α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥189,900 シルバー[シルバー]

(前週比:-100円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥189,900 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥189,900¥275,653 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥189,900 [シルバー] (前週比:-100円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6965件)
RSS

このページのスレッド一覧(全264スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ88

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

全画素超解像ズームについて

2020/11/26 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:23件

前回、α7CにAPS用レンズを使った質問では、お世話になりました。
フルサイズの本体には、フルサイズ用のレンズという事で、全画素超解像ズームについて教えてください。

全画素超解像ズームで、単焦点レンズでも画質を落とさずに2倍まで拡大できるようです。
α7Cの全画素超解像ズームは、実用に耐える機能ですか?

具体的には、以下を考えています。
Samyang 18mm F2.8(145g) → 18mm〜36mm
Samyang 35mm F1.8(235g) → 35mm〜70mm

フルサイズの明るくて軽いレンズ2本で、18mm〜70mm(F1.8-2.8)をカバー出来て良い案だと思うんですが…

書込番号:23812835

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2020/11/27 06:06(1年以上前)

全画素超解像ズームで、単焦点レンズでも画質を落とさずに2倍まで拡大できるようです。

そんなことはありません。
見る人が見るとわかります。
撮影後どうやって見るかでしょう。

書込番号:23813628

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2020/11/27 07:03(1年以上前)

クロップするまでは同じです、その後どのようにスケーリングして元の画素数に増やすかということ。


ソニーは中で何をやってるのか明かしていないと思いますが、名前と結果画像から見て、一般的に超解像技術と呼ばれている手法を使っていると思います。テレビなどで4Kから8Kにアップスキャンするときに使われるあれです。

古典的なスケーリングでは、周囲画素からの補間でエッジがつぶれてしまい、眠い画像になってしまいます、エッジを残すためにシャープな補間にすれば良いですがそうすると、滑らかな領域で偽エッジが発生してしまいます。

超解像はこれをシーンやエリアを認識して、その箇所の最適なシャープネスさで補間するよう選択しようというもの。です、ざくっり。


スケーリングしなくて良い用途なら意味ないですし、カメラ内で行わなくても、photoshopのディテール保持でのスケーリングなど、同様の(そしてきっともっとよい結果になる)処理が後でもできますが。

書込番号:23813673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/11/27 08:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

光学300mm

光学200mmX全画素超解像ズーム

光学200mmトリミング

光学200mmトリミングを同一サイズに拡大

デジタルズームはトリミング。
全画素超解像ズームは画像拡大ソフトをカメラ内部で行っているものです。
自分なりの検証、経験的には1.4倍までは使えます。

添付画像は
1.光学300mm
2.光学200mmX全画素超解像ズーム
3.光学200mmトリミング
4.光学200mmトリミングを同一サイズに拡大
画像は等倍確認できるようすべて1074x1074のトリミング画像です。

書込番号:23813771

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2020/11/27 11:43(1年以上前)

別機種

チャートを撮り比べ

もちろん全画素超解像ズームはトリミングした画像を画素補完している訳で、
光学ズームほど画質が良くなる訳ではありません。

しかし単純な画素補完に比べれば目に見える違い(等倍レベルの僅差?)があり、
用途によっては光学ズームの代わりになる場合もありえるという事です。

昔、チャートを撮り比べた事があります。
撮って出しのJPEGと、RAW現像をフォトショップで単純に150%拡大したものと、
超解像ズーム1.5倍はX.FINEです。

部分の切り出しをまとめたので判りにくいかも知れませんが、この画像では超解像ズームが
いちばん解像感があります。
RAW現像も明瞭度の調整やシャープネスの効かせ方でもっと解像感を出せますが、
超解像ズームは画像解析して拡大しているそうなので、チャートのような単純な画像よりも
風景等ではもっと差があると思います。

自分の用途で使い物になるか成らないかは、各自で試して下さい…(^_^;)

書込番号:23814010

Goodアンサーナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2020/11/27 12:50(1年以上前)

チャートなどの単純図形は、超解像などの補間処理時に「創成」される部分に違和感を感じにくいと思いますので、
「光学段階でぎりぎりで紙幣のマイクロ文字などを解像している条件」から、超解像の効果を確かめて見てください(^^;

書込番号:23814112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2020/11/27 13:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

「出来ない条件」を確認するのも大切だと思いますが、それだけでダメだと
切り捨てるより、実際に使ってみて、自分の用途で使い物になるか成らないか
を判断する方が、楽しめますよ(^^)

書込番号:23814138

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:23件

2020/11/27 20:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
>ほoちさん
回答を有難うございます。
確かに、全画素超解像ズームはクロップで減った分の画素を補完しているので、光学ズームより劣るのは仕方ないですね。
もともとAPSのレンズを使う予定だったので、超解像ズーム2倍とAPSのクロップは、あまり変わらないような気がします。

>下手な鉄砲打ちさん
>ひめPAPAさん
画像のアップロードを有難うございます。
全画素超解像ズームは、予想以上に使えそうですね。
少し安心しました。

B&HでSamyang AF 18mm F2.8 FEを注文済なので、到着したら確認してみます。
昨日注文して、今日発送済みになっていました。
ボディの方は、ブラックフライデーの値引きを見てから入手するつもりです。

書込番号:23814844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/27 20:13(1年以上前)

>sky_the_limitさん
全画素超解像ズームではないですが、
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
というソフトで、AIの力を借りて2倍のズームを行った、結果は、
オリジナル画像:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3462451/
AIズーム使用画像:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3463608/
同サイズでの比較画像:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23776480/ImageID=3462742/
となりましたので、良く見比べていただければと思います。
恐らく、全画素超解像ズームはここまで行かないと思いますが、このソフトを使えば、全画素超解像ズーム以上のデジタルズームが出来る可能性があると思います。
とりあえず、現在お持ちのカメラで
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
の効果を確かめて見てはいかがでしょうか。

尚、
>フルサイズの明るくて軽いレンズ2本で、18mm〜70mm(F1.8-2.8)をカバー出来て良い案だと思うんですが…
という様にはならないと思いますが、ブログにアップする画像やA4で印刷するレベルで良いなら、全画素超解像ズームはそれなりに使えるのではないでしょうか。

書込番号:23814872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/11/27 20:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
AIを使ったズームって、凄いですね。
価格.comはレベルが高いです。

全画素超解像ズームの画像を、さらにトリミングをしなければ、大丈夫そうですね。
全画素超解像ズームについて、最初はあまり信用していませんでしたが、期待できそうです。

書込番号:23814909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/27 20:32(1年以上前)

>sky_the_limitさん
説明が不足しましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23776480/ImageID=3462742/
の左側がオリジナル画像で、イメージの表示ソフトで2倍にズームしています。
右側はAIズームを使用した画像で、AIズームで2倍にズームし、イメージの表示ソフトでズームを行っていません。
左右の画像でそれほど差が無いように思えるかもしれないですが、イメージの表示ソフトで2倍にズームする事によって、足りない画素の補完をそれなりに行っているからです。

書込番号:23814911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/27 20:39(1年以上前)

>sky_the_limitさん
返信ありがとうございます。
全画素超解像ズームに期待し過ぎると裏切られると思いますが、特性を理解すれば十分使えると思います。

尚、
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
について、
『AIズームで画質が向上しました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23776480/#tab
というスレを作っていますので、宜しければご覧ください。

書込番号:23814933

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2020/11/27 20:58(1年以上前)

>ひめPAPAさん

ちょっと違うのです。
「ダメな条件」とかではなくて(^^;


分解能のような意味での解像「度」と、
ヒトが見た感じでの解像「感」とは違うのです。

解像「度」のほうは、客観的な測定によって実態を容易に判定できますが、
ヒトが見た感じでの解像「感」とは、主要な周波数領域からして違うのです。

だから、「ダメな条件」とかではなくて、
分解能のような意味での解像「度」と、
ヒトが見た感じでの解像「感」とを、
その際に【どちらを重視すべきか?】ということで適切な評価方法は変わってくる、というだけの事です。

書込番号:23814981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/27 21:12(1年以上前)

>ひめPAPAさん
基本的に超解像技術によって見えないものが見えるようになるという事は無いと思いますが、見にくいものが見やすくなるという効果は間違いなくあると思います。
また、
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
に書いてある基準に基づけば、視覚解像度(sharpness)は向上する事になると思います。

書込番号:23815032

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2020/11/28 14:08(1年以上前)

>sky_the_limitさん
AF18mm良さそうですね。
この全画素超解像ズーム機能、α7Cに乗り換えてから一度も使ってなかったのでまた使ってみようかなと思いました。


"超"解像という名称がなにやら幻想を抱かせるんでしょうかね。
超解像技術の、超(Super-)は文字通り、もとの解像度を"超えた"解像度の画像を出力する、くらいの意味ですし。ここで言う解像は単にResolutionの意味です。

あと、この機能の"全画素"にはどんな意味が込められているのかは謎ですね。

書込番号:23816422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2020/11/28 15:34(1年以上前)

>ほoちさん
Samyang AF 18mm F2.8 FE を持ってるんですか!
薄型の58mmのフィルターで大丈夫か、もしご存じでしたら教えてください。
超広角で、ケラレないかが心配です。

皆さんの書き込みを読んで、Samyang AF24mm F2.8 FE(93g)も注文しました。笑
風景用に18(〜36)mm、普段用に24(〜48)mmにする予定です。

"超"解像と書かれていたので、もしかしたら使える機能かと思って質問しました。
単焦点レンズでも、ズーム出来るのは単純に感動です。
下のYouTubeを見ると、】全画素超解像ズームには期待できそうですね。
どこまで使える画質なのかは、自分で使って確かめようと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=teAUod4kytk
SATチャンネル
【鳥で実験!】全画素超解像ズームと光学ズームの画質のちがい【SONY FE100-400mm F4.5-5.6 GM OSS/レンズレビュー】

書込番号:23816574

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/11/28 15:53(1年以上前)

そもそも元画像よりキレイになるということが考えられません。

それなら元画像もさらにキレイにできるということになりますからね。

書込番号:23816621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2020/11/28 17:36(1年以上前)

>sky_the_limitさん
わたしが持っているのはAF24mmの方です、軽快でよい映りの楽しいレンズですよっ。18mmの方は良さげだなと気になっているところでした。

単焦点で、画角を変えた撮影ができるの良いですよね。ズームレンズ使うより明るいし、中心付近を使うことになるので実質レンズ性能が向上するという考え方もできますし。


>suumin7さん
カメラに搭載されている超解像は、あくまで従来のデジタルズームに比べると、格段に良いというレベルだと思います。

でも最近のDLやAI技術使ってるとうたっている超解像は
元の画像より"キレイ"な画像を創りだしますよ。
どこまでが補完でどこからが偽物なのか、、とっても難しい問題ですが。


例えば円らしきものが描かれている低解像の画像を拡大するときに、これは円だと仮定して、円のエッジ部分に急峻なエッジが残るように補間してあげると、結果綺麗な円になります。
元の画像がもし、円を撮った写真だったとしたら、この処理によって無かった情報が復元されてキレイになったと、言えるかもしれないし、言えないかもしれない。

書込番号:23816863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2020/11/28 22:51(1年以上前)

全画素超解像ズームはある程度有効です。
私は1.4倍まではOKとして使っています。
この程度だと画質劣化は気になりません。良い技術です。
トリミングよりは良いですよ、1.4倍までですが。

書込番号:23817592

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/12/02 22:04(1年以上前)

あのフィルムカメラで一発勝負で撮った一枚一枚のように…自分の眼で確かめて撮ったあの頃のように…出てきた画像を大切にしよう。

あらゆる機械的な加工にとらわれることなく…

書込番号:23825691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/18 17:37(1年以上前)

オレのはα7RIIです。

原理的にクリップすれば、解像度が足りる限り、画質劣化はありません。普通は写真をディスプレイで見るのですが、24型だと200万画素なので、ほとんどの場合カメラ能力は必要能力を大きく上回り、問題なくクリップできるでしょう。クリップした結果、解像度が足りなってぼやける場合が、超解像の出番です。超解像で画質劣化なしに(つまり原画に存在しない情報を推定で加えて)、解像度を増やすわけです。

カメラについている超解像は、x1.4まで問題ありませんが、x2.0では小さなノイズが出たりします。が、単焦点の代わりにやすものズームレンズを使うよりはるかにマシと考えています、ただ、RAWが使えないとか、AFがかなり制約を受けるとか、制限があって、外部ソフトを探していました。

さて、超解像はいろいろなやり方があるのですが、最近流行ってるのがAIのGANモデル。事前にユーザがソフトウェアに例えば髪の描き方、森の描き方を教え込んでおき、ソフトはそれに基づいて原画にない情報を加えて、キレイな絵を吐くのです。ただし、極小画像を64xとか256xに大はば拡大すると、他人の写真になってしまうんですが。

いま、簡便なWaifu2x.-cafe。exe というフリーソフトを検証しています。(世の中にある大半のソフトは開発用・研究用で、使うにはプログラミングが必須)

テレコンX2と超解像を比較ですが、どちらもマスターレンズの収差をx2に拡大するのは間違いありません。が、テレコンはそこにテレコン自体の収差も付け加える。さらに2段暗くなる。結果は大差になります。

EF200mmLF2.8(超解像で400o相当) vs SEL70300GF5.6(撮影距離を調整)だと、マスターレンズの能力もあって、超解像を当てても200Lが僅差勝ちというところでしょう。ただ、超解像X2.0のほうは、存在しない情報が足され、細かい毛が増えたりすることがある。

原画を縮めて超解像で戻す。そのやり方で比べて、2倍までは差はほとんどわかりません。カリカリシャープの原画からはカリカリシャープの絵が出せます。きれいな毛並みが少し荒れるとか、そういう小さな差はあります。ただ小さな文字は崩れます。(縮小するときにひどいモアレが出るが、求めている機能に関係ない)4倍以上だと、同じくくっきりしてはいますが、かなり画像処理感が出てきます。

EF200LF2.8に超解像を当てるとSEL400GMF2.8に化けるのならうれしいんですがね。ちょっとそこまでは。

書込番号:24088252

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

BOKHEMASTERとα7c

2021/04/15 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:66件

sigmaの105mmf1.4通称「BOKHEMASTER」を好きで使っているのですが、撮影スタイルとしては最近はファインダーを使用せずにモニターのみで撮影しています。
被写体は屋内外のダンサー等です。
あおりなどでもバリアングルはとても使いやすく、現状lumixのs5でなんとか撮影していますが、やはりAF性能とAFCでの連写5コマがネックで此方を検討しようかと考えています。
バランスが悪い、α7iiiやα9では?との意見がありそうですが、縦位置でのローアングルでチルトはキツイです。
なお、現在sigma fpにlumixSPRO70200f2.8でも撮影出来てますのでバランスはあまり考えていません。

なかなか、この組み合わせで運用されている方は少ないと思いますが、もし使用されている方が居ましたら使用感などアドバイスを頂けたらと思います。

書込番号:24082895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/04/15 22:00(1年以上前)

>ラ・ブイットさん

連写多用の様ですが

RAWで40枚・JPEGで120枚
程度でバッファフルで待たされるように成りますが?

書込番号:24082950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/04/15 22:05(1年以上前)

この組み合わせでは使っていませんが、大きいレンズと小さいボディを組み合わせることはあります。
レンズ支えればカメラも支えられるので、軽くカメラに手を添えてシャッターを切るだけです。バリアングルモニタが重要であるなら、この選択は正しいと思います。
バランスなどあまり気にしません。実際にバランスが悪いと思うかと言えば、ほぼ見た目の問題であって、実際はあまり関係ありません。

書込番号:24082959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2021/04/15 22:07(1年以上前)

>よこchinさん
早速コメントありがとうございます。
流石にそこまで連写しません汗
多くてもせいぜい1〜2秒程度です。

書込番号:24082963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2021/04/15 22:12(1年以上前)

>holorinさん
僕もそう感じています。
中途半端な大きさのカメラより実は小さいか、大きいカメラが扱いやすく感じています。
sigmaのレンズは像面位相差用に設計してあるそうなので、パナのコントラストAFよりは此方に分があるかと思うのですが。

書込番号:24082973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2021/04/15 23:19(1年以上前)

よく見たらタイトルBOKHEMASTERになってますが、BOKEH-MASTERの間違いです汗

書込番号:24083087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/15 23:32(1年以上前)

バランスと言うのは
スローシャッターの限界の時の話で
ごぞいますだ

書込番号:24083107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2021/04/16 00:19(1年以上前)

>カメラど初心者さん
言わんとしてる事は分かりますが、、バランスの解釈は様々かと。またシチュエーションや機材によっても

書込番号:24083178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/04/16 16:56(1年以上前)

バランスなんて、どうって事ないですよ。
例えば70-200F2.8GMを使えば、大きなレンズにちょこんとα7Cがくっついている感じになりますが、問題ないです。
どうせ左手でレンズを支えますから、カメラは軽くても困らない。
慣れれば同じです。 (重いカメラしか使わない人は、バランスが悪いと言いますが、その通り。しかしなれると大丈夫になるのです)
私は別シリーズですが、重いのと軽いのを、両方使い分けています。
重いのは70-200F2.8、軽いのは70-200F4です。
F4を使うほうが多いですね。F2.8は大きくて重いので大変だから。

書込番号:24084132

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

a7cのカメラバッグどんなの使ってますか?

2021/04/15 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5



以前はたくさんのアドバイスありがとうございました!
昨日、a7cを購入してきました!!

質問なのですがα7cユーザーのみなさんはカメラバックどうしてますか?小型軽量なので小さめのポーチに入れて普段使いのカバンにぽいって入れることを想定していたのですがカメラショップやAmazonで探していてもなかなかこれってのが見つからなくて…

みなさんはどんなのを使っていますか?

書込番号:24082780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/04/15 21:11(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

DOMKE♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0000116872/
https://kakaku.com/item/K0000123405/
https://kakaku.com/item/K0000123401/

書込番号:24082830

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/04/15 21:13(1年以上前)

>nico...さん

おめでとうございます〜
小さくカッコいいカメラなのでバッグもお気に入りのを見つけたいですよね

少し前にこんなスレもありました
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=24014268/

最近またいろいろ新しく出ているかも

書込番号:24082834 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2021/04/15 21:21(1年以上前)

別機種

EOS 650で使っていた古いカメラケースを再利用。

書込番号:24082849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/04/15 21:24(1年以上前)

私は「LATZZ カメラポーチ」をフラグぶら下げて持ったり、鞄のなかに入れて運んだりしてます

書込番号:24082855 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/04/15 21:29(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

ありがとうございます!
お財布に余裕があれば手を出してしまいそうなかわいさでした…!笑
カメラバックってこんなに高いんですね…自分が無知だと知りました…

書込番号:24082866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/04/15 21:30(1年以上前)

>ほoちさん

以前にも同じ質問があったんですね…見落としてました…
でも同じようなことを考えてる人がいてよかったです!笑
参考にさせてもらいます!!

書込番号:24082870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/04/15 21:32(1年以上前)

>キハ65さん

以前使っていたカメラバックも使わないだろうと下取りで引き取ってもらってしまったことを今後悔してます…

書込番号:24082875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/04/15 21:35(1年以上前)

>ほoちさん

LATZZのポーチかわいいです…!
お値段も良心的で…これはポチります…!!

書込番号:24082885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2021/04/15 22:07(1年以上前)

>nico...さん

最近ここにオーダーしました。

https://www.herz-bag.jp/webshop/products/list20.html

書込番号:24082966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/15 22:28(1年以上前)

α7c位小さければ本体はピークデザインのカメラキャプチャーで腰に付け、
レンズケースとしてウエストポーチを使う方が機動性が上がると思う。

書込番号:24083002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 say More!さん
クチコミ投稿数:32件

現在a6400を使って動画撮影をしているのですが
a7cはスローモーション(120fps)で撮影しているときにタッチトラッキングは可能ですか?
動画で使用可能とは出てきたのですがa6400も同様の記載でスローモーションは対応しておらず、、
よろしくおねがいします

書込番号:24078791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/04/13 20:48(1年以上前)

>say More!さん

>a7cはスローモーション(120fps)で撮影しているときにタッチトラッキングは可能ですか?

残念ですができません。

モードダイヤル「S&Q」では、[タッチ操作時の機能]で[タッチトラッキング]を選択できません。

モードダイヤル「動画」で[タッチ操作時の機能]を[タッチトラッキング]にしておいて、モードダイヤルを「S&Q」に変更すると、[タッチ操作時の機能]が[タッチフォーカス]に切り替わってしまいます。

書込番号:24078895

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 say More!さん
クチコミ投稿数:32件

2021/04/15 12:23(1年以上前)

ありがとうございます、そうなんですね、残念ではありますがわかりました!

書込番号:24081985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ169

返信89

お気に入りに追加

解決済
標準

m3/4からのマウント替えについて

2021/04/08 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

こんにちは!よっちゃんと申します。
当方、今までm3/4を長年愛用してきました。
桜の撮影で広角が足りないと思い、広角のパナライカの購入も検討していましたが、
昨今の情勢(オリンパス売却、パナソニックのフルサイズ傾注)よりマウントの将来性を踏まえ、
SonyかCanonのフルサイズミラーレスにマウント替えを検討しているところです。
現在の構想では、資産価値があるうちにm3/4の売却し、その資金をもとに購入を検討しています。

【現在の保有資産】
 1.G9 pro → 残す
 2.G8
 3.GF9
 4.12-60mm/f2.8-4.0(パナライカ)
 5.50-200mm/f2.8-4.0(パナライカ) → 残す
 6.15mm/f1.7(パナライカ)
 7.25mm/f1.7
 8.42.5mm/f1.7
 9.57mm/f1.4
 ※1と5以外売却した場合、キタムラでは16万円ほど。

【購入候補】
 1.Sony a7c + 28-60mm/f4.0-5.6
 2.16-35mm/f4.0(Sonyツァイス)
 3.17-28mm/f2.8(タムロン)
その後、資金が貯まれば、
 4.24-70mm/f2.8(SIGMA)
 5.100-400mm/f4.5-5.6 ← 残したのm3/4を売却(17万ほど)して動体性能重視
 6.50mm付近の単焦点


そのこで、諸先輩方に質問です。

@12-60mm/f2.8-4.0(パナライカ)と28-60mm/f4.0-5.6では写りに差があるか?
 12-60mm/f2.8-4.0(パナライカ)を使用していた人間が28-60mm/f4.0-5.6に満足できるか?
 ※私は、標準領域では7や8の単焦点をよく使っていましたので、
  後に単焦点を購入し本気モードではそちらを使用しようかとも考えています。

A16-35mm/f4.0(Sonyツァイス)と17-28mm/f2.8(タムロン)ではどちらが良いか?

B他によい構成はあるか?

もちろん、最終的には私の主観で満足できるかどうかだと思うのですが、
諸先輩方の主観ではどう思うかをお聞かせ下さい。

書込番号:24068559

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に69件の返信があります。


クチコミ投稿数:257件

2021/04/12 01:37(1年以上前)

先ほどレンズリスト見てましたが、R6の最大の欠点はレンズが高いことですね。
SONYならサードパーティーも揃ってるので結構安く済みそうですけど、
(安くといっても10万くらい?)
RFレンズは30万くらい必要でした。。

今はα7cかα7Vを購入して、α7Wが出たら売って買おうかしら。

書込番号:24075553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/04/12 08:25(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

> あと、流石にSONYユーザーを尊敬している言いながら、SONYの批判をしまくるのは如何なものかなとおもいます。

もし不快な思いをなさったとしたのでしたら、お詫び申し上げます。ただし、「批判」は一切していません。大外れはしないであろう、各社「カメラ事業」予想を記載しただけです。

何回も申し上げているように、ソニーを愛好なさる事に敬意を欠いた積りは全くありません。しかし、ソニー愛好家の中には、一部だとは思いますが、「ソニーは圧倒的な性能を誇っている」「ソニーはフルサイズ・ミラーレスでは市場覇者」と言った理由で、ソニー機への「いびつな偏見」を語る方が見受けられます。しかし、こうした事象「のみ」でソニーを愛用なさっている方は、「圧倒的な性能」「市場覇者」が崩れ去った時、ソニー機を心の底から愛し続けれられるのか、甚だ疑問です。

勿論、「圧倒的な性能」「市場覇者」が崩れ去ったとしても、ソニー機を心の底から愛し続けれられる方はおられるはずです。私が尊敬すると申し上げているのは、このような方々です。今なら、例えば、ニコンとかペンタックスとかの愛好家の方々が、このような尊敬の対象です。

一方、カメラ事業は、「愛」でどうこうなるモノではありません。確固たるビジョン/コンセプトを根幹に据え、俯瞰的な視野/社会の近未来像等を見極め、事業戦略を立て、技術からマーケティング等々に至るまで、論理的/合理的に推し進める力量が必須となります。


> 将来性という意味で気になるという事です。
> 先ほど書きましたが、私はSONYとCANONでシェアを2分するとみてます。

との事ですが、

> スコップさんの解説は私には分かりにくくて理解は半分も出来なかったかもしれません。

なのですよね? 私の申し上げている事を咀嚼なさった上で、「私はSONYとCANONでシェアを2分するとみている」訳ではないと感じたが、どうなのでしょうか? 特に「将来性という意味で気になる」のでしたら、尚更です。しかし、「SONYとCANONでシェアを2分すると『確信』なさっている」のであれば、(不信感を抱かれているであろう)私が何を申し上げても、心に響かないと思います。

ただ、ご紹介した動画をご覧になられていない場合には、全てご覧になる事をオススメします。


【おまけ】
以下は、「2020/11/25時点での予想+後日の[追記]」です。私の予想精度が、(自分で言うのも何ですが)かなり高い事をご理解頂けるかと思います。これらは、【超蛇足】に記載した内容(とその裏付けとなる資料等)から導き出した予想なので、精度が高くても当然なんですけどね。

・α1桁フラッグシップ機(α9iii? → [追記]α1)は、プロ用としては標準的な堅牢性ですが、8Kを搭載します。(RFマウントのフラッグシップ機R1?は、1D系同様の絶対的な堅牢性を維持したままで、画素数は静止画を重視し最大でも6Kのはずです)
・vloggerを意識した機種に比重が移ります。バリアングルは必須。[α6***〜α*C]の連携/一体感が強化されます。
・更に大きな枠組みとして、シネマカメラ(FX*)とスチルカメラ(α1桁、α6***)との連携/一体感が強化されます。
・コスト意識が製品に反映されます(例: イメージセンサー/画像処理エンジン等のパーツ共通化(α7C(≒α7iii)、FX6、[追記]FX3(≒α7Siii))。
・同様に、コスト意識が反映され、型落ち併売機種数は減少します。

書込番号:24075727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/04/12 08:26(1年以上前)

【超蛇足】
以降を、よっちゃん(*^_^*)さんのお気持ちから考えれば、スルーなさっても当然だと思います。ただ、もし「ゴチャゴチャ言っていたヤツがいたなか」と言う事だけでも覚えておられたなら、何年か後に、ここへの私の書き込みを、再読頂ければ、幸いです。


キヤノンの事業戦略を予想し易かったのは、論理的だからです。ソニーも、事業戦略を論理的に進めて行く傾向が見て取れますから、予想し易くなりました。

キヤノンは、もう既に(何年も前から)競合他社製品の事は、殆ど気にしていません(α1も殆ど眼中にありません)。自社のビジョンと現実社会の近未来像を見据え、粛々と事業戦略を進めて行くだけです。

ソニーは、静止画では、キヤノンに太刀打ち出来ません。従って、動画重視を更に加速させます。
何故、ソニーがキヤノンに静止画で太刀打ちできないのか? それはEマウントの設計が古過ぎるからです。Eマウントの弱点としてマウント径の小ささが挙げられますが、GMレンズ/Gレンズをここまで充実させて来たので、小さな開放F値(単焦点のF1.2に加え([追記]純正初の「FE 50mm F1.2 GM」が発売されました)、F2通しのRF28-70mmF2のようなレンズ)を除けば、キヤノンに十分、対応出来ると思います。

問題は、ボディ/レンズ間の通信システムです。

Eマウントは、2008年に開発開始、2010年に発売のAPS-C機により世に送り出されました。

一方、RFマウントは、30年間トップを維持して来たEFマウントをお手本に、今後30年間耐えられる要素が注ぎ込まれています。2014年には、新マウントの検討が既に始まっており、4年後のRFマウント発表に至っています。注ぎ込まれたリソースは、Eマウント、Zマウント等とは、けた違いです。RFマウントのボディ/レンズ間通信システムも、当然、今後30年間耐え得る柔軟性を最優先に決定されたはずです。全くの想像ですが、例えば、USB3.1(12pin, 5Gbps)が採用されているかも?しれません。USB3.1は2013年策定、USB3.2は2017年策定です。更に、Eマウントは10pinなので、USB3.1以降は採用したくても出来ないはずです。

余談ながら、USB Type-Cはコネクタ形状の規定ですが、同じ形状なのに、USB3.1だけでなく、Alternate Mode(ピンアサインにおいて、片側12pin/両側24pinの内、4pin/8pinをUSB3.1とは変更可能)を用いる事により、ThunderboltやDisplayPortとしても使用可能です。

キヤノンが、R5/R6にて、初のIBISを搭載したと同時に、OISとの協調ISにて、最高8段分の手ブレ補正を実現した事はご存じの事と思います。しかし、7〜8段分の手ブレ補正を謳うレンズの内、以下の実質3本には、OISは搭載されていません。
キヤノンの協調ISは、購入層/ユーザー層にとっては、撮影時の心強い機能として訴求効果抜群ですが、競合他社にとっての本質的な脅威は、手ブレ補正ではなく、ボディ/レンズ間通信システムの先端性です。言葉でなく、実機能としてまざまざと見せ付けられました。

[7段]
RF50mmF1.2L
[8段]
RF28-70mmF2L
RF85mmF1.2L、RF85mmF1.2L・DS
(注)
DS(Defocus Smoothing)は、ミノルタ/ソニーのSTFと同様の効果を、アポダイゼーションフィルターではなく、特殊なレンズコーティングにより実現させる技術。


レンズのラインナップに関しても、ご説明しておきます。

RFマウントでは、「RFレンズ+(EF-S/EF-Mを除く)EFレンズ」の全てを、レンズラインナップと見做せます。勿論、フォーカスレンズ駆動モーター等に依存する性能/機能は改善出来ませんが、例えば、F1.2のような小さいF値のピントがドンピシャなAF精度は、EFマウントボディ・OVFでは絶対に実現出来ませんでした。収差等の補正も更に強力になったので、EFレンズは、RFマウントボディでの活用により、魅力を一層増したと言えます。

その為、ソニーが慌てて出したのが、LA-EA5(2020/11発売)です。Aマウント終了のお知らせと言う側面を勿論有していますが、これまで、Aマウントレンズ-Eマウントボディ用マウントアダプターを、4種類「も」発売して来たのに、今になって慌てて出したのは、RFマウント用レンズが、[膨大な資産EFレンズ+RFレンズ]だったと言う、(FEマウントのGMレンズ/Gレンズをコツコツ開発/発売して来た)ソニーにとっては、驚愕の現実に少しでもあがなう為だと睨んでいます。

・LA-EA1(2010/06/03、APS-C用)
・LA-EA2(2011/10/14、APS-C用、TLM搭載)
・LA-EA3(2013/11/15、フルサイズ用)
・LA-EA4(2013/11/15、フルサイズ用、TLM搭載)
・LA-EA5(2020/11/06、最終版?)

書込番号:24075730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/04/12 08:30(1年以上前)

α1は、ソニーにとっては悪手だ(→ [追記]悪手だった)と思います。もっと動画重視に振るべきでした。α1を「確実に」購入するトッププロ写真家は、「Associated Press(AP通信)だけ」でしょう。

ソニーが、(EマウントとRFマウントとの、ボディ/レンズ間通信システムの著しい格差がモロ反映されてしまう)静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避けた結果、次のような製品展開が予想されます。

[2つ上の【おまけ】に記載したので、略]

[追記]
FX6/FX3は、α7Siiiの[3:2 = 1.5:1]スチル用フルサイズセンサーを流用しているので、全画素読み出しの場合、DCI対角線画角は、[1.896:1]DCI用フルサイズセンサーに対し、1.06倍だけクロップされます。α7S系への静止画のニーズが殆どないのであれば、α7S系を打ち切り、DCI用フルサイズセンサー搭載のFX系のみに集約すると思われます。

・スチル用/シネマ用のフルサイズ・センサーの比較 (キヤノン)
https://www.newsshooter.com/wp-content/uploads/2018/03/Screen-Shot-2018-03-29-at-8.51.49-AM-600x337.png

FX3がNDフィルター非搭載では、シネマカメラを名乗る資格がないので、FX6と同一の電子式可変NDフィルターが搭載されるはずです。→ [追記]NDフィルター非搭載等々から、「シネマカメラ」と見做されていません。

一方、α7Siii/FX9/FX6/FX3の画像処理エンジン[BIONZ XR]は、(2基搭載のα1でも感じましたが)処理速度が遅い為、EISを非搭載とする代わりに、ジャイロ情報を録画データに加えて記録する事により、後処理でEISを機能させられます‥‥が、純正[Catalyst Browse]を経由しないと、ポストプロダクションの主流?[Blackmagic Design製DaVinci Resolve]のみでは、EISを機能させられないようです。

R1?は、年内発表、発売は早くて今年12月だと予想しています。トッププロ写真家は、1DX3・LV(やR5/R6)の実績から、既に、R1?に対し、全幅の信頼を置いていますし、モデルチェンジ間隔を従来同様4年間と考えれば、プロトタイプからのフィードバックにより完成度をギリギリまで少しでも上げた方が、1D系後継機として確固たる地位を築けるからです。

filmmakerの方々からは、α1に対し、この価格ならFX6、8K不要ならα7Siiiでいいんじゃない?と言う雰囲気を感じました。要するに、α1をphotographer向けと捉えている印象です。

[追記]
一方、photographerの方々からは、α1に対し、8K不要なら、より低価格のα9、α7Riv、α7Siiiでいいんじゃない?と言う雰囲気、つまり、α1をfilmmaker向けと捉えている印象です。

α1は、「ハイブリッドのフラッグシップ」と位置付けた事が仇となり、「価格」が話題となる、思いっ切り中途半端な機種となってしまいました。過去に、1D系の「価格」が話題になった事はなかったはずです。それだけ、キヤノン(やニコン)のフラッグシップは、唯一無二の存在だからです。α1は、「価格」が話題になっている時点で、AP通信以外は、ほぼオワコンでしょう。皮肉な事に、本来なら未だに高価格帯のR5を、「budget price」と感じさせた事が最大の功績ですね!


α1の「思いっ切り中途半端」説を、CP+にて、自ら証明する動画までアップされました! CP+の動画は削除されてしまいましたが、内容は以下と同じです。

・Vol.128 ソニーα1が導く写真と動画の交差の彼方(1) 連写編 (鈴木佑介さん、PRONEWS、2021/03/19)
https://www.pronews.jp/column/202103191100188183.html

作品自体は、とても素晴らしいので、その点は良〜くご了解頂きたいのですが、このような撮影手法(JPEG連写からの映像作品制作)をCP+のような大舞台で披露しなければならない程、α1の中途半端感が半端じゃない事がビシビシと伝わって来ました。FX3は、filmmakerの方々から「シネマカメラではない!」と断言されているので、ソニーのターゲット層は、従来的な「プロ/アマ」区分が通用しない「クリエイター」に特化されつつ(勝手に自滅しつつ)あるような気がします。

シネマカメラでは、何よりもダイナミックレンジの広さが求められます。主な理由に2つあり、1つは「color grading」の自由度を大きく取りたい為、もう1つが(特に、スタジオ撮影のように光を管理出来ない、ドキュメンタリー撮影等における)光量の大きな変化を吸収させる為です。因みに、キヤノンでは、C70にて、ISOにAUTOを設けましたが、これがキヤノンのシネマカメラでは、初のAE搭載です。

ダイナミックレンジは、最低でも14[stops]程度が求められています(キヤノンは、Super35mmのC300iii/C70でもDGO(Dual Gain Output)により+16[stops]を実現)。従って、α1での8[bit]しかないJPEG連写からの映像化には、実験的な意味合いしかなく、この事により、α1の優位性は何ら示されず、寧ろ、前述の通り、このような実験をCP+のような大舞台で披露しなければならない程、α1の中途半端だった事が強調されたとしか思えません。

なお、CP+(のYouTubeで視聴可能だった配信)では、ソニーを始め、各社が動画撮影に注力する中、キヤノンは、新コンセプトカメラを除き、(キヤノン機にとっては当たり前過ぎる)動画撮影には一切触れていません。

書込番号:24075736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2021/04/12 08:37(1年以上前)

誤変換した”自身”でもしかしたらと検索したら3件あるけど直近でビンゴ。
事実はどうでもいいけどあまりにビンゴだったんで。。
かぎかっこの記号とか文節の切り方、語尾で大体検討はついてたけど。
けどネット上で人格を非難するのは感心しませんな、
カメラもダメですけど、人はダメですよ。

ちなみに十字キーは片手で操作できないから使えないのよ。
カメラ2、3台ぶら下げてたら片手じゃないと操作できないでしょ。

書込番号:24075742

ナイスクチコミ!1


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/12 13:30(1年以上前)

別機種
別機種

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>α7Cだとグリップが小さく、1kg近い重いレンズは取り扱い難いと思います。
>グリップ感は結構大事ですよね。
私は出張鞄に入れて持ち歩くカメラの買い替えでα7Cを考えてて
付けるのは軽い単焦点だけになると思うのでα7CのグリップでOK
今、この用途で使用しているのがE-M5(初代)です。
これに望遠レンズ付けると、親指が吊りそうになります。
もし、重いレンズの使用考えているのでしたら、α7Wを待った方が良いのかな?

>>比べると解像度はEF55mmF1.8の勝 でも条件によりパープルフリンジが出たりで・・・
>確かに、パープルフリンジはなかったですよね。
>よく出来てたんでしょか?
木を背景に入れるとよく出ます。
EF55mmF1.8の画像上げますね! 葉っぱの上の方、赤くなってるのがパープルフリンジ
これは4200万画素を等倍で見てなので、2400万画素のα7Cではここまで気にならないと思います。
それと、これだけは言っておきます。
EF55mmF1.8がダメと言う訳ではないです。
6100画素でも十分耐えれるレンズで軽量で解像度も良いし玉ボケも綺麗! 
将来50mmF1.2GMかシグマから出るであろうF1.2のどちらか買う予定ですが、EF55mmF1.8は売り払う気は無いです。

それと私的にガッカリしたのが・・・フルサイズはレモンボケが激しいです。
(これはキャノンも同じかな?)
こちらも画像上げます。135mmGM F1.8で撮影
(F2.4程度まで絞れば綺麗な丸になります。)
これも決して、フルサイズがダメって訳ではないです。

>ミスター・スコップさん
μ4/3使った事のある人にとって、レンズの選択肢が多い事は重要なのです。
私もシグマやタムロンのレンズが使える事でソニーを選択しました。

書込番号:24076182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2021/04/12 14:37(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

いろいろとありがとうございます。
ごめんなさい。。
私の求めてる情報のレベルとは違いミスター・スコップさんの情報は高すぎるので私には理解できません。
なかなかすべてのリンクを参照も出来ていません。
(英語だったりしましたし。。)
情報を頂いている身でありながら大変恐縮ですが、もう少しレベルと文章量を落として頂けると助かります。


>しかし、こうした事象「のみ」でソニーを愛用なさっている方は、「圧倒的な性能」「市場覇者」が崩れ去った時、ソニー機を心の底から愛し続けれられるのか、甚だ疑問です。

これに関しては、趣味だからいいんではないでしょうか?
私もM4/3より将来性に疑問を持ったので移行を検討していますが、ダメでしょうか?
趣味ですから、こうしなければならないはないと思うのですが。。
よって、どこまで深く探求するかも自由だと思いますよ。

よく見かける「その程度の技術しかないのだから、フルサイズ買うな」とかいうのは全く大きなお世話だと思ってました。
メーカーは各レイヤーの方々に魅力ある製品を作り続ければいいだけで、買う側は何を買っても自由ですよ。
(もちろん法律に違反したり、人様にご迷惑をお掛けする事をしてはいけませんよ。)


>私の申し上げている事を咀嚼なさった上で、「私はSONYとCANONでシェアを2分するとみている」訳ではないと感じたが、どうなのでしょうか? 特に「将来性という意味で気になる」のでしたら、尚更です。しかし、「SONYとCANONでシェアを2分すると『確信』なさっている」のであれば、(不信感を抱かれているであろう)私が何を申し上げても、心に響かないと思います。

ごめんなさい。私の前提知識が不足していて限りある時間では咀嚼出来ないのです。
そこは、私の低いレベルに合わせて頂けますと助かります。
予測に関しても、センサー握ってるからそんなにシェア崩れないなだろうなぐらいの低いレベルです。

でも、それではダメですか?
レベルの低い相手に高度な理論をぶつけて、考えの押し付けはご勘弁して頂きたいです。
それでは、納得は出来る訳ないじゃないですか?
私の質問掲示板ですから、そこは私のレベル感に合わせて頂く事は出来ないでしょか?
討論をされたいのでしたら、同じレベル感の方とお願いします。


> それはEマウントの設計が古過ぎるからです。
これは納得できる部分がありますね。
パナソニックも協調ISはやってますが、あれはいいですよ。
でも、「ボディ/レンズ間通信システムの先端性」がどう影響するのかが分かっていないので、よくわからないままです。


難しい理論抜きにRFマウントのレンズは高いですね。
ボディだけなら高くてもいいのですが、レンズが高いとその後の収集する楽しみが少ないじゃないですか。
サードパーティーが充実してくるのを待とうかなと思います。



>トーキングブルースさん

ごめんなさい。仰る意味が良く分かりませんでした。



>ガルシさん

コメントありがとうございます^^
ガルシさんはM4/3もお持ちなので、凄く共感出来ます。
それになんか落ち着きます^^

パープルフリンジすごく出てますね。
こんなのはM4/3ではないですよね。

レモンボケはM4/3でも結構出てましたよ。
もっと激しいのでしょうか?
妹にあげましたが、オリンパスの45mm/f1.8は綺麗でしたけど。

>私もシグマやタムロンのレンズが使える事でソニーを選択しました。
我々にとって、レンズの収集も楽しみの一つですからね。
サードパーティーで予算が抑えられるのは非常に大きいです。

書込番号:24076274

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/04/12 15:28(1年以上前)

>ガルシさん

>それと私的にガッカリしたのが・・・フルサイズはレモンボケが激しいです。

何か勘違いされているのではないでしょうか?
レモンボケ(口径食)があるのは個々のレンズの設計によるものであって、センサーサイズと口径食に直接の関連性はありません。

書込番号:24076349

ナイスクチコミ!2


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/12 16:37(1年以上前)

>pmp2008さん
μ4/3でポートレート撮影する時、オリンパスの75mmf1.8
をよく開放で使ってて、フルサイズにアップグレード後、ソニー135mmf1.8を購入!
開放での盛大なレモンボケ見て20万もするレンズなのにってビックリした次第です。
少し前にSIGMAの85mmf1.4を購入、こちらもやはり開放では大きなレモンボケでした。

μ4/3で何本か大口径単焦点レンズ使用して来ましたが、ここまで目に付くようなレモンボケは無かったのです。
フルサイズはレモンボケ出やすいっと、なんとなく思ってました。
個々のレンズ設計の違いなのですね!

ちなみに、今はレモンボケ気になるけど開放での圧倒的なボケ量に魅了されて、レモンボケ上等だっこらって感じで135mmの開放ではバシバシ撮影してます。


書込番号:24076445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/04/12 18:39(1年以上前)

レモンボケは、
レンズの前玉と後玉のそれぞれの隅で
光が遮られて起きますね。

いわゆるマウント径が小さい事も原因の一つです。

マウント部で光がケラれているのですね。

あとは、フルサイズでレンズをコンパクトに作ることが原因です。
これは各マウント共通の話です。

コンパクトなレンズであれば、フルサイズならどのマウントでもレモンになるし、
大きさ重さをあまり考慮しないのであれば、Eマウントが一番レモンになります。

書込番号:24076673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/04/12 18:49(1年以上前)

>ガルシさん

その2本は高価なレンズで、お使いの方は多いようで、そして描写力が良いというレビュー記事が沢山ありますね。
作例見ますと、それにもかかわらず

おそらくレモンボケを気にされる方はそれほど多くない、ということかと思います。

書込番号:24076686

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/04/12 18:59(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

>大きさ重さをあまり考慮しないのであれば、Eマウントが一番レモンになります。

Eマウントのマウント径に余裕のないことが、口径食には不利になっている、ということなのでしょうか?

書込番号:24076702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/04/12 19:14(1年以上前)

>pmp2008さん

その通りです。

ボケにも当然影響がありますね。

コンパクトなレンズは、
妥協も必要ということですね。

それが悪いとは言いませんよ。

コンパクトであることは、
ユーザーにとって、とても大事なことですね。

そういうレンズは、まず揃えるべき
だと思います。

ただ、その後、
最高性能を求めるのであれば、
Eマウントはどうなのでしょう、
とは思います。

ソニーはここへきて、中途半端なレンズが増えてきたなと感じます。

そちらもまた、ユーザーには必要ですね。

書込番号:24076725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/04/12 22:49(1年以上前)

こういう所では、いろんな人がいます。
プロ並みの画質を求める人もいれば、アマチュアで充分という人もいます。
M4/3から移行する人は、今回はアマチュアに焦点を絞るほうが良いと思います。
ハイアマチュアを含むアマチュアです。
ソニーはプロ用もアマチュア用も多くのカメラを取り揃えています。
アマチュア用のレンズではソニーのF4やシグマやタムロンを含めて多くの低価格・高画質レンズが有ります。

フルサイズでは24-70mmを一番多く使うと思います。
ここはコスパを考えると、ソニー24-70F4ZAよりもシグマ・タムロンの24-70F2.8が魅力的です。
F2.8ズームはシグマ・タムロンでは安いので、アマチュアでも充分購入可能です。
これがソニー機の強みです。
コスパと性能を考慮すると
  広角はソニー16-35F4ZA
  標準はシグマ・タムロンの24-70F2.8
この2本がお勧めです。
(ソニーの24-70F2.8GMも使っていますが、画質は最高だが値段も重さも最高ですので、今はお勧めしません)

書込番号:24077216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2021/04/13 00:34(1年以上前)

あの後、色々と考えてみました。

α7cは、
×グリップ
〇AF
×バリアングル
〇レンズの種類と価格
〇本体の価格
×シャッター
×EVF

R6は、
〇グリップ
〇AF
〇バリアングル
×レンズの種類と価格
×本体の価格
〇シャッター
〇EVF
です。

この両機でめちゃくちゃ悩んでますね。
本体の価格は我慢できます。
残る「レンズの種類と価格」はサードパーティが充実してくるか?ですが、
どうなんでしょうか。

他の掲示板では、シグマが開発中である事やマウント情報をRFマウントの情報は公開してない等が噂されてました。
(Eマウントは公開している様ですね。)
また、サードパーティレンズは協調ISが効かないかもだとか。

R6+50mm/F1.8を購入してシグマを待つかとか考えちゃいますね。
EFマウントでシグマがあるのだから、RFでないとは思えないですけどね。

そう考えると、Eマウントのレンズは安く思えてきちゃいます。

書込番号:24077369

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/04/13 13:37(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

α7Cを持ちやすくするアクセサリー、グリップエクステンションがあるようです
ご興味ありましたら、どうぞご検索してください

書込番号:24078157

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/04/13 14:03(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
>残る「レンズの種類と価格」はサードパーティが充実してくるか
シグマもタムロンもソニーが好調でE マウントの基本仕様が開示しているので作りやすい、シグマはEマウントとL マウント共通で設計できてL マウントを優先させたい都合もあるので、RFマウントまで出せない状態が相当先まで続くと思います。RFマウントだけで無くニコンのZマウント、フジのX マウントも同様みたいです。
ただキヤノンはEFレンズの供給停止を加速させているので、RFマウントの廉価版だとか一気に進みそうな気もします。

書込番号:24078189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/04/13 17:33(1年以上前)

>naimonoLab SONY α7C 対応 軽量グリップエクステンションCG-A7C

グリップに関してはAmazonで売ってはいますよね。私も7RVに別の製品付けてますし。

キャノンR6も多分良いカメラだとは思うけれど、サードパーティレンズについてはR6に対応したものが発売されてもR6UやVにまで対応する保証は無いわけです。シグマとキャノンが何か契約しない限りは。AFの制御システムも一眼レフ時代より遥かに複雑になっているので、基本は純正で考えたほうが宜しいかと。
RF70〜200mmF4が19万しますけど(F4で!)、キャノンはここ10年振り返っても首尾一貫してそういう商売をしてます。つまり、Lレンズとか5Dとか人気製品には必ず「良いお値段」をつけてしっかり儲けると。で、撒き餌の2,3本だけが安い的なw

まあ投入金額が高くなるほど「元を取らなきゃ」ってなり撮影を楽しみにくくなる人は多いから、予算はほどほどでとしか言えませんね。逆に、カメラでやりたい事とかビジョンがめちゃくちゃ明確なら借金して買っても全然いいわけです。でもそんな人は、価格で相談なんて全く不要でしょ。

書込番号:24078493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 20:45(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
レモンボケの解説ありがとうございます。
とても判り易かったです。
シグマ85mmF1.4DGDNのレモンボケが多いのも納得出来ました。
コンパクトとトレードオフなのですね!

E-マウントの口径問題を色々と指摘している人多いですねよ
しかしながら実際に使用してて、弊害を感じた事は無いので・・・
(理論だけで、違いが判る画像って出てこないし・・・)
ごくごく僅かな違いなのかな? そんなに気にする事では無いと考えてます。

>pmp2008さん
評判通り2本とも良いレンズで、今一番使ってますね!

>よっちゃん(*^_^*)さん
悩みが深くなったみたいですね!
私も、これからμ4/3とフルサイズの運用で悩み多いです。

μ4/3は馬力が無くダメだっと仰ってい人も多いですが・・・ 
両方使ってみて、改めてμ4/3のメリットも有るなぁ〜っと感じてます。
続いて欲しいですよね〜


書込番号:24080937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2021/04/15 01:52(1年以上前)

皆様ありがとうございました^ ^

本日、予算オーバーでしたが、R6とマウントアダプターを一式を購入しました。今までご相談させて頂きありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24081457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デュアル記録について

2021/03/22 15:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:753件

ご存知の方に教えていただきたいですが、
このα7や9シリーズのカメラには、RX100シリーズにあるデュアル記録モード(動画を撮りながら静止画を撮る)がありますか。
最近学校のイベントとか、保護者参加人数制限のため、動画も静止画も一人で行わなければならない状況になっているので、撮りやすい機材を検討中です。

他(メーカー)のカメラでも構いませんが、同等機能があれば情報をいただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24036253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/03/22 15:40(1年以上前)

>スピード最高さん

残念ながら無いようです。

撮影済み動画から静止画を作成することはできます。この場合、滑らかな動画を撮影するためにシャッタースピードをあまり速くすることができないことが制約となりますね。

書込番号:24036271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:16件

2021/03/22 20:11(1年以上前)

>スピード最高さん

私もRX100シリーズも持っていますが、α7C ILCE-7Cでは静止画・動画の
デュアルができないため、動画から静止画を切り出して使っています。

切り出した際はシャープネスを上げてJPEG編集しますが、動いてる被写体
の場合ですと、ギリギリ「記録写真」として大丈夫かな、という画質です。

ご参考になれば幸いです☆ ^-^/

書込番号:24036708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:16件

2021/03/22 20:20(1年以上前)

【追記】

>ギリギリ「記録写真」として大丈夫かな

↑というのは、動画を一時停止して、スローやコマ送りを使って静止画を切り出して
保存しても、元の画像がブレていてそれにシャープネスをかけた場合です。

通常の動画から静止画の切り出しでは、かなり綺麗な画質ですよ!(^-^

書込番号:24036722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:16件

2021/03/22 20:39(1年以上前)

>スピード最高さん

どうしてもデュアル記録が必要でしたら、「RX10M4」かなぁと思います。

個人的にはα7C ILCE-7Cの動画からの切り出しの方が自由度は高いので
ご予算があるのでしたら、そちらをおすすします☆


でも、慣れたらRX10M4でもかなり使えますよ。^-^

書込番号:24036751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2021/03/22 22:02(1年以上前)

>pmp2008さん
情報ありがとうございます。やはりできないですね。
>ひまわりのココロさん
いろいろ方法を教えてくれてどうもありがとうございます。

rx100m5a で試して分かったのは、動画録画中同時撮影で保存した静止画のサイズが大きい。撮った動画より後で切り出した静止画は最大サイズでも3840x2160でした。もしフルHDで撮った動画なら、切り出した静止画のサイズがさらに1/4になります。
自分は30pあまり好きではなく、フルHD60pで撮ろうと思いますが、静止画の画質を心配しますね。

書込番号:24036952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:16件

2021/03/22 23:24(1年以上前)

>スピード最高さん

>> フルHD60pで撮ろうと思いますが、静止画の画質を心配しますね。

私も動画はいつも60pです。 SONYはとても動画が綺麗なので、どうしても
切り出しの静止画にも同じクオリティーを求めてしまいますよね。^-^;

切り出しはあくまで動画の付加機能と知っていても、やっぱり静止画の画質
は気になるところ…。

ですので、私は動画を撮っている時の静止画については、「記録写真」と割り
切って使うようにしています。(^-^

書込番号:24037138

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2021/03/23 09:34(1年以上前)

純正のシューティンググリップを同時購入されては?
動画撮影時のグリップとしてもテーブル三脚にもなるし外せばリモコンになります
瞬時に動画スイッチ、静止画シャッター、ズーム操作(単焦点でも)ができるスグレモノ
αユーザー必携の便利グッズですねw
親指一本ですべての操作可能なので、メニューやボタンをウロウロ探すなんてありません
同時とはいきませんが、動画静止画全力投球できますよw

書込番号:24037631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2021/04/03 09:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆さんレスありがとうございます。
今回時間的にも間に合わなくて、添付写真のようなパーツで急遽対応しました。うちの場合、動画を撮っても後でほとんど見ないなので、動画は記録用で、写真を優先することにしました。まあ、写真と比べて動画は広い画角で撮ったため、撮影中見なくても意外とよく撮れました。
ところが、今回の件でいろいろ調べた結果、NikonのZは動画中静止画も撮れることが分かって、将来は欲しくなりそうです。

書込番号:24058069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/04/05 07:45(1年以上前)

私は動画から写真を切り出したことがあります。
添付のソフトであるPLAY memory's Home を使うと、簡単に切り出せました。

書込番号:24062093

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/04/05 07:51(1年以上前)


4k動画から切り出すと800万画素になりますので、A4印刷あたりは問題ありません。

書込番号:24062099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2021/04/13 22:19(1年以上前)

>orangeさん
レスありがとうございます。
そうですね。今度試して見ます。

書込番号:24079108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥189,900発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング