α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1382
最安価格(税込):¥197,000
[ブラック]
(前週比:+8,521円↑)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1153 | 200 | 2020年9月27日 15:48 |
![]() |
100 | 21 | 2020年9月20日 10:04 |
![]() ![]() |
51 | 12 | 2020年9月19日 08:38 |
![]() |
15 | 7 | 2020年9月17日 23:16 |
![]() |
26 | 8 | 2020年9月19日 09:16 |
![]() |
35 | 48 | 2020年9月23日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
このカメラの購入を検討しています。
マウント径の大きさがソニーが一番小さいため、キャノンやニコンと比べて画質が悪いとの噂がありますが本当でしょうか?
また違うのならどの程度違うものなのでしょうか?
12点

>Noctisさん
この論議は何度も行われていますが、最近の論議は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23646250/
の私のコメントをご覧ください。
私の考えでは、マウント径の小ささはある程度克服できると思いますが、レンズの明るさがかなり明るくなってくると、口径食を抑えるために、レンズの設計に無理が生じて、画質が低下する可能性が有ると思います。
最近、フジが50mmF1.0のレンズを作りましたが、おそらく、EマウントでF1.0のレンズを作るのは難しいと思います。
書込番号:23671733
16点

大口径マウントの内側に
小口径後玉が入れば
大口径マウントの意味ないけどね
書込番号:23671743 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>Noctisさん
通常使用で困ることはまずないので心配ないですよ、シグマやタムロンもミラーレスレンズではEマウントが売り上げの柱になっていて、他のメーカーのレンズはまだこれからなので、待っていては撮影機会を失うことになります(純正レンズは必要な分は揃っていますが)
Eマウントにはf1.0よりも明るいf0.95のレンズもすでに発売されています、(写真のものは2代目ですが少しシャープになった3代目もあります。)
書込番号:23671755
6点

大口径のマウントには精度の高い大口径のレンズが必要になる
当然小さいマウントより対価は高くなる
F3.5でもF2.8でもF1.8でもF1.4でも大口径のレンズは高くつく
その請求は好むと好まざるに関わらずユーザーに来る
大口径で得られる良好なほんの一部のレンズの為に
ユーザーはすべてのレンズに対して余分な負担を強いられる
とも考えられますねw
書込番号:23671763
29点

ソニーのカメラを買う層は口径の大きさを気にしない人達だから価格での評価と常に逆張りになる。
何処かで見た様な感じだけど渋いシルバーの色使いで所有欲をくすぐるデザイン。
手ブレ補正付きの条件付きだが世界最小・最軽量のフルサイズカメラの肩書き。
多分このカメラも売れるだろう。
ソニーはイメージ戦略が実に上手い。
他社の同じ様なカメラの方が性能も良くてコスパも高いが気が付いたらソニー機が売れている。
口径よりもマーケティングが大事だよ。
書込番号:23671764 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Noctisさん
■マウント径の大きな事の利点
f1.2等の大口径単焦点レンズの、周辺画質が有利になります。最近某社のf1.2の単焦点レンズを
使ってみましたが、開放からキチンと使える品質でおどろきました。30年前のEFのf1.2レンズとは
全く別物でした。
F2通しの超大三元ズームが出る可能性がある。
FEで出せるかはわかりません。
今までにない超大口径レンズが出るかもしれない。
DOレンズの品質が上がると、今まで持ち運びが困難だったようなレンズがある程度小さく軽くなって
出る可能性がある。
■マウント径が大きな事の欠点
同じスペックのレンズの場合、どうしても大きく重くなる可能性が高い。
欠点とは言えないかもしれませんが、多くの利点が将来的な可能性である事。
上で挙げた高スペックレンズが出たとしても、50万 100万の価格、あるいはもっと高価
かもしれないので、一般の人には恩恵が少ない事。
こんなとこでしょうか。
今現在出ているレンズのスペックであれば、マウント径の恩恵はあまりないようですが、
将来的な可能性はあると思います。
上記の情報より、貴殿の要望に照らし合わせて選択してみてください。
全ての人がどちらかが良いと判断するものではないです。
情報を入手して、最後はご自身の要望から選択してください。
書込番号:23671827
10点

センサーの上にはローパスフィルターとかガラス製のプロテクターが搭載されています。
どっちもセンサーと同じ大きさです。
マウントサイズ大きくすると画質向上するとか言う面白い意見もあるんですが、なら何故ローパスフィルターを大きくしないん?と思います。
つまりセンサーと同じ大きさの窓が確保できていれば普通は十分なんだと思います。
ただし手ブレ補正とかは影響受けますし、そもそもソニーは高いレンズ出してないので、高性能レンズが使いたければキャノンです。買えればですが。
書込番号:23671853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スペックに拘らず、撮った写真の出来で判断された
ほうがよいですよ。
周り見てごらん。スペックで勝った負けたしている残念な
方が多いこと多いこと。
そのうちここでもドンチャンはじめるから
嫌でもわかると思うけど・・・
書込番号:23671857
43点

>Noctisさん
>>マウント径の大きさがソニーが一番小さいため、キャノンやニコンと比べて画質が悪いとの噂がありますが本当でしょうか?
ソニー機α7RUを5年使っています。
普通に使う分にはマウント径は関係ないですね。16mmから500mmまでなら問題なくきれいに映ります。
私はマウント径の大きなα99Uと、小ぶりのα7RUを愛用していますが、画質の差はありません。共に4200万画素できれいな写りです。
ソニー機はフルサイズミラーレスではダントツの売れ行きですから、他社は言うことがないので、せめてマウント径が小さいくらいでいちゃもんを着けている。しかし、現実の写りは問題ない。レンズ設計者の腕が良いのですね。
α7Cは超小型軽量で良いですね。
私もそのうちに欲しいと思います。
安心して購入できると思いますよ。
書込番号:23671882
11点

>Noctisさん
センサに対してマウント径が小さくなるほど、
同じ性能のレンズを設計、製造することが大変になってきます。
安くて性能の良いレンズを作るハードルが上がる訳です。
ただ、今はコンピュータでのシミュレーションがありますので、
通常のレンズの設計の手間は、Eマウントと他ではそんなに変わらないと思われますし、
製造コストだって、高性能なレンズはマウントに関係なくコストをかけますし、
これらコストは生産量が多ければたいてい相殺可能なもの。
星景を撮るとか、高画素機で隅々までしっかり写したい人が、
お値ごろレンズを探す場合に、ちょっと気になるかも、という程度。
一方、フルサイズ機での周辺画質は、レンズのボケ味とか個性に繋がる部分で、
マウント径が小さくても周辺画質が高くなくても、
その落とし方を丁寧に躾けてあれば、レンズの味として問題ないと言えます。
で、実際どうなの?と思われるなら、機材レンタルして自身の良く撮られるものでチェックすれば良いです。
自分の場合ですが、
α7R3にT* FE35mm F1.4ZA(マウント径46mm)つけて撮った都市夜景より
Z7にZ 35mm f/1.8 S(マウント径55mm)つけて撮った都市夜景が圧倒的に周辺画質が上でした。
でも、その後α7R4にFE35mm F1.8つけて撮った都市夜景はZ 35mm f/1.8 Sとほぼ同等で、
マウント径より設計年の差の方が大きいという印象があります(他数社のマウントでも同傾向)。
ちょっとぼかし気味の夜の街スナップでは
T* FE35mm F1.4ZAが主題を印象的に浮かび上がらせるのには非常に長けていましたので、
マウントの差よりはレンズの躾けの差を気にして、
目的に合ったレンズを、それに合ったマウントを選ぶ方が建設的だと思います。
それでもマウント径を突っついてくる人がいるなら、
いっそライカMマウント(マウント径43.9mm)にしてしまえば、
気にならなくなると思います。
書込番号:23671890
8点

どうしても、他社より不利で仕方なかったら、ニコンのZマウント位ショートフランジバックで新マウントを設計すれば、マウントアダプターで全ての資産としてEマウントレンズが、簡単に純正としてフル機能で使えると思います。
出さないって事は、ソニーは、問題無いと考えてると思います。
逆にショート化し過ぎたフランジバックのレンズは、専用ボディが何らかの問題などで手に入らなくなったら、付けるボディが全く無くなったレンズ達の使い道は…。って思ってしまいませんか?
無理してとがった設計をしてない、Eマウントの安心な所だと思います。
書込番号:23671934 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Eマウントようの、F1.2が発売されていて高画質みたいよ、だから、F1.2までは、問題なさそう♪
それ以上は、比較できるのがまだないから、今後出て来れば、わかるんじゃない?
書込番号:23671966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maculariusさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
のF0.95の作例をご覧ください。
書込番号:23671982
2点

>こちらをご覧の皆様。
暇人の「はいかがですか」「を確認していただけないでしょうか。」これに付き合ったら難癖付けられるから。このパターンに付き合ったらだめですよ。
リンク先は読まずに、本人の言葉で語らせましよう。この人が期待しているのは、リンクを張ることによる省力ではなく、他人に読ませて自論に都合が良い解釈をさせることです。
書込番号:23671995
25点

何十年後、ソニーの後継マウントが発表されたときに
どれくらいのマウント径にしてくるか楽しみですね。
ファンも含むソニー側の主張がすべて真実であれば変える必要はないですが、
なんか言い訳じみた部分もあるので、絶対大きくしてくると思いますよ。
書込番号:23672005
13点

>ねこまたのんき2013さん
> 今現在出ているレンズのスペックであれば、マウント径の恩恵はあまりないようですが
より身近な(価格の)レンズについても、マウント口径の差が効いてくる製品が出てきつつあると思います。
Zだと、24-200mmは、かなりの高性能だと思います(そう言われてもいます)。大口径マウントが、高倍率の無理を緩和しているのかな、と思います。
また、RF35mmなんかもその例なのかな、と思います。RF24mmも(ハーフ?)マクロになるようです。(比較的)大口径で(比較的)小型軽量安価で(ハーフ)マクロという組み合わせは、小口径マウントでは難しいかもしれません。
あと、フォーカスブリージング抑制も、大口径マウントが有利なようです。それだけ、安く軽く作れる可能性もあるように思います。
>Noctisさん
ということで、トラディショナルなスペックを多少とも越えるレンズでは、マウント口径の差は無くもない、ように思います。
あとは、あなたがそれらを欲しいかどうかだと思います。
書込番号:23672009 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>momono hanaさん
voigtlander nokton 50mm f1.2は開放での遠景と最短撮影距離での性能、角は微妙らしいっすよ。
f1.2で風景とか、マクロとか、被写体を角に隠しての撮影はできなそうっす。
つまりとても現実的で軽量なレンズでrf50mmf1.2の様なスペックお化けの対極に位置するレンズだと思います。お値段的にも。
だからソニーのマウント口径でも高性能な50mmf1.2がつくれる証明ではない。
85mf1.2の噂があるんで、それが出たらハッキリするのではと思います。
ところでキャノンさんのrf50mmf1.2って売れてるんでしょうか?
書込番号:23672019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウント径だけ大きくしても画質に影響はありません。
イメージサークルより小さな後玉(一番センサーに近いレンズ)の場合補正レンズを入れて光路を曲げなければいけなくなるので画質に影響を与えます。
※キヤノンの説明会の資料を参照してください。
但しキヤノンの定義する小口径マウントはイメージサークルの60%くらいの径です。
※Eマウント径を入れた説明図。
後玉の大きさはマウント径によって制限されます、ですのでマウント径が大きければ画質が良いとの主張は間違っていません。
但し後玉径は同一焦点距離の場合F値が大きければ要求後玉径は小さくなります。
ですのでF値が大きければ要求マウント径は小さくても問題ありません。
大まかですがレンズ構成図から読み取った後玉径です。
FE 100mm F2.8 STF GM OSS 42mm
FE 24-105mm F4 G OSS 38mm
FE 85mm F1.4 GM 36mm
FE 135mm F1.8 GM 35mm
FE 70-200mm F2.8 GM OSS 34mm
もしマウント径の制限で後玉の径が決まっているならすべて可能な限りの最大径で設計するはずです。
ちなみにRFマウントも同じように構成図から読み取った数値です。
RF85mm F1.2 L USM 41mm
??RF50mm F1.2L USM 40mm
RF28-70mm F2L USM 38mm
RF24-105mm F4 L IS USM 38mm
RFマウントも今のところ大口径マウントを必要とする後玉径ではなさそうです。
F値が同じであれば同じ大きさ、F値の差を考慮するとFEレンズの後玉径は異常に小さいものではなさそうです。
ですのでF1.2程度のレンズならマウント径による後玉の制限はなさそうですので実用的なレンズであればEマウント径では問題なさそうです。
将来F1.0以上のレンズが当たり前になればその時にはEマウントは不利になります。
書込番号:23672043
10点

このカメラを欲しいと思う人達は口径の大きさが影響する様なレンズを求めて無いんじゃないかな。
コンパクトなキットレンズで気楽に街撮りスナップ的なカメラだと思う。
F1.2の大きなレンズは大きくてホールドし易いカメラで使えば良い。
書込番号:23672048 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
本機の購入を考えてますが、キットレンズの性能はどんなものでしょうか?所詮おまけレベルなので、ボディだけ買ってレンズはタムロンの評判の良い別売りレンズなどを買った方がよいでしょうか?
書込番号:23668129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とくすりさん こんにちは
描写自体の評価が出来ないので 判断難しですが ソニーのフルサイズ用レンズの中ではコンパクトで 携帯性を考えると 持っていても良いレンズのような気がします。
書込番号:23668148
8点

α7cのレビューを見ているとまず指摘されるのはレンズの暗さです。ただ写りはなかなか悪くはないようです。
しかし写りに対する感じ方は人それぞれなので分かりませんが。
私はレンズキットで付いてくるレンズで結構満足してしまう方なのでまず問題はなさそうですw
書込番号:23668149 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>とくすりさん
>ビンボー怒りの脱出さん
このレンズの「素性」を知るには、TZE-01に挿してZボディで嵌め撮りするのが確実だと思います。
書込番号:23668206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは2〜3段絞り込むと
解像度もコントラスト再現性も良くなります
そうした絞り込みが足りない状況下では
大口径レンズより映写が劣ります
絞り込める状況下では、キットレンズでも見劣りしません
むしろ高いレンズの
フィルター径の大きくレンズは
逆光に弱い
レンズ構成枚数の多いレンズは色純度が低い
傾向に有ります
レンズより大切なのは
『光でーす!』
写真は光がなければ写らない
光の質が綺麗なら
綺麗に写るのが当たり前でーす
書込番号:23668247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とくすりさん
海外のレビューサイトのサンプルを見る限りでは、かなり良いようです。中心はかなり良くて、周辺も開放から割と良い感じです。
このレンズだけ先行して欲しいのですが、レンズ単体は来春発売のようです。キットで買ってレンズいらないなら私が買い取りますが。
https://m.dpreview.com/news/4319381909/sony-announces-tiny-fe-28-60mm-f4-5-6-full-frame-zoom
https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_28_60mm_f4_5_6_review/sample_images
書込番号:23668283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今のところメーカーサンプルとMTF曲線、
あとちょっとした作例からしか判断は出来
ませんが、今迄の様な安かろう(安く無いけど)
悪かろうではなさげですね。
https://www.dpreview.com/samples/6012438514/sony-a7c-sample-gallery
半分以上は単35mmで、較べたら酷ですけど
小型軽量さも含めて持ってて損は無い気が。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2860/
>イルゴ530さん
せめてご自身以外の写真だけに‥し‥て ( ;∀;)ゲホッ
書込番号:23668287
9点

>とくすりさん
キットレンズは28-60mmです。
広角側は24mm欲しいです。
広角側の追加、望遠側追加を見こさないといけないですね。
ニコンのZ6+キットレンズ24-70mmのほうが魅力があります。
あとこちらは4万のキャッシュバックがありますね。
あたしだったらこのキットレンズはパスしたいです。
書込番号:23668357
7点

>kosuke_chiさん
自分も狙ってたりしてw。
店頭販売価格が出る前の方がオクで
安く買えないかなーと思ったり。
ベストは7cボディが供給不足で、キットレンズ
付きからの片割れ品( ・∇・)。
書込番号:23668382
3点

>とくすりさん
>> 所詮おまけレベルなので
このモデルで、売りたいレンズかと思います。
まあ、フルサイズでも軽めのシステムなので、
ニーズ次第だと思います。
書込番号:23668392
4点

メーカーとしては新しいレンズを次々買ってもらう事が使命ですので、ざっくりキットレンズは海外旅行で言うところのパック旅行みたいなものです。そつなく撮る事が出来ますが何処か物足りなくなると思いますよ。
書込番号:23668426
2点

貧乏ーキットレンズ満足怒りの貧乏性脱出出来ずっ!!!(。・`з・)ノ
書込番号:23668452
3点

第一弾として、ムリに広角にして周辺が〜とか逆光が〜とかクレームの付きにくい安全策?
まずはコンパクトで無難な線狙いでしょう
6万は高い気もするけど実勢価格でどの程度か次第かな
ただ標準ズームが小さく軽くなると携行する単焦点には好影響です
一眼はレンズがあってナンボ
買い足しの動機付けに弾みが付くと、キットでおしまいと言う悪しき流れも無くなるかも
安くても単焦点はズームの比じゃないというソニーの流れを守って欲しいですね
書込番号:23668453
3点

コンパクトなボディには高画質、高性能と追い求めるより
そこそこの性能でもハンドリングを犠牲にしないコンパクトなレンズシステムが使いやすそう
と思うのは僕だけだろうか
書込番号:23668539
5点

α7Vはレンズキットとボディだけの値段が大差無かったけど、このキットはどうなんだろう?
書込番号:23668695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本体のみと3万ぐらいの差だつたら買っておいて損はないかも…。
来年発売されるレンズ単体の予定価格は6万ということですからね。
せっかくの小さなボディ…ちょいと散歩のときには気軽に持ち出せそうですね。
書込番号:23668710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的にはソニーのFE標準ズームではじめて買っても良いかもと思えるレンズだがなあ♪
フルサイズEマウントは標準ズームが壊滅的に無いんだよ
(´・ω・`)
まあミラーレスはどこも似たようなもんだが
ニコンには24-50が有るのは大きなメリットか♪
書込番号:23668885
2点

パナのDC-S5Kは
20-60mmで
撮影倍率0.43のレンズが付きます。
ソニーファンは多いと思ってるんだろうね。
書込番号:23669368
0点

絵はもう少しいろいろな作例を見てみたいところですが
サイズ、重さは、傑出してますね。そこに魅力を感じれば買いでしょう。
単焦点ならSamyangの24か35あたりの超軽量レンズ合わせてみたいです
書込番号:23669570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Cのコンパクトさを生かせるレンズですから、このレンズ(もしくはFE35mmF2.8Z)がなければ、価値が半減しそうに感じます。
MTF曲線を見る限りは必要十分ですね。FE28-70よりも良さそうです。ただ、沈胴(と言っていいのかよくわからないけど)である点が、構造上では気になります。
書込番号:23669583
6点

Samyangの24付けてると、他のα7xでもその軽妙さに驚かされます
2875キットレンズを重いと思わせるぐらいです
本体はともかく是非レンズだけは旅行用に確保したいと思っています
書込番号:23670127
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
今回初めてのフルサイズ機としてα7cを購入しようと考えております。
今までaps-c機で50mm単焦点と90mmのマクロを使ってきましたが、α7cの発表を見てフルサイズ機に移行を決めました。
その際最初に集めるレンズで迷っております。
用途としてはポートレートや街撮りスナップがメインです。
当初考えていたのはボディのみを購入し、ツァイス55mm単焦点を購入しようと思っていましたが、
新しく出るキットレンズにも興味が湧きました。
少し暗いレンズですが、携行性に優れているので街撮りには最適かなと感じております。
おそらくキットレンズを購入した場合はスナップ用として使う事がメインになるかと思うのですが、スナップ写真にオススメのレンズ構成などがありましたら教えて頂きたいです。
単焦点の組み合わせでもズームレンズでも構いません。
予算としてはなるべく抑えられるとありがたいです。
ちなみにツァイスの55mmは既に購入を決めているのでそれ以外でお願いします。
何分初心者で自分の求める焦点距離やレンズがまだ把握しきれていないので分かりにくい説明かもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:23667747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どっとこ1201さん
初めまして
街中スナップということであれば
この辺りがリーズナブルで良いのではないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001071986/
https://kakaku.com/item/K0000978393/
大きさ的に、ボディとのバランスが良いと思います。
書込番号:23667870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-Cだと画角が焦点距離の1.5倍
(キヤノンだと1.6倍だったかな)
になるので
50ミリは75ミリの画角
90ミリは135ミリの画角で
使ってきたことになります。
フルサイズだと焦点距離
そのまんまの画角だから
ご購入をきめられてる55ミリだと
今までより画角が広くなりますが
その辺りは大丈夫ですかね。
念の為。
書込番号:23667942
2点

>どっとこ1201さん
55mmを中心に考えると、貼付写真の組み合わせのようになると思いますが、キットレンズが軽量で使いやすそうなので、
キットレンズ+55mmを基本セットにして、望遠を主に使う時は、右端の70-180mmf2.8、
広角の時は左端の16-35mmf4、または18mmf2.8、の組み合わせも良いとおもいます。
(歪曲収差補正オフで使うと疑似フィッシュアイのように撮れるタムロン20mmf2.8という面白いレンズもあります。)
書込番号:23668001
3点

今使ってるのが50ミリと90ミリと言う事はフルサイズ用だと思うので、まずはアダプター経由でそれを使えば?と思います。
後、APScに慣れてたら、55mmは「APScより小さく写るから近くに寄ったら、ピントが合わなくなった」って事も有るかも?
是非、店頭で確認を。
ただ、このボディはソニーにとって価格戦略機種の様に思える。
意外と、発売後は年末商戦やなんかで価格が下落しそう。
書込番号:23668075 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

せっかくのフルサイズなのだから明るいレンズでしょう。
とはいえ、メカシャッターが1/4000ではね…
書込番号:23668096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どっとこ1201さん
考え方次第ですが、アドバイスとしては今回は本体だけ購入し
お持ちのレンズで使い始めてみることをおすすめします。
まずは、本機の操作感なり性能を実感してみることからではありませんか?
その先に、何か追加してみたい画角や描写性のような要望が湧いてくると思います。
全く対応レンズを持っていないわけではないのでお持ちのレンズで期待のカメラ
を堪能してみることから始めるべきかと思います。
まぁ、これは個人的な考えですけど?!
あえてこれを機に、バリエーションを増やすとしたら私のスタイルが風景スナップ
なので広角寄りで
「ソニー FE 20mm F1.8 G」がおすすめかなぁ?!
書込番号:23668235
7点

SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 広角端28mm |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 望遠端200mm |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 39mm |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 127mm |
>どっとこ1201さん
SONY a7c、とてもコンパクトで素敵なカメラですね、私も興味津々です。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAも軽量コンパクトですから、このカメラにはとても相性が良いと思います。
その他にスナップ写真にお勧めのレンズ、ということなら、6月末に発売になったTamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)はいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001264399/#tab
このレンズはいわゆる便利ズームで、広角28mmから望遠200mmまで一本で済ませることのできるレンズです。
この2ヶ月間、出番が最も多いレンズとなりました。
重宝な高倍率ズームなのに高画質、明るくて近接撮影に強く、AFもそこそこ早く小型軽量、a7cにもよく似合うと思います。
手振れ補正機能は内蔵してないレンズですが、a7cはIBIS内蔵ですから無問題ですね。
私はa7IIIですが、手持ちで1/4〜1/8秒のスローシャッターでも、それなりに使えるカットが撮れます。
このレンズで3日前に撮った駄作を4枚貼っておきます。
すべてRAW撮影し、Adobe Lightroomで現像・ポストプロセスしました。
ビネットした写真が好きなので、周辺光量を落としていますが、実際にはこんなにビネットするレンズではありません。
また、色温度、明度、コントラスト、彩度、明瞭度などもいじっておりますが、シャープネスは無補正です。
書込番号:23668403
4点

>どっとこ1201さん
スナップ用ならサムヤンの24mmと35mm!
ポートレート用なら純正FE85mm/f1.8!
をまず揃えてみては如何でしょう♪
勿論、24mmも35mmもポートレートにも使えます♪
書込番号:23668623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご返答ありがとうございます!
今まで使っていたのがPENTAXなので、マウントアダプタを購入してレンズを流用しようとは考えております!
ただ50mmのレンズはオールドレンズなのでせっかくならソニーのAF機能を生かせるレンズを考えております。
スナップ写真の場合広角側は何ミリくらいが使いやすいでしょうか?
皆さんの意見を聞いて24mmを検討していますが…
キットレンズはやめた方がいいでしょうか?
書込番号:23668904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディサイズに似合うズームレンズはキットレンズだけでしょうね。
先ずはこれを購入すれば良いと思います。
今後このカメラが売れれば、似合うレンズが発売される可能性も有りますし、それは後々の楽しみで良いと思います。
書込番号:23669688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんご返答ありがとうございました!
キットレンズで予約してきました!
使ってみて必要に応じて便利ズームや単焦点を買い足して見ようかと思います!
海外サイトでのレビューや作例を見た感じだと解像度はそこそこありそうでしたしとりあえず人柱になってみます(笑)
書込番号:23670369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キットレンズにプラスしてお好きな小さめの単焦点揃えれば楽しいと思いますよ。
自分はシグマの45mmF2.8をメインにしようと思っています。
タムロンの20,24,35mm F2.8なんかも似合いそうです。
書込番号:23672068
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
> 115種類の機能を7個のカスタムボタンに登録可能です。静止画撮影時用、動画撮影時用、再生時用とそれぞれのモードごとに異なる機能を割り当てることもできます。
7個とはどこでしょうか?
C、AF-ON、中央、左、右、下、
ですよね、あとひとつは?
上?それともRecボタン?
書込番号:23667425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

recボタンはカスタムできるようですよ
書込番号:23667616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカァさん
ほんとですか!!
それなら嬉しいです。
どこかに情報ありましたか?
書込番号:23667876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上左から、AF-ON、Fn、上、左、中央、右、Cのようですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1277223.html
でも、Fnは再生時のみのようですので、実質6箇所ですね。
書込番号:23668114
0点

メニューの写真、大量に出てたんですね、しりませんでした。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1277/223/html/70.jpg.html
この写真をみると、静止画カスタムキーの、背面ページにあるボタンは
1 AF-ON
2 C
3 中央
4 左
5 右
6 下
ですね。気になるのが、背面の他に2ページがあるということ。
2ページ目が「上面」で「RECボタン」、3ページ目が「レンズ」の「フォーカスホールドボタン」
ではないかなと期待するのですが、、
確かに再生用のカスタムキーにFnが割り当てられてますね。
書込番号:23668440
0点

製品ページの「動画撮影時に押しやすいMOVIEボタン」の項に下記の記載があります。
>さらに、カスタムキーとして機能を割り当てることも可能です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_3.html
書込番号:23668485
3点

ありがとうございます、動画に興味なかったのでこのページあまり見てませんでした。
静止画カスタムキーとして使えるか明言はされてませんが、大丈夫そうですね よかったです。
書込番号:23668753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタムキーは7個
REC、AF-ON、C、中央、左、右、下
天面の大きなRECボタンもカスタマイズできるということで
C1が失くなって途方にくれてたスチルユーザーも
安心の仕様でした
書込番号:23669539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7iiiの後継を待っていたところへ俄かに本機が登場するとのことでどうしたものかと迷っているのですが、本当はα7ivが良いけど、本機の登場で出るのは更に後になりそうだし、これから買うならα7iiiと本機ならどちらがおすすめでしょうか?
書込番号:23666607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペッパーの詰まりさん
あなたがカメラに何を期待しているか次第だと思います。
最新センサーや最新エンジン(を必要とすること)が必要なら、まずは、A7M4待ち。待てないなら、同クラス他社製品から選択。
A7Cの大きさ(小ささ)が必要なら、A7Cの一択だと思います。
書込番号:23666624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ペッパーの詰まりさん
>α7iiiの後継を待っていたところへ俄かに本機が登場するとのことでどうしたものかと迷っているのですが、本当はα7ivが良いけど、本機の登場で出るのは更に後になりそうだし、これから買うならα7iiiと本機ならどちらがおすすめでしょうか?
α7Cのコンセプトって明確なんですよ。
フルサイズを気軽に自由に使えることです。
あなたが日常の何気ない一枚を、最高の一枚にしたいのであればこれは最高のカメラです。
しかし、本格的な撮影や、もっとより画質や操作性にこだわりたいのであれば当然α7Wが良いです。
その場合、ひとまずα7Vを購入して、α7Wが出れば下取りに出して買い換えるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:23666821
8点

いまならキャッシュバックがあるから、α7IIIのほうが結果的に安くなりそうです。もともとα7IVを待っていたのなら、α7IIIよりα7Cを選ぶ理由が希薄です。
もしFE28-60mmレンズをセットで考えたのならα7Cのほうがわずかに安くなりそうですが。
書込番号:23667272
4点

ペッパーの詰まりさん
メーカーに電話
書込番号:23667689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
動画でリアルタイム瞳AFを使いたいなら、α7Cになります。
書込番号:23669487
0点

ivを待っていたのでしたら コンパクトさを必要としてらっしゃらないですよね
Cの登場で安くなるiiiを中古で入手してiv登場まで待つというのが善いかもしれません
書込番号:23670546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>WBC頑張れさん
>イルゴ530さん
>holorinさん
>Photon99さん
>あれこれどれさん
ぎりぎりまで悩みましたが、昨日銀座へ見に行ったら思った以上にしっかりしていて(マグネシウム合金?)小さいという感じもなく(α7からファインダーを取ってグリップを僅かに小さくした程度?)機能性はいわずもがな個人的には値段なりの満足感が十分に感じられたので結局予約を入れました。
発売が実に楽しみです。
書込番号:23672044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在α6600にAPSCレンズSELP18105Gで運用しております。理由としてはジンバル常用のため、
ジンバルの手元でズームが出来る電動ズームが必須だからです。
そこでお尋ねしたいのですが、SELP18105Gは必須として、
APSC機のα6600+SELP18105Gとフルサイズα7C+SELP18105Gで比べた場合、
解像度や感度において、どちらが優れているでしょうか?ちなみに4K・30fPS での撮影が前提です。
3点

解像度や感度において、どちらが優れているでしょうか?
⇒フルサイズとAps-cの解像感の差は
半切りくらいのプリントサイズから
判る様になる感じです
高感度の良さは
メーカーが標準ISO感度を発表してますから
それを基準にすれば良いと思います
書込番号:23664855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
ありがとうございます!
以前ヨドバシのSONYスタッフさんに、APSCレンズを使うなら、フルサイズ機よりAPSC機の方が解像度も感度もよい的な事を伺ったような、伺わなかったような、、
書込番号:23664910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズにAPS-C用レンズを使うと、APS-C相当モードでの有効画素数は約44%になります。
(約57%引き(^^;)
有効画素数は約2420万画素から、約1076万に暴落しますが、承知でしょうか?
さらに動画の場合はアスペクト比3:2から16:9への変換のため、少なくとも上下カット、仕様によっては額縁相当部分もカットされます。
書込番号:23664990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
ということはAPSCレンズを使用する場合、有効画素数をそのまま使えるα6600のほうが良いということでしょうか?
感度に関してはいかがでしょう?
書込番号:23664999
3点

>ムックポンさん
フルサイズで使えば2400万画素だけど、APSレンズ装着だと中心部をクロップするから画素数が減りますね。
APS2400万画素かクロップでAPS相当約1000万画素の比較になります。
α7cにするならレンズもFEにしないとフルサイズ使うメリットはないと思います。
書込番号:23665059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
上記でも同様のご質問をしているのですが、ということはAPSCレンズを使用する場合、有効画素数をそのまま使えるα6600のほうが良いということでしょうか?フルサイズ機にAPSCレンズとAPSC機にAPSCレンズだと、画角は同じだと思うのですが、画素数が違うということでしょうか?
感度に関してはいかがでしょう?
書込番号:23665070
1点

実際の製品が出てからの評価を待つべきです。
「新製品だから」というのは、何の技術的根拠もありません。
むしろ、前世紀思考のような?(^^;
さて、感度は「増幅次第」なので、「ノイズの少なさとのバランス」が肝心です。
しかも、ノイズリダクションなどで微小信号まで削ってしまうと質感の乏しい塗り絵的な画像になってしまうので、やはり実写評価が重要です(^^)
・物理的に、1画素あたりの面積が広いほど「受光」量は大きいので、実際に計算してみてください。
(α7s系が感度ダントツの最大要因。
逆に、1/2.3型などの1画素あたりの面積が非常に狭い場合は無理に感度を上げてもノイズだらけ(^^;)
・しかしながら「光電変換効率」の改善の度合いを考慮する必要がある。
(ただし、年月と比例せず、改善の度合いは段差の激しい階段状。
画像処理回路の貢献もありますが、「素材と調味料の関係」と思うほうが良いかと(^^;)
・1画素あたりの面積が広いほど、裏面撮像素子の効果は小さくなり、
逆に1画素あたりの面積が狭いほど、裏面撮像素子の効果は大きくなる少なる。
(スマホやコンデジが裏面撮像素子ばっかりの最大要因)
というわけで、単純計算では正答不可能です。
ただし、昨今は裏面化ほどの感度アップ技術が出ていませんので、SONY製の似たような仕様と比べて大差ないかと思います。
※例えば有機撮像素子が実用化されても、光電変換効率が100%を超えるわけではありませんし、
現時点ですでに変換効率60~80%ぐらいになっているので【伸び悩み時期から、ほぼ停滞の時期に移行】しているかも?
書込番号:23665080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クロップを利用することが前提ならば、買わない方が良いと思います。4300万画素でさえAPS-C
にすれば2100万画素程度、7RMWでようやく2800万画素、α6000シリーズよりは解像度が増えます
から、クロップで楽しむならば、2400万画素程度の解像度カメラでは何のためのフルサイズか分からない
考え方は様々ですから、自分の考え方が、最も正しいんだなんては考えてはいませんが、先月発売のZ5
と、今回のα7Cがこれからのフルサイズ機のスタンダードになるのではなかろうか、そして願わくば、
何処かが、携帯型フルサイズ機を発表すれば、これまでのような新製品発表でファンをやきもきさせること
無く、穏やかなカメラファンの世界が構築できますね・・・なーんて考えたりもします。
書込番号:23665138
2点

>これって間違い?さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
前提として、動画としてのみ使用だと4Kは変わらず画角だけ変わるという認識でしたが、そういうわけではないということですね。。
勉強になりました。やはりAPSCレンズ使用を前提とするなら、APSC機のままがよいということなんですね・・
書込番号:23665177
0点

こんばんは
最初から「動画」の話ですよね?
プリントがどうのってレスあるけど。
全画素読み込みでオーバーサンプリング、α6600は1.2倍クロップされて6K相当からの4K動画。
一方α7CのSuper-35mmモードだとほぼドットバイドットだと思われます。
解像感はα6600のほうが上ですよね。
(オーバーサンプリングのデメリットも出てきます)
間違いあったらどなたかご指摘願います。
書込番号:23665233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
はい、全て4K動画撮影前提でございます。ドットバイドットということは、a7cでapscレンズを着けた場合、クロップはされるけど、解像度は変わらないという事なのでしょうか?
いずれにしても、フルサイズにするメリットは無さそうでしょうか?素人でスミマセン(^_^;)
書込番号:23665297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
個人的に思うに、景色とか緻密に表現したいならオーバーサンプリングのα6600で、人を録るなら柔らかく録れるドットバイドットかな。
あとは感度をどこまで上げるのか?
書込番号:23665314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
なるほど!
被写体は主に、ディズニーのキャラクターです。
夜のパレードなども撮るのが好きなので、IsO8000位まで上げたりもしますが、やはりノイズが気になります。
書込番号:23665327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムックポンさん
あら、用途がほぼ私と一緒です。
ショーパレ録ってます。
キャラクターということはキャラグリメイン?
18mmスタートのレンズだと厳しくないですか?
ご存知かとは思いますが、シンバルって大きさによると思うけど、基本NGですよ。
ハンドグリップのように手のひらで隠れる大きさまで、です。
たまに見掛けますけどね。
私はα7Riii使っていて、α7Siii待ちです。
書込番号:23665353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね!
例えば終わってしまいましたが、シーのファンタズミックなど、それなりに距離もあって手持ちだと、手振れが気になってしまい、α7S3にTAMRONの28-200等も検討したのですが、やはりジンバル運用がよいかなと。。そうなると電動ズームが必要になって、、、でも夜だと感度が物足りないので、フルサイズに移行したいなと、、ズミックのミッキーがapscだと白飛びしてしまうんですよね
沼にはまっております((T_T))
α7s3だと4Kでスーパー35モードが使えないので却下になり、今回は期待していたのですが、、、(^_^;)
書込番号:23665380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めて私の認識なのですが、フルサイズにapscレンズを着けると、クロップされるので、当然この分画素数は落ちる。ただ、画素数=画質ではないので、画質はそこまで劣化しない、、
むしろ高感度性能や色の再現性等はフルサイズの方がよい。
間違ってますでしょうか?(^_^;)
書込番号:23665400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん。
白飛びしているんなら露出オーバーなので、感度落とせますよね?
ズミックのときはα99iiでしたが、フェンスに肘や腕を置いて400mmのズームでAPSCモード、さらに超解像ズームさせてました。
感度は上げても1600くらいまで上げたかどうかだったような…。
シャッタースピードはミッキーでもせいぜい1/100が一番速く、1/30まで落とすときもあったので、感度は要らないです。
書込番号:23665402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
やっぱり技術の問題もあるのですね(^_^;)
私、ズミックのときはiso上限6000位にするか8000まで上げるかで悩んでましたが、そもそもそこが間違っているのかもしれません。そうなると、私にとってフルサイズのメリットってなんなんだろ(^_^;)りょうマーチさんにとって、ディズニーでα7S3が必要になるシチュエーションって、どんなときですか?(*^^*)
書込番号:23665429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静止画もそうなんですけど、特に動画は画素数=画質ではないですね。
素子も大きくなれば感度ノイズも少なくなります。
色に関してはほぼ同じ世代の同一メーカーなので、後処理で何とでもなります。
APSC1200万画素の動画向けボディが出ると欲しくなりそうです。
書込番号:23665430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素子も大きくなれば感度ノイズも少なくなります
1素子の大きさです。
書込番号:23665433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





