α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥189,970 シルバー[シルバー]

(前週比:-827円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥189,970¥275,653 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥189,970 [シルバー] (前週比:-827円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6954件)
RSS

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

仕様??

2021/03/17 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 Rick2さん
クチコミ投稿数:300件

購入して、5日経ちました。
メニューを開いていると、時々(操作による?)切れたりついたりします。
これは、仕様でしょうか?

書込番号:24025995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/17 12:21(1年以上前)

こんにちは

ファインダーのセンサーに反応してモニターオフになったり、戻ったりしているのでは?

書込番号:24025999 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2021/03/17 12:21(1年以上前)

>Rick2さん

切れたりついたり が液晶の事であるなら、
手とかでアイセンサーが反応してるのではないでしょうか。

FINDER/MONITOR
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116578.html

書込番号:24026002

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2021/03/17 12:26(1年以上前)

>Rick2さん

りょうマーチさんも書いてますが、ファインダーのアイセンサーが反応してるのではないでしょうか。

ファインダー、モニターの設定があるので使い方に合わせて変更してはどうですか。

Webのヘルプガイドのリンクを貼っておきます。

https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116578.html

書込番号:24026011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/17 12:42(1年以上前)

私の対策は、手動切替してます。
カスタムボタン1つ使ってしまいますけど。

暗闇に近いところで撮る時もあるので、目を離したときにモニターが光らないようにもなるため。

もしくは、モニターを少し浮かせると、ファインダー切替しなくなるハズです。
お試し下さい。

書込番号:24026043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/17 12:48(1年以上前)

アイセンサーは
小雨の小さな雨粒がついても
誤作動する様です

書込番号:24026058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2021/03/17 12:58(1年以上前)

>りょうマーチさん

7Cはモニターを浮かせても、ファインダー切替は抑止されません。

書込番号:24026071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/17 15:28(1年以上前)

あらあららさん

マジですか?

失礼しました。
α7Siii もマニュアル切替しているので…。

書込番号:24026278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/17 18:42(1年以上前)

α7Siii でも確認しました。
仰る通り、バリアングルはモニター優先にはならないですね。

Rick2さん
あらあららさん

改めて、大変失礼しました。

書込番号:24026578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rick2さん
クチコミ投稿数:300件

2021/03/17 22:33(1年以上前)

沢山のお返事、ありがとうございます。
ファインダー切り替えのセンサは、知ってはいたのですが。。
メニューを出している時も有効なのですね。
全然意識していませんでした。
皆さんの仰る通りだと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24027098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

LM-EA7について

2021/03/10 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:42件

α7Cを購入して古いコンタックスのレンズを使用したくこちらのマウントを買いました。

色々調べて購入したつもりですが、
planar45
sonnar90
の両方がつきません...

CY-L/Mというアダプターも買いましたがどうもうまくつきません

大変初心者で酷い質問だと思いますが、
お知恵を拝借したく皆様教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:24013900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/10 21:14(1年以上前)

モモーヤンさん こんばんは

>planar45
>sonnar90

このレンズは コンタックスでも レンジファインダータイプのGマウントレンズですので コンタックスGレンズ・ソニーEマウントボディで捜せば 色々出てくると思います。

書込番号:24013916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/10 21:22(1年以上前)

CY-L/Mと言う
⇒それは
コンタックス、ヤシカ⇒ライカMマウント
のマウントアダプターです

コンタックスG⇒ソニーE
のマウントアダプターを探して見て下さい

書込番号:24013933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件

2021/03/10 21:26(1年以上前)

ありがとうございます。
探してみます!

書込番号:24013937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2021/03/10 21:28(1年以上前)

ありがとうございます!
こちらで探してみます。
購入したテックアートも使用できると嬉しいです...

書込番号:24013943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/10 21:47(1年以上前)

モモーヤンさん 返信ありがとうございます

>購入したテックアートも使用できると嬉しいです...

CY-L/Mのマウントアダプターの場合 CY→コンタックスの一眼レフ用のレンズ L/M→ライカのMマウントボディ用の為 

このアダプター α7Cで使おうとすると コンタックスのレンズは必要ですし このライカマウントをソニーEマウントに転換するアダプターも必要になるので 使うのは難しいと思います。

書込番号:24014009

ナイスクチコミ!2


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/03/10 21:52(1年以上前)

LM-EA7はLeica MマウントをSONY Eマウントに変換してオートフォーカスを可能にするマウントアダプターです。

http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000608/

Planar 45
Sonnar 90

は他の方が書かれているように、Contax G用レンズでCY-L/M (コンタックス/ヤシカ-ライカM)マウントコンバーターには付けることができません。

また、Contax GからLeica Mへ変換するコンバーターも無いと思いました。(今も探しましたが見つからないです)ですので、このレンズはLM-EA7経由では使えません。

別途「SHOTEN GTE(コンタックスGレンズ → ソニーEマウント変換)AFモーター内蔵 電子マウントアダプター」が必要になります。これならAFが可能です。

http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001523/ct31/page1/recommend/

別にマニュアルフォーカスようのアダプターもあります。

書込番号:24014021

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/10 21:56(1年以上前)

https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1297/392/amp.index.html

AFが必要なければ、もっと安いのもあるでしょう。
ただレンズマウントアダプターは遊び程度、
たまに取れなくなるような精度のアダプターもあります
し、そのあたりは自己責任です。

Aマウントレンズ、ましてレフレックスありがたがって
FEマウントで使う輩もいますが、
そういう方の写真を見るとまともにピント合わせ
すら出来ていません。

書込番号:24014031

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2021/03/10 22:09(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
全然分からず買ってしまってました...
また何か機会あれば使いたいと思います!

書込番号:24014052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2021/03/10 22:10(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

教えていただきましたこちらを購入し直します!

ありがとうございます!!!

書込番号:24014055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/03/10 22:11(1年以上前)

コンタックスGマウント→ソニーEマウント用のマウントアダプターには以下のものがあります。焦点工房のものがAF対応です。私はK&FConceptのMF用のものを使っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001321833_K0001043565&pd_ctg=1052

Carl Zeiss Planar T*45mmF2
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510116/SortID=22755200/

Carl Zeiss Sonnar T*90mm F2.8
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510117/SortID=22767712/

書込番号:24014060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2021/03/10 22:12(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

SHOTENのものを購入し直そうとおもいます..
このアダプターが使えるレンズを今度買いたいとおもいます...
本末転倒になりますが。

勉強不足でした。

書込番号:24014064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2021/03/10 22:18(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

SHOTENの購入を視野に入れました!

ありがとうございます!!!

書込番号:24014078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CatalystBrowseの手振れ補正について

2021/03/02 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件
機種不明

エラー画面

【困っているポイント】
α7cの4K60p100mで録画した動画をPCに取り込み、CatalystBrowseに読み込ませて手振れ補正をしたいのですが、エラー画面のような物が出てきて止まってしまいます。

【利用環境や状況】
パソコンはTOSHIBAのREGZA D71
CPU : インテルR Core? i7-4710MQ プロセッサー
メモリー :8GB ×2 16GB
グラフィックアクセラレーター:インテルR HD グラフィックス 4600(CPUに内蔵)

【質問内容、その他コメント】
解決方法がわかる方いらっしゃいましたら助けてください…。

書込番号:23999088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2021/03/03 10:45(1年以上前)

Regumalさん

原因として、

・動作環境
・ジャイロ情報が記録されないモード等で録画されている(レンズの手ブレ補正はOFFにしないと機能しない可能性もあり得ます)。
・Catalyst Browseがアップデートされていない。手ブレ補正がサポートされているのは、Ver.2020.1以降のようです。

ご参考になりそうな記事を付けておきます。ドンピシャの解答を見付けられないかもしれませんが、ヒント等は得られると思います。ヒントを手掛かりに、ググったりすれば、ドンピシャの解答に辿り着ける可能性は、十分あると思います。


「4.0 動作環境
Catalyst Browse の使用に必要な動作環境は次のとおりです。
64 ビット オペレーティング システム:Microsoft(R) Windows 10 またはmacOS 10.13 (High Sierra), 10.14 (Mojave), or 10.15 (Catalina)
2GHzマルチコア プロセッサ
4Kメディアには8コアプロセッサを推奨
XAVC Sメディアには、Quick Sync VideoまたはXeonE5プロセッサが搭載されているIvy Bridge Core i7を推奨
4:2:0 XAVC HSメディアには、Quick Sync Videoが搭載されているKaby Lake Core i7プロセッサーを推奨
4:2:2 XAVC HSメディアにはQuick Sync Videoが搭載されているIce Lake Core i7プロセッサーを推奨
500 MB 以上のハードディスク空き容量(プログラムのインストール用)
4Kまたはそれ以上のメディアにはソリッド ステート ディスク(SSD)または高速RAID
8 GB RAM(4Kまたはそれ以上のメディアには16 GBを推奨)

XAVC Long 422 3840x2160 200 Mbps(Sony) トランスコーディングプリセットには、16 GB以上のRAMが必要です。さらに、専用の GPU をご使用の場合は、4 GB 以上の GPU メモリも必要になります。
少なくとも1024 MBのメモリを搭載した OpenCL 1.1 以上をサポートする NVIDIA、AMD/ATI、または Intel GPU か、あるいは SSE 4.2 以上の CPU
最適なパフォーマンスを得るには、OpenGL 2.1を推奨
ビデオの手ブレ補正処理には、OpenGL 4.1 が必要です。
4K プレビュー、HDレンダリング、またはHDビデオの手ブレ補正処理には 4 GBを 推奨
XAVC S または XAVC HS メディアのデコードには6GBのGPUメモリを推奨します。また、NVIDIA、AMD / ATI、またはIntelの最新のGPUドライバーバージョンを使用することを推奨します。 macOSは、XAVC S または XAVC HS メディアのソフトウェアデコードを提供します。
4Kレンダリングまたは4Kビデオの手ブレ補正処理には、6 GBのGPUメモリを推奨
8Kレンダリングには 8 GBのGPUメモリを推奨
8Kビデオの手ブレ補正処理には、10 GBのGPUメモリを推奨」
・リリースノート (ソニー)
https://sonycs.s.llnwi.net/releasenotes/catalystbrowse_2020.1_readme_jpn.htm#Requirements


・Catalyst Browseのダウンロードページ (ソニー)
https://www.sonycreativesoftware.com/jp/download/catalystbrowse


・ソニー、強力手ブレ補正処理もできるアプリ「Catalyst Browse」無償提供 (AV Watch、2020/12/02)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1292519.html


・『Catalyst Browse』アップデートでα7S3、α7Cの動画を後から手振れ補正可能に (ソニーショップ「テックスタッフ」、2020/12/04)
https://tecstaff.jp/2020-12-04_catalyst-browse_update.html

書込番号:23999712

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/03 11:23(1年以上前)

こんにちは

このソフトウェア手振れ補正はメタデータが記録されていないとアイコンすら出ませんので、「メタデータは記録されている」状態かと。

また、ソフトウェア手振れ補正ができるバージョンは1つなので、「アップデートもされている」状態と思われます。
(今、サイトで確認し、Windows版は2020年11月30日のまま)

α7C では手振れ補正を切らないとメタデータは記録されないのと、レンズ側の手振れ補正によってボディもオンまたはオフと強制的に連動するので、ボディはオフでレンズはオンということはできないかと。
(社外レンズでの挙動は未確認)



まずはアンインストールとインストールを2〜3度繰り返してみる。
もちろん、Catalyst Prepare のほうも。


確認です。
・ちょっと試し録りしたような動画でも出ますか?(全てで出るのか、一部で出るのか?)

・録画モード(4K60P100Mではなく、4K30P100Mですよね)を変えても(100Mbpsを60Mbps、FHD 50Mbpsとか)発生しますか?

・メモリーカードを変えても出ますか?
(当方のVEGASで編集するときに出るのは音声ファイル異常っぽい)

・プロキシ動画で行っても同様ですか?
(α7Siii だとプロキシ動画にも手振れ補正アイコン着いているけど、やったことはなく)



パソコンのスペック不足っぽいけど、最新型のパソコンでも違ったエラー報告あるのでご注意を。

当方、α7Siii でその表示は出たことなく。
(VEGAS で編集のときにたまに出て、音声ファイル異常っぽい)

書込番号:23999780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/03 11:55(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
コメントありがとうございます。

手振れ補正機能はオンにしていましたが、動画を読み込んだ際にジャイロデータ?が記録されていると判断しているのか、手振れ補正のアイコンをクリックすることができます。
なのでジャイロデータは記録されているのかなと…。
バージョンも昨日インストールしたやつなので、2020となっている最新のやつでした。

こうなるとやはりパソコンのスペックが原因なんでしょうか。メモリーも8GBあるので、4Kの手振れ補正の推奨はクリアしていると思うのですが、他のスペック(CPUのコア?が8ではなく4しかないとか)が不足しているからですかね。

情報を参考に調べてみます。ありがとうございました!

書込番号:23999826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/03 12:03(1年以上前)

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。

アンインストールは一度しかやったことなかったので、何度かやってみます。

・動画は30秒ほどのものから3分ほどのものまで全てに同じ症状が出ます。

・録画モードはすみません、間違えてました。
4K30p60mでした。

・メモリーカードは4kを記録できるやつが一つしかないので確認できてません。

・プロキシ動画は撮影時に設定するやつですか?
やったことがないので、やってみます。

平日は仕事で作業する時間があまりないので、確認するのに少し間が空いてしまいますが、結果報告をまたさせていただきます!
これでもダメならやはりパソコンが古くてスペック不足のんですかね。OpenGLは4.3に対応していると調べたら載っていたのですが 、2015年ぐらいに購入した物なので他のスペックがダメなんですかね。

書込番号:23999841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/03 13:02(1年以上前)

こんにちは

手振れ補正オンなのに手振れ補正アイコン出ていたんですか?

α7C は撮影時の手振れ補正を切らないと。
なので、メタデータが無いからエラーになったのかも?

プロキシ動画とかアンインストールを試す前に手振れ補正切って試すほうが先でしょうか。

α7C 所有者が試してくれれば良いのですが。



α7Siii での制約である、スタンダード補正や120Pのときには手振れ補正アイコン出ないのでてっきり。

それと、プロキシ動画での手振れ補正は元の4K動画には反映しないので、「負荷の大小でできるかどうかの判断材料の1つ」としてお試し下さい。

書込番号:23999970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2021/03/03 15:00(1年以上前)

>りょうマーチさん

α7Cですが、手振れ補正オン/オフに拘わらず、メタデータは書き込まれています。
したがって、どちらでも手振れ補正アイコンが表示されます。
但しOSSレンズを装着し手振れ補正オンで撮影したものは、レンズによる補正部分が
メタデータに書かれていないためか、手振れ補正実行時に
「手振れ補正に十分なメタデータが含まれていない」としてエラーになります。
OSS無しレンズであれば、手振れ補正オン/オフに拘わらずCatalyst Browseで補正ができますし、
補正の効果も認められます。

書込番号:24000157

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/03 15:33(1年以上前)

あらあららさん

貴重な情報をありがとうございます。

α7C が出る前後辺りで公式HPのどっかで読んだのを探したんですが、見当たらず。
(α7Siii についても同様)

書込番号:24000189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/04 10:12(1年以上前)

>りょうマーチさん
>あらあららさん
色々とご検討していただきありがとうございます。
レンズは購入時にセットで買った純正のやつなので、おそらくレンズに手振れ補正機能はないやつかと。
一応本体での手ぶれ補正OFFにして短めの動画を撮影してみましたが、やはりダメでした。
手振れ補正して手動でクロップ?サイズを変更してインポートしようとしても、ソフトがフリーズして応答しなくなってしまったりするのでやはりパソコンのスペックが追いついていないんでしょうか?
SONYに問い合わせをしても、GPUメモリー不足ではとの回答でしたが海外製品のため英語でのやり取りでよくわからず…。
ハイスペックパソコンの検討をしようかと思います。
色々とありがとうございました。

書込番号:24001470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 10:35(1年以上前)

こんにちは

万が一にでも…

https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23974334/

まだ良く読んでないのですが…。

書込番号:24001500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/04 11:53(1年以上前)

>りょうマーチさん
情報ありがとうございます。
マウスコンピューターに電話相談しながらパソコンを新しくしようかと思っていましたが、せっかく新しくしても同様の現象が起きそうでちょっと怖いです…。
ですが、今のパソコンだとインポートすらできないときもあるので買い換えるしかやはり道はないですよね?

書込番号:24001596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2021/03/04 12:10(1年以上前)

Regumalさん

お役に立たなかったのに、Goodアンサーを頂戴し、大変恐縮です。

先にご紹介したリリースノートには、

「ビデオの手ブレ補正処理には、OpenGL 4.1 が必要です。」

との記載がありました。

・[再掲]リリースノート (ソニー)
https://sonycs.s.llnwi.net/releasenotes/catalystbrowse_2020.1_readme_jpn.htm#Requirements


RegumalさんのPCを順を追って確認しました。

[dynabook REGZA PC D71] 搭載CPU
https://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/141014d81d71d51/spec.htm

  ↓

[Intel Core i7-4710MQ] 統合GPU
https://technical.city/ja/cpu/Core-i7-4710MQ

  ↓

[Intel HD Graphics 4600] OpenGL
https://technical.city/ja/video/HD-Graphics-4600

  ↓

OpenGL 4.3 ← OpenGLの要件は満たしている


ただし、統合GPUの為、[Intel HD Graphics 4600]のメモリ容量は、

「メモリー
HD Graphics 4600にインストールされているメモリーのパラメータは、そのタイプ、サイズ、バス、クロック、および結果として生じる帯域幅です。プロセッサーに統合されたビデオカードには専用メモリーがなく、システムRAMの共有部分を使用することに注意してください。」

となっています。リリースノートのメモリに関する注記には、

「4K プレビュー、HDレンダリング、または『HDビデオの手ブレ補正処理』には 4 GBを 推奨」
「4Kレンダリングまたは『4Kビデオの手ブレ補正処理』には、6 GBのGPUメモリを推奨」

とあるので、GPUのメモリ容量が不足している可能性が非常に高いと思われます。ノートPCの場合、[Thunderbolt 3]接続可能なら、外付けグラフィックボードを増設可能ですが、Regumalさんは、恐らく、[Thunderbolt 3]接続不可です。

PC本体のメモリを増設しても、必ず確保出来るグラフィック用/ビデオ用容量は、最大でも1GB未満だと思われます。

・インテル・グラフィックス用の専用ビデオ・メモリーを増やすことはできますか? (インテル、2020/10/20)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000041253/graphics/graphics-for-5th-generation-intel-processors.html

融通が利くのは、デスクトップPCなのですが、ノートPCの場合は、このような事態に遭遇すると、買い替えるしか、手段がないような気がします。← 間違っていたら、是非、解決策を、Regumalさんに教えてあげて下さい!!!

もし、買い換える/買い増しする場合、少なくともWindowsの場合は、BTO(*)タイプのデスクトップPCがいいと思います。ノートPCの場合は、グラフィックカード/ビデオカードが、CPUと統合されず、独立した個別パーツとして搭載されている機種をお選び下さい。その際、グラフィックカード/ビデオカードの容量等の仕様を、良くご確認なさって下さいね。推奨値は、大抵、ギリギリ動作する最低レベルなので、各推奨値に対し、余裕のある機種がいいと思います。全く詳しくないのですが、「ゲーマー向け」PCなら、動画編集用としても、(8Kを除けば)十分な性能を有していると思われます。


(*)
BTO(Build To Order)は、汎用パーツを、(一部のメーカーを含む)ショップ等が組み立てただけですので、パーツの増設や換装は、至って簡単です。

書込番号:24001613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 12:16(1年以上前)

こんにちは

あまりにもスペック不足だとダウンロードすらできなかったソフトウェアなんですよね。
私はそのために三年前くらいに買い替えました。

でも、スペック不足でまったく出来ないなら買わなければ…です。

何度かリトライして時間かけてもできるなら寝ている間に処理させてしまえば良いし。

今のカメラの 4K 30P から 60Pにグレードアップするときに、自分にブレーキ掛ける(パソコンとカメラ両方のグレードアップが必要)ために今のパソコンでできるとことまでって考えも。

なので、どこに躓いているのかわからないと…。

時間がムダなのでこれをきっかけに買い替えるのもありですし、リンク貼ったスレ主さんは回避してちゃんと使えるそうですし。

書込番号:24001618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 12:34(1年以上前)

私が貼ったリンクのスレ主さんのパソコンもCPU内のGPUを使っているようです。
(パソコンはあまり詳しくなく…)

書込番号:24001647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/04 12:58(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
何度もありがとうございます。
いえ、私からしたら貴重な情報ですので選ばせていただきました。

ここまでお調べしていただきありがとうございます。
GPUのメモリー不足の可能性だとしたら、やはり買い替えるしかないんですね…。
今は一体型ですが、ノートパソコンにしたいと思っているので、パーツは個別になって組み立てる方法で検討します!
ストレスフリーで作業をしたいので、容量にも余裕を持たせてみます。価格が高くなりそうで怖いですが…。
お手数おかけしてすみませんでした。ありがとうございます。

書込番号:24001689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/04 13:03(1年以上前)

>りょうマーチさん
何度もありがとうございます。

そうだったんですね。
このソフトはパソコンに対してハイスペックを求めているのが伝わります…。

どこに躓いてるのかわからないままストレスが溜まっていくのが辛いので、ここは一か八かでこれを機にハイスペックPCにしようかと…。
カメラも買ったばかりでパソコンもとなるとかなりの出費で痛いですが我慢するしかないですかね。
貼っていただいたスレ主さんが羨ましいです。
色々と情報いただき本当にありがとうございました!

書込番号:24001701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 16:09(1年以上前)

以前は切って繋いだだけの動画だったんですが、α99ii で 4K 30P 動画を録ってから一年間我慢していたんですが、思いきってパソコン買い替え満足です。

当時、ソニーストアで20万くらい。

Catalyst Browse でトーンカーブ弄れるようになっただけでも、非常に満足。

そのパソコンで α7Siii の 4K 60P 10bit 手振れ補正・カラコレも処理してます。

書込番号:24001974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/04 20:36(1年以上前)

>りょうマーチさん
そうなんですか!
それは良いですね!憧れます!
やはり買い替えを前向きに検討していきます。
早く同じようなことをしてみたいです…。

書込番号:24002360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/04 20:48(1年以上前)

機種不明

タスクマネージャー画面

>りょうマーチさん
>ミスター・スコップさん
>あらあららさん
皆さん!
CBのオプションにある処理方法をGPUからCPUに変えてインポートしてみたら、動きました!
ですが…レンダリング終了と同時にエラーが出てしまい未完了となってました。
せっかく100%までいけたのに…。
写真の状態はレンダリング中のタスクマネージャー画面なのですが、やはりCPU等の負担がデカすぎるんですかね…。
あと一歩のとこでまた躓きました。

書込番号:24002375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 21:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

保存先またはファイル名変更

試しでレンダリングするときに便利

こんばんは

レンダリング後の保存先に、レンダリング前のファイルが在って、ファイル名を変更しないと重複して保存できずにエラーになった可能性があります。

保存先を変更もしくはファイル名変更しましたか?

書込番号:24002439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 21:34(1年以上前)

それよりもモニターの枠に「disney」のエンブレム(?)があるほうが気になる。

私のノートパソコン、本当はdisneyのカバーにするハズだったんだけど、買うときにスマホ操作をミスって通常モデルになってしまったんで…。

スレ違い失礼しました。

書込番号:24002445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/04 21:48(1年以上前)

>りょうマーチさん
そうなんですか!
それはやってなかったのでやってみます!
これって補正をかけたら少しは画質落ちるものですか?

あら!ディズニーお好きなんですね!
そのクリックは私だったら一生後悔します。笑
貼ってる理由は、ここにカメラがあるんですけど、カメラを遠隔操作して覗き見することができるウイルスがあるって聞いたことがあったので覗き見されないように貼って隠してるんです!

書込番号:24002477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2021/03/04 22:02(1年以上前)

色々調べながら書き込んでいたら、解決する方向に進んでいたのですね。良かった!!
でも、折角、書いたので、恥を忍んで投稿しておきます。お恥ずかしい^^);




りょうマーチさん

ご購入なさったPCのCPUの世代、名称(Core i7等)、コア数等を教えて頂けないでしょうか?
以下に挙げた例では、全て、「Comet Lake、Core i7、8コア」になってしまったので。


Regumalさん

レス、ありがとうございます。

> 今は一体型ですが、ノートパソコンにしたいと思っているので、パーツは個別になって組み立てる方法で検討します!

(dynabookなので)ノートPCと思い込んでいたのですが、一体型でしたね。失礼しました。
ただ、実態としては、ノートPCの画面を大きくし、キーボードが分離したような感じなので、拡張のし難さは、ノートPCとほぼ同じだと思われます。


> ストレスフリーで作業をしたいので、容量にも余裕を持たせてみます。価格が高くなりそうで怖いですが…。

BTOで価格が上がるのは、標準の標準仕様に対し、多くの項目に設けられているオプションを付けた場合です。ノートPCの場合、購入後の拡張のし難さは、パーツを選べない機種と大差ないので、BTOに拘る必要はあまりないと思います。

GPUは、Nvidiaを選んでおけば、まず、安心です。今は、殆ど、10シリーズだと思われますが、900シリーズも一部残っているかもしれません。

・GeForce 10 series (for Mobile)
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Nvidia_graphics_processing_units#GeForce_10_series_2

・GeForce 900 series (for Mobile)
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Nvidia_graphics_processing_units#GeForce_900M_(9xxM)_series


一方、CPUは、「8コア、Core i7」の内、録画モードに応じ、以下が推奨されています。

・Ivy Bridge (for Mobile) ← XAVC Sメディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Ivy_Bridge_(microarchitecture)#Mobile_processors

・Kaby Lake (for Mobile) ← 4:2:0 XAVC HSメディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Kaby_Lake#Mobile_processors_2

・Ice Lake (for Mobile) ← 4:2:2 XAVC HSメディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Ice_Lake_(microprocessor)#Mobile_processors


しかし、ここで見る限り、CPUの世代を「Ice Lake」「Kaby Lake」に限定すると、殆どヒットしません。そこで、以下は全て「Comet Lake」です。

りょうマーチさんから、ご購入なさったCPUに関するご回答があり、もし「Comet Lake」でない場合には、以下のCPUを、りょうマーチさんと同一世代、もしくは、「Ice Lake」に変更して、候補をご検討下さい。

なお、同じ名称/世代でも、デスクトップ用の方が、コストパフォーマンスはかなり高い(同じ価格なら高性能、同じ性能なら低価格)ので、PC本体を置くスペース(例えば、作業なさるデスク/テーブル等)があれば、デスクトップの方が、個人的にはオススメです。勿論、別途、モニター等が必要になりますが、モニターもスペース次第では、ノートPCよりかなり大きな画面サイズをお選び頂けます。


・デスクトップPC (CPU「Comet Lake、8コア」、16GB、GPU「GeForce RTX 2060シリーズ(6〜GB)」、[SSD256〜GB + HDD2〜TB])
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001305975_K0001319309_K0001319310_K0001262733_K0001316662_K0001315083_K0001292296_K0001262738_K0001316663_J0000033249_K0001275660_K0001299001_J0000033250_K0001295012_J0000033251_K0001275661

・ノートPC (CPU「Comet Lake」、GPU「GeForce RTX 2060シリーズ」)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001318017_K0001314664_K0001321741_K0001250794_K0001323874_K0001272866_K0001277911_K0001333613

・Ice LakeとComet Lake何が違う? 何がスゴイ? − インテルが第10世代Coreプロセッサを解説 (ITmedia、2019/10/07)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1910/07/news047.html

書込番号:24002501

ナイスクチコミ!0


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/04 22:15(1年以上前)

>りょうマーチさん

保存先を変更して再度トライしてみたらできました!
皆様のアドバイスがあっての解決です!
ですが、やはり処理速度が遅いのが気になるとこなので、買い替えようとした気持ちがまだあるので処理速度が速くなるスペックに買い替えようかと…。
でも本当にインポートできたので良かったです!ありがとうございました!

書込番号:24002530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 22:17(1年以上前)

こんばんは

ミスター・スコップさん

私のノートパソコン
VAIO
Windows 10 Home
CPU : Core i7-7700HQ 2.8GHz 4コア
メモリー : 16GB
GPU : HD Graphics 630 (GPU内メモリー 8GB)
SSD : 256GB
HDD : 1TB

です。
不足情報があれば仰って下さい。

書込番号:24002534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/04 22:17(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

コメントありがとうございます!
皆様のアドバイスがあって解決するとこまでたどり着けました!
本当にありがとうございます!
そしてこの情報、今すぐ読んで理解するには私の頭では難しいので、時間をかけて読ませていただきます!
これを参考に買い替えるパソコンを検討してみますね。

書込番号:24002538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 22:21(1年以上前)

処理速度…

手振れ補正入れると元の動画の長さの5〜8倍くらいはかかるかと。

4K 60P 10bit から手振れ補正もやらせるともっとかかってます。


カメラはアクティブ手振れ補正も同時にやっているからものすごいことをしているんですよね。

書込番号:24002545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 22:28(1年以上前)

レス1つ見逃しまいました。
ごめんなさい。

画質は理論上落ちません。
時間短縮のため、パソコンへの不可欠軽減のため一部だけレンダリングもたまにやってます。


カメラの目隠しだったんですね。
私は黒いテープ貼ってます。


買い直すことはできなかったのと、VAIOオーダーメイドなので、返品とかもできず…。

はい、ディズニー動画のために機材、パソコン買ってます。
友達も影響受けて(きっかけとなり)ミラーレスと今頃パソコン組み立ててます。

書込番号:24002562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 22:32(1年以上前)

↑パソコンへの負荷軽減です。

失礼しました。

書込番号:24002573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/04 22:42(1年以上前)

>りょうマーチさん

元々処理に時間がかかるものなんですね…。
ん〜そしたら買い替えずにこのままでもいいのかなぁ。

画質が落ちないのはいいですね!
私のパソコンにパワーディレクター18がインストールされているのですが、調べてみるとこれにも手振れ補正する機能があるそうなんですが画質が落ちるみたいなので、CBが使えるならCBの方が良さそうですね!

えぇ!すごいです!
影響されるのは仕方ないですね。私もディズニーの動画編集頑張ります!

書込番号:24002600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 23:11(1年以上前)

私は動画編集に VEGAS pro を使っているのですが、このソフトウェア手振れ補正はグニャグニャするので、最後の手段で数回だけ使ったくらいです。

基本的に前後の絵を使って処理するものと思ってまして、どんなものにでも使える利点はあるものの、グニャグニャする場合もあるので、シーンをかなり選びます。


Catalyst Browse の手振れ補正はカメラに入っている揺れセンサーの情報(メタデータ)を使うので、カメラでの補正に近い補正をしてくれます。

動画はシャッタースピードが遅いので、被写体または背景ブレが出まして、これをモーションブラーと言い、このモーションブラーは後からの補正では直りません。

ボディやレンズの手振れ補正はこのモーションブラーも補正されます。
(被写体または背景と、カメラやレンズの補正の動きが一致すれば)


シャッタースピードが速い、フレームレートが速いほどCBの補正は効果が出ると思ってます。
シャッタースピードを速くするとパラパラ感が出るのでご注意下さい。

また、被写体を追って左右に振ると背景がこんにゃくのように揺れるローリングシャッター現象も、手振れ補正では直りません。


Regumalさんも、ディズニー動画なんですね。
ショーパレ、一部アトラクション録ってます。

書込番号:24002651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 23:14(1年以上前)

CB の手振れ補正は画面サイズのクロップがあるので、できるだけ縮小しないで行わないと、どんどんぼんやりしてきます。

画質落ちないというのはイン・アウトのレンダリングと保存先のレスで勘違いしたようなので、訂正します。

書込番号:24002661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/04 23:23(1年以上前)

>りょうマーチさん

そしたらやはりCBでの手ぶれ補正がオススメってことですね!
動画を撮るだけでも色々と気を遣わないといけないということですか…。
せっかく撮ったのにぐにゃくにゃしたりしたらショックです。
α7Cで撮影するならCBを使うようにします!
動画を撮影するにあたって、そのような現象を避ける為にお勧めの設定等はありますか?
シャッタースピードは日中はこれぐらいとか、夜になったらこれぐらいにしたりとか、CBでの手ぶれ補正をするならカメラ本体の手ぶれ補正をOFFにした方が効果がでかいとかネットでも載っているのですが…。

夢の国が好きなんで。
えぇー!見てみたいです!もしかしたらパーク内ですれ違ってるかもしれないですね!笑

書込番号:24002672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/04 23:28(1年以上前)

>りょうマーチさん
イン・アウトのレンダリング…。
クロップで画面を小さくしすぎると画質が悪くなっていくということですか?
今後はクロップするサイズを必要最低限にしてインポートするようにしてみます!
全く知識がないので、本当に助かります…。

書込番号:24002683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/05 00:16(1年以上前)

イン・アウトのレンダリングは開始点と終了点を指定するだけなので、画質落ちないです。

CB補正はクロップ率に合わせて揺れを処理するので、縮小率が小さい(元に近い)ほど、画質低下を抑えられます。

言うまでもなく、録るときになるべく手振れを抑えるのは必要です。

また、私はα7Siii でアクティブ手振れ補正をメインにしているのですが、望遠レンズを使うと縦ブレしてしまい、CB補正すると直るのですが、逆に撮影時に補正できているものは横ブレしてしまうのがちょっと不満なのです。

でも、スタンダードやほかのα7Riii より補正能力は高いので、編集で切り替えてます。

なので、いろいろ試し録りしておくのが良いかなと。


私の設定(α99ii 4K 30P のころ、60Pの今はSSが速くなったくらい)
夜はSS 1/50、昼は1/100または1/50 でモーションブラーをなるべく少なく。
(夜のハーバーショーは1/30、ズミックミッキーは1/100など例外あり)
絞りはそのレンズの開放。
(ランドのパレルでの対岸のゲストをなるべくボカす)
感度はなるべく低く。
日中は可変NDで明るさ調整。

空が白飛びしても構わず、キャラに露出合わせてます。
なるべくズームは避ける。
ズーム繰り返すと気持ち悪いので。
(編集でズーム前とズーム後で繋げる)
カメラを左右に振るのもなるべく避け(フロートやバージの動きに合わせるのはやってます)て、これも編集で見苦しくならないように繋げる。

基本的に私は編集で繋ぐために素材となる動画を数本録りますので、YouTubeにショー開催初日とかでアップするのは稀です。
(美女と野獣の魔法のものがたりはやりました)

ショーパレでダンサーさんやシンガーさんのメンバーまでは考慮しないので、キャラメインで繋ぎます。


YouTubeには編集で繋いだものは好まない方がいるのか、編集無しで上げる人が多いようで。
(ダンサーさんやシンガーさんの考慮かも)


Regumalさんがどんな動画を好むのか…?
もしかしたらパークですれ違っているかもですね。

YouTubeで動画を漁ってみて下さい。
魔法のものがたりやグロウでめっちゃ継ぎ接ぎしてるので、判りやすいかも。

書込番号:24002738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2021/03/05 00:29(1年以上前)

りょうマーチさん

情報、ありがとうございます。


Regumalさん、りょうマーチさん

りょうマーチさんのCPUは、「Kaby Lake」世代の4コア/8スレッドです。並行処理には、スレッドが割り当てられるので、スレッド数が多い方が有利なのですが、[1コア当たり、2スレッド]が一般的なので、コア数のみでご判断なさってもいいと思います(出来れば、スレッド数もご確認下さい)。

物凄〜く、感覚的な話をしますね。なので、実態とは懸け離れている可能性大です。

「Ice Lake」は、グラフィック能力が強化されているので、グラフィックカードへの依存度が下げられるのかもしれません。
一方、「Comet Lake」は、グラフィック能力は並?のまま、処理能力のコストパフォーマンスを上げたようです。従って、今回のように、グラフィック能力が求められる場合には、別途、グラフィックカードを導入しなければならないと思われます。

じゃ、どちらが良いのか? グラフィックカード導入前提なら、「Comet Lake」の方が、動画編集への対応力が上がるような気がします。

エンコードを含むレンダリングでは、GPUよりCPUの能力が大きく影響します。特に、スレッド数は多ければ多い方が、レンダリングに要する時間を短縮出来ると思われます。例えば、りょうマーチさんのCPUを、4コア/8スレッドから、8コア/16スレッドに変更すれば、レンダリング時間は短縮されると思います。

GPUは、エンコードでなくデコードで能力を発揮します。

この譬えは、私が個人的に考えた代物なので、あまり良い譬えではないかもしれませんが、何通りかの抜け道が存在する迷路にて、入口から出口までのルートを導き出す作業が「エンコード」、出口から入口までの与えられたルートを通り抜けるのが「デコード」に相当するように感じています。

迷路では、行き止まりにぶつかり、戻ってから、またルート探索とかの作業が必要となりますが、このような分岐(条件分け)にGPUは全く不向きで、CPUの得意分野です。

一方、GPUは、分岐のない単純作業をこなすのに適していますが、回路規模がCPUより明らかに小さいので、CPUより圧倒的に多いコア数を搭載出来ます。既に判明している出口から入口のルートを通り抜けるのは、多数のコアで並行作業を一斉に行うGPUの得意分野です。ゲームが3D化してから、単純なデコード(だけ)でなく、3DのレンダリングをGPUが担うようになりました。

動画編集では、レンダリングの一言で済まされていますが、エンコードに当たる部分はCPUが、デコードに当たる部分はGPUが担っていると考えれば、それぞれの能力がどの程度必要なのか、分かり易いと思います。ジャイロ情報を元に、手ブレ補正を行うには、3D処理が必須なので、特にGPUの能力が必要とされているのではないでしょうか?

繰り返しになりますが、物凄〜く感覚的な話なので、大間違い/大勘違いの可能性大なので、ご留意下さい。


【おまけ】
動画編集作業を軽くする目的で、良く用いられるのが、プロキシです。プロキシは、本来の録画モードより解像度を落とした低ビットレートの動画ファイルです。プロキシと本来の録画ファイルとは、「1対1」で結び付けられているので、プロキシのみで編集作業を行い、最後のレンダリング等のみ、本来の録画ファイルと置き換えればOKです。この為、編集の作業効率は、大幅に上げられると思います。最後のレンダリングは、夜、眠っている間に作業させておけば、いい位ですから。

・プロキシー記録 (ソニー)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001443924.html

書込番号:24002755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/05 00:45(1年以上前)

機種不明

レンダリング最中

ミスター・スコップさん

ありがとうございます。
タスクマネージャーでCPUの情報にスレッド数は書かれて無かったのでして。
まぁ、論理プロセッサ数 : 8 ここなのかな?と。

今、手振れ補正を伴わないレンダリング最中でのタスクマネージャーを貼ってみます。

VEGAS だと使用率が逆でGPUのほうが高かったような?
(あまり気にしてなく、手振れ補正のときかも)

カラコレのときにトーンジャンプするので、Catalyst Browse ではプロキシは使ってなく。
VEGASで使っていましたが、音声ファイルでのエラーはプロキシでは回避できないので、元の映像でやってます。

まだまだ全然使いこなせてません…(汗)

書込番号:24002770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/05 10:43(1年以上前)

>りょうマーチさん

場面によって色々と変えてるんですね!
この場面ならこのセッティングだ!って変えるのに覚えておくのも大変そうですが、この設定方法を参考に私もやってみます。
YouTubeでもよくディズニー動画ありますよね!
それも見て編集方法なども勉強してみます。
カメラ動画は奥が深そうですが、CBもせっかく使えるのでパワーディレクターよりCBをメインにして動画編集頑張ってみます!

書込番号:24003180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/05 10:49(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

レンダリングするだけでもここまで複雑になっているとは…。勉強になります。
こうやってみるとやはり今のパソコンで時間をかけて編集作業をしていくよりも、CPUとGPUが別々になってるハイスペックパソコンに買い替えた方が良い気がしてきました…。
何も知識がない状態よりこの様な知識がある状態でマウスコンピューターの購入を検討した方が電話対応でも理解しやすいかもです!変にハイスペック過ぎるパソコンを買わされそうになっても自分で気付けそうですし!
色々な知識を教えていただきありがとうございます!

書込番号:24003186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/03/08 13:52(1年以上前)

まあ、そうですが、特別にトップレベルの高速PCを目指す必要はありません。
私は、今レンダリングの最中ですが、実時間4時間のファイルをレンダリングしていますが、レンダリングの予想は倍の時間(8時間から10時間)です。
CPUは中級のRyzen7 2700X(4GHz、8Core16Thred)です。この程度で充分ですよ。
要は、編集作業がスイスイできればよい。最後のレンダリングは時間がかかってもOKです。どうせ放置しておくのだから。ただ、余り遅いと丸1日待つことになるので、それはチョットです。
メモリーは最低16GBが良いと思います。私は32GBです、どうせメモリーは安いのだから。
BegasPro17でレンダリングしておりますが、CPUは70%、GPUは8%、使用メモリーは15GBです。このVegasProはGPUを使わないようです(変ですね)。

書込番号:24009449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/08 13:58(1年以上前)

>orangeさん

Catalyst Browse での手振れ補正はやってないですよね?
(対象となるカメラ持ってないハズ)

時間掛かるんですよ。コレ。

VEGASでも補正できるけど、ソフトウェア補正とは思えない出来上がりですよ。

書込番号:24009457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/03/08 15:08(1年以上前)

>>Catalyst Browse での手振れ補正はやってないですよね?
(対象となるカメラ持ってないハズ)

その通りです。α7Cは持ってないですし、たぶん買わないと思います。

私が今レンダリング中の動画は、長時間録画なので三脚+動画雲台で撮りました。
だから、手振れは有りません。
私は基本的に、しっかりと固定して撮るように努めています。

α7Cからは三脚やスタビライザーが無くても、後工程で手振れを補正できるようになったのは朗報ですね。
ソニーはますます動画に力を入れてゆく。
それでミラーレスのトップを守って行く。
頼りになりますね。
今後もソニーに頑張ってもらいましょう。前進を止めると某メーカーのように赤字で沈んで行きますから。
カメラ業界は衰退産業ですから、一旦沈み始めるとどこまでも沈み込みます。
ソニーは元気で頑張っているのが、頼もしいですね。

書込番号:24009546

ナイスクチコミ!2


スレ主 Regumalさん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/08 20:20(1年以上前)

>orangeさん
こんばんは!
そうですね、普通のソフトであればそのぐらいのスペックがあれば充分かと思いますが、今回お話ししていたソフトでは少し物足りないかと思いますので、思い切ってハイスペックのパソコンに乗り換えようと思います。
三脚で撮影するのであれば手ぶれ補正する必要もないので良いですね!
ですが私は撮りたい時にぱっと撮りたいので三脚で撮影となるとちょっと…。なので手振れ補正を後でかける方を選びました。
SONYさんにはこれからもお世話になると思うので頑張ってもらいたいですね!

書込番号:24010061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

2つ目のレンズをどうするか

2021/03/03 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

こんにちは.以前室内撮りで嫁や子供(まだ生まれていない)のレンズを相談させて頂きました.
最終的にレンズはbatis 40を購入し,寄れる,軽い,ボケる,最高の写り,に大満足しています.
1635zも改めて使ってみましたが,やはりちょっと暗いのとズーム撮影があまり馴染めず売ってしまいました.
単焦点だと必然的に考えて立ち位置を変えるときが多いので,個人的にはこちらのほうがカメラを楽しめます.

持っていた1635zは売り払い,85mmのnikkorの貰い物はカビが生えて使い物にならず,ということでbatisしか現在ありません.40mmという珍しい焦点距離で,また万能感もあるので次に何を買うか迷っています.相談させてください.

用途としては風景はあまり撮らないと思います.嫁,子供,テーブルフォトが多いのかなと思います.
そうすると中望遠があっても良いかなとも思いましたが,広角も面白そうです.

みなさんが私の立場だったら何を買いますか?候補はこんなところです.Sigma 65が妥当なラインかなと思いますが,アポランターもすごい楽しそう..SEL55F18Zは間違いなさそうなのですが,batisが40なのであまり使い分けができなそうなので65mmぐらい行ったほうが良いのかなと思った次第です.他にも候補があれば教えて下さい!

・SONY SEL20F18G:デザインよし,明るさよし,写りよし
・SEL55F18Z :1本持っておきたい?寄れないけど
・Sigma 65mm F2 DG DN | Contemporary:デザイン最高.これが安牌かな
・フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical:写りすごい.でも子供にMFは自殺行為か?
・SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary:子供が動き出してから買えばよいのかな?batisがあるのであまり使っても高ぶらなそう.

書込番号:24000822

ナイスクチコミ!0


返信する
suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/03/03 22:39(1年以上前)

その用途なら、batis 40一本で暫くは楽しむのがいいのではないでしょうか。

子どもさんがも少し大きくなって、あえての一本ならSEL85 f1.8でしょうかね。

batis 40と比べても、ボケがきれいで立体感がずいぶん違ってきますね。

書込番号:24000883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/03 22:41(1年以上前)

>じゃじゃんたろうさん

 テーブルフォトがどの程度のもを想定されるかにもよりますが、中望遠と兼ねる意味で、70〜100ミリ程度のマクロレンズというのも面白そうな気がします。

書込番号:24000886

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2021/03/04 01:11(1年以上前)

>じゃじゃんたろうさん

こんにちは 私も40mm単焦点を最初に買って
しばらくはそれ一本で過ごしてました 何にでも使える汎用性が良いですよね

その後はこのように単焦点を増やしました
40→85→20→105→135→65
人物に対しては最初の3つで万能感ありました

65はSigmaです解像も各収差の補正も素晴らしくハイレベルな良いレンズだと思います

書込番号:24001118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/03/04 03:04(1年以上前)

私も、40mmと差別化するという意味でも85/1.8 20/1.8G当たりが丁度良いと思います。広角好きか、望遠好きかで初めにどっちを買うかを考えれば良いでしょう。
私は、もう少し間を開けて、35mmと135mmの2本体制です。
こればっかりは、自分の撮りたいものに合わせると言う判断基準なので。

書込番号:24001166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/03/04 03:45(1年以上前)

その中で、「フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」は持っています。あとはSigmaの65mmは持っていませんが、70mmマクロは持っています。それからSIGMA 28-70mm F2.8 DG DNではなく24-70mm F2.8 DG DNを持っています。

APO-LANTHARですがじっとしていないお子さんにMFは厳しいでしょうね(今はまだ赤ちゃんですか?)。同じ65mmならSigma 65mm F2 DG DNの方が良いでしょうね。ただし、最短撮影距離が55cmとそれほど寄れません。人を撮るだけなら良いですけど。まあ、85mmよりは寄れますけどね。

SEL55F18Zはあまり代わり映えしない画角なので今ひとつですね。書かれているようにこれもあまり寄れませんし。20mmは面白いとは思いまが、パースが付くのでどうするかですね。家の中メインで飽きないかな?

そう考えるとSIGMA 28-70mm F2.8 DG DNはとても便利だと思いますが、単焦点が好きなんですものね。だとすると書かれていませんが、家の中で寄れることを優先して70mmマクロかな。

書込番号:24001181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/04 08:54(1年以上前)

じゃじゃんたろうさん こんにちは

40oを中心に選ぶのでしたら 本当は 広角系のレンズと望遠系のレンズの2本が有ると便利だと思いますが 一本だけでしたら まずは 望遠系か 広角系どちらが欲しいかで決めるのが良いように思います。

その為 選択内から選ぶのでしたら 広角系の場合 20F18G 望遠系の場合 本当は85o位の方が差が出て良いのですが 選択内でしたら Sigma 65mm F2が良いように思います。

書込番号:24001356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/04 09:18(1年以上前)

85mmは寄れない55mmや35mmは
代わり映えしない。
20mmはパースがつきすぎる。

24GMはどうだろう。
被写体に寄って撮れば広大な背景ががっつりボケる
と言うのはF1.4ならでは。

書込番号:24001392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 12:24(1年以上前)

こんにちは

40mmより長いのが良いのか、短いのが良いのかどちらなんですかね?

焦点距離でなく写りなら作例で絞り込むとか。

書込番号:24001631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2021/03/04 15:07(1年以上前)

テーブルフォトはお持ちのBatisが最強じゃないですか?寄れるし明るいし。普通のテーブルフォトに中望遠マクロはあまり必要にならなそうです

2つ目のレンズ一つをと考えると迷うかも知れませんが、
2つ目と3つ目を同時に行っちゃえば、すっと解決するかもしれませんよ。

書込番号:24001871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/03/04 22:59(1年以上前)

>・Sigma 65mm F2 DG DN | Contemporary:デザイン最高.これが安牌かな

安牌というより、むしろ唯一の本命じゃないですか。次点がシグマ28〜70mmって感じで。
40mmメインで被写体が子供なら、85mmより65mmが合うんじゃないかと。85mmって、それなりにメイクしたプロのモデルさん(かそれに近い相手)をちゃんと構図決めて撮るには向いてますが、普段使いは疲れます。65mmからトリミングも出来ますし。MFのアポランは当然使えません。55mmZはちょっとクセがあるというか、batis系とは相性悪いと思いますよ。

書込番号:24002625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/03/05 14:47(1年以上前)

うんうん、85mmF1.4で花嫁撮影を2回しました。
二人とも、とてもきれいに撮れました。Aマウントでしたが。
A3に引き伸ばしてお母様方にお渡しすると、飛び上がって喜ばれました。額に入れて飾っていたそうです。
やっぱ、花嫁さんは85mmでしょう。

書込番号:24003489

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:19件

2021/03/05 18:19(1年以上前)

正直、その用途でしたら広角も中望遠も必要ない気がします。

外していたらすみませんが、用途より物欲の方が大きい様に読めました。
だったら欲しいもの(1本と言わず全部)を買えばいいのでは。
焦点距離が被ろうがMFだろうが、趣味の道具なんだからオッケーではないでしょうか。

私だと焦点距離が同じ大小二つのレンズを買ったりします。

書込番号:24003774

ナイスクチコミ!0


toming33さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/06 13:55(1年以上前)

お子さん5月に生まれるのですよね。
生まれてから必要に応じて買い足せばいいのでは?
コロナ禍で大変な時期ですが、無事に生まれるようお祈りいたします。

書込番号:24005287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:16件

再生するCatalyst Browes によるブレ補正後

再生するブレ補正せずにエクスポートした場合

その他
Catalyst Browes によるブレ補正後

その他
ブレ補正せずにエクスポートした場合

CatalystBrowseで手振れ補正を行ったのちにエクスポート(レンダリング)すると、エクスポートされた動画では映像の色が滅茶苦茶になってしまいます。(動画1)
CatalystBrowse上で再生する映像には異常はありません。
また手振れ補正しないでそのままエクスポートすると、このような現象にはなりません。(動画2)

システムの再起動、CatalystBrowseの再インストールをしてみましたが状況は変わりません。

初心者なので、どうしたら良いのかわからず困っております。
CatalystBrowseの設定?それともPCやWindowsの設定でしょうか?
どなたかお知恵を貸してください。
これを試してみたら?というアイデアでも結構です。よろしくお願いいたします。

カメラ α7C
撮影設定 XAVCS 4K30P 100M

パソコン 
画面サイズ:13.3インチ CPU:第11世代 インテル Core i7 1165G7(Tiger Lake)/2.8GHz/4コア ストレージ容量:SSD:1TB メモリ容量:16GB OS:Windows 10 Home 64bit
最近購入したノートパソコンで、設定は初期状態からほとんどいじっていません。

CatalystBrowse 最新バージョンを数日前にダウンロードしてインストール



書込番号:23974334

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/18 18:14(1年以上前)

こんばんは

手振れ補正ではこの現象はおきたことは無いのですが、
トーンカーブを弄っている最中にこのようなピンクとかのノイズが発生してフリーズしたことあります。

今はほとんど起きなくなったのですが、今のソフトウェア手振れ補正のバージョンでも一度起きたかと思います。

それまでに行ったことは、インストールと再インストールを何度も。
二つ前のバージョンのときから別の誤動作(色の補正が反映しないでレンダリングされてしまう症状)が発生。


今のバージョンでも起きたときは前のバージョンに戻して、再度またバージョン上げて・・・と。
(前のバージョンだと手振れ補正ができない)

ほかの方のアドバイスでも改善しなかったら、バージョンを戻して上げてみてください。

書込番号:23974391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2021/02/18 21:13(1年以上前)

>りょうマーチさん

早速の情報提供ありがとうございます。

アンインストール→再インストールを2回行いましたが、
残念ながら状況の変化はありません。

現在、SONYのページには最新バージョンしか公開されていないので、
古いバージョンに戻すことはできておりません。

状況は、手振れ補正を行わずにすぐにレンダリングすると100%正常な映像が出力されるのに、。
手振れ補正を行ったあとにレンダリングすると100%映像が壊れて書き出されています。

α7C以外にも RX0M2で撮影した動画でも全く同様の状況なので、
カメラの問題ではないようです。


書込番号:23974738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/18 21:32(1年以上前)

こんばんは

複数ファイル使って再現性100%なんですね。

今、サイト見たら確かに、現行バージョンだけですね。
私のパソコンには旧バージョンも残してあるけど…。

パソコンはあまり詳しくないけど、どっかに旧バージョンがあれば…。


GPUの負荷が高いときに発生しているのかも。
パソコンの点検したほうが良いかもですね。

書込番号:23974787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/02/19 07:51(1年以上前)

>あるふあちゃんさん

これは最初からですか?

次の環境で今のところは何も問題ありません。

α7C
Windows 10 PC 
CatalystBrowse 2020.1

書込番号:23975340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/02/19 11:27(1年以上前)

>りょうマーチさん

再度の書き込みありがとうございます。
再現性100%、一度も手振れ補正に成功していません。(泣)


>pmp2008さん

書き込みありがとうございます。
以前使っていたパソコンが壊れたので、動画編集等に高性能なPCを購入しました。
早速CatalystBrowseをインストールしたのですが、初めからこの現象で、
手振れ補正後は正常な動画ファイルを作成できない状況が続いています。

7CからPCへの画像の移動は、メモリーカードを外してPlaymemoriesHomeでピクチャーに移し、
これをCatalystBrowseの入力にしています。
手振れ補正をせずにCatalystBrowseからエクスポート(レンダリング)すればきれいな動画が出力されるのですが、
手振れ補正ボタンをおしてからエクスポート(レンダリング)すると、色がおかしくノイズだらけの映像になってしまいます。

4Kではなく、HDも試しましたが、状況は変わりませんでした。

皆様のPCではうまくいっているようなので、何かが悪いのだと思いますが、
PCも動画の編集も初心者なので、さっぱり見当がつきません。

書込番号:23975670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/02/20 12:48(1年以上前)

CatalystBrowseのブレ補正はそこそこマシンスペックを要求する印象なので
PCの性能が不足しているかも知れませんね。

PCの負担を軽くするためのプロキシ撮影は使われていますか?
(カメラで設定します)

プロキシ撮影されたファイルでも映像がおかしくなるようなら、
グラフィック性能の不足か、メモリ不足、またはその両方の可能性が高いです。

プロキシ撮影されてないならプロキシ撮影を使ってみる、
それでもダメなら、ビットレートを低くして撮影してみてください。
あと、カメラの手ブレ補正機能もオフにしてみてください。

FHDでうまくいかないなら4Kはもっと無理です。
まずFHDで思い通り使えるようになったら4Kに挑戦してください。

書込番号:23977755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/02/20 14:37(1年以上前)

>freshlemonさん

アドバイスありがとうございます。

アドバイスいただいたプロキシ撮影やビットレートを低くした撮影を試してみます。

ただ、使っているPCの性能は上に書きましたとおりですが、
実はこれはカメラ量販店で、4K動画に編集する目的で相談し、店員さんに勧められた24万円のノートPCなのです。
CatalystBrowseというのは、これでも性能が不足でまともに動かないというようなものなのでしょうか?
ちょっと不思議です。

書込番号:23977964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/02/20 14:57(1年以上前)

再生するHD 24p50M 手振れ補正後

再生するプロキシー 手振れ補正後

その他
HD 24p50M 手振れ補正後

その他
プロキシー 手振れ補正後

freshlemonさんのアドバイスに従い試してみました。
撮影時の手振れ補正はOFFです。
XAVCS HD 24p50mの映像、およびそのプロキシーともに、
手振れ補正すると、同様の滅茶滅茶な映像になってしまいます。

手振れ補正をしなければ異常はありません。

いったいどうしてこうなってしまうのかしら???


書込番号:23978000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/20 16:06(1年以上前)

こんにちは

あるふあちゃんさんがお持ちのパソコンはたぶん私のよりハイスペックです。

7Siii 4K 60P 10bit の手振れ補正できる私のです。

なので、バージョン下げられないなら、パソコンのGPUやメモリーを疑って点検してもらったほうが良いかと。

Windows10のアップデートは全て更新されてますよね?

書込番号:23978096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:19件

2021/02/20 20:54(1年以上前)

こんにちは

もしよしければ、お使いのPCのマシンスペックを記載いたたけないでしょうか。

再現度100%でしたら、環境依存か判断するのに他の環境で試していただくのが一番です。他の環境をお持ちでない場合はサポートとやりとりし、場合によってはデータを確認してほしい旨お願いしてみてはいかがでしょうか(サポート状況不明での回答ですので、受けられない場合は申し訳ないです)

再現性100%の場合、ドライバがらみも考えれます。
24万のPCでもチップセット内蔵型のタイプもございますが、とあるお客様で特定データだけがどのPCからも化ける現象かあり、MSに問い合わせをしたらGPU+ドライバ+OSCVerの組み合わせで発生する環境依存の障害だったことがありました。

メーカーからリリースされているドライバは製造元から提供をうけて評価してからのリリースとなるので、本家のドライバより古い場合があります。例えばチップセット内蔵型でしたら本家Intelなどです。最新のドライバにすることで他の不具合併発することがまれにありますが、お試しになられてはいかがでしょうか。

今回は該当しませんが、自作PCの時はメモリの相性だったりすることもありました。プログラムのVerを落とす以外に、OSのVerを落としてうまくいくケースもあります(リスクも高いですが)。いずれにしてもお試しになる場合はイメージバックアップなど復元できる状況にしてから実施されることをオススメします。

書込番号:23978657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/02/20 21:26(1年以上前)

>りょうマーチさん

再度のアドバイスありがとうございます。
旧バージョンについては色々探して見て、1サイトでダウンロードしてみましたが、
ファイルが壊れているようでrar圧縮が解凍できませんでした。(涙)

このパソコンで、Adobe製のビデオ編集ソフトでの編集やブレ補正など試してみましたが、
全く正常に動作しています。
「パソコンのGPUやメモリーを疑って」とのことですが、もし、GPUやメモリーに異常があるなら、
他のソフトでも異常がおきるのではないのでしょうか?(素人で間違っていたらごめんなさい)

書込番号:23978732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/02/20 21:29(1年以上前)

>ラブ・アンド・ピースさん

アドバイスありがとうございます。
取り急ぎ、パソコンのパンフレットのスペック表から関係ありそうな部分を以下に記載します

OS
Windows 10 Home 64ビット

CPU
インテル Corei7-1165G7 プロセッサー
インテル ターボ・ブースト・テクノロジー2.0対応:最大4.7GHz
インテル スマート・キャッシュ 12MB

メインメモリ
16GB LPDDR4X-4266

表示機能
13.3型 OLED (有機EL) グレア 3,840×2,160ドット (UHD) タッチパネル搭載
グラフィックス機能 インテル Iris Xe グラフィックス (CPU内蔵)
ビデオメモリ メインメモリと共有

記憶装置
SSD 1TB (PCI Express 3.0 ×4接続)

これ以外に、こういう情報をということであれば、具体的に指示していただければ
急いでお答えしますのでよろしくお願いします。

ご指摘の2行目以降については、ちょっと難しいので、よく読んで対応させていただこうと思います。

書込番号:23978737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/20 21:43(1年以上前)

こんばんは

ソフトによってCPU負荷が高いものとGPU負荷が高いものがあるので、CBでやっている手振れ補正をタスクマネージャーでの負荷をみて、他のソフトでの負荷を比べてどのくらいの差がありますか?

CBはGPU負荷が高いソフトですね。

書込番号:23978772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:19件

2021/02/20 22:00(1年以上前)

PCは様々なメーカーの部品を組み合わせてつくられています。たとえはCPUはIntelかAMDか。などです。
内蔵GPUでIntel-CPUをお使いのようですので、そのパーツの提供元はIntelとなります。

提供元のドライバの方が新しい場合がある。は、以下の方法で確認対応することができますが、デメリットも大きいので実施される際は十分ご検討ください。最悪はPCが起動しなくなります。

◆お使いのPCのドライバのバージョン確認方法
デスクトップのPCを右クリック→管理→コンピュータの管理→システムツール→デバイスマネージャーを左クリック
一覧のディスプレイアダプターから、から「インテル Iris Xe グラフィックス」(名称英語の可能性あり)を右クリックしプロパティ
タブ「ドライバー」でバージョンを確認

◆Intelのドライバ確認とDL先
Intelのサイトだと最新はβ版で27.20.100.9313があるようですね(正式版は27.20.100.9168)
以下から最新のドライバーをDLし、インストールすると、もしかしたら改善されるかもしれません。

https://downloadcenter.intel.com/ja/product/211012/Intel-Iris-Xe-Graphics-Family

※注意※
・提供もとのドライバでも、勝手にインストールすると動作保証外になります(PCメーカーが保証しているのは自社から出してるドライバーのみです) 導入と導入後のサポートは自己責任となります。ご留意ください。
・β(BETA)は正式リリース版でないので避けたほうがいいです。
・ドライバーインストールはOSの動作に支障をきたす可能性があるので、バックアップを事前に取得いただくことをおすすめします。自分でしたらイメージバックアップで直前の環境まるごととバックアップしますが、手法がわからない場合は無理せず、他の方法を模索した方が懸命です。
・そもそもが別原因である可能性もあり、リスクをしょってまで実施される必要性があるかは十分にご検討ください。

書込番号:23978807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/02/20 22:02(1年以上前)

機種不明

>りょうマーチさん

こんな感じです。
始めの矢印部分 手振れ補正をクリックしたとき、1秒ほどで終わりました
2番目の矢印部分 エクスポートボタンを押してレンダリング開始、このあと数分間は60%から100%が続きました。

書込番号:23978812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/02/20 22:05(1年以上前)

私もCatalystBrowseで手ブレ補正後書き出しをしたことがありますが
このようなエクスポートは1度もありませんでした
(当方、α7C使用Windows10/CatalystBrowse ver2020.1.0.595)

エクスポートする際、色空間の設定などデフォルトの”ソースと同じにする”でも駄目でしょうか?
また、オプションのカラーマネージメントはデフォルトのRec.709でも駄目でしょうか?

その他、もし他のコーデックを別途インストール等していた場合、
それが原因だった(別ソフトでかなり前のコーデックですが…)こともありました

CatalystBrowseは不具合だらけですので、まだ現在は使用をおすすめしません
手ブレ補正後エクスポートでレンダリングすると、せっかくの綺麗な動画が汚くなってしまします
Adobe製の動画編集ソフトをお持ちのようですので、そちらをオススメいたします
(私も結局Adobe製で編集しています)

おそらくハードウェアのせいではなく、CatalystBrowseのせいだと思います…
解決策ではありませんが何か参考になれば幸いです

書込番号:23978820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/02/20 22:15(1年以上前)

>ラブ・アンド・ピースさん

ありがとうございます。

現在のPCのドライバのバージョンは27.20.100.8439でした。
ご指摘のようにinntelの最新版よりは古いようです。

ただ、自己責任で最新版を入れてみるのはハードルが高くて躊躇しています。

書込番号:23978836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/02/20 22:34(1年以上前)

>radiant silvergunさん

情報ありがとうございます。

CatalystBrowseのバージョンは同じver2020.1.0.595になっております。
色空間の出力設定はデフォルトのソースと同じにする
オプションのカラーマネージメントもデフォルトのRec.709
になっております。

「もし他のコーデックを別途インストール等していた場合…」の話ですが、
数年前購入のAdobe Premiere Elements 15と7cのキャンペーンのAdobe Premiere Pro
がインストールされていますが、これらが影響している可能性があるのでしょうか?

「CatalystBrowseは不具合だらけですので、まだ現在は使用をおすすめしません」
とのお話はショックです。
今回の現象もCatalystBrowseの不具合で諦めないといけないのでしょうか??

書込番号:23978863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/02/20 22:52(1年以上前)

デフォルトでも駄目でしたか;;

私もAdobe系をインストールしていてCBで正常にエクスポートできていますのでAdobe系ではないと思います

先程の書き込みで気づいたのですが、逆にPCが新しすぎてCBが対応していないというのもあるかもですね
GPUあたりが怪しいかもですが、CBのためにグラボを追加するのもあまりおすすめできないですしね


>CatalystBrowseの不具合で諦めないといけないのでしょうか
私は諦めて手ブレ補正の強いミラーレス(安物)を買い足しました;;
α7Cは好きなので併用していますw
(αのジャイロセンサーがAdobe系でも読めてそっちで手ブレ補正ができたら最強なのですが…)

書込番号:23978898

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/21 01:15(1年以上前)

こんばんは

手振れ補正の矢印…メタデータ呼び出してクロップ率とかを算出しているだけだと思うので、さほどCPUは使いません。

レンダリング開始すると、映像とメタデータとクロップ率で演算し始めるので、ここから負荷が高くなりますが、GPUがほとんど動いてなく、メモリーも使いすぎている感じがします。

私のパソコンでは力不足のため、GPU依存が高く、GPUのパワーが足りないからGPU稼働率が高いのかなぁ。

とは言え、私は手振れ補正だけでなく色の編集も一緒にレンダリングさせているからかも。

ちなみに、私は先に述べた色ノイジーでフリーズ、色の編集が反映しない以外の不都合は発生してなく、ここ数ヵ月は調子良いです。
(逆に VEGAS が良くフリーズしてましたが、対策が判ったので、それも回避できてます)

書込番号:23979153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/02/21 08:14(1年以上前)

>radiant silvergunさん

>逆にPCが新しすぎてCBが対応していないというのもあるかもですね

これかも知れませんね。

調べてみると私の購入したPCは「インテル Iris Xe グラフィックスをCPU内蔵した
第11世代のCPUを搭載」しているものですが、このようなPCはほとんどのメーカーが
本年1月から2月にかけて発売、私のものは他社に先駆けてASUS社が2020年11月25日に
発売したものであることがわかりました。

一方CatalystBrowseの最新バージョン2020.1は2020年11月30日に提供されたもののようで、
CatalystBrowseの方が、インテル Iris Xe グラフィックス、インテル第11世代のCPUで
動作確認されていない可能性は高いと思われます。
Sony Creative Software社が対応してくれるのを待つしかないのかもしれませんね。

書込番号:23979414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/02/21 09:14(1年以上前)

機種不明

>りょうマーチさん

何度も書き込みありがとうございます。

GPUの利用率が高くないのは、「Iris Xe グラフィックスをCPU内蔵した第11世代のCPU」
でグラフィックス性能が向上したことによるのではないでしょうか?

CPUやGPUの利用率は入力する動画により変わりますが、
添付画像のようにCPU70%前後やGPU50%前後の時でも正常の映像が出力されません。
このことから、CPU/GPUの過負荷が原因ではないように思われます。

書込番号:23979492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/21 11:45(1年以上前)

こんにちは

何度も申し訳ない。

CBのブラウザ画面の右上、オプションの中に「ビデオ処理デバイス」で私のはGPUしか選択できないのでてっきりGPU処理のみと思ってました。
あるふあちゃんさんのパソコンではどうなりますか?

そこにCPUの選択もできるならCPU処理もできるでしょうが、GPUしか選択できないのなら、アプリケーションはGPUを選びたいが、パソコンはCPUにさせたいという動作から発生している(最新型に対応していない)可能性も出てきます。

私のパソコンはGPU:HD Graphics 630 なので、かなり非力のものですが、非力なものでも 4K 60P 10bit を手振れ補正させて GPU 使用率 80%前後で、このとき、CPU 使用率 30〜40% で処理終わる頃は 60〜80% です。

個人的には性能の良いGPUを使うと使用率が落ちずに完了までの時間短縮して欲しいんですがどうなんでしょう。
端末は1つしかないので。

CPU:i7-7700HQ 2.8GHz
メモリー:16GB
GPU:HD Graphics 630
SSD 250GB
HDD 1TB

バージョンの古いCBをギガファイルで送るURLをここに貼るのは有りですかね?

書込番号:23979754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/02/21 12:00(1年以上前)

>XAVCS HD 24p50mの映像、およびそのプロキシーともに、
>手振れ補正すると、同様の滅茶滅茶な映像になってしまいます。

そうですか。余計な手間を増やしただけで、お役に立てず申し訳ないです。

CPUが新しいので、CatalystBrowseが対応していないのかもですね。
それならSONYのカスタマーサポートに問い合わせされた方が早いように思います。

それと、Premiere Proがインストールされているとのことなので
CatalystBrowseが使えるようになるまで
Premiere Proで手ブレ補正をかけられるのもありかと。
Catalystほどではありませんが使い方は簡単です。

こちらを参考に↓
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/video/discover/stabilize-video.html

書込番号:23979775

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/02/21 13:16(1年以上前)

>りょうマーチさん

いえいえ初心者の私におつきあいくださり、本当に嬉しいです。
心からお礼申し上げます。

オプションのビデオ処理デバイスは Intel(Iris(R)Xe Graphics)となっており、
これ以外は選べないようになっています。CPUの選択というのはありません。

もし、りょうマーチさんの推測のように、CBが最新型PCに対応していないとして、
古いバージョンのCBをインストールする意味はあるのでしょうか?

書込番号:23979912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/02/21 14:36(1年以上前)

>freshlemonさん

アドバイスありがとうございます。

SONYのカスタマーサポートには問い合わせしておりますが回答は戴けておりません。
ただ、CatalystBrowseは、アメリカのSony Creative Software社の製品のため、日本のカスタマーサポートの対象外と聞いたことがありますので、そのような返事しかもらえないかも…。

Adobe Premiere Proの手振れ補正については是非試してみたいと思います。
以前はAdobe Premiere Elements 15のスタビライザーを使っていて満足できずに
CatalystBrowseに行き着いたのですが、Premiere Proで満足できればそちらに移行しようと思います。

書込番号:23980051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/21 14:43(1年以上前)

こんにちは

古いものに下げて、上げることによって、同じバージョンの再インストールでは直らなかった事象が直ってます。

書込番号:23980066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/02/27 23:29(1年以上前)

続報です。

SONYのカスタマーサポートに問い合わせましたが、回答は予想通りで、

「お問い合わせいただきましたCatalyst Browseに関するテクニカルのご質問
に関しましては、残念ながら 当窓口では案内できかねる状況でございます。

大変恐れ入りますが、以下のCatalyst Support pageにアクセスいただき
ナレッジをご確認いただくか、Contact Supportからお問い合わせいただけ
ますようお願いいたします。
なお、上記窓口は英語での対応となりますこと、ご留意願います。」

引き続き米国のContact Supportに動画ファイルを添付して問い合わせています。

書込番号:23992953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2021/03/04 10:01(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。

本日、アメリカのSony Creative Software社から回答があり、回避策を提示されました。
Iris Xeグラフィックスを備えたシステムで発生する問題とのことであり、
指定された2つの"metrics.xml"ファイルを修正することにより、問題は解決、きれいに手振れ補正ができるようになりました。

今後同様の問題が発生された方への参考用に、以下回避策を引用しておきます。

===============================================================
Please locate the "metrics.xml" file in each of these two locations:
C:\Users\<username>\AppData\Local\Sony\CatalystRenderProcess\1.0
C:\Users\<username>\AppData\Local\Sony\Catalyst Browse\2020.1
Right-click on the file and choose Open With to open the file with Notepad. This should allow you to edit that file.
In that file, locate this line of text:
<fAllowCLGLInterop default="true" value="true" type="5"/>
Change that line to this instead:
<fAllowCLGLInterop default="true" value="false" type="5"/>
Save the file, and once you have changed that line in both metrics.xml files, try rendering a stabilized clip again.
===============================================================

書込番号:24001452

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 10:32(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:24001495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/03/04 12:28(1年以上前)

>あるふあちゃんさん

無事解決おめでとうございます。Catalyst Browse のサポートしっかりしてるみたいですね。

書込番号:24001639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

本体を振ると、カタカタ音が、、、

2021/02/25 13:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 mohei2001さん
クチコミ投稿数:4件

先日、思い切って購入しました。初めてのフルサイズです。
早速開封して触ってみました。まだレンズは装着していない状態です。

質問なのですが、本体を軽く振ると、少しカタカタと音がする(内部で何かが揺れている?)のですが、皆さんも同じでしょうか?

御教示いただければ幸いです。

書込番号:23987623

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/02/25 13:22(1年以上前)

そんなの普通です!凡人にわそれが分からんのですよ!ヾ(・ω・`;)ノ

書込番号:23987634

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/02/25 14:01(1年以上前)

こちらのカメラは所持してませんが 普通一般的なはなしとして
カメラ内部の部品はすべて固定されてると考えるのは誤りかと、、 

ボディ水平の検知のためのセンサー部品であったり、ボディ内手振れ補正の機種なら
センサーユニットをフローティングさせてるものもあります 
もし マニュアルをお持ちだったら 必ずどこかに記載されてるはずで 
ヒマなときにでもパラパラとめくってみてください (´・ω・`) 
                            
今回の疑問が解決するとともに 気が付かなかった新しい操作方法も発見したりして 
なんだか嬉しい気持ちになりますよ ( ^ ^ )  
                                      

書込番号:23987698

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/25 14:17(1年以上前)

つうか、毎回買ったばかりのカメラを振ったり、グリップを握りしめたりする人が出て来るよなあ。
その行為にどんなメリットが有るのか?小一時間問い詰めてみたい。

書込番号:23987722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/02/25 14:23(1年以上前)

購入したら、

グリップ握って軽いなぁと思い、

少し振ってみた。

普通の事です横ボン(´・ω・`)

書込番号:23987733

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/25 14:27(1年以上前)

こんにちは

ボディ手振れ補正機構により、センサーユニットが浮いているので、電源切っていると固定されずに動きます。

書込番号:23987742 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/25 14:29(1年以上前)

>坊主

キミのそのレスにどんなメリットが有るのか?
時間勿体ないので小一時間も問いたくはないので、そのままお返しします。

書込番号:23987748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2021/02/25 14:42(1年以上前)

>mohei2001さん

電源オフだと手振れ補正ユニットが浮いてる状態だと思いますから、ユニットが揺れて音がするのだと思います。

問題ないと思いますが、不必要に振られない方が良いですよ。

書込番号:23987766 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2021/02/25 14:44(1年以上前)

>小一時間問い詰めてみたい。

別にボウズに迷惑かけたわけじゃないのに、こんかこと言われる筋合いはないな。

何勘違いしてんだか知らんけど、問題発言だろ。


書込番号:23987770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


スレ主 mohei2001さん
クチコミ投稿数:4件

2021/02/25 15:02(1年以上前)

>with Photoさん
>りょうマーチさん
>☆観音 エム子☆さん
>syuziicoさん
皆さん、ご親切にご回答ありがとうございます!
普通なんですね!良かったです! 安心しました。。

☆観音 エム子☆さん、まさにそれです。
このカメラはコンパクトだし、軽いなーって、「振る」というより、「軽く揺らし」てみたら、カタカタなtたというわけです。

書込番号:23987786

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2021/02/25 16:10(1年以上前)

誤 こんかこと言われる筋合いはないな。

正 こんなこと言われる筋合いはないな。

書込番号:23987877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/25 19:03(1年以上前)

mohei2001さん

「皆さん」なのに坊主は引用しないところに「ナイス」です。

書込番号:23988108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/02/26 12:35(1年以上前)

私の知る限り、電源オフ時に、手ブレ補正機能が固定されるのは、ニコンZだけだと思います。

Pentaxもそうだったかな?

電源オフ時には、固定されるのが好ましいでしょう。

固定されない機種だったら、振らないほうがいいと思います。振ったことで器械が傷む可能性がありますね。
音がするのは、あちこちぶつかっているわけで・・・・・



書込番号:23989414

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:19件

2021/02/26 17:38(1年以上前)

センサークリーニングがあの通りの轟音と振動なので、多少振った程度ではビクともしないのではないでしょうか。

書込番号:23989819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/27 06:41(1年以上前)

ここだけの秘密ですが、中にこびとさんが住んでいます。
あなたが寝てる間に外で遊んでたりしますが、気にしないことです。

書込番号:23990860

ナイスクチコミ!3


kaki0724さん
クチコミ投稿数:7件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/03/01 09:12(1年以上前)

センサーによる音だと思います!
普通はその音するはずなので問題無いですよ!

書込番号:23995650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥189,970発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング