α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
最安価格(税込):¥190,000
[シルバー]
(前週比:-1,000円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2020年10月29日 18:31 |
![]() |
942 | 179 | 2020年11月13日 10:27 |
![]() |
21 | 18 | 2020年11月6日 20:50 |
![]() |
9 | 8 | 2020年10月26日 20:30 |
![]() |
46 | 9 | 2020年10月29日 11:52 |
![]() |
35 | 12 | 2020年10月25日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SEL20F18GとSEL24F14GM動画もスチルもと考えた時どちらにしますか?
SEL24F14GMは以前使用していた事はありますがAFが遅かったので両方のレンズで検討しています。
AFが遅いといってもSEL1635GMと比べてですが。
SEL1635GMでもいいんですがせっかくのコンパクトボディなのでレンズもコンパクトにと思ってます。
SEL20F18Gは使用した事が無くAF速度、ブリージングも気になります。
あとタムロン20mmF2.8も気にはなってます。
しかし今回のα7cのノイズ処理には驚いています。
ジョイスティックあれば最高でした。
皆さんはどちらのレンズ選びますか?
0点

自分は以前、24mmF1.8を持ってました
135
85
50
35
24
と単焦点レンズを揃えて
ポートレート撮ってました
しかし?
24mmでポートレート撮ると
モデルさんをなるべく中央に構図しないと
体型が変形します
場合によっては和田アキ子 30cmの大足に写る事も
常にモデルさんを小さく中央ばかりに構図するのは味気ない
それで20mmF1.8に買い替えて
モデルさんが変形しないように
なるべく中央に構図して撮って
後から中心をズラしてトリミングで、モデルさんを端に寄せて
1.2倍トリミングして
24mmの画角で使う様になりました
中心をズラさなければ、24mmレンズと同じ事
中心をズラしてトリミングする事で
初めて意味できます
20mmF1.8のほうが
星景撮るには24mmより
星はいっぱい
天の川は長く写るし
なお15mmF2.8フィッシュアイは持ってましたので
その等間隔でも20mmF1.8にしました
書込番号:23754224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つばめ徳さんさん
流行りのレンズですね。youtubeやVlogで自撮りするなら画角的に20mmかな。4K30Pで1.2倍クロップで24mm相当にもなるし。
自撮りじゃなくて風景なら24mmが用途広いし、ポートレートならどちらもお勧めしません、顔歪むんで。
書込番号:23754622
0点

>イルゴ5300さん
やはりSEL20F18Gが無難なんでしょうね。
コンパクトなα7cには合いそうですしいいかもです。
>ぽとれよしくんさん
ポートレートにはどちらも不向きかもしれませんね。
α7cはほぼ嫁が使うのとちょっとした持ち出しに使用してます。
あと動画で使うというのもあります。
書込番号:23755229
0点

回答していただいた方有難うございます。
取り急ぎsel20f18gを購入いたしました。
書込番号:23755583
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
最近のカメラは高性能なのでAPS-Cで十分だと思います。
フルサイズとAPS-Cの写真見比べても、はっきり言ってその差は分からないです。
それにA3とかそれ以上にプリントして、アルバムにどんどん保管していくのは非現実的です。そもそも、A3以上のアルバムなんてないでしょう?
いくらボディがコンパクトでも、ばかデカいレンズを付ければ何の意味もないし。それに、バカ高いし。
フルサイズだと背景がよくボケると言っても、写真はボケてる箇所を見るものではありません。昔のカメラならいざ知らず、今はずぶの素人でも簡単に背景ボケの写真が撮れちゃう時代です。オンナ子供でも。ボケの価値がなくなりました。ボケてるから凄いだろと、自慢できなくなりました。
こうしてみると、フルに何のメリットも感じられなせんね。そこまでしてフルサイズを持つ意味ってなんなんですかね。ただの自己満足の世界ですか。だったらこのカメラ、もっと上質感を出さないと。
34点

フォーマットに関する考えは人それぞれだけど
今のボケブームが無ければ1インチやm4/3はセンサー技術的には良いサイズだったと思うよ
実際今の1インチコンデジや超望遠ネオ1眼普通の撮影では十分だったりするし
フルサイズの必要性はフォーマットサイズより
システム構成やユーザーの心をくすぐるネーミング
(古い世代へのフイルムフォーマットってアピールもあったし)
僕はフル否定ではないけど画質技術的にはフルフォーマットが必要って訳でも無かったとは思う
実際フイルム時代のハイアマはブローニーへの移行や併用多かったけど
今はフルで打ち止め感が高い
(メーカーはフルが昔のブローニー等のこだわり派でもっと小さなフォーマットが通常のアマと目論んでいたんじゃなかな)
書込番号:23767532
0点

かいましたよニコワン。3機種もその将来にはハーフサイズやフルサイズがあると思っていました。でもねいつまで立っても出てこない。社内問題が優先しているわけですね。ミラーレスが売れたら一眼レフが売れなくなるじゃ無いか! みたいなね。
それで30年使ってきたニコンに嫌気がさしました。ですべて売り払ってSONYにお引越ししたということでした。はっきり言って3/4とかASP-Cはスマートフォンに太刀打ちできないですよ。スマートフォンにフルサイズセンサーはおそらく無理ですからね。そこに優位性がまだあるというか。です。
書込番号:23767557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質面で言えばスマホの豆粒センサーでも
フィルムのライカ判を部分的には越えているから
センサーが小さくても一般人にはほとんど問題無いと思う
そして昔から言われているようにデジタルのフルサイズはフィルムの中判相当だし
デジタルの中判はフィルムの大判相当
だけどもニコキャノ(今ならソニーも)はAPS-Cで自由に撮らせないようにして
フルサイズに移行させようと色々やったのは事実
さらにAPS-Cがあるおかげでフルサイズの高値安定
都合よく利用しやすいのがAPS-Cだった
ペンタックスもDLSR出す前にフルサイズのDSLR K-1の試作機公開して
開発発表をしていた
だけども断念してistDになったのは有名な話
基本フィルム時代からレンズ交換式一眼レフ続けてたメーカーはフルサイズを早く出したかったのさ
新しいフォーマットに活路を積極的に見出そうとしてたのは
一度レンズ交換式が途切れたオリだけ
ただオリはフォーサーズではなくAPS-Cで出てたら面白かっただろうなと思う
フォーサーズは当時ISO400までしか綺麗ではないという
フィルムよりも劣る欠点があったのが痛かった
レフだからファインダーも小さいし…
APS-CならISO800まで使えたし、ファインダーも倍の面積が簡単だったのに
書込番号:23767609
0点

>digijijiさん
僕はいまだに1を5台使ってますよ♪
V、J、S、AW
それぞれ一台は最低持ってる(笑)
本気では使いにくいけどゆるいスナップ撮影では十分です
1が出たときフォーカスリングがレンズに無いのに唖然とした(笑)
書込番号:23767614
0点

僕は、撮った画像がどれだけ綺麗でハッキリ写っているか?、それは目で見た以上に写っているとそれに感動
して写した甲斐があったと満足するのです、それがフルサイズです。
そういう機材は当然重くなりますが撮影中は気分がHiになっていますから1Kg超えでも苦にはなりません。
スマホでも撮りますがそれで感動するのはまず無いですね、あくまで記録です。
見た目以上というのは風景がハッキリ見えてぼやけていない事、勿論立体感も感じられ空気感も感じられる
建物でも一つ一つがハッキリ見える・・・そういう写りです、まあ、贅沢な要求かも知れないですけど。
フルサイズがそれに一番近い訳です、6判の良さも理解出来ますけど流石に重いので手は出しませんけど。
一人一人考えは違うのでどんな考えでも構いません、色々考えがあって当然です。
書込番号:23767691
0点

>gda_hisashiさん
> 今のボケブームが無ければ1インチやm4/3はセンサー技術的には良いサイズだったと思うよ
ボケの他、ダイナミック・レンジ、もあります。もちろん、ZUNGLEさん、がご指摘になられた、腕、次第なところはあります。でも、はなっから、腕を期待しない(できない)ユーザー層向けに、小フォーマットを売り込んだのは、当のメーカーです。
オリンパス、は、多分、そういう事態を避けたかったのかもしれません。でも、キヤノン、がそれを許しませんでした。
APS-C、CX、スマホ、で、いい加減に撮ったサンプルは、ここに上げたことがあります。少なくとも、その当時、CXとAPS-Cの差は、歴然、でした(そういう前提のもとにです。念のため)。
ちなみに、今のスマホは、とても賢いHDRが効いているので、パッと見のダイナミック・レンジは、それらより良いかもしれません。当時のスマホの、HDR、は心して使う必要のある代物だったと記憶します。
書込番号:23767734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 1が出たときフォーカスリングがレンズに無いのに唖然とした(笑)
で、拡大MFの動作を知って納得した?
(*`へ´*)するなら、そっちだと思います。
ちなみに、Camera Control Pro2を使うと、V3、はスルー画でMF可能だった、と記憶します。
Nikon's cripple hammer、はキヤノンより激烈だと思います。^_^
結局、致命傷を…( ´△`)
書込番号:23767796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要するに、1とかM4/3は、Camera、ではなく、Camera after Camera、のビジョンのもとに開発されるべきものだった、と思います。
FFについても、RF、は、もしかしたら、くらいの感じで、Camera after Camera、を見据えている気配もあるけど、Z、にはその気配が皆無だと思います。
ま、NEX、は元々はそういうものだったような気もするけど。それでも、一応、ハイスピードカメラ、とか出てきたね。
書込番号:23767864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>で、拡大MFの動作を知って納得した?
(*`へ´*)するなら、そっちだと思います。
つうか、僕はフォーカスリングが無い時点でAF専用と割り切ってたから…
拡大MFにも問題あるのかい?(笑)
書込番号:23767876
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 拡大MFにも問題あるのかい?(笑)
こういうのが、発掘されました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=17474074/
書込番号:23767966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
なるほど
やる気無いにもほどがある?(笑)
書込番号:23768069
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
cripple hammer、は持ち手を選ぶ。手加減を知らない、ナイーブ、な者が扱うと。(^^;
の実例だと思います。
書込番号:23768116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを見てフルサイズ機とAPS-Cが同じ画質だと思うの?
眼科に行かれたほうが良いかもですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7c&attr13_1=sony_a6600&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=fujifilm_xt4&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0&y=0
APS-Cは元々はコストを下げる為の妥協の産物だからフルサイズ機よりも低性能で当たり前。
それが市民権を得たから存在しているに過ぎないんですよ。
μ4/3もしかり。
でもねAPS-Cには越えられない画質の壁があってもフルサイズ機には出来ないコンパクトさがあるんですよ。
そこの所のメリット・デメリットと価格のバランスが妥協出来れば買う。
納得出来なければ買わない。
最近はローエンドフルサイズ機との価格差が無くなりつつあるから人気が無いよね。
安物を買ってくれるミーハーはもう居なくなったし。
同じ価格だったらフルサイズ機を買いたいっていうのは誰もが思う所。
お金は有限だからそういう風に考えても仕方がないよね。
書込番号:23770289
3点

>あれこれどれさん
以前の受光素子はそうだったかもしれないけど
今はある意味スマホも含め実状としては
受光素子がフルでないと出来ない性能
ってほどでもないかも
プリントで比べうんぬんなんて良く出る話題
むしろフルも画素数競争に走っているような気さえし
少し残念感がある(AP S-C の方が更に画素密度の高い高画素だけど)
今フルは受光素子性能として技術的に必要と言うより
ユーザーのプライドをくすぐるシリーズ
そして企業の収益の為に有る気がするな
それでフルは否定はしませんが
今回のお題のように性能的に
必要かって意味では・・・
と思います
理由はいつも書きますが
レンズの大きさ重さ
フル信者の方は事ある毎に
フイルム時代の慣れた・・・
と言いますが
レンズの大きさなんかはむしろ
M4/3くらいの方がフイルム時代に近いかも
書込番号:23770631
1点

フルサイズで撮影した画像は耐性があるというか、露出が不適当だった場合とかでも救える度合いが大きいように感じています。これ実感です。
勿論適正露出できちんと構図にあった絵が撮れれば、それこそ1インチのニコワンでも良い絵が撮れるわけですよね。
それが屋内でのスナップとかの場合や体育館やホールでのフリッカーの影響を受けた運動会やお遊戯会のスナップ等、救える度合いがフルの方が多いです。仕事のときは大きくても重くてもフルサイズを使いたいのはそのあたりですかね。
書込番号:23770738
2点

>gda_hisashiさん
> 今はある意味スマホも含め実状としては受光素子がフルでないと出来ない性能ってほどでもないかも
画素サイズなりの「差」は、残っていると思います。それを埋めるのが、(自動)HDRをはじめとする、電子補正技術、だと思います。
その恩恵に最も浴しているのが、スマホ、だと思います。それに対して、M4/3、APS-C、は位置付け的に中途半端だと思います。
> 理由はいつも書きますが
> レンズの大きさ重さ
現実には、M4/3、APS-C、でも、高性能なレンズは、それなりのサイズ・プライスになることは否めないと思います。フルサイズとの、ボケ、高感度画質、のギャップを埋めるためにもです。
ご参考
https://s.kakaku.com/bbs/K0001231902/SortID=23750318/
フルサイズのレンズでも
https://s.kakaku.com/item/K0001309216/
APS-Cのパンケーキ(F2.8)と比べても、+35g程度
https://s.kakaku.com/item/K0000693676/
> レンズの大きさなんかはむしろM4/3くらいの方がフイルム時代に近いかも
要するに、この辺は、フォーマットがもたらす技術的な制約よりも、多分に、商品企画の問題だと思います。
書込番号:23770763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、コンデジや携帯でパシャパシャとってる分には良いのでしょうが、これらの機種は、セミプロや趣味で撮っている人向けの製品です。必要、不必要の次元で判断したら身も蓋もありません。デジカメ愛好家にとって「フルスペック」は実は待望の機種なのです。ようやくフイルムに追いついたか!と思ってる人達が沢山おります。ただ綺麗に撮りたいだけなら、電話機付属の多眼(複眼)レンズの方が綺麗に補正が出来て実用的ですね。写真を趣味で追っている人は(キ印)的な人が多いので、フツーの人は近よってはいけません。氷点下の朝霧の中、高山の雲海の上、満開の星空の元、忍者のように活動しているのです。このカメラは超高性能を平凡なデザイン(笑)に収めてるのがウリなのです。
書込番号:23774959
1点

>ハード002さん
そうそう欲しい人が買えば良い。
必要な人には必要だろうし、不必要な人には不必要。
欲しい人は不必要でもなんとか必要とするために注力するのであります。
書込番号:23775023
0点

感度、深度、色再現など、数字で語れる明確な違いがあるのは確か。
それとは全く別の感覚的な話になるのですが、
写真の「立体感」に大きな違いを感じます。
これは非常に感覚的な話で、言葉でとても説明しづらいところです。
数字で語れない要素なのですが、同じような感覚をお持ちの方っていらっしゃいますか。
書込番号:23784151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これは非常に感覚的な話で、言葉でとても説明しづらいところです。
はい、その違いは私も感じます。私が最初に使ったフルサイズ機はα900でしたが、その感覚をきっかけにフルサイズ用のレンズを買い漁る羽目になりました。
しかしながら、ボディとレンズ、共にフルサイズ用はAPS-C用の2倍のお値段ですけれども、「その感覚の違いに2倍の開きがあるか?」と問われれば、「そこは疑問だ」と答えざるを得ません。
これもまた感覚的なことなのでしょうけど、スレッドタイトルを「必要性」から「有用性」などに読み替えてみると、また違った結論になるのではないでしょうか。
書込番号:23784870
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
レンズの方で質問した方が良いのかもしれませんが、この機種とタムロン28−200を同時購入したのですが、ファインダーでの使用の際に、水準器や上下の情報関係のみが左右逆転して映る症状が起きております。
反転ではなく真ん中を境に、右半分が左に映り、左が右に映ります。
ファインダーから目を離して再度覗くと症状が出たり出なかったり。
色々調べるとフレームレートを高速にすると症状が出るようです。
あと、フォーカスした際に画面が大きめにブラックアウトします。
動作音も大きめです。
他の機種で試せないので、故障なのか互換性の問題なのかわからず。
キットレンズでは症状が見られません。
動作確認が取れてない組み合わせなのでメーカー対応待つしかないのかもしれませんが、両方お持ちの方で同じような症状が出てる方いますでしょうか?
4点

私の28-200ではでていないですが…今週末がっつり使う予定があるので、注視してみます。
ちなみにキットレンズはもっておらず、比べられません。
書込番号:23751506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。私も同じ組み合わせで使用していますが、そのような症状は出てないです…。他の方はどうでしょう?
レンズあるいはボディの個体不良の可能性ありますね。
書込番号:23751519
2点

私もその組み合わせで不具合はありません。レンズのファームウェアver.2にアップデートしています。
書込番号:23751555
2点

標準表示フレームレート一日撮影しても一度も出ませんでしたが、高速にして20回ぐらい覗きなおしたら出ました。
水準器の左右が入れ替わって表示がおかしくなりました。
その後は50回くらい見ても起きないので、なんか発動条件がありそうですね。
これくらいの確率だと、レンズを変えてもそれが原因かはまだ判断が難しそうな…
書込番号:23751557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん回答ありがとうございます。
car 600fさん
同じ症状があったのですね。
私のは比較的頻繁に症状がでますが、同様の症状があるとなりますと、個体差はあるにしても何かしら互換性が悪いのかもしれませんね。
出たばかりなので、メーカー対応を待つしかないのかもです。
ブラックアウトの方はいかがでしょうか?
今までもミラーレスは数台使用してますが、結構気になるので不具合的な可能性が高いと思ってます。
書込番号:23751585
1点

すみません。
cbr 600fさんでした。
お名前間違えてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:23751729
0点

>考える牛さん
昨日届いた28-200(ファームウエア2.0)でそのような事象がでるかテストしてみました。
ファインダーフレームレートを高速にして、EVFを覗く離すを100回繰り返してみましたが、
そのような症状は確認できませんでした。
何か発生条件があるものと思われます。
こういう条件でやっているが出ているという追加情報があればそれを再度試しますので
教えてください。
書込番号:23751968
0点

>考える牛さん
いえいえ、名前なんて全くノープロブレムです。
とりあえず私がいじめてみた範囲ではブラックアウトはしませんでした。
皆で報告すれば、その分早くバグは直してくれるかなと…。
余談ですがA7Cは液晶を引き出してもファインダーがオンしますが、液晶を少しでも捻るとファインダーに切り替わらなくなることが今頃分かりました。
書込番号:23752082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気になったのでAPS-C用ですが純正18-135、シグマ60mmF2.8、タムロン28-200で100回ずつぐらい試してみました。
ブラックアウトは一度もなく、左右がコケるのもあれから一度も再現できませんでした。
ただタムロンだけ、格子がずれて表示されることがありました。
グリッドは6x4で表示させていますが、これが1/3マスぐらい一旦上にずれて表示されて、1秒くらいしたら本来の位置に戻る感じです。頻度は20回に一度くらいでした。
レンズは本来関係しにくい表示系の不具合ですが、通信のタイミングとかが絡むのですかねぇ…。
えてして全く動かないぐらいの不具合の方が解決が早くて、使えるのだけど時々おかしいという方が原因を突き止めるのが大変で長引くのですよね…。
ましてやサードパーティ製となると、ソニーはその組み合わせで解析する義務がないのでタムロンにがんばってもらうしかなく、しかしタムロンもボディ側の解析はおよそお手上げな訳で…。
書込番号:23752501
1点

>cbr_600fさん
色々と検証いただきましてありがとうございます。
私もその後試してましたが、昨日はそれなりの頻度で左右反対の症状は出てましたが本日は全く起きておりません。ただフレームレートを高速にすると、ファインダーを除いたときに、表示関係が一瞬バグることがたまに見られます。
設定は特に変えてないのですが、cbr 600fさんのおっしゃるように、たまに起きる症状となると改善は難しいのかもです。
他の人の回答も気長に待って見たいと思います。
書込番号:23753337
1点

あとブラックアウトの方ですが、ピントを合わせた瞬間に少し映像が乱れるというか、瞬きするというか・・・
EVFだとピント動作の際に多少はでる症状なのですが、この組み合わせだとちょっと大きめで、映像が一瞬瞬きしたようになります。
こちらはフレームレートの設定に関係なく症状があるのですが、こんなもんだ・・と思えば、特に使用していくのに支障はないのですが、結構気になりますので、皆様のご意見を伺いたく。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23753343
0点

今改めて色々な機種で試してみましたが、やはりピント合わせの際の映像は明らかにおかしいですね。
毎回、まばたき程度に暗くなるので、他の機種やキットレンズとかでの乱れと全く違う種類の不具合のようです。
同じ組み合わせで確認できる方おりましたら、そちらの状態を教えていただけますでしょうか?
やはり結構気になります。
書込番号:23753350
0点

ともかく、お早めに販売店に相談される事をオススメ
交換かタムロンの回答待ちが何かしら結論が出るでしょう
放っとくと責任も無いのに修理費とかメンドーな事になるかも
機械である限り不具合はあります
ヤバそうな症状なので老婆心ながら
書込番号:23753735
0点

昨日、フレームレート高速でずっと撮りましたが、残念なことに結構発生しました。
「あれ?液晶裏返してるのに、AFポイントがさっきと違う位置に…」って感じで。
液晶とファインダーの自動切り替えを繰り返したときはなかなか発生しませんでしたが、移動などで電源ON/OFFを繰り返すとそれなりの頻度で発生するみたいです。
不便を感じたのでフレームレート標準に戻してしまいました。
昨日は風景だったから良かったものの、動き物の撮影のときにこの頻度で発生されると困るなぁ…。
ソニーに言えば「純正レンズをお使いください」で終わりだろうし…。
書込番号:23760488
1点

>cbr_600fさん
>ソニーに言えば「純正レンズをお使いください」で終わりだろうし…。
Eマウントは基本仕様開示されており、タムロンもライセンスを受けて
いると思うので、サードパーティーだからと切り捨てられることは無い
と思いますけど…。
部品の不良か、ソフトのバグかは判りませんが、問い合わせが多ければ、
それだけ早く対応すると思いますよ。
書込番号:23760845
1点

>cbr_600fさん
やはり私もフレームレートを高速にすると、結構な頻度で症状がでるので標準に戻して使用しております。
私の使い方では今のところ大きな障害にはなってませんが、早く改善してほしいです。
>ひめPAPAさん
返信ありがとうございます。
そうですね。タムロンサポートには連絡済みで、新型はこれから確認を行うので、問い合わせ内容はお預かりしますとのことでした。
ファームアップを気長に待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23761047
0点

ひめPAPAさん
>Eマウントは基本仕様開示されており、タムロンもライセンスを受けて
>いると思うので、サードパーティーだからと切り捨てられることは無い
市場に出ている全てのEマウントレンズで不具合が出ない検証や修正などはしてくれないような気がしますが、とはいえ不具合はレンズ側ではなくボディ側に現れているので、改善要求はしようと思います。
タムロンの関係は、ニコンとシグマの関係とは違うことも期待しつつ…。
考える牛さん
私的にも優先度の高い不具合ではないので後回しになってます。カメラの前でブンブン手を振ってみたところ、標準のフレームレートでも思ったより遅延が少なかったので…。
書込番号:23764157
0点

皆さんありがとうございます。
とりあえず一旦解決済みにさせていただきます。
今後のメーカーの動きに身を任せたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23771904
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
7Cになり、外部のタイマーレリーズを使用してインターバル撮影を考えていますが
現在、端子がUSBCになり、以前のレリーズが使えず、またまだサードパーティ製などもUSBC対応がないようです。
内蔵のインタバル撮影は、AF-Cを使えない使用なので、外部接続を考えています。
Micro USB とUSBCの変換もテストしましたが、ROWA JAPANでは信号が違うのかシャッター切れません。(反応しません)
過渡期なのでいずれUSBCのタイマーレリーズはでるかとおもいますが、現時点で対応製品やその他方法をご存じで
あればご教授お願いできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ワイヤレスリモートコマンダー RMT-P1BT
が有りますね。
スレ主さんの目的に好適かはわかりませんが。
書込番号:23749285
0点

>柿の種2000さん
現状だとワイヤレスリモートコマンダーRMT-P1BTがありますね。
Bluetoothで接続も安定しているようですから目的にあってるなら良いと思います。
書込番号:23749338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ悩みでリレーズ探しましたが有りませんでした。純正のリモートコマンダーはタイマー設定出来ないので見送りです。
私は赤道儀使用の星撮影が目的ですが当分内蔵インターバルでやるしか有りません。かなり面倒です( ; ; )
書込番号:23749367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sansadaboさん
コメントありがとうございます。やはりないですか?製品開発されるまで待つか、半田つけして既存のMicro USBを信号線
を確認して、USBにするしかないようです。しばらく不便です。
>エスプレッソSEVENさん
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
3秒おきに1000ショットを撮るようなインターバル撮影なものですから
RMT-P1BTでは、バルブ撮影やワンショットで遠隔ではいいのですが、インターバル撮影をプログラム
できないので探していた次第です。
書込番号:23749407
0点

>柿の種2000さん
maging Edge DesktopのRemoteを使えば、USBC接続でインターバル撮影出来ます。
α7CならWi-Fi接続も出来るかも知れません。
現地でPCを使えるかどうかが問題ですが…(^_^;)
それと、この方法でAF-Cが期待通りに働いているのか、よく判りません。
ソニーは内蔵インターバルがあるからワイヤレスリモートコマンダーで問題ないだろう
位に考えているかも知れませんね。
書込番号:23749422
2点

以下の書き込みの内容を見ても分かる通り、ソニー独自のマイクロUSBマルチ端子は本来のマイクロUSBに10ピン足された特殊仕様で長さも異なっています。マイクロUSBマルチ端子のアクセサリーを見た事が有りますが本当にひょろ長いです。ただ、実際に使っているのはLANCと呼ばれるシリアル信号ただ一本だけのようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001177668/SortID=22828974/#22830118
USB Type-Cの仕様の事も良く分かりませんが、以下のリンクの記事からAlt Modeと言う仕組みを使ってUSB以外の信号を通す事は可能との事ですからその仕組を利用したUSB Type-Cマルチ端子なる仕様をソニーが構築して標準化に載せられるかどうかが今後の鍵かなと思います。
https://8vivid.net/whats-alt-mode/
何れにしても現状ソニーからUSB Type-Cマルチ端子なるものは出ていませんからそれが出て来ない限りサードパーティー製品もあり得ないでしょうし現状で直接代わりに使える手立ても残念ながら無いでしょう。
直近で目があるとすればImaging Edge Desktopと言うPCアプリが有るんですがこれはカメラ上の操作が全て網羅されています。その拡張版をソニーが出してくれるかどうかですね。まあPC接続なので可能になったとしても嵩張るのがやや難点です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/devices/#emount
もう一つはSwitchBotと言うスマートスイッチでRMT-P1BTのレリーズボタンを押す仕組みを自分で作り、スマホやタブレットからコントロールするものです。下のリンクの記事ではEvery hour atまでのようですがEvery minutes atも行けるらしいので20個以上までタイマー設定可能と言う事ですから20個なら60/20=3と丁度3秒刻みでシャッターが切れる計算です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B7NXV4R/
https://www.switchbot.jp/post/ifttt-timer-setting
書込番号:23749438
1点

>ひめPAPAさん
コメントありがとうございます。
確認してみます。ありがとうございます。
カメラバックが16LフルでノートPCを出動できない環境でもありますので、なんとか考えてみます。
書込番号:23749936
0点

>sumi_hobbyさん
詳細のコメントありがとうございました。
SONYは、確かに独自の規格でホットシューなども独自路線ですが、いただいた情報でリバースできる方をしっていますので
お願いしてみようかとおもいます。
Switchの物理的な方法もすごいです。
書込番号:23749943
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在α9U、EOS R5を使用していて今回追加でα7C購入いたしました。
αシリーズはα7Vから現行のα9Uまで全て使用してきましたが今回のα7Cはノイズの少なさに感激しました。
巷ではα7Vの小型版みたいに言われていましたが本日試し撮りしてきてノイズの少なさ、色のりの良さに驚きました。
シャッターレスポンスはいまいちですがこのコンパクトな本体でこの出来大満足です。
流石SONYといったところでしょうか。
α7Wにも期待大です。
ついでに皆様はこの本体にどのレンズを組み合わせて使用している、検討していますか?
自分はコンパクト路線でタムロン単焦点3兄弟をまず購入したいと思います。
あとSEL20F18G、SEL24F14GM、SEL55F18Zはど真ん中でしょうか?
これにより価格も上がりそうですし、品薄になりそうです。
いやいいですねα7C。
20点

AFのみの撮影を前提にしてましたが、 今回はMFをと思いました。
また、折角のコンパクトですので、GMレンズやSIGMAのARTシリーズは避けようと。
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2とMACRO APO -LANTHAR 110mm F2.5
電子接点搭載。5軸手ブレ補正に対応。ファインダーの拡大表示。
そろそろケースも各社から出てきそうですね。(TPは楽天で予約販売)
鳥井工房からの発売を期待しています。(高いですが)
書込番号:23748090
3点

>トントントンコツさん
APO-LANTHAR 50mm F2よさげな感じですよね。
本体が傷つくのが嫌なのでシリコンケースが早く出て欲しいですね。
書込番号:23748141
1点

つばめ徳さんさん
いやいや驚きました。A7Cも購入されてこちらにもおいでになるとは…。
ほんとにカメラお好きなんですね。
このA7Cには単焦点や小さいズームを付ける方が多いと思いますが、私はFEの最初の1台なのでまずは旅行やイベント用にと28-200にしました。
単焦点は組み合わせに迷いますね。燃えているときはあれもこれもとつい買ってしまうのですが、冷めてくると持ち出さないレンズがどんどん増えてしまって…(笑)。
書込番号:23748434
4点

>cbr_600fさん
元々SONYユーザーでしてα7sVは予約しておりましたが、そこまでの動画性能は必要しない為このカメラを選択しました。
α7Vも以前使用してましたがそれを上回るノイズ耐性、色合いで驚きでした。
本体がコンパクトなので軽いタムロン製を考えております。
このカメラが到着した日に2年4ヶ月と10日過ごしたハムスターのハムちゃんがお星様になったので忘れられないカメラになりそうです。
このカメラでいつもの様にレビューに登場させたかったのですが残念です。
悲しいことも楽しいことも残せるのでカメラは本当にいいですね。
cbr_600fさんもいい写真一杯撮ってください。
書込番号:23748475
5点

>つばめ徳さんさん
いつぞやはお世話になりました。
私はBatis25/2、55/1.8z、Tamron28-200を新規で購入しました。
他にFEレンズは1635gm、Planar50/1.4を所有してますがバランス悪いです。
タムロンの単焦点三兄弟、以前に35mmを少し使いましたがAF-Sが遅すぎた記憶があります。
広角の軽量レンズにサムヤン24mmとVoigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm 三型狙ってます。
ボディがこれだけ軽いと軽量レンズ探しが楽しくて仕方ありません。
書込番号:23748483
3点

>kenショウさん
>私はBatis25/2、55/1.8z、Tamron28-200を新規で購入しました。
他にFEレンズは1635gm、Planar50/1.4を所有してますがバランス悪いです。
kenショウさんも購入されましたかα7c。
広角はRF15-35より1635GMの方が良かったので考えましたがバランスは悪そうですね。
Planar50/1.4も大変魅力的なレンズですがフロントヘビーになりそうです。
自分も55/1.8zはベストバランスだと思います。これを機に値上がりもしくは中古が無くなりそうですね。
タムロンは軽いのでいいと感じましたが写りは微妙かも知れませんね。
Batis25/2も色合いが好みで良さそうですね。
コンパクトなボディにあうレンズ探しがこれから楽しそうです。
しかし今回のα7c、流石SONYを貫いてきたカメラですね。
書込番号:23748504
4点

質問なのか良い評価のスレなのか分かりにくいスレに回答していただき有難うございます。
このカメラの登場で軽量コンパクトなレンズ探しが楽しみになりました。
コンパクトが売りのカメラですが性能も充分なカメラです。
あらためてSONY凄いなとおもいました。
ただ心残りはα9からレビューに登場させてきたハムちゃんが昨日お星様になり登場させれなくなったことです。
このカメラはそんな思い出のあるカメラとなり、自分が亡くなるまで壊れても手元にあるカメラとなりました。
本当にいいカメラなので皆様手にしてください。
書込番号:23749469
5点

>つばめ徳さんさん
自分も一度は諦めましたが、某RFレンズを下取りに出して、買おうかなと思います!
折角手元にある、55mm/f1.8,85mm/f1.8やサムヤンの24mmを更に活かしたいですね!
書込番号:23754632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
今回のα7cですが以前のα7Vに比べノイズ性能と暗所のAF性能が上がっています。
ただジョイステイックがないのと操作がα7sVと違い旧式の物なんですよ。
α9Uと比べてもノイズ耐性はこちらの新型の方がいいです。
操作性がのスレをあげられてましたが操作性ではCanonの方が良いですよ。
ただこのコンパクトな本体に魅力を感じるなら一押しです。
sel55f18z、サムヤンならドンピシャだと思います。
RFシステムは価格が高いのとまだまだ選択肢が少ないので悩みますね。
EOS R5も使用してますがこのまま再度Eマウントに戻るかもしれません。
次期α7W、α9Vへの期待値が高まったカメラです。
書込番号:23755031
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
本日、名古屋のヨドバシカメラにてLeica-Mマウントレンズの試し撮りをしようとレンズ持参で行ったところ・・・・以下
私 ⇒ 『Mマウント変換でレンズのテストしたいんですが・・・』
店員 ⇒ 『Mマウントですか?マウントアダプターがあれば出来ると思いますが・・・』
と言って、2〜3分で戻って来て、聴いたことも無いようなメーカーの話を始めたので・・・
私 ⇒ 『いやいや、LeicaのMマウントです。』と返答
店員 ⇒ 『少々お待ちください』と言って、再びマウントを探しに・・・
漸く、TESTしようと装着したのは良いが、ピーキングや拡大も出来ない・・・
私 ⇒ 『すいませんが、設定が間違っている様で、上記の機能が使えないんですがと問うと・・・』
店員 ⇒ 『Sonyのレンズでマニュアル設定した場合は出来るので、きっと出来ないんだと思います。』
『私、マニュアルレンズ使った事ないんで・・・・。』 だって・・・いやはや・・・
上記の様な対応だったので、既に購入されてMマウントなどのマニュアルレンズをお使いの方にお伺いしたいのですが、
@ピント拡大・ピーキング・露出などは現行のα7系と同様、問題なく使えるかどうか
A21oなどの広角レンズを使った場合などの、周辺色被りの状況
もし、どなたかお分かりな様でしたらお教えいただきたく、よろしくお願い致します。
5点

>sacra-fragolaさん
α7c、Mマウントレンズが良く似合う機種ですよね、肝心の描写ですが7Vと同じ裏面照射センサーなので問題なく使えると思います。
7Vで撮ったフォクトレンダー12mm、21mm、の作例を上げたレスがありますので参考にしてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=23040737/#tab
書込番号:23747453
2点

電子接点のないアダプターはメニューで拡大表示を呼び出すか、カスタムキーでホイールの下ボタンに割り当てるのが一般的かと思います。ピーキングはレンズとは関係なく設定するものです。設定後はどのレンズでもマニュアルフォーカスで使えばピーキングはかかります。
書込番号:23747496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sacra-fragolaさん
他のα7シリーズと同様の機能ありますよ
見た目もコンパクトさもマニュアルフォーカスレンズにぴったりの機種と思います
電子接点無いため全ての機能はボタンやファンクションメニューに自分で割り当てて、その機能を呼び出すことになります、これも他のα7と同様です
ただ、カスタムボタンが少ないので、ピント拡大は必須として他の機能もたくさん使いたいのなら操作はしずらいかもしれません
私はこんな設定です
ピーキングは常にon
ピント拡大をRecボタンに割り当て
絞りはリングですから、ダイヤルにはシャッタースピードを割り当て
手ぶれ補正焦点距離をファンクションメニューに登録しておいてレンズにつけ変える度に変更
書込番号:23747531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@ピント拡大・ピーキング・露出などは現行のα7系と同様、問題なく使えるかどうか
接点のないレンズやアダプターは、「レンズなしレリーズ」を「許可」にしないと、シャッターは切れません。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116579.html
また、「許可」になっていないとピント拡大も使えません。ピーキングは使えそうです(α7IIIでは使えます)が、シャッターが切れないのでは関係ないですね。
>A21oなどの広角レンズを使った場合などの、周辺色被りの状況
α7IIIで裏面照射センサーになってから、改善はされているようですが、α7IIIと基本的なところでは変わっていないようなので、同等と思われます。
広角とは言っても、対称型など後玉が飛び出したバックフォーカスの短いレンズに限られる話で、例えばコシナの10mm〜21mmとかは、問題ありません。
書込番号:23747743
5点

>maculariusさん
>sansadaboさん
>ほoちさん
>holorinさん
返信内容が重複しそうなので、まとめて返信させて頂きます。
まずは、ご丁寧に返信いただき、ありがとうございました。
Mマウント等のマニュアルレンズでも、α7R同様問題なく使えるという事が分かりました。
それから、広角系の色被りは改善はされているものの、実際に使ってみないと何とも言えないという事も分かりました。
本当は、本日ヨドバシで全て確認出来ると思ってレンズ持参で行ったんですが、
全くの素人店員に当たってしまった様で、疑問点が全く解決されずに悶々として帰ってきた次第です。
短時間に触ってみた感じですが、ファインダーが少し狭いと感じた以外はこれと言って気になる点はありませんでした。
後は、実際に装着して何枚か撮ってみないと分かりませんね。
色々と教えて頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:23747877
1点

>sacra-fragolaさん
>皆様
@の方はほぼ解決済ですね.他のA7系と同様に使えます.
Aの周辺部の紫かぶれについては,裏面照射になってからほぼ解決と言ってよいと私は感じています.もちろん人それぞれですが.
ただし,周辺部の像の流れについては解決できません.そのためには補正レンズを使います.
http://camera.metalmickey.jp/2017/10/29/gbiog21/
この投資は決して高くありません.お勧めです.
京セラコンタックスが撤退して四半世紀経ちましたが,Gシリーズのビオゴン,裏面照射と補正レンズで私にとっては完全復活です.
書込番号:23747894
2点

ピント拡大、ピーキング、レンズ無しレリーズ、手振れ補正焦点距離設定、絞り込み測光AE、などは7Cでも同じようにありますよ
MFレンズのピンと拡大はタッチモニターのダブルタップも良い感じです
マニュアルレンズ専用機にするなら拡大機能をボタンに割り当てても良いかと思いますが、AF併用なら少ないボタンを割くのは勿体ないし。
ファインダーを覗きながらタッチモニターのドッラグも使えるので拡大ポイントの移動もできます。
設定としてはピンと拡大時の初期倍率を1倍に、ピント拡大時のAFをOFFがおすすめです。
モニターダブルタップでまずカーソルを出し、そのまま拡大したいポイントまでドラッグで位置調整、ダイヤル中央ボタンを押して拡大、という流れです。ピント拡大時のAFを切る事でシャッター半押しで拡大解除ができます。
広角レンズのマゼンダかぶりは、よくわかりません
書込番号:23747920
3点

>涼涼さん
貴重な情報を頂き、どうもありがとうございます。
色々と便利な物があるようですね。初めて知りました。
ところで、ご紹介いただいたサイトを見ると、
>α7シリーズはイメージセンサー前面のフィルターに厚みがある。
このフィルターの厚みが像面湾曲の原因になり、周辺像の流れを引き起こしているという見方が最近強まっている。
とありますが、今までローパスレスのカメラでしか撮ってないので分かりませんでしたが、α7のローパスフィルターはかなり厚いようですね。
ん〜こうなると、やはりRシリーズの登場を待つしかないのかもしれませんね〜。
ただ・・・画素数は2,000万画素でじゅうぶんなんですけどね〜
色々と勉強になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:23748011
2点

>mochamarronさん
丁寧にご返信いただきどうもありがとうございます。
皆様から貴重な情報を頂き、大分と分からない点がクリアになってきました。
それから、返信いただいた様にボタン類が少ないので、皆さん色々と知恵を絞られているようで感心しました。
やはり、実際に所有してみないと気づかない事は沢山あるようですね。
取り急ぎ、返信いただき有難うございました。
書込番号:23748024
1点

>sacra-fragolaさん
返信ありがとうございます.
私がご紹介した記事は少し前のものです.
裏面照射+ローパスレスであるA7R3も同様にBiogonでは周辺部の流れが生じます.
なので,紀事に書いてあることは違っているかなと思います.
書込番号:23748098
3点

>涼涼さん
再び、返信どうもありがとうございます。
原因はローパスフィルターでは無いという事ですね。
ローパスフィルターが原因だとしたら、Rを待つしかないと思いましたが・・・
このカメラの使用目的としては、主にHector73o・Thambar9p・Summarex85oなどの
テレ側で、且つ滲み系レンズ想定で、ローパスフィルターがあっても良いかな?
と思っていたので、ローパスフィルターが原因でないという事は朗報です。
どうもありがとうございました。
書込番号:23748133
1点

>sacra-fragolaさん
> 主にHector73o・Thambar9p・Summarex85o
対称型の超広角ではないのですね.ならば全く問題ありません.
A73と同じセンサーのはずですが,暗所ノイズが改善しているという報告も上のスレッドにありますね!
Rはオールドレンズには画素数過剰ではないでしょうか?このカメラの2400万で十分だと思います.
それよりダイナミックレンジの広いA7S3のセンサーが載ってきたら,もう一つ追加しそうです(笑).
書込番号:23748144
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





