α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥190,869
[シルバー]
(前週比:-131円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2021年12月9日 21:18 |
![]() |
32 | 10 | 2021年12月7日 17:56 |
![]() |
3 | 10 | 2021年12月6日 16:05 |
![]() |
39 | 9 | 2021年11月29日 08:38 |
![]() |
9 | 11 | 2021年11月23日 23:50 |
![]() ![]() |
37 | 19 | 2021年11月29日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
動画を撮影した後、SDカードからPCに入れた時に、
動画データーと一緒にXMLドキュメントが入ってくるのですが、
ドキュメントの中でシャッタースピードがどこに記載されているか解りません。
それとも、あのデーターにはシャッタースピードが記載されていないのでしょうか?
写真素人で申し訳ありません。
知識ある方、よろしくお願いします。
0点


pmp2008さん、
返信ありがとうございます。
なるほど、このような便利な確認方法があるのですね。
助かりました、感謝致します。
書込番号:24485944
1点

固定された露出なら最初の1コマのデータがあれば良いけど、可変させている場合、そのデータでは参考にはならないでしょ。
書込番号:24485953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cもα7Vもソニーストアにすら在庫が無い状態です(注文停止も近いかも?)
α7Wも形だけの発売でほぼ空売りかもしれません。
新発売のVLOGCAMや売れ筋No. 1だったα6400に至っては既に注文停止。
価格コムの最安も大幅値上がり、この状態はいつまで続くと思いますか?
α7Cが欲しいのですが、なかなか手が出さずにいます(乗換の場合今使ってるα6400の買取価格も上がるからプラマイゼロかもしれないですが…)
書込番号:24480209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

概ね2025年位までかな。
今半導体を発注で納期1年もあると聞くので、
今発注の部品は来年下期にカメラメーカーに到着。
再来年2023年上期のカメラに使われる計算。
書込番号:24480227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
年末セールやキャッシュバックが起こらないどころか、一年後ですら値上がり傾向は続くと思って間違い無いですか?
書込番号:24480230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近になってようやく、自動車業界はほぼ減産しなくてもよくなってきたみたい。
ただ、カメラに限らず、
今後の半導体の製造国でのコロナウイルスの状況によっては、
人の確保がどうなるか…
書込番号:24480256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エレクトロニクス系メーカ勤務なので,半導体不足はとっても困っています.
それで,この半導体不足はいつ頃解消するかはについては色々な見方があります.現実には半導体メーカは,コロナウイルスの感染で工場やロジステックのロックダウンでも無い限りフル生産のところばかり.半導体材料も一部不足がでていますがメーカはほとんどフル生産.
一方,半導体の需要は,コロナ後の経済回復の影響を強く受けます.原油価格高騰ややオミクロン株の感染の広がりが経済回復の足を引っ張ります.あるいはその後の変異ウイルスの感染の広がり,あるいはワクチン接種や薬の普及も未だ不明.そのため半導体関連メーカもどこまで生産を増やすのか疑心暗鬼の状態でもあります.
知る限りの情報から想像して,あと希望的観測をしても,来年の前半までは半導体不足は続くカメラの品薄も同様でしょう.
書込番号:24480316
6点

COVID-19の収束や半導体不足の出口を明確に答えられる人なんていないんじゃないですか?
後になって振り返ってみて、あの頃が終りだったと気付くものですよね。
欲しいものなら早く購入したほうが良いと思います。
ズルズルと待っていれば物欲も減退して購入しない選択肢を選ぶことも考えられますが、
多少の価格変動でチャンスを逸するのはもったいないと思いませんか?
書込番号:24480355
10点

>つるピカードさん
>狩野さん
やはりまだまだ続くと見て間違いないようですね…
ソニーストアで補償付けたかったんですが、在庫もないようなので他で買うしかなさそうです。
都心の大型量販店の店頭で聞いてもソニーさんはほとんど入荷がないと聞きますし、
キャッシュバックもあった夏頃に比べて、何万円値上がってるのか考えたくもないですが…手持ちのα6400を高値の時に売り抜いて少しでも損失減らしてみます。
書込番号:24480389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nnn46さん こんにちは
コロナの状況次第だと思いますので 判断難しいと思いますよ。
書込番号:24480694
3点

>nnn46さん
>年末セールやキャッシュバックが起こらないどころか、一年後ですら値上がり傾向は続くと思って間違い無いですか?
間違いないかと言われると、正直分からないです。
今、電気自動車やIoTなど半導体が必要な状況で、
車だと360度センシングとかドラレコなどでビデオカメラが1台に何個も必要なわけで、
これはコロナに関係なく需要ひっ迫している状態なのは間違いなく。
デジカメで使う半導体はスマホやEVと取り合いになっているわけです。
この状態で工場火災とかコロナとかで需給ががたがたになって、部品納期1年というのが現状なので、
少なくとも2023年上期程度までは高値の半導体で生産するしかない。
一方、今後のEVシフトが鮮明になってきたので各社新工場を作りつつあって、
例えばTSMCとソニーセミコンダクタマニュファクチャリングが
熊本のソニーのセンサ工場のそばに建てる新工場は2024年末生産開始予定。
2025年までには、他社の生産能力も上がるでしょうから、部品原価としては落ち着くかなという程度の予想ね。
もっとも、これはあくまで「ドルベース」での話。
ドルでは値段落ち着いても、円では高値安定は充分考えられますので、
日本での高値はさらに続くかもしれません。
書込番号:24481109
2点

そもそも、アップルのスマホで使うようなロジックの最先端の半導体は常に生産が追い付きません。
自動車で使う半導体は最先端ではありませんが、その大手生産工場が火災のため、 供給不足になりました。
半導体と一括りにするのはかなり乱暴ですし、半導体に限らず、新型コロナウィルスによる東南アジアでのロックダウンはサプライチェーンに支障をきたしました。
ポスト新型コロナウィルスの景気加熱で需要が急増したり、電力不足などによる供給に支障が出る可能性もあり、工業製品の需給が崩れるリスクは高まっています。
まだまだ、予断はできず各メーカーともサプライチェーンマネジメントに注力しているはずです。
書込番号:24482178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半導体を作れば売れる今の状況。
こんなビジネスチャンスを、メーカーも指をくわえて見ているだけとは考えにくい。
設備投資や生産安定までに時間はかかるでしょうが、自分はあと1年くらいであって欲しいと思っています。
お客は「首を長ぁ〜くして」待っている。(キリンさん)
メーカーは「増産」でそのニーズに応える。(象さん)
これを、とある業界の一部の狭いニッチな人達の間で、
「象がキリンの世話をする」と言うとか。
書込番号:24482394
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
レンズキットかボディー単体のみかで迷っています。
現在α6400ユーザーでして、広角の暗いズームレンズの使い道って風景はあまり撮らない人物メインなので、自撮りくらいしかなかったです。
自撮りにしても28mmはちょっと広角が足らない感じがします。
6400のキットレンズは24mm相当でしたので…
とはいえあまり価格差はないので、動画用として?迷います。
キットレンズはどうなのでしょうか?
書込番号:24478510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
キットにしておくとレンズ単品で買うより遥かに安いので
使ってみて要らなければフリマ系で売ってはどうですか?
書込番号:24478523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に純正レンズを何本か持っていればボディのみで十分です。全く無いのでしたらレンズキットですね。
このレンズは単体で買うと高いですが売る場合はあまり高く売れませんよ。
書込番号:24478547
0点

>nnn46さん
キットレンズは沈胴式なので、いちいちレンズを繰り出さなければならないのはかなり面倒です。
そしてフルサイズには明るいレンズが似合います。
書込番号:24478577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
既にフルサイズ用望遠ズームレンズは持っているので
新たに買い足すとしたらフルサイズ用50mmの単焦点くらいです。
広角域を補完するには良いレンズだと思うんですが、α6400の広角キットレンズもほとんど使わなかったので、どうしたもんかなと迷っています。
書込番号:24478579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
やっぱりこれほどのボディーに暗いズームレンズじゃもったいないですよね。
書込番号:24478587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nnn46さん こんにちは
レンズセットと単体での価格差を見て 割安感感じるのでしたら レンズセットも良いと思いますが そうでなければ ボディだけで 好きなレンズ購入したほうが良いように思います。
自分の場合 レンズセット購入しても使わないことが多いので 逆転現象が起きボディだけの方が高額の時以外は ボディだけで購入しています
。
書込番号:24478700
1点

>nnn46さん
もしα7Cのコンパクトさに惹かれて選択されたのでしたらコンパクトなレンズも1つあったらさらに楽しめると思います
三兄弟やSamyangなどいくつかありますけどそういった意味では2860も良い候補のうちの1つです、これまでのキットレンズと比べると良い写りしますし
私は単焦点好きなのでボディのみで買いましたが
書込番号:24479020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SEL2860は持っておいていいレンズだと思うのでキットでもいいんじゃないですか
つけっぱなしにしとくにはちょうどいいサイズでバリフォーカルだし、キットならレンズ分は2.9万くらいかな?
単品より2万くらい安いですし、ボディにIBISもありますしね
書込番号:24480060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
当初、お散歩カメラとしてレンズキットを購入して、キットレンズ、FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 で撮影していましたが、今キットレンズはほとんど使用していません。
最近のお散歩レンズは、重量1,165gのタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) です。大きくて重いのですが、写りが素晴らしいので、それは全く苦になりません。
荷物を小さく軽くしたい、という時が来れば、小型軽量で写りも良いので、キットレンズを使用するように思います。
書込番号:24480396
0点

キット使わなくなると思いますよ。
書込番号:24480605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
セルフタイマーランプ機能をOFFにする方法ってないんですか?
⇒有ります
セルフタイマーランプの玉を
バキッ!と壊す
書込番号:24460812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴさん
さすが男前、是非ご自身の愛用のカメラでバキッとやった画像を添付して頂けませんか。
>ちょこちょこ!さん
音は消せますが、ランプは消せません。
ランプが光ってはまずい場合はテープを貼るなどの方法が良いかと思います。
書込番号:24460818 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ちょこちょこ!さん こんにちは
セルフタイマーのランプは 動作確認用ランプなので 消すことは難しいと思います。
やはり テープなどで遮光するのが一番簡単だと思います。
書込番号:24460932
0点

皆さん回答ありがとうございます。
ランプ破壊は他への影響が出そうなので今回は破壊しない方向でテープで隠すのが現実的な感じがしました。
書込番号:24461096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちょこちょこ!さん
消せないので黒テープ貼るのが良いと思います。
ホタル撮影する方だと書き込み中のランプも消すためにテープ貼ったりしますね。
オススメはパーマセルテープ。
糊が残らずスタジオで多く使われてます。
スイッチの誤動作防止に貼ったり、報道カメラマンが戦地に行く場合にペンタ部分のメーカーロゴを隠すために貼ったりしてます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000194776/
書込番号:24461206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

⇒有ります
セルフタイマーランプの玉を
バキッ!と壊す
これはオフとは言わない。
オフにできるってことはオンにもできるってこと。
くだらない書き込みはいい加減やめるべき。
書込番号:24461209 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ちょこちょこ!さん 返信ありがとうございます
>今回は破壊しない方向でテープで隠すのが現実的な感じがしました。
自分の場合 写真用パーマセルテープの黒使っていますが 遮光性も高く ノリがボディに移りにくいので使うこと多いです。
書込番号:24461271
0点

セルフタイマーのランプは、充電中のランプの点灯同様に作動していることを表すものなので、OFFにするという概念自体が設計思想に無いものと思われます。
書込番号:24462358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょこちょこ!さん
セルフタイマーを使わずに、RMT-P1BTを使われたら良いと思います。
書込番号:24468934
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
4K動画を撮影している時に写真を撮りたくなり、モードを変更して写真を撮ると、「画像保存中です」というメッセージが出て、動画にモードを戻しても撮影を始められません。
使用しているSDカードは最高級のものではないので、時間がかかるのは仕方ないのでしょうか?
書込番号:24458405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最高級であるかどうかよりも、たまにメーカーとの相性もあります。とりあえず、サンディスクのエクストリームあたりを使ってみてはいかがでしょう?
書込番号:24458441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
動画から静止画へのモード変更ですよね?
書き込みがあまり速くないSDだったら、数分も録れずに止まってしまいますが、そんなことが起きないなら、SDは大丈夫のような。
ちゃんと録画停止したのを確認して、静止画にモードダイヤルを変更しているのなら、5秒もあれば大丈夫だとは思います。
(過去に使っていたカメラの挙動だと)
5秒くらいよりも長いのでしょうか?
ちなみにSDのスピードクラスはどの辺りを?
逆に静止画から動画に切り替える場合、SDによってはバッファクリアするのに30秒とかそれ以上かかる場合があるので、動画に入れない場合があるかと。
書込番号:24458442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つんこつんこさん
具体的にSDはどれを使ってますか?
「画像保存中」のメッセージであればSDへの書き込みが遅い可能性があると思います。
α7cはUHS-Uに対応してます。
もし、使ってるSDがUHS-Tなら書き込み速度が原因かも知れません。
コスパだとプログレードデジタルのゴールド、書き込みが速いサンディスクのエクストリームプロやソニーToughなどにすれば解決できるかも知れません。
プログレードデジタルだとゴールドよりコバルトの方が高速ですね。
書込番号:24458484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
カードは、SandiskのSDXCカードで速度が170MB/sのものを使用しています。スピードクラスは10です。型番はわかりません。エクストリームは高いので買いませんでした。
画像保存中と表示される時間は5分〜10分くらいです。写真への切り替え前に撮影した動画は短くても長くても保存にかかる時間は長いです。
ちなみに、動画撮影→録画停止→ダイヤル回して→絞り優先で写真撮影→動画撮影という感じで進めました。
書込番号:24458499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
カードスペックは十分です。
数分〜なんてかかるのはもう…。
再現性が高いなら、購入店で同じ事をして、そのまま修理受付でしょうか。
(別カードがあればそれを試す、無ければ店頭で試して…)
そのままにしていたらモード変換する時だけでなく、システムが故障して動かなくなる恐れもあるかと。
書込番号:24458529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
カードエラーの可能性もあるのですね。
先程、先日撮影した写真と動画をカードからパソコンに移しましたが、速度が遅く感じました。8GBの大きさの移行に8分と表示されていました。実際かかった時間ではないと思いますが。とりあえず、MacのディスクユーティリティのFirst aidを実行しておきました。フォーマットしてまた使用しますが、故障することも念頭に置いておかないといけませんね。
ちなみに、カードはエキストリームプロでした。失礼しました。
書込番号:24458566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つんこつんこさん
エクストリームプロですね。
170MB/sなのでUHS-Tですが、SDの速度は問題ないと思います。
ただ、SDが国内正規品なのか海外並行品なら速度が出てない可能性も考えられます。
また、サンディスクだと海外並行品や偽物があるようで注意が必要です。
書込番号:24458635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、先程、画像保存中と時間がかかった日に撮影した写真を整理していたところ、アイコンがいつもと違っていました。DSC08282.ARWとDSC08299.ARWのアイコンが違います。これはどういうことでしょうか?
ファイルの大きさも後者は半分くらいです。
度々の質問で恐縮ですが、何かアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:24458639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードへの書き込み不良によるものかも。
カードが原因なのか、本体なのかは別のカードで動画から静止画への切り替えとかでもわかるかも。
書込番号:24458730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
度々のご回答ありがとうございます。
カードを2枚用意して、問題を切り分けようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24460211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのカメラは過去画像をカメラ内に残さず
PCに転送した後はマメにフォーマットした方が良い
ってソニーの中の人に言われた事がある
書込番号:24460721
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cで長時間録画をしようと考えています。
室内で3時間くらい回しっぱなしにする予定です。
XAVCS HD 60pで撮ります。(4Kでなくてもよいです。)
128GBのメモリーカードで、モバイルバッテリーでUSB給電しながら撮る予定です。
昨日、リハーサル目的で録画したところ、1時間40分くらいは問題なく撮影できました。
しかし今日、同じ条件でもう一度撮影してみたところ、1時間20分くらいで止まってしまいました。
その後、もう一度撮影再開したところ、40分くらいで止まってしまいました。
おそらく熱停止だと思います。
対策として、設定画面の「自動電源OFF温度」が「標準」になっていたので、「高」に変更しました。
お聞きしたいことは、
・液晶画面をひっくり返して閉じて撮影していましたが、
熱対策としては液晶画面を開いておいた方が放熱しやすいでしょうか?
・保冷剤を上に載せておく、という対策はどう思われますか?
・モバイルバッテリーが熱の原因のような気がします。(モバイルバッテリーも熱くなっていました。)
使用したバッテリーには6000mAh 5V 2.1Aと書いてあります。
バッテリーを変更することで発熱しにくくなる可能性はありますでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
4点

>おそらく熱停止だと思います。
モニタに温度上昇警告が出るはずですが、出ていましたか?
>・保冷剤を上に載せておく、という対策はどう思われますか?
ボディ内外で結露する可能性があるのでやめたほうがいいでしょう。腐食等の原因になります。
>・液晶画面をひっくり返して閉じて撮影していましたが、
>熱対策としては液晶画面を開いておいた方が放熱しやすいでしょうか?
可能性としてはあると思います。
>バッテリーを変更することで発熱しにくくなる可能性はありますでしょうか?
本体から離せばいいのではないでしょうか。
あとは水冷とか強制空冷とかも考えられますが、熱さまシートとかを使っていた人もいましたね。どのくらい効果があるのか、また、逆効果にならないかなどの不安もありますので、確認したほうがいいでしょう。
書込番号:24457270
2点

>α7Cで長時間録画をしようと考えています。
室内で3時間くらい回しっぱなしにする予定です。
↑
>この時点で不適切かと(^^;
連続撮影を設計段階からマトモに考慮されているビデオカメラに変更できませんか?
「カメラという認識」で使っているかと思いますが、
【この機種に限らず】殆どのデジカメについて、発熱の面で近いモノとしては、
「ヒートシンク付きノートPCからヒートシンクを取り外して使っているような認識」のほうが(カメラという認識よりも)近いと思います(^^;
↑
連続撮影以前に、連続作動できなくても当然のような(放熱)構造
なお、
>「自動電源OFF温度」が「標準」になっていたので、「高」に変更しました。
↑
これで長く撮影する毎に、熱劣化を促進させています。
(半導体のみならず。
例えば、ゴムなどの有機材料の場合、60℃1ヶ月の加熱促進試験をすると、常温保存換算で数年分の劣化になったような?)
>・保冷剤を上に載せておく、という対策はどう思われますか?
↑
絶対にヤメるか、
「二十万円程度の損失は痛くも痒くもない。問題ない」という場合を除いてヤメてください(^^;
内部結露以前に、保冷剤から(ほぼ)確実に付着する水滴が侵入すると、カメラの破損どころか短絡(ショート)して発火の可能性さえあります。
(もし、メーカー系で事前の安全性確認委員会などを通した場合は、かなりの不安全行為として、今後の不安全教育のネタにされ続けるかもしれないぐらいになるかも?)
>・モバイルバッテリーが熱の原因のような気がします。(モバイルバッテリーも熱くなっていました。)
>使用したバッテリーには6000mAh 5V 2.1Aと書いてあります。
↑
無関係かと(^^;
そのモバイルバッテリーからの熱が【伝熱】していましたか?
つまり、モバイルバッテリーとカメラを引っ付けたりしていましたか?
カメラ本体のバッテリーのみであっても、まず、放電すること自体で発熱し(ジュール熱)、放電と放熱のバランスが悪い分だけ熱がこもっていきます。
↑
もっと大電流を頻繁に放電するバッテリーの場合は、設計段階で放熱構造にします。
(事故防止のみならず、熱によるバッテリー劣化対策)
ところで、消費電力として、容量6000mAhのバッテリーで、3時間ほどの連続撮影は可能という事前確認済みでしょうか?
書込番号:24457459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のα7Cでは室温25℃(エアコンで設定、カメラは冷えていたので21〜24℃)で4K動画撮影の警告時間が
自動電源OFF温度
標準:79分で停止(動画記録時間で判断)
高 :126分以上(これ以上の確認は不要と判断し確認中止)
でしたのでチェリクラさんの機体と同じような個体ですね。
自動電源OFF温度「標準」は低温やけどに対するPL訴訟対策の為標準になっているだけで、本来のハード保護は「高」になるかと思いますので「高」のままで良いと思います。
α6300/6400と比べると「標準」設定で温度保護による停止時のボディー表面温度が5℃高く、また停止までの時間も倍以上長いので、温度のモニターを内部で行い、温度設定が同じとするならα7Cはα6300/6400とくらべて熱が効果的にBody側に伝わっていると推定します。
α7Cでは動画撮影はしていませんが、α6400での4K撮影(「高」設定)も夏場の炎天下で子供のサッカー撮影で警告がでたことがないのでα7Cはそれ以上の排熱性能を持っているので熱停止に関しては全く心配していません。
しかし万全を期すなら内部からの排熱を液晶画面を開いておくなど積極的に放熱させることは大事かと思います。
また、万が一温度保護による停止が起きても警告温度はリセットされませんので機体を冷やしてから撮影しなければ警告迄の時間は短くなります。
ご参考にしてください。
書込番号:24457472
2点

ちなみに自動電源OFF温度「高」に対するソニーの公式見解です。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000157418
PL訴訟対応云々についてはソニーのインタビュー記事での話です(そのインタビューかは失念)
書込番号:24457499
1点

こんにちは
α7Siii、α1での経験です。
・設定は「高」。
・液晶は開く。
・モバイルバッテリーでの給電は本体の温度上昇に関係します。
(PD対応のものは未確認)
・長回しなら純正のバッテリーカプラーを使う。
(高いので、使用頻度が高いなら)
これで長くなりますよ。
書込番号:24457512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ内手ぶれ補正を使わず
レンズ内手ぶれ補正を使えば
熱には強くなります
書込番号:24457714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チェリクラさん
>・モバイルバッテリーが熱の原因のような気がします。(モバイルバッテリーも熱くなっていました。)
そうかもしれません。
多少似ているような気もしますので、次の掲示板をお知らせします。
「WEBカメラ化による温度上昇と停止⇒回避方法を教えて下さい」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23878656/#tab
書込番号:24458063
1点

>ボディ内手ぶれ補正を使わず
>レンズ内手ぶれ補正を使えば
どーやってやるの?
レンズ使ったらボディも強制オンなはずなんだけど。
書込番号:24458067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pmp2008さん
昇圧しているのはカメラの中です。
モバイルバッテリーの熱があってもケーブルで冷やされます。
それと、バッテリーには+−以外にコントロール信号のラインもあり、これが通信できないと、録画できなかったり、思わぬときに電源が落ちるかも。
書込番号:24458084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェリクラさん
基本は皆さんと一緒です。
液晶は展開してオープンにする。内部バッテリー自体も発熱するから外部モバイル電源を使う。センサーは発熱して保護機能が働くから長時間使いたいなら複数台用意する。です
モバイルバッテリーはスマホ充電でも発熱しませんか、リグとかに付けて放熱しやすいところに置いておくといいですよ。
モバイルバッテリーを変えても発熱は本体の問題ですので変わりません。
書込番号:24458410
0点

ソニーに電話して
肩こりのヒンヤリシートを貼ったらどうだろうか?
⇒余計に悪いです
社内データに肩こりのヒンヤリシートを貼ったテストデータも無さそうなのに
いい加減な回答を受けた事が有ります
書込番号:24458449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湿布のサリチル酸などは、ヒトなどの皮膚で「冷感」が得られたり、腫れを抑える効果はあっても、電機製品の温度を下げる効果は無い。
※理系大学の卒論でやろうとすれば、おそらく何十年年も笑いネタにされるぐらいかも(^^;
(もちろん、卒論テーマとして認められなくて当然。
そういうネタを出したこと自体で笑いのネタにされるかと(^^;)
書込番号:24458483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保温材になってしまうってアクションカムのスレで言われているのにまだ繰り返すのか。
上のレンズ補正入なのにボディ補正切にするやり方教えてくれないかな。
それともどっかの坊主と一緒でいい加減な回答してニヤニヤしているだけなのかい?
書込番号:24458511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんの返信ありがとうございます!
個別にお返事したいところですが、とてもたくさんですので、割愛させていただきます。
本来であれば、ビデオカメラを新調すればよいのでしょうが、
これだけのために買う予定はありませんので、今ある機材で何とかしようとしています。
ちなみに今ある機材は、
HDR-CX370(古いハンディカム)・・・マイク入力端子が無いため不可
HDR-MV1(音楽用アクションカムみたいなもの)・・・画角が広すぎるため不可
α6000・・・マイク入力端子なし、USB給電なしで不可
α57…最近使ってない。
で、α7Cが、やりたいことに最も近いと思いました。
・液晶は開いておくことにします。
・保冷材はやめておきます(笑)
20年位前にスキー場でビデオカメラを結露させて壊したことを思い出しました。
・撮影は、三脚に固定して動かさないので、
自動電源OFF温度は高で問題なく、手ぶれ補正もoffにしておきます。
・モバイルバッテリーは、容量が大丈夫かどうか、再確認してみます。
もともと三脚にひっかけてぶら下げていたのでカメラからの距離は離れています。
・保険として別の機材での同時撮影も検討します。
書込番号:24458655
0点

>・保険として別の機材での同時撮影も検討します。
手持ちのCX370を保険用に使っては?
あとは、十数人いれば誰か1人ぐらいは「死蔵状態になっているPCMレコーダー」を持っているかも知れませんので、尋ねてみては?
書込番号:24458700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってないんでアレですけど、、、
ワイヤードOKなら、単にPC持ってきて、PCで録画すればいいのでは?
熱出してるのは圧縮チップですよね?
なんらかの問題でダメならカメラに小さいファンでいいので風当てましょう。ノイズどうするかって話はありますが、それは音声側で解決してもらうとして、まずは実験で。
それでだめなら、最も熱を伝えそうなところ (測ってみて温度の高いところ、あるいは、圧縮チップに近い金属筐体) に性能の良いヒートシンクを張り付けるなど。
熱伝導シートで張り付けるとあんまりゲインがないので、できたらリテンション掛けて液体金属か高性能グリスで張り付けたいところですけど。
高温度設定について。
カメラの設定であるんだから、そんな大げさなことが起きるとも思えず。
ただし、当然ながら温度が上がればノイズは増えますんで。ターゲット次第ですが。
>・液晶画面をひっくり返して閉じて撮影していましたが、
>熱対策としては液晶画面を開いておいた方が放熱しやすいでしょうか?
(ざっくり式)
熱抵抗×温度差=発熱量
な訳ですから、温度下げるには熱抵抗を減らすわけです。
筐体に何も変更をしないのなら、放熱は赤外線と対流で起きますので、いかに対流を妨げないか (あるいは強制空冷) です。
>・保冷剤を上に載せておく、という対策はどう思われますか?
その前にやれることがいっぱいあるのになんでそんな無茶を?
そもそも保温なしで3時間もつ保冷剤とかカメラ押しつぶす量になりませんか?
>・モバイルバッテリーが熱の原因のような気がします。(モバイルバッテリーも熱くなっていました。)
モバイルバッテリーの上にカメラ載せてるなら、それやめればいいだけでは?
>使用したバッテリーには6000mAh 5V 2.1Aと書いてあります。
>バッテリーを変更することで発熱しにくくなる可能性はありますでしょうか?
なくはないけど、最新のモバイルバッテリーなら、使われている基礎技術はほぼ同じなので、カメラを温めるために使っているなら、効率にほとんど違いはないと思います。
そんなことより気になるのは、バッテリーをカメラに挿したままにしてないかということで、容量が減ってたら充電が起きますので、余計な熱が発生しますよね。
上にも書きましたけど、ワイヤードでいいなら、なんでわざわざそんな面倒なことをしているのかって気がしますけど。
その前になんで高級カメラで3時間も撮ってるのかですけどね。誰も見ない録画とか意味ないですよね。
あるいはタイムラプスとか他にも色々方法はあるのでは?
書込番号:24459199
0点

バッテリーとカメラの発熱は関係ないはずです。
モバイルバッテリー使用中は内蔵バッテリーの充電はされないので、内蔵バッテリーの充電時発熱は無いでしょう。
6000mAhは容量を意味します。 1時間で満充電するのに6Aが必要な器を有しているという事です。(6Aで充放電できるという意味ではないです)
5V 2.1Aは5Vの定電圧で、最大2.1Aの電流を流せる「能力」があるという意味です。
電圧は常に一定ですが電流は負荷(カメラ)次第になり、常時2.1A流れている訳ではありません。
純正のACアダプタの定格が1.5Aですので、それを超す電流は流れないと思われます。
よって3時間持つのであればバッテリーは今のままで良いと思います。
冷却ですが、モバイルバッテリーを使うのならUSB扇風機で冷やすとか。
風そのもので冷やすのではなく、カメラ表面に貼り付いた暖かい空気を風で吹き飛ばすと考えてください。
当てる場所はモニターを開いて「MENU」ボタンの真下(=センサーの裏)が効果的だと思います。
いわゆる空冷なので、気温がカメラ表面の温度よりも低い条件です。
周囲の空気を当てるので結露の恐れはないと思います。
書込番号:24459514
1点

さらなるコメントありがとうございます!
>「死蔵状態になっているPCMレコーダー」
それ私持ってました。
動画の編集やったことないので自信ありませんが、そういう手もありますね。
>ワイヤード
会場はコードを目張りすれば使用可とのことですので、コンセントから距離がありますが、
延長コード持参してワイヤードも検討します。
なんか趣味の範疇を超えているような気もしてきました。
>強制空冷
手持ちのUSBファンを回してみたところ、結構な音がしましたので、状況的に使用困難です。
>誰も見ない録画とか意味ないですよね。
これがうまく撮れたら、観たいという仲間はたくさんいます。
書込番号:24460342
0点

ご報告です。
無事長時間撮影ができました!
熱対策は、
自動電源OFF温度を「高」
液晶の蓋を開いた。
手ぶれ補正off
電源はモバイルバッテリーではなく、コンセントから延長コードでUSB給電
空冷はしなくても大丈夫でした。
また、万が一のため、
古いハンディカムとPCMレコーダーで同時録画・録音もしました。
荷物がたくさんになってしまいましたが、当初よりもしっかり対策して
撮影に臨むことができ、望んだものを撮ることができました。
どうもありがとうございました!!
書込番号:24468725
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





