α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
204 | 43 | 2024年1月31日 13:32 |
![]() |
26 | 9 | 2022年11月24日 15:44 |
![]() |
27 | 13 | 2022年12月3日 12:05 |
![]() |
1 | 4 | 2022年11月6日 18:09 |
![]() |
87 | 33 | 2022年10月30日 22:54 |
![]() |
3 | 3 | 2022年10月28日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
いまフジフイルムのx-e3を使ってます。ボディが故障して買い替えを検討していますがx-e4は品薄でフジフイルムの最新機種ならフルサイズが買えると思い、思い切ってマウント替えを検討中です。
そこで軽量なα7cが気になっています。
いままでフジフイルムの色味が好きでしたが、フルサイズにもずっと興味がありました。暗所での撮影やAFに若干不満があり、階調の違いも含めてフルサイズ機に期待しています。
普段は軽い単焦点をつけっぱなしにして使い、旅行や運動会などのイベントでは少し大きめのズームレンズを使います。
被写体は主に幼稚園児と小学生の子どもと犬です。
AFや暗所撮影に劇的な違いがあり、フジフイルムの最新機種よりフルサイズを選ぶべき!とか、いやいや、大して変わらんから大人しく故障したカメラを直しとけ!などのご意見があれば教えてください。
書込番号:25039324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>暗所撮影に劇的な違いがあり、フジフイルムの最新機種よりフルサイズを選ぶべき!とか、いやいや、大して変わらん
両極端ですね、その中間ぐらいが妥当かと(^^;
書込番号:25039337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぐるんぱのHOIKUENさん
フルサイズとaps-cはやっぱり違うけど、劇的かどうかは、使っている本人しかわかりません。
しかし、フルサイズにもずっと興味があったのであれば、この機会にフルサイズにしても悪くないと思います。
ボディと単焦点レンズだけ買い足して、試してみるほうがいいかも。
ソニーのα7C ILCE-7Cもよいですが、キヤノンのEOS RPも軽くてよいです。
書込番号:25039349
10点

>ぐるんぱのHOIKUENさん
階調や暗所画質に関しては、機種ごとの作例を見てご自身で判断するしかないと思います。
センサーサイズによる違いは確実にありますが、劇的な違いだと言う人もいるし、僅かな差だから気にならないと言う人もいます。
AF速度や迷いやすさは、フルサイズだから良いとは限りません。
フルサイズ機は高価なものが多いので、コスト相応にAFも高性能な場合が多いだけです。
書込番号:25039360
7点

>ぐるんぱのHOIKUENさん
一度フルサイズへの興味が出てしまえば、買うまで尽きないと思います。
フジの最新機種を買っても、脳裏に「フルサイズだったら…?」とチラつき続けるかも。
なので、安いので良いので一度買ってみては?
将来、回りまわってフジに戻ってきたとしても、スッキリできて良いと思います。
α7CはAFが優秀ですね。Nikon Z 5は高コスパ、Canon EOS RPはやはり10万という破格の値段。
大きな差を感じるかは分かりませんが、高感度ノイズやダイナミックレンジはやはりAPS-Cより優れています。
あと、AFに劇的な改善を求めるなら、少なくともα7C以上の機種にしておくべきです。
書込番号:25039364
9点

運動会を撮るぐらいならAPS-Cで十分でしょう。
何を撮るかと云うより、どのように撮りたいのかということです。
フルサイズが今必要なのか…先ずはAPS-Cとフルサイズの違いを知ることです。
書込番号:25039369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぐるんぱのHOIKUENさん
こんにちは。
>暗所での撮影やAFに若干不満があり、階調の違いも含めてフルサイズ機に期待しています。
フルサイズとAPS-Cでは約1段分、
高感度ノイズの性能差があると
言われています。
また、AF性能はX-T4借りて使った
経験からしますとα7CならばAFの
性能差は実感されると思います。
(これはフルサイズだから、という
訳ではなく、α7CのAFがよいと
いう意味です。)
書込番号:25039372
5点

劇的な差はないと思います
環境やシーンによってちょっとだけ差が出ます
暗いとこや速いもの遠いものを多く撮るなら差が出る場面が多めになりますね
そしてそのちょっとした差がとても重要な時があるなと思う方は迷わずフルサイズ選べば良いと思います
書込番号:25039374 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぐるんぱのHOIKUENさん
APS-Cとフルサイズの違いがどのくらいか大きいか?というのは使い手の感じ方になるのかと思います。
現在APS-Cをお使いで、さらなる性能を求められるのでしたら、一度フルサイズを使ってみたらいかがでしょうか?
良くなるのは間違いありませんが、それをどう思うかはスレ主さん次第です。
色味を気にされるのでしたら、事前に作例および実機での確認をするのが安心です。
α7CのAFは良いと感じています。AF性能はメーカーによってかなり違って、現在ソニーが最高、なのかもしれません。
書込番号:25039375
3点

>ぐるんぱのHOIKUENさん
>ご意見があれば教えてください。
何をどう撮るか、により大差が出たり僅差も無かったり、またミラーレス/レフの違い、ズーム/単焦点の違い等々、とどのつまりが『自分で体感するしか無さそう』でしょうかね。
お財布と相談して、お好きな方を選択すれば宜しいのではないでしょうか。
数年前に同じロケで別日にフルサイズとAPS−Cで同じように撮ったのを貼っときます。
RAWスッピンと、フォトショで捏造した奴です。
自宅で比較してみて『特にフルサイズ=フルフレームだからと言って、極端な差は明瞭に出る感じでは無さそうだ』でした。
今でも撮影に出かけるときは、たまたまカメラバッグに入っていた機材をそのまま使うか、充電の手間が少ない方を選ぶので、意図してフルサイズだAPS−Cだと選択する、と言う意識は強くなないです。
この様に、単調な被写体を単調に撮ると言う感じであれば、センサーサイズと言うよりはむしろ撮影者の個性の方が強いかな??いや、センサーサイズに関係なく最終的には撮り手の個性が結局は強くでるのでしょうね。
書込番号:25039399
11点

使いたいレンズでカメラを選んでみるのも手でしょう。
フルサイズの場合、約30万円のプロ仕様レンズも選択肢に入ります。
書込番号:25039400
4点

>ぐるんぱのHOIKUENさん
フルサイズに興味があるなら一度フルサイズを試してみるべきです。その上で「APS-Cと大して変わらない」と感じるのであればフジに戻るといいです。
フルサイズとAPS-Cでは実際問題として写りが全く違うのですが、それを評価するのはあなた自身なので、あなた自身が一度試してみる以外に良し悪しは判断できないです。APS-Cの方が良い部分もありますし、フルサイズのほうが良い部分もあるというのが一番的確な回答でしょう。
書込番号:25039411
2点

>ぐるんぱのHOIKUENさん
>フルサイズとaps-cとは劇的に違いますか?
何を求めるかですが、プロ並みの画像を求めるなら機材のポテンシャルが必要となり現状のメーカーサイトの品揃えではフルサイズ機を使わないとそねスペックは得られません。
メーカーもそれを踏まえてわざと高価にして差別化して利益を得ようとしています。
今でもカメラ関係はほぼ日本製ではありますが絶対数が減少しメーカーサイトでは開発費もでない状態ですから利益を上げる為仕方ないと思います。
なのでフルサイズ製造メーカーの製品はフルサイズ以外はわざと差別化しています。
APS-Cなら専用で作っている富士フィルムが一番真剣だと思います。またOMDもm4/3だけなので真剣に作っていると思います。
隣りの芝は蒼く見えますがフルサイズの沼にはまってから分かるのかもしれません。
APS-Cで良い写真が撮れる様になれば、フルサイズなんてどうでも良くなると思いますよ。
書込番号:25039417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぐるんぱのHOIKUENさん
劇的な差はないと思います。
最近のフルサイズとapscの持ち出し比率は7:3ぐらいでapscの方が多いです。
気軽に持ち出せるという意味ではapscに軍配が上がりますし、殆どの場合満足しています。
じゃあフルサイズを持ち出すケースはと言うと、夜撮影、人物撮影、何が起きるかわからない時の撮影
ぐらいですね。散歩やスナップ的な撮影の場合には殆どapsc或いは1インチです。
それでは一つずつ解説
夜撮影
ISO感度を上げる時、或いは星撮影みたいに長時間露出時はフルサイズ持っていきます。
人物撮影
これは画質差というよりも、レンズとの相性があるため、フルサイズ持っていきます。
例えば12mmレンズをapscで使うと18mm程度の画角になるし、300mmをapscで使うと
被写体との距離が半端なく遠くなってしまいます。
何が起きるかわからない時
荷物に余裕がある場合にはフルサイズ持っていきます。
最後に最近圧倒的にフルサイズが良かった例ですが
取材で元オリンピック出場選手@女性の講演会の撮影を依頼された時のこと。
持ち込んだカメラは5D4と90D
その中で、部屋を真っ暗にして、プロジェクターの明るさだけで撮影。
プロジェクターの映像の説明を女性がしている。
こんな状況で、プロジェクターの映像を白飛びさせずに、説明している女性の顔も表情がわかる
程度の明るさにする。
こんな撮影がありました。
こういう場合にはプロジェクターの明るさを適正露出にしてRAWで撮影。
暗部(女性の顔)を明るく持ち上げるのですが、90Dの画像はノイズが浮いてしまって
使い物になりませんでした。独身の女性なのでノイズは極力避けたいですし。
クライアントさん、仲良しなので一応90Dの写真も見せたのですが、見事に一枚も
採用されませんでした。
依頼撮影なので掲載はできませんが、私の経験です。
逆にいうと、圧倒的にフルサイズが有利というシチュエーションは私の撮影程度では少ないですね。
書込番号:25039448
4点

訂正
上の都庁での撮影、5D4ではなく6D2でした。
書込番号:25039453
1点

>ぐるんぱのHOIKUENさん
こんにちは。
>いまフジフイルムのx-e3を使ってます。ボディが故障して買い替えを検討していますがx-e4は品薄でフジフイルムの最新機種ならフルサイズが買えると思い、思い切ってマウント替えを検討中です。
>そこで軽量なα7cが気になっています。
>いままでフジフイルムの色味が好きでしたが、フルサイズにもずっと興味がありました。
>暗所での撮影やAFに若干不満があり、階調の違いも含めてフルサイズ機に期待しています。
恐らくですが、APS-Cとフルサイズの差よりも富士フイルムとSONYの絵作りの差を強く感じることになるかもしれません。
また、暗所での撮影はフルサイズが有利でしょうがAFはSONYが有利と言える気がします。
階調については光の当たり方によって差が見えたり見えにくかったりします。
また、富士フイルムの場合X-T5では高解像度だけでなく階調表現も優れていると評価が出ています(あくまで対X-T4でして、対フルサイズでは分かりませんが・・・)。
>被写体は主に幼稚園児と小学生の子どもと犬です。
お子様が被写体の場合は富士フイルムでも十分な気がしますが、犬に関してはドッグランとかの写真を撮るのでしたらもしかしたらSONYフルサイズの方がより綺麗に撮れるかもしれません。ただし、ドッグラン撮影の練習とそれなりのレンズが必要になるとは思います。
個人的にはAPS-Cとフルサイズの差を感じやすい被写体は、風景、モデルさん、野鳥だと思います。
下記のSONYのα cafeというWeb siteではSONY機限定ですが各ボディ、各レンズごとの作例を見ることができます。
これでAPS-Cとフルサイズの差が感覚的に分かるかもしれません。
https://acafe.msc.sony.jp/
書込番号:25039454
2点

センターサイズの差だけで「劇的」な変化は期待しない方が良いです。
よくてもISO1段分余裕が出来る。
撮影環境がギリギリの場合、この1段の差が結果を左右する事があるけど、そんなに頻繁にある訳では無い。
「仕様に余裕がある機材を持ったら安心します」程度に考えましょう。
書込番号:25039466
11点

>ぐるんぱのHOIKUENさん
連投すみません。
>被写体は主に幼稚園児と小学生の子どもと犬です。
>お子様が被写体の場合は富士フイルムでも十分な気がしますが、
もしお子様がサッカー、ラクビー、野球、バスケのような動きの激しいスポーツをおやりになるのでしたら、シャッタースピードを速くする必要がありますので高感度に強いフルサイズが有利になることもあります。これはドッグランも同じことです。
日常や行事の撮影でしたら富士フイルムでも十分かと思います。
書込番号:25039477
3点

>ぐるんぱのHOIKUENさん
>AFや暗所撮影に劇的な違いがあり、フジフイルムの最新機種よりフルサイズを選ぶべき
撮影者のスキルで感じ方が全く違います。
初心者なら何を使っても同じ。
上級者なら劇的に違います。
しかし初心者でも経験を積めば上級者になれるので、
その時は劇的な違いが分かります。
つまりフルサイズは伸びしろが大きい。
富士フィルムを使えば初心者からなかなか抜け出せない。
初心者のままで満足してしまう。
高級ワインと同じです。
1000円のワインしか飲まない人には
高級ワインとの差は永遠に分からないが、
高級ワインを飲んでると
1000円ワインとの違いが痛いほど分かるようになる。
それから、AFや暗所撮影は当たり前で
他にもたくさんあるよ。
書込番号:25039504
13点

フルサイズとAPS-Cのブラインドテストを以前見たことあったように思いますが通常の撮影だと当てれる人って余りいなかったように思います。
まあ見分けるとしたらボケの量とか高感度ノイズあたりでしょうか。
最近ではフルサイズ並みに高感度に強いAPSもありますしボケ量もレンズによって違ってきますので見分けが難しいものありますが。
ただ画質云々で選ぶのならフルサイズにいけば間違いはないかと。
書込番号:25039571
5点

>ぐるんぱのHOIKUENさん
日中の屋外では、小さいフォーマットのカメラでも十分ですが、
室内では、やはりフルサイズに勝てる小さいフォーマットのカメラはまだないかと思います。
まあ、ポートレートでは、ボケも強調されます。
風景ですと、被写界深度を確保し易く、小さいフォーマットの方が有利かと思います。
書込番号:25039576
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
動画撮影中に急に強制停止するようになってしまいました。(電源はついてるが、録画が停止する状態)
タイミングはランダムです、使ってて1割程度の割合なので、まだ使えますが、瞬時に撮影したい時に停止を何度か繰り返されて、被写体の録画タイミングを逃すこともあります。
熱停止の可能性は低いです。(使ってすぐ停止するパターンもあるので)
購入して1年半です。同じような現象の方いらっしゃいませんか?そして、何かこうしたら改善したなどあればと思いこの質問を書かせていただいてます。
(SDカードが劣化してんじゃない?とか、工場出荷に初期化したら直ったよとか、何かヒントが出てくるとうれしいです。)
よろしくお願いいたします。
0点

複数のSDカードで録画をしてみて押しなべて同じ事象が起これば本体に故障の疑いがあると思います。
SDカードもメモリー内に盛大なブロックノイズを発症する不良個所があったりもしますので、こういう事象が出たら廃棄するしかありません。
こういうのは厄介です。
書込番号:25021594
2点

>nakayama10さん
SDカードをPCで物理フォーマット(クイックフォーマットではなく、少々時間のかかるフォーマット)をしてみては?
書込番号:25021716
1点

>nakayama10さん
こんにちは。
>熱停止の可能性は低いです。(使ってすぐ停止するパターンもあるので)
なんとなくSDカードっぽい気がしますが。
>(SDカードが劣化してんじゃない?とか、工場出荷に初期化したら直ったよとか
まさにこれを試してみられてはいかがでしょうか。
替えのSDカードがないなら、カメラの
リセットを先に試してみられるとか。
書込番号:25021926
3点

まずメモリーカードのフォーマット。
ダメなら、ボディの初期化。
それでも、ダメなら別のフォーマットしたメモリーカードに変えてみる。
フォーマット適度にボディ側でおこなっていますよね。
それと、信頼あるメーカーで
書き込みの速いカードですよね?
余談で関係ないかと思いますが、
カードはフォーマットを行わないで
データの消去だけでは断片的にデータが残り
だんだんとカードの容量が減っていきます。
適度なフォーマットは必要かと思います。
書込番号:25022010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
カードのほうをやっても直らないなら…
レンズとボディの接点接触不良でも動画は止まりますので、録画中にレンズ取り外しボタンを押さずに、脱着するように回転させてみて録画が止まるようであれば、これの可能性があります。
純正レンズなら絞り値が「 - - 」にもなりますので、静止画撮影中に絞り値がこれになるときがあるなら。
書込番号:25022746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
みなさんのアドバイス通り、特に、
>ニックネーム・マイネームさん
SDカードをPCで物理フォーマット(クイックフォーマットではなく、少々時間のかかるフォーマット)をしてみては?
128GBで7時間くらい?かかりましたが、その後、停止することなく使えています。
しばらく様子見ですが。
SDカードだったんですね、勉強になりました。みなさんありがとうございます。
ちなみに、私の状況を残しておきます。
SDカードはamazonか楽天で買ったSanDisk の128GBで、価格は安いやつ、口コミ数と評価が一番高いやつ、を選んでます。(一般的に一番みんなが買うやつ。)
α7Cのメニュー内にある「フォーマット」は頻繁に実施してました。
録画の強制停止が頻発したら、SDカードをPCで物理フォーマット(クイックフォーマットじゃない時間かかるやつ)で直る可能性あり。
書込番号:25022847
0点

>nakayama10さん
>>SDカードはamazonか楽天で買ったSanDisk の128GBで、価格は安いやつ、口コミ数と評価が一番高いやつ、を選んでます。
こんな選び方していると失敗しますよ。
(^_^;)
UHS-UとかV90とかしっかり規格スペックを確認して下さい。
書込番号:25022869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SDの性能はピンキリなのである程度実績のあるものを実績のある店から買った方がいいかと思います。
偽物も平気で売られていたりもするので。
一応α7IVの4K60PでもV30規格であれば1時間以上録画できます。
なので、最低限V30規格のものであれば大丈夫ではあると思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1457162.html
こんな記事もありました。
書込番号:25022967
4点

>nakayama10さん
今後メモリーカードを選ぶ時は考え直した方がよろしいかと思います。
安いことに越したことはありませんが、
まず、書き込み速度等のスペックを重視し、
使用する機材に合っているスペックの物を選ぶことか大切です。
その上で信頼あるメーカーのものを選ぶべきではないでしょうか?
それと、Amazonの場合なら
マーケットプレイスのものは全てではありませんが、
平行輸入品などで擬物もあるようです。
販売・出荷元がAmazonで
メーカーの国内保証付きの物がより安全かと思います。
その上で価格を考えて選んだ方がよいかと思います。
書込番号:25023091 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
はじめまして。
質問させてください。
新しくa7cを買いました。カメラ初心者ですが、これから色々撮影していこうと思っています。
そこで、レンズについて質問なのですが、今使っているレンズはキットレンズでFE 28-60mm F4-5.6を使っています。
今後、夜景や星空を撮影してみたいと思っているのですが、調べてみたのですが、広角レンズがいいのか、単焦点レンズがいいのかわからなくなってしまいました。F値は2.8いかがオススメというのは理解できたのですが。
初心者でも使いやすいレンズがありましたらご教示お願い致します。
書込番号:25019082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケイ3080さん
>>今後、夜景や星空を撮影してみたいと思っているのですが
もうカメラもレンズもお持ちなので先にやってみて
不満点を解消する方向で次のレンズを検討する方が
早道かと思います。
書込番号:25019144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まず、今お持ちのレンズで夜景を撮ってみましょう。
手持ちですと、シャッター速度が遅くなると手ぶれするので、
絞りを開けてISO感度を高くして・・・とすると、画面がザラザラになります。
次に、カメラを三脚にセットするとか、見晴らし台の安定した場所に直接置いて、
セルフタイマーで撮ってみましょう。
こうすると、ISO感度を抑えられるし、絞り込めるので、周囲までくっきり写すことができます。
車のライトなんかは適度に流れてきれいかも。
ここで、撮った写真の四隅の光の具合を見てみましょう。
きれいな点で表現できれば良いのですが、大抵はにじんだり歪んだりしているはず。
これがどの程度気になるかで、買うレンズのクラスが決まってきます。
明るいか暗いかは撮影時間で調整できますが、このにじみは調整しにくいのです。
また、今のレンズの広角側で、まず星を含む風景を撮ってみましょう。
撮り方は、まずは夜景と一緒な感じで。
お持ちのスマホで撮れる範囲と、今のレンズで撮れる範囲を見て、
ご自身が、どの程度の焦点距離が欲しいかを考えてみましょう。
欲しいレンズのクラスと焦点距離が決まったら、
お値段表を見て(大抵予想よりもお高くて)がっくりしていただいた上で、
何か妥協できそうな部分を探します。
オートフォーカスをあきらめる。純正レンズをあきらめる。
周辺画質はあきらめる。お財布には泣いてもらうなど、あきらめ方は人それぞれですが、
この部分はあきらめたくない、この部分は妥協できる。と、目標が絞り込めると思います。
そうなってから、改めて質問されることをお勧めいたします。
書込番号:25019164
9点

>ケイ3080さん
こんにちは。
下記サイトがご参考になるかと思います。
キットのズームレンズの広角側なら18mm(35mm判換算で28mm程度)、F3.5〜4.0くらいになるはず。ひとまずこれで十分です。キットレンズは画質も意外と侮れません。
https://photo-studio9.com/starrysky-master/
入門の方はキットレンズでも撮れるそうです。
ただ、三脚とレリーズは必要です。
書込番号:25019201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケイ3080さん
先ずキットレンズで色々試し撮りしていくと、必要なレンズが見えてくると思いますが、
レンズの作例を数見るのも好いですね、
参考に広角側予算抜きでお勧めのレンズ2本(カメラに装着の1.8/14GM,1.4/24GM)を紹介します、
これくらい明るいレンズですと星景写真の時ssを短くできるので、星の流れを最小限にして撮れます。
作例写真:1枚目はZV-E10のキットレンズ換算37.5mm、2枚目は14mmの画角で、ほゞ同じ位置からの撮影で、これだけ写る広さに差があります。
書込番号:25019223
0点

>ケイ3080さん
他の方も仰っていますが
まずお手持ちの機材で撮ってみて、不満点をピックアップして、それを解消してくれるレンズを検討する
という流れが良いように思います。
まず1本夜景・星景向きのレンズを買ってみたい、ということでしたら、
広角寄りのF2.8ズーム、タムロンの20-40なんか良さそうに思います。
https://kakaku.com/item/K0001475980/
書込番号:25019284
1点

ケイ3080さん こんばんは
予算はどの位でしょうか?
また 星景専用か 普段使いもするレンズのどちらでしょうか?
星景の撮影でしたら ピント合わせMFになると思いますので MFレンズでも対応できるため 確認の質問です。
書込番号:25019337
0点

>ケイ3080さん
こんにちは。
>これから色々撮影していこうと思っています。
星のある景色を専門的にしっかり撮りたい場合は
ソニー20/1.8などの「超広角でとても明るいF値のレンズ」を
すすめられると思いますが、いろいろと撮影したい
場合はレンズがズームできた方が便利ですので、
「タムロン17-28/2.8RXD」など、F2.8の明るさがあり、
ズーミングで画角を調整可能な「F2.8の超広角ズーム」
が星景以外にもスナップや風景にも使えてよいように
思います。
まずは三脚が必要で、暗闇+ライトでの2秒セルフ
タイマー設定などブレずに長時間(15秒シャッター)
高感度ISO設定の仕方など撮れるような事前の
練習も大事だと思います。
書込番号:25019424
2点

>ケイ3080さん
レンズの用途別の解説がコチラの動画にあるので参考にしてみてください。(2分28秒当たり〜)
https://www.youtube.com/watch?v=FVmXS_-ikqs&t=97s
夜景、星空、動画を撮るには超広角レンズが向いています。
高価な純正以外では、シグマ 16-28mm F2.8 か タムロン 17-28mm F2.8 (A046) になると思います。
コチラに比較動画があるので参考にしてみてください。(1分53秒当たり〜)
https://www.youtube.com/watch?v=IY6TvRM1LZ4
私は、動画用に 17-28mm F2.8 (A046) のニューアル版 G2モデルが発売されたら購入するつもりです。
(おそらく、リニアモーター駆動の高速AFになると思います)
超広角レンズはお高いですね!
書込番号:25019584
0点

まずはFE 28-60mm F4-5.6で撮ってみれば、と言う意見に賛成です。
それでも、ということであれば、ズームで検索した結果が以下のとおりです。現実的なのはタムロンの2本でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001475980_K0001170376_K0001447055_K0000966593&pd_ctg=1050
書込番号:25019664
1点

>ケイ3080さん
私もFE 28-60mm F4-5.6を使い込んでから
レンズを購入される方が良いと思います
最近のキットレンズの性能は侮れません。
結果が先を欲しいと思われたら
3脚と明るいズームレンズを購入された方がよろしいですね。
タムロン17-28/2.8RXDが一押しですね
安価で使い易いと評判ですよ。
ちなみは私はFE16-35mmF4ZAを使用しています
昨日撮影した物を参考までに貼ります。
書込番号:25019820
2点

>ケイ3080さん
普通にかんがえたらシグマやタムロンから出ている1628mmか1728mmが良さげですが、個人的にはおすすめしません。超広角ズームは使ってみると描写にクセがあり、画角やパースに頼って撮影しても実際あまり良い写真にはならないです。
なのでタムロンの2040mmF2.8を買って後々50mmや85mmの単焦点レンズ(55mmF1.8ゾナーもあり)を買い足していくか、もしくはタムロン2875mmF2.8G2を買って広角はシグマの20mmF2でカバーするか、が良いでしょう。人物を一切撮らない、というなら後者をお勧めします。キットレンズは一応保険として持っておく程度で特に使わなくても問題はありません。
とはいえ、例えば今後星空撮影や夜景にハマってそういうスポットに頻繁に通うようになったなら、シグマの1424mmアートなどの高性能レンズが良いです。私が使った限りコンテンポラリーとアートはサイズなりの写りの差がありますので。
書込番号:25020590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星景写真を取る場合、予算とどこまでやるかによるかと。
16-35mm前後のズームレンズならF2.8かF4。もちろんF2.8の方が半分の時間で露光できるので楽といえば楽です。感度をあげずにすみますし。
単焦点だと、15mm前後から24mm程度で。F2以下だといいと思います。
個人的にはFE20mm/F1.8Gとかいいようには思います。
あとは、長時間露光することになる場合、ポータブル赤道儀(地球の自転を相殺してカメラを動かしてくれるもの)があるといいかと。
30秒露光すると星が動いているのが気になります。
それとしっかりした三脚。
そして何より必要なのは、星が綺麗に見えるところに行くことじゃないかと。
夜景を撮る場合も、三脚でしっかり撮りたいのか。
手持ちでササっとキレイに撮りたいのか。
それによるとは思います。
とりあえずは今が2860だけなら明るい単焦点レンズから始めるのがいいのではないかとは思います。
じゃあどれというと、ホントは24mmくらいでF1.8とかあるとおすすめなんですが、ないのでFE20mm/F1.8あたりではないかと思います。
星景とかなしならFE35mm/F1.8とかFE40mm/F2.5Gとかが最初の一本目にはおすすめなんですが。
書込番号:25023001
1点

お返事が遅くなり申し訳ありませんでした!
皆さん色々とありがとうございます!
まだまだ初心者なので、ご意見いただいた通り今のレンズで試してみたいと思います
その中でこういうのがいいとか、こういうのが取りたいとなった時に、ご意見いただいたレンズを検討してみたいと思います!
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:25036485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
質問させてください。
本機はマルチ端子を省略しているとのことで通常のレリーズリモコンが使えませんが
バルブ撮影の長時間露光(2分とか)を設定できる方法はありますでしょうか。
過去スレでサードパーティのスマホアプリで制御できるとこのことでしたが、ラグの関係か、指定時間よりも数秒長くなったり、同じ指定時間でも毎回微妙に露光時間が変わったりします。
書込番号:24992572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NSCx5さん こんにちは
以前にも 同じような書き込みありましたが 結果が出ず 難しい問題ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24380020/
書込番号:24992801
0点

>NSCx5さん
ノートパソコンとUSB-C接続してImaging Edge Desktop を使うという手段はあります。
が、他機種ではリモコンでもう少し手軽に出来ているのになぁ、と感じてしまいますね。
要望が多かったからなのか、α7RVは、「バルブ撮影時の露光時間を2秒から900秒の間、
1秒単位で設定ができるようになりました。」らしいので、たぶんインターバル撮影で
使えるのだろうと思います。
α7C もファームアップで使えるようになると良いですね。
書込番号:24993225
0点

いろいろ調べてみましたが、これはと言う方法はないようですね。
そのマルチ端子を省略していない機種にするのが一番いいのかと思います。
タイムラプス的なものを撮りたいのでしょうか。
書込番号:24993291
0点

>もとラボマン 2さん
難しい問題ですね。
さすがにマルチ端子は搭載して欲しかったです。
>ひめPAPAさん
フィールドに出てPC接続はなかなかハードルが高いですね。
RVは900秒まで指定できるのですね。それだとリモコンいらずなので、7Cにも機能が降りてくると嬉しいです。
>holorinさん
赤道儀にのせて星を撮影するためですね。
スタック用に同じ露光時間で複数枚撮りたいです。
書込番号:24997568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
初めてのカメラにこちらを購入予定です。
レンズキットにするか、単品+別にレンズ購入を考えており、おすすめのレンズを教えて下さい。主に子ども達の写真を撮る、料理撮影です。
書込番号:24984312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れんれん627さん
大きさが許容範囲であれば、TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)が良いです。
書込番号:24984333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


れんれん627さん こんにちは
望遠が必要ないのでしたら まずは レンズキット購入し その後 単焦点など追加するのも良いかもしれません。
書込番号:24984373
4点

最初の一本なら、
万が一不具合が生じてボディかレンズか分からない時とかを考えると
純正を持ちたいですね。
よってキットレンズでいいのでは?
書込番号:24984379 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なぜこのカメラを選んだのでしょう。
子供と料理を守備範囲に入れると、タムロン28-200はいいのかもしれませんが575gもあり、ボディの509gを超えます。合わせて1kgですね。
レンズ交換式なので、それぞれ用意した方がいいように感じます。
まずはキットレンズがいいように思いますが、このレンズを手放す人も多いのが気になります(中古品が多く出ている)。私は中古で買って、常用しています。
書込番号:24984404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

せっかくのフルサイズなので明るいレンズでボケを楽しみましょう。
沈胴式で暗いキットレンズは何れ使わなくなると思いますので無駄なお金は使わず いきなりTAMRON 28-75o Di III VXD G2でどうでしょう。
書込番号:24984425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>れんれん627さん
こんにちは。
>主に子ども達の写真を撮る、料理撮影です。
昨日発売の、タムロン製
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://kakaku.com/item/K0001475980/
最大径x長さ:74.4x86.5mm 重量:365g
がF値も明るく室内でも使えて、軽くて、
40mmまであるため、ちょっとした料理
撮影ぐらいまでなら良いのではないか
とおもいます。
書込番号:24984466
4点

コメント頂きありがとうございます。APS-Cサイズを持っている友人達もフルサイズにすれば良かった!と後悔しており、手が出せるお値段フルサイズで周りもSONYが多いので色々聞きやすいかなと思いこちらを選びました。CanonのEOS RPと迷いましたが…
書込番号:24984573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。レンズキット買うのと差ほどお値段変わらないので候補にさせて頂きますね。
書込番号:24984578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品ページまで記載頂きありがとうございました。
書込番号:24984580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-Cサイズを持っている友人達もフルサイズにすれば良かった!と後悔しており、手が出せるお値段フルサイズで周りもSONYが多いので色々聞きやすいかなと思いこちらを選びました。
私がこのカメラに求めたのは小型であることと、バッテリー寿命の長さです。そのあたりが選択の理由に含まれるかどうかを尋ねました。特にそういうことでないのであれば、タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)あたりも選択肢に入ってくるかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001388145/
書込番号:24984622
2点

>APS-Cサイズを持っている友人達もフルサイズにすれば良かった!…
フルサイズに何をもとめるかですね。
ブラインドテストした場合、
どれだけセンサーサイズを当てられるか…
料理の撮影ですが、撮り方によって変わってきますが、
料理の全体的に合わせる方が見た目は見やすいかと、そのためにはセンサーが小さい方が有利。
それと、カメラよりライティングが重要になるかと思います。
お子さんがまだ小さく、近距離で動き回っているなら、
このボディに限らず、なかなか満足には撮れないことを承知しておいた方が良いと思います。
さらに、室内だとキットレンズ以外に明るいレンズも必要になってくると思います。
書込番号:24984639 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラの実力は暗所や時間が無いとか絶対に逃せないなどの不利な条件の時発揮されます。
ゆっくり昼間撮りならどんなカメラでも一人前にこなすのが今の常識。
F1.2のレンズを付ければ〜なんて理屈はF1.2のレンズのサイズ、重量、価格を考えると
フルサイズでF1.8で撮るのが如何に気楽で、リーズナブルかを知っていればあり得ません
その上、フルサイズにF1.2を付けたら〜考えるだに恐ろしいw
X段の手振れ補正があれば、小さいセンサーでもという理屈も、フルサイスがX段の手振れ補正を積んだら理論崩壊します
レンズ価格さえも、タムロン、シグマ、トキナ等々含めればかなりリーズナブルに揃います
スレ主さんの一本目に関してはキットレンズで良いと思います。
何よりナニか問題が起こった時、純正レンズならレンズ側の心配をしなくて済む。
慣れて、二本目以降は用途に併せてご自由に
軽くて小さいを目指すなら単焦点、便利さなら便利ズーム、場合によってはキットレンズを売って、資金の足しにしてもいい。
αレンズは引く手数多ですw
書込番号:24984885
6点

>れんれん627さん
こんにちは。
>主に子ども達の写真を撮る、料理撮影です。
お子様は幼児でしょうか、小学生でしょうか、中高生でしょうか。それによって、お薦めレンズが変わってくると思います。
また、できればお子様のどのようなシーンを撮りたいのかも書いて頂けるとレスしやすいかと。
書込番号:24985073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に挙がってますがタムロンの28-75o Di III VXD G2が良さそうです。シグマにも類似するレンズがありますけど、タムロンは二代目という事と寄りに強いメーカーであることがおすすめの理由です。寄ったときの解像度がタムロンはシグマよりやや落ちにくい印象があります。
キットレンズを勧められないのは、やはりボケ量の少なさです。開放絞りF8でもF5.6でも「良い写真」は撮れるのですが、背景や場所、時間帯や人通りなどの諸条件がうまくかみ合わないと「背景がゴチャゴチャした写真」を量産しがちです。ご時世的に、背後の通行人の顔がボケないである程度判別できるような写真はSNSに投稿もしにくいと思います。「良い写真」を一枚撮るために長時間粘るような撮影が難しいなら明るいレンズを買いましょう。
ただし28-75o Di III VXD G2は長さ的にそこそこ嵩張るので、ずっとこのレンズを付けてどこでも歩き回るというのはやや厳しいかも知れません。おしゃれなカフェにこれを首からかけて入店というのもやや憚られます。そのためキットレンズではなく、40mmF2.5Gのような小型単焦点をいずれ買い足すのが良いでしょう。まあ40mmGは価格が高いので、シグマ35mmF2やサムヤンAF 35mm F1.8 FE等でも大丈夫です。ソニー50mmF1.8は設計古いので安いからと買わないでください。
書込番号:24985106
1点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
子どもは幼児から中学生までおります。
日常から入学式等の行事などの時に撮りたいと考えてます。この様な写真が好きで自分で撮れる様になるのが目標です。
書込番号:24985444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
詳しくありがとうございます!とても参考になりました。レンズキットは使わなくなりそうですね。TAMRON28-200が欲しいのですがまず単焦点レンズを購入して練習してから2本目に購入するのが良さそうですね。
書込番号:24985456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れんれん627さん
こんにちは。
単焦点レンズかズームかで選ぶなら、初めてのレンズなら、ズームレンズがきっと使いやすいかと思います。
一方でズームレンズは明るいレンズが少なく、また仮にF2.8のズームレンズとなるととても重くなってしまいます。
「明るいレンズ」と書いたのですが、開放値がF4のレンズでもお写真のように明るく綺麗に撮ることはできます。
明るいレンズは、照度が少ない暗い状況でもF値を少なくして撮ると動く被写体などでブレにくいなどの効果はあるのですが、特に外の明るい場所ならF4でも露出などの設定を調整することで、アップされたお写真のような明るい画は撮ることもできます。
お話を伺うと、レンズキットのFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860は167gと軽く扱いやすくてはじめて使うレンズとしては良いように思いました。
書込番号:24985528
3点

>のらぽんさん
とても分かりやすくありがとうございます!
最初はどこにでも、持参して撮る練習をする為にも軽いレンズの方が良さそうですね。また不具合があった場合、純正がある方がいいとの事でキットレンズにするか…単焦点レンズのサムヤンAF 35mm F1.8 FEも良さそうで候補ですが、初めて使うには単焦点レンズは扱いにくいのでしょうか?2本目にTAMRON 28-200を購入しようと考えております。
書込番号:24985854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
はじめまして。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000154498.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1285599.html
などでは特定条件下では4K動画撮影時にリアルタイム瞳AFが使用可能とありますが
設定しようとすると、XAVC S 4Kを使用しているので使えない旨が出ます。
以下詳細な条件です。
* 光学ズーム以外のズーム
使用していません
* [ピクチャーエフェクト]が[ポスタリゼーション]
「切」です
* ピント拡大時
使用していません
* スロー&クイックモーション撮影時で[フレームレート]が[120fps]のとき
S&Qではありません
*[記録方式]が[XAVC S 4K]、[記録設定]が[30p 100M]または[30p 60M]で、[4K映像の出力先]を[メモリーカード+HDMI]に設定しているとき
XAVC S 4Kですが、24p 50Mです。
4K映像の出力先は設定していません。
* [記録方式]が[XAVC S 4K]で、[プロキシー記録]が[入]のとき
XAVC S 4Kですが、プロキシー記録は「切」です。
ファームウェアのバージョンは2.00です。
よろしくお願いします。
2点

今確認しましたが、普通にリアルタイム顔/瞳AFは使えています。レンズはFE28-60mmで確認しました。
困ったときの一回初期化でしょうか。それでもだめなら、サービスに聞いてみたほうがいいかもしれません。
書込番号:24983299
1点

お返事ありがとうございます。
設定を初期化したところ、あっさりリアルタイム瞳AFをONにできるようになりました。
4K 30fps, 24fpsどちらでも可能です。
[プロキシー記録]が[切]で、
[4K映像の出力先]を[メモリーカード+HDMI]に設定していないため、
30fpsでも可能なはずでしたが、できるようになりました。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:24983557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





