α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1382
最安価格(税込):¥197,000
[ブラック]
(前週比:+8,521円↑)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 44 | 2025年3月19日 04:27 |
![]() |
28 | 9 | 2025年1月12日 14:20 |
![]() ![]() |
40 | 24 | 2024年11月13日 15:18 |
![]() |
7 | 12 | 2024年11月8日 07:54 |
![]() |
4 | 8 | 2024年9月27日 18:20 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2024年9月13日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cへの乗り換えはアリか?ナシか?有識者のご意見伺いたく質問させてください!
現在FUJIFILM X-S10を使用しており、レンズはXF23mmF2、XF18-55mmF2.8-4の2本のみです。
いまは2歳と0歳の子供を撮るのがメインで、あとは旅行やイベント事があれば持ち出している感じです。
乗り換えを検討している理由としては、
@一眼歴は10年くらいになりますが、ずっとAPS-C機しか触ってこなかったのでそろそろフルサイズが欲しい(笑)
A室内で子供たちを撮る機会が増え、シャッタースピードを速くする為にISO高めで撮る事が多いのでフルサイズの方がノイズに強くていいのではと思った
B動く子供にピントが合わない事が多く、SONY機のAFが速いという情報に惹かれている
といった所です。
フルサイズミラーレスと言うことでEOSRPやNikonZ6なども検討しましたが、S10と変わらない重さやサイズ感でα7Cが有力候補となっています。
レンズはZEISSの55mmF1.8をメインに、外遊びや動物園用等にタムロン28-200mmF2.8-5.6あたりがいいかなぁと妄想しております。
迷っているポイントとしては
@予算的にα7CUではなくα7Cなので、同時期に発売されているS10と実は性能的に変わらないのではないか(AFの速度や精度など)
A人物がメインだと肌色の描写などα7Cの方が劣りそう?(レンズにもよる?)
BむしろS10そのままに、レンズ構成を変えた方がいい?
乗り換えるとなるとシステム全て下取りに出してごっそり入れ替える事になるので、中々踏ん切りがつかずにいます。
後押し、引き留め、いろいろご意見頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:26109245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありかなしかで言えば、なし。
本体性能は7-8年前のベースであり、
ファインダーは現行最低レベル。
ご予算をもうちょっと貯めて
7cIIか6700あたりの検討をお勧めします。
書込番号:26109257
5点

「ナシ」です。αCUが買えるまで貯金しましょう。それか金利なしローンか。
子供撮りなら、純正55mmよりシグマ50mmF2のほうが屋外の絞り開放で有利だと思います。
書込番号:26109259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

更に迷わせて差し上げましょう(笑)。
>A人物がメインだと肌色の描写などα7Cの方が劣りそう?(レンズにもよる?)
撮影成果を観賞する環境・デバイスはどのようなモノを想定されていらっしゃるので?
自宅プリンタでのプリントアウトか、
カメラショップにあるプリントサービスか、
ほとんどスマホで観賞なのか、
PC用モニタ又はフロアにあるテレビなのか…
問題の『肌色の描写』をもっと実感したいのなら、『それなりのデバイス』又は『それなりのリソース』が必要とは思うのですが、そこら辺の準備は問題ないのでしょうか?
それとも追加投資が必要とか??
(実は撮影に際しての光源とか撮影スキルの方が大事だとは思いますが、そこはすっ飛ばしてしまいましょう)
>BむしろS10そのままに、レンズ構成を変えた方がいい?
レンズ構成を変える=更なるレンズのステップアップ、が当然視野に入ると思うのですが、その投資準備もバッチリOKでしょうか。
>乗り換えるとなるとシステム全て下取りに出してごっそり入れ替える事になるので、
そう決断した場合、一体どれ位の査定額になるのか、予め算段付けておいた方が決断もできるし諦めも付く、かな?
投資対効果、の方は如何でしょう?
肌色重視で例えば20万の予算ぶち込みを実行した場合、その肌色を実感するのは、毎日何分程度?毎月何分程度??年間何時間程度、でしょうか???
例えばスマホの背景にすりゃ使う毎に観賞なので、スマホの色再現性も重視した方が効果的ですわな。
しかしアルバムに閉じ込めてしまうと、20万投資で年何回アルバムを見返すのか?見返し1回辺りの費用が計算できそうです。(結構お高くつくとは思いますが、そりゃ置いといて)
超の付くクリアプリントで引き伸ばして壁に飾っておくと、経年劣化したとしても例えば5年毎に1回焼き直しで追加投資数千円、とか。
…あれこれ悩んでいる時間が実は一番楽しいひと時です。大いに悩まれてください。
書込番号:26109278
1点

えぃ!と気合でフルサイズに乗り替えましょう。
そりゃα7IIのほうがええに決まってますが予算も限られていますし初めてのフルサイズならα7cて十分でしょう。
上を見ればきりがありませんよ。
使い切ってどうしても我慢できなければ買い替えればいいだけです。
書込番号:26109283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズにするなら50万円単位でお金が必要っていうくらいの気持ちないと厳しいんじゃないですかね?
今どき240万ドットのEVFとかなぁ、、、せっかくのフルサイズが活かせないんじゃね?
まぁお使いのカメラも同じレベルなんで違和感は感じないかもね。
って思ったら、ソニーのカメラって最新のでも240万ドットなんだね〜。
でもさすがにフラッグシップ級は他を圧倒する高精細EVFだから技術が無いわけじゃないんだね。要はフラッグシップ以外は手抜きってことかな?α7CR ILCE-7CRまでは他社のエントリー機並みのEVFなのに、α9 III ILCE-9M3 あたりは一気に4倍近い高精細なEVFだもんな。500万画素クラスをなんで作ってないんだろうね。
ファインダーって1番利用する機能なのに、なんで手抜きするのかね〜。
まぁ、富士もGFXシリーズでは約576万ドットを採用してるから、アマチュア向けは240万ドットでいいって判断なのかもね〜。
でも、240万ドットのカメラ
https://kakaku.com/item/K0001231936/
から、576万ドットのカメラに乗り換えたけど明らかな差を感じたよ〜
https://kakaku.com/item/K0001602405/
ファインダーの見やすさって撮影のしやすさに直結するから出来るだけ良いものがいいですよ。
書込番号:26109297
3点

>Steorさん
自分なら、「なし」です。
というのは、ソニーのホワイトバランスで肌色が安定してきたのが
α7Cより後なんですよ。
見分け方としては、α7Cなどの「クリエイティブスタイル」機は、時々色が暴れます。
α7Cm2など最近の機種の「クリエイティブルック」は良くなりました。
RAWで撮影してご自身で現像されるならどちらでも、なんですけれど、
フジX-S10なら、フィルムシミュレーションの撮って出しjpegが多かっただろうから、
そこからの移行なら、「クリエイティブルック」機かと。
自分はペンタックスとかフジなどを、撮って出しの色味の好みで使いますが、
家族にはα7m4(クリエイティブルック機)を勧めました。
書込番号:26109299
3点

>KIMONOSTEREOさん
いやーその236万ドットのEVFのなかでも、α7cは倍率が低く見づらいんですよ。
α6700や7CIIが35 mm判換算: 約0.70倍に対して、約0.59倍 しかありません。
本体の手振れ補正性能、AF、レンズが安く済む点など考えるとα7cは悪手。
フルサイズにこだわらず、ほぼ同価格帯のα6700のほうが、絶対的に安く上がって
性能も数段7cより良いです。
書込番号:26109350
3点

>Steorさん
メーカー変えると画像の質感変わるけどそこは問題になりませんか?
困っているのはISOだけでしょうか?
自分も同機種でフジノンレンズ XF16-80mmF4を常用してます。軽くて機動性抜群ですよね。フルサイズ2台も所持しています。
所有欲を満たしてくれるのはミッドシップぐらいじゃないと満足できないともいます。資金が許すのであれば即売りではなく2台持ちも視野に入れても良いとおもいます。
書込番号:26109378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、投稿からわずかな時間で沢山のご意見本当にありがとうございます!
やはりナシの意見が多いようですが、、、お手数でなければ再度確認しておきたいのが、 S10からα7Cがナシなのか、 α7CUなどと比べてナシなのか、でちょっと解釈が変わってくる部分ではあります。
>プレナ2さん
ファインダー、やっぱり気になりますか、、、
因みにα7CUかα6700だったらどちらを選びますか??
>カリンSPさん
α7CUの方がいいのは勿論百も承知ですが、、、ナシ理由をもう少し詳しく頂けたらありがたいです!
>くらはっさんさん
鑑賞デバイスは、メインはスマホになるのですが一部子供の成長記録的にフォトブックにしています。
仰るほど厳密には考えておらず、すごく主観的で申し訳ないのですがS10で撮った写真と、α7Cで撮った写真どっちが綺麗(と評価されるか)かぐらいでしか考えておりません。
尚且つ、SONYの表現が非常にカッチリとした写りでFUJIFILMがフィルムシュミレーション込みですがふんわりとしたエモさががある写り、、、SONYは物撮りには適していそうだが人物はどうだろうか、、、?といった"イメージ"だったので質問させて頂いた次第です。
>suumin7さん
仰る通り、えい!っといってしまうのが一番良さそうです(笑)
>KIMONOSTEREOさん
なにも制約がなければ各社フラッグシップを選ぶのが一番だとは思いますが、自分の環境として予算とサイズ、重量の部分がありますのでその中で最適解を選びたいと思います!
>koothさん
両社使用経験のあるご意見ありがとうございます!
まさに気にしている部分ですし、お察しの通りフィルムシュミレーションjpeg撮って出し100%でございます。
"スタイル"と"ルック"の違いは初めて知ったので詳しく調べてみようと思います!
色が暴れる、、、というのはたまに思いも寄らない色味で吐き出されるって事でしょうか?
かなり危険なポイントだと思うので情報助かります!ありがとうございます!
書込番号:26109414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・・・なんかね、「別スレ」では、「SONY じゃなくても OMでも他社カメラでも、子供サッカーがちゃんと撮れる」っていう「興味深いスレ」がありますよ(笑)
・・・・・皆さん全員、「力説」してますから、撮れるんじゃないでしょうか(笑)
『OLYMPUS PEN EP5からの買い替え』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674967/SortID=26099003/#26108921
書込番号:26109451
7点

α7CUとα7Cとの比較では、機能面での使い勝手は大きく違いますが、高感度耐性という意味での画質面では変わりません。
なので、あらゆる機能面での違いに納得出来るかの差だとは思われます。
しかしながら、今のS10のままでも、例えばレンズを35mmF1.4と18-120mmF4の組み合わせに変えれば、焦点距離や高感度耐性に対する課題は、ほぼ同条件でカバー出来てしまいます。
例えばフルサイズで50mmF1.4やF1.2、24-70mmF2.8のようなレンズを揃えるのであれば、APS-Cからの買い替えメリットは絶大ですが、システムのサイズ感を同等に保ちたいのであれば、メリットは感じ難いと思われます。
レンズをグレードアップする前提で、S10とα7Cとの比較であれば、個人的にはS10を使い続けた方が良さそうに思われますが、如何でしょうか。
書込番号:26109452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Steorさん
・・・・・「冗談」(笑)はともかく、肝心の「α7C の AF 」が使えるのか使えないのか?
・・・・・「SONY で AF が劇的に変わった」のが「α6400」。 で、α6400 の発売日は「2019年2月22日」
・・・・・それに対し、α7C の発売日は「2020年10月23日」
・・・・・問題ないと思います。
書込番号:26109462
5点

>Steorさん
なんとなく「フルサイズ良さそう」というのはすごく分かります。
私もずっとあこがれてましたが、知人の機材などである程度使ってみた結果、私の場合は「APS-Cがちょうど良いかも?」という結論になっています。
なので現在は富士フイルムのX-T4を愛用しており、特にマウント変更は考えていません。
屋内でお子さんを取る機会が多いのでしたら、明るい単焦点を追加されるのはいかがですか?
中華メーカーですがVILTROXは私も使っていますが評価も高く、コンパクトで使いやすいです。
https://review.kakaku.com/review/K0001349846/ReviewCD=1493537/
上記はすでに旧製品となっていますがAmazonで販売しています。
https://amzn.asia/d/9PfIMMY
新型はこちらのようですが評価は分かりません。
https://amzn.asia/d/hCTYctw
換算50mmの明るい単焦点は屋内での子供撮りに最適ですよ。
屋外では少し短くなるので、換算75mm(56mm)もあるとベターです。
https://amzn.asia/d/3O3uTGL
書込番号:26109463
0点

ご存じかと思いますが、
キヤノンやニコンはラージマウントのフルサイズ機ですが、
ソニーはAPS-Cスモールマウントのフルサイズ機。恩恵としてスモールサイズシステムです。
日の丸構図でしたら、気にはならないですけどねぇ。
書込番号:26109503
2点

>α7CUの方がいいのは勿論百も承知ですが、、、ナシ理由をもう少し詳しく頂けたらありがたいです!
>尚且つ、SONYの表現が非常にカッチリとした写りでFUJIFILMがフィルムシュミレーション込みですがふんわりとしたエモさががある写り、、、SONYは物撮りには適していそうだが人物はどうだろうか、、、?といった"イメージ"だったので質問させて頂いた次第です。
リアルタイム瞳AFの食いつきや追従については、7CとCUでどの程度違うのか私は分かりません。
違うのは、BIONZの世代によるメニュー構成の刷新とクリエイティブルックの有無です。
7Cのクリエイティブスタイルはまず、「ポートレート」は変に色転びする印象で封印してました。「スタンダード」はまずまずですが、カスタムしようにもコントラスト、シャープ、彩度位しか弄れません。あとはダイナミックレンジのレベル(AUTOか、レベル1から5)。
そして、「風景」も微妙だし「ディープ」は標準とあまりかわらず「クリア」は濃すぎ、、、みたいな。実質「スタンダード」しか使ってませんでした。もとから人物はレタッチして仕上げたいので、ポートレートではさほど支障ありませんでしたが。。。
ところがクリエイティブルックは、カスタム項目に「ハイライト」「シャドウ」と明瞭度とフェードが加わり、微妙な調整が出来るようになってます。
そしてST,PT,IN,VV,VV2,FL,BW,SH,PP11(SCINETONE)と、どれも雰囲気が違ってカスタム次第でちゃんと実用になります。ややフィルム風にしたいなら、晴天の風景ではFLにして、人物ならPP11とか(動画向けの色なので、露出をST時より0.5段ほど落として彩度は少しプラスにする。暗部が色乗りしやすい)。PTなら彩度を少しマイナス、シャドウを僅かにプラスでSTと使い分けるとか。INも室内で料理等撮るのに向いています(フェードは0で)。レンズの写りが眠いと感じたら、明瞭度をプラスにします。普通にメリハリのある写りはSTで十分ですが、すごい曇天で地味ならVV2を試すのもあり。
要は天気とか被写体に応じていろいろと調整幅が大きいため、クリエイティブスタイルの頃とは快適性に大差があります。単に「肌色がいい、悪い」ではなく、状況によって「対応」ができるという事です。
レンズを「レンズを35mmF1.4と18-120mmF4の組み合わせに変えれば」という意見もありますけど、私はそうは感じません。以前はAPSCも使用してますが、高感度ノイズ一段の差という以前の写りの違いはあります。XF23mmF2の代わりは、、、純正40mmF2.5Gかviltrox 40mm f2.5あたり(https://youtu.be/zXbG9G2sjbU?si=UWnvRNwO00RxlVKn)。
書込番号:26109529
1点

>Steorさん
>ナシ理由をもう少し詳しく頂けたらありがたいです!
と言っても
乗り換えの理由だった
>ろそろフルサイズが欲しい(笑)
>フルサイズの方がノイズに強くていいのではと思った
>SONY機のAFが速いという情報に惹かれている
って
噂や気持ちで
>タムロン28-200mmF2.8-5.6あたりがいいかなぁ
とかフルサイズさえ手に入れれば
後は妥協
フルサイズに買い替えたいって気持ちですよね
僕も7cUの方が良いと思います
他にもコメント有りますが
使用目的からはX−S10でも大して変わらず活躍できると思いますよ
7cの方が良い部分もあるでしょうが
>2歳と0歳の子供を撮る
>旅行やイベント事
でどれだけ差があるかは疑問です
冷静に考えれば今のままでも良いんだが
フルサイズが欲しい(使いたい)って気持ち
をどう収めるかですよ
とにかくフルだから7c
もう少し悩んで考え7cUを狙う
x-s10で撮り方に集中する
とか
答えはいくつもあります
機材として不足だから買い替えるのではなく
欲しいとの気持ちですから
外野じゃ気持ちの部分は決められません
書込番号:26109605
2点

>α7CUかα6700だったらどちらを選びますか
この時点でフルサイズ自体
必須でないと感じてしまいます。
書込番号:26109607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Steorさん
>B動く子供にピントが合わない事が多く、SONY機のAFが速いという情報に惹かれている
>@予算的にα7CUではなくα7Cなので、同時期に発売されているS10と実は性能的に変わらないのではないか(AFの速度や精度など)
α7Cを発売日(2020年10月23日)に購入して本日に至るまで、女性ポートレートを撮影しています。
購入前に、しばらく各社の瞳AFの性能について、youtube比較動画(Sony、Canon、Nikon)を見ていました。
当時、瞳AF性能はSony がダントツでした。
そして、Canon がR5(2020年7月30日発売)でSonyに追いついた、あるいは追い越したか?
Nikonはまだまだ、といったところでした。
富士フィルムの当時のことは知りませんけれど、上記3社の状況から、
もしかすると、XS-10(2020年11月19日発売)の瞳AF性能は、箸にも棒にもかからない、ものであった、のかもしれません。
私の撮影では、α7Cのリアルタイムトラッキング瞳AFは素晴らしいと感じています。
ただし、被写体が、子どものように素早く動くわけではないので、その点は分かりません。
書込番号:26109634
1点

>Steorさん
色が暴れると書いた部分は、
肌の色が安定しないと読んでいただいても構いません。
ソニーもフジもキヤノンもニコンも、
オートホワイトバランスのJPEG撮って出しの際に、
ホワイトバランスを整えた上で
例えば人肌が健康そうに見えるよう、
自動で調整を入れます。
肌は人種によってまちまちなので、
各社ノウハウを貯めているわけですが、
クリエイティブスタイル機までのソニーは
(自分な撮影範囲では)ここが少し弱かった印象。
クリエイティブルック機は、
ホワイトバランスの精度も肌色調整も、
かなり適切になりました。
ソニーがブライダルフォトに食い込めた理由の1つかと。
書込番号:26109655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この際センサーサイズの件はいったん置いときます。
α7cIIとα6700の二機種で比較するならば、
AFセンサーやAIプロセッシングユニット、
バッテリーや足回りなどの仕様はほぼ一緒です。
EVFの画素数、バッテリーともに同等です。
正直、フルサイズにこだわりがないなら
使いたいレンズ次第でしょう。
サイズの小ささを優先するなら6700のほうが
(当たり前ですが)レンズも全般に小さく、
多少なりとも安価です
書込番号:26109706
0点

α7cとX-S10はいずれも同じ、2020年発売ですが
7cは発売時点で、むしろそれよりもずっと前に出た
α7IIIのコンポーネントをほとんどそのまま流用しており、
かつ、EVFについてはスペックダウンしており、
メニュー表示や操作面も新世代の設計が出ているのに
わざわざ古い設計のまま出すなど、発売時点ですでに
指摘される部分の多かった機種です。
※申し訳ないですが、ソニーのEマウントが
ようやく本格的に使えるようになったα7III。
(2018年3月)以降に発売された機種の中では
セールスはそれなりに良かったですが、失敗作
だと思います。
特にEVFに関しては、話にならないレベルですので
少なくとも店頭で7cIIや6700と比較してみてください。
そんな批判も多かったため、7cIIとcRをだすに
当たってEVFは最低限0.7倍留めたものの
それ以外は7RV・7IVと比較しても遜色なく、
かつ先進機能は惜しみなく投入されてます。
(できればEVFはもうワンランク上げて欲しかった
ですけど。)
書込番号:26109717
1点

端的に。
予算が厳しくてα7cを買うぐらいなら
「やめときな」って事です。
書込番号:26109776
3点

購入時期を数か月遅らせてα7CIIを買った方がいいと思います。
書込番号:26109808
1点

引き続き沢山のご意見まことにありがとうございます!
一つ一つ噛み締めております。
以下お返事を。
>のり太郎 Jrさん
質感でいうと好みの雰囲気だったので大丈夫かと思ってます。
その上で高感度耐性も上がり、AFも良くなるのであれば乗り換えも、、、と思ったのですが7Cという所で皆様のご意見にあるようなネガ要素が多々出てきましたので、考えどころですね、、、2台持ち、できればしたい所です。
>最近はA03さん
確かに物は使いよう、、、αのAF性能はやはりいいようですが今の機種でも設定やレンズ、腕次第で何とかなるのかもしれませんね。(センサーサイズの違いは除いて)
>ダンニャバードさん
FUJI推しのご意見もありがとうございます!
今の機種でレンズの見直しの方がいいのかもと思ってきました。おすすめ頂いたレンズも検討してみます!
>うさらネットさん
すみません、勉強不足でその2つの違いがわからないです。。
ちょっと検索かけてみましたが解説されているページなど見つからず、、、
語感のイメージ的に、CanonNikonはマウントがフルサイズ用で大きく、SONYはセンサーはフルサイズだがマウント部のサイズはAPS-Cサイズで小さい、、、のような?日の丸〜と仰っているので中心部はいいが周辺部で画質や光量が落ちる傾向にある感じでしょうか?
>カリンSPさん
詳しく説明ありがとうございます!
いい、悪いではなく対応ができるかできないか、はなるほど納得です。
RAW現像をしない撮って出しで考えると致命的な差になりそうです。
他の方も仰るように、今は動かず待ってから7CUの方が良さそうですね、、、
書込番号:26109845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
>キヤノンやニコンはラージマウントのフルサイズ機ですが、
>ソニーはAPS-Cスモールマウントのフルサイズ機。恩恵としてスモールサイズシステムです。
へぇ!な情報です。
知りませんでしたので少しググってみましたが、ソニーマウントのそのあたりのデメリットを説明されてるページが見つかりませんでした。
良ければ参考リンクなどをご教示いただけないでしょうか?
>Steorさん
>語感のイメージ的に、CanonNikonはマウントがフルサイズ用で大きく、SONYはセンサーはフルサイズだがマウント部のサイズはAPS-Cサイズで小さい、、、のような?日の丸〜と仰っているので中心部はいいが周辺部で画質や光量が落ちる傾向にある感じでしょうか?
私もそのような印象を受けましたが、解説ページが見当たらず・・・
データから推測するとすれば、マウント径とフランジバックに余裕があるほど有利なのかな?という気はしました。
このサイトによると、
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
マウント名:マウント径/フランジバック
ソニーEマウント:46.10mm/18.00mm
キヤノンRFマウント:54.00mm/20.00mm
ニコンZマウント:55mm/16mm
ライカLマウント:51.60mm/20mm
となり、マウント径は確かにダントツで小さいですが、フランジバックはZマウントの方が小さいですね。
素人の想像ですが、マウント径は後ろ玉が大きくできない可能性はありますが、フランジバックは2mm程度ならレンズ側のマウント設計次第でどうにでもなりそうな気がします。
「日の丸構図でしたら、気にはならないですけどねぇ。」と書かれていることから、センサー端部への光に角度が付きすぎるのがデメリット?というニュアンスを含んでいるように思いますが、どうなんでしょう?
サードパーティーのレンズなどは、同じ仕様でソニー用、ニコン用など複数のマウントに対応していたりしますので、条件的にはそれほど変化はないような気がしますが・・・
お詳しい方、後学のために教えてください。
書込番号:26110035
0点

かつて、ニコンFマウントが
同じように小径マウントゆえに設計の限界・周辺画質
などもろもろ揶揄されましたね。
FEマウントが小径ゆえの同じ弱点は抱えてますが
昨今のGMレンズは隅までしっかりと解像しています。
多少の周辺光量低下は電子補正でどうとでもなりますし、
大抵ケチをつけるのは、口径食による
点光源が丸ではなくレモン型になること
ぐらいでしょう。
現状、キヤノンはEF時代からマウント径は
ほとんど変わってません。
ニコンはZマウントで大口径化して
レンズ設計に余裕が生まれた反面、
光学性能が良ければいくらでも大きくなっていい
という、思想がはびこってます。
一昔前のシグマに近いですけど。
正直、ミラーレスになって
ニコンの光学技術は素晴らしいですが、
ボディの小型化やレンズの軽量・小型化が
できないメーカーで、ミラーレスのメリット
を活かしきれてません。
これが今のニコンの限界でしょう。
書込番号:26110067
2点

>ダンニャバードさん
>>語感のイメージ的に、CanonNikonはマウントがフルサイズ用で大きく、SONYはセンサーはフルサイズだがマウント部のサイズはAPS-Cサイズで小さい、、、のような?日の丸〜と仰っているので中心部はいいが周辺部で画質や光量が落ちる傾向にある感じでしょうか?
>私もそのような印象を受けましたが、解説ページが見当たらず・・・
>お詳しい方、後学のために教えてください。
関連する過去スレをお知らせします。
『Eマウントはオワコンですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=25331854/#tab
書込番号:26110131
1点

α7CUは本当にいいカメラです。NEX-5からずっとソニー派ですが、フジの色が気になってしまって、X-M1、X-T20、X100Yと購入したことがあります。しかしいずれもAF性能と操作性の違いに我慢できず手放してきました。
X-S10からであれば、AF性能は劇的な変化を感じると思います。
色に関しては先にも指摘のある通り、ソニーは初期設定のままでは肌色がイマイチかもしれません。
ただ個人的にはWBをオートにし、WBの微調整でAに1.0、Mに0.5調整したら、よい肌色が表現できていると感じています。ソニー機はずっとこの設定で満足のいく色が得られています。
さらにクリエイティブスタイル世代ではWBの暴れも見られましたが、クリエイティブルック機ではそれも大きく減少しましたので、安心して子供の撮影を楽しめています。
個人の好みですが、クリエイティブルックはPT、そこからコントラスト下げ、彩度少し上げが常用設定。この辺りは個人の好みですが、きっと気に入る設定を見つけられると思います。
さらに言うとα7CUは画素数が多いので、APS-Cクロップでも15MPくらい残ります。その点も汎用性が高いです。
ぜひソニーのカメラも触ってみてほしいなと思います。
書込番号:26110236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信続きです。
>gda_hisashiさん
仰る通り、気持ちの部分はどうにもですよね。
冷静に、"機材として不足していると感じる部分"にフォーカスをあてて考え直したいと思います!
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、フルサイズが必須という訳ではないんです。上記の通り気持ちの面がだいぶ大きかったです。
ただそれでも挙げて頂いた2機種をどういった理由で選ばれるのかなぁと気になった次第でした。
>pmp2008さん
α7Cをずっと使われてるとの事で、参考になります。
皆さんの意見をみていて、やはりAF性能としては差があるとみて間違いなさそうですね。。。
>koothさん
引き続きありがとうございます。
クリエイティブルックになってブライダルで使われだした、こちらも腹落ちです。7Cしかなかった時にならまだしも、今であればやっぱりクリエイティブルック機がベストのようですね。
>taka0730さん
皆さんのご意見頂戴して、その通りだなと思いました!
>さくらファンタさん
SONY、FUJIFILM両方使った結果のご意見非常に参考になります!
今から7Cよりは予算貯めて7CUが良さそうなのでSONY機に触れるのは先になりそうですが、子供の写真を綺麗に残したいというのもあるのでなるべく早くSONYデビューできればと思います!
書込番号:26110290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Steorさん
あと、
>動く子供にピントが合わない事が多く、
現在使われている機材が
どの程度のAF性能か存じませんが
お子さんが、まだ小さく
近距離で動き回っている場合、
お子さんのスピードによっては
機材を変えても満足なものになるか
よく確認された方がよろしいかと思います。
満足できなければ、お子さんとの距離を開けるとか、
スピードが遅い時を狙って撮るとかの
必要もでてくるかもしれません。
被写体ブレもある?
書込番号:26110340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Steorさん
α6700のユーザーで2児の父です。
フルサイズセンサーのα7CUかAPS-Cセンサーのα6700で比較すると、
α7CUの方を選んでおいた方がフルサイズへの憧れがあるなら無難です。
ただ、価格差が6万円程あり、カメラに20万円以上かけるのってかなり勇気が必要ですよね。
その価格差をセンサーサイズの差由来の画質差等で埋められるかといえば、
私が子どもをメインに撮影している限りでは埋められないです。
だからα6700を使っていますし私はα7CUを欲しいとは思いません。
ただ、α1Uは欲しいと思っています。
体験してみてフラッグシップ機は別格です。
価格差の6万円あれば子どもたちにどれだけのおもちゃを買ってあげられるか、
家族で何回お出かけ出来るか、
最新の家具家電を買えるか、
を考えればα7CUが本当に自分にとって必要か分かるかと。
次に18万円で買えるα7Cとα6700で比べると、
センサーサイズを除いてα7Cがα6700に勝てる要素がないです。
特にAF性能に差があります。
私が言えるのはここまでですね。
あと、室内で撮影するならフラッシュを使うと綺麗に撮れるので、
どのカメラにするにしてもガイドナンバー60のクリップオンストロボを1つ持つことはオススメしますよ。
書込番号:26110595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Steorさん
・・・・・「現状の(設定の)見直し」は誰かが書いてたっけ? ちょっと見返す時間がないので、一気に書くけど、
・・・・・富士フィルムのサイト「小さい子供に対してピントの追従が遅い場合」より引用
・フォーカスモード:AF-C
・AFモード:ワイド/トラッキングまたはゾーン5X5
・AF-Cカスタム設定:4
・顔検出/瞳AF:瞳AF OFFまたは、瞳AF AUTO
・プリAF:ON
・露出モードはX-S10、X-S20はP(プログラムオート)でも可能。
それ以外の機種はS(シャッタースピード優先)で1/100より速い設定
・必要に応じて「レリーズ優先/フォーカス優先」をフォーカス優先にする
・AF+MFはOFFにする。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000006497
・・・・まあ、「・露出モードはX-S10、X-S20はP(プログラムオート)でも可能。それ以外の機種はS(シャッタースピード優先)で1/100より速い設定」の部分は、
・・・・「S(シャッタースピード優先)で1/500より速い設定」が正解だろうね。
書込番号:26110650
0点

>「日の丸構図でしたら、気にはならないですけどねぇ。」と書かれていることから、センサー端部への光に角度が付きすぎるのがデメリット?というニュアンスを含んでいるように思いますが、どうなんでしょう?
単純に、その発言(日の丸構図でしたら、気にはならない)をした方は何も情報がなく検証もしていないから「知らない」だけなんでしょう。
>ソニー35mmGM
https://youtu.be/_f6EkBcNK0Q?si=Ujg58cctpy84QZEd
https://asobinet.com/info-review-fe-35mm-f1-4-gm-da/
>キャノン35mmL
https://youtu.be/etyeZn_6rGI?si=e1TLV0g0WNQdrMG7(18分30秒でソニーとのボケ比較)
https://asobinet.com/info-review-rf35mm-f1-4-l-vcm-da/
>三社F2.8ズーム比較
https://digicame-info.com/2025/01/post-1806.html
キャノンの35mmLの方が、ソニーより3年設計が新しく、3万高く、少し重いにも関わらず
4隅までのボケの柔らかさでもパープルフリンジでもソニーに及んでいません。実際のテスト画像で上の動画に出ている通りです。シャープさでかろうじて互角位の性能です。
F2.8ズームの比較でも、ソニーが軽い上に他社と遜色ない性能を示しています。
ソニーEマウント:46.10mm/18.00mm
キヤノンRFマウント:54.00mm/20.00mm
ニコンZマウント:55mm/16mm
ライカLマウント:51.60mm/20mm
ニコンとしては、35mmF1.4や50mmF1.4でソニーGMと同等の光学性能や軽さを実現することが困難と考えた(推測)ために、高級レンズとしてはもっとも人気も重要度も高いF1.4ラインをあえて「梅レンズ」で発売するという「逃げ」を打ちましたよね。
ただし、F1.2ですごく巨大なサイズで作ればボケ味が少し良くなることは事実なので、もうそこで出すしかないと。まあ実際にポートレートで明るいレンズ使ってる人間からしたら、35,50,85mmをF1.2で揃えたところで表現上のメリットは微々たるものですから、そんなもの出されてもあまり意味がないです。シグマが出す35mmF1.2Uの方がよほど興味深いし、ニコンのと性能差もあまりないでしょうね。ボケの微妙な差はレタッチで埋められますし。
書込番号:26111134
4点

追記。
うさら氏自身、F1.2ラインを実用レンズとして買ってもいないし、ボケ味が活きる女性モデル撮影もほとんどしてなくて実感的に理解が出来ない部分とは思います。
ただ書き込みが事実に反するものですから、今後氏が似たような書き込みをするたびに上のコピペを貼って修正しますわ。
Zマウント立ち上げ当初に「F1.2でもコンパクトかつ高性能に作れる」なんて触れ込みも聞きましたけど、結果的には巨大かつ超高額なレンズを発売しています。
「センサー端部への光に角度が付きすぎる」のがデメリットなら、後玉の径がマウント径よりかなり小さくなるF2.8単やF4ズームは必然的にまともな光学性能に出来ないって理論になりますよね。実際は、F2.8単やF4ズームで超高画質のレンズが少ないのは単に硝材や構成枚数等のコスト要因でしかありません。
書込番号:26111142
6点

・・・・・マウントの口径なんか言わせときゃ良いんですよ。 小さい口径でも大きい口径でも、売れてナンボの世界ですから。
・・・・・シェア争いから脱落し、消えゆくメーカーの断末魔と聞いておきましょう(笑)
書込番号:26111247
7点

>ダンニャバードさん
>ソニーマウントのそのあたりのデメリットを説明されてるページが見つかりませんでした。
>良ければ参考リンクなどをご教示いただけないでしょうか?
ソニー デジカメ戦記 もがいてつかんだ「弱者の戦略」という本が日経BPから出ていまして、
内容は元・ソニーグループ副会長の石塚茂樹氏へのインタビューで、
一部はWeb記事にありますが、フルサイズ化云々の経緯は書籍版にのみ。
まず、Eマウントの開発経緯としては
Aマウントがある状態で、マイクロフォーサーズ対抗でマウントを「とにかく小さいもの」で作り出していまして
P235では
|フルサイズという発想は1号機のNEXでは全然なかったんです。
とのこと。
これで、Eマウントのマウント径、フランジバック、カバーガラス厚などがAPS-C前提となったわけです。
ただ、AマウントのレンズをマウントコンバーターでEマウントで使う関係で
マウント径を小さくしきれなかったのと、
それを利用して開発陣が「物理的に」フルマウントセンサーが入るように仕込んでいたようです。
NEXが出た後になってから、フルサイズ試作しているようです。
本から読みとれるのはこれくらい。
本では、裏面照射型のメリットは多くの光を取り込めることをメインに書かれています。
ただ、裏面照射型の他記事などには
表面照射型に比べて斜入射に強いというメリットが謳われていた記憶。
結果として
初期の表面照射のセンサー機とテレセントリック性が確保できていないレンズの場合は斜入射の影響が出たものの、
この問題は、裏面照射型センサー投入で改善されました。
ちょうど他スレッドで作例になりそうなものが出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001461116/SortID=26102903/ImageID=4019037/
表面照射のα7RとTTArtisan 50mm f/2 [ソニーE用]
APS-C範囲外での斜入射の影響がわかると思います。
斜入射に関するレンズ側の問題としては周辺画質がありまして、
周辺画質までよくするには、
カバーグラス厚などを考慮する必要があるのでシミュレーションの精度と計算回数をひたすら行う必要があり、
これをソニーがやりだしたのがツアイスを押しのけてGMを用意したあたり。
GM2で周辺画質が向上したのは皆さんご存じの通り。
ソニー以外でも凝ったメーカーは、
最終レンズを各マウントのカバーガラスに合わせて最適化をかけているようです。
この手のネタは否定できないところを突いてくるわけですけれど、
「昔は確かにそうかもね。今はしっかり改善されたからEマウントのメリット享受していますよ」と、
余裕で受け流すのが良いのではないかと。
書込番号:26111516
3点

>カリンSPさん
詳しい情報ありがとうございます。
なるほどです。
なんとなく想像していましたが、やはり問題なしと言うことで納得いたします。
こういったSNSでは大して知りもしないのに、さも熟知しているかのような発言が目に付き気になります。
私もよく知らないことは多く発信してますが、自信がない事柄は「私は・・・と思います」と記述するように心がけています。
今回、カリンSPさんの情報は大変参考になりました。
ソニーEマウントの見識が少し広まり、また少し物欲が刺激されてしまっています・・・(^0^;)
書込番号:26111811
0点

>プレナ2さん
>pmp2008さん
>最近はA03さん
>koothさん
すみません、上記で宛先をお一人にしてしまいましたが、皆様のコメントを参考にさせていただいております。
ありがとうございました。
書込番号:26111813
0点

>Steorさん
アリアリ
1つ前ですしコンパクトに特化してますけど間違いなくフルサイズの恩恵は感じられるカメラだと思います
AFもソニーの最新ほどではないですが良いですよ
書込番号:26111971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Steorさん
0歳児と2歳児撮ってます。カメラ遍歴はnex5t→zve10→α7ciiです。
PCに向かう暇がなくほとんどRAWでは撮りません。
HEIFで撮ってiPhoneで編集したりしています。
スレ主さんが気になってるAFですが、瞳が見えてればzve10でも爆速だったので7cでも十分かと思います。でも、横や後ろを向いた時にAIAF搭載機はなかなか強力です。特に動画は撮影中にあっち向いたりこっち向いたらするので。
外す時は普通に外れますが、zve10と比べるとやはりだいぶ違います。(古いレンズがサードパーティばかり使ってるので最新の純正だと外さないのかもしれません)
色味についてはzve10を買う時にだいぶ調べたんですが、α7s3から改善されたらしいです。
s3は2020年発売のクリエイティブルック搭載のビオンズXR機ですが、2021年クリエイティブスタイルのビオンズX機のzve10でも改善されているという話でした。
(2019年発売のα6400は改善前らしい)s3と同時期発売の7cでも改善されている可能性はあるかもしれません。
少なくも僕がzve10を使っている分にはとても綺麗で気になったことはありません。
環境色による色被りが出ることはよくあります。(zve10でも7ciiでも)色被りが強い場合は、jpegやHEIFからiPhoneで直すことが困難なことはあります。
それで僕の意見ですが、みなさんと同じようにα7ciiが良いと思います。
画質を気にする人ならフルサイズへの興味はフルサイズを買うことでしか解消できない。
僕は画質をあまり気にしないのですが、そういう人なら単焦点を2つの焦点距離のように使える汎用性もある(後からトリミングはめんどくさい)動画なら4kでも劣化無しです。
あとHEIFが読めるスマホをお使いならファイルサイズが半分以下になるのでストレージにも余裕ができます。
AIAFもHEIFもいらないなら7C、フルサイズじゃなくても良いならα6700。
結局は予算と相談ですよね。
あと、55f18z大好きで良く使ってますがカリンさんが言うように屋外開放だとグリーンやパープルのフリンジが結構出ます。気になるならシグマの方が良いかもしれないですね。
書込番号:26112375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Cについてならなし。7CIIならありじゃないでしょうか。
フルサイズの方がAPS-Cより高感度に強いというのは事実ですが。それよりもRAWをAIノイズリダクションをかけた方が効果が大きい場合もあるかもしれません。
DxO PureRaw等。たとえフルサイズでも劇的です。もうなしには戻れないです。
7CにするくらいならまずPureRawを検討してもいいかもしれません。
S10ですが、結構新しいのでAFや色に関しては、7Cにしてもそれほど感動することはもしかしたらないかもしれません。
7CIIならAFに関してはかなり改善すると思いますが。色についてはFUJIはかなり評判がいいので。
7CII前提ですが、55mm/F1.8Zは室内で使うにはかなり不便なのではないかと。APS-Cでいえば35mmに近いですが。かなり寄れないレンズです。思った以上に離れて撮らないといけないこともあるかと思います。
それとαシリーズは内蔵ストロボが6400以外ないので。外部ストロボも必要になってきます。
乗り換える場合、かなりの出費は覚悟しないといけないと思います。
書込番号:26113400
0点

>トロダイゴさん
僕個人としては12800ぜんぜん有りですね
ノイズウンヌンより撮れる(記録に残せる)事の方が重要
書込番号:26113610
0点

>トロダイゴさん
>色味についてはzve10を買う時にだいぶ調べたんですが、α7s3から改善されたらしいです。
人物の肌の色味に関しては、そう思います。
>s3と同時期発売の7cでも改善されている可能性はあるかもしれません。
α7Cも同様に良くなったと思います。
しばらく前のことですが、Sony機の色味の個人的な感想です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25363171/?lid=myp_notice_comm#25364066
書込番号:26113647
0点

α7cUはα7cから主に動画機能を強化した機種になりますね。
動画と静止画の切り替えスイッチ追加などは寧ろめんどくさいです。
プロでもなく普通に写真撮影を楽しむ人にはα7cで十分だと思います。
浮いたお金は明るいレンズに回しましょう。
書込番号:26115421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ご意見頂きたいです
自分は今a7s3とa6000を持っています。
元々a7s3を仕事用で持っていてプライベートで子供を撮る用にも使っていたのですが、子供が成長するにつれ活発になってくると、a7s3のサイズや重さ、そしてやはり仕事用の高価なカメラという事もあり持ち出すのに躊躇ってしまうようになりました。
そこで安くてコンパクトなカメラを探して5万円でa6000を買いました。サイズ感と値段は完璧だったのでカメラを気軽に持ち歩くようになりたくさん撮るようになりました。
しかし数カ月使ってみて、画質がめちゃくちゃ気になってきました。a7s3とくらべると撮れる写真の良さが圧倒的に違いすぎて、撮ってて楽しくないというか、難しさを感じてしまいます。
そこでa7s3の質感に近いと思われる、同じフルサイズのラインナップで、かつコンパクト、そして安い、a7cはどうかなと思ったのです。
そこでご意見を伺いたいのは、こちらの商品a7cが私のニーズ(外出時に子供を撮りたい。育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、安くてコンパクトなカメラがいい。a7cの中古相場15万円前後ならまだ許容範囲内)に合いそうかどうかをお聞かせ頂きたいです。
もう一点、上記ニーズに対してa7s3だとやはり故障リスクは怖いですかね?プロ機なのでアウトドアの耐久性にも優れてたりしないかなーと想像してるのですが。。。
よろしくお願いします。
0点

α6000から7cか値段的には7IIIあたりですか。
画質はともかく、AFなどの性能に満足できるなら
ですね。ただどちらも現行とは言え、
ベースが既に6,7年前のモデル。
それに15万出すぐらいなら、中古でも
フルサイズにこだわらずに
α6700をお勧めしますけど・・・
書込番号:26029059
2点

>ちょいまち王子さん
>a7s3とくらべると撮れる写真の良さが圧倒的に違いすぎて、
原因が本当にセンサーサイズだけの違いですか?
>育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、
この様な扱いがある?前提なら
そもそも精密機械では?
この辺の考えはどう思いますか?
取り扱いは別として、
活発になったお子さんだと
α7よりα7cUかな?
書込番号:26029077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いわゆる画質というのは人の感じ方次第なのでなんとも言い難いところはあります。とはいえ、4年落ちといっても同クラス最新機に見劣りすることはありません。
機能的にはファインダー倍率が気になりますが、写りには直接影響しません。
たとえばFE28-60あたりで撮るなら、AFも含めて十分ではないでしょうか。
書込番号:26029096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質については画像処理エンジンやレンズに起因している可能性もあるのでは無いでしょうか。
予算15万ならBIONZXRのZVE10Aのほうが適しているかもしれません。
耐性性は精密機器なので、落下や衝撃には基本的に弱いと思います。
頑丈と言われているニコン機も落下した際無事だったこともありますが、
落下した向きや高さが異なれば壊れていたかもしれませんし、
ぶつけて大丈夫ということは無いと思います。
書込番号:26029209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頑丈さはソニーならどれもそれほど変わらないと思います
壊れても修理になっても高いカメラよりは気分が楽というのはあると思いますが
持ち運びやすいですし画質はα7S3や他の最新のフルサイズと差はないのでぴったりだとは思います
ただ画質のどこに差を感じてるかですよね
とても暗いところだったり等倍で鑑賞した時にα7S3と比較して良くないということならちょいと話が違ってきますし
レンズスペックの差で低いISOで撮れてないなら変えるべきなのはボディじゃなくてレンズが先なのかも
α7Cは良いカメラですよー
書込番号:26029299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょいまち王子さん
a7cがスレ主さんのニーズに合っているのかというと、ほぼ合っていないかと。
α6000で不満でα7SIIIで満足と考えると、
AF、手振れ補正、ノイズ、EVFの見え方あたりが課題。
α7cだと、それぞれが「やや良くなる」けれども、α7SIIIには劣る訳ですが、
これからお子さんがより活発に動き回ることを考えると、α7SIIIより高速なAFが欲しくなると思われます。
予算15万円では半年後に泣くなんてことにもなりかねない。
30万越えで、厳しいだろうとは思いますが、
α7cII以上の機種が良いと思います。
>外出時に子供を撮りたい。育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、
>素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、安くてコンパクトなカメラがいい。
となると、まずはスマートフォンのカメラ性能を上げましょう。
iPhoneなら、ベースモデルからProモデルは3万円ちょっとのプラス。
Androidでも、似た感じでカメラ性能を上げられます。
日常をスマホでカバーして、特別なものをα7SIIIで撮る運用。
スマートフォンは、性能はもちろんなのですが、メーカーや通信会社の保証オプションが充実しており、
壊れても修理や買い直しが簡単にできます。
ソニーのカメラで似たことをやろうとすると、ソニーストアで長期保証<ワイド>を付けるのが楽かな。
あと、対候性や耐久性より画質とコンパクト性重視で予算から余り外れないとなると
リコーイメージングのAPS-Cコンパクト機GRIII/GRIIIxあたりも、検討しても良いかもしれません。
書込番号:26029877
3点

みなさまご回答ありがとうございます。とても参考になりました。
>プレナさん
α6700ですか。チェックしてみます。
>okiomaさん
>>原因が本当にセンサーサイズだけの違いですか?
a7s3とa6000は、同じマウントなので同じレンズを使用していますが、それ以外はセンサーサイズだけじゃなく何もかも違うカメラですので、必然的に撮れるものも全然違います。
>>そもそも精密機械では?
>>この辺の考えはどう思いますか?
ある程度荒い扱いになってしまう事があるのを計算に入れないと小さい子供を育児しながらの運用は難しいですね。
>>α7よりα7cUかな?
α7cUは予算オーバーなので候補には入れられないのですが、ちなみにα7cとはやっぱり全然違うんですかね?
>holorinさん
ファインダーは使わないのでα7cでも問題ないかもですね!
>hunayanさん
ZVE10Aチェックします!
>ほoちさん
α7c、やっぱり良さげですね。。。
>koothさん
なるほど勉強になります。自分がα6000で一番気になるのはノイズです。
α6000ではまず第一に暗さが気になっていて、しかし手ぶれ補正の都合や子供が被写体な事もあってシャッタースピードは速めで撮るので余計に暗くなりがちで、ノイズがめちゃめちゃ気になります。
そういった暗さやノイズなんてものは、α7SIIIでは全く気になった事がありませんでした。
ただ、型落ちのα7cよりも最新のα7cIIの方がいいのはわかってはいるのですが、30万円するんだったらα7SIIIでいいかなと思ってしまいました。
なので、ご意見していただいた
「日常をスマホでカバーして、特別なものをα7SIIIで撮る運用」
というのはお財布的に一番合理的かもしれません。
ただ、GRはちょっとほしいですw そもそもa6000を買う前に第一候補だったのがGRIIIでした。その時(今もですが)はかなり割高なプレ値でしか売ってなかったので買いませんでしたが、α6000でレンズを色々変えてスナップを撮りまくった事で撮れる絵が広角よりも標準が好きだとわかったので、今はGRIIIxの方がほしいですね。普通に買えるようになったらいつか買う気がします。
書込番号:26029950
1点

>ちょいまち王子さん
ご返信ありがとうございます。
1番はノイズの改善ですか…
α6000は2014.3発売
α7sVは2020.10発売
フルサイズとAPS-Cでの差もさることながら、
発売時期の差も大きいのではないですかね?
それより気になるのが
推測であっても、
ぶつけたり蹴られたりを前提だと…
実際、起きて問題がなかったとしても、
たまたま壊れなかったと思わないと。
そういう意味でも、
まだスマホの方が安心かと思いますが…
ファインダーの有無に関して、
今使用している機材で
日中の明るい野外で背面液晶を使用して
視認性に支障がなければファインダー無しでもよいかも、
ただ、お子さんの年齢がわかりませんが、
今後、動きがより速くなる可能性があるなら、
ファインダーがあった方が何かとよいとは思いますが…
書込番号:26030244 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!
そしてみなさま、
多くの方々から貴重なアドバイスをいただき、心から感謝しています。
じっくり検討した結果、現在所有しているα7sVを継続して使用することにしました。
当初は軽量なα7cへの買い替えを検討していましたが、みなさんのご意見やレビュー、スペック表を総合的に判断すると、α7cに15万円投資するよりも、もう少し予算を上積みしてα7cUを選択する方が賢明だと感じました。
しかし、予算の上限が15万円だったため、α7sVから200グラムの軽量化のために30万円を投資するのは現実的ではないと判断しました。
そこで、手持ちのα7sVを丁寧に扱いながら活用していく方針に決めました。
これまでもカメラを破損させた経験はないですし、小型なレンズを使用すれば取り回しも改善され持ち歩きもラクになるはずです。
早速、この決断を実践するため、先日子どもとの外出時にα7sVにSAMYANG AF 35mm F2.8を装着して持ち出してみました。
サイズ感は十分に許容範囲内で、扱いにも特に問題はありませんでした。当面はこの組み合わせで撮影を続けていこうと思います。
追記として、皆様からファインダーの重要性について多くのコメントをいただいていましたが、今回初めてファインダーを使用して撮影してみて、その素晴らしさに驚きました。撮影のしやすさが格段に向上し、写真のクオリティも明らかに上がりました。ファインダーの重要性を身をもって実感した経験でした。
みなさまご意見ありがとうございました。
書込番号:26033862
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
皆さま、教えてください。
半年前にミラーレス一眼α6600、トキナーE11-18mm、ソニーE18-200mmを購入し、一眼レフと併用してきました。今回、一眼レフEOS 70Dを手放し、フルサイズデビューしました。ソニーα7cです。一眼レフでマクロ撮影していたので、SIGMA 70mm MACROも一緒に購入しました。せっかくフルサイズを購入したので、24−105mmくらいのズームを物色していますが、あまりに高価で手が出ません。
解像度が1,000dpiまで低下するとのことでしたが、フルサイズα7cにAPS-Cレンズをつけて確認すると、拡大してもそれ程違いは感じませんでしたが、全体的に見ると、双方APS-C同士の方が色の濃淡があり、深みを感じると思いました。解像度の違いなのでしょうね。
やはりフルサイズ機にはフルサイズ用レンズが必要です。主に風景、夜景などを撮影します。野鳥など望遠レンズを使用する写真は撮りません。24−105mmズームくらいで、コスパの良いフルサイズのお勧めレンズがありましたら教えて頂ければと思います。特にメーカーは問いません。もちろん、中古で購入予定です。予算は5万円までで考えています。
宜しくお願い致します。
書込番号:25959056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
>中古で購入予定です。予算は5万円までで考えています。
・・・・・その条件に合うのは、SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS だけですね。その他のレンズはお高い。
書込番号:25959076
3点

>k-110さん
こんにちは。
>中古で購入予定です。予算は5万円までで考えています。
ひとまずは下記のズームレンズなら、
A(美品)くらすが2.6万ほどになります。
・ FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/K0001289786/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab
書込番号:25959097
2点

>最近はA03さん
早速のアドバイスありがとうございます。
> その条件に合うのは、SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS だけですね。その他のレンズはお高い。
Gマークなど、あまりにも高額なので、中古でさえとても手が出ません。ご紹介頂いたレンズは、24mmーがいいですね。早速、探してみます。
有難うございます。
書込番号:25959126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古とはいえ新品とそんなに変わらない価格のものも多いですよ。
これ一本というレンズならば思いきって新品を購入する手もありますね。
せっかくのフルサイズですから先ずは明るいズームレンズをお勧めします。
書込番号:25959191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
>ひとまずは下記のズームレンズなら、
A(美品)くらすが2.6万ほどになります。
・ FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
実はキタムラさんにあって、とてもコンパクトで使いやすそうに思いましたが、画角が28mmだったもので。24mmなら即買っていました。
確かに安さは魅力ですね。
ありがとうございます。
書込番号:25959223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
アドバイスありがとうございます。
>これ一本というレンズならば思いきって新品を購入する手もありますね。
せっかくのフルサイズですから先ずは明るいズームレンズをお勧めします。
思い切れるなら、本体もα7c IIにしていたと思います。明るいズームレンズはあまりにも高すぎます。
ミラーレス一眼カメラって、なぜこれほどまでにお高くなったのでしょう。
オーディオにしてもそうですが、高額商品ばかりです。手軽にカメラを使う人口も減っているのでしょうね。半導体不足の影響もあるのでしょうか。
今は、優秀なスマホがありますから(^^)。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25959226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-110さん
>24−105mmズームくらいで、コスパの良いフルサイズのお勧めレンズ
趣味にコスパを求めてはいけません。
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
この価格は安いくらいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001008674/
書込番号:25959309
3点

>k-110さん
手頃なズームはシグマ、タムロンが補完
してますけど?
物価も賃金も上がっていて、
デジカメ市場は1/10どころじゃない市場縮小。
価格が下がる、維持出来る余地ってあります?
趣味の道具である以上、
買えなきゃ、買わない。
それだけの話ですよ?
書込番号:25959314
2点

>湘南MOONさん
コメント有難うございます。
>趣味にコスパを求めてはいけません。
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
この価格は安いくらいですよ。
私の感覚とは大きなギャップを感じますね。
趣味に投じる許容額は人それぞれですね(^^)
Gマークレンズは高価だと思います。
24-105でも画角としては物足りないと思っています。それでこの価格ですから(^^)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25959419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lexington改さん
コメントありがとうございます。
>物価も賃金も上がっていて、
デジカメ市場は1/10どころじゃない市場縮小。
価格が下がる、維持出来る余地ってあります?
趣味の道具である以上、買えなきゃ、買わない。
おっしゃる通り。
所詮、数ある趣味の一つです。
一旦70mmマクロで風景など撮って、APS-Cと比較してみて、やはりどうしてもフルサイズレンズ、と感じたら買ってみようかと思います。
ターゲットは、ここでご紹介頂いた下記になるかもしれません。
ソニー Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
有難うございました。
書込番号:25959429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
キタムラの中古標準ズームレンズを見てみました
FE28-70F3.5-5.6oss 19000から
旧キットレンズ(評判悪い)
FE28-60F4-5.6 22000から
新キットレンズ (評判良い)
FE27-70F4 ZAoss 52000から
旧ロットは評判悪くて新ロットは評判良い
見分け方は旧ロットはロゴが(Carl Zeiss)
新ロットはロゴが(Zeiss)
https://note.com/sunbrias_photo/n/ncc4a7dc2d447
タムロン28-75F2.8RXD(A036)65800から
評判良い
シグマ28-70F2.8DGDN 76500から
評判良い
タムロン28-75F2.8VXD G2(A063)81800から
かなり評判良い
書込番号:25959436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

k-110さん
現状、高めの価格製品ばかりですよねぇ!同感です(;^_^A
異端な提案ですが、ソニーにはAマウントというシステムがあったことはご存じですか?
2016年にα99Uを出して以降新製品発表はなく、2021年に開発・販売終了しました。
FEマウントカメラも使ってますが、Aマウントカメラも愛用しております。
ソニーからもマウント変換アダプターを出しております。
重量も増えますけどねぇ(;^_^A
レンズ資産の9割はこのAマウントレンズで、純正変換アダプター「LA-EA4」と「LA-EA5」を
使ってFEマウント機でも楽しんでます。
参考)LA-EA4(新品)\40480 LA-EA5(新品)\28600(メーカー小売り)
純正以外にも他サードパーティ製もあります。
※ただし、使用制約がありますよ。
LA-EA4とLA-EA5の違いは、Aマウントシステム後期で採用していた
トランスルーセントミラーを内包させ、α55の測距機能をベースに制作されたのが
LA-EA4です。
LA-EA5は、フルサイズセンサーを意識して開発された最新アダプターですが
装着レンズ次第でMF限定となったり、レンズを認識できないものもあります(-_-;)(-_-;)
Aマウントレンズすべてシグマ製なので、純正レンズでの使用ではありませんが
最新のLA-EA5での動作状況を紹介しますと
■シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
レンズ認識でき、AF使用できます。
■シグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
レンズ認識でき、AF使用できます。
■シグマ85mm F1.4 EX DG HSM
レンズ認識でき、AF使用できます。
■シグマ35mm F1.4 DG HSM A012
レンズ認識でき、AF使用できます。
■シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
レンズ認識でき、AF使用できます。
■シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
レンズ認識できません、LA-EA4だと認識できます。
■シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
レンズ認識できません、LA-EA4だと認識できます。
■シグマ 50mm F1.4 DG HSM|Art (A014)
レンズ認識できません、LA-EA4だと認識できます。
レンズ自体も重量があり設計も古いですが嫌でなくばご検討ください。
書込番号:25959458
2点

>トロダイゴさん
情報有難うございます。
>FE28-70F3.5-5.6oss 19000から
旧キットレンズ(評判悪い)
>FE28-60F4-5.6 22000から
新キットレンズ (評判良い)
>FE27-70F4 ZAoss 52000から
旧ロットは評判悪くて新ロットは評判良い
見分け方は旧ロットはロゴが(Carl Zeiss)
新ロットはロゴが(Zeiss)
>タムロン28-75F2.8RXD(A036)65800から
評判良い
>シグマ28-70F2.8DGDN 76500から
評判良い
>タムロン28-75F2.8VXD G2(A063)81800から
かなり評判良い
詳細比較をしていただき、とても分かりやすいです。この中では、コスパで2021年発売だと記憶していますが、FE28-60F4-5.6 新キットレンズ を選びます。実は、α7cを買った時、ショップに中古があり、悩んだ挙句、思い留まりました。24mmのズームが欲しかったからです。
α6600で画角を比較していますが、やはり28と24では雰囲気が違いますね。APS-C用レンズを持っているので、これを妥協するかどうかです(^^)
友人はフジのAPS-Cを持っていますが、ポートレート撮影会などに参加して、写真投稿して入賞したりしています。フルサイズに拘って高価なレンズを購入する目的は何なのか自問自答しています(^^)
ご親切に情報をいただきありがとうございました。
書込番号:25959470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し予算を足して、
タムロンA036、A063(いずれも28-75f2.8)か
FE20-70f4かFE24-105f4の程度の良い中古あたり
が無難かと存じます。
書込番号:25959472
1点

>ts_shimaneさん
レアな情報有難うございます。
>現状、高めの価格製品ばかりですよねぇ!同感です(;^_^A
>異端な提案ですが、ソニーにはAマウントというシステムがあったことはご存じですか?
>FEマウントカメラも使ってますが、Aマウントカメラも愛用しております。
>ソニーからもマウント変換アダプターを出しております。
昨年9月頃、近くのお店でCanonフェアがあり、EFレンズをRF本体にアダプターをつけて試したことがあります。自分のSDカードを持参して自宅に持ち帰り比較してみました。R10にアダプターとEFレンズをつけたものは、自分の一眼レフEOS 70Dより画質が落ちました。あの頃、R10を物色していたもので。バッテリー容量が小さいのでやめましたが。
せっかく、写真を添付いただき、大変申し訳ありませんが、綺麗さがよく分かりません(^^)
>LA-EA5(新品)\28600(メーカー小売り)
結構いいお値段ですね。
>最新のLA-EA5での動作状況を紹介しますと
>■シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
レンズ認識でき、AF使用できます。
もし画質が満足出来るのでしたらいいですね。
24-70は希望する画角ですから。
>レンズ自体も重量があり設計も古いですが嫌でなくばご検討ください。
フルサイズであっても小型、軽量になり、気軽に持ち運べるというで点では、重量はネックになるかもしれないですね。
私なりに調べてみます。
貴重な情報有難うございます。
書込番号:25959504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lexington改さん
アドバイスありがとうございます。
>タムロンA036、A063(いずれも28-75f2.8)か
FE20-70f4かFE24-105f4の程度の良い中古あたりが無難
せっかくですが、レンズに10万円も投資するなど、私には考えられません(^^)
もう少し考えてみますね。
有難うございます。
書込番号:25959514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
>せっかくですが、レンズに10万円も投資するなど、私には考えられません(^^)
安い中古レンズではフルサイズ良さが発揮できないと思います。
α6600とレンズを売却してフルサイズに移行するのが良いと思います。
書込番号:25959530
3点

もうちょっとがんばって
タムロンの17-50/4か20-40/2.8かなあ
Eマウント標準ズームの僕的トップ2です(笑)
書込番号:25959562
2点

k-110さん
コメントありがとうございます。
「せっかく、写真を添付いただき、大変申し訳ありませんが、綺麗さがよく分かりません(^^)」
お気になさらず(;^_^A(;^_^A
やはりアダプターを介したレンズ装着構成では、重量面で敷居が高そうですねぇ(;^_^A
標準ズームなら、価格は度外視して万能レンズだと感じる
「ソニー FE 24-105mm F4 G OSS」をおすすめします。
書込番号:25959659
2点

オススメしたレンズで厳しいですか・・・
でしたら当面はAPSC用レンズを使用。
もしくはもう、大きく舵を切って
α7cはオークションなどで売却。
いくらか足してα6700を購入をご検討されては?
正直、フルサイズミラーレスは相応に
レンズの値段はします。
シグマ、タムロンのラインナップが使える分
まだキヤノンやニコンよりリーズナブルですが
2.8ズームに10万円で高い!と言われてしまうと
フルサイズは憧れに留めておいたほうが
よさそうです。
書込番号:25959686
5点

>Kazkun33さん
アドバイスありがとうございます。
>安い中古レンズではフルサイズ良さが発揮できないと思います。
>α6600とレンズを売却してフルサイズに移行するのが良いと思います。
検討してみます。
有難うございました。
書込番号:25959700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
>タムロンの17-50/4か20-40/2.8かなあ
>Eマウント標準ズームの僕的トップ2です
かなり広角側ですね。
確かに旅行にはベストですね。
今年初めに旅行に持参したのは、APS-C(一眼レフ)10-24mmでした。35mm換算16-38mmですから。
街並みや美術館など、1週間の滞在で大変重宝しました。
ミラーレス一眼フルサイズ用となると、あまりに高価ですねー(^^)
お勧めレンズ、了解です。
有難うございました。
書込番号:25959711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
アドバイスありがとうございます。
>やはりアダプターを介したレンズ装着構成では、重量面で敷居が高そうですねぇ(;^_^A
>標準ズームなら、価格は度外視して万能レンズだと感じる「ソニー FE 24-105mm F4 G OSS」をおすすめします。
中古α7cを買った際、隣の人がCanon R5を2台買って行きました。当然レンズも一緒に買ったのでしょうから、高額なお買い物ですね。
都会と違いこちら田舎なので、店員さんも、なかなか珍しいです、って。
Gマークレンズは、私には縁遠いです。
先立つものがあれば直ぐにでもお店に行きたいです(^^)
有難うございました。
書込番号:25959727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lexington改さん
アドバイスありがとうございます。
>当面はAPSC用レンズを使用。もしくはもう、大きく舵を切ってα7cはオークションなどで売却。
いくらか足してα6700を購入をご検討されては?
正直、フルサイズミラーレスは相応にレンズの値段はします。シグマ、タムロンのラインナップが使える分
まだキヤノンやニコンよりリーズナブルですが
2.8ズームに10万円で高い!と言われてしまうと
フルサイズは憧れに留めておいたほうがよさそうです。
当面はAPS-Cレンズを使用することで焦らずにいきたいと思います。a7cとシグマ70mmマクロの切れ味もなかやか良さそうに思います。少し慣れてから、冷静に考えてみたいと思います。
24mmは欲しいので、現時点ではソニー Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
は評価など調べてみたいと思っています。
色々とアドバイスをいただき有難うございました。
書込番号:25959740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
スマホに転送しようとしても「管理ファイルに不整合が見つかりました。修復しますか?」で実行しても、元の動画/画像に戻って転送ができてません。
どうしたらいいですか?
今パソコンがないのでSDカードの初期化はできないです(>人<;)
どうしてもiPhoneに転送したいです。どなたか方法ご存知でしたら教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします
iPhone14Proです
書込番号:25950845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>popopopopopopopopoaさん
今パソコンがないのでSDカードの初期化はできないです(>人<;)
初期化は必ず当該カメラでやります。
パソコンでは絶対にしないように、
書込番号:25950920
0点

ありがとうございます。
初期化する時はそうします。
そしてすみません、質問が、スマホに転送したいということでした
書込番号:25950943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュー画面から「管理ファイ修復」で実行してみてはどうですか。
書込番号:25950960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ほとんどこの状態のデータなのですが、一つづつデータ修復してもデータ転送できないんです。。
書込番号:25950984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>popopopopopopopopoaさん
こんにちは。
>どうしてもiPhoneに転送したいです。どなたか方法ご存知でしたら教えて下さいませ。
別機種(VZ-E10)ですが、
全く同じようなスレがありました。
SDカードを使用カメラでフォーマット
していなかったのが原因のようです。
いったんパソコンなどに画像を写して
フォーマットする必要があるようですね。
・「管理ファイルに不整合が見つかりました修復しますか?」2022/01/28 15:23(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036260/SortID=24567180/
書込番号:25951021
1点

とびしゃこさん
ありがとうございます!
ということは今パソコンないのでデータが移せないので、このままではスマホ転送できないという事ですね。
データ移してカメラでのフォーマットをします。
それか新しいSDカードを買ってカメラで初期化して使っていけば今後撮影してもスマホ転送出来るということですね。
あと10日はパソコンない生活なので新しくSDカードを買ってみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25951170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにUSB-Cカードリーダで直接スマホに転送する方法もありますよ。
書込番号:25951447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そのUSB_cの方法は、カメラ本体で初期化していない為不具合が起きているらしいのですが(ファイル修復してくださいと出続ける)
対応できることの対処法でしょうか?
カメラからスマホ転送のやり方で転送できている事もあったので、このエラーメッセージに対しての方法でしたらUSB_cを買いに行きたいと思います。今は山なので街に出ないと電気屋さんはないかと思いますが。
書込番号:25952159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ転送はできなくても、カメラのモニターで画像は見れてるはずなのでSDカードに画像データーがあるということだと思います。
書込番号:25952181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、データはあります。
消えてはないです。パソコンにデータを移動させればいいと思うので^ - ^
書込番号:25952185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのスマホがUSB-C対応であれば問題なく転送できると思いますけどね。
書込番号:25952198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suumiさん
意味がわかりました!カメラからSDカード抜いてカードリーダーをスマホにさすってことですね。
失礼しました。ありがとうございます
書込番号:25953579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
win11
PMH 6.0.00.1221.1
PMHにPCに取り込み済みのフィアイルの場所を認識させる方法について
過去にPCに取り込み済みのファイルを結合しようとしたのですが、
PMHで保存場所が開けません。
以前は再構築というのがあって、フォルダーツリーが登録出来ましたが・・
今は確認してもそう言うメニューが有ません。
どの様な方法で、ファイルの保存場所を認識させる事が出来ますか?
アドバイス頂けないでしょうか?
1点

>知りたい〜さん
> PMHでPCに取り込み済みのフィアイルを開く方法について
PlayMemories Homeを立ち上げる。
「フォルダーの追加」を選択し、PCに取り込んだファイルが保存されているフォルダーを指定します。
フォルダーが追加されると、PlayMemories Homeのライブラリにファイルが表示されるはずです。
PMHを使用して新しい画像を取り込んでみては。
書込番号:25905008
1点

有難う御座います。
>「フォルダーの追加」を選択し、PCに取り込んだファイルが保存されているフォルダーを指定します。
・添付の様に、フォルダの追加がないばかりか、表示されているメニューもグレーで有効では有りません。
>フォルダーが追加されると、PlayMemories Homeのライブラリにファイルが表示されるはずです。
・上記の如く上手く出来ていません。
>PMHを使用して新しい画像を取り込んでみては。
・取り込まないと駄目でしょうか?
ビデオもカメラも処分しましたので取り込みは出来ません。
バージョンが上がって、機能制限がされたのかな?
だとすると、利用者としては迷惑ですね。
このビデオファイルが・・・・どううれば、使えるのか?
(1つ1つ開くのは面倒だし・・・全部を指定すれば出来る事かも知れませんが1つにしたいですよね)
書込番号:25905083
0点


PMH v6.0ではα7Cは未対応では?
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/introduction/products.html?srsltid=AfmBOop9I4vC7nFYWERricus26Ou__WZFDwVjRg0LUzaLVwXG1xZH8UX
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
v5.5はわからないけど。
書込番号:25905276
0点

>知りたい〜さん
添付された画像に
・ローカルディスク(C:)
・ボリューム(D:)
が見えていますが、その下の方に
+フォルダーの登録
が、あると思います。
動画の場合は、記録方式や設定によってはファイルが表示されないみたいです。
書込番号:25905348
1点

皆さん、有難う御座います。
ひめPAPAさんへ
>添付された画像に
>・ローカルディスク(C:)
>・ボリューム(D:)
>が見えていますが、その下の方に
>+フォルダーの登録
>が、あると思います。
・もう一度PMHを起動して、上記を確認しようとしたら・・・
左のフレームに、フォルダが表示荒れてファイルの確認が出来ました。
勿論ビデオファイルの結合も出来ました。
この左フレームへの表示等については判りません
「+ フォルダーの登録」のメニューは確認出来ませんでした。
まだ、確認不十分なのかも知れませんが・・
>動画の場合は、記録方式や設定によってはファイルが表示されないみたいです。
・そうなんですね、前のカメラ(sony製ではない)のmovファイルなどは表示されないと思います。
とりあえず、結合が出来るようになりましたのd絵報告します。
書込番号:25905701
0点

>知りたい〜さん
とりあえず、何とかなったみたいで良かったです。
蛇足です。
「+フォルダーの登録」が見当たらないと言うことでしたが、別の方法として、
PlayMemories Homeを起動すると、上の方に、
ファイル(F) 編集(E) 表示(V) ツール(T) ヘルプ(H)
と、並んでいますが、
ツール(T) → 設定 → フォルダーの登録
という方法でも可能です。
フォルダーを登録してもファイルが多いと反映されるまで少し時間が掛かるみたいです。
書込番号:25906062
1点

有難う御座います。
ひめPAPAさんへ
>「+フォルダーの登録」が見当たらないと言うことでしたが、別の方法として、
>PlayMemories Homeを起動すると、上の方に、
>ファイル(F) 編集(E) 表示(V) ツール(T) ヘルプ(H)と、並んでいますが、
>ツール(T) → 設定 → フォルダーの登録という方法でも可能です。
・これは有用です。
というのは、外付けのHDD等もあり、これをどうして認識させるかとシアンしていました。
>フォルダーを登録してもファイルが多いと反映されるまで少し時間が掛かるみたいです。
・これが、良く解らなくて・・・気が付いたら人仕切られていたとか・・・
有用な情報でした。
書込番号:25906290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
旅先での風景+ポートレートと施設内でのポートレートを撮影しています。
こちらのズームレンズキットと、α6700+E15mmF1.4G(所持) の組み合わせでは、どちらが暗部でのノイズ少なく細部描写できますでしょうか?
どなたか教えてくださいませ(^^)
書込番号:25887417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美猴王さん
α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
古いタイプの方ですよね、
使ってましたが、
ファインダーが小さく見づらく、
操作性に色々と課題がある等など
欠点が多々ありますが、
フルサイズですので、
例えキットレンズでも
暗部でのノイズが少なく、また細部描写は
風景+ポートレートでは
問題ありません。
仮に今後スキルアップして不満が出ても
単焦点レンズを買い足せば
良い話です、
これと、APS-Cの
α6700+E15mmF1.4G
では、結局フルサイズが欲しくなります。
写真の世界では、
フルサイズには普通のレンズでも余裕の描写
でも
センササイズが小さくなると、
キレキレの高性能レンズが必須になる。
他社ですが、
FUJIのAPS-Cカメラでの4,000万画素問題が有名で、
高価な単焦点レンズしか対応できないみたいです。
書込番号:25887467
1点

>美猴王さん
もつろん色々なシチュエーションで使える フルサイズ をメインカメラにした方が無難です、作品つくりの材料の「光」を取り込む量が倍以上ありますから。
ただ6700を使っていると操作性やAFで不満が出るかもしれませんから cUがより良いと思います、
6700は望遠&屋外でのシャープな写真撮影用に併用すると良いですね。
書込番号:25887496
1点

素人にも分かりやすいご説明をありがとうございました!(^^)>@/@@/@さん
大変よく分かりました。ありがとうございました!>maculariusさん
α7CU を頑張って購入したいと思います(^^)
書込番号:25887556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美猴王さん
>E15mmF1.4G
フルサイズと比べるなら 22.5mm F2.0 ぐらいで互角になりますね
キットレンズは28mmで F4なので、暗所では2段くらい不利ですね
α6700とF1.4のほうがきれいに撮れるでしょう
3脚固定などでシャッター速度遅くして、ISO100が使えるならフルサイズであるα7Cが有利になります
α7Cにしたうえで明るい単焦点も揃えるというのがおすすめではありますけど
書込番号:25887557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

美猴王さん
暗所でのフォーカス力は、7Cがいいです。
7Cの比較対象として、7Vもご検討ください(重量が増す、暗所でのフォーカス力も劣りけど))
メーカーのサイトでの作例を観た範囲では7Vの方が好みです。
値段的にも、7Cと同程度なので検討されてもいいかもしれません。
フルサイズ機を候補してらっしゃるから、フルサイズ機同士で比べたほうが心を決めやすいと
経験則より実感してます(;^_^A
書込番号:25887649
1点

ズームレンズキットだと結構暗いレンズなのでフルサイズといえども感度を上げざるを得ずノイズは乗ってくる気がします。
ノイズだけなら、RAWで撮ってAIノイズリダクションソフトを使った方が効果は大きいかもしれません。
DxO PureRawやadobeのLRやACRなどです。
動作にそこそこのGPUかMac系ならNPUが必要になりますが。
劇的と言えるほど違いがあります。
書込番号:25887707
1点

美猴王さん こんにちは
レンズセットのレンズの場合 広角側でF4 15oのレンズはF1.4と 3段の差が有りますので 開放での比較では α6700でISO感度1600の場合 F4だと ISO12800まで上げないといけないので 差は あまりないように感じます。
書込番号:25887714
5点

>美猴王さん
>どちらが暗部でのノイズ少なく細部描写できますでしょうか
α6700+E15mmF1.4G 標準:ISO100〜32000 f1.4
ILCE-7CL+FE 28-60mm F4-5.6 標準:ISO100〜51200 f4.0
開放で撮るとボケ具合が違いますがノイズが少ないのは
α6700+E15mmF1.4G ISO感度を下げれます。
書込番号:25887927
4点

>美猴王さん
失礼しました、私の意見は 「一般的に室内暗所で撮ることもあるでしょうから フルサイズ機を選んだほうが無難です」というもので、スレ主さんがcまたはcUのキットレンズのみ使用でしたらフルサイズ機を買い足す意味はないです、皆さんの仰るように最低でもf2できればf1.8以下のレンズを使わないとaps-c用f1.4レンズを上回ることはありません、フルサイズ機を買うのであれば明るいレンズも入手するのが同然、と即断してしまいました、キットレンズのみの運用を考えているのでしたら 私のレスは忘れてください。
書込番号:25888010
4点

α7cUを買ったらα6700を売り払って明るいレンズを買いましょう。
せっかくのフルサイズなので暗いレンズはさようなら。
書込番号:25888212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同程度の予算で検討されているのですね。
室内撮影で子供やペットなど動きの激しい被写体でなくポートレートなどならフルフレームが良いです。
SONY機はAFが優秀なのでAI無しでも問題ないです。
因みに6700の先代である6600と7Cだと圧倒的に7Cが高価でした。
ファインダーの小ささだけ我慢すれば高感度ノイズやダイナミックレンジの広さ、レンズの選択肢からフルフレーム機の方が良いです。
既に本機が検討対象に入っているのでAPSC機の6700を買うと必ずフルフレーム機が欲しくなります。
大きさ重さなどの持ち出し易さやスナップの取り易さ、望遠域など重視であればAPSC機の6700の選択でしょうが、ポートレート、室内撮影の前庭なら7Cが良いでしょう。
α7Cは過小評価され過ぎな上、後継機が出て購入しやすい価格になりましたので十分アリだと思います。
書込番号:25889036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





