α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥190,655
[シルバー]
(前週比:-345円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
308 | 58 | 2021年9月14日 17:06 |
![]() |
36 | 12 | 2022年5月20日 11:46 |
![]() |
52 | 20 | 2021年8月23日 22:53 |
![]() |
17 | 11 | 2021年8月11日 15:23 |
![]() |
24 | 8 | 2021年8月8日 23:17 |
![]() |
31 | 14 | 2021年8月2日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
始めて書込みさせて頂きます。
現在、キャノン6Dを使用しており、ミラーレスへの切替を検討しています。
自転車に乗りながら撮っている事が多く、軽量化をはかりたいというのが主な目的です。
候補はこのα7cとR6なのですが、標準ズームレンズ合わせて予算30万程で考えているので、R6はまだ予算オーバーです(キャッシュバックも逃しましたし。。)
また、キャノンはミラーレス化したところで、マウントアダプタ使用する事になりますし、RFレンズは高額でサードパーティ製の製品もありません。
一方α7cの情報を見ていると、メインカメラとしてはどうなの?という気持ちも少しします。
小型軽量化に特化していて、カメラとして妥協している点があるように思うからです。
MF撮影が多いので、慣れ親しんだフォーカスエイドのほうが、ピーキングより使い良さそうにも感じます。
FUJIにも興味ありますが、レンズ資産の(たいしたことないですが)画角が変わるのに抵抗があります。
用途はスナップメインでオールドレンズも使いたいのですが、動画にも少し興味があります。
比率は恐らく写真8、動画2くらいでしょうか。
某カメラ量販店では「R6の価格やα7cのスペックを考えると、今は買い時ではない」とアドバイスされました。
ご先輩方のご意見、お勧め等賜りたく、宜しくお願い致します。
書込番号:24303280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーはボディは軽くてもレンズは重いですよ。
電池の持ちが短くなることを考えたら、わざわざ買い換えない方がいいかも。ミラーレスのメリットは、AFが優れていることですが活かせそうもないですね。
書込番号:24303298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ツァイっさんさん
既にレスされているように、
【カメラ + レンズ の総重量】で 再チェックされては?
元々性能重視のレンズは、重いレンズが多かったように思いますので、カメラ本体が多少軽くなっても気休め、
軽くなった最大要因は、規格の違いよりもプラスチック外装による比率のほうが大きかったりもしますし(^^;
書込番号:24303377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α7cならボディは軽いし、サードパーティーの軽いレンズやMFレンズも選び放題なのでお薦めしますね。
書込番号:24303440 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

α7Cでスナップ、MFレンズをメインに使ってます
画質や、基本的な写す機能に関してはα7iiiとほぼ同じですので妥協点は無いと思ってます。
キットレンズや、24,40,50mmの単焦点三兄弟は異次元の軽さですし、サムヤン、シグマ、タムロンからも軽めの選択肢いくつもありますので、システム全体で軽く出来ますよ。
MF中心でα7Cで気になるかもしれない点は、前ダイヤルカスタムボタンの数の少なさと、フォインダー倍率の小ささでしょうか。
この辺りが許容できるのならば大変オススメですよ、性能充分でコンパクトで軽快に楽しめると思います
書込番号:24303447 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

α7CだったらキットズームのFE28-60mmですね。
私だったら、他の標準ズームを使うのであればα7IIIを選びます。
α7III+タムロン28-75mmF2.8(A036)
もしくは
α7III+シグマ28-70mmF2.8
です。
オールドレンズも、たまにちょこっと使うというのならα7Cでもいいかもしれませんが、よく使うのであればα7IIIのほうがいいですね。
書込番号:24303452
4点

少しご理解頂きたいのはキヤノンとソニーのカメララインナップについてです
キヤノンのカメラはマトルーシュカ状で、上に行くほどすべてに機能アップされます
ソニーは四つ子や五つ子状で見かけや操作系はソックリだけど中身は違う、それもかなり違う、別物だったりします
だから、ラインナップのα7無印、α7s、α7R、α7Cはそれぞれ別の目的を持っています
ペーシックと呼ばれるα7Vはバランス型(α7U・α7)一番普通のカメラ
α7sVは低画素で、動画、高感度特化型(α7sU・α7s)
α7RWは風景などの撮影向きの高画素特化型(α7RU・α7R)
α7Cはとにかく簡易でコンパクト優先型
α9Uは高速連写優先、スポーツのような動体静止画撮影向き(α9)
α1はすべての中でも総合力のフラッグシップとなっています。
用途に応じて選択してください というスタンスです。
つまり、何台持ってもいいよーというレンズラインナップのようにカメラをラインナップしています
何かを得ようとすれば、捨てざる得ない機能をバッサリ、相反する機能もありますからね
無くなる訳では無いけど、並みか並み以下になる事も
その代わり目的の機能はハイエンド並みに
というようなコンセプトです
共通しているのは軽量、コンパクトと基本性能には差が無い
だから全機種で4K撮影などの動画機能や静止画に必要な基本機能は搭載されています。
違いはその上に積み上げた機能がどれだけかという違い
風景撮りやスナップならα7RUやα7RVをオススメ
レンズはコンパクト3兄弟やタムロン・シグマ・はてはSAMYANGなんてのも選択肢になります
何を得て何を捨てるか
選択を迫るソニー機ですwww
書込番号:24303456
15点

キヤノン使っているならEOS RP かEOS Rでいいのでは。
値段はこなれているし、24-105mmなんか軽くていいよ。
アダプターもあれば安く手持ちのEEレンズも有効利用できます。
書込番号:24303459
10点

候補の機材の価格帯がメッチャクチャですね。
カメラの性能と使い方、求める画像がわかっていないのでは。
書込番号:24303468
8点

>ソニーはボディは軽くてもレンズは重いですよ。
つうか、24mmF1.4や14mmF1.8は他社が到底真似出来ないほど軽いのだが・・
それでいて価格は他社のレフ機用レンズ並みに抑えてる。
で、他社はレンズは重いが、ボディも重い。オマケに値段も高い
>カメラとして妥協している点があるように思うからです。
バッテリーは主力機と同じ大容量バッテリーだし、軽量化の為にバッテリーをケチったキヤノンコンパクト機
より妥協点は少ない方だと思う。
書込番号:24303574
16点

>ツァイっさんさん
R6を持っていましたが,EVFの,特に情報表示部がWマンガチックWで,視認性が悪く,ファインダーを覗いていてイヤになりました。Nikon Z6も持っていましたので,Z6のEVFが余りにも素晴らしいため,益々もってR6がイヤになり,売却しました。
α7cでミラーレスデビューですか。α6600のフルザイズ版ですよね。α6600は持っていました。カメラデザインとして,アイピースの位置がM型ライカタイプがいいのか,普通の一眼レフタイプがいいのか,ですね。
書込番号:24303579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーはボディは軽くてもレンズは重いですよ。
同じ条件で極端に軽いメーカーあるんか?
ソニー軽いレンズ無いんか?
SEL14F18GM
SEL50F12GM
これより軽く作ってるメーカーあるんか?
てきとーな事いったら困るでー
>snap大好きのダンナ
書込番号:24303582 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ツァイっさんさん
私もキヤノンのレフ機ユーザーで、ミラーレスへの移行を考えてますが、レンズ資産(それほど大したものでは何ですが)を考えれば、ソニーへの移行は考えていません。
スレ主さんの場合は主たる目的が軽量化という事ですが、シグマのMC-11を使用して既存レンズを流用した場合、6Dとα7Cの重量的な差は130グラムほどにしかなりません。個人的にはAFなどを考慮すればデメリットの方が大きいです。
レンズからすべて揃えるのなら、ご自由にどうぞですが、軽量化が目的で、それ以外では不自由なく、既存レンズの流用を考えているのなら、少し待ってみてもいいと思いますし、スナップなどで動体撮影しないのなら、現状でRPでも十分な気もします。
書込番号:24303615
3点

FE12-24/4とか痛快にスペックのわりに小型軽量なレンズもあるわけで…
ソニー以外にあるかい?
Eマウントは標準ズームが弱いてのはあるがキヤノンよりはかなりマシて評価してる
単はサードパーティに頼れるけど標準ズームは純正で出さないと充実しない
ソニー最大の課題ではある
書込番号:24303710
4点

>マウントアダプタ使用する・・・
メーカー標準で問題ないアダプタでですし、レンズが揃えられなければ標準ズームだけ揃えていればいいだけだと思いますが。
現状どこのミラーレスメーカも超望遠レンズ、広角レンズはレフ用レンズのように揃ってませんし、値段も高めですから、動作保証されている純正アダプタで動作するレンズが揃っているというのは移行する大きなメリットだと思いますけど
書込番号:24303817
2点

α7C いいカメラです。
中身はα7III と同等と言われていますが、リアルタイムトラッキングなど新しいだけにα7III を遥かに超えている部分もあります。
ファインダーが小さいのが弱点と指摘する方もいますが、大きさを除けば見やすくて良いファインダーです。小さいですけどね。わたしはこれで不足は感じませんが、スポーツ競技などでは、他のαを使います。
SONY はEマウントの仕様公開により、サードパーティから、AFや手ブレ補正などにしっかり対応した特徴あるレンズが多数発売されています。キヤノン用もニコン用もサーとパーティ製はリバースエンジニアリングにより、各社独自解析によるものですが、SONY Eマウントは仕様公開されているというところが凄いんです。Tamron レンズのアップデートはSONY α 本体からできるんですよ。
SONY α の売上好調であることを受けて、海外のサードパーティからもぞくぞくとEマウントレンズが発表されています。やはり一番というのは凄いことです。SONYが大株主であるTamronの製品には素晴らしいものがあります。
このところα7Cに合う軽量で高性能な単焦点レンズなどもSONY純正で発売されています。サードパーティからも小型軽量の高品質なものが多数発表されています。選べるというのは素晴らしいことです。
わたしは仕事ではいちばん古いα9をメインとしています。これより新しいα7III は使いにくくてすぐに手放しました。α7RIII と α7RIV も所有していますが、保湿庫にはいったままになっています。
最近 Nikon から Z fc が発売されました。わたしはこれに TZE-01 を改造して、Eマウントレンズを使用しています。
小型軽量ということなら、Nikon Z fc 、あるいは Z50 という選択肢もあるかもしれません。APS-Cですけどね。
書込番号:24304182
3点

>snap大好きは〜ん
聞きたいんやけど、
ソニーはボディは軽くてもレンズは重いですよ。
フルフレーム販売しとるメーカーと比較してどの位ソニーが重いか具体的に教えてやー
大三元
50mmF1.2
35mmF1.4
これ比較して見て教えてもらえんかな?
たのみませー
書込番号:24304431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

思いきって勝ち馬に乗るのも良いと思いますよ。
https://digicame-info.com/2021/08/e306.html
書込番号:24304799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、大変参考になるご意見、アドバイス有難うございます。
念のため、何ゆえα7cとR6なのか、という点を補足しますと、もともとはフィルム機からの付き合いでキャノンへの思い入れも強くEOS Rへの移行を決めていたのですが、ちょっと他メーカーも見てみようという事で同価格帯のα7Vを調べ始めたのがきっかけです。
MC-11と24-70(タムロンかシグマ)があれば現行レンズ資産の活用、便利ズームで軽量化もでき、総予算30万に収まる。しかし、α7Vはそろそろ新型が出る?なら動画もいける7Cか?となったわけです。しかし、ソニーに大きく気持ちが揺らいだタイミングでR6の3万円キャッシュバックを見てしまいました。既に終了しているので今更ではあるのですが、あと1年待てばもう少し値段もこなれてきて、きっとキャッシュバックもまたあるだろうと。もともとRFの標準ズームは高額で、手持ちレンズとオールドレンズという形になってしまい、軽量化という目的は果たせません。しかし、使いなじんだメーカーですし、純粋なカメラとしても実機をさわってみて非常に惹かれたところでした。まぁ、1年経てばαの新型が出て、また値段がこなれるまで1年待つか、なんて事になるやもしれませんが。。
このコロナ渦、撮影枚数は一昨年と比較し10分の1くらいになってしまいました。6Dはだいぶくたびれており、諸先輩方のように新しい商品を渡り歩くような財政状況でもなく、長く付き合える相棒を求めております。
書込番号:24305092
3点

>>思いきって勝ち馬に乗るのも良いと思いますよ。
確かにそうですね。
ソニーはミラーレスフルサイズをキャノン・ニコンよりも5年早く販売した。
この5年の先行は大きい。
5年間に、ソニーは
自社レンズを揃え
互換レンズ勢が育ち(シグマ・タムロン)
カメラの種類が増えて全領域をカバーできるようになった
量が売れるから、コストパフォーマンスが良くなった
かように、盤石の態勢を整えてしまった。
キヤノンはユーザー層が厚いので何とか追いつくかもしれないが、層が薄いニコンは追いつけないだろうね。
ニコンユーザーでも先進的な人は、5年も待たずにソニーに進んでいますよ。
シェアが小さかったソニーが、ミラーレスではダントツのシェアになったのはこういう理由でしょう。
書込番号:24305127
4点

>ツァイっさんさん
27日の金曜日からまたまたR6のキャッシュバックはじまりますよ。
キヤノンさんはいつでもキャッシュバックしてくれる素晴らしいメーカーさんで羨ましいです。
書込番号:24305164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
カメラに関してはまだまだのんびり初心者です。
nex3→α6000になり5年程愛用しておりましたが本体の重さとシャッタースピード、ピント合わせる遅さにモンモンとしだし、
DSC-RX100M7を購入しました。
基本的には今こちらを愛用して快適に持ち歩いているのですが、
やはりボケ感が殆ど出せず、Zoomにも限界があり、コンデジの限界を感じてまたαに戻りたいと考えています。
初めα6000を購入するときにα7は重い上にまだ玄人向きだと感じて手が出せなかったのですが、そろそろα7に乗り換えたいという気持ちもあるところに軽量化されたα7があることを知って興味を持っています。
α7にするとレンズが高額になることも承知済みではあるものの、、
この程度の悩みであればレンズがそのまま使えるα6400でいいのか、ここが乗り換えタイミングとみてα7cが良いのか、、とても悩んでいます。
因みにレンズは、
SEL18200
SEL30M35
SEL1018
SEL50F18
を使っていました。
長く使うことを考えて購入したいです。
撮る対象は、ボケ感を出したい写真(人、風景、食べ物)です。
フルサイズのカメラを使ったことがないので、イマイチ感覚的にどの程度フルサイズとaps-cセンサーで違いが出るのか、はたまた、使い方によってはあまり違いが出ないのか、わかりません。
このような人には、どちらのカメラがオススメか、利点欠点等、初心者向けにアドバイス頂けるととても嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24290006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆あめんぼ☆さん
>Zoomにも限界があり
RX100M7は換算24-200mmですが、α6000での、換算で15mm〜300mmぐらいまで使いたいということでしょうか。
そうなるとキットズーム以外に16-35mmと70-300mmぐらいのレンズがほしいですね。
>撮る対象は、ボケ感を出したい写真(人、風景、食べ物)です。
ボケについてボケの大きさだけを言うと、基本的にレンズの有効径(=焦点距離÷F値)で決まります。
APS-Cよりもフルサイズのほうがボケが大きくなるというのは、同じ画角にするためには焦点距離を1.5倍にする必要があるので、同じF値であれば有効径も大きくなるという理屈です。
よって、いままで、α6000+SEL50F18で撮っていたのと、α7C+SEL50F18Fで撮るのでは、画角が違うということになりますが、もし被写体サイズを同じにすればボケの大きさもほぼ同じということになります。
風景におけるボケ感とはどのようなものでしょうか。
食べ物を近接で撮ると前後がボケ過ぎるので、いくぶん絞り込んで撮ることになります。マクロでもしない限りは特殊なレンズは必要ないと思います。
純正でまとめると、
・キットレンズ(SEL2860)
・SEL1635Z
・SEL70300G
・SEL50F18FもしくはSEL85F18
ですが、SEL1635ZとSEL70300Gは思いっきり高いので、サードパーティーから探しましょうか。
フルサイズの欠点は、同じことをしようとしたらとにかく値が張りがち、というところでしょう。
>長く使うことを考えて購入したいです。
ふつう長いと言っても10年くらいだと思いますが、多くの場合、いろいろな意味でそれほど長くは使えません。
書込番号:24290086
3点

安いフィルムカメラを
買ってでも
借りてでも
貰ってでも
撮った写真のプリントを見てごらんよ
それがフルサイズのボケ感です
書込番号:24290104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単にボケがほしいだけなら、画像処理でやったらどうでしょうか? lightroomにはそういう機能があります。ほかしたくないものをマスクで囲って、マスクの周囲をぼかすとすれば良いので簡単です。他にも、ぼかしができるアプリケーションはあるはずです。
どのくらいの重さまで耐えられるかは、他人にはわかりません。センサーが大きいほど画質が良いのは原則です。大きいから難しいということはないはずです。
M7は、記録用のカメラでしょう。私もM7持ってますが、最近は記録用の写真はiPhoneで撮っているのでさっぱり出番がなくなりました。
ソニーは、APS-Cサイズのカメラは継続するみたいなので、長く使うのに支障はないような気がします。
迷うなら複数のカメラを使い分けるしかないでしょう。幸いにカメラのマウントが一緒なので、使い回しはできると思います。
最近、カメラは軽いほどいいなあ、と思いつつ、写真のできを考えると、結局、重いカメラを持ち出すことになります。
書込番号:24290106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>基本的には今こちらを愛用して快適に持ち歩いているのですが、
やはりボケ感が殆ど出せず、Zoomにも限界があり、コンデジの限界を感じてまたαに戻りたいと考えています。
RX100M7での不満がズームとボケ感であって、持ち出しやすさには合格点を
出しているように読めます。
でしたらαに戻るのでは無く、αを買い増しするべきでしょう。
RX100M7との違いを体感し易いのはα7cの方ですね。
M7は常時携行カメラとして持ち歩き、気合いを入れて撮影に出かける時に
α7cを持ち出す。という使い分けが良いと思います。
例えば食べ物の撮影はM7で行う(7cだとボケすぎるし、大きなカメラは店内で食事中に持て余します)。
α7cでは、16-35と70-300が有れば、RX100M7の足りない部分を補えます。
或いは、ボケ優先で単焦点レンズを揃えるのも面白いです。
書込番号:24290191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆あめんぼ☆さん
こんにちは。
>撮る対象は、ボケ感を出したい写真(人、風景、食べ物)です。
ボディやレンズを換えても、ボケるときはボケるし、ボケないときはボケません。
それなりに撮るコツがあるのです。何でもカメラ任せ、レンズ任せ、では難しいかな。
PCお持ちであれば、機種変せずにボケさせる方法は、フォトショの安い奴(エレメント)なんかを購入して、
少しネットでお勉強して、で背景だけボケさせる、のが一番安上がりです。
何せどんなカメラだろうがスマホだろうが選ばないからです。
書込番号:24290792
0点

RX100M7で望遠側が足りない?
フルサイズにした場合、
ズームレンズで300mmは必要になるかと。
そうなると、α6000で重いと感じるなら
重さ的にダメでは?
書込番号:24290860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆あめんぼ☆さん
ボケ感が気になる方はフルサイズをお勧めしますよ。
ざっくり、RX100の1inchと、NEX3,α6000のAPS-Cでは、約2段分のボケの大きさの差があります。また、APS-Cと、α7Cなどのフルサイズでは約1段分の差があります、同じ換算焦点距離とF値の場合。
大きな差と感じられるかあまり変わらないと感じられるかは表現者次第かなと思います。
そして、実際のボケ方はレンズに依ります。フルサイズにしたときにそれなりのF値、大きさのレンズを選択するでしょうから、その結果がこのようなボケのサイズの差になるということに注意が必要です。つまりボケるレンズはきっと少し大きく重いです。
望遠についても、大きさと価格は、センサーサイズが大きくなるとこれも大きくなりますので、具体的なレンズを選定して価格と大きさを確認したほうがよいと思います。
それでも、上手にレンズを選べば、フルサイズ特にα7Cはサイズ当たりのパフォーマンスは最高と思います。オススメですよ〜
書込番号:24291316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆あめんぼ☆さん、こんにちは
私、フルサイズ2台(α7初号機とV)とaps-c2台(GRVとα6400)を併用しているものです
用途はブログへの投稿が主
被写体は風景とご飯です
しかし、画像への期待が薄いためか、aps-cの出番は次第になくなり、ご飯に至ってはスマホで代用することが多くなりました
結果、aps-c2台、α7初号機、タムロン17-70mmを売却してα7cを購入することに(昨日ポチったばかりでまだ手にしてません)
ボケを出すのに画像処理を唱える方がいらっしゃいますが、みんな忙しいのにそんなことやってられますか?しかも、初心者さんだと仰ってるのに
写真への期待や納得というのは、理屈じゃなくてイメージであり、得られるものは撮ってみて初めて感じるもの
私のような無駄遣い(α6400の稼働率は恐ろしく低かった)を避けるためにもフルサイズを入手して楽しまれることをおすすめします
α7cはコンパクトなのでご飯にも違和感なく使えそうですね(ワクワクです)
現在(売却後)所有するレンズは、SONY24-105G、24GM、70-350G(クロップして使います)、フォクトレンダーAPO65、APO50、ツァイスBATIS40、タムロン17-28と一通りあるかと思いますが、ここにSONY40mmF2.5Gを追加してa7cに活躍してもらおうと思っています
ご参考まで
書込番号:24297100 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆あめんぼ☆さん
>>この程度の悩みであればレンズがそのまま使えるα6400でいいのか、ここが乗り換えタイミングとみてα7cが良いのか、、とても悩んでいます。
もうひとつ別の道があります。
フルサイズの高画素機α7RUです。
このカメラはフルサイズで4200万画素もありますが、いまや値段はα7Cと同じです。5年前のカメラなので安くなっています。
α7RUは5年前に40万円で売り出しましたが、たくさん売れました。充分元が取れたので、今は17万円に値下げして他社への戦闘機として販売しています。センサーはα7RVと全く同じものですから、現役ですよ。
私もいまだに使っており、風景・ポートレート撮影では満足しています。
この良い点は画素数が多いので、APS−Cレンズで撮影しても2千万画素になることです。
つまり、
フルサイズの4200万画素機
APS−Cの2000万画素機
の両方として使えます。スレ主様のAPS-Cレンズを付けると、自動的にAPS-C機に変わります。
しかもお安い。
お買い得です。
AFは普通ですが、鳥を追う連写は無理です。
こういうお買い得カメラもあります。
私は今でもα7RUを使って風景・ポートレートを撮っています。画質は満足です。
写真はフルサイズで撮り、動画はAPS-Cで撮っています。APS-Cモードの写真は自分のα6400と同じ画質です。
α7RUにお手持ちのAPS-Cレンズを使いながら撮るのが良いと思います。
ボケ用にフルサイズ単焦点50mmか85mmを一本買うことをお勧めします。F1.4レンズでなくても、お買い得のF1.8レンズで充分ボケます。
α7RUの動画(APS-Cで撮る)も奇麗ですよ。
書込番号:24327160
1点

フルサイズのボケはこんな感じです。
私もRX100とRX10を使っていますので、1インチの手軽さも判ります。
しかし、ボケではフルサイズが良いですね。
柔らかく美しくボケてくれます。
書込番号:24327179
1点

カメラ初心者だから、フルサイズは重荷だとか使いこなせないなんて言うことを考えて
居る方もいるようですが、わたくしは、その反対でご自分の一頃具合が良ければ、最高級
(最高額)の購入をお勧めします。
カメラでも車でも、高価なほどよく出来ています。
ただ、一般的にはある程度のところで妥協しますが、現在、使っているα6000は良く
出来ていて、わたくし自分の作品造りにも、仕事にも使っています。要するに、現役ばり
ばりのカメラです。
6000シリーズは6600まですべて使いましたが、Rawでしか撮影しないわたくしには
シリーズの中で最軽量・最低価格(中古価格が最近上昇気味ではありますが)で、写りは
6600と全く変わりなし・・・ボディーがプラスティックであるため手にした時、多少、
頼りないですが、専用のカメラケースに入れて、シャッターを押してみると、そんな気分
何時しか消えています。
話が長くなりますので奔りましょう・・・これを下取りに出すなど止めて下さい・・・
下取りというか、新しいカメラを買うための・・・と云う意味です。
7Cですが、これはこれで良いカメラですし、外観も操作感もα6000と同じようなもの
ですから反対はしませ。が、現在、まだ販売中である7MVの方が、多少、かさばりはし
ますがフルサイズ機ととしては、やはり上と云う気がします。
7Cはすでにフルサイズ機を使用しているカメラマンの、2代目・3代目と考えた方が良い
でしょう。
メーカーも7Cユーザーからも反論はあるでしょが、実用的にはこういう順序だと思います
その日の気分で持ち出す機を変えてみても良いではありませんか!!
そうは云っても、カメラのように趣向趣味に勝った小さな道具は、これが欲しい、と、思
ったものを買えば良いのかなーーーーなんて言う気持ちもありますが・・・。
書込番号:24328209
2点

みなさま
返信が非常に遅くなってしまい申し訳ありませんでした、、
様々なご意見ありがとうございました。
半年ほど悩んで、値は張りますが、α7Cではなく、α7IVを購入することしました。
重さはありますが、決め手はファインダーの大きさと、安定性・グリップ力でした。
どうしてもα7Cに少し大きめのレンズをつけると、本体が軽すぎて前に重心が向きかえって操作性が悪かったのですがIVですと重いレンズでも安定感が抜群でした。
またファインダーは6000では少し不満があったので、大きめのファインダーに非常に魅力を感じました。
まずはズームキットとAPS-Cのレンズで練習し、自分に合ったレンズを少しずつ増やしてフルサイズライフを楽しんで行けたらいいなと思いました。
ありがとうございました!!
書込番号:24754258
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こんにちは。現在、Nikon Z6とfilm X-s10をつかっています。
過去にNikon D600を使っていて大雨の中傘さして使っても問題なかったんですが、先日S-10と少し小雨に打たれただけでS-10のダイヤルが渋くなってしまいました。
注意 S-10は防滴じゃないので当たり前
本題
もともとZ6をa7cに入れ替えようと思ってたんですが、そこで防滴配慮が気になってしまいました。タムロンやシグマのレンズとバリアンの小型ボディが魅力的で入れ替える気満々だったのですがここに来てブレーキがかかっています。
皆さんの経験で、こんな体験したけど大丈夫だったよ!壊れた!みたいなものがあれば教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:24288109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーストアでこーってワイド保証に入ればええちゃいますか?
海でつこーって水没しても安心やでー
書込番号:24288121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キムチコロッケさん こんばんは
>こんな体験したけど大丈夫だったよ!壊れた!
自分の場合ですが 濡れた後は大丈夫でしたが 時間が経つと動きが悪くなってきたことがあり 原因は 中に入った水分で 錆が出て故障でした。
その後は 錆の為修理不可能で使えなくなりました。
書込番号:24288141
9点

一昔前,雨ん中ではニコノスIII+35/2.5と相場が決まっていた。今ではOM-D E-M1Xだけが,ボディとレンズに360°シャワーぶっかけのプロモ。
小雨ならタオルを被せるだけで良いね。
だったさ,レンズ交換出来る?例え小雨でも。
書込番号:24288147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キムチコロッケさん
α7C は「防塵・防滴」ではなく、「防塵・防滴に配慮した設計」ですので、気をつけて使っています。確かソニーのミラーレス一眼はすべてそうだったと思います。
α7C 特徴: 快適に使える便利機能
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_4.html
ほこりや水滴に強い防塵・防滴に配慮した設計(*)
* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
書込番号:24288171
2点

防水カメラではありません。
それでも使いたいのであれば、自己責任です。
濡れない工夫が必要です。
防塵防滴仕様であってもあくまでも、水滴を防ぐもの。
更に、防塵防滴であっても定期的メンテが必要です。
ボディだけてなく。
レンズもしかりです。
書込番号:24288202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨や雪に濡らして故障したことはありません。が、帰宅後には必ずメンテしてます。
小雨が降りだした場合、まずはタオルなどでカメラボディを覆います。
降ったり止んだりなら、そのまま撮影継続。本降りになれば撤収。
降雪時でもタオルで覆います。レンズは、クリアフォルダ等柔らかめのをフードに巻き付けて延長し、
雪がレンズに付かないようにします。ハサミとマスキングテープが現場で必須。
スーパーのレジ袋、これが意外と便利です。
書込番号:24288247
2点

@これを撮った時
お祭りで予期せぬ急な豪雨に見舞われました
撮って30分間くらいはカメラは正常だったのですが
2時間〜4時間後くらいは
カメラの設定が勝手に順送りになってしまう
エラーをおこしてました
カメラは防滴仕様だったのにエラーを起こしました
レンズは防滴仕様でなかったのに、健在でした
メールの謳う、防滴仕様が
実際の撮影で真逆に現れたので
メーカーの防滴仕様は単なる高い値段を取りたい、宣伝文句で信頼性を失い全くアテにしてません
A自分が写真屋さんに教わった
雨の日撮影はバスタオルを被る事です
写真屋さんいわく、ナイロンは曇る、風でバタバタする
バスタオルが良い
そう言えば甲子園大会で急な雨で小型カメラの人が
バスタオルを被ったのをテレビで目撃した事が有りました
プロの人はバスタオルを使うだなと思いました
この時の撮影は事前に雨だとん判ってましたから
バスタオルを被りながら
120分間撮影しました
カメラは全く健在でした
モデルさんは、ずぶ濡れになりなりながら
撮影してくれたので
胸キュンだとSNSでコメントされてました
書込番号:24288305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大雨小雨の中でもよくスナップに持ち出してます
特段な装備はしてませんけど、雑にも使ってません常に傘の中にありますね なので細かい水滴がうっすら広く付く程度はしばしばあります
前玉に水滴付くと面倒なのでむしろそっちを気にしているかも
雨の日持ち帰ったら防湿ケースに入れてます
発売日辺りに入手してほぼ毎日持ち出しているので20〜30日くらいは雨の日でしょうかここまで特に問題なく快適に使ってます
書込番号:24288368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キムチコロッケさん
防滴であって防水ではないので多少濡れても大丈夫程度で考えた方が良いと思いますし、使用後は手入れしないと内部が結露したり腐食したりする原因になる可能性があると思います。
雨対策として輪ゴム、レジ袋と45Lのゴミ袋をカメラバッグに入れてます。
タオルも用意してますが、最近はダイソーで購入したセーム革を使ってます。
吸水性が高いので便利ですね。
最初から小雨が降っていて標準レンズ1本撮るときはモンベルのカメラ用レインカバーを使うこともあります。
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp_fo.php?product_id=1123281
自分の場合、雨より雪が降ってるときの方が多いので対策としては同様ですが、結露もあるので特に使用後は注意してますし、手入れをしてます。
書込番号:24288614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キムチコロッケさん
α7Vですが、にわか雨の雨粒はついたことあります。ただ、家に帰ってすぐに拭き取りまして、特に動作状の問題はありません。
もし防塵防滴性能を重視する撮影が必要となった場合は、オリンパスOM-DかPENTAX機を考えます。(今のところ無いですが)
書込番号:24288644
2点

>α7C は「防塵・防滴」ではなく、「防塵・防滴に配慮した設計」ですので、気をつけて使っています。確かソニーのミラーレス一眼はすべてそうだったと思います。
ソニー以外の「防塵・防滴」カメラはほこりや水滴の浸入を完全に防ぐもので、気をつけて使用する必要はないのですか?
「防塵・防滴」と「防塵・防滴に配慮した設計」ってどれ程差があるのですか。
書込番号:24288956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キムチコロッケさん
ニコンだろうがソニーだろうが完全に防滴、防塵出来るカメラは無いですよ。
ズームレンズでも隙間から塵や埃が入りますし。
カバーするのが一番じゃないかな。
書込番号:24289466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
以前、ペンタックス K-50(防塵・防滴)とDA 18-135mm F3.5-5.6ED(簡易防滴)で、スキー場で降雪の中、そのまま撮影しましたが、何も問題なかったです。
その頃見たペンタックス の驚異的な動画がまだありましたので、お知らせします。
PENTAX DUST AND WEATHER SEALING IN AFGHANISTAN
https://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw
「防塵・防滴」の記載があるなら、常識的な範囲の過酷な環境(?)での使用は保証されていると思います。
一方、「防塵・防滴に配慮した設計」の記載ですと、メーカーは、ほこりや水滴について全く保証しない、ということかと思います。
書込番号:24289656
4点

>キムチコロッケさん
こんにちは。私はα6600ですが、小雨の時に軒下から落ちてきた少し大きめの雨粒が上面のダイヤル部分に落ちたことがあります。
今も問題なく動作するのですが、ダイヤル内部のオイルが雨で流れたか薄まったのか、ダイヤルの動きにしっとりとした粘性がなくなり購入時より安っぽい感触になってしまいました。
機能的には問題ないのですが、ちょっと気になる部分ですね。
書込番号:24289740
2点

>キムチコロッケさん
防水については、防塵防水を称していても、防塵防水に配慮した設計も
さほどの違いはありません。
防水等級(IPX*)、防塵等級(IP*X)のテストに合格した
カメラはありません。
オリンパスOM-Dでも防滴性能はIPX1という基準をクリアー
している程度です。(自称であって外部機関でテストしたわけではない)
センサーがフルサイズになるとカメラ内部での発熱が多くなり
筐体内部の熱を外部に出すと同時に外気を吸い込んでいます。
(各社で機密事項扱い)
ズームレンズではズーム動作時に内部でレンズが
移動したり、鏡筒が伸縮する際にもレンズの前後で空気の
入出があります。(厳密にいうと単焦点レンズでもピントを
合わせる際にレンズ内部でレンズの前後の動きで空気の移動
があります。)
つまり、現状ではカメラはスマホみたいに防塵防水基準に
沿った製品を作ることは不可能だと思われます。
簡易的にレンズとカメラの接合部と上部のダイアル部分を
養生すれば、少しの雨ならしのげる程度かと思います。
ちなみに私はコンビニの買い物袋に穴を開けて被せたり
エツミ ETSUMI E-6687を使ってます。
書込番号:24297249
1点

皆様たくさんの返信、ありがとうございます。
>>西成区あいりん地区さん
ソニー保証があるんですね、内容見てみます。ありがとうございます😊🙌
>>もとラボマン 2さん
いつも参考にさせてもらってます。水からのサビで使えなくなったんですね。お金に余裕があるわけではないのでそれは恐怖です!
防水配慮仕様はないものくらいに思っておいたほうが良いですね。ありがとうございます!
>>pmp2008さん
そうなんです!配慮なんですよね。それがどんなものなのかな、と実際の使用経験が在る方にお伺いしたくてスレッドを立てた次第です。ありがとうございます!
>>okiomaさん
メンテは必要、たしかに濡れてしまった後の対応でも結果が違うものになるかもしれませんね。ありがとうございます、参考になりました。
>>くらはっさんさん
画像つきで参考になりました!ありがとうございます。他の方も書かれてましたがタオル良いですね。皆さんの意見を伺ってる感じ、「防水は当てにならんから対策が必要、傘とタオル(か防水カバー)」かなと思いました。ありがとうございます。
雪の中で何取られてるのかな?とプロフ覗かせてもらいました。電車良いですね。今度、トーマスを撮りに行きたいな、と思ってます。
>アートフォトグラファー53さん
実施用でのご経験共有いただいてありがとうございます!また、バスタオル良いですね。カメラだけじゃ駄目だと思ったので、傘+バスタオル当たりで対策すればなんとかなりそうかな?と思ってきました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24297392
0点

>ほoちさん
実際の使用経験、ありがとうございます!
大雨小雨の中でのスナップは傘と仕様後の防湿庫で行けてるんですね。凄い参考になるお話です。
同じ様な形で利用したいな、と考え出し始めました!ありがとうございます!
>with Photoさん
レインカバー見てみました。今カメラ用風呂敷で包んでるんですがそれをこれに変えてみたいな、と興味が出ています。
話がそれますが先日始めてレンズのセンサー側が結露して焦りました。結露対策しないといけませんね。
仕様後の感想に配慮したメンテナンスは頭に入れてなかったので、そこをしっかり考えてみたいと思います。
ありがとうございます!
>コアウッドさん
a7 mark3 だと水滴着いただけなら大丈夫なんですね。全く防水を謳ってないカメラより、a7cはしっかりとしてそうな気がしました。
なので傘+タオルや防水カバーで対策しながら使えばいけそうですね。+仕様後のメンテナンス。
実際の使用経験ありがとうございます!
>わくやさん
それが知りたくて皆さんの実際の使用経験をお伺いしました!
>ありがたい、世聞さん
ありがたい情報ありがとうございます!カバー(かタオル)と傘で対策、仕様後のメンテでだいたい行けそうだなって思ってきました。
>405RSさん
僕も富士フィルムS10で同じ様な感じになってしまいました!やらかしましたね。。。それもあって今回このスレッドを建てさせてもらった次第です。使えるけど、少し悲しいですよね。(笑)ありがとうございます!
>ARWさん
内部構造の話から色々と情報ありがとうございます。Etsumiのは防寒仕様が僕の使用用途にはハマらないかな?と思いましたがカメラカバーは真剣検討してみます。ビニール袋もいいですね。ありがとうございます!
書込番号:24297418
1点

>キムチコロッケさん
ご返信ありがとうございます。
防塵防滴仕様のメンテに関して、少し追加します。
濡れた後のメンテはもちろんですが、
防塵防滴仕様の多くのものは、シーリングがされており、
そのシーリングは時間と共に劣化していきます。
防塵防滴の機能を維持するなら定期的にメーカー等によるシーリングの交換などのメンテが必要になるかと思います。
メーカーが推薦する期間毎にする必要はないかもしれませんが、
使用環境によっても劣化状態は変わりますから、メンテ時期はなんともです。
私なら、雨が降り始めたら撮影は諦めます。
防塵防滴仕様はメーカーが勝手にうたっているだけで、
統一規格はないと思った方がいいかと。
また使用するレンズも考えないと。
さらに同じ、メーカーでも程度が違いますし。
雨中での撮影を考えるならオリンパスやペンタックスの防塵防滴仕様のものは実績がありるようですね。
それと、
アートフォトグラファー53の内容を鵜呑みにしない方がいいです。
いい加減なものや嘘の レスをします。
一時的なタオルの使用はありですが、
タオルの持っている水の吸収力を上回ればどうなるかです。
書込番号:24297441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pmp2008さん
アフガニスタンの米軍はすごいねー。
カメラに砂をかけて、水洗いしても問題ないなんて。
悪天候に強いカメラだ。俺のソニー機ではこんなことできないよ。
ところで、アフガニスタンの首都カブールには行ったことがある。
無論今ではないよ。
50年近く前にカブールに行った。リュックを背負っての一人旅。
当時のカブールは、西洋人のヒッピーが多くたむろしていた平和な街だった。
驚いたのはアフガニスタン人種でした。半分は中東系の顔だが、残りの半分は日本の田舎のオッチャンと同じ顔つきだった。歴史には日本人は中東エルサレムあたりから移動してきたという説があるが、途中下車したものがアフガニスタンに溜まっているのかもしれないと思った。いやー、日本人の遠い親戚かもしれないよ。
書込番号:24299651
1点

「解決済み」のスレに後付けで申し訳ありません。m(_._)m
後からご覧になる方のために・・・
>ARWさん
>防水等級(IPX*)、防塵等級(IP*X)のテストに合格した
>カメラはありません。
と、言い切っておられますが、これは嘘です。
LEICA Q2 は、「IP52」です。(説明書P.13に記載)
書込番号:24305142
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
スチル、動画撮影の両立、およびソニーミラーレスへの憧れからa7c の検討をしています。
現在の環境はiPhone11proのみで既存のレンズ資産等もなく、まっさらな状態から購入の検討をしています。
個人的には軽量フルサイズ、動画も強いと評判の本機種で内心ではほぼ決定しているのですが、
つい最近全く別の流れで義父から、帰省した時にテレビにHDMIで繋げばさっと撮影した動画の再生ができるビデオカメラ(ハンディカム)を買ってはどうかという提案を受け、本機でこれが実現可能かを知りたく質問させていただきました。
ググったところ静止画の再生は可能であるように見受けられたのですが動画が再生できるような記載がみつけられませんでした。本機ではテレビやモニター出力で撮影済みの動画を再生することは不可なのでしょうか?
書込番号:24281260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、所有しているという意味では過去に兄弟から譲り受けたニコンのd5300は持っていますが、レンズとしてはキットレンズと撒き餌単焦点のみなのと、明らかにd5300は動画用途に向かないであろうという考えから新たにミラーレス一眼の購入を考えています。
書込番号:24281278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ググったところ静止画の再生は可能であるように見受けられたのですが動画が再生できるような記載がみつけられませんでした。本機>ではテレビやモニター出力で撮影済みの動画を再生することは不可なのでしょうか?
動画再生もできます。
一眼カメラをビデオカメラとして使う場合、
・高価なレンズを買わないとズームが利かない
・一般にセンサーが大きいのでピントを外しやすい
・発熱に因る停止などがあり長時間撮影に向かない
といったような不便さもあります。
もちろんうまく嵌ればいい映像が撮れる可能性もあるので、そのあたりを考慮しながら、できれば投稿された動画等も確認しながら選択されればと思います。
書込番号:24281330
3点

こんばんは
このカメラをテレビに繋いで動画再生はできます。
ただ、SDカードに記録してあるものだけしか再生できないので、その動画をSDに入れたまま持ち歩かないとってとこです。
再生中も電池の消耗はあるので、撮影したいときにバッテリーが心配になります。
(USB給電と再生を同時にできるか未確認)
ご自宅でBDレコーダーに取り込んでFHD画質に変更してBDに記録して送り、ご実家ではBDプレイヤーで再生するという方法もあります。
ご自宅とご実家にも4K対応のレコーダーとテレビがあるなら、4Kのままでも。
短期的なバックアップにもなります。
作品的なものでなく、一眼を活かした動画ならたくさん録って慣れるほうが。
(機材欲が出たりや編集するようになるだろうし)
書込番号:24281398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルカメラ(フィルムカメラでない)でもビデオカメラ同様、カメラ本体で静止画・動画の再生は出来ます。
TVでそれを見る場合、HDMIコードを繋いで見れます。
カメラの動画の記録先がSDカードの場合、当たり前ですがSDカードをカメラから抜いた時は、再生できません。
ビデオカメラで記録先がSDカードと内蔵メモリの2種類がある機種があり、内蔵メモリの保存先になっている場合、カードの有無は関係ありません。
静止画も動画もそうですが、長期間カードに入れておくのは好ましくありません。
大事なデータはPCに移し、編集し、外付けHDDやDVD・BDなどに、バックアップを複数残すのがいいでしょう。
そうするにはそれなりのスペックのPCと編集ソフトが必要になります。
もし、動画をYouTubeなどに上げるなら、ネットの光環境も必要になります。
このカメラの場合、レンズを付け替えられるので、焦点距離が変わるので、好きな大きさで録ることが出来ます。
書込番号:24281501
1点

>boxamさん
α7cいいですよね。
私はα7Vですが、α7cにはグラっときてます。
>本機ではテレビやモニター出力で撮影済みの動画を再生することは不可なのでしょうか?
皆さんのお答え通り可能です。
>ビデオカメラ(ハンディカム)を買ってはどうか
他の方も書いていますが、α7cは長時間撮影には向かないです。このため、長時間ものの場合は、静止画と短時間の動画を織り交ぜて編集することになります。そうなりますと動画編集能力のあるPCが必要になったりしてきます・・・
書込番号:24281525
2点

ILCE-7Cは
ブルーレィディスクレコーダー
BDZ-FBT6100 / BDZ-FBT4100 / BDZ-FBT2100 / BDZ-FBW2100 / BDZ-FBW1100等をお持ちならカメラからUSB経由でダビングできます
ただし
XAVC S 4Kで撮影された動画(水平3,840×垂直2,160画素)
XAVC S HDで撮影された動画(水平1,920×垂直1,080画素)
4K HDR映像はSDR映像(スタンダードダイナミックレンジ)として再生できます。
細かい編集等したければ、ある程度のPCは必要で、その場合の保存/再生はPCとソフトに依存します
iPhon11ならば、Imaging Edge Mobileを利用してスマホへの動画/静止画転送が可能です
さらに、SONYのPlayMemories Onlineを利用してあなただけのクラウド環境に静止画/動画をアップロードする事も可能です。
当然、招待すれば他の人がスマホやPCで参照、鑑賞する事も可能です
いろいろやれることはあるもんですねw
書込番号:24281550
0点

餅は餅屋だと思うよ。
果物屋が参上する予感。
書込番号:24281630
4点

運動会ならホームビデオの方が撮りやすいし、屋内なら一眼の方が必要な性能を得やすいですね。
再生で決めるのは止めたほうがいいですよ。撮れないものを見ることは出来ませんから。
書込番号:24283504
2点

>boxamさん
ここまで「主な撮影対象」が不明ですが、撮影対象と「どこまで面倒な撮影するつもりがあるか?」、
あと予算で、妥当な撮影機器は変わります。
最悪に近い要望は、「何でもキレイに撮りたい」など(^^;
妥当な撮影機器が決まりません(^^;
書込番号:24283535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビに繋いですぐ再生が出来るかどうかは、義父さんへの言い訳が立つかどうかの確認でしょう。
スレ主さんは横やりに屈せずご希望のカメラ買えそうですね
α7C楽しいカメラですよ
書込番号:24283564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレビにHDMIで繋げばさっと撮影した動画の再生ができるビデオカメラを買ってはどうかという提案を受け…
デジカメとビデオカメラでは用途が全くちがうことを理解できていない方からの助言など気にすることはないでしょう。
今どきの高級デジカメ、大抵のことはできちゃいますよ。
書込番号:24284058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

標準ズームがあればす万全です。それ以外は必要ありません。
書込番号:24278802
1点

キットレンズで良いと思います
ソニーはα7Cの為に
ワザにキットレンズを新設計したのですから
それがソニーのお勧めだと思います
書込番号:24278821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SEL0F0GMさん こんばんは
SEL24F28G・SEL40F25G・SEL50F25Gのような コンパクトなレンズが似合いそうな気がします。
書込番号:24278832
1点

旅行、料理はキットレンズ
ポートレートにSEL85F14GM
合うと思います
書込番号:24278841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SEL0F0GMさん
小型軽量が良いなら、SONY FE 28-60 F4-5.6
ズーム利便性なら、 タムロン 28-200 F2.8-5.6
タムロンもグッと寄れるみたいです。
書込番号:24278885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずはキットズームです。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
https://kakaku.com/item/K0001289786/
単独で買うと割高になるので、キットのほうがいいでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000033820/
ポートレートにはFE 50mm F1.8 SEL50F18Fです。とりあえず買うには安価なレンズです。
https://kakaku.com/item/K0000869547/
書込番号:24278915
3点

もちろんこれですよ。
今年中に発売されるようなので も少し我慢を…
タムロン、ソニーE用の新たな“常用レンズ”「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=109333/
書込番号:24279021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SEL0F0GMさん
こんばんは。
1番は、キットレンズ だと思います。 多くの皆さんと同意見です。
それにもう一本加えるなら、SEL1635Z が良いかなと思います。 (16-35mm F/4)
広大な景色を撮って残すのにピッタリですし、
加えて、旅行で社寺に行かれるなら、建物の全景が(たいてい)入ります。
添付は、画角の比較用で、ほぼ最短撮影距離で写してます。
書込番号:24279277
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在、canon kiss X9i EF28mm F1.8 USM、シグマの18-35mm F1.8 DC HSMのレンズでストロボを使って室内で犬の撮影をしています。
瞳AFが気になってα6600とα7cのどちらかで迷っています。
この2機種だとkiss X9iと比べて画質に違いはあるのでしょうか?
α7cは、フルサイズなので明るいと聞きましたがキットレンズで、静止画、動画とも明るく撮影できるのでしょうか?
今までは、静止画のみでしたが今後は動画も撮ってみたいと考えています。
ご教示お願い致します。
0点

キットレンズなら
現状維持の方が良いと思います(瞳AFは諦め)
書込番号:24266203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7cは、フルサイズなので明るいと聞きました
高感度でもノイズが少ないことを期待できるという意味です。ただし、レンズの明るさ(口径比の大きさ)も効いてきます。
単に画像を明るくしたいだけなら、露出を上げれば明るくなります。
一般にフルサイズになると、カメラボディばかりでなく、レンズも高額になる傾向がありますが、そういった予算も用意できるでしょうか。
書込番号:24266229
3点

>マイケル スコフィールドさん
ソニー機の瞳AFは優秀なので、どの機種でも良いと思いますが、フルサイズは 7c、Aps-cで ZV-E10 が動画も考慮されていてお勧めです、ただZV-E10はファインダーがありませんので、ファインダー必須であれば候補から外れますね。
個人的にはフルサイズ機を、暗所ノイズが減る、DR(ダイナミックレンジ)が広い、撮影が簡単になるという理由でお勧めしたいです。
書込番号:24266379
2点

>ほら男爵さん
早々のご返信ありがとうございます。
犬の動画の撮影も考えていましたので室内で犬が遠くに動いたときにシグマの18-35mm F1.8 DC HSMのようにズームができて明るいレンズが見当たらなかったのでこのような質問を致しました。
私の説明不足でした。
>holorinさん
早々のご返信ありがとうございます。
kiss X9iとα6600は、明るさなどの画質は変わりない感じでしょうか?
レンズが高くなることも承知しています。
書込番号:24266383
0点

6600はkissと同じセンサーサイズでAPSCです
7CはセンサーサイズがフルサイズでKISSより大きいです
室内なででISOがあがるときにセンサーサイズが大きいカメラのほうが画質は上がります
ただ、動画は両機の差はそんなにはないと思います
最近のソニーのカメラには
リアルタイムトラッキングという被写体をカメラが追いかけてくれる
非常に便利な機能がついているのですが動物瞳AFを使うとき
6600はリアルタイムトラッキングと併用できませんが
7Cはリアルタイムトラッキングと併用できます
7Cのほうが機能的には優れている部分も多いのですがシステム全体で考えると
6600のAPSCフォーマットのほうがレンズも軽くて小さいですしお値段も手ごろですので悩みどころですね
書込番号:24266395
2点

>kiss X9iとα6600は、明るさなどの画質は変わりない感じでしょうか?
シグマ18-35mm F1.8 DC HSMのようなレンズはいまのところほかにはありません。
MC-11を使ってα6600に装着はできますが、AF-Cには非対応であり(なんとなくは使えているような気にはなりますが)、あまり多くは期待できません。一般的にはF2.8クラスで使うことになります。
シグマ18-35mm F1.8 DC HSMを期待するのであればX9iに分があるようにも感じます。
書込番号:24266437
4点

フルサイズだから、明るいということではありません。
適正露出であるなら、フルサイズ、APS-Cであっても、ほぼ同じ明るさになります。
明るく撮りたいのであれば、明るくなるように設定をするだけです。
一般的にフルサイズの方が高感度や暗い場所に、より強いということはあります。
他の方も言われていますが、フルサイズにするなら、レンズの投資額も考える必要があると思います。
書込番号:24266464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイケル スコフィールドさん
α7cの方がα6600よりはベターですね。似たような機体の時は,なるべく最近発売された方を選択した方が電気的な改善がより施されていますから。
レンズも,APS-C用って大したの無いんです。みんなフルサイズ用に力入れてます。
書込番号:24266634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状維持か、α7Cにシグマの28-70mmF2.8の組み合わせがお勧めです。
画質はさほど変わらないでしょう。
フルサイズのズームレンズは、F値が1.3段程暗くなりますので、同じ画角であればボケ量は僅かに小さくなりますが、APS-Cの35mmF1.8とフルサイズの70mmF2.8で比較すると後者の方がボケ量が大きく、フルサイズは感度を上げられるので、実質的にあまり変わらず利用可能です。
瞳AFも利用出来る分が明確なメリットにはなりそうです。
書込番号:24266649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイケル スコフィールドさん こんにちは
この選択肢だとα7cのほうが良いようには思いますが フルサイズになるとレンズ自体大きく 価格も高くなりますので 今後レンズ追加する予定があるのでしたら この部分も考えておいた方が良いように思います。
書込番号:24266844
1点

マイケル スコフィールドさん、現行のデジタルカメラのセンサーがフルサイズとAPS-Cサイズの
二つのサイズが主流になっていることから考えましょう・・・。
それだけで、様々な迷いから覚めますよ・・・。実際に撮れる写真の大小とファインダーの明るさ
は現行のミラレスならば、何の関係もありません。
大口径レンズか口径の小さいかも、ファインダーでは違いが分かりません。
書込番号:24267364
2点


フルサイズが良いに決まっています。
だて、プロはフルサイズを使いますよ。
わざわざAPS-Cを使うプロは変わり者。ほとんどいないね。
あっと、APS-Cしかない会社に雇われたプロは、当然雇い主のAPS-Cを使います。
まあ、これは例外でしょう。
フルサイズとAPS-Cを選べるのなら、プロは誰でもフルサイズを使う。
書込番号:24270025
0点

どのカメラを使うにしても、ワンワンの撮影にストロボはやめた方がいいと思います…
書込番号:24270038 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





