α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:-140円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 27 | 2024年6月24日 09:55 |
![]() |
40 | 53 | 2024年5月15日 08:22 |
![]() |
50 | 64 | 2024年5月13日 23:19 |
![]() |
6 | 7 | 2024年4月19日 13:46 |
![]() ![]() |
85 | 19 | 2024年4月18日 15:34 |
![]() |
92 | 21 | 2024年3月20日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
お金持ちの皆様はSDカードがいっぱいになるまで撮って交換しているのでしょうけれど
それほどでもない私は、なんとかごまかしごまかしSDカードを使っています。
具体的にはある程度撮ったら、カードリーダーにSDを挿してデータをPCやHDDに移し、その段階でデータを取捨選択して削除したりしています。
しかし、この方法でデータ削除をすると、管理ファイルのエラーで、カメラからスマホやタブレットへのWi-Fi転送ができなくなります。(撮影自体は問題なくできます)
データは、一枚単位で削除する場合本体でしか操作してはいけないのでしょうか。
1点

>keizeeさん
SDは撮影してから家に帰ってPCにデータを移すまでの仮の保管場所と考えています。
私はSDには宵越しのデータは置きません。
データはカードリーダー経由で丸ごとコピーしてからPC上で写真の取捨選択をします。
SDはカメラに戻してフォーマットしてます。(これで変な警告は出なくなります)
カードリーダーを使う理由は、それが一番転送速度が速いし、転送作業中に無駄にカメラのバッテリーを使うことが無いからです。
SDはセルに静電気を帯電させて電荷の有無でデータを形成しているので、
長期保管で帯電が減ってしまうとデータ化けやデータそのものが無くなるという
致命的な欠点があります。大切に保管していてもいつかは読めなくなります。
実体験で言うと、撮影後約10年放置したSDはデータを見ることが出来ませんでした。
中間チェックはしていないので、何年までは大丈夫とは言えませんが、
データを貯めてしまうと整理するのが面倒になるので
撮ったらその日とは言わないまでも数日のうちに処理するようにしています。
書込番号:25783456
2点

>keizeeさん
>SDカード内データの取り扱い
keizeeさんと同じような使用方法の方もおられますが、
一般的にはデータをPCにコピー取捨選択して削除後
PCでの保管。
SDカードは必要に応じて初期化するのでは。
SDカードに対しては使用方法がやさしいですよ。
書込番号:25783516
1点

>keizeeさん
>皆様はSDカードがいっぱいになるまで撮って交換しているのでしょうけれど
メモリーカードは、いつダメになるかわかりませんので
一時的な保管場所と考えましょう。
私は、万が一の事を考え、
必要容量の半分程度のものを複数枚用意し
いっぱいになる前に交換して、
全てダメになることを避けています。
撮ったものはできるだけ早く
複数の外付けHDDなどにコピーしています。
複数にコピーするのも万が一のことを考えてのことです。
データの削除ですが
カメラ側でいらないデータを削除することもあります。
多くはPCでコピーした物を削除しています。
メモリーカードはコピーが終わって問題なければ
カメラ側で必ずフォーマットしています。
フォーマットしないで、不要なもののみデータを削除しても、
断片的にデータが残り次第に容量も減ってしまいますので。
また、不具合の発生?を少しでも防ぐため…
適度な時期にフォーマットは必要かと思います。
書込番号:25783527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keizeeさん
>この方法でデータ削除をすると、管理ファイルのエラーで、カメラからスマホやタブレットへのWi-Fi転送ができなくなります。(撮影自体は問題なくできます)
データは、一枚単位で削除する場合本体でしか操作してはいけないのでしょうか。
・削除してもTOC(Table Of Contents)データは残るからです。TOCデータがあれば、削除したデータも復旧できます。ただし、TOCデータは無限に番号が当てがわれませので、若い番号から上書きされます。上書きされた前のデータは復旧できません。
・keizeeさんの使い方の場合は、PCにSDカードのデータを転送し終わったら、カメラで普通の「フォーマット」じゃなくて、「物理フォーマット」をすれば、TOCファイルも削除され、抱えておられる問題が解決します。
書込番号:25783595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます
管理ファイルの修復という機能は確かにカメラにありますが、実際には十中八九無駄です。
何度修復しても、追加撮影に支障はないもののアプリ利用でのタブレット等への転送はできなくなります。
思い切って、全部転送→再フォーマット(≒全部削除)の流れで作業すれば問題無いわけですが、せこい性格の私は、なんとなくそういう潔い事が出来ずにおります。その結果撮影に行ってある程度撮って、さてベローチェかサイゼリヤあたりで(この辺もせこい選択です)タブレットに気に入ったのを移してちょっといじってインスタに、というようなことをしようとして「管理ファイルのエラーです、修復しますか?」→もちろんyes→何度やっても無駄、ということになってしまうのです。
カメラ本体でもSDのフォーマットはできますが、それをやってしまうと本日の成果が消えるのでさすがにできないです。
それで、あーこないだPCとカードリーダーを利用して移動したり削除したりしたのがいけなかったのかーと、はぁー(;´Д`)と、ため息をつくわけです。
お金持ちで賢明な皆さまはこう思うでしょう。それはわかったが、その過ちは1回で終わるのでは?繰り返すってちょっとあなた◯◯なの?と。
ですがPCでSDのデータを消すという作業はそんなに異常な作業ではないと思うのです。実際に、管理ファイルエラーが出ないこともあるんです。5%くらいの確率ですが。
PCを利用してSDのデータを消す際に、なにかコツがあるのかなーとか思ったりするわけですがだめですかね。
カードリーダーを利用せずにPCとカメラをUSB3.0ケーブルで繋いで転送することもありますが、非常に転送が遅いんです。別途カードリーダーを使ったほうが早い。
これまで使ってきたキャノン、カシオ、パナソニックのカメラではこういうトラブルなかったんですよねー。
書込番号:25783712
0点

>ぱぱうるふさん
〉不可視ファイルも見える設定にしてこれも含めてコピーします。
この辺がキモなのかなーと思うのですが。
書込番号:25783719
0点

要は、
・問題が発生している現状の方法で、問題が起こりにくい名案を求めている。
・お勧めレスのような「問題が起こらない(起こりにくい)方法」は、性格的に忌避したい。
※現使用のSDカードが、コマメ過ぎる部分消去等を含む劣化によって一部破損している可能性が高いので、
新しい(且つ本物でマトモな)SDカードを買って確認すべきですが、
それは「お金持ち」だから出来る行為だと思っているので忌避したい。
書込番号:25783758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
これまでいろいろなSD使ってきました。極端な安物は使わないようにしています。
ここ10年はサンディスク(256ギガ、転送200mbps)を使っています。トランセンドのも持ってますが。
今回申し上げているエラーはSDのメーカーとは関係ないようです。と言ってもソニーのカードは買ったことがありませんが。
SDをカメラから抜いてカードリーダー+PCで扱う際のコツ(ルール)がわかれば知りたいんですよね。
ほんとは何人かの方が言及されてるような、そもそもデータ保管はどうあるべきかと言うのも広げて聞きたいんですが、あんまり広げると怒られるでしょうから。
(現状では安めのポータブルHDDとアマゾンフォトを利用していますが、数世代前のカメラと比べると、最高最大画質で撮った場合のファイルサイズは数十メガと、非常に大きいですし、動画も含めてどうしたものかと思ってはいますが。)
書込番号:25783887
0点

いずれにしても素人にわかるものではないのでソニーストアに持ち込んで聞くしかないでしょうね。
書込番号:25783899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keizeeさん
一応、【工業・産業上の判断】基準相当で書きますが、
>実際に、管理ファイルエラーが出ないこともあるんです。5%くらいの確率ですが。
↑
逆に言えば、エラー確率は 95%ぐらいということなので、
例えばエラー⇒製品等の不良と言い換えて、
【工業・産業上の判断】基準相当であれば、
普通に【避けるべきこと】になります(^^;
ちなみに、農作物などを除いた「如何にも工業製品」において、
不良率「5」%でも通常は大問題レベルです(^^;
液晶パネルの黎明期とか、非常に利益率が高いうちは何とかなる、など、
かなり特殊な条件でないと不良率5%でも【工業・産業上の判断】としては許容されません。
ついでに。
>ここ10年はサンディスク(256ギガ、転送200mbps)を使っています。トランセンドのも持ってますが。
↑
さすがに、2枚のSDカードだけで10年ということは無いと思いますが、
頻繁に使って3年経過なら【普通にメモリーの劣化も疑うべき】でしょう。
書込番号:25783930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

keizeeさん こんにちは
>カメラからスマホやタブレットへのWi-Fi転送ができなくなります。
自分の場合 Wi-Fi転送しないので分からないのですが 転送した後 カメラ自体でカードをフォーマットすると Wi-Fi転送が出来なくなるということでしょうか?
書込番号:25783936
0点

>もとラボマン 2さん
毎回
>カメラ自体でカードをフォーマットする
わけでは無いようです。
書込番号:25783978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
カメラ本体でフォーマットすれば大丈夫です。
SDをカメラから抜いてカードリーダー通してPCでいじると高い可能性で管理ファイルのエラーになると。
そしてWi-Fi転送が出来なくなってしまうんです。
要するにまいどまいどスッキリさせればいいんです、それはわかっているのです。
いやでも、全部消すのもちょっとあれだしーという踏ん切りの悪いのがいけないんですよね。
でも管理ファイルの修復という機能があるんだから、修復してほしいですけどね。
繰り返しなんですがPCでSDのデータを消したりするというのはそんなに変なことじゃないと思うんですよ。
ついでにワードとエクセルのファイルも保存してるんですとかいうんだったら、それはちょっと無理あるでしょう(;´∀`)と思いますけども
そういうことはしてないです。
書込番号:25784056
1点

>keizeeさん
管理ファイル修復でも改善しないならソニーに確認するのが良いとは思いますが、改善しない可能性もあるように思います。
ならば、AmazonPrime契約でAmazonPhotosが無制限(写真)になるので、クラウド保管にした方が良いのではないですか。
無料ではありませんが、今よりも管理は楽になる気がしますし、変にSDに残してエラーが起きて改善しない状況よりも良いように思います。
SDは消耗品です。
昔よりも高速化しましたが、耐久性は落ちてるように思いますし、10年使ってるなら多くの読み書きを繰り返してると思いますので交換時期とも言えるように思います。
>考えがおかしい。
金持とか、時代錯誤な思考は???
言い方を考えた方が良いと思うし、無理なら書き込みしない方が良いと思うけど。
バックアップではなく、管理ファイルエラーに関する質問なので少なくともスレに対する答えを書くべきだろうし。
書込番号:25784160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

keizeeさん 返信ありがとうございます
>全部消すのもちょっとあれだしーという踏ん切りの悪いのがいけないんですよね。
パソコンで消すのでは カメラ自体が撮影したと言う所のデーターが残りそのデーターが邪魔している気がしますが パソコンやスマホに転送したのでしたら カメラで確認しなくても スマホで確認できると思いますので カード自体のデーターは フォーマットして綺麗にした方が カードの為にも良いと思いますよ。
書込番号:25784267
1点

SONYのファイル管理は独特な印象です。フィアル見ると、なんだかよくわからないファイルがいくつかあるし・・・。見えないファイルがあるかもしれません。
深く追求したことはありませんが、経験的に、ソニーのデータフィアルをPCで操作するのはまずい印象です。
従って、とりあえず、PCに全部のデータを移動してしまい、カードの中はPCではいじらないほうが良いのではないでしょうか。私は実際そうしています。そして、カードの中がいっぱいになったら、カメラでフォーマットしています。要するに、カードは移動のみでしか使わない。
ソニーカードのフォーマットの解析は面白いと思います。私はやる余裕がありません。追求して、結果が出たら公開してください。悩んでいる人は少なくないと思います。
書込番号:25784293
0点

>keizeeさん
>PCを利用してSDのデータを消す際に、なにかコツがあるのかなーとか思ったりするわけですがだめですかね。
どれだけ機材のインテリジェンシが発達しようが、消えるものは消える、です。なので、
(1) PCに丸ごと全ファイルをコピーして、
(2) 不要なファイルは消して、
(3) 必要なファイルまで消してしまったらもう一度SDから吸い上げて、
(4) 当日のミッションが完了すりゃ、SD丸ごとフォーマット
(5) 定期的に全画像データはバックアップを作成
この順番を崩さず実行することで『必要なファイル』は消さずに済みます。これが一番確実だと自分では判断してます。
尤も、そのPC内のファイルに対してフォトショなりの画像編集アプリを使う場合は、更にPC内ではオリジナルファイルのコピー物を編集対象にする、とか自分でルールを決めてとにかく頑なにルールを守れば良い訳です。
(当然PCの基礎知識を有するのを前提で)
その自分で決めたルールを逸脱した際に、不幸な事故が発生する訳です。
因みにフォーマットはPCでやろうがカメラでやろうが同じ作業、だとは思うのですがカメラによっては独自のインデクスやコンフィグレーション的なファイルを置いたりしてるのを見掛ける事があり、ならカメラでフォーマットした方が無難かとは思いますがそれは個人のお好みの範疇かと。
PCでのメディアフォーマットもQUICK・じっくり丸ごと全セクタ(旧い表現かな?)を地ならしフォーマット等何種類かあるかとは思いますが、風呂敷広げすぎなので言及は止めときます。
書込番号:25784500
0点

>くらはっさんさん
そうなんですよね、つまり潔くやればいいって言うのはそのとおりなんですよ。
ちょっとこれは残しておきたい、とか考えてしまう私がいけないんです。
でもー、じゃあ「修復はできませんでした」って表示してほしいですね。
書込番号:25784858
0点

>ありがとう、世界さん
SDは何代か代替わりしてますがずっとサンディスクですね。それなりには信頼できるかなと思っています。アマゾンのレビューも多いですし。
書込番号:25784860
0点

>keizeeさん
>ちょっとこれは残しておきたい、とか考えてしまう私がいけないんです。
ちょっと残しておきたい、のは誰もが持つ望みですから可笑しいことはありません。普通の要望だと思ってます。
ただ『残す先』を何処にするか、も問題でしょうかね。
こまめにPCに残すのか、メディアにちょこっと残しておいて、あるタイミングでまとめてPCへコピーか。
ここで『リスク』のお話がでます。
こまめにPCに残すのは、その瞬間瞬間は手間で面倒です。しかしデータの保全性は高い筈。
メディアにチョコっと残すのは面倒は掛からない。しかしメディアがある日突然逝った場合、データも消えてしまいます。
そのデータ=写真が、ありふれたもので来週・来月・来年も同じように撮れるなら価値はそれ程高くはない、かな??
でもその写真が結構貴重なものだったら、喪失感・がっかり感は・・・後悔しても仕切れないでしょう。
『ああ、あの時キチンと保存しときゃ良かった』と後悔するのは決まって手を抜いてた場合、な訳です。
書込番号:25785124
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
最近、α7Cを使い始めました。中古で購入フルサイズデビューです。
今まではα6600を使っていました、というより並行して使っています。
暗いところではα7C、明るいところではα6600などです。
なぜこんな使い分けをしているかというと、解像度(というのかな?)が明らかに6600の方が上なんですよね。
同じレンズ同じ画角で撮影しても、α6600の方が拡大すると文字などのつぶれが少ないんです。
とはいえかなり解像はしているのですが。
確かにノイズは確実にα7Cの方が少なく、色味も滑らかなのですが、ノイズは現像でだいぶ軽減されますし。
α7Cの実力ってこんな感じでしょうか?
それとも点検などに出した方がよろしいでしょうか?
ご存知の方がいればお知恵を借りたく。
1点

>ほoちさん
書込番号:25710550 の2枚の写真のオキシドール辺りを比較してということです。
>スレ主さん
え?、ここまで来たら、メカシャッターと電子シャッターの比較をしてほしかったです。
書込番号:25713636
1点

おはようございます。
メカと電子の比較を。
最後に参考までに。
ちょっとピントが甘かった。7Cのファインダー、唯一の欠点ですね。
残念?ながら違いはありませんでした。
書込番号:25714604
1点

どうもありがとうございます。
やはり、電子シャッターのほうがシャープですね。
もう少し検証しないと分かりませんが、たぶんシャッターブレが原因だと思います。
私が持っているキャノンR10は、電子先幕シャッター時に 1/60秒〜1/125秒で微ブレが起きます。
α7Cはよくわかりませんが、たぶん1/40秒〜1/100秒とかで起こるのではないでしょうか?
私は27型WQHDのモニターで見ていますが、ノートPCの画面だと分からないくらいの差だと思います。
本人が気にしなければ無視できるレベルなので、気にせず撮影を楽しんでください。
書込番号:25714645
0点

単にピント位置の違いでしょう。
「電子(サイレント)」の方は左手前の鞄がクッキリしているけど、
「メカシャッター」の方は後ろの壁紙がクッキリしている。
検証作業は慎重にやらないとミスリードになります。
ピント拡大で合わせればもう少し何とかなりそうな気がしますが…(^_^;)
電子先幕+後幕メカシャッターが原因で微ブレが発生する理屈は何かあるんですかね?
思いつかないけど。
書込番号:25714702
3点

>ひめPAPAさん
>電子先幕+後幕メカシャッターが原因で微ブレ
連写なら可能性としては。
α7C の連写はそもそも遅いのでこれも考えにくいですけど
書込番号:25714744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

或いは
チャージされたバネが開放される反動(α7Cの場合は電磁駆動の反動)と
シャッターがバタついたりレールにこすれたりしながら動いている最中の振動
でしょうか、
後幕が動き始めてすぐに遮光されていくので、画面上端で0ms間、画面下端で5ms間のこのメカ的な振動が、画面上から下にに次第に濃くなるブレとして記録されることになりますね
いや、聞いたことないな、そんな軽微なブレが観測されるなんて
気のせい(他の原因)だと思います
書込番号:25714754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントは合っている気がします。ISO1600なので分かりにくいですが。
メカについてはよく分かりませんが、シャッターを切った瞬間にメカが動き出すのでは?
実際にR10では、電子先幕でもシャッターブレが発生するので。。。
書込番号:25714772
0点

>ロメ三さん
ひめPAPAさんが言われてますようにピント面がズレています。
ピント面は、空間で広がりますのでメカシャッターの方が奥なのでデータ量も増えましたね。
書込番号:25714784
0点

みなさんありがとうございます。
まあ素人検証はこれくらいにしておきます汗
メカシャッターのあのカシャンってのが結構好きなので、この程度の差ならメカシャッターで行こうと思います。
もっとも正直私も少しピントが甘い気がします。どちらもですが。
ただ、7CってMFだとファインダーがイマイチなせいで合わせにくい〜
6600だと割と簡単に行くんですが。
星狙う時もきついんですよね〜。
まあ先に書きましたがみなさんのアドバイス、本当にありがたいです。
重ねてありがとうございました。
今回はこれくらいで。
書込番号:25714797
1点

>taka0730さん
>シャッターを切った瞬間にメカが動き出すのでは?
>実際にR10では、電子先幕でもシャッターブレが発生する
(連写はいったん考えずに)
シャッターショックは典型的には
先幕が開ききってぶつかって動きを止める瞬間の振動がその後しばらく続くものです
同様に後幕が閉じきってぶつかって動きを止める方も振動しているはずですがこちらは露光が終わっているため影響ありません
後幕がリリースされ動き始めるまたは動いている途中の振動はこれと比べて非常に小さいと考えられるのと、同時に幕によって遮光され始めるので影響はほぼ無いと考えられてると思います
もしこの疑いを検証されるなら画面の中央だけでなく上端と下端でのブレの発生を確認すると良いと思います明確に差があるはず
カメラ固有の話になるためその際には該当のカメラのスレに行った方が良さそう
書込番号:25715604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の作例のオキシドール部分は
両機ともほぼほぼ同じで
ほんとにごくわずか7Cの方が良好に見えるがなああ
画像処理の差か、収差を拡大しているからなのか…
実際の使用では同等と考えて問題無い差としか思わん
書込番号:25715613
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ほoちさん
いや
ふざけんなーって怒られるかもしれませんが、1635 GMのすごさで他どうでもいいってくらい撮れちゃうんですよね笑。
結構納得してα7C使わせていただいています。
添付した写真、昨日と本日どちらもJPEG撮って出し。
結構すごいですよね。私の腕にはカメラ、レンズとも過分だと承知しております。
書込番号:25717203
1点

>ロメ三さん
>1635 GMのすごさで他どうでもいいってくらい撮れちゃうんですよね笑。
>添付した写真、昨日と本日どちらもJPEG撮って出し。
>結構すごいですよね。
大変失礼ですが、作例が気になりましたので、申し上げます。
α7Cでしたら、もっと綺麗な写真が撮れる、ような、気がしないでもない、です。
1枚目(津藤棚): 白トビの範囲が広いです。その他色が不自然な印象を受けます。
2枚目(新鹿夜景): ISO 1600 にしてはカラーノイズが多いように感じます。不思議です。
書込番号:25717429
1点

2枚目は30秒の長時間露光だからでしょうね。
書込番号:25717449
0点

>taka0730さん
>2枚目は30秒の長時間露光だからでしょうね。
そういうことですか。
書込番号:25717494
0点

>taka0730さん
>pmp2008さん
アドバイスありがとうございます。
まだまだですねー
精進します!
書込番号:25717625
0点

α7CをAPS-Cモードで撮影したら、
α6600より下ですよ。
使えてる画素もAPS-C以下ですし、当たり前です。
フルイズのレンズ使いましょう。
書込番号:25735543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24MPのα7CをAPS-Cモード(APS-Cレンズ)で使うと、
16MPのカメラになりますんで
下手すると画質はスマホ以下です。
書込番号:25735548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.Sakuraiさん
連絡ありがとうございます。
今回の撮影は全てフルサイイズ用のレンズで行ってます。
本文中に記載がある通りSEL1635GMというレンズです。
まあ、APS-Cモードでもスマホ以下ってことはないとは思いますが。
書込番号:25735569
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
皆さま、ご指導ください。
先日、ミラーレス機の選択としていろいろとアドバイスを頂きました。現在、Canon 70D使用し、10-24mm広角ズーム、18-135mm、90mmマクロを使用しています。
SONY α6600、6700、Canon R10など、どれを選択すべきか、情報をいただいたのですが、レンズラインナップ、バッテリー容量の問題から、SONY α6600がいいのではないか、と考えていました。
今度はレンズ選びで、超広角レンズを探していたところ、APS-C用レンズで、例えば単焦点16mmとなっていても、1.5倍して、24mmになることが今更になって分かりました。初めてのミラーレス機で、まず広角レンズを安価に入手して使ってみたい、と思います。ズームなら尚更便利です。それなら、レンズの数値換算が必要なAPS-Cではなくて、比較的安価なフルサイズを買おうか、と考えはじめました。
ということで、SONY α7Cが候補にあがりました。
ショップで手にした感じは、グリップが浅く持ちにくい感じでしたが、2020年発売で、入門機とはいえ機能的に、EOS KISSのようなことはないでしょうし。
ただ、手ブレ補正が本体仕様にはなかったかと思います。手ブレ補正は必要でしょうか。ちなみに、価格は上がりますが、α7IIIは2018年発売、と少し古いものの、とても手に馴染み、使いやすそうでした。
とりあえず、最も安価なSONY α7Cの評価について教えてください。
それから、このα7Cは万一の為として、モバイルバッテリーで給電(Type-C)しながら撮影は出来るのでしょうか。仕様には充電、給電とはありますが。
以上、まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイスのほど宜しくお願い致します。
書込番号:25725282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
>カバンの中で予備を充電しておく使い方ならUlanziのやつが便利すぎ
実際にお使いですか?
アマゾンで色々なカメラの互換バッテリーが販売されていますけれど、
NP-FZ100 の互換バッテリー は今日まで販売されたことは無い、という記憶です。
アマゾンが扱わない製品には、当然ながら、何らかの扱わない理由がある、ように思います。
書込番号:25729976
1点

>互換バッテリーで信頼があるということでしょうか
信頼性重視ではなく
バッテリー自体にUSB-C端子があるからチャージャー要らないので便利て事だと思うよ
書込番号:25729977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマゾンが扱わない製品には、当然ながら、何らかの扱わない理由がある、ように思います。
まあ
ソニーが販売させないようにしてるだけだろうね
書込番号:25730041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうそう
充電器すらなくても良い カバンも少しでもコンパクトにしたいですから USB-Cなら世界中どこでも充電出来そうな安心感も良いですね
書込番号:25730278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
使ってますよー
純正バッテリーのための充電がやや煩わしく思えてきます
ソニーがどのような力で互換バッテリーを日本から排除してるかわかりませんが 商標などの法を根拠にした力かもしれないので 転売のための購入や所有は避けた方が良いですね
そのあたりも含めて自己責任で
書込番号:25730282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリジナルと同様に動作する新しい完全にデコードされた
>チップが搭載されています。
(Ulanziのページから)
あと、フォームアップデートで使えなくなる可能性も多分にあると思います
(自己責任自己責任)
書込番号:25730289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
バッテリーに関して、いろいろと情報が出ていて大変参考になります。
互換バッテリーの件、私はそれほど神経質にはなっていません。以前から2機種で使ってきて、互換性だから問題があったという経験がないからです。
一眼レフ70DやコンデジG7X MarkIIも互換性を使用しています。
ミラーレスの複雑な弱電回路は、バッテリーまでも精密なものが要求されるのでしょうか。
BATTERY PACKというメーカー?は安価なので購入してみようかと思ったのですが、使われた方はいらっしゃいますか?
不具合など、何か情報がありましたら、コメントをいただければと、思います。
書込番号:25730606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://ja.aliexpress.com/item/1005005114031224.html
https://ja.aliexpress.com/item/1005006955742894.html
海外では同様の方式のが色々出回ってるみたいだね
書込番号:25730619
1点

BATTERY PACKは単にバッテリーを示す言葉だと思うので…
他に何も書いていないならノーブランドかな?
https://ja.aliexpress.com/item/1005006463013773.html
こういうの
書込番号:25730626
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
早速の返信有難うございます。
> BATTERY PACKは単にバッテリーを示す言葉だと思うので…
>他に何も書いていないならノーブランドかな?
そうです。これを見てました。
ノーブランドですか?
流石に、ブランドがないのは怖そうですね。
Probtyは割と安価ですね。
書込番号:25730674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>使ってますよー
そうでしたか。
書込番号:25729105 のリンク先の「Ulanzi ソニーNP-FZ100タイプのリチウムイオンバッテリー(USB-C充電ポート付き、2250mAh)3080」
の画像を見ますと、PSEマークが無いです。
ほoちさんお持ちのUlanziのバッテリーにPSEマークはありますか?
次の資料にありますように、日本でPSEマークが無いバッテリーを販売するのは違法、かと思います。
JQA 日本品質機構
https://www.jqa.jp/service_list/safety/service/mandatory/pse/
-------------------------------------------------------------------------------------------------
電気用品を製造または輸入を行う事業者は、法に定められた手続き等の義務を履行し、電気用品にPSEマークを表示しなければなりません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25730738
1点

>pmp2008さん
情報有難うございます。
>次の資料にありますように、日本でPSEマークが無いバッテリーを販売するのは違法、かと思います。
JQA 日本品質機構
https://www.jqa.jp/service_list/safety/service/mandatory/pse/
確かにその通りですね。
PSEマークが今まで買った互換バッテリーにあったかどうか疑問です。
JQAですか。懐かしいです。
長く某半導体事業に携わり、品質監査でいろんな指摘を受け、改善を求められたことを思い出します。
彼らは言うだけ。T社の下請けいじめの監査と何ら変わらないような。
そういえば、JQAに転職した友人もいたり(^^)。
書込番号:25730769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
>ほoちさんお持ちのUlanziのバッテリーにPSEマークはありますか?
>日本でPSEマークが無いバッテリーを販売するのは違法、かと
PSE無いですね。中国から直接送られてきました。
Ulanzi扱っている国内の代理店はモバイルバッテリを扱ってないのでそういうことなのでしょう
PSE認証受けてない製品だと思うので使う方にとっては安心材料が一つ無いものです
(自己責任自己責任)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
けっこうあるんですね!変わった色のが多いのは理由があるんでしょうか 色が純正と違うので模倣品ではないと主張しやすいとか
書込番号:25730920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
黒だとUSB端子が目立たないからじゃないかと予想
書込番号:25730921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>PSE無いですね。中国から直接送られてきました。
そうですか。
>Ulanzi扱っている国内の代理店はモバイルバッテリを扱ってないのでそういうことなのでしょう
なるほど。
日本のアマゾンが、このバッテリーを扱わないのも法律遵守ですね。
>PSE認証受けてない製品だと思うので使う方にとっては安心材料が一つ無いものです
>(自己責任自己責任)
未承認の医薬品を海外から個人輸入するようなものですね。
書込番号:25731003
1点

>pmp2008さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ほoちさん
> 日本のアマゾンが、このバッテリーを扱わないのも法律遵守ですね。
>PSE認証受けてない製品だと思うので使う方にとっては安心材料が一つ無いものです
>(自己責任自己責任)
>未承認の医薬品を海外から個人輸入するようなものですね。
バッテリー認証の件、興味深いやりとりは参考になります。
医薬品に例えると確かに怖いですね。
まあバッテリーであれば、カメラが壊れるということがない限り、違法にならなければ、互換品で十分だと思っています。
このマークが入るか入らないかで値段が変わるのでしょうね。全ては認証機関の運営管理費、人件費等。
書込番号:25731439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonは単純にFZ100の互換バッテリーを扱わないよう圧力がかかってるのが大きいと思うがね
メーカーも出せないみたいだし
まあ一つだけチェック漏れなのか、売ってるのあるけど(笑)
書込番号:25731447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リスクと不安を抱えたくないのでいつもニコニコ純正です。
安物買いの銭失いにもなりかねませんからね。
書込番号:25731451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一つだけチェック漏れなのか、売ってるのあるけど(笑)
ホントだ!すぐに消されそう
>suumin7さん
>リスクと不安を抱えたくないのでいつもニコニコ純正です
>安物買いの銭失い
賢明だと思います
今回の話は安いというだけでなく機能的に魅力的という話ですけどね
>
純正でこれ出してくれたら良いんだけどなぁ
EUのUSB-C充電端子規制は バッテリーそのものには及ばないんですよね
書込番号:25733147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>suumin7さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
互換バッテリーの件、楽しく拝見させていただいております。
私は、互換で問題なしなら、使用するつもりです。
茶色っぽい互換バッテリーは、交換する際、互換品と分かってしまうので、純正と同じ黒色がいいですね。
充電器も同様です。
これを使ったら、カメラが壊れた、動作不良になった等、情報はすぐ上がるものです。〇〇の評価、と検索しても何らかの情報が出てくるはずですね。
例えば、バッテリー博士と記載されている互換バッテリーなどは問題なさそう(^^)
あくまで自己責任です。
書込番号:25734199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
縦位置で撮影した動画を回転させてTVに表示したいのですが、本機からでは出来ないですよね?
その場合は、パソコンなどで取り込んで何らかのソフトで回転させることは可能でしょうか?
書込番号:25685415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろな方法があるようです。以下のURLの情報に合致するものがあるでしょうか。
https://media-hakase.com/column/article/page_3051.html
書込番号:25685432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>借り物上手さん
>縦位置で撮影した動画を回転させてTVに表示したい
TikTokをTV画面に合わせたいということですか?
書込番号:25685507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
ご紹介のリンク先から出来そうな気がします。
書込番号:25685583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
α7cで縦持ちで撮影した動画を横にして再生したいと思っています。
本体の液晶で見るには本体を縦にすれば済みますが、本体とTVをHDMIで繋いで再生するのに、本体内で回転させられたら簡単だと思ったので質問しました。
書込番号:25685592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビというのが画面内を高速で移動する輝点の残像(走査)という原理上、カメラ自体で回転というのは静止画と比べて技術的に難しいのではないかと思います。
そこでパソコンを使った編集で、ひとつの提案ですがaviutlを挙げてみます。
全く親切ではないソフトでありますが、フリーで歴史があるためユーザが多く情報が大変豊富です。回転やトリミングも行えます。パソコンに自信のある方には最もおすすめできるソフトです。
書込番号:25686182
1点

ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
本体では難しいということがわかりました。
PC更新してやってみたいと思います。
書込番号:25705308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はTMPGのSmart Rendererというのを使ってます。
基本的には、なるべく再圧縮しないで動画を切り貼りするソフトなんですが。
回転情報の設定/変更
というところで回転情報だけ書き換えて無劣化で縦で撮った動画を横にできます。
僕はこれで縦で撮ったものは、横にしたのと両方を保存するようにしています。
スマホ、タブレットで見るようと、横長ディスプレイやTV用に。
有料のソフトですが。
細切れで撮った動画を一本にまとめるだけでも重宝します。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr6.html
書込番号:25705631
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α6400を使って半年ほど撮影会やライブ撮影などやってみたんですが
フルサイズ勢のボケ感やISO感度をがっつり上げられるのを見ると羨ましくなってしまいやっぱり無理してα7Cを買っておけば…となってます。
もし、α6400から買い替えたら、デザインも一回り大きくなった程度でほぼ同じ、フルサイズのボケ感に高感度撮影ができるわけですよね?操作感も変わらずですよね?
α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
書込番号:24332388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボディの価格差だけでなく、レンズも良い物が欲しくなるから、
更に予算がいると思います。
書込番号:24332405
7点

α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
⇒aps-cとフルサイズは
面積比は2.25倍違います
2.25倍の広い面積で光を受け止めます
2.25倍の露出係数は
約1.3段ですからaps-cとフルサイズは
ボケも高感度特性も1.3段違うと
考えれば良いでしょう
理論的な話です
書込番号:24332414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
こう言った価値は、ご自身がどう思うかで変わるかと。
予算があるなら、
撮影において必須なら、
私は購入します。
検討した際、結局は無理だったのでα6400にしたのですよね。
ボディだけでなく、フルサイズにした場合、使用するレンズは考えなくてもいいのですか?
書込番号:24332420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
劇的にボケが増えるという感じはしません。
レンズや撮り方で補える面はあると思います。
厳密な比較ではありませんが、
フルサイズカメラで45o F2.0
APS-Cカメラで30o F1.4
くらいのボケが近似すると思われます。
ライブ会場での高感度対応力で
フルサイズ機を選択する意義は出てくると思います。
書込番号:24332421
6点

>nnn46さん
フルサイズのボケ感を楽しむなら高価なレンズが必要になり
必然的にレンズ沼に入り込んでしまいますよ。大丈夫ですか?
それに、望遠ではフルサイズは不利、それを補おうとすれば
高価な望遠レンズが必要となり、ボディとのバランスが崩れるけど大丈夫ですか?
自分もニコンでフルサイズ使ってますが、何がなんでもフルサイズが良いとは
思って無いですよ。
フルサイズの欠点を分かった上で買えば価値はあると思いますが、
ただ単にフルサイズの言葉だけで買うと後悔する場合も有りますよ。
書込番号:24332428
5点

>nnn46さん
もし連写多用されているならJPEGのみでの比較でバッファフルまで約90枚→120枚程度のメリットは有ります。
書込番号:24332440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nnn46さん
α6400ではどのようなレンズを使っておられるのでしょうかね。
書込番号:24332488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnn46さん
>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
これは人それぞれで、どのくらい価値を見出すかは、その人の感性によるものが大きいと思います。
既にα6400で満足できないのでしたら、α7Cをお使いになってみることをお勧めします。
>α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
機材による写りの違いは、撮影会に行かれるのでしたら、囲みの撮影会で、他のカメラマンさんが同時刻に同じモデルさんを撮った写真を見れば、機材(とあわせて腕)の違いが分かります。
書込番号:24332505
5点

>フルサイズ勢のボケ感
フルサイズだからボケが大きい訳でなく、画角が同じでF値が同じなら、焦点距離が伸びてレンズが大きくなる(有効径が大きくなる)からボケも大きくなるのです。ボケが大きくなるかどうかはレンズ次第だし、より高額なレンズが必要になるということであり、ボディが数倍の価値になるかどうかは、レンズに数倍のお金を出せるかどうか次第と考えることもできます。
書込番号:24332939
4点

APS-Cとフルサイズの操作は、全く変わりありませんが、ファインダーを覗いた感覚は
7Cにして損したと思います。
何故かといえば、同じファインダーでありながら、7Cを付けた場合には画像が小さくなり
ます。謂わば覗きにくいファインダーになってしまうからです。
もちろん、機種が変わればメニュー設定は変わりますが、同じメーカーですから困るような
ことにはなりません。
あとは、構図を決めてシャッターボタンを押すだけですが、これは全く変わりなし。がっかり
するくらいです。
どちらもJepegで撮り、精一杯、フィルム現像時のW四つ切りていど(コンテストはこれく
らいの伸ばしでしょう)、よくよく、覧れば何の変わりもありません。
同解像力でW四つ切りまでなら、フルサイズなんて全く必要の無いサイズのカメラなんです。
良い写真か、悪い写真家はカメラではなく、あなたの感性の問題なんです。
どうしても、フルサイズが欲しいのならば、7Vの方が断然優秀です。フルサイズを使っている
実感が沸いてきます。
書込番号:24332956
5点

>nnn46さん
>>α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
撮影する対象によります。
私の場合には
写真撮影・・・2倍の価値が有る
動画撮影・・・2倍の価値は無い
こういう感じです。
そもそも動画は4Kでも800万画素です。
800万画素だとAPS-Cとフルサイズの差は出ません。
ボケ?
写真ではボケの差は出ます。ボケを出したいときにですが。
動画はあまりボケを意識したことは無いので、私の場合には差は感じない。
結果的に
α6400は動画専用機として使っています。
APS-Cが舞台撮影にちょうど良いから。ピントの被写界深度が充分あるので、Easyに撮れるからです。
もちろん焦点送りする撮り方ならフルサイズですね。
舞台の動画撮影はAPS-Cが「安全」に撮れるので良い。
α7RU・α7RWに24-70F2.8GMで撮ると(APS-Cでも)きれいです。この時は一番前の席で撮ります。
後方から撮る時は、70-200F4でAPS-Cで撮ります。望遠ではF2.8は使いずらい(ピントがとても薄くなるから)。
APS-Cで後方から撮る場合にはα6400で撮ることも多いです。
撮影時間無制限だし、USB給電で気楽に2時間半連続録画できるから。お手軽カメラですね。
写真撮影はフルサイズを使っています。α6400は使いません。
フルサイズが綺麗だからです。
書込番号:24333601
6点

>アートフォトグラファー53さん
同じフルサイズでも、最高感度が違う理由を理論的に説明してください。
最高感度ISO 409600のα7sを使っていますよね?
ーーー以下は書込番号:24332414の引用ーーー
⇒aps-cとフルサイズは
面積比は2.25倍違います
2.25倍の広い面積で光を受け止めます
2.25倍の露出係数は
約1.3段ですからaps-cとフルサイズは
ボケも高感度特性も1.3段違うと
考えれば良いでしょう
理論的な話です
書込番号:24333744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6400と7Cの両方を持ってます。
7Cを買ったら6400は手放そうかなと思ってましたが、6400+APS-C専用レンズも軽くて便利、超望遠が欲しいときも役に立つので残してます。
皆さんのおっしゃる通り出費も増えるしレンズは大きくなるし、面積にして2.25倍の差なので劇的に違う訳ではないのですが、条件が厳しかったり、もっとぼかしたかったり、より高画質に残しておきたいというときに、それなりの満足感は得られると思います。
画像はISO25600のJPEG撮って出し、全体を24M→10Mpxにリサイズしたものをトリミングしたものです。
書込番号:24335800
8点

皆さんありがとうございます。
α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。ファインダー多用するので厳しそうです。
ライブなどで使う、Eマウントの明るい大口径望遠レンズって、フルサイズ用の物しかないですよね?しかし手振れ補正などが付いてないα6400では中々厳しいんですよね。
α7Bは既に発売から3年半以上、AFもα6400より下の世代と聞きますし、後継機種の登場を待つか、後継機種の発売で値崩れを待つか
もう少し様子見してみます。
書込番号:24337177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nnn46さん
>>α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。ファインダー多用するので厳しそうです。
私はライブ舞台の撮影では、背面液晶で撮っています。
これでも意外と撮れますよ。
連写もできますし。
書込番号:24337206
2点

>nnn46さん
>α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。
α7Cのファインダーはとても見やすいと感じています。
この点は、色々な意見があるようですので、実機で確認されることをお勧めします。
書込番号:24337499
4点

A7C、私も将来のサブとして割り切って買ったものでして、誰にでも強く勧められるほど万全な機種ではないと思ってます。とはいえ、使ってみるとAFは6400より反応や使い勝手がいいと感じますし、ファインダーも倍率は小さいものの画素数(情報量)は同じなので思ったよりメインとして使える感触です。
ファインダー倍率が低い分、液晶は6400より大きいので、液晶で撮る場合はA7Cの方が少し撮りやすいです。
どこまでOKは個人差が大きく、買うつもりで見るか、買わないつもりで見るかによっても判断は大きく変わってきますので、pmp2008さんのおっしゃる通り実機で確認された方がいいと思います。
まだ発売から1年弱なので直接の後継機は当分でないと思いますが、派生としていろいろ改良された高画素機が出たら買い替えてしまうかもしれません。
書込番号:24337707
2点

>nnn46さん
私自身α1、α7sV、α7c所有していて最近α6600も追加購入して使用してます。
>フルサイズ勢のボケ感やISO感度をがっつり上げられる
言われるほどの差はないと思いますよ。
apsc用で明るい単焦点とかズームであればタムロン17-70F2.8なんか購入された方がいいと思います。
フルサイズで24-105のf2.8なんてないですからね。
結局フルサイズ用のレンズを揃えれば価格も高価にそして重さも重くなるので。
>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
価格が2倍ありますしα6400を下取りしてα7cにした場合はそれ以上の持ち出しになりますよ。
明るいレンズを装着した場合はフルサイズレンズは重くて価格も高くなります。
その分明るくていいレンズ購入した方がいいですよ。
書込番号:24344104
4点

今使っているEレンズを使うのはダメですか?
Eレンズとフルサイズレンズだと画質がかわりますか?
書込番号:25704408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cを愛用しています。
夜景撮影が好きで、絞りF9-11で長時間露光をして光条を出すようにしています。
三脚が使える場所ばかりではないため、気軽に光条が出せると思いクロスフィルターを購入したのですが、全ての写真で解像度の低い写真になってしまいました。
撮影方法は、Auto撮影だったり、Aモードであったり、まちまちですが、どの写真も滲んだような写真になってしまいました。
ファインダーが使えず背面のパネルを見ながら撮影しています。
知識が足りずなぜこういった事が起きるのかわかりません。
本体;α7c
レンズ:1635GM
クロスフィルター:ケンコートキナという会社の82mm PRO1D R-トゥインクル・スター6X(W) になります。
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>から竹さんのご指摘の通りで、敢えて光を滲ませて光条を作るのがクロススクリーンですから、大なり小なり解像感の低下は発生すると思って使用しています。
ことにトゥウィンクル・スターの場合、ケンコートキナーのホームページにも「トゥインクル・スターシリーズは少しソフト効果もかかります。」と明記されており、ソフト効果のある分だけ解像感が低下するのはフィルターの仕様だと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter12.html
書込番号:25662022
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
他の方も書かれているように仕様ですね。
滲ませる為のフィルターなので雰囲気写真用です。
星なんかは絞って光条出すわけにもいかないので重宝します。
書込番号:25662031
5点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
・ど素人アルアルです。その作例の添付をサボる。
・開放ばっかで撮る。異物をレンズ前にねじ込んでるんだから、画質低下しますよ。
・絞りはF5.8〜8に絞って撮ること。なんでんかんでんで撮らない。撮ったら分析する、コレ写真上達への道。
書込番号:25662057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ど素人アルアルです。その作例の添付をサボる。
「ど素人」「サボる」は、質問者に対して失礼だと思います。
>撮ったら分析する、コレ写真上達への道。
その分析のための知識が不足していると思っているから、ここで聞いているのでは?
例えば、プロテクトフィルターとクロススクリーンでは、何故結果が異なるのか、その点を説明すべきではないですか。
書込番号:25662213
23点

釈迦如来@弥勒菩薩さん
みなさんが、ご指摘のとおりこのフィルターはソフト効果を加わるタイプです。
夜景撮影では、三脚などを使って本体を固定すべきです。
撮影現場の事情で、三脚を使えない状況でも周りで固定できそうなものを使って
トライしてみてください。
あと、クロスフィルターは回転式の枠のためクロス角度を変えてショットを撮って
みてください。気に入ったショットの確率が上がりますよ(;^_^A
ちなみに、測光はどんなモードで撮られますか?夜は、光が一定しないので
特に評価測光(マルチ測光)での撮影がおすすめです。(多分そうでしょうがぁ(;^_^A(;^_^A))
夜景撮影で、クロスフィルターを使ったことはないですが、雑木林などの木漏れ陽の強調効果には
使います。私には、扱いが難しいのでソフトフィルターの方で全体を塗す方法にしてしまいます(;^_^A
アドバイスとしては、このフィルターの特徴を活かすため数ショット撮り確率をあげましょう(;^_^A(;^_^A
書込番号:25662324
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。
>どの写真も滲んだような写真になってしまいました。
メーカーの PRO1D R-トゥインクル・スター6X(W) の
ところに、ソフトフィルターとしても使える、とあります。
このフィルターは6本の光芒が出すために、
「フィルターガラスの表面に蜂の巣状のパターン」
意図的に施してある、とあります。
本来平面ガラスであるべきフィルター面に
規則的とはいえ、本来ないはずのレンズ表面に
たくさんの溝(規則的な傷ともいえますが)が
あり、本来のシャープな結像を邪魔する
迷光がフィルター面でたくさん生じてしまし
シャープネスを落とし、ソフト効果がうまれます。
レンズの球面収差からくるソフト効果と違い、
フィルター(の溝、傷)でのソフト効果は
絞ってもあまり改善されないのではないかと
おもいます。
「・弱いソフトフィルターとしても使える
強い点光源がない場合は弱いソフトフィルターとして、
花や風景撮影などにも使用できます。
望遠になるほどソフト効果は強くなります。
フィルターガラスの表面に施した蜂の巣状のパターンが
玉ボケ部分などに写り込む場合がありますが
、ユニークな表現として活用することもできます。」
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross/twinklestar6x.html#cont1
>解像度の低い写真になってしまいました。
シャープネスが損なわれれば、
解像度に影響しますすので、
クロスフィルター話で三脚を使って
絞って長秒露光で光芒を出すなどの
工夫がいるかもしれません。
(絞りすぎでも解像は低下しますが、
ソフト効果は出ないとおもいます。)
書込番号:25662348
4点

釈迦如来@弥勒菩薩さん こんにちは
確認ですが クロスフィルター自体に 汚れが付いていると言う事は無いですよね?
後 フィルター2枚重ねもしいていないですよね?
書込番号:25662398
2点

光条(光芒とも言う)は光源のみに対して起こっているわけではありません。画面全体で起こっているのですが、光源などの輝点で目立つということです。これは絞りを絞ったときに出る光条についても言えることです。
くっきりとしたければ、レタッチなどで調整する必要があるかも知れません。
https://review.kakaku.com/review/K0000000802/ReviewCD=1675060/#tab
書込番号:25662505
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
素直にレンズスッピン状態で撮影しておいて、自宅に戻りPCにフォトショ(毎月お布施の奴)で、クロスフィルターを探してエフェクトすればあっという間に解決、ではないでしょうか。
光学系フィルターの副作用で悩むよりは、デジタルに簡単に解決でき(ると思い)ます。
…フィルタ1枚よりはオカネは掛かるかも知れませんが、その機能はほぼどのカメラのアウトプットにでも適用可能(な筈)。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
>・ど素人アルアルです。その作例の添付をサボる。
作例は著作権か何かの縛りで投稿不可かも知れないし、そもそも常連もとい『単に投稿数が多いだけの奴』も最初はド素人だったことを忘れてはいけないのでは?
書込番号:25662767
7点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
トゥインクル・スターって、星の小さな輝きのクロスフィルターっていうことで気になっていました。
もし可能でしたら、その滲んだ画像を見させて欲しいのですが、
当方は、この前の型のR-スノークロスというフィルターを使っていましたが、光芒が大きいです ^ ^;
次は、トゥインクル・スターと思っていたので、欠点があれば教えてもらいたいところです。
R-スノークロスの作例です。
書込番号:25662885
2点

お世話になっております。
ご回答下さりありがとうございます。
皆様の的確なご回答がとてもためになり、滲んで見える理由が腑に落ちました。クロスフィルターはフィルター表面に傷が入っており、仕様なのですね。
とびしゃここさんの回答が仕組みがよくわかりとても参考になりました。
> フォトショ(毎月お布施の奴)で、クロスフィルターを探してエフェクトすればあっという間に解決、ではないでしょうか。
くらはっさん様のおっしゃるようにphotoshopでの修正が可能なのですね。Adobe creative cloud自体には加入しており、フォトショップは時間が取れず使い方を学ぶ事ができなかったのですが、この機会にしっかりと勉強をしてみます…
> くっきりとしたければ、レタッチなどで調整する必要があるかも知れません。
>細かい溝が入った板をレンズに取り付けているわけなので,少なからずソフト効果が出ます.
キズの入ったガラス板をレンズに付ければ画質が落ちるのは想像に難くない
> 滲ませる為のフィルターなので雰囲気写真用
>本来平面ガラスであるべきフィルター面に
規則的とはいえ、本来ないはずのレンズ表面に
たくさんの溝(規則的な傷ともいえますが)が
あり、本来のシャープな結像を邪魔する
迷光がフィルター面でたくさん生じてしまし
シャープネスを落とし、ソフト効果がうまれます
>細かい溝が入った板をレンズに取り付けているわけなので,少なからずソフト効果が出ます.
キズの入ったガラス板をレンズに付ければ画質が落ちるのは想像に難くない〜
>ちなみに、測光はどんなモードで撮られますか?夜は、光が一定しないので
特に評価測光(マルチ測光)での撮影がおすすめで
他の皆様もご回答頂いた内容全て参考になりました。再度ご回答しっかり読ませていただきます。
書込番号:25663283
0点

作例自体を出すのは少し恥ずかしさがあるのですが、
滲んでいるのがわかりやすい(クッキリした感じがない)ものを添付いたします。
人が入っていないチェックができないため、スクリーンショットで失礼いたします。
30.0s 16mm F11 ISO 64
RAW現像ではなく、α7cのRAWとjpegを同時に記録できるモードのjpegの方の写真です。
強い風が吹いている日で、ストラップ等は手で持って、固定もしっかりしたつもりですが、ぶれていて、フォーカス等もしっかりあっていないと思います。
知識不足ですのでこれから勉強していきます。
書込番号:25663286
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
お邪魔致します
先ず夜景で
iso64 SS 30secは長すぎだと思います
iso100でss速くしないと被写体ブレも有りますし
後はクロスフィルター使われるのに絞り過ぎかと
見る限りピントが来ない被写体では無いと思いますので
小絞りボケも有りますし、ソレも解像感低下の一因かと
後は広角にはクロスフィルターは不向きだとは思います
クロスの線が伸びにくいので
写真を拝見した限りですと
そんな感じでしょうか
書込番号:25663290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご指摘下さりありがとうございます。
小絞りボケという言葉を初めて知り、Wrbサイト経由の情報ですが今勉強をしています。
時間を取れる時にしっかりと学んでいきます。
書込番号:25663296
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>30.0s 16mm F11 ISO 64
恐らくノイズ最小、画質最大を狙って長秒露光、絞り込みを為されたと推察します。
が、そこまでやらなくてもISO2000前後〜、絞りF5.6〜F8、SS=1/15〜1/60前後、で(手持ち)撮影しておいて、
『フォトショ』を使ってノイズ低減=ノイズキャンセリング…ワザは沢山御座います…を掛けた方が、現場で
『三脚が揺れないように、大型ダンプが通過しないように、突風が吹かないように』
等と心配のタネは減ると思われます。
で、ノイズ除去後にお好きなフィルタを掛ける。教科書でお勉強でも良いし、ネットで検索すれば好例がゾロゾロ出てきます。
そういう方法もある、と言う程度にワザの手数を増やしてみてください。
書込番号:25663392
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>30.0s 16mm F11 ISO 64
強風下での30秒露光はできれば避けたいところですね。30秒露光の必要があるなら、風に揺れない丈夫な三脚が必要でしょう。
ISOについては、ノイズを気にしてのことだと思いますけど、高感度ノイズと長秒露光のノイズは別物と個人的には理解しています。また、64という数値は拡張設定になるかと思います。ソニーユーザーではありませんが、拡張感度だと数値を小さくても画質に影響が出る場合もあると聞きます。
F値についていえば、一般には開放F値から1〜2段絞ったあたりが一番画質がイイとも言われます(そうでないレンズもありますが)。
解像度などの画質に拘るなら、高感度ノイズがどこまで許容できるのか、被写界深度などを気にするのでなければ、どのF値が最も画質がいいのか、手持ちの場合は、手持ちの限界シャッタースピードはどの程度か。こういったことをある程度は把握しておいて、その限界の中で、撮影状況から勘案して、光条が必要なら絞りで出すのか、クロススクリーンを使うのか、事後でソフト上で処理するのかを考慮してシャッタースピード、絞り、ISO感度を決めるようにした方がいいと思います。
書込番号:25663529
2点

釈迦如来@弥勒菩薩さん 写真ありがとうございます
2枚目は ピント 3枚目はブレだと思いますが 最初の写真 このフィルターの効果の中の ソフト効果が出て ハイライト部分が滲んでいるように見えます
あと フィルターに付いた線で光芒出しますので 極端な絞り込みは必要なく あまり絞り込みすぎない方が 良いように思います。
書込番号:25663660
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
画像のアップありがとうございます。
失敗作例のアップは、嫌な想いですが、そこから学ぶことは多いと感じます。
ベテランの方からのご指摘が良い結果になるとイイですね。
自分がトゥインクル・スターを使ってみたくなったのは、この方の作例でした。↓
https://review.kakaku.com/review/K0001183285/ReviewCD=1546404/#ReviewRevision-1
書込番号:25663733
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
思い出して思い付きで追加の書込みさせて頂きます。
夜景撮影で一番あてにならないのが、カメラの露出計です。
夜景と言ってもファインダーで見える中には点光源やら面の光源やら、或いはクルマや何やかやの光るモノが多々あり、それらがピンポイントで露出計(系かも)に入ってしまった暁にゃ、正しい指標を出せない事の方が多いのです。
なので、露出計が指示した絞り値やシャッター速度を前後数段程変えて撮影し、自宅に戻って『一番マシに見える成果』を選択するのが宜しいかと。要はカメラ任せでは実は思ったほどの成果が得られない場合の方が多い、ということです。
また、夜間故にピント合わせは難しく、出来ればマニュアルフォーカスで一番ピントの『山』を掴んで撮った方が成功率が高い、と考えてます。何処にピントを合わせるか?は、そりゃ撮り手の感性でしょうな…こればかりは人それぞれかと。
書込番号:25663750
3点

クロスフィルターの仕組みについて知ることができ、疑問に思っていた事が腑に落ちました。
ご指摘、ご助言を下さりありがとうございました。
これからも参考にしながら知識をつけていくようにします。
書込番号:25667642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





