α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥190,000
[シルバー]
(前週比:-1,000円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2021年4月28日 19:18 |
![]() |
3 | 2 | 2021年4月15日 12:23 |
![]() |
72 | 38 | 2021年5月4日 09:44 |
![]() |
169 | 89 | 2021年4月15日 01:52 |
![]() |
57 | 18 | 2021年4月11日 01:18 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2021年4月9日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cと組み合わせるレンズのおすすめを教えてください。
現在α6600とキットレンズ(E 18-135mm F3.5-5.6 OSS)、 sigma 16mm f1.4を使用しています。
家族写真、風景などなんでも撮りますが、星空や夜のキャンプ写真などがどちらかというと撮りたいもののメインです。(若干ノイズが気になります)
となると高感度耐性のあるフルサイズが欲しくなってきたのですが、いかんせんメーカー・種類も多くどのレンズを買うのがよいのかわかりません。
・現在の手持ちのα6600とレンズを手放して13万くらいになりそうです。
・α7Cボディが20万くらいなので、売った13万円をレンズに充てるとしたいです。(よく出せてトータル35万)
・α6600を山登りにも持って行っているので、フルサイズにしてもコンパクトなα7Cが希望です。レンズが多少重くなるのは仕方ないとおもってます。
考えているのは、以下の組み合わせです。
・本体+ズーム(28mmくらい〜最低70mmくらいで必ずしも望遠は必須ではありません) + 天の川の撮れる広角
候補レンズを抽出してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586364_K0001204472_K0001293791_K0001264399_K0001050568_K0001334313_K0000586363&pd_ctg=1050
広角の候補としてはこれなのですが、ほかにみなさまのおすすめあるでしょうか。
TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
ズームはいくつか候補がありますが、おすすめはどれでしょうか。またほかにもいいものがありましたらお願いします。
@キットレンズ ソニーFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
ATAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
BTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
Cシグマ 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
Dソニー Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
すこし質問と外れますが、今後フルサイズにすることを見越して、カメラはα6600のまま、レンズを先に買ってみるのもありですか?(レンズだけでも違いが実感できますか?特に星空)
まとまりのない質問で突っ込みどころもあるかと思いますが、みなさまのお知恵をいただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24082196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまもとむさん
SONY製品の使用経験は無いので
これから使うモノが
どれが良いか…という返答は一切出来ないのですが
ただひとつ
間違いないこととして言わせて頂くと
「星空/天の川の写真撮影」は、もう始めてらっしゃるのでしょうか?
もし未だであれば、
新しく“何か”を買う前に
今お持ちのカメラ、レンズの組み合わせで
「星空/天の川の写真撮影」というものを
1度でも2度でも経験してみるべきですね。
昼間や、せいぜい都市の夜景しか撮ったことの無い人には
「星空/天の川の写真撮影」の撮影を机上の空論で考えても
分からない面が多いですからね。
人の意見より自分の経験の方が間違いないですし
ここ(価格コム)で得られるアドバイスも
玉石混淆だったりしますから
有効なアドバイスを見分け、真意を理解するにも
自分の経験が無さ過ぎると、それも出来ませんからね。
まぁ、新月過ぎたばかりで
あと数日は月の影響も無いですから
夜中過ぎ(AM2時か3時)から明け方にかけて何時間か
鷲座から射手座に掛けての濃い天の川を狙いましょう!
必要なことは、次の三つ
・今お使いのカメラ、広角レンズ+丈夫な三脚(&リモート撮影のセッティング)
・天の川が見えそうなところ(東から南に掛けて眺望が良く“光害”の無いところに出かけてゆく)
・目的の方向が判る最低限の星座の知識(夏の大三角がわかるとか、蠍座のアンタレスが見つけられれば、まずは充分)
くらいでしょ!
書込番号:24082446
3点

どのくらいの画角が必要かは、どういった写真が撮りたいのかネット上でいろいろな写真を見て検討してください。価格.comの過去ログにもいろいろあるでしょう。
個人的には24mmでは足りないように感じます。20mmでギリギリか。20mmでいいのかどうかは、例えば天球図をみて、どのくらいの画角で撮りたいのか想像してみるのもいいかもしれません。
サンプルはα7III+シグマ24mmF1.4Artでの写真です(天の川は写っていませんが)。
書込番号:24082489
2点

>やまもとむさん
はじめまして。
私はα7U、α7sV、α9等のユーザーです。
ゴメンナサイ、私はお星さまは撮りません。
レンズ2本でと言う言うなら、高倍率ズームレンズ+広角ズームレンズという選択は如何でしょうか。
私はメタボーンズのアダプタを使ってキヤノンEF16−35LF2.8(U)とEF28−300L(IS)の2本だけ使う事が多々あります。
スレ主様の案ならばATAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)に広角ズームを足しては如何でしょうか。
或いは高倍率ズームレンズをソニー純正のSEL24240にするとか。
書込番号:24082544
1点

フルサイズの18mmレンズは
長辺画角90°
すなわち直角
肉眼がファインダーを覗く前から
カメラアイとなり構図できます
そこから1mm広角になれば
対角画角で約4°視野が広がります
書込番号:24082732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も先日使っているカメラ+レンズを下取りに出してa7cを購入してきました。2軒カメラのキタムラさんを周りましたが査定金額が約3万円違いました。可能でしたら数軒回ったほうがいいかもです!
レンズの回答ではないですが大きな差額が出るかもしれないのでコメント残させてもらいます。
a7c、とってもいいですよ。おすすめします!
書込番号:24082794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
天の川の経験はありませんが、星空や夜間のキャンプ場などでの撮影経験はあり、
ノイズが気になるので、遅かれ早かれフルサイズにしたいという思いから質問させてもらっています。
書込番号:24083582
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
画角についてはmm単位でどのような違いがあるのかをよく検討してレンズを選びたいと思います。
書込番号:24083589
0点

>カメラど初心者さん
>6084さん
>nico...さん
ありがとうございます。
画角についても、買取についてもよく検討したいと思います。
書込番号:24083593
0点

>天の川の経験はありませんが、星空や夜間のキャンプ場などでの撮影経験はあり、
>ノイズが気になるので、遅かれ早かれフルサイズにしたいという思いから質問させてもらっています。
天の川や星景、星野が
色々撮る中の One of them ということであれば、
軽量フルサイズ一眼…ということで結構かと思います。
そうではなく、天の川や星景、星野主体に高めてゆきたいと言うことであれば
センサーサイズ云々よりも
日周運動を“追尾”することのほうが深刻な問題ですから
今のAPS-C機材で、もう少し経験値を積み
赤道儀などの機材に、どの段階でどれくらいお金を注ぎ込むかを真剣に考えたうえ
それとのバランスで次期カメラの機種選定をされた方が宜しいかと存じます。
書込番号:24084180
1点

α7c? いいですね
星空撮影をどこまで重視するか? それ次第ではα6600のままでも良さそうに思います。
ある程度の追尾撮影が可能な、PENTAXのアストロレーサーて選択肢も・
https://shironagassu.hatenablog.com/entry/2017/12/28/180359
書込番号:24106100
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在a6400を使って動画撮影をしているのですが
a7cはスローモーション(120fps)で撮影しているときにタッチトラッキングは可能ですか?
動画で使用可能とは出てきたのですがa6400も同様の記載でスローモーションは対応しておらず、、
よろしくおねがいします
書込番号:24078791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>say More!さん
>a7cはスローモーション(120fps)で撮影しているときにタッチトラッキングは可能ですか?
残念ですができません。
モードダイヤル「S&Q」では、[タッチ操作時の機能]で[タッチトラッキング]を選択できません。
モードダイヤル「動画」で[タッチ操作時の機能]を[タッチトラッキング]にしておいて、モードダイヤルを「S&Q」に変更すると、[タッチ操作時の機能]が[タッチフォーカス]に切り替わってしまいます。
書込番号:24078895
2点

ありがとうございます、そうなんですね、残念ではありますがわかりました!
書込番号:24081985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
a7III か a7c で迷っています。
現在Canon6Dmark2にSIGMAのartレンズをつけて写真を楽しんでいます。用途としては仕事の美容師としての作品撮り、趣味として風景を撮ったりなどです。
カメラの性能には大満足なのですがフルサイズ一眼はやはり重くて持ち出すことが億劫になってしまっている現状です。
旅行や遊びにいくときに気軽に持ち出せません。
SONYのミラーレス一眼はかなりコンパクトなフルサイズ機があるということなのでいま持っている機材を全部売ってこちらに乗り換えようか検討中です。
今までの経験からキットレンズにプラスして単焦点を1本足せばあれば事足りそうです。
私のカメラの使い方からどちらがおすすめでしょうか?
a7cは動画向けみたいな情報やファインダーの見にくさもあるので迷っています。
ただ少しでも軽くしたい…って気持ちも強いです。
ただファインダーを覗いて撮影出来ないのも寂しい…ここは慣れでしょうか…
アドバイスと後押し頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:24074871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
私の使い方であればa7cのデメリットが気にならない、というのを聞けて購入意欲が増しました!
ありがとうございます!!
書込番号:24075843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
慣れてしまえば小さいファインダーでも気にならなくなるものですか!実機を試しに触ったときに1番気になったところがそこだったので…a7IIIに気持ちが揺れてしまいました笑
操作感はa7IIIと比べてってのが多かったので他メーカーからの乗り換えだとやっぱり慣れでなんとかなりそうなものでしょうか、ファインダーも含めて!
書込番号:24075850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nico...さん
やはり、これまでキヤノンをお使いで少しでも軽量化を図るなら
お持ちの部材がある程度流用できそうなEOS-Rなどキヤノン機を中心に検討すべきと
思います。
ソニーに注目していただき、仲間入りしていただけそうなのはうれしいのですが
メーカーを乗り換えるとは、慣れ親しんだ使用感をなくすということでもあります。
操作性、撮影した写真イメージなどについても、いい方に変わる可能性もあり
そうでない可能性もあります。
(店舗の展示品(α7V、α7C、EOS-R、他)で試写して実感しておくのが大事です)
私の場合、ソニー機ばかり、APS-C機、フルサイズ機を使ってます。
それでも、機種によってファインダー視野範囲とでもいいましょうか違いを感じるので
撮影する際は、機種ごとに意識を変えて挑んでます。
(まぁ、複数枚撮影してイメージに近いショットを残すということですがぁ (;^_^A))
今は、キヤノン機でイメージを膨らませながら撮影されているのでその辺を変更するとこ
是非もあわせてご検討ください。
書込番号:24075913
1点

>nico...さん
7cと7IIIの差はシャッターとEVFのグレードダウン。
https://digicame-info.com/2020/10/7c-8.html
7IIIはEVFの評判は最新の物や他社より劣りますが、軽さとの
兼ね合いや、EVFって事で割り切っちゃえるなら少しでも軽い
7Cも有りですが、重量差と性能を考えると7IIIの方がと個人的
には思います。
ポトレがメインぽいので何とも言えませんが、結構軽量化を
したいと言う考えであれば2点(感度1段分とボケ量)が許容
できるならapscを考えてみても良いのではないでしょうか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=canon_eos6dmkii&attr13_2=sony_a7c&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_3=1&normalization=print&widget=1&x=-0.2900675995296078&y=0.12872114222308742
α6000系なら7IIIに比べて200g前後軽く、重めなα6600でも
6D2比較で40%減。
レンズはフルサイズなら75mm程が必要な場面でも50mmで済みます。
鑑賞デバイスがモニターなのか、タブレットなのか、はたまたプリント
をするのか、サイズやデバイス解像度(2K、4K、8K)がわからないので
何とも言えませんが、案外ご自身が本当に必要なスペックや実質的な事を
考えたら、持ち出しやすさも含めてフォーマットダウンも有りかなと思います。
apscとフルサイズで同等のF値と画角。
http://www.okayan.jp/focal-length-calc.html
書込番号:24075917
0点

>nico...さん
>操作感は・・・やっぱり慣れでなんとかなりそうなものでしょうか、
「yaccie66さん」が言われているように、メニューへの慣れがあります。これは人それぞれかと思います。
α7Cの次のユーザーレビューの【操作性】がご参考になれば幸いです。
『プレミアム・コンパクト・フルサイズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/#tab
書込番号:24075931
1点

他社からの乗り換えだとイザという時に、あれ?何で?え?変なとこ押した?みたいなことも結構ありますね(笑)
せっかくのシャッターチャンスを逃したりということも最初のうちは多々あると思います。まあただ基本的にはどちらもカメラですから慣れますよ(^^)
ファンダーの使い勝手は、やはり最初は「うわ〜、小さいな」でしたが、他機と比べずそればかり使うようになると気にならなくなります。そこを集中して見るので脳内で拡大されるのかもしれませんね。
ただ、そこはα7cの特徴だと思ってそれを受け入れられるか、やっぱり大きい方がいいと思うかは使う人次第だと思う部分ですね。
ファインダーが光軸上にないというのも、スマホのようにレンズが小さく、ファインダー(液晶)が大きい時にはものすごく気になるものですが、その逆の場合、覗いている小さなファインダーに映っているものは大きなレンズで見ているその画ですから一般的な撮影においては気にするほどのものではないと思っています。
実は私も最初のうちあちこちで言われているこれは気になりました。でも、ライカなどの老舗メーカーでも同じスタイルのカメラを今でもいくつも出しているわけですし、実機を使ってみると全く無問題でした。
α7cのメリットはα7IIIのデメリットでもあり、α7IIIのメリットはα7cのデメリットともいえると思うので、そんな中でどこに自分が重点をおくかだと思います。私は小型軽量で気軽に持ち出して写真を撮る機会が増える、しかもフルサイズ。というこのカメラの一番の売り、コンセプトがタイミングと自分が求めていた物に合致したので、とても満足しています。
あと旅先などで何気に被写体に対して威圧感がないってのは、これ自分にとっては結構重要だったりします(笑)
書込番号:24075947
2点

>nico...さん
>>操作感はa7IIIと比べてってのが多かったので他メーカーからの乗り換えだとやっぱり慣れでなんとかなりそうなものでしょうか
私もキヤノン・レフ機からSONY・ミラーレス機に乗り換えましたが
メニューを一つ一つ理解して行けば慣れて来ますが努力と時間は掛かります。
書込番号:24076107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶっちゃけファインダーはこれでも問題ないと思うが
何故に6000シリーズよりショボイ?
てのにはちょっとイラッとする(笑)
7Wを高くするための布石なんだろなぁ
書込番号:24076209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nico...さん
>>SONYのミラーレス一眼はかなりコンパクトなフルサイズ機があるということなのでいま持っている機材を全部売ってこちらに乗り換えようか検討中です。
うん、大筋は正しいですね。
フルサイズの小型ミラーレスが良いです。
それならシェアが50%以上あるソニーのミラーレスが良いです。
レンズも色々あり、250本ほどあります。
>>用途としては仕事の美容師としての作品撮り、趣味として風景を撮ったりなどです。
なるほど、α7Cでこういう撮影をすることは充分可能ですね。
相手の人と対話しながら、背面液晶で構図を決めて撮る。私ならそうしますね。
また、風景では、元々背面液晶で撮っていますから問題ありません。
作品取りでは50oF1.4・85mmF1.4・135mmF1.8などがあります。最近50oF1.2も出ましたがとても高価ですからF1.4で充分でしょう。
フルサイズは良いですよ。おまけに薄暮に強いので、風景撮りでは重宝します。
書込番号:24077161
2点

たくさんのアドバイスありがとうございました!
本日仕事帰りにエディオンに寄り実機を触ってa7cを購入しようと決めました。
不安だったファインダーも細かい設定の数字は見えない(ここは私の視力の問題)ですが撮影に問題なく出来そうでした。
a7IIIやEOS Rも触ってきましたがやっぱりキットレンズと合わせたときの軽さはかなりいいです。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860の評判もいいのでレンズキットで購入する予定です。
今はまだコロナ禍でモデル撮影や旅行は出来ませんが世の中が落ち着くまでに近場に持って出かけて操作に慣れていけたらなと思います!
たくさんのアドバイスありがとうございました!
近々単焦点レンズも購入する予定なのでまたアドバイス求めることがあるかもしれないのでその時はよろしくお願い致します!!
書込番号:24077168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず
美容師さんと組んでよく作品撮りしてたけども
縦構図比率がめちゃ高いと思うので
ファインダーの位置は問題になることはほぼ無いと思う
縦構図だと一眼レフスタイルでも常に光軸からずれる
書込番号:24077434
1点

>nico...さん
解決済みのところ、もうしわけございません。
ミラーレスにすると軽くなると勘違いしている人が多いのですが、本当に軽くなります??
下記に、本体と、50mmF1.4の比較を載せてあります。
一番の問題点は「SIGMAのartレンズ」の使用じゃないですか??
レンズを見直すことによって、システム的にはEOS 6D Mark IIの方が圧倒的に軽くなるのでは?
と思います。
重さに関係なく、ミラーレスに移行したいというなら、それはそれでいいと思います。
ただ、ミラーレスに移行したからと言って、軽くはならないとわかって頂ければいいです。
最近のレンズは、重いものが多いですから。
本体の重量比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000977957_K0001036274_J0000033819_K0000418139&pd_ctg=0049
EOS 6D Mark II 685g
α7 III ILCE-7M3 565g
α7C ILCE-7C 424g
レンズの重量比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010009_K0000895916_K0001052384_K0000643742&pd_ctg=1050
EF50mm F1.4 USM 290g
Planar T* FE 50mm F1.4 778g
50mm F1.4 DG HSM [ソニーE用] 910g
書込番号:24077678
2点

買い替えの理由は重さとあともう一つ大きさもあります。aシリーズとミラーレス用のレンズならポーチ(?)みたいな小さいカメラバックに入れて普段使いのカバンにいれれるサイズ感なのがいいと思いました。一眼だと軽くても大きいですからね…
書込番号:24077767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FYI (情報共有です)
7C を選ぶなら、この辺のレンズに興味持つかもしれません。
・ソニー、小型・軽量設計のGレンズ「50mm F2.5」「40mm F2.5」「24mm F2.8」 (4/23発売)
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=104607/
あと、対象のレンズと 7C を買うとキャッシュバックを受けられるので、一応。。。
・キャッシュバック・キャンペーン
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb21ffml_spring/?s_pid=jp_/camera/campaign/cb21ffml_spring/_jp_top_camjrny_ichjrny
では、よいお買い物を(=゚ω゚)ノ
書込番号:24078977
0点

>nico...さん
>aシリーズとミラーレス用のレンズならポーチ(?)みたいな小さいカメラバックに入れて普段使いのカバンにいれれるサイズ感なのがいいと思いました。
SIGMAのartシリーズを使われている方なので、レンズの描写に非常に気にされる方なのかと思ってました。
気にされないのであれば、コンパクトなレンズを要した時に良いと思います。
あと付け足しておきますと、写真を見て、フルサイズ、APS-C、m4/3を見分ける方は皆無に等しいです。
書込番号:24079554
0点

artレンズを使ってみて自分には宝の持ち腐れになってしまうなと思ったりもしました。素晴らしいレンズだったのですがやはり重さが…って感じでした。撮るぞーって意気込まない限り簡単に持ち出せないんですよね…
6Dの前にaps-cを使っていてそこの差は譲れないのかな、と。今妥協しても後で多分欲しくなっちゃいますしね笑
書込番号:24079791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽い小さいは持ち運びがしやすい
フルサイズなら高感度も使えるので、低感度のカメラのように細かく設定しなくても満足な写真が撮れる
7Vも7Cも持ち運ぶ入れ物次第で選択かしらん
普段用なら2860キットレンズやコンパクト三兄弟のような開放からクッキリのレンズオススメ
写真勝負用wwwならマクロかf1.8のボケ感レンズ
出来れば500g以下の軽いレンズだと軽量さを満喫できます
ソニーのカメラは目的に併せてレンズ選びをすると楽しさ倍増ですw
書込番号:24080312
3点

>美容師としての作品撮り、趣味として風景を撮ったりなどです。
…ということで選ばれた α7c は正解でしょう。
ファインダーなど直ぐに慣れますし、ちょっと出かけるときでも気軽に持ち出せます。
とはいえせっかくのフルサイズ、明るい単焦点でも楽しんでみてくださいね。
書込番号:24080384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何時でもレンズの重さを計り、ホラ軽く無いでしょうという人はいます。
重要なのは、軽くしたい時に、軽くできる事なんですよ。旅行や散歩に良い。
一方で、高性能レンズで重くして撮ることもできる。ここぞという時に良い。
このように、両方の撮り方がしたいのです。
α7Cは両方の撮り方が出来るから良いのです。
おまけにビデオも綺麗に撮れる。
なかなか魅力的なカメラですね。
書込番号:24083765
4点

それと、ミラーレスでファインダーが左にある機種は光軸からずれるということを言う人がいますが、それは間違いです。
一眼レフは、センサーに行く光を途中でインターセプトしてファインダーに送っている。
光はセンサーに行くものですから、光軸と一致している。
光軸からずれないのは一眼レフです。
ミラーレスは?
実はミラーレスも100%光軸と一致しているのですよ。
だって、カメラのセンサーに映った映像をそのままファインダーに映しているのですから。写真画像とファインダーは100%一致しているのです。
ファインダー画像を抜き取る位置が違うだけなんです。
一眼レフは、センサーの手前で画像を抜き取る
ミラーレスは、センサーに当たった後で画像を抜き取る
どちらもセンサーとファインダーの画像は一致しているのです。
このように、ミラーレスも光軸からずれないのです。
一眼レフしか知らない人は、ミラーレスの構造を知らないので誤解しているだけなんです。
ミラーレスも一眼レフも、共にファインダーが光軸からずれないカメラです。
なお、ファインダーの位置はどちらも光軸からずれています。
一眼レフは上にずれており
ミラーレスは機種により上にずれるものと、左にずれるものがある。
でも、ファインダーに映る画像は、どちらも光軸に一致しています。
書込番号:24117352
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こんにちは!よっちゃんと申します。
当方、今までm3/4を長年愛用してきました。
桜の撮影で広角が足りないと思い、広角のパナライカの購入も検討していましたが、
昨今の情勢(オリンパス売却、パナソニックのフルサイズ傾注)よりマウントの将来性を踏まえ、
SonyかCanonのフルサイズミラーレスにマウント替えを検討しているところです。
現在の構想では、資産価値があるうちにm3/4の売却し、その資金をもとに購入を検討しています。
【現在の保有資産】
1.G9 pro → 残す
2.G8
3.GF9
4.12-60mm/f2.8-4.0(パナライカ)
5.50-200mm/f2.8-4.0(パナライカ) → 残す
6.15mm/f1.7(パナライカ)
7.25mm/f1.7
8.42.5mm/f1.7
9.57mm/f1.4
※1と5以外売却した場合、キタムラでは16万円ほど。
【購入候補】
1.Sony a7c + 28-60mm/f4.0-5.6
2.16-35mm/f4.0(Sonyツァイス)
3.17-28mm/f2.8(タムロン)
その後、資金が貯まれば、
4.24-70mm/f2.8(SIGMA)
5.100-400mm/f4.5-5.6 ← 残したのm3/4を売却(17万ほど)して動体性能重視
6.50mm付近の単焦点
そのこで、諸先輩方に質問です。
@12-60mm/f2.8-4.0(パナライカ)と28-60mm/f4.0-5.6では写りに差があるか?
12-60mm/f2.8-4.0(パナライカ)を使用していた人間が28-60mm/f4.0-5.6に満足できるか?
※私は、標準領域では7や8の単焦点をよく使っていましたので、
後に単焦点を購入し本気モードではそちらを使用しようかとも考えています。
A16-35mm/f4.0(Sonyツァイス)と17-28mm/f2.8(タムロン)ではどちらが良いか?
B他によい構成はあるか?
もちろん、最終的には私の主観で満足できるかどうかだと思うのですが、
諸先輩方の主観ではどう思うかをお聞かせ下さい。
1点

先ほどレンズリスト見てましたが、R6の最大の欠点はレンズが高いことですね。
SONYならサードパーティーも揃ってるので結構安く済みそうですけど、
(安くといっても10万くらい?)
RFレンズは30万くらい必要でした。。
今はα7cかα7Vを購入して、α7Wが出たら売って買おうかしら。
書込番号:24075553
4点

よっちゃん(*^_^*)さん
> あと、流石にSONYユーザーを尊敬している言いながら、SONYの批判をしまくるのは如何なものかなとおもいます。
もし不快な思いをなさったとしたのでしたら、お詫び申し上げます。ただし、「批判」は一切していません。大外れはしないであろう、各社「カメラ事業」予想を記載しただけです。
何回も申し上げているように、ソニーを愛好なさる事に敬意を欠いた積りは全くありません。しかし、ソニー愛好家の中には、一部だとは思いますが、「ソニーは圧倒的な性能を誇っている」「ソニーはフルサイズ・ミラーレスでは市場覇者」と言った理由で、ソニー機への「いびつな偏見」を語る方が見受けられます。しかし、こうした事象「のみ」でソニーを愛用なさっている方は、「圧倒的な性能」「市場覇者」が崩れ去った時、ソニー機を心の底から愛し続けれられるのか、甚だ疑問です。
勿論、「圧倒的な性能」「市場覇者」が崩れ去ったとしても、ソニー機を心の底から愛し続けれられる方はおられるはずです。私が尊敬すると申し上げているのは、このような方々です。今なら、例えば、ニコンとかペンタックスとかの愛好家の方々が、このような尊敬の対象です。
一方、カメラ事業は、「愛」でどうこうなるモノではありません。確固たるビジョン/コンセプトを根幹に据え、俯瞰的な視野/社会の近未来像等を見極め、事業戦略を立て、技術からマーケティング等々に至るまで、論理的/合理的に推し進める力量が必須となります。
> 将来性という意味で気になるという事です。
> 先ほど書きましたが、私はSONYとCANONでシェアを2分するとみてます。
との事ですが、
> スコップさんの解説は私には分かりにくくて理解は半分も出来なかったかもしれません。
なのですよね? 私の申し上げている事を咀嚼なさった上で、「私はSONYとCANONでシェアを2分するとみている」訳ではないと感じたが、どうなのでしょうか? 特に「将来性という意味で気になる」のでしたら、尚更です。しかし、「SONYとCANONでシェアを2分すると『確信』なさっている」のであれば、(不信感を抱かれているであろう)私が何を申し上げても、心に響かないと思います。
ただ、ご紹介した動画をご覧になられていない場合には、全てご覧になる事をオススメします。
【おまけ】
以下は、「2020/11/25時点での予想+後日の[追記]」です。私の予想精度が、(自分で言うのも何ですが)かなり高い事をご理解頂けるかと思います。これらは、【超蛇足】に記載した内容(とその裏付けとなる資料等)から導き出した予想なので、精度が高くても当然なんですけどね。
・α1桁フラッグシップ機(α9iii? → [追記]α1)は、プロ用としては標準的な堅牢性ですが、8Kを搭載します。(RFマウントのフラッグシップ機R1?は、1D系同様の絶対的な堅牢性を維持したままで、画素数は静止画を重視し最大でも6Kのはずです)
・vloggerを意識した機種に比重が移ります。バリアングルは必須。[α6***〜α*C]の連携/一体感が強化されます。
・更に大きな枠組みとして、シネマカメラ(FX*)とスチルカメラ(α1桁、α6***)との連携/一体感が強化されます。
・コスト意識が製品に反映されます(例: イメージセンサー/画像処理エンジン等のパーツ共通化(α7C(≒α7iii)、FX6、[追記]FX3(≒α7Siii))。
・同様に、コスト意識が反映され、型落ち併売機種数は減少します。
書込番号:24075727
4点

【超蛇足】
以降を、よっちゃん(*^_^*)さんのお気持ちから考えれば、スルーなさっても当然だと思います。ただ、もし「ゴチャゴチャ言っていたヤツがいたなか」と言う事だけでも覚えておられたなら、何年か後に、ここへの私の書き込みを、再読頂ければ、幸いです。
キヤノンの事業戦略を予想し易かったのは、論理的だからです。ソニーも、事業戦略を論理的に進めて行く傾向が見て取れますから、予想し易くなりました。
キヤノンは、もう既に(何年も前から)競合他社製品の事は、殆ど気にしていません(α1も殆ど眼中にありません)。自社のビジョンと現実社会の近未来像を見据え、粛々と事業戦略を進めて行くだけです。
ソニーは、静止画では、キヤノンに太刀打ち出来ません。従って、動画重視を更に加速させます。
何故、ソニーがキヤノンに静止画で太刀打ちできないのか? それはEマウントの設計が古過ぎるからです。Eマウントの弱点としてマウント径の小ささが挙げられますが、GMレンズ/Gレンズをここまで充実させて来たので、小さな開放F値(単焦点のF1.2に加え([追記]純正初の「FE 50mm F1.2 GM」が発売されました)、F2通しのRF28-70mmF2のようなレンズ)を除けば、キヤノンに十分、対応出来ると思います。
問題は、ボディ/レンズ間の通信システムです。
Eマウントは、2008年に開発開始、2010年に発売のAPS-C機により世に送り出されました。
一方、RFマウントは、30年間トップを維持して来たEFマウントをお手本に、今後30年間耐えられる要素が注ぎ込まれています。2014年には、新マウントの検討が既に始まっており、4年後のRFマウント発表に至っています。注ぎ込まれたリソースは、Eマウント、Zマウント等とは、けた違いです。RFマウントのボディ/レンズ間通信システムも、当然、今後30年間耐え得る柔軟性を最優先に決定されたはずです。全くの想像ですが、例えば、USB3.1(12pin, 5Gbps)が採用されているかも?しれません。USB3.1は2013年策定、USB3.2は2017年策定です。更に、Eマウントは10pinなので、USB3.1以降は採用したくても出来ないはずです。
余談ながら、USB Type-Cはコネクタ形状の規定ですが、同じ形状なのに、USB3.1だけでなく、Alternate Mode(ピンアサインにおいて、片側12pin/両側24pinの内、4pin/8pinをUSB3.1とは変更可能)を用いる事により、ThunderboltやDisplayPortとしても使用可能です。
キヤノンが、R5/R6にて、初のIBISを搭載したと同時に、OISとの協調ISにて、最高8段分の手ブレ補正を実現した事はご存じの事と思います。しかし、7〜8段分の手ブレ補正を謳うレンズの内、以下の実質3本には、OISは搭載されていません。
キヤノンの協調ISは、購入層/ユーザー層にとっては、撮影時の心強い機能として訴求効果抜群ですが、競合他社にとっての本質的な脅威は、手ブレ補正ではなく、ボディ/レンズ間通信システムの先端性です。言葉でなく、実機能としてまざまざと見せ付けられました。
[7段]
RF50mmF1.2L
[8段]
RF28-70mmF2L
RF85mmF1.2L、RF85mmF1.2L・DS
(注)
DS(Defocus Smoothing)は、ミノルタ/ソニーのSTFと同様の効果を、アポダイゼーションフィルターではなく、特殊なレンズコーティングにより実現させる技術。
レンズのラインナップに関しても、ご説明しておきます。
RFマウントでは、「RFレンズ+(EF-S/EF-Mを除く)EFレンズ」の全てを、レンズラインナップと見做せます。勿論、フォーカスレンズ駆動モーター等に依存する性能/機能は改善出来ませんが、例えば、F1.2のような小さいF値のピントがドンピシャなAF精度は、EFマウントボディ・OVFでは絶対に実現出来ませんでした。収差等の補正も更に強力になったので、EFレンズは、RFマウントボディでの活用により、魅力を一層増したと言えます。
その為、ソニーが慌てて出したのが、LA-EA5(2020/11発売)です。Aマウント終了のお知らせと言う側面を勿論有していますが、これまで、Aマウントレンズ-Eマウントボディ用マウントアダプターを、4種類「も」発売して来たのに、今になって慌てて出したのは、RFマウント用レンズが、[膨大な資産EFレンズ+RFレンズ]だったと言う、(FEマウントのGMレンズ/Gレンズをコツコツ開発/発売して来た)ソニーにとっては、驚愕の現実に少しでもあがなう為だと睨んでいます。
・LA-EA1(2010/06/03、APS-C用)
・LA-EA2(2011/10/14、APS-C用、TLM搭載)
・LA-EA3(2013/11/15、フルサイズ用)
・LA-EA4(2013/11/15、フルサイズ用、TLM搭載)
・LA-EA5(2020/11/06、最終版?)
書込番号:24075730
4点

α1は、ソニーにとっては悪手だ(→ [追記]悪手だった)と思います。もっと動画重視に振るべきでした。α1を「確実に」購入するトッププロ写真家は、「Associated Press(AP通信)だけ」でしょう。
ソニーが、(EマウントとRFマウントとの、ボディ/レンズ間通信システムの著しい格差がモロ反映されてしまう)静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避けた結果、次のような製品展開が予想されます。
[2つ上の【おまけ】に記載したので、略]
[追記]
FX6/FX3は、α7Siiiの[3:2 = 1.5:1]スチル用フルサイズセンサーを流用しているので、全画素読み出しの場合、DCI対角線画角は、[1.896:1]DCI用フルサイズセンサーに対し、1.06倍だけクロップされます。α7S系への静止画のニーズが殆どないのであれば、α7S系を打ち切り、DCI用フルサイズセンサー搭載のFX系のみに集約すると思われます。
・スチル用/シネマ用のフルサイズ・センサーの比較 (キヤノン)
https://www.newsshooter.com/wp-content/uploads/2018/03/Screen-Shot-2018-03-29-at-8.51.49-AM-600x337.png
FX3がNDフィルター非搭載では、シネマカメラを名乗る資格がないので、FX6と同一の電子式可変NDフィルターが搭載されるはずです。→ [追記]NDフィルター非搭載等々から、「シネマカメラ」と見做されていません。
一方、α7Siii/FX9/FX6/FX3の画像処理エンジン[BIONZ XR]は、(2基搭載のα1でも感じましたが)処理速度が遅い為、EISを非搭載とする代わりに、ジャイロ情報を録画データに加えて記録する事により、後処理でEISを機能させられます‥‥が、純正[Catalyst Browse]を経由しないと、ポストプロダクションの主流?[Blackmagic Design製DaVinci Resolve]のみでは、EISを機能させられないようです。
R1?は、年内発表、発売は早くて今年12月だと予想しています。トッププロ写真家は、1DX3・LV(やR5/R6)の実績から、既に、R1?に対し、全幅の信頼を置いていますし、モデルチェンジ間隔を従来同様4年間と考えれば、プロトタイプからのフィードバックにより完成度をギリギリまで少しでも上げた方が、1D系後継機として確固たる地位を築けるからです。
filmmakerの方々からは、α1に対し、この価格ならFX6、8K不要ならα7Siiiでいいんじゃない?と言う雰囲気を感じました。要するに、α1をphotographer向けと捉えている印象です。
[追記]
一方、photographerの方々からは、α1に対し、8K不要なら、より低価格のα9、α7Riv、α7Siiiでいいんじゃない?と言う雰囲気、つまり、α1をfilmmaker向けと捉えている印象です。
α1は、「ハイブリッドのフラッグシップ」と位置付けた事が仇となり、「価格」が話題となる、思いっ切り中途半端な機種となってしまいました。過去に、1D系の「価格」が話題になった事はなかったはずです。それだけ、キヤノン(やニコン)のフラッグシップは、唯一無二の存在だからです。α1は、「価格」が話題になっている時点で、AP通信以外は、ほぼオワコンでしょう。皮肉な事に、本来なら未だに高価格帯のR5を、「budget price」と感じさせた事が最大の功績ですね!
α1の「思いっ切り中途半端」説を、CP+にて、自ら証明する動画までアップされました! CP+の動画は削除されてしまいましたが、内容は以下と同じです。
・Vol.128 ソニーα1が導く写真と動画の交差の彼方(1) 連写編 (鈴木佑介さん、PRONEWS、2021/03/19)
https://www.pronews.jp/column/202103191100188183.html
作品自体は、とても素晴らしいので、その点は良〜くご了解頂きたいのですが、このような撮影手法(JPEG連写からの映像作品制作)をCP+のような大舞台で披露しなければならない程、α1の中途半端感が半端じゃない事がビシビシと伝わって来ました。FX3は、filmmakerの方々から「シネマカメラではない!」と断言されているので、ソニーのターゲット層は、従来的な「プロ/アマ」区分が通用しない「クリエイター」に特化されつつ(勝手に自滅しつつ)あるような気がします。
シネマカメラでは、何よりもダイナミックレンジの広さが求められます。主な理由に2つあり、1つは「color grading」の自由度を大きく取りたい為、もう1つが(特に、スタジオ撮影のように光を管理出来ない、ドキュメンタリー撮影等における)光量の大きな変化を吸収させる為です。因みに、キヤノンでは、C70にて、ISOにAUTOを設けましたが、これがキヤノンのシネマカメラでは、初のAE搭載です。
ダイナミックレンジは、最低でも14[stops]程度が求められています(キヤノンは、Super35mmのC300iii/C70でもDGO(Dual Gain Output)により+16[stops]を実現)。従って、α1での8[bit]しかないJPEG連写からの映像化には、実験的な意味合いしかなく、この事により、α1の優位性は何ら示されず、寧ろ、前述の通り、このような実験をCP+のような大舞台で披露しなければならない程、α1の中途半端だった事が強調されたとしか思えません。
なお、CP+(のYouTubeで視聴可能だった配信)では、ソニーを始め、各社が動画撮影に注力する中、キヤノンは、新コンセプトカメラを除き、(キヤノン機にとっては当たり前過ぎる)動画撮影には一切触れていません。
書込番号:24075736
4点

誤変換した”自身”でもしかしたらと検索したら3件あるけど直近でビンゴ。
事実はどうでもいいけどあまりにビンゴだったんで。。
かぎかっこの記号とか文節の切り方、語尾で大体検討はついてたけど。
けどネット上で人格を非難するのは感心しませんな、
カメラもダメですけど、人はダメですよ。
ちなみに十字キーは片手で操作できないから使えないのよ。
カメラ2、3台ぶら下げてたら片手じゃないと操作できないでしょ。
書込番号:24075742
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>α7Cだとグリップが小さく、1kg近い重いレンズは取り扱い難いと思います。
>グリップ感は結構大事ですよね。
私は出張鞄に入れて持ち歩くカメラの買い替えでα7Cを考えてて
付けるのは軽い単焦点だけになると思うのでα7CのグリップでOK
今、この用途で使用しているのがE-M5(初代)です。
これに望遠レンズ付けると、親指が吊りそうになります。
もし、重いレンズの使用考えているのでしたら、α7Wを待った方が良いのかな?
>>比べると解像度はEF55mmF1.8の勝 でも条件によりパープルフリンジが出たりで・・・
>確かに、パープルフリンジはなかったですよね。
>よく出来てたんでしょか?
木を背景に入れるとよく出ます。
EF55mmF1.8の画像上げますね! 葉っぱの上の方、赤くなってるのがパープルフリンジ
これは4200万画素を等倍で見てなので、2400万画素のα7Cではここまで気にならないと思います。
それと、これだけは言っておきます。
EF55mmF1.8がダメと言う訳ではないです。
6100画素でも十分耐えれるレンズで軽量で解像度も良いし玉ボケも綺麗!
将来50mmF1.2GMかシグマから出るであろうF1.2のどちらか買う予定ですが、EF55mmF1.8は売り払う気は無いです。
それと私的にガッカリしたのが・・・フルサイズはレモンボケが激しいです。
(これはキャノンも同じかな?)
こちらも画像上げます。135mmGM F1.8で撮影
(F2.4程度まで絞れば綺麗な丸になります。)
これも決して、フルサイズがダメって訳ではないです。
>ミスター・スコップさん
μ4/3使った事のある人にとって、レンズの選択肢が多い事は重要なのです。
私もシグマやタムロンのレンズが使える事でソニーを選択しました。
書込番号:24076182
1点

>ミスター・スコップさん
いろいろとありがとうございます。
ごめんなさい。。
私の求めてる情報のレベルとは違いミスター・スコップさんの情報は高すぎるので私には理解できません。
なかなかすべてのリンクを参照も出来ていません。
(英語だったりしましたし。。)
情報を頂いている身でありながら大変恐縮ですが、もう少しレベルと文章量を落として頂けると助かります。
>しかし、こうした事象「のみ」でソニーを愛用なさっている方は、「圧倒的な性能」「市場覇者」が崩れ去った時、ソニー機を心の底から愛し続けれられるのか、甚だ疑問です。
これに関しては、趣味だからいいんではないでしょうか?
私もM4/3より将来性に疑問を持ったので移行を検討していますが、ダメでしょうか?
趣味ですから、こうしなければならないはないと思うのですが。。
よって、どこまで深く探求するかも自由だと思いますよ。
よく見かける「その程度の技術しかないのだから、フルサイズ買うな」とかいうのは全く大きなお世話だと思ってました。
メーカーは各レイヤーの方々に魅力ある製品を作り続ければいいだけで、買う側は何を買っても自由ですよ。
(もちろん法律に違反したり、人様にご迷惑をお掛けする事をしてはいけませんよ。)
>私の申し上げている事を咀嚼なさった上で、「私はSONYとCANONでシェアを2分するとみている」訳ではないと感じたが、どうなのでしょうか? 特に「将来性という意味で気になる」のでしたら、尚更です。しかし、「SONYとCANONでシェアを2分すると『確信』なさっている」のであれば、(不信感を抱かれているであろう)私が何を申し上げても、心に響かないと思います。
ごめんなさい。私の前提知識が不足していて限りある時間では咀嚼出来ないのです。
そこは、私の低いレベルに合わせて頂けますと助かります。
予測に関しても、センサー握ってるからそんなにシェア崩れないなだろうなぐらいの低いレベルです。
でも、それではダメですか?
レベルの低い相手に高度な理論をぶつけて、考えの押し付けはご勘弁して頂きたいです。
それでは、納得は出来る訳ないじゃないですか?
私の質問掲示板ですから、そこは私のレベル感に合わせて頂く事は出来ないでしょか?
討論をされたいのでしたら、同じレベル感の方とお願いします。
> それはEマウントの設計が古過ぎるからです。
これは納得できる部分がありますね。
パナソニックも協調ISはやってますが、あれはいいですよ。
でも、「ボディ/レンズ間通信システムの先端性」がどう影響するのかが分かっていないので、よくわからないままです。
難しい理論抜きにRFマウントのレンズは高いですね。
ボディだけなら高くてもいいのですが、レンズが高いとその後の収集する楽しみが少ないじゃないですか。
サードパーティーが充実してくるのを待とうかなと思います。
>トーキングブルースさん
ごめんなさい。仰る意味が良く分かりませんでした。
>ガルシさん
コメントありがとうございます^^
ガルシさんはM4/3もお持ちなので、凄く共感出来ます。
それになんか落ち着きます^^
パープルフリンジすごく出てますね。
こんなのはM4/3ではないですよね。
レモンボケはM4/3でも結構出てましたよ。
もっと激しいのでしょうか?
妹にあげましたが、オリンパスの45mm/f1.8は綺麗でしたけど。
>私もシグマやタムロンのレンズが使える事でソニーを選択しました。
我々にとって、レンズの収集も楽しみの一つですからね。
サードパーティーで予算が抑えられるのは非常に大きいです。
書込番号:24076274
5点

>ガルシさん
>それと私的にガッカリしたのが・・・フルサイズはレモンボケが激しいです。
何か勘違いされているのではないでしょうか?
レモンボケ(口径食)があるのは個々のレンズの設計によるものであって、センサーサイズと口径食に直接の関連性はありません。
書込番号:24076349
2点

>pmp2008さん
μ4/3でポートレート撮影する時、オリンパスの75mmf1.8
をよく開放で使ってて、フルサイズにアップグレード後、ソニー135mmf1.8を購入!
開放での盛大なレモンボケ見て20万もするレンズなのにってビックリした次第です。
少し前にSIGMAの85mmf1.4を購入、こちらもやはり開放では大きなレモンボケでした。
μ4/3で何本か大口径単焦点レンズ使用して来ましたが、ここまで目に付くようなレモンボケは無かったのです。
フルサイズはレモンボケ出やすいっと、なんとなく思ってました。
個々のレンズ設計の違いなのですね!
ちなみに、今はレモンボケ気になるけど開放での圧倒的なボケ量に魅了されて、レモンボケ上等だっこらって感じで135mmの開放ではバシバシ撮影してます。
書込番号:24076445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レモンボケは、
レンズの前玉と後玉のそれぞれの隅で
光が遮られて起きますね。
いわゆるマウント径が小さい事も原因の一つです。
マウント部で光がケラれているのですね。
あとは、フルサイズでレンズをコンパクトに作ることが原因です。
これは各マウント共通の話です。
コンパクトなレンズであれば、フルサイズならどのマウントでもレモンになるし、
大きさ重さをあまり考慮しないのであれば、Eマウントが一番レモンになります。
書込番号:24076673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガルシさん
その2本は高価なレンズで、お使いの方は多いようで、そして描写力が良いというレビュー記事が沢山ありますね。
作例見ますと、それにもかかわらず
おそらくレモンボケを気にされる方はそれほど多くない、ということかと思います。
書込番号:24076686
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>大きさ重さをあまり考慮しないのであれば、Eマウントが一番レモンになります。
Eマウントのマウント径に余裕のないことが、口径食には不利になっている、ということなのでしょうか?
書込番号:24076702
0点

>pmp2008さん
その通りです。
ボケにも当然影響がありますね。
コンパクトなレンズは、
妥協も必要ということですね。
それが悪いとは言いませんよ。
コンパクトであることは、
ユーザーにとって、とても大事なことですね。
そういうレンズは、まず揃えるべき
だと思います。
ただ、その後、
最高性能を求めるのであれば、
Eマウントはどうなのでしょう、
とは思います。
ソニーはここへきて、中途半端なレンズが増えてきたなと感じます。
そちらもまた、ユーザーには必要ですね。
書込番号:24076725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう所では、いろんな人がいます。
プロ並みの画質を求める人もいれば、アマチュアで充分という人もいます。
M4/3から移行する人は、今回はアマチュアに焦点を絞るほうが良いと思います。
ハイアマチュアを含むアマチュアです。
ソニーはプロ用もアマチュア用も多くのカメラを取り揃えています。
アマチュア用のレンズではソニーのF4やシグマやタムロンを含めて多くの低価格・高画質レンズが有ります。
フルサイズでは24-70mmを一番多く使うと思います。
ここはコスパを考えると、ソニー24-70F4ZAよりもシグマ・タムロンの24-70F2.8が魅力的です。
F2.8ズームはシグマ・タムロンでは安いので、アマチュアでも充分購入可能です。
これがソニー機の強みです。
コスパと性能を考慮すると
広角はソニー16-35F4ZA
標準はシグマ・タムロンの24-70F2.8
この2本がお勧めです。
(ソニーの24-70F2.8GMも使っていますが、画質は最高だが値段も重さも最高ですので、今はお勧めしません)
書込番号:24077216
2点

あの後、色々と考えてみました。
α7cは、
×グリップ
〇AF
×バリアングル
〇レンズの種類と価格
〇本体の価格
×シャッター
×EVF
R6は、
〇グリップ
〇AF
〇バリアングル
×レンズの種類と価格
×本体の価格
〇シャッター
〇EVF
です。
この両機でめちゃくちゃ悩んでますね。
本体の価格は我慢できます。
残る「レンズの種類と価格」はサードパーティが充実してくるか?ですが、
どうなんでしょうか。
他の掲示板では、シグマが開発中である事やマウント情報をRFマウントの情報は公開してない等が噂されてました。
(Eマウントは公開している様ですね。)
また、サードパーティレンズは協調ISが効かないかもだとか。
R6+50mm/F1.8を購入してシグマを待つかとか考えちゃいますね。
EFマウントでシグマがあるのだから、RFでないとは思えないですけどね。
そう考えると、Eマウントのレンズは安く思えてきちゃいます。
書込番号:24077369
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
α7Cを持ちやすくするアクセサリー、グリップエクステンションがあるようです
ご興味ありましたら、どうぞご検索してください
書込番号:24078157
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>残る「レンズの種類と価格」はサードパーティが充実してくるか
シグマもタムロンもソニーが好調でE マウントの基本仕様が開示しているので作りやすい、シグマはEマウントとL マウント共通で設計できてL マウントを優先させたい都合もあるので、RFマウントまで出せない状態が相当先まで続くと思います。RFマウントだけで無くニコンのZマウント、フジのX マウントも同様みたいです。
ただキヤノンはEFレンズの供給停止を加速させているので、RFマウントの廉価版だとか一気に進みそうな気もします。
書込番号:24078189
0点

>naimonoLab SONY α7C 対応 軽量グリップエクステンションCG-A7C
グリップに関してはAmazonで売ってはいますよね。私も7RVに別の製品付けてますし。
キャノンR6も多分良いカメラだとは思うけれど、サードパーティレンズについてはR6に対応したものが発売されてもR6UやVにまで対応する保証は無いわけです。シグマとキャノンが何か契約しない限りは。AFの制御システムも一眼レフ時代より遥かに複雑になっているので、基本は純正で考えたほうが宜しいかと。
RF70〜200mmF4が19万しますけど(F4で!)、キャノンはここ10年振り返っても首尾一貫してそういう商売をしてます。つまり、Lレンズとか5Dとか人気製品には必ず「良いお値段」をつけてしっかり儲けると。で、撒き餌の2,3本だけが安い的なw
まあ投入金額が高くなるほど「元を取らなきゃ」ってなり撮影を楽しみにくくなる人は多いから、予算はほどほどでとしか言えませんね。逆に、カメラでやりたい事とかビジョンがめちゃくちゃ明確なら借金して買っても全然いいわけです。でもそんな人は、価格で相談なんて全く不要でしょ。
書込番号:24078493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
レモンボケの解説ありがとうございます。
とても判り易かったです。
シグマ85mmF1.4DGDNのレモンボケが多いのも納得出来ました。
コンパクトとトレードオフなのですね!
E-マウントの口径問題を色々と指摘している人多いですねよ
しかしながら実際に使用してて、弊害を感じた事は無いので・・・
(理論だけで、違いが判る画像って出てこないし・・・)
ごくごく僅かな違いなのかな? そんなに気にする事では無いと考えてます。
>pmp2008さん
評判通り2本とも良いレンズで、今一番使ってますね!
>よっちゃん(*^_^*)さん
悩みが深くなったみたいですね!
私も、これからμ4/3とフルサイズの運用で悩み多いです。
μ4/3は馬力が無くダメだっと仰ってい人も多いですが・・・
両方使ってみて、改めてμ4/3のメリットも有るなぁ〜っと感じてます。
続いて欲しいですよね〜
書込番号:24080937
2点

皆様ありがとうございました^ ^
本日、予算オーバーでしたが、R6とマウントアダプターを一式を購入しました。今までご相談させて頂きありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24081457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

>ヒロとんとんさん
変わるって? どこまで求めるの
AF不要とか
広角は16mmまでいるのかと、
足で稼ぐから、35mmまでは不要とか
F値はいくらまで欲しいとか
収差関係が多少ひどくなってもいいとか
どこまでの、収差が許容できるとか
などなと、レンズに対すること全部書かないと、
許容の範囲は人それぞれだから聞く意味ないよ。
書込番号:24056156
4点

ヒロとんとんさん こんにちは
やはり 純正品のSEL1635Zが良いように思います。
書込番号:24056167
1点

軽い超広角ズームはF値の暗いのを選べば良いと思います
F値が暗いズームと
明るい超広角単焦点レンズと組み合わせて
用途に寄って使い分ければ良いと思います
自分は超広角ズームは
80年代初頭
世界初の超広角ズーム
シグマ21-35mmF3.5-4.5から使い
17-35mm
12-24mmと使って来たけど
それぞれの最広角側の使用頻度は高いです
超広角ズームの広角側はいくら広角であっても良い
と言うのが自分の結論です
近年では
15mmフィシュアイを画像編集アプリで歪曲を直線に伸ばして
11mmF2.8
対角画角125°相当にして使う事も有ります
超広角ズームは
F値が暗ければ
一眼レフでは
暗闇でのファインダーの視認性が悪い
MFでピントの山が掴み辛い
と言う問題も有りましたが
電子ファインダーとなり
この問題も無くなりました
書込番号:24056217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロとんとんさん
確かに1635GMは明るいだけでなく全域で高解像度で良いレンズですが大きく重いですね。
軽いボディだから軽いレンズにしたい気持ちが分かります。
検索すると、明るさで選べばタムロンの17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)かシグマの14-24mm F2.8 DG DNで、暗くても良いならVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Zになりますが、撮影する目的によって選ぶしかないでしょう。
書込番号:24056269
0点

F4で我慢するならSEL1635Z
単焦点で我慢するならSEL20F18G
書込番号:24056463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々とアドバイスを有難うございます。
調べてみます。
書込番号:24056867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じような意見です。
1635Gの代用は
1635Zです。
昔から、F2.8通しの代用はF4通しと決まっています。
私は1635Zを愛用しています。
書込番号:24059730
3点

>hiderimaさん
何でそんなに喧嘩腰?
質問内容から察して大体の意味が分かりませんか?
分からないから質問したのに、何で喧嘩腰で文句言われないといけないのでしょう?
この手の質問の時って、必ずこういう人いるんですよね。
書込番号:24064345 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>インディゴンタさん
喧嘩腰で書いているわけではなくて、人に聞くための条件を提示しているだけです。
レンズの必要範囲、妥協範囲なんて十人十色、人それぞれじゃないですか。
レンズアダプターも含めたら相当数の選択肢が生まれるわけです。
その中で、条件を提示すれば無駄なレンズ紹介提示はしなくて済むわけです。
それと、こういった聞き方をする人は
1635Zを紹介すれば、F2.8はないと困るとか
SAMYANG AF 18mm F2.8 FE を紹介すれば、純正じゃなきゃダメだとか
FE 20mm F1.8 G SEL20F18G で足で稼ぐことを紹介すれば、16mmはないと困るとか
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXDwoを紹介すれば、焦点距離が足りないとか
1635Zを紹介すれば、F2.8はないと困るとか
色々、後付けで条件をいう事が多い。
紹介する人の気持ちになって、条件提示をしてほしいと書いただけですよ。
書込番号:24064485
6点

>hiderimaさん
では、他の方々がスレ主さんの意を組んだ、とても適切なアドバイスをされているのはなぜでしょう?
質問が理解できるからですよね?
そして、また喧嘩腰。
書込番号:24064731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>インディゴンタさん
文章は難しいですよね、喧嘩腰で書いているつもりはないのですが、喧嘩腰とよまれてしまう。
さて
>では、他の方々がスレ主さんの意を組んだ、とても適切なアドバイスをされているのはなぜでしょう?
本当にスレ主さんの意を組んだアドバイスになっているのでしょうか?
あなたは、なぜ他の方々がスレ主さんの意を組んだ、とても適切なアドバイスをされていると思うのですか
スレ主さんからの、どの書き言葉がそのように読み取れるのですか?
書込番号:24064813
3点

「意を汲む」
相手の意向や事情を好意的に推察する。
書込番号:24064912
0点

>ヒロとんとんさん
このようなやり取りは価格コムの掲示板ではよく見かけますので、ヒロとんとんさんが気にすることではないと思います。
hiderimaさんの文章はちょっと口調が厳しいと私も感じましたが、それでもhiderimaさんの答えで16-35GMの代わりにするであろうレンズは、ほぼ網羅されていると思いました。きっと懇切丁寧に教えたくて、でも情報が足らなかったのでしょう。
私が思う16-35GMの代わりを探すときは、広角端が24mm よりは広く、でもGMは高い!か重い!と感じていると思いますので、純正16-35mmF4ZA、17-28mmF2.8、20mmF1.8G、サムヤン18mmF2.8は良い選択肢と思います。
あとはタムロン20mmF2.8でしょうか。
(私はズームが28mm以上しか持っていないので、サムヤン18mmを買おうか、ずっと悩み中です(笑)
どれにしようか悩む時間は楽しいですよね。
画質をどこまで許容できるかは分かりませんので、作例等見て、自分に納得するものに出会えるといいですね。
書込番号:24065949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。
小生、α9、α7sUから07Cに変えたのですが年齢的にレンズが重たく負担になっています。
単純に1635GMが重たく代わりになる物でと思い、質問させて頂きました。
思いのほか反響が多くて驚きと感謝です。
書込番号:24065967
1点

>ヒロとんとんさん
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) 525g \82,402
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) 420g \93,344
上記のレンズも選択肢になると思います。
書込番号:24068192
0点





デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
先日このカメラを手に入れてさっそく使ってみたんですが電源オンしてからの液晶の表示がぼやっと1秒くらいかけて表示される状態です(直後は液晶周辺付近は暗く徐々に明るくなる感じ)。
他のカメラでは電源を入れた後すぐに液晶が表示されていました。
初期不良か仕様なのか気になっています。
書込番号:24056064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takeuchi64さん
SONYはそんなもんです。
書込番号:24056229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>takeuchi64さん
はじめまして。^-^/
スレ主様の質問を拝見して、職場にあるα7Cで試してみましたが、そのような
症状にはなりませんでした。
電源ONですぐに液晶がついて、明るさも均等です。(他にRX100M7とα7Uで
も試しましたが、α7Cと同じですぐに表示されました)
ロットによる個体差でファームウェアアップデートで直るものなら良いですが、気
になりますね。
とりあえず、手元にあるα7Cではスレ主様の症状は出なかったので、ご報告い
たします。
書込番号:24056969
2点

>ひまわりのココロさん
ありがとうございました!
とりあえず仕様じゃないみたいなのでモヤモヤが晴れました。
レンズのせいかもしれないので他のレンズに付け替えて確認してみようと思います。
書込番号:24057087
1点

>takeuchi64さん
ご返信くださりありがとうございます。
決して仕様ではありませんので、他のレンズに交換しても同じ状態でしたら、
一度メーカーに見てもらったら良いと思います。
早く直るといいですね。(^-^
それでは失礼します☆
書込番号:24057105
2点

>takeuchi64さん
通常はそのようなことはおきていませんが、似たようなことがみつかりました。これのことでしょうか?
暗い被写体に向けて、ISO AUTO で電源オンすると、モニターが最初暗く表示されます。おそらく、最初 ISO 100 とかで表示して、そこから適正露出へISOを上げている、それを見ているのかと思います。
・モニターが最初暗い
撮影モード: A(絞り優先)
露出設定: F2.8
適正露出: F2.8、1/30 秒、ISO 4000 (AUTO)
電源オンでのモニター表示: 表示なし - > 暗く表示される -> 0.2 - 0.3秒後くらいに明るく表示される
・モニターは初めから明るい(比較)
撮影モード: M(マニュアル露出)
露出設定: F2.8、1/30 秒、ISO 4000
適正露出: F2.8、1/30 秒、ISO 4000
電源オンでのモニター表示: 表示なし - > 明るく表示される
書込番号:24057216
1点

電源ON直後はレンズ毎に異なるビネッティング補正が掛かっていなくて、レンズを認識次第補正をしているのでは。
書込番号:24058392
1点

>Tech Oneさん
どうなんでしょうか…
とりあえず他のレンズでも、試そうと思いますが
今手持ちのレンズが一つしか無いので新しいレンズを手に入れるまで我慢しようと思います
書込番号:24058523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにレンズは
SAMYANG AF 35mm F2.8 FEです
書込番号:24058538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のはシグマ45mm/F2.8ですが、白い壁に向かって電源ONしたところ多分同じ現象が出ました。
Eマウントレンズは電源OFFで最小絞りになりONで開きますが、その関係かもしれません。
どちらにしても数ヶ月使って何ともないので心配無用と思います。
書込番号:24060266
1点

ソニー機は、長く使っていないで電源を入れると時間がかかります。
二度目のPOWER ONからは速くなります。
こういう物だと思っています。
書込番号:24062082
2点

>pmp2008さん
Mモードiso固定で試してみましたが変わらなかったです。ご回答ありがとうございます!
書込番号:24069158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tech Oneさん
なるほど!
仕様という事ですね
安心しましたありがとうございました!
書込番号:24069161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
ソニー機は初めてでしたので色々と戸惑う事があります…
ソニー機は色々と不便な所もありますが他社にはない便利な機能もあってなかなか気に入ってます
ご回答ありがとうございました
書込番号:24069172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
正しく理解されてるのかな?
Mモード、露出固定で、ISOもautoじゃない状態で、暗い>>あかるくなるんですか?
暗いままではなく?
ソニーは不便ではなく、使い方が理解できてない人が多いだけかと思いますが。
書込番号:24070315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
モニター中心と周辺の輝度差なのか
モニターの輝度そのものなのか
露出が変わっているのか(設定数値などは一定)
どれなのかさっぱりですね。
レンズ補正切る、設定反映切る、モニター表示を設定値のみでどうか、一度電源入れてから切ってすぐに入れても起きるのか?
さて、どれなんですかね?
書込番号:24070333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





