α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥191,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥191,000¥275,653 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥191,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6954件)
RSS

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ148

返信31

お気に入りに追加

標準

初心者 プレミアムおまかせオートがない

2020/10/10 13:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 shun-yaさん
クチコミ投稿数:7件

SONYストアで実機を見てきたのですが、プレミアムおまかせオート機能ないんですね。
α6400から乗り換えようか迷っていたのですが、カメラ初心者なので、上記の項目がない事が不安です・・・。普通のオートでも綺麗に撮れるんでしょうか?

書込番号:23716926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2020/10/10 13:31(1年以上前)

>shun-yaさん

初めからダメ出しと思うかも知れませんが
お付き合い下さい。

フルオートで撮影だと趣味で撮るようか
「カメラ」の性能は生かしきれないです。

例えば全く同じものを同じ撮影条件で
撮影出来ればスマホやコンデジより
間違いなく綺麗です。

ただそれは目的のものにピントが合って
いないなど写真になっていないことは
多々あります。その辺りのサポートは
コンデジの方が親身です。
タッチパネル機能が放置であったり。

1から10までカメラに指示出しをする
必要はありませんが、カメラは撮影者が
何をどんなふうに撮りたいのか最低限の
情報が無いと迷います。

「これを撮りたいんだよ〜」とか。
「こんな速さで動いているんだよ〜」とか。

フルオートって名前ですが実に曖昧な
もので、カメラも困っています。

そんな沢山の経緯があり最低限の
操作方法を覚えて購入してね!と
言う製作側の意図で無くしたの
かも知れませんね。

フルオートで綺麗に撮れないじゃないか!
とお怒りを受けるのはそのカメラの評価
とは別のお話ですから。

書込番号:23716972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/10/10 13:33(1年以上前)

>shun-yaさん

>α6400から乗り換えようか迷っていたのですが、カメラ初心者なので、上記の項目がない事が不安です・・・。普

 プレミアムおまかせオート機能って、結局はおまかせオートに、HDRと手持ち夜景がプラスされたようなものでしょ。

https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/premiumauto/

 普通に撮るには、特に困ることもなさそうですし、結局はその手のオート機能って、カメラの判断任せってことですから、この機会にオートを卒業してもいいと思いますけど。

書込番号:23716977

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2020/10/10 13:44(1年以上前)

>shun-yaさん

>> 普通のオートでも綺麗に撮れるんでしょうか?

私が初心者の時は、
オートの機能がない時代のカメラを使っていたので、
オートの機能が無くても大丈夫です。
しかも、ピント合わせもオートで無かったですけど・・・

要するに、
適正露出かつ撮影者が定めた場所にピントが合っていれば、
結果的のオーライかと思います。

書込番号:23716999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/10/10 14:25(1年以上前)

ただでさえYoutubeでα7cディスり勢と、α7cを売りたいメーカーの息がかかったカメコYoutuberの仁義なき
応仁の乱になってるのに、おまかせオート機能なんか付けたら益々バカにされるだけですよ。

クリエイティブスタイルをポートレートなり風景なりビビットなりに設定してプログラムAE(P)に設定すれば
動きモノ以外はちゃんとフルオートで写ります。

(なお最上級機のα9系にはクリエイティブスタイルの設定自体が未搭載とのことなので色をいじりたい場合は
全て手動になります。)

・・・・・・個人的には中味がほぼ99%同じで形が違う(ペンタ部の出っ張りがあるだけ)のα7Vの方がいいと
思います。

書込番号:23717065

ナイスクチコミ!6


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/10 14:43(1年以上前)

α6400を所有していて、なぜα7Cに乗り換えようと思ったのでしょうか?レンズキットで購入されるのでしょうか?

α6400のレンズがAPS-C専用レンズですと、それをα7Cに取り付けた場合、35mmサイズをクロップしてAPS-Cに落として使用することになります。そうしますと約1000万画素となり、α6400の半分以下の画素数となってしまいます。

書込番号:23717117

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/10 15:19(1年以上前)

>shun-yaさん

プレミアムおまかせオート機能ないですね。
それとモードダイヤルにSCN(シーンセレクション)がないですね。

「遮光器土偶さん」が言うように「HDRと手持ち夜景」が足りないので、α7Cで補うには次の方法でしょうか。

撮影モードを
・日頃は[おまかせオート]
・被写体の明暗差が大きい時、および手持ちで夜景を撮る時は、P(プログラムオート)にして、「オートHDR」を使う

「オートHDR」
撮影モードが以下のときは、[オートHDR]を設定できません。
[おまかせオート]

https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001127122.html

書込番号:23717191

ナイスクチコミ!4


町村人さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/10 15:21(1年以上前)

>カメラ初心者なので、上記の項目がない事が不安です・・・。普通のオートでも綺麗に撮れるんでしょうか?

α6400使っててα7Cを検討されているとか、この様な質問する人ってどんな事情が有るか私には想像もできませんので、
回答されている人は立派です。

書込番号:23717197

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/10 17:21(1年以上前)

>shun-yaさん

「おまかせオート」って存じませんが、オートで撮るつもりならフルサイズはやめときなはれ。

書込番号:23717439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


new2018さん
クチコミ投稿数:38件

2020/10/10 17:28(1年以上前)

>shun-yaさん

>α6400から乗り換えようか迷っていたのですが、

フルサイズを使いたくなったきっかけを書くと
アドバイスしやすくなると思います。

書込番号:23717458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/10/10 17:36(1年以上前)

メーカーはスレ主さんの意見を真摯に受け止めるべきでは、難しいこと考えずに思い通りに撮れる、撮影が楽しくなるじゃないですか、少々難しくても器用に使いこなしてくれるユーザーに甘え過ぎていたのだと思います、もっと楽に簡単に!それが技術の進歩の源泉
と思いますよ。

書込番号:23717478

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/10/10 18:40(1年以上前)

僕は使ったことないから…あれなんだけど…。
あると便利かも!
人に頼みやすいしね。

書込番号:23717599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/10 18:54(1年以上前)

たった一人のユーザーでもない人の云うことでメーカーに意見するとは…!! ヽ(゚д゚ヽ;

書込番号:23717629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka741さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/10 22:26(1年以上前)

>shun-yaさん
プレミアムおまかせオートは通常オートに加え複数枚の重ね合わせが入る処理が追加されますが、シーンを判別してカメラの自動設定を行なってくれるという観点では通常のオートでも十分機能を果たすと思います。
オートモード、今は優秀になってきているので気にせずどんどん使って良いと思いますよ。
ただ、α6400も良いカメラです。おまかせオートも優秀ですし、絞りオートやシャッター速度オートを覚えるのにも良い土台だと思います。
そちらでレンズを買いたして色々試してみるのも選択肢としてはアリだと思いますよ。

書込番号:23718062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/11 08:43(1年以上前)

私はフルサイズ機を使うならオート機能はまず使わないです。
いやAPS‐C機でもオート機能はまず使わないですけど(笑)

その理由はデジイチは基本、細かい設定を自分好みに調整して撮影するのが醍醐味だからです♪

動画メインならオートでも良いと思いますが
静止画においてはオートに頼るのは非常に勿体ないと思います…。

「シャッタースピード・絞り・ISO感度」の関係性覚えると写真撮る上での手数がグッと広がります。
この手のノウハウはググればいくらでもヒットするので
後はやる気の問題かと(笑)

書込番号:23718658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/11 09:30(1年以上前)

shun-yaさん こんにちは

>α6400から乗り換えようか迷っていたのですが、カメラ初心者なので

お任せオートの場合 カメラに頼った設定での撮影になりますが この場合 同じオートでも カメラが変わると描写が少し変わりますし 今回のような設定自体が無い場合もあるので このようなモードに頼らず 自分の設定考えた方が 良いと思いますし 設定次第では 近い画質出すことできると思います。 

書込番号:23718726

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/11 10:07(1年以上前)

お手持ちのカメラで プレミアムではないほうの おまかせオートでしばらく使ってみてはどうでしょう。

写りが期待どおりでなかったら、HDRなどその都度有効にして操作性など確認して見ればよいし、
違いが気にならなかったらプレミアムじゃなくてよいってことだし。

そもそも夜景や逆光それほど撮らないのでしたらそれに気づきますし。

書込番号:23718794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/10/11 10:11(1年以上前)

私個人としては、フルサイズ機でオート撮影というのも疑問ですが、その隙間を狙ったであろうソニーが「オート撮影を削る」のも疑問です。

…変なカメラだから、買わなきゃいいんじゃないですか。

ソニーの新コンセプト初号機は、そういうの多いですよ。

書込番号:23718802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2020/10/11 12:20(1年以上前)

>shun-yaさん
「プレミアムおまかせオート」 と 「おまかせオート」 の違いは、皆様も挙げられている 「オートHDR」 とともに、連写合成で高 ISO 時のノイズ感を低減する 「マルチショットNR」 が必要時に自動的に利用されるのが、通常の 「おまかせオート」 との大きな違いですが...

そもそもフルサイズ機=高感度に余裕のある本機には不要な機能だと SONY は見なしているんじゃないでしょうかね? マニュアルを見た範囲では α7III も 「マルチショットNR」 も 「プレミアムおまかせオート」 も無いようです。

※ APS-C 機である α6400 は、本機と比較すれば高感度は弱いでしょうから、「プレミアムおまかせオート」 を残してあるんだと思います。

書込番号:23719091

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2020/10/11 14:59(1年以上前)

>shun-yaさん

Pモードがオートです。

もっと好みに合った表現で撮るには撮影方法を勉強する必要があります。
中級機以上の機種はその殆どの機種が必ず答えてくれるます。

フルサイズ機にすると露出やいろんなことを学んで腕を上げる人と、挫折する人に分かれます。
上手く撮れないのは自分に問題があると考えられる人だけが残ります。

書込番号:23719404

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/11 16:27(1年以上前)

>shun-yaさん
>アナキン@自社待機中さん

確かに。
そもそも高感度強いし、高感度NRもあるのでマルチショットする必要がなくなったのかもしれませんね。
おまかせオートにすると高感度NRが常に"標準"が有効になるようですし。

HDRそれほど必要としてないか、オートHDRに切り替えるのめんどうでなければ、α7Cのおまかせオートで十分そうですね。

書込番号:23719569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

PlayMemories Home のサポート

2020/10/09 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:884件

PlayMemories Home v6.0.00でα7Cが対象外になっています。
ヘルプガイドの「パソコンに画像を取り込む」にもPlaymemories Homeの記載はないようです。

パソコンへの取り込みや分割された動画ファイルの結合をするには、どうすればいいのでしょうか?
SONYストアにSDカードを持ち込まれた方も居られると思うので、この辺どうなっているのか教えてください。

書込番号:23715729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/09 21:53(1年以上前)

こんばんは

7Siiiもないですね。

確かに、先に7Siiiをパソコンに繋げてから、PMHを立ち上げようとしても、PMHが起動しないです。

PMHを立ち上げてからカメラ繋いで取り込むときにサムネイルが出ないうえ、ほぼフリーズ。
(1ファイルだけ出ましたが、繋ぎ直したら出なくなり、取り込みもできず)

どちらもAVCHDが録れないカメラですから分割されるXAVCSは32GB以下のSDを使うときでしょうか。

プロキシとフォルダが違うのでそれぞれをエクスプローラで取り込みました。

4K30P8bitのSDのみにしても先にカメラ繋ぐとPMHは起動しませんが、先にPMHを起動させてから繋げば正常に取り込みもできます。


なので、先にPMHを起動させれば7Cは動いてくれるかも。

書込番号:23715770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/09 22:33(1年以上前)

>あらあららさん

ヘルプガイド見ると Imaging Edge Desktop しか載ってなくて、画像取り込み方法(手動)が載ってますね。

これからは Playmemories Home は止めて Imaging Edge Desktop にする、という方針なんでしょうけれど
Imaging Edge Desktop に画像取り込み機能が無いので、手動で取り込みとは面倒すぎますね。

「ヘルプガイド ILCE-7Cα7C」
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/index.html

「パソコン用ソフトウェアの紹介(Imaging Edge Desktop)」
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0002936014.html

「パソコンに画像を取り込む」
USBケーブルを使ってカメラとパソコンを接続したり、カメラのメモリーカードをパソコンに入れることで、撮影した画像をパソコンに取り込むことができます。

パソコンの画面で取り込みたい画像の入ったフォルダーを開いて、画像ファイルをパソコン内にコピーしてください。

https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001126419.html

書込番号:23715849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2020/10/09 23:03(1年以上前)

>りょうマーチさん

早速のご回答ありがとうございます。
本日発売のSiiiもないとは理解に苦しみます。Siiiを購入した方々の間でも問題になるのでは?

>pmp2008さん

ご回答のように、手動で取り込めといっているように読めますが、20万円のカメラの仕様がそうだとは、いくら何でも信じられません。
Imaging Edge Desktop の画像取り込み機能の追加が遅れているということなら理解できますが、
永久に手動であったら、皆さん納得しないでしょうし、世界のSONYがそんな恥ずかしいことしますかね?

書込番号:23715906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/09 23:12(1年以上前)

こんばんは

64GB以上のSDXC使えば不自由ないですけど、4GB分割を知らない人には厄介ですね。

XAVCS 4K30P/24P 8bit以外はSDXCまたCFexpress Aのみならまだしも。

書込番号:23715925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/09 23:25(1年以上前)

>あらあららさん
>パソコンへの取り込みや分割された動画ファイルの結合をするには、どうすればいいのでしょうか?

パソコンに画像を取り込む方法はPlayMemories Homeに頼らずとも、ヘルプガイドに書いて
あるとおりなので、PCに取り込み出来れば、取り込まれた動画ファイルはカメラメーカーに
制限されずにPlayMemories Homeで取り扱えるみたいですよ。
ファイル形式で取り扱えない物もあるかも知れませんが…。


>PlayMemories Home v6.0.00でα7Cが対象外になっています。

機器認証されない、と言うだけだと思います。


>永久に手動であったら、皆さん納得しないでしょうし、世界のSONYがそんな恥ずかしいことしますかね?

私は常に手動ですが…、古い人間なので便利機能には少し不信感があるのかも知れません。


蛇足ですが、
PlayMemories Homeは終了させてImaging Edgeに統合するのかなと思っていたけど、
Imaging Edge Desktopは静止画しか考えていないみたいだし、何か中途半端な感じですね。
使いやすい統合ソフトを開発して欲しいけど…、多くは望むべくも無いかな(^_^;)

書込番号:23715948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/09 23:26(1年以上前)

まあ、元々他社に比べて恐ろしく不安定なソフトだったからなあ。
「読み込んでいます」からその先に中々行かない。
酷い時にはそのままフリーズ。

書込番号:23715950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件

2020/10/09 23:52(1年以上前)

>りょうマーチさん
>ひめPAPAさん

SONYの他の機種との併用なので、この機種だけPC取り込みの運用が異なるというのは煩わしくてしょうがありません。
また私はSDメモリをPC取り込み後にフォーマットせずに残す運用ですので、PlayMemories Homeで未取り込みのものだけ
取り込む機能を利用しており、α7Cだけ、過去にどこまで取り込まれているかを調べて、未取り込み分だけ手動でコピーする
というのは、全くのデグレードになります。また、日付別のフォルダーにするのも自分で手動でやらなければならないとしたら
とても耐えられない気がします。

α7Cという機種はカスタムボタンも減らして、エントリー層をターゲットにしていると思われるのに、こんなところで
SDフォーマットの中身を知って…というのを強要するのはどう考えても奇妙な仕様に思うのです。

書込番号:23715992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/10 00:00(1年以上前)

とゆーことはあらあららさんは静止画の取り込みもPMHで行っているんですね。

7Siiiではまだスチルは撮ってないのですが、先ほどの挙動(PMHを立ち上げてからカメラを繋げる)なら大丈夫かも。

それと、私はCFexpress Aのカードリーダーを用意していないからカメラと繋げましたけど、SDをカードリーダー使っての挙動で普通に動くかもです。
(今は動画処理させているので数十分ほかのことをさせたくないので試せず)

後程、スチルをSDとカードリーダー、PMHで取り込んでみます。

書込番号:23716004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2020/10/10 00:03(1年以上前)

>横道坊主さん

動画編集などは不安定というより制約が多かったので別ソフトで編集しています。PlayMemories Homeは取り込みにだけの使用です。それ以上は期待していません。

書込番号:23716014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2020/10/10 00:09(1年以上前)

>りょうマーチさん

α7Cですので、SDHC/SDXC使用です。通常はSDカードリーダーでの運用をしていますので、それで動画・静止画とも取り込み可能でしたら、私としてはOKです。お手数かけますが、動くことを期待しています。

書込番号:23716026

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/10 00:10(1年以上前)

SONYは動画については専用動画ソフトに移行を考えているのかも
https://www.sonycreativesoftware.com/jp/software
https://www.sonycreativesoftware.com/jp/catalystbrowse

静止画と全く違う巨大なデータを同様に使う事に無理があるし
すでにメーカーの添付ソフトで加工できるレベルでもないし
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/application/nle/jp.html
分化させるのは自然のなりゆき

取り込みソフト自体が特化しないとPCがフリーズする(見た目?)だけ
推奨PCにも覚悟がいる

書込番号:23716030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/11 23:00(1年以上前)

こんばんは

バタバタしたりしてなかなか試せず申し訳ない。

結論から申し上げますと、SD取り込みできました。


SD記録でカードリーダー使ってパソコンに繋いでからPMHはちゃんと立ち上がり、スチル(7Siiiはjpegのみ)、4K 60P 10bit動画の取り込みもできました。

7SiiiはRAWバージョン4.0なのでこれも非対応のようです。
jpegのプロパティは「モデル名 ILCE-7SM3」とちゃんと表示されてます。

7Cがどこまで対応するかは分かりませんが、カードリーダー介してならたぶん今まで通りに取り込めるかと。

書込番号:23720455 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2020/10/11 23:53(1年以上前)

>りょうマーチさん

お忙しいところ確認をしていただき、ありがとうございます。
7S3のSDカードをカードリーダ接続でPMHで読み込めたとのお話で、7Cでも同様であれば
私としては問題をクリアできますので、大変期待が持てます。
α7CのSDカード内の管理形式が従来のものと同じであることを祈りたいと思います。



なお、本件に関しソニー アルファ相談窓口に問い合わせていた回答が返ってきましたので、
以下掲載しておきます。

PlayMemories Home の ILCE-7C への対応については、
恐れながら、対応の可否や時期等に関して、窓口に情報がなく、
たいへん申し訳ございませんが、ご案内ができかねます。

現状では、ILCE-7C のヘルプガイドにある様に、
パソコン上から取り込みたい画像のあるフォルダーを開き、
直接、画像ファイルのコピーをおこなうようお願いいたします。

PlayMemories Home のアップデートの件については、
実際に ILCE-7C の購入をご検討いただいている、
お客様からの強いご要望として、
関連部署にフィードバックさせていただきます。

以上、期待はしておりませんでしたが、予想通りの残念な回答でした。

書込番号:23720554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2020/10/12 00:12(1年以上前)

>ひめPAPAさん

ご回答ありがとうございます。

私は PlayMemories Home については現在は画像・映像の取り込みのみに使用しています。
SDカードを取り込みの都度初期化する使用方法ではないので、
・未取り込み分のみを選んで取り込んでくれる
・日付のフォルダーを作って日付毎に格納してくれる
ので便利に使用しています。
また、SONYのカメラを複数使用していますので、すべてPlayMemories Homeで処理していたのに、
α7Cだけが自分で転送することになるのでは統一性に欠け煩わしくなることを危惧しています。

急に発売を前倒ししたために、関連ソフトウエアが未完成状態なのかも知れませんが、
それならば提供予定をアナウンスしてもらいたいものです。

書込番号:23720590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2020/10/12 00:18(1年以上前)

>mastermさん

ご回答ありがとうございます。

ご指摘の件は、そうかもしれないなと思います。

ただ、Sony Creative Softwareの製品(例えばCatalyst Browse)は日本のSONYは知らぬ存ぜぬですので、非常にチグハグです。
SONYの製品企画はどうなっているのかと心配してしまいます。

書込番号:23720600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信39

お気に入りに追加

標準

山の写真

2020/10/09 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

山の全体像をとりたいのですが、スマホ、コンデジでは自分の目をこらして見るより全然悪い写真になってしまいます。このカメラで自分の目より鮮明な写真とれるでしょうか?

書込番号:23714922

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/10/09 14:12(1年以上前)

レンズにPLフィルターを装着するとかモードを風景或いはビビッドにするとか?

書込番号:23714935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:712件

2020/10/09 14:14(1年以上前)

ご自身の目を通す以上、それがボトルネックになるのでは…という冗談はともかく、超広角レンズだと細かい点は小さくしか写らないので、等倍で鑑賞したりするならムリかと。

望遠レンズで該当部分を肉眼で見るよりも大きく撮らないとダメなんじゃないでしょうか。

書込番号:23714941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/09 14:15(1年以上前)

>広角2さん

こんな写真を撮りたいとかのサンプル写真有りませんか?

書込番号:23714944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2020/10/09 14:16(1年以上前)

どの程度の物を求めるかによって変わるかと思います。

良くなる可能性はあるかと。
でも、撮れる時も撮れ時もあるかと。
外的要因により変わってきますからね。
1枚を撮るために何日もかけられますか。

書込番号:23714946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/09 14:32(1年以上前)

撮れると思いますよ
キットレンズは少し暗めですが、風景写真にはF8〜16なんて不思議でも無いし
絞った場合の高感度が足りなくてスマホやコンデジではノイズ補正で輪郭が甘くなる訳で
フルサイズはそんな場合でも元々の高感度で乗りきれる訳です
普段使いのISO設定が100〜6400でナンの不満も無い写真に仕上がる
時には100〜12800なんてコンデジでは考えられない高感度設定をしてもプリントレベルでは粗が見えないとか
フルサイズの力技は使ってみて痛感するはずです
見た目はコンデジやAPSCですが中身は別格ですよ

書込番号:23714977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/10/09 14:50(1年以上前)

ピントの概念もあると思います。
というか…これが大きいんじゃないかな?
山を見るか?木を見るか?
山全体にピントが来ている…で良いならAFで良いですが、狙いたい…見たい場所には来てないでしょう。
コンデジやスマホはAFですよね。
三脚に固定し、ライブビュー+拡大+MFしてやれば…私的には今までも、APS-CやMFTであっても、納得のいくピントは獲られています。
だから、遠景撮影でも三脚+ライブビュー+拡大+MFは外せないです。
また、その上で…ご本人の中で、どこまでOKかも大事かと思います。

書込番号:23715005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/09 15:14(1年以上前)

広角2さん こんにちは

どのように鑑賞していますでしょうか?

モニター鑑賞か プリント鑑賞でも変わりますので 確認の質問です。

書込番号:23715048

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2020/10/09 16:07(1年以上前)

 実際に風景を見たご自身の目を基準にしてしまうと,どんなカメラ,レンズを持ってしても,及ばない様に思います.

 特に感動した風景なんかは,感動という気持ちのバイアスがかかるので,余計に写真で見たときとは違って見えるでしょう.

書込番号:23715142

ナイスクチコミ!2


スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/09 16:50(1年以上前)

皆様ありがとうございます。10〜20km 遠影です。当地の山の頂上にパラボラアンテナがあり。目をこらすと良く見える日があり。写真にとりモニターで拡大すると目で見た時よりぼやけています。あまり拡大しないで山の輪郭を見ますと”クッキリ”しないのです。netで有料写真があり、それを買えば良いと思いましたが、自分の欲しい写真でないので、自分で撮るしかないかと思う次第です。

書込番号:23715230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/10/09 16:59(1年以上前)

広角2さん

人間の目は優秀なので、下手な写真より相当よく見えます。
(正確には脳の補正が優秀なのですが。)

>スマホ、コンデジでは自分の目をこらして見るより全然悪い写真になってしまいます。

コンデジのモニターで見たならそうなりますが、
コンデジのデータでもパソコンのモニターや大きなテレビのモニターなどで映してみるとけっこう迫力があります。

α7C ILCE-7Cこのカメラである程度のテクニックをもって撮影した画像なら、
巨大なテレビのモニターに移したらすごい迫力があります。
撮影には構図の勉強などが必要です。

いいかげんに撮って、カメラのモニターで見るだけなら、自分の目で見たほうがよいでしょう。

書込番号:23715239

ナイスクチコミ!2


スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/09 17:17(1年以上前)

多摩川うろうろさん PCをTVに繋いでいます。目で見たのは、かなりはっきりしているように感じるのですが、その画像を脳に save 出来ないのでPCに save し、眺めたい時見たいのですが!

書込番号:23715265

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2020/10/09 17:25(1年以上前)

>広角2さん
お詳しい皆さんのあれやこれやのご意見の後で
これを言ってしまうと身も蓋もないのですが
RAWで撮影してLightloomC.C.で「かすみの除去」
をすると夏場の靄ったような眠い画像がくっきりします。
あまりやり過ぎると彩度上げ上げの不自然な画像になりますが
うまく調整すると破綻なく遠景の輪郭が見えてきます。
(もちろんちゃんとしたレンズできちんと写っていればですが)
その為だけに月額千円はもったいないかもしれませんが劇的に画像が変わります。
JPEG撮って出し派の方からすると「かすみの除去」と「シャドウ上げ」はちょっと「ずる」にはなるのでしょう。
自分は撮影の腕が無いのですっかり画像処理に頼っております。

書込番号:23715271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/09 18:04(1年以上前)

>広角2さん

TVは4Kテレビでしょうか?
PCの写真を4Kテレビで見ても800万画素に成ります。

スマホの一般的な1,200万画素より劣化します。
この点は考慮して頂いていますでしょうか?
※アスペクト比の16:9と3:2は省略して書いています。

書込番号:23715320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/09 18:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1枚目

2枚目

3枚目

>広角2さん
>10〜20km 遠影です。

風景写真は大気や太陽の位置等の影響が大きいと思います。
肉眼では素晴らしい景観なのに、写真にするとイマイチって
よくありますね…(^_^;)

添付写真1枚目
α7R3+SEL100400GMの機種違いで失礼。
25Km位遠方から頂上のドームを400mmで撮った物ですが、
カメラを覗いているときはもっと良く見えた気がするけど、
写真だとイマイチになってしまいます。
脳内補完が働いているのだと思います。

私の場合は、肉眼ではドームの存在も定かではない程度なので、
肉眼よりも写真の方が良い結果になっていると言えます。

写真2枚目
PLフイルター使えば良かったなぁ、と思いながらRAW現像で
足掻いてみたけど、やっぱりイマイチだなぁ。

写真3枚目
100mmでこの範囲なので肉眼だともう少し小さく見えます。
左端の頂上にドームがあります。

書込番号:23715361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/10/09 18:43(1年以上前)

広角2さん

お返事ありがとうございます。

コンデジはピンキリなのでわかりませんが、スマホはそのような撮影には向いていません。

テレビ画面で大きく見ているならば、このカメラで撮影したら、より満足できると思います。
いいレンズも必要になり、レンズキットがいいのでは・・・。
望遠レンズが欲しくなるかもしれませんが・・・。

ソニーでなければオリンパスのOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットなどもいいかも。
キヤノンのEOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットも悪くありません。

でもこの高級カメラもいいですが、大型のコンデジでもいいと思います。
ソニーはよくわかりませんが、RX10IV(DSC-RX10M4)あたりですかね。
キヤノンならPowerShot G5 X Mark II(小型です)
もちろんニコンでもパナソニックでもOK!

よい選択をしてください。

書込番号:23715383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:28件

2020/10/09 19:00(1年以上前)

別機種

>広角2さん

たぶん、撮れます ^ ^

>10〜20km 遠影です。
ちょっと離れていますので、大気の状態も鑑みる必要がありますが、これからの時節は大気が澄んでいくと思います。

自分がアップした写真は、7RUで、α7C より画素数が多いのでけど、大した違いはありません。
取り敢えずお勧めのレンズがあります。
それは、MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 です。
画角的に、肉眼より少し狭い画角で、見た目より風景もほんの少し大きく写ります。
撮影のとき、カメラの設定を追い込めば、カメラJPEGでも解像力良く撮影されますが、
カメラJPEGでは、遠景の山肌のディティールが失われます。

自分は、DxO PhotoLabでRAW現像し、無料アプリ「Rawtherapee」のシャープニング・RLデコンボリューションで小絞りボケを補正しています。
この過程を踏めば、等倍に拡大してもクッキリと撮影されます。

投下した写真の真ん中に写る山は、北アの鹿島槍で撮影地点より29キロほど離れています。

書込番号:23715419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/09 20:55(1年以上前)

別機種

天気の良い日の
朝が視界が良いです
高彩度、高コントラストの
ベルビア調でC-PLフィルターを使えば良いでしょう

書込番号:23715636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/09 21:10(1年以上前)

まずは御自分のモニターを4K以上のモニターィ変えてください

書込番号:23715667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/09 23:01(1年以上前)

別機種

α7II + FE35mmF2.8ZA

>自分の目より鮮明な写真とれるでしょうか?

どのくらいなら、そう感じるのでしょうか?
添付の写真はα7IIのJpegそのままのものですが、これは落第点?
いかがでしょう?

書込番号:23715903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/10/09 23:55(1年以上前)

 意外と簡単ですよ・・・。Rawで撮れば、PC上でどうにでも出来ます。そうは云っても
やはりその時の空気によります。

 この時期のキリッとした空気の中で撮れば良いだけの話・・・でも、今年の秋はどうでしょうね?

 いやー、様々なことを考えさせてくれる2020年の秋です・・・。

 若い頃、登山と写真に熱中している頃、北アルプスの絶景が撮りたくて登って気が付いたのは、
例えば、奥穂高が撮りたくて奥穂に登ったら、奥穂の全体像が撮れないんですね・・そんな当たり前
のことに気が付かなくて、頂上にたどり着いてきが付いたのは、360度のパノラマを通して、山岳の
凄さが分かりました。

 それからは上高地に出かけては、河童橋からの梓の流れの向こう側にどっしりとした奥穂高の四季
と季節ごとに鮮やかな変化をみせる、その山容を撮るためにどれくらいの時間を経過したことか、
そのことだけのために、135〜ブローニーまでのフィルムを費やしたことか・・!!

 ある山を撮りたければ、実際にその山に登ってみること、下りてからその全容を考えてみる・・こ
れを繰り返すことで、どのような空気感の中ではどのような写真に仕上がるか分かるようになります。

 デジタルカメラは、その場で確認出来て、撮り直しが出来るでしょう!!

 この際、いかがです高解像度のフルサイズセンサー内蔵のカメラと信頼できる高倍率ズームレンズ
一本で被写体に取り組んでみたらいかがです?

 山の写真は奥が深い!!

書込番号:23715997

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

国内旅行のレンズ

2020/10/08 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

国内旅行向け(2泊3日くらい)のレンズを検討しています。 皆様のご意見をお聞かせください。

「撮影スタイル」 旅行のついで。レンズ交換はしない。(1本を付けっぱなし) 
「撮影対象」 風景、建築物、それらをバックに自撮り、テーブルフォト
「レンズ焦点距離」 
20mm 以下;使った事ないが、他人の風景写真を見て、あれば16mm くらいまでは撮ってみたいと思う。
20mm - 50 mm; 使う
50mm 以上; あまり使っていないが、他人の風景写真を見て、あれば 200mm くらいまでは撮ってみたいと思う。
「レンズ仕様の優先順位」 
1番目; 「大きさ重さ」 小型軽量
2番目; 「画質」 そこそこ良い。α7cのセンサーが無駄にならないように
3番目; 「性能」 AF-Sが正確で速い 
4番目; 「明るさ」 そこそこ明るい
5番目; 「価格」 あまり高額でない

「候補」
(1)タムロン 17-28mm F2.8(A046)、420 g、最大径 73mm、長さ 99mm、\100,000 くらい
(2)ソニー 16-35mm F4(SEL1635Z)、 518 g、最大径 78mm、長さ 98.5mm、\140,000 くらい
(3)タムロン 28-200mm F2.8-5.6(A071)、575 g、最大径 74mm、長さ 117mm、\70,000 くらい

(1)タムロン
より良い点:
・「大きさ重さ」 小型軽量
・「明るさ」 F2.8
・ 「価格」 安価

注意点:
・28 - 42mmはAPS-Cクロップ。画質劣化を許容すること
・42 - 50mmはAPS-Cクロップとトリミング。 さらなる画質劣化を許容すること
・50mm 以上は使用しない。

(2)ソニー
より良い点:
・ 「画質」 35mm まで画質劣化なし

注意点:
・35 - 52.5mmはAPS-Cクロップ。画質劣化を許容すること
・52.5mm 以上は使用しない。
・絞りF4 による暗所での高ISO。画質劣化を許容すること

(3)タムロン
より良い点:
・「レンズ焦点距離」 50mm - 200mm が撮れる
・「画質」 APS-Cクロップ不要
・「価格」 一番安価

注意点:
・重さを許容すること
・28mm 以下はパノラマ撮影。不便さを許容すること
・絞りF2.8 - 5.6 による暗所での高ISO。画質劣化を許容すること
・絞りF2.8 - 5.6 による暗所でのAF。速度低下を許容すること

書込番号:23713773

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/08 22:44(1年以上前)

必要な焦点距離なんて、その場に行ってみないとわかりません。1本で済ませたいなら、

>(2)ソニー 16-35mm F4(SEL1635Z)、 518 g、最大径 78mm、長さ 98.5mm、\140,000 くらい

が3本のうちではベストなんじゃないでしょうか。

個人的には、もしα7Cを選ぶならキットレンズは外したくありませんが。

書込番号:23713860

ナイスクチコミ!3


new2018さん
クチコミ投稿数:38件

2020/10/08 22:47(1年以上前)

キットレンズが最適だと思います。
巨大なレンズを付けるとこのカメラのメリットがなくなります。

書込番号:23713870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/10/08 23:09(1年以上前)

キットレンズが一番ベターじゃないかな?

書込番号:23713910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/08 23:45(1年以上前)

個人的にはFEではじめて欲しいと思った標準ズームは28-60なので…
これは使いたいとこかな♪

これに合うワイドコンバーションレンズが欲しくなるよなあ(笑)

ステップアップリングかませてSEL075UWCが使えないもんかな?
換算21-45とめちゃ面白くなるんだが♪
レンズより重いコンバーションレンズだけど(笑)

書込番号:23713951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/09 00:18(1年以上前)

別機種
別機種

1枚目

2枚目

>pmp2008さん
>「撮影スタイル」 旅行のついで。レンズ交換はしない。(1本を付けっぱなし)

万能レンズが無い以上、何かを妥協しなければならない、というのは古今東西
昔からの写真家の悩みですね。

キットレンズも軽量で良さそうですが、候補の中ではSEL1635Zを推しておきます。
後ろに下がれないという場面では広角側は1mmでも広い方が良い。
(デジタルなら適当に複数枚撮って、後処理PCで繋げるという荒技もありますが…)

望遠側がもっと欲しいのは山山ですが、トリミングで何処まで妥協できるか、ですね。
元データが24M(6000×4000)あれば、かなりトリミング出来ますが、状況によりけりです。

暗い場面でノイズが気になるなら、明るいレンズが欲しくなりますが、ノイズの許容度は
人それぞれなので…。

添付写真1枚目
α7R2+SEL1635Zの42Mをフォトショップで24Mにリサイズしたものなので、
α7Cで同じ写りかどうかは判りませんが、一体何を写したんだ、という感じですね…(^_^;)

2枚目
等倍表示でも解像感の良さが判ると思います。
脱兎のごとく逃げる兎。って、ごとくじゃなくて兎そのものだけど。

蛇足、SEL1635GMやSEL24105Gも付けっぱなしには良いと思いますよ。

書込番号:23714000

Goodアンサーナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/09 00:50(1年以上前)

>pmp2008さん

そんだけ詳しく把握してるのなら自分で選んだ方が間違いないと思いますけどね。

書込番号:23714058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2020/10/09 02:44(1年以上前)

あれもこれもと求めすぎですね。

何が必要かは人それぞれです。
何を最優先にするかを
決めないことにはね。

何も持っていないなら、
不具合が発生して、ボディかレンズか判断できない場合を考えて
純正レンズの1本は持っていたいところ。

キットレンズではダメなの?

書込番号:23714131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/09 04:15(1年以上前)

レンズ交換無しで「風景、建築物、それらをバックに自撮り、テーブルフォト」
は欲張り過ぎだと思います。せめて2本持ちは許容して欲しいです。
それは、焦点距離で分けるのでは無くてシチュエーションで分けるのです。
@風景、建築物用=比較的被写体までの距離がある
A自撮り、テーブルフォト=近接撮影

@の用途としては16-35が汎用性が高い。Aの用途だと最短距離が短い広角単焦点が使い易いので20mm/1.8だと思う。

また、撮影時にクロップするよりは後からトリミングした方が見栄えを整え易いのでクロップでは撮らない方が良いと思います。

書込番号:23714152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


をどろさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/09 08:55(1年以上前)

>pmp2008さん
超軽量で超広角〜標準域をカバーするにはキットレンズ+SEL1018(換算15-27mm)という手があります。
注意点はAPS-C用レンズなのでクロップして使うしかないこと(このレンズ、実は焦点距離によってフルサイズでも使えてしまいますが)です。普通の使い方なら1000万画素で十分な気もしますし、超広角域は基本絞って使うのでフルサイズならではのボケも要求されません。超広角域の画質にそこまでこだわりがなく、とりあえず画角を稼ぎたいのであればこれで十分かなと思います。
225g+167g=392gで15-60(クロップで90)mmをカバーできますよ。

APS-Cからの乗り換え組ですが、レンズは単焦点だけ買い換えを進めています。ズームは画角を稼ぐ保険と割り切っているため、安くて軽いAPS-C用を鞄に忍ばせるだけにするつもりです。
が、そんななか唯一気になっているのがSEL1635Zです。家族旅行でレンズ交換していると置いていかれるので、たとえ重くても一本で16-35(52.5)mmというのは便利ですよね。広角側の高倍率ズーム(数字的には大した倍率ではないですが、広角側の画角変化は大きいので)とでも呼べそうです。こういうのは今のところAPS-Cにはありません。広角側が好きならSEL1635Z、望遠側が好きならタムロン28-200を選び、大して使わない反対側はAPS-C(広角:SEL1018、望遠:SEL18135、SEL18200LE、SEL55210、SEL70350G)というのも手かと思います。

書込番号:23714383 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/09 09:39(1年以上前)

>撮影スタイル」 旅行のついで。レンズ交換はしない。(1本を付けっぱなし)

つうか、こんだけこだわりが有れば、
旅行のついでじゃ無くなり、レンズを1本しか
持って来なかった事を悔やむと思う。

書込番号:23714459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2020/10/09 09:47(1年以上前)

>pmp2008さん

35mm単焦点1本で、
必要に応じて、APS-Cクロップして50mmにされるといいかと思います。

書込番号:23714473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/09 15:41(1年以上前)

キットレンズだけがいいでしょう。
他の大きなレンズ買うならα7Cではなくてα7Vにしたほうがいいと思うな。
しいて言うならタムロン28^75mm、ちょっと長いけどね。

書込番号:23715095

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/09 18:21(1年以上前)

>holorinさん
確かに実際その場でないとなんとも言えないですね
SEL1635Zとキットレンズですね

>new2018さん
小型軽量ならキットレンズですね

>松永弾正さん
キットレンズに3票目ですね

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キットレンズにワイドコンバーションレンズ、欲しいです

>ひめPAPAさん
作例ありがとうございます。2枚目の解像度は十分です。
SEL1635Zで望遠側トリミングですね。2票目です。

>suumin7さん
そうですか・・・自信無いです

>okiomaさん
なるほど、トラブル対応には純正レンズですね。
そのことを含めてのキットレンズ、良いですね。5票目です。

>でぶねこ☆さん
確かに2本持てばだいぶ変わりますね。
SEL1635Z 3票目です。
20mm/1.8 このレンズは画質最高みたいですね。
なるほど、クロップするよりは後からトリミングですか

>をどろさん
APS-C用レンズで小型軽量化はありと思ってます。具体的なAPS-C用レンズのお知らせありがとうございます。
SEL1635Z 3票目です
タムロン28-200 1票目です

>横道坊主さん
そうかもしれません
レンズ交換しないけれど、それでもできるようにしておく、これの方がいいかな

>おかめ@桓武平氏さん
35mm単焦点、割り切れば究極の小型軽量カメラになりますね

>ぽとれよしくんさん
キットレンズ 5票目です
そうなんです。小型軽量に惹かれてのα7Cなので大きなレンズは・・・
タムロン28^75mm がありましたね

書込番号:23715344

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/09 18:37(1年以上前)

みなさんの多様なご意見、ありがとうございました。

レンズを選んで、実際旅先で撮ってみると、思ったとおりで良かった。あるいは別のレンズの方が良いことに気づく。
そうして買い替えて、自分の撮影スタイルにあったレンズにたどり着く。これには、費用と時間がかかる。
それも写真撮影の楽しみのうち。
という考えにいたりました。

レンズは決めかねていますが、買い替え前提で気楽に選ぼうと思います。

グッドアンサーは3個しか付けられなので、不本意ながら絞らせていただきました。



書込番号:23715371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/09 22:16(1年以上前)

すでに締め切られていますがあえて。

α7初代(24M)とα7RII(42M)で16-35Zを使いました、結果はα7RIIで大変満足の行く結果でした。
24Mの画素数では画素数が少なくて16-35Zの性能を引き出せず甘い描写になりツァイスらしくキリッとした描写にはなりません、
42Mでは目を見張るほどシャープになりクリアでコントラスト高く空気感がありツァイスと言える描写です。
16-35Zを使うならやはり多画素のカメラを使うべきだと分かりました。

書込番号:23715815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:31件

2020/10/10 20:37(1年以上前)

>katuhikomeiさん
横やりレスで大変申し訳ありませんが、同内容を他スレにも書き込んでおられるので(書込番号:23713942)、これ以上広がる前にコメントさせていただきます。

>42Mでは目を見張るほどシャープになりクリアでコントラスト高く空気感がありツァイスと言える描写です。
これは、画素数の問題ではなくて、ローパスフィルターの有無の問題のように思いますがいかがでしょうか?

A7はローパス有り(偽色が出るくらい効果は弱いほうですが)。
A7RIIはローパスレス。

書込番号:23717821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ補正とRAW現像

2020/10/08 13:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

α7c ヘルプガイドで[レンズ補正]は
周辺光量補正、倍率色収差補正、歪曲収差補正のそれぞれを[オート]/[切]に選べるということです。

https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001560158.html

RAW撮影の場合、これらの設定を全てオートにしておいて、
Imaging Edge で現像時に仕上がりを見て、よければそのまま、もし必要と感じるならば変更
と考えています。

これで良いでしょうか? 皆さんは設定どうされますか?

書込番号:23713024

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/08 14:46(1年以上前)

追加で質問です。次の考えで正しいでしょうか?

レンズプロファイルはレンズが持っていて、それをカメラボディが読み込む。
RAW撮影では[レンズ補正]が[オート]/[切]のどちらでも、RAWファイルにレンズプロファイルは付いてくる。

RAW撮影で[レンズ補正]は[切]、そしてImaging Edge での現像で[レンズ補正][入]
この場合 Imaging Edge はRAWファイルに付属のレンズプロファイルを使って[レンズ補正]する。

書込番号:23713109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/08 22:34(1年以上前)

>pmp2008さん
>これで良いでしょうか? 皆さんは設定どうされますか?

良いと思います。
私もオートです。


>レンズプロファイルはレンズが持っていて、それをカメラボディが読み込む。

たぶん、そのとおりだと思います。
古いAマウントレンズだと焦点距離やf値のデータはあるけど、補正値は持っていないみたいで、
Imaging Edgeで歪曲収差補正と倍率色収差補正の選択ができません。


>RAW撮影で[レンズ補正]は[切]、そしてImaging Edge での現像で[レンズ補正][入]
>この場合 Imaging Edge はRAWファイルに付属のレンズプロファイルを使って[レンズ補正]する。

そのとおりだと思います。

ちなみに、レンズの中には歪曲収差補正が強制的にオートになるものがあり、
その場合Imaging Edgeでは、この項目の選択ができません。


蛇足ですが、フォトショップでRAW現像すると、歪曲収差補正の適用を選択できます。
Imaging Edgeは純正現像ソフトゆえに、自由度を失っているのかも知れません。
(適用をOFFにできたからと言って良い結果になるわけではないけど(^_^;)

それからフォトショップで、「このRAWファイルには色収差の補正用の内蔵された
レンズプロファイルが含まれています。プロファイルは既にこの画像に自動で適用
されています。」というメッセージもあるので、上記の「レンズプロファイルはレンズが
持っていて、…」ということの裏付けになると思います。

書込番号:23713842

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/09 18:25(1年以上前)

>ひめPAPAさん
詳しいご説明ありがとうございました。

書込番号:23715347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 56mm F1.4 DC DNと85mm F1.4 DG DN

2020/10/06 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:90件

56mm F1.4 DC DNをフルサイズα7C ILCE-7Cに実装すると84mmになることを考えると、
携帯性、レンズ性能その他の観点から85mm F1.4 DG DNを買い足す意味はないということでしょうか。

書込番号:23709769

ナイスクチコミ!0


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/10/06 19:46(1年以上前)

>しぶちん浪費家さん

56mm F1.4 DC DNだと、トリミングになるので10Mになりますが、気にしないのですか?
気にしないのなら、買う必要はないと思います。

書込番号:23709790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/06 19:46(1年以上前)

クロップされて画素数が落ちても気にしないなら、そう言うことです。

書込番号:23709791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/06 19:48(1年以上前)

85mmF1.4DGを持ってて
56mmF1.4DCを買い足すのは殆ど意味無いけど

56mmF1.4DCを持ってて
85mmF1.4DGを買い足すは
かなり意味有ります

前者は風景写真で特別深い被写界深度が欲しい時しか考えられない

後者は撮影全般に
絞りの効果が拡大します
色純度まで良くなる感じです
⇒拡大率が違うから


書込番号:23709795 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/06 19:53(1年以上前)

しぶちん浪費家さん こんばんは

>56mm F1.4 DC DNをフルサイズα7C ILCE-7Cに実装すると84mmになることを考えると

フルサイズの中のAPS-Cサイズの面積を使う撮影になり 85o相当の画角にはなりますが ボケの大きさは56oのままですので 85oのF1.4の絞りと 56oのF1.4でのボケの大きさが 同じにならないです。

書込番号:23709809

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件

2020/10/06 20:12(1年以上前)

>hiderimaさん
>でぶねこ☆さん

ご教授ありがとうございます。

APSーC用レンズをフルサイズ機に実装するとき、
トリミング、クロップされるのは大原則なのですね。

書込番号:23709849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2020/10/06 20:30(1年以上前)

>イルゴ530さん

>後者は撮影全般に
絞りの効果が拡大します
色純度まで良くなる感じです
⇒拡大率が違うから

レンズが重くなることを差し引いても意味があることなのですね。

画角は違いますが、
絞って撮影したいときはキットレンズFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870でと考えていたのですが。
単焦点レンズは絞って撮影する時にも意味があるのですね。
素人考えでした。ありがとうございます。

書込番号:23709890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2020/10/06 20:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご教授ありがとうございます。

ボケの味わいとして、ボケが大きい方が良いということでしょうか。
同心円が二重ボケにならず、レモン状にゆがまない方がよいと考えていましたが、
それだけではないのですね。

書込番号:23709915

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/06 20:53(1年以上前)

しぶちん浪費家さん 返信ありがとうございます

>ボケの味わいとして、ボケが大きい方が良いということでしょうか。

ボケの綺麗さとなると 話は変わりますが ボケの大きさ 56oが85oのF1.4のボケ出すことできませんが 85oの絞りを絞ることで 56oに近いボケの大きさには出来ますので 85oの方が ボケの表現範囲広くできます。

書込番号:23709947

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2020/10/06 21:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

重ねてのご教示ありがとうございます。

実機の到着が楽しみです。
逆光の木漏れ日でとりたいなと思っております。

書込番号:23709967

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/06 21:27(1年以上前)

しぶちん浪費家さん 返信ありがとうございます

一つ気になっていて このカメラ発売前で 確認できないのですが 社外レンズの場合 56o取り付けた時 自動でクロップされるかが分からず もしかしたら 手動で切り替えになるかもしれません。

書込番号:23710055

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/07 08:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
Eマウント準拠なら正式にソニーから仕様を提供されているはずなので
自動的にAPSCクロップモードに切り替わるはずです
中には準拠せずにマウントだけを踏襲し、MF限定にした製品もあるようなので
そのような場合は本体側で切り替える必要があると思います。
それでもピントピーク機能は働くのがEマウントの伝統ですね
手ぶれ補正もレンズデータを手入力する事で効くようになったり
AF搭載の場合は仕様提供を受けた方が開発費用も少なくて済むので準拠していると考えて良いと思います

書込番号:23710676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/07 08:57(1年以上前)

>同心円が二重ボケにならず、レモン状にゆがまない方がよいと考えていましたが、
それだけではないのですね  

そういうのが好みなら100STFを選んで下さい。
きっと満足出来ます。

書込番号:23710735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥191,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング