α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥190,201
[シルバー]
(前週比:-799円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 37 | 2022年1月30日 19:14 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2022年1月17日 22:01 |
![]() |
59 | 18 | 2022年1月4日 13:36 |
![]() |
25 | 20 | 2021年12月25日 21:20 |
![]() ![]() |
43 | 34 | 2021年12月27日 18:32 |
![]() |
10 | 8 | 2021年12月10日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在、APSサイズの一眼レフと、コンパクトカメラを併用しています。ただスマートフォンのカメラ機能が便利で手軽なので、コンパクトの出番は少なくなっています。
そのような状況で、APSサイズの一眼に標準ズームや、時には高倍率ズームを装着すると、これまでは気にならなかったのですが、段々嵩張るカメラ機材を持ってお出掛けするのが、鬱陶しく感じるようになりました。なんとなくスマホで静止画も動画も結構きれいに、そして手軽に超広角も撮れるのに、一眼レフは嵩張るし・・・と、スマホの便利さに比べて、相対的に一眼レフを持って行くのを「今日はいいか」と持って行かずに、でも一眼レフでしっかりと撮りたいシチュエーションに出逢うと・・・後悔することが何度かありました。
ちょっと前フリが長くなりましたが、小型のミラーレスを思い切って買おうかと思っています。ざっと比較するとα7C ズームレンズキットが良いかと思うのですが、どうでしょうか?いろいろネットをリサーチすると、動画をあまり撮らないのならば、フジのミラーレスが評判が良いようで、迷っています。
α7Cは、フルサイズで小型なのと、キットのズームレンズもコンパクトなのが魅力です。フィルム時代は単焦点やF2.8通しの標準ズームも使い分けて、ちょっとフルサイズに戻りたい気持ちもあります。ただ、大きくプリントすることもないので、解像度的にはAPSで十分です。
ちなみにミラーレスはニコワンのV1に飛びついて、レンズを揃えようと思っていました。サイズ的には理想的でしたが、その後レンズが出ず、最初期のニコワンは、ゆったりとスナップの撮影を楽しむのは良かったのですが、広角ズームが入手出来なくなって、スマホの方が反応も良く、後継機種も出ず、結局手放した経緯があります。
サイズ的には、キヤノンのEOS-KissMも良いなあ〜と思うのですが、なんとなくニコワンの二の舞になってしまいそうで、またAPS機でもあり、まあ、その一台をコンパクトカメラのように使い切るような感じならば、それも良いかと思っています。
今の段階では、α7C ズームレンズキットが候補ですが、他にお奨めの機種があるでしょうか?それともα7Cが良いでしょうか?残念ながらα7Cは、即納ではないようで、入手見込みがないようで、それもためらっている要因です。
2点

>maculariusさん
小型フルサイズ機に絞っているわけではなくて、またα7c は現在即納できないどころか、入荷未定のようで、α7cの機種も視野に入れて、質問のタイトルも「小型のミラーレスの候補」としました。
ただ、他の回答者様からは、コンパクトタイプのデジカメの方が良いのではないかというアドバイスもいただき、それもそうだなあ〜とも思っています。
ご指摘のように、今後、レンズシステムを買い揃えて、一眼レフから移行するという、長い目で見れば、逆にAPSの方が良いかもしれません。今回は、そこまでは考えていません。
書込番号:24551849
0点

>ほoちさん
α7C、即納でしたら、正月休みに購入していましたが、今は入手困難のようで、「欲しいときが買い時」という言葉があるように、今すぐではないですが、春先までに購入出来る機種を、考えています。まあα7Cが、それでも良いと思えば、購入が少しズレても良いのですが・・・
まあ、おっしゃるようにα7Cは良いですね。納期が遅れも、待ちで、他機種の選択の余地はないでしょうか〜〜〜?悩みます。
書込番号:24551851
0点

>okiomaさん
一番に求めているのはα7Cですが、現在は入手が困難のようで、「欲しいときが買い時」ということで、あれこれと選択を迷っています。ですので、内容があっちこっちにいっているわけです。
なんとなくデジカメの部品の調達の問題で、「購入者の優先順位」よりも「入手可能性」も気になっていますので、視野を広げている次第です。まあ、普段なら迷うことなく、回答者様のおっしゃるように「ハッキリする」ことなんですが、これもコロナ禍の余波ですね。
>α7Cとキットレンズにしたところで大きく重く感じ
今後、スマホのカメラ機能が、更に進化・高画質する可能性を考えると、おっしゃるようなことは、確かにあり得ます。今回は長年使い慣れたコンパクトタイプのデジカメの調子が年末に悪くなったので、初代RX-100から、RX-100Vぐらいの買い替えを年末には考えていたのですが、ファインダーがどうも小さすぎて、カメラ自体はコンパクトで良いのですが、「持ち運ぶ」ために買うのではなくて「、まあ「撮影」するためにデジカメを買うので、小型のミラーレスを年末年始にいろいろ検討した次第です。
おっしゃるようにフルサイズに固執はしていません。「α6400に16-50のレンズ」はリーズナブルですね。またバッテリーの持ちを考えると「α6600に16-50のレンズ」も良いと思っています。
オリンパスのOM-D E-M10も、取り回しが良くて、予算を考えるとキットレンズ以外に、広角ズームか、或いは換算24mmや28mmぐらいの単焦点レンズも買うことが出来るので、それも良いと思っています。
書込番号:24551857
0点

>脇浜さん
ん?書き方が悪かったかな、うまく伝わらかったようですね、
もう一度、なぜ大きなセンサー機がお勧めなのか、一般の人にも分かるように書かせてください、
作例画像は一例ですが、一番多くある失敗の露出間違いをリカバリーできる確率が高いのは、Aps-c以下<フルサイズ以上 と思います、一見白飛びや黒つぶれに見えても、残されたディティールから復活できる確率のことです。
それと普段使いでは、スマホの画質との差がなくなってきていて、1インチセンサーを積んだスマホ等の最新機種であれば、カメラ趣味でない一般の人の撮影では、スマホのほうが確実に高画質になると思います、カメラ専用機がスマホと並ぶためには、高性能な頭脳を積まなければならないので、とてもコストがかかってできません、迫りくるスマホから逃れるには、大きなセンサーしか道がなく、個人的には、近いうちに Aps-cまではスマホの餌食になる 位に感じています。
書込番号:24552156
1点

>maculariusさん
私の言葉不足で、ご心配をお掛けして申し訳ないです。しっかりと書いておられて、ちゃんと伝わっています。
フィルム時代には、ラチュードの広い軟調のフィルムを愛用していた時期がありましたし、リバーサルフィルムでの撮影で、ラチュードの狭さに良い作品が撮れなかったこともあります。リバーサルの撮影は、シャッターを押した時点で完成なので、職人芸だと敬遠するようになりました。
撮像素子の面積が大きくて、画素数が小さいほど有利ですね。おっしゃるようにα7Cはフルサイズで、キットレンズはボケの点で少し不利ですが、ラチュードの点では、取り返しが付くのは嬉しいですね!白黒だと自宅で焼き付けの時間を変える等、なかなか手間が掛かったことが、今はパソコンの画面を見ながら、暗室にこもる必要もなく、明るいところでマウス操作でリアルタイムに自由自在・・・良い時代になりましたね。
それを考えると、おっしゃるようにフルサイズだとラチュードの広さを、思う存分享受できて、良い写真に仕上がりますね。
重ねてのアドバイスをいただき、入手困難だけどα7Cを待つという選択肢も、しっかりと考えます。
ごていねいにありがとうござました。
書込番号:24552221
0点

今、α7Cは入手困難で、トンガ沖の噴火もあって、しばらくは無理の可能性も十分考えられます。どうしてもα7Cが良いのでしたら、早めに、状態の良い中古を確保して下さい。
ただα7Cに決めたわけでもないようなので、入手できる機種の中から選択するのが、コロナ禍&トンガ沖噴火の余波を受けた現状ではベターです。
ざっと見ると、α6000シリーズで入手出来るもの、或いは候補に入っているEOS-KissM、そしてOM-D E-M10も、他の回答者へのコメントに書いていますが、これも安価で良いと思います。むしろRX-100Vを考えていたようなので、案外OM-D E-M10がピッタリではないかと思います。
フルサイズはフルサイズの良さがあり、おそらくスレ主様は、フィルム時代のご経験も長いようで、そのフルサイズの良さをわかった上で、RX-100を使っていたのでしたら、OM-D E-M10を駆使すれば、RX-100よりも良い写真を安価な予算で、撮れると思います。
かなりベテランの方のようで、おそらく撮影のコツは熟視されておられることと思いますので、ちょっとしたお出掛けに持って行くのは、コンパクトさ重視が良いと思います。
書込番号:24552599
0点

>脇浜さん
以前7Cを買ったのですが、1ヶ月で手放したことがありました。
ボクも、コンパクトで普段使いにいいのでは?と思い購入したのですが、ファインダーが見にくくてどうにも使いづらく、友人に売却しました。
1ヶ月ですが、画質は普通によく、キットレンズも暗いですがよく写りました。
そこで軽さを生かしてトレッキングに持っていったのですが、ファインダーがしょぼくて他のαの代わりには成り得ませんでした。
今はLeicaQ2を使っています。ちょっと高価で重いですが最高のカメラの一つだと思います。
ファインダーの見えも最高ですし、レンズも超いいです。絞り解放でも中央から画面端までしっかりシャープです。高画素精細でライカカラーの描写にも満足しています。確実にM10の出番が減ってしまいました。
いろいろカメラを知ってらっしゃる脇浜さんには最適かと。
書込番号:24553129
0点

>Mercury03さん
α7Cは中古というのもありですね。調べるとキットレンズ込みで20万円ぐらいで良品が入手出来るようです。この良品の評価のモノサシって主観だと思いますが。中古は考えていませんでした。入手困難だと聞いて、いつもなら中古も考えそうですし、今までなら中古をまず探していたのですが・・・近くのキタムラの店がなくなって、なんだか中古という発想がなかったです。
オリンパスのE-M10は、なんだか良いですね。これって単体か、望遠ズーム込みのダブルズームの二択で、標準ズームだけのセットは設定されていないですね。
まあ、この1ヶ月か、まあ3月上旬ぐらいまでに手に入れば、春先から使えると思うので、入手できる機種の中から選択するという考え方か、或いは中古も考えてみます。
書込番号:24553411
0点

>HONDAe買ったよさん
単焦点35mmの画角は、私もなかなか良いと思っています。フィルム時代には35mmF2のレンズだけで撮影した時期もあります。ソニーからも出ていますね。撮影がメインの時は、単焦点35mmの画角って、工夫の甲斐が作品に反映されるように思います。
ただ今回は、ちょとしたお出掛けの時に、スマホでは物足りなくて、ちゃんとカメラで撮りたいなあ〜という時に使うカメラを探しており、広角端が出来れば24mm程度の2〜3倍の標準ズームを求めています。α7Cは換算28mmの画角からの2倍ズームで、ちょっと物足りないです。それに対してα6000シリーズは、換算24mmの画角からの3倍ズームに相当するので使い勝手が良さそうです。今回は、単焦点オンリーは対象外です。
ファインダーですが、RX-100Vは、ちょっと物足りなくて、年末に買いに行ったにもかかわらず買うのを止めました。α6000シリーズは使ったことがりますしα7Cのファインダーは大丈夫です。欲を言えば、もちろん良いファインダーが良いですが、一眼レフもAPS機で、そのファインダーも決して見やすいファインダーではないですが、そこまで拘らないです。
書込番号:24553423
0点

>脇浜さん
結局、自分はボディの問題では無くレンズの問題だと思います。
理想の小型ミラーレス機に出会ったとしてもそれに付けるレンズが
デカくては意味をなさないので。
レンズを小型化すると性能が落ちる、そうなるとコンデジとの差別化が出来ない。
ニコン1やPENTAX Qとか小型カメラ出たけど差別化出来ずに終わってる。
スレ主さんは普通にコンデジを買われた方が良いですよ。
書込番号:24555143
1点

>ねこさくらさん
おっしゃるようにレンズ込みの標準ズームとのセットでの比較・検討をしています。いろいろな方へのコメントで断片的に書いていますが、α7Cは、セットとなるSEL2860のレンズとの込みです。この2倍ズームのコンパクトが最優先で、そして本体のα7Cという順です。
コンパクトカメラの代替なので、年末にはRX-100Vを買うつもりで店へ行ったのですが、残念ながらファインダーの点で、買うのを止めました。その前に使っていたのは初代のRX-100で、特に不満もなかったのですが、初代RX-100はファインダーがなくて、結局新しいスマホでの撮影とあまりかわりがなくて、実はRX-100は持って出掛けても、結局はスマホでの撮影で済ませることが多くなっていました。
スマホのカメラ機能が格段に良くなって、私自身はファインダーで撮りたいタイプなので、ファインダーがないコンパクトカメラなら、わざわざ買うこともないと思いながら、時々はしっかりと撮りたいですし、出来ればスマホではなくて、ちょっとしたお出掛けの時でもデジカメで撮りたいと思っています。
コンデジというのは、コンパクトタイプのデジカメのことだと思うのですが、お奨めはあるでしょうか?よろしければご紹介いただければ幸いです。
いろいろ私なりでしかないですが年末から正月にいろいろ検討はしています。オリンパスでレンズ込みで小型軽量でファインダーのあるモデルもあり、それも視野に入れています。
書込番号:24555443
0点

>コンデジというのは、コンパクトタイプのデジカメのことだと思うのですが、お奨めはあるでしょうか?よろしければご紹介いただければ幸いです。
ファインダー付コンデジは元々モデル数は少なく、ネオ一眼タイプを除けば
評価が高いのは
・富士X100系
・Panasonic LX100系
くらいなもの。
(これら全否定で、ライカでなくちゃ!という方も居らっしゃるかも?)
あとは、ファインダー内蔵では無いけれど
写りが唯一無二だから、そんなことに拘らず買う価値あり…
と考え方を変えられるなら
SIGMAのフォベオン機(Quattro系、若しくは中古しか無いがMerrill系)
も面白いでしょう。
尚、X100系はズームでは無いがデジタルテレコンの品位が高く
不便さを感じさせないのも人気の要因の一つと思います。
書込番号:24555739
1点

>エスプレッソSEVENさん
ファインダーがあるコンパクトタイプのデジカメは、元々はいろいろなメーカが競ってモデルを出していましたが、当時は写メと言っていたカメラ機能付き携帯電話の普及と、一眼レフタイプのデジカメが安価になって、徐々にモデル数が減って、ミラーレスのデジカメの出現と、スマホの普及で、かなり絞られていますね。
富士X100系は、単焦点35mmの画角に相当ですね。フィルム時代には35mmF2のレンズだけで撮影した時期もあります。撮影がメインの時は、単焦点35mmの画角って興味深いですが、今回はちょとしたお出掛けの時に、スマホでは物足りなくて、ちゃんとカメラで撮りたいなあ〜という時に使うカメラを探しており、広角端が出来れば24mm程度の2〜3倍の標準ズームを求めています。
Panasonic LX100系は、店頭で手に取りましたが、ファインダーの見やすさ(サイズも含めて)を考えると、RX-100Vの方が良かったです。現在、欲しい機種の視野には入っていません。ファインダーの見やすさを考えると、現行機種ではミラーレスタイプのデジカメになります。そのような経緯で年末から正月に絞った次第です。
数年前にニコンから、発売直前になって発売中止になった「DL18-50 f/1.8-2.8」というデジカメがあったのですが、需要予測の判断で、マスプロダクションとしての採算性の問題があるようです。
そもそもの撮影スタイルを考えれば、コンパクトタイプのデジカメが最適なのは、回答者様のおっしゃる通りです。ただスマホのカメラが良くなって、今回求めるような現行の製品では、ミラーレスのキットレンズ込みの標準ズームセットを視野に入れての検討となっています。
書込番号:24556253
0点

>脇浜さん
>段々嵩張るカメラ機材を持ってお出掛けするのが、鬱陶しく感じるようになりました。
嵩張る=かさばる。問題は、どういう具合に嵩張るのが鬱陶しく感じてしまうようになったのか、でしょうな。
重量がズシリと来るのが鬱陶しいのか、
ボディ+レンズのデコボコ感が鬱陶しいのか、
スマホと比べてとにかく容積があるのが鬱陶しいのか、
この点がクリアに見えてこないと、多分何を購入しても
『嵩張り感が消えずに鬱陶しさが継続』
なんじゃないかと。
話は変わりますが、当方数年前までフジフィルムのコンデジX-30と言うのを所有してました。
レンズもそこそこ平べったくコンパクトで重宝してましたが、哀しい事に路面に落として壊してしまいました。
1200万画素ながらフジの写りは秀逸で、ボディもそこそこ高級感はあったので何とも惜しい。
代替機を待っていますが、出てきません。
書込番号:24556746
0点

>くらはっさんさん
嵩張る・・ご指摘のように主観的な感覚で、共通認識できないとアドバイスもしにくいですね。
撮影がメインの時は、もちろんカバンの主要な荷物がカメラやレンズになるわけですが、そうでもないときに、でも良い光景をカメラに収めたいと思ったときに、スマホではちょっと物足りなく思って・・・
そうですね、文庫本が3〜4冊、ぐらいでしょうか。まあカバンの隅っこに差し込むように入れることが出来るような感覚です。その意味でレンズが出っ張らないのが良いので、ミラーレスだと沈胴式だと都合が良いです。
撮影するときは、それなりのずっしり感があると「撮っている」という実感があって良いのですが、持ち運びを考えると、軽い方が良いというのは、もちろんワガママですね。
フジのコンパクトタイプのデジカメはFシリーズのハニカムCCDの時代は、今でも何台かは動作する状態で手元にあります。電源OFFでレンズが本体に収まるので、カバンの隅に差し込むように入れることが出来て嵩張りません。
おそらくXシリーズが出た頃は、もう一眼レフが安くなって、そちらに移行してしまっていたので、よくわからないのですが、ネットで確認するとX-30良いですね!これはレンジファインダーで、小さくても見やすいですね。この後継機が続いていれば、第一候補です。
書込番号:24556907
0点

>脇浜さん
7CをKissMやα6400のような普及価格帯の小型カメラのように思っていそうですが
良いレンズを付けた時の本体の重さも、価格もAPS-Cの2倍から3倍でAPS-Cとはやっぱり全くの別物です。
見た目は敷居が低そうに見えても、やっぱり7Wや7Vと同じ土俵の製品です。
いくらフルサイズでも、キットレンズで撮るならα6400あたりに明るいレンズを買った方が上かもしれません。
そもそも在庫がないので…軽さ、機動力、画質、新品在庫の有無、CanonのKissMかKissM2あたりをおすすめします。
書込番号:24556996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数日でたくさんの方から、いろいろな視点や切り口でのアドバイスをいただき、大変参考になっています。最初の質問では言葉足らずだった部分は、それぞれいただいたアドバイスの返信として個別にコメントの中で書いたのですが、バラバラですし、アドバイスをいただく中で、良い意味での「ブレ」もあって、改めてまとめたいと思います。
まず質問のタイトルが「小型のミラーレスの候補」とありますが、初代RX100の不調で、代替機を年末に購入しようとしたのが発端で、スマホで結構気楽に、それなりに良い写真が撮れるようになっていたので、ファインダーのあるRX100Vを購入予定が、ファインダーに不満があって、年末正月に書けてリサーチした結果、今はどうも良いコンパクトタイプのデジカメがないので、小型のミラーレスにして、まあせっかくだからフルサイズでコンパクトなα7Cが良いかなあ〜と決めたのですが、正月明けにα7Cは即納どころは入荷未定とのこと。ネットで見ると2〜3ヶ月先のようで、それではどうしようかと、質問に至った次第です。
実際にα7Cをお奨めしていただいたコメントもありましたし、フルサイズにこだわりがなければAPSサイズの方がコンパクトとのアドバイスも多く、確かにそうだなあ〜と、マイクロフォーサーズも視野に入れて・・・。
その中で、やっぱりコンパクトタイプのデジカメが良いのではないかとのアドバイスも複数いただいて、確かに・・と納得している次第です。そもそもがコンパクトタイプのデジカメの代替機の買い替えでしたので、それが順当なのですが、ちょっと適当な機種がわからない状態です。
・・・ということで、撮影メインの時は一眼レフがあって、それとは別に普段気軽に持ち運べて、ちょっと良い写真を撮りたいとき用のカメラを探しています。
・嵩張ることなく、感覚的に文庫本3〜4冊程度、カバンに後から突っ込めるような感じです。撮影時以外はレンズが出っ張っていない方が良いです。
・撮影スタイルから、出来れば広角端が換算24mm程度の画角から3倍ズーム程度、α7Cが28mmからの2倍ズームで、まあ最低、広角端は28mmで、ズームも2倍でも良いです。(α7Cはフルサイズなので、望遠側は、ある程度トリミングで・・)
・ファインダーは欲しいです。スマホは便利ですが、どうも「覗いて切り取る部分を決める」というスタイルに、少し拘っています。
・あとは。。。まあオプション程度ですが、動画も出来ればしっかりと撮りたいと思っています。まあ動画は、スマホでも結構、事足りるかとは思っていますが、大きなテレビで神経質的に見ると、ちょっと違いがわかることが多くて。。。これは出来れば、程度です。
・これもオプション程度ですが、古いレンズを活用したいとも思っています。これは普段の気軽に撮影以外で、マウントアダプターおwつけて、MFになることもあるかもしれませんが、手持ちのフィルム時代に活用したレンズや、時々昔欲しかったレンズが中古でまあ手の届くような値段で出ているので、「遊び」として・・・です。そうなるとコンパクトタイプのデジカメは外れて、画角を考えるとα7Cだけになりますが、まあ遊び程度に愉しむので、APSでもOKですし、これに関しては、別に、かなり古い中古を、遊び用に別途買ってもいいかなあ〜とも思っているので・・・これも出来れば、程度です。
何か参考になるようなアドバイスをいただければ嬉しいです。自分だけだとどうも偏ったカメラになってしまい、ここでのアドバイスで、良い意味でブレて、視野が広がっています。
かなり以前使っていたフジのコンパクトタイプのデジカメを、久し振りに充電して試し撮りしていました。2機種、両方とも2〜3倍ズームで、光学ファインダーがついています。十数年以上前のデジカメ黎明期のものですが、フジはこの頃でも発色性は良いですね。2機種とも手のひらに収まるハンディータイプの大きさです。考えればRX100シリーズで、最新の機種(Y?)は考えると店頭でも考えませんでしたが、ファインダーが見やすくなっていたら、それもアリかなあと、この書込みを書きながら、ふと思いました。ファインダーも進化してるのか、そこまで年末は考えもしなかったです。
書込番号:24557007
0点

>nnn46さん
おっしゃるようにα7Cに良いレンズを付けた時の本体の重さは、結局はα7Vと、それほど変わりませんし、レンズのサイズや重量を考えると撮影時のバランスが悪くなって、良いレンズを付けた時の撮影の安定性を考えると、α7Cよりもα7Vの方が断然良いですね。或いは発売されたばかりのα7Wも、なかなか良いカメラのように感じます。
ただ、今回はコンパクトタイプのデジカメの代替機という出発点ですので、ミラーレスに関しては、レンズ込みの標準ズームとのセットでの比較・検討をしています。α7Cは、セットとなるSEL2860のレンズとの込みです。この2倍ズームのコンパクトが最優先で、そして本体のα7Cという順です。
SEL2860のレンズとα7Vもアリかと思います。
ただ、ご指摘のように、α7Cは、α6000シリーズより、一廻り大きいですね。またα6000シリーズやα7シリーズ(Cを除いた初代、U、V)も、性能向上は嬉しいですが、どうも微妙にサイズも大きくなっていますね。
それを思うと初代α7とSEL2860のレンズという組み合わせが、なかなか絶妙かなあ〜とも、いろいろとコメントをいただく中で考えています。いろいろな意見をいただいて、本当に参考になったり、考えさせられています。
書込番号:24557490
0点

>脇浜さん
RX100の代替機でスマホも併用で、コンパクトな機種、そしてファインダーがあって、広角寄りの標準ズームで、フルサイズにこだわらず、コンパクトデジカメでもOKというニーズですね。
オプションのニーズを考えると、ちょっと嵩張るα7Cが良いですね。そしてコンパクトさを追求すればRX100の最新機種のファインダーが満足出来れば良いですね。また、APSのミラーレス機だとマウントアダプタで、いろいろ遊びも出来てコンパクトなので良いですね。
あれもこれも、と言い出すとα7C。 そしてあれかこれかとコンパクトさを追求すればRX100。無難なのがAPSのミラーレス機となります。
添付した写真、十数年以上前の機種としては良いですね。フジの静止画がお気に入りならば、フジのAPSのミラーレスが良いですし、動画もしっかり撮って、気軽な撮影ならAF性能を考えると、ソニーのα6000系が良いです。
良い意味でブレているというのは、価格コムの掲示板が活用されているということですね!私も、ちょっと興味を持って、いろいろな意見を成程と楽しんでいます。
書込番号:24557882
0点

>脇浜さん
スレ主はフルサイズに拘っていないようですので、APS-CやM4/3、コンデジの方が嵩張らなくて良いと思います。
APS-C一眼が嵩張ると感じられているので。
スレ主の希望ポイントからGX7MarkV、又はα6400は如何でしょうか。特にGX7MarkVがスレ主のニーズに合っているように思います。
@ファインダー装備(見やすい方ではないので実機での確認要)
A軍艦部がないレンジファインダー型でコンパクト
Bキットズームが換算24mスタート(24-64m)。スレ主は気にならない沈胴式で軽量コンパクト (67g)
C購入予定である単焦点が M4/3は種類が豊富かつ小型軽量
但し、デメリットとして、昨年生産終了も後継機未発表の為、ディスコンの可能性がありますが、
EOS-KISS Mをコンパクトカメラのように使い切る事をスレ主は容認されているようですので推薦してみました。
ちなみにPana機は動画も評価が高いです。
・GX7MarkV 124.0×72.1×46.8 407g(バッテリー/SDカード込み450g)
キット標準ズーム 12-32mm(換算24-64mm)最大径55.5×全長24.0 67g
・α6400 120.0 x 66.9 x 59.7 359g(バッテリー/SDカード込み403g)
キット標準ズーム 16-50mm(換算24-75mm)最大径64.7×全長29.9 116g
動き物やポートレートが多ければAF性能的にα6400の方がお勧めですが、
キットレンズで比較すると重量はほぼ同じでGX7MarkVの方が薄いです。
また、同焦点/F値の交換レンズで比較するとM4/3の方が基本軽量コンパクトになります。
本体重量はGX7には手ぶれ補正が付いている分重くなりますが、手ぶれ補正付きの
α6600にするとGX7とほぼ同じ本体重量で、更にバッテリーが重くなります(413g/503g)。
これ以上ファインダー付きでコンパクトさを求めるとコンパクトカメラになると思いますが、スマホカメラの性能向上もありスマホとの差別化を求めるならばミラーレスの方が個人的には良いと思います。
過去スレよりコンパクトカメラよりミラーレスの方に気持ちが傾いているようなので、ファインダー付きミラーレスでコンパクトな機種を紹介しました。
OM-Dシリーズも候補にされてましたが、軍艦部があるので先ずは除外しました。気にならなければ候補になると思います。
私個人は、フルサイズ機(EOS R6)も所有しており、ドッグランや夜景、その他気合いを入れる時に使用していますが、普段の愛犬との散歩等は一つ前のGX7MarkUに15mm(115g)、25mm(200g)の単焦点と35-100mmズーム(135g)を持ち歩いていますが、2時間程歩くのでフルサイズに比較し体への負担はかなり楽です。
35-100mmはキットレンズで安価に入手も、あまり使わないだろうなと思っていたら超軽量なので持ち歩いても苦にならないので結構役に立っています。
私もRX100(初代)も所有していますが、GX7MarkUを持ち出さないときでも、先に述べた通りスマホの性能向上によりスマホで済ますようになり使わなくなりました。
重量サイズと撮影対応力のバランスは中々難しいですが、スレ主にとって良い選択が見つかると良いですね。
書込番号:24571570
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
【使いたい環境や用途】
普段使い、主に子供や家族を撮影するために購入を考えています。カメラを始めてまだ1年未満、子供が産まれてから片手間で勉強をしはじめたので素人の域です。
既に主人が
a7 SVを所持しており、
持っているレンズは2本あります。
Tamron 28-75mm f/2.8
GM 24mm f/1.4
もともと主人が動画に力を入れたいということで上記のカメラを購入。その後、私も撮影したくなり購入を検討するようになりました。
【重視するポイント】
メインは静止画ですが、旅行時は旅Vlogのような撮影もしたいです。(眠っているシューティンググリップを活用できたら嬉しいです)
重視するのは
・動画、静止画どちらも撮れる
・コンパクトさ(一応手元にコンデジSONY RX100Vもありますが、気分的に買い替えたいなと…。)
・SONY製品
【予算】
20万程度
【比較している製品型番やサービス】
ZV-E10
a7C
ZV-E10は手ブレがひどいという口コミを見てひっかかっていますが、浮いたお金でレンズを買うのもありかなと思ってしまったり…
一方、a7Cは子供の面倒を見ながら撮影するには本体自体が大きい(重い)のではと懸念しています。(店頭で実機を見ていないのでサイズ感がつかめていないのもあります。)
なかなか決心がつかないのでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24548505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a7→α7
書込番号:24548534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みぃくまさん
旦那さんがα7 SVを持ってるなら素直に旦那さんに聞けば良いんじゃないの?
α7 SVを使って動画撮ってる人が素人や初心者じゃないだろうし
知識も経験もあるでしょう。
ZV-E10の手振れがって言うならジンバルを使えば良いだけだと思います。
書込番号:24548619
3点

>みぃくまさん
7c 重い!ホント頷けます、それでもダイナミックレンジの差で良いかなと思います(室内静止画で特に)、動画使用比率が高ければ ZV-E10 もお勧めできますが。
書込番号:24548764
0点

>suumin7さん
ご指摘ありがとうございます。
>ねこさくらさん
ご回答ありがとうございます。
それが主人も素人で、これから動画を頑張りたいという意味も込めてYouTube等で勉強し、先行投資でα7SVを購入した経緯があります。そのため、こちらで質問をさせていただきました。
一応考えている2台は主人と考えて絞り込んだ2台ではありますが。
私が想像しているジンバルサイズが大きい可能性もありますが、正直サブ機でジンバルを使うほどしっかりとした動画撮影は考えていないので、カメラ一台(+シューティンググリップ)でライトな動画撮影ができたらなと思っています。
>maculariusさん
ありがとうございます!やはり重いのですね。。
既に動画メイン機があるので比率的には静止画のほうが多くなりそうな気はしています。手軽さばかり着目してダイナミックレンジの差は意識していなかったので参考になります!
書込番号:24548811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みぃくまさん
すぐに入手するのであれば、ちょっと時期が悪いですねぇ
世界的な半導体調達困難の影響で、ソニー機の下記製品は
注文休止状態です。中古なら入手できるかもしれません。
・ZV-E10、他APS-C型カメラ
・a7C
現状では、RX100Vをお持ちなのでしばらくこちらで
動画、静止画に活用してはいかがでしょうか。
ご主人も7SVをお持ちなのでこちらを時に活用させてもらったも
いいのでは?とも思います。
他のメーカーの出荷状況はどうなのかわりませんが、恐らく近々で
発表された機種については注文はできるのではないでしょうか。
手ブレ機能については、オリンパス機は優秀ですよ。
ただ、レンズはご主人と共用というわけにはいきません。
今は、お持ちの機種でもう少し要望を絞り込んでいい時かと思います。
書込番号:24548904
1点

僕も始めはSONYで考えてましたが SONYは他メーカーよりコストが高いので
SONY以外で考えた方が良いと思います、
ZV-E10は今在庫無しの状態で、手振れ防止が入ってない。
マイクロフォーザスのパナソニックLUMIXがは 色がきれいで、操作も簡単で
肌色、緑、鮮やかな色がきれいに出るのと、露出補正、ホワイトバランスで、調整が出来るので、こちらが良いと思います。
G100か、、型落ちのGX−7、が良いと思います。 AFと 機動性は早いし手振れ防止も入ってます。
SONYのレンズが2本ならこだわらず、奥様が使用しやすい、 小さくて、軽い、いつも持ち歩け、一緒に撮れて、動画も得意な
機種を選んだ方が、良いのでは、子供は写真より、動画を好みます。
奥様にフルサイズは無理と考えます、レンズが重く 大きく成る為。
マイクロフォーザスはレンズも小さく、安いので、手振れ防止の入っている機種をお勧めします。
書込番号:24548974
0点

>G100か型落ちのGX−7、が良いと思います。 AFと 機動性は早いし手振れ防止も入ってます
以前はパナソニックGX7Uという少し古い機種で子供の動画と写真をとっていたのですが
動画の手ぶれ補正はよかったですが、動画と静止画のAFが不安定でソニーに変えました
ソニーは動画の手ぶれ補正は弱いですがAFは格段に優れていると感じました
教えていただきたいのですが、パナソニックはG100になってAFは進化したのでしょうか?
書込番号:24549082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZV-E10は、α6000番台を使ったことのある人ならそれ程違和感なく使えるかもしれませんが、初心者の人にはあまりお薦めしません。
液晶が白トビしやすく、潰れやすいので、実際に撮れているものとはかなり違った感じになります。液晶でそう見えていても、この程度ならとんでいないとか、潰れていないといった勘が必要になります(静止画ならやはり6400や6600のほうが使いやすいです)。
動画の手ブレについてはアクティブ補正と手ブレ補正のあるレンズを使えばまあまあ抑えられますが、画角は狭くなります。しかし歩き撮りやカメラを振るような動きには全く向きません。
シューティンググリップを使ってもブレ補正にはほとんど(あるいは全く)貢献しません(メルカリで高く売れますよ)。小型のジンバルを使うか、動画のときは携帯+ジンバル、DJI Pocket 2 などを使うほうが幸せになれそうです。
それでもコスパを考えれば、もともと7万円程度で売られていた機種なのでそれくらいの価格なら買ってもいいかもしれません。今買うのは高値掴みになる可能性が高いです。
α7cが買えるのならそちらをお薦めします。
(7 SVは静止画にはあまり向かない場合があるので、弱点をα7cで補えますし、レンズ資産も有効に活かされます)
書込番号:24549261
2点

>みぃくまさん
α7cはフルサイズにしては軽いですが、重いレンズを付けると当たり前ですがどんなカメラでも重いです。
よいお値段ですので、ボケがほしいとか解像度が気になるとかフルサイズならではの写真を撮りたいというのであれば良い選択だと思います。
少しでも軽いのがいいというなら、お持ちのレンズたちも活かせるAPS-Cのα6000シリーズを選択肢に加えればいいでしょうね。
書込番号:24549405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7SVがあるなら、これを使い込んでからでもいいんじゃない?
すでに使い込んで、いろいろ不満があって買い替えるならいいけど。
書込番号:24549439
0点

>みぃくまさん
正直、旦那さんも素人と言うならα7SVを一緒に使って勉強すれば
良いと思いますよ。
被写体が子供、家族ならお互いが使えた方が良いので、
旦那さんが動画編集してる時とかに使ってみるとか。
折角、α7SVという良いカメラが有るのだから使わない手は無いです。
書込番号:24549609
0点

皆さま、沢山のアドバイスありがとうございます。
他社製品のおすすめや注目すべきポイントなど教えていただき非常に参考になりました。
求めていた条件に対して1番しっくりときた一杯のコーヒーさんの回答をベストアンサーとさせていただきます。
主人と2人でカメラを持って出かける日が楽しみです^ ^
ありがとうございました!
書込番号:24549893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
下記内容を友人が譲ってくれるとのことでお話をもらいました。
SONY アルファ7c
標準レンズ FE28-60mm F4-5.6
タムロン TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2(Model F050) [20mm F2.8 ソニーEマウント]
カメラカバー レンズカバー収納付きストラップ付き(3568円)
付属品も全部揃って23万円でいいよとの事です。
友人は最新型のWが当選購入できるので手放すこと、自分が設計事務所を設立するため建築写真用のカメラを探してる旨の相談をしたらどう?
との事です。
これって買いですかね?
書込番号:24526595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もっというと実はこの機種の中古を近所のカメラ屋さんで17万でボディのみで見つけていました。
こちらも付属品フルセットでした。
必要なレンズは空間撮影が多いので広角レンズがあればもんだいないです。
書込番号:24526604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>付属品も全部揃って23万円でいいよとの事です。
α7C→中古16万円
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860→中古32000円
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)→中古32000円
https://kakaku.com/item/J0000033819/
https://kakaku.com/item/K0001289786/
https://kakaku.com/item/K0001204472/
合計224000円
友人価格なら、まあ自分なら21万出来れば20万ぽっきりなら買うと思いますね。
書込番号:24526618
2点

>nicolion1122さん
7Cについては良く知りませんが、
そのタムロン20mmは使っていました。
星空の撮影や接近しての撮影では重宝して
いてカメラに結構付けっぱなしにしてました。
ただ、建築撮影用に使うとお考えならやめた
ほうがいいです。歪みが大きく、歪曲補正ありきの
設計のレンズです。
書込番号:24526619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
価格.comの中古と照らし合わせると、お得かそうでないかがわかりますよ!
結論から先に申し上げますと、貴方様は損します。
下で詳しく説明しますね。
・SONY アルファ7c +標準レンズ FE28-60mm F4-5.6=中古良品で20万円前後
・タムロン TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2(Model F050)=中古良品で3万500円程
・カメラカバー レンズカバー収納付きストラップ付き(3568円)=アクセサリーはあってないような物
つまり、中古保証付きカメラ専門店の良品を買っても、いつ故障するか分からない保証なしのランク不明を友人から譲り受けても同じ価格帯です。
通常、友人からの場合譲り割引で安くしてくれそうですが、その方は悪い言い方ですが、得をしようと考えています。
ぶっちゃけ、中古相場23万円を、中古カメラ店で引き取れば6割前後、ヤフオクでも8割未満になる為、友人に売った方が手放す側はお得。
あとは、貴方様が友人の利益に乗っかるかですね。
自分ならカメラ専門店で中古を買うか、せめて友人から20万円くらいにならないか相談します。
そのセットだと、20万円に値引きしても、友人が転倒・ヤフオクで売却するより利益がでます。
ご友人、なかなか頭かしこいですね。
書込番号:24526622
7点

α7cとFE28-60mm F4-5.6はキットで売っているのでその値段で考えると
信頼できる中古屋さんでAランクの品で揃えた時の価格くらいですね
中古はひとつひとつ品質がちがうので一概には言えませんが、お友達価格でめっちゃお得 という価格ではないかも
α7Cは良いカメラでとてもおすすめですし、レンズも用途に合えば良い買い物だと思います
建築で内観撮るのでしたら20mmは広さちょっと足らなくないですか?確認済みでしたらよいですが
書込番号:24526625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

建築写真用でしたら17万円の中古ボディにタムロンの17-28mm(約10万円)を買い足した方が良いように思えますね。予算は増えますが建築写真は20mmではまだ狭いことも多く、さらにズームの方が画角を選べて便利かと思います。
ただ趣味ではなく実用的な目的なら、フルサイズより安価なAPS-Cやマイクロフォーサーズのボディに広角ズームでも画質は十分かもしれませんね。
書込番号:24526628
4点

保証なし、で考えるとちょっと高いかなという気がします。
そこら辺はどう考えるかですが。
書込番号:24526638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高いです。
ですので買いません。
実際の買取価格と中古価格を調べて
お互いの利益をよく吟味しないとね。
書込番号:24526639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございます!
当方、カメラはズブの素人で会社から支給されてたソニーのコンデジしか触ったことがありません。
あと、古いからどうかとは思ってたのですがカメラ屋さんかはら新品のα7Vもオススメされてて(フルサイズはそれしか在庫がない )レンズ付きが19.8万円で売ってましたがこれはどうなのでしょう。
用途は建築写真、営業用のYou Tube撮影(自撮りはなし)が主になります。
圧倒的に多いのは建築写真で、これがホームページの生命線になるのは間違いないです。
SPC?なるものもありましたがなんかレンズの画角と違うみたいなことを言われて意味がわからずとりあえず分からないからフルサイズが、いいのかと思っておりました。
予算は20〜23万くらいで考えてたので友人は高い価格で提示したのかもです。
書込番号:24526652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ソニー純正のはストア3〜5年、ワイド保証付きだけど、譲渡するとワイド保証は無くなるので、使うときはその知人に渡して保証を受けられる、その知人とは今後も付き合いあるんなら良いかも。
私は知人に譲るときに修理は私を通してって説明してます。
書込番号:24526653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nicolion1122さん
その方が使っていたレンズを押し付けられたうえに その価格では高すぎるでしょう。
自分で気に入ったレンズを揃えたりするのもカメラライフの楽しみです。
そんな資金があるなら先ずは新品ボディを買って1から始めましょう。
書込番号:24526656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nicolion1122さん
>弘之神さん
投稿時点で、合計3点の買取相場は16万9800円です
売る側は中古買い取り店に売る場合と比べて、プラス6万円の儲けになります
買い取り相場価格
SONY α7c 12万4000円
SONY FE 28-60mm 2万3800円
TAMRON 20mm F2.8 (Model F050SF) 2万2000円
マップカメラ ワンプライス買い取り
https://www.mapcamera.com/html/1202sentyakukaitori/sentyakukaitori.html
ご参考にして下さい
書込番号:24526663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、SONYにしたのは友人ももちろんSONYだし何より自分が教示頂いてきた先生もSONYのカメラを使っておりいろいろなメーカーを使ってきてSONYがよかった件を聞かされていたからです。
書込番号:24526664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicolion1122さん
お返事ありがとうございます。
ご友人は、2021年12月に発売された最近機種「α7IV」約30万円を購入するために、なんとか資金を作りたいんでしょうね。
不要で古い機材を23万円で売れば、7万円の手出しで最新人気機種が買えるなんて、本当に美味しい話です。
それに友人を使うのはちょっと酷いです(本来利害が一致していれば無問題なんですが、今回はあまりにギブアンドテイクが成り立たない取引)。
さて本題。仕事用で使うのに、自腹でカメラを購入すると言うのもちょっと気になる点。
また、素人にaps-cではなく高いフルサイズセンサーをすすめるのもあまりに酷い。
勿論α7IIIが完成されたカメラですが、別途レンズが必要になりますし、ガッツリ本格的にのめり込むのでなければ、aps-cで十分ですよ。
丁寧に、建築に適したカメラ機材を提案致しますね。
・カメラ本体は=α6400(10万円前後で買えるaps-cセンサーで定評のあるカメラ機種)
・レンズ=tamron11-20mmf2.8(7万円ちょいで買えるf2.8の建造物撮影に最適なレンズ)
または
・レンズ=sony sel1018(7万円ほどで買えるf4の建造物撮影に最適なソニー純正レンズ)
この組み合わせで十分かと思います。
もし分からない点があれば、お気軽にお聞きください。
書込番号:24526671
9点

>弘之神さん
ありがとうございます!
みなさんの書き込みから調べましたけど普通に店舗で買うなら妥当な金額なのでこちらは特に思うことはありません。
友人の家をデザインした時も僕も友人価格ではやってませんしお互い、友人だからと言って金銭的に有利なことはしないようにしているので友人の金額も妥当だと思ってます。
なので、ちょっと友人のことをそのような言われ方をされたら悲しいです。
みなさんが真剣に考えてアドバイスして頂いてるのは理解してますしとても嬉しいです!!
ありがとうございます!
apsなるセンサーだとレンズで画角とか考えるのが大変だと思い個人的にもフルセンサーがいいのかな?と思ってました。
このセンサーで画角が違うというのがいくら調べてもいまいちわからずレンズもaps専用?みたいのがあったり混乱してしまって…。
書込番号:24526694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とはいえ、独立前なのでなるべく手頃に済ましたいのは事実ですので友人から購入するのは遠慮したいと思います。
書込番号:24526696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nicolion1122さん
解決済みなので、回答とは少し外れますが。
その友人がプロのカメラマンで、写真を撮ってもらうというのなら提示の金額を支払えばいいと思います。
友人であっても、プロの仕事には正規の報酬を支払うべきですから。
しかし、物の売り買いなどはトラブルの元になります。
金の切れ目は縁の切れ目とも申します。
私は友人とは金の貸し借りや物の売り買いはやらないことにしています(一緒に撮影行って、ちょっと機材借りる程度はしますが)
nicolion1122さんも、何らかの不安があってここで尋ねられたのだと推察します。
ご自身で結論を出されていますが、今回はお断りされた方が後々のご友人との関係に差し障りないかと思います。
余計なお世話であれば申し訳ありません。
書込番号:24526849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pky318さん
友人は趣味で写真をしています。
流石に自分よりは撮りなれてるとはい経営に関わる写真になってくるのでそこを任せるのは責任的に無理でしょうし、こちらが納得いくまで何枚も取り直しとなると仕事にしていなければ難しいとの見解です。
もちろん仕事がらプロの人達とも付き合いがありますけど毎回は金銭的にかなり厳しいところです。
自分たちの場合はお金の貸し借りこそしませんが売り買いは全然問題ありません。
ご心配してもらいありがとうございます。
質問させて頂いたのは書いてあるとおりなるべくリーズナブルに済ませたいところで友人がどうせ売るからどう?と聞かれたのでどのようなものかしりたかったからです。
結局、広角レンズが空間撮影に向いてなさそうなこと、市場でもう少し安めに購入出来そうなこと等を考慮して友人にはお断りした次第です。
いろいろご考慮頂きありがとうございます。
カメラを始めるにあたりなにか分からないことが出てきてまたご質問させて頂く機会がありましたらいろいろご教示頂ければ幸いです。
ありがとうございます。
書込番号:24526900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
基本的には動画は撮らないのですがα7Wまでは予算的に難しいです。
α7Vと価格帯が近いですがみなさんならどうされますか?
レンズ資産はありません。撮影は日常の一コマ的に。
動態、望遠の撮影も基本的にはありません。
0点

α7Vと価格帯が近いですがみなさんならどうされますか?
⇒自分ならどっちも買わないですね
初代α7の程度の良い中古を買います
6年前からそれですね
現在3台目です
4台目も初代α7です
それで自分が思う写真が撮れてるのですから
もし?
懸賞で当選するとしたなら
α7Cのほうが欲しいです
転売するだけですから
何だかα7Cほうが高く売れそうだから
人に聞いたって
人流になってしまうよ
自分流は何でも良いから買って
その撮影の中から見付けるものなんだ
人は買ってから詳しくなる
カシオGショック売り場でショーウィンドウを眺めてる人は
既にGショックを腕にはめてる人ばかり
書込番号:24509600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アートフォトグラファー53さん
書き込みありがとうございます。
欲しい病にかかってるので受注停止の言葉で右往左往してます。
一度大型量販店やカメラ屋さんで触ってみます。
書込番号:24509631
2点

>SnaG3さん
そもそも、動画、動態を撮らないのであればSONY機に拘る必要あるのかな?
どうしてもSONYが出す絵が好みなら良いですけど、それじゃないなら
もっと守備範囲を広げても良いのではないですか。
動画、動態を撮らないなら富士、PENTAX、ニコンなど他社も魅力的なカメラ出してますよ。
あくまで、ニコン派からの一言です。
書込番号:24509668
2点

真面目で立派な方ですね。
「貰って転売するならこっち」にきちんと答えるなんて…
で僕なら二択で古い方は買わないです。
レンズも28-60は軽くて便利そうだけど、使う所が限られて飽きが早そうで24-105F4Gを選びます。
あ、使う所は焦点距離の事です。
フロントヘビーも気にしないタチなので。
だけどそもそも僕が日常の一コマならaps-cから探すかな。
今はゆっくり考えてる時間ができて逆にいいんじゃないですか。
書込番号:24509676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
正直なところ、Sonyでなくても良いかもしれません。
家電はSonyで揃えてるのと、フルサイズへの憧れかあります。
そして実は以前NikonのD90を持ってました(今は使えないんですが)
他社メーカーも調べてみます。
>Ninja86さん
>日常の一コマならaps-cから探すかな。
aps-cから選ばれるということですが軽さ、大きさとかでしょうか?
もしこれを買うならレンズは中古になると思いますが別に準備しようかな?とは思っていました。
書込番号:24509704
1点

>SnaG3さん
私がα7Vとα7cのどちらかを選ぶならα7Vを選びます。
古い考えかもしれませんがメカニカルな先幕があるメカシャッターを選びたく。
α7cにはメカニカルな先幕シャッターがなく電子先幕シャッターと電子シャッターしか選べません。
電子先幕シャッターのメリットは手振れ軽減などですが、デメリットは大口径レンズで玉ボケを狙うと欠ける事です。
あとはファインダーの大きさも小さいのでα7Vかα7Uの方が撮り易そうです。
書込番号:24509901
1点

>nakato932さん
シャッター音やファインダーの大きさなどでα7VやUということですが言われてみれば気になるところですよね。
このメーカーに限らず程度の良い型落ち中古も考えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:24509947
1点

日常で使うのならα7C ズームレンズキットのほうがいいんじゃないでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000033820/
私はα7IIIを使っていますが、動画は稀に使う程度です。ちょっと持ち出して写真を撮るときにはα7III+35mmF2.8で撮ることが多いですね。
α7IIはとある理由であまりお勧めしていません。
書込番号:24510033
2点

どうしてもα7Cなら早めの購入をたぶん在庫限りです。α7 IIは生産中止とのことですよ
書込番号:24510073
1点

α7c持ちですが、α7IIIとの二択で動画を撮らないのであればα7IIIをオススメします。
α7cは7IIIよりも内部機構のアップデートがされていますが、静止画よりも動画にややシフトした機種ですので、
7IIIでいいかなと思いますね。
ですが、今ならまだα7IIの新品も在庫限りで量販店に並んでいると思いますので、
よりコスト重視ということであれば、α7IIでもいいと思います。
ビックカメラでも新品が販売されていますので、まだ流通在庫はあるかと思います。
https://www.biccamera.com/bc/item/3011407/
SONYはカメラ本体だけでなく、レンズも純正、サードパーティー共に潤沢です。
マウントをオープンにしていることで、TAMRONやSIGMA、ケンコーといった
有力サードパーティーから単焦点、ズーム共に非常に豊富なレンズが出ていますので、
自分の出せるお金とレンズの相談が出来るのがいいですね。
(スナップメインということですので、サードパーティーレンズでも十分かと思います。)
レンズメーカーから多数のレンズが販売されているということは、中古市場にも
もちろん在庫が潤沢にあるという事ですので、程度のいい中古レンズを探すのも楽しいですよ。
なお、SONYはAPS-Cサイズのカメラも販売していますが、新品のSONY純正レンズが
もう2年以上発表されていませんので、もう販売の軸足をフルサイズに向けている気がします。
その意味でも、SONYフルサイズはオススメですよ。
書込番号:24510155
1点

>holorinさん
ズームレンズは購入予定なのですがシグマかタムロンを検討していましてボディのみを考えています。
α7Vのお勧めしない理由は気になりますね。
>しま89さん
受注停止からの生産中止はありそうですね。Uも生産中ですか。
以前はこんな状態なら勢いで買ってたんですがちょっと考えますね。
>ライフェッツさん
私がSonyを選んだ別の理由もサードパーティーのレンズが豊富なとこともあります。
APS-Cレンズ2年も発表していないんですね。フルサイズは以前からの憧れでしたので買うならフルサイズですかね。
以前使ってたNikonD90が今年初めに故障してしまって(レンズはその時に一度処分。と言っても安いズームと単焦点各1)
買い替えになりますがメインの趣味ではないので出来るだけ長く愛用したいとも思います。
今は品薄で検討する時間ありますね。楽しく悩んでみます。
書込番号:24510361
0点

お勧めしないのはα7IIIではなく、α7IIです。2世代まで共通の課題で、たびたびグリップのラバー剥がれが起こっています。α7IIIでは改善しています。
書込番号:24510421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
すみません。良く読んでいませんでした。
Uは時期的にも結構前なので候補から外そうと思います。
書込番号:24510426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7cで写真撮ってます、スナップやポートレートや日常撮りです
軽快で高性能でとっても使い勝手がよいですよ
コンパクトさに魅力を感じる方ならとってもお勧めです
書込番号:24510483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
そうなんですよね。
フルサイズ最少サイズでまだ出て間もないので魅力的ですよね。
そういった使い方を考えています。
書込番号:24510677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん書き込みありがとうございました。
この年末年始お店にいったり考えたりしてみます。
全員にグッドアンサー出来ないみたいですが参考にはさせていただきます。
書込番号:24510688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SnaG3さん
解決済みですが、一言申し上げます。
>出来るだけ長く愛用したいとも思います。
α7CのEVFが問題ないならば、
これから長く使うのであれば、
α7V(2018年3月発売)よりも、発売開始が2年半ほど後のα7C(2020年10月発売)がよいのかもしれません。
α7VはWiFiが不安定なことがあるようです。次のスレをご参照ください。
「iPadとUSBテザー撮影の方法」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24350797/#tab
もし将来PCを用いたテザー撮影をしたくなりましたら、α7Vは無線ではできず、有線のみになりますので、かなり不便かもしれません。
また、α7Cはα7Vと比べて、AFおよびJPEGの色味が良くなっているようですので、撮影対象、現像方法によっては違いを感じるかもしれません。
書込番号:24510881
0点

>pmp2008さん
書き込みいただきありがとうございます。
日々開発は進んでいるのでどうしても発売日が新しいものから調べています。
それも踏まえて考えてみますね。
書込番号:24510896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SnaG3さん
α7Cの方がおすすめです。
理由は7C以降のソニー機は撮って出しが改善されているからです。
人肌の色味も圧倒的に綺麗に撮れます。
高感度撮影のノイズも軽減されているようです。
複雑なraw現像をするならVともそれほど違いはないでしょうが…
AFも7Cの方が格上です。
やはり発売時期の3年の違いは大きいです。
7Cはほぼ全てのスペックでVを上回ります。
ファインダーのサイズ(7Vが大きい)、メカシャッターが1/4000まで(7Vは1/8000)
7Cが7Vに劣るのはこの2点のみです。
書込番号:24511737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みありがとうございます。
どの機種もそうとは思いますが、技術の進歩は日に日に良くなってますよね。
悩ましいところです。
書込番号:24511755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
以前までα6400のダブルズームキットを使っていて
α7CとTamron70-180 F2.8の組み合わせに乗り換えました。
高感度性能、背景ボケなどもちろん格段に進化しましたが、それより人肌の表現力が圧倒的に上がった感じです。
α6400より以前使ってたCanon機EOSKissMっぽく感じます。
面倒なraw現像などもやってみましたが、α7Cで好みの設定に追い込んだ時の人肌の表現が素晴らしいので、撮って出しでいけるのでは?となりました。
これは1年8ヶ月後発のボディの性能なのでしょうか?
それともTamronのレンズの色味?
ソニーが約2年で人肌の表現力を上げたのか、Tamronのレンズの色味が載って良い感じになっているだけ、どちらでしょうか?
α6400よりも古いα7Vは更に悪いということなんでしょうか?
高感度性能やボケを無視した単純な人肌の表現の話です。
書込番号:24496628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現代レンズは昔のレンズに比べてとても高精度です
ただ、レンズ性能を決めるのにコーティングが大きく作用しています
ニコンのナントカとかツアイスのナントカなんてレンズ性能向上の為に使われているのは知られていますね
眼鏡レンズでさえも当たり前にコーティングが何種類もあり
単純に紫外線や赤外線カットされただけでも見え方が変わった体験をしたことがありませんか?
それらは何となく色目として感じる事も眩しさや明暗として感じるので
カメラレンズも同様に何かしら影響を受けるものだと思います
コーティングの無いレンズは今や一部中華レンズ程度でしか見る事が無く
それらの評価が決して高くない事からも、コーティングがレンズに与える影響も少なく無いと思います
各社の工夫を楽しむのもレンズ選択の楽しさだと思います
書込番号:24496976
1点

>ダンニャバードさん
次の2本のレンズについて、
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
ソニー FE 100-400mm F4.5-5.6 GM
youtube の比較動画のリンクが次のスレにあります。
『タムロン A058 の色味は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24401025/#tab
WBの設定は不明ですが、ホワイトの色は揃っていないように感じますが、いかがでしょうか?
書込番号:24496977
0点

>ダンニャバードさん
交換レンズは収差を補正したりフレアやゴーストを補正する為に複数の形や素材の異なったレンズを組み合わせている為、入ってくる光がそのまま撮像素子に届くことはあり得ません。
もちろんレンズ製造メーカーは自然な色の再現をめざしてCCIの社内基準を設けていますが、そもそも自然な色というものが曖昧で、『記憶色』と『記録色』というものがある様に統一された基準というものがありません。
前置きが長くなりましたが、私の経験ではSONYのレンズの色味はやや寒色系で、TAMRONのレンズの色味は暖色系です。
レンズの色味の違いは、Youtubeで『交換レンズ 色味』で検索するとレビューが沢山出てくるので見てみてください。
書込番号:24496994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、ちょっとだけ試してみました。
手元にあるボディは富士フイルムのX-T4ですので機種違いですがすみません。
レンズはこれまた手元にあるのが純正とViltrox、タムロンの高倍率しかありませんので、その3本で。
ホワイトバランス他、諸設定はマニュアルで同一に。露出もマニュアルです。
いかがでしょうか。
残念ながらというか、レンズによって露出にばらつきができてしまい、特にViltroxは1/3EVほど暗くなってしまっていますが、発色の差は感じられますでしょうか?
書込番号:24496995
3点

連投すいません。
先ほどの画像を、ビューア(IrfanView)で自動補正したものがこちらです。
露出が自動で同じ程度に修正されています。
発色の違いはいかがでしょう?
思うに、レンズによって露出傾向にばらつきが出やすく、加えてAWBもレンズによる転びの傾向があり、なんとなく発色に違いが出ているような気がするのではないかと。
肉眼でレンズを通して景色を見ても、色の違いは認識できませんから、違いがあったとしてもごくわずかで、私のような素人にはほとんど分からないレベルなのではないかと想像します。
書込番号:24497016
3点

>ダンニャバードさん
色味は、青っぽいのがViltroxでタムロン→純正の順で赤っぽくなっている。
発色が良いのはViltrox、廉価レンズだけど単焦点の強みかな?
書込番号:24497085
0点

>ダンニャバードさん
>自由に生きたいさん
つまりα7Cのボディによる人肌表現の改善と
Tamronレンズの暖色傾向で、Canon風の綺麗な人肌表現になったということですかね?
書込番号:24497086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
断定は出来ませんが、おそらくそうだと思います。
書込番号:24497100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7C+タムロンの出す色が好みならタムロンを買った方がいいと思いますよ。
タムロンはどれを買っても統一されてる印象だから。
シグマなんか結構違うのが混じっているし。
ソニーはクリエイティブルックになってから色が上品になった気がするよね。
7Cは過渡期だったんじゃないですか。
僕もキヤノンのピンク色の肌に飽きた時、シグマで白く撮ったりタムロンで中和させたりしていました。
WBだけでもある程度変えれるけれど、レンズで変える方が雰囲気変わって好きですね。
書込番号:24497127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
タムロンは暖色系、シグマは寒色系って言われてますね。
コーティングなどで色味は違うのだと思います。
ボケに関しては同一レンズで試したら良いと思いますし、人肌の色味もレンズだけでなくメーカーの思想が反映してる部分だと思います。
もちろん昔からキヤノンが良いとかフジが良いとか色々は意見あります。
ニコンも黄色が強かった時代がありました。
EXPEED4から肌の色味は変わりました。
ユーザーの意見なども含めて反映させてるのだと思いますからソニーも変えてるのかも知れません。
ただ、人肌に関しては個人の好みもあると思います。
今の色が良いと思っているならタムロンで揃えた方が良いのではと思います。
色に関しては映像エンジンが変わって数年したら変わることもあります。
その時にどうするかだと思います。
書込番号:24497251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>タムロンは暖色系、シグマは寒色系って言われてますね。
コーティングなどで色味は違うのだと思います。
昔はそうでしたが、ARTシリーズが出た頃からシグマさんも暖色系に変わってると思います。
書込番号:24497261
0点

nnn46さん こんばんは
>それより人肌の表現力が圧倒的に上がった感じです
表現力として考えるのでしたら 色の傾向もありますが コントラストの柔らかさなど諧調の豊かさの違いも影響している気がします。
書込番号:24497289
0点

スレ主さま
>これは1年8ヶ月後発のボディの性能なのでしょうか?
それともTamronのレンズの色味?
ボディのJPEGエンジン側で肌色の出し方を改善したのと、
加えてレンズの「色味」というよりは、レンズのコーティングやマイクロコントラスト再現性による違いじゃないですか。
もちろん、フルサイズセンサーの階調の良さが効いているのもあるでしょうし。
シグマでもここ2,3年私が買ったもの(Eマウント用の35mmF2と2470mmARTと85mmART)は色味の印象良くなってるんで、タムロンにこだわる必要性はないと思います。
ダンニャバードさん
>思うに、レンズによって露出傾向にばらつきが出やすく、加えてAWBもレンズによる転びの傾向があり、なんとなく発色に違いが出ているような気がするのではないかと。
肉眼でレンズを通して景色を見ても、色の違いは認識できませんから、違いがあったとしてもごくわずかで、私のような素人にはほとんど分からないレベルなのではないかと想像します。
UPされた画像のような条件だとあまり違いは出ませんよ。車でいえば、教習所のなかを低速で走っている限りはスポーツカーも実用車も大して変わらないのと同様。
↓のリンク先の肌再現を比較してみたら、何となく肌再現の良しあしというのが分かりやすいかも知れませんね。
1240mmは発売年がやや古いとはいえオリンパスとしては高級レンズの位置づけで作例撮影者もプロの方ですけど、正直満足には程遠いです。一応”肌色らしき”色は出ているが色味もトーンも薄っぺらいというか。光の使い方の違いがあるといっても、シグマ85mmARTみたいに繊細に撮れるかというとまず無理でしょうね。
オリンパス交換レンズ特別レビュー(その1)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/654328.html
シグマ85mmART DGDN 「Celebrate your loved ones」
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a020-85-14-impression/a020-85-14-spimp/
書込番号:24497307
0点

追記。
当たり前の最低条件ですが、この手の作例を見る際は少なくとも4Kモニターのパソコンで見ないとあまり意味がないです。スマホで適当に撮った写真じゃないわけですから。
書込番号:24497322
0点

私は当該機種は所持していません、最近のソニー機ではα7sVを所持しています。
(旧機種ではα6000、α6300、α7U、α9も所持し、現用しています。)
以前より私はソニー機の人肌の緑被りに苦しめられてきました。(α6000〜α9)
しかし最近は「カラーサイエンスの変更」とソニーのカメラボディ側での色味の改善が言われています。
以下は私によるα7sVに対する批判的なレビューですが、屋外に展示され、水銀灯で照明された「錨」の比較作例にご注目下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
キヤノン機は別として、α7sVはα9より緑の出方が弱まっています。
レンズは3機種とも同じもの=シグマ製を使っています。即ちこの場合はレンズの問題では無い様です。
私の使用実感としても、屋外スポーツ撮りで選手のお顔の緑被りがα9より軽症で、RAW現像時の補正量は少なくなりました。(α7SVの対α9比)
何れはポートレートでの比較が必要と思いますが、とりあえず水銀灯下での「錨」の物撮りでも、緑色が強い点が幾らか改善されているのがご理解頂けると思います。
私個人の感想としてはα7sVでは、ボディ側での色味の改善が幾らか図れている、つまりα7sV以降の機種(α7c)で色味の改善が行われているのだと思います。
>α6400より以前使ってたCanon機EOSKissMっぽく感じます。
私は現在、主にソニー/キヤノン(最近順番が反転)の両方を使いますし、パナG9もニコンAW1もライカM8も所持し、良く使いますので、スレ主様の正確なご指摘と感じました。
>例えば芝生の中でポートレートを撮れば顔色まで緑色がかります
周囲の緑色の物体からの反射では無く、晴天日中で、そうした緑色の物体が皆無の条件でも私はソニー機旧機種の顔色の緑被りに苦しめられました。
>自分が経験した事無いものには頭が周りませんから
その通りです、私は異なる銘柄の機械を使い込んで、具体的に例示した上で申し上げています。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
↑この場合もレンズは共通、シグマ製です。即ちソニー/キヤノンに対してサードパーティーです。
私なりの(個人的な)結論として、レンズによる色味の違いも否定できませんが、この場合ソニーのボディの色味の改善がなされている事の方が大きく働いているのだと思います。
これは良い傾向だとひとりのソニーユーザーとして考えています。
書込番号:24497335
1点

皆様
レンズによる色味の違は僅かですね、それでも幾らかは私にも感じられます。
共通項目
カメラボディ:α7sV
ISO:400
設定絞り値:F8
ホワイトバランス:オート
ストロボ:ニッシンデジタルDi700A、MG80Pro各1灯
被写体:手のひらサイズのお人形さん=「リカちゃん LD-07 うさちゃんとおでかけ」
https://review.kakaku.com/review/S0000870573/ReviewCD=1531199/#1531199
レンズ
1)画角は大きく異なりますがシグマ24−35F2.0 35mmで使用。
2)SEL70300G(F4)90mmにしたかったのですが89mmになってしまいました。
3)ライカズミクロン90mmF2.0(カナダ製)MF下手くそでピンボケご容赦
タムロン持ってなくてごめんなさい。
書込番号:24509814
0点

ミスタイプ訂正します。
間違い→SEL70300G
正しい→SEL70200G
失礼しました。
書込番号:24509894
0点

>6084さん
こうして比べますと、SEL70200G の色が好みです。
書込番号:24514039
1点

>pmp2008さん
その通り。
純正ですから、開発段階からレンズ/ボディの特性とすり合わせているのでしょうね。
サード品は各社に大体合う様にしているとか。
ズミクロンはフィルム時代のオールドレンズ。でも使えます♪
書込番号:24514694
0点

と言いつつ、ソニー機の人肌の緑被りが酷かった頃(α6000、α9)この純正レンズでもそれが酷かったですから、
やはり私はボディ側の改善が大きいと理解しています。
書込番号:24514699
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

イルミネーションはボケが奇麗なレンズが一番重要だったりする♪
玉ボケが理想(笑)
書込番号:24486888
3点

>さくらんぼ飴さん
こう撮りたいって言う目的写真か
イメージ通り撮れなかった写真と
どこがイメージと違うのか
をupして頂けるとコメントしやすいです
イルミネーションは点光源の集まりなので
見た目は綺麗でも撮すとイメージと違う(さみしい)なんてよくあります
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントのようにピントを外しぼかして
光源を大きくするとイメージに近い派手な感じになったりします
書込番号:24486902
0点

自分はフラッシュを使います
フラッシュを使うと言っても
雰囲気を損ね無い為に、定常光:フラッシュ光の対比に気を遣います
それは主にISOで調整とフラッシュの強さで調整します
イルミネーションポートレートと言ったって
日中シンクロと同じ事です
日中シンクロの夜版と考えれば良いでしょう
フラッシュが良いのです
モデルに今、撮ったぞ!!と判るから
それをサインにポーズや表情を代えて貰うように指示してます
F1.4やF1.8の明るい単焦点レンズを多用します
暗いからISOが上がりにくいし
イルミはいくらボケても
イルミだと判るから
書込番号:24486929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やはり望遠でfが明るいレンズですか?
>gda_hisashiさん
このような感じです
https://26.gigafile.nu/1217-0daaf8d9664311162876a1f4babb570f
私はまだ初心者で三脚もストロボもなく、
イルミネーションは手持ち撮影しかした事ないんですが、
それでも上記の講座が勉強になるなら行ってみようかな?でもレベル高かったら意味ないかな?
と考え中なんです
>アートフォトグラファー53さん
作例、絵のようですね!
フラッシュまだ買っておらず
ゴドックスv1f検討中です
ただ拝見した感じ、こちらは
https://26.gigafile.nu/1217-0daaf8d9664311162876a1f4babb570f
フラッシュじゃないかもしれないですね、、
人が少なめのイルミの場所なのでライト置いているのかな?と
書込番号:24486941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レモン寄りですね
https://26.gigafile.nu/1217-0daaf8d9664311162876a1f4babb570f
書込番号:24486945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
ソニーのサイトにこんなの有りました
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema23.html
確か35/1.8のみお使いですよね
F値小さめ(開放1.8)ss遅め
ストロボが無いので被写体(人物?)は明るめの所
人物は近め、背景(イルミネーション)は遠くとしボカす
でしょうか
書込番号:24486975
2点

解放F値の問題でもないんですよね
解放で口径食無いレンズってめったに無いと思う
それよりも少し絞り込んでも絞り形状が良いレンズが使いやすいのかもしれん
自分でまん丸な絞り板をレンズに組み入れるのも試そうかとか思ったり(笑)
書込番号:24486977
1点

>gda_hisashiさん
そのサイトはオートで撮っていた頃見ましたが今改めて読むと以前より理解が進む気がします。
また手持ちレンズでの詳細な設定もありがとうございます。ノートにまとめます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなのですね
お昼なら少し絞ればいいけれど
夜なのでということでしょうか
書込番号:24487343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





