α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1382
最安価格(税込):¥197,000
[ブラック]
(前週比:+8,521円↑
)
発売日:2020年10月23日
このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1153 | 200 | 2020年9月27日 15:48 | |
| 100 | 21 | 2020年9月20日 10:04 | |
| 51 | 12 | 2020年9月19日 08:38 | |
| 15 | 7 | 2020年9月17日 23:16 | |
| 26 | 8 | 2020年9月19日 09:16 | |
| 35 | 48 | 2020年9月23日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
このカメラの購入を検討しています。
マウント径の大きさがソニーが一番小さいため、キャノンやニコンと比べて画質が悪いとの噂がありますが本当でしょうか?
また違うのならどの程度違うものなのでしょうか?
12点
>WIND2さん
なんでマウント径やソニーのフルサイズミラーレスの話題の中でTG-4のコンデジの作例あげてるんですか?普通フルサイズミラーレスの比較なんだからフルサイズのミラーレスか一眼の作例をあげるでしょ?それ読解力というか空気が読めてないですよ。
ならスマホの写真を作例であげましょうか?
あとお手本となるような作例をお願いしたんですけど、これですか?
インスタとかで映えそうな写真とかないんですか?
もしかしてフルサイズミラーレス持ってないんですか?
書込番号:23690735
10点
>WIND2さん
まぁ出せ言うなら自分から出さないとね。
それが礼儀でしょう。
お恥ずかしながらワシも。
ニコン1でもこのくらいの光のコントロールはできますの例。
書込番号:23690737
4点
訂正→普通フルサイズミラーレスの比較なんだからフルサイズのミラーレスか一眼レフの作例をあげるでしょ
書込番号:23690747
7点
>Noctis氏
これらアップサンプルを馬鹿にするならばそれこそ能書きの前に
貴方の撮影結果を提示するのが義務なのでは?
それともやっぱり
>恥をかくのが怖いんですか?
書込番号:23690748
7点
>WIND2さん
比較対象にならないものをアップしてる時点で、ちゃんとした作例とは言えませんよね。
さっさとフルサイズミラーレスの作例をアップしてくださいね。まさか本当に持ってないんですか?
書込番号:23690754
9点
フルサイズとコンデジはこんなに違うんだ!
とういうのをまずは出してはいかが?
貴方は今、コンデジを馬鹿にしてますよね?
自分では恥をかくのが怖くて何も出せないのにその言い草ですか?
残りレス数も少なくなってきたので出さずにこのまま逃走ですか?
書込番号:23690783
9点
>WIND2さん
>フルサイズとコンデジはこんなに違うんだ!とういうのをまずは出してはいかが?
そういうのいいで、さっさとフルサイズミラーレスの作例出してください。
>貴方は今、コンデジを馬鹿にしてますよね?自分では恥をかくのが怖くて何も出せないのにその言い草ですか?残りレス数も少なくなってきたので出さずにこのまま逃走ですか?
誰も馬鹿にしてません。比較対象にならないから言ってるんですけど、本当に読解力がないんですね。
御託はいいので持ってないならさっさと謝罪してもらっていいですか?
書込番号:23690797
10点
>Noctis氏
なんだ、やっぱり最初から自分では出す気ないんだ。
恥かくのが怖かったのね。
ぶっちゃけると、貴方にはコンデジ画質で十分だと思ったからですよ。
そして何故に謝罪要求されなきゃならんの?
謝罪要求はこちらのほうだが?
さっさと謝罪したら?
恥ずかしすぎてサンプルアップできませんって。
っていうやり取りでスレ終了狙ってるよね、間違いなく。
書込番号:23690812
7点
>WIND2さん
>なんだ、やっぱり最初から自分では出す気ないんだ。恥かくのが怖かったのね。ぶっちゃけると、貴方にはコンデジ画質で十分だと思ったからですよ。そして何故に謝罪要求されなきゃならんの?謝罪要求はこちらのほうだが?さっさと謝罪したら?恥ずかしすぎてサンプルアップできませんって。っていうやり取りでスレ終了狙ってるよね、間違いなく。
言い訳と時間稼ぎはいいからさっさとアップしてもらっていいかな?
「コンデジ画質で十分だと思ったからですよ」って、あなたの方がコンデジを馬鹿にしてるよね。
しかもあの作例で全力なんですか?もう時間稼ぎはやめてくださいね。
書込番号:23690822
8点
>WIND2さん
やはりハンデなんですね 笑
書込番号:23690848
6点
一枚も出せない輩がキャンキャン吠えてるね 笑
結局自分では出せず、難癖だけつけて逃走のパターンか。
これもソニー板あるあるだな。
まあ、これだけ噛み付いてくるのって結局恥かくのが怖くて
何も出さずに逃走狙いなんだよね。 笑
書込番号:23690849
8点
>WIND2さん
>一枚も出せない輩がキャンキャン吠えてるね 笑
結局自分では出せず、難癖だけつけて逃走のパターンか。
これで満足ですか?
さっさとアップしてくださいね。お手本となるフルサイズミラーレスの作例を 笑
書込番号:23690870
7点
>Noctisさん
フルサイズ要る?
書込番号:23690884 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>WIND2さん
>そうそう、フルサイズミラーレスは持ってないよ。いまのところ必要ないし。
結局持ってないのかよw
買えない負け惜しみは大丈夫です。他でやってください。
書込番号:23690886
9点
>Noctis氏
>買えない負け惜しみ?
笑っちゃっていい?
サンプルでご覧の様にフルサイズ2機、APS-Cを2機使用中だけど?
しかも、2つは現行品だけど?
はーい、またまたコンデジでのサンプルねー
書込番号:23690908
12点
>Noctis氏
要するに、
フルサイズ且つミラーレスを一つ所有ってだけで
ドヤってるって訳だ。 笑
最後に
あれだけ要求したのだから、アップサンプルに対する難癖でもつけてみるかい?
書込番号:23690943
14点
>Noctisさん
アンチの目的は、場の雰囲気を悪くすることです。
議論の内容や真偽など、どうでもよいのです。
すっかり相手の術中にハマってしまいましたね(^_^;)
アンチだと思ったら適当にあしらって相手にしないのが一番ですよ。
書込番号:23690950
15点
もう200か。
このカメラは注目度も高くて売れそうだね。
書込番号:23690971 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
本機の購入を考えてますが、キットレンズの性能はどんなものでしょうか?所詮おまけレベルなので、ボディだけ買ってレンズはタムロンの評判の良い別売りレンズなどを買った方がよいでしょうか?
書込番号:23668129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α7cのレビューを見ているとまず指摘されるのはレンズの暗さです。ただ写りはなかなか悪くはないようです。
しかし写りに対する感じ方は人それぞれなので分かりませんが。
私はレンズキットで付いてくるレンズで結構満足してしまう方なのでまず問題はなさそうですw
書込番号:23668149 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>とくすりさん
>ビンボー怒りの脱出さん
このレンズの「素性」を知るには、TZE-01に挿してZボディで嵌め撮りするのが確実だと思います。
書込番号:23668206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズは2〜3段絞り込むと
解像度もコントラスト再現性も良くなります
そうした絞り込みが足りない状況下では
大口径レンズより映写が劣ります
絞り込める状況下では、キットレンズでも見劣りしません
むしろ高いレンズの
フィルター径の大きくレンズは
逆光に弱い
レンズ構成枚数の多いレンズは色純度が低い
傾向に有ります
レンズより大切なのは
『光でーす!』
写真は光がなければ写らない
光の質が綺麗なら
綺麗に写るのが当たり前でーす
書込番号:23668247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>とくすりさん
海外のレビューサイトのサンプルを見る限りでは、かなり良いようです。中心はかなり良くて、周辺も開放から割と良い感じです。
このレンズだけ先行して欲しいのですが、レンズ単体は来春発売のようです。キットで買ってレンズいらないなら私が買い取りますが。
https://m.dpreview.com/news/4319381909/sony-announces-tiny-fe-28-60mm-f4-5-6-full-frame-zoom
https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_28_60mm_f4_5_6_review/sample_images
書込番号:23668283 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
今のところメーカーサンプルとMTF曲線、
あとちょっとした作例からしか判断は出来
ませんが、今迄の様な安かろう(安く無いけど)
悪かろうではなさげですね。
https://www.dpreview.com/samples/6012438514/sony-a7c-sample-gallery
半分以上は単35mmで、較べたら酷ですけど
小型軽量さも含めて持ってて損は無い気が。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2860/
>イルゴ530さん
せめてご自身以外の写真だけに‥し‥て ( ;∀;)ゲホッ
書込番号:23668287
9点
>とくすりさん
キットレンズは28-60mmです。
広角側は24mm欲しいです。
広角側の追加、望遠側追加を見こさないといけないですね。
ニコンのZ6+キットレンズ24-70mmのほうが魅力があります。
あとこちらは4万のキャッシュバックがありますね。
あたしだったらこのキットレンズはパスしたいです。
書込番号:23668357
7点
>kosuke_chiさん
自分も狙ってたりしてw。
店頭販売価格が出る前の方がオクで
安く買えないかなーと思ったり。
ベストは7cボディが供給不足で、キットレンズ
付きからの片割れ品( ・∇・)。
書込番号:23668382
3点
>とくすりさん
>> 所詮おまけレベルなので
このモデルで、売りたいレンズかと思います。
まあ、フルサイズでも軽めのシステムなので、
ニーズ次第だと思います。
書込番号:23668392
4点
メーカーとしては新しいレンズを次々買ってもらう事が使命ですので、ざっくりキットレンズは海外旅行で言うところのパック旅行みたいなものです。そつなく撮る事が出来ますが何処か物足りなくなると思いますよ。
書込番号:23668426
2点
貧乏ーキットレンズ満足怒りの貧乏性脱出出来ずっ!!!(。・`з・)ノ
書込番号:23668452
3点
第一弾として、ムリに広角にして周辺が〜とか逆光が〜とかクレームの付きにくい安全策?
まずはコンパクトで無難な線狙いでしょう
6万は高い気もするけど実勢価格でどの程度か次第かな
ただ標準ズームが小さく軽くなると携行する単焦点には好影響です
一眼はレンズがあってナンボ
買い足しの動機付けに弾みが付くと、キットでおしまいと言う悪しき流れも無くなるかも
安くても単焦点はズームの比じゃないというソニーの流れを守って欲しいですね
書込番号:23668453
3点
コンパクトなボディには高画質、高性能と追い求めるより
そこそこの性能でもハンドリングを犠牲にしないコンパクトなレンズシステムが使いやすそう
と思うのは僕だけだろうか
書込番号:23668539
5点
α7Vはレンズキットとボディだけの値段が大差無かったけど、このキットはどうなんだろう?
書込番号:23668695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本体のみと3万ぐらいの差だつたら買っておいて損はないかも…。
来年発売されるレンズ単体の予定価格は6万ということですからね。
せっかくの小さなボディ…ちょいと散歩のときには気軽に持ち出せそうですね。
書込番号:23668710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的にはソニーのFE標準ズームではじめて買っても良いかもと思えるレンズだがなあ♪
フルサイズEマウントは標準ズームが壊滅的に無いんだよ
(´・ω・`)
まあミラーレスはどこも似たようなもんだが
ニコンには24-50が有るのは大きなメリットか♪
書込番号:23668885
2点
パナのDC-S5Kは
20-60mmで
撮影倍率0.43のレンズが付きます。
ソニーファンは多いと思ってるんだろうね。
書込番号:23669368
0点
絵はもう少しいろいろな作例を見てみたいところですが
サイズ、重さは、傑出してますね。そこに魅力を感じれば買いでしょう。
単焦点ならSamyangの24か35あたりの超軽量レンズ合わせてみたいです
書込番号:23669570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α7Cのコンパクトさを生かせるレンズですから、このレンズ(もしくはFE35mmF2.8Z)がなければ、価値が半減しそうに感じます。
MTF曲線を見る限りは必要十分ですね。FE28-70よりも良さそうです。ただ、沈胴(と言っていいのかよくわからないけど)である点が、構造上では気になります。
書込番号:23669583
6点
Samyangの24付けてると、他のα7xでもその軽妙さに驚かされます
2875キットレンズを重いと思わせるぐらいです
本体はともかく是非レンズだけは旅行用に確保したいと思っています
書込番号:23670127
![]()
2点
28-60ズームはサンプル写真でパッと見て周辺まで解像しているのでキットで買いは有りです、予想では本体のみの価格との差が3万円でこれは間違いなく安いと思います。希望販売価格が6万円なので単体なら4.5万円以上と思われます。
28-70ズームは周辺が解像しないので使う気になりませんがそれと比べれば間違いなく買いだと思います。
単焦点レンズが良いという考えがありますが、旅行などレンズ交換が出来ない場合がありますので用途に合っていればズームも有り
です、もう一つEマウントはゴミ問題があって自分は何度もゴミが入りました、なので付けっぱなしにしています。
良いレンズも使いたいので2台で運用してます。
書込番号:23674768
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
今回初めてのフルサイズ機としてα7cを購入しようと考えております。
今までaps-c機で50mm単焦点と90mmのマクロを使ってきましたが、α7cの発表を見てフルサイズ機に移行を決めました。
その際最初に集めるレンズで迷っております。
用途としてはポートレートや街撮りスナップがメインです。
当初考えていたのはボディのみを購入し、ツァイス55mm単焦点を購入しようと思っていましたが、
新しく出るキットレンズにも興味が湧きました。
少し暗いレンズですが、携行性に優れているので街撮りには最適かなと感じております。
おそらくキットレンズを購入した場合はスナップ用として使う事がメインになるかと思うのですが、スナップ写真にオススメのレンズ構成などがありましたら教えて頂きたいです。
単焦点の組み合わせでもズームレンズでも構いません。
予算としてはなるべく抑えられるとありがたいです。
ちなみにツァイスの55mmは既に購入を決めているのでそれ以外でお願いします。
何分初心者で自分の求める焦点距離やレンズがまだ把握しきれていないので分かりにくい説明かもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:23667747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>どっとこ1201さん
初めまして
街中スナップということであれば
この辺りがリーズナブルで良いのではないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001071986/
https://kakaku.com/item/K0000978393/
大きさ的に、ボディとのバランスが良いと思います。
書込番号:23667870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS-Cだと画角が焦点距離の1.5倍
(キヤノンだと1.6倍だったかな)
になるので
50ミリは75ミリの画角
90ミリは135ミリの画角で
使ってきたことになります。
フルサイズだと焦点距離
そのまんまの画角だから
ご購入をきめられてる55ミリだと
今までより画角が広くなりますが
その辺りは大丈夫ですかね。
念の為。
書込番号:23667942
2点
>どっとこ1201さん
55mmを中心に考えると、貼付写真の組み合わせのようになると思いますが、キットレンズが軽量で使いやすそうなので、
キットレンズ+55mmを基本セットにして、望遠を主に使う時は、右端の70-180mmf2.8、
広角の時は左端の16-35mmf4、または18mmf2.8、の組み合わせも良いとおもいます。
(歪曲収差補正オフで使うと疑似フィッシュアイのように撮れるタムロン20mmf2.8という面白いレンズもあります。)
書込番号:23668001
![]()
3点
今使ってるのが50ミリと90ミリと言う事はフルサイズ用だと思うので、まずはアダプター経由でそれを使えば?と思います。
後、APScに慣れてたら、55mmは「APScより小さく写るから近くに寄ったら、ピントが合わなくなった」って事も有るかも?
是非、店頭で確認を。
ただ、このボディはソニーにとって価格戦略機種の様に思える。
意外と、発売後は年末商戦やなんかで価格が下落しそう。
書込番号:23668075 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
せっかくのフルサイズなのだから明るいレンズでしょう。
とはいえ、メカシャッターが1/4000ではね…
書込番号:23668096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どっとこ1201さん
考え方次第ですが、アドバイスとしては今回は本体だけ購入し
お持ちのレンズで使い始めてみることをおすすめします。
まずは、本機の操作感なり性能を実感してみることからではありませんか?
その先に、何か追加してみたい画角や描写性のような要望が湧いてくると思います。
全く対応レンズを持っていないわけではないのでお持ちのレンズで期待のカメラ
を堪能してみることから始めるべきかと思います。
まぁ、これは個人的な考えですけど?!
あえてこれを機に、バリエーションを増やすとしたら私のスタイルが風景スナップ
なので広角寄りで
「ソニー FE 20mm F1.8 G」がおすすめかなぁ?!
書込番号:23668235
7点
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 広角端28mm |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 望遠端200mm |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 39mm |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 127mm |
>どっとこ1201さん
SONY a7c、とてもコンパクトで素敵なカメラですね、私も興味津々です。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAも軽量コンパクトですから、このカメラにはとても相性が良いと思います。
その他にスナップ写真にお勧めのレンズ、ということなら、6月末に発売になったTamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)はいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001264399/#tab
このレンズはいわゆる便利ズームで、広角28mmから望遠200mmまで一本で済ませることのできるレンズです。
この2ヶ月間、出番が最も多いレンズとなりました。
重宝な高倍率ズームなのに高画質、明るくて近接撮影に強く、AFもそこそこ早く小型軽量、a7cにもよく似合うと思います。
手振れ補正機能は内蔵してないレンズですが、a7cはIBIS内蔵ですから無問題ですね。
私はa7IIIですが、手持ちで1/4〜1/8秒のスローシャッターでも、それなりに使えるカットが撮れます。
このレンズで3日前に撮った駄作を4枚貼っておきます。
すべてRAW撮影し、Adobe Lightroomで現像・ポストプロセスしました。
ビネットした写真が好きなので、周辺光量を落としていますが、実際にはこんなにビネットするレンズではありません。
また、色温度、明度、コントラスト、彩度、明瞭度などもいじっておりますが、シャープネスは無補正です。
書込番号:23668403
![]()
4点
>どっとこ1201さん
スナップ用ならサムヤンの24mmと35mm!
ポートレート用なら純正FE85mm/f1.8!
をまず揃えてみては如何でしょう♪
勿論、24mmも35mmもポートレートにも使えます♪
書込番号:23668623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんご返答ありがとうございます!
今まで使っていたのがPENTAXなので、マウントアダプタを購入してレンズを流用しようとは考えております!
ただ50mmのレンズはオールドレンズなのでせっかくならソニーのAF機能を生かせるレンズを考えております。
スナップ写真の場合広角側は何ミリくらいが使いやすいでしょうか?
皆さんの意見を聞いて24mmを検討していますが…
キットレンズはやめた方がいいでしょうか?
書込番号:23668904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディサイズに似合うズームレンズはキットレンズだけでしょうね。
先ずはこれを購入すれば良いと思います。
今後このカメラが売れれば、似合うレンズが発売される可能性も有りますし、それは後々の楽しみで良いと思います。
書込番号:23669688 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆さんご返答ありがとうございました!
キットレンズで予約してきました!
使ってみて必要に応じて便利ズームや単焦点を買い足して見ようかと思います!
海外サイトでのレビューや作例を見た感じだと解像度はそこそこありそうでしたしとりあえず人柱になってみます(笑)
書込番号:23670369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キットレンズにプラスしてお好きな小さめの単焦点揃えれば楽しいと思いますよ。
自分はシグマの45mmF2.8をメインにしようと思っています。
タムロンの20,24,35mm F2.8なんかも似合いそうです。
書込番号:23672068
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
> 115種類の機能を7個のカスタムボタンに登録可能です。静止画撮影時用、動画撮影時用、再生時用とそれぞれのモードごとに異なる機能を割り当てることもできます。
7個とはどこでしょうか?
C、AF-ON、中央、左、右、下、
ですよね、あとひとつは?
上?それともRecボタン?
書込番号:23667425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
recボタンはカスタムできるようですよ
書込番号:23667616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タカァさん
ほんとですか!!
それなら嬉しいです。
どこかに情報ありましたか?
書込番号:23667876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上左から、AF-ON、Fn、上、左、中央、右、Cのようですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1277223.html
でも、Fnは再生時のみのようですので、実質6箇所ですね。
書込番号:23668114
0点
メニューの写真、大量に出てたんですね、しりませんでした。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1277/223/html/70.jpg.html
この写真をみると、静止画カスタムキーの、背面ページにあるボタンは
1 AF-ON
2 C
3 中央
4 左
5 右
6 下
ですね。気になるのが、背面の他に2ページがあるということ。
2ページ目が「上面」で「RECボタン」、3ページ目が「レンズ」の「フォーカスホールドボタン」
ではないかなと期待するのですが、、
確かに再生用のカスタムキーにFnが割り当てられてますね。
書込番号:23668440
0点
製品ページの「動画撮影時に押しやすいMOVIEボタン」の項に下記の記載があります。
>さらに、カスタムキーとして機能を割り当てることも可能です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_3.html
書込番号:23668485
![]()
3点
ありがとうございます、動画に興味なかったのでこのページあまり見てませんでした。
静止画カスタムキーとして使えるか明言はされてませんが、大丈夫そうですね よかったです。
書込番号:23668753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カスタムキーは7個
REC、AF-ON、C、中央、左、右、下
天面の大きなRECボタンもカスタマイズできるということで
C1が失くなって途方にくれてたスチルユーザーも
安心の仕様でした
書込番号:23669539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7iiiの後継を待っていたところへ俄かに本機が登場するとのことでどうしたものかと迷っているのですが、本当はα7ivが良いけど、本機の登場で出るのは更に後になりそうだし、これから買うならα7iiiと本機ならどちらがおすすめでしょうか?
書込番号:23666607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ペッパーの詰まりさん
あなたがカメラに何を期待しているか次第だと思います。
最新センサーや最新エンジン(を必要とすること)が必要なら、まずは、A7M4待ち。待てないなら、同クラス他社製品から選択。
A7Cの大きさ(小ささ)が必要なら、A7Cの一択だと思います。
書込番号:23666624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ペッパーの詰まりさん
>α7iiiの後継を待っていたところへ俄かに本機が登場するとのことでどうしたものかと迷っているのですが、本当はα7ivが良いけど、本機の登場で出るのは更に後になりそうだし、これから買うならα7iiiと本機ならどちらがおすすめでしょうか?
α7Cのコンセプトって明確なんですよ。
フルサイズを気軽に自由に使えることです。
あなたが日常の何気ない一枚を、最高の一枚にしたいのであればこれは最高のカメラです。
しかし、本格的な撮影や、もっとより画質や操作性にこだわりたいのであれば当然α7Wが良いです。
その場合、ひとまずα7Vを購入して、α7Wが出れば下取りに出して買い換えるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:23666821
![]()
8点
いまならキャッシュバックがあるから、α7IIIのほうが結果的に安くなりそうです。もともとα7IVを待っていたのなら、α7IIIよりα7Cを選ぶ理由が希薄です。
もしFE28-60mmレンズをセットで考えたのならα7Cのほうがわずかに安くなりそうですが。
書込番号:23667272
![]()
4点
ペッパーの詰まりさん
メーカーに電話
書込番号:23667689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
動画でリアルタイム瞳AFを使いたいなら、α7Cになります。
書込番号:23669487
0点
ivを待っていたのでしたら コンパクトさを必要としてらっしゃらないですよね
Cの登場で安くなるiiiを中古で入手してiv登場まで待つというのが善いかもしれません
書込番号:23670546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
>WBC頑張れさん
>イルゴ530さん
>holorinさん
>Photon99さん
>あれこれどれさん
ぎりぎりまで悩みましたが、昨日銀座へ見に行ったら思った以上にしっかりしていて(マグネシウム合金?)小さいという感じもなく(α7からファインダーを取ってグリップを僅かに小さくした程度?)機能性はいわずもがな個人的には値段なりの満足感が十分に感じられたので結局予約を入れました。
発売が実に楽しみです。
書込番号:23672044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在α6600にAPSCレンズSELP18105Gで運用しております。理由としてはジンバル常用のため、
ジンバルの手元でズームが出来る電動ズームが必須だからです。
そこでお尋ねしたいのですが、SELP18105Gは必須として、
APSC機のα6600+SELP18105Gとフルサイズα7C+SELP18105Gで比べた場合、
解像度や感度において、どちらが優れているでしょうか?ちなみに4K・30fPS での撮影が前提です。
3点
>りょうマーチさん
α7S3が欲しくなりました〜!
歩き取りで、手振り補正がどこまで効くか、
発売後色々な方のレビュー見ながら再度検討してみたいと思います🎵
書込番号:23666402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディ買ったら次はレンズが欲しくなりそうですね。
去年の6月の7Riiiからこの来月の7Siiiでたぶん200万くらい買いました。(分割払い)
書込番号:23666415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
すごい(^_^;)YouTubeはやられてるのですか?(^_^)
是非拝見したいです。
私はもしフルサイズ買ったら、TAMRON28-200とSONY20f1.8のGレンズあたりを検討しておりました(^_^)
書込番号:23666436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SELP18105G
改めて確認すると、F4通しなんですね。感度を重視している理由が判りました。
白飛びしない状態で、感度はどれぐらいで使われていますか?
書込番号:23666443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
昼間の使用では問題ないのですが、夜ですと6000とか8000位まで上げておりました。やはりそこまでいきますと、APSCでは若干ノイズが気になる現状ですが、逆にディズニーの夜のパレードとかでしたら、そこまで上げなくても良いのではないかというアドバイスを頂き、次は少し低めに設定して試してみようかと思ってます。
書込番号:23666465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夜ですと6000とか8000位まで上げておりました。
やはり(^^)
シャッター速度はどうでしょう?
今後のための指標を作成してみようかと思っています。
>逆にディズニーの夜のパレードとかでしたら、そこまで上げなくても良いのではないかというアドバイスを頂き、
はい、被写体の「輝度」は結構ありますので、あまり感度を高くできないコンデジ動画でも余裕です(^^;
>次は少し低めに設定して試してみようかと思ってます。
例えば顔がノッペラボウになるほどの白飛びが出ている時点で撮影条件設定はダメ(失敗)ですからね(^^;
※カメラそのもののダイナミックレンジと記録条件のダイナミックレンジの制約から、あらゆる白飛びが皆無になったりはしません。
あくまでも【程度問題】です。
主要な「顔」の白飛びが抑えられる程度で良しとするべき?
また、カメラによりますが、「露出補正」で感度を下げられませんか?
シャッター速度優先かと思いますが、夜間撮影では殆どの場合は絞り開放になるので、露出調整手段は ISO感度の可変になりますから。
(カメラや設定による制約はありますが)上記の場合は露出補正をすれば 追随してISO感度も変わります。
書込番号:23667213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
シャッター速度ですが、昼夜ともに1/100固定にしております。動画から、静止画に切り抜いたりする際、出来るだけブレを抑えるためです。
ちなみに全て4K30pでの撮影になります。
「露出補正」ですが、こちらもあまり気にせず+1.0位の固定になってると思います(^_^;)
ご参考までに、白飛びMAXなシンデレラの画像を張り付けさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:23668152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムックポンさん
どうも(^^)
>シャッター速度ですが、昼夜ともに1/100固定にしております。動画から、静止画に切り抜いたりする際、出来るだけブレを抑えるためです。
>ちなみに全て4K30pでの撮影になります。
↑
用途からやむを得ないでしょうけれど、カメラとレンズへの負担に直結しますね(^^;
>「露出補正」ですが、こちらもあまり気にせず+1.0位の固定になってると思います(^_^;)
↑
これはアウト(^^;
料理どころか、お菓子にまで「マヨネーズ」をかけまくって食べているぐらいにアウトです(^^;
カメラ以前に【適度な露出補正】を心がけてください。
現状では何を買っても数年経っても「自滅的白飛び」から逃れられません(^^;
※露出補正の練習は自宅でも十分可能
書込番号:23668349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
露出補正の重要性を全く認識してませんでした((T_T))
何か指標などありますでしょうか?
昼間は可変ND着けて開放f4、夜は可変外して開放f4、露出はそのまま触っておりません((T_T))
書込番号:23668628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自宅で「露出補正」のダイヤルなどをグリグリ回してみてください(^^)
調整というか明暗にすることは幼児でも容易にできます。
最適かどうか?
は、例えば
・ゼブラを表示させて指標にする。
・ヒストグラムも表示させて指標にする。
※予め、周囲の明暗に応じて、液晶モニターやファインダーの輝度調整を行うべきですが。
※基本的に、
・ガスコンロの火加減調整
・IHクッキングヒーターの出力(温度)調整
をしたことがあれば、調整というか「加減」自体は、まず問題ありません。
書込番号:23668909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
教えていただきました点、確認してみますm(_ _)m
書込番号:23669036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、
>昼間は可変ND着けて開放f4、
開放にこだわる理由が無ければ、絞りでの自動露出調整を利用されては?
コンデジと違いますので、レンズの解像度ピークはF5.6~F8の間にあると思います。
開放側はレンズの収差の影響で解像度が落ちます。
このレンズが絞り開放で解像度がピークになることが確定していれば別ですが、
レンズの解像度ピークはF5.6~F8の間にあるならば、レンズ解像度の上では、ずっと損しているかも?
(目に見えての違いは少ない?)
書込番号:23669049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
確かにapsc機ですので、開放してもたいしてボケみは無いですし、それなら自動露出にしてみてもいいかもしれません!
自動露出方法を確認してみます!
書込番号:23669084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それなら自動露出にしてみてもいいかもしれません!
基本的に、マニュアルモード「以外」は自動露出調整です。
フルオートのうち、特定機能の設定変更が出来る仕様が、下記などです。
・シャッター速度優先モード
・絞り優先モード
・プログラムモード
(いずれも、露出補正可能。
ただし、感度や絞りの限度などによる制約あり)
>自動露出方法を確認してみます!
↑
本件の場合は、「シャッター速度優先モード」にするだけで、
シャッター速度「以外」はオートになり、
しかも露出補正が可能です。
あと、シャッター速度「1/100秒」固定条件の撮影においての、ISO感度の目安の計算表を、まずはアップします。
書込番号:23670520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
とても参考になる表を下さり、ありがとうございます。
教えていただきました点は、実戦にて試させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23672920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムックポンさん
>解像度や感度において、どちらが優れているでしょうか
静止画だけで運用しているので動画とは又違うかも知れませんが参考までに。
α7の2400万画素とα6000の2400万画素で16-50PZを使った経験があります、α7の場合は16-50PZを装着すると
クロップされ画面が小さくなります、広さは1/2.3になり画素数にすると1029万画素になります、α6000の2400万画素と比べると
解像力の点で不利になります。
実際にPCの画面で見るとα6000の場合は等倍鑑賞でも良く解像してますがα7の等倍では解像していません、網目のフェンス
等ボケボケでモヤッとしてます、α6000の方はキッチリ解像してます。
普通に鑑賞でもα7の方は柔らかくとか線が太く見えます。(あくまで1029万画素と2400万画素の話です)
感度はその機種のそのままですので双方違いがあるなら違うでしょう。
書込番号:23682277
0点
こんばんは
>katuhikomeiさん
>α7の等倍では解像していません、網目のフェンス等ボケボケでモヤッとしてます
クロップは2400万画素からのただ単なる切り出しなので、APSCモードだから静止画がそうなるのは拡大し過ぎ、高圧縮、水面とか元々フルサイズでも撮って出しで厳しいものとかではないですか?
差し支えなければその網目のフェンス等々の写真を見てみたいのですが。
※)初代α7のAPSC動画モードでは仰るようになります。
α99、初代α7Rで確認してます。
もちろん、静止画にそういった現象はみられません。
書込番号:23682528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>katuhikomeiさん のご回答は、ご本人も
>静止画だけで運用しているので動画とは又違うかも知れません
と言っておられますが、動画ではちょっと事情が異なりますのでコメントさせていただきます。
静止画(3:2)の場合
α6500:APS-Cサイズのセンサーで6,000×4,000(=2,400万画素)の画像を出力
α7CのAPS-Cクロップ:フルサイズのセンサーの中央部から3936 x 2624(=1,000万画素)の画像を出力
ですが、
4K30P動画(16:9)の場合
α6500:APS-Cサイズのセンサーの中央部4,800×2,701(=1,300万画素)の画像から豊富な情報量を凝縮して4K映像3,840×2,160(=830万画素)を出力
α7CのAPS-Cクロップ:フルサイズのセンサーの中央部から3,840×2,160(=830万画素)の画像をドットバイドットで出力
となり、出力される映像の画素数は同じ、但しα6500の方は約1.6倍の情報量を凝縮して4K映像を作成しているため、オーバーサンプリング効果により解像力の優れた4K画質が出力されている訳です。
APS-Cレンズを装着する場合、静止画も動画もα6500の方が高画質という点では同じですが、その画像の作られ方が上記の様に異なるので、必ずしも同程度ではないと思います。
なお、暗いところで高ISOにした場合の高感度ノイズについては、フルサイズセンサーのα7cが優れることはいうまでもありません。
APS-Cレンズ使用でα6500からα7Cにした場合、明るいところでは画質は劣化する、暗いところでは画質は劣化するもののノイズは減少するのでトータルで劣化するか改善するかは状況次第ということになりますね。
書込番号:23683381
1点
訂正
上記コメントで
誤;α6500 → 正;α6600
です。
失礼しました。
書込番号:23683395
0点
>あらあららさん
とても分かりやすいご解説ありがとうございます!
やはりapscレンズはapsc運用が画質的には良いということが、とても明確になりました。解像度をとるか、感度をとるか、悩ましいところですね(^_^;)SONYがフルサイズ用のコンパクトな電動レンズを出してくれれば、全て解決するのですが、なかなか需要ないのですかね((T_T))
書込番号:23683429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























