α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥191,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥191,000¥275,653 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥191,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6954件)
RSS

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ90

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 a7cの相方レンズについて

2020/09/29 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 しー&Kさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして。
カメラ勉強中の18歳社会人です。
初めてこちらの掲示板を利用させて頂きます
皆様お手柔らかにお願い致します。

今回はa7cの相方レンズについて質問、相談
していきたいと思います。

今までは友人のカメラを借りて撮影などしており、
自分のカメラを持つのはこれが初めてとなります。
当然レンズは一つも所持しておらず、
相方レンズに悩んでいる状態です。

用途は
ポートレート、カフェ撮りや景色(撮影頻度高メイン
動画(撮影頻度低、優先度低)など
レンズは一つだけ購入する予定のため
これ一つあれば困らないというレンズを探しております。

入門用のレンズを購入しても
「カメラは上達する」ため中途半端なレンズではなく
上達しても納得のいくレンズが購入したいと
考えております。

前置きが長くなりましたが、
a7c購入予定の皆様はどの様なレンズと組み合わせて
使う予定でしょうか?
また、私の使用用途にオススメのレンズがあれば
是非教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。🙇♂

書込番号:23694842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/29 17:23(1年以上前)

>しー&Kさん

私はもう無理ですが、18歳なら足ズームで
35mmか28mmの単焦点レンズ1木で頑張ってと言いたく成りますね。(^^;

書込番号:23694864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/29 17:25(1年以上前)

α7Cのキットレンズで良いと思います
キットレンズは数売れるから
C/Pが高くなります
レンズ収差補正の恩恵を1番受けるのはキットレンズだと思います
デジタル補正は安上がり
光学アナログ特性のみで性能を高めようとすれば
かなりお金もかかります

重たいボディはレンズを選ばないが
軽いボディはレンズを選ぶ
軽いボディに重たいレンズはホールバランスが良く有りません

全長短くて軽いレンズは
息を止めてスローシャッターを切る時に限界が高い様に感じます
それはシャッター速度の選択肢は勿論
ISOやF値にも反映されます

書込番号:23694868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/09/29 17:28(1年以上前)

>しー&Kさん

>レンズは一つだけ購入する予定のため
>これ一つあれば困らないというレンズを探しております。

多岐にわたる要求
幅広いジャンルには、どうしても1つのレンズでは対応できないからこそ
レンズ交換式の一眼カメラが発達したのではありませんか。


>用途は
>ポートレート、カフェ撮りや景色(撮影頻度高メイン
>動画(撮影頻度低、優先度低)など

これだけでも充分に幅広いので、その中の優先度を決めて
購入レンズを絞り込むか、

もしくは(先のことは)深く考えても仕方が無いので
無難なキットレンズのみで始めるか、

どちらかではないでしょうか。


>入門用のレンズを購入しても
>「カメラは上達する」ため中途半端なレンズではなく
>上達しても納得のいくレンズが購入したいと
>考えております。

お考えが間違っているとは申しませんが、
入門者が入門用として的確な道具を手にして練習するからこそ
廻り道をせず最短コースで上達して行ける…という考え方もありますよ。

書込番号:23694872

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/29 17:44(1年以上前)

>しー&Kさん
a7cを買うという事は小型軽量に重きを置いてますよね?  
  
現在キットズームレンズ以外小型軽量レンズは無いです。  
  
ズームだと特にない。  
  
良いものは大きく、重いです。  
  
サードパーティーの単焦点だとタムロンの35mmf2.8とかvoigtlander 50mmf1.2とか思い浮かぶレンズはありますが、どれも尖ったレンズです。  
  
タムロンのf2.8通しのズームが一番近い気はしますが、小型ではないですね。

書込番号:23694896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/29 17:45(1年以上前)

α7Cのボディが小さいということを考慮しなければ、

標準ズーム
・SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
・SONY FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
・SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
・TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
・Sigma 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

高倍率ズーム
・TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
・SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240

ちなみに初代のα7と7Rは7Cより軽量です(外でも書きましたが)。

小型軽量という謳い文句に釣られるなら、開放F値があまり明るくない単焦点レンズ(小型・軽い)。

書込番号:23694897

ナイスクチコミ!4


スレ主 しー&Kさん
クチコミ投稿数:4件

2020/09/29 18:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。
使用用途のメインとしては
カフェなどの室内撮りやポトレのため
単焦点で十分かも知れません!
また個人的に被写体が浮き上がる様なトロトロのボケ感のある写真が好みのため
そこも単焦点がいいポイントかも知れません😊

書込番号:23694948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/29 18:17(1年以上前)

何を言いたいかというと、ボディを小さくしてもレンズが大きいと意味をなしません。意味を成さないと言うより、バランスが悪くなってかえって使いづらいです。

このボディはSonnar T* FE 35mm F2.8やSAMYANGの小型軽量単焦点や、MFのフォクトレンダーの単焦点などを付けて楽しむのに向いていると思います。あとは動画取る人にもよいのかな。

小型のシステムを望むなら、レンズも小さくできるAPS-Cとかマイクロフォーサーズの方がよいと思うのです。

書込番号:23694965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2020/09/29 18:20(1年以上前)

>しー&Kさん
これ一つあれば困らないというレンズを探しております。

最も困る質問ですが(^_^;)
最初の1本!と考えるなら、
キットレンズが最適解となります。

同じレンズでも単品購入するより安いし、
カメラのコンセプトに合わせたレンズですから。

キットレンズが良いとは思いますが、あえて他のレンズを選ぶのならば、撮影用途に向いていて(動画は除く)、
上昇志向が強いのなら、50mm 単焦点レンズがオススメ。

便利では無いし、これ一つでは困ることも多いと思います。
ですが、写真集も 50mm 1本で全部撮れると感じます。
私はSONY αユーザーでは無いですが、
どこのメーカーを選んでも、50mm 単焦点は選べます。

安価の F1.8 は構造が単純なので費用を安く抑えられている、
故に安いから悪いと言うものでは無いです。
マクロの F2.8 は近くに寄れるレンズですがポートレートや、
風景も当然ながら撮れます。
高級な ZAISS Planar はデカくて重いので α7c とのバランス?
はどう考えてもアンバランスですが、解像は別次元かと。

同じ 50mm でも雰囲気は違う写り。
サードパーティ製のレンズを加えたら数はまだあります。


前置きが長くなりましたが、
最初はキットレンズから始めるのが良いと思います。

書込番号:23694969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しー&Kさん
クチコミ投稿数:4件

2020/09/29 18:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今回のa7cはボディが小さく持ち運びが便利な点が
メリットであり、大きいレンズを使っていては意味がなく、小さいボディが台無しになってしまいますが、
その点ではレンズキットがすごく良いと思います。
そもそもレンズキットである時点で機体に合ってない訳がなく、その上価格も低く手が出しやすいので、
レンズキットも候補の一つです。
ですが、私個人はボケ感のある写真が好みであり、
キットレンズはボケ感出しにくい点で悩んでます😢

書込番号:23694986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/29 18:33(1年以上前)

>個人的に被写体が浮き上がる様なトロトロのボケ感のある写真が好み…

トロトロとまではいきませんが…
単焦点、35o f1.8とポートレート用に85o f1.8
若しくはTAMRON28〜75o f2.8

に、しときなはれ。

書込番号:23695014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/09/29 18:38(1年以上前)

>しー&Kさん

写真を初めて10年以上経ちますが、私がもし18歳のカメラ初心者の
自分自身に最初のレンズを一本プレゼントするとしたら、

シグマ 24-70mm F2.8 DG DN

ですね。

標準ズームでいろんな場面に対応しやすく、明るくてボケ量も良い。
大三元だから性能に抜かりもなく長年使っていられます。

ボケ量を考慮しないのであれば、
タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
ですね。これを使えば自分がよく使う焦点距離を見つけられるので
次にどのレンズを買うべきか迷わずに済みます。

書込番号:23695027

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2020/09/29 18:46(1年以上前)

キットレンズをお勧めます。
1本だけにするなら
なにもレンズ交換ができるEマウントにする必要は無いとも思ってしまいます。

ボケはどうやってボカすか承知していますか?

書込番号:23695043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/29 19:28(1年以上前)

別機種

>しー&Kさん
ボケ味+軽量 の条件に合う お勧めの3本です。
左から軽量順に サムヤン45mmf1.8(162g)、ソニー35mmf1.8(280g)、ソニー55mmf1.8(281g)です。
最短撮影距離の短い順でいうと、ソニー35mm、 サムヤン45mm、 ソニー55mm、の順となります(テーブルフォト等で違いが出ます)
f1.8あればフルサイズなのでボケ量も十分感じられると思います。

重過ぎで条件に合いませんが参考にボケ量の大きいもの(右端ソニー35mmf1.4)

書込番号:23695122

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/29 19:38(1年以上前)

トロトロのボケですね。

SPEEDMASTER 50mm F0.95 III
SEL100F28GM

テーブルフォトは、椅子の上に立てばギリギリ大丈夫

書込番号:23695153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/29 19:46(1年以上前)

>しー&Kさん
うーん、基本から勉強。  
  
ボケは焦点距離と撮影距離そしてF値で決まる。  
  
例え50ミリf4でもマクロ撮影などの近距離だとボケる。  
50mmf1.4と100mmf2.8で比べると花撮りとかなら100mmはボケて使いづらい。でもボケるから文句言いながらも使う(笑)。    
テーブルフォトだと身長にもよるけど60mm以上は真上から撮るのが辛くなると思う。  
35mmとかの広角は(トリミングすれば良いけど)余計なものが写るから難易度としては少し高くなる傾向。ボケ量は当然減る。  
  
小物撮影だと一つreproduction rateに注意。fe85mmf1.8は良いレンズだけど寄れない、大きく撮れない。  
つまり小さな万能レンズは無い。  
  
コシナ50mmf2はマクロとしては完成された製品だけど、重めだしmf only、ポートレートは撮れるけどぼかしてとるレンズでは無い。  
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/apo-lanthar50_f20/ 
  
コシナの50mmf1.2はポートレート用で遠景と近接撮影には癖あり。
https://s.kakaku.com/item/K0001252043/  
  
取り敢えず自分が必要とする焦点距離、明るさ、近接撮影性能が決まらないとレンズ選ぶのはムズいと思う。  
  
だからここでのお勧めも基本勧めている人の趣味。  
挙げたレンズを選んだ理由は:
マクロ域だとmfが基本だから。  
f1.2の小型軽量レンズはafでは出ないから。  
fe85mmf1.8は安くてaf早いから。  
tamron35mmf2.8は安くてハーフマクロで小さい(でもafは遅いらしい)。  

一本だけならシグマかタムロンのf2.8ズーム。

書込番号:23695167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しー&Kさん
クチコミ投稿数:4件

2020/09/29 20:18(1年以上前)

皆様、沢山のお返事ありがとうございます。
予想以上に多くのコメントとても嬉しいです!
皆様のコメントを拝見させて頂きましたが、
全てのコメントへの返信は少々お時間頂くかも知れません。
ご承知おき下さい。
改めて皆様、沢山のコメントありがとうございます。
引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:23695250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/29 20:23(1年以上前)

>しー&Kさん

>ポートレート、カフェ撮りや景色(撮影頻度高メイン
>動画(撮影頻度低、優先度低)など
>レンズは一つだけ購入する予定

撮られる対象、1本勝負だと大口径の標準ズームが汎用性高くてセオリーだとは思いますが、大きさ重さがどうにもカメラに合いません。そこで・・・

ツァイス Batis 40mmを推薦します。
https://review.kakaku.com/review/K0001106985/#tab

カメラとのバランスで大きさは大き目になりますが、重さは大きさの割には軽めです。

私、1度手放してしまいましたが、今から考えても描写は最高クラス。明るくて寄れるレンズでやっぱり良い。もう1度購入し直そうかと思っているレンズです。

書込番号:23695261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/29 20:28(1年以上前)

>しー&Kさん

悪い事は言わん!
RX100M7 を購入するべし!
RX100M7 こそ SONYの集大成にして最高傑作である。

書込番号:23695269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/29 21:10(1年以上前)

>何を言いたいかというと、ボディを小さくしてもレンズが大きいと意味をなしません。

そんな事は無い。ボディが小さいと、今までならレンズ2本分ボディ用に取られてたバッグ内のスペースが丸ごと
レンズスペースに使え、ボディはフロントポケットやサイドポケットに入れておくと言うことも出来る

書込番号:23695358

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/29 21:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 絞り開放

FE 50mm F1.8 絞り開放

シグマ50mmF1.4Art 絞り開放

>個人的に被写体が浮き上がる様なトロトロのボケ感のある写真が好みのため

ボケの大きさとボケの質(いわゆるボケ味)があると思いますが、
まず、ボケの大きさはレンズの有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。短焦点や小型のレンズではあまり大きいボケは望めません。
続いてボケの質ですが、これは条件(被写体までの距離や背景までの距離、背景のごちゃごちゃさなど)によって違いますが、例えばFE50mmF1.8は開放では縁のあるボケがよく出ますが、シグマ50mmF1.4Artは割と素直なボケになります。ただ、シグマ50mmF1.4Artはかなりの重量になりますが。

(色の違いはそのときのマイブームみたいのがあるので一定していませんがあしからず)

書込番号:23695403

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7Cとレンズは何を選びましたか。

2020/09/28 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:11件

フルサイズカメラは初めてのカメラ初心者です。キットレンズと迷いましたが、あまりにも20mmF1.8の描写に感動し、本体のみと20mmを一緒に予約しました。実機でキットレンズの絵も確認しましたが、めちゃキレイでした!キットレンズの中では、かなり良い方なのではないでしょうか。20mmは約370gで軽い方らしいのですが、初心者の私からすると、正直これ以上重いのはバランスが悪いのかなと思ってしまいます。つまり、これ以上重いのは嫌だと言うことです。(我ながらめちゃワガママ)
皆さんは、7Cにどのようなレンズが合うと思いますか。また、オススメのレンズがあれば教えて欲しいです。
タムロンから単焦点三兄弟(笑)、軽量化した70-300mm F/4.5-6.3」が2020年10月29日より発売しますし、レンズのコンパクト化が7Cの売れ行きによって進むかもしれないと感じています。
あー、完全にレンズ沼に片足入ってます!笑
皆様の忌憚の無いご意見お待ちしています。
P.S. 7Cは他のカメラに比べて辛口コメントが多いと感じています(笑)お互いストレスを溜めない書き込みお願いします(๑・̑◡・̑๑)

書込番号:23693510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2020/09/28 22:55(1年以上前)

サムヤンの単焦点が軽くて小さいです。
しかも安い!

書込番号:23693559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/28 22:59(1年以上前)

>どろぼうさん
自分もこのカメラを買った暁には、キットレンズと既に持ってる20mm F1.8をメインで使う予定です。

軽量コンパクトでお勧めレンズは、広角系はTamron 17-28 F2.8、望遠はTamron 70-180mm F2.8です。両者共、画質は最高です。
Tamron 70-300mmはまだ作例が無いのと、ボディ内手振れ補正で300mmがどれだけ耐えられるかですね。

5本や10本ではまだまだ沼には浸かっていません。私は70本で完全に沼の住民です。(^-^;

書込番号:23693569

Goodアンサーナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/28 23:11(1年以上前)

キットレンズは興味深いですね。

私は純正レンズは

Sonnar T* FE35mmf2.8ZA
https://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab

FE50mmF1.8
https://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
しか持っていません。
両方とも、いろいろ言われるレンズではありますが、軽量で個人的には好きです。

使ったことはありませんが、
45mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001173994/
もよさそうです。

書込番号:23693593

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/28 23:11(1年以上前)

 キットレンズ付きのキットレンズがもっとも似合うでしょう。どろぼうさん(ニックネーム変えませんか!)
もそれで撮った写真がキレイだと感じたんでしょう。

 それで、様々な写真を撮ってから、これが足りないあれが足りないと考えた方が無駄な費用をついやさずに
済むと思います。

 サイト側の・・・初心者と云う言葉を信じて云えば、レンズ沼なんていう言葉に最初から考える必要なんて
ありません。レンズ沼に嵌まると、さもベテランになったような気持ちになるんでしょうね・・・メーカーに
とっては大変都合の良い誤解にしか過ぎませんね・・・。

 もし、予算が有り余っているのなら、高性能PCと高機能Apri.A3ノビまで可能のプリンターを購入することが
先決です。

 どろぼうさんとしては気に入らない返信でしょうが、撮影と操作年数だけはベテランであるわたくしなどの
意見にも多少は耳を傾けてみて頂けませんか・・。

書込番号:23693595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/28 23:30(1年以上前)

別機種

sony1.8/55 samyang1.8/45 sony1.8/35 samyang2.8/35

>どろぼうさん
20mmはあるということで、お勧めは

左から ソニー55mmf1.8、サムヤン45mmf1.8、ソニー35mmf1.8 サムヤン35mmf2.8

ソニーの2本は約280g サムヤン45mmは162g 35mmは85.6g と軽量単焦点です。(キットレンズ(167g)も少し暗いですが良いと思います)

あとはソニーVレンズ拡充に期待ですね。

書込番号:23693635

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2020/09/28 23:44(1年以上前)

フルサイズとは言え 小さめのマウントと それに合わせた小型センサーを使ってるので
レンズも軽く出来るのですね。私はキットレンズで十分かな。

書込番号:23693665

ナイスクチコミ!4


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/29 00:04(1年以上前)

買ってませんし、買いませんけど、

αEマウントのコシナ・フォクトレンダー かAF可能なマウントアダプターを付けてライカやその他膨大な数のMFレンズを楽しみます。しかしボディだけ見ればα7シリーズは元々フルサイズとしては小型だし、大して重くもないんですよね。初代α7と7Rなんてこの7Cより軽い。ただボディ内手ブレ補正はありませんし、位相差AF搭載してないんでF可能なマウントアダプターはAF効きませんけど。

書込番号:23693695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブランケット撮影の記憶設定、、、

2020/09/28 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:90件

銀塩ミノルタα?(3年)⇒EOS3(5年?)⇒(5年?)IXY900IS⇒(8年?)
⇒(初ミラーレス一眼)(α7C ILCE-7C予約)という極端な写真歴です。

デジタルの発展ぶりに驚愕しています。
アラ還になって少しやってみようかと思っております。

カカクコムの過去ログを見ればわかるかどうかの質問です。
デジタルになって、銀塩のころのランニングコスト感覚も違うと感じます。

ブランケット撮影をα7C ILCE-7Cで、+0.3で4つという場合、
都度設定ではなく、コマンドフローを記憶させるというようなことが、本機で可能でしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23693275

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27237件Goodアンサー獲得:3111件

2020/09/28 20:59(1年以上前)

EOS-3所持ですが、デジイチに移行しているの随分使っていませんが。
ブランケット撮影は露出をズラして3枚撮るわけですが、「+0.3で4つという場合」とは、文章を読むと同じのを3枚撮るのですか?
同じなら露出補正でいいのでは。
場合によっては撮ったあと、ソフトでコピーでいいのでは。

書込番号:23693302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/28 21:21(1年以上前)

ブランケットは毛布の仲間!?

書込番号:23693356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2020/09/28 21:30(1年以上前)

>しぶちん浪費家さん

>> ブランケット撮影

毛布の撮影??

書込番号:23693374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2020/09/28 21:40(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん

いえいえ、同じ場所で+0.3、+−0、ー0.3、ー0.6をいちいち手動で露出補正し撮影するのではなく、
4連写で一括して露出補正することが可能かということです。

書込番号:23693391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/28 22:00(1年以上前)

ブラケット撮影ですね。
私もいつも使っているのでなんか変だなぁと思いました(^^ゞ

書込番号:23693439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2020/09/28 22:03(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

訂正ありがとうございます。

書込番号:23693444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/28 22:23(1年以上前)

こんばんは

たぶんα7Riiiと同じだと思うんですけど、ドライブモードの設定で「連続ブラケット」で0.3EV 5枚 にするとできます。

順序は「0→-→+」か「-→0→+」のどちらか。

で、-0.7→-0.3→0→+0.3→+0.7とできるので、+0.7が余計ですけど。


0.3段、0.5段、0.7段、1.0段は3、5、7枚
2.0段、3.0段は3、5枚の設定ができます。

書込番号:23693487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/28 22:25(1年以上前)

あ、1シャッターで全て連続して切れる設定と、
一枚一枚自分のタイミングで切る設定もできます。

書込番号:23693491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/28 22:31(1年以上前)

さらにすみません。

1シャッターは「押し続ける」必要があり、途中で離すと、ブラケット撮影も止まります。

また、電源切ってもドライブモード変更すると最後のブラケットパターンが最初にでます。
電池抜いても記憶されています(電源切って5秒経ってから記憶されるのでそのあとに電池抜いても記憶されている)。

書込番号:23693507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/28 22:32(1年以上前)

>しぶちん浪費家さん

露出ブラケットは
3枚・5枚・9枚に成っているので4枚は無理ですね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html

書込番号:23693509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/28 22:41(1年以上前)

再々失礼します

訂正 誤 3、5、7枚
正 3、5、9枚 です。

書込番号:23693529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27237件Goodアンサー獲得:3111件

2020/09/28 23:15(1年以上前)

LCCではブランケットは有料ですね。

書込番号:23693606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2020/09/29 06:04(1年以上前)

>MiEVさん
>りょうマーチさん
>よこchinさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>おかめ@桓武平氏さん

ご教授ありがとうございます。

書込番号:23693892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/29 07:32(1年以上前)

しぶちん浪費家さん こんにちは

このカメラは使っていませんが 調べてみると 4枚はできませんが 露出補正自体を +0.3にした状態で ブラケット撮影すれば +0.3を中心に 出来るとは思います。

でも 露出補正自体の数値を 登録できないので ブラケット撮影の前に露出補正の設定は必要になると思います。

書込番号:23693957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2020/09/29 12:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん

すみません。お二人がおっしゃることが、同じ話には聞こえてこないのです。

>また、電源切ってもドライブモード変更すると最後のブラケットパターンが最初にでます。
電池抜いても記憶されています(電源切って5秒経ってから記憶されるのでそのあとに電池抜いても記憶されている)。

>でも 露出補正自体の数値を 登録できないので ブラケット撮影の前に露出補正の設定は必要になると思います。

「最後のブラケットパターンが記憶される」ということと、「撮影の前に露出補正の設定は必要」とはどういうことでしょうか。

書込番号:23694430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2020/09/29 14:59(1年以上前)

>しぶちん浪費家さん
>都度設定ではなく、コマンドフローを記憶させるというようなことが、本機で可能でしょうか。

α7Cのヘルプガイドはまだ公開されていませんが、たぶんα7IIIと同様に出来ると
思うので参照して下さい。

ILCE-7M3α7III ヘルプガイド(Web取扱説明書)
連続ブラケット
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629473.html

ドライブモードの設定で、一度設定すると自分で変更するまで、そのままです。
って、このヘルプガイドを見ても補正値や枚数の選択肢がどうなっているのか判りませんね。
設定するとき、何EVで何枚撮影するか、選択する形式になっています。
りょうマーチさんの説明のとおりですね。

書込番号:23694626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/29 15:00(1年以上前)

こんにちは

7Riiiと7CでのHPの仕様の書き方が違うのか、実際に違うのかわからないのですが、7Riiiでは○EVシフト、○枚というのは記憶できます。
(パターン選択できて、それにすぐに合わせられる)

また、露出補正ダイヤルで合わせれば、基準を0にするか+または-補正にするかは電源オンオフ関係なく合わせられます。

あくまで7Riiiでの挙動です。
7Cはまだご存知の通り発売前です。

書込番号:23694627 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2020/09/29 15:10(1年以上前)

>りょうマーチさん
>ひめPAPAさん

ご教授ありがとうございます。実機で確認いたします。
ブラケット撮影できるだけで、自分には新世界です。

書込番号:23694650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/29 15:20(1年以上前)

2回出て来たので「ご教授」も気になります。(^_^;)

この場合は「ご教示」が正解かと、

書込番号:23694667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/29 15:42(1年以上前)

しぶちん浪費家さん 返信ありがとうございます

>「撮影の前に露出補正の設定は必要」とはどういうことでしょうか。

>+0.3で4つという場合、

4つはできないと思いますが +0.3をセンターにして ブラケット撮影したいと言う事ですよね?

その場合 このカメラの限らず 露出補正を+0.3にした状態で ブラケット撮影すれば +0.3をセンターにしてのブラケット撮影できると思いますよ。

書込番号:23694697

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デュアルスロットがないのなら、、、

2020/09/28 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:90件

できるだけ高速のUSBcタイプメモリを差して代用できるかという素人の発想ですが、同時装着でなくても脱着しながらバックアップは可能でしょうか。

書込番号:23692529

ナイスクチコミ!1


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/09/28 12:13(1年以上前)

>しぶちん浪費家さん

ソニーって、ダブルスロットにしないといけないほど貧弱なの??

そんなに、信用が置けない企業なの??

書込番号:23692565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2020/09/28 12:21(1年以上前)

ダブルスロットは片方のカードがこけた時のためというのはあるけど

友人の結婚式なら片方は新郎新婦にあげたり
(仕事ならクライアントさん持ち帰り用とか)
の用途もあります

スロット間コピー機能があるなら
スロット=USBマスストレージコピー機能もほしい気持ちはわからんではない
実際にビデオカメラでは内臓→USB−HDDコピーができたりするし

書込番号:23692578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/09/28 12:21(1年以上前)

>しぶちん浪費家さん


いえいえ、カードの不具合を懸念してのことです。
カメラの信用の問題ではないと思います。

書込番号:23692582

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2020/09/28 12:40(1年以上前)

NPS-10メモリーカードバックアップ装置とSD2枚使えば良いかなと思いますね。

NPS-10はスロットにSD2枚、マイクロSD1枚があります。
上部スロットはXQD・CF・CFastの3タイプがあります。

本体以外にストレージ(2.5インチのHDDかSSDが必要)なのでコスパは良いとは言えませんが、ダブルスロットでなくてもバックアップは可能になります。

書込番号:23692605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/28 12:41(1年以上前)

USB経由で直接外部メディアに記録する機能は無いと思います。

書込番号:23692610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2020/09/28 13:01(1年以上前)

>with Photoさん

「NPS-10メモリーカードバックアップ装置」 っ高いですね。

それが無理なら、α3cから青歯で飛ばしてスマホなり、タブレットに保存することになるのでしょうか。

書込番号:23692647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/28 14:56(1年以上前)

このカメラの小型軽量お手軽って特徴を損なうような。。
そこまでするなら、普通にα7IIIもしくはいつ出るか分からない後継機を買った方が良いと思いますが?

書込番号:23692790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/28 15:51(1年以上前)

プロ現場でデュアルスロットが必要な訳は2枚に同時記録して、データ破損のリスクを回避するためです。RAW,JPEGを分けて記録するなど。
片方駄目でも何となる。
SDカード、いつかは壊れる。
撮れてないと罰金物だし、信用失くして仕事がなくなります。元が無ければ後からバックアップは出来ません。

書込番号:23692843 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/09/28 18:01(1年以上前)

>皆さま


しかしながら、SONY、CANON、Nikonの3社とも、ダブルスロットの機種がありますが、
どの会社のどの機種も、ダブルスロットに同時記録していた場合に片方のメディアがこけると、
両方とも記録がストップしてしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274577/

Panasonicは、警報は出るが残る片側に記録は可能です。


結婚式場は床が絨毯で静電気を帯びまくって、ここにメディアを落として静電気でダメにした人がいる、
とYouTuberのカメラマンY氏の隣で、後輩のカメラマンM氏が情報共有してくれました。
(「Y氏の隣人」というギャグのつもりではありません。そうなっちゃったけど。)

そういうケースなら同時記録は意味があるでしょうが、記録中に片方こけると両方とも記録できなくなる、
というのが納得いきません。


USBなら端子がSDカード並みのむき出しではなく一応シールド端子で囲まれているので、まだましかもしれません。
そういう意味でも、USBに記録というのができればなぁ、と思った次第です。

道頓堀劇場前さんが仰るように「この手の機種にそこまで求めるか?」という意見はあるとはおもいます。



>しぶちん浪費家さん
>hiderimaさん

前回の意見の返信先を間違いました。スレ主様ではなくhiderima様宛でした。ゴメンナサイ。

書込番号:23693019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/28 18:56(1年以上前)

>しぶちん浪費家さん

フェイルセーフを望むならコンパクトとうたっている機種を選ぶのが間違いだと思いますよ、

書込番号:23693093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/28 19:30(1年以上前)

>ALTO WAXさん
同時記録しておけばコケる前のデータは残ります。
ワンスロットだとコケれば全滅です( ; ; )
コケてそのまま使うことは無いですよ、直ぐ交換です(^◇^;)

書込番号:23693132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/28 20:34(1年以上前)

性能や操作性を削ってまで小型化した機種を嵩張らせるのか…
それとも邪魔なケーブル生やしたり華奢なでっぱりをつけるほうがファインダーが出っ張るよりマシなんですか?

書込番号:23693256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/28 23:23(1年以上前)

>友人の結婚式なら片方は新郎新婦にあげたり
(仕事ならクライアントさん持ち帰り用とか)
の用途もあります

アマチュアにはクライアントなんて存在しないし
Jpeg画像だけ新郎新婦に渡すと言っても、そこは失敗写真や連射した
写真は削除しといた方が喜ばれるからそのままあげると言うのは考えにくい。
実際、同時記録にしてるアマチュアユーザーがどれほど居るんだろ?
スロット1に入れてるカードの容量が足りなくなった時用のスロット2
って感じで順次記録にしてる人の方が多そうな気がするのだが・・

書込番号:23693625

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/29 09:22(1年以上前)

>>どの会社のどの機種も、ダブルスロットに同時記録していた場合に片方のメディアがこけると、
両方とも記録がストップしてしまいます。

その方が安心ですね。
必ず両方に記録できる。
勝手に片肺飛行になって・・・そのメディアが故障したら・・・すべてがパーになる。
こんな可能性がある撮り方はしません。
パナはしょせんはアマ専用機ですね。画像が無くなっても良いと思っている。

なお、重要な撮影にはカメラは必ず2台以上は持ってゆきます。バックアップ機はあたりまえのこと。

書込番号:23694101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/29 12:02(1年以上前)

実際、みなさん、撮影中にSDカードがダメになったことありますか?

以前、CFのころに、安物使ってて一度ダメになったことはありましたが、うちは、sdカード、SanDiskですが、使って10年ぐらいノートラブルです。
もっとも、2年ぐらいで新しいものに予防交換しています。

書込番号:23694356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2020/09/29 17:28(1年以上前)

>ピースウェーブさん

ご自身で新スレ立てられた方が、皆さんご覧になると思いますよ。

書込番号:23694874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Cにお勧めストロボをお教えください。

2020/09/24 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

ストロボを使った経験がないので
メカシャッター1/4000
同調スピード1/160
のα7Cでの
日中シンクロの限界
HSSの問題点などを
知ったうえで、ストロボを選ぶことができません。(;^ω^)

必要な時は
α7RVで済ませようともっているのですが、
仮に、α7Cに
お勧めのストロボがあるとすればお教えください。
簡単な理由も説明して頂けると嬉しいです。
メーカーは問いません。

結婚式で使うと言う人も居られるようですので
挙式撮影向き(にも適している)?ストロボなどを想定して。
宜しくお願い致します。m(__)m

書込番号:23684969

ナイスクチコミ!3


返信する
タカァさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/24 21:21(1年以上前)

>yugyugさん

私はα7iiですが、GODOXのV350Sを使っています。
結婚式でも使いましたが必要充分です。
純正は高過ぎて私は手が出ません…

書込番号:23684974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/24 21:41(1年以上前)

yugyugさん こんばんは

このカメラと同時にに 純正ストロボが出たので 純正のHVL-F28RMで良いように思います。

https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F28RM/index.html

書込番号:23685034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/24 21:47(1年以上前)

α7Cは軽量コンパクトなので
クリップオンで有れば
軽量なフラッシュ
godox TT350S(本体200g)がお勧めです
重たいフラッシュはストラップを肩や首にかけるとカメラがひっくり返る

それより全長が実測8mm長くて
重量が10g重たいgodox V350Sも有るけど
1.7倍くらい高いし
リチウムイオンのチャージの早さが活かされてない
チャージタイムはフル発光から0.66段落ち以下なら
TT350SもV350Sも同一
タマに使うのなら自己放電の少ない
eneloop proが使えるTT350Sに優位性を感じてます

室内の直当てなら
TT350Sでも間に合いますが
屋外日中シンクロになると
TT350では役不足です
上位機種のTT685Sより
実測1.3段パワーが落ちます

いくらボディがコンパクトでも
α7Cはフルサイズ
フラッシュは最低godox TT685Sが欲しいとこです

なぜ、フルサイズだと
フラッシュも強力じょないといけない理由

『 GN=F値 X 距離m』

書込番号:23685060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/24 22:00(1年以上前)

イルゴ530さん

>なぜ、フルサイズだと
>フラッシュも強力じょないといけない理由

>『 GN=F値 X 距離m』

GN ISOにより変わり 高ISO感度になるほどGN上がりますので 高感度に強いフルサイズほど 弱い光でも使えると思いますよ

書込番号:23685094

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/24 22:33(1年以上前)

ストロボの1台目は、メーカ純正を買うべし。
EVや単なる調光だけでなく、測光・AF補助・背景とのバランスなどなど、本体もっている本体の機能を生かすため。

純正でないと・・・

・カメラ本体の顔検出と連携した発光制御(*)
 対応するカメラ本体(*)と連携し、被写体の顔にあたるフラッシュ光と環境の光のバランスを考慮して、人物の顔が自然な
 色調になるようにオートホワイトバランスがカメラ側で調整されます。

この辺は活かせません!

書込番号:23685191

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2020/09/24 23:11(1年以上前)

>yugyugさん

無難なのは純正ですね、高価ですけど。 

新しいカメラですからサードパーティ製も使えるとは思いますが、初めてなら純正の方が良いかなと思いますね。

新しいF28RMは小型でα7cにバランスが良いように思いますが、横バウンスが出来ないのでF45RMの方が良いと思いますね。

コスパだとTT350sかなと思いますが、α7cでも使えると思いますが、動作確認しないと間違いなく使えるとは言えないので、急がないなら様子見して購入すれば良いと思います。

急ぎなら純正、F45RMが良いと思いますね。

書込番号:23685257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/24 23:31(1年以上前)

HVL-F45RMを使っていますが、必要十分だと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000942323/ReviewCD=1216388/#tab

一クラス上のHVL-F60RMは光量が一見かなり多いように見えますが、同じ画角(例えば105mm設定など)であれば多少多い程度です(HVL-F60RMは200mm設定ができ、そのときのガイドNo.が60なので、105mm設定では多少多い程度なのです)。

HVL-F28RMは小型ですが、50mm画角(HVL-F28RMは画角固定)ではHVL-F45RMと同程度の光量です。バウンスもでき意外と高機能です。

書込番号:23685286

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/09/25 03:29(1年以上前)

余談になりますが、最近は動画を撮る事も多いのでRGBライトを使っています
USB充電で気軽なのと、本体の感度が良いのと光量が豊富で、よほど遠くでも無い限り写真でも
使えます。
さらに2400K〜9000ケルビン迄光の質を自在に変えられるし、光量も自在なので割と便利に使っています
もっと特殊な緑・赤・黄というRGBならではの光も照らせるようですが使った事無いw
ただファインダーや液晶で覗きながら、ライト側のケルビン変えるのは独特で、
撮ってみないと解りにくいストロボとは大きく違い、
見ながら決める感じで、場合によってはカメラから外し、被写体の側に置いて
離れて撮るなんて技も使えます。(被写体に持って貰うなんて言語道断していますw)
元々は動画用に買ったのですが、思いの他使い勝手の良い写真アイテムになっています。

書込番号:23685518

ナイスクチコミ!3


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/25 12:05(1年以上前)

ありがとうございます。
凡そ純正とgodoxに分かれました。


ーーーーーーーーーーーーーー
一応ストロボ限定でまとめました。

純正なら)

HVL-F28RM
HVL-F45RM 横バウンス   

コスパより安心感で。

godoxなら)

V350S(連写向き?)

自己放電の少ない
TT350S(コスパ)
TT685S(光量)

コスパかつ
十分な性能ということで。

参考にします!


ーーーーーーーーーーーーーー

以下 大まかに分類しています)

HVL-F28RM   
>holorin さん
>価格良識 さん
>もとラボマン 2 さん

迷ったら純正

HVL-F45RM   
>with Photo さん
横バウンス

godox のV350S
>タカァ
十分
>イルゴ530
有りだけど、高い重い

godox TT350S
>with Photo さん
>イルゴ530 さん

コスパ
自己放電の少ない


TT685S(光量)
>イルゴ530 さん

自己放電の少ない


LED 系
>masterm

LED 系 など
多分、屋内用途でしょうか
作品撮りには良さそうですね

書込番号:23686118

ナイスクチコミ!0


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/25 12:16(1年以上前)

今日現在の市場価格 (参考までに)
アマゾン以外は、価格コム最安値です。

純正
HVL-F28RM \24,505
HVL-F45RM 横バウンス   \34,380


godox
V350S(連写向き?)\21,755
TT350S(コスパ) \13,118
TT685S(光量)¥13,700(アマゾン)


答はあってないようなものなので
ベストアンサー的なのは全員ということで、敢えてしませんが
ありがとうございました。


書込番号:23686140

ナイスクチコミ!0


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/25 12:40(1年以上前)

訂正 最低価格
TT350S ¥10,600 (アマゾン)

価格は・・参考までに!

書込番号:23686214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/25 13:48(1年以上前)

yugyugさん 返信ありがとうございます

後一つ書き忘れましたが ストロボ自体は光量が大きいほど有利になりますが 光量大きくなると ストロボ自体が大きく重くなり 首から下げた時 ストロボが重くカメラが上下逆さになることが有るので注意が必要です。

書込番号:23686373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/09/25 15:01(1年以上前)

yugyugさん

>>挙式撮影向き(にも適している)?ストロボなどを想定

リサイクルタイムが短い方がストレスなくシャッターを切ることができます。
純正ストロボは単3電池を使うものが多く、リサイクルタイムは長め。

SONY HVL-F60RMは単3電池×4本。
ニッケル水素電池使用で0.1秒-1.7秒。
フル発光で1.7秒だとするとかなりチャージの速いストロボです。
ただ高いですね。

Godox V860IIは専用電池。
フル発光1.5秒と、こちらも速いです。
バッテリーのもちもフル発光回数650回と驚異的。
半額以下ですね。

光量はどちらも同クラスと思います。

書込番号:23686484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/09/25 15:15(1年以上前)

HVL-F28RM は、首の横振りが出来ないんだな。
つまり、縦位置でバウンス撮影する場合、あれこれと工夫する必要がある。

スレ主さんのように「ストロボを使った経験がない」ような人には不向きだと思う。

最初の1台には、メーカーを問わず、中級クラスのストロボがいいと思います。

書込番号:23686526

ナイスクチコミ!0


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/25 15:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
機能性と重量やサイズどちらを優先するかですね。
迷うところです。

気になるのは横場バウンスで、
そのために撮影スタイルが
限定されるとしたら、
少し重くなってもいいかとも思っています。

>少年ラジオさん

SONY HVL-F60RM
5万越えですね(*'▽')

Godox V860II。
22000円前後 
本格的なウェディング撮影では
パワーがあると安心ですね。


>夜の世界の住人さん

横回転はあった方が良さそうですね
撮影スタイルによるとは思いますが
直ぐに物足りなくなる可能性が有りますね。

書込番号:23686565

ナイスクチコミ!0


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/25 16:10(1年以上前)

TT685S をアマゾンで発注しました。
明日届きます
初心者として、まずgodoxで勉強してみたいと思います。
サイズなどはたまにしか使わないので気にせずということで。
コマンダーも含め
純正は、やはり高いの一点。
お金湧いてきたら考えます!

情報ありがとうございました。
スレは閉じませんが、一応個人的な問題は解決です。

書込番号:23686640

ナイスクチコミ!0


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/28 11:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

7R3で撮影 Viltrox 85mm

TT685S
昨日届いてましたが
電池(単三ニッケル充電池)を待って、今日簡単にテストしました。
初めてなので、色々適当ですが
本来の目的とは使う場面が違うかもしれませんが
少しだけ部屋を暗くして、試し撮り。

テストはR3 6600両方でしましたが
問題はなし。
ストロボは、光を当てる角度を機をける必要がありますね。光量が全然変わる。
α6600を少し大きくした感じだと思うので
だいたいこんな感じの大きさ感です。
レンズはAPSC VILTROX 23mm
TT685Sはコンパクトではないですが、たまにしか使わないのでOK.

天井に左上、右上気味にバウンスしてます。光量少し落としてます。(適当)
敢えてハイスピードシンクロで撮影してます。
α6600も7C同様メカは1/4000まで。
日中、外でまた機会が有ったら試します(フルサイズの7R3で1/4000縛りで)。

普段はRAW現像してますが、
前回の写真も、今回の写真もjpg撮って出しです。(調整前の方が雰囲気わかるかなと)

まだ、使いこなさないと分かりませんけど
ストロボとして、十分だと思います。
後は・・・経験と腕しだい・・・ライティング奥が深そうで楽しい。
やっぱり、撮ってみないと分からないこともあるので
固定照明より難しいですね

大きさ気になる人はいるかもしれませんが、TT685Sで十分でした。

書込番号:23692497

ナイスクチコミ!0


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/30 14:43(1年以上前)

別機種

GODOX Xpro-S &α6600

GODOX Xpro-Sも買いました。
欲が出て来るものですね。
Xpro-Sは思ったよりも小さい。

2灯、3灯で多灯ライティング撮影・・・イルコさんみたいな・・
ストロボ沼があることを予感しています・・・が

今のところ・・・多灯撮影するほどでもないので・・・1灯入魂!

書込番号:23696653

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/04 20:41(1年以上前)

> yugyugさん
α7c は機械式先幕シャッターなくて、常に電子先幕シャッターみたいですが
α7c と godoxのストロボの組み合わせ、こんな記事があります。

-----------------------------------------------------------------------------------
https://www.cinemagear.jp/entry/2020/09/16/001124

GODDOXのフラッシュユニットのように電子先幕シャッターがオンになっていると安定した発光に支障を起こすサードパーティー製のフラッシュを使うときに問題が起こり得る。

α7IIIでは先幕シャッターをオフにしてフルメカニカルシャッターにすることができるのだが、α7Cではそのようにはならないようだ。なので、あなたがGODDOXのフラッシュを使用しているなら、その点に配慮した方が良いだろう。
-----------------------------------------------------------------------------------

書込番号:23705858

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/23 15:47(1年以上前)

>yugyugさん

前の投稿にGoodアンサーをいただいておりますが、そこで記載したことは心配ないのかもしれません。

その後TT685Sを購入してα7Cで使用していますが、本日まで特に問題はおきていません。

書込番号:24409772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信11

お気に入りに追加

標準

V6カメラとは何?

2020/09/23 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 hide5048さん
クチコミ投稿数:545件

このカメラが発売決定になってからV6カメラと表現される方がいますがこれは何のことなんでしょうか?
ネットで調べていましても私が求めている回答がなかなか出てこないのです。
私はカメラで動画を撮ってネットにアップしたりするわけではなく自分の旅先や日常の出かけたものを記録保存用に撮影するだけですので

書込番号:23682032

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2020/09/23 11:50(1年以上前)

Vログカメラと書きたかったのを誤入力したのでは?
まあ、普通はVlogとか書きますが、、、

書込番号:23682045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


yaccie66さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/23 11:56(1年以上前)

V6ではなくV-logですね。VIDEO Blog。文字通り映像を使ったブログです。
最近そのスタイルが流行っていてYoutubeなどでもその形をとる人も増えてきています。

ブログなので日常を映像で気軽に撮ってアップするということになりますから、
そのV-logを撮るのに適しているカメラをV-logカメラと呼んでいるということですね。

ZV-1がまさにそこを狙った製品ですが、α7Cがその上位機種に当たると考える人が結構いるようです。
https://www.sony.jp/vlogcam/?s_pid=jp_top_PRODUCTS_VLOGCAM

V6…確かに音が似ていますね。

書込番号:23682060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/23 12:19(1年以上前)

V6とは日本のアイドルグループ
所属事務所はジャニーズ事務所
一部の熱烈なファンがV6を撮るに
適したカメラを
V6カメラと呼び出した様です

書込番号:23682096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


@_@//~さん
クチコミ投稿数:9件

2020/09/23 12:30(1年以上前)

Vlogカメラならデジイチしかもフルサイズと言うより、コンパクトビデオカメラが最適でしょうか?何故このα7Cが呼ばれるかは分かりません。
ソニーが水面下で宣伝してるのでしょうか?V6も

書込番号:23682123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/23 12:55(1年以上前)

画像処理エンジンがV型6気筒のガソリン仕様…

V-log…ビデオブログ…

書込番号:23682172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/09/23 13:43(1年以上前)

>Vlogカメラならデジイチしかもフルサイズと言うより、コンパクトビデオカメラが最適でしょうか?
>何故このα7Cが呼ばれるかは分かりません。
>ソニーが水面下で宣伝してるのでしょうか?V6も

水面下でなく、地上で宣伝してますよ。
V6は知りません。

書込番号:23682255

ナイスクチコミ!1


スレ主 hide5048さん
クチコミ投稿数:545件

2020/09/23 15:09(1年以上前)

Vログカメラなんですね 書き間違えてしまいました

書込番号:23682392

ナイスクチコミ!2


スレ主 hide5048さん
クチコミ投稿数:545件

2020/09/23 15:32(1年以上前)

皆さん色々ご指摘等ありがとうございました。
動画をブログ等に載せる時に撮って使うカメラのことをV-log(VIDEO Blog)と言うんですね
これもそういうのを撮るために最適なカメラとうたってるんでしょうかね?
YouTube等でこのカメラのことを載せていたりする人がこの言葉を使っていたりしたので

書込番号:23682434

ナイスクチコミ!3


yaccie66さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/23 19:26(1年以上前)

>hide5048さん
動画をブログ等に載せる時に撮って使うカメラのことをV-log(VIDEO Blog)と言うんですね

というより、今まで文字と写真で表現していたブログの内容を動画で表現してYoutubeなどの動画サイトにアップすることですね。ちょっとややこしいですが(笑)

Youtubeでよくその表現を見かけるのは、まさにそういった動画を扱う人たちがあれこれ語っているのでその部分を大きく取り上げているのではないかと個人的には感じています。

SONYがこのカメラをV-logカメラの枠で売り出しているようには思えないのですが、今までのカメラよりもより動画撮影のしやすい設計にしてその部分も大きく告知しているため、Vlogを撮影するのに相応しいカメラだと感じている人たちが多いということだと思いますよ。

実際にはα7lllより改良されている部分もあったり写真機としても十分な気もしていますが、コンパクトというコンセプトを実現するため、機能が若干削られていたり、EVFが見づらかったりという部分があることから、余計にユーザー側がそういったイメージを持ってしまっているのかも…と、ネット上の様々な評価をみていて感じています。

書込番号:23682856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/24 08:54(1年以上前)

まあ、私生活を切り売りしてる人達御用達ってとこかなあ。
昔、オノヨーコがジョンレノンがリビングで子守唄歌ってるのまで録音してレコード化した事が有ったが、あれってブロガーの走りみたいな気がする。

書込番号:23683775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/24 18:45(1年以上前)

もー解決済みじゃないの…

書込番号:23684611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥191,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング