α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥190,499
[シルバー]
(前週比:-501円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2021年3月28日 23:28 |
![]() ![]() |
37 | 32 | 2021年3月26日 21:28 |
![]() |
10 | 11 | 2021年4月13日 22:19 |
![]() |
12 | 5 | 2021年3月21日 14:09 |
![]() |
4 | 5 | 2021年3月22日 19:20 |
![]() |
18 | 9 | 2021年3月17日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
こんにちは。
今、写真メインでα7IIを使っていて、動画も少し始めているのでα7IIIもしくはα7Cに乗り換えを検討中です。
ただ、7IIIが発売されてから時間も経ちますし、AF性能は若干こちらの方が食いつきが良いこと、何よりも小型で軽いので、こちらの製品に気持ちは傾いています。
ただ、7IIから本機に買い替えるとEVF、カスタムボタンの数が劣るため、使用しづらいな。と感じるかも…と思い躊躇しています(EVFはよく使うこと、カスタムボタンは2つほどは使ってます)。
7IIIは今後リセールバリューが下がりやすいのかなと感じること、ジンバルに乗せるのが重そう。と感じることが購入にネガな理由です。
そこでα7シリーズや他社のフルサイズミラーレス機(本機よりも大きく重い機種)から乗り換えられた方に質問です。
買い替えてしまったなぁと思われたことや、逆に満足できている点などコメントいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24046299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Wが出たら購入すれば良いのではと思います。
α7IIが有るのでそこまで急ぐ必要も無いと思います。
ジンバルに乗せるのに重量気にするなら、α7Cを買うしかないでしょうね。
書込番号:24046502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tmxさん
練習用とデータの軽さを言えば、α6400も有りかも!
勿論、YouTubeでも沢山の方々が使って居られる機種ですし、新古品がお勧め!
書込番号:24047026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tmxさん
ご検討に次のα7Uとα7Cのユーザーレビューがご参考になれば幸いです。
『今でも十分な一世を風靡したカメラ』
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1388866/#tab
『プレミアム・コンパクト・フルサイズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/#tab
α7IIIとα7Cの比較は次の投稿をご参照ください。
「α7Vかα7cで迷っています」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23965135/?lid=myp_notice_comm#23965836
書込番号:24047215
1点

コメントくださった方、ありがとうございました。
悩んだ挙句、α7Cを買いました。
>longingさん
コメントありがとうございます。
7IVや予算のことに触れておけばよかったです。。すみません。
7IVを待つことも考えましたが、7II発売から7III発売までのサイクルを見ると来年のCP+辺りになると考えていたこと、発売当初の価格は30万円台前半ぐらいになると予想し予算思ったので待つことはやめました。
>♪Jin007さん
コメントありがとうございます。
フルサイズのレンズしか持ち合わせてませんし、フルサイズの味を占めたのでAPS-C機には戻れませんでした・・・^^;
>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
7IIから7Cに移行されたんですね。有益な情報、ありがとうございました。
カスタムボタン、EVFは7IIIから劣りますが、長時間使ってみないと分からないと感じたので、期待半分不安半分ですが、軽やかに使っていけそうなので楽しみです。
書込番号:24048628
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
体育館で子どもを撮影したい。
【重視するポイント】
重さ、扱いやすさ、価格
【予算】
80,000以下 中古でも良いです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
α7cを持っているのですが、難しくて使っていませんでした。
もったいなすぎるし、子どもの部活を撮影する為に、使いたいと思っていますが、付属のレンズでは小さくしか写らず、望遠レンズが必要かと思っています。
初心者の為、専門用語もさっぱり分からず、ネットで調べながらyoutubeを見て勉強していますが、なかなか理解できず疲れてきてしまいました。どんなレンズを買えばいいか、もしよかったらアドバイスお願いしたいです。
本当はもっと簡単なカメラがあるのでしょうが、せっかく良いカメラがあるので、使えるようになりたいです。
書込番号:24038206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのくらい大きく写したいのかによってレンズの選択は変わってきます。
付属のレンズは望遠側が60mmですので、
2倍の大きさに写したければ60×2の120mm、
2倍の大きさに写したければ60×3の180mm、
・・・という風に必要な焦点距離を考えてゆきます。
それで、所望の大きさに写せるレンズで8万円で買えるものがあるか、複数あったとしたらその中から何を選ぶか、ない場合は次善の策を考える、という事になろうかと思います。
書込番号:24038274
1点

すみません、訂正です。
2倍の大きさに写したければ60×3の180mm、
↓
3倍の大きさに写したければ60×3の180mm、
書込番号:24038284
0点

ずばりこれ
https://s.kakaku.com/item/K0001264399/
望遠側が200mmか300mmの高倍率ズームとか便利ズームと呼ばれているものが良いと思います
書込番号:24038291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
200mmだともう少し長いレンズが欲しい、と思ってしまうかもです。
書込番号:24038344
1点

りくとくうちゃんさん
他の方もご指摘ですが、どれくらい寄せて(拡大して)撮りたいのでしょうか。
寄せて撮れるレンズというのは、レンズの重さもお持ちのキットレンズより
かさみます。
体育館での撮影ということですので、観覧席からは距離があるのでしょうから
理論上ですが、写す対象:被写体が12mくらい先にあってその長さ150cmくらい
のものを画面いっぱいに撮りたいときに必要な焦点距離としては200mm程度の
レンズが必要だと思います。まぁ、画面の半分くらいの大きさでよければ
単純にレンズの焦点距離を半分にすれば大まか目安になりましょうか?
まぁ、これは画角についてだけなので他にもどれくらい明るさでとか
どのくらい速さの状態でとかという制御もありますが、そこは今後ひとつ
ひとつクリアしていってください、魅力あふれるカメラを持ちなので
いろんなアングルからシャッターを押して見つけてください。
参考にあれば幸いです。
書込番号:24038370
1点

>α7cを持っているのですが、難しくて使っていませんでした…
せっなく購入したのですから難しい設定などを考えずに、先ずはオートでよいので気軽に撮りまくりましょう。
どのような写真を求めているのかが解ってきたら、AモードやSモードなどを試してみましょう。
体育館で遠くにいるお子さんを撮るのであれば明るい望遠レンズが必要です。
少し高くはなりますが、TAMRONの70-180mm F/2.8がこのクラスでは軽くて安いのでお薦めです。
8万円という設定がよくわかりませんが、ケチって安いものを買って後悔することにも成りかねません。
書込番号:24038398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
>りくとくうちゃんさん
足りない分は、APS-Cクロップかデジタルズームで 300mm〜400mm相当に拡大出来ますよ。というのもお勧めしたいです。
けど、広く撮るときにレンズ交換しても良いならその分望遠側伸ばしてこれ
https://s.kakaku.com/item/K0001293791/
400mmまで伸ばすと1kg越えてきますので、私ならこの二択かなぁ
書込番号:24038399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内は、カメラにとって暗い場所。
更に、動きもとなると
難易度が非常にたかくなり、
それなりの機材が必要になります。
被写体をある程度止めたいなら、シャッタースピードは1/500くらいは確保したいです。
暗めのレンズですとISOを上げるわけですが
その時の高感度によるノイズに満足出来るかになってきます。
満足できないと、
明るいレンズが必須になってきます。
そうなると予算が足りないかな。
書込番号:24038474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
どれくらいの距離というのをずっと考えて悩んでいました。簡単なことなのに、すごく難しくて。コート脇で撮影してて、今の3倍は欲しいと思いました。ただ、観客席から撮るとなると、もっとだなぁとか。。
わかりやすく説明して頂いて感謝です。目安が分かってきました!
書込番号:24038548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくとくうちゃんさん
SONYでオンライン講座もやってますよ
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/
書込番号:24038561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
すみません。引用返信出来ずに、お返事を普通に書き込みしてしまってます💦
ありがとうございます!
書込番号:24038563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくとくうちゃんさん
カメラが難しのでは無くて
被写体(写そうとするモノ=子供の部活)が難しいのではないですかね。
とりあえず今は
目標を下げる…というか
もう少し簡単な被写体
例えば 動かない人物 とか 日常出くわす景色(あまり暗くなく、たいして動きもしないような)
を、キットレンズで撮って 自己評価する
そしてマニュアルを読み違う設定を覚え また同じようなモノを撮る…
という練習期間を取った方がよいのでは?
レンズ追加購入は、その後に考えた方が吉ですね。
書込番号:24038566
0点

スレ主さま
TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD \106,000
がいいと思います。
中古で探せば、8万円くらいはあると思います。
ヤフオクやメルカリで探す方法もあると思います。注意は必要ですが。
明るいレンズや暗いレンズと言われても、何が明るいのか分かりませんし、
遠い近いと言われても、どこからが近いのか分かりません。
まず、このレンズを付けて、自分が動いて撮ってみれば、いろいろ分かってくると思います。
α7C チュートリアル
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7c/ja/?s_pid=cs_ILCE-7C
カメラの使い方講座もあります。下記は銀座の場合
https://ers.sony.jp/Academy/pageAcademyEventDetail?e=ACCU&p=S002
書込番号:24038570
0点

>ほoちさん
ありがとうございます!見に行ってきました!
詳しくみていきます。安い買い物じゃないので、すごく不安で。提案いただいて、とても助かります。
書込番号:24038576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます!どれくらいの距離かが、その時によって、もう少し拡大できたらいいなぁとか、すごく曖昧に感じてるだけだったので、そこをしっかり理解しなければいけませんね。。。
カメラ、とても難しいですね。
くじけそうでしたが、こんなにたくさんアドバイス頂いたので、諦めず調べてみます!ひとつずつクリアしていきます♪
書込番号:24038588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくとくうちゃんさん
いえいえ。理解していただけで幸いです。
今使っているレンズを基準にすると分かりやすいですからね。
あとですね、だいたい候補が絞れたら、出来るだけ明るいレンズの方がいいですね。
体育館って、結構暗かったりしますから。
明るさはF幾つ、というもので口径比の逆数です。
口径基準ですから数値が1/2になると明るさが4倍になります。
明るいレンズはガラスも大きくなりますので値段も高くなります。
あと、画質ですね。
一概には言えないのですが、望遠側で画質が甘くなるレンズの方がAFで迷いがちなように思います。
この辺はカタログからは分かりにくいので難しいところです。
私、望遠側でのっぺりした描写のレンズを使っていた時にAF迷いまくりで後悔した経験があります。
最近はそういうレンズは殆どないとは思いますけれど、中古を求める場合は注意しておいてもいいと思います。
書込番号:24038594
0点

>suumin7さん
はい!ありがとうございます。
難しく考えずにと言って頂いて救われた気持ちになりました。しかも、少し慣れてきたらのことも書いて頂いて嬉しいです。順番にやってみたくなりました♪
8万円という設定は、今すぐ、出せる予算という感じでして。レンズの精度で考えれてなくて。仰るとおり安すぎるのも後悔しそうですね。
書込番号:24038603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
なるほど。なるほど。ほんと助かります。こちらも、見てみます!
300mmあれば何とかなるかなと思います!
書込番号:24038611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
すごく難しいですね。詳しく教えて頂いてありがとうございます。
シャッタースピードなどいじれるように、なりたい。。室内撮影、確かに暗いですね。さらに動いてる人を撮るのが、かなり難しくて。とりあえずたくさん練習してみます!
書込番号:24038618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ありがとうございます!こんなのがあるんですね。
YouTubeよりピンポイントで学べそうです!
助かります!オンラインレッスンでマンツーマンレッスンを申し込もうかと思っていたので、助かります。先にこれを見てみます!
書込番号:24038625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ご存知の方に教えていただきたいですが、
このα7や9シリーズのカメラには、RX100シリーズにあるデュアル記録モード(動画を撮りながら静止画を撮る)がありますか。
最近学校のイベントとか、保護者参加人数制限のため、動画も静止画も一人で行わなければならない状況になっているので、撮りやすい機材を検討中です。
他(メーカー)のカメラでも構いませんが、同等機能があれば情報をいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24036253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピード最高さん
残念ながら無いようです。
撮影済み動画から静止画を作成することはできます。この場合、滑らかな動画を撮影するためにシャッタースピードをあまり速くすることができないことが制約となりますね。
書込番号:24036271
0点

>スピード最高さん
私もRX100シリーズも持っていますが、α7C ILCE-7Cでは静止画・動画の
デュアルができないため、動画から静止画を切り出して使っています。
切り出した際はシャープネスを上げてJPEG編集しますが、動いてる被写体
の場合ですと、ギリギリ「記録写真」として大丈夫かな、という画質です。
ご参考になれば幸いです☆ ^-^/
書込番号:24036708
1点

【追記】
>ギリギリ「記録写真」として大丈夫かな
↑というのは、動画を一時停止して、スローやコマ送りを使って静止画を切り出して
保存しても、元の画像がブレていてそれにシャープネスをかけた場合です。
通常の動画から静止画の切り出しでは、かなり綺麗な画質ですよ!(^-^
書込番号:24036722
1点

>スピード最高さん
どうしてもデュアル記録が必要でしたら、「RX10M4」かなぁと思います。
個人的にはα7C ILCE-7Cの動画からの切り出しの方が自由度は高いので
ご予算があるのでしたら、そちらをおすすします☆
でも、慣れたらRX10M4でもかなり使えますよ。^-^
書込番号:24036751
0点

>pmp2008さん
情報ありがとうございます。やはりできないですね。
>ひまわりのココロさん
いろいろ方法を教えてくれてどうもありがとうございます。
rx100m5a で試して分かったのは、動画録画中同時撮影で保存した静止画のサイズが大きい。撮った動画より後で切り出した静止画は最大サイズでも3840x2160でした。もしフルHDで撮った動画なら、切り出した静止画のサイズがさらに1/4になります。
自分は30pあまり好きではなく、フルHD60pで撮ろうと思いますが、静止画の画質を心配しますね。
書込番号:24036952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピード最高さん
>> フルHD60pで撮ろうと思いますが、静止画の画質を心配しますね。
私も動画はいつも60pです。 SONYはとても動画が綺麗なので、どうしても
切り出しの静止画にも同じクオリティーを求めてしまいますよね。^-^;
切り出しはあくまで動画の付加機能と知っていても、やっぱり静止画の画質
は気になるところ…。
ですので、私は動画を撮っている時の静止画については、「記録写真」と割り
切って使うようにしています。(^-^
書込番号:24037138
0点

純正のシューティンググリップを同時購入されては?
動画撮影時のグリップとしてもテーブル三脚にもなるし外せばリモコンになります
瞬時に動画スイッチ、静止画シャッター、ズーム操作(単焦点でも)ができるスグレモノ
αユーザー必携の便利グッズですねw
親指一本ですべての操作可能なので、メニューやボタンをウロウロ探すなんてありません
同時とはいきませんが、動画静止画全力投球できますよw
書込番号:24037631
1点

皆さんレスありがとうございます。
今回時間的にも間に合わなくて、添付写真のようなパーツで急遽対応しました。うちの場合、動画を撮っても後でほとんど見ないなので、動画は記録用で、写真を優先することにしました。まあ、写真と比べて動画は広い画角で撮ったため、撮影中見なくても意外とよく撮れました。
ところが、今回の件でいろいろ調べた結果、NikonのZは動画中静止画も撮れることが分かって、将来は欲しくなりそうです。
書込番号:24058069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は動画から写真を切り出したことがあります。
添付のソフトであるPLAY memory's Home を使うと、簡単に切り出せました。
書込番号:24062093
2点

↑
4k動画から切り出すと800万画素になりますので、A4印刷あたりは問題ありません。
書込番号:24062099
2点

>orangeさん
レスありがとうございます。
そうですね。今度試して見ます。
書込番号:24079108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
こんにちは。初めて質問させて頂きます。
α7cで影のコントラストの強弱を調整することは可能でしょうか。
いわゆるFUJIFILMに搭載されている「シャドウトーン」のような調整で、影が黒く沈む写真を撮りたいのですが、
初心者なりに設定をいじってみても理想とするものが上手く撮影できません
(α7cで言えばリッチトーンモノクロのようなくっきりとした描写のカラーバージョンが理想です)
我儘を言えば、撮って出しでそのような写真を撮りたいのですが、もし出来なければ加工ソフトで勉強したいと考えています・・
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは
DROは切ってますよね。
さらにクリエイティブスタイルで基本スタイルを選んでから右ボタンでコントラストを設定できますが、それを変えても?でしょうか?
書込番号:24031667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コントラスト調整は
回転メニューボタンから
設定できます
でも、コントラスト調整は
目的観賞サイズにも寄ります
拡大すれば影も薄くなる理屈でしょ
大プリントではコントラスト高く
小プリントではコントラスト低く
です
でもフォトブックみたいな
小型プリントはちょっとハイコントラスト気味が良いでしょう
それは40年後に退色して
ちょうど良いコントラストが見込めるからです
宮大工だって未来の狂いを予測して新築時にワザと狂いを入れるでしょう
書込番号:24031930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
DROを見落としていました!初期設定のオートのままだったのでOFFにして調整したいと思います。
助かりました、ありがとうございます!
>カメラど初心者さん
コメントありがとうございます。
コントラスト調整+3まであげられるようなので設定したいと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24033011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fujiのシャドートーンを知らないので外しているかも知れませんが
α7Cのクリエイティブスタイルではコントラストの調整は出来ますけどシャドーやハイライトのみに適用する機能は無いです
もう一つ、ピクチャープロファイルがあってこちらは主に動画用途向けの機能ですが 静止画にも使えます
ピクチャープロファイルの、ブラックレベル、ブラックガンマ辺りの項目は暗部のコントラストをいじるものですのでお望みのシャドーを引き締める用途に使えるかもしれません
PP2のこれらの値を触って試してみてはいかがでしょう
書込番号:24033524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
Imaging Edge Webcamを使い、ウェブカメラとして使うと、USBポートがふさがれてしまうので給電しながら使うことができない状況です。そのため長時間使うことができません。
そこで、こうしたダミーバッテリーを装着することを考えているのですが、お使いの方はいらっしゃいますか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F3TMZC6/
こういう製品があるよ、など情報をいただけると幸いです。
0点

α7RIVでリンクの「AC-FZ100パワーバンクusbケーブル」を使用しています。動画ではなくライブビューを見ながら、パソコンからのリモートでテザー撮影に使用しています。
機能的には全く問題ないのですが、ケーブルが邪魔してバッテリー室の蓋を閉めることができません。L型ブラケットを付けて三脚で撮ることがほとんどなのであまりじゃまにならないため、蓋が開いた状態で使用しています。
書込番号:24031632
0点

USB給電を「入」にしていてもダメなのでしょうか?
書込番号:24032331
1点

Imaging Edge Webcamの説明には、[USB給電] がある機種の場合は、[入] にして使用されることをおすすめします。 また長時間使用される場合は、あらかじめカメラを満充電にしておくことをおすすめします。
と書かれてます。内部バッテリーが切れるまで、センサーの発熱が持てば2 時間ぐらいは使えるのでは。
書込番号:24032496
1点

私は同様のダミーバッテリーを使っています。
スマホバッテリーのUSBから電源をとり、ダミーバッテリーに電力供給します。
普通に動いています。動画撮影に使っています。便利ですよ、というよりこれなくしては動画を長時間連続録画できませんから。
WebCamへの使用ですか、良さそうですね。私も今度はソニーカメラをWebCamに使ってみようかな。今はiPhoneでZoomしています。
ダミーバッテリーは裏ブタの切り込みを外すと、ふたを閉められますが、ダミーによっては線の位置が切り込みに合わない物が存在するようです。
ソニーにはこのような外部電源は10年ほど前からあります。ソニーは有名ですから、周辺機器メーカーがあの手この手で売り込むのです。
書込番号:24036360
2点

>SidRottenさん
>orangeさん
ご教示くださり、ありがとうございます。
>しま89さん
>holorinさん
おっしゃる通りで、「USB給電」が可能ですね。この点、見落としておりました。サポートに確認したところ、「USB給電」を「入」に設定すれば、カメラに給電しながらImaging Edge Webcamを使えるとのことでした。
書込番号:24036594
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

こんにちは
ファインダーのセンサーに反応してモニターオフになったり、戻ったりしているのでは?
書込番号:24025999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rick2さん
切れたりついたり が液晶の事であるなら、
手とかでアイセンサーが反応してるのではないでしょうか。
FINDER/MONITOR
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116578.html
書込番号:24026002
3点

>Rick2さん
りょうマーチさんも書いてますが、ファインダーのアイセンサーが反応してるのではないでしょうか。
ファインダー、モニターの設定があるので使い方に合わせて変更してはどうですか。
Webのヘルプガイドのリンクを貼っておきます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116578.html
書込番号:24026011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の対策は、手動切替してます。
カスタムボタン1つ使ってしまいますけど。
暗闇に近いところで撮る時もあるので、目を離したときにモニターが光らないようにもなるため。
もしくは、モニターを少し浮かせると、ファインダー切替しなくなるハズです。
お試し下さい。
書込番号:24026043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイセンサーは
小雨の小さな雨粒がついても
誤作動する様です
書込番号:24026058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
7Cはモニターを浮かせても、ファインダー切替は抑止されません。
書込番号:24026071
1点

あらあららさん
マジですか?
失礼しました。
α7Siii もマニュアル切替しているので…。
書込番号:24026278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Siii でも確認しました。
仰る通り、バリアングルはモニター優先にはならないですね。
Rick2さん
あらあららさん
改めて、大変失礼しました。
書込番号:24026578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山のお返事、ありがとうございます。
ファインダー切り替えのセンサは、知ってはいたのですが。。
メニューを出している時も有効なのですね。
全然意識していませんでした。
皆さんの仰る通りだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24027098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





