α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
最安価格(税込):¥190,000
[シルバー]
(前週比:-1,000円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2020年12月22日 01:11 |
![]() ![]() |
60 | 28 | 2020年12月18日 07:16 |
![]() |
29 | 29 | 2020年12月7日 14:35 |
![]() |
62 | 17 | 2020年12月5日 13:12 |
![]() |
20 | 21 | 2020年12月12日 01:40 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年12月5日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
また、質問です
ソニーマウント用も発売されているようですね
木下光学研究所のレンズを実際使用されている方の感想をお聞きしたいです
α7Cに使用してどうでしょうか?
クラシックレンズにも興味はありますが、国産、小ロッド、、、、、
使い勝手等教えて下さい
小さいメーカー後押ししたい気持ちです
書込番号:23832350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>kuranonakaさん
最近発売されたレンズですね
マニュアル勉強にも良いレンズをと思っています
写りは現代風でしょうか?
クラシックレンズのようなほわ〜としたら写りも味わえますか?
シンプルな造りで気になっているのです
66,000円も何とかなる価格
どこも売れたら仕入れる位の在庫しか無さそうなのです
書込番号:23835292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
Kistar40mm Eマウントの開放f2.4〜5.6の作例を貼っておきます、(これ以上絞ると普通な感じです)
個人的には160gとそれほど重くなく、開放付近の緩い描写が何とも好い感じで気に入っています。
(ピント面まで最短40cmより少し寄れて36〜37cm位で撮影)
書込番号:23835403
2点

>moka0821さん
購入したマップカメラでは限定と書いてありましたので追加製造があるのかどうか…。
マップだと木下の他のヤシコンマウントレンズも新品は全てソールドアウトになっていたので決断は早いほうがよさそうです。
書込番号:23835523
0点

>kuranonakaさん
ありがとうございます
この写り良いですのね
けっこう寄れますね!
日曜日まで取り置き予約出来ました
年末、年始、楽しめます!!!
書込番号:23835840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moka0821さん
こんばんは!
Kistar 55mm F1.2 を所有しています!
良い描写力を持ちながらもレトロチックな要素も持ち合わせた素晴らしいレンズだと思います。
開放F1.2〜優しく、F4辺りからシャープな描写となります。
あと、玉ボケが面白くF1.2では丸く大きな丸い玉ボケですが、
F2では8角形となるので一時期それで遊んでました(笑)
書込番号:23862712
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
子供のミニバスを撮影する為にカメラを始めた初心者です。
最初、良く分からずEOS kissMのダブルズームで始めたのですが、AF性能がスポーツに向かない事などからα6600 へ機種変更しました。
さらに体育館内の撮影には、最低f2.8の通しズームが必要との事でタムロンのフルサイズ用70-180 f2.8 で換算35-270mmとして使用しています。
現在の機材のサイズや映りについては満足しているのですが、明るい標準ズームを追加するにあたり本体サイズがほぼ同じでフルサイズのα7cが気になります。
そこで質問なのですが、上記の条件でα6600で撮影した場合と、α7cをクロップしてaps-cの画角で撮った写真とでは明らかな差がある物でしょうか?
また、画質以外にも何か相違点や不具合はございますでしょうか?
基本的にはスマホで見るかプリントしてもL判サイズです。
専門的な数字の話しは分かりませんので、同じ様な条件で撮り比べをした事のある方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
書込番号:23831463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HAPPY UP!さん こんにちは
>フルサイズ機にフルサイズ用のレンズを使ったクロップ撮影での画質や操作上の問題点等あればお教え頂きたいです。
ミラーレスであればクロップ時 ファインダー画面もフルサイズと同じように見えますし 使い方も変わりませんので 違和感なく使えると思います。
でも一つだけ 今 APS-Cカメラ使われている時 仕上げ時トリミングしているのでしたら 画素数が落ちるので 今までよりはトリミングした時拡大率が大きいと 画質が落ちる可能性があるので注意が必要です。
書込番号:23832223
0点

>HAPPY UP!さん
SidRottenさんが紹介されたスレで比較画像を出しているあらあららです。
私はHAPPY UP!さんとは別の理由(4K30P動画でのクロップ問題)で、
α6600+APS-Cレンズをα7C+APS-Cレンズ(APS-Cクロップ)に移行中です。
従って、2つを実機で撮り比べております。
結論から申し上げますと、α6600では最大2400万画素(6000×4000)、α7Cでは最大1000万画素(3936×2624)になりますが、静止画をパソコンやスマホは勿論のこと4Kテレビや4Kディスプレイで見ても全く区別できませんし、プリントもLサイズどころか少なくとも私の試したA4サイズまでは全く同じに見えます。さらに暗いところでISO1600以上になるようなケースでは、α7Cの裏面センサーの影響か、α7Cのクロップ方がのノイズが目立たないなあと感じます。
HAPPY UP!さんの条件であれば、α6600をα7Cに買い替えることで、ミニバスの望遠撮影によるLINEでの写真提供には全く影響をせずに、すでにお持ちのフルサイズレンズで、フルサイズの高感度性能、ボケ、ダイナミックレンジなどを享受することができますよ。
α6600とα7cの操作性の問題ですが、以下気づいた点を列挙しておきます。
(1) フルサイズとクロップの切り替えはAPS-C:オートに設定しておけば、フルサイズレンズはフルサイズ、APS-Cレンズはクロップとレンズ交換だけ自動的に切り替わるので、全く問題ありません。APS-C:入に設定すれば、フルサイズレンズをクロップで使用することも勿論可能です。
(2) α6600よりもカスタムボタン数が少なくなりますので、これを活用している方は操作性が劣ると問題にされるようです。私はもともと、カスタムボタンよりファンクションボタン派なので、全く問題になりません。
(3) モニターがチルト式からバリアングルに変わりました。これは好みで評価が分かれると思います。
(4) モニター開閉の関係で、MENUボタンが少し左に移り、手の小さい方は左手で押さないといけないようになりました。ところが左手で操作するとファインダー切り替えが働き、モニター画面が真っ黒になってしまうことがあり不便です。α6600の場合は、モニターがチルト式でしたので、少し浮かせておけばファインダー切り替えが働かないようになったのですが、α7cの場合はこのワザが使えなくなりました。これについては少し慣れが必要です。
(5) ファインダー画像がα6600より少しですが小さくなりました。でも逆にモニター画像はα7Cの方が1まわり大きく見やすいです(3:2の場合)。
(6) リアルタイムトラッキングですが、α7CではAF-ONボタン一発でトラッキングに切り替わるようになりました。これはミニバス撮影などには格段に便利になると思います。
(7) α6600ではフォーカス枠がグレイで見にくかったのですが、α7Cでは色指定ができるようになり見やすくなりました。
以上、操作性については、実機を試すことができれば試してみることをお勧めしますが、α6600とα7Cはセンサーサイズを除いて基本的に殆ど同じなので、すぐに慣れると思います。
書込番号:23832326
8点

>スレ主さん
クロップは「後からトリミングと同じ」です。
トリミングした分
1画素分が拡大されてしまいドットが目立ち解像感が落ちますよね。
スマホでサムネイル等の画像をフリック拡大したのと同じ効果です。
つまり、同じ換算270ミリ画角なら
クロップしたα7cより
そのまま画素数のα6600の方が画質というか解像感は良く見えます。
α7cをクロップ前提として使うより
2400万画素同等ならAPS−Cのα6600の方が望遠効果は有利です。
かなりざっくり書くと
風景とか広角−標準画角を好む人はフルサイズ機。
スポーツとか中望遠−望遠を好むならAPS−Cやm4/3機。
ってな感じでしょうか。
シャッタースピードに関係する高感度耐性目的なら
一般的にはフルサイズ機が有利です。
長々書いてしまいましたが
>カメラの知識があり相談出来る人がいないため、当時人気のKissMを買いAF性能に不満→AF世界最速のα6400を購入するも、レンズ内手ぶれ補正付きの明るい望遠レンズはない→ボディー内手ぶれ補正付きのα6600 +手ぶれ補正なしのフルサイズ用レンズ
この文言を鑑みるに
スレ主さんはもしかして「被写体ブレ」に悩んでるとか??
もしそうだとしたら
シャッタースピードの問題なので
各フォーマット云々はあまり関係なくカメラ設定の問題です。
的外れでしたら申し訳ないです(汗)
書込番号:23832345
1点

>スレ主さんはもしかして「被写体ブレ」に悩んでるとか??
同意です。
シャッター速度はどうなっていますか?
と問いたいですね(^^;
シャッター速度などの撮影条件は、画像のプロパティで表示されますが、
とりあえず、ブレブレ画像でいいので画像アップしてもらえば確実です(^^;
書込番号:23832430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご希望のコンパクトさを優先するならα7Cにキットレンズが一番でしょう
APSCレンズに比べてもコンパクトな部類に属します
AFの非力さの原因のほとんどは、暗いシーンでAFに時間を取られる、SSを落とすのでブレ易い
手ぶれ補正は被写体ブレには無力です
つまりは暗くても早いシャッター速度で撮れる事が解決策になります
その点ではAPSCは本質的に不利だと思います
APSCモードにしてもフルサイズの長所を減じるだけなので、ここはそのままフルサイズカメラとして運用した方が得策
例えば、ISOにしてもAPSCでは1600程度がノイズ限界、フルサイズでは余裕で6400、場合によっては12800でも可です
少しノイジーでも作品でも無い限り許容範囲です。
フラッシュを使わずにLEDランプ(動画用)でも、少しの光源があれば格段に写真が良くなるのも高感度のお陰
キットレンズに組み合わせる望遠レンズとしてTAMRONの高倍率レンズなら純正にも無いレンズなので良いのでは
ご自身の趣味用には単焦点で好きな画角に合わせて選択しては?
純正、サードパーティ(シグマ・タムロン・サムヤン・ツアイス・トキナ他)共にネイティブなコントロールなので
将来性にも操作性や機能にも忖度が無いのが長所(マウントアダプタのように制限が無い)
これならフルサイズレンズでも2〜3万前後から手に入るし、写りはフルサイズですからw
フルサイズを手に入れたらAPSCに拘る意味が無いと思います
安いレンズと高いレンズには差があります。でもそれはフルサイズとAPSCとの差とは性質が違います
α7Cならではの長所はフルサイズで無ければ活きないと思います
書込番号:23832541
5点

>mastermさん
何か勘違いをされているようですが、α7cをフルサイズで使おうがAPS-Cにクロップして使おうが画素数が変わるだけで暗所性能などはフルサイズのままです。
書込番号:23832969
1点

>α77ユーザーさん
そうですね。フルサイズをAPSCモードで撮っても、一見変わらなそうでもAF性能が下がると考えられます
それはミラーレス独特の像面位相差AFの性能はその数に比例していると考えられるからです
一眼レフの位相差センサーに比べて圧倒的な数の像面位相差センサーですが
初期に比べ、その数を大きく増やし、エリアだけで無く精度も上がってきています
つまりは像面位相差センサーが減少するAPSCではフルサイズの何割落ちの性能になっても不思議ではありません
検証したわけではありませんが、自機で試したAPSCモードの場合あまり良い印象はありませんので
必要な場合は、私はフルサイズモードで撮り、後にAPSCトリミングします
その方が撮るときのストレスは少ないからです
ただセンサーの高感度化は今までのイロイロな常識を破り、変化を与えています。
キヤノンのF11望遠レンズとか(常識ならあり得ないw)
SONYの像面位相差AF限界がF11に達したとき、軽くて小さい低性能望遠(言い方は変ですが)できないかと
妄想したモノですw
α7RWなどはAPSCでも2400万画素なので、APSC機として運用している方も実際にいますが
この場合とは少し違うような気もします
この辺の無理と道理のせめぎ合いは当分続きそうですねw
書込番号:23833408
3点

ご返答くださいました皆様ありがとうございます。
>あらあららさん
実機所有の方の比較や、細やかなアドバイスは本当に参考になります。ありがとうございます。
他にもためになるご意見を多くの方から頂きましてありがとうごさまいました。
また、色々深読みさせてしまった方もいらっしゃる様ですみませんでした、、、
α6600 に問題や不満がある訳ではございません。
フルサイズに移行しても焦点距離1.5倍での撮影は続けたいので、その画質について知りたかっただけで、質問のタイトル通りで他に意図はなかったのですが、、、難しいですね。
当方の運用方法ですと、α7cへ移行しても問題なさそうですので、移行する方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23833778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mastermさん
あなたは「APSCモードにしてもフルサイズの長所を減じるだけなので、ここはそのままフルサイズカメラとして運用した方が得策。例えば、ISOにしてもAPSCでは1600程度がノイズ限界、フルサイズでは余裕で6400、場合によっては12800でも可です」とワケが分からないこと仰ってますが、
どうしてそれが突然「像面位相差センサーが減少するAPSCではフルサイズの何割落ちの性能になっても不思議ではありません」と主張がすり替えられるんでしょうか?
α7cをAPS-Cクロップで使用すれば1200万画素になるのですから、そもそも2400万画素の時ほどAFには厳密な精度は求められません。
書込番号:23844009
1点

こう考えてはいかがでしょうか?
APS-Cモードはカメラ内でAPS-C規格のイメージサークルに合わせてリサイズしているだけです。
ですからフルサイズで撮影した画像をモニターや印刷したものに、紙か何かで半分隠せばノイズが急に表れたり、ダイナミックレンジが低下し、白飛や黒つぶれが起きたり諧調が崩れるでしょうか?
同じサイズに拡大することで見えなかったノイズが多少見えるかもしれませが画質に変化はありませんよね。
書込番号:23844098
1点

α77ユーザーさん
写真の世界には、全体の鑑賞サイズを揃えた場合、という考え方があります。
フィルムカメラで同じ全紙サイズに伸ばしたとき、元が大きい中判や大判フィルムの方が、拡大率を低くできるから画質がいい訳です。
これはデジタルになっても基本は同じです。同じA0サイズに伸ばすのであれば、より大きなセンサ、また同じセンサでもクロップやトリミングせずに端まで使い切った方が、拡大率が下がる訳ですから画質がいい訳です。
ただデジタルの世界では、フィルムには存在しないピクセル等倍という表示方法が広く普及しました。ピクセル等倍は「等倍=公平」と捉える人も多いのですが、印刷と違って画素数が多いほど画像全体が大きく拡大表示されます。
同じ画素ピッチでセンササイズ(および画素数)の異なる2つのセンサがあったとして、ピクセル等倍で見た場合は「どちらも画質は同じ。大きいセンサーはただ広い範囲が写っているだけ」となります。
一方、印刷したりリサイズして全体を同じ大きさに揃えた場合、大きいセンサ、大きな範囲を使って写した方が画質は良くなります。
これらの関係を踏まえずに、断片的な見方だけでmastermさんに対して「勘違いしている」などと言わない方がいいですよ。
書込番号:23844601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鑑賞サイズの話が出ましたが鑑賞サイズは一般的に拡大ではなくリサイズです。
2400万画素もAPS-Cクロップの1000万画素の画像も4Kで鑑賞するなら800万画素にリサイズします。
確かにトリミングした1000万画素の画像を元の2400万画素のに合わせて拡大すれば補間処理により解像感がスポイルされます。
しかし、逆に2400万画素の画像を1000万画素にリサイズすれば解像感は歩変わりません、更に4K、FHDまで鑑賞サイズを下げれば見分けつきません。
画質をどのように定義するかですが、APS-Cにトリミングすることで理論的には解像感が低くなる、ノイズの見え方が変わってきますが実際の鑑賞サイズでなら影響はありません。
しかし、拡大縮小によってフルサイズの利点のダイナミックレンジや諧調性能は変わらないので画質はフルサイズのままです。
添付画像は
1枚目:フルサイズ画像の等倍切り抜き
2枚目:画角を合わたてAPS-Cクロップ画像の等倍切り抜き
3枚目:上記のAPS-Cクロップ画像をフルサイズに合わせて拡大した画像の等倍切り抜き
4枚目:フルサイズ画像をAPS-Cクロップ画像に合わせてリサイズした画像
※すべて等倍で表示できるように1024×1024で切り抜き。
確認してもらえばわかりますが、フルサイズに合わせて拡大することで解像感は悪くなりますが逆にAPS-Cクロップに合わせてリサイズすると解像感はほとんど差が無くなることがわかると思います。
書込番号:23845294
2点

下手な鉄砲打ちさん
画質に対する捉え方や、何を目安にするか、どこまでを許容範囲や同等とみなすかは、各自の用途に合っていればそれでいいことだと思います。
ただ、「狭い範囲で使ってもフルサイズ画質」が正しいとすると、フルサイズ画質とはそもそも何でしょう?
1. 一画素のサイズが大きいこと
2. 同じ画素サイズなら画素数が多いこと
もし1だとすると、2006年くらいのAPS-Cは10Mpxくらいでしたから、この世代のAPS-C機を「実質フルサイズ画質」と呼んでもいいのでしょうか?また1画素がAPS-Cの24M機より小さいA7R4は、「フルサイズ画質ではない」ことになるのでしょうか?
もし2だとすると、狭い範囲で使えばフルサイズ画質では無いことになります。
5000万画素の44x33mmの中判カメラは、APS-Cサイズにクロップすると13Mpxになります。
この13Mpxを切り出したAPS-Cセンサーを搭載したカメラがフジから発売されて「中判画質のAPS-C機です」と謳われたら、違和感はありませんか?
書込番号:23845435
1点

(ちょっとAPS-Cモードについて)
【物理画素数】
α7c → 35mmフルサイズ (35.6 x 23.8mm≒847.3mm2)、有効約2420万画素
→ 1mm2あたり約2.86万画素
α6500やα6600のAPS-Cサイズ (23.5 x 15.6mm≒366.6mm2)、上記のα7cの画素密度から、有効約1047万画素
※α7cのフルサイズに対して、α6500α6600のAPS-Cの有効面は【約43.3%】
→ 寸法比として約1/1.52
【記録画素数】
α7c
・35mmフルサイズ時 Lサイズ: 6000 x 4000 (24M) = 2400万
・APS-C時 Lサイズ: 3936 x 2624 (10M) ≒ 1033万
※α7cのフルサイズモードに対して、α7cのAPS-Cモードは【約43.0%】
→ 寸法比として約1/1.52
どのように比較するかによって、結果はちょっと変わってきますね(^^;
書込番号:23845473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはあくまで個人の意見なんですが
α7Cを買って70-180をAPS-Cクロップで使うのは本来はまったく意味がありません
でも、主題となる被写体が非常に遠く、フルサイズの画角で撮っても小さくしか写らない
つまりほとんど無駄なものしか写らないのであとからほとんどをカットするだけになる、、
そういう場合にはクロップで撮るのは有効だと思います
データサイズも節約できます
またJPEG撮って出しとのことで
2400万画素だった写真が1000万画素になるわけです 人によっては今までより荒くなった という人もいるかもわかりません
α6600でもこれを擬似的に試す方法があります JPEG サイズ Mで撮るのです 1200万画素相当になりますので
どんな感じかわかるのではと思いますよ
書込番号:23845667
2点

なんだかAF精度の性能に願望があるのがいるみたいだけど。
AFポイントの数と精度は別事象なんだけどな。
クロップしてAFポイント数が減って
精度が落ちるなんて、
オールエリアしか使ってないんだろうし。
手持ちで撮ってるのにAF--Sなんだろうなぁ。
まあ、夜歩いて綺麗な被写体を訳分からなく撮ってるのがさも自分の出番だと勘違いしてるくらいだし。
書込番号:23845728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
>ただ、「狭い範囲で使ってもフルサイズ画質」が正しいとすると、フルサイズ画質とはそもそも何でしょう?
解像度、諧調性、ダイナミックレンジ、色味、ノイズ、各社の味付け諸々のトータルバランスが画質になるのでしょうね。
そのうちトリミングによって失うものは解像度とノイズの見え方だけですよね、その他は変わらないと考えます。
解像度以外の残ったファクターは元画質と同じ=フルサイズ画質(元画質)となりますよね。
また、解像度からくる解像感は縮小リサイズしてしまえば差はなくなります。
>1. 一画素のサイズが大きいこと
>2. 同じ画素サイズなら画素数が多いこと
>もし1だとすると、2006年くらいのAPS-Cは10Mpxくらいでしたから、この世代のAPS-C機を「実質フルサイズ画質」と呼んでもいいのでしょうか?また1画素がAPS-Cの24M機より小さいA7R4は、「フルサイズ画質ではない」ことになるのでしょうか?
一画素のサイズが大きいことではないですね、一画素の性能が高いことです、同じテクノロジーなら画素の面積が大きい方が性能が高いので一般的に画素性能を画素サイズと呼び変えているだけだと思います。
2006年のAPS-C機の一画素の性能は現在のフルサイズの足元にも及ばないと思います。
>もし2だとすると、狭い範囲で使えばフルサイズ画質では無いことになります。
逆説的に、画素数が多いことがフルサイズ画質なら2400万画素の1インチ機もフルサイズ画質の仲間入りになるのでその仮定は意味がありません。
>5000万画素の44x33mmの中判カメラは、APS-Cサイズにクロップすると13Mpxになります。
>この13Mpxを切り出したAPS-Cセンサーを搭載したカメラがフジから発売されて「中判画質のAPS-C機です」と謳われたら、違和感はありませんか?
1000万画素機のAPS-C機が出て、1ランク上のフルサイズ画質と謳っても違和感はありません。
α7SVがそのような立ち位置ですが比喩するキャッチコピーがないだけです。
動画性能ばかり注目されていますが、一般的な鑑賞サイズなら1000万画素もあれば十分、高画素数だけが画質ではないよ、と気づき始めた人が購入しているようです。
私も一時期α7Sを検討していたのですがコントラストAFがネックで購入をためらっていました、α7SVが出て購入しようと検討しましたが価格で断念、その時にα7Cが発表されたのでAPS-C以上α7SV未満ということで妥協して乗り換えました。
もし、α7Cではなく1000万画素APS-C機が発売されていればそちらを購入していたと思います。
要約すると、クロップしても一般的な鑑賞サイズに縮小すればクロップしたことのデメリットは相殺され、元画質と遜色ないということです。
もちろん鑑賞サイズや商用サイズの用途が2400万画素以上ならAPS-Cにクロップすることで画質(解像感)が劣ることには異を唱えません。
書込番号:23846059
1点

個人毎の
・用途と
・許容範囲と
・程度問題
なので、いつまで経っても終わりませんね(^^;
書込番号:23846118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下手な鉄砲打ちさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23846332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下手な鉄砲打ちさん
〉〉一般的な鑑賞サイズなら1000万画素もあれば十分、高画素数だけが画質ではないよ、と気づき始めた人が購入しているようです。
その通りです。
私も初期のα7Sを使っています。暗闇性能はピカイチです。暗くて目に見えないところでも手持ちで撮影出来ます。
人の目よりも強力な暗闇性能です。
AFは遅くて、歩く人はAF出来ますが、走るとダメです。
ここを改善したのがα7S3です。値段も高いので買い替えしませんが、良いカメラになりましたね。
ブロガーには大人気のようです。
書込番号:23855306
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
いつも回答ありがとうございます♪
α6400からの乗り換えか買い増しで予定しています
フルサイズレンズは以前別トピでアドバイスをいただき70300Gのみ持っています。
今回レンズキットを購入予定です。
あと1つ単焦点レンズを購入したいのですが
おすすめのレンズを教えて下さい。
室内でのテーブルフォトがメイン(自然光はある状態での撮影が多い)
10万円以内
明るいレンズ希望です。
書込番号:23829640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ARWさん
ありがとうございます♪Zeissレンズ私も大好きです!α6400からの乗り換えに躊躇する理由がAPS CサイズのZeissレンズにお気に入りがあるからです!
作例見てZeissかマクロか決めたいと思います。
書込番号:23830102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花小さん
テーブルフォトはどういった状況で何を写すのか分からないので確実にはいえませんが、
水平で撮るのならいいですが、斜俯瞰も多いと思います。
50mmでもまだパースが出るので写しにくい。
形が歪みます。また前後でモノの大きさが変わります。
例えば四角いモノを写すと形がおかしくなってきます。
なのでぶつ撮り用途にはもっと長いマクロレンズが適当かと
具体的にはfe90mm macro あたりかもっと長くてよれるレンズ。
またもっとこだわればアダープター経由でティルトシフトレンズ(ニコンもありますがキャノン 85mmがおすすめ)
これはしかしかなり高額になってきます。
長いレンズはある程度の大きさのものを撮るとなるとひきが必用になってきますが、
これはしかたないことです。
出先のレストランとかで座ったままでさっととるのだったら、
オススメにはなりません。
その場合はズーム24−70や24−105でひきがとれるぎりぎりの長さで写すのが賢明に思われます。
書込番号:23830123
2点

締めるのが早すぎ。Zeissが好きなら、
Carl Zeiss Batis 2/40 CFであれば開放F2で価格も10万円を超えますが最短撮影距離が24cmと寄れます。
SIGMAですが、45mm F2.8 DG DNはボケがPlanar的。これも最短撮影距離24cmと寄れます。後は価格が魅力。
マウントコンバーターのMC-11を介せば(他のマウントコンバーターでも良いですが)、
MFですがCarl Zeiss Milvus 2/50M ZEが使えます。これも最短撮影距離24cm。ただ高い。
これもMFですがCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEも使えます。これは最短撮影距離45cm。
これもMFですがCarl Zeiss Makro Planar T* 2/50も。これも最短撮影距離24cm。ディスコンで中古しか買えないようです
それから
Carl Zeiss Milvus 2/35、Milvus 1.4/35、Milvus 1.4/50 ZE、Distagon T* 1.4/35 ZEなどもあります。
ヤシカコンタックス/Eマウントコンバーターを使えば膨大な京セラCONTAXのMFレンズが使用できます。CONTAX N/EマウントコンバーターやCONTAX645/Eマウントコンバーターを使えばAFが使えます。
忘れがちですがAマウント/Eマウントコンバーターを使えばAマウントで出ていたZeissレンズが使えます。
Zeiss的かどうかは抜きにしてTAMRON SP 35mm F/1.8 Di USDあります。最短撮影距離20cm。それとF2.8になりますが35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)は最短撮影距離15cmと更に寄れます。そして価格も魅力的。
更にMC-11を介せばSP 45mm F/1.8 Di USD (Model F013)も使えます。最短撮影距離29cm。
書込番号:23830156
1点

>花小さん
50mmマクロをお買いになるなら、必ず店頭でAF性能を確認してからにされた方が良いです。
このSEL50M28は主にMFでのマクロ撮影なら良いですが、AFでの一般用途での撮影には私はAFの酷さに我慢できず、
売り払いましたので、老婆心ですが…。
書込番号:23830505
1点

>35mmだと星景は難しいでしょうか?
星景は、星空+風景のことだと思いますが、一般的には20mm以下の広角で撮ることが多いですね。
添付の写真は星景と言うよりはただの星空ですが、24mmでもこのくらいしか写りません。35mmでは撮れないということはないと思いますが、条件は限定的になるでしょう。
・・・
FE50mmF2.8Macroに限らずですが、マクロレンズはマクロ域でのAFではなかなか思うところにピントが合わないことがあります。平面物ならまだしも立体物ではなおさらです。フォーカスレンジリミッターがついているので、通常撮影では∞〜0.3mにセットして使用し、マクロ域ではMFを視野に入れて使ったほうがいいでしょう。
書込番号:23830532
0点

テーブルフォトには等倍マクロまではいらないと思います(一般的には)。他の方が書かれているように50mm macroはAF性能が微妙のようです。また、ツァイス好きならゾナー55mmとかプラナー50mmに「目が向くでしょうけど、最短撮影距離が50cm/45mとあまり寄れません。むしろFE 24-105mm F4やFE 24-70mm F2.8の方が38cmと寄れます。これも他の方がもうすでにお書きのように、撮影ポジションが限られる場合にはズームのほうが圧倒的に便利です。
書込番号:23830573
0点

>SidRottenさん
>テーブルフォトには等倍マクロまではいらないと思います
確かにマクロまではいりませんが、中望遠をテーブルフォトに用いた場合、
例えば一皿の中心部をアップで撮りたい場合でも、寄れるレンズはあまりありません。
そういうところからです。
手持ちの24−70f2,8の70mmはこの場合使えます。
また100-400 GMも以外に寄れるので使えますが多分スレ主さん的には大げさですし、
どちらも共にズームレンズです。
書込番号:23830723
0点

参考になるか分かりませんが、個人的には自室での「物撮り(マクロ撮影ではない)」ですと、ワーキングディスタンス引き)が長くなるのでよほど小さな物でない限り70mm程度までしか使いません。90mmも持っていますが、あまり出番がありません。「テーブルフォト」となるとテーブルの雰囲気を活かすのでしょうから、少し広め方がよいと思います。中望遠まで考えるならやはりズームが便利でしょう。
自作のアクセサリー等をアップで撮りたというのであれば、90mmや100mmマクロを使うべきでしょう。その方がワーキングディスタンスが取れてライティングも楽になります。ただし被写界深度が浅くなりますので、絞らなければなりません。ボケを活かすなら別ですけど。
いらない情報でしょうけど、こんなレンズを使っています。
Sigma 70mm F2.8 DG MACRO Art
Sigma 45mm F2.8 DG DN
LEICA MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8
LEICA VARIO-ELMAR-R 28-70mm F3.5-4.5 (これはあまり寄れません)
Contax Macro-Planar 60mm F2.8 AEJ
Contax Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5 MM
Canon TS-E 90mm F2.8
Canon TS-E 45mm F2.8
Canon EF24-70mm F4L IS USM (寄れるズームでものすごく便利)
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
Sony FE24-105mm F4 G (これは手放しました)
どうも短い文章だと他の回答者の方にも伝わりにくいです。要は用途をよく考えて「今ひとつ評判の良くない50mmマクロは考え直されたらいかがでしょうか」ということと「本格的なマクロ撮影なら90mm/100mmの方が便利です」ということです。
書込番号:23830830
1点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます♪
基本的には自宅で作ったケーキとかお菓子を撮りたいと思っています!
今は35mmF1.8か50mmF1.8
SEL30M35で撮影する事が多いです。
書き忘れましたが
SEL2470Zもあるのでこれで撮影でもいいかもしれないですね
書込番号:23831260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
Zeiss好きなんですけど
中々手が出せる値段ではなくて....
SEL2470Z
SEL1670Z
Touit 2.8/12
のみ持っております!
コンバーター使った事ないのですが
AFも利用出来るのですね!!
あとご紹介いただいたTamronのレンズも気になります
書込番号:23831275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
ありがとうございます!ネットでポチるところでした!職場の近くにSONYストアあるので行ってみます
書込番号:23831293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ話がわからなくなった。
>フルサイズレンズは以前別トピでアドバイスをいただき70300Gのみ持っています。
が、実はフルサイズレンズは
SEL2470Z
Touit 2.8/12
70300G
を持っています。ということで、
APS-C用に
35mmF1.8 SEL50F18
50mmF1.8 SEL35F18
SEL1670Z
ということでしょうか?
じゃ当面SEL2470Zを使って、好みの焦点距離を見つけつのが良いのではないでしょうか?
書込番号:23831301
0点

>SidRottenさん
SEL2470Zを持っている事忘れてました汗
(SEL1670Zを使っていたので先程コメントで2470とコメント頂いて思い出しました)
Touit 2.8/12 ←これはAPSCサイズではないでしょうか??
書込番号:23831353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Touit 2.8/12 ←これはAPSCサイズではないでしょうか??
そうですねAPS-Cサイズですね。間違いました。
書込番号:23831362
0点

>花小さん
もうすぐ発売のシグマ35mmは検討されました?
寄れるしサンプル見る限りテーブルも星もいけそうな
バランスよいレンズかなと少し気になってます
(同時発売の65mmの方ほぼ買う心決めてます)
書込番号:23831393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在はテーブルフォトは35mmと50mmを利用しています!
APS-C35mmが54mm相当、50mmが77mm相当ですから結構中望遠よりの画角をお使いだったわけですね。
>AFも利用出来るのですね!!
AFが効くのはツァイス製のEマウントレンズ(AF対応のもの)、電子接点のあるAマウント/Eマウントコンバーター、電子接点のあるContax Nマウント/Eマウントコンバーター(Contax Nレンズを使います)、Contax 645/Eマウントコンバーター(Contax 645を使います)です。Canon用のツァアイス(コシナ)レンズはすべてMFです。後はライカMマウントレンズ(VMマウントのツァイスレンズ)をAF機能内蔵のライカM/Eマウントコンバーターに乗せればAFも効きますが(更にマウントコンバーターを重ねれば他のMFレンズもAFになる)、ここまでやらなくても良いでしょう。
Aマウント/EマウントコンバーターはSony純正で出ているのですが、色々制約があるので、事前によく確認しないといけません。Contax Nマウント/EマウントコンバーターとContax 645/Eマウントコンバーターは高額ですしレンズもあまり出回っていませんので、ちょっと実用的ではありません。
マウントコンバーターは複雑すぎるので、もし購入されるのであればよーく調べてからにしてください。
TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
TAMRON 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)
TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
は安くて、軽くて、寄れます。
MC-11を介せばSP 45mm F/1.8 Di USD (Model F013)と書きましたが、MC-11はシグマのEFマウント/Eマウントコンバーターで、基本シグマ製のEFマウントレンズしか動作保証していません。ただし多くのCanon EFマウントレンズが動きます。またAFなどが遅くなるようですがTamronのレンズも動きます(全てではないでしょうけど)。
書込番号:23831443
0点

>ほoちさん
SIGMAのレンズ魅力的ですよね(≧∀≦)実はα6400も3ヶ月前に購入したばかりで中々レンズに回せる予算が無く、今後買い足していきたいなとおもってます!
70mm F2.8 DG MACROがほしいなぁと思っています!
書込番号:23834589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
沢山の回答ありがとうございます!
夏には70mm F2.8 DG MACROもほしいなと思っています!
カメラは現在勉強中で実は何を撮りたいかというのも
あまり定まっていないのが現状です。
カメラ教室に行きはじめてお友達と撮影会に
行くのが楽しいっていう感じです。
レンズについては先生に聞くのがいいのでしょうが
利用されてるカメラメーカーが
違うのと沢山の生徒さんがいるので
聞くタイミングもなくこちらで伺ってます!
テーブルフォトはお菓子を作るのが好きなので
作った後にインスタ用で撮影しています。
書込番号:23834595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35oは平凡すぎる画角、85oはポートレート向きで狭い。
普段、α7cにCanon50of1.8+mc-11を着けて持ち歩いていますが、気に入った景色やキレイな花をみつけては撮るのが楽しみになっています。
さらに35cmまで寄れるのでテーブルフォトにも向いているでしょう。
書込番号:23835125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こんばんわ。
こちらのα7cの購入を、検討しています。
販売から少し値段が下がってるみたいですが
買うタイミングなどおすすめはありますか?
現在α6300を利用していてフルサイズカメラに
興味があります。
今すぐ必要というわけではないので
夏くらいや次回のSONYのキャッシュバックキャンペーンで買った方が値段下がってる可能性が高いなら
待とうかなと思っています。
今までの傾向とかでいいので、教えて下さい。
書込番号:23829134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は発売から3年以上遅れて
中古Aを買ってます
5000ショットくらいの綺麗な品ですよ
新品買っても
2週間でその程度になります
それで初売りの55%くらいの価格で買ってます
新製品を高い値段ですぐ買うのは
メーカーの社員を養ってる様なものです
写真屋さんは
新製品が出るたび買い替えたりしません
それで売り物になる
写真がキチンと撮れているのです
もちろんカメラは道具だから
技術が伴っての話です
書込番号:23829213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもの返信になりますが、
安いにに越したことはないですが
タイミングは
欲しい時で買える時が買い時かと。
私なら、買えるなら早く買ってその分、幸せになりたいですね。
買えるのに待つということは、本当はまだ必要としていないとか?
書込番号:23829240 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

僕も欲しい時、買える時が買い時だと思います。
それから、購入後は価格変動情報は見ないことです。
それよりもたくさん写真を撮った方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:23829289
11点

>マロン252525さん
2018年3月に発売されたα7 III ILCE-7M3 ボディ を例に価格の推移を見ると
・2018年3月の初値 \223,295
・現在の価格 最安値\199,585 平均値\223.819
とあまり価格は下がっていません。
おそらく今後実売価格がガクンと下がるのは来年α7 IVが発売される頃だと思います。
また本機種がキャッシュバックキャンペーン(2万円)の対象になったのは2019年11月に始まった
「αフルサイズミラーレス ウインターキャンペーン」からでした。
α7cがこれと同様の価格推移を辿るとすれば、
・キャッシュバックキャンペーンは2022年頃に対象になり、実質価格は19〜20万円位になる?
・2023年頃にα7cIIが販売されれば、実質価格は16〜17万円になる?
と私は予想します
また3年後には中古Aランクだったら13〜14万円位でしょうから、
イルゴ5300さんのいう「初売りの55%くらいの価格」とも符合します。
1年位待てば、1割くらいの節約
2年位待てば、3割くらいの節約
3年位待って中古を買えば5割くらいの節約
くらいの想定で考えれば、当たらずと言えども遠からずといったところだと思います。
書込番号:23829529
6点

撮るものがある時が買い時だと思う。
その点で言えば今が一番買い時でない時期かな
殆ど紅葉は終わったし、今買って初期不良を起こしても
修理や交換が越年になる可能性がある。
書込番号:23829630
1点

A6400は出てすぐに買いましたが、1年半経っても殆ど値が下がっておらず、待たなくて正解だったなと思いました。
24-105は待てど暮せど一向に値が下がらず、そうこうしてたらタムロンから魅力的なレンズが出てそちらに走りました。
それなりに魅力を感じる製品は他の人もそう感じるからか、高いと思っても下がらないんですよね…。
でも人気が下がったら驚くほど安くなったりするものもありまますし、先のことは誰にも分からないというか、なかなか難しいなと思います。なので欲しい時、安くないけどその金額が許せると思ったときが買い時なんでしょうね。
書込番号:23829644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

欲しいときが買いどき
少々高く買ってもそのぶんはやく楽しめる
書込番号:23829739
6点

α7Cに興味があるということでしょうか。もっと安価なフルサイズはいくつかあります。
もう少し考えてみることをお勧めします。熱が冷めれば、買わずに済むかもしれません。
書込番号:23829759
2点

ありがとうございます。3年は待てないので購入します
書込番号:23829778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
>らいじんふうじんさん
たしかにそうです!α6300でもまだ撮れるし
レンズも勿体ないという気持ちもあります!
少しでも安かったらいいなぁと思いました。
以前よりフルサイズがなんとなくですがほしいなぁと思っていて、コンパクトなフルサイズという事で
とても魅力的です。
α7Vも考えましたが、バリアングルがほしいです。
欲しい時が買い時ですね。
書込番号:23829782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらあららさん
そうですね!1年待って1割より早く買って沢山撮るのが満足出来そうです。
怖いのはカメラ購入後、レンズの欲求が恐ろしいです
書込番号:23829783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マロン252525さん
α7Vの時もそうでしたが一旦下がってまた上がりました。
2年程前に出たカメラですが最安値とそれほど変わりませんよ。
α7cも価格的にみて下がったとしても1万円くらいでしょうか。
紅葉の時期も過ぎ年末にかけての売り出しの価格だと思いますのである意味買い時かと思います。
キャッシュバックが出たとしてもその時は価格も上がっていると思います。
1万円くらいの差であれば買い時だと思いますよ。
1年間で考えても1ヶ月1000円もいきません、撮りたい瞬間は戻ってきません。
性能もα7Vより良くなっている所が多数あります。
皆さんが仰っているように欲しい時が買い時、時は過ぎゆくだけですよ。
書込番号:23830477
3点

>つばめ徳さんさん
ありがとうございます♪そうですね。
考え方によっては販売してから2万位下がってると考えてもいいですよね。
実は先程ポチりました
書込番号:23830486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
今のα6300でも充分なのですが
ずっとフルサイズが欲しいと思ってたので
買い時かもしれません。
書込番号:23830489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
ありがとうございます♪
α6400もいい機種ですよね。
確かにあまり値下がりしてないですよね。
本当に先の事は誰も分からないですよね。
今の金額でも納得なので、購入したいと思います。
先程実はポチりました
書込番号:23830496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さん
そうですね!欲しい時が買い時
先程ポチりました。
ありがとうございます
書込番号:23830501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
父がα9とα7を持っているので
レンズが共有出来る点から
フルサイズはSONYで購入したいと思ってました!
α7Vも悩んだのですが
コンパクトである事
バリアングルである事から
α7cがいいと思いました
書込番号:23830504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
単焦点レンズ選定についてご教示お願い致します
50mm相当で探しています
純正だと
@FE55mmF1・8
AFE50mmF1・8
BFE50mmF1・8Macro
この辺りの軽量レンズで考えています
候補のレンズの長所、短所、使用使いやすさ、映り等ご意見お願い致します
または、社外では候補ありますか?
合わせてご教示お願い致します
書込番号:23828052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@FE55mmF1.8
AFE50mmF1.8
についてはレビュー記事があります。これを見れば違いがわかるかと思います。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-sonye-50mm-single-focus/?lid=waku_categorytop_exp_E_82763_3161
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-sonye-50mm-single-focus/p2.html
@FE55mmF1.8 長所:ツァイスレンズの個性・描写 短所:あまり寄れない
AFE50mmF1.8 長所:安い、コスパ高い、FE55mmよりは少し寄れる 短所:まあそれなりの描写
BFE50mmF2.8 Macro 長所:マクロだから寄れる 短所:マクロだからですがF2.8の明るさ、世間の評判は今ひとつ
「使いやすさ」とは何を求めているのでしょうか? AF性能? 寄れる・寄れない? 防滴・防塵? MFの操作感? フィルター径? 軽さ?
社外品候補:AFだけ? F値は1.8縛り? 軽量は書いてありますけど。
・カールツァイス Batis 2/40 CF
・シグマ 45mm F2.8 DG DN
・シグマ 65mm F2 DG DN
・SAMYANG AF 45mm F1.8 FE
・SAMYANG AF50mm F1.4 FE (軽量とまでは行かない)
書込番号:23828227
3点

>with Photoさん
ありがとうございます
やはり純正だと55mmですね
書込番号:23828372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
FE55mmはホント寄れないので注意してくださいね、
じゃ他にあるかといえば残念ながらありません、今のところ。
テーブルフォトはいまいち、ポートレートはOKです。
書込番号:23828394
2点

>やはり純正だと55mmですね
反応はこれだけ?質問する意味ないじゃん。
書込番号:23828431
3点

>moka0821さん
CANON EF50o+シグマMC-11ではどうでしょうか。
最短撮影距離35pとSONYの f1.8よりずいぶん寄れますし価格もお手頃です。
書込番号:23828481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
ありがとうございます
その手があるのですね
とにかく安くて、かるくて 、よれる
検討します
書込番号:23828520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません
色々と試してみて
85mmF1・8も気になってきました
孫(まだ生まれて半年)
可愛い記録のポートレートはこの85mmはどうでしょうか?
書込番号:23829217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの
αcafeで確認するのもよいかと。
↓
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/newest
書込番号:23829254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
こんなにサイトあるのですね
はじめて知りました
ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:23829280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>可愛い記録のポートレートはこの85mmはどうでしょうか?
どうしてこう曖昧な聞き方しかできないのか…
6ヶ月の赤ちゃん平均身長が67.9p(男)です。全身を入れる場合、少し余白を考えて80cmとすると、85mmレンズでは2.8m離れなければなりません。家の中で寝ている赤ちゃんを撮るには上から撮るのは無理です。。このレンズは最短撮影距離が0.8mですので、一杯に寄ると赤ちゃんの顔を画面いっぱいに大写しできるくらいになります。ですので半身から顔を写すために使用するようになります。家の中では焦点距離が長すぎるでしょう。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
赤ちゃんの撮影なら35〜50mm (55mmでも)位が良いのでは?
書込番号:23829282
0点

>SidRottenさん
そうですね
申し訳ありませんでした
書込番号:23829305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤ちゃんを床に寝かせて、1.5m程度の撮影距離(身長170cm型って構えるとこれくらい)で全身(80cm)を撮るとするとレンズの焦点距離は45mmです。もっと余白をもたせたいなら(被写体が100cm)レンズの焦点距離は35mm程度です。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
書込番号:23829308
0点

訂正:「家の中で寝ている赤ちゃんを撮るには上から撮るのは無理です。。」→「家の中で寝ている赤ちゃんを上から撮るのは無理です。」
書込番号:23829313
0点

全身も考える+予算が許せばバティス40mm
かな(最短撮影距離24cm 最大倍率0.3倍)。
寄れるのは楽しいと思いますよ。
お孫さんの手や足の部分アップめとか。
赤ちゃんは体にお顔も小さいので結構寄る
感じになるので案外ボケは確保できますよ。
勿論同じ場所からの1.8や50mmの方が当たり
前にボケますけど。
個人的にはこの先ハイハイするとか動く事も考え
たら2.8の標準ズームが良いかなと思いますけど。
書込番号:23829368
0点

また訂正:(身長170cm型って構えるとこれくらい)→(身長170cmが立って構えるとこれくらい)
それから、スレ主さんスマホ打つのが苦手なんでしょうね。きつい書き方して大変失礼いたしました。
書込番号:23829382
0点

AFレンズはFE50mmF1.8とシグマ50mmF1.4Artしか使ったことないので、あまり語れませんが、FE50mmF1.8もそれほど悪くはありません。課題はAFで、爆速は期待できません。ただし、普通に使う分においては問題ないと思っています。
Sonnar T* FE55mmF1.8Zは寄れないと言いますが、撮影倍率0.14倍ではFE50mmF1.8とほぼ一緒です。近接が必要であれば、そのためにマクロレンズがあるので、必要ならマクロレンズを購入したほうが良いでしょう。
シグマ50mmF1.4Artはまあ、コンパクトではないので対象外だと思いますが、性能が高く、コスパの高いレンズです。
結論をいうと、金額的に課題がなければSonnar T* FE55mmF1.8Zが無難でしょう。
書込番号:23829518
2点

皆様
本当に素人の質問に真摯にお答え頂きありがとうございました
不快な思いもさせてしまい申し訳なく思っています
今は、キットレンズ、タムロン17ー28F2・8、タムロン28ー200
こちらを持っています
単焦点レンズも使用したく質問いたしました
単焦点は自分の使用状況をあらためてじっくり考えて購入致します
本当にありがとうございました
書込番号:23829943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不快な思いもさせてしまい申し訳なく思っています
不快とかそこまで思っておりません。ご安心ください。ちょっとツッコミを入れたかっただけです。余計なことしました。失礼いたしました。
書込番号:23830038
1点

>moka0821さん
今お持ちのレンズでなら50mmではあまり寄れるものがないので、寄れるしそこそこ写りもいいのでSEL35F18Fもありですね。
あとはsel90m28gのマクロレンズが良いかもしれません。
赤ちゃんのアップ、手足の可愛い部分も撮れるので良いですよ。
良いご選択を。
書込番号:23843778
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cでの実行、書き出しをなさっているどなたか、
前バージョンからどのように改善されているのでしょうか。
α7Cも正式対応するということですが、
書き出し速度や複数ファイル実行など、可能でしょうか。
2点

時間が無い中で数分間触ったのみですが、UIにあまり変化はなく、手ブレ補正の複数ファイル選択/実行は実装されていないように見えました。
うーん、残念です。
書込番号:23827676
1点

こんばんは
このカメラではないのですが、情報ありがとうございます。
早速DL中です。
書込番号:23827780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回のバージョンで7S3、7C、ZV-1、RX0M2、RX100M7に正式対応しました。XAVC HSもサポートされました。
前バージョンではXAVC HS以外は、バグはあったものの動作はしていましたので、7S3以外のユーザから見ると
殆ど何も変わってない、単なるバグ対策版にしか見えないかもしれませんね。
書込番号:23827852
2点

>しょうじゃさん
>りょうマーチさん
>あらあららさん
ご返信ありがとうございます。
当方、このバージョンが初めての使用になります。
PCスペックなどの環境とかファイルサイズによるとは思いますが、
youtubeなどで言われているほど、実行に時間がかかる実感はありませんでした。
補正効果は言うまでもありません。
他の方々からのお話も聞きたいと思います。
ベンチマークなどお伺いできれば。
書込番号:23831355
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





