうか。
私はサイレントシャッターを常用していて、不満はありません。
1枚目−先幕メカシャッター(α7Cには無い)・後幕メカシャッター
2枚目−電子先幕シャッター・後幕メカシャッター……ボケ欠けになってます。
3枚目−電子先幕シャッター・後幕電子シャッター……いわゆるサイレントシャッター
4枚目−α7R3+ミノルタMCロッコール58mm F1.4で検証しました。
書込番号:23803645
1点
7CレンズキットとシグマのMC11マウントアダプタを購入。キヤノンのレンズ資産を活用してみて、もし合わなければ売却すれば良いのでは。
書込番号:23804075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7シリーズも第3世代からバッテリーも大型化して
マイナス20度の厳寒時でも、問題なく使用できるように
なりましたが、防塵防滴性能は少し「?」が付くかと思います。
やはり、他のメーカーの防塵防滴と表示された製品には
一歩譲るかと思います。
その上での使用を考えた方が良いかと思います。
でも、フルサイズセンサーでの運用を考えた方が
良いかと思います。
書込番号:23804449
2点
>やまにはなさん
iiiやSやRは極寒の環境でのレポートがけっこうでてました。Cは出たばかりなのでまだ見当たらないですね 日本では冬はこれからですし。
是非α7Cを購入して人柱、もといパイオニアになってみてはいかがでしょう^^
書込番号:23804861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やまにはなさん
防塵防滴がしっかりしたモデルは、
水がかかったとか雨が降っているという状況では、
心強いのは確かですが、
経験上、防塵防滴がしっかりしているプロ機を含め、
私の場合、何回か数種のカメラで経験した故障は
結露による内部基盤の破損でした。
実はこれが一番やっかいだと思います。
防塵防滴はいいのはいいのでしょうが、それが足かせで
内部結露が多いとなると本末転倒だとも考えています。
完全防水でパーフェクトな機密性があれば大丈夫かも知れませんが。
しかしnikonのaw1はレンズがすごく曇るのでやっかいです。
書込番号:23805253
2点
>やまにはなさん
>>小型軽量でありながら写真と動画(Log撮影)を両立でき、
北国の厳冬期の屋外使用もできるタフなカメラシステムへの移行を検討しております。
ミラーレス動画ならソニーで決まりです。
ソニー動画はフルサイズで5年前から販売しています。
ミラーレス・フルサイズのシェアは45%です。(パナは1%程度でしょう。パナの主力は超小型のm4/3ですから)
なんだかんだ言っても、ソニーは一番経験があります。
Logもソニーはプロ機での経験を生かして上手に組み込んでいます。
SLogとかHLGもあります。
ソニー機は動画AFが良いのです。像面位相差AFが良いのでしょうね。
動画でも瞳AFや顔トラッキングが効きます。これは実際に録画していて便利ですよ。
シェアと機能・・・共に世界一のソニーをお勧めします。
そもそも
一眼レフの王者はキヤノンであり、
ミラーレスの王者はソニーですから。
書込番号:23810187
6点
みなさま、あけましておめでとうございます。
そして、たくさんのご意見ありがとうございました。
大変参考となりました。
最終的に当初予定していなかったPanasonic G9のキットレンズを購入いたしました。
ボディ自体は意外と大きいですがレンズが小型なため取り回しは良さそうであり、
別売りとなりますがlog撮影も可能で、ある程度の低温にも耐えられそうであったことが決め手となりました。
また、こちらのスレにてG99の存在を教えていただき、G99を調べていたところ、
ちょうどG9のキャッシュバックキャンペーンがあり、さらに年末バーゲンも重なり
特価で購入できる点も購入の追い風になりました。
まだ、あまり扱えていないため、これから操作や取扱を学んでいきたいと思います。
今一度、ご意見くださった皆様にお礼申し上げます。
書込番号:23884833
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
Imaging Edge DesktopでRAW現像しています。RAW画像とJPEG画像の色が違って見えます。
何か設定等がおかしいのでしょうか?
撮影時設定
ファイル形式: RAW+JPEG
クリエイティブスタイル: ポートレート
人物の肌の色が
PlayMemories Home で表示するとRAW画像とJPEG画像は同じ色に見えます。
Imaging Edge DesktopのEditで表示するとJPEG画像の色はPlayMemories Homeの色と同じに見えます。
ところが、RAW画像の色が違って見えます。
RAW画像でクリエイティブスタイルを撮影時設定(ポートレート)からニュートラルへ変更すると、JPEG画像とほぼ同じ色に見えます。
まとめますと、次のように見えます。
PlayMemories Home RAW画像、JPEG画像: ニュートラル
Imaging Edge Desktop JPEG画像: ニュートラル
Imaging Edge Desktop RAW画像: ポートレート
0点
>pmp2008さん
色空間は統一していますか?
カメラ・モニター・ソフトそれぞれ設定が必要です。
PlayMemories Homeには色空間の設定項目は無いみたいなので、どういう
取扱なのかは判りません。
私の場合は自宅プリントが最終目標なのでAdobeRGBに統一していますが、
モニターやTV等の鑑賞に比重があるならsRGBの方が良いと思います。
書込番号:23802292
2点
>ひめPAPAさん
色空間は考えたことがなくて、今調べたら、次のようでした。
カメラ: sRGB
Imaging Edge DesktopのEdit
- 確認表示用色空間の初期設定: 撮影時設定
- モニター表示: sRGB
モニター: 色空間の設定無し(安いモニターなので)
プリントはほとんどしないでモニターで見るだけです。これは良いモニター買って、カラーマネジメントしないとダメかなぁ。
書込番号:23802444
0点
PlayMemories HomeでのRaw表示は、Rawファイルに含まれるjpegデータを表示しています。
Jpeg記録したときと同様、Raw内のJpegはカメラ内のエンジンで現像されて、クリエイティブスタイルなどの設定も適用済みの画像データです。
一方、Editで開くと、RawデータからPC内で現像されます、この処理はカメラ内の処理とは異なりますので、見た目が違ってきます、自分で近づけるように調整出来ますが全く同じにはならないと思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/digital-cameras-interchangeable-lens-cameras/articles/con/S1110278024930
書込番号:23802470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ほoちさん
そういうことですか。
>一方、Editで開くと、RawデータからPC内で現像されます、この処理はカメラ内の処理とは異なりますので、見た目が違ってきます
しかしこれは・・・あまりに色が違い過ぎます。
>自分で近づけるように調整出来ますが全く同じにはならないと思います。
確かに、クリエイティブスタイル「ポートレート」で撮影しておいて、Editでクリエイティブスタイル「ニュートラル」でRAW現像すると、カメラ内現像のJPEGの色とほぼそろいます。
そういえばα7Cになって他の機種より色が良くなった、というコメントを見たような気がするのですが、
これはカメラ内の画像処理が変わって、Editの画像処理とかけはなれた、ということなんでしょうか?
書込番号:23802565
0点
>pmp2008さん
>プリントはほとんどしないでモニターで見るだけです。これは良いモニター買って、カラーマネジメントしないとダメかなぁ。
そこまでする必要は無いでしょう…(^_^;)
カメラとImaging Edge DesktopのEditが sRGBなら問題ないように思います。
>これはカメラ内の画像処理が変わって、Editの画像処理とかけはなれた、ということなんでしょうか?
その可能性もあるけど、Imaging Edge Desktopは最新バージョン(2020/10/20版?)になっていますか?
どこに問題があるのか絞り込んだ方が良いように思います。
Imaging Edge DesktopのViewerでRAWとJPEGのサムネールが並んで見えると思いますが、
それは同じ色なのでしょうか?
ちなみに、私の環境ではViewerの中ではRAWとJPEGのサムネールは同じ色に見えますし、
Editで開いたRAWもほぼ同じ色に見えます。(カメラはα7R3で機種違い)
しかしViewerとPlayMemories Homeを並べて見ると違って見えます。
ソフトによって違う色に見えるのは、よくあることだと思います。
書込番号:23802686
![]()
2点
>pmp2008さん
カメラ固有のエンジンが作成するjpegと
いかに同会社のソフトといえども、それが調整し作成するjpegは違ってくるのじゃないかな。
ソニーが力を入れて出来るだけ完璧にこのカメラに合わせた調整をソフトに組み込まない限り。
ソフトは違うけどlightroomのカメラスタンダードやニュートラルなんてのはかなり違うし。
カメラが吐き出すjpegが好きだったら、撮影時にjpeg もしくはraw + jpeg に設定していないと。
書込番号:23803434 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
pmp2008さん こんにちは
自分の場合 Imaging Edge Desktop使ったことが無いのですが もしかしたら カメラの設定が反映されず センサーに入ったままのデーターから現像されている可能性もあります。
書込番号:23803474
1点
>ひめPAPAさん
>Imaging Edge Desktopは最新バージョン(2020/10/20版?)になっていますか?
最新バージョン(2020/10/20版)ではありませんでした。後ほどアップデートします。
>Imaging Edge DesktopのViewerでRAWとJPEGのサムネールが並んで見えると思いますが、
>それは同じ色なのでしょうか?
ViewerでRAWとJPEGのサムネールでの比較は、サムネールの表示が小さすぎて判別不可能です。
そこで、ViewerでRAW画像とJPEG画像を切り替えて見比べました。やはり色が違います。この違いはEditで表示での色違いと一致しているように見えます。
さらに、Viewerの表示でおかしな動きに気づきました。
RAW画像を選択した時、まず画像が表示されます。0.5秒後くらいに、人物の顔を覆う大きさの薄赤色の四角形がオーバーレイで一瞬表示されます。次の瞬間、四角形は消え、人物の顔に赤みが差します。
最初表示される画像と最終的に表示される画像の違いは、まるでクリエイテイブスタイルを「ニュートラル」から「ポートレート」に変えたような色の変化です。
最初に表示される画像はJPEG画像と同じ色に感じます。
また、直前に表示している画像の影響はありません。というのは、あるRAW画像を表示しておいて、別のRAW画像を選択表示すれば、同じように途中で人物の顔の色が変わって表示されます。
>ちなみに、私の環境ではViewerの中ではRAWとJPEGのサムネールは同じ色に見えますし、
>Editで開いたRAWもほぼ同じ色に見えます。(カメラはα7R3で機種違い)
えー、そうなんですか。
書込番号:23803611
0点
>DAWGBEARさん
なるほど。
>カメラが吐き出すjpegが好きだったら、撮影時にjpeg もしくはraw + jpeg に設定していないと。
撮影時設定は次のものです。jpeg は使わないと思って画質を落としてました。
ファイル形式: RAW + JPEG
RAW記録方式: 非圧縮
JPEG画質: スタンダード
JPEG画像サイズ: S: 6.0M
書込番号:23803624
0点
>ひめPAPAさん
>しかしViewerとPlayMemories Homeを並べて見ると違って見えます。
>ソフトによって違う色に見えるのは、よくあることだと思います。
α7Cのオレンジ色の箱を撮って比較したら、その通りで、ViewerとPlayMemories Home では見える色が違います。
書込番号:23803749
0点
>もとラボマン 2さん
>カメラの設定が反映されず センサーに入ったままのデーターから現像されている可能性もあります。
問題ないようです。次のことを試しました。
Imaging Edge Desktop Edit でRAW画像を開く。
クリエイティブスタイルを「撮影時設定」から「ポートレート」へ変える。
-> 色は変わらない。これより、最初の表示で「ポートレート」になっていると思われる。
念の為クリエイティブスタイルを「ポートレート」から「ビビッド」へ変える。
-> 色が変わる。
書込番号:23803886
0点
Imaging Edge Desktopを最新バージョン(2020/10/20版)にアップデートしてから確認しました。
いままでの書き込みで勘違いもありましたので、ここで結果をまとめます。
比較した写真とその色
A. ポートレート:人物の顔の色、背景のイチョウ並木の紅葉の黄色
B. 物撮り:α7Cの箱のオレンジ色
撮影時のクリエイティブスタイル
A. ポートレート
B. スタンダード、ビビッド、ニュートラル、ポートレート、風景
確認結果
1. ソフトの比較
PlayMemories Home とImaging Edge Desktop Viewer で見える色が違う。
-> ソフトによって違う色に見えるのはありうる。
2. Imaging Edge Desktop Viewer
2.1 RAW画像とJPEG画像の色の比較
色は違って見える。
-> カメラ内画像処理とソフトの画像処理が違うのでありうる。
B. クリエイティブスタイルにより、JPEG画像の色は少し変わる。
一方、RAW画像の色は大きく変わる。
3. Imaging Edge Desktop Edit
A. RAW画像のクリエイティブスタイルを「スタンダード」にすると、人物および背景の色がJPEG画像の色とほぼ会う。
4. その他
4.1 ViewerでのRAW画像の表示で、最初に表示される画像と最終的に表示される画像の色が違う。
-> おそらくRAWデータを読み込んで、クリエイティブスタイルをあてているので、問題ないと思われる。
書込番号:23803907
0点
こういうものだとして、今後どうするか?・・・悩みます。
みなさん、この辺りどうされていますか?
書込番号:23803919
0点
一般的に
Jpeg → 色情報も決定したデータなのでどのアプリでも同じように見える
Raw → まだ色が決まる前の生データなので正しい色なんて無い。Viewerがどう表示するかEditorの初期値でどう表示するかはアプリ次第。撮影時のレンズ情報やスタイルやWB設定もRawにパラメータとして含んでいるので、使われるかもしれないし無視するかもしれない
Raw対応したViewer → Raw内のJpeg(HDくらいのサイズ)か、サムネイルJpeg(もっと小さい)か、独自にRawから現像した絵を表示するかアプリ次第
カメラ内現像のJpegと同じJpegを出力してくれるアプリは少なくともソニーにはなかったと思います。
Amazon photosはソニーRawの旧いバージョン対応してましたけど、全てが夕焼けになるような片寄った色づけでした。
Rawの表示なんてそんなもん、何を撮ったのか確認出来ればそれで良いと思ってました
Imaging Edgeは使ってないのでこのアプリについてはわかりませんが。
書込番号:23803998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラ内Jpeg使う時は、クリエイティブスタイルなど設定を使いこなす
自分で色作りしたいときはRawにして、なのでカメラの設定は気にしない
と使い分けるんじゃないでしょうか
書込番号:23804007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RAW=生
これから自分で味付けするのに、レトルト(Jepg)と味が違うと叫んでいるようなもの。
RAWの仕上がり後の画像は、スレ主さんの頭の中だけにある。
と、思うんだけど…
書込番号:23804011
4点
>pmp2008さん
>みなさん、この辺りどうされていますか?
JPEGはメーカーが提示する写真で、RAW現像は自分好みの写真と考えれば、
JPEGとRAW現像の色が違っても問題ないと思います。
鑑賞するソフトを何にするか決めて、それに合わせてRAW現像するのが良い
のではないでしょうか。
ただ、Imaging Edge Desktopはソニー純正なのに、RAW現像で撮って出しJPEGを
完全に再現できないのは残念ですね。
書込番号:23804114
1点
>pmp2008さん
Imaging Edge Desktopは使ったことが無いので分かりませんが
LightroomではRAWファイルを読み込んだ時に表示される
サムネイル画像は、RAWファイルに記録されているサムネイルです。
それは写真を撮るときに適用したクリエイティブスタイルが反映されています。
そのサムネイルをクリックした途端、RAWファイル表示の時にはクリエイティブスタイルが
適用されない、色が少し抜けたような表示に変わります。
色域もadobeRGBとsRGBがありますが、adobeRGBの色域で現像した画像を
sRGBの色域のモニターで表示すると、少しくすんだ暗い画像が表示されます。
多くの人のモニターがsRGBなので、SNSなどに発表するときはsRGBのモニターで
現像したものをUPした方が良いかと思います。
モニターに依っては、adobeRGBとsRGBの表示を切り替えられるものもあります。
当然、キャリブレーション出来るモニターで表示しなければ意味がありません。
書込番号:23804396
1点
>pmp2008さん
カラーマネージメントできるモニターで調整するのは印刷物用などなら、例えば商業印刷基準にプロファイルを合わせるとかで、あちらのオペレーターにも伝わりやすいという側面はありますけど(後で色校を通常やりますが)。しかしwebで見られるとなると、各観賞者のモニターの色温度は様々ことなるわけで。どのみち難しいところであると思います。
しかし自分で楽しむためだけでもある程度はきっちりカラーマネージメントを行ったモニターで調整するのにこしたことはないと思います。
最近I PAD PROでやり通すとかいう人もいますが、モニターのカラーマネージメントはまぁやろうと思えばできないごとないけど、難しく、?に思ってしまいます。
書込番号:23806104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん、>SidRottenさん、>ひめPAPAさん
RAWで好きなように仕上げるのなら、Jpegのことは気にする必要ない、ということですね。
書込番号:23807177
0点
>RAWで好きなように仕上げるのなら、Jpegのことは気にする必要ない、ということですね。
そうです、スレ主さんの頭の中にあるイメージが正しい色です。ただモニターやグラフィックボードの色味などもありますので、厳密にやろうとするとそれ用の高額なモニターなどが必要になります。モニターのキャリブレーションもね。個人のレベルで楽しむのであれば不要でしょう。
書込番号:23807197
1点
>ひめPAPAさん
>ただ、Imaging Edge Desktopはソニー純正なのに、RAW現像で撮って出しJPEGを
>完全に再現できないのは残念ですね。
はい、これは意外でした。
しかし、新機種になってJPEGの色が変わってくる(良くなってくる?)ことがあるとすれば、
純正ソフトであってもカメラ内現像のことは考慮しない、というのも仕方ないようにも思います。
書込番号:23807207
0点
>ARWさん
>そのサムネイルをクリックした途端、RAWファイル表示の時にはクリエイティブスタイルが
>適用されない、色が少し抜けたような表示に変わります。
なるほど、Lightroomでは未加工の色が見えるのですね。
ソニーは撮影時にクリエイティブスタイルをオフにできず、何か選ぶしかないです。
これが不思議だったのですが、「スタンダード」が、明度、彩度、コントラストをいじらない(基準値)のようです。
クリエイティブスタイルとは
https://www.sony.jp/ichigan/creative_style/feature/feature1.html
なるほど、adobeRGBまで手を出すと大変なのですね。
書込番号:23807254
0点
>DAWGBEARさん
>しかし自分で楽しむためだけでもある程度はきっちりカラーマネージメントを行ったモニターで調整するのにこしたことはないと思います。
確かに、RAWから作品創るのであれば、色が合ってないモニター使ってたらダメですね。
書込番号:23807289
0点
>SidRottenさん
>個人のレベルで楽しむのであれば不要でしょう。
逆に写真を投稿して、他の人が別環境で見ることを想定したら、きちんと色合わせが必要ですね?
書込番号:23807316
0点
どなたか頑張って
撮ってだしjpegプリセット作ってみたらどうだろう
ニーズあるんだろうか
このスレ読んでいろいろ考えたら、ニーズありそうな気がしてきた^^
書込番号:23808231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新たなことが分かりましたので、お知らせします。
11/22 にImaging Edge Desktopを最新バージョン(2020/10/20版)にアップデートしました。そのままPCを再起動せずに確認していましたので、更新が反映されていなかったようです。
本日の確認結果
比較した写真とその色
ポートレート写真(いつものです):人物の顔の色、背景のイチョウ並木の紅葉の黄色
撮影時のクリエイティブスタイル:ポートレート
1. Imaging Edge Desktop Viewer
1.1 RAW画像とJPEG画像の色の比較
-> 色は同じに見えます。
2. Viewerの表示でおかしな動き
「RAW画像を選択した時、まず画像が表示されます。0.5秒後くらいに、人物の顔を覆う大きさの薄赤色の四角形がオーバーレイで一瞬表示されます。次の瞬間、四角形は消え、人物の顔に赤みが差します。」
-> この事象がなくなりました。RAW画像を選択した時に、画像が表示され、色はそのままで変わりません。
3. Imaging Edge Desktop Edit
1.1 RAW画像とJPEG画像の色の比較
-> 色はかすかに違って見えますが、違いは前よりずいぶん少なくなったように感じます。RAW画像の人物の顔の色は、JPEG画像と比べて、かすかに赤みがかかっています。
なお、この色味はかなり良い感じです。以前のRAW画像は赤みが強すぎると感じました。
書込番号:23808463
0点
>pmp2008さん
>更新が反映されていなかったようです。
アルアルですね。
新機種で多少処理が違って、それに対応のアップデートという事でしょうね。
>確かに、RAWから作品創るのであれば、色が合ってないモニター使ってたらダメですね。
色にこだわれば良いモニターとキャリブレーションという話に行き着くけど、
どこまでやるかは、コストパフォーマンスで考えれば微妙ですね。
渾身の力を込めて調整したRAW画像も、見る人が適当な調整のモニターだと
伝わらないかも…で、自己満足で終わるかも知れないし。
今使っているモニターに満足できなくなってから考えれば良いと思います。
今は新しいカメラでテンション上がっているだけかも。
いや、テンション上がっている今のうちに行くとこまで行ってしまうか…(^_^;)
書込番号:23809126
1点
みなさん貴重なご意見、ありがとうございました。
おかげさまで、現行環境でRAW現像続けられます。
グッドアンサーは3個しか付けられなので、不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:23810797
0点
>pmp2008さん
もう解決済みかもしれませんが、もしかしたらお使いのパソコンはWindowsではありませんか?
Windowsだと統一したカラーマネージメントがないので、ソフトごとに色が違って見えるという話を聞いたことがあります。
これがMacだとカラーマネージメントがOSにより統一されているので、こういったことが無いみたいなのですがどうでしょうか?
書込番号:23812632
2点
>中判使いさん
そうです、Windows 10 です。そんなことがあるとは、知りませんでした。
なるほど、Mac は良さそうですね。
「解決済み」にした後に、さらなるご意見、ありがとうございます。
書込番号:23812906
0点
色空間がadbRGBだと、モニター再生画面では新緑が秋のくすんだ色になります。最初、モニターを覗いた他人に指摘された。とんでもない色だから、すぐ分かります。ファインダー、パソコンモニターでは正常です。
SRGBなら良いけど、それはまたそれでファインダー、パソコンモニターとも緑の再現が悪くなります。
7cのこの現象は、ソニーショップのカメラでも同じでした。問い合わせに対して、ソニーとしては、欠点とも言わず、補正方法もなく、ファインダーで見てくれとのこと。
皆さんいかがでしょうか
書込番号:24203309
1点
皆さん、お知らせします。
今更ですが、次のSony の 2023/04/20 の資料で、
「カメラ本体に搭載されている画像処理と、アプリの画像処理は異なる」
とはっきり述べています。
Sony 製品情報 Q&A
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278024930
------------------------------------------------------------------------------------------
文書番号 : S1110278024930 / 最終更新日 : 2023/04/20
[Imaging Edge Desktop]JPEGで撮影した画像と、RAWで撮影して現像した画像に差異が生じている
カメラ本体に搭載されている画像処理と、アプリの画像処理の内容が異なるためです
説明
カメラ本体に搭載されている画像処理エンジンと、アプリの画像処理エンジンでは、
それぞれの特性(ハードウェア/ソフトウェア)に合わせて最適化した部分があるため、処理内容が異なっています。
このため、画質に差が生じている部分があります。
------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25291740
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
>ゲラの子シムイさん
被写体は次第だと思いますが、まずはレンズキットを購入して使ってから必要なレンズを追加するのが良いと思いますね。
書込番号:23795314 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
万能レンズなら24-105F4
取りあえずならキットレンズ
後はいっぱい写して単焦点レンズを決める
書込番号:23795316
6点
50mmマクロが良いのでは?
軽いし、寄れるし、散歩の途中でちょこんと
しゃがんで、お花撮影とかやりやすい。
書込番号:23795332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何を撮影したいか、予算がどれくらいかによりますが、軽い広角側の単焦点一本と、2.8通しの標準ズームレンズの二本があれば、空港で離発着する飛行機や、高速移動中の列車を撮影しない限り事足りるかと思います。
広角側単焦点だったら、TAMRONの20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 38,000円前後
2.8通しの標準ズームレンズだったら、同じくTAMRONの
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) 78,000円前後
旅行だったらF4通しのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G一本で十分ですしね。こちらは13万円前後
書込番号:23795335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゲラの子シムイさん こんにちは
人により好きな焦点距離の好き嫌いがありますが 一般的には 常用レンズでしたら 35oF1.8か50oF1.8位が使いやすい気がします。
書込番号:23795349
![]()
4点
スマホからのステップアップだとすればまずは広角ズームを考えてはどうでしょうか。iPhoneの広角は26mm程度らしいです。α7cの小型軽量がある程度活かせる、全域F2.8、結構寄れるなど印象深い撮影も出来そうなタムロン17-28mm F/2.8 Di III RXDを検討なさってはどうでしょう。
https://www.tamron.jp/product/lenses/a046.html
書込番号:23795359
2点
>ゲラの子シムイさん
先ず暫くキットレンズを使用してから、必要に応じて次のレンズを選ぶとよいと思います、参考に自分の使用頻度の高いレンズを並べてみました。
左端から、「タムロン20mmf2.8」
キットレンズに足りない広角側が補え、被写体にかなり寄れるので便利。
「タムロン28-200mm」
全域明るめのF値で写りも良い、高倍率の欠点を感じないレンズです。
「ソニー35mm」
F1.8の明るさで万能な画角、これ一本で室内でもどこでも使える単焦点。
「サムヤン45mm」
自然な感じのする画角、162gと軽量、F1.8。
「ソニー55mm」
F1.8で人物撮影にも良い、欠点は最短撮影距離が50pと寄れないところ。
「タムロン70-180mm」
キットレンズの望遠側に足すのに最適と思います、AFスピードも速くチャンスに強い、F2.8通しで室内でも使いやすい。
書込番号:23795411
8点
サムヤンからAF 35mm F1.8 FEが発売されるようですね。
要チェックかな。( *´艸`)
書込番号:23795542
3点
他でも書きましたが、
寄れるのと、ボケがきれい、軽い。(持っています)
Sigma 45mm F2.8 DG DN 最短撮影距離 0.24m 重量235g \56,286
マクロだから当然寄れる。通称カミソリマクロ。シャープな写り。(持っています)
Sigma 70mm F2.8 DG MACRO 最短撮影距離 0.258m 重量570g \51,705
寄れる、軽い、安い。
Tamron 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053) 最短撮影距離 0.15m 重量210g \37,506
Tamron 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051) 最短撮影距離 0.12m 重量215g \37,506
Tamron 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 最短撮影距離 0.11m 重量220g \37,620
書込番号:23795584
7点
何も考えずに汎用性でお勧めをすると、@SEL55F18ZASEL35F18
ズームの場合は、少し高いですが、SEL1635GM
書込番号:23795649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手軽に瞬発的なのはAFですね。
撮った感(面白味)がするのは、MFだと思います。
MFですが、フォクトレンダーには電子接点がありますので、フォーカスリングを回すと同時にピント拡大してピーキングが表示できます。
50mm F2 アポランター・65mm F2 マクロアポランター
結局は撮影対象でレンズ選択は変わりますが・・・。
書込番号:23795814
4点
キットレンズにして様子見(自分の好きな焦点域を
見つけてからグレードアップ)。
単焦点を取り敢えず1本なら35mmか50mm
近辺の標準域のレンズをまず一本(実際覗いて
決めた方がいい)。
室内でも使用するならF2.8は有った方がベター。
個人的には見た感じに近いシグマの45mmF2.8
DC DNをデザイン質感も含めてお勧めしたいけど
(多分かなりの少数派w)。
でも実際ある程度画角を知るってところでズームかな。
大きさが許せばタムの標準ズーム28-75mm F/2.8
Di III RXD(A036)。
ズームでも良いかなと思えば、その中ので気に入った
焦点の1本だけをスペシャルな物にしたり、次に必要な
広角か望遠ズームを買えば良い。
単焦点の高画質が気に入ってもズームは1本サブで
持ってて損は無いと思いますよ。
書込番号:23795864
3点
>ゲラの子シムイさん
tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDおすすめです!私も初フルサイズでレンズ選びに迷いましたが、子供の行事や旅行での撮影がメインでレンズ交換などの手間を減らしたく高倍率ズームを選択しました。
近くも遠くも撮れるズームレンズはめっちゃ便利です。さらに19cmまで寄れるのでマクロ的に楽しめます。熱海に旅行に行ったのですが1000枚ほどレンズ交換することもなくストレスフリーで撮影できました!
4kテレビで見てもバチッとピントがあった高解像の写真が撮れて大満足です。(自分の腕が上がったように錯覚してしまうほど汗)
難点は広角側がちょっと物足りないのと夜の部屋だとISOが上がりすぎることでしょうか?なので20mmf1.8Gあたりを追加購入を検討中です。
レンズ選びって本当に楽しいですよね!お気に入りの一本が見つかるといいですね!
書込番号:23796380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
MFレンズです。
月刊カメラマンで絶賛されていました。
書込番号:23796950
4点
>ゲラの子シムイさん
使用用途が分からないので断定は出来ませんがRX100シリーズばかり使用していた嫁がこのカメラを使用してます。
使用頻度が一番高いのはレンズキットの28-60です。
やはりこれが一番コンパクトで写りも中々良いとの事です。
次にSEL55F18Z、これもコンパクトで写りもいいです。
VLOGをやられるならSEL20F18Gですかね。
広角レンズはsel1635z、sel1635gmがありますが手振れ補正の付いているsel1635zの方が良いですよ。
もし小型化してホールド感が悪くなると思いでしたら近々フォグリップのα7c用が出ますのでそれで対応出来ます。
最初はキットレンズでいいと思いますよ。
書込番号:23798386
8点
>ゲラの子シムイさん
難しい質問ですね。
レンズは他に持ってなく軽量コンパクトに惹かれてこのカメラを購入だったらキットのレンズじゃないかな。無理のない焦点域で新しい設計ということで。
レンズいっぱい持ってたとしても、このカメラを買ったら欲しくなるレンズだと思う。
またこのカメラだと、操作的にリアルタイムトラッキングや瞳フォーカスも出来る手前、初めてやこれが唯一のカメラになるのならば、僕だったらAFできるレンズですかね。となるとやはりキットレンズ。
しかし明るいだとか、ぼけがどうとかこだわるのならまた違うし。広角や望遠が必要なのかどうかも。何を撮るのか明確に聞いた方が良いと思うけど。
書込番号:23799674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α7c は、コンパクトでなかなか悪くない感じです !
ILCE-7CLズームレンズキットでしか手に入らないかも知れませんので、とりあえず、
来年春発売の FE 28-60mm F4-5.6 (https://kakaku.com/item/K0001289786/) 推し。
書込番号:23800438
7点
P.S.
【FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 キットレンズ補足】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2860/feature_1.html
retractable (沈胴式) で 撮影前 ズーム環をワイド端 (28mm) の方向に
回せば (鏡筒が伸びて) 撮影が可能となります。
イメージ的には下のようになると思います … たぶん。。
60 50 40 35 28 ← ・ (縮む)
l
l CL : センター
に対して、
リングを (テレ側に) 捻って 伸ばせば撮影可能。
60 50 40 35 28 → ・
l
l CL : センター
フォーカスリングはレンズ先端 (第1レンズ) 側にあり、その後ろと云うか
ボディ (カメラ本体) 側にズームリングがあるので個人的には操作ミスが
少なくなるような気もしています。
.
書込番号:23800827
8点
24f14gmはいかがでしょうか?
中途半端でしょうか?^_^
書込番号:23801123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
samyangの24mmf2.8をずーっと付けてます。
安いし軽いし写りもいい。
単焦点ならオススメです。
書込番号:23801146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゲラの子シムイさん
失礼、コスパを考えて外していましたが 24f14gm はお勧めレンズです。
参考に 24f14gm の 開放〜f4 までの作例を貼っておきます。
書込番号:23801602
![]()
5点
>ゲラの子シムイさん
中途半端と云うか 被写体次第かと思います。
絞り開放で口径食は覚悟の上での選択肢だと云えます。
超広角単焦点に限れば用途は「風景用」になる事が多い
と邪推します (以下個人的かつ主観的意見です) 。
その場合は絞り込んで解像度を高くして、低感度かつ
ノイズリダクションoff (ISO100前後) 低速シャッターを
露出ディレイ(2秒/5秒/10秒)設定で撮るケースが考えら
れそうです。
星景 (せいけい) 写真 や NOCTで夜撮影する写真 … 夜撮
(やさつ??) でなければ高価で明るいレンズは不要かも。
口径食と周辺の点光源描写は不明者ですが、大口径
レンズでの撮影は「玉ボケ」も楽しみの一つ。
E-mount α7c (フラットトップモデル/バリアンのfull-size
機) を購入し VoigtLander NOKTON 50mm F1.2 が少し
気になっています。
絞り羽根12枚の描写は魅力的ではありますが MF-Lens
なので、画角は標準でも、一般向けとは云い難いかな。
コシナの超広角単焦点 VoigtLander NOKTON 21mm F1.4
( https://kakaku.com/item/K0001157592/ ) MF-Lens
なども 併せてオススメしたいところです m(_ _)m
AF-Lensは、キットレンズ一択オススメは変わらず !
折角 MF時の置きピンが得意な ミラーレス一眼 なので
すから 余裕ができたら三脚とMF-Lensご検討下さい 。。
書込番号:23801973
8点
>24f14gmはいかがでしょうか?中途半端でしょうか?^_^
こんなにレスが付いているのに、反応はこれだけ?
撮影対象くらい書かないと、話がこれ以上先に進みませんけど。
書込番号:23802001
3点
>maculariusさん
お勧めのサムヤンAFレンズですが、24mmF2.8以外、α7Cではエラーになってしまい、その後ほかのカメラでも使えなくなりました。
軽量コンパクトな18mmF2.8とか35mmF2.8、45mmF1.8とか75mmF1.8辺りが似合うと思っていたのに、ほぼ全滅状態になりましたよ。
サムヤンが、ソニーとライセンス契約してなかったという事ですかね?
とりあえず問い合わせ中ですが、どうなることやら??
書込番号:23803873
3点
>シャンプーハットAさん
あれ?そうですか、7c持っていないので試すことができませんが、7sVでは普通に使えています、今サムヤンLens Station をどこへやったか見当たらず確認できませんが、確か数か月前にファームを更新したと思います、それが関係あるのかもしれませんがよくわかりません、ネットで見ても普通に使えている人もいるようですよ。
書込番号:23804033
2点
>maculariusさん
>ファームを更新したと思います、それが関係あるのかもしれませんがよくわかりません
わたしもそう思ってレンズステーションにつないだら、動かなくなったレンズはそれ自体が認識できないレンズだと帰ってきて、ファームアップはできませんでした。
一番新しく入手した75mmF1.8もレンズROM内のデータがどこかへ消えてしまったようなんです。
今、動くのは24mmF2.8だけで、これはレンズステーションで認識して、ファームアップもできたんですがね。
まあ、とにかく問い合わせ結果を待ちますよ。
書込番号:23804135
1点
>シャンプーハットAさん
そうでしたか、サムヤンレンズの稼働率は高く 現在普通に使えているので、問題が解決するまでレンズステーション(出てきました)は使わないことにします。
貴重な情報 ありがとうございました。
書込番号:23804810
2点
24mmが中途半端とかは、
何をどのように撮るかで変わってきます。
どう思うかは主観であって、
ゲラの子シムイさんにとってお勧めかどうかは、
誰にも判断は出来ないかと。
せめて、何mmのレンズの中で、画が良いとか具体的に言ってくれないとね。
判断できないなら、キットレンズを使って見ることがいいのでは?
書込番号:23804830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゲラの子シムイさん
>24f14gmはいかがでしょうか
24mmが欲しいのでしたら 性能としては中途半端どころか最高でしょう
自撮りやVlogのために広角が欲しくて24mmが中途半端かという意味でしたら 確かに手持ちの自撮りには20mmが人気のようですね
24mmだとやや親密な距離感になります 顔が大きく映ります 風景などはより自然に見えると思います
書込番号:23804843 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ゲラの子シムイさん
単焦点レンズなら色々選べて楽しいですね。
ズームレンズが欲しいとなるとちょっと考えなおしたほうがいいかもです。
せっかくのフルサイズカメラなのに暗いF値(F4-F5.6)のズームレンズじゃ意味がないです。
またレンズが重くなってしまうとα7Cのグリップじゃ持ちずらくてしょうがないです。
私個人の答えは以下のどちらかに限ります。
α7C+タムロン28-75F2.8
α6600+E16-55F2.8
これ以上の大きさ重さのズームレンズならα7V、W(今後)にしたほうがいいと思います。
書込番号:23805613
1点
みなさんたくさんご回答いただきありがとうございます。
単焦点レンズならSEL24F18GM,SEL35F18F,SEL55F18Z。
ズームレンズならタムロンの28-75または28-200かSEL24105Gらの中から選ぼうと思います。
書込番号:23805703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maculariusさん
サムヤンレンズが、α7Cで使えなくなった件、ここで不具合報告したので、同じこのスレッドに書いておきます。
レンズ数本とカメラ本体α7Cをサムヤン本社まで送って、原因調査をしてもらいました。
サムヤン品質保証の調査結果、私がAFアダプターでニコンZへ使いまわしたことが原因のようです。
レンズステーションによる不具合と言うことではなかったわけです。
ソニーとニコンの電圧差があり、それをTZE-01は十分コントロールできず、更にサムヤンレンズ側も許容能力が足りなかったという事だそうです。
改めてTECHART のサイトを確認すると、TECHART TZE-01は、ソニーやシグマのレンズは対応できているのに、サムヤンレンズは使用対象外と謳っていました。
本来、非純正レンズを使うという事は、このようなリスクがあることを承知して使わなければならないわけで、使用者側の責任なんでしょう。
しかし、レンズメーカー側としても、なんとか純正並みに対応していきたいわけですから、技術的な調査が欠かせないですよね。
結果、調査協力と言うことで、私のレンズ達は無償修理で帰ってきました。
書込番号:24140132
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
いよいよ発注しようとしていますが、ボディカラーに迷っています。
皆さんはどちらを購入されましたか?
また、カラーの「ここがいいよ」などアドバイスいただけるとありがたいです。
※聞いてどうするの?とかあなたが決めること。などのご意見は不要です。
書込番号:23794722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
やさやさやっさんさん こんにちは
自分の場合 カメラ本体は目立たない方が良いので 今は 黒しか使ってないです。
書込番号:23794785
1点
>もとラボマン 2さん
早速のご返信ありがとうございます。
そうですよね、、私もずっと黒いボディのみだったので、今回も最初はブラック一択だったのですが、、
ソニーの今回のコンセプトカラーはシルバーのようで、それで気持ちが揺らいでいます、、、
少しコンパクトに見える気もしますし、、
でも、ブラックの塊感や、動画ボタンの黒赤はカッコ良く、、、
迷います、、、
書込番号:23794795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やさやさやっさんさん
こんにちは。
α7C、カッコイイですよね。
私もソニーストアでカートに入れて確定ボタンを押す直前までいって、やっぱりやめて、というのを何度かやりました。
一般にはブラックが無難ですが、私はずっとシルバーを買うつもりでいましたね。
ネットでは某他社機に似ているとか揶揄されていますが、チタン系の落ち着いた色合いで素直にかっこいいと思います。
ブラックだと α6600 や α6400 と見た目が一緒になってしまうので、差別化の意味でもいいかなと。
あと、ブラックはなぜかレリーズボタンがシルバーなんですよね。
それはそれでアクセントとしてカッコいいのだと思いますが、昔の NEX シリーズがちょうどそういう色使いだったので、その頃からソニーのカメラを使い出した者としては、ちょっと古臭くて高級感に欠ける気がしてしまいます。
以上、ごくごく個人的な意見でした。
最寄りのヨドバシでもどっちの色が人気か聞いてみましたが「シルバーばっかり売れますね」だそうです。
書込番号:23794811
![]()
7点
>scuderia+さん
ありがとうございます!
そうなんですよね、、
シルバーはα7cしか選択できないので、他機との差別化という意味ではシルバーがいいですよね、、
落ち着いたシルバーなので、かっこいいとも感じます。
迷う、、、
書込番号:23794816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真で見比べる感じでだと佇まいとしてはやはりブラックが良いと思います。レンズやビューファインダーとの一体感もあるしマルチインターフェースシューのキャップも良い具合じゃないでしょうか。目の錯覚なのかもしれませんが録画ボタンの赤も朱色っぽく見えない純な赤と言う感じに見えて良いです。αの縁取りも自然ですね。
https://capa.getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2020/09/200916sony01.jpg
書込番号:23794844
0点
>sumi_hobbyさん
録画ボタンの赤は特にかっこいいですよね。
ボタンやダイヤル周りはブラックがカッコいいです。
例えば将来的に修理扱いで天面パネルを変更してもらうことはできますかね?
できる。ということであれば、選択も気楽ですよね、、
書込番号:23794866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別機種(α6400)ですが…
欲しいキットレンズが選べるのが黒のみ、ということで、
バラ買いだと高くついてしまうのでシルバーボディを諦めました。
購入してしばらく経って、店頭で見慣れないボディを見かけ、
カッコいいなと手に取ってみたら、α6400のシルバーでした(笑)。
見た目は大事です!
書込番号:23794874
1点
カラーの選択は悩ましいですよね。
迷ったら両方を手に入れるということもありですが、現実的ではないので、ここではやめておきます。
おしゃれに撮りたいのなら、シルバー。
闇に紛れて撮るならブラック。
僕の場合は闇に紛れったいので、ブラック一択です。
さらに、僕の場合SONYの文字が目立つので黒いテープをはりました。シャッターボタンも目立つので黒にしました。動画ボタンの赤も結構目立つので黒くしました。
動画ボタンはサイレントモードに設定しています。僕の場合マニュアルレンズでの使用がほとんどなので、AF-ONボタンを拡大モードに割り当てています。このボタンは大きくなったので、本当に使いやすいです。
書込番号:23794979
![]()
6点
>勉強中中さん
α6400はキットレンズ付きは黒だけなんですね!
それだと迷わずにすんだのに笑
見た目も大事ですよね。だからこそ悩む、、、
書込番号:23794984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KTM60さん
お写真ありがとうございます!
こうやってみるとやっぱりブラックかっこいいですね!
とくにカスタムされてて黒の部分が多いから、なおさらかもしれませんね。
パーマセルテープを貼って傷防止も考えてるので、そうするとブラックがいいのかなぁ、、、
書込番号:23794991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガラス越しの撮影はブラックが有利です。シルバーはガラスに映り込む場合がありますよ。
昔はブラックモデルの方が高価でした。
書込番号:23795135
6点
>陽気な男さん
そうなんですよね。そこも気になりポイントなんです。意外とガラス越しに撮影する機会ありますよね?やっぱりブラックかなー、、、
書込番号:23795186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
と言う事で 多くの方は ブラックを購入するので 面白くありません。
レア度から言うと やはり 「シルバー」の一択でしょうな!
書込番号:23795246
5点
>例えば将来的に修理扱いで天面パネルを変更してもらうことはできますかね?
できる。ということであれば、選択も気楽ですよね、
ミラーレス機は短命。
そういう気持ちになる頃には、既に後継機を発注してるでしょう。
書込番号:23795292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やさやさやっさんさん
シルバーはオシャレかなと思いますが、飽きないのはブラックかなと思います。
ブラックが無難ではないですかね。
書込番号:23795317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご意見ありがとうございます!
予想はしてましたが、皆さんそれぞれで、かつ、皆さん説得力がある(笑)
余計に迷うことになりました!
でも、どちらを買っても後悔はしなさそうなので、
買うギリギリまで楽しんで迷います!
書込番号:23795483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やさやさやっさんさん
デザインとか色の二者択一は他人の意見は無用でしょう。
人それぞれ好みがありますので、自分の感性で気に入った方を選ぶのが正解だと思いますよ。
あとで後悔しないために…
書込番号:23795495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>気に入った方を選ぶのが正解だと思いますよ。
気に入る為の判定基準を より多くの方から情報収集して 最終的には
1ランク上の視点で ご自分が判断する。
今が一番楽しい時ですな!
書込番号:23795507
7点
判定基準は本人の感性でしょう。
書込番号:23795533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コンパクトαさん
かっこいいですね。
ストラップもいい感じです。
写真アップしてくれるのはブラックのかたばかりですね。
シルバーのかた、いかがでしょうか??
ぜひ本体お写真を!
書込番号:23795942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suumin7さん
>また、カラーの「ここがいいよ」などアドバイスいただけるとありがたいです。
>※聞いてどうするの?とかあなたが決めること。などのご意見は不要です。
スレ主さんの感性です。
書込番号:23796050
0点
自分はシルバー買いました。
昔のフィルムカメラみたいですし、トータル的なデザインで決めました。
逆に言うと、真っ黒って味気ないしいかにもプロっぽくて、、、気軽に撮りたいので最初からシルバーしか頭になかったです。
Eマウントのレンズをすでに何本か持っていて、それらの色がシルバーだったせいもありますね。
あと、上部が真っ黒だと真夏の野外とかで熱くなりませんかね??
書込番号:23797338
3点
皆様アドバイスありがとうございました!
結局、写真の通りになりました!
後悔はないです。
書込番号:23803113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やさやさやっさんさん
ご購入おめでとうございます!
なんと、シルバーになったんですね。
完全にブラックの流れかと思っていました。
シューキャップもシルバー系になってますね。
やはりソニーの他のカメラにはないこのスタイル、カッコ良いですね。
書込番号:23803245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>scuderia+さん
ありがとうございます!!
自分的にもブラックの流れだったのですが、、(笑)
両方展示されてる店舗で見比べて、自撮りして決めました!
シルバーでよかったと思ってます!
書込番号:23804024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やさやさやっさんさん
>両方展示されてる店舗で見比べて、自撮りして決めました!
おめでとうございます。
自己判断出来るよう成長されて良かったです。
当方も時間をかけてアドバイスした甲斐がありました。
書込番号:23805535
![]()
3点
>陽気な男さん
え!ここに来てイヤミ!?
別にもともと自己判断できますけど、、、
書込番号:23805788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>え!ここに来てイヤミ!?
そうか 悪意で立てられたスレだったのか?
気が付くのが遅かった。
これは失礼!
書込番号:23805868
3点
>陽気な男さん
?ちょっと意味がよくわかりません。
説明してもらっていいですか?
なにが悪意?
書込番号:23806223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>やさやさやっさんさん
では 簡潔に
>え!ここに来てイヤミ!?
少し遅れた 私の祝福文に対して 「イヤミ」と受け取る時点で
己の罪の意識が働いたからでしょう。本来なら「ありがとう」の
一言で終わるところを
その根拠が次の一文
>別にもともと自己判断できますけど、、、
自己判断出来るまともな方が 優柔不断を装いながら このようなスレを立てて進行させるでしょうか?
これは悪意がなければ出来ない事です。親身になって返信した方々に失礼です。
まあ このスレを 最初から読み直して頂くと、ご理解頂けると思います。
書込番号:23806576
5点
>陽気な男さん
ご説明ありがとうございます。
>少し遅れた 私の祝福文に対して 「イヤミ」と受け取る時点で
祝福文とは
>自己判断出来るよう成長されて良かったです。
ですかね?
これって、心からの何の他意もない祝福ですか?
少なくともご本人は「その通り」ということであれば、
ちょっと性根なのか、日本語なのかを叩き直されたほうが良いのでは?
「自己判断できるように成長した」ということは「以前は自己判断できない人間だった」と
言っていると思いますが、価格.comに迷いを記載したら自己判断できない。
ということになるのでしょうか?
これを祝福文というのは流石に無理があるのでは?
>自己判断出来るまともな方が 優柔不断を装いながら このようなスレを立てて進行させるでしょうか?
自己判断できる=一切人に相談しない。ということでしょうか?
買い物するときに、最終的に決定するのは自分と分かっているし、決定もできるが
買い物の喜びも相まって人に相談する=優柔不断ととらえるのですね。
陽気な男さんがコメントされている対象の方々にもそんな感情で書き込まれているんですね。
それは失礼ではないのでしょうか?
まとめると
最初にコメントされた時点で優柔不断な奴だとレッテルをはっていた。
自分のアドバイスで決定できるまでに成長した。
それに対して素直にありがとうと言えないなんてダメな奴だ。
ってことですもんね。
あまりに「自分イケてる」ってなりすぎでは!?
陽気な男さんは知らず知らずのうちに周りの人を傷つけたり、それによって人が寄り付かなくなっていませんか?
書込番号:23806616
3点
>やさやさやっさんさん
scuderia+さんも おっしゃられていますが
>判定基準は本人の感性でしょう。
本件も同じ事です。
では 別スレでお会い致しましょう!
書込番号:23806647
3点
>陽気な男さん
>判定基準は本人の感性でしょう。
それは最初からわかってますよ。
だから、冒頭に
※聞いてどうするの?とかあなたが決めること。などのご意見は不要です。
と書いたのに。
感性です=あなたが決めること。
でしょ?
そんな意見は不要なのです。
これ以上続けても仕方ないのですが、
まとめると
最初にコメントされた時点で優柔不断な奴だとレッテルをはっていた。
自分のアドバイスで決定できるまでに成長した。
それに対して素直にありがとうと言えないなんてダメな奴だ。
ってことですもんね。
に対する見解は聞いてみたかったです!
ありがとうございました!
書込番号:23806701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>陽気な男さん
>> scuderia+さんも おっしゃられていますが
>判定基準は本人の感性でしょう。
びっくりしましたが、私は書いてませんよ(笑)
私も最初から自分の判断で買うと決めていながらも、ここのクチコミで質問するとそれまで自分が気づいていなかった角度からの考え方も聞けたりするので、よくお世話になっています。
質問スレッドに「他人に聞いてどうするの?」と回答してしまったら、質問スレッドの意味ないですしね。
書込番号:23806985 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>scuderia+さん
これは 失礼致しました。
>suumin7さん の間違いです。
訂正させて頂くと共に
心よりお詫び申し上げます。
書込番号:23806994
3点
皆様本当にアドバイスありがとうございました。
この3連休、コロナもあり旅行などは控えましたが、近所の公園でテスト撮影し、「買ってよかったなぁ。シルバーも後悔はないなぁ」と改めて感じています。
これもご協力いただいた皆さんのおかげです!
このあとgoodアンサー選んで解決済みにさせていただきます。
goodアンサーは少なくとも陽気な男さんさんは選出させていただきますね。ずっと履歴に残りますように、、、
書込番号:23807699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Goodアンサー狙いで
次からイヤミで回答しようかしら 笑
書込番号:23808253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Goodアンサーが貯まると最終的に
AMAZONのギフト券がもらえるらしい
俺も頑張ろう
書込番号:23809236
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
もし既出の話題であれば申し訳ありません。
私はSONYのミラーレスカメラは本機α7Cが初めてです。
通常、フォーカスエリアはフレキシブルスポットSを使用しているのですが、フォーカス枠を移動したのちに電源を切ってもフォーカス枠が移動した位置を保持する仕様のようで、これをデフォルトの中央位置に戻したいときがあります。
このようなとき、一発でデフォルトの中央位置にフォーカス枠を復帰できる方法はありますでしょうか?
他のSONYの機種の情報ではなく、このα7Cで、そのような方法をご存知の方がいらっしゃれば是非ご教示いただきたく存じます。
なお、カスタムボタンは下記の通り割り当てていて、現時点では余裕がありません。
しかし一発中央戻しがもしできるなら、どれかを入れ替えても良いと考えています。
動画ボタン :ピント拡大
AF-ONボタン :ピーク表示ON・OFF
ダイヤル中央 :手ぶれ補正焦点距離変更
ダイヤル左 :ドライブモード
ダイヤル右 :ISO感度
ダイヤル下 :ホワイトバランス
削除ボタン :再押しAF/MFコントロール
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
こんにちは
このカメラ持ってないのですが、一部カスタムボタンに「フォーカススタンダード」を割当てできるのでそれでどうでしょうか?
書込番号:23791379 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ありがとうございますm(_ _)m
できました(^^)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001149618.html
上記ヘルプガイドページには、「キーを押すとコントロールホイールの上/下/左/右でフォーカス枠の位置を移動できる」としか書いていなかったので、中央復帰できるとは気がつきませんでした。
1.どれかのカスタムキーにフォーカススタンダードを登録する
2.フォーカス枠が中央以外に移動した状態でフォーカススタンダードを登録したボタンを押す
3.再度、フォーカススタンダードを登録したボタンを押す(この時点で一発復帰)
上記の方法で一発で中央復帰しました。1回押してから、もう一度押すのがミソでした。
重ねて、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23791401
1点
追記:
2回押すのはフォーカス枠に上下左右の矢印が表示されていない状態のとき(枠が固定されているとき)でした。
フォーカス枠に上下左右の矢印が表示されているとき(枠が移動可能のとき)は、フォーカススタンダードを登録したボタンの1度押しで中央復帰しました。
書込番号:23791424
1点
こんにちは
7Cってフォーカス枠に矢印出るんですね。
設定からするとMFレンズを複数使っているようですね。
書込番号:23791605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、他のソニーのカメラを知らないのですが、フォーカス枠の上下左右に矢印が出ているときに移動でき、中央ボタン押し下げで固定する仕様です。
ソニーのレンズはキットレンズしか持っておらず、あとは全部Mマウントの単焦点レンズをテックアートのLM-EA7マウントアダプター経由で使っています(^^)
書込番号:23791668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナガオマさん
なんとなく気になったので
私だったらカスタムボタンは撮影中に瞬時に変更したい項目を優先的に登録するかな。
という点で手振れ補正焦点距離はfnメニューに入れるかな。ホワイトバランスは微妙だけど、僕はfn入り。
書込番号:23791690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実はFnにまだ何が入っているのかも精査していませんで、デフォルトのままです(^^;)
とりあえず、すぐに使いたいものをカスタムボタンに登録したところです。
手ぶれ補正焦点距離変更機能は、私のようにマニュアルレンズを頻繁に取っかえ引っかえしていると、シャッターボタンを押す寸前に、「あっ、焦点距離変更忘れてる!」というのが何回もあり、中央ボタンに登録していると、中央ボタン→上下で選択→中央ボタンと、ファインダーに目を当てたままブラインドで瞬時に変更できるのでこの設定にしました。(背面モニターは常に裏返しにしています)
書込番号:23791718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デフォルトではフォーカスエリアがアクティブな状態(4方向に矢印が出ている状態)で削除キーを押せば中央に戻ります。
遅レスですみません。
書込番号:23791871
6点
なるほど!!やっと理解できました。実機で確認しました。
私の2個目のコメントは正確ではありませんでした。
1.フォーカス枠の移動がアクティブのとき(上下左右の矢印が出ているとき)、削除キーに割り当てた機能に関係なく、削除キーで中央復帰する
2.フォーカス枠の移動が非アクティブのときは、まずアクティブにしなければならない。この方法は、FnやMENUからフォーカスエリアを再選択するか、どれかのカスタムキーにフォーカススタンダードを登録しておいて、そのキーを押し下げる
従って、削除キーにフォーカススタンダードを登録しておけば、フォーカス枠移動非アクティブ状態から削除キーを2回押せば中央復帰できるという、一つのパターンに過ぎませんでした。
何分不慣れな故、不正確な情報お許しください。
書込番号:23791913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
この度、色々と迷いましたが本機を購入して楽しんでおります。
購入前にカスタマイズ可能なボタンが少ないことは承知のうえで、ファンクションボタンから一覧を呼び出すことができ、またそこに好きな機能を登録できるのであらば問題ないと思っておりました。
しかし、実際に使ってみると、複数の機能を一度に設定したい時に、一つの項目を設定すると初期画面に戻ってしまい、もう一度ファンクションボタンから一覧を呼び出さねばなりません。
これがけっこうストレスで、どうにかファンクション一覧に戻る (一覧から何かを設定した後、一つ前の一覧に戻って、他の項目も設定したい) ようにしたいのですが、このような設定はできますでしょうか?
みなさん、あまり気になりませんか??
3点
α7Cも同じかどうかわからないのですが、α7IIIでは、Fnボタンで一覧を出した後、変更したい項目にカーソル(オレンジの網掛)を合わせた状態でコントロールホイールを回すと設定が変更されます。そこでセンターボタンを押しても初期までは戻りません。
同じかどうかわかりませんが、確認してみてください。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:23790136
6点
>ハンカク王子さん
>一覧から何かを設定した後、一つ前の一覧に戻って、他の項目も設定したい
項目を選択して決定するとき、中央ボタンやシャッター半押しで決定せずに、
ファンクションボタンを押せば、ファンクション一覧が出た状態に戻ります。
一度に複数の項目を設定することが多いようなら、「登録」を使うと良いかも
知れませんね。
名前を付けて10件位「登録」出来たら便利なのになぁ、と思っています…(^_^;)
書込番号:23790161
![]()
6点
>holorinさん
>ひめPAPAさん
うわわわ、本当にありがとうございます!!!
こんな方法があったのですねーー。
おかげさまで、私のストレスが吹っ飛びそうです。
教えて頂いて、ありがとうございました!!
書込番号:23790190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































