α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥190,000
[シルバー]
(前週比:-1,000円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2022年1月17日 22:01 |
![]() |
59 | 18 | 2022年1月4日 13:36 |
![]() ![]() |
43 | 34 | 2021年12月27日 18:32 |
![]() |
25 | 20 | 2021年12月25日 21:20 |
![]() |
98 | 61 | 2021年12月12日 22:24 |
![]() |
10 | 8 | 2021年12月10日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
【使いたい環境や用途】
普段使い、主に子供や家族を撮影するために購入を考えています。カメラを始めてまだ1年未満、子供が産まれてから片手間で勉強をしはじめたので素人の域です。
既に主人が
a7 SVを所持しており、
持っているレンズは2本あります。
Tamron 28-75mm f/2.8
GM 24mm f/1.4
もともと主人が動画に力を入れたいということで上記のカメラを購入。その後、私も撮影したくなり購入を検討するようになりました。
【重視するポイント】
メインは静止画ですが、旅行時は旅Vlogのような撮影もしたいです。(眠っているシューティンググリップを活用できたら嬉しいです)
重視するのは
・動画、静止画どちらも撮れる
・コンパクトさ(一応手元にコンデジSONY RX100Vもありますが、気分的に買い替えたいなと…。)
・SONY製品
【予算】
20万程度
【比較している製品型番やサービス】
ZV-E10
a7C
ZV-E10は手ブレがひどいという口コミを見てひっかかっていますが、浮いたお金でレンズを買うのもありかなと思ってしまったり…
一方、a7Cは子供の面倒を見ながら撮影するには本体自体が大きい(重い)のではと懸念しています。(店頭で実機を見ていないのでサイズ感がつかめていないのもあります。)
なかなか決心がつかないのでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24548505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a7→α7
書込番号:24548534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みぃくまさん
旦那さんがα7 SVを持ってるなら素直に旦那さんに聞けば良いんじゃないの?
α7 SVを使って動画撮ってる人が素人や初心者じゃないだろうし
知識も経験もあるでしょう。
ZV-E10の手振れがって言うならジンバルを使えば良いだけだと思います。
書込番号:24548619
3点

>みぃくまさん
7c 重い!ホント頷けます、それでもダイナミックレンジの差で良いかなと思います(室内静止画で特に)、動画使用比率が高ければ ZV-E10 もお勧めできますが。
書込番号:24548764
0点

>suumin7さん
ご指摘ありがとうございます。
>ねこさくらさん
ご回答ありがとうございます。
それが主人も素人で、これから動画を頑張りたいという意味も込めてYouTube等で勉強し、先行投資でα7SVを購入した経緯があります。そのため、こちらで質問をさせていただきました。
一応考えている2台は主人と考えて絞り込んだ2台ではありますが。
私が想像しているジンバルサイズが大きい可能性もありますが、正直サブ機でジンバルを使うほどしっかりとした動画撮影は考えていないので、カメラ一台(+シューティンググリップ)でライトな動画撮影ができたらなと思っています。
>maculariusさん
ありがとうございます!やはり重いのですね。。
既に動画メイン機があるので比率的には静止画のほうが多くなりそうな気はしています。手軽さばかり着目してダイナミックレンジの差は意識していなかったので参考になります!
書込番号:24548811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みぃくまさん
すぐに入手するのであれば、ちょっと時期が悪いですねぇ
世界的な半導体調達困難の影響で、ソニー機の下記製品は
注文休止状態です。中古なら入手できるかもしれません。
・ZV-E10、他APS-C型カメラ
・a7C
現状では、RX100Vをお持ちなのでしばらくこちらで
動画、静止画に活用してはいかがでしょうか。
ご主人も7SVをお持ちなのでこちらを時に活用させてもらったも
いいのでは?とも思います。
他のメーカーの出荷状況はどうなのかわりませんが、恐らく近々で
発表された機種については注文はできるのではないでしょうか。
手ブレ機能については、オリンパス機は優秀ですよ。
ただ、レンズはご主人と共用というわけにはいきません。
今は、お持ちの機種でもう少し要望を絞り込んでいい時かと思います。
書込番号:24548904
1点

僕も始めはSONYで考えてましたが SONYは他メーカーよりコストが高いので
SONY以外で考えた方が良いと思います、
ZV-E10は今在庫無しの状態で、手振れ防止が入ってない。
マイクロフォーザスのパナソニックLUMIXがは 色がきれいで、操作も簡単で
肌色、緑、鮮やかな色がきれいに出るのと、露出補正、ホワイトバランスで、調整が出来るので、こちらが良いと思います。
G100か、、型落ちのGX−7、が良いと思います。 AFと 機動性は早いし手振れ防止も入ってます。
SONYのレンズが2本ならこだわらず、奥様が使用しやすい、 小さくて、軽い、いつも持ち歩け、一緒に撮れて、動画も得意な
機種を選んだ方が、良いのでは、子供は写真より、動画を好みます。
奥様にフルサイズは無理と考えます、レンズが重く 大きく成る為。
マイクロフォーザスはレンズも小さく、安いので、手振れ防止の入っている機種をお勧めします。
書込番号:24548974
0点

>G100か型落ちのGX−7、が良いと思います。 AFと 機動性は早いし手振れ防止も入ってます
以前はパナソニックGX7Uという少し古い機種で子供の動画と写真をとっていたのですが
動画の手ぶれ補正はよかったですが、動画と静止画のAFが不安定でソニーに変えました
ソニーは動画の手ぶれ補正は弱いですがAFは格段に優れていると感じました
教えていただきたいのですが、パナソニックはG100になってAFは進化したのでしょうか?
書込番号:24549082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZV-E10は、α6000番台を使ったことのある人ならそれ程違和感なく使えるかもしれませんが、初心者の人にはあまりお薦めしません。
液晶が白トビしやすく、潰れやすいので、実際に撮れているものとはかなり違った感じになります。液晶でそう見えていても、この程度ならとんでいないとか、潰れていないといった勘が必要になります(静止画ならやはり6400や6600のほうが使いやすいです)。
動画の手ブレについてはアクティブ補正と手ブレ補正のあるレンズを使えばまあまあ抑えられますが、画角は狭くなります。しかし歩き撮りやカメラを振るような動きには全く向きません。
シューティンググリップを使ってもブレ補正にはほとんど(あるいは全く)貢献しません(メルカリで高く売れますよ)。小型のジンバルを使うか、動画のときは携帯+ジンバル、DJI Pocket 2 などを使うほうが幸せになれそうです。
それでもコスパを考えれば、もともと7万円程度で売られていた機種なのでそれくらいの価格なら買ってもいいかもしれません。今買うのは高値掴みになる可能性が高いです。
α7cが買えるのならそちらをお薦めします。
(7 SVは静止画にはあまり向かない場合があるので、弱点をα7cで補えますし、レンズ資産も有効に活かされます)
書込番号:24549261
2点

>みぃくまさん
α7cはフルサイズにしては軽いですが、重いレンズを付けると当たり前ですがどんなカメラでも重いです。
よいお値段ですので、ボケがほしいとか解像度が気になるとかフルサイズならではの写真を撮りたいというのであれば良い選択だと思います。
少しでも軽いのがいいというなら、お持ちのレンズたちも活かせるAPS-Cのα6000シリーズを選択肢に加えればいいでしょうね。
書込番号:24549405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7SVがあるなら、これを使い込んでからでもいいんじゃない?
すでに使い込んで、いろいろ不満があって買い替えるならいいけど。
書込番号:24549439
0点

>みぃくまさん
正直、旦那さんも素人と言うならα7SVを一緒に使って勉強すれば
良いと思いますよ。
被写体が子供、家族ならお互いが使えた方が良いので、
旦那さんが動画編集してる時とかに使ってみるとか。
折角、α7SVという良いカメラが有るのだから使わない手は無いです。
書込番号:24549609
0点

皆さま、沢山のアドバイスありがとうございます。
他社製品のおすすめや注目すべきポイントなど教えていただき非常に参考になりました。
求めていた条件に対して1番しっくりときた一杯のコーヒーさんの回答をベストアンサーとさせていただきます。
主人と2人でカメラを持って出かける日が楽しみです^ ^
ありがとうございました!
書込番号:24549893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
下記内容を友人が譲ってくれるとのことでお話をもらいました。
SONY アルファ7c
標準レンズ FE28-60mm F4-5.6
タムロン TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2(Model F050) [20mm F2.8 ソニーEマウント]
カメラカバー レンズカバー収納付きストラップ付き(3568円)
付属品も全部揃って23万円でいいよとの事です。
友人は最新型のWが当選購入できるので手放すこと、自分が設計事務所を設立するため建築写真用のカメラを探してる旨の相談をしたらどう?
との事です。
これって買いですかね?
書込番号:24526595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もっというと実はこの機種の中古を近所のカメラ屋さんで17万でボディのみで見つけていました。
こちらも付属品フルセットでした。
必要なレンズは空間撮影が多いので広角レンズがあればもんだいないです。
書込番号:24526604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>付属品も全部揃って23万円でいいよとの事です。
α7C→中古16万円
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860→中古32000円
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)→中古32000円
https://kakaku.com/item/J0000033819/
https://kakaku.com/item/K0001289786/
https://kakaku.com/item/K0001204472/
合計224000円
友人価格なら、まあ自分なら21万出来れば20万ぽっきりなら買うと思いますね。
書込番号:24526618
2点

>nicolion1122さん
7Cについては良く知りませんが、
そのタムロン20mmは使っていました。
星空の撮影や接近しての撮影では重宝して
いてカメラに結構付けっぱなしにしてました。
ただ、建築撮影用に使うとお考えならやめた
ほうがいいです。歪みが大きく、歪曲補正ありきの
設計のレンズです。
書込番号:24526619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
価格.comの中古と照らし合わせると、お得かそうでないかがわかりますよ!
結論から先に申し上げますと、貴方様は損します。
下で詳しく説明しますね。
・SONY アルファ7c +標準レンズ FE28-60mm F4-5.6=中古良品で20万円前後
・タムロン TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2(Model F050)=中古良品で3万500円程
・カメラカバー レンズカバー収納付きストラップ付き(3568円)=アクセサリーはあってないような物
つまり、中古保証付きカメラ専門店の良品を買っても、いつ故障するか分からない保証なしのランク不明を友人から譲り受けても同じ価格帯です。
通常、友人からの場合譲り割引で安くしてくれそうですが、その方は悪い言い方ですが、得をしようと考えています。
ぶっちゃけ、中古相場23万円を、中古カメラ店で引き取れば6割前後、ヤフオクでも8割未満になる為、友人に売った方が手放す側はお得。
あとは、貴方様が友人の利益に乗っかるかですね。
自分ならカメラ専門店で中古を買うか、せめて友人から20万円くらいにならないか相談します。
そのセットだと、20万円に値引きしても、友人が転倒・ヤフオクで売却するより利益がでます。
ご友人、なかなか頭かしこいですね。
書込番号:24526622
7点

α7cとFE28-60mm F4-5.6はキットで売っているのでその値段で考えると
信頼できる中古屋さんでAランクの品で揃えた時の価格くらいですね
中古はひとつひとつ品質がちがうので一概には言えませんが、お友達価格でめっちゃお得 という価格ではないかも
α7Cは良いカメラでとてもおすすめですし、レンズも用途に合えば良い買い物だと思います
建築で内観撮るのでしたら20mmは広さちょっと足らなくないですか?確認済みでしたらよいですが
書込番号:24526625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

建築写真用でしたら17万円の中古ボディにタムロンの17-28mm(約10万円)を買い足した方が良いように思えますね。予算は増えますが建築写真は20mmではまだ狭いことも多く、さらにズームの方が画角を選べて便利かと思います。
ただ趣味ではなく実用的な目的なら、フルサイズより安価なAPS-Cやマイクロフォーサーズのボディに広角ズームでも画質は十分かもしれませんね。
書込番号:24526628
4点

保証なし、で考えるとちょっと高いかなという気がします。
そこら辺はどう考えるかですが。
書込番号:24526638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高いです。
ですので買いません。
実際の買取価格と中古価格を調べて
お互いの利益をよく吟味しないとね。
書込番号:24526639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございます!
当方、カメラはズブの素人で会社から支給されてたソニーのコンデジしか触ったことがありません。
あと、古いからどうかとは思ってたのですがカメラ屋さんかはら新品のα7Vもオススメされてて(フルサイズはそれしか在庫がない )レンズ付きが19.8万円で売ってましたがこれはどうなのでしょう。
用途は建築写真、営業用のYou Tube撮影(自撮りはなし)が主になります。
圧倒的に多いのは建築写真で、これがホームページの生命線になるのは間違いないです。
SPC?なるものもありましたがなんかレンズの画角と違うみたいなことを言われて意味がわからずとりあえず分からないからフルサイズが、いいのかと思っておりました。
予算は20〜23万くらいで考えてたので友人は高い価格で提示したのかもです。
書込番号:24526652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ソニー純正のはストア3〜5年、ワイド保証付きだけど、譲渡するとワイド保証は無くなるので、使うときはその知人に渡して保証を受けられる、その知人とは今後も付き合いあるんなら良いかも。
私は知人に譲るときに修理は私を通してって説明してます。
書込番号:24526653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nicolion1122さん
その方が使っていたレンズを押し付けられたうえに その価格では高すぎるでしょう。
自分で気に入ったレンズを揃えたりするのもカメラライフの楽しみです。
そんな資金があるなら先ずは新品ボディを買って1から始めましょう。
書込番号:24526656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nicolion1122さん
>弘之神さん
投稿時点で、合計3点の買取相場は16万9800円です
売る側は中古買い取り店に売る場合と比べて、プラス6万円の儲けになります
買い取り相場価格
SONY α7c 12万4000円
SONY FE 28-60mm 2万3800円
TAMRON 20mm F2.8 (Model F050SF) 2万2000円
マップカメラ ワンプライス買い取り
https://www.mapcamera.com/html/1202sentyakukaitori/sentyakukaitori.html
ご参考にして下さい
書込番号:24526663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、SONYにしたのは友人ももちろんSONYだし何より自分が教示頂いてきた先生もSONYのカメラを使っておりいろいろなメーカーを使ってきてSONYがよかった件を聞かされていたからです。
書込番号:24526664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicolion1122さん
お返事ありがとうございます。
ご友人は、2021年12月に発売された最近機種「α7IV」約30万円を購入するために、なんとか資金を作りたいんでしょうね。
不要で古い機材を23万円で売れば、7万円の手出しで最新人気機種が買えるなんて、本当に美味しい話です。
それに友人を使うのはちょっと酷いです(本来利害が一致していれば無問題なんですが、今回はあまりにギブアンドテイクが成り立たない取引)。
さて本題。仕事用で使うのに、自腹でカメラを購入すると言うのもちょっと気になる点。
また、素人にaps-cではなく高いフルサイズセンサーをすすめるのもあまりに酷い。
勿論α7IIIが完成されたカメラですが、別途レンズが必要になりますし、ガッツリ本格的にのめり込むのでなければ、aps-cで十分ですよ。
丁寧に、建築に適したカメラ機材を提案致しますね。
・カメラ本体は=α6400(10万円前後で買えるaps-cセンサーで定評のあるカメラ機種)
・レンズ=tamron11-20mmf2.8(7万円ちょいで買えるf2.8の建造物撮影に最適なレンズ)
または
・レンズ=sony sel1018(7万円ほどで買えるf4の建造物撮影に最適なソニー純正レンズ)
この組み合わせで十分かと思います。
もし分からない点があれば、お気軽にお聞きください。
書込番号:24526671
9点

>弘之神さん
ありがとうございます!
みなさんの書き込みから調べましたけど普通に店舗で買うなら妥当な金額なのでこちらは特に思うことはありません。
友人の家をデザインした時も僕も友人価格ではやってませんしお互い、友人だからと言って金銭的に有利なことはしないようにしているので友人の金額も妥当だと思ってます。
なので、ちょっと友人のことをそのような言われ方をされたら悲しいです。
みなさんが真剣に考えてアドバイスして頂いてるのは理解してますしとても嬉しいです!!
ありがとうございます!
apsなるセンサーだとレンズで画角とか考えるのが大変だと思い個人的にもフルセンサーがいいのかな?と思ってました。
このセンサーで画角が違うというのがいくら調べてもいまいちわからずレンズもaps専用?みたいのがあったり混乱してしまって…。
書込番号:24526694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とはいえ、独立前なのでなるべく手頃に済ましたいのは事実ですので友人から購入するのは遠慮したいと思います。
書込番号:24526696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nicolion1122さん
解決済みなので、回答とは少し外れますが。
その友人がプロのカメラマンで、写真を撮ってもらうというのなら提示の金額を支払えばいいと思います。
友人であっても、プロの仕事には正規の報酬を支払うべきですから。
しかし、物の売り買いなどはトラブルの元になります。
金の切れ目は縁の切れ目とも申します。
私は友人とは金の貸し借りや物の売り買いはやらないことにしています(一緒に撮影行って、ちょっと機材借りる程度はしますが)
nicolion1122さんも、何らかの不安があってここで尋ねられたのだと推察します。
ご自身で結論を出されていますが、今回はお断りされた方が後々のご友人との関係に差し障りないかと思います。
余計なお世話であれば申し訳ありません。
書込番号:24526849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pky318さん
友人は趣味で写真をしています。
流石に自分よりは撮りなれてるとはい経営に関わる写真になってくるのでそこを任せるのは責任的に無理でしょうし、こちらが納得いくまで何枚も取り直しとなると仕事にしていなければ難しいとの見解です。
もちろん仕事がらプロの人達とも付き合いがありますけど毎回は金銭的にかなり厳しいところです。
自分たちの場合はお金の貸し借りこそしませんが売り買いは全然問題ありません。
ご心配してもらいありがとうございます。
質問させて頂いたのは書いてあるとおりなるべくリーズナブルに済ませたいところで友人がどうせ売るからどう?と聞かれたのでどのようなものかしりたかったからです。
結局、広角レンズが空間撮影に向いてなさそうなこと、市場でもう少し安めに購入出来そうなこと等を考慮して友人にはお断りした次第です。
いろいろご考慮頂きありがとうございます。
カメラを始めるにあたりなにか分からないことが出てきてまたご質問させて頂く機会がありましたらいろいろご教示頂ければ幸いです。
ありがとうございます。
書込番号:24526900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
以前までα6400のダブルズームキットを使っていて
α7CとTamron70-180 F2.8の組み合わせに乗り換えました。
高感度性能、背景ボケなどもちろん格段に進化しましたが、それより人肌の表現力が圧倒的に上がった感じです。
α6400より以前使ってたCanon機EOSKissMっぽく感じます。
面倒なraw現像などもやってみましたが、α7Cで好みの設定に追い込んだ時の人肌の表現が素晴らしいので、撮って出しでいけるのでは?となりました。
これは1年8ヶ月後発のボディの性能なのでしょうか?
それともTamronのレンズの色味?
ソニーが約2年で人肌の表現力を上げたのか、Tamronのレンズの色味が載って良い感じになっているだけ、どちらでしょうか?
α6400よりも古いα7Vは更に悪いということなんでしょうか?
高感度性能やボケを無視した単純な人肌の表現の話です。
書込番号:24496628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今度自分でも同じ条件で撮り比べて比較してみるつもりですが、ボディの性能によるものじゃなく、Tamronのレンズの色味が好きなだけだった場合、Tamronのレンズしか買えなくなってしまいますから。
書込番号:24496634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
はじめまして。
タムロンのレンズは私も好んで使っています。
特に以前PENTAXのlimited レンズを設計されていた方がタムロンに転職された後
よくなったと思います。
その方は既にタムロンもお辞めになられてるので、良いレンズ設計を継続させて
頂きたいと願っています。
書込番号:24496684
1点

発色は
○レンズでも変わります
○光源の色温度でも変わります
(光源が複数有ればややこしい)
○環境の色によっても変わります
カメラは物体に反射して、カメラに届く光を撮っています
もし?カメラに光が来なかったから
真っ黒です
よって物体の色にも左右されます
例えば芝生の中でポートレートを撮れば
顔色まで緑色がかります
フィルム時代
カラーネガフィルムは
その色調をプリント時に補正されてました
デジタルカメラのAWBは
コンピューターがそれを補正します
コンピューターが白らしきものを見付けて
アレが白だな?
と限りなく白く写る様に制御します
それで桜の花びらが肉眼より白ぽく写るのはその為です
コンピューターはそこまで利口ではないので
撮影者が
カメラのWB
縦軸と横軸
コントラスト、彩度、ダイナミックレンジ拡張などで
設定すれば
自分の思い通りの色調になります
そのメカニズムを全く理解せず
このカメラはこの色だと
思い込むのは早とちりです
仕方無いです
人は経験で判断するので
自分が経験した事無いものには頭が周りませんから
一言で言えば
『頑張って下さい、コレからですよ』
としか言いようが無いです
書込番号:24496688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズで色が変わる?
そんなことはないと思います。
レンズは無色透明ですから、色が変化するとしたらレンズ収差などで色にじみなどは発生する場合はあると思いますが、基本的に同じボディーで同じ設定(露出はもちろん、WBやピクチャースタイルなど)であれば、どんなレンズでも同じ色になるはずですよね?
WBやダイナミックレンジコントロールなどがオートだった場合、レンズによってカメラがそれらの設定値を変えてしまう可能性があります。そういった傾向の差は大いにあるかもしれません。
>nnn46さん
発色の変化はやはり、αの画像処理エンジンの性能や味付けの差ではないかと思います。
私もタムロンのレンズは好きです。
でも発色に違いは出ないと思いますので、他のメーカーのレンズも色々と試されてはいかがでしょうか。
また、発色に関してはクリエイティブスタイルの各設定値を追い込んでいくことで、より好みの色に変えていくこともできるのではないかと思います。
書込番号:24496712
1点

>nnn46さん
>これは1年8ヶ月後発のボディの性能なのでしょうか?
従来のソニー機のJPEG撮って出しの女性の肌色は、批判されることが少なくなかったかもしれません。比較サイトをみますと、新しい機種ほど、特にα7C以降(α7C、α7S、α1)は、かなり綺麗になっているように感じます。
>それともTamronのレンズの色味?
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)を使用しています。色味についてのスレをお知らせします。
『タムロン A058 の色味は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24401025/#tab
入手したところ、レンズ・コーティングがビックリするほど濃いアンバーで心配したのですが、色味は自然に感じています。
書込番号:24496719
0点

主観的評価の所が、大きいのではないでしょうか?
書込番号:24496748
1点

>pmp2008さん
ここ一年以内の最新機種はやはり撮って出しの肌色が綺麗になっているのですね?
α6400とクリエイティブスタイルなどの設定は全く同じにしてるのにかなり綺麗に感じます。
(正確に同じ条件で撮り比べたわけではありませんが)
肌色表現だけでCanon機も考えていましたが、α7Vじゃなくα7Cにして正解でした。
書込番号:24496750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
クリエイティブスタイルや白表現などはα6400と一緒にしてます。
やはりボディ側の撮って出し改善ということのようですか。
書込番号:24496757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
ここでも良く聞く、
タムロンはアンバー系、シグマはブルー系と言いますが、
全て錯覚でしょうか?
書込番号:24496792
3点

〉レンズで色が変わる?
〉そんなことはないと思います。
〉レンズは無色透明ですから
えっ?ちょっとびっくり。一般人の認識ってそんなものなんですね。CCI でググってみてください。
てか、知らなくても、硝材やコーティングによって波長が変わることは想像に難くないと思いますが。
書込番号:24496860 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nnn46さん
α6400を常用していてα7Cを1週間レンタル使用しました。
確かにα7Cの方が暖色に成っています!
ただ私には荷物量の関係でα6400以上はムリ、調整で同等に成ると判断し
結局α6400を使用しています(^_^;)
書込番号:24496870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆にレンズによって色が変わったらダメだと思いません?
UVフィルタなども使っていませんよね?
レンズはコーティングも含め、透過する可視光の色のバランスは変化させないように作るのは基本ではないでしょうか。
色が変わる=特定の波長のみ反射してしまうような素材を使ったレンズは、不良品といっても良いのでは。
書込番号:24496884
0点

少しググったら、このようなスレを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23011125/
う〜ん、言わんとすることはわかりますが、違いがあったとしてもごくわずかな差でしかないと思いますが。
多くの人がレンズによって色味が変わると感じるのは、カメラ側の画像処理系での変化ではないかと。
完全に同一の設定=WBも含めて全ての項目をマニュアル設定にして、撮り比べてその変化を感じられるかどうか?試された方がおられたら、画像をここに貼っていただけると納得できるのですが・・・
書込番号:24496902
3点

>ダンニャバードさん
ツァイスのF4系を使うとアンバーに転びます(^o^)/
反対に古いSONY純正だと青みが強いです。
書込番号:24496919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現代レンズは昔のレンズに比べてとても高精度です
ただ、レンズ性能を決めるのにコーティングが大きく作用しています
ニコンのナントカとかツアイスのナントカなんてレンズ性能向上の為に使われているのは知られていますね
眼鏡レンズでさえも当たり前にコーティングが何種類もあり
単純に紫外線や赤外線カットされただけでも見え方が変わった体験をしたことがありませんか?
それらは何となく色目として感じる事も眩しさや明暗として感じるので
カメラレンズも同様に何かしら影響を受けるものだと思います
コーティングの無いレンズは今や一部中華レンズ程度でしか見る事が無く
それらの評価が決して高くない事からも、コーティングがレンズに与える影響も少なく無いと思います
各社の工夫を楽しむのもレンズ選択の楽しさだと思います
書込番号:24496976
1点

>ダンニャバードさん
次の2本のレンズについて、
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
ソニー FE 100-400mm F4.5-5.6 GM
youtube の比較動画のリンクが次のスレにあります。
『タムロン A058 の色味は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24401025/#tab
WBの設定は不明ですが、ホワイトの色は揃っていないように感じますが、いかがでしょうか?
書込番号:24496977
0点

>ダンニャバードさん
交換レンズは収差を補正したりフレアやゴーストを補正する為に複数の形や素材の異なったレンズを組み合わせている為、入ってくる光がそのまま撮像素子に届くことはあり得ません。
もちろんレンズ製造メーカーは自然な色の再現をめざしてCCIの社内基準を設けていますが、そもそも自然な色というものが曖昧で、『記憶色』と『記録色』というものがある様に統一された基準というものがありません。
前置きが長くなりましたが、私の経験ではSONYのレンズの色味はやや寒色系で、TAMRONのレンズの色味は暖色系です。
レンズの色味の違いは、Youtubeで『交換レンズ 色味』で検索するとレビューが沢山出てくるので見てみてください。
書込番号:24496994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、ちょっとだけ試してみました。
手元にあるボディは富士フイルムのX-T4ですので機種違いですがすみません。
レンズはこれまた手元にあるのが純正とViltrox、タムロンの高倍率しかありませんので、その3本で。
ホワイトバランス他、諸設定はマニュアルで同一に。露出もマニュアルです。
いかがでしょうか。
残念ながらというか、レンズによって露出にばらつきができてしまい、特にViltroxは1/3EVほど暗くなってしまっていますが、発色の差は感じられますでしょうか?
書込番号:24496995
3点

連投すいません。
先ほどの画像を、ビューア(IrfanView)で自動補正したものがこちらです。
露出が自動で同じ程度に修正されています。
発色の違いはいかがでしょう?
思うに、レンズによって露出傾向にばらつきが出やすく、加えてAWBもレンズによる転びの傾向があり、なんとなく発色に違いが出ているような気がするのではないかと。
肉眼でレンズを通して景色を見ても、色の違いは認識できませんから、違いがあったとしてもごくわずかで、私のような素人にはほとんど分からないレベルなのではないかと想像します。
書込番号:24497016
3点

>ダンニャバードさん
色味は、青っぽいのがViltroxでタムロン→純正の順で赤っぽくなっている。
発色が良いのはViltrox、廉価レンズだけど単焦点の強みかな?
書込番号:24497085
0点

>ダンニャバードさん
>自由に生きたいさん
つまりα7Cのボディによる人肌表現の改善と
Tamronレンズの暖色傾向で、Canon風の綺麗な人肌表現になったということですかね?
書込番号:24497086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
断定は出来ませんが、おそらくそうだと思います。
書込番号:24497100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7C+タムロンの出す色が好みならタムロンを買った方がいいと思いますよ。
タムロンはどれを買っても統一されてる印象だから。
シグマなんか結構違うのが混じっているし。
ソニーはクリエイティブルックになってから色が上品になった気がするよね。
7Cは過渡期だったんじゃないですか。
僕もキヤノンのピンク色の肌に飽きた時、シグマで白く撮ったりタムロンで中和させたりしていました。
WBだけでもある程度変えれるけれど、レンズで変える方が雰囲気変わって好きですね。
書込番号:24497127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
タムロンは暖色系、シグマは寒色系って言われてますね。
コーティングなどで色味は違うのだと思います。
ボケに関しては同一レンズで試したら良いと思いますし、人肌の色味もレンズだけでなくメーカーの思想が反映してる部分だと思います。
もちろん昔からキヤノンが良いとかフジが良いとか色々は意見あります。
ニコンも黄色が強かった時代がありました。
EXPEED4から肌の色味は変わりました。
ユーザーの意見なども含めて反映させてるのだと思いますからソニーも変えてるのかも知れません。
ただ、人肌に関しては個人の好みもあると思います。
今の色が良いと思っているならタムロンで揃えた方が良いのではと思います。
色に関しては映像エンジンが変わって数年したら変わることもあります。
その時にどうするかだと思います。
書込番号:24497251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>タムロンは暖色系、シグマは寒色系って言われてますね。
コーティングなどで色味は違うのだと思います。
昔はそうでしたが、ARTシリーズが出た頃からシグマさんも暖色系に変わってると思います。
書込番号:24497261
0点

nnn46さん こんばんは
>それより人肌の表現力が圧倒的に上がった感じです
表現力として考えるのでしたら 色の傾向もありますが コントラストの柔らかさなど諧調の豊かさの違いも影響している気がします。
書込番号:24497289
0点

スレ主さま
>これは1年8ヶ月後発のボディの性能なのでしょうか?
それともTamronのレンズの色味?
ボディのJPEGエンジン側で肌色の出し方を改善したのと、
加えてレンズの「色味」というよりは、レンズのコーティングやマイクロコントラスト再現性による違いじゃないですか。
もちろん、フルサイズセンサーの階調の良さが効いているのもあるでしょうし。
シグマでもここ2,3年私が買ったもの(Eマウント用の35mmF2と2470mmARTと85mmART)は色味の印象良くなってるんで、タムロンにこだわる必要性はないと思います。
ダンニャバードさん
>思うに、レンズによって露出傾向にばらつきが出やすく、加えてAWBもレンズによる転びの傾向があり、なんとなく発色に違いが出ているような気がするのではないかと。
肉眼でレンズを通して景色を見ても、色の違いは認識できませんから、違いがあったとしてもごくわずかで、私のような素人にはほとんど分からないレベルなのではないかと想像します。
UPされた画像のような条件だとあまり違いは出ませんよ。車でいえば、教習所のなかを低速で走っている限りはスポーツカーも実用車も大して変わらないのと同様。
↓のリンク先の肌再現を比較してみたら、何となく肌再現の良しあしというのが分かりやすいかも知れませんね。
1240mmは発売年がやや古いとはいえオリンパスとしては高級レンズの位置づけで作例撮影者もプロの方ですけど、正直満足には程遠いです。一応”肌色らしき”色は出ているが色味もトーンも薄っぺらいというか。光の使い方の違いがあるといっても、シグマ85mmARTみたいに繊細に撮れるかというとまず無理でしょうね。
オリンパス交換レンズ特別レビュー(その1)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/654328.html
シグマ85mmART DGDN 「Celebrate your loved ones」
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a020-85-14-impression/a020-85-14-spimp/
書込番号:24497307
0点

追記。
当たり前の最低条件ですが、この手の作例を見る際は少なくとも4Kモニターのパソコンで見ないとあまり意味がないです。スマホで適当に撮った写真じゃないわけですから。
書込番号:24497322
0点

私は当該機種は所持していません、最近のソニー機ではα7sVを所持しています。
(旧機種ではα6000、α6300、α7U、α9も所持し、現用しています。)
以前より私はソニー機の人肌の緑被りに苦しめられてきました。(α6000〜α9)
しかし最近は「カラーサイエンスの変更」とソニーのカメラボディ側での色味の改善が言われています。
以下は私によるα7sVに対する批判的なレビューですが、屋外に展示され、水銀灯で照明された「錨」の比較作例にご注目下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
キヤノン機は別として、α7sVはα9より緑の出方が弱まっています。
レンズは3機種とも同じもの=シグマ製を使っています。即ちこの場合はレンズの問題では無い様です。
私の使用実感としても、屋外スポーツ撮りで選手のお顔の緑被りがα9より軽症で、RAW現像時の補正量は少なくなりました。(α7SVの対α9比)
何れはポートレートでの比較が必要と思いますが、とりあえず水銀灯下での「錨」の物撮りでも、緑色が強い点が幾らか改善されているのがご理解頂けると思います。
私個人の感想としてはα7sVでは、ボディ側での色味の改善が幾らか図れている、つまりα7sV以降の機種(α7c)で色味の改善が行われているのだと思います。
>α6400より以前使ってたCanon機EOSKissMっぽく感じます。
私は現在、主にソニー/キヤノン(最近順番が反転)の両方を使いますし、パナG9もニコンAW1もライカM8も所持し、良く使いますので、スレ主様の正確なご指摘と感じました。
>例えば芝生の中でポートレートを撮れば顔色まで緑色がかります
周囲の緑色の物体からの反射では無く、晴天日中で、そうした緑色の物体が皆無の条件でも私はソニー機旧機種の顔色の緑被りに苦しめられました。
>自分が経験した事無いものには頭が周りませんから
その通りです、私は異なる銘柄の機械を使い込んで、具体的に例示した上で申し上げています。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
↑この場合もレンズは共通、シグマ製です。即ちソニー/キヤノンに対してサードパーティーです。
私なりの(個人的な)結論として、レンズによる色味の違いも否定できませんが、この場合ソニーのボディの色味の改善がなされている事の方が大きく働いているのだと思います。
これは良い傾向だとひとりのソニーユーザーとして考えています。
書込番号:24497335
1点

皆様
レンズによる色味の違は僅かですね、それでも幾らかは私にも感じられます。
共通項目
カメラボディ:α7sV
ISO:400
設定絞り値:F8
ホワイトバランス:オート
ストロボ:ニッシンデジタルDi700A、MG80Pro各1灯
被写体:手のひらサイズのお人形さん=「リカちゃん LD-07 うさちゃんとおでかけ」
https://review.kakaku.com/review/S0000870573/ReviewCD=1531199/#1531199
レンズ
1)画角は大きく異なりますがシグマ24−35F2.0 35mmで使用。
2)SEL70300G(F4)90mmにしたかったのですが89mmになってしまいました。
3)ライカズミクロン90mmF2.0(カナダ製)MF下手くそでピンボケご容赦
タムロン持ってなくてごめんなさい。
書込番号:24509814
0点

ミスタイプ訂正します。
間違い→SEL70300G
正しい→SEL70200G
失礼しました。
書込番号:24509894
0点

>6084さん
こうして比べますと、SEL70200G の色が好みです。
書込番号:24514039
1点

>pmp2008さん
その通り。
純正ですから、開発段階からレンズ/ボディの特性とすり合わせているのでしょうね。
サード品は各社に大体合う様にしているとか。
ズミクロンはフィルム時代のオールドレンズ。でも使えます♪
書込番号:24514694
0点

と言いつつ、ソニー機の人肌の緑被りが酷かった頃(α6000、α9)この純正レンズでもそれが酷かったですから、
やはり私はボディ側の改善が大きいと理解しています。
書込番号:24514699
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
基本的には動画は撮らないのですがα7Wまでは予算的に難しいです。
α7Vと価格帯が近いですがみなさんならどうされますか?
レンズ資産はありません。撮影は日常の一コマ的に。
動態、望遠の撮影も基本的にはありません。
0点

α7Vと価格帯が近いですがみなさんならどうされますか?
⇒自分ならどっちも買わないですね
初代α7の程度の良い中古を買います
6年前からそれですね
現在3台目です
4台目も初代α7です
それで自分が思う写真が撮れてるのですから
もし?
懸賞で当選するとしたなら
α7Cのほうが欲しいです
転売するだけですから
何だかα7Cほうが高く売れそうだから
人に聞いたって
人流になってしまうよ
自分流は何でも良いから買って
その撮影の中から見付けるものなんだ
人は買ってから詳しくなる
カシオGショック売り場でショーウィンドウを眺めてる人は
既にGショックを腕にはめてる人ばかり
書込番号:24509600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アートフォトグラファー53さん
書き込みありがとうございます。
欲しい病にかかってるので受注停止の言葉で右往左往してます。
一度大型量販店やカメラ屋さんで触ってみます。
書込番号:24509631
2点

>SnaG3さん
そもそも、動画、動態を撮らないのであればSONY機に拘る必要あるのかな?
どうしてもSONYが出す絵が好みなら良いですけど、それじゃないなら
もっと守備範囲を広げても良いのではないですか。
動画、動態を撮らないなら富士、PENTAX、ニコンなど他社も魅力的なカメラ出してますよ。
あくまで、ニコン派からの一言です。
書込番号:24509668
2点

真面目で立派な方ですね。
「貰って転売するならこっち」にきちんと答えるなんて…
で僕なら二択で古い方は買わないです。
レンズも28-60は軽くて便利そうだけど、使う所が限られて飽きが早そうで24-105F4Gを選びます。
あ、使う所は焦点距離の事です。
フロントヘビーも気にしないタチなので。
だけどそもそも僕が日常の一コマならaps-cから探すかな。
今はゆっくり考えてる時間ができて逆にいいんじゃないですか。
書込番号:24509676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
正直なところ、Sonyでなくても良いかもしれません。
家電はSonyで揃えてるのと、フルサイズへの憧れかあります。
そして実は以前NikonのD90を持ってました(今は使えないんですが)
他社メーカーも調べてみます。
>Ninja86さん
>日常の一コマならaps-cから探すかな。
aps-cから選ばれるということですが軽さ、大きさとかでしょうか?
もしこれを買うならレンズは中古になると思いますが別に準備しようかな?とは思っていました。
書込番号:24509704
1点

>SnaG3さん
私がα7Vとα7cのどちらかを選ぶならα7Vを選びます。
古い考えかもしれませんがメカニカルな先幕があるメカシャッターを選びたく。
α7cにはメカニカルな先幕シャッターがなく電子先幕シャッターと電子シャッターしか選べません。
電子先幕シャッターのメリットは手振れ軽減などですが、デメリットは大口径レンズで玉ボケを狙うと欠ける事です。
あとはファインダーの大きさも小さいのでα7Vかα7Uの方が撮り易そうです。
書込番号:24509901
1点

>nakato932さん
シャッター音やファインダーの大きさなどでα7VやUということですが言われてみれば気になるところですよね。
このメーカーに限らず程度の良い型落ち中古も考えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:24509947
1点

日常で使うのならα7C ズームレンズキットのほうがいいんじゃないでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000033820/
私はα7IIIを使っていますが、動画は稀に使う程度です。ちょっと持ち出して写真を撮るときにはα7III+35mmF2.8で撮ることが多いですね。
α7IIはとある理由であまりお勧めしていません。
書込番号:24510033
2点

どうしてもα7Cなら早めの購入をたぶん在庫限りです。α7 IIは生産中止とのことですよ
書込番号:24510073
1点

α7c持ちですが、α7IIIとの二択で動画を撮らないのであればα7IIIをオススメします。
α7cは7IIIよりも内部機構のアップデートがされていますが、静止画よりも動画にややシフトした機種ですので、
7IIIでいいかなと思いますね。
ですが、今ならまだα7IIの新品も在庫限りで量販店に並んでいると思いますので、
よりコスト重視ということであれば、α7IIでもいいと思います。
ビックカメラでも新品が販売されていますので、まだ流通在庫はあるかと思います。
https://www.biccamera.com/bc/item/3011407/
SONYはカメラ本体だけでなく、レンズも純正、サードパーティー共に潤沢です。
マウントをオープンにしていることで、TAMRONやSIGMA、ケンコーといった
有力サードパーティーから単焦点、ズーム共に非常に豊富なレンズが出ていますので、
自分の出せるお金とレンズの相談が出来るのがいいですね。
(スナップメインということですので、サードパーティーレンズでも十分かと思います。)
レンズメーカーから多数のレンズが販売されているということは、中古市場にも
もちろん在庫が潤沢にあるという事ですので、程度のいい中古レンズを探すのも楽しいですよ。
なお、SONYはAPS-Cサイズのカメラも販売していますが、新品のSONY純正レンズが
もう2年以上発表されていませんので、もう販売の軸足をフルサイズに向けている気がします。
その意味でも、SONYフルサイズはオススメですよ。
書込番号:24510155
1点

>holorinさん
ズームレンズは購入予定なのですがシグマかタムロンを検討していましてボディのみを考えています。
α7Vのお勧めしない理由は気になりますね。
>しま89さん
受注停止からの生産中止はありそうですね。Uも生産中ですか。
以前はこんな状態なら勢いで買ってたんですがちょっと考えますね。
>ライフェッツさん
私がSonyを選んだ別の理由もサードパーティーのレンズが豊富なとこともあります。
APS-Cレンズ2年も発表していないんですね。フルサイズは以前からの憧れでしたので買うならフルサイズですかね。
以前使ってたNikonD90が今年初めに故障してしまって(レンズはその時に一度処分。と言っても安いズームと単焦点各1)
買い替えになりますがメインの趣味ではないので出来るだけ長く愛用したいとも思います。
今は品薄で検討する時間ありますね。楽しく悩んでみます。
書込番号:24510361
0点

お勧めしないのはα7IIIではなく、α7IIです。2世代まで共通の課題で、たびたびグリップのラバー剥がれが起こっています。α7IIIでは改善しています。
書込番号:24510421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
すみません。良く読んでいませんでした。
Uは時期的にも結構前なので候補から外そうと思います。
書込番号:24510426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7cで写真撮ってます、スナップやポートレートや日常撮りです
軽快で高性能でとっても使い勝手がよいですよ
コンパクトさに魅力を感じる方ならとってもお勧めです
書込番号:24510483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
そうなんですよね。
フルサイズ最少サイズでまだ出て間もないので魅力的ですよね。
そういった使い方を考えています。
書込番号:24510677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん書き込みありがとうございました。
この年末年始お店にいったり考えたりしてみます。
全員にグッドアンサー出来ないみたいですが参考にはさせていただきます。
書込番号:24510688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SnaG3さん
解決済みですが、一言申し上げます。
>出来るだけ長く愛用したいとも思います。
α7CのEVFが問題ないならば、
これから長く使うのであれば、
α7V(2018年3月発売)よりも、発売開始が2年半ほど後のα7C(2020年10月発売)がよいのかもしれません。
α7VはWiFiが不安定なことがあるようです。次のスレをご参照ください。
「iPadとUSBテザー撮影の方法」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24350797/#tab
もし将来PCを用いたテザー撮影をしたくなりましたら、α7Vは無線ではできず、有線のみになりますので、かなり不便かもしれません。
また、α7Cはα7Vと比べて、AFおよびJPEGの色味が良くなっているようですので、撮影対象、現像方法によっては違いを感じるかもしれません。
書込番号:24510881
0点

>pmp2008さん
書き込みいただきありがとうございます。
日々開発は進んでいるのでどうしても発売日が新しいものから調べています。
それも踏まえて考えてみますね。
書込番号:24510896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SnaG3さん
α7Cの方がおすすめです。
理由は7C以降のソニー機は撮って出しが改善されているからです。
人肌の色味も圧倒的に綺麗に撮れます。
高感度撮影のノイズも軽減されているようです。
複雑なraw現像をするならVともそれほど違いはないでしょうが…
AFも7Cの方が格上です。
やはり発売時期の3年の違いは大きいです。
7Cはほぼ全てのスペックでVを上回ります。
ファインダーのサイズ(7Vが大きい)、メカシャッターが1/4000まで(7Vは1/8000)
7Cが7Vに劣るのはこの2点のみです。
書込番号:24511737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みありがとうございます。
どの機種もそうとは思いますが、技術の進歩は日に日に良くなってますよね。
悩ましいところです。
書込番号:24511755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
前回はスチル機として検討していましたが、
最近、動画にもハマってきましてα7cを動画機としての活用を検討しています。
動画を撮った合間に写真もたまに撮る為、AFも重視してます。
動画のみならGH5Uが良いのでしょうけど。
お遊戯会などは、動画機は三脚に劇中置きっぱなしにして、写真はR6と想定しています。
写真メインの時はR6のみ。
動画をメインで持って行く時は2台は重たいので動画機のみ持っていきたいと思ってます。
現在、保有機はR6とG9ですが、スチル機の為動画が30分制限あります。
α7cで動画を撮る上で都合が悪い事とかありますか?
書込番号:24219959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
自分だったら現在持ってるレンズ資産で考えるかな。
いくらでも金かけて良いと言うならSONYもアリだけど
予算もあるだろうからいちから本体、レンズをそろえないといけない
α7cよりGH5Uを買いたい。
GH5Uになると30分制限も無いようだしね。
書込番号:24220007
5点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>α7cで動画を撮る上で都合が悪い事とかありますか?
4Kは60pでは撮れないので、動き物を撮る場合は適して
いないと思います。
書込番号:24220037
4点

低発熱のパナソニックセンサー、動画ならセンサー小さいほうがいい、
ということで、GH5IIを私もおすすめします。
書込番号:24220044
7点

動画機ならZV-E10
高感度なAPSCでレンズラインナップも豊富
動画性能もオリガミ付き
書込番号:24220059
4点

ZV-E10…確かに動画機としては軽量で使いやすそうですね。
>よっちゃん(*^_^*)さん
R6とG9,2台の代わりに7cでもよい位な感じがしますが、4k60pが必要ならα7sVはいかがでしょう、DRが広く影色の落ち込みが緩やかな感じに撮れます、逆に言えばくっきり締りのある画がお好みならパナ機でよいと思います。
参考にS-cinetone(4k60p45M)アクティブ補正on,手持ちで撮った作例動画を貼っておきます。
書込番号:24220087
2点

動画機としては「GH5U」がお勧めですね。
フルサイズよりもマイクロフォーサーズの方が深度も深いですし撮影し易いと思います。
書込番号:24220090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
マウント増やすとレンズも増やさないと。
持っているレンズ、動画録るときの想定で必要なレンズによって変わりそうです。
私なら所有レンズ生かしたボディを選びます。
被写界深度を利用してどう表現するのか?
それから、録った動画をどうするか?
30P で済むのか、60P が必要なのか?
書込番号:24220095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ GH5U
⊂)
|/
|
書込番号:24220098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` GH5U♪
⊂)
|/
|
書込番号:24220113
2点

>ねこさくらさん
順当に考えたらGH5Uになりますよね。
それは分かってるのですが、R6を買うのにかなりレンズ売りましたし、R6が良かったのでα7も良いのではと思いました。
>地球の神さまさん
それは大きな違いですね。確かに60pは欲しいですね。
>snap大好きさん
センサーサイズが小さい方が発熱という点では有利なのですね。動画の場合、熱対策が重要ですものね。小さなボディは不利かもしれませんね。勉強になります^ ^
>mastermさん
ZV-E10ですか?
ちょっと調べてみます^ ^
>maculariusさん
ネコさん、可愛いですね。
R6を売る訳ではないので、40万は流石に予算オーバーですね。
ZV-E10も気になりますね。位相差は入っているのかな?
GH5Uと共に候補にしようと思います。
因みに、SONYってスピードライトは別仕様ですか?
>longingさん
確かにピントの範囲が広い方が撮りやすいですね。
程よくボケは必要かなとは思いますが、フルサイズよりAPSCやM4/3の方が良いかもしれません。
スチルとは用途違いますよね。
書込番号:24220280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
先ずすみません、動画の使用レンズは、FE24mm f2.8 でした、同兄弟の40,50mmのf2.5に引っ張られてしまいました(;^_^A
フルサイズ用ですが、162gで使いやすいですよ。
クリップオンストロボは、godoxV860Uと状況によりスレーブ発光用にNeewerTT560を1〜2台+して使っています。
オフセットではgodoxAD200をソニー用フラッシュトリガーで発光させています、今のところそれで十分な出力が得られています。
ソニー純正コマンダー&フラッシュは、使用経験なしです(高いし)
ZV-E10、まだ噂ですが、こんな感じだそうです。
24MP APS-Cセンサー
キットレンズはソニー16-50mm f / 3.5-5.6
XAVC-S 4k 25p 100mbps、FHD 100p
標準およびアクティブ安定化
顔の優先順位を持つ自動露出
製品機能のオートフォーカスモード(カメラに近い製品が表示されない限り、顔にフォーカスをロックします)
ボケモード用ボタン(最も低い開口をプリオットする)
S&Q/写真/ビデオを交換するための専用ボタン
PC への USB-c テザーダイレクト ストリーミング。(プラグアンドプレイ)
完全に明確な画面
EVFなしのソニーA5xxxボディ
価格は約 $899 (900 ユーロ)
書込番号:24220337
4点

>りょうマーチさん
マウントの話ですが、
RFはスチル用→そのまま
m4/3は動画スチル兼用→Eマウントに変換かm4/3継続
といったところです。
動画メイン機なので60pは欲しいです。
>☆観音 エム子☆さん
>☆M6☆ MarkUさん
お二人ともGH5U推しですね。
それが無難かもしれませんね。
書込番号:24220395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 戻っておいで・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24220400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K/60P が必要なら、ソニーは…高い。
でも、恐らく、炎天下の直射受けてでもそこそこ録れると思います。
GH系の熱耐性のほうが高いかもですが、使ったことないので。
書込番号:24220401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
godoxは普通に使えるのですね。
単焦点レンズで動画もいいですね。
今は12-60使ってます^ ^
ZV-E10はちょっと気になります。
情報ありがとうございます^ ^
書込番号:24220418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>動画メイン機なので60pは欲しい
GH5MK2で決まりです。
書込番号:24220572
4点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>お遊戯会などは、動画機は三脚に劇中置きっぱなしにして、写真はR6と想定しています。
>現在、保有機はR6とG9ですが、スチル機の為動画が30分制限あります。
R6をもう一台お持ちになるのが良いかと思いますが、30分制限の回避は必須でしょうか?
>α7cで動画を撮る上で都合が悪い事とかありますか?
キャノン機とは色味が違い過ぎます。キャノンの女性の肌色をお好みでしょうか?
α7Cで、静止画でしたらRAW撮影して、キャノン機に近い色に仕上げることはできなくはないです。これは動画では、困難ではないでしょうか。
書込番号:24220871
0点

動画目的でa7Cを買いましたが、やはり4K60Pが撮れないのは痛いですね。
4K30Pもフルフレームの場合は1.2倍ほどクロップされてしまうので正確な焦点距離がわからなくなります。
それに8bit 4:2:0でしか記録できないので、本格的なグレーディングはできません。
そして上位機にあるアクティブ手ブレ補正もないので、手持ちで動画撮影するのはほぼ無理です。
というわけで、最近は動画より写真撮影で使うほうが多くなりました。
スナップ撮影には小さくて軽くて最高に良いカメラなんですがね。
で、結局動画は古いGH5を使うことが多いです。新型いいと思いますよ。
書込番号:24221193
2点

スペックで考え出すと、あっちがいい、こっちがいいということになります。
実際に使う用途で選びましょう。本当に4K60Pがいるのかどうか、実際はどうなのか。
α7C の動画は決して悪く有りませんよ。ASP-Cからフルサイズに変わっただけで、驚くほど画質が違いますからね。
本当にカラーグレーディングとかなさるのか、上を見ればきりがありません。
α7C の良さはその小型軽量な形状にあるように思います。どんなにスペックが高い機種でも持ち歩くのが億劫になるようなカメラは、そのうち使わなくなりますからね。
可能なら、レンタルなり、周囲の人からお借りするなりして、実際に使用するシーンで試されることが良いと思います。
書込番号:24221247
6点

>freshlemonさん
>4K30Pもフルフレームの場合は1.2倍ほどクロップされてしまうので正確な焦点距離がわからなくなります
正確な焦点距離を知りたいのは何故でしょうか?
静止画ですが、主に 24 - 70 mm で女性ポートレートを撮影しています。
足で動いて被写体との距離を変えることとズームすることで、構図とパースペクティブおよびボケ具合を見て撮影しています。
撮影時に、焦点距離が何mm であるかは気にしません。撮影後に写真を見る時に、焦点距離を確認したりはします。
書込番号:24221877
2点

>しま89さん
GH5Uは動画の鉄板ですよね。
>pmp2008さん
R6が2台ですか?
ちょっと勿体ないかもしれません。
実は今日R6で動画撮ってみましたが、十分でした。
要件を吟味してみましたが、普段の動画はFHD30pで十分ですし、写真も撮れるのでR6が良さそうです。
30分近く録画するのは、お遊戯会等に限定されそうです。
私にはジンバルの方が必要かもしれません。
>freshlemonさん
α7cの手ブレ補正は弱いのですね。
動画ならGH5Uなのかもしれませんね。
あとは30分撮る必要があるかどうかですね。
>digijijiさん
今はFHD30pで撮っているのでどうしても必要ではありません。機能を制限されるのは嫌ですが。
確かにフルサイズで動画もR6で撮ってみて良かったです。
問題は30分撮るかどうかになりそうです。
お遊戯会の時にひとつは動画、ひとつはR6で写真と考えてたので。
G9の30分制限解除されたらそれで済むのですが。
書込番号:24223478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>G9の30分制限解除されたらそれで済むのですが。
どんななにバージョンアップされてもこれだけは無いです
。
G9の動画専用機がGH5mk2です。
書込番号:24223619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
おおっ、そうなのですね。
ただ30分以上動画撮影の頻度が少ないのに20万出すのに悩むところはあります。
お遊戯会の時、切れないかビクビクしますがG9持ってますからね。
(面倒くさいですが、お遊戯会で30分以上の演目がなければ、こまめに切ればよい。)
GH6も出ますし、パナソニック機は安くなるので様子見した方が良いかもですね。
フルサイズなら良いかと思えるのですが。。
普段は30分以上撮らないので、4K60pも撮影出来てスチル兼用でR6+12-105/F4.0だと荷物も少なくて済みますし全然大丈夫でした。R6は動画撮影でタッチしてのAF追従は優秀でした。
4K60pも折角買うなら無いとと物足りない気がしますが、普段はFHD30pで撮影しています。
逆に古いNAS越しでTVで見る場合、4Kだと途中で止まってカクカクしちゃうので。。(最近分かりました(/_;))
ジンバル、広角ズーム、30分以上撮影動画機と何を優先すべきか悩みます。。
書込番号:24224183
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>4K60pも折角買うなら無いとと物足りない気がしますが、普段はFHD30pで撮影しています。
逆に古いNAS越しでTVで見る場合、4Kだと途中で止まってカクカクしちゃうので。。(最近分かりました(/_;))
今がFHD30pなのですから、4K30pにすれば画素数が4倍になるので、とても綺麗になります。
60pと30pの差は、速く動くものを撮影するときにのみ出るでしょう。
今はそういう者を撮っていないのだから、優先順位は2番目だと思います。
優先順位1番は動画の高画質です。
フルサイズ動画はとても高画質ですよ。M4/3の4倍の大きな大きなセンサーですから。(大きなを2回繰り返すのは、大きなが1回で2倍になり、もう一回でさらに2倍になるからです)
車に例えますと、M4/3は650ccの軽自動車です。
α7Cのフルサイズは2500CCの豪華車です。性能差はあるのが普通ですよ。誰も650CCと2500CCの車が同じ性能だと言わない。
同様に、M4/3と4倍センサーのα7Cは同じ性能だとは言わない。
フルサイズ動画なら、ボケは簡単に表現できます。F2.8ズームで普通に撮ればボケます。
F1.4レンズを使うなら、撮影が困難になるほどボケます。映画でよくやる焦点送りも実に簡単です。
さらに、夕方になっても照明無しで撮り続けられます。目に見えるところならどこでも撮れます。
特に写真に関しては、暗くて見えずらいところでも、綺麗に手持ち撮影できますね。これがフルサイズ低画素機の実力です。
最近のα7Cは昔の1200万画素機α7Sと同じほど暗闇に強くなっています。世界でもトップレベルの暗闇性能ですね。
写真なら、暗くて目に見えずらくても手持ち撮影で撮れてしまいます。これがソニーの高感度カメラです。
ボケと高感度はセンサーの物理的な性能ですから、M4/3は逆立ちしても追いつけません。
α7Cがイチオシですね。
写真撮影と動画撮影を1台でこなせますし、どちらもM4/3よりも綺麗に撮れます。
書込番号:24225549
9点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>ジンバル、広角ズーム、30分以上撮影動画機と何を優先すべきか悩みます。。
うんうん、悩みますよね。
では優先順位をつけるとすれば、何が一番になりますか?
α7Cなら
30分以上撮影動画機 はOKです
広角ズームもフルサイズは有利です。センサーが4倍大きいと広角が撮り易くなるからです。
あと、ジンバルは小型軽量機が有利ですね。
ただし、α7Cはフルサイズでは小型軽量ですから、対応できるジンバルもありますね。
書込番号:24225581
6点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>お遊戯会の時、切れないかビクビクしますがG9持ってますからね。
私も昔はそうでした。25分を過ぎるとどうかなーと心配になり出し。30分が近づくとやきもきします。
発表会ですから、たいていは30分以内に収まりますが、いちど30分をオーバーして、アチャーとなりました。
今はソニーも30分制限がなくなりましたので、安心して撮っています。
フルサイズ動画はとても美しいですよ。
家の有機液晶テレビに映して見ると、ほれぼれするぐらい綺麗に映る。なんだか舞台を目で見た時よりも綺麗に映ってると感じます。
ソニーカメラ良いですよ。動画はα7C、写真はα7RV・α7RWが良いですね。(私はα7RU+α7RWです)
動画機はα7Cがソニーでもイチオシだと思います。
書込番号:24225718
7点

>orangeさん
アドバイス有難う御座います。
R6を保有しているので、フルサイズの良い点は理解しています。
動画ではF4.0の小三元で程よいボケ感かなと思っています。
動画だとSS30、60なので明るい外で絞ってもボケ感残るので使いやすかったです。
動画+サブ機的な役割をα7cは果たせないかなと思った次第です。
α7cで一番気がかりになるのは手振れですね。
電子手振れ補正がないのが手持ち動画だとほとんど不可という意見が他でも出ているのが気になります。
毎回ジンバルというわけにもいかないでしょうから。
優先度は、R6を持っているだけに結構難しいんです。
ただ30分制限回避は必須ですね。
綺麗さは、動画に関してはm4/3でも全然OKかなとおもってます。
(ただ30分回避だけに20万はどうかなと迷ってます。)
写真は断然フルサイズ(R6)ですね。
αシリーズは使った事ないので分かりません。
R6は望遠域(ポートレートを含む)、αシリーズで広角域+動画が出来ればいいなと考えていました。
世界遺産などのTVでSONYの業務用ビデオカメラ使っているので、動画はSONYかなと思ってたところもあります。
書込番号:24226103
0点


皆様、アドバイスありがとうございます^ ^
自分なりに要件まとめると、
フルサイズのサブ機が欲しいのが第一優先なのかもしれません。GH5Uにモヤモヤしてた点がここです。
30万のカメラを乱雑に使う(三脚に置いて離れるとか)のは抵抗がありますので、軽くて気軽に使えるフルサイズがもう一台欲しいです。
候補はα7cかRPです。
重要視するポイントは、
@画質 RPはR6より静止画AF精度は落ちるか?
A動画性能
B価格
当初と質問が違ってすいません。
書込番号:24226493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RPも新型の噂があるみたいですね。
書込番号:24226890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>フルサイズのサブ機が欲しい
なんか回答が出てきましたか。
ただ、動画を編集して使うなら同じメーカーの方が画質とか色味が合わせやすい、見てて安心するというのもあってG9がサブGH5MK2がメインがいかなとは思ったのですが。
フルサイズのR6の予備機ですとR6はクロップなしでの撮影が可能な高機能な動画機能を持っているのを考えると同じメーカーだとRかRPですが、 RPは4K/24pでクロップ撮影のコントラストAF、EOS Rは4K/30pでクロップ撮影ですので、撮影時に画角が変わりますのでちょっと役不足な気もしますがギリギリでRですかね。
上の方で毎度のことながらいいことだけ言ってる方がいますが、α7cは4K/24p撮影では映像はクロップされませんが4K/30pは画角がクロップされます、HDおよび4K/24p撮影時は画質がいいのですが、4K/30p撮影時は1.6倍の映像からの縮小処理ですのでR6と比べるとどうですかね、あと調べて頂いたユーチューブのように手ぶれ補正は弱いです。それと結構編集処理が必要になります。
予算が有るなら20-60mmのキットレンズが付いてるパナソニックのS5もR6のサブ機なら行けそうかな。
書込番号:24228366
2点

しかし不思議ですね。
M4/3は1/4の面積でも綺麗だと言うのに、
フルサイズが少しクロップされると問題にする。
もともとM4/3の4倍もセンサーが大きいのだから、少しクロップされても、M4/3よりはずっと大きい。
それほど大きいのに問題だと言う。
それならM4/3はセンサーが小さすぎて大問題になり、使い物にならないのでは?
どうもM4/3になるとバイアスがかかるようですね。
ちなみにセンサー製造メーカーは両方ともソニーですから、センサー技術レベルは同じでしょう。
書込番号:24228587
2点

>しま89さん
>α7cは・・・4K/30p撮影時は1.6倍の映像からの縮小処理ですのでR6と比べるとどうですかね
α7C は4K/24pで6K(6000 x 3376)から、4K/30pで4.8K(4856 x 2732くらい?)から、4K(3840×2160)を作成するようです。
(6000 x 3376) / (3840×2160) = 2.4 倍
(4856 x 2732) / (3840×2160) = 1.6 倍
-----------------------------------------------------------------------------------
α7C 特長 : 動画撮影も4Kでキレイ
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_3.html
フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しで、4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約2.4倍(*2)の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力。
*2 24p記録時。30p記録時は、約1.6倍です
-----------------------------------------------------------------------------------
R6 は4K/24pおよび4K/30で、5.1K(5100 x 2868くらい?)から4K(3840×2160)を作成するようです。
(5100 x 2868) / (3840×2160) = 1.76 倍
-----------------------------------------------------------------------------------
EOS R6 特徴:動画撮影
進化した4K動画撮影
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-movie.html
5.1K動画オーバーサンプリングによる解像度の高い4K動画
5.1K動画オーバーサンプリングにより、同じ4K解像度でも、より解像感の高い4K動画の記録が可能
-----------------------------------------------------------------------------------
α7CとR6で4K/30pの画質は、元画像1.6 倍と1.76 倍からすると、あまり差はないのかもしれません。
書込番号:24228618
1点

蜜柑さん
お得意のセンサーは待ったく関係無いですし、M4/3も関係無いです。
メインにするのR6の動画などの性能に対してですよ。
書込番号:24228668
3点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます^ ^
GH5Uもスチル・動画も共にハイスペックだと思うのですが、R6を知ったばかりにスチルにおいては流石に分が悪いですね。本体・レンズ共に価格も上ですから。
ただ動画に関しては、私の感覚ではフルサイズのR6と比較してもG9はそれほど差がないです。
R6がスチルメインで、動画機はG9(そのうちGH5U?)、スチルサブ機をフルサイズで欲しいといったところです。
スチルサブ機の動画性能が良いならいいですが、スチル性能重視(動体はR6なので、静止画AF精度が満足できればOK)です。
パナは動画専用レンズみたいの出して来ますよね。
10-25mmなんて動画に最適でいいなぁ〜と思いますよ。
でも本当に費用があるなら、α7sVが欲しいです。
色彩もいいらしいので。
ただ、おとといPCがお亡くなりになりまして、予期せぬ出費がとても痛いです。
書込番号:24229318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
動画だけなら撮影時のクロップはレンズ側で解決するからそんなに気にする事も無いのですが、動画も、スチルもだと同じ位置で撮影してると結構気になるんですよ。特に撮影後にもらったデータ見た人が同じ大きさでないと意味なく言ってくるんですよね。
とこで30分回避は絶対ですか、動画は三脚かジンバルが前提になってしまいますが、手軽で安いならシグマのfpはどうですか。アダプターでEFレンズも使えますからR6とレンズは共用できますし、最大2時間撮れますが電池1個なら1時間ぐらい大丈夫です。
書込番号:24229600
0点

>orangeさん
ご相談に乗って頂き有難う御座います。
問題のフルサイズとm4/3比較ですが、
私の感覚・印象ではと前置きますが、
動画だけの場合はそんなに差が出ないと思いますよ。
(ボケ具合は違いますが。)
もちろん動画切り取りとか静止拡大させれば違うと思いますが。
そうは言ってもα7sVはお金があれば欲しいですけどね。
ただスチルは拡大したりピントチェックも厳密にするので、
光の取込量で奥行き感やピント合従時の詳細感で差が出ますので、
スチルはm4/3に戻れないですね。
書込番号:24229735
1点

>>パナは動画専用レンズみたいの出して来ますよね。
うんうん、ソニーも動画専用レンズを2本出しています。
ただし、高画質ズームですから高価になります。特上レンズは高価です。
動画専用ズームは、直進ズームできますし、ズームしても焦点移動はありません。
書込番号:24230363
1点

>しま89さん
SIGMA fpもネットで拝見しましたが、AFが弱いのが私には合わないかなと思いました。
面白そうなのですが、RPやα7cの方がいいかなといった印象ですね。
ジンバルRSC2とパソコンを買っちゃったので、とりあえず次期RPやα7WやRF14-35のレビューが出るまで様子見しようかなと思います。
書込番号:24231203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、Z6Uもいいかなとかも思いましたが、
結局そこまで出すならpmp2008さんの仰るようにR6を2台揃えた方が良いと思いました。
RPのAF精度も悪くなさそうなのでいいかなと思いました。
でも、動画のAFはSONYは優秀みたいですね。
私はSONY好きなのでバイアス少しかかりますけど(笑)
新機種(α7sV)のカラーサイエンスは良いみたいなので、他にも展開して欲しいな。
なので、やっぱりRP後継かα7後継のどちらかな。
書込番号:24231292
0点

遅くなりましたが、BAを選びました。
次期RPやα7Wを待とうと思います。
今回は最後まで付き合って頂いた方々を選ばせて頂きました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24238816
0点

そういえば、動画の「クロップ」と「オーバーサンプリング」の区別がつかない人がいますね。
画素そのまま読み出しよりも、オーバーサンプリングした方が画質は綺麗になると思います。
特に4K動画では。
1.6倍や2倍のオーバーサンプリングが良いと思います。
オーバーサンプリングをクロップと呼ぶ人がいますが、それは正確ではありません。
クロップとはセンサーの一部を切り取って、中心部だけを読み出すことを指します。
オーバーサンプリングとは、ほぼ全画素を読み出して、それを圧縮して4Kに落とし込むことです。これは綺麗になりますよ。
なお、センサー内部で画素数を落とす「2x2ビニング」という手法もありますが、これは画質はもう一つです。オーバーサンプリングの方がビニングよりも画質が良い。
書込番号:24240571
1点

Sonyのα7cでCatalyst Browseで手振れ補正を付けられないのでしょうか? 125~140%くらいののクロップになりますが。
Sony ZV-1だとアクティブ手振れ補正(1.25倍のクロップ)を使うか、スタンダードで撮ってCatalyst Browseで手振れ補正を加えるかができます。
書込番号:24246428
3点

>欧米よりアジアさん
コメントありがとうございます。
Catalyst Browseはめんどくさいのと、
画質の劣化が激しいとの事なので候補から外しました。
書込番号:24249210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっちゃん(*^_^*)さん
そうですね。ZV-1で撮ってCatalyst Browseで手振れ補正を加えると画質がじりじりしますね。手振れ補正はかなり良くなるのですが。
私もG9を使っていますが、大きくて重いので、片手で水平に保つのが難しく、軽くて小さいFujiのAPS-C機X-S10を持ち出す方が多くなりました。
G9の他の欠点のダイナミックレンジがあまり広くない、Low LightでのAFがダメダメという不満もX-S10ではある程度解決してくれます。ただ、手振れ補正がG9ほど強力でない、シャッター速度を固定して動画を撮るとf値が変わるたびに露出がジャンプします。
軽く小さいが手振れ補正がないα7Cもそうですが、どのカメラもなにか欠点がありますね。
書込番号:24249434
1点

>欧米よりアジアさん
この前、ピアノの発表会があってG9で動画、R6で写真を撮ったのですが、
露出は+1でいつも撮ってるのですが、ステージの光が強いのか白飛び部分が多くありました(*´Д`*)
動画はステージ全体を画面に捉えているので、暗い部分と明るい部分の差がかなりありました。
露出測定は画面全体にしていたので、部分露出にしなくてはいけなかったのかな?
ダイナミックレンジが影響してるのでしょうか?
あと、よく考えると当然三脚を使うので手振れ補正はそんなに気にしなくてもいいのかもしれません。
SONYのカラーサイエンスが気なりますけど、α7sVは完璧なんですが(笑)
値段が。。
書込番号:24249779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明暗の差が大きい所では、G9の場合はVLogやHLGなどで撮ればある程度対処できると思いますが、私はスタンダードもしくはナチュラルで撮るので白飛びや黒つぶれが多くなります。
明暗の差が大きくまたVLog、HLG,、FLogなどを使わない場合は、
富士フィルムのX-S10だとDR400にしてシャドーとハイライトを下げて、またカラーを-2くらいにする画質をあまり落とさなくても撮れますが、G9だとDレンジオプティマイザーを強にしてシャドーを上げハイライトを下げて撮ると画質がかなり落ちて特に人物の顔などが醜くなります。
ただ、富士フィルムのカメラで撮った動画はパナソニックやソニーほど動画画像がスムーズではありません。
各種カメラのダイナミックレンジを較べたら、G9とX-S10はそれほど差がないのですが、処理の仕方が違うのかもしれません。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
動画はRAWで撮れないのでダイナミックレンジの広さを有効に使えないのかもしれません。
Sonyのフルサイズならダイナミックレンジがもっと広いので明暗の差が大きい場合は有利だと思います。
書込番号:24250326
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>露出は+1でいつも撮ってるのですが、ステージの光が強いのか白飛び部分が多くありました(*´Д`*)
私もソニー機で舞台撮影をしていますが、白飛びはありません。
露出を+ー0(動画)とー0.3(写真)で撮っています。
露出エリアは、ピンポイントにすると明暗のぶれが大きくなるので使わず、かなり広い範囲の平均露出に設定しています。これだと安定しますね。
そもそも動画の長時間録画では、三脚を使いますからカメラの手振れ補正は関係なくなりますよ。
カメラによっては三脚撮影では手振れ補正OFFを推奨している場合もあるほどです。
スレ主様は何か勘違いしているのだと思います。
書込番号:24255659
1点

>orangeさん
露出設定を+1.0にしたままだった事のミスがあるので一概に比較出来ないですが、明暗差がある所はiDレンジコントロールを使えば良いみたいです。ただステージはチャンスが一度しかないのが問題です。
> そもそも動画の長時間録画では、三脚を使いますからカメラの手振れ補正は関係なくなりますよ。
カメラによっては三脚撮影では手振れ補正OFFを推奨している場合もあるほどです。
スレ主様は何か勘違いしているのだと思います。
これは気付いたので前のコメントで指摘してますよ。
ただそれ以外でもα7Cは20万もするのに中途半端な所はあるので懸念してます。シャッタースピードが1/4000だったり、メカシャッターがなかったり、カラーサイエンスがポートレートで微妙な所です。
10万なら納得できますけど。
ですので、現状α7WとRP2待ちです。
書込番号:24257795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>ただそれ以外でもα7Cは20万もするのに中途半端な所はあるので懸念してます。シャッタースピードが1/4000だったり、メカシャッターがなかったり、カラーサイエンスがポートレートで微妙な所です。
確かにメカシャッターが1/8000秒が無いのは手抜きですね。1/8000秒も年に数回使いますから。
メカシャッターはありますし1/4000秒まで行けると書いてあります:
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
>>静止画撮影時 (メカシャッター): 1/4000-30秒、バルブ、静止画撮影時 (電子シャッター): 1/8000-30秒
メカシャッターで1/4000秒、電子シャッターで1/8000ですね。
書込番号:24260389
0点

>orangeさん
それは電子先幕で先幕はメカシャッターではないのではないでしょうか?
インターネットで調べるとそう書いてありますよ。
書込番号:24260563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>それは電子先幕で先幕はメカシャッターではないのではないでしょうか?
あのー、現在のカメラを誤解しているようですね。
現在のカメラのほとんどは
電子先幕シャッターと (これはメカシャッターではありませんから、音はしません)
メカシャッター (これは後ろ幕シャッターになり、音がする)
の組み合わせです。
ソニーもこの組み合わせです。
メカシャッターカメラを使ったことがありますか?
実は8年前のソニーα7R(3600万画素)がメカ先幕シャッターでした。
シャッターを押すと、シャッター音が2回鳴りました。
メカ先幕シャッター (メカ音がする) と
メカ後幕シャッター (メカ音がする)
買う気満々でソニープラザに出かけたのですが、2回鳴る音を聞いて止めました。
代わりにα7を買って帰りました。
このように、全部メカシャッターでは、シャッター音が2回鳴るので今は使われていません。
書込番号:24263368
0点

>orangeさん
電子先幕とメカシャッターではないのですか?
CANON R6とPanasonic G9だと分かれてましたよ。
書込番号:24263580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
ごめんなさい。知識がなくて。
知識が無いから質問してますから。。
> メカシャッターカメラを使ったことがありますか?
それがR6とG9ですよ。
私はメカシャッターが選べないとイヤなんですよね。
電子シャッター
電子先幕
メカシャッター
と3つ選べる様になってます。
書込番号:24263706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
よっちゃん(*^_^*)さんの認識で間違いないですよ。
orangeさんが間違っています。
●メカシャッター:先幕・後幕共に物理的な機械式
●電子先幕シャッター:先幕は撮像素子による電子式、後幕が機械式
●電子シャッター:先幕・後幕共に撮像素子による電子式
R6はもちろん、SONY機でもα1とα7C以外のほとんどが上記の意味でのメカシャッター搭載のようです(メニューで電子先幕を「切」にするとメカシャッター状態)。
電子先幕シャッターのメリット。
●先幕が終端に当たった時の振動(ブレ)がない
→後幕が終端に当たった時は露光が終わっているので連写じゃない限り振動の影響がない
●ミラーレスの場合、レリーズ時にまず先幕を閉じる動作が必要なのですが、それが不要になるのでレリーズタイムラグが低減
●シャッターユニットのコスト低減
電子先幕シャッターのデメリット。
●先幕(撮像素子)と後幕の前後方向のオフセットにより露光に偏りが出る
ちなみに、RPも単幕シャッターですよ。
RP2でもメカシャッター搭載にはならないように思います。
また、動画機能的にRPは
●C-Log撮影ができない
●IPB(Long GOP)しか選択肢がない(All-iがない)
という制限があります。
書込番号:24265165
2点

>kaleidotさん
遅くなりましてすいません。
やっぱりそうですよね。
α1もメカシャッターないのは驚きですが、弱点は克服済なのでしょうか?
何気にPanasonicのG9は優秀で自動にすると1/2000を境にメカと電子先幕を切り替えします。
電子先幕の方がピント精度高い気がするのですが、ブレもあるのでしょうかね?
RP2もないとすれば、α7Wかな?
バリアングル対応熱望ですが、しなそうですよね?
やっぱり電子先幕のみは安っぽい感じしちゃいます。。
書込番号:24274177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>弱点は克服済なのでしょうか?
ほぼ克服済みと言ってイイと思います。
α1の読み出し速度(電子シャッター)は、α7Cのメカシャッターの幕速より速いです、5000万画素もあるのに!
α7iiiにはちょいと届かないが。
書込番号:24274293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん
電子先幕のデメリットのことだったでしょうか
そういえば、α1での、ボケ欠け、色ムラ、縞々の検証結果
見た覚えがないですね
何か対策がされているかも知れませんし、原理的には幕速が速いと改善する方向だと思われますが、、どうなんでしょう
いずれにせよ、まともに使える電子シャッターは回避策になり得ますね
書込番号:24274356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
ほoちさんが述べられているように読み出し速度の向上によってスリット幅を広く取れる分だけ「先幕(撮像素子)と後幕の前後方向のオフセットにより露光に偏り」は改善されているようです。
なのでRPなどで報告されていたボケ欠けがα1では実例として報告されていませんね。
※読み出し速度が遅い(幕速が遅い)ほど、同一のシャッター速度では先幕後幕のスリット幅が狭くなります。
※スリット幅が狭いほど、及びレンズが大口径であるほど露光の偏り(主な現象としてボケ欠け)が大きくなります。
ということで、私的にはどちらもまだ見ぬ機種ですが、α7 IVか、EOS R2かがオススメです。
EOS R2については出るか自体不明ですが。
でも、本心では「実は今のままで要求仕様は十分射満たされているのでは?」と思っていますw
書込番号:24274385
1点

>ほoちさん
>kaleidotさん
返信が非常に遅くなってすいません。
ここ一か月は大変でした。。
α1の電子先幕は凄いんですね。
そのシャッターユニットが各カメラに搭載されると嬉しいなぁ^_^
新機種出るの楽しみにしてます^_^
書込番号:24339771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snap大好きさん
動画はセンサー小さいほうがいいってのはどういうことですか?
なぜビデオカメラのカタチの中身GH5Uみたいなのが出ないんですか?
書込番号:24491124
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

イルミネーションはボケが奇麗なレンズが一番重要だったりする♪
玉ボケが理想(笑)
書込番号:24486888
3点

>さくらんぼ飴さん
こう撮りたいって言う目的写真か
イメージ通り撮れなかった写真と
どこがイメージと違うのか
をupして頂けるとコメントしやすいです
イルミネーションは点光源の集まりなので
見た目は綺麗でも撮すとイメージと違う(さみしい)なんてよくあります
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントのようにピントを外しぼかして
光源を大きくするとイメージに近い派手な感じになったりします
書込番号:24486902
0点

自分はフラッシュを使います
フラッシュを使うと言っても
雰囲気を損ね無い為に、定常光:フラッシュ光の対比に気を遣います
それは主にISOで調整とフラッシュの強さで調整します
イルミネーションポートレートと言ったって
日中シンクロと同じ事です
日中シンクロの夜版と考えれば良いでしょう
フラッシュが良いのです
モデルに今、撮ったぞ!!と判るから
それをサインにポーズや表情を代えて貰うように指示してます
F1.4やF1.8の明るい単焦点レンズを多用します
暗いからISOが上がりにくいし
イルミはいくらボケても
イルミだと判るから
書込番号:24486929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やはり望遠でfが明るいレンズですか?
>gda_hisashiさん
このような感じです
https://26.gigafile.nu/1217-0daaf8d9664311162876a1f4babb570f
私はまだ初心者で三脚もストロボもなく、
イルミネーションは手持ち撮影しかした事ないんですが、
それでも上記の講座が勉強になるなら行ってみようかな?でもレベル高かったら意味ないかな?
と考え中なんです
>アートフォトグラファー53さん
作例、絵のようですね!
フラッシュまだ買っておらず
ゴドックスv1f検討中です
ただ拝見した感じ、こちらは
https://26.gigafile.nu/1217-0daaf8d9664311162876a1f4babb570f
フラッシュじゃないかもしれないですね、、
人が少なめのイルミの場所なのでライト置いているのかな?と
書込番号:24486941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レモン寄りですね
https://26.gigafile.nu/1217-0daaf8d9664311162876a1f4babb570f
書込番号:24486945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
ソニーのサイトにこんなの有りました
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema23.html
確か35/1.8のみお使いですよね
F値小さめ(開放1.8)ss遅め
ストロボが無いので被写体(人物?)は明るめの所
人物は近め、背景(イルミネーション)は遠くとしボカす
でしょうか
書込番号:24486975
2点

解放F値の問題でもないんですよね
解放で口径食無いレンズってめったに無いと思う
それよりも少し絞り込んでも絞り形状が良いレンズが使いやすいのかもしれん
自分でまん丸な絞り板をレンズに組み入れるのも試そうかとか思ったり(笑)
書込番号:24486977
1点

>gda_hisashiさん
そのサイトはオートで撮っていた頃見ましたが今改めて読むと以前より理解が進む気がします。
また手持ちレンズでの詳細な設定もありがとうございます。ノートにまとめます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなのですね
お昼なら少し絞ればいいけれど
夜なのでということでしょうか
書込番号:24487343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





