α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥191,000 シルバー[シルバー]

(前週比:-140円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥196,539 シルバー[シルバー]

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥191,000¥275,653 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥191,000 [シルバー] (前週比:-140円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6954件)
RSS

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ102

返信40

お気に入りに追加

標準

おすすめのレンズ

2020/09/21 10:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

キットレンズ以外だと何があるでしょうか。

書込番号:23677191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2020/09/21 10:37(1年以上前)

例えば35mm1.8などのコンパクトな単焦点レンズですかね。
ポートレート撮影をするなら85mmF1.8とか。

明るいレンズも利用すれば、フルサイズのメリットが得られると思います。

書込番号:23677204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2020/09/21 10:59(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

キットレンズが満足出来るなら
残るは、単焦点レンズと望遠レンズですが
必要な焦点距離は、ご本人次第!

※風景中心なら28mm以下のズームが欲しく成るかも

書込番号:23677250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/09/21 11:02(1年以上前)

やっぱりもうちょっと広角が欲しい所ではないでしょうか。SAMYANG AF 24mm F2.8 FEはコンパクト軽量でα7Cの良さが活かせるレンズだと思います。周辺減光がはっきり出るタイプのようですがそれはそれで味のあると言う感じですかね。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/af24_f28fe/

書込番号:23677259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:125件

2020/09/21 11:12(1年以上前)

撮りたい対象次第です。
対象が絞れないうちはキットレンズでも十分だと思います。

それでも敢えてという話なら、
付けっ放しの標準レンズとしても使える50ミリ前後のマクロレンズ。
寄れる楽しさは癖になる人も多いかと。

書込番号:23677282

ナイスクチコミ!8


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/09/21 11:19(1年以上前)

他人にはわかりません\(◎o◎)/!

購入したキットレンズで好みの焦点距離を探してください。

書込番号:23677296

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2020/09/21 11:22(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

何をどのように撮るかで変わってきます。

使いたい焦点距離が分かっていますか?
また、予算とか言われた方がいいですよ。

書込番号:23677301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/21 11:40(1年以上前)

私もsamyangの24mmお勧めしたいです
フード無しだと93g
サイズ感からはびっくりするくらい本格的な映りします。
7Cと合わせるとスナップシューターとして最強なのでは。

書込番号:23677345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/21 11:54(1年以上前)

別機種
別機種

離れて開ける

寄って絞る

コンパクトな50mm単焦点レンズを標準レンズと呼びます
50mm単焦点レンズでもF0.95の巨大なレンズは
標準と呼び辛い

標準レンズがお勧めです

標準レンズはほぼ肉眼と同じ見た目通りの
遠近感で写ります
広角レンズは開けてもたいした背景はボケ無い
望遠レンズは絞ってもボケてしまう
標準レンズが絞り値の効果が視覚的にも判りやすい

作例はご当地アイドルの撮影会に参加した時
声をかけて撮らせて貰った
一般の素人モデルです

基本
離れて開ける
寄って絞る
撮影距離が0.7倍になると1絞り
撮影距離が0.5倍になると2絞り
それで背景のボケ量は同じくらいになります

寄っても離れても
遠近感を維持しながら
背景のボケ量を把握しやすいのが
標準レンズなのです

『標準に始まり、標準に終わる』
⇒一流の写真家
標準レンズの大家なので
カッコつけて言っちゃう

書込番号:23677370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/21 13:02(1年以上前)

APS-Cからのステップアップとして7C選択した方なら
フルサイズ大口径のボケボケを味わいたいに違いない。
キットレンズでカバーされない85mmで、

SEL85F18

激戦区の85mmで間違いない映り、
それでいてライバルより100g以上、頭抜けて軽量です。

書込番号:23677518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/21 13:10(1年以上前)

標準レンズって単に画角だけのことじゃない…

書込番号:23677539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件

2020/09/21 18:44(1年以上前)

>longingさん
>suumin7さん
>ほoちさん
>イルゴ530さん
>okiomaさん
>杜甫甫さん
>クマウラ-サードさん
>sumi_hobbyさん
>よこchinさん

ご回答ありがとうございました。

あまりいろいろ持つのではなく、一本だけ持って
いろいろ便利に撮影できるレンズがいいですね。
そうなると標準レンズが良いでしょうか?
単焦点だと明るいのはいいですが不便そうです。

標準レンズで画質も良く軽量で絶妙なものは何かありませんか?

書込番号:23678298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


タカァさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/21 18:58(1年以上前)

このレンズの周辺減は味がでるというレベルを越えてたので、私はあまりオススメしません…
絞れば、気になりづらくもなりますが、結局数ヶ月で手放しました。
海外では発表された、サムヤンの35mmf1.8が気になっています。

書込番号:23678330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/21 21:26(1年以上前)

ソニーかタムロンの18-200はいかがですか、いろいろ持たずにぜんぶカバーのレンズですね。
軽くはないですけど、おそらくその他性能もこのキットレンズに近いとおもいます。

私は特にお勧めしませんけど。

書込番号:23678663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/21 21:37(1年以上前)

同じくTAMRON28-200mmが便利だと思う。

https://s.kakaku.com/item/K0001264399/?lid=sp_pricemenu_ranking_item

書込番号:23678689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/21 22:06(1年以上前)

標準付近の1本を選ぶのでしたら、まずは
キットレンズに含まれる焦点域ですから色々
撮ってみて気に入った焦点距離を見つけられ
てからでも良いのでは?
撮ってみて自分が必要な事が見えてくる方が
遠回りやお金の無駄も少ないし、何より選ぶ
感覚が出来ます。
純正はGMやGやソニーツァイツ、Batis やLoxia
などのサードツァイツ焦点距離、小型軽量、明る
さでの物量投入してる物まで上記以外でも本当に
Eマウントは多くの選択肢が有ります。

撮影画像にはExif(データ(撮影データ)が付いてます。
3ヶ月程キットレンズでちょっと良く撮れたーの画像
を集めるとよく使用する焦点域が多分出ると思います。
最初の単焦点ならその焦点域+ペッパーの詰まりさん
が必要だと感じる機能(解像度、ボケ、明るさ、大きさ、
重量、寄れる、味など) 自分にスペシャルな最適レンズ
が見つかると思いますよ。




書込番号:23678763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 23:32(1年以上前)

デザイン的に、そして気軽に使い回すには小型の単焦点レンズが良いですよ。

20o、28o、35o、50o、85o、100oの中で3本か4本選びましょう。

標準ズームも買うという事であれば、広角20oと中望遠100oまたは135oですかね。暗所撮影用に50oも用意しましょう。明るさはF1.8で十分でしょう。

こんなに揃えられないという事ならば、標準ズームと20oが良いと思います。





書込番号:23678948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 23:47(1年以上前)

連続投稿になります。

初心者の人には20oは難しいという話もありますが、被写体に二歩も三歩も近づき食いつくような写真を撮るのも勉強になると思います。

書込番号:23678972

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/21 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

いっしょに成長したいなら――Batis 85mm

おまえに惚れた、となるのは――FE 55mm F1.8 ZA

別れろ切れろは、芸者のときに言うこと――Batis 135mm

>>キットレンズ以外だと何があるでしょうか。

書込番号:23678988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2020/09/22 00:41(1年以上前)

単焦点は奥が深いですね。

私は初心者ですので困りました。
ただ私がよく使うのは24mmとか28mmとかのようです。

SONYのソフト(PlayMemories Home?)で昔撮った写真を調べたところそれほどズームは使っておりませんでした。

でもズームもレンズ一本で済ませられれば近づけないシチュエーションもあるでしょうから、できるに越したことはありません。

ちなみに今現在はカメラもレンズも手放し持っていませんが、今回のα7cが出るとのアナウンスを見てカメラ熱が再燃し購入予約を致しました。

書込番号:23679039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/22 09:07(1年以上前)

>ただ私がよく使うのは24mmとか28mmとかのようです。
>ちなみに今現在はカメラもレンズも手放し持っていませんが、
> でもズームもレンズ一本で済ませられれば

以前もフルサイズですかね。

フルサイズなら
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=24-35

以前がapscなら画角をあわせると
フルサイズで35mmから45mm程のフルサイズ用レンズになります。

確認ですが、キットレンズ(28-60)+単焦点の1本を
何を買うかで良いのですかね。
ズームも入る+大きさ重さが許せるならば、7cボディと
24-105mm F4他シグマやタムの高品位ズームや高倍率
ズームも入ってきます。

やはり明るさやコンパクトさなんかのスレ主さんが望む
部分の具体的な順位みたいなものが見えないと絞り込むの
は難しくなりますね。
よく使うレンズにするのか、新たな焦点域で心機一転か、
便利に1本で済ますのか、画質の要求度(24MP機で解像度
十分に足りてるので主に周辺ですね)など決めるのは撮影者
さん自身です。
誰かが何かしらのレンズをお勧めした時にスレ主さんの
求めてる焦点域から外れてると手間だけかかるアドバイス
になってしまう事もよくある話で、少し条件や撮影対象を
明確にしたり、絞ったりするのが良いかと思います。

基本必要がない時と迷っている時は、必要で迷わなくなる
時迄待ってた方がと思いますよ。

書込番号:23679383

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/09/22 11:03(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

>あまりいろいろ持つのではなく、一本だけ持って
>いろいろ便利に撮影できるレンズがいいですね。

レンズ交換式カメラを持つ意味が無いのではないでしょうか??
レンズ交換しないなら、コンデジで十分ですよ。

最近のスマホでもいいかもしれませんね。

書込番号:23679586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/22 12:05(1年以上前)

>hattin89さん

アドバイスありがとうございます。

一番理想的なのはなるべく明るく軽量で画質の良いズームできるレンズ一本持ちですが、なかなかそういう都合も良いものがなければ、おっしゃるように便利ズームレンズ+24、28mmあたりの明るい超高画質単焦点レンズの計2本持ちもいいかもしれません。

便利ズームという点では24-105mm F4は夕方や夜の撮影でもF2.8のレンズに比べて大差なくブレは出にくいものでしょうか?やはり夕方や夜の撮影ならF2.8は最低あった方がいいでしょうか?

それか夜はズームレンズは使わずF1.4とかそれ以上明るい単焦点での撮影で割り切るべきでしょうか。
私は三脚は使いたくはなく、気軽に手持ち撮影だけで済ませたいです。素人なもので一枚一枚プロ気合入れて撮影するのではなく、スナップ写真メインです。)

とは言っても、接写とかできれば人物撮影時もボケ味を活かせるレンズならいうことはありません。
要するになんでも撮れて便利で明るく軽量コンパクトならば言うことはありません。
(a7cが軽量コンパクトなのにレンズが大きくては折角のカメラの良さが損なわれるというのもあります。)

気楽に外に持ち出せて、鞄からさっと出せて撮影シーンを逃さずさっと綺麗な写真(スマホでは到底不可能な画質の写真)を撮れる。

これが理想です。




書込番号:23679713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2020/09/22 12:12(1年以上前)

>hiderimaさん

確かにおっしゃる通りなのかと思う時期があり
昔持っていたフルサイズカメラα7iiiと24-70のレンズ(名前失念)を手放しiphoneで撮ってます。

でも流石にフルサイズの画質には遠く及ばないので
今回機動性の面でもスマホには及ばないまでも
結構使い物になりそうな気もしましたので、購入を決意しました。

書込番号:23679724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/22 12:16(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

私、このカメラ購入した場合、とりあえずFE35mm F1.8かFE 20mm F1.8 Gで使おうかと考えています。もう少し小さなレンズが望ましいけど、許容範囲かなと思っています。(24GMは大き過ぎ)

標準域ではシグマの45mm F2.8 DG DNが良さそうに思います。
画角が好みならオススメだと思います。

あと、タムロンのフルサイズ用単焦点3レンズ(20mm、24mm、35mm)も小型軽量でスペックでは良さそう。ただし、私の中ではタムロンは製品個体差が大きいイメージがあって、購入した場合、当たりか外れかドキドキになってしまいます。

書込番号:23679732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/09/22 12:37(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

>気楽に外に持ち出せて、鞄からさっと出せて撮影シーンを逃さずさっと綺麗な写真(スマホでは到底不可能な画質の写真)を撮れ   る。
>これが理想です。

とどのつまりは、キットレンズ1本で用が足りるのではないでしょうか?

書込番号:23679775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2020/09/22 12:40(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

ご回答ありがとうございます。
sigmaですか。
ちょっと今度量販店にでも行った時に見てみようと思います。

書込番号:23679783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/22 12:45(1年以上前)

>普通のおやじspさん

キットレンズ以外のおすすめを聞いておきながら矛盾する気もしますが、キットレンズは軽量コンパクトでズームも割とできていいですが、F価と画質がどうなのかなといった思いがありますね。

私は素人といいながらおかしなことをいうなとお叱りを受けるかも知れませんが、オマケ的なものではないものがいいです。

逆にオマケではなく割と良いレンズなのであれば
キットレンズでもいいかもしれませんね。

書込番号:23679795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/09/22 13:29(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

そこまで拘るのであれば、いろいろ試してみるのが良いかも知れませんね。

経験上、一本レンズを買っても暫くすると、もう1本またもう一本と違った焦点距離や明るさのレンズが欲しくなってくのではないでしょうか。

そうなったら、その時どうするか考えれば良いと思います。

書込番号:23679887

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/22 15:08(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

高性能で明るくて小型で軽いズームレンズ
が出る迄お待ち頂くしかなさそうですねw。
良いレンズ選びを頑張って下さいサヨウナラ。

書込番号:23680079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/22 16:38(1年以上前)

>普通のおやじspさん

ん〜 やはり泥沼化は避けられないでしょうか。
別に究極のレンズでなければならないわけではありません。キットレンズよりは良いがgmまではいかなくてもいいかなといった感じですね。

コスパの良い軽量コンパクトで比較的明るくズームもできる無難な奴があれば何よりです。

何か適当なものはないものでしょうか。

書込番号:23680299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/22 16:40(1年以上前)

>hattin89さん

待っていたところで果たしてそんなレンズは出るでしょうか?
でも人間の目(究極のレンズ?)というものがこの世に存在してますから、いつかそのレベルのレンズは出ることを期待しますが。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:23680304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/22 22:07(1年以上前)

サイズ感からだとSEL35F28Zがベストバイだと思います。

書込番号:23681144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/22 23:52(1年以上前)

 ペッパーの詰まりさんがデジタルカメラには初心者なのか、まだ、SONYのカメラを操作しこと
ばないのか分かりませんが、SONY フルサイズ用のレンズはどれを使っても充分満足のいく画質だ
と思います。

 途中経過は省略して・・
 
 ベテランであっても、初心者であっても、TAMRONの新製品28−200mmは是非使ってみて下さい。

 わたくしは交換レンズを選ぶ場合、それをボディーに装着してトータルデザインが気に入ればそれを
購入することにしています。(この点だけで云えば、FE24−70mmZを装着した場合のバランスは見事
です。このレンズ、巷ではそれほど高評価は受けていませんが、ほんとうに、これを使ってものをいって
いるのかどうか・・・そのお蔭で廉く購入出来ます)

 レンズは描写性能+軽量・小型・廉価であることが必須です。TAMRONの超焦点ズームレンズは初代
から使っていますが、描写性能がいまひとつ足りないと考えていました。しかし、今回の28−200mmは
どれをとってもわたくしは不満を感じませんでした。

 ただ、トータルデザインは、今回の場合仕事のためにも、自分のための作品創りにも使っている
7RMWにとりつけてみましたが、この場合はレンズがみすぼらしくてダメでしたが、α6500に装着し
たらぴったり・・・。

 が、いずれにしても6100万画素などなんのその、その描写性能には驚きました。何れの焦点距離・間放値
からF:8までの絞りに何の欠点もありませんでした。(習慣として、Rawしか撮りません。それをA3ノビ
まで伸ばしてプリントした結果です)

 と、云うことから、サブカメラとして7Cを購入することに決めました。

 スタディオでポートレートを撮るときには、FE90mm一本のみしか使いませんが、風景や街角のスナップ
にはこのレンズを付けっぱなしにしています。

 そうした理由ですから、何れ一ヶ月以内には手にするであろう7Cにはこのレンズを付けっぱなしにして、
あちこち逍遥撮影と相成るでしょう。軽量小型・価格・高性能(一寸、解像度に不満はありますが・・)
すが)、まだ手にしてはいないとは云え、あるいは7RMWのサブというよりは、こちらがメインになること
があるかも知れない。

 ペッパーの詰まりさん、余計なお世話でしょうが、交換レンズを何本も揃えるなんていう趣味には陥らな
いことにしましょう。

 まあ、通称、レンズ沼という言葉もありますからこれはこれで趣味の問題ですから、本当に余計なお世話
ではありますが・・・)

 ついでに、余計なお世話をもう一つ、これからはフルサイズ機が廉くなっていくでしょうから、フルサイズ
一本槍でカメラライフを堪能して下さい。

書込番号:23681370

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/23 00:29(1年以上前)

スレ主さんにはこのカメラではなく、マイクロフォーサーズお勧めしたい。


実機、キットレンズも見てきました。
軽さ小ささは異次元ですね、私はコンパクトさ求めて単焦点しか使っていなかったので、今回もボディだけ購入の予定でしたが、このレンズならちょっと持ち歩いていいかもと思い始めました。
写りや操作感も、限られた環境と時間ですがまったくネガティブな点はありませんでした。

書込番号:23681419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/24 15:28(1年以上前)

一本だけ選ぶとしたら自分もシグマの45mm F2.8 DG DNですね。
このレンズはソコソコ寄れマクロライクな使い方も出来ますし、絞りリングがあり前ダイヤルの無い7Cの操作性を補えるのではないかと。

書込番号:23684317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/25 04:22(1年以上前)

レンズは昔から3段階そろってる(これがそろって、初めて良いカメラになる)
  1.キットレンズ
  2.小三元 (F4通し)  16-35F4、24-70F4、70-200F4
  3.大三元 (F2.8通し) 16-35F2.8、24-70F2.8、70-200F2.8
α7シリーズもこれがそろっている。
キットレンズの次に買うのは、標準域の2.か3.かのどれか:  
  24-70F4か
  24-70F2.8
でしょう。
あとは、便利ズームがありますね。
最近出た タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD  は安くて良さそうですね。
初心者はこれで始めると良いと思います。
高画質を求めると
  大三元ズーム
  単焦点レンズ
になります。
単焦点も最初は 
  50o  汎用
  85mm・135mm  ポートレート
などがあり、F値もF1.4やF1.8など2種類あるのが普通です(135はF1.8だけ)。F1.4は高画質マニア向け、F1.8はエントリー向け。
色々と使って学んでゆくのも、写真の面白いところです。
レンズは買いだすと「レンズ沼」という言葉があります。このレンズ沼にはまると数百万円買うことになりますのでくれくれもご注意を。
とりあえずは上記の便利ズームか小三元か大三元のどれかで良いと思います。いずれは色々買うことになるので、どれから始めても同じです。
便利ズームの28-200mmはこれ一本で行けるので便利です。だから便利ズームと呼ばれています。
(画質は金額に比例します。資本主義社会の常ですね)

書込番号:23685531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/26 09:17(1年以上前)

小型軽量フルサイズということでこのカメラをレンズキットで予約購入しましたが、このカメラに合わせたかのような小型軽量な望遠レンズがタムロンから発表されましたね。

https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20200925.html

私は動画9写真1なのでジンバル使用の運用になると思うのでキットレンズだけでいいかなと思っていたのですがこのレンズには食指が動いています。

書込番号:23687907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/09/26 09:36(1年以上前)

昨日、α売り場をうろうろしていましたが、ご希望の広角ズームレンズだとタムロンの17-28mm F2.8 Di III RXDが1つの落とし所かなと思います。理由として17mmの超広角から常用の広角である28mmまでカバーしている事、F2.8通しのフルサイズ対応の割にはコンパクトにまとまっている事が挙げられます。是非とも店頭で確認されてはと思います。

書込番号:23687939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/27 09:56(1年以上前)

α7Cのどこが気に入ってるのかによると思います。
小型軽量が優先されるならホントにフルサイズが必要なのか。
F値が小さい明るいレンズが欲しくなります。高くて重くて全長も長くなります。大丈夫ですか?

せっかく背景をぼかしやすいボディーなのにレンズが暗いんじゃ本末転倒な気がします。
かといって全長が長いレンズは気軽にカバンに入れたくなくなります。
私ならキットレンズやめて、 全長が短くて軽い単焦点レンズ
サムヤン 24mmF2.8 35mmF2.8 チェックしてみてください。

書込番号:23690271

ナイスクチコミ!1


yugyugさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/27 14:57(1年以上前)

別機種
別機種

>ペッパーの詰まりさん

コンパクトなレンズ欲しいところですね。
α7Cのコンパクトなレンズは決めかねています。
今持っているレンズでは
コンパクトではないけれど
比較的軽量で個人的には十分だなと思っているのが

Viltrox 85mm F1.8 (対応Uの方)比較的軽量で、安いです。
シグマの写りにはかなわないかもしれませんが
自分には満足です。
フォーカスも個人的にはタムロン28-75並みかなと。
添付写真は、サンプル程度に適当に撮っただけですので・・・悪しからず。
ポートレートを撮りたいところですが・・・家にはお爺さんしかいないもんで(;^ω^)

書込番号:23690880

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ133

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え

2020/09/21 08:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

自前のカメラ売って買い替えるか悩んでます。

●EOS5DMARKU
●EOS6D
●EOS7D
〇24mm F2.8
〇24−105STM
〇17−40L
〇70−300U
・FZ300
・RX100M5

最近のメインはRX100M5です。
他は防湿庫で眠っています。
子供を撮る事もなくなり大きめのカメラは使わなくなりましたが
売ってもまた欲しくなるのは分かっているので取っておいてます。

α6000は最近手放しましたが、実は形が一番好きでしたので
この形のフルサイズが無いなぁと思ってましたら、出たわけです。
スナップに最適で気軽に夜景も撮れるので持ち出しやすく感じます。

買い増しすればいい話ですが、家をリフォームしますので節約しなければならなく
悩んでます。
持ってるカメラも全部古いので、この機会に更新すればいいかと考えてますが
足りない部分の追い金も発生すると思いますし、追加で安い単焦点を買えるくらいに
なりますので広角や望遠もしばらくは買えないと思います。

MC-11でEFレンズを使う手もあるかと思いますが、動画や連射での支障も不安に感じます。

同じ様に悩んでる方おりますか?

書込番号:23676926

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:38件

2020/09/21 08:56(1年以上前)

全部売り払って新しいのに代えてはどうでしょうか?正直残して置く価値のないカメラばかりかと思います。

書込番号:23676999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2020/09/21 08:58(1年以上前)

使わないものは売っちゃいましょう。
デジタル製品は、新しい方が性能は段違いに良いに決まっています。

また欲しくなった時には、新しいモデルが出てて、
そっちが良くなっちゃいます。

買えるなら、
欲しい物を手にして、楽しみましょう。
どうせ娯楽です。

by悪魔の囁き

書込番号:23677004

ナイスクチコミ!8


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 09:03(1年以上前)

デジタルはそんなものなんでしょうね。
ご返信ありがとうございます。

書込番号:23677020

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/21 09:08(1年以上前)

例えば、5D2、6D、7Dですが、修理対応期限が、
5D2 期限切れ
6D 2025年9月
7D 2021年2月
なので、下取りとしても5D2と7Dはかなり安い(中古売値が5〜7万だから、2万くらいじゃないかな)と思います。こういうとすぐにオークションで売れ、的なことを言う方もいますが、それはお任せします。

わたしは5D2を壊れるまで使おうかな、と考えています。
ソニーはα7IIを使っています。オールドレンズのベースとしてα7IIIに買い替えようかとも考えていましたが、キャッシュバックが終わったら、気持ちが萎えそうです。ただ、α7Cもファインダーを覗いてみて、合うようであれば考えたいと思っているので複雑ですが、買うにしろしないにしろ時間が解決しそうです(笑)。

書込番号:23677025

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 09:15(1年以上前)

holorin さん
 5D壊れるまで使いますか。
自分もαも持てばそんな考えになりそうな気もします。
6Dも当時は高かったのですが・・・。

書込番号:23677035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2020/09/21 09:35(1年以上前)

物が欲しい(所有したい)のか

使う(撮る)為に買うのか

整理した方が良いと思います

このカメラ(ボディ)は魅力的ですが

>MC-11でEFレンズを使う手もあるかと思いますが

なんて考えるのは
ボディを小さくした意味が薄れ買う言い訳にしか見えない

実際の悩みはRX100M5で充分だしそれより大きいから又使わなくなるかもな
と思いつつ
「欲しい(買いたい)」って思いとの葛藤じゃないですか

>家をリフォームしますので節約しなければならなく
なら必要ないでしょ(今で充分)

欲しいなら買う(使うか使いやすいか)なんて別
なんたって欲しいんだから



書込番号:23677080

ナイスクチコミ!9


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 09:52(1年以上前)

gda_hisashi さん

 その通りです。

そして運動会では70−300とコンデジがあれば足りるだろう、しかし広域も写すかも、
で17−40もバッグに。
動画も撮るかも、でFZ300もバッグに。しかし、体育館で行うコーナーはコンデジでは厳しい、標準もないと不安、
で24−105もバッグに。
疲れ果てたのも事実で、これからは運動会の様な行事な無いにしても何かイベントがあるかも、室内でもあるかもしれないし、
室外での望遠も必要になるかもしれないし、動画も一緒に撮れたら楽だし、バリアングルもあったら使うかもしれない・・・。

そして6DMARKUも考えましたが、小さい方が楽かも・・・・延々と悩んで時間が過ぎそうな現状です。

>欲しいなら買う(使うか使いやすいか)なんて別なんたって欲しいんだから

これなんでしょうね。
ただ毎日防湿庫の湿度計を見て、使わなくても電源は入れてまして現況のカメラ自体は気に入ってはいるので
本当は買い増しして眺めてるだけでもいいのですが。

買ってもとりあえずは使わないと思います。。。
現在、防湿庫に入ってるだけで不安が取り除かれてる感じです。
カメラという個体が好きなんだと思います。



書込番号:23677107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/21 10:12(1年以上前)

どんな状況でも取りこぼしが無いように、なんて考えたら機材で身動きがとれなくなる。現実として使うのはRX100m5だけ。
ならば、RX100m5以外は即処分。未練も断ちましょう。
そのカメラで撮れるものだけを撮る。撮れないものはあきらめる。
α7cもレンズを揃えたら結局は身動きが撮れなくなるので買わない。
それでも何かしたいのであれば、RX100m5をRX100m7に変える位にしておきましょう。

書込番号:23677154 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/21 10:28(1年以上前)

私ならRX100M5以外はヤフオクで売ります。現金を手にしてから再度考えます。

骨董品と違ってPCやデジカメは時間とともに陳腐化します。使わない時間=価値が目減りしている時間と考えれば、手放すのも惜しくないでしょう。もちろん新たにシステムを構築するにはそれ以上のお金がかかりますが、それはそれでワクワクすることではないでしょうか?楽しいことにお金を使うのだから許容できるのでは?

「あー手放すんじゃなかった」と後悔が先にくるようなら、おすすめしませんけど。

書込番号:23677190

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2020/09/21 10:32(1年以上前)

フルサイズを選んでいる限りは、小さく出来るのは、ボディとキットレンズだけです。

17mmから300mmまで全て必要と感じて持ち出すのなら、少々ボディを軽くしてもメリットは有りません。

私も色々機材を持っていますが、一度に持ち出す機材はボディ1台とレンズ2本までと決めています。

書込番号:23677196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 10:44(1年以上前)

でぶねこさん

 そうですよね、ごもっともです。
もしかしたら、が多いんです・・・。

7c買ったらレンズも買わないと、と思ってしまいます。

書込番号:23677217

ナイスクチコミ!1


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 10:46(1年以上前)

MyTubeさん

 やはり売りますか・・・
確かに骨とう品ではないですよね。

買い替えも趣味の内なんでしょうね。。。

書込番号:23677219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/21 10:48(1年以上前)

何のために買い替えるのか、というのが明確でなければ、家のリフォームに資金を充てた方が吉。

使わない機材を売り払って得られた金もまた同様。

書込番号:23677224

ナイスクチコミ!3


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 10:50(1年以上前)

longing さん

 確かにキットレンズ以外でズームになると小さいのは無さそうですね。
これから出るのは高いものばかりでしょうかね。。。
α7Vを見てた時も純正ズーム高いなぁ、とため息をついてました。

1台で外出がいいのでしょうね。

書込番号:23677231

ナイスクチコミ!0


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 10:53(1年以上前)

モモくっきいさん

 そう言われますと、本当に手に入れる自己満足のみになる感じです。
あと、機材を替えたら最初の少しは撮りに行くかと思いますw

書込番号:23677240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/21 11:03(1年以上前)

>OSA2さん
なんか私はここ2日、α7cについては辛辣なことばかり書いていましたが、ついにプロカメラマンまでもが文句言い始めました。ファッション系プロの結構有名な方です。

https://www.youtube.com/watch?v=yeXmDn1Dlps&list=LLggt7poy4b0mqxL8-toVr_g

家リフォームするんだったら7cは見送った方がいいです。5Dmk2と6Dについてはまだまだ現役で使えると思われます。

保守満了でメーカー修理はできなくてもカメラってそうそう壊れないですよね?
ウチのα200ですら成田で高さ1mぐらいからカメラバッグごと落下してプラのボディが割れましたが、未だに何も問題なく撮影可能です。

書込番号:23677261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 11:13(1年以上前)

α77ユーザーさん

 なるほど、ほぼ動画機な感じですね。。。
ちょっとユーチューブもう一度ゆっくり見させてもらいます。

α200が壊れないのもスゴイですね!
私も過去に壊れた物はなく、壊れる前に買い替えばかりしてきました。
残ってる画像に新しいカメラと昔のカメラの画像の差なんて無いのに。

書込番号:23677285

ナイスクチコミ!0


sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/21 12:20(1年以上前)

>α77ユーザーさん
このカメラはそもそもプロ向けじゃないのにわざわざ持ち出さなくても…

>OSA2さん
実際に発売になって色々レビュー聞いて、それでも欲しかったら買えば良いと思います。
売れる物は早いほど高額になります。
ちなみに6Dは星撮りカメラマンには未だに人気です。
ヤフオクなら思いの外高く売れます。
私も欲しい…

書込番号:23677424

ナイスクチコミ!4


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 12:27(1年以上前)

sansadaboさん

 そうですね、発売後のレビューを見させていただきたいです。
レンズも完全にEFレンズよりは高額になると思いますので、追加追加で大金(私的に)放出になると
考えると、果たして今そんなお金を使っていいのか、と自問自答するところもあります。

星撮りには6Dいいんですね。撮った事がないので分かりませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:23677441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/09/21 13:02(1年以上前)

2ヶ月我慢しましょう。

熱は冷めますよ。

今、フルサイズ持っていて使ってないのに、またフルサイズ買っても使うわけがありません。ボディは小さくても、キットレンズ以外は大きいままです。

家を新築中とか、お子さんが小さいとか、カネがかかる時期でしょう。

やめておくことをお勧めします。使ってないカメラは、売れるうちに売った方がいいです。ボディは大したことなくても、レンズは意外に高価に売れることがあります。

書込番号:23677519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 13:25(1年以上前)

snap大好きさん

 確かに熱ですね、、、

>今、フルサイズ持っていて使ってないのに、またフルサイズ買っても使うわけがありません。

お察しの通りと思います。
何か、一通り揃えておくと満足してるのですが、こんな小型で手振れ補正付きバリアングル
のフルサイズが出るなんて聞きましたら、これは大変だと思った次第です。
ありがとうございます。

書込番号:23677576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/21 13:30(1年以上前)

>α77ユーザーさん

> ついにプロカメラマンまでもが文句言い始めました。

文句を言っているのは、視聴者(少なくともプロとは限らない)だと思います。ご本人ではなく。
私は、むしろ、(非業務用)動画機として、色々と問題があると思います。

>OSA2さん

RX100M5と二台持ちする意味(価値)のあるカメラではないと思います。
これを買うなら、RX100M5も片付けることをおすすめします。遭遇撮影対応ならスマホで十分だと思います。

書込番号:23677592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 13:42(1年以上前)

あれこれどれさん

>RX100M5と二台持ちする意味(価値)のあるカメラではないと思います。これを買うなら、RX100M5も片付けることをおすすめします。

 物欲で、その点おざなりにして考えてました。
おっしゃる通りですね。
よくよく再考します。確かにかぶる用途が大きい感じがします。
ありがとうございます。

書込番号:23677616

ナイスクチコミ!2


sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/23 18:51(1年以上前)

お持ちのレンズ構成、RX100を主に使ってる事からフルサイズに移行するメリットは感じられません。
現像派なのか?撮って出し派なのか?
この辺でも違って来ますね。
とりあえず撮っておけば後で何とかなる、と言う方は1番お金がかかるパターンです。
目的があって撮る方は無駄が無く、あれも欲しいこれも欲しいとはならないです。

書込番号:23682771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/23 19:16(1年以上前)

sansadaboさん

 そのまま印刷する形できました。
大き目のカメラは運動会や桜、紅葉のみ持ち出しました。

温泉旅や近県に観光時はRX100という感じです。
最近は全く行かなくなりましたが・・・。

イベントに撮影に行く事や飛行機、鳥、撮影会など全く行った事もなく
これからも行かないと思います。
基本、スナップという事だと思います。
目的がないのでカメラ個体ばかり気にしてますねw

ただカメラ個体が好きですので防湿庫に入ってるだけで安心してます。

書込番号:23682826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/24 10:25(1年以上前)

5Dmk3、7Dから買い替え検討中です。7cかS5で悩んでます。私の場合、今は4KVlogメイン、たまにダンスイベント長回し、星景タイムラプスなので、買い替えは必須と思ってます。本来は何を撮りたいかで機材を選ぶべきだと思いますが、欲しい理由は人それぞれ。資金やりくりできるなら単なる物欲で買ったって全然いいと思いますよ!ちなみに今一番出番が多いのはRX100M5です。なんか似てますね。笑

書込番号:23683871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2020/09/24 11:06(1年以上前)

なんか僕の思いですが

このカメラは

当初α7がEF使用可で大ヒット(もちオールドレンズ使用もだが)

α人気もある程度高まり

小さなオールドレンズ(レンジファインダー等の)ベースのコンパクトなペンタ部の出っ張りが無いモデルで
ライカMマウントの受け皿的なヒット狙っているような気が・・・
(今リリースしている大きな高性能レンズより竹レンズの単焦点やズーム比の小さなコンパクトなレンズ用)


書込番号:23683915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2020/09/24 13:45(1年以上前)

>α77ユーザーさん

文句を言ってよいのは無理やり買わされた人か騙されて買わされた人だけじゃ。
気に入らなければ無視をすればよいのじゃ。
ファインダーやダブルスロットにこだわるならαVがあるのじゃ。
どんな仕様を作ろうがメーカーの勝手、ユーザーは選択肢が増えて困ることはない、売れなくて困るのはメーカーじゃ。
粗を探したりネガキャンしてよいのはライバルメーカの営業さんだけじゃ。

書込番号:23684180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2020/09/24 17:21(1年以上前)

カメラ・レンズを手放せない自分ですが、この前終活を考えハッセルブラッドをレンズ一本だけ残して他は処分しました
他機種はまだいろいろあります。

私なら
●EOS5DMARKU
〇17−40L
〇70−300U
・RX100M5
を残して買い変えると思います。

使う使わないではなく、自分の思い出のために置いとくのもよいと思っています。

書込番号:23684462

ナイスクチコミ!1


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/24 17:53(1年以上前)

betelgeuzeさん
 
 5DV羨ましいです。
RX100Xいいですよね!
撮る物が決まってて羨ましいです。
私は今現在、6Dですら手放すのをためらっていますw

書込番号:23684508

ナイスクチコミ!0


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/24 17:56(1年以上前)

gda_hisashi さん

 gda_hisashi さんにGoodアンサーしたつもりが、なってませんでした・・・。

私も横にファインダーあって、あまり目立たない大きさの方が持ち出しやすいです。

書込番号:23684518

ナイスクチコミ!1


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/24 18:04(1年以上前)

六甲紺太さん

 >使う使わないではなく、自分の思い出のために置いとくのもよいと思っています

  良いお言葉ですね!

 私のカメラも古いカメラですが、6Dは当時ケーズに見に行ったらカッコウよすぎて衝動買いで20万くらいのを24回払いで買いました。
キットのLレンズは6Dの軽さで前のめりになり苦痛で手放しましたが。

まあ、ハッセルブラッドを残すとはレベルが違って恥ずかしいですがw

書込番号:23684532

ナイスクチコミ!0


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/24 18:06(1年以上前)

超熟じぃ さん
 
 いいね

書込番号:23684538

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/25 04:50(1年以上前)

>OSA2さん
>>α6000は最近手放しましたが、実は形が一番好きでしたので
この形のフルサイズが無いなぁと思ってましたら、出たわけです。
スナップに最適で気軽に夜景も撮れるので持ち出しやすく感じます。

良いですね。
自分が求めていたカメラが出たから。
確かに今回のα7Cはアマチュアにぴったりのカメラですね。
  小型軽量で高性能。

それでは、古いカメラは売り払い、α7Cに一本化しましょう。
  写真も動画も綺麗に撮れますよ。

プロの評価が悪い? ==> 当たり前です、これはアマ向きのカメラです。20万円のフルサイズですからメモリーは1枚です。プロはメモリー2枚の同時記録が必須ですからこのカメラを悪く言う。プロの要求を満たすカメラは20万円では買えません。
例えば世の中には圧倒的にメモリー1枚のカメラが多い。これら全部を否定することになりますよ。
  大半のカメラが使えなくなりますよ。
まあ、私はメモリーカードエラーにあったことが無いので、1枚メモリーのカメラも使っています。良いメモリーを使えば問題ない。

スレ主様にはα7Cは向いていると思います。一本化する価値はあるでしょう。
動画もきれいに撮れるのはソニーカメラの特権です。

書込番号:23685535

ナイスクチコミ!8


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/25 06:23(1年以上前)

orangeさん

 orangeのレスはいつも見ていてα6400をベタ褒めですのでα6400も気になっていました。
動画もいい様ですね。

やはり全部売っても7Cにする価値はありますか・・・。
私も四角い形が好きですので。

キヤノン1台残して7Cの方向に気持ちが傾いてます。
地方の田舎の為に気軽にショールームに行けませんので、発売日にカメラ店に見に行こうと思います。
ありがとうございます。

書込番号:23685579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2020/09/25 08:50(1年以上前)

α6400でJPEGラージ設定での連写のブァファFullは90枚少し越えるぐらいで、私は倍くらい欲しいので

10月入ったらα7Cさわりに行ってみようかな。

書込番号:23685778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/25 17:42(1年以上前)

よこchinさん

 よこchinさんほどの人でも興味あるんですね。
じゃあ自分くらいの奴が欲しいと思うのも普通ですね。
安心しました。

書込番号:23686780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2020/09/25 18:28(1年以上前)

>OSA2さん

常に現状の機材に100%満足している訳では無いので。(^_^;)

書込番号:23686845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ152

返信27

お気に入りに追加

標準

ファインダー

2020/09/21 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:65件

ファインダー倍率が不安要素として話題に上がっていますが、すでに実物に触れられた方、どうでした??

書込番号:23676632

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/21 02:32(1年以上前)

実物は見てません。
ただRX100シリーズ(M4〜M7) とファンダーのスペックはほぼ同じなので見え具合もRX100シリーズに近いのではないかと。
まあほぼボディの大きさが同じようなα6600と比べてもファンダーが少し小さい感じがしますしね。

書込番号:23676727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/21 02:54(1年以上前)

すでに実物に触れられた方、どうでした??

⇒初めて買ったカメラが
α7Cなら
カメラのファインダーとはこんなものか!
と思うよきっと

ファインダー像の大きさは
センサーサイズに倍率を掛けたもの
だから一眼レフのフォーサーズは
ファインダー像が小さかった訳
それで初期からライブビューが採用されました

書込番号:23676741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/21 04:10(1年以上前)

使うにはそれほど問題にならないかなとは思う
厳密にMFでピント合わせる場合拡大するので
OVF時代よりもあまり困らない

でもまあ気分的に良くないかな
7cより小型軽量なα6000ですら(換算)0.7倍なんだよね

徹底的に小型軽量を狙ったわけでもない7cが何故に0.59倍?

年内に出るであろう7Wの引き立て役としての差別化としか思えん
7と7Uの代わりのポジションに収まるのでしょう…
7より重いしね

7cが高いうちに出せれば7Wが25万円でも多くの人は納得っしょ!!!?(笑)

書込番号:23676758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 from north countory 

2020/09/21 08:09(1年以上前)

昨日札幌のソニーストアで実機を触ってきました。私もファインダーに不安があったので覗いてみましたが、思っていたより見えるのでホッとしました。
感じとしてはRX100シリーズよりチョイ上α6600よりチョイ下ぐらいかなと私は思います。
ただファインダーを覗いてじっくりと撮るとなると目の肥えている方には不満かも知れないですね。そこはファインダーのサイズの限界がありますので。
屋外で明るい時間での撮影は液晶では確認が厳しい時、ファインダーが役に立つので補助的な使い方なら十分かと思いますよ。

書込番号:23676912

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/21 09:00(1年以上前)

フルサイズの0.53倍のファインダなので、APS-C機の入門機ぐらいの大きさで見えるのではないかと思います。

フルサイズ機としてはかなり貧弱ですがね。

書込番号:23677013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/21 09:02(1年以上前)

>ピースウェーブさん
ファインダーですが、7cとα6400覗き比べて見ましたが、私的には、ほぼ同じくらいの見え方だなと思いました。

私は7M3にトラッキングが欲しかったので7m3と6400売って7cへ乗り換えです。

書込番号:23677016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


mp07さん
クチコミ投稿数:17件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/21 10:10(1年以上前)

フルサイズ、20万円を超えるカメラのファインダーにしては、倍率が0.59。かなりショボい。超小型GM5、0.46にちかい。スチルには、マイクロフォーサーズGX7mk3の倍率0.7ぐらいは最低限だ。動画であれば小型軽量で良いカメラ。スチル向けに次期モデルでファインダー改良を望む。

書込番号:23677151

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/21 10:25(1年以上前)

ファインダー無くてもいいくらいのコンセプトのカメラなんで、
ついているだけでありがたいと思ってます。日中で液晶見にくいとき便利です。

書込番号:23677184

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/21 12:16(1年以上前)

まあ裸眼で見る場合とメガネを掛けて見る場合とでは見え具合の印象はかなり変わりますからね。
ファインダーの覗き口?というんでしょうかあそこの大きさによっても見え方は変わってきますし。

書込番号:23677414

ナイスクチコミ!4


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/21 15:41(1年以上前)

>マッティングリーさん
>α77ユーザーさん
自分はまだ、すぐには買い替えの予定ではありませんが、
現在お盆休みに、1年前から計画していたテレビの買い替えが無事に終わりまして、次はカメラをどうしようかと考えおります。

一応考えとしては来年4月の地元
日本三大夜桜のひとつであります、高田公園の夜桜撮影迄にはあれば良いかなと思っています。
当然、コロナも関係してくるので
どうなるかは分かりませんが?

それで、今回の α7Cに関してファインダーですが、これ以上価格は上げられないと判断してコスト的にこうしたんでしょうかね?

それとも、ファインダーだけはあえてα600シリーズと同じような感じにしたとか?

α7Cシリーズのラインナップとするなら
せめて現行の7Vぐらいのファインダーにした方が良かったのではないかと思います。

確かに自分も、東京等に新幹線で行く時などは、出きるだけ荷物を少なく、カメラも出来れば少しでもかさばらない軽い方がいいので

より気軽にフルサイズカメラを持って出かけてほしいと言うのは解ります。

やはりいつ発表されるか解らないα7W待つべきか、それとま現行のラインナップから買うか迷っている所です。

書込番号:23677886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/21 16:14(1年以上前)

RX100m6を保有しています。(7Cと同じ解像度、同じ倍率)
コンパクトカメラ用としては立派なファインダーですが、20万円のフルサイズ用としては、ガッカリポイントでしょうね。安いマイクロフォーサーズでも、最低0.62倍はあります。

ファインダーの倍率が高いと、拡大しなくてもピントの山が見やすいし、細部の確認もしやすいです。
0.59倍の小さなファインダーになった理由ですが、背面液晶がα7シリーズ共通の4:3画面なので、ファインダーに割ける高さが小さくなったと思われます。α6400のように、液晶が16:9であれば、α6400と同じファインダー(0.7倍)が載ったでしょう。他にも、マーケティング上の理由などもあるかもしれませんが。

α7Cだけ16:9にすると、表示に関わるソフトウェアを改修しなければならないので、面倒だったのかも?

書込番号:23677967

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 from north countory 

2020/09/21 16:22(1年以上前)

大きさにこだわったような気がします。
α6xxxシリーズについているアイピースすら付いていないので、あの寸法に合わせるようにファインダーを入れたのかなと思います。
話はそれますが、α7sVのファインダーも覗いたのですがあのサイズはちょっと次元が違います。
Sonyは今後あのファインダーを売りにしてくると思いますので、
今後予定のα7WにsVのファインダーを搭載したら多少値段が上がっても人気になるでしょうね。

書込番号:23677983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/21 17:12(1年以上前)

>マッティングリーさん
なるほど、あの形の中にファインダーを入れる為に
こうなったということですか。
自分の地元、家電量販店はテレビに関しては一通り展示されてます。

ですが、カメラは普及価格帯のモデルしか展示がありません。
でも、何故かαS7Vの速報ニュースのチラシだけはありました。
それでもやっと今頃になって、α7Vのレンズキットがやっと展示されるようになりました。

ですので、話題になってるαS7Vのファインダーも見たくても見れません。

カタログだけは、取り寄せる事は出来ますが、カメラ本体の持った感じとか、見た目の印象等も含めて、実際に見て触られた人達の口コミ等を見て、決めたいと考えております。

ただ、個人的に気になる事がありまして

キャノンから発表され発売されてる、ニュースタンダードモデルとされるEOS-R6です。

α7Vも、7シリーズのスタンダードモデルですが、モデルチェンジにあたり
EOS-R6の本体価格、約30万円前後に
照準を合わせて、値段は高くなったけど

ここまでやってしまいましたと言う展開になるかなって事です。

出来れば、ファインダーも現行よりは
大幅によくなってほしいですね。

書込番号:23678088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/21 18:25(1年以上前)

>ピースウェーブさん

やはりと言うか、いくらフルサイズだし、手ぶれ補正機構の新規開発等があって、安く出せないのはわかるけど、

20万円も出して、このファインダー倍率はやめてほしかった。

普通のスナップ撮影等だけならいいのですが、どうしてもファインダーを見て、確認しながら撮影すると
なると、何の為のフルサイズカメラなのか?

自分は、電車での旅行には軽いし、バッグに入れてもかさはらないのでこれでも言いかなと思ってましたが

交替勤務で夜勤もしながら
働いた給料で、このカメラを買うかって時になると、やっぱりやめるべきかなと思いました。

発売日未定の、α7Wを待つか?7Rシリーズにするか?カメラはレンズも必要なので、考えてみようと思います。

ただ、さっきの書き込みでキャノン

EOS-R6に対抗する為に、本体価格を
30万までに引き上げて機能の強化をする
と言ったけど、スタンダードモデルで
レンズも買うとなると、
機能を強化しても、本体価格は25万円位迄かなと思いますね。



書込番号:23678245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/22 00:50(1年以上前)

本日、銀座ショールムで実際に触ってみました。
ファインダー倍率が気になっていたので、最大の目的は実際にのぞいてみることでした。
で、結論を先に言うと、「想像以上に見やすかった」でした。
私は日頃、α7Uや6400を使用しておりますが、それを覗いた直後に7Cを覗き比べると確かに像は小さいです。
ただ、それが絶望的に見えにくいかというとそんなことはありませんでした。
やや、像が小さいな、程度で十分実用になるかと思います。
また私は眼鏡使用者ですが、普通に覗いてフレーム4隅まで十分に見えて快適でした。
PanasonicGM5並?なんてご意見もありましたが、私は最近までGM5も使用してましたが、
それよりははるかに見やすいファインダーです。(GM5はまさに井戸の底を覗く感じでした)
気になる方は実際に覗くことをオススメします。
カメラというのはカタログデータの数値だけではわからぬものです。

なお、他の感想を言っておくと、「ボディは小さいが結構厚いぞ」というものですかね。

書込番号:23679052

ナイスクチコミ!18


耳抜きさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/22 03:33(1年以上前)

>ピースウェーブさん
実機触ってきました。私の関心もEVFでしたが実際に覗いて私は興味が失せました。
多分もともとa7cは私のような者を対象としていないのでしょう。
結果常時携帯用のフルサイズはまたRX1RM2の後継機登場を待つことになりました。

書込番号:23679149

ナイスクチコミ!6


mp07さん
クチコミ投稿数:17件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/22 15:44(1年以上前)

小型軽量のα7cUのファインダーが、α7V0.78と同等か〜0.8であれば、35mm/F1.8G、 Sonnar35/F2.8をつけて楽しみたい。さらに、手持ちのライカapoズミクロン50mm/F2もマニュアルで。但し7cUが24、5万円でもOK。これ願望。如何。

書込番号:23680167

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/22 17:59(1年以上前)

銀座行ってきました、覗いてきました。
結論は、ぜんぜんOK、見やすい。でした。

私は常にMFレンズ着けてファインダ覗いて撮影しています。
スナップとポートレート撮ります。α7使ってます。
メガネかけています。


まず覗くと、あ小さいなと、比べるまでもなく感じました。
ファインダ越しに世界を見てる感じが弱く、そこにある像を見てる感じ。
メガネがコツンと当たる感触がかたい。
ポジションがセンターではないので腕と顔の位置がやや違和感。

いつも使ってるレンズを着けてRECにピント拡大割り当てて、
撮影してみると、ピント合わせやすい、山が見やすい。
何が良いのか分からないが、小さいことでピント合わせにくいことはなかった、一安心です。ま、拡大するからね。

覗きながら親指で設定変えてみた、画面端の表示も自然に見えて良いです。私は距離遠めのメガネかけてるのでややケラレぎみですがα7よりはケラレない。

3分ほど撮ってると、いいテンポで撮れはじめる、ファインダ越しの世界が感じられる。慣れてきた。というところで時間終了。


私の使い方では、このファインダ大丈夫でした。そもそも、いままでいくつかカメラ使ってきましたがファインダ倍率気にして機種選んだこと無かったし。

あと懸念は財布だけです。

書込番号:23680494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/22 19:01(1年以上前)

銀座で触ってきました。
確かに6400より小さいのですが、若干画質がいい(気のせい?前向きバイアス?)のか、私的には全然アリだと思いました。少なくともRX100M3よりは見やすく感じました。

今までフルサイズはレフ機しか持ってなくて、ミラーレスは背面液晶で撮ることの方が多いのと、これ1台で全てをこなそうとまで期待してないので甘めの採点だとは思いますが。

使い方と期待値によって評価は違ってきそうに思いました。

書込番号:23680622

ナイスクチコミ!10


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/24 00:03(1年以上前)

後からふと思ったんですが、RGB合わせて236万画素ということは、解像度はXGA(1024x768)ですよね。
不満を感じなかったのは、これが大きいかもしれません。

表示全体が同じ画素数でも、大きく表示される方が見やすくてボケなどの検知限界は高い訳ですが、1画素がはっきりと見えている状況では、それ以上いくら大きく表示しても情報量は増えないですよね。

ちょっと興味が湧いて簡易計算してみました(視覚は単純化し、縦横比の補正なども省略)

・倍率1.0倍 …1m先におよそ34インチのモニタがあることに相当
・倍率0.7倍 …同24インチに相当
・倍率0.59倍 …同20インチに相当

・視力1.0の人が、50mmレンズ1倍の画角で分別できるおよその画素数(水平)は 2400
・視力1.0の人が、0.59倍の画角で分別できるおよその画素数(水平)は 1400
・視力1.0の人が、水平1024ピクセルを分別できるおよその倍率は 0.43倍

かなりざっくりした乱暴な計算ですが、0.59倍でもXGAの情報量を見るには十分な大きさ、ということが言えるかもしれません。(あくまで簡易計算なので、実際との相違はご容赦ください)

書込番号:23683450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 from north countory 

2020/09/24 08:38(1年以上前)

>cbr_600fさん
覗いて見た時、小さな割には結構見えるなぁと思ったのはこういう事なのかもです。
RX100のファインダーも大きさはそんなに変わらないのですが、見え方は私的にはかなり違うなぁと思ったので。

書込番号:23683756

ナイスクチコミ!0


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2020/09/24 10:09(1年以上前)

自分にもファインダーがa7cについての最大の関心事です。

 「思っていたより見える」、「α6400…(と)ほぼ同じくらいの見え方」などなどの記述によかったと思いつつも、「補助的な使い方なら十分かと」、「かなりショボい」、「ついているだけでありがたい」などの声にちょっと不安に。

 自分は風景を写すとき、ファインダーを覗いてカメラをあちこちに向けカバーする範囲を決めるのですが、ときには、シャッターを押すつもりがない景色のときでも、絵描きが両手の親指人差し指で枠を作って風景を囲ってみるようにカメラのファインダーを通せばどのような景色に見えるのだろうとわざわざカメラの電源を入れて覗いでみることもあります。「カメラを楽しむ」ひと時です。

 そのカメラがフルサイズとなるとファインダーを覗いたときの楽しみも大きく広がることを期待しているのですが。


書込番号:23683861

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/24 15:41(1年以上前)

わたしも気になってたのでいろんなサイトや動画見て、
結局実機も見てきました。
概ねこんな評判かなと思いますが、やはり自分で覗いてみないと自分に合うかどうかはわからないですね。

肯定的な意見
覗いてみて他機種とあまり差がなく細部が見えた
ピント合わせなど機能面で問題なかった
滑らかで見やすかった
小さいけど慣れる

否定的な意見
数字で判断した
他機種と比べ小さいからダメだった
値段の割に小さいからダメ
没入感が少なかった

どちらでもない意見
重要視してないので問題ない
液晶メインなのであるだけ良い
コンパクトさのためなのでこれで良い


>laboroさん
没入感や引き寄せ感をファインダに求めるのでしたら
像の大きさは重要と思います。このファインダは、小さいと感じるのではとおもいます。

書込番号:23684333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2020/09/29 10:38(1年以上前)

レフ機じゃないので、私はペンタゴンは不要派です。
だから上部のすっきりした、ミラーレス機には賛成です。

ファインダーは覗いて撮るので、画像は小さいよりは大きい方が良いと思います。
あとは、許容できるかどうかですね。

上部のすっきりした、α9Cやα7SCなんかが出て欲しいと思っています。
その時には、ファインダーも倍率があがって大きく見えるカメラが出て欲しいですね。

書込番号:23694222

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/29 12:57(1年以上前)

所有しているRX100m3のファインダーは800x600でした。
光学系の違いも効くとは思いますが、やはり解像度の差は大きいですね。

フルHDくらいの解像度があれば、0.8倍以上欲しくなると思います。メガネとケラレ具合にもよりますが。

書込番号:23694446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/09 13:18(1年以上前)

ファインダーについてアレコレ言われているa7cですが、実機に触れた1人として一言感想を言えばa6000シリーズと変わらない感覚で見えました。
私はa7m3とa6400、他にNikonのD3桁レフ機数台を持っています。カメラや用途によってファインダーに求めるものも違いますが、a7cのファインダーはEVFのミラーレスカメラとしては普通であり実用上ストレスを感じるような非常識なファインダーではありません。
特に見たまま映る光学ファインダーの場合は倍率の高さは直感的な見やすさに貢献すると思いますし、実際に気持ちの良いものですが、私はEVFは必ずしも同じとは思いません。
デスクパソコンのモニター同様に映像化された平面を見るに過ぎないので、大きすぎる場合に全体が見辛くなる傾向の方が強いと思います。解像度が同じなら27インチと24インチで見え方に極端な差は感じられないでしょう。

私はソニーミラーレス機でMFレンズ遊びもします。
明るいレンズであれば拡大やピーキングしなくてもピントの山は掴めるし、追い込む場合や絞り込む場合に時々拡大だけ使います。a7cのEVFがそういった使い方が出来ないほど粗末なものではなかったです。
数字を捉えて劣悪なファインダーの様に言われてますが、実際に見た人の感想はまた違うのも事実です。
個人的な感想ですが見え方に問題無し、SONYのEVFと液晶モニターの色味や明度の差が若干ですが改善されていたように感じたのでそこに好感を持ちました。
長々と失礼しました。

書込番号:23714844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2020/10/18 10:31(1年以上前)

実物を見てきました。
RX100M7と全く同じですね。α6400よりも小さいです。
アイピースカップも無いし、普段ファインダーで撮影する私には不向きだと思いました。

書込番号:23733478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

オールドレンズに興味がわいてきたものの、α6400が母艦なので二の足を踏んできました。重さ的にα6400+SEL18105G=830gが個人的には限界なので今までのフルサイズは選択肢にありませんでした。
そこに彗星のごとく現れたのがこのモデルです。
キットレンズは軽いので若干迷いますが、フルサイズ用ズームレンズは重すぎるので買う気は全くありません。ズームレンズはSEL1670Z(先述のSEL18105は電動ズームが使いづらくて売ってしまいました)とSEL1018のAPS-C体制を維持しつつ、オールドレンズを含めた単焦点レンズをフルサイズで楽しめればなと思っています。
ズームレンズはクロップして使うことになりますが、今のα6400に比べて画質や操作性などのデメリットはどうでしょうか?
詳しい方、教えてください。

書込番号:23675349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/09/20 15:07(1年以上前)

重いだの軽いだの言うならAPS-C機で十分でしょうね

フルサイズに過度な期待はしない方がいいです

書込番号:23675368

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/09/20 15:22(1年以上前)

手振れ補正機能が付いたことと、動画機能が強化されているので、デメリットは
あまりないと思います。
オールドレンズもそのままの画角で撮れます。
クロップしたときのことはお分かりのようですので、省略します。

書込番号:23675392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/20 15:23(1年以上前)

>をどろさん

キットレンズは167gととても軽量なので、ズームはそれとsel10-18mm(クロップなしフルサイズ画角で14-16mmの間で使えるとの情報もあります)の2本を中心に考えれば、6400使用時とそれほど変わらない軽量システムになると思います。
個人的には折角のフルサイズ、クロップなしで使ってもらいたいです。
 
オールドレンズ母艦としてはこれ以上ないデザインのカメラで、レンジファインダー用のMマウントレンズ等とても似合うと思います。

書込番号:23675397

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/20 15:40(1年以上前)

をどろさん こんにちは

>オールドレンズを含めた単焦点レンズをフルサイズで楽しめればなと思っています。

オールドレンズ用としては 良いと思いますが 発売前の為 広角系のレンズでのマゼンタ被りがどうなるかが分からないので この辺りの情報が 出てから決めるのが良いかもしれません。

書込番号:23675437

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2020/09/20 15:49(1年以上前)

露出補正に即アクセスできるダイアルは欲しいですが。
現行のα6000シリーズのような刻印なしの電子ダイアルの方がいいような気がします。
電源オフにしたら0にリセットされるような。
電源オフでも設定が残るようにも出来て。

今はEVFだからそれほど失敗しないかもしれませんが。
EVFじゃないデジタル一眼レフでは前に設定した露出補正がそのまま残ってて失敗したこともありますし。
α7シリーズのような目盛りの固定された露出補正ダイアルはあまり好きじゃないです。

書込番号:23675455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/20 16:02(1年以上前)

>をどろさん
フランジバックの短い広角レンズの色かぶりは、裏面照射センサーになったα7rUから問題ないレベルになっているので、7cは7Vと同じ裏面照射センサーと思われるので問題ないと思います。

書込番号:23675476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/20 16:16(1年以上前)

いい選択肢だと思います。
イメージサークルをしっかり活かせるカメラです。

そもそも…フルサイズのボディがまだまだ大きすぎるとは感じています。

書込番号:23675506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/20 16:31(1年以上前)

私もα6400からの乗り換え組です。
APS-Cレンズの資産があるので広角用にSEL1018、動画用にSEL20F28を残そうと思います。
70-300はフルサイズ用を使っていたのでそのまま。
後は28、24スタートの便利ズームを一本調達しようと思います。
本機でAPS-Cモードを使えば1000万画素になりますが、広角ならほとんどトリミングしないのでこの画素数でもよいかなと考え、動画はAPS-Cモードでも補完なしで録画できるので今の資産を生かすことにしました。
私がα7Cに求めるものはフルサイズならではの諧調、高感度耐性です、それはAPS-Cモードでも基本的に変わらないはずです。
更にうれしいのが低照度のAF性能がα6400がEV-2-20、本機がEV-4-20と低照度に強くなっているので期待しています。
お金がたまれば単焦点レンズを買いそろえていきます。

書込番号:23675537

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/09/20 17:30(1年以上前)

>調べてから来てくださるさん
それを言われてはこのモデルの存在意義が…
>WBC頑張れさん
クロップしたときのデメリットは理論的にはわかっているつもりですが、実際の使用感がわかりません。トリミングしなければ1000万画素で十分という声もありますが、1670Zは換算105mmまでなのでトリミングしたくなるかもしれません。クロップして困る場面ってどのくらいあるものでしょうか。
>maculariusさん
キットレンズは焦点距離が中途半端なので結局もう1本持つことになりそうなんですよね…。そうすると軽量なメリットを活かせなくなりそうで迷ってます。でもフルサイズズームレンズも1本くらい試してみたいし…なんて気も。そういえば純正のフルサイズレンズをクロップして使うことは可能なんでしょうか?後でトリミングすればいい話ですが、それなら望遠端が換算90mmになりますね。
>もとラボマン2さん
maculariusさんのコメントにもありますが、基本的なシステムはこれまでのa7シリーズと同じならきっと大丈夫と信じたいです。オールドレンズ初心者(というかまだ使ってもない)なので実物見てもわからないかもしれません(笑)
>yjtkさん
いままで露出は背面のダイヤルに割り当てていましたが、固定目盛のほうが視認性が良くて便利かなと思っています。友人のパナのGX7mk3を見ていいなーと思っていたので個人的にはあまり気にしていません。でもGX7mk3は固すぎたので、こちらはもう少しダイヤルが軽いと理想です。
>松永弾正さん
レンズが大きいからボディもバランスを取ろうとしていたのか、fpが出るまではあまりこういう流れはなかったですよね。単焦点オールドレンズは軽量なものが多いので、α7cとベストバランスになりそうです。
>下手な鉄砲打ちさん
同志ですね!フルサイズ用の便利ズームは何だかんだで重いですし、画質より利便性を取るならAPS-Cで押し切ろうかなと思っています。単焦点はオールドレンズに挑戦しつつ、思い切ってZeissに手を出そうかと。

書込番号:23675647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/09/20 18:00(1年以上前)

操作性の違いは、
@C1がなくなりRecが上面に移動(機能割り当て可なのでスチルモードで動画を撮らないなら実質C1ボタン)
AAF/MF/AEL切り替えレバーがなくなりAF-ONボタンに
B露出ダイヤルが追加され、今までの上面ダイヤルは移動

ということだと思います。最も大きいのはAでAELがないことですが、みなさんはどう補いますか?

書込番号:23675714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/20 18:01(1年以上前)

個人的にはこれよりも軽い初代α7があるので
僕の欲しい部分では進化が無いし…
7cを買うことはしばらく無いけども

今からEマウントフルサイズ買うならこれにしてたと思う♪

書込番号:23675718

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/09/20 20:01(1年以上前)

>をどろさん

オールドレンズって、白黒フィルム時代の、LEICA、ZEISS,東ドイツ系のレンズの事でいいですかね?

35mmフィルムのレンズにAPS-Cの本体だと、単純に広角レンズが少なくなるけど良いですかね。

望遠気味をよく使われるなら、良いですけど広角系は不利になりますので気をつけてください。

書込番号:23676005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/20 20:37(1年以上前)

>をどろさん
AELって使っていますか?

AELって一眼レフカメラの遺物でしょう、AFロックで構図を変えるときにAFとAEが連動していないので露出が狂うのを防ぐためにつけられたものだと記憶しています。
また、構図の中に明暗差が大きい場合の露出補正の代わりにも使います。

α7CはリアルタイムAFが採用されAFCでロックオンAFを使えば狙った被写体をロックオンすれば構図を変えても(パンしても)ロックした被写体にピントと露出を合わせ続けてくれるのでこの機能は不要です。
まら露出補正ダイヤルが独立しているのでファインダーでのぞきながら思い通りの露出補正もできます。

α6400でもリアルタイムトラッキングAFが採用されていたのでAELボタンには他の機能を割り当てていました、但し露出補正はひと手間余分にかかるので露出補正ダイヤルは非常にありがたいです。
また、AF-S、AF-A、DMFモード設定時でも、AF-ONを押せばリアルタイムトラッキングが自動的に作動する機能が追加されたので更に便利になりました。

書込番号:23676088

ナイスクチコミ!2


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/09/20 21:19(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございました。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α7のほうが実は軽いんですね。操作性としてもα6400に近くて個人的には馴染みがあります。でも自分はやっぱり手ブレ補正が欲しいですかね…。ファインダーの問題とか色々考えて初代α7の在庫を今のうちに確保する人もいそうです。
>hiderimaさん
いまがまさにAPS-C機でその状態なので、フルサイズのこの機種を検討しています。
>下手な鉄砲打ちさん
自分もそんなには使いませんが、スナップ中心なので夜道に灯った提灯とか、ムーディな部屋のランプとか、時々お世話になる機能なんですよね。露出補正は元々背面ダイヤルに割り当てていたんですが、グルグル回すよりも(スイッチ切り替えて)ボタン一発のほうが早いので。

書込番号:23676208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2020/09/20 22:21(1年以上前)

>をどろさん

>> 最も大きいのはAでAELがないことですが、みなさんはどう補いますか?

「再押しAEL」の設定も出来れば、便利そうです。

α7Cの取説が見れないのが、痛いです。

書込番号:23676349

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/20 23:26(1年以上前)

オールドレンズを使うにはEVFの倍率が低いことがネックです。店頭などに並んで、実際に触れるものなら、触ってみてから検討したほうがいいように感じます。

書込番号:23676510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/20 23:38(1年以上前)

 をどろさん、6400と現在お使いのレンズに拘っているようですね・・・それは、それで良いと
思いますが、趣味としてのデジタルカメラを考えたら、一つの製品に拘るともっともっと面白い
展開が可能なものをつい見落としがちになります。

 わたくしは、自分が使ったことの無い、あるいは長期間操作したことの無い機種をどうこう云う
ことはしませんし、出来ません。これをお断りしておきます。

 をどろさんの大きな間違いは、デジタルカメラのセンサーサイズの大は小を兼ねるが、その逆は
あり得ないということです。

 だから、フルサイズセンサー内蔵のカメラのクロップを利用して、現在、愛用のレンズを使用した
いし、オールドレンズを使いたい。それそのものが間違っています。

 α6400は2400万画素ですね・・・これに、満足しているわけでしょう?これは別に間違っている
ことではありません。十分な解像度であると同時に、6400もAPS-Cサイズ機の中では最も優秀な機種
の一つだと思います。

 フルサイズ機をクロップで使うとしたら、SONY製フルサイズセンサーの機種で云えば7RMWでほぼ
2800万画素、7RVが約2000万画素、7Vで1200万画素になります。

 α6400の2400万画素に満足している方が、何故、クロップダウンしたフルサイズ機を使うのか、
わたくしには理解出来ません。

 もう一つ、現在発売されているAPS-C専用のズームレンズの中で、最も使われているのは18−135mm
であることも知っておくと良いですよ!!

 わたくしならば、二つの方法を取ります。

 一つは現行のレンズを手放して、18−135を購入する。短い方が足りない場合は11−18mmを購入すれば
完璧。

 もう一つの方法は、10月3日に発売予定のフルサイズセンサー2400万画素のほぼ6400とサイズ・重量とも
変わらない機種に、既に発売されているTAMRONの28−200mmフルサイズ用超高倍率ながら、
軽くて、小さくて、高性能描写のレンズを購入すれば、をどろさんの悩みなどいっぺんに吹っ飛びます。

 なお、余分なことながら、SONYとTMRONは資本関係で非常に近い間柄であることも知っていれば、TAMRON
が、SONY用ぴったりのレンズを製造しても可笑しくないですね・・・。

 

書込番号:23676536

ナイスクチコミ!2


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/09/21 00:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
マニュアル早く見たいですよね。英語版でもいいのでないかと思い探しましたが見つかりませんでした。自分もα6400では再押しAELを割り当ててます。
>holorinさん
EVFも迷うところですよね。実物見たいですが、近くにソニーストアがなくて…。倍率は0.7→0.59に落ちますが、C1(α7cではRecボタン)にピント拡大を割り当てているので許容範囲かなと思って(自分に言い聞かせて)います。あとは眼鏡なのでアイポイントが短いのが心配です。
>これって間違い?さん
仰るとおり、クロップで解像度が下がるのは懸念しています。高倍率難民だったので18135も昔使っていましたが、広角端が18なのと周辺光量落ちが気になり売ってしまいました。結局1670に落ち着きましたが、たまーにあと一歩望遠が足りなくなってトリミングしてます。クロップ後だとトリミングしづらいので、やっぱり売らなければよかったかなーと思ってます。タムロンの28-200は本体と合わせて1kg超えなので個人的には厳しいですね…

書込番号:23676639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/21 07:15(1年以上前)

このカメラのメカシャッターは電子先幕シャッターのみのようです。
その為メカシャッターでは特に広角系のオールドレンズで高速SSで撮影を行うと光量斑が発生します。また、このカメラは幕速が1/160sと遅く、他のカメラより斑が出やすくなると思われるため、オールドレンズではサイレントシャッターを使用する必要があり、あまりオールドレンズ向きのカメラとは言えないと思われます。

書込番号:23676847 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2020/09/21 09:59(1年以上前)

>をどろさん
昨日、実物を触って来ました。
私もライカマウント用にと思い購入を予定しているのですが、
なんか妙に軽くて、キットレンズよりむしろ24ー105みたいな大きなレンズの方が持ちやすい感じがしました。
軽さも小ささも魅力なのですが、ミノルタ時代のCLやCLEみたいなのを期待して居ただけに、
うーん、な気分です。
チタンボディーとかコニカヘキサーみたいなプラスチックに金属コーティングとか出んかなぁ。
絶対、出ないわな。

書込番号:23677124

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/21 12:09(1年以上前)

主にマニュアルフォーカスレンズを使うんですが
RECに、ピント拡大
AF-ONに、AEL
を割り当てて使おうと思ってます、今のα7と同じ使い方できるかなと。

書込番号:23677402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/09/21 13:12(1年以上前)

>わくやさん
以下のとおり体験して参りました。オールドレンズで試してはいませんが大して気にならず、周辺部のクセが強いオールドレンズではむしろそちらが目立ってさらにわかりにくいと思います。
>大腹便便さん
APS-C派としてはそんなに違和感のある軽さではありませんでした。フルサイズを色々使ってこられた方ならまた違う感想になるのかなと思います。
>ほoちさん
下記のとおり割当可能なことを確認しました!

我慢できなくなり、妻に呆れられつつ片道3.5時間かけてはるばる銀座まで行って参りました(笑)1人5分確保されていたので待ち時間はありましたが、連休の割に混んではおらず、30分ほどで体験できました。
持った感じはなかなかしっくりきます。大きくも小さくもなく、キットレンズなら片手でさっと操作できます。
EVFはやはり小さめですが、α6400からの移行ならそこまで違和感はなく、MFでもピント拡大すればとくに支障は感じません。アイピースの形状的に眼鏡フレンドリーな感じがします。ケラレることもなく、個人的にはアリでした。
評判の悪い電子先幕シャッターですが、手持ちのレンズを使わせてもらい、シャッタースピード1/4000、f1.4で白い壁を撮影してもムラはほとんど気になりませんでした。そしてシャッター音もα6400よりも重い感じで高級感あります。
その他このスレで話題になった使い勝手としては以下のとおりです。

割当可能なボタン:Rec、AF-ON、左、右、下、中央、C
専用ダイヤル以外への露出割当:可能
AF-ONボタンへの再押しAEL割り当て:可能
Recボタンへのピント拡大割り当て:可能
露出ダイヤルの硬さ:クリック感はしっかりあるが、動画撮影中でも慎重にやればブレない程度の適度な固さ

ということで予約しました!皆様ありがとうございました!

書込番号:23677544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/22 10:10(1年以上前)


予約、おめでとうございます。
私もα6400を愛用しています。
ただ、写真はフルサイズが良いのでエースはフルサイズです。α6400は旅とお散歩で使います。

一方、α6400は動画に強いです。
Super35mmで30分停止することなく、2時間半まで連続録画できます(USB給電する)。
したがって今は動画撮影のエースになっています。仲間の発表会を連続録画します。

α7Cは写真にも強いが動画にも強そうです。30分制限も無さそうだし。
なかなか魅力的なカメラですね。

書込番号:23679476

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1151

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

マウント径の大きさについて

2020/09/19 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

このカメラの購入を検討しています。
マウント径の大きさがソニーが一番小さいため、キャノンやニコンと比べて画質が悪いとの噂がありますが本当でしょうか?
また違うのならどの程度違うものなのでしょうか?

書込番号:23671720

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/19 01:02(1年以上前)

>Noctisさん
この論議は何度も行われていますが、最近の論議は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23646250/
の私のコメントをご覧ください。
私の考えでは、マウント径の小ささはある程度克服できると思いますが、レンズの明るさがかなり明るくなってくると、口径食を抑えるために、レンズの設計に無理が生じて、画質が低下する可能性が有ると思います。
最近、フジが50mmF1.0のレンズを作りましたが、おそらく、EマウントでF1.0のレンズを作るのは難しいと思います。

書込番号:23671733

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/19 01:17(1年以上前)

大口径マウントの内側に
小口径後玉が入れば
大口径マウントの意味ないけどね

書込番号:23671743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/19 01:27(1年以上前)

機種不明

小口径マウントでもF0.33
1段絞ってF0.46
2段絞ってF0.66
3段絞ってF0.93
4段絞ってようやくF1.4

書込番号:23671750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/19 01:36(1年以上前)

別機種

Speedmaster 0.95/50

>Noctisさん

通常使用で困ることはまずないので心配ないですよ、シグマやタムロンもミラーレスレンズではEマウントが売り上げの柱になっていて、他のメーカーのレンズはまだこれからなので、待っていては撮影機会を失うことになります(純正レンズは必要な分は揃っていますが)

Eマウントにはf1.0よりも明るいf0.95のレンズもすでに発売されています、(写真のものは2代目ですが少しシャープになった3代目もあります。)

書込番号:23671755

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/09/19 01:45(1年以上前)

大口径のマウントには精度の高い大口径のレンズが必要になる
当然小さいマウントより対価は高くなる
F3.5でもF2.8でもF1.8でもF1.4でも大口径のレンズは高くつく
その請求は好むと好まざるに関わらずユーザーに来る
大口径で得られる良好なほんの一部のレンズの為に
ユーザーはすべてのレンズに対して余分な負担を強いられる
とも考えられますねw


書込番号:23671763

ナイスクチコミ!29


Map GOGOさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/19 01:46(1年以上前)

ソニーのカメラを買う層は口径の大きさを気にしない人達だから価格での評価と常に逆張りになる。
何処かで見た様な感じだけど渋いシルバーの色使いで所有欲をくすぐるデザイン。
手ブレ補正付きの条件付きだが世界最小・最軽量のフルサイズカメラの肩書き。

多分このカメラも売れるだろう。
ソニーはイメージ戦略が実に上手い。
他社の同じ様なカメラの方が性能も良くてコスパも高いが気が付いたらソニー機が売れている。
口径よりもマーケティングが大事だよ。

書込番号:23671764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/09/19 03:50(1年以上前)

>Noctisさん

■マウント径の大きな事の利点

f1.2等の大口径単焦点レンズの、周辺画質が有利になります。最近某社のf1.2の単焦点レンズを
使ってみましたが、開放からキチンと使える品質でおどろきました。30年前のEFのf1.2レンズとは
全く別物でした。

F2通しの超大三元ズームが出る可能性がある。
FEで出せるかはわかりません。

今までにない超大口径レンズが出るかもしれない。
DOレンズの品質が上がると、今まで持ち運びが困難だったようなレンズがある程度小さく軽くなって
出る可能性がある。

■マウント径が大きな事の欠点

同じスペックのレンズの場合、どうしても大きく重くなる可能性が高い。

欠点とは言えないかもしれませんが、多くの利点が将来的な可能性である事。

上で挙げた高スペックレンズが出たとしても、50万 100万の価格、あるいはもっと高価
かもしれないので、一般の人には恩恵が少ない事。


こんなとこでしょうか。
今現在出ているレンズのスペックであれば、マウント径の恩恵はあまりないようですが、
将来的な可能性はあると思います。

上記の情報より、貴殿の要望に照らし合わせて選択してみてください。
全ての人がどちらかが良いと判断するものではないです。
情報を入手して、最後はご自身の要望から選択してください。

書込番号:23671827

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/19 05:25(1年以上前)

センサーの上にはローパスフィルターとかガラス製のプロテクターが搭載されています。  
どっちもセンサーと同じ大きさです。  
  
マウントサイズ大きくすると画質向上するとか言う面白い意見もあるんですが、なら何故ローパスフィルターを大きくしないん?と思います。  
  
つまりセンサーと同じ大きさの窓が確保できていれば普通は十分なんだと思います。  
  
ただし手ブレ補正とかは影響受けますし、そもそもソニーは高いレンズ出してないので、高性能レンズが使いたければキャノンです。買えればですが。

書込番号:23671853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/19 05:31(1年以上前)

スペックに拘らず、撮った写真の出来で判断された
ほうがよいですよ。

周り見てごらん。スペックで勝った負けたしている残念な
方が多いこと多いこと。

そのうちここでもドンチャンはじめるから
嫌でもわかると思うけど・・・

書込番号:23671857

ナイスクチコミ!43


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/19 06:14(1年以上前)

>Noctisさん
>>マウント径の大きさがソニーが一番小さいため、キャノンやニコンと比べて画質が悪いとの噂がありますが本当でしょうか?

ソニー機α7RUを5年使っています。
普通に使う分にはマウント径は関係ないですね。16mmから500mmまでなら問題なくきれいに映ります。
私はマウント径の大きなα99Uと、小ぶりのα7RUを愛用していますが、画質の差はありません。共に4200万画素できれいな写りです。
ソニー機はフルサイズミラーレスではダントツの売れ行きですから、他社は言うことがないので、せめてマウント径が小さいくらいでいちゃもんを着けている。しかし、現実の写りは問題ない。レンズ設計者の腕が良いのですね。

α7Cは超小型軽量で良いですね。
私もそのうちに欲しいと思います。
安心して購入できると思いますよ。

書込番号:23671882

ナイスクチコミ!11


koothさん
クチコミ投稿数:5414件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/09/19 06:22(1年以上前)

>Noctisさん

センサに対してマウント径が小さくなるほど、
同じ性能のレンズを設計、製造することが大変になってきます。
安くて性能の良いレンズを作るハードルが上がる訳です。

ただ、今はコンピュータでのシミュレーションがありますので、
通常のレンズの設計の手間は、Eマウントと他ではそんなに変わらないと思われますし、
製造コストだって、高性能なレンズはマウントに関係なくコストをかけますし、
これらコストは生産量が多ければたいてい相殺可能なもの。

星景を撮るとか、高画素機で隅々までしっかり写したい人が、
お値ごろレンズを探す場合に、ちょっと気になるかも、という程度。

一方、フルサイズ機での周辺画質は、レンズのボケ味とか個性に繋がる部分で、
マウント径が小さくても周辺画質が高くなくても、
その落とし方を丁寧に躾けてあれば、レンズの味として問題ないと言えます。

で、実際どうなの?と思われるなら、機材レンタルして自身の良く撮られるものでチェックすれば良いです。

自分の場合ですが、
α7R3にT* FE35mm F1.4ZA(マウント径46mm)つけて撮った都市夜景より
Z7にZ 35mm f/1.8 S(マウント径55mm)つけて撮った都市夜景が圧倒的に周辺画質が上でした。
でも、その後α7R4にFE35mm F1.8つけて撮った都市夜景はZ 35mm f/1.8 Sとほぼ同等で、
マウント径より設計年の差の方が大きいという印象があります(他数社のマウントでも同傾向)。

ちょっとぼかし気味の夜の街スナップでは
T* FE35mm F1.4ZAが主題を印象的に浮かび上がらせるのには非常に長けていましたので、
マウントの差よりはレンズの躾けの差を気にして、
目的に合ったレンズを、それに合ったマウントを選ぶ方が建設的だと思います。

それでもマウント径を突っついてくる人がいるなら、
いっそライカMマウント(マウント径43.9mm)にしてしまえば、
気にならなくなると思います。

書込番号:23671890

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/19 07:18(1年以上前)

どうしても、他社より不利で仕方なかったら、ニコンのZマウント位ショートフランジバックで新マウントを設計すれば、マウントアダプターで全ての資産としてEマウントレンズが、簡単に純正としてフル機能で使えると思います。
出さないって事は、ソニーは、問題無いと考えてると思います。

逆にショート化し過ぎたフランジバックのレンズは、専用ボディが何らかの問題などで手に入らなくなったら、付けるボディが全く無くなったレンズ達の使い道は…。って思ってしまいませんか?

無理してとがった設計をしてない、Eマウントの安心な所だと思います。

書込番号:23671934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/19 07:41(1年以上前)

Eマウントようの、F1.2が発売されていて高画質みたいよ、だから、F1.2までは、問題なさそう♪

それ以上は、比較できるのがまだないから、今後出て来れば、わかるんじゃない?

書込番号:23671966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/19 07:53(1年以上前)

>maculariusさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
のF0.95の作例をご覧ください。

書込番号:23671982

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2020/09/19 08:00(1年以上前)

>こちらをご覧の皆様。
暇人の「はいかがですか」「を確認していただけないでしょうか。」これに付き合ったら難癖付けられるから。このパターンに付き合ったらだめですよ。
リンク先は読まずに、本人の言葉で語らせましよう。この人が期待しているのは、リンクを張ることによる省力ではなく、他人に読ませて自論に都合が良い解釈をさせることです。

書込番号:23671995

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/19 08:07(1年以上前)

何十年後、ソニーの後継マウントが発表されたときに
どれくらいのマウント径にしてくるか楽しみですね。

ファンも含むソニー側の主張がすべて真実であれば変える必要はないですが、
なんか言い訳じみた部分もあるので、絶対大きくしてくると思いますよ。

書込番号:23672005

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/19 08:09(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

> 今現在出ているレンズのスペックであれば、マウント径の恩恵はあまりないようですが

より身近な(価格の)レンズについても、マウント口径の差が効いてくる製品が出てきつつあると思います。

Zだと、24-200mmは、かなりの高性能だと思います(そう言われてもいます)。大口径マウントが、高倍率の無理を緩和しているのかな、と思います。

また、RF35mmなんかもその例なのかな、と思います。RF24mmも(ハーフ?)マクロになるようです。(比較的)大口径で(比較的)小型軽量安価で(ハーフ)マクロという組み合わせは、小口径マウントでは難しいかもしれません。

あと、フォーカスブリージング抑制も、大口径マウントが有利なようです。それだけ、安く軽く作れる可能性もあるように思います。

>Noctisさん

ということで、トラディショナルなスペックを多少とも越えるレンズでは、マウント口径の差は無くもない、ように思います。
あとは、あなたがそれらを欲しいかどうかだと思います。

書込番号:23672009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/19 08:14(1年以上前)

>momono hanaさん  
voigtlander nokton 50mm f1.2は開放での遠景と最短撮影距離での性能、角は微妙らしいっすよ。  
f1.2で風景とか、マクロとか、被写体を角に隠しての撮影はできなそうっす。  

つまりとても現実的で軽量なレンズでrf50mmf1.2の様なスペックお化けの対極に位置するレンズだと思います。お値段的にも。  
  
だからソニーのマウント口径でも高性能な50mmf1.2がつくれる証明ではない。  
85mf1.2の噂があるんで、それが出たらハッキリするのではと思います。  

ところでキャノンさんのrf50mmf1.2って売れてるんでしょうか?

書込番号:23672019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/19 08:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

キヤノンの説明会の資料

Eマウント径を入れた説明図

マウント径だけ大きくしても画質に影響はありません。
イメージサークルより小さな後玉(一番センサーに近いレンズ)の場合補正レンズを入れて光路を曲げなければいけなくなるので画質に影響を与えます。
 ※キヤノンの説明会の資料を参照してください。
但しキヤノンの定義する小口径マウントはイメージサークルの60%くらいの径です。
 ※Eマウント径を入れた説明図。
後玉の大きさはマウント径によって制限されます、ですのでマウント径が大きければ画質が良いとの主張は間違っていません。
但し後玉径は同一焦点距離の場合F値が大きければ要求後玉径は小さくなります。
ですのでF値が大きければ要求マウント径は小さくても問題ありません。

大まかですがレンズ構成図から読み取った後玉径です。
FE 100mm F2.8 STF GM OSS   42mm
FE 24-105mm F4 G OSS      38mm
FE 85mm F1.4 GM          36mm
FE 135mm F1.8 GM         35mm
FE 70-200mm F2.8 GM OSS    34mm
もしマウント径の制限で後玉の径が決まっているならすべて可能な限りの最大径で設計するはずです。

ちなみにRFマウントも同じように構成図から読み取った数値です。
RF85mm F1.2 L USM     41mm
??RF50mm F1.2L USM     40mm
RF28-70mm F2L USM     38mm
RF24-105mm F4 L IS USM  38mm
RFマウントも今のところ大口径マウントを必要とする後玉径ではなさそうです。

F値が同じであれば同じ大きさ、F値の差を考慮するとFEレンズの後玉径は異常に小さいものではなさそうです。
ですのでF1.2程度のレンズならマウント径による後玉の制限はなさそうですので実用的なレンズであればEマウント径では問題なさそうです。

将来F1.0以上のレンズが当たり前になればその時にはEマウントは不利になります。

書込番号:23672043

ナイスクチコミ!10


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/19 08:25(1年以上前)

このカメラを欲しいと思う人達は口径の大きさが影響する様なレンズを求めて無いんじゃないかな。
コンパクトなキットレンズで気楽に街撮りスナップ的なカメラだと思う。
F1.2の大きなレンズは大きくてホールドし易いカメラで使えば良い。

書込番号:23672048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/19 08:36(1年以上前)

Noctisさん こんにちは

>マウント径の大きさがソニーが一番小さいため

ソニーEマウント46oに対し NikonFマウント44oと NikonFマウントの方が2o小さいですよ

書込番号:23672062

ナイスクチコミ!8


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2020/09/19 08:38(1年以上前)

>Noctisさん

「マウント径の大きさがソニーが一番小さいため、キャノンやニコンと比べて画質が悪いとの噂がありますが本当でしょうか?
また違うのならどの程度違うものなのでしょうか?」

カメラメーカー各社がレンズの性能として公開している一般的なデータはMTF曲線ですので、ご自分がつけようとする想定のレンズについて各社HPでMTF曲線を調べてみたらいいと思います。MTF曲線は一般的には左から右へ行くに従い数値が落ちていきますが、なるべくならなだらかに落ち、曲線にばらつきがない方がレンズの性能としては安定していてよいということになります。いろいろ調べてみると面白いことがわかってくると思います。

ps
いろいろ検討されてきたようなので迷いも多くなっているかもしれませんが、カメラとレンズの組み合わせで価格.comの作例をいろいろ見られて、ご自分がいいなと思える写真があればそれを買う、というふうに決められたらいいと思います。逆にいうと作例が十分ない間は納得感が出ず、買っても思うように撮れなかった時に不安が先に立ちますので、待たれた方がよいと思います。良いカメラ選びを!

書込番号:23672069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/19 08:43(1年以上前)

>hiro487さん

> このカメラを欲しいと思う人達は口径の大きさが影響する様なレンズを求めて無いんじゃないかな。

だから、動画性能も控えめ?
例えば、パナソニックの20-60mm同等を、Eマウントで作るのは、結構、大変なのかな、?
少なくとも、カメラボディに釣り合わないくらい、重く高価になるような気がします。
だからやら(れ)なかった?

書込番号:23672077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/09/19 08:50(1年以上前)

スポーツ競技や試験結果などと違って嗜好的な工業製品の数値比較は主観的なものが殆どです。マウウント口径が大きいから優れているというのはある面でしか理屈を訴えていませんよ。大艦巨砲主義から進歩していないのと同じです。


書込番号:23672092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/19 08:50(1年以上前)

数字で比較はできんでしょ?

>普通に使う分にはマウント径は関係ないですね。16mmから500mmまでなら問題なくきれいに映ります。
>しかし、現実の写りは問題ない。レンズ設計者の腕が良いのですね。

Orange氏のこの発言には、賛同する。

ただ、マウント径が大きくなったことで、Zレンズも本領を発揮し始めた事も事実。
大三元ズームの画質向上が著しいからねえ。

書込番号:23672093

ナイスクチコミ!5


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/19 09:12(1年以上前)

>あれこれどれさん
他メーカーの大口径フルサイズだとこのサイズのカメラは造れ無いんじゃないかと。
ファインダー、手ブレ補正付きでは。
それが全てだと思う。

ソニーが提案する新しいコンセプトに共感する人のみが購入すれば良い。
性能に拘るならキヤノンやニコン買えば良いし。
他メーカーと競合しないカメラをソニーはあえて提供していると思う。
このカメラの売れ行きは他メーカーの今後の戦略に大きな影響を与えると思う。

書込番号:23672140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/19 09:16(1年以上前)

使ってて画質が悪いと感じますか? 原理的にはそうかもしれないけど、たとえ違いがあってもわずかなはずですよね。そういうことについては、他人の意見を鵜呑みにせず、自分の目で見て判断すべきだと思います。

ボクはマイクロフォーサーズユーザー。センサーサイズは格段に小さい。けど、自分の用途ではFFと何も違いません。独りよがりに言ってるのではなく、知合い(その方面の職業人)の多くが認めることです。

書込番号:23672145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/19 09:21(1年以上前)

>hiro487さん

> このカメラの売れ行きは他メーカーの今後の戦略に大きな影響を与えると思う。

ワールドワイドで売れるなら。日本だけで売れても?
私は、このカメラは、ソニーの「ガラパゴス宣言」だと思います。

書込番号:23672157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/19 09:23(1年以上前)

要約すると、大口径マウントはボディを小さくできないなどの弊害があるが、一部の何十万もするF1.2レンズが作りやすいって事かな。

7Cの登場で、小口径マウントの利点が現実化されました。

私はF1.2を買う予定は無いので、このマウント径で大満足かな。

書込番号:23672160

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/19 09:25(1年以上前)

ソニーの画質に対するコンセプトって、コンデジと同様に「簡単綺麗」なんだよね。
そこに低価格が加わったから、マルハや初心者にウケてる。裾のが広いから台数が出ているってだけ。
口径は画質というよりも、いかに端まで均一性を保てるかどうか。
ニコンなんかだと、確かにZの方がFよりも周辺部の流れ等の描写は良好だもん。
でも、実用上は口径よりも、使用者に起因する領域のほうが遥かに影響がある。

書込番号:23672169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/19 09:33(1年以上前)

>あれこれどれさん
海外の評価も高かったよ。
タマタマ見たYou Tubeでは。
コンパクトってのは付加価値があるし刺さるみたい。
売ったもん勝ちじゃないかな。
微妙に高い値付けだけど、これで売れたらソニーも万々歳だろうね。

書込番号:23672189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/19 10:01(1年以上前)

カタログスペックが高いから他社より良い製品です!って、従前SONYの手法ですよね。ベータとVHS、ウォークマンとiPod、XperiaとiPhone.iPad などなど。大概は劣勢な自社製品を巻き返そうと、他社を下げて自社を持ち上げる売り方なんだと生暖かく見てます。

書込番号:23672249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/19 10:58(1年以上前)

>空に架かるcircleさん

> 大概は劣勢な自社製品を巻き返そうと

今回、ソニーは何と闘っている(つもりな)のだろう?
そっちに気を取られていると、もっと面倒な敵、スマホの領分に踏み込むことになるのに?

書込番号:23672396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/09/19 11:22(1年以上前)

先のスレでも一番後ろのレンズの加工を指摘しましたが、他社がソニー
Eマウントのようなことをしないのは、一番はマージンの考え方の違いでしょうね。
ソニーはおそらくぎりぎりのところで壊れることを目指しているのに対して、
普通の光学屋はぎりぎりのところで壊れないことを考えていると感じます。

光学的な意味はおおよそすでに出ている意見どおりでしょう。
ニコンZであの口径を必要としているのはノクトとZ50/1.2の2本だけだと思います。

あともう一つのメリットはあまり指摘されてないのですが、ニコンZでは大抵の
レンズでムダになるその余裕を、一部のレンズで沈胴機構のために使っています。
沈胴は撮影時には無意味ですが運搬時は多少コンパクトにまとまって役に立ちます。
これができるためにニコンは平均的な用途でも大口径マウントがデメリットに
ならないと考えたと思います。

光学的・強度的マージンと沈胴機構がソニーEとの違いということになると思います。

書込番号:23672451

ナイスクチコミ!11


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/19 11:32(1年以上前)

>WIND2さん

始めまして、Montana36と申します。

>口径は画質というよりも、いかに端まで均一性を保てるかどうか。

α7Cに興味があり、拝見させていただいていました。
あまり詳しくないのですが、様々な議論がなされていますが、マウント径の大小と言うよりどちらかと言うとマウント径に対し
センサーが大きすぎると言う様に聞こえます。

なので、センサーの端まで光が届かず、均一性が保てない、減光が多くレンズの設計が難しく結果デカくなるような。
また手振れもセンサーを動かす量が制限されるので、パナやCANONの様に効かせることができないとか。

当初、APS-C最適設計と言っていたEマウント、本当は、1.2倍クロップ位のセンサーを付けるのが一番良いのかなと思います。
実際に手振れ補正の強い、α9はセンサーの有効画素が80%強と、1.1〜1.2倍程でクロップされているのと同じでは?

実際はどうか分かりませんが、古いレンズを使うためのカメラを調べているとき、有効画素が80%強だったので、フルサイズ
画角ではないと思い候補から外しました。 他のFFカメラは大向け95%以上の有効画素だと思います。

フルサイズにこだわる理由も分かりますが、1.2倍クロップのセンサーを付ければ、もっと色々なことがうまくいくのでは?
α7SVもそうすれば、強力な手振れ補正ができると思いますし、レンズも小型で高性能なコンパクトなαシリーズに最適な
ものができ、最強のカメラになる様な気がします。

となると使ってない領域のセンサー代を払う必要もないので、FFに拘らず、1.2倍クロップサイズで、APS-αフォーマットとして
コンパクト、FF同等の高画質も有りなのかと思います。値段も安くなりそうです。

すいません良く分かってないので、間違っていたら申し訳ありませんがそのように聞こえました。

書込番号:23672469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/19 13:18(1年以上前)

>Montana36さん

>あまり詳しくないのですが、様々な議論がなされていますが、マウント径の大小と言うよりどちらかと言うとマウント径に対し
センサーが大きすぎると言う様に聞こえます。

その結論は前提条件によって変わります。

・センサーのイメージサークル(43.2mm)以下のマウント径では後玉径43.2mm以上のレンズでは光路をふさぐのでマウント径に対しセンサーが大きすぎる。

・センサーのイメージサークル(43.2mm)同等のマウント径でも後玉径43.2mm以下のレンズ(RF50mmF1.2で40mm程度)では光路を邪魔することはないのでマウント径に対しセンサーが大きすぎることはない。

センサーのメージサークルより小さなマウントでも後玉径が小さなレンズなら拡散方向となるので光路を邪魔しません。
Eマウントはフルサイズのセンサーのイメージサークルとほぼ同じなのでセンサーのメージサークル同等以下の後玉径なら光路を邪魔することはないので光学的にマウント径に対しセンサーが大きすぎるということはありません。
但し物理的にマウント径以上の後玉を設定できないので光学的なことよりも物理的な制約が生じるということです。

Eマウント径以上の後玉が必要なレンズは少数ですので一般的なレンズでは問題ないと思います。

光学的なマウント径の考察は理屈の上では正しく勉強になるのですが前提条件をすっ飛ばしてすべてのレンズでも起こりうることのように論じているのことがいつまでたっても話がかみ合わず結論が出ない原因でしょう。

書込番号:23672675

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/19 16:13(1年以上前)

後、手振れ補正の件ですが

Eマウントでの限界後玉レンズ(41〜42mm程度)ではイメージサークルに余裕がなく補正レンズを入れなくてはいけませんが
後玉40mm以下のレンズならセンサーの対角長以上のイメージサークルを確保してもマウントが光路を妨げることはないと思います。
イメージサークルの余裕についてもL判サイズで1mmのぶれを補正するためにはセンサー上で0.28mmの移動で事足ります。
仮にイメージサークルが対角長ギリギリでも角の部分が片側0.5mm光量が足りなくなるだけです。
また、センサー上で20%=7.2mm(横)も補正するようなブレはL判では25mmのブレを補正することになり現実的ではありません。

書込番号:23673005

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/19 16:58(1年以上前)

>マウント径の大きさがソニーが一番小さいため、キャノンやニコンと比べて画質が悪いとの噂がありますが本当でしょうか?

毎度の話題。
本当とも言えるし、嘘とも言えると思います。

周辺画質がどうとかこうとか、周辺光量がどうとかこうとか、
プラセボ効果に強い人、弱い人(いるのかな?)、プラセボの使い方で認識画質は千差万別・・・

どのカメラで撮ったか忘れた頃だと区別が付かなくても、exif見ると差が復活!
斜光線に強いセンサーは周辺画質、光量に強いって呪文もありますね。

使うカメラによって使う呪文を使い分けよう!

書込番号:23673110

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/19 18:16(1年以上前)

この話題は今後も毎月出るでしょうね。
前にも書きましたがマウントが大きい方が周辺画質や設計自由度に有利ながら、レンズメーカー製のレンズを買う分には、マウントが小さい分だけボディを小型化できるという恩恵のみを受けられます。
ほとんどの製品はRもZも、光学系はEマウント用を流用するはずなので。

もちろん今後のシェア動向によってはR/Z専用レンズが増える可能性は十分あると思いますが…。

書込番号:23673292

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/09/19 19:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

RF35

RFマウントとFEマウント

マウントが小さいからと言って画質が悪くなる訳ではない。
ただし、表現の可能性は確実に限定的になる。

これは作るレンズの設計上の制約が大口径になるほど少なくなる為だが、設計者が自由な発想で設計出来ることも重要だ。

もちろん小口径マウントでは作りにくい50、85mmF1.2などのレンズによる所も大きいが、前玉より後玉の方が大きいハーフマクロのRF35なんかも、今までのレンズにはなかった面白い表現が楽しめる。

この様に、キヤノニコは大口径ショートフランジバックを得て、一眼レフでは不可能だった新しい表現の世界を進み出した。

もうひとつライカ版(フルサイズ)での3:2アスペクトからの解放という表現の可能性もあるる。
現在はフォーカルプレーンシャッターという制約の為、フルサイズ用レンズのイメージサークル43.3mmをフルに使った正方フォーマットのカメラは作りにくかった。しかしフォーカルプレーンシャッターが不要になればこれが可能になる。

RFマウントでは正方フォーマットでもフルに使える様、接点の位置も考え設計されている。
一方、E(FE)マウントはAPS -C用に設計されたマウントなので、こんな事を考えて設計されてはいない。

もちろん現状で満足し、表現の可能性など求めてはいない人なら問題ないが、APS -C用に設計されたマウントでは限界がある。

もう既にフルサイズミラーレスを一社でほぼ独占していた時代は終わり、新しい表現の時代を進んでいる様に私は思う。

書込番号:23673507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/19 19:46(1年以上前)

一般ユーザーには画質も使い勝手も関係有りませんよ。プロが使う様な1本100万円クラスのレンズには幾つか解放でケラれるのが有ります。ソニーがこれらレンズの型名を発表してます。

だからプロが使うには差が出る可能性は有りますね。そもそもプロ用はもっと強度が必要でEマウントは失格でしょう。だからプロ用に向かないから将来性に制約が有るという意味なら言えない事もないかも。 その程度の話です。

書込番号:23673534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/19 20:05(1年以上前)

そう言えば、パナソニックの
20-60mmも
後端レンズの径が、かなり、大きく、26mmで0.43倍、と、広角準ハーフマクロとして使えます。あと、フォーカスブリージング抑制と軽量(350g)安価(実売\73260〜)の両立も。

https://panasonic.jp/dc/products/s_series_lens/lumix_s_20-60.html

もしかしたら、この辺が、Eマウントの苦手種目!?

書込番号:23673585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/19 20:57(1年以上前)

F1.2の話も良いのですが、こういう比較も一興だと思います。実際のところ、軽量・安価・(可能な限り)高性能・高機能も、極端な設計条件だと思います。

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-50mm_f4-63/spec.html#lens

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-50mm_f4-63/features01.html

『さらに、Z マウントだからこそ実現できた後部レンズの大型化により、周辺光量も確保。画像の隅々までクリアーに描写します。』

『フォーカシング時には、ピント位置の移動に伴って画角が変化する「フォーカスブリージング」を抑制。』

書込番号:23673718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/09/19 21:16(1年以上前)

キヤノンのRF35/1.8については以下スライドが考え方がよく分かります。

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1158/578/html/23_o.jpg.html

画面周辺にはレフ用レンズよりもむしろキツい角度で光線が入っている
ようですから、基本的には周辺画質要求からではなく、ミラーレス用に
射出瞳を短く設定したメリットを生かしてコンパクトに設計したレンズ
ということになりそうです。

大口径マウントが設計自由度が高いのは事実なんだけども、それが周辺画質
に生かされてると言えるようなレンズはそう多くはないんじゃないかな、
と思いますし、もっと言うとニコン・キヤノンとの違いは、マウントから
来てるのではなく、単なる光学設計の実力の違いというのが個人的印象です。

書込番号:23673774

ナイスクチコミ!10


Photon99さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/19 22:42(1年以上前)

ここではレンズの設計もしたことがない人が好きことを好きなだけ口々に叫び、各々の都合の良いように解釈し論っています。

単刀直入に結論を申し上げると、殆ど変わりません。

口径が大きなことは、レンズ設計が楽になるのは事実です。

NIKONのZマウントなど、光学設計を優先しフランジバックをかなり短く設定しているため、カメラ側の開発に負担をかけています。

極端に明るいレンズであれば差が出ることはありますが、極端な例です。

また、小口径であると周辺減光が出るや、手ぶれ補正が効かないというデマを流す人もいますが、デマですので無視して結構です。

SONYにはCanonやNIKONにはない優れたレンズが多くありますので、是非作例等で比べて見てください。

書込番号:23674017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/19 23:08(1年以上前)

>Noctisさん
釣りネタでしょ。
”マウント径”という餌を入れると入れ食い状態。

書込番号:23674072

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/19 23:15(1年以上前)

>SONYにはCanonやNIKONにはない優れたレンズが多くありますので、是非作例等で比べて見てください。

その「CanonやNIKONにはない優れたレンズが多くあります」で撮ったというサンプルを
何故アップ出来ないのかな?
価格内でどのサンプルを見れば「CanonやNIKONにはない優れたレンズ」で撮ったのか分からないんだけど?

書込番号:23674090

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/19 23:40(1年以上前)

素人が推測で主張しても意味ないですよ。

元カメラ開発者の話。

https://youtu.be/25sLlBBwhB4?t=247

フランジバックを短く、口径を大きくしたメリット。

光学設計が楽になっただけ。
鏡筒はちょっとだけ作りやすくなったかもしれません。
とのことです。

動画の中盤では ニコンの58o F0,95 がこの恩恵と話していますが
通常のレンズに関しては、大騒ぎする話ではないようです。
画質が良くなるということではないようです。

書込番号:23674151

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/09/19 23:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

どのレンズが優れていて、大口径マウントの恩恵とか言っても、決定的な違いがなければ、
此処では、納得しない人が多いでしょう。
だから24-240云々の話はやめましょう。

バックフォーカスを大きなレンズにできる件についても、アドバンテージがあるのかもしれないですが、
決定的なものではないのが現状だと思っています。

やはり近未来を楽しみにということでしょう。

>フォーカスブリージング抑制
これはどちらかというと動画撮影とか、三脚を使った時に有効になる機能だと思っています。
動画を撮る人には有効な機能だと思っています。

>ALL
そう言う意味では、マウント径とか、センサーの違いなんて
微々たるものだと思っています。
1番影響の大きな違いは、撮り手の能力でしょう。
カメラが進化しても、未だ人の能力を補えない事は多くあります。

一例として

マウント径の小さなレンズを使うと、マウント径の大きなレンズを使う写真を
超えることはできないか? NOですよね!
ソニーセンサーを使うと、他のセンサーを使って撮る写真よりも、絶対に良い写真が
撮れるか? これもNOですね。

所詮この程度の小さな差ですよ。
1番大事なのは撮り手ですね。

失礼しました。

書込番号:23674169

ナイスクチコミ!12


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/20 00:07(1年以上前)

さすがねこまたの親分…(^^)

オーディオの全盛期、何の音楽を聴くかをそっちのけに、増幅方式やら回転方式やらノイズリダクションの優劣話に花が咲きました。オタクに萌えられる材料が欲しいんですよね。
手段が目的になるのが趣味だとはよく言われる言葉ですが…。

書込番号:23674207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/20 07:49(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

> だから24-240云々の話はやめましょう。
はい。

> 所詮この程度の小さな差ですよ。
> 1番大事なのは撮り手ですね。
その通り( ̄□ ̄;)!!

と言いたいところですが、(^^;
私自身を含む「買い手(必ずしも≠撮り手)」の選好という観点から見て、それなりの差が出るかどうか、という論点はあると思います。
実際の「差」とは、ぶっちゃけ、そういう話だとも思っています。(暴言)

その観点から、比較的リーズナブルなキットレンズの、最短焦点距離、近接撮影能力、のような、比較的、目につきやすいところの「差」が(同じく重要なサイズやコストを勘案した上で)出るか?、には、注目しています。
実際のところ、どうなのでしょうか?
レンズ自体の話
消費者の実際の選好の話

例えば、パナソニックの20-60mmは、多眼スマホの画角範囲に近いので、使う人にとっての違和感は少ないかな、とも思います。28mmだと、一昔前の単眼スマホの画角だと思います。

この辺は、

> やはり近未来を楽しみにということでしょう。

ということになるのかもしれません。

P.S.

フォーカスフリージングも、それなりに、目立つ違いではあると思います。没入感へのインパクトが半端ではないので。敢えて、メタフィクショナルな効果を狙う、くらいしか使いようがないかも?

書込番号:23674532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/09/20 10:40(1年以上前)

>小口径であると周辺減光が出るや、手ぶれ補正が効かないというデマを流す人もいますが、

根拠も示さずにデマと言い切ってしまうのが凄い。

大口径と小口径では何と15%近くもの差があるが、作る事が出来るレンズの可能性も大きな差があるのは間違いない。

Fマウントで半世紀以上、世界で一番使われているEFマウントで30年以上も使われているが、このとっても小さなマウントでキヤノニコの大口径マウントを相手に今後も長くやっていけるとはとても思えんな。

書込番号:23674837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/20 11:11(1年以上前)

機種不明

RF50F1.2とEマウント比較

要求マウント径って
・イメージサークル(センサー対角長+手振れ補正代)
・レンズの後玉径
・フランジバック
の関係で決まると思うのです。
・後玉径が同一の場合要求マウント径はイメージサークルの小ささに比例する。。
・後玉径がイメージサークルより小さければ要求マウント径は後玉の小ささに比例する。
・後玉径がイメージサークルより大きければ要求マウント径は後玉の大ささに比例する。
・後玉径がイメージサークルより大きい場合フランジバックが0に近づけば要求マウント径はイメージサークルと同等の大きさに近ずく。

なのでマウント径だけで議論しても正しくもあり正しくもないことが起きます。

例えば標準的な4LDKの家は狭いか広いか?

家は大きければ大きいほど良い、6LDKKに比べれば4LDKなんか狭くてプライバシーは守られないし快適に暮らせない、トラブルのもとだ!
一見正論ですが、正しくもあり正しくもないのです。
5人家族以上、2世帯、3世帯家族ならその通りでしょう。
しかし家族が4人家族以下なら必要にして十分に暮らせます、5人家族でも問題ないでしょう。
何を対象にするかで結果が変わってきます。

マウント径も同じです
FE 100mm F2.8 STF GM OSSの後玉径とRF85mm F1.2 L USM後玉径はほぼ同じです。
RF50mm F1.2 L USMには後玉の廻りにEマウント径ほどの内径のプラスティックカバーがついてています、RF85mm F1.2 L USMはより大きな後玉です、必要ならカバーをつけずにより大きな後玉にできたはずです。

RF35mm F1.8 MACRO IS STMのような特殊な設計のレンズは作れません。
RF85mm F1.2 L USMより明るいレンズを作るには補正レンズを入れる等設計に制約が出来るでしょう。
それは事実です、しかし
RF85mm F1.2 L USMやRF50mm F1.2 L USMより暗いレンズならEマウントで過不足はないと思います。
もちろん現行のFEレンズのラインナップでマウント径が影響を与えることはないでしょう。
それより明るいレンズを作るとなれば後玉径が物理的な制約を受けるので補正レンズを入れるなど光学的に不利になるかと思いますが制約のないレンズでも性能差が生じるわけですから設計次第とということで、まだ見ぬレンズにあれこれ推測しても仕方ありません。、

α7Cで想定されるレンズならマウント径による制約はありません、α7Cの口コミで心配なされるなら心配される必要はありません。

書込番号:23674894

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/20 11:24(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

> α7Cで想定されるレンズならマウント径による制約はありません

このレンズ相当となると、どうなりますか?

https://kakaku.com/item/K0001265885/

レビューの一例は

https://review.kakaku.com/review/K0001265885/ReviewCD=1369594/

やはり

> α7Cの口コミで心配なされるなら心配される必要はありません。

なのですか?

書込番号:23674918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/20 11:32(1年以上前)

ついでに。

ニコン、キヤノンはカメラメーカーとしての伝統や過去資産からプロやハイアマチュア向けのレンズを作る必要があるのでそれらに対応するために口径の大きなマウントにしたと思います。

ソニーにはしがらみがないので一般コンシューマーが使う実用的なレンズをターゲットにAPS-Cでも過度に大きすぎない、フルサイズでも高性能レンズを含む一般消費者が選択するレンズを前提に最小限のマウント径で企画したものと思われます。

※APS-C専用ならもっと小さなマウント径でも良かったはず、そうすればボディーよりもマウントがでかいデザインにするはずもなかった。
フルサイズミラーレスなんて影も形もない時代でしたから企画はAPS-Cで、マウント規格はフルサイズを見据えた設計だったのでしょう。
APS-C企画だったので発言に誤解を与えたのは仕方がなかったのかもしれません。

書込番号:23674936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/20 11:58(1年以上前)

>あれこれどれさん

同じ構成のレンズはEマウントでは不可能ですね。
それはRF35mm F1.8 MACRO IS STMも同じですね。
設計の選択肢の一つでしょう。
他に似たようなレンズがないので何とも言えません。

>やはり

>> α7Cの口コミで心配なされるなら心配される必要はありません。

>なのですか?

はいそう思います。

書込番号:23674996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/09/20 12:26(1年以上前)

>Photon99さん
>ここではレンズの設計もしたことがない人が好きことを好きなだけ口々に叫び、各々の都合の良いように解釈し論っています。

貴殿はレンズ設計されたことあるんですか?
それならイロイロと聞きたい事があります。

私は、学生の時に基礎の基礎を学びましたが、写真用のレンズ設計なんて夢のまた夢でした。

書込番号:23675060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/20 12:47(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

> 同じ構成のレンズはEマウントでは不可能ですね。

はい。でも、お伺いしたいのは、そのことではありません。

> 設計の選択肢の一つでしょう。

同等仕様(サイズや価格も含めて)のレンズを設計するとすると、どんな構成があり得るのでしょうか?

P.S.

> はいそう思います。

私はそう思いません。
S5とこのカメラが、しばしば、比較の俎上に載るから、というのが、その根拠です。

たとえ、蜜柑と林檎でも、今日のフルーツは何にしようか?、が関心事である限り、比較する意味はあると思います。

書込番号:23675099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/20 12:50(1年以上前)

林檎と梨の方が適切だったかな(・・?、

書込番号:23675108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Map GOGOさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/20 16:18(1年以上前)

S5と比べてどうするのwww
現時点でペンタ部が無いフラットなデザインでファインダー有り、手ブレ補正付きで500グラムを切る軽量コンパクトなフルサイズミラーレスはこのカメラしか無い。
他と比べる事が出来ないのがアドバンテージでしょう。

何時ものキヤノン信者の口径キチ君とかナンセンスな事言ってるヤツらが多くて笑えるよ。
話題になるのもソニーの狙いなんだろうな。

書込番号:23675512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/20 16:30(1年以上前)

>Map GOGOさん

> S5と比べてどうするの

同じ頃に発売されて同じルートで同じような値段で売られるものである以上、比べられることは避けられないと思います。
メーカーのサイトを見る限り、想定される使用目的には、大きな重なりがあると思います。

上白石萌歌はキットレンズで撮影している(ことになっている)ようだし。(意味不明)

書込番号:23675533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Photon99さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/20 17:30(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>貴殿はレンズ設計されたことあるんですか?それならイロイロと聞きたい事があります。

残念ながらありません。カメラで仕事はしてますが、カメラは作ったことはありません。
設計をしたこともない人が持論を語るのはバカバカしいので、知り合いのカメラの開発者に直接色々ときいています。

書込番号:23675648

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/20 18:19(1年以上前)

ソニーのレンズ、マウント径の影響で、描写ではニコンやキヤノンに比べて1歩劣ると感じる人が多いと思います。理屈をあ〜だこ〜だ説明され、納得した後だと余計にそう感じると思います。

私、ソニーとキヤノンを使っていますが、ソニーのレンズでキヤノンより優れた所、少し前まで広角レンズ、ソニーの方が小型軽量で優れている、フランジバックが短いことが効いているのだなと思っていました。

だけどそれは勘違いで、フランジバックはただの空間、レンズ部分が少し突き出た構造も可能で、大口径マウントであればそれより小さい口径用に作られたレンズについて、やろうと思えばそっくりコピーできるとの理屈に思い至りました。

私の中ではレンズの描写性能、本当に判別できるのかはともかく、究極の性能についての議論は決着しています。

だけど小型軽量なレンズについては、キヤノンに比べてソニーが好印象です。

小型軽量なレンズは大きなレンズに比べると安価なものが多くなりますが、ソニーではそれでもフードがきちんと付いてくる、音のしない素早いAFを持っていて、廉価版でもそれを感じさせない製品箱も付いてくる(笑)

キヤノンの場合、大きなレンズがはLレンズになって、製品箱からAFから何もかもグレードが上がります。
小型軽量の無印レンズになると、いかにも安っぽい箱に入っていて、フードは付いてませんし、安っぽい音のするAFだったり・・・

これからもソニーの小型軽量なレンズの優位さは続くと踏んでいます。

書込番号:23675762

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/20 20:14(1年以上前)

 マウント口径の大小?・・・そんなもんが、実画像になんの影響があります?物理学的・光学的
な考え方を基本に写真を撮る方がとっていますか?・・・それを認識した人の写真をみたいものです。

 プロ・アマに関わらず、写真を撮るためには大凡関係無い、あるいは意識して撮るなんて云う話を
聞いたことも無い。

 カメラを選ぶのは、自分が以前から使用してきたメーカーのものか、価格で決まるもんじゃないですか?

 メーカーの製作担当者ならば、そんなことはトウに知っていること・・・でしょう。

 むしろ、撮る側がそれを頭にたたき込んだ場合、どれほど弊害になることか!そちらの方が怖いですよ。

 こう言うのを世間では屁理屈って言うんじゃないですか?

 わたくしは、Z5と7C、どちらにするかで迷いましたが、やはり7RMWのサブカメラとしてはこちらが
正解と考えて、先日、SONY ストアーで予約しました。

 現在、ミラーレスフルサイズカメラでNIKON・SONYを凌駕するものがありますか?

書込番号:23676039

ナイスクチコミ!10


スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

2020/09/20 20:38(1年以上前)

回答ありがとうございました。
みなさんのペースが速いのと、内容が難しかったです。

元開発者さんの動画がとてもわかりやすいかったです。
大口径マウントは開発が楽になっただけで、恩恵は殆どないようなので安心しました。
やっぱりプロがSONYを選んでいるので間違いないと確信しました。

書込番号:23676091

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/09/20 20:54(1年以上前)

>Photon99さん

レスありがとうございました。
残念です。レンズ設計について聞きたかったのですが。
一応光学を学ぶ学科を卒業しているので、レンズ設計の大変さはわかっているつもりです。
当時は、コンピュータでレンズ設計をやり始めた頃で、光学系を決めた後、光路のシュミレーション
をするのに、一週間くらいコンピュータを動かし続けてました。
結像部分をシュミレートするので精一杯で、ボケ味なんて作ってみないとわかりませんでした。

あ、それから一言
カメラで飯食っている人が、此処でアマチュアと同じ目線で言い争いするのは、お勧めしませんね。
貴殿は豊富な経験から、アマチュアを導く立場ではないですか?
カメラ業界は、アマチュアあって成り立っているので、もっと大事にしましょうね。
カメラ業界は廃れると困るのは、飯食っている方々ですよ。

でしゃばってしまい、失礼しました。

書込番号:23676141

ナイスクチコミ!17


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/20 21:15(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

Montana36です。

非常に丁寧なご解説いただきありがとうございます。 もう少し教えていただけないでしょうか。

>センサー上で20%=7.2mm(横)も補正するようなブレはL判では25mmのブレを補正することになり現実的ではありません。

手振れの件ですが、α9は有効画素80%強(約1.1〜1.2倍クロップ画角)なので、センサー上では、左右上下約10%で、横だと
3.6mm、縦だと2.4mmになるのかなと思います。 縦横20%だと、有効画素が64%になってしまいます。

なので、L版だと縦で、7.9mmですが、特にα9だと、鳥とか飛行機とか撮るので、600mmクラスの超望遠を使った場合では、
手振れ補正が無いとファインダー越しには、10%〜20%はブレそうな気がして、現実的にはありそうに思います。 
なので望遠用途の高いα9のみ有効画素が、80%強として手振れ補正を強化しているのかと思いました。

以前α7を使った時、手振れ補正設定で、レンズの焦点距離を入力する項目がありましたが、例えば、手振れ補正の設定で
短い焦点距離では有効画素を95%ほどにして、望遠の焦点距離を設定した時だけ、80%強で強力に手振れ補正をしているとか。
もしそうなら、この焦点距離により補正量を変えると言うのは、とても素晴らしいアイデアだと思います。
仮に、600mmが、1.1倍のクロップ画角だとすると、660mmになり、望遠効果も得られて一石二鳥の良いアイデアです。
なのでセンサーを初めから1.1.〜1.2倍のクロップサイズにすればよかったのにと思った次第です。

結果的にスペック上では、その補正時のミニマムの有効画素を表記にしているのかもしれません。 
ただ、以前この掲示板で誰かが、α9のセンサーは特殊なので構造上、有効画素が、その様な表記になるといった、記載も
あったような気がするので、上記は、根本的に間違っているかもしれません。

しかしこの有効画素っていったい何を表しているのでしょう?特にα9。 また各社、内容が異なるのでしょうか?
くだらないところを疑問に思ってしまい、かつタイトルのマウント口径とは、全く違う話で申し訳ありません。

しかし、カメラ屋さんでα9の連写時のファインダーを覗いた時は、滑らかに被写体が表示されるので驚きました。

書込番号:23676200

ナイスクチコミ!2


Photon99さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/20 21:41(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>一応光学を学ぶ学科を卒業しているので、レンズ設計の大変さはわかっているつもりです。当時は、コンピュータでレンズ設計をやり始めた頃で、光学系を決めた後、光路のシュミレーションをするのに、一週間くらいコンピュータを動かし続けてました。
結像部分をシュミレートするので精一杯で、ボケ味なんて作ってみないとわかりませんでした。

そうですか。

>カメラで飯食っている人が、此処でアマチュアと同じ目線で言い争いするのは、お勧めしませんね。

私も言い争いは嫌いなんです。
平和主義ですから。みんな仲良くして欲しいと思っています。

>貴殿は豊富な経験から、アマチュアを導く立場ではないですか?

ですから、このように真摯に回答しています。

>カメラ業界は、アマチュアあって成り立っているので、もっと大事にしましょうね。

「お客様は神様です」と同じですよ、それは。
真摯に質問や回答をされている方にはしっかりと回答しますし、そうでなければお客さんではありません。
真摯に質問を求める方には真摯に回答します。

ここですらクレーム対応のようなことをしなければならなのはただのストレスです。

>カメラ業界は廃れると困るのは、飯食っている方々ですよ。

私は全く困りませんし、ここで私の回答にムキになっている人がいることがカメラ業界の衰退を招く一因となっているのですか?
違いますよね。以上で。

書込番号:23676259

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/09/21 02:53(1年以上前)

>あれこれどれさん
>と言いたいところですが、(^^;
私自身を含む「買い手(必ずしも≠撮り手)」の選好という観点から見て、それなりの差が出るかどうか、という論点はあると思います。
実際の「差」とは、ぶっちゃけ、そういう話だとも思っています。(暴言)

なかなか、客観的に差を検証するのは困難だと思いますよ。
xxxは凄いとか、xxxは駄目とか、両方使ってみて初めてわかる事なので。
また凄いと言う感想を持たれる場合、実際にこういう写真を撮れたから凄いと言うモノを見せていただけると
物凄く参考になりますね。
ただ、実際に明確な差が出るほどの差が現時点で出にくいと思ってます。
結局は自己満足

>その観点から、比較的リーズナブルなキットレンズの、最短焦点距離、近接撮影能力、のような、比較的、目につきやすいところの「差」が(同じく重要なサイズやコストを勘案した上で)出るか?、には、注目しています。
実際のところ、どうなのでしょうか?
レンズ自体の話
消費者の実際の選好の話

リーズナブルな価格帯のレンズでのエポックメイキングはなかなか難しいと思っています。
サイズの点では、FEで既に軽いレンズ出てますし、コストの面では、キットレンズ商法ですと
コストは無いに等しいですし。
考えられるのは、貴殿も言われているマクロの世界でしょうか。
1/2倍程度の撮影倍率を安価で実現できるキットレンズとか出たらいいですね。

でも私は最も可能性のあるのは、超大三元ズームとか
1.5キロのサンニッパとか、2キロのロクヨンとか
(但しDOレンズとの合わせ技で実現かな)。
或いは、3.5キロのサンニイマルとか、4.5キロのゴーニッパとか。
この辺りが最も大口径の恩恵なのかなと思っています。

書込番号:23676740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/21 09:51(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

> 考えられるのは、貴殿も言われているマクロの世界でしょうか。

あとは、動画関連だと思います。
例えば、
Vlogで好まれる、20mm始まりのキット(グレード)レンズ。とは言え、フォーカス・ブリージング抑制はそこそこできている
とかです。

これらは、ある・ない、出る・出ない、安い・高い、軽い・重い、など、より客観的な指標があります。

> xxxは凄いとか、xxxは駄目とか、両方使ってみて初めてわかる事

ではないからです。
これも、また、あなたのような人から見れば
> 結局は自己満足(それで何を表現する?できる?)

と言えるのでしょうが、そのことを、知らない人に納得させるのは、ある・ないが絡むので、より困難だとは思います。

多分、単焦点レンズしかラインナップに無いメーカーが、ズームレンズを揃えているメーカーに対して、どう言うか?、みたいなことになるように思います。

要は、ちゃんとモノ(上の喩えなら、ズームレンズ)が出れば良いと思います。であれば、この辺についても、マウント口径の大小は没問題だった、ということになります。

書込番号:23677103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/21 10:26(1年以上前)

多分、単焦点レンズしかラインナップに無いメーカーが、ズームレンズを揃えているメーカーに対して、どう言うか?、みたいなことになるように思います。

多分、単焦点レンズしかラインナップに無いメーカーのユーザーが、ズームレンズを揃えているメーカーのユーザーに対して、どう言うか?、みたいなことになるように思います。

あと、細かいけど

> 結局は自己満足(それで何を表現する?できる?)

> 結局は自己満足(それであなたは何を表現する?あなたにできる?)

とクラリファイを試みます。

書込番号:23677187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/21 22:08(1年以上前)

そう言えば、RF35mmの設計に関連して…
極端に全長の短い、いわゆる、パンケーキレンズの場合、後端レンズの口径がモノを言う、のですか?

極端に言うと、スマホのレンズ、みたいな感じです。

ミラーレスカメラの場合、センサー面が、かなり、前に出ているので、パンケーキレンズにするためには、相当、全長を短くする必要があると思います。

書込番号:23678769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/21 22:12(1年以上前)

LA-EA4(A-Eマウントレンズアダプター)のカタログに幾つかのレンズで画像周辺が暗く写るの問題が書いて有ります。これがEマウントがフルサイズには小さすぎる問題が出てきているケースです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/

こういうレンズはレンズ長を短くする事なく最高性能が出る設計になっています。こういうレンズをEマウント用に設計すると何等かの無理が生じます。つまりEマウントがもっと大きければもっと性能が高く出来たという事です。

でもこの様な高級望遠レンズも解放F1.4より大口径のレンズも普通の人はまず使わないでしょう。だから関係有りませんよ。

書込番号:23678777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2020/09/21 23:27(1年以上前)

>ComPapiさん
>LA-EA4(A-Eマウントレンズアダプター)のカタログに幾つかのレンズで画像周辺が暗く写るの問題が書いて有ります。これがEマウントがフルサイズには小さすぎる問題が出てきているケースです。

LA-EA4にはトランスルーセントミラーが内蔵されており、この枠でケラレるみたいです。
ミラーの無いLA-EA3では問題ないそうです。
たぶん新発売のLA-EA5でも問題ないでしょう。

マウントアダプターの問題であり、口径の問題ではありません。
過去に何度も出て来た話なのですが…(^_^;)

書込番号:23678937

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/21 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

RF15-35 15mm

RF15-35 16mm

RF15-35 17mm

FE16-35 16mm

今日の昼間、ソニーのFE16-35 F2.8 GMとキヤノンのRF15-35 F2.8 Lとで空を撮りました。
レンズ補正は全て切。絞り開放。周辺減光具合の確認です。

理屈では大口径マウントでレンズではキヤノンが有利、斜光線に強い裏面照射でセンサーではソニーが有利となります。センサー性能の影響も大きいのかなと思っています。

キヤノンの周辺減光、センサー性能向上によって、これは伸び代と考えることもできるので、これからが楽しみです。

書込番号:23678990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/22 00:01(1年以上前)

キヤノンRF15-35の写真の画角説明、15mmと17mmが逆でした。

書込番号:23679001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/22 01:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FE16-35 16mm

FE16-35 15mm

RF15-35 16mm

RF15-35 17mm

上の写真、Googleフォトが原因か、写真に圧縮かかり過ぎてファイルサイズが極小になってしまいました。
周辺減光も少し自動補正されているような・・・

駄目かもしれませんが、もう一度アップしておきます。

書込番号:23679075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/22 01:28(1年以上前)

上の写真説明
(誤)FE16-35 15mm
(正)RF15-35 15mm

書込番号:23679080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/22 09:12(1年以上前)

機種不明

レンズ構成図比較

>Montana36さん

>手振れ補正が無いとファインダー越しには、10%〜20%はブレそうな気がして、現実的にはありそうに思います。
最大振幅と補正代は違います、当たり前のことですがSSが上がれば切り取る時間=振幅が小さくなりますよね、1/10秒なら単純に1/10(ちゃんと計算するならSINナンチャラカンチャラですが)、実際の可動領域は1mmもないのかなと思います。
まあ素人の推測ですのでこれ以上の議論は出来ませんのでご容赦を。

>〜赤い自転車〜さん

確かにRF15-35mm F2.8は良いレンズですね、でも理由は大口径マウントだからではなさそうです。
RF50mm F1.2
FE100 F2.8
レンズの構成図を同じ縮尺で比較しました。
RF15-35mm F2.8の後玉は37〜38mm程度、 RF50mm F1.2、RF85mm F1.2やFE100mm F2.8STFよりは小さく、FE135mm F1.8、FE85mm F1.4やRF24-105mm F4 程度です。
Eマウウントに換装できるサイズです。
もっと大きくできるはずなのにしなかったのはソニーもキヤノンも数ある設計のアプローチの一つを採用し、ソニーは結果が出なかった、キヤノンは結果が表れた、それだけでしょう。

書込番号:23679389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/22 09:29(1年以上前)

推敲で文章の一部が抜けてました。

誤:もっと大きくできるはずなのにしなかったのはソニーもキヤノンも数ある設計のアプローチの一つを採用し、ソニーは結果が出なかった、キヤノンは結果が表れた、それだけでしょう。

正:もっと大きくできるはずなのにしなかったのはソニーもキヤノンも物理的、光学的な制約ではなく数ある設計のアプローチの一つを採用し、ソニーは結果が出なかった、キヤノンは結果が表れた、それだけでしょう。

書込番号:23679413

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/22 09:45(1年以上前)

>>あとは、動画関連だと思います。

そうです。
ソニーにはすでに動画専用レンズが2本出ています。
  E PZ 18-110mm F4 G OSS  36万円  (Super35mm)
  FE PZ 28-135mm F4 G OSS  24万円  (フルサイズ)
ソニーは頑張っていますね。

ニコンもキヤノンも動画専用レンズはまだ出ていない。
たぶん、キヤノンは追随するでしょう、体力があるから。
ニコンは赤字だから開発できないだろうね。おまけにプロ動画部門を持っていないから動画レンズの設計ノーハウも無きに等しい。

動画ではソニーが先行していますね。
何しろフルサイズミラーレスでは5年の差がついているから。
レンズもソニーがぶっちぎりで多い。
これが現実ですね。

書込番号:23679437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/22 09:56(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

よろしければ教えてください。

次のような仕様のレンズ。Eマウントでは、どう作れば良さそうでしょうか?

20mm始まりで標準域までの、VLogging向きキット(グレード)レンズ

40mm F2クラスで、先端がグリップから出ない単焦点レンズ
普通の交換レンズ(トイカメ風にしか写らないはNG)として商品企画を通せるレベルの性能とします。

書込番号:23679450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/22 09:58(1年以上前)

>あれこれどれさん
>>このレンズ相当となると、どうなりますか?
https://kakaku.com/item/K0001265885/

えー?
M4/3と比較してるの?
そんなのフルサイズがずーと綺麗になるよ。ソニーがブッチギリで勝つ。

なにしろセンサーが両者ともにソニー製で、ソニーカメラは4倍大きいのだから。
良い650CCの軽自動車と、2500CCの豪華版普通車を比較するようなもの。
基本性能が違いすぎる。話にならん。

レンズはどちらも200本を超えるが、ソニーのほうが良いレンズ(高価であるが)が多い。
フルサイズユーザーのほうが高級レンズを買う能力が高いからね。資金力の差が出る。

書込番号:23679455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/22 10:03(1年以上前)

>orangeさん

その辺はサイズと値段を度外視すれば作れるようです。
特に、18-110mmは業務用動画機向けとソニーも明言してはずです。
むしろ、パナソニックの20-60mm対抗とかは、どう作るのだろうと思います。

書込番号:23679460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/22 10:04(1年以上前)

>orangeさん

> M4/3と比較してるの?

Lマウントレンズなので、残念ながら、M4/3では使えないと思います。

書込番号:23679466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/22 10:16(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

補足です


> 20mm始まりで標準域までの、VLogging向きキット(グレード)レンズ

製造原価は1万円台(前半?)死守くらいかも?
詳しい人がいたら教えてください(^^;

書込番号:23679486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/22 10:35(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

>レンズの構成図を同じ縮尺で比較しました。
>RF15-35mm F2.8の後玉は37〜38mm程度、 RF50mm F1.2、RF85mm F1.2やFE100mm F2.8STFよりは小さく、FE135mm F1.8、FE85>mm F1.4やRF24-105mm F4 程度です。
>Eマウウントに換装できるサイズです。

本物で見ると大き過ぎてEマウントで入れるのは無理だと思いますよ。入りません。
レンズ構成図は、雰囲気を分かりやすく伝えるためのポンチ絵、色付けや大きさもメリハリのあるイメージ図で、構成図を比べても意味無いと思います。

周辺光量、カメラが一つ前のEOS Rであれば、どちらかと言えばソニー優位となります。
マウントの大きさ云々よりもセンサーの斜光線性能の影響が大きいのかなと思っています。

書込番号:23679523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/22 11:59(1年以上前)

機種不明

LUMIX S PRO 16-35mm F4

>あれこれどれさん

>次のような仕様のレンズ。Eマウントでは、どう作れば良さそうでしょうか?
私は素人なので教えることは出来ません、比較しての一般論で話をしています。
むしろLUMIX S 20-60mm F3.5-5.6のようなスペックのレンズがEマウントで作れない理由を教えていただけないでしょうか?
ラインナップに存在しないから規格に無理があるという理屈なら、Lマウウントは200-600mmのレンズは作れない規格になってしまいますがそうではないでしょう?

>〜赤い自転車〜さん
図面ではなく構成図ですから精度は不明です、同じように描写しているキヤノン同士の比較ではRF15-35mm F2.8の後玉はRF50mm F1.2より小さいです。
RF50mm F1.2は実物でもレンズ周りにフレアーカッターと思しきカバーがついています、カバーの内径はEマウントの内径より小さそうです。

また、同じようなズーム比のレンズでもそれほど大きな後玉は必須ではなさそうです、幾通りもある組み合わせの中から光学性能、重量、サイズ、コストのバランスを決めているだけだと思います。

私はEマウント規格に何の問題もないとは言っていません、口径食の問題、設計の制約からくる光学性能の懸念に対しては反論するつもりはありません。
但し、それらはソニーのラインナップのレンズには当てはまらないといっているだけです、将来F1.0のレンズが当たり前の世界になってくれば不利な状況にはなるのでしょう、それは肯定いたします。

書込番号:23679696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/22 12:29(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

> Eマウントで作れない理由を教えていただけないでしょうか?

端的には、他のメーカーが、マウント口径の大きさを利して可能にしている、と主張しているです。
メーカーが広言している以上何らかの根拠はあると思います。

フォーカシングに伴う画角の変動を抑える上で、光の曲がり方の変動をできるだけ減らす必要があって、動画用レンズでは多数のレンズを使って、それを実現しています。それは、FE28-135mmがそうです。
一方、当該レンズは、比較的少数のレンズ構成ながら、それができているとメーカーは主張しています。これは、ニコンのZレンズの多くも同じで、できる理由として、後端レンズの口径の大きさに言及しています。

レンズを増やせば、サイズやコストにインパクトはある、と考えるのは、不自然な、憶測ではないと思っています。キット(グレード)レンズでは、特に、そこが重要です。
ただし、その程度が、大したものでないかどうかは、私には、わかりません。そのご教示をお願いした次第です。


パンケーキレンズについては、RF35mmのプレゼンのスライドの説明が根拠です。全長短縮→後部レンズ径拡大、とも読めます。
こちらの方は、テレフォト光学系がオルタナティブ?、とは思います。

書込番号:23679758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/22 13:09(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

以下は、私の妄想です。

1 プラレンズの多用。ユーザー数の多さを利してかなり複雑な形状も採用できるはず。

2 動画撮影時に限り、画角変動をリアルタイムにディジタル補正する。メタデータを使えばポストでもできる?
クロップにはなるけど。

3 その合わせ技

私にとっては、それでも没問題です。

書込番号:23679854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/22 15:33(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

Montana36です。ご返信ありがとうございます。

>最大振幅と補正代は違います、当たり前のことですがSSが上がれば切り取る時間=振幅が小さくなりますよね

なるほど、SSですか、それを言うと1/1000では、手振れ補正は、不要ですが、私が言っていたのは、ファインダーを
覗いている時や動画を撮っている時の手振れ補正の話を想定していたのですが、まあ私も素人で良く分からないので、
この辺で終了という事で、色々教えていただきありがとうございました。

しかし、α9の有効画素80%強は事実で、強力な手振れ補正を効かすため、1.1〜2倍のクロップと言う事なのか?

書込番号:23680137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/22 16:28(1年以上前)

おー、まだやってる。  
暇なやつには勝てないね。  
  
現実問題としてキヤノンの方が今のとこ性能が良い筈。でも値段も二倍以上!  
  
普及価格帯のレンズではソニーの方が安くて高性能。  
  
50mmf1.4クラスだと違いは価格だけ。  
ちょっと煽ったけど、キャノンの方が明確に優れていたら、こんな面倒くさいことになって無い。  
  
キャノンはライカ目指してるんだろうな。  
これからどんどん高くなると思うけど、キャノンユーザーさんたちは頑張って買ってあげてね。

書込番号:23680283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/22 16:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

RF15-35mm F2.8 vs FE100mm F2.8STF比較

キヤノン大口径のメリット資料、センサーサイズ書き込み

>〜赤い自転車〜さん

>本物で見ると大き過ぎてEマウントで入れるのは無理だと思いますよ。入りません。

リヤマウントから見た写真がありましたのでRF15-35mm F2.8とFE100mm F2.8STFの比較写真を貼っておきます。
RF15-35mm F2.8は構成図で見る以上に大きなレンズとのことですが四角いフレアーカッターが入っています、FE100mm F2.8STFも同じようなフレアーカッターが入っています、両者似たような大きさですね。

>あれこれどれさん

おっしゃっていることは否定しませんし、各メーカーの説明や主張も誇張はあるにしても嘘ではないでしょう。
例えばキヤノンの説明資料ですが説明内容は素人でもわかりやすく勉強になりました、但し光軸の先がイメージサークルを示すならキヤノンが言うところの小口径マウントはEマウントの事ではありません、Eマウントの口径はイメージサークルとほぼ同じです、この理屈はマウント口径がセンサーのイメージサークルよりかなり小さい場合です。
このような資料や説明を受け単純に小口径マウント=Eマウントはガシツガ〜となり、比較して周辺画質が悪ければ小口径マウントの弊害、ソニーのラインナップにないスペックのレンズは小口径マウントの限界とかにすべて結び付けてしまうことに疑問を感じています。

キヤノンがRシリーズを出したときにあるサイトでRF50F1.2の後玉径は41mmと記述を見つけレンズ構成図でREレンズとFEレンズを比較したところ大口径を謳うRFレンズの後玉径はほとんどがFEレンズと同じような大きさでしたのでメーカーが謳うところの大口径のメリットはFEレンズのスペックには当てはまりませんから小口径の弊害の理屈は当てはまりません、しかし当時はEマウントは小口径マウントである、小口径マウントの弊害で画質が悪いとの大バッシングだったので掲示板で持論を述べさせていただいた次第です。

>Montana36さん

何の資料か失念しましたがどこかの論文で手振れ量はセンサー上で1mm以下だとしていました、感覚的に個人的にもそんなものだと感じています。
これ以上議論しても底が浅いのでこれにて退散します、お付き合いありがとうございました。

書込番号:23680289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/22 16:48(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん


> 小口径マウント=Eマウントはガシツガ〜


少なくとも私は、このスレでは、ミリミリした画質の話はしていません。

単に、同じような機能・性能を得ようとすると、…
フォーカスブリージング抑制なら
ディジタル補正の負荷に耐えるためにポディの値段が2割増しになるとか、パッテリーライフが3割短くなるとか、あり得るか?
光学的な対処だと、レンズの重さが4割増しになるとかレンズの単体価格は10万円を切れないとか、あり得るか?

パンケーキレンズなら
どうしてもグリップから1cmははみ出す、とか、画質が銀塩コンパクトレベルになる(ので、普通のレンズとしては商品企画が通らないはず)とか、あり得るか?

という話をしています。

書込番号:23680322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/22 16:49(1年以上前)

あり得るか

ありそうか

に直します。

書込番号:23680327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/22 16:50(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
お疲れ様。  
  
キャノンユーザーさん達も、"こんな写真がとれたぞ、貧乏人のソニーユーザーには撮れないだろ!"とかやってくれると可愛いんですけどね…。それなら素直に"きー、悔しい!"と応じられる。  
  
でも現実は"キャノンのほうがマウントが大きいんだぞ、悔しいだろ!俺の想定ではソニーより高性能なんだ!だって高かったから!"  
  
人間って悲しい生き物です。  
  
aps-cからフルサイズに切り替えても違いがないことの方が多かったし、一般的な写真だと投資に見合った成果は出ないんでしょうね。  
野鳥撮影等ではr5、良好な結果を出しているようですが。

書込番号:23680330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/22 17:26(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

ちなみに、ミラーレスカメラ用の、いわゆる、パンケーキレンズについては、後端レンズの口径を大きく取るのが、一般的なようです。ご参考まで。

https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F28/feature_1.html

ただし、FFのイメージサークルをカバーする、30〜40mmレンズの全長を短くするために、そのアプローチを取るのが良いのかどうかは、私には、わかりません。

書込番号:23680414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/22 20:00(1年以上前)

>ひめPAPAさん
そうですか、それならこの中に付いてるトランスルーセントミラーはフルサイズ用ではなかったのですね。
なら他は後玉が大きなレンズで制約が有るかですね。

書込番号:23680752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2020/09/22 20:40(1年以上前)

>ComPapiさん
>なら他は後玉が大きなレンズで制約が有るかですね。

ソニーやニコン・キヤノン等の一眼レフ用レンズをアダプターで使って、
ケラレたり画質が低下したという話はありませんでした。

ニコン・キヤノン等のミラーレス用レンズをEマウントで使えるアダプターは
作られないでしょうから、制約が有るかどうかの議論にはなりませんね。

他社が出して評判の良い焦点距離・f値のレンズが有れば、
Eマウントに最適化して設計すれば良いだけです。
ソニーが出すかどうかは経営判断でしょうけど。

書込番号:23680853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/22 20:41(1年以上前)

別機種
別機種

左:RF15-35、右:FE16-35

フレアカッターよりも少し大きい程度なので、入りそうです。

>下手な鉄砲打ちさん

おっしゃっていることを受け確認しました。
絶対ではないですが、確かに上手くすれば入りそうです。
入らないとの記述はとりあえず訂正します。

キヤノンの15-35、眺めているとレンズに対するフレアカッターの位置どりなど、FE16-35に比べて周辺減光大き目になるのも何となくイメージできます。

書込番号:23680859

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/22 20:48(1年以上前)

>FlyingSpaghetti氏
あれ?
俺のサンプルに難癖付けた時の威勢はどうした?

>aps-cからフルサイズに切り替えても違いがないことの方が多かったし、一般的な写真だと投資に見合った成果は出ないんでしょうね。

明らかに違うけどね。
でもここはそれこそ撮影者依存の部分。
一般的な写真というのが何を指しているのか分からないけど、
一般的ではない写真だと投資に見合った成果は出てるってこと?
一般的ではない写真ってどんな写真?

書込番号:23680887

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/22 23:04(1年以上前)

>あれこれどれさん

将来のレンズはどうなるのかわかりませんが、現行のFEレンズはマウント口径による制限はなさそうですね。


>〜赤い自転車〜さん

RF15-35、FE16-35両方お持ちなんですね、当然BODYも、、、、うらやましい。
マウント口径、後玉径以前にフレアーカッターで光路を制限しているのですからこの程度のスペックなら大口径マウントは過剰ですよね。
両者の周辺画質の差はマウント径による制約ではなく、設計(後玉径)の差のようですね。
設計が新しいとはいえレンズ設計はキヤノンに一日の長がありそうです。

書込番号:23681276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/23 00:04(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

広角レンズについては、他の焦点域に比べてキヤノンは伝統的に苦手にしていると思います。

ソニーは広角の設計が上手くて、大三元同士で比べると、キヤノンは頑張ってやっと追いついたって感じです。それでもソニーの方が周辺光量低下は少な目になります。

キヤノン、最近のレンズではAFの音があまりしない物が出てきたり、重めのレンズでも複数モーターでそこそのスピードが確保されたり、ソニーに技術で追いついてきている感じはあります。

書込番号:23681388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/23 06:40(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

> 将来のレンズはどうなるのかわかりませんが、

はい。マウント口径の大小が、(ソニーの)将来のレンズにどう影響しそうか、という話を、私はしています。
特に、軽くて小さくて安いことが求められる類のレンズについてです。
仮にマウント口径がモノをいうのであれば、それらの方が対処困難だと思います。対処のために「何か」をすれば、コスト(やサイズ)に跳ね返ることが考えられるからです。
機能・性能も、元々、商品として成立する低い方の限界が目標なら、そこからさらに落とすことは困難だと思います。

> 現行のFEレンズはマウント口径による制限はなさそうですね。

これは、ある意味、当たり前です。( ^ω^ )

書込番号:23681630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/23 07:27(1年以上前)

>あれこれどれさん

>そう思わない人がいるからマウント口径のスレが伸びるのです。

書込番号:23681668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/23 07:32(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

> >そう思わない人がいるからマウント口径のスレが伸びるのです。

確かに! ( ^ω^ )
そんな「(普通に考えたら)出したらマズいモノ」を敢えて出す胆力がソニーにあるはずが無いのにね!

書込番号:23681674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/09/23 08:34(1年以上前)

> 現行のFEレンズはマウント口径による制限はなさそうですね。

本当の意味は、制限があるから、大口径マウントが出せている様なレンズが出せていない。

よく後玉の大きさを平面的に捉えてEマウントでも作る事が出来るとか言う人がいるが、この無責任さに気づいた方がいい。

Eマウントの有効口径は私の実測でおよそ41mmとフルサイズのイメージサークルの43.3mmよりかなり小さい。
で、Eマウントでこの41mmをフルに生かして後玉をRFのフランジバックである20mmの所に持っていくと、小さなマウントでケラれちゃう。
で、Eマウントでこの41mmの後玉をZマウントの16mmと所に持って行くと、光の曲げが相当にキツくなる。

キヤノニコのフルサイズミラーレスマウントは当然として、こう言う所をきちっと考えて設計されている。

この様に、APS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやるには厳しい制約が出る。

キヤノニコが長い間苦しめられてきた長いフランジバックから解放され、大口径ショートフランジバックによる新しいレンズ作りがスタートした。

制約だらけの半世紀前に作られた様な小さなマウントで、何故にフルサイズをやるのかがサッパリ分からん。

書込番号:23681751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/23 08:49(1年以上前)

>freakishさん

> で、Eマウントでこの41mmの後玉をZマウントの16mmと所に持って行くと、光の曲げが相当にキツくなる。

それで何が起こるのですか?

何かが起こるとして、その(ネガティブ)インパクトをカバーアップするための(コスト的にリーズナブルな)手管があるなら、没問題です。

ツッコミを入れるなら、そこを何とかするために許容される手段の少ない領域を探した方が良いと思います。元々の「素性」の差を隠し難いからです。

書込番号:23681769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/09/23 09:31(1年以上前)

光の曲げがキツくなれば撮像素子に斜めに光が入るし、そもそも光の曲げがキツくなれば各収差にも不利に働く。

Eマウントはフルサイズをやり始めてから、誤魔化す事にエネルギーを使っている。
もちろん、APS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやる事自体が誤魔化しであるのは間違いない。

書込番号:23681834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/23 09:38(1年以上前)

>freakishさん

> Eマウントはフルサイズをやり始めてから、誤魔化す事にエネルギーを使っている。

現時点では、その「誤魔化し」が「(良い)結果」に、結び付いている(ように見えている)ことは、認めるしかないと思います。
論じる価値があるものがあるとすれば、「これからはそうはいかないはず」と言えそうなところがあるか?、あるならどこか?、だと思います。

書込番号:23681840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/23 09:53(1年以上前)

>freakishさん

> 「これからはそうはいかないはず」と言えそうなところがあるか?、あるならどこか?

で、私がネタとしてセレクトしたのが

同業他社が(比較的)低価格なレンズについて、大口径マウントの優位を主張している動画(VLogging)向きレンズ
元々、光の曲がりがキツい、パンケーキレンズ

です。
ソニー自身がA7Cを出してしまったことで、どちらも、FEレンズラインナップにあったら良いな、か、それ以上、な存在になってしまったと思います。

書込番号:23681865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/23 12:07(1年以上前)

> 元々、光の曲がりがキツい、パンケーキレンズ

と、いうことで、そもそも、RFやZならできるのか?、というのがあります。どのみち、沈胴になるなら、Eマウントで没問題なのかもしれません。

実際、APS-Cでも、EF-M22mmは、ささやかながら、沈胴レンズです。
問題は、EF-M22mmが、E20mmより、一段明るくて、値段が大幅に安いことです。重さが倍ということもありません、(^ω^)

書込番号:23682074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/09/24 19:10(1年以上前)

>元々、光の曲がりがキツい、パンケーキレンズ
>と、いうことで、そもそも、RFやZならできるのか?、というのがあります。どのみち、沈胴になるなら、Eマウントで没問題なのかもしれません。

パンケーキでも大口径が有利。
後玉を大きいまま、撮像面に近づける事も出来るし、遠ざける事も出来る。
また沈胴式でも、上と同じ理由で大口径が有利。

まあレンズを作るには小口径はいい事が全く無い。

書込番号:23684674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/24 19:44(1年以上前)

>freakishさん

> パンケーキでも大口径が有利。

あくまでも程度問題です。
その「程度」がどのようなものかを、私は知りたいと思います。

同じ光学性能で、どのくらい、値段が変わ(り得)るか?、とかです。

例えば、
パンケーキレンズに良くある、40mm。
パンケーキレンズではありませんが、

https://kakaku.com/item/K0001106985/

というレンズがあります。
14万円+ということで、ツァイスとしては安い?

ニコンも、多分、パンケーキではない、40mmレンズ(無印)の発表を予告しています。
この両者のコスパ対決は?、とかです。

両者の光学性能が同等として、実売が半値とか、長さが2/3とか、重さが2/3とかあるのか?です。

書込番号:23684743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/24 20:06(1年以上前)

ちなみに、ツァイスの40mmは、レトロフォーカスタイプだそうです。

書込番号:23684791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/25 12:57(1年以上前)

レンズの比較は現時点では難しいですね。
現時点でニコキヤノソニー共通で出しているのは24-70と
70-200の2.8位。ズームや単1.8ライン位だと各社解像度と
周辺画質、周辺減光のバランスに加え価格の幅が有るので、
メーカーそれぞれの各焦点のハイライン(技術&物量投入で
高価格では有るけれどそれでも一定の価格ライン)として1.4
レンズが揃えば比べられるかな?とは思うけど、1.4ライン
でさえも実際解像度を取るかボケを取るかみたいなバランスが
入るし、各社この部分はデジタル補正に任せるとか単純には
いかないとは思うけど、同価格帯で凌ぎを削ってるって部分
では比較対象になるかな。


RFとZマウントでお尻パンパンかつ、設計がしやすいから同じ
同じ価格帯では頭1つ2つ抜けてるとか、安価な無印レンズでも
EF時代のLレンズ近く位はとか、画質面で頭1つ2つ底上げされ
て明らかに高画質になってますよ的な事なら非常にわかりやすい
けど、正直そうでも無い気がする。

ただニコキヤノばかりに求めてもなんなので、ソニー側も50や
85mmの1.2を出せば周辺減光や周辺画質の良し悪しで、なんと
無くギリ(ニコキヤノ1.2に追いつかない)なのか、問題無い
(同等)なのかがはっきりするんだけど、噂だけで何とも。

ニコキヤノはレフ時代のEFやFレンズ比較も豊富なので最新
ミラーレスレンズと比較しやすいので色々見てますが、
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/
マウントを大きめで設計しても、周辺光量なんかはあまり改善
しないのかな? 周辺光量落ちはデジタル補正が当たり前でそこは
持ち上げればいいだけという考えにしてもこれでベストなのかな。
基本レンズは中心の解像度が最も最大で、周辺光量が落ちていく
のと同じ様に端にいくに従って徐々に甘くなる。

勿論ソニーも含めてですが最新レンズでも開放で2-3EV位は平気で
落ちてたりしますよね。
ニコキヤノソニー共にミラーレスになって、レンズの解像度の向上
はレンズレビューがあがる度に凄い解像度出てるなと思う事が多い
ですが、周辺減光+周辺画質 は同等程度で短フランジバックや大口
径マウントで向上している傾向にはなってない気がする(周辺画質
自体はレンズ全体の解像度が上がってるので相対的に周辺解像度
は上がってはいる)。
これもまだ比較出来る程同じ価格ラインや同焦点距離同F値が少な
いので傾向を見るにはもうちょっと待つしかないですけど、マウント
径、短フランジバックと言った2つのミラーレスの特徴の中での差も
大いに気になる部分ではありますが、個人的にはレフ機と比べてどう
なのかも含めて、ミラーレス化での特徴を1つづつ考える必要がある
のでは?と思っています。

書込番号:23686271

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/25 17:10(1年以上前)

>hattin89さん

> 現時点でニコキヤノソニー共通で出しているのは

もうすぐ、なら

https://kakaku.com/item/K0000869547/

https://digicame-info.com/2020/09/rf50mm-f18-stm2.html

ほぼ、同スペック・同グレードだと思います。
ただ、何を比較したことになるのかわからない可能性も高いと思います。コスト競争力の比較にしかならないとか。(^ω^)
相手がこれならどうでしょうか?

https://kakaku.com/item/K0000586362/

やはり、

> レンズの比較は現時点では難しいですね。

こうなるのかな?

書込番号:23686730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/25 17:32(1年以上前)

>hattin89さん

ニコキヤノソニで共通だと

https://kakaku.com/item/K0001172969/
https://kakaku.com/item/K0001231902/
https://kakaku.com/item/K0000750275/

が、ほぼ同一スペックで、ほぼ同レベルの価格、です。特に、全て、手ブレ補正レンズです。

書込番号:23686759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/25 21:54(1年以上前)

>あれこれどれさん

初めましてMontana36と申します。このα7Cに興味があり、この議論大変興味を持って拝見させていただいておりました。

色々比較しても、結局、SONYのセンサーが、高性能だと言っても、画像処理等含めるとその影響はあまり分からなくなるのと
同じで、フルサイズには、Eマウントが小径過ぎて、レンズ設計に無理があるとしても画像処理含めるとその差はあまり
分からないのかなと思います。

freakishさんが言う様、
>もちろん、APS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやる事自体が誤魔化しであるのは間違いない。

ですが、オールドレンズ用のカメラを検討している時に調べたのですが、α9は、フルサイズ(36×24)に対し、
一回り小さい(35.6×23.8)センサーで、かつ有効画素が、80数%で、実質、(32×21.5)の画角になります。
有効画素80数%の意味を調べたのですが、どこにも載っていませんでした。 もし実際、32×21.5しか使ってないのなら
1.1~1.2倍のクロップサイズであり、フルサイズと言うのは、言い換えれば誤魔化している事になるのかなと思います。

そして、あれこれどれさんが言う
>現時点では、その「誤魔化し」が「(良い)結果」に、結び付いている(ように見えている)ことは、認めるしかないと思います。

は、つまりフルサイズセンサのカメラを使っているという満足感になるのでしょうか。

仮に(32×21.5)の画角のセンサーを使えば、Eマウントも無理なく、手振れ補正やレンズ設計もでき、センササイズも
APS-Cより、遥かに大きいので、高画質かつ高性能なカメラになるのではないか思います。
また使ってないセンサー面積の分、価格も安くなりユーザーも嬉しいのではないでしょうか。

わたしは、SONYは好きで、TVやビデオ、ゲーム等もすべてSONY指名買いです。カメラは違いますが、昔の規格に拘らず
SONYらしい規格のカメラを期待しています。このα7Cは、思い切った規格のカメラだと思います。

フルサイズが必要なのは、私の様なオールドレンズを楽しみたい方だけなので、普通の方は無理なく高性能で安いカメラの方が
良いのではと思います。スペック表の数字だけで勝手な想像をしていますが、間違えていたら申し訳ありません。

書込番号:23687233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/25 22:11(1年以上前)

>Montana36さん

> は、つまりフルサイズセンサのカメラを使っているという満足感になるのでしょうか。

私が言っている「結果」とは、そういう内面的な話ではなくて、その意味では表面的な数字、シェアとか売り上げのことです。

私自身は、むしろ、ジャストサイズは、APS-Cくらいに思っています。この事は、前々から、ここで書いています。
ただ、そうなると、主として、選べるレンズのバリエーションが限られることから、主にフルサイズを使っています。その現実は受け止めるしかないと思います。また、何がなんでもフルサイズはダメとも思っていません。

P.S.

私は、ソニーは、どちらかと言うと、嫌いな企業です。(^^;
だからと言って、何がなんでもソニー製品は買わない、ことはありません。念のため。


書込番号:23687275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/25 22:43(1年以上前)

>Noctisさん
ソニーを使って幸せになるには 他メーカーのカメラを知らない事です。
知ってしまうと不幸が訪れます。

書込番号:23687344

ナイスクチコミ!10


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/25 23:04(1年以上前)

>あれこれどれさん

Montana36です。コメントありがとうございます。

このα7C面白い企画だと思います。
欲を言えば、32×21 画角位(例えば新しいAPS-αフォーマットとして)の新しい規格にトライすれば、より広範囲な手振れや
高性能なレンズ設計など含め新しい世界が生まれたのかなと思います。

おまけに、現Eマウントと互換性のある高速通信、大電力供給接点を採用し、AFの高速化や、手振れの高速協調化等を採用し
より高性能なカメラになるのではとも思います。

安く高性能コンパクトとした、新規格カメラとして、新規ユーザー層も開拓でき、またユーザーの裾のが広がるチャンスなのでは
ないかとも思いました。

その他、小径マウントはダメだとか手振れ補正が弱いとかと言った議論も無くなり、一石三鳥でしょうか。

勝手な妄想で申し訳ありません。

書込番号:23687393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/25 23:30(1年以上前)

>陽気な男さん

ソニーのミラーレス機を使用しているほとんどの人が他社のカメラから乗り換えた人です
私もキヤノンを使用しながらソニー機とマウントアダプタを購入し徐々にソニーに移行しました

むしろソニーのミラーレスの良さを理解できず使用したこともない人の方が不幸だと思いますが

書込番号:23687452

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/25 23:47(1年以上前)

Montana36さん

>α9は、フルサイズ(36×24)に対し、一回り小さい(35.6×23.8)センサーで、かつ有効画素が、80数%で、実質、(32×21.5)の画角になります。

うーん、さすがに32x21.5だと、画角の違いが分かってしまって問題になりそうですが…。
35.6×23.8 が、有効2420万画素部分のセンササイズなのではないでしょうか?

ソニーのセンサで検索するとIMX410というデバイスがすぐに出てきますが、画素ピッチが5.94umで、総画素が6104x4142、有効画素が6072x4056とあります。5.94um x 6072 = 36.068mm ですよね。

A9のセンサの詳細は分かりませんが、同じメーカで有効幅が36mmだったり32mmだったりしたら、両方使う人はなんじゃこれは、と画角の差に気づくと思います。

書込番号:23687479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/26 00:04(1年以上前)

>イメージサークルさん

では お伺い致します。

以前お使いのキャノンの何と言うカメラ(レンズ含む)と比較して
今お使いのソニーの何と言うカメラの どこが優れているのか
具体的に お教え願います。

書込番号:23687506

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/26 00:12(1年以上前)

 わたくしは、今年でカメラ歴50年近くになりますから、フィルムカメラ時代には6x6のHASSELBRAD
を中心にLEICA(35mm)から4x5InchのLINHOFFまでのカメラを操作してきました。

 デジタルはたしかデジタルカメラ全盛となる一寸前、Kodak DCR??型番は忘れましたが、今で云うフルサイズ
・・フィルムカメラ時代には135とかライカ判とか言われました。それを手にしてからですから約12年程度の本格
的使用となりました。

 もちろん、それ以前はNIKONのクールピックスやSONYの808などレンズ交換の出来ないデジタルカメラは使って
いましたが、フィルムカメラと一緒だったので、やはり、Kodak以来のフルサイズを常用カメラとして、その他の
サイズは興味半分で使ってきましたが、昨年のSONY 7RMW(6100万画素)を手にしてから、やはり、その他の
センサーサイズ機をを使うのが面倒くさくて、すべて、処分してしまいました。

 今日はスタディオだからとか、明日は街角のスナップであるとかで、これにしようかあれにしようか、それなら
レンズはこれかあれかと考えるのがはなはだ面倒でしたから、専用レンズ3本とT社の28−200mm・S社の45mmを
残しましたから、ほんとうにスッキリしました。

 ああ、忘れました。どのような撮影にもカメラバッグなり、スーツを着たときのバッグにも必ず入れるSONY XR
100Yがありました。

 今では、T社の28−200mmが7RMWに付けっぱなしと言うことが多くなりました。

 以上の話を続けると、それこそ延々とした無駄話になりますので、ここでお終い。結局、何を言いたいか結論を言
いますと、フルサイズはやはりデジタルカメラの特徴と云いますか、当たり前の話と云うか分かりませんが、フルサイズ
で無ければ不可能な真実(わたくしにとって)を云いますと、大は小を兼ねる、6100万画素あればAPS-Cもマイクロ
フォーサーズも可能なんですね。

 これはクロップダウンと云うことですから、レンズでは短い方が足りなくなりますので、E11−18mmを別に購入して
ありますが、ほとんど使う機会が無いので、処分することになりそうです。

 まあ、それはそれとして、カメラ本体ももう少し軽い方が楽だと考えていた折り、NIKONのZ5の発表、展示がSCで
ありましたので、早速、長時間使わせて頂きました。気に入りました。ファインダーはNIKON伝統の明確な明るさで、
これはSONY以上・・・と、感じました。

 さて、ここでこのカメラに決めた場合、問題は交換レンズをまたそれなりに別購入になってしまう。そこで、様々な
ルートを探っているとTECARTのE→Z云うアダプターがSONYのほとんどの機能を利用できることを知り、早速、それも
操作してみましたが、これ、また素晴らしい。

 ボディー本体も新型交換ズームを付けてさえ、SONY 7RMWボディーより軽いし、価格は約半額・・・使わない理由は
どこにも無い、と、云う事でいよいよこれで決まり、と云うところに、SONYの7Cの発表、センサーサイズを変えての、
楽しみは減りましたが、それを考えなければ2400万画素フルサイズで、これまでため込んだアクセサリーがすべて使える。

 やはり、それがもっとも便利であり、無駄遣いにならない・・・と、云う勝手な論理で、これに決めました。

 マウント口径が小さいの大きいのなんて云う問題はとっくに解決済みのハズ、何を今更と云う感じがします。

 ファインダー云々があります。が、これは慣れの問題、わたくしは内蔵ファインダーがないものは購入する気がありませ
んし、7RMWのファインダーからいきなり7Cに移ったら、見づらいに決まっているが、覗いて2度か3度シャッターを切れ
ば、そんなことは気にならない、ピントの位置が正確でありさえすれば、あとは構図というその人間の感性の問題ですから
これも問題無し・・・。

 しかも、背面の液晶画面がバリアングル・・・どちらかと云うと縦位置構図を撮る場合が多いので、これは待ち遠しい
画面でした。これは、SONYとしては静止画を撮っているカメラマンへのサービスなのかなあ、なんてこれまた勝手な想像・・。

 と云う事で、SONY ショップに予約しました。

 まだ、実発売まで一ヶ月あるので、この間、どのような気持ちの変化があるか分かりませんが、多分、変わらないでしょう

 最後に、この問題とは多少の関連にしかなりませんが、NIKON SCでそれこそ久しぶりにペンタプリズム搭載のD850の
ファインダーを覗いた時の、あの明晰な明るさには驚きました。直ぐ側にZ7があったのでそれを覗いた時感じたのは、5角形の
ガラスを付けた、一眼レフレックスは永遠に無くならないと云うことを実感し、α900がとても懐かしくなりました。

書込番号:23687521

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/26 00:32(1年以上前)

>イメージサークル氏
>むしろソニーのミラーレスの良さ

って、初心者向けの機能てんこ盛りって事?
俗にいう、簡単綺麗ってやつ。
だから結局、撮影結果が伴ってないのでは?
他社機でそれなりのレベル以上撮れる人がソニー機使って
大絶賛で高評価している人って極々少数?ほとんどいない?

書込番号:23687549

ナイスクチコミ!6


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/26 01:09(1年以上前)

>cbr_600fさん

初めまして、Montana36と申します。コメントありがとうございます。

>うーん、さすがに32x21.5だと、画角の違いが分かってしまって問題になりそうですが…。
>35.6×23.8 が、有効2420万画素部分のセンササイズなのではないでしょうか?

そうなんです。でもスペック表には、α7や他のカメラと同様な標記で、「フルサイズ 35.6mm×23.8mm CMOS 
2830万画素(総画素)、2420万画素(有効画素)」と記載しています。 どう見てもα7のセンサーと10%も大きさは変わりません。

そこで思ったのが、以前α7を使ったとき、手振れ補正の設定で、焦点距離を入力する項があったのですが、強力な手振れより
効かせたい望遠時のみ有効画素を 2420万画素(1.1〜1.2倍クロップ)にしているのかなと思った次第です。

標準域では、他のカメラと同様95%であれば、当然違いは分からず、望遠域であれば、0.1分クロップしても他と比較できないので
気付かないのかなと思いました。 まあある程度レンズの種類は認識していると思いますが。

他のカメラと有効画素が、10%以上違うのは謎ですが、この記載が事実なら1.1〜1.2倍クロップした画角になります。
だったら無理にフルサイズのセンサーではなく最初からこのサイズのセンサーにすれば良いのになと思った次第です。
 
でもα7にFE600mm付けても、α9に付けても画角は変わらないのでしょうね。 しかしα9の有効画素って何なのでしょう。 
この掲示板の小径マウントの話とは、違う内容で申し訳ありません。

書込番号:23687588

ナイスクチコミ!1


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/26 01:22(1年以上前)

>イメージサークルさん

初めまして、Montana36と申します。

>私もキヤノンを使用しながらソニー機とマウントアダプタを購入し徐々にソニーに移行しました

その場合、EFレンズでCANONが採用しているDLOが使えないので、特に周辺画質が落ちそうな気がします。
その他、レンズの動作もいろいろ変わってくると思いますが、SONY機に移行しEFレンズをシグマのマウントを介し使っている方は
その辺りは、CANON機と比較し、気にならない(分からない)レベルなのでしょうか? 
いつも気になるところです。

書込番号:23687597

ナイスクチコミ!4


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/26 01:42(1年以上前)

α7cのセンサはα7IIIとほぼ同じのようですが、α7IIIのセンサはソニーセミコンから外販もされているIMX410です。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX410CQK_Flyer.pdf

IMX410センサの画素ピッチは5.94μmですので、横6000画素では、横35.64mmになります。
横6064の読み出しモードそのままなら横36.02mmなのですが、6064モードで読み出して6000画素を利用している。

真偽は不詳ですが、Nikon Z6、Panasonic S1、Sigma fpも同じIMX410センサらしいです。
Z6のRAW横は6048画素ですので、横35.93mmです。
S1とfpは7IIIと同じ横6000画素で、横35.64mmになる。

さてキヤノンR5。画素ピッチは4.38μmで横8192画素ですから、横35.88mmです。
R5はZ6より0.05mm狭く、S1、fp、7III、7cよりも0.24mm広いことになる。

ご指摘の、横32mmは、流石にないのではないかと思います。
実機で実測検証されると真偽が判明しそうです。

書込番号:23687605

ナイスクチコミ!0


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/26 02:08(1年以上前)

>starpointさん

初めまして、Montana36と申します。

詳しく教えていただき、かつデータシート等のご紹介ありがとうございます。

>ご指摘の、横32mmは、流石にないのではないかと思います。
>実機で実測検証されると真偽が判明しそうです。

ご解説の内容は、総画素の事なのかなと思いますが、そうだとしたらご記載のサイズになるのかなと思います。
しかし有効画素は、総画素の中でどれだけ使っているかなので、実機での測定は、無理かと思います。
ちなみに、横32mmは、有効画素が、80数%だったとしたら、縦横▼10%として、35.6×0.9で、約32o位になるのと言う計算です。
しかし、私の思っている事は、何処かが間違っているのでしょうね。

書込番号:23687621

ナイスクチコミ!1


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/26 03:41(1年以上前)

>starpointさん

Montana36です。

α9の有効画素の表しているものを疑問に思い、ついつい多く書き込んでしまいましたが、小口径Eマウントの話から
少し外れてきているので、もうやめておこうと思います。 ご迷惑おかけしました。


書込番号:23687657

ナイスクチコミ!0


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/26 05:53(1年以上前)

コンパクトなのに7VよりAFが良くて絵も綺麗らしいです。
https://youtu.be/POP7uzrpV_Y

プロの方(岡本氏)も認めてるので良いカメラとレンズの組み合わせみたいですね。
小口径を活かした良いカメラかもよ。

書込番号:23687703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/26 09:47(1年以上前)

正直に言うと、私から見て、ソニーのFEレンズのペケなところは

一芸というか、斜め上を行く面白さのあるレンズが無い

ことです。Eには、多少とも、ありました。その理由にマウント口径の制約が含まれているなら、とても残念なことです。

書込番号:23687958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/09/26 09:49(1年以上前)

>陽気な男さん

自分が具体的なエビデンスも出さずに先に抽象論で語っておいて、イメージサークルさんには具体論で語れって言われても、語るに落ちるだけですよ。

書込番号:23687960

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/09/26 09:52(1年以上前)

>イメージサークルさん

>むしろソニーのミラーレスの良さを理解できず使用したこともない人の方が不幸だと思いますが

キヤノンからは大口径ショートフランジバックを生かした明るいレンズだけではなく、RF35F1.8やRF85F2などの後玉の大きい、グッと寄ってもいい感じの写りの、今までにない新しい種類のレンズを意欲的に出している。

一方小口径マウントでは、旧ミノルタ時代にもあった様なレンズしか出てきていない様な気がする。

多分上の様な発言をする人は新しい時代の大口径ショートフランジバックのレンズを知らんのじゃないかな。

大口径ショートフランジバックからはこれからも意欲的に新しい種類のレンズを出して来るのは間違いないが、小口径はどんな未来があるのか。

キヤノンやニコンなど半世紀以上の歴史のある老舗メーカーが意欲的に新しい表現の世界を創ろうとしているに対し、ソニーが可能性の限定的な、半世紀以上前の世界の小口径マウントでフルサイズをやっている事が、非常に奇異に感じる。

書込番号:23687966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/26 09:55(1年以上前)

>Montana36さん

> 欲を言えば、32×21 画角位(例えば新しいAPS-αフォーマットとして)の新しい規格にトライすれば、

ソニーとしても、それができるならとてもハッピーだったと思います。
それができなかった結果としてあるのがこのカメラであり、ひいては、α一桁の全てのカメラやレンズなのだと思います。
いかに傲慢なソニーと言えども、お客様は神様、なのです。

書込番号:23687973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/26 10:19(1年以上前)

>24-70さん

私の 断片的な 書き込みだけでは 理解出来ないと思いますが、
このスレを最初から良く読んで 話の流れをつかめると 具体的なエビデンスが
見えて来ると思います。

世の中勉強です。何事も前後の空気を読み取って物事を判断して下さい。
では 頑張って下さい。

書込番号:23688009

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/26 10:19(1年以上前)

Montana36さん

まぁまぁ、マウント径と有効画素サイズは全く無関係ではありませんからよいのではないでしょうか。
私もちょっと興味が湧いたので整理してみました。

◆A9
 ・総画素数 28.3Mpx
 ・有効画素数 24.2Mpx
 ・サイズ 35.6x23.8mm
 ・記録サイズ 6000x4000px

◆A7C/A7III
 ・総画素数 25.3Mpx
 ・有効画素数 24.2Mpx
 ・サイズ 35.6x23.8mm
 ・記録サイズ 6000x4000px

◆IMX410
 ・総画素数 25.3Mpx
 ・Active pixels 24.5Mpx
 ・総画素サイズ 6104x4142px
 ・記録サイズ 6064x4040px
 ・5.94 x 5.94 um

◆IMX410が使われているとして、A7Cのイメージサイズ
 ・総画素サイズ(H) 5.94um x 6104= 36.26mm
 ・記録サイズ(H) 5.94um x 6000= 35.64mm
 ・カタログ記載のサイズ(H) 35.6mm

カタログの「サイズ」は総画素のものではなく、記録サイズを指していることが分かります。
機種によってルールを変えることは考えにくいですから、A9は画素ピッチも記録サイズもA7IIIと同じで、無効な画素がA7Cよりも多く周辺に拡がっていると考えるのが妥当ではないでしょうか。A9は高速に読み出すために、A/DコンバータをA7IIIの何倍も多く持っているはずなのでそれが関係しているのかも…。ちょっと謎ですが。

ちなみに、仕様書にOptical black という記載があります。これは光を塞いだ画素で、黒の原点を決めるためのものです。また信号処理するためには注目した画素の上下左右に情報が必要なので、これらを合わせて記録されない無効な画素というのは必要です。

書込番号:23688010

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/09/26 10:23(1年以上前)

>陽気な男さん

いえ、無用です。
努力しなければいけないのは、あなたなのですから。

書込番号:23688016

ナイスクチコミ!6


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/26 10:29(1年以上前)

>あれこれどれさん

Montana36です。コメントありがとうございます。

>いかに傲慢なソニーと言えども、お客様は神様、なのです。

そうですよね。そのために色々無理をしてでも頑張っているのでしょうね。

古くから、SONYスカイセンサー、ウォークマン、ハンディカム、PS、トリニトロンブラウン管と色々好きでした。
今後、カメラも新たな規格の商品を開発し、フルサイズミラーレスの世界を作った様に業界を盛り上げていただいたいと
思う次第です。

私は、EOS Rを古いレンズ用に使っていますが、それは、α7が有ったから生まれたんだろうなと思います。
パナソニック、SONY、トヨタ、日本の誇る世界メーカー(ブランド)なので。

個人的な意見ですが、SONYのカメラブランド名をミノルタにすれば、もっとバカ売れしてたのになーと。

書込番号:23688029

ナイスクチコミ!3


Map GOGOさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/26 10:29(1年以上前)

しつこいヤツだな。
α9とかソニーの方が突出した物が多いのに。
レンズも小さくて明るく高性能だし。
例のカメラのパラパラ漫画みたいなミラーレスのファインダーはソニーより二周り位遅れてると思うけど。
今や各メーカーはソニーの後追いばっかり。
このサイズのフルサイズミラーレスは他メーカーでは出せないでしょう。
噂のα9の後継機でまた他メーカーを大きく引き離しそうだね。
技術力と会社の規模で追い付けるメーカーはいないよ。

書込番号:23688030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/26 10:44(1年以上前)

>cbr_600fさん

Montana36です。

大変分かりやすいご説明ありがとうございます。
以前何かで、センサーの構造上その様な標記になっていると言った書き込みをりますが見たことがありますが、その辺りが
関係しているそうですね。スッキリしました。 くだらない疑問に時間を取らせ、お答えいただきありがとうございました。

書込番号:23688062

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/26 11:38(1年以上前)

>あれこれどれさん

本当になかなかビンゴにならんなと思ってましたが、
キヤノンからRF50mm1.8が出るんですね。
では50mm1.8に関して思うところを。

SEL50F18は開放付近ではSEL55F18Zに負けますが、
F4〜F5.6ではSEL55F18Zより解像力は高いようです。
ニコキヤノのレフ用のEF50mm1.8や50mm f/1.8G程の
廉価さは無いですが性能はレフ用2本と同等か同等かちょ
っと良い位みたい(もうRFの勝ち決定じゃないっすか)。
https://digicame-info.com/2017/12/fe50mm-f18-4.html
https://digicame-info.com/2016/04/fe50mm-f18.html

ニコンZ用50mm1.8とFE55mmとの比較もありますね。
https://digicame-info.com/2019/04/dxomarkz50mm-f18s.html

5m長いSEL55F18Zはお高め(ソニーツァイツと言っても
ツァイツ分上乗せw)なこのレンズも今年の12月で発売から
丸7年のフルサイズミラーレスレンズ黎明期のレンズ。
近々リニューアルしても良い位とは言いませんが、8年〜10年
位で2型や3型へチェンジも結構あるもんねで、やはり設計は
古めの部類に入ってしまうのかな。

RF50mm1.8STMがEF501.8STM位の撒き餌ライン!?
(少しはミラーレス化で高くなるで実売MAX3万弱位?)
で、SEL50F18もSEL55F18Z余裕で超えてくれたら当然とて
もわかりやすい(超えて当たり前なんですよEF50mm1.8STM
でSEL50F18やFE55mmと同等位なのですから)是非ぶっちぎ
りさを期待しますw。

気になるんは、それをニコンみたいに7万近くしっかり取るのか。
物量をかけられるかけられないは販売価格設定次第では有るけれど
そこは最適な大口径マウントと最適なフランジバックと言うキヤノン
の最新最適設定なシステムですから、仮に廉価に出すとした場合に
どこ迄の画質クオリティに上げてくるかが非常に気になります。

でもソニー云々よりキヤノンの伏兵はかなり安価に出している
自社のEF50mm1.8STM何じゃないかな。
ニコンもレフ用1.8Gより高性能で高解像度ですが、案外周辺光量
落ちなんかは変わらず。
https://digicame-info.com/2020/04/z-50mm-f18s-50mm-f18g.html
マウント径がソニー並みの44mm→55mmに、最短のフランジ
バックで作って価格は3倍、キヤノンもニコン同様な価格にする
んだろうか。
設計がしやすく高性能な物にしやすい大マウント径でこのRF50
mm1.8STMはソニーの鼻っ柱をかなり安く高性能なレンズを出し
て完膚無きまでにへし折るには絶好の機会だと思うけど、販売価格
とのバランスはどうなんだろう。

くどい位言いますが、ソニーの2本の標準単焦点はレフ用同等位
なんですからRF化で超えて当たり前ですが、3万位でちょびっと
超えるのか、ニコン同様6〜7万位で、ニコン以上に超えるのかが
個人的には今回の50mmレンズの比較だと思ってます。

現在3万程のソニーのFE50mm1.8無印、ツァイツ冠付加価値
付きのFE55mm1.8Zが8万(最近ちょっと高いね)、Z 50mm F1.8
Sが6.7万、EF50mm F1.8 STMが1.3万(メーカー希望小売価格2.9万)。
画質が良くなる事は確実なだけにRF50mm1.8STMには期待が膨らみます。

ただマウント径大によってレンズ性能全体底上げは良いけれど撒き餌
が価格的にミドルクラスになったら意味は無いとは言わんが、もうそ
れはミドルクラスのレンズなだけ。
性能が良くなった物にそれ相応のお金を出すのは当たり前ですが、
撒き餌がミドルになってしまったら?
また撒き餌を作ればいいのかぁ( ´ ▽ ` )ノレフ機用以下のレンズを高品
質RFレンズとして?


>一芸というか、斜め上を行く面白さのあるレンズが無いことです

ソニーレンズの多くはニコキヤノレフ時代に追いつけ追い越せだ
だったからじゃないですか?24-240に関してはちょっと調べて何か
思う事があれば書きますが、2015発売時点では無かった焦点域で
したよ(出来なかった焦点域かは知りませんが)ただ価格と画質と
大きさのバランスが良くなかったかな。
でも斜め上を行く面白さで言えばサードも合わせるとEマウントは選択
肢も非常に広くて面白いですけどね。

お、シグマから F1.2の第2段?情報(50mmかな)。
https://digicame-info.com/2020/09/2020f12.html

1.2レンズに関してはソニーが証明しなくてもサードに任せる
と言う手もありますね(Eマウント兄弟の杯を交わしてます)
ε-(´∀`; )\(・д ・)b。

個人的には基本F2.8MAXのレンズしか使わないので明るいレンズに
興味はあまり無いです。ただ各メーカーが凌ぎを削ったり、どういう
思惑があったりするかはとても興味が有ります。
レンズ性能に関しては評価サイト判断なので情報からの推測でしか
ありませんのであしからず( ´▽`)。

書込番号:23688156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/26 11:52(1年以上前)

>Montana36さん

> 私は、EOS Rを古いレンズ用に使っていますが、それは、α7が有ったから生まれた

それで言うと、ソニーのフルサイズミラーレスは、フルサイズ一眼レフがあったから生まれた商品です。
そのフルサイズ一眼レフが死に絶えようとしている今、ソニーは何処に行くのか、というのがあって、その上で、マウント口径が何かの足枷になるのだろうか?、というのが、私の興味のあるところです。

その兆候?、と思われるものとして

>freakishさん
が指摘されるような
ハーフマクロで比較的小型低価格な単焦点レンズ
とか
動画向けにフォーカスブリージング(やズーミングでのピンずれ)を抑制した、比較的小型で低価格な(ズーム)レンズ
特に高倍率や広角寄り標準ズーム
潜在的には
パンケーキと呼ばれる(少なくとも収納時)薄型レンズ

があるかも?、と思っています。

これらは、初代のILCE-7を企画した時点では、もしかしたら、想定されていなかったのかもしれません。

書込番号:23688179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/26 12:09(1年以上前)

>hattin89さん

どうもです。

ということで
RF50mm f/1.8 STM
RF18-45mm f/3.5-7.1
RF24mm f/2.8 iS STM

の、値段、サイズ、写り
にまず注目
ソニーのカウンターのあり・なし、あるならそのできばえ、をチェックだと思います。

α7Cを出してしまった以上、これらと同じ土俵で勝負するしかなくなったことは、当のソニー自身が一番よくわかっていると思います。

書込番号:23688213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/26 13:33(1年以上前)

>あれこれどれさん

>RF50mm f/1.8 STM
>RF18-45mm f/3.5-7.1
>RF24mm f/2.8 iS STM

RF50mm f/1.8 STM、RF18-45mm f/3.5-7.1、RF24mm
f/2.8 iS STMの安価目なラインはソニーからも出して欲しいね。

RFキヤノンはレフ時代の焦点域に縛られず変則的で面白い。
RF18-45mm f/3.5-7.1はフルサイズかなーいいな。
F値が小さいのは明るさやボケを求める事に特化したレンズなので
それはそれであって良いから、大口径マウントがベストならミドルレンズ
位高くても良いから素性の良いレンズを作って欲しいと思う。

ただ標準域に広角(24mm以下)が入ってくるとかなりレンズ
補正に頼る傾向が強い気がする。
RF24-240やソニーのFE24-105の24mm域みたいな極端さは
例外だとしても、補正で外周部がトリミングされて24mm相当の
画角になったり(結果24mmが出来れば良いのかもしれないけど)
比較的大三元でも陣笠傾向があったりするのでそう言った部分に
物量を割いて欲しい。

周辺光量落ちのデジタル補正もだけど、感度800位で抑えたと
しても2段落ちで3200(NR必須)を入れる周辺部の荒れはきつい。
レンズの特性からしても周辺が悪くなるのに、高感度になった上に
NR迄かけて甘くなる事って案外やっかい。

書込番号:23688363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/26 14:07(1年以上前)

>hattin89さん

> 安価目なラインはソニーからも出して欲しいね。

それがソニーから出る(出せる)かどうかは、少なくとも、私にとっては、かなり、重要です。^ ^;
α7Cのキットレンズは、かなり、不吉な予兆を感じます。

> ただ標準域に広角(24mm以下)が入ってくるとかなりレンズ補正に頼る傾向が強い気がする。

そのあたり、Zレンズについては、なかなか、情報が見つからないのですが、実際、どんなものなのでしょうか?

Eマウントレンズの場合、ZTE-01でZボディに嵌めてJPEG撮って出しができるかどうか、という意味で、実害があり得るので、情報はそれなりにあるようです。(^^)

なので、Eマウントレンズ→TZE-01→Z6のトラブル切り分け機材としてこのキットを購入という正当化も、しにくい。( ^ω^ )

> 感度800位で抑えたとしても2段落ちで3200(NR必須)を入れる周辺部の荒れ

A7S3とかR6なら、或いは?
A7CがBSIのくせに(以下自粛

書込番号:23688427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/26 16:56(1年以上前)

>あれこれどれさん

>>標準域に広角(24mm以下)が入ってくるとかなりレンズ補正に頼る傾向が強い気がする。

これだけでは乱暴でしたね(済みません)何倍ズームかにも依りますね。
単純に言えば無理をさせなければ影響は少なくなりますが、下記には
https://digicame-info.com/2020/08/z-24-50mm-f4-63-1.html
24mmで顕著な樽型歪曲、50mmで穏やかな糸巻き型歪曲。

もうそろそろdigital-picture.comにも出てくるんじゃないですか?

焦点距離が違うので比較になりませんが、
17-28/2,8で纏めてるタムの10万のレンズと RF24-70/2.8のLレンズ(共に24mm域)
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Distortion.aspx?Lens=1440&Camera=1175&FLIComp=0&LensComp=1415&CameraComp=1221&FLI=2

17-28/2,8で纏めてるタムの10万のレンズと RF24-105/4のLレンズ(共に24mm域)
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Distortion.aspx?FLI=2&FLIComp=0&Lens=1440&Camera=1175&LensComp=1222

RF24-70/2.8のLレンズとRF24-105/4のLレンズ(共に24mm域)
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Distortion.aspx?FLI=0&FLIComp=0&LensComp=1222&CameraComp=1221&Lens=1415

勿論同じように広角で纏めた16-35とかで有れば補正は減りますし、
F値や物量投入にもよりますね。
焦点域は変わりますが、タム28-75/2.8と超弩級RF28-70/2
歪曲
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Distortion.aspx?Lens=1422&Camera=1175&FLIComp=0&LensComp=1223&CameraComp=1221&FLI=0

ビネッティング
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1422&Camera=1175&FLI=2&API=2&LensComp=1223&CameraComp=1221&FLIComp=2&APIComp=3

解像度
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1422&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1223&CameraComp=1221&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2

同じ状況下でボケがより得られる、1段早いシャッターが切れる、
感度を下げられる事は大きい。
自分的には低F値好きじゃなくて良かったなと思うけど、こーゆうのを
出せるのがキヤノンだなと思う(85/50mm1.2とかニコンのノクトとかも)
ある意味使命でもある感じがする。

>α7Cのキットレンズは、かなり、不吉な予兆を感じます。
そうですかね28mm始まりで2.1倍ズームで、メーカーからの
MTF曲線は一昔前の悪く安かろう、悪かろうではなさそうです。
7cをキットで買うと3万差額で、来春単体では6万。
全然焦点域もF値も欲張ってないのに悪かったら最低ですねw。

>>> 感度800位で抑えたとしても2段落ちで3200(NR必須)を入れる周辺部の荒れ
>A7S3とかR6なら、或いは?

高感度に強い低画素機でも同じですよ(A7S3はまだ無いのでA73)。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=canon_eosr6&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_3=1&normalization=print&widget=1&x=-0.039723908809714756&y=-0.023260279672353668

上段は800、下段は3200。周辺部は落ち方だなだらかだったり、映像エンジンで
NRがかかったりするしで、気にしない人もいらっしゃると思います。

A7S3やR6で暗所性能高いしまだまだ感度上げれるで上げていけば周辺は同じ結果に。

上段を3200、下段を12800
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=canon_eosr6&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_3=1&normalization=print&widget=1&x=-0.039723908809714756&y=-0.023260279672353668

最近は広角ズームだと3段落ち位も余裕で有りますから、出来るだけ
光学で頑張ってほしいなと思います。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=1414&Camera=1221&LensComp=1209

書込番号:23688706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/26 17:38(1年以上前)

>hattin89さん

ご教示、ありがとうございます。

7Cのキットレンズ

裏読みすれば、

> 一昔前の悪く安かろう、悪かろうではなさそうです。
とするための
> 28mm始まりで2.1倍ズーム

ともなると思います。
もちろん、その辺は、7Cを買う(はずの)人の支持が何処にあるか(本当はソニーが何処を狙っているか)次第で、それは、S5のようなVLogging向きとは違うのかな、と思います。ソニーがどういう広告を打っているかは別として、です。でないと、レンズ仕様との整合性を問われると思います。その背景の一つに、マウント口径がある?ない?、と思います。
もっとも、VZ-1も、24mm(相当)始まりです。

書込番号:23688800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/26 18:34(1年以上前)

VZ-1 →ZV-1

m(_ _)m

書込番号:23688888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/26 23:01(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

α7V(FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G)

EOS RP(RF24-105mm F4 L IS USM)

α7V(等倍)

EOS RP(等倍)

>Noctisさん
以前撮影したものですが α7V(FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G)とEOS RP(RF24-105mm F4 L IS USM)の
比較画像を貼っておきますので 参考にして下さい。

書込番号:23689589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/26 23:11(1年以上前)

>freakishさん
>APS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやる事自体が誤魔化しであるのは間違いない。

>Montana36さん
>α9は、フルサイズ(36×24)に対し、一回り小さい(35.6×23.8)センサーで、かつ有効画素が、80数%で、
>実質、(32×21.5)の画角になります。

マウントもセンサーも小さい フルサイズ
これらが事実なら被写体深度の違いによりボケに影響が出て来ると思います。

書込番号:23689616

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

2020/09/27 08:51(1年以上前)

>陽気な男さん
やっぱりキャノンは眠い感じですね。ソニーの方がしっかりと解像してるイメージです。
周りのカメラやってるやつもキャノン使ってる人より、ソニー使ってる人の方が上手い人が多いので、こういうところなのかな。

書込番号:23690153

ナイスクチコミ!6


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/27 08:55(1年以上前)

フィルムカメラ時代、Canon EFマウントが発売されてからNikon Fマウントは口径が小さくて将来性がないと批判されていましたが、60年以上使われ続けています。

マウントは口径なんてこんなもんです。

書込番号:23690164

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/09/27 09:22(1年以上前)

絶対的優位にいたニコンがキヤノンに抜かれていったのも、大口径のEFマウントの誕生が契機だったよね。

レンズの設計に苦労する。
撮像素子も小さく使わざるを得ない。
ボディ内手ぶれ補正も制限せざるを得ない。
将来の可能性が限定的。

いやはや、何故にこんな小さなマウントでフルサイズをやるのかが、全く理解できない。

書込番号:23690207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/27 09:29(1年以上前)

RFが指し示す近未来

交換レンズは
ハイパー松なドリームレンズ、と、ハイポ梅な面白レンズに分極する!?
そのどちらにも、大口径マウントが貢献するらしい。
その時、フルサイズ一眼レフのレンズをベンチマークにしていた、フルサイズミラーレスマウントの立ち位置は?

書込番号:23690220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/27 09:29(1年以上前)

訂正:マウント口径なんてこんなもんです。

決め台詞のつもりで書いたのに間違うなんて、間抜けな私です。

書込番号:23690221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/27 09:37(1年以上前)

ハイポ梅な面白レンズ

ハイポ梅なユニークレンズ

f^_^;
ボキャブラリーの劣化が気になるお年頃;

書込番号:23690237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/27 09:58(1年以上前)

>Noctisさん
>ソニーの方がしっかりと解像してるイメージです。

その通り、SONYは センサーを通過した時点で 事実を曲げた メリハリのついた映像になるのです。
自然が持つ色彩の豊かさが書き消されるのです。
故に 由緒ある写真コンテストでは SONY以外のカメラと言う条件が存在するのです。
まあ メリハリのついたシャキッとした映像なら 1インチのコンデジで十分ですよ!

書込番号:23690273

ナイスクチコミ!10


Map GOGOさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/27 10:12(1年以上前)

ソニーは良いカメラ出しても執拗に粘着するヤツが出て来るので大変だね。
でもセールス的には常に成功してるから粘着するヤツは極一部の世間一般に相手にされない変わり者なんだろうね。
口径の大小なんか全く関係無い。
ニコンなんかFマウントで500ミリの単焦点でコンパクトで写りの良いレンズを出してるし。
値段は高いがこれに替わるライバル社のレンズはまだ出て無い。
口径の大きさを気にしてる層はほんの一握りの変わり者しか居ないからソニーのカメラが未だに売れてるんだろうな。
ここに書いてある考えと世間一般の考えが逆だと言う事に早く気付いた方が良い。
俺はキヤノンのレフ機使いだが、シグマやタムロンからコンパクトで高性能かつ低価格のレンズが次々に出てくるソニーが羨ましく思う。
ソニーに鞍替えした写友からお前も早くソニーに替えた方が良いぞと言われて気持ちが揺らいでる今日この頃です。

書込番号:23690289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/27 10:37(1年以上前)

>マウント径の大きさがソニーが一番小さいため、キャノンやニコンと比べて画質が悪いとの噂がありますが本当でしょうか?

気になるって事は

まっ、そーゆーことやね

この先もずーっと、気にしてちょーだい。

書込番号:23690340

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/27 10:56(1年以上前)

>Noctis氏
>やっぱりキャノンは眠い感じですね。ソニーの方がしっかりと解像してるイメージです。
陽気な男氏のアップサンプルでも分かることは、ソニーの方がしっかり解像しているように見えるのは、
シャープネスが強いからですよ。
背景のボケ部分を見てもらえば分かりやすいんだけど、
ソニーの方がノイズの粒子がはっきりと分かります。
ソニーユーザーが気が付いているかどうかは知らないけど、
ソニーってこのボケ部のノイズ感が他に比べて目立ちます。

>周りのカメラやってるやつもキャノン使ってる人より、ソニー使ってる人の方が上手い人が多いので
これは全く因果関係はありません。
機材を使いこなせず、ソニーコンセプトの「簡単綺麗」に妄想を抱いて移ってる人、
初めてカメラを買う時に、「簡単綺麗」に夢見る人に受けがいいだけです。
事実、ソニー信者で玄人ぶってるのが、
「目を瞑っても撮れる」とか、「美肌機能が欲しい」「ポトレなんて簡単」とかコメントするくらいですから

でも、実際はそんなに甘いもんじゃありません。

書込番号:23690373

ナイスクチコミ!18


スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

2020/09/27 11:48(1年以上前)

>陽気な男さん

色彩もソニーの方が綺麗にみえます。生茶の文字がマゼンタが入ってるのも不自然ですし、全体的に眠いので良いとは思えません。
センサーでソニーが圧倒的なシェアがあるようなのでこのあたりが原因なのでしょうか?

書込番号:23690465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/27 11:51(1年以上前)

>Noctisさん

> 色彩もソニーの方が綺麗にみえます。

それって、マウント口径の話なのですか?

書込番号:23690471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

2020/09/27 11:56(1年以上前)

>WIND2さん
キャノンはシャープネス弱めなのですね。コントラストも低い気がします。
友人の多くがキャノンからソニーに乗り換え、同じレンズなのに画質がよくなったと言っていましたがこういうことなんですね。

>機材を使いこなせず、ソニーコンセプトの「簡単綺麗」に妄想を抱いて移ってる人、初めてカメラを買う時に、「簡単綺麗」に夢見る人に受けがいいだけです。

綺麗ならいいんじゃないの?結果が全てじゃないんですか?屁理屈に感じますけど?
なんかすっごい玄人ぶっていますけど、WIND2さんの作例をあげてください。
そこまで言うならちゃんと作例出せますよね?

書込番号:23690486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/09/27 12:04(1年以上前)

>Noctisさん
>綺麗ならいいんじゃないの?結果が全てじゃないんですか?屁理屈に感じますけど?

プロは結果が全てですね。自分の写真で幾ら稼げて、且つ信頼を得られるかが重要です。
対してアマチュアは、自身が満足することが全てだと思いますよ。

あと、写真出せ言うのであれば、両者出さないとアンフェアですね。

書込番号:23690510

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/27 12:16(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

> 対してアマチュアは、自身が満足することが全てだと思いますよ。

自己満足も結果のうちだと思います。
それなら、結果がすべて、の範囲内です。

面倒なことを言い出せば、アマチュアでも、他者の評価を、「結果」とする場合は?、というのはあるかもしれません。

つまり、結果がすべて、は(少なくとも)アマチュアについては、何も言っていないのかもしれません。具体的なゴールを示さない限り。

書込番号:23690530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

2020/09/27 12:24(1年以上前)

>あれこれどれさん
>自己満足も結果のうちだと思います。それなら、結果がすべて、の範囲内です。面倒なことを言い出せば、アマチュアでも、他者の評価を、「結果」とする場合は?、というのはあるかもしれません。つまり、結果がすべて、は(少なくとも)アマチュアについては、何も言っていないのかもしれません。具体的なゴールを示さない限り。

それってマウント口径に関係あるんですか?

書込番号:23690542

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/27 12:31(1年以上前)

>ねこまたのんき2013氏
>両者出さないとアンフェアですね。

例え出したとしてもさ、テキトーに試し撮りしたような変なの出してきて
出したんだからって言うのもいるからねぇ。
その後は整合性の無い蘊蓄やら捨て台詞で逃走スルーってのが多いからなぁ。

>あれこれどれ氏
>アマチュアでも、他者の評価を、「結果」とする場合は?、
他者ってのが曖昧でしょ。
単なる知り合いのおばちゃんなのか、ここのような馴れ合いや確証バイアスのあるネットなのか、
はたまた、れっきとしたクライアントや、然るべき肩書のある人物や企業、団体の評価なのかで、
その結果の評価は雲泥の差がありますよ。

書込番号:23690549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/27 12:32(1年以上前)

>Noctisさん

> それってマウント口径に関係あるんですか?

関係があるかないかは、今の時点ではなんとも答えられません。これからの話の持って行き方次第になると思います。スレ主さんの、的確な議論の仕切りを期待します。

書込番号:23690550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/09/27 12:34(1年以上前)

>あれこれどれさん

それは、言葉の捉え方の違いではないですか?
そうなると、結果とは?

の定義から合わせないと、食い違いは生じますね。
私には此処でそこまで議論はしたくないです。

書込番号:23690559

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

2020/09/27 12:39(1年以上前)

>WIND2さん
他の人にしつこく作例を求めてるんですから作例くらいだせるでしょ?
そんな甘くないだとか、自分で玄人と言っているんだから是非ともお手本となる作例を拝見させてくださいよ。
それとも恥をかくのが怖いんですか?

書込番号:23690566

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/27 12:54(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

> 定義から合わせないと、食い違いは生じますね。

ご指摘の通り、だと思っています。
私は、元のやり取りも、そこが食い違っているように感じています。

> 私には此処でそこまで議論はしたくないです。

私は、噛み合わないやり取りを、延々と見たくもありません。

書込番号:23690600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/27 12:56(1年以上前)

>WIND2さん

> 他者ってのが曖昧でしょ。

そこも含めて、結果とは、の認識合わせをしてからでないと、話は噛み合わないと思います。

書込番号:23690607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/27 13:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Noctis氏
>自分で玄人と言っているんだから
ソニー板あるある
言ってもいない事を「言った」「言ってる」と嘘をつく 笑

>しつこく作例を求めてるんですから作例くらいだせるでしょ?
今まさに貴方がこれを実践してますよね?
しつこく作例を求めてるんですから作例くらいだせるでしょ?
それとも恥をかくのが怖いんですか?

貴方のも よ ろ し く ねぇ  (ラブリン調)

書込番号:23690620

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/27 13:06(1年以上前)

機種不明

各マウント後端部比較

>freakishさん
またこんなところに出張って印象操作でネガキャンしている。

>レンズの設計に苦労する。
>撮像素子も小さく使わざるを得ない。
>ボディ内手ぶれ補正も制限せざるを得ない。
>将来の可能性が限定的。

1項4項はある意味間違ってはいないが、今流通している一般的なレンズより大口径レンズの場合、前提条件を端折っての印象操作。。
2項3項はデタラメ、根拠なし。

RF50mm F1.2 L USMの後玉はSEL100F28GMよりも小さく丸いフレアーカッターで隙間を埋めている、RF15-35mm F2.8 L IS USMやRF24-70mm F2.8 L IS USMではEマウント径より小さなフレアーカッターが光路を絞っている。
恐らくはマウントを通過する光子がマウントの金属イオンの影響を受けるのでマウント径を大きくして影響を少なくしているのだろう。
小生の頭脳では理解できなませんが、、、、
いずれにしてもこの手のスペックではマウントによる制限はなさそうです、だからレンズとマウントの隙間をフレアーカッターで埋めているのでしょう。


一年前にはA7の正面写真でセンサーがマウントの爪に引っかかって見えるような写真でセンサーがマウントに隠れるとかのでたらめを吹聴し、印象操作をしていた、今もその性格は変わらない。

書込番号:23690631

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/27 13:16(1年以上前)

別機種
別機種

古いオリンパのJPEG@

古いオリンパのJPEGA

>Noctisさん
>マウント径の大きさがソニーが一番小さいため、キャノンやニコンと比べて画質が悪いとの噂がありますが本当でしょうか?

何はともあれサンプルが無いと何も分かりませんよね。特にソニーのJPEG出力は期待できないように思います。
私もソニーのまともなJPEG出力を是非見てみたい。マウント径やセンササイズより、製品としての完成度が高い、低いじゃないですかね。

ちなみに画質の定義が曖昧と思いますが技術の進歩は絶版のフォーサーズマウントに比べてどうでしょうか?キャノンやニコンと違いますが参考まで、

書込番号:23690655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/27 13:23(1年以上前)

機種不明

各マウント後端比較訂正版

訂正

RFマウントはマウント内径をマウント径で縮尺、Eマウントはマウント内径を内径で縮尺していました。
正しい縮尺の写真をアップします。

書込番号:23690667

ナイスクチコミ!0


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/27 13:38(1年以上前)

>WIND2さん

写真うまいね。

書込番号:23690691

ナイスクチコミ!2


スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

2020/09/27 13:52(1年以上前)

>WIND2さん
なんでマウント径やソニーのフルサイズミラーレスの話題の中でTG-4のコンデジの作例あげてるんですか?普通フルサイズミラーレスの比較なんだからフルサイズのミラーレスか一眼の作例をあげるでしょ?それ読解力というか空気が読めてないですよ。
ならスマホの写真を作例であげましょうか?

あとお手本となるような作例をお願いしたんですけど、これですか?
インスタとかで映えそうな写真とかないんですか?

もしかしてフルサイズミラーレス持ってないんですか?

書込番号:23690735

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/09/27 13:53(1年以上前)

別機種

ニコン1に10-30で撮影

>WIND2さん

まぁ出せ言うなら自分から出さないとね。
それが礼儀でしょう。

お恥ずかしながらワシも。
ニコン1でもこのくらいの光のコントロールはできますの例。

書込番号:23690737

ナイスクチコミ!4


スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

2020/09/27 13:59(1年以上前)

訂正→普通フルサイズミラーレスの比較なんだからフルサイズのミラーレスか一眼レフの作例をあげるでしょ

書込番号:23690747

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/27 13:59(1年以上前)

>Noctis氏
これらアップサンプルを馬鹿にするならばそれこそ能書きの前に
貴方の撮影結果を提示するのが義務なのでは?
それともやっぱり

>恥をかくのが怖いんですか?

書込番号:23690748

ナイスクチコミ!7


スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

2020/09/27 14:03(1年以上前)

>WIND2さん
比較対象にならないものをアップしてる時点で、ちゃんとした作例とは言えませんよね。
さっさとフルサイズミラーレスの作例をアップしてくださいね。まさか本当に持ってないんですか?

書込番号:23690754

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/27 14:15(1年以上前)

フルサイズとコンデジはこんなに違うんだ!
とういうのをまずは出してはいかが?
貴方は今、コンデジを馬鹿にしてますよね?
自分では恥をかくのが怖くて何も出せないのにその言い草ですか?
残りレス数も少なくなってきたので出さずにこのまま逃走ですか?

書込番号:23690783

ナイスクチコミ!9


スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

2020/09/27 14:22(1年以上前)

>WIND2さん
>フルサイズとコンデジはこんなに違うんだ!とういうのをまずは出してはいかが?

そういうのいいで、さっさとフルサイズミラーレスの作例出してください。

>貴方は今、コンデジを馬鹿にしてますよね?自分では恥をかくのが怖くて何も出せないのにその言い草ですか?残りレス数も少なくなってきたので出さずにこのまま逃走ですか?

誰も馬鹿にしてません。比較対象にならないから言ってるんですけど、本当に読解力がないんですね。
御託はいいので持ってないならさっさと謝罪してもらっていいですか?

書込番号:23690797

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/27 14:29(1年以上前)

>Noctis氏
なんだ、やっぱり最初から自分では出す気ないんだ。
恥かくのが怖かったのね。
ぶっちゃけると、貴方にはコンデジ画質で十分だと思ったからですよ。
そして何故に謝罪要求されなきゃならんの?
謝罪要求はこちらのほうだが?
さっさと謝罪したら?
恥ずかしすぎてサンプルアップできませんって。

っていうやり取りでスレ終了狙ってるよね、間違いなく。

書込番号:23690812

ナイスクチコミ!7


スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

2020/09/27 14:34(1年以上前)

>WIND2さん
>なんだ、やっぱり最初から自分では出す気ないんだ。恥かくのが怖かったのね。ぶっちゃけると、貴方にはコンデジ画質で十分だと思ったからですよ。そして何故に謝罪要求されなきゃならんの?謝罪要求はこちらのほうだが?さっさと謝罪したら?恥ずかしすぎてサンプルアップできませんって。っていうやり取りでスレ終了狙ってるよね、間違いなく。

言い訳と時間稼ぎはいいからさっさとアップしてもらっていいかな?
「コンデジ画質で十分だと思ったからですよ」って、あなたの方がコンデジを馬鹿にしてるよね。
しかもあの作例で全力なんですか?もう時間稼ぎはやめてくださいね。

書込番号:23690822

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/09/27 14:43(1年以上前)

>WIND2さん

やはりハンデなんですね 笑

書込番号:23690848

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/27 14:43(1年以上前)

一枚も出せない輩がキャンキャン吠えてるね 笑
結局自分では出せず、難癖だけつけて逃走のパターンか。
これもソニー板あるあるだな。
まあ、これだけ噛み付いてくるのって結局恥かくのが怖くて
何も出さずに逃走狙いなんだよね。 笑

書込番号:23690849

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/27 14:52(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

>Noctisさん

そうそう、フルサイズミラーレスは持ってないよ。
いまのところ必要ないし。

ウザいほどの要求をのんだんだから貴方もさっさと出しなよ。

書込番号:23690864

ナイスクチコミ!10


スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

2020/09/27 14:54(1年以上前)

別機種
別機種

>WIND2さん
>一枚も出せない輩がキャンキャン吠えてるね 笑
結局自分では出せず、難癖だけつけて逃走のパターンか。

これで満足ですか?
さっさとアップしてくださいね。お手本となるフルサイズミラーレスの作例を 笑

書込番号:23690870

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/27 14:59(1年以上前)

>Noctisさん

フルサイズ要る?

書込番号:23690884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

2020/09/27 15:00(1年以上前)

>WIND2さん
>そうそう、フルサイズミラーレスは持ってないよ。いまのところ必要ないし。

結局持ってないのかよw
買えない負け惜しみは大丈夫です。他でやってください。

書込番号:23690886

ナイスクチコミ!9


スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

2020/09/27 15:09(1年以上前)

>低感度フォトさん

いらないんですか?

書込番号:23690905

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/27 15:10(1年以上前)

別機種
別機種

さっきの出し直し

>Noctis氏
>買えない負け惜しみ?
笑っちゃっていい?
サンプルでご覧の様にフルサイズ2機、APS-Cを2機使用中だけど?
しかも、2つは現行品だけど?

はーい、またまたコンデジでのサンプルねー

書込番号:23690908

ナイスクチコミ!12


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/27 15:34(1年以上前)

>Noctis氏

要するに、
フルサイズ且つミラーレスを一つ所有ってだけで
ドヤってるって訳だ。 笑

最後に
あれだけ要求したのだから、アップサンプルに対する難癖でもつけてみるかい?

書込番号:23690943

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2020/09/27 15:37(1年以上前)

>Noctisさん

アンチの目的は、場の雰囲気を悪くすることです。
議論の内容や真偽など、どうでもよいのです。

すっかり相手の術中にハマってしまいましたね(^_^;)
アンチだと思ったら適当にあしらって相手にしないのが一番ですよ。

書込番号:23690950

ナイスクチコミ!15


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/27 15:48(1年以上前)

もう200か。
このカメラは注目度も高くて売れそうだね。

書込番号:23690971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ100

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

キットレンズはおまけレベルでしょうか?

2020/09/17 10:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:34件

本機の購入を考えてますが、キットレンズの性能はどんなものでしょうか?所詮おまけレベルなので、ボディだけ買ってレンズはタムロンの評判の良い別売りレンズなどを買った方がよいでしょうか?

書込番号:23668129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/17 10:37(1年以上前)

とくすりさん こんにちは

描写自体の評価が出来ないので 判断難しですが ソニーのフルサイズ用レンズの中ではコンパクトで 携帯性を考えると 持っていても良いレンズのような気がします。

書込番号:23668148

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/17 10:37(1年以上前)

α7cのレビューを見ているとまず指摘されるのはレンズの暗さです。ただ写りはなかなか悪くはないようです。

しかし写りに対する感じ方は人それぞれなので分かりませんが。

私はレンズキットで付いてくるレンズで結構満足してしまう方なのでまず問題はなさそうですw

書込番号:23668149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/17 11:26(1年以上前)

>とくすりさん
>ビンボー怒りの脱出さん

このレンズの「素性」を知るには、TZE-01に挿してZボディで嵌め撮りするのが確実だと思います。

書込番号:23668206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/17 11:44(1年以上前)

機種不明

レンズは2〜3段絞り込むと
解像度もコントラスト再現性も良くなります
そうした絞り込みが足りない状況下では
大口径レンズより映写が劣ります
絞り込める状況下では、キットレンズでも見劣りしません

むしろ高いレンズの
フィルター径の大きくレンズは
逆光に弱い
レンズ構成枚数の多いレンズは色純度が低い
傾向に有ります

レンズより大切なのは
『光でーす!』
写真は光がなければ写らない
光の質が綺麗なら
綺麗に写るのが当たり前でーす

書込番号:23668247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/17 12:07(1年以上前)

>とくすりさん
海外のレビューサイトのサンプルを見る限りでは、かなり良いようです。中心はかなり良くて、周辺も開放から割と良い感じです。

このレンズだけ先行して欲しいのですが、レンズ単体は来春発売のようです。キットで買ってレンズいらないなら私が買い取りますが。

https://m.dpreview.com/news/4319381909/sony-announces-tiny-fe-28-60mm-f4-5-6-full-frame-zoom

https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_28_60mm_f4_5_6_review/sample_images

書込番号:23668283 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/17 12:08(1年以上前)

今のところメーカーサンプルとMTF曲線、
あとちょっとした作例からしか判断は出来
ませんが、今迄の様な安かろう(安く無いけど)
悪かろうではなさげですね。

https://www.dpreview.com/samples/6012438514/sony-a7c-sample-gallery
半分以上は単35mmで、較べたら酷ですけど
小型軽量さも含めて持ってて損は無い気が。

https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2860/

>イルゴ530さん
せめてご自身以外の写真だけに‥し‥て ( ;∀;)ゲホッ


書込番号:23668287

ナイスクチコミ!9


turionさん
クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:152件

2020/09/17 12:40(1年以上前)

>とくすりさん

キットレンズは28-60mmです。
広角側は24mm欲しいです。
広角側の追加、望遠側追加を見こさないといけないですね。

ニコンのZ6+キットレンズ24-70mmのほうが魅力があります。
あとこちらは4万のキャッシュバックがありますね。

あたしだったらこのキットレンズはパスしたいです。

書込番号:23668357

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/17 12:53(1年以上前)

>kosuke_chiさん

自分も狙ってたりしてw。
店頭販売価格が出る前の方がオクで
安く買えないかなーと思ったり。
ベストは7cボディが供給不足で、キットレンズ
付きからの片割れ品( ・∇・)。





書込番号:23668382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2020/09/17 12:58(1年以上前)

>とくすりさん

>> 所詮おまけレベルなので

このモデルで、売りたいレンズかと思います。

まあ、フルサイズでも軽めのシステムなので、
ニーズ次第だと思います。

書込番号:23668392

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/09/17 13:27(1年以上前)

メーカーとしては新しいレンズを次々買ってもらう事が使命ですので、ざっくりキットレンズは海外旅行で言うところのパック旅行みたいなものです。そつなく撮る事が出来ますが何処か物足りなくなると思いますよ。

書込番号:23668426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/09/17 13:43(1年以上前)

貧乏ーキットレンズ満足怒りの貧乏性脱出出来ずっ!!!(。・`з・)ノ

書込番号:23668452

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/09/17 13:45(1年以上前)

第一弾として、ムリに広角にして周辺が〜とか逆光が〜とかクレームの付きにくい安全策?
まずはコンパクトで無難な線狙いでしょう
6万は高い気もするけど実勢価格でどの程度か次第かな
ただ標準ズームが小さく軽くなると携行する単焦点には好影響です
一眼はレンズがあってナンボ
買い足しの動機付けに弾みが付くと、キットでおしまいと言う悪しき流れも無くなるかも
安くても単焦点はズームの比じゃないというソニーの流れを守って欲しいですね

書込番号:23668453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2020/09/17 14:46(1年以上前)

コンパクトなボディには高画質、高性能と追い求めるより
そこそこの性能でもハンドリングを犠牲にしないコンパクトなレンズシステムが使いやすそう

と思うのは僕だけだろうか



書込番号:23668539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/17 16:23(1年以上前)

α7Vはレンズキットとボディだけの値段が大差無かったけど、このキットはどうなんだろう?

書込番号:23668695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/17 16:39(1年以上前)

本体のみと3万ぐらいの差だつたら買っておいて損はないかも…。

来年発売されるレンズ単体の予定価格は6万ということですからね。

せっかくの小さなボディ…ちょいと散歩のときには気軽に持ち出せそうですね。

書込番号:23668710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/17 18:16(1年以上前)

個人的にはソニーのFE標準ズームではじめて買っても良いかもと思えるレンズだがなあ♪

フルサイズEマウントは標準ズームが壊滅的に無いんだよ
(´・ω・`)

まあミラーレスはどこも似たようなもんだが
ニコンには24-50が有るのは大きなメリットか♪

書込番号:23668885

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:152件

2020/09/17 22:11(1年以上前)

パナのDC-S5Kは
20-60mmで
撮影倍率0.43のレンズが付きます。

ソニーファンは多いと思ってるんだろうね。

書込番号:23669368

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/17 23:34(1年以上前)

絵はもう少しいろいろな作例を見てみたいところですが
サイズ、重さは、傑出してますね。そこに魅力を感じれば買いでしょう。

単焦点ならSamyangの24か35あたりの超軽量レンズ合わせてみたいです

書込番号:23669570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/17 23:42(1年以上前)

α7Cのコンパクトさを生かせるレンズですから、このレンズ(もしくはFE35mmF2.8Z)がなければ、価値が半減しそうに感じます。
MTF曲線を見る限りは必要十分ですね。FE28-70よりも良さそうです。ただ、沈胴(と言っていいのかよくわからないけど)である点が、構造上では気になります。

書込番号:23669583

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/09/18 10:18(1年以上前)

別機種

Samyangの24付けてると、他のα7xでもその軽妙さに驚かされます
2875キットレンズを重いと思わせるぐらいです
本体はともかく是非レンズだけは旅行用に確保したいと思っています
                            

書込番号:23670127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/20 10:04(1年以上前)

28-60ズームはサンプル写真でパッと見て周辺まで解像しているのでキットで買いは有りです、予想では本体のみの価格との差が3万円でこれは間違いなく安いと思います。希望販売価格が6万円なので単体なら4.5万円以上と思われます。
28-70ズームは周辺が解像しないので使う気になりませんがそれと比べれば間違いなく買いだと思います。
単焦点レンズが良いという考えがありますが、旅行などレンズ交換が出来ない場合がありますので用途に合っていればズームも有り
です、もう一つEマウントはゴミ問題があって自分は何度もゴミが入りました、なので付けっぱなしにしています。
良いレンズも使いたいので2台で運用してます。

書込番号:23674768

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥191,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング