α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥190,499
[シルバー]
(前週比:-501円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2020年11月11日 23:09 |
![]() |
26 | 15 | 2020年11月20日 12:12 |
![]() ![]() |
89 | 35 | 2020年11月11日 16:33 |
![]() ![]() |
69 | 18 | 2020年11月11日 12:33 |
![]() |
72 | 23 | 2020年11月9日 07:17 |
![]() |
73 | 27 | 2020年11月1日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α5100を使っており、スタートレイルにハマってます。
軽いフルサイズが欲しく、α7cかCanonのeos-rpと悩んでます。α7cは、スタートレイルの機能ってダウンロード出来るんでしょうか?確認した限り対応してる気がしたんですが、自信が持てず…教えてください。
また、キャノンはバッテリーが弱く200枚しか取れないとなってるので、星の光跡撮るにはバッテリー不足てダメなんじゃないかと思ってますが、どうなんでしょうか…
正直持った感じはCanonも気に入ったので、スタートレイル機能が無いCanonですが、パソコンに取り込んで編集でもいいかと考えてました。ただ、バッテリーが弱すぎと知ったのでソニー一択かな。と悩んでるところです…
書込番号:23781949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スタートレイルって、どのようなことですか?・・・
書込番号:23782047
0点

PlayMemories Camera Appsの 「スタートレイル」のことですね。
残念ながら、PlayMemories Camera Appsの機能は近年発売のカメラでは削除されています。カメラ内では処理できないので、後でPCで合成するなどの方法をとることになります。
書込番号:23782057
3点

対応してないんですね。確認してよかったです。有難うございました。
書込番号:23782157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>w.forzaさん
>>α5100を使っており、スタートレイルにハマってます。
スタートレイルが使えるのは、PlayMemories Camera Appsが使えるカメラです。以下のプログラムが使えますが、その一つですね:
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/?s_tc=jp_app_pmca_cid=C043_EMM
カメラとしては、α7RUあたりが最後ですね。
最近のカメラはPlayMemories Camera Appsが使えなくなっています。
理由は知りませんが、ユーザーとしては使えるほうが良いです。
α7RUあたりにすればいかがでしょうか?
α7RUは私の愛機ですが、風景とポートレートだと問題なく撮れますよ。α5100よりは一段ときれいになります。
手持ちのα6400と比較しての結果です。
書込番号:23782204
2点

スタートレックならよく知っているが…
書込番号:23782402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんと、高い機種、最新の機種で対応されないのは悲しいですね。。便利な機能は残して欲しいです…
機種のおすすめ、有難うございます。検討させて頂きます。
書込番号:23782425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
例年、11月中旬ごろから年始にかけてキャッシュバックキャンペーンが実施されているようですが、
今年も同様に開催されますか?情報をお持ちの方、ご教示ください。
もしくは予想でも結構です!
よろしくお願いいたします。
2点

やるとしても、新機種は対象にはならないと思います。
書込番号:23778360
2点

>Milkyway1211さん
返信ありがとうございます。
そうなんですか?例年最新機種は対象外なのでしょうか?
書込番号:23778427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Cは1月まで フルサイズウェルカムキャンペーン 絶賛開催中ですし、これまでの製品だと一年くらいはキャッシュバックキャンペーンに含まれないですね
来年のサマーキャンペーンに期待でしょうか
書込番号:23778525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新機種でキャッシュバックの対象になったのは、確かα6400だったと思います。
書込番号:23778682
3点

>WBC頑張れさん
>ほoちさん
ご返信ありがとうございます。
そうですかー。
キャッシュバック始まったら購入しようと思っていましたが、、
あきらめて適当なタイミングで買います!
書込番号:23778834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やさやさやっさんさん
超人気機種で すごい売れ行きだそうですので
あと 半年もすれば 2万円ぐらい
安くなっていると思いますよ!
書込番号:23779521
2点

>陽気な男さん
そんなには待てないのです、、、
年末までには買います!
例年この時期にキャッシュバックやってると
家電量販店で聞いたんですが、、
さも、α7Cも対象な言い方だったのですが、、、
書込番号:23780173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例年なら、できるだけ高価格で売りたいから、新製品はキャッシュバックしませんよね。
しかし、今年はコロナ災害です。
各企業は売り上げが落ちています。
もしかしたら、背に腹は代えられないとして、新製品もキャッシュバックするかもしれません。
ソニー内部で 価格を維持したいという勢力と、 少しでも売りたいという勢力のせめぎあいになるのかも?
コロナなら何でもありだね。
どうなるかは誰にも分らない。コロナだもの。
書込番号:23780403
3点

>やさやさやっさんさん
そうしたら近々なにかあるかもしれませんね、期待して待ちましょう。
販促キャンペーンは売上や他社のうごきみてけっこう直前で内容決まるものらしいですから。
書込番号:23780468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やさやさやっさんさん
中古なら ヤフオクに 結構出品されてますよ!
手放す人が多い事は ありがたいですな!
書込番号:23782358
1点

長年カメラを買い続けた経験から
@この時期に発売されたカメラは通常、12月の第二週か第三週の週末、いわゆるボーナスサンデーに一度価格がボトムになり年末年始で少し値上がりしていきます。
よほど人気のない機種以外は2年ほどはこの値段が基本的に最低価格となります。
どの程度下がるかは過去の同時期に発売された同レベルのカメラの価格推移グラフを参照すればよいと思いますが、今回はコロナの影響が読めません。私としては初値から15%下がれば(レンズセットで20万円前後)買いたいな思っています。
あとは店頭を回るか、ポイントの付くオンライン(このころには楽天などがセールをやります)で買うか決めればよいです。
書込番号:23786895
1点

>カンパクやっきょくさん
ありがとうございます。
例年の価格傾向は参考になりました。
現時点では保証の観点もあり、ソニーストアで購入しようと思います。
株主優待とカード優待で18%引きで、本体のみで195,980円(税別)ですが、量販店と比較してもそこまで悪い金額ではないかと。。。
3年ワイド保証をつけて、安心して使いたいと思ってます。
書込番号:23787359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバック始まった!!
やるならブラックフライデーと読んでました!
が、、、α7cはレンズ同時購入のみ対象、、、
残念です!
しかし、キャッシュバックが無いとはっきりしましたので、いよいよ買うぞ!
書込番号:23797778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ttps://www.sony.jp/camera/campaign/cb21ffml_winter/
これですね
書込番号:23797854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

始まりましたねっ
スレ主さんにはちょっと微妙なキャンペーンでしたが
対象のレンズを購入する予定のひとは お得ですね
私の欲しいレンズはなかなか対象にならないです
書込番号:23798926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
α7Cとα7 IIIとどちらかにしようかと迷っていますが、
大きいレンズをつけるとα7Cはバランスが悪いし安定しにくいと言われました。
どのくらいの全長、どのくらいの重さのレンズまでならα7Cは大丈夫そうですか?
2点

>大きいレンズをつけるとα7Cはバランスが悪いし安定しにくいと言われました。
マニュアルフォーカスで使うわけじゃないので、レンズ側でささえればいいだけで、持てる大きさならいいのではないでしょうか。α7IIIだとしても、ちょっと大きめのレンズはどれも安定しない、ってことになってしまいます。
書込番号:23774809
13点

カメラとレンズの組み合わせに関しては「バランス」は100%個人的な好みの世界です。
単に自分が使って慣れていたものが「正解」であると思いこんでいて、それと違うものを「バランスが悪い」と決めつけてしまう人が結構います。
手持ちで撮影するとき、そこにシーソーのような支点がある訳ではないので、ボディがどれほど重かったとしても何も楽になることはありません。たとえボディが0グラムであったとしても、レンズの少し前の方を持てば安定し、倒れてしまうことはありません。
ただレンズとグリップが近いのは事実ですし、大きなグリップをがっしりと握りたいという要望に対しては点数が下がると思います。
書込番号:23774855
7点

レンズの大きさ重さで
重心付近を支持します
レンズの大きさ重さで
持つ位置を代えます
レンズが大きく重たくなっても
重心より遠い位置を持つと
バランスが悪いです
それなら600mmF4なんか
どのボディでもバランスが悪くなるになってしまいます
600mmF4みたいな
超重量級のレンズほど
三脚座の位置は前方に来ます
書込番号:23774877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には少なくとも70-200/2.8くらいまでは快適に使えると思う
それより(1.5s程度)重いレンズは使ったことないのでわからんけど
3sくらいまでは大丈夫な気がする(笑)
それ以上だとバランスうんぬんより総重量的に手持ちでの撮影がしんどくなるだろなと(笑)
書込番号:23774957
4点

>pippy2016さん
重心で支えればブレずに撮れるので、レンズとカメラの重量差は関係ありません、あるとすれば右手だけの片手撮影の時だけですね。
書込番号:23775056
5点

pippy2016さん こんにちは
このカメラのような ファインダーが左にあるカメラの場合 右目でファインダー覗く時 カメラが センターより右に寄るため 長く重いレンズだと バランスが少し 悪くなるので この場合は 一眼レフタイプの方が使いやすいと思います。
でも この場合 ファインダー左で覗く場合は 逆に センターに近くなるので 長く重いレンズでも使いやすいと思います。
書込番号:23775073
3点

個人的には、普段から気軽に持ち歩けるカメラとして、カメラとレンズの総重量が1kg程度までを目安にしているので、タムロンの28-200くらいが重さも長さも最大と考えています。
レビューにも書きましたが、子ども達とのお出かけ時に、α7c+28-200をネックストラップで持ち歩いており、子ども達が良い表情のときに気軽るにサッと撮れるので、このくらいまでがちょうど良いと思います。
バランスが悪いというのは、これより重いレンズだと、軽さを売りにするカメラを選んだのに、メリットが薄れますよという意味ではないでしょうか。
書込番号:23775100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>pippy2016さん
> 大きいレンズをつけると
7cと比べたらーだと7Vの重い分バランスは
良いでしょう。ただそれにバッテリーグリップ
を付けたらそっちになりますね。
その使いたい大きめのレンズが具体的に決まって
いているならば、全体的な重量とバランスは各々体格
や筋力で左右されたり感じ方が違いますから実際両方
試して良い方を選ばれる事がベストです。
その大きめのレンズがメインになるなら=頻繁に使用
する事になるので出来る限りバランスをとった方が良い
とは思いますが、そうでなければ自分のメインレンズで
バランスが取れるボディの方が良いかなと思います。
書込番号:23775113
1点

ポートレートなど手持ちで長時間連続撮影される以外の方だったらバランスなどそれほど気のしなくても良いです。
1kgオーバーの重いレンズは左手でレンズを支える事になるのでボディの大小は関係なく、むしろ総重量が軽い7Cの方が有利です。
撮影スタイルは人それぞれなので断言はできませんが。
バランス云々よりこのカメラで何を撮るか?何を撮りたいか?でレンズは選ぶべきです。
スナップならご自身が苦にならないトータル重量を考えればよろしいかと。
書込番号:23775145
5点

>pippy2016さん
極論を言えば、ニコンやキヤノンのプロ使用も考慮したハイエンドのデジタル一眼レフでも、大口径の超望遠レンズを装着すれば、レンズにボディがくっついてるように私には見えます。
7Cクラスのボディになれば、どのみちレンズを持っての撮影になると思いますから、手持ちか三脚使用かは別にしても、重量的なバランスでいえば、レンズとボディを総合的に見てバランスを取ればいいだけのことですし、見た目という点でいえば、写真を撮るのに必要であれば、見た目など気にしている場合ではないというのが私の考えです。
どんな被写体をどんなシチュエーションで撮影するのかということと、レンズ予算とご自身の体力を勘案してレンズを決めればいい事だと思っています。
書込番号:23775148
0点

>pippy2016さん
あなたが持ち歩ける総重量からボディーの重さ引いたものが、上限ですね。軽いボディーの方が選択肢も広いです。
バランス悪いのでダメ、という方には具体的に何と何のバランスが悪いとどのように不都合があるのか聞いてみた方がよいです。
見た目のバランスの悪さが所有欲を満たさないとか、
ストラップや三脚の支持でレンズが下向いてしまうのがイヤだとか、
グリップが小さいと片手でぶら下げて持ったときに落としそうでイヤとか、
具体的な話を聞けたならそれが自分に重要かどうかわかりますし、
ほとんどは個人の好みの話になりそうですし、
即答できない方の話はただなんとなく言ってるだけなので無視してよいかなと思いますし。
書込番号:23775206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6500に24105Gをつけっぱなしにしてます
首から普通に下げて歩き回ってます
知り合いに大きすぎるって言われたけど、気にしない気にしない
100400GMで撮るときは、レンズにボディがくっついてる?感じになるけど
気にしない気にしない
書込番号:23775268
4点

>pippy2016さん
一例としてα7Cに24-70/2.8 ズームである、シグマ 24-70mm F2.8 DG DN 830g 直径87.8mm 全長124.9mm をつけた場合をお知らせします。
「cbr_600fさん」「イルゴ5300さん」が言ってるように、左手の位置がボデイ+レンズの重心にあると楽です。
それで、この組み合わせですと、左手はちょうどレンズのズームリングを握ることになります。
そのためこの状態ではズーム操作は出来ません。
ズーム操作時に左手を手前にずらしますと、前述の重心を外れ、ずっしりと重さが左手にかかり大変です。
おそらく一般の女性でしたら、もうこのレンズでズームはしたくない、あるいはこのレンズは使いたくない、と感じると推測します。
書込番号:23775292
0点

FE20f1.8Gで目いっぱいな感じ。
FE28f20はけっこういけてて出番復活!!
MFでよければZeiss Loxiaの35oや50o。
一番似合ってるのは個人的にはSigma45mm!!!
ですかね !(^^)!!(^^)!
書込番号:23775337
6点

重量バランスや見た目の問題もありますが、結局は気分のバランスじゃないですか。私的に標準ズームで写りや使い勝手が合格だったのはシグマ24〜70mmF2.8だったので、やや重いけれどα7RVの常用レンズにしてます。あと出番多いのが FE50mmF1.4。
でもソニーが光学性能を改良した24〜70mmF4を近々出すような噂もあるんで、気軽に使いたいならそちらをオススメします。もしくはタムロン28〜75mmF2.8。気合い入れて出向くイベントじゃなければ500〜600gくらいが妥当かと。私は写り重視だから、軽めのレンズもしばらく使って「ん?」って感じたら補欠入りです。
書込番号:23775393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の持ってる最小と最大、どちらもスナップ用途で街中で使ってます。
Samyang AF24mm / 120g,47mm
MINOLTA STF135mm + LA-EA3 / 850g,81mm
性能、大きさ、重さ、見た目も、私としてはどちらもベストバランスです^^
書込番号:23775451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バランスを取るなら、
考えかたを変えればいいだけす。
例えば、
手持ちなら、大きく、長く重いレンズであれは撮影時にレンズを左手で下から支えればいいだけ。
一眼レフであっても、ミラーレスであっても考え方は同じです。
写真を撮るために使いたいレンズを使いましょう。
あくまでもバランスを気にするなら、
購入前にご自身で実際にレンズをつけて
どう感じるか確認するしかないかと思います。
書込番号:23775479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pippy2016さん
>アダムス13さん
そうですね、どちらを買ったほうがよいかは、重さのバランスの良し悪しの評価ではなく、
実際に店頭で、握って、首にかけて、ファインダー覗いて、シャッターきって、気分の上がる方にするのが正解かなと思います。
書込番号:23775487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pippy2016さん
α7Cとα7III、悩ましい選択ですね。それは何をどのように撮りたいのか次第です。
旅行での撮影を例にとると
旅行目的での撮影:携行性重視、画質妥協でα7Cと小型軽量レンズ
撮影目的の旅行:画質重視、携行性妥協でα7IIIと大口径高重量レンズ
もし、α7C1台でやりくりするなら
日常のスナップ撮影:α7Cと小型軽量レンズ(例:キットズーム)
作品撮り:α7Cと大口径高重量レンズ(例:シグマ 24-70/2.8)
とかになります。
シグマ 24-70/2.8 の代わりに小口径軽量レンズ(タムロン 28-75/2.8)という選択もあります。
これは、どのように撮りたいのか次第です。
上で書きましたように、α7Cにシグマ 24-70/2.8(大口径高重量レンズの一例)は扱いずらく、他の人、特に女性にはお勧めしません。
ただし、全ての大口径高重量レンズに当てはまるものではありません。
書込番号:23775630
0点

>pippy2016さん
見た目のバランスはともかくどのレンズでも装着できるのは間違いないので、α7cとα7Vのどちらが自分に合っているのか、どちらが好みなのがで決めるべきではないでしょうか。
書込番号:23775720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は普段は24-70F4Zですが、
撮影会や作品撮りには24-70F2.8GMです。
小型軽量と大型高画質を使い分けるのが良いと思います。
ただし、70-200はF4です。F2.8は重いので買いません。(Aマウントの70-200F2.8が重すぎて結局使わなかったから)
24-105F4の方が24-70F4より画質が良いですね。
24-70F4は作り直すのかしら? 小三元の3本の内、24-70F4だけが格下の画質ですから。
この24-70F4はやっつけ仕事だからねー。ソニーが急いで出したのでしょう。
それでも軽いというだけで使っています。
シグマに24-70F4の良いのはあるのかしら?
書込番号:23775807
3点

> MINOLTA STF135mm + LA-EA3 / 850g,81mm
181mmでした訂正。
街中ではレンズの長さ100mm越えるくらいから、なに撮ってるんだと振り向かれることが多くなる印象。
書込番号:23775989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ
だけどLVでの撮影だと変わってくるね
僕はあくまでファインダーでの撮影の話だから…
書込番号:23775996
0点

スレ主さま
α7Cに合うレンズは、これからソニーやサードパーティーから、どんどん出てくると思います。
サードパーティーなどは、これから新しいジャンルのレンズが出せると喜んでいると思います。
書込番号:23776061
2点

>WBC頑張れさん
>α7Cに合うレンズは、これからソニーやサードパーティーから、どんどん出てくると思います。
これのことですかね?
https://digicame-info.com/2020/10/post-1387.html
書込番号:23776139
0点

>pippy2016さん
バランスが悪いなら、ボディーにウェイトをつければいいだけだと思います。
ミラーレスはどのボディーでも超望遠の大口径レンズの使用にはバラン氏が悪いと思います。
書込番号:23776369
0点

バラン氏…って誰なんじゃろ…
書込番号:23776511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pippy2016さん 度々すみません
少し確認なのですが カメラが軽い為 重いレンズとのバランス と言う事でしょうか?
それとも ファインダーがセンターにあるα7 IIIに対し ファインダー右目で覗く時 ファインダーが左にあるため 大型レンズ付けた時 レンズが右により バランスが悪くなることに対してのバランスでしょうか?
書込番号:23776805
0点

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。
どのご意見も大変参考になります。
>もとラボマン 2さん
カメラが軽い為 重いレンズとのバランスが悪い、
もし重いレンズならα7Vの方がいいと言われたので
ここで質問させていただきました。
書込番号:23776878
2点

>pippy2016さん
α7Vとα7cでのレンズバランスの上限ということですが結論からすればどちらもそれほど変わらないと思います。
α7Vに70200GMをつけてもカメラで支えるでは無くレンズ本体で支えるでしたから。
現在はα9U、α7sV、α7cですがどの本体でも70200GMの様なレンズを使用する場合はカメラ本体でなくレンズ本体で支える様にしてますよ。
α7Vとα7cでの選択肢での違いはジョイコンが無い、ファインダーが小さい位です。
センサーは同じと言われてますがエンジンを改良しているα7cの方がいいと思いますよ。
大きい本体は小さく出来ませんが小さい本体は大きくできる可能性はありますので。
ただ新開発のシャッターの音は安っぽいです。
質問の結論ですがバランスレスポンスは変わりません。
α7cキットレンズの組み合わせではポケットにも入るフルサイズなので重宝してます。
α7Vではポケットに入りません。
良いご選択を。
書込番号:23776901
5点

教えて下さった皆様、
わかりやすく詳しく教えていただいてありがとうございました。
皆様からのご意見でイメージがつかめてきました。
後悔のないようにどちらかを選びます。
書込番号:23777781
1点

右手は、本体グリップとシャッターを持つ。
左手の親指と人差指でレンズを握って、親指根元で本体を支える。
レンズが大きくなっても、左手でレンズを支えて、
右手は本体をグリップ横からバランスを獲るだけなので、レンズの重さに関係ないです。
が基本なので、レンズが小さくても大きくても、握りは変りないです。
コンデジでも左手が鏡筒を持たないで、本体を持って構えてたら、変ですよね。
書込番号:23779234
0点

pippy2016さん 返信ありがとうございます
>カメラが軽い為 重いレンズとのバランスが悪い、
カメラの重さだけでしたら 皆様も書かれていますが問題ないと思います。
でも ファインダーの位置が 左にあり 右目で覗く場合 カメラに顔が付かないので 安定感無くなりますし レンズ持つ位置も 右側に寄るため 右側の脇を締めるのが窮屈になるなど α7 IIIに比べると安定性悪くなると思います。
でも これは ファインダー右目で覗く時の事で 左目でしたら関係ないのでスルーしてください。
書込番号:23779252
0点

>pippy2016さん
>どのくらいの全長、どのくらいの重さのレンズまでならα7Cは大丈夫そうですか?
付けられるかどうかつかえるかどうかでいえば全部大丈夫
見た目を含めたバランスで言えばキットのズームレンズ程度が似合うと思います
(小さな単焦点やレンジファインダーのオールドレンズ程度)
書込番号:23781653
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
今まではα5100のミラーレスを使用していました!
新たにフルサイズカメラの購入を検討しています。
今から買うとして、新しく発売されたα7Cとα7IIIのどちらを買うべきなのでしょうか。
用途としては、旅行等での写真、セルフィーでの撮影が多いと思います!
またα7C購入の場合、ズームレンズを買うメリットはありますか??他にTAMRONの28-75mm F2.8のレンズの購入を検討しています!
書込番号:23774627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

用途的にcでしょう。
書込番号:23774634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7IIIでは自撮りは困難です(スマホからコントロールすれば可能だとは思いますが)。
よってα7Cのほうがいいでしょう。
わたしだったら、コンパクトなズームレンズはあって損はないと思いますが、考え方は人それぞれなので、何とも言えません。
書込番号:23774655
6点

そのままでも良いかも?
フルサイズにしたら、毛穴とか目立って自撮りするのが嫌になるかも。
書込番号:23774797
3点

>seeechaさん
セルフィーには、Cだと思います。
レンズは、28mm〜だと、セルフィーには、写る範囲が狭いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001071986/
https://kakaku.com/item/K0001204473/
↑α5100のレンズの広角と同じ画角
https://kakaku.com/item/K0001204472/
↑もう少し広くうつります
のどれかがあると便利だと思います。
書込番号:23775079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seeechaさん
ズームレンズは、お書きになられたもの、とか、キットレンズ、で良いと思います。
書込番号:23775086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seeechaさん
既に皆さんが言われているように、スレ主さんの用途でしたら何も悩むことなどなく、α7C一択です。
キットレンズ SEL2860 のスレもご参考にどうぞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/
書込番号:23775322
4点

>seeechaさん
セルフィーでしたら、皆さんがおっしゃる様にα7cの一択ですね♪
もし、写真を一から学びたいのならば、α7Vも有りでしょうが、オプションなしでは自撮りが無理ですからα7Vは無しですね♪
書込番号:23775499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズにしたら毛穴が撮れるようになるってレスあるけど、APSCだと毛穴撮れないの?
撮像素子フォーマットで決まるの?
それって撮り方しだいでないの?
書込番号:23775572 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>seeechaさん
スレ主様の使用用途ですと間違いなくα7cです。
キットレンズでも十分ですしタムロン標準でも十分に活躍されると思います。
特にキットレンズをおすすめしますよ。
RXシリーズを使い続けていた嫁がα7cは喜んで持っていきます。
自分の商品レビューの画像も今回は全てスマホ、コンデジばかり使用していた嫁が撮った写真です。
シューティンググリップに付けて動画も撮ってますよ。
他にα9U、α7sVも持ってますが嫁が持ち出した事は無いです。
V-logもsel20f18gでかなり綺麗に撮れますが嫁用にタムロンの20mmと35mm(スナップ用に)購入しましたが価格も3万ちょっとでしかも軽いからα7cにぴったりです。
バリアングルもいいです。
良いご選択を。
書込番号:23776938
5点

>seeechaさん
α7cを購入でしたらSONYストア購入が良いですよ。
価格コムの最安値より安く、ワイド保証という落として壊しても、水没させても無料保証という神保証があります。
自分は優待券を使用してα7cレンズキット+3年ワイド保証付きで約20万円で購入いたしました。
参考にしてください。
書込番号:23780148
4点

>つばめ徳さんさん
横から失礼します。
ソニーストアでレンズキットと3年ワイド保証だと251,000円(税別)かと思いますが、約20万でどのようにして購入されましたか?
書込番号:23780315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

始めてフルサイズ機を購入したい方ですね・・・現在の価格では、ほとんど変わりません。
α7Vです。7Cはすでにフルサイズ機を使っている方が、そのサブとして(時にはメインに)使うのに
は最適だと思います。
両機のファインダーを覗いただけで分かります。フルサイズの、一寸オーバー表現ですが、広大なファイ
ンダーに慣れてしまうと、7Cのファインダーを覗いた瞬間、えーっ、と思うくらい小さいです。
しかし、撮れる写真は全く同じですから、まあー、慣れは慣れですからそれでもいいわけですが、自分は
フルサイズ機を操作していると言う高揚感はα7Vの方に軍配を挙げます。
わたくしは7RMWのサブとして使っていますが、時には、メインになることがあります。街角のスナップや
郊外散策に身軽に出かける時などは、7Cに限ります。反感を持つ方もいるでしょうがわたくしは普段着フルサ
イズ、あるいジーンズフルサイズと云う名称ながら、まだ、購入してから一週間くらいしか経ていませんが愛用
しています。
7Cに付いている標準ズームが、これまた素晴らしい。7RMWに装着すると一寸似合わない外観ですが、その
描写は「6100万画素ってなーに?」・・・と、軽くいなされるているような気になります。
想像ですが、これからのSONY製のフルサイズ機の標準ズームとして続けられレンズのではないかと思います。
書込番号:23780580
2点

>やさやさやっさんさん
αサービスによるクーポンとか利用あと株主優待券使用でこれぐらいになります。
今回は面倒でしたのでしませんでしたがSONYストア提携店にて店頭でネット注文すると更に3%オフになります。
ワイド保証も3年付くのでSONYストアの方がお得です。
参考にしてください。
書込番号:23780744
3点

>つばめ徳さんさん
ご教示ありがとうございます。
しかし、株主優待で15%、クーポン併用不可。
なので、20万円にはほど遠いような、、、
もう少し具体的に教えていただけますか?
書込番号:23780853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やさやさやっさんさん
α安心サポートに入会してますので3年ワイド保証は無料です。
またお買い物クーポンが届くのでそれも使用。
株主優待券使用
SONYカードで決済
あと今回は自分のポイント使用してましたので204000円程で購入です。
ワイド保証分は無料で実質20%オフ位の価格になりますよ。
自分はレンズのセンサークリーニング等もSONYストアで行うのでα安心サポートは加入もしてます。
書込番号:23781087
2点

>つばめ徳さんさん
ご丁寧にありがとうございます!
なるほど納得です。
でも、新たに購入する人(私)は、買い物クーポンはないので、18%ぐらいが限界ですかね。
でも、参考になりました。
書込番号:23781104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やさやさやっさんさん
次回にはクーポンとかポイントが付き安くなるのとワイド保証3年までは無料で利用できるのでここが大きいです。
本体も水没、落下では保証は効かないのでそれらも効くワイド保証は例え他で最安値で購入してもメリットはあります。
レンズもソニーストアで購入してます。
SEL70200GMも誤って落としてしまいレンズが大破しましたが新品無料交換していただきました。
ご参考にしてください。
書込番号:23781237
1点

>つばめ徳さんさん
一度購入すると色々特典など優遇されますね。
真剣に検討します。ありがとうございました。
スレ主さんの主旨と違う内容にて失礼しました。
書込番号:23781353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
連写しているときに気が付きましたが、ボディのスピーカーからシャッター音出してますよね?皆さんのボディはどうですか?私のだけでしたら初期不良?としてソニーに返品しようかと。
シャッター機構から漏れた音ではなく、わざとらしく作った音がします。連射中にスピーカーを指で塞ぐ→指をどかすを繰り返すとよくわかります。
スピーカー塞いだときのほうがよっぽどいい音がすると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:23767646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>i.Catさん
このカメラ以外現行機はだいたい使用で借りましたが
電子シャッター利用状態でシャッター音をONだとそうなるのでは?
書込番号:23767743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子シャッターでシャッター音を入れると作った音がするのは仕様です。
本来無音で撮れるのですが、無音だと撮れたかどうかが解らないので人工的な音を出します。
書込番号:23767930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん?逆にどうやったら音がますか?
関係しそうなメニューこれくらいかなと想ったのですが
サイレントシャッター 入/切
電子音 入/切
書込番号:23768010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、皆さんがおっしゃっているようなことではないです。
サイレントにすれば全く音が出ませんし、サイレントでシャッター音をオンにすればシャッター電子音がなります。
通常のメカシャッターを使う設定にしたときに、メカシャッターの音に加えて、電子音が意図的に同時に鳴らされているように聞こえます。
純粋なメカ音ではなく、電子音が余計に追加されているのでは?ということです。
メカシャッター使用時に、天面のスピーカーを指で押さえてみてください。
書込番号:23768048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>i.Catさん
α7Cに「電子シャッター音」の「入/切」のメニューは無いみたいですけど…。
α9の話でしょうか?
ヘルプガイド(Web取扱説明書)を見ての判断なので、実機にそのメニューがあるなら
メニュー画面の場所を教えていただければ、実機を所有している方からコメントが
あると思います。
書込番号:23768193
0点

>>スピーカー塞いだときのほうがよっぽどいい音がすると思いますが
メーカーとしては、より良い音に感じてもらえるよう、チューニングした結果なのでは?
スレ主さんのように、違う感性の方がいてもよいと思いますよ。
書込番号:23768199
1点

つうか、穴が空いてるんだからそこから内部の作動音が漏れる
のは当たり前と思うのだが、それを「スピーカーから音を出してる」と
捉えるかどうか?
書込番号:23768382
9点

メカシャッターの時の話でしたか。
確かに「カシュー」って音が本来のメカの音と一緒に聞こえますね
ちなみに本来のメカの音は着けるレンズによって カタっとこぎみよく聞こえたり、バタバタ聞こえたり変わります。
シャッター音は上品ではないですよね、個性的ではある。
書込番号:23768391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も「あれ?電子シャッタ+電子音なんてあったかな??」
と思いましたが、そのような設定方法は分かりませんでした。
電子シャッタというメニューは無くて、サイレントシャッタしかありません。
で、これを入れると完全に無音になります。
おそらくですが、i.Catさんはメカシャッタの音を電子音だと勘違いされていないでしょうか?
メカシャッタにして、トップパネルの穴を塞ぐと確かに音が籠もった感じで静かになります。
これはスピーカーの音を塞いだのではなく、メカの衝撃音が穴を塞ぐことによって少し静かになったのです。
カメラを軽く持って、音がする状態でシャッタを切れば、シャッタの振動が手に伝わりませんか?
書込番号:23768408
2点

ここにはα7Cは挙げられてませんね。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00200263
>また、以下のモデルは操作感向上のために機械的な
>シャッター音に加え、電子音を付加しています。この
>シャッター電子音も切ることができません。
書込番号:23768416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今やBMWの車もスピーカからエンジン音を出してますが
書込番号:23768464
1点

このカメラ 新開発の電磁駆動式のシャッターユニット使ってますよね。誰もこれの本来の音を知らないので判断難しいかも
しれませんが
チャージ機構がない、つまりバネ動力によらないシャッターの駆動なので、通常と違う余韻のない音がこいつのメカの音なのではと想像してみました
書込番号:23768512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メカシャッターで電子シャッター音があろうがなかろうが別に気にしませんが
それよりもサイレントシャッターで音が出る設定が欲しいですね(サイレントなんだから音が出たらおかしいだろ!って突っ込みはなしで)。
静止画はほとんどサイレントシャッターを使っているのですが、気を抜くと切れたかどうかわからなくなり、ダブってシャッターを切っていることがあります。
書込番号:23768778
4点

アコードなんかは 逆位相の音をスピーカーから放射して 音を音で消してますわ!
書込番号:23769074
2点

返信遅れてすみません。
皆様コメントありがとうございました。
※私の勘違いで、サイレント撮影のときに電子音がするように設定できると書き込みましたが、それはα9でできていたことでした。本スレでは忘れてください。
数名の方がお気付きのように、メカシャッターを使用する設定のときに、わざとスピーカーから人工音を出すようにしているようですね。車業界でもBMWやホンダでもやられているようですが、気づいた人にとっては評判は良くないようです。
余計なものを勝手に押し付けられている感じがして嫌ですね。少なくとも、メカシャッター使用時に電子音の追加する/しない はユーザーに選ばさせて欲しい。
メカシャッターが切れた瞬間に、雑音がもれなくついてくるだなんて気持ち悪くてたまらない。こんないらん仕様にしたのは技術者なのか、奇異をてらうのがすきな商品企画なのか、おえらいさんなのか。こんなんだとまたキヤノンに先を行かれるんじゃない?
せっかくのコンパクトフルサイズが台無し。
嫌悪感すら感じてくる。売ろうかな。
書込番号:23772863 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キヤノンに先を行かれるんじゃない?
カメラ全体のシュアで言うとソニーはキャノンの半分以下です。
https://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
>嫌悪感すら感じてくる。売ろうかな。
写真機と言うものを知らないメーカーですから、デジタル記録ツールとして
割り切って使う方が幸せになれます。
書込番号:23772977
2点

i.Catさん
あぁぁぁすいません、確認不足でいい加減なことを書いてしまいました。
静かな場所でちゃんと穴に耳を付けてノイズを確認したところ、おっしゃることが分かりました。
そういえばキヤノンのコンデジでは、昔のフラグシップ一眼からサンプリングした音が選べるようになってました。
その昔のα700発売のとき、シャッター音が心地よい音になるようにオーディオの技術者がメカのチューニングを手伝ったというエピソードが紹介されていました。私もカキーンと尾を引く大きな金属音が嫌で手放したカメラもありますし、撮影者にとっては音は軽視できない質感の一つなのかなと。
ただこの音は疑問が残ります。メカ音があまりにしょぼい音だったから付加したのか?そうだとするとこのバシュッという長めの音が心地よいとメーカーが検討した結果だったのか?
それともシャッター幕を駆動するときに大きめな電流が流れて、そのノイズがアンプされて出てしまうのか…?
前者だったら、ほoちさんの示されたURLにそのうち追加されるのかもしれませんね。
まぁ大騒ぎするほどのことではない気もしますが、どうせ付加するんだったら、シャッタの先幕に相当する音を出してくれた方がシャッタが遅いときに開いている時間を感じ取れて嬉しい気もしますが…。
書込番号:23773096
1点

正直 私の耳ではこれが電子音なのかは判別できないです、スピーカー穴から高い周波数の音が聞こえることは確かですし、状況証拠から、そんな気がしますけど。
そして私もこのスピーカー塞いだ時の音の方が好きです。
今までたくさんレビュー見てきてますけど シャッターの付加された電子音についてはだれも言及してないようですね。
単純に、α7Cのシャッター音は安っぽい、と評価している人は多くいました。
もし、このシャッター音が、カシュー音が無くスピーカー塞いだ時のパタっだったとしたら、悪い評価するレビューワはもっと増えたんじゃないかなとも思います。
書込番号:23774256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>i.Catさん
初めまして、Montana36です。
>せっかくのコンパクトフルサイズが台無し。嫌悪感すら感じてくる。売ろうかな。
確かに、見た目を化粧でごまかすより、すっぴんの美しさで勝負してほしいと思います。
つまり、後で付加した音で誤魔化すのではなく、道具なのだから音も機能美ってところですかね。コンデジならお遊びで良いですが。
仮に音がチープでも、私はその方がが良いかなと思います。
書込番号:23775517
2点

電子先幕シャッターの場合、先幕シャッターは音がなくSSが早く先幕と後幕がほぼ同時の時は良いのですが、SSが遅くなったとき先幕シャッターは無音で後幕のみ音がするために、タイミングが分かりにくくわかっていないとタイミングラグが大きいと誤解する人もいそう。
電子先幕シャッターの場合先幕シャッターで電子音があればタイミングが分かりやすくなると思います。
スローシャッター使わないと気にならないですけど。
書込番号:23775927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
子供のサッカーの撮影時音が遅れて聞こえるような違和感があり、レリーズラグかと思いましたが写っている写真は狙ったタイミングでした。
普段は電子シャッター(サイレントシャッター)を使っていることのせいかなと思っていましたが、そのせいでしょうか?
だとすると伊達や酔狂で電子音を鳴らしているわけではないようですね。
書込番号:23776165
1点

ほoちさんが記載したリンク先の
>以下のモデルは操作感向上のために機械的な
>シャッター音に加え、電子音を付加しています。
このリストにあるモデルは全てメカ先幕シャッターが無いカメラで、前述の様に低速SSの時に先幕シャッターの音がない為、シャッタータイミングが分かりにくく、ソニーの場合、先幕シャッターのタイミングで電子音を付加しています。自分は7Cは購入していませんのでおそらくですが、メカ式先幕シャッターのない7Cも同様かと思います。
個人的には写真を撮る上で特に低速SS時にはこの電子音はある方が好ましいと考えますし、メカ式先幕シャッターのあるカメラでも電子先幕シャッター時には先幕のタイミングで電子音が欲しいと思います。
ソニーは単にメカ音がしていれば良いではなく、あくまでも写真を撮るという結果を得るための操作性を最優先している訳ですが、スレ主さんをはじめとする、その操作性に嫌悪感を感じる方々とは相容れない気がします。
最もこのクラスのカメラで低速SSを使いこなすユーザーなんて稀で、ソニーが気を使いすぎているのかもしれませんが。
書込番号:23777132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わくやさん i.Catさん ほoちさん
>ソニーの場合、先幕シャッターのタイミングで電子音を付加しています。
あぁなるほど、どうせ音を出すなら先幕相当の方がいいなと上で書きましたが、A5100とかの「操作性向上」とはまさにそれのことだったのですね。で、A7Cでは先幕タイミングでの付加はされていません。通常シャッタで1秒にして切ると、無音→1秒後にカシャ、です。
気になって手持ちのA6400でも確認してみましたが、A7Cと同じで先幕タイミングでの音はなく、メカ後幕の音だけがします。電子先幕メカ後幕なのでまぁ当然と言えば当然ですが…。でもA6400のスピーカに耳を着けて聞いてみたら、少し面白いことが分かりました。
A6400のメカ後幕は従来型のバネ式シャッタだと思いますが、バチンと甲高い衝撃音はするものの、スピーカから音が出ている感じはしません。しかしAFが動いて合焦するまでの間、はっきりとスピーカからノイズが出るのです。もちろん穴に耳を着けなければ聞こえないほど極微弱な音量ですが。
AFが動くとき、レンズ内のリニアモーターに多めの電流を供給するので、電源系が揺すられてノイズが発生、それが電子音を出すためにONされたアンプとスピーカから漏れてしまうということでしょう。そしてこれ以上はノイズを抑えることが出来なかった、もしくは実用上問題ないレベルなのでこれ以上はがんばらなかったということかと。
で、A7Cのシャッタはバネの力で降ろすタイプではなく、電磁力で動かす新しいシャッタです。これを高速に走らせるとき、そして電磁ブレーキをかけて衝撃を抑えようとするとき、かなりの電流が流れるはずです。
・モータが動けばスピーカから小さいノイズが出る
・操作性向上のための先幕タイミングでの音がない
・シャッタが電磁式
の3点を総合すると、やはりA7Cのスピーカから出ているのは意図的に付加されたものではなく、ただのノイズなんだと思います。
書込番号:23777210
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
素人の質問ですがご勘弁下さい
フェンダーが小さいとの欠点?を言われていますが、スマホやコンパクトデジカメでは液晶だけで撮影します
いざというときはフェンダーでしょうが、普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
書込番号:23758100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
無理ではありません
どう使うかは撮影者に委ねられています、(自由)
ただ
カメラの安定は腕を縮め顔も使う三点で保持した方が
安定はします
書込番号:23758108
4点

moka0821さん こんにちは
周辺の写り込みなど フレミングあまり気にせず 撮影するのでしたら 背面液晶でも十分だと思いますし スマホの慣れている人の場合は 背面液晶の方が使いやすいと思います。
でも シビアなフレミングする場合や 太陽の反射などで背面液晶だと見難い場合などファインダーの方が見やすいですし フレミングに集中できるので 自分の場合は ファインダーが必要です。
書込番号:23758115
2点

>moka0821さん
>いざというときはフェンダーでしょうが、普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
私の場合は、ソニーではないですけど、ファインダーのある機種では、ファインダー撮影がメインで、背面液晶での撮影(ライブビュー撮影)はファインダーが使えない状況に限られます。
ファインダー撮影をするかしないかは、個人の自由ですが、>gda_hisashiさんもご指摘のように、ファインダー撮影であれば、両手と顔面の3点支持になる上、両脇をしっかりとしめることができて、ある程度以上の重量のあるレンズであれば構えが安定して手振れが起きにくくなりますし、望遠で動体撮影を行う場合にも追尾がしやすいと思っています。
書込番号:23758118
3点

望遠レンズを使うなら、手ブレを防いだりフレミングを安定させる意味でもファインダーが欲しいですね。
また炎天下の日中野外の利用では液晶は見えませんので、撮影どころでは無くなります。
このカメラはファインダーが搭載されているので日中野外の利用では全く問題ないですが、懸念されるのは望遠レンズ利用時ですね。
このカメラの場合、ファインダーよりも液晶を利用する方が使い勝手が良いとは思いますので、もどかしさを感じると思われます。
書込番号:23758135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
⇒無理です
例えば 液晶だけでは
600mmF4+2倍テレコンを装着し
誠心女子学院女子寮を撮影してたら
通り掛かりの人に液晶を覗き込まれたら
通報されます
書込番号:23758137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>moka0821さん
AFでカメラ任せで撮るなら構図の確認だけなので液晶だけでも構わないのでしょう。
人それぞれで使いやす方を選択すればよいと思います。
私は基本液晶を裏返して撮影し、設定変更のみ液晶を使用しています。
AFとはいえピントの確認や出来上がり状態を確認したいので見やすいファインダーで撮影しています。
日差しによっては見難いこともあり、液晶よりはファインダーの方が解像度も高く見やすいことが理由です。
ファインダーが小さいといわれていますが書き込み等を見ていると
・α6XXXからの乗り換え組は不満を感じていない。
・ペンタ付きのα7シリーズから乗り換えた人は小さいと感じる。
・実際に確認していないが倍率だけで批判している。
三つに評価が分かれているようです。
実際α7Cのファインダーはα6400よりもクリヤーで鮮やかなので同じような大きさに感じます。
目には脳内ズーム機構があり注視すると大きく感じるらしいです。
実際、ここの書き込みを信じて先入感を持って初めて覗いた第一印象がデカーでした。
書込番号:23758138
3点

構図やボケ具合などを気にせず適当に撮るのならファインダーは使わなくても一応写るでしょう。
書込番号:23758143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶で撮る=適当に撮る
このような書き込みがあるけど、まったくそんなことないよ。 (・_・)>
その時の状況に応じて、どっちでも好きな方、撮りやすい方で撮ればいい d(-_^)
書込番号:23758178
14点

私はファインダーをoffにして撮影しています。
人それぞれ意見は有るでしょうが、ファインダーで撮ると視野の外側の状況が解りません。刻々と状況が変化する現場では視野の外で発生するイベントに気が付かないと勿体ないので、背面液晶を見つつ、直接被写体を直視して撮影します。
書込番号:23758187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


両方半々で使います。
好みがあると思いますがフィルム時代は中判を使っていたので、見づらくないときはウエストレベルで撮るのが好きですね。
液晶を上に向けて、ヒジから先を体に密着させて腰位置で撮ると、上半身の揺れの影響を受けにくいので私的にはファインダー顔密着よりも安定して撮れます。
ローアングル、ハイアングル、手を前方につきだしてのマクロ撮影も全然やりやすいですし…。ただ液晶に油汚れがあると晴れた日は特に見えませんから、アルコール系でこまめに拭くと快適です。
書込番号:23758255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moka0821さん
ファインダーOFF、液晶のみで使用しています。
近視のせいかファインダーは視度調整しても良く見えません。液晶では細かいピント合わせまで出来ます(^^;)
書込番号:23758267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種に関して言えばサイズはAPSC並に小さいけれどファインダーは付いています
小さいファインダーではうまく写せないと言うなら、APSC機以下のすべてのカメラはうまく写せないという論理になります。
そんな訳は無い訳で、拡大縮小をうまく使いながら撮ってね・・・でしょう
小さいから全体像が見えないとか一部しか見えないなんて不都合も無い訳で、
APSCユーザーと同様の撮影スタイルをファインダー撮りですれば良いだけです
そしてそれがどれ程容易かはα6xxxユーザーが最も良く知ってる訳で、小さいから○○が出来ないなんて不満は聞きません
元々Eマウントになった時、一眼レフに比べて広大なファインダーに変わった訳で
当時の一眼レフの井戸底と呼ばれたファインダーに比べれば、EのAPSC用でも大きかったのです
さらに当時に比べれば精緻さは格段で、使えないレベルでは無いですね
書込番号:23758308
7点

人それぞれじゃないですかね。
自分の場合、ちょっと大き目のレフ機に
ちょっと大き目のレンズを付けると
ファインダーが見える位置まで離すと・・・
・・・重い!
小さくてファインダーの小っちゃいヤツは
ヒストグラムとかで明るさも確認出来るんで
液晶のみで撮ります。
ただ、外光の具合によって
また細かなフレーミングの時
ファインダーで隅々まで確認します。
自分の場合は商品写真とか静物が多く
光の当たり具合とか遠近感、歪みとか
三脚を立ててファインダー覗きながら
じっくりと確認する事が多いです。
孫娘の運動会なんかは液晶だと
余計な情報まで見ちゃうんでどれが孫だか
わかんなくて
結局ファインダーだと集中できるんで
やっぱり他の情報排除でファインダー覗きます。
まあ、液晶だと時折光の具合で見づらい時もありますから
余計にこんがらがっちゃいます。
書込番号:23758315
2点

そーそー、ファインダーを覗いてしっかり構えて撮りましょう?、
書込番号:23758373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
おはようございます。
私はテーブル上の食べ物や花とかの手持ち撮影にはマクロレンズで液晶画面を使っての撮影が多いです。
でも、それ以外はファインダー撮影です。
試しにファインダーばっかり使って一ヶ月くらい撮影したら、ご自身の答えが見つかるかも知れませんね(*^_^*)
書込番号:23758393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理では無いですけど、気づいたらファインダーと同じ位置にカメラを構えて、片目で液晶を覗いた撮影スタイルになっています。
書込番号:23758559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
>>普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
普段はスマホで撮っている人なら、同じ撮り方で良いと思えば、液晶だけで撮れます。何の問題もない。
しかし、ここはカメラ愛好者のスレですから、より高みを求めます。
100点を狙えばファインダーが必須です。
あなたの好きなように撮ればよいと思います。
わたし? 95%はファインダーです。
書込番号:23758595
1点

どちらでも使いやすい方で良いのではないでしょうか。
銀塩の時代からカメラを使っているとファインダーを覗くのが当たり前のことになっているので、写真を撮る=ファインダーを覗くというスタイルになっています。それでもスマホの場合は当然、液晶で確認していますが(笑)
サブで持ち歩いているファインダーのついていない高級コンデジを使って無意識にファインダーを覗こうとして苦笑いって経験がよくあります。
自分の場合は大雑把に、写真を撮る=ファインダーを覗く。画像を撮る=液晶で確認する。って感じのイメージでしょうか。
明るいところで撮影するときはファインダーを覗く方がずっと使いやすいと思いますが、なんだかんだいって自分が撮りやすい方、慣れている方で楽しみながら撮影するのが一番だと思いますよ。
因みにα7Cのファインダーは批判されているよりずっと見やすく感じています。
書込番号:23758636
2点

フェンダーではなくて、ファインダーですね。αシリーズではEVFということになります。
α9、α7RIV、α7RIII を併用しています。一眼レフの延長としてはファインダーがメインということでしょうが、ミラーレスの場合はEVFとともに液晶画面が強力なツールと思います。
30年Nikon 一眼レフを使ってきて、当初は戸惑いを覚えつつもEVFをレフファインダーの如くに使ってきましたが、勿論それで良いわけですが、このごろはビデオカメラの撮影方法を学ぼうとしています。特に7Cはビデオチックな液晶を備えていますので、目の高さで構えることとはともに、より低い位置に構えることで効果的な撮影ができる場合があります。かつてのハッセルなどの中盤カメラや二眼レフカメラを両手で構えて上から覗きこむような撮影姿勢がなかなかに効果的な場合があります。
αに装備されている液晶は撮影時にもEVFと同じ表示であり、一眼レフにおまけ的に付けられたものとは異なりますので、もっともっと活用されて良いのではないでしょうか。
ところで、7CのEVFはたしかにα9やα7RIVなどと比べれば倍率低く見え方も小さめですが、とても見やすいものです。スペックリストにはない改良を感じます。小さいとはいってもMFでの焦点合わせに不自由を感じることもありません。わたしはSEL200600Gを手持ちでこの小さいと言われるEVFで月面のクレータにMFで容易に合焦できることを体験いたしました。MFのオールドレンズも問題ありません。サイズ・倍率こそ小さくなっていますが、優秀なEVFであると思います。α7CのEVFはもっと評価されて良いと思います。
書込番号:23758785
6点

ホンマや、質問ではフェンダーと書いてある。
そんなことも知らないレベルなら買わない方がよいと思いますよ。
書込番号:23758879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーでした
m(__)mm(__)mm(__)m
申し訳ありません
書込番号:23758959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moka0821さん、フェンダーとファインダーの違い気づかれたようですね・・・・。
わたくしのところにも発売日に配送となりました。予約販売通りで何時ものようにSONYの良心を感じさ
せる配送でした。
このところ、いささか忙しいのでゆっくりと試し撮りもしていないので、ここに詳細を書くことは出来
ません。
それでも、ファインダーはやはり気になりますので、ここは視度調節をして、何時ものメニュー設定をし
たあと覗いて、シャッターを切ったあとの印象だけを書きます。
もし、7Cのボディー原型を6000シリーズにおくとしたら、APS-Cサイズ機のファインダーを覗くと思えば
良いわけです。
良好なファインダーだと思います。moka0821さんの質問からは、一寸、離れますが発売される前の評判は
あまり褒められていませんでしたが、そうした方は案外とフルサイズ機の明るくて広々としたファインダーと
比較しての感想ではないかと思います。
わたくしも7RMWのファインダーを覗いてからすぐに7Cのファインダーを覗くと、その小さく明瞭さを
欠く点で、一瞬使い物にならないのではないだろうか・・・と、考えさせられますが・・・2・3度シャッター
を切れば、肉眼の臨機応変の変化で、7Cのファインダーがボディーサイズに合った良好なファインダーに
なります。
ファインダーとか、重量などは、慣れの問題ですから、慣れぬままの批判は避けたいものです。
さて、液晶面のみか、EVFを主にするのかは、撮る時間や構図、あるいは縦位置か横位置かなどでその時の
都合で決まるものでしょう。
わたくしの場合は、スナップなど仰々しく構えて撮る必要の無いときや、ローアングル・またはその逆の
ハイアングルで構図を撮る時などは、液晶しかありませんが、縦位置やマクロなどではファインダー(EVF)
が主になりますが、よくよく考えてみると、両方を同じ回数くらい使っているようにも思えます。
と、云うことでどちらを使うのかは、その人のその場の都合で決めればいいんじゃないでしょうか・・・。
今回の7Cの液晶画面は、上下だけではなく縦位置構図にも対応出来るので、これは大変便利かなーと考えて
いましたが、そうでもないことに気が付きました。細かいことは省きます。
ところで、moka0821さんの質問からは、またまた遠ざかりますが。やはり、実発売の予想の時にあった
標準ズームの不安ですが、これも見事なうっちゃりを食らいました。小さくて軽い、しかもα6000シリーズに
付けられた標準ズームと全く同じような印象をもっていたからであることを実感致しました。
開放で撮って、その画質には驚くほどの緻密さを感じます。勿論、2段絞ったら何も言うこと無し!!、
試しに7RMWに装着して撮った写真でも、そんなこと関係無い・・・そうした第一印象でした。
因みに、わたくしは5K・27Inchモニターでピントを合わせたポイントを300%に拡大して判断しています。
以上のようなファーストインプレッションです。強いて云えば、大変敏感なセンサーなのでやはり露出には
多少気をつけた方が良いのではなかろうかと思いました。
批判を言い出せばきりが無いし、良いことを並べてもこれはこれでその人のカメラ経験やそのカメラに対
する気持ちの問題ですから、そこを敢えて言えば、そのカメラの慣れと云う事で片づくことではないでしょう
か・・・・。
そうは云っても、これまでのフルサイズに感じていた様々なことを解決する、構える必要の無い実に軽快
なフルサイズであることは実感しました。謂わば、普段着のフルサイズ・・・これに尽きます。が、そうする
とやはり、価格でしょうね・・
ここは思い切ってSONYさん、20万円を切る価格設定ならば、さらに普段着フルサイズと云う事になるの
では無いかと思いますが、いかがなものでしょか・・・。
書込番号:23759914
3点

すでに発売されているわけで、いくらSONYさんでも今から価格設定を変えるわけにはいかないのでは…
とはいえ価格.comでは20万円を切りましたね。
書込番号:23759999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当初は15万円程度の入門機と報じられた機種でしたが、正確を変更したのか、確かに20万円以上の価値を感じるモデルであるわけです。わたしはα7IIIも1年使いましたが、新しいだけのことがあり、α7Cの方が優秀な出来上がりになっていると感じています。ですから発売価格として20万円では安すぎだろうという思います。まあ半年もすればキャッシュバックキャンペーンとかあるでしょうから、高いと思う人は待てば良いだけのことです。
でも、21万円の価値はあると思いますよ〜
書込番号:23760137
4点

>スレ主さん
価格のカメラカテの常連さん皆さんは難しい事を無駄に長らく書いてしまう傾向ですが
根っこは昔(フィルム時代)からの光学ファインダー撮影に慣れてて
ライブビュー撮影には違和感あるってだけです(笑)
これからはミラーレス機が主流になるので
ミラーレス機のライブビュー撮影メインで望遠撮影もガンガン熟す若いクリエーターも出てくることでしょう(笑)
他人は気にせず自分が撮りやすいスタイルを選べは良いと思います♪
書込番号:23760503
4点

なんかYoutubeでα7cの1分CM流れ始めました。
私がバイク関連の動画見てるとちょくちょくこのCMが流れます。
もうテレビ要らないやんw
https://www.youtube.com/watch?v=80_7zHLcfYQ
V-Logerからは「ぜんぜん動画向きじゃない」と叩かれましたんで
ターゲットを若い女の子に絞ったみたいですねー
(まー私はアバターだけは若い女の子ですからね)
私がここでα7cの悪口を書いたキャッシュ(キーボードで”α7c”と入力した履歴)が
ブラウザに残っていてYoutubeのAI側でα7cのCMを自動選択して流してると思われます。
若い女の子、カメラに20万円以上もポンと出すか?と思うし、
若い女の子だからこそD5/D6とかEOS-1DXmkVとか使ってたら
オジサンころっといっちゃうかもなー
α7VはCMなんか存在しませんので、このMade in Chinaで中国人労働者でも組み立てられるように
単純な形状をしているこのカメラ、結構ソニーの社運かかってたりして(笑)。
書込番号:23760864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





