α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥190,999
[シルバー]
(前週比:-1円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2021年2月15日 12:53 |
![]() |
57 | 15 | 2021年1月31日 13:42 |
![]() |
41 | 21 | 2021年2月13日 21:09 |
![]() |
4 | 2 | 2021年1月21日 11:58 |
![]() |
26 | 17 | 2021年1月29日 13:50 |
![]() ![]() |
78 | 25 | 2021年1月30日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
動画撮影用にジンバルを購入することを検討しているのですが、このカメラにオススメのジンバルってなんでしょうか?
使い方は、基本的に「α7c+20mmf1.8G」を想定しています。
一通り調べてみて、候補としてはこれら3つだったりするのかなとは思っているのですが、いまいち決め手にかけています。
・Moza mini-p
・WEEBIL-S
・RSC2
・・・というのも、コンパクトさでMoza mini-pを選ぶと積載容量ギリギリで他のレンズが載せることがほぼ不可能になってきてしまうからです。基本は20mmのつもりですが、とはいえあまりに拡張性がないのは不安要素です。それ以外にもバランス調整が難しそうな機種だというレビューをお見かけしたので折りたたむのが現実的ではなさそうで、そうすると他のジンバルと大して大きさ変わらないのでは?という気持ちがあります。
しかしながら、WEEBIL-SやRSC2のような3kgもの積載はするつもりはないので、そこまで大掛かりで値段が倍以上違うもの躊躇してしまっている次第です。
理想を言えば、コンパクトでありながらも積載容量1.5kgくらいのジンバルなのですが、サクッと調べて出てこないということはそういうジンバルないんだろうなぁと諦めてはいます。
皆様でしたらどのジンバルを選びますか?
いまお持ちのものなどで「これ良かったよ!」などありましたら教えていただけると幸いです。
2点

全然詳しくないいですがDJI Ronin-SCは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196699.html
https://www.amazon.co.jp/DJI-CP-RN-00000040-01-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91DJI-Ronin-SC-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%94%A8%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB/dp/B07R48NZVD
書込番号:23955767
0点

>でっでぃうさん
全然詳しくないオバサンでごめんなさいm(_ _)m
YouTubeで
よっちゃん宇宙カメラ雑楽談
という方を検索してみてはいかがでしょうか?
ジンバルの通販をしてる方で、α7cもお持ちです。
動画もアップされてます。
すでにご存知でしたら失礼しました。
書込番号:23956148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でっでぃうさん
プロの現場では圧倒的にDJI製ジンバルがシェアを占めていますが、過去にバックドア付きアプリや関連ソフトウェアをリリースしていた現実を見る限り絶対にお勧めしません。
候補に挙げておられるZhiyunのWeebil-Sは機能も操作性も洗練されており、挙動の癖も把握し易いので普通にお勧め出来るジンバルスタビライザーです。
Zhiyun製品はロット毎に細かな改良が加えられている事が多く、初期ロットと最新ロットでは別物に進化している事も普通に有ります。このため時間が経ったレビューは参考にならない事も有るので要注意です。
また候補には有りませんがマンフロットへOEM供給が始まったFeiyuも安定性が良く挙動の癖も少ないので比較的お勧めし易いです。ミラーレス機ならペイロード1.2kgのG6MAXや2kg以上あるAK2000C/Sがお勧め出来ます。
https://www.feiyu-tech.jp/product/gimbal-for-mirrorwless-camera
いずれにせよメーカー毎に挙動の癖は大きく違いますし、これはセッティングでも変わって来ます。
公称ペイロードと実機を載せてセッティングした際に本当に積める重量はイコールではないので、ある程度の余裕はある方が良い事が殆どです。
またキャリブレーションやセッティングがきちんと出来ていないと本来の性能が発揮出来ない事も多く、更にスタビオペレーターのスキルによっても撮れ高は大きく変わってきます。
可能であれば実機をレンタル等でじっくり試してから扱い易い物を選択される事を強くお勧めします。
ご参考までに。
書込番号:23956223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

質問から5日も過ぎていますが参考までに。
私は「MOZA Aircross2」というジンバルにa7Cを載せて実際に動画を撮影しています。使用感は概ね良好で特に不満はありませんので、購入の選択肢に入れられても問題ないと思います。使用例の動画を添付しますので参考になりましたら。ちなみに、カメラの手ブレ補正はオフ、編集ソフトでの補正もかけていません。
キットレンズぐらいの重量なら、同じMOZAブランドのMINI-Pも使えなくはないですが、ジンバルを傾けたりする使い方だとモーターが負荷に耐えられないです。多少雑に使ってもモーターが耐えられるように、使用機材の2倍ぐらいのペイロードがあるジンバルを用意されるのが望ましいです。
ジンバルを選ぶ際の留意点は
>ぱぱうるふさんが書かれている通りです。
ジンバルのテスト動画は
>でっでぃうさんが紹介されている「よっちゃん宇宙カメラ雑楽談」のほか、「動画っ校 by 那須祐介」のYouTubeチャンネルをご覧になるのをお勧めします。とても参考になりますよ。
書込番号:23966850
5点

みなさま、ご回答ありがとうございます!
ご意見を参考に選んでみようと思います。
ペイロードに余裕を持つという意味ではやはりMini-Pよりは別の機材のほうが良さそうですね。
いろいろ考えてみます!
書込番号:23968032
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cとTamron28-200で愛犬を撮影しているカメラ初心者の者です。
走り回っている犬にピントが中々合わず設定に悩んでいます。状況は晴れの屋外(ドッグラン)です。
ネットの記事では、AF-C、フォーカスエリアをワイド、あとはリアルタイムトラッキングで動く犬も簡単に撮影できると書いてあったのですが中々うまくいきません。
現在はシャッタスピード優先モードで1/1000から1/2000くらいまでのシャッタースピードで撮影しています。AF-C、連写Hi+、ISOはオートです。
何十回に一回はピントの合った躍動感のある写真も撮れるのですが、もう少し成功率を上げたいと思っていますので、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23936578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yuji0720さん
ネットの記事は、レンズは何を使っていましたか?
レンズに搭載のAF駆動装置が遅いと、いくら本体がAF性能が高くても
そのAF性能は出ません。
タムロン28-200mmということで便利ズームの一つだとは思いますが、
AF速度を追及したモデルではなさそうなので、レンズ性能の制約ではないかと感じます。
書込番号:23936613
5点

>yuji0720さん
ALTO WAXさんに一票かな。
タムロンの28-200をつかったことはありませんし、そもそもソニーユーザーでもありませんが、タムロンやシグマの高倍率ズームを何本か使った経験から言えば、こういう広角から望遠まで一本で賄える高倍率ズームは、普通に使うにはAFスピードに不足は感じませんが、激しく動く被写体相手にはAFスピードが不足すると思っています。
もっとAFスピードに定評のあるレンズを使うべきだと思います。例えば100400GMあたりは評判良さそうですね。
書込番号:23936647
4点

>yuji0720さん
7Cだと動物と人物の切り替え有りませんでしたっけ?
書込番号:23936658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種をもっているわけではありませんが、
ある一定以上のものを求めるならレンズと更に腕が必要かな。
何十回で1回いいものが撮れるを
良しとすることも必要では?
それと、
ワンチャンのスピードと距離によっては、難易度が増します。
近くより少し距離を取って望遠側で撮る方が難易度が下がるかと。
書込番号:23936666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yuji0720さん こんにちは
カメラ自体が高性能になっても フレミング自体はカメラ任せでは出来ませんので まずは 犬の動きを予想して ファインダーの真ん中で捕えられるように練習するのが良いと思います。
それが出来るようになれば カメラの方もAF追従しやすくなり ピントが来る確率高くなると思います。
書込番号:23936687
3点

>ALTO WAXさん
返信ありがとうございます。
ネット記事のレンズはSEL100400GMでした…
レンズの性能も大きいのですね。金額的にも手が届きそうにないので、このレンズでいい写真が撮れるよう腕を磨きます。ありがとうございました!
書込番号:23936772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。まさに記事のレンズがSEL100400GMでした。静止画は満足いく写真が撮れていますので、もっと撮影の勉強をしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23936781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
切り替えあります。対象を動物にしていますが、動きが速くなるとAFが追いつかなくなります。
書込番号:23936787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。望遠側で撮るようチャレンジしてみます。今は経済的にもこのレンズで腕を磨いてみようと思います。
書込番号:23936793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
返信、アドバイスありがとうございます。ご指示通りチャレンジしてみます。
書込番号:23936796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuji0720さん
>> 何十回に一回はピントの合った躍動感のある写真も撮れるのですが、もう少し成功率を上げたいと思っています
ソニー機の詳細設定は判りかねますが、
もし、シャッターボタン押下時点が「レリーズ優先」で切れているのでしたら、
お持ちのレンズのAF動作が遅いから、
ピントが合っていない可能性もあります。
もし、シャッターボタン押下時点で「フォーカス優先」に設定出来ることが可能な場合、
ピントが合った絵が向上する可能性もありますが、
その反面、連写枚数は少なくなる問題もあります。
一度確かめる価値はあるかと思います。
書込番号:23936907
4点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます!今はバランス優先にしていましたので、フォーカス優先で試してみたいと思います。
書込番号:23937460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も6400で愛犬の走る姿を撮ってます♪
動きもの全般に言えることだとは思うのですが
同じ速さで動くものを撮るのなら望遠側のほうが撮りやすいです
上空を飛んでいる飛行機がゆっくり動いてるように見えるのと同じ理屈らしいです
走っている姿は望遠ズームのほうが撮りやすいですが換算200のE18135も使ってます
便利ズームだと近くに来た時も使えますしね
シャッタースピード優先モードだと開放になって被写界深度が浅くなり歩留まりが下がるので撮影モードはMがいいかと思います
撮影モードMでF8、SSは1/1250〜1/1600、ISO AUTOくらいがよろしいのではないかと(^^)/
走っているときは動物瞳では追いつかないのでエリアはワイドかフレキシブルのトラッキングにしています
地面すれすれからローアングルでバリアングルをみながら撮ると高く飛んでるように見えますよ(^^♪
書込番号:23937511
10点

>fancykoalaさん
返信ありがとうございます。まさにこんな写真を目指しています!とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。マニュアルでチャレンジしてみます!
書込番号:23937529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fancykoalaさん
早速ドッグランでアドバイス通りの設定にして、満足いく写真が撮れました!絞ってと望遠側で撮ったことでだいぶ成功率が上がりました。ありがとうございました!
書込番号:23938192 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
第一子が5月に生まれるので,a7cを買おうと思っているのですが,レンズ選びに迷っていてアドバイスいただきたいです.
このご時世ですから,室内で子供や妻を撮るのが多いと思います.人が写っていない写真(景色やモノ撮り)はあまり予定にありません.
初代a7を持っているのですが,シャッター音を消せないのでせっかくなので乗り換え予定です.
今持っているのは,こんなところです.貰い物もあるので変な組み合わせと思われるかもしれません.
あまり使い倒していたわけではないので,ほぼ初心者です.
- 初代a7
- SEL2870 (初代a7のレンズキット)
- SEL1635Z (F4)
- Nikkor 85mm f/1.8D (マウントアダプタ付きでMF)
いま候補はこのあたりです.40〜60mmあたりがポートレートなど撮れて面白いのかなと思ってます.
スペック的にはBatisが良さそうですが,a7cの小さいメリットが消えそうな気も.55F18Zは良さそうなのですが寄れないというのが気になります.Sigmaはデザインがすごい好みなのですが,明るくなく上級者レンズなのかなと思いました.
サムヤンも良さそうなのですが,チープな見た目が気になっています.
- Carl Zeiss Batis 2/40
- SEL55F18Z
- SIGMA 45mm F2.8 DG DN
みなさんが私の立場だったら,何を買いますか?教えて頂けると嬉しいです.
3点

>じゃじゃんたろうさん
>> シャッター音を消せないので
電子シャッターは、万能ではないので、注意が必要です。
書込番号:23924636
3点

>初代a7を持っているのですが,シャッター音を消せないのでせっかくなので乗り換え予定です.
サイレントシャッターは照明によってはフリッカーの影響で縞々が出るので注意です。
>- SIGMA 45mm F2.8 DG DN
これでいいように思います。
私はSonnar T* FE35mmF2.8ZAを使っていますが、高い、って言われることが多いので、普通には勧めません。
https://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
書込番号:23924693
3点

>じゃじゃんたろうさん
ソニーユーザーでも無いですし、基本的にズームの利便性が好きですが、候補の三択なら、シグマを選ぶかな。
開放F2.8 なので、個人的にはF2.8ズームを探しますが、軽量でそこそこ寄れますから。
明るさの心配されてるみたいですが、今の高感度性能とF2.8なら、普通に照明のある一般家庭ならさして困らないと思います。
逆にあまりにF値が小さいと、被写界深度が浅すぎてピントを外すことを恐れます。左目にピントが合ったら右目がボケてたなんて写真になりかねないような気がします。
ま、数値以外に描写の好みもあるので、PHOTOHITOなどで作例をよく見て判断することも重要かとは思います。
書込番号:23924704
3点

>じゃじゃんたろうさん
お望みの焦点距離かどうか分かりませんが、室内撮りメインであれば、SEL35F18はどうでしょう。
F1.8で明るいし、寄れるとの評判です。
書込番号:23924716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

男の子(仮に男の子として)赤ちゃんの平均身長は出生時48.7p、生後11ヶ月〜12ヶ月73.9pです。これは足を伸ばした状態でしょうから、実際はもう少し小さいでしょう。
50cmの被写体を35mmサイズ(フルサイズ)の長辺に収めには、焦点距離55mmのレンズで70cm離れる必要があります(被写体からセンサー面)。SEL55F18Zの最短撮影距離は50cmですので対応できます。
顔のアップですと赤ちゃんは4頭身程ですので、頭の長さが12.5cmとなります。焦点距離が90mmで撮影距離が30cm程度になります。90mmマクロなら対応できますが、引きで撮ってトリミングしたほうが良いでしょう。
この様な計算サイトがありますので、試算してみてください。
https://photoclimb.net/dist-to-focal/
それから他の方から指摘がありましたが電子シャッターは蛍光灯などではフリッカーが起きますので、使用できる条件が限定されます。それほどまでに静音が必要でしょうか?赤ちゃんてさほど音に敏感ではないと思いますけど。
個人的には当面はα7で十分だと思います。子供が動きまくるようになったら、もう少しAF性能の高い機種に変えたらいかがでしょうか。
レンズも今のままで当面は十分だと思いますが、仮に追加するのであれば他の方も勧めているSEL35F18が良いかと思います。SIGMA 45mm F2.8 DG DNを持っていますがこれも良いですけどね。
外で遊び回るようになると、望遠が欲しくなると思いますのでその時買い足せばよいと思います。また運動会用に300mm以上の望遠が欲しくなるでしょうから、その時更に買い足せばよいと思います。
また、APS-Cサイズにクロップして使えば拡大率が上がる分、望遠効果が得られますので、こういう使い方を考慮してもよいと思います。
書込番号:23924772
3点

先ずはボディーだけ買って、お持ちのレンズで使ってみる。そこから物足りなさが見えてきたら改善する方向のレンズを選ぶ。という手順が良いと思います。
私ならば、1635Zだけで暫く遊べそうな気がします。
そして撮り貯めた写真を見て、やっぱりF4だとISO上がるしボケももう少し欲しいよね!と実感したら、よく使っている焦点距離を確認して理想のレンズを探すのです。
初めから人の意見で単焦点を選んでしまうと、有り難みが解りにくいと思います。
書込番号:23924786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SEL55F18Z
いいですね明るいですし 家族の日常スナップからポートレートのような印象的な一枚が撮れそう
加えて
シグマの24mm F3.5 DG DNいかがでしょうか
お子様のお顔や手とおもちゃなど 寄った広角で残せるときっと楽しいですよ
書込番号:23924824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま,たくさんのご回答ありがとうございます!
電子シャッターもデメリットあるんですね..盲点でした.今のa7はシャッター音が結構するので寝顔とか撮れないだろうなと思ってました.
初代a7も実はa7cより軽いので,当面はこれで凌ぐというのも手ですね.
とは言いつつも,これからa7c欲しいなぁ笑というのも本音です(普通に個人の欲求として)
まずはボディだけ買ってゆっくりレンズ漁るのがよいですかね.
書込番号:23924942
0点

サムヤンの単焦点、軽くて安全で映りもよい。おすすめですよ
書込番号:23925067
4点

>いま候補はこのあたりです.40〜60mmあたりがポートレートなど撮れて面白いのかなと思ってます.
batis40mmも悪くはないと思いますが、お子様+奥様をフレームに入れてさらに多少背景も写したいなら35mmも候補に入ります。シグマの45mmは開放の描写力と画角の狭さからあまりオススメしません。
なのでFE35mmF1.8かシグマの35mmF2をお気軽な常用レンズとし、しっかり構図を決めて撮るときだけはシグマの65mmF2に付け替えると良いんじゃないでしょうか。子供撮りなら65mmがあれば85mmは要らないと思います。
ただ2本買うとbatis40mm並に高くはなるんで、一本だけならbatis40mmが良いです。とはいえ、その常用するエースレンズが壊れると一気に14万が飛ぶと考えると、やはり常用は5〜7万程度に抑えて2本体制(と、風景は16〜35mm)が無難でしょう。
書込番号:23925072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃじゃんたろうさん
他の方も仰っていますが電子シャッターは
万能ではなく、カメラがフリッカーを検出
してくれるまで瞬時にシャッターを切りづら
かったりします。
レンズはF2.8通しのズームレンズが良いと
思います。想定されている60mmより
離れたり寄ったり出来ますので。
最短撮影距離も大切ですが、被写体を
フレームに収めることがもっと大切です。
書込番号:23925153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
>電子シャッターは万能ではなく、カメラがフリッカーを検出してくれるまで瞬時にシャッターを切りづらかったりします。
α7Cは電子シャッター(サイレント撮影)ではフリッカーを検知しません(フリッカーレス撮影できない)のでその心配は無いと思います。
逆に、メカシャッターでフリッカーレス撮影時には問題となるかもしれませんけれど、今のところα7Cの蛍光灯下でのフリッカーレス撮影でシャッター遅延を感じたことはありません。
α7C ヘルプガイド: フリッカーレス撮影(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001149781.html
蛍光灯などの人工光源の点滅によるちらつき(フリッカー)を検知し、フリッカーによる影響が少ないタイミングで静止画を撮影します。
以下の場合、[フリッカーレス撮影]は使えません。
[サイレント撮影]
書込番号:23925397
0点

>じゃじゃんたろうさん
5月にお子様がお生まれになるということでおめでとうございます。
室内でお子様撮り用のレンズということでしたら、batis40がお勧めですよ。
仰るとうりにsel55f18zも良いのですが寄れないのであまりお勧めできません。
batis40は明るくて寄れて非常に使い勝手がいいです。
また40mmと標準に割と近いのでパースもつきにくいのでいいです。
後はお持ちのレンズを考慮してタムロン28-200も寄れるしワイ端付近はf2.8と明るいので自由がききます。
レンズキットのレンズは寄れないのと暗いので室内ではと言った感じです。
私のレビューに作例もあげておりますので検討してみてください。
見た目は大きくなりますが滅茶苦茶軽いですよ、一押しはbatis40です。
書込番号:23925656
3点

11月に双子が生まれました。
おそらく僕の方がじゃじゃんたろうさんよりだいぶ初心者なので、この3ヶ月使った感想だけ。
α7Cのレンズキットを購入し、SEL55F18Zを買い足しました。
今の所満足していますが、SEL55F18Zは、もう少し寄りたいと思うことが何度かありました。
マクロと高倍率ズームを追加していくつもりです。
最初は気を使ってサイレントシャッター使っていましたが、寝入ってしまえばシャッター音程度では起きませんよ。
逆にシャッター音程度で起きるようだと動いた瞬間に泣き出します・・・
初代α7からだと機能に隔絶の差がありそうなので、余裕があれば買い替えお勧めします。
あと、ボディのみの購入検討されている?みたいに感じますが、荷物が劇的に増えますからキットレンズもあった方がいい気がします。
(最低でも大きめのトートバックが一つは追加されると思います。)
書込番号:23932778
1点

ありがとうございます.サイレントシャッターは大して期待しないほうが良さそうですね.
実は意を決してボディは購入して近々届く予定です!
1635Zでしばらく様子を見てから買おうかなと思っています.Batisがやっぱりほしいんですが,小さいレンズ持っていないのでこちらも持っておいた方が良いなと思っています...
書込番号:23932831
1点

同時発売の28−60mmを7RMWにも使っていますが、その描写にはやはり驚かされます。
ズーム比も外観も価格なりですが、カメラは外観で買うもんじゃありませんからね・・・
このレンズSONYの傑作レンズの一本です。じゃじゃんたろうさんが挙げているレンズ3本
も決して悪いものではありませんが、その描写に28-60mmとの差がありますか?・・・
じゃじゃんたろうさん、あなたが遣うお金ですから第三者がどうこう云う事ではありません
が、無駄な使い方は止めましょうよ・・・。
ボディーもフルサイズ初めての方は、7Cに集中していますが、同機に先輩である7Vの方が
良いですよ!!特にファインダーに関しては比較になりませんし、ほぼ、完成型ですね・・・
7Cに感じるのはこの点です。フルサイズってこんなもんか?と誤解されないかと、わたくし
などは心配しています。SONYのことですから、この辺りも解決するでしょうが、このままの
サイズで7Vに並ぶのは、一寸、無理なんじゃないかと思います。
7Cは7RMWなどのサブカメラとして使う事が、最良の使い方だと思います。わたくしも大変
重宝しています。特に、28-60を付けたままの標準スタイルが気にいっています。
なお、わたくしは自分で使ったことの無いカメラやレンズについては、何も申し上げられま
せん。
書込番号:23933332
0点

それぞれの方が欲しと思って買うのだから、外観が気に入ったからでもいいんじゃないでしょうか。
2台持たなきゃいけないというわけではないので、7cがメインでもいいのではないでしょうか。
ファインダーが見にくいと感じる方もおられるでしょうが、私はこれで十分だと思っています。
書込番号:23933364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
6歳と0歳の子供をα7cとα9で撮っていまして、上の子が産まれたときから撮っているので子供撮りは7年目になります。
私も室内でたくさん撮るのですが、7年の中で20f18g、28f20、35f18f、50f18f、55f18fを入れ替えつつ使いました。
まず室内子供撮りの場合はF値は2以下がおすすめです。
産まれて半年まではSS1/60で撮れますが、お座りができる半年後には1/125、ハイハイし始める8ヶ月後には1/200が必要になります。
ちょうど今、私の0歳の娘はハイハイをし始めたので1/200を使うことがあります。
なお、その後6歳までで1/250から1/500までを使うイメージです。
SS1/250で室内でISOを800以下程度に抑えるならばF2以下が目安かなと思います。
※もちろんなのですがハイチーズで撮るなら1/125もあれば十分で、上記のSSは室内で動き回る子供を撮る場合です
また、焦点距離は撮る部屋の広さにもよりますが、リビング15畳の私の場合は、40mm以下でないと長すぎて使い辛いと感じました。
※55f18zは私は室内ではほとんど使いませんでした。
今、室内でメインで使っているのは35f18f、20f18gです。
一人を歪みなくボケを大きく撮るときは前者、二人を画角に入れたりパースを効かせて遊んだり動画を撮るときは後者を使っています。
じゃじゃんたろうさんが候補で挙げられている3本なら私ならbatisを選択しますが、接写時に絞られるという話もあるのでその点だけ確認されたほうがいいかなと思います。
3本以外なら28f20、35f18f、使ったことがないですが24f14gmあたりが良いかと思います。
大きくなるとAFの早さも要求されるので純正から選択するのが無難かなと思います。
その他、内容がレンズではないですが明るい照明に変える(私の家は15畳のリビングに18畳用の照明が2個ついてます、、、)、フラッシュを使うのも費用対効果が高いのでノイズに悩まされるなら一考する価値があります。
室内子供撮りは私も色々悩まされた^^;のでご参考になれば嬉しいです。
書込番号:23937033 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様,本当にコメントありがとうございます.最初は自分の最初の直感を信じてBatis 40にしました.ポートレートにはとても良くて本当に楽しいです.またサイズが大きいのが気になっていましたが,軽いのであまり気にならないですね.ただ持ちやすいとは言えません.
こちらのレンズも楽しいですが,広角よりの明るいレンズが欲しくなってきました笑 完全に予算オーバーなので今の装備で遊んでちょっとずつ資金をためておく感じですかね汗
書込番号:23938602
1点

スレ主さま
フリッカーフリーのLEDシーリングライトにされると、電子シャッターが使えると思います。
書込番号:23964615
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
初めてミラーレス一眼を買いました。
カメラを構えて、グリップを下にすると、中で何か部品が動くような、下に重さが動くような(手ブレ補正の部品か何かが傾く音?)
かすかにカチャっと音がするのですが、これはどの機種もこのような感じなのでしょうか
的外れな質問でしたらすみません。よろしくお願いいたします。
1点

センサー手ブレ補正ユニットは電磁制御でしょうから電源がOFFなら浮いている状態でコトッと音がするのでしょう。α6600では電源オフ時にカメラを振ると音がすると言う似たような質問があります。機種によっては電源OFF時にロックを掛けて音がしないものもあるようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1278/183/html/15.jpg.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185618/SortID=23827200/#tab
書込番号:23917087
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
お世話になります。
7Cでタイムラプス+サイレントシャッターで設定すると AF-CがマスクされAF-Sのみになります。
8-12畳でゆっくり動く子供をタイムラプスするとフォーカスを外してしまいます。
MFで置きピンにする以外になにか良い方法、アイデアがありましたら、是非ご教授ねがえないでしょうか?
(R6、R5ですとできるのですが。。。)
4点

インターバル撮影のことでしょうか。タイムラプスの項目は見つけることができませんでした。
インターバル撮影については、α7IIIで確認しましたが、できないようですね。
あとは以下のスレが参考になるかどうかです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23749115/
書込番号:23902236
4点

>柿の種2000さん
>holorinさん
α6400も出来ません(- -;)
書込番号:23902701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sssnnnさん
>holorinさん
コメントありがとうございました。
ご案内していただいた、URLのスレ主は、当方です(笑)
結局、置きピンだけんだと理解しました。現在のところタイマーレリーズもなく、内蔵のインターバル撮影も使えず
こまりました。
書込番号:23903641
1点

>ご案内していただいた、URLのスレ主は、当方です(笑)
そうでしたね(笑)、気にしていませんでした。
ところで、レンズによりますが、おおむね動画専用に作られたレンズでなければ、ブリージングが起こることが多いです。タイムラプスには使いにくいので、AFを最初の一コマ以降固定するのかもしれません。
書込番号:23903807
2点

>柿の種2000さん
内蔵インターバル撮影でAF-Cが使えないって、訳の分からない制限ですね。
私の使っているα7R3も同様です。
室内でしたらPCでImaging Edge DesktopのRemoteをUSB-C接続でインターバル
撮影はどうですか?
さもなければワイヤレスリモートコマンダーRMT-P1BTで小まめに手押しか、
RMT-P1BTを改造してタイマーレリーズと繋げてしまう、とか…(^_^;)
USB-C接続やBluetooth無線接続のタイマーレリーズが出て来ても良さそう
なんですけどね。
書込番号:23903827
1点

>ひめPAPAさん
>室内でしたらPCでImaging Edge DesktopのRemoteをUSB-C接続でインターバル
撮影はどうですか?
これで、α7C でサイレントシャッター、AF-C でインターバル撮影できました。
書込番号:23903995
3点

>holorinさん
ありがとうございます。確かにAFが固定される理由はおっしゃるとおりかもしれません。
>ひめPAPAさん
Imaging Edge Desktopでの解決案ありがとうございました。
当方、あいにくノートPCがなく、出先での子供の撮影ですので、リモートレリーズの改造が簡単で
あれば是非チャレンジしてみます。
書込番号:23904694
0点

>柿の種2000さん
>あいにくノートPCがなく
スマートフォンで Imaging Edge Mobile ですと、α7C でサイレントシャッター、AF-C の通常撮影はできますが、残念ながらインターバル撮影はないですね。
書込番号:23904928
2点

>柿の種2000さん
>リモートレリーズの改造が簡単であれば是非チャレンジしてみます。
失敗したときにカメラ本体の改造より痛手が少ないだろうという軽い気持ちでしたm(__)m
正確に1秒に1コマの撮影である必要は無いと思いますので、例えば、
Item No:70093楽しい工作シリーズ(ユニット) No.93
3速クランクギヤーボックスセット
https://www.tamiya.com/japan/products/70093/index.html
みたいな物を組み合わせてRMT-P1BTのレリーズボタンを押す装置を作ってみてはどうでしょう。
回転運動を往復運動に変えるのは簡単ですし、リモコンを分解しなくても済みます。
冬休みの工作と思って…(^_^;)
書込番号:23904967
1点

>ひめPAPAさん
この工作シリーズで、RMT-P1BTの代わりに、スマートフォンの Imaging Edge Mobile のシャッターボタン押せたりしないでしょうか?
書込番号:23904988
1点

>pmp2008さん
タッチ操作で反応する素材を使えば出来そうですが、どうでしょうか?
工作精度が高くないとダブルタップになったりするかも知れない、とか?
押す力加減の調整が微妙かも、とか?…(^_^;)
書込番号:23905033
1点

むかーし昔、同じスレがありました。
その時は、赤外線シャッターリモコンの組み立てキットが解決策でした。
私も買いました。スイッチサイエンスです:
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0PDU
組み立てキットですが、すでに組み立て済のも売っています。私は両方買いました。
これはNEX用ですが、たぶん現行カメラでも使えると思います。
いやー、ソニーはシェアが高いから、いろんな道具が出回っている。
探せば有りますよ。
書込番号:23926368
0点

>orangeさん
>その時は、赤外線シャッターリモコンの組み立てキットが解決策でした。
残念ながらα7Cには赤外線リモコン受光部が無いので使えません。
そのうちBluetooth無線接続のタイマーレリーズやスマホのアプリが出てくる
とは思いますが…(^_^;)
書込番号:23926461
1点

>>残念ながらα7Cには赤外線リモコン受光部が無いので使えません。
えー!
赤外線リモコンが無くなったのですか。なんという事か。
αはAマウント時代の昔から赤外線リモコンが使えていたのに。
α7Cではなくなってしまったのですか。
うーん、ケチってるね。
書込番号:23926506
2点

今回のお題は、一定間隔の連続撮影です。
スマホでは出来ないので、色々議論しています。
タイムラプスは焦点が一枚目に固定されるのでダメなんです。
何か良い案はありますか?
書込番号:23933429
1点

>赤外線リモコンが無くなったのですか。なんという事か。
?αはAマウント時代の昔から赤外線リモコンが使えていたのに。
>α7Cではなくなってしまったのですか。
>うーん、ケチってるね。
これだけ小さく切り詰めているので、仕方がないと思います。
ほとんど使わないものであれば、省いて、その分小さくしたかったのだと思います。
書込番号:23934054
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
屋内
【重視するポイント】
オートフォーカス
【比較している製品型番やサービス】
α7iii
【質問内容、その他コメント】
買い替えるべきか?
背中押してほしいだけかもだけど(^o^)
軽いのと小型化と付属レンズと液晶をレンズ側に向けられることに魅力感じてます(^o^)
屋外は他のカメラなので屋内だけ。。
α7iiiあるのに買っていいのかな?
レンズだけ買い替えればかな?
どうなんですか?(´・ω・`)
初心者ね!
書込番号:23901240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最高のイケメン051さん
購入して問題ない予算があるのなら、物欲を満たしてしまうのも一つの考え方だと思います。
書込番号:23901259
8点

物欲ゆえの発言っぽいので、買いの一択かと!
金銭的にムリがないなら、「欲しいから買う」は正しい購入理由だと思います。
もし飽きても売れば結構な額になるのがデジタルカメラ。
悔いのない選択を!
書込番号:23901261
5点

買い替えるより
α7Vを残して
α7Cを買い足すが良いと思います
いつでもどこでも
接点の不良で絞りが効かない
とか故障が起きる可能性も有りますから
書込番号:23901265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートフォーカスはさらによくなっているみたいですね。
α7iiiより劣る部分は、EVFの見やすさと カスタムボタンの数と、カードスロットがシングルくらいでしょうか。
それらが、自分にとって重要でなければいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23901268
7点

コンパクトさとバリアングルに興味があるのでしたら、買いでしょう。
他の細かいことは買ってから考えればよいと思います!
書込番号:23901269 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>最高のイケメン051さん
>軽いのと小型化と付属レンズと液晶をレンズ側に向けられることに魅力感じてます(^o^)
これだけ欲しい理由があるなら十分ではないかと思います。次のユーザーレビューがご参考になれば幸いです。
『プレミアム・コンパクト・フルサイズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/#tab
>付属レンズと・・・に魅力感じてます(^o^)
>レンズだけ買い替えればかな?
キットレンズ のご検討に、こちらの掲示板が参考になれば幸いです。
『キットレンズの描写力(作例)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/#tab
書込番号:23901318
3点

聞く話によると、オートフォーカスが進化してるみたいよ。
私も欲しくなったけど、レンズも買わないといけないので断念。
書込番号:23901320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リアルタイムトラッキングを重視するなら有りでしょうが、操作性が悪化します。
サイズと操作性のトレードオフで「α7C」を選択されるのであれば良いのではないでしょうか。
個人的には、中古で良ければ「α9」を購入されるのがお勧めですね。
現状からはメリットの方が多いと思います。
書込番号:23901328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最高のイケメン051さん
最高のイケメン051さんにとって、室内で使うα7Vの大きなボディは少し大げさなのでしょうか。
α7Cへの軽さや液晶の使い勝手など今後の使用目的にフィットしているなら、買い替えもアリだと思いました(*^^*)
書込番号:23901418
2点

先ずは7Cを先に買って2台をじっくり比べてから、要らないと思う方を手放しましょう。
書込番号:23901553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7c買うなら単焦点レンズも買うだろうから、7Vはズーム付けて2台ぶらさげて歩けばプロっぽく見えて最高!!
書込番号:23902494
3点

「α7V売ってα7cを買おうかと悩んでる男がいるらしいんですよ」
「な〜に〜」
「男は黙って」
「7c 追加!」
書込番号:23902558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最高のイケメン051さん
僕なら今年中に出るa7Cを待ちますね(^_^;)
出たらa7Vを売る+手出しします。
おそらくa7cよりもオートフォーカスはさらに進化しますし、予算的にもa7cを買い足すより、低予算でEVF・背面液晶・グリップ・防滴防塵性能・動画等格段にアップした機材が手に入りますからね(^^)
書込番号:23905015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最高のイケメン051さん
α7Wを待つのも良いかもしれませんがα7RX、α9Rの後に出てくるので10月頃ですよ。
α7Vの方がカスタムボタンも多いので扱い易いかも知れませんが余程そこまで割り振らないと思います。
現在カスタムボタンの振り分けを多彩に行っている様だとα7Cでは不便さを感じると思います。
AF性能とか色合いが良くなっているのとバリアングルになっているのを考えるとα7cに変更のメリット大です。
小型化で大きいレンズは不安定だとしてもSTCからα7C用のフォグリップも出ているのでそれを使用すれば問題ないです。
SDカードがシングルになりますが一般的にはそこまで懸念することも無いと考えられます。
今はα7Vもそこそこの値段が付くのでα7cとの差額も少ないので買い換えるなら今だと思います。
書込番号:23907212
2点

ミラーレスは発展段階なので、チョクチョク買い替えていたら切りがないと思います。じっくり1つのカメラを5年とか10年とか使い切って、壊れたら買い替えが望ましいと思います。使い慣れたカメラが一番確実に撮影できると思います。
下手な人ほど買い替えが頻繁なような気がしてなりません。
書込番号:23908691
6点

しかし分かり易いな。
あの方はいったい幾つアカウントがあるのだろう。
一人1アカウントを徹底してほしいです。
書込番号:23908784
5点

バリアングルだけで買い増していいレベル
自分の用途的にはw
書込番号:23915953
1点

コンパクトになって大きなレンズはグリップ力がと懸念されますがSTCフォグリップをつければ4型以上のホールド感になります。
α7sVでも使用してます。
大きなものは小さくできませんが、小さいものは大きく出来ます。
かなりしっかりした作りで畳めばコンパクトに出来ますし取り付けたまま電池交換もできます。
しかも底面はアルカスイス互換プレートになってます。
α7Vからα7cに変更もそんなに金額の負担もないので今が買い時だと思います。
後他の方も仰っているようにもう少し出してα9も今はお得です。
ただα9だとフリッカーレス機能がありません。
書込番号:23916117
2点

>最高のイケメン051さん
これを参考にしては如何でしょうか。
https://kakakumag.com/camera/?id=16447&lid=k_topics_article_16447
書込番号:23921906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません説明不足でした!
私はとても初心者です、cボタン使ったことないです〜
なので、皆さんの想像よりグゥっっと初心者ですね。
液晶こちらに向けられると一緒に写真撮りやすくて便利です(^o^)
軽いと片手で持てるし、とにかく軽いほど使いやすいです(^o^)
初心者はフルサイズじゃなくて良いじゃん、ミラーレスじゃなくても良いじゃんってなるんだろけど
手軽に綺麗(スマホアプリなどで加工するのは無しで)に撮りたいんです〜!
スマホだと拡大すると荒かったりするんですよ(スマホの画面で見てると綺麗だけど)!
レンズ一体型のカメラでも良いじゃんってなるんでしょうが、まぁそこはもしかして良いかもですね(^o^)笑
実際、外ではソニーのrx0ii
使ってます、軽くて小さいし液晶をレンズ側に向けられるので。。
金にムダもあるしおかしいかもですが、、
書込番号:23923365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





