α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥189,900
[シルバー]
(前週比:-100円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 24 | 2020年10月25日 02:52 |
![]() |
61 | 36 | 2020年10月23日 09:36 |
![]() |
16 | 5 | 2020年10月22日 18:50 |
![]() |
69 | 25 | 2020年10月20日 22:27 |
![]() |
7 | 7 | 2020年10月19日 15:09 |
![]() |
152 | 27 | 2020年10月18日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
このモデルを購入予定です、カメラ歴は浅く長く詳しくはないです。
購入にあたり本機以外に何を買ったら良いのか(最低必要品)ご教授お願いいたします。
古い記録メディアぐらいしか有りません、お勧め商品等ご指導下さい。
またストロボ等、純正製品などがいいのでしょうか?
シューティンググリップ、ストロボ、メディア、カメラケース(傷防止)、出来れば防湿庫などを考えています。
素人質問なのでよろしくお願い申し上げます。
5点

>ilovesoltoさん
メモリー以外に、
必要に応じてですが
保護フィルター、
液晶保護フィルム、
予備バッテリー、
ブロワー、
クリーニングキット
あたりかな?
ストロボやグリップは
後からでもよいかも、
防湿庫も、機材が増えてから考えてもいいのではないでしょうか?
それまでは、風通しやよい場所に吊るし、
週に一回程度、シャッターを切るだけでもカビの発生は防げます。
または、ドライボックスにシリカゲルなどの除湿剤を定期的に交換しながら保管するとか。
防湿庫は、買うなら将来的にレンズ等の機材が増える可能性があるなら、
容量の大きめな物をえらびたいですね。
ご参考までに、、
書込番号:23744193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 早速のアドバイスありがとうございます。
>ほoちさん
レンズプロテクターはどれがいいでしょうか?(指定しただけるとありがたいです)
データの保存方法、鑑賞方法はiPadを使います。
>涼涼さん
レンズ保護フィルターはどれがいいでしょうか?(指定しただけるとありがたいです)
>taka-miyuさん
SD Sony TOUGH 高いけど良さそうですね。
RMTーP1BTリモートコマンダーはシューティンググリップ三脚「GP-VPT2BT」でもいいのでしょうか?
3脚は中、大型は持ってます。
Nissin ニッシンデジタル i60A ソニー用 【NAS対応】でよろしいですか?
液晶保護シート(ガラスタイプ)ハクバのものを考えてますけどいいでしょうか?
防湿庫もパッキングゴムがある収納BOXに、防カビ・防湿剤を入れておけば十分;了解いたしました。
>holorinさん
充電器は必須でしょうか?
液晶保護シート(ガラスタイプ)ハクバのものを考えてますけどいいでしょうか?
>okiomaさん
保護フィルター、液晶保護フィルム、ブロワー、クリーニングキット
これはオススメだよというのがあれば教えてください。
防湿庫はいままでドライボックスでしたがこれを機会(高級コンデジ)に買えたら変えようと思いました。
確かにシリカゲル入れておいてカビたことはないです(化粧箱等)。
これがいいよというのがあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23744219
0点

あと教えていただきたいですが好みの問題と思いますが
皆様はブラック、シルバーどちらが好みでしょうか?
私はブラックにしようとおもっています。
どうでも良い質問なので気に触る方はスルーしてください。
書込番号:23744224
1点

>ilovesoltoさん
高価なレンズではないので,
Kenko MC Protector NEO
で十分ではないでしょうか?
下のスレでブラックとシルバーの写真が出ていますよ.
書込番号:23744293
2点

>涼涼さん
ありがとうございます、Kenko MC Protector NEO
参考にさせていただきます。
書込番号:23744302
1点

>ilovesoltoさん
こんばんは、追加質問の回答になります。
1枚は、Sony TOUGH金額に見あうカードです、追加SDカードはSanDisk等、ただしカメラ量販店で高乳して下さい。
シューティンググリップ三脚「GP-VPT2BT」小型三脚になり(コードレスリモコンにもなります)かさばるのがよければありですね。
ニッシンのソニー用 【NAS対応】を購入して下さい、将来オフカメラシステムが組めますよ。
液晶画面保護カラスタイプならどこでもいいかと。
レンズプロテクタは、本来は付けない方がいいですが(レンズの本来のガラスコティングを阻害します)
SONY製をお勧めしますが、高いのでケンコウのProシリーズをお勧めします、
付属ACアダプタで充電すると充電時間は凄くかかります。別売りの急速充電機器をお勧めします。
追伸、バッテリーは付属品含めて3個用意される事絵おおすすめします。
書込番号:23744387
2点

>レンズ保護フィルターはどれがいいでしょうか?
マルミのエグザスかなあ
少々お高いですが、キットレンズと言ってもメンテする時スパッと
ホコリや油脂が取れる方が気持ち良いと思うので。
>Kenko MC Protector NEO
で十分ではないでしょうか?
この間、ケンコーも良くなったかなと思ってPRO1DのNEOシリーズ
買ったが、汚れが落ちにくく「やっぱケンコーだな」って思った
書込番号:23744427
1点

>ilovesoltoさん
良い意味で一風変わったこの手のカメラは
シルバーが人気となる傾向があると思います。
レンズフィルターはケンコーのPRO1DIGITALで
良いと思います。お店で聞くとこれを勧められる
ことが多いですし、これを基準にして何か気になる
フィルターがあれば別のレンズ用に購入すれば
フィルターもまた楽しめます。
書込番号:23744429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ILCE-7CL /BC (?) : ブラックです。
とりあえずSDXC カード (私の場合KIOXIA, 256GB) は
必要と思い一緒に買いました … ご参考まで。
書込番号:23744463
5点

おはようございます。
皆様貴重なアドバイスありがとうございます。
>taka-miyuさん
ニッシンのソニー用 【NAS対応】 、シューティンググリップ三脚「GP-VPT2BT」、
Sony TOUGH 、 レンズプロテクタ ケンコウのProシリーズ、別売りの急速充電機器、購入候補にさせていただきます。
別売りの急速充電機器は純正のほうがいいのでしょうか?社外品でオススメはありますか?
>横道坊主さん
MARUMI レンズフィルター は(49mm径)を選べばいいのでしょうか?
>ハタ坊@30代さん
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>hirappaさん
カラーのご意見ありがとうございます。
書込番号:23744809
0点

>この間、ケンコーも良くなったかなと思ってPRO1DのNEOシリーズ
>買ったが、汚れが落ちにくく「やっぱケンコーだな」って思った
「この間、買ったが」とあるけど、ずいぶん短期間で汚すんだね。
嘘が雑。
書込番号:23745081
7点

>ilovesoltoさん
こんにちは、
Newmowa NP-FZ100 対応 USB充電器 デュアル 互換急速充電器 などありますが
純正リチュウム電池にどの様なダメージ与えるか分かりませんのでお勧めしません。
また、純正NP-FZ100の互換バッテリーも有りますが、故障したとき保証期間でも有料に成りますのでご注意ください。
自分は純正急速充電器を購入し、プラス、附属コードが長いので電源コード(2P・L型コネクタ) 0.2mを購入しました。
(予備バッテリーも、2個購入)
また、PD規格(急速充電仕様)のモバイルバッテリーも重宝しますよ。(インターバル撮影・星空撮影等に)
SONYはPD規格であれば(粗悪品除く)、色々なメーカーのモバイルバッテリーが使えます。
参考になれば幸いです。
書込番号:23745386
0点

>ilovesoltoさん
追伸、
もし、SONYアカデミーのストロボ講座受講されるなどあるのでしたら、純正ストロボ 1灯
購入される方が良いかもしれません。(教室で借りる事はできますが・・・)
候補としてHVL-F28RM、ガイドナンバー28で光量が小さいですが小型でお勧めです。
上記の状況がなければ、小型ながらガイドナンバー60のニッシンi60A(単三型ニッケル水素電池)
注)ガイドナンバー数字大きい方が光量大きいです。
大きくても構わないのであれば、Godox V1をおすすめします。
(バッテリーがリチュウム電池を使用しているのでチャージが速いです)
参考になれば嬉しいです。
書込番号:23745458
0点

>taka-miyuさん
純正急速充電器、ストロボはニッシンi60Aがよいのですね。
ありがとうございます。
デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ SEL2860フィルター径 (mm) 40.5 とカタログに記載されていますが
Kenko 40.5mm レンズフィルター PRO1D プロテクター レンズ保護用 薄枠 日本製 240519
を買えば良いのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:23745794
0点

>ilovesoltoさん
こんばんは、
ストロボは、1灯で澄むのでしたらSony純正(HVL-F28RM)かニッシン i60Aの小型ストロボを勧めました。
今後、本格的に(ポートレイト・商品撮り等)ストロボをカメラから離して撮影されるのでしたら、
無難はGodoxでシステムで組まれた方がいいかと思います(理由、ストロボのバッテリーがリチュウム電池なので)
保護フィルターは、レンズのところの白文字記入がある様に、40.5mmの物( 薄枠)を買って下さいね。
書込番号:23745856
0点

>taka-miyuさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
保護フィルターは、レンズのところの白文字記入がある様に、40.5mmの物( 薄枠)
参考になりました。
ストロボはニッシン i60Aにしようと思います。
購入するまでのあれこれ考えているのが楽しいんですよね。
書込番号:23745909
1点

>充電器は必須でしょうか?
予備バッテリーを用意するのであれば、あったほうがいいでしょう。カメラボディでバッテリーを入れ替えて充電するのは、とても面倒です。
>液晶保護シート(ガラスタイプ)ハクバのものを考えてますけどいいでしょうか?
ガラスタイプは使ったことありませんが、特に問題はないと思います。
書込番号:23746029
2点

>ilovesoltoさん
>充電器は必須でしょうか?
>holorinさん
>予備バッテリーを用意するのであれば、あったほうがいいでしょう。
まだ使い始めたばかりですが、このカメラはバッテリーの持ちがとても良さそうです。
よほどのヘビーユーザーでなければ、予備バッテリーいらないような気がします。
書込番号:23746250
0点

>pmp2008さん
>holorinさん
本体購入後に必要と感じれば買い足すことにいたします。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23746663
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cで一眼レフデビューする超初心者です。
休日はカメラバッグに入れてしっかり撮影に行きたいですが、普段も持ち歩きたく、画質は「写れば」くらいで二の次として、コンパクトを突き詰めるとこのレンズにたどり着きました。
しかし、APS-C対応のみとなってます。
フルサイズ機であるα7Cに付けるとどんな弊害が出るか、アドバイスいただきたいです。
※すでに話題になってるスレッドが無いか探しましたが、もし私の見落としだったら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:23737166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
これは「でぶねこ☆さん」が言ってる、APS-C レンズ付けてクロップしない場合ですね。
するとα7Cの縦横比1:1モードで撮れば、レンズ次第では左右の欠けはなくなりそうですね。
>遮光器土偶さん
>普段はスマホで
それが良いかもしれませんね。
今SEL20F28 の作例見たのですが・・・
書込番号:23737366
0点

>pmp2008さん
> これは「でぶねこ☆さん」が言ってる、APS-C レンズ付けてクロップしない場合ですね。
はい。
> するとα7Cの縦横比1:1モードで撮れば、レンズ次第では左右の欠けはなくなりそうですね。
おそらく。(^^;
書込番号:23737377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくのフルサイズであるならば角を矯めて牛を殺すような事は最初は避けて
素直に20mmF2.8や25mmF2.8のフルサイズレンズを選ぶ
大きさに不安があれば最小最軽量のSAMYANGかサイズは少し譲って、軽量のタムロン
どちらも超軽量で付けた事を忘れるようなww
少なくともAPSCレンズのもどかしさは無いと思いますが
書込番号:23737407
0点

>mastermさん
> どちらも超軽量で付けた事を忘れるようなww
スレ主さんにとって、最大の問題は「レンズの長さ」だったら、どうしますか?
どんなレンズの話なのか?、ということです。(苦笑)
書込番号:23737415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-Cレンズいいと思います。SEL20F28お手頃ですしとっても軽いですね。
APS-CもフルサイズもAマウントもサードパーティーも含めて多くのレンズの選択肢があるのも魅力だと思います。
自分のスタイルに合いそうな気に入ったレンズで撮り始めるのがいいんじゃないかな
書込番号:23737455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Satoru57さん 返信ありがとうございます
>とにかくコンパクトを突き詰めたくてこのレンズにたどり着いてました
20oでもフルサイズの20o相当の画角 としては使えないので 2pは厚くなりますが 同時発売の SEL2860と一緒に購入した方が良いように思います。
書込番号:23737487
0点

クロップされたSEL20F28で良しとするなら、SELP1650という選択もアリだと思います。
引っ込めた時の長さは、SEL20F28と、大して変わりません。
書込番号:23737489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑のSELP1650、社外品のバリア付きキャップを付けると、普通のレンズキャップが不要にもなります。
書込番号:23737509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Satoru57さん
実はフルHDで約200万画素しかないんですよね。
クロップして1000万画素って言っても、何倍にも拡大したりデカい紙にプリントしたりしなければまあ十分。40万するα7Siiiだって1000万台なんだし。比較的安いレンズだし、レンズ付きボディキャップのつもりで使い倒せば良いのでは?これ一本で他に手を出さないのはちょっと勿体ないけど、メインレンズが他にあって適材適所で使い分けるなら全然アリ。
もし休日用にもう一本買うならSEL55F18Zが無難ですかね。換算30mmと55mmなので棲み分けしやすいし、300g未満。一眼らしいボケをとりあえず体験するんなら、やっぱり標準域でF2以下が良い。ただし最短撮影距離だけ注意。寄りすぎるとピント合わないので、座ったままテーブルの料理を撮るとかは苦手です。
書込番号:23737510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Satoru57さん
せっかくのフルサイズなのに、普段持ち歩くためとはいえAPS-Cレンズではもったいない。
もともと所有してるレンズなら繋ぎとしてありでしょうが、わざわざお金を出して買うというのは全くの意味不明。
書込番号:23738020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズセンサなのでAPS-Cレンズじゃもったいない とか
軽いボディなので軽いレンズにしないともったいない とか
せっかく自由度を高めてくれるカメラなのに、「もったいないから」と自分で選択肢を狭めるの、それこそもったいなくないです?
私はこのカメラ買ったら、自撮り動画撮らないともったいないのだろうか。
書込番号:23738212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほoちさん
> 私はこのカメラ買ったら、自撮り動画撮らないともったいないのだろうか。
撮りたかったら、もっと広角なレンズが欲しくなるかもしれません。それが勿体ないかどうかだと思います。
尤も、いつも自撮り、でなければ、SEL1018が、良いかもしれません。
その辺は、キヤノンにはない、ソニーの良いところだと思います。
書込番号:23738233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

specレンズは勿体ない気もしますが、20mm
付けて30mmの10MP機も良いスナップシューター
的に使えるんじゃないでしょうか。
自分も家族写真とかメモ的な物は迷わずクロップ
で焦点距離を稼いだりするし。
ただ普段それで良くても、あーフルサイズで撮って
おきたかったなと思う時はちょっと残念になりますね。
個人的には大きさでサムヤン35mm2.8推しですが
まだ大きい?長い?
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/af35_f28fe/
クロップすると標準位にもなります。
書込番号:23738292
0点

α6400(APS-C)からα7Cへの乗り換え組ですが、ちょうどSEL20F28を買い足そうかと思ってました。単焦点ならフルサイズ用でも大して重さは苦にならないため、持っていたAPS-C用単焦点(SEL35F18、SEL50F18など)を売って買い替えを進めています。が、改めて自分のレンズ資産を見直したとき、軽さや小ささという意味で尖ってるこのモデルなら今から新たに追加するのもアリかなと思いました。
持ち出す機会が増えるとまた世界が広がりそうですしね。
とくに一眼が本当に初めてという方の場合、写真の楽しさを知る前に持ち運びが億劫でやめてしまうパターンがあると思います。仕事帰りにちょっとスナップ、みたいな使い方なら良い選択ではないでしょうか。2本目はVoigtlanderの50mm F1.2 SEなんてのはどうでしょう。尖りに尖った組み合わせですが。
書込番号:23738353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当にたくさんの返信をいただき、驚いてます。
様々な角度からいただいたみなさんのご意見、非常に参考になりました。
想像以上の数のアドバイスをいただき、お一人お一人にご返信出来なくなった事、お許しください。
以下にトピック的に取り上げさせていただき、いまの考えをお伝えします。
==========================
>普段はスマホで〜(by 遮光器土偶さん、pmp2008さん)
確かにその通りだと思う自分も居ります。
ただ、今回は一日でも多く操作して、少しでも早くα7Cに慣れたいため、
通勤用カバンに入れて持ち歩き(ここが条件)、
帰り道に試し撮りしながら歩きたいと考えてます。
そこでカバンに入る奥行き(?モニターからレンズの先まで)の短さを条件に
「撮れる」レンズを探してて見つけたのが、薄さたった2センチのSEL20F28でした。
>キットレンズ(SEL2860)案(by みやび68さん、もとラボマンさん)
キットレンズセットで購入予定です。
>SELP1650案(by あれこれどれさん)
標準ズームはキットレンズがあるので考えてませんでしたが、これも3センチで非常に薄いですね。
そして、バリア付きキャップという存在自体を知らなかったので、非常に勉強になりました!
※SEL1018は、いずれ買いたいなと思ってます!
>スナップシューター的なお話(by hattin89さん をどろさん)
まさにそれなんです!
==========================
他の方のご意見も、一つずつ大切に読まさせていただきました。
その結果、条件付きだが『撮れる』と言う事が分かりましたので、
SEL20F28を購入する事にしました!
なお「もったいない」のコメントもいただいており、ごもっともだと思いますが、
週末はキットレンズ(SEL2860)or SEL20F18Gを付けて、愛してあげる予定です。
ベストアンサーについてですが、今回沢山のコメントをいただき、
皆さんのアドバイスをすべて選びたいのですが、
>問題は「レンズの長さ」だったら
と見事に私のニーズを引き出してくださった、「あれこれどれさん」にします!
みなさん、ありがとうございました!!
書込番号:23738686
2点

>Satoru57さん
おはようございます。
>>通勤用カバンに入れて持ち歩き
動産保険入った方が良いですよ、30万のプランでも月々百円台ですし。
ドコモとか楽天でもやっています。
書込番号:23738892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
動産保険、調べてみます。
ちなみにソニーストアのワイド保証に入りました。
それだけだと不十分でしょうか。
書込番号:23738972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Satoru57さん
本体レンズとも5年ワイドなら大丈夫でしょうね(*^_^*)
書込番号:23738992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズの画質に憧れ、aps-cレンズをつけてα6000系の40%の画質しかないカメラに成り下がる。
それなら6100でも6400でも買えばいいと思うし。さらにボディも軽く、小さくなる。
なんでも撮れれば良くて買うなら、スマホで事足りる。
20万とレンズ代で、10万のカメラの4割の画質。
フルサイズの画質を求めて買う前提とかけ離れすぎ。
書込番号:23742800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Satoru57さん
sel20f28薄くて良いですね!これならほぼコンデジ(^^)
常時携帯できそうですね!
1000万画素でも、動画は全く問題なし、静止画もトリミングしなければ気にならない。
フルサイズレンズつければ7Bと同等性能(^^)
SONY1マウント戦略?
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/movie-specialcontents/onemount/
書込番号:23742853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こん××は、発売が待ち遠しいように感じられます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html で…
附属品を見る限り リチャージャブルバッテリーパックNP-FZ100
は同梱されていているけれど 充電器らしきモノはない感じです。
充電器 BC-QZ1 (100〜240V対応?) 等は附属されていないのでしょ
うか?
https://kakaku.com/item/K0000962400/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
or
https://kakaku.com/item/K0000962522/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
gotoトラベル事業 地域共通クーポン を何枚か貰い、有効期限内に
使おうと思っています (2020/10/23迄が目標です) 。
ただ 事前に 予定宿泊期間から更に数日後のチェックアウトに延泊
を依頼した為 何枚かは2重線で日付が訂正された状態で お店 (ファ
ミマ) に依って使えたり 使えなかったりでしたし、ビックカメラで
問題なく使えるか (?) 少し不安になっています。
毎回訊いてばかりなので 恐縮ですm(_ _)m !!
少し (?) 眠れたら眠ります … 。
3点

α7IIIもチャージャーは別売りでしたから、本機も別売りだと思います。
USBケーブルを繋いで直接充電できるから、チャージャーはオプションとして、欲しい人が買って下さいと言う立場でしょう。
書込番号:23740648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
充電器は上位機種しか付属されません。
今発売日されていて充電器が付属するのはα9 α7RV α7sV以降になります。
充電器が必要な場合は別途購入が必要です。
USBから充電出来ますが、やはり不便ですね。
書込番号:23740669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
最近 USB充電機能が付いているカメラの場合 単体の充電器付いてこないこと多いです。
書込番号:23740868
2点

ついてないですね。互換のサードパーティ製買おうと思ってて忘れてました。
付属品はこちら
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0002340436.html
書込番号:23740942
2点

>でぶねこ☆さん
>α7RWさん
>もとラボマン 2さん
>ほoちさん
ありがとう御座います m(_ _)m !!
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/index.html
ヘルプガイド(Web取扱説明書)便利ですね。
ILCE-7CL (FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860) の場合、附属ズーム
レンズ(1)(本体に装着) , ボディキャップ(1)(本体に非装着)って
事になるのかなぁ。。
書込番号:23741634
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
発売前の為 画質の方は分かりませんが コンパクトですし 防滴構造のようですので 持ち歩きやすくこの面からみると 使いやすそうに見えます。
それにフィルター径が小さいと言う事は フィルター自体も小さく済み 価格的にも安く済むので 経済的だと思います。
でも 一つだけ 今の標準ズーム24o始まりが多いなか 28o始まりの所が気になります。
書込番号:23731057
3点

res ありがとう御座いますm(_ _)m
gotoトラベル事業 地域共通クーポン を何枚か貰い、有効期限内に
使おうと思っています (2020/10/23迄が目標です) 。
ただ 事前に 予定宿泊期間から更に数日後のチェックアウトに延泊
を依頼した為 何枚かは2重線で日付が訂正された状態で お店 (ファ
ミマ) に依って使えたり 使えなかったりでしたし、ビックカメラで
問題なく使えるか (?) 少し不安になってきました。。
α7c もう少し検討して調べてみます !
書込番号:23731069
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
レンズフードに関しては、設定がありませんし
レンズの先にも溝がないので、他のモノを
付けるのも難しそうですね。
レンズ単体では来年の発売なので
写りに関してもキットで買った方からの
情報しかしばらくの間は無いかと思われます。
書込番号:23731175
4点

高容量バッテリー「NP-FZ100」を採用した α6600 を
考えていたら、フラット トップ の α7c が発表。。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2860/
フォーカス距離指標の数値 (0.4m 0.5m … 1m 2m … ∞)
を見ながらMF撮影のピント合わせも (ピント拡大表示
で) 容易に行えるのかな … 。
2860キットレンズの沈胴式は、E PZ 16-50mm F3.5-5.6
OSS SELP1650 (retractable) 同様 縮むとワイド端になっ
てしまうとか (MF時のピント位置も) … 少々気になってい
ます。
書込番号:23731792
3点

ARWさま
α7シリーズの適正露出(返信数:101)板で、興味深いお話
参考になりました。
先にも溝がないのであれば フードなしですね、たぶん。
2860レンズは bodyに装着された状態で 箱の中に納めら
れていると予想しているので、キャップも同梱なし … ?
ありがとう御座いましたっ !
書込番号:23731847
3点

スレ主さま
>先にも溝がないのであれば フードなしですね、たぶん。
フロントレンズキャップやフィルターが付けられるので、先に溝はあるのではないですか。
書込番号:23731909
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>ILCE-7CL附属のズームレンズは使い易いでしょうか ?
沈胴式ズームですが、ズームリングを28mm端を超えてさらに回すことにより手動で沈胴するような構造のようです。
SELP1650はパワーズームなので電源を切ると必ずワイド端になり、ピント位置もリセットされる仕様ですが、
SEL2860の方は、電源オフだけでは伸縮しないです。
そういう意味ではSEL2860の方が使いやすいと感じる方もおられるかもしれませんが、
面倒くさがりな私は、毎回手動で伸縮させるなんて面倒で、とても使いやすいとは…。
書込番号:23732019
2点

レンズを伸ばした画像を見ても、先端に爪はないですね。
なのでバヨネットタイプのフードは今後も発売されることはないと言えます。
保護フィルターは付けないのでレンズの保護も兼ねて必ずフードを使いたい方ですが、一般的にはフードを逆付けしたまま使わない人も多いので、軽量化とお手軽さを優先して割り切った感じですね。
機械的にワイド端の先に収納位置がありますからズーム位置の記憶は不可能で、フォーカス位置はズーム位置によって変わってしまうので格納したら保持はできないと思います。
ただパワーズームではないので、撮影中に電源をOFFしても、格納しなければそのまま使えそうではありますね。
フォーカスレンズの位置は、電源をオフしたときの位置に戻してくれるものも結構あります。
書込番号:23732045
2点

>2860レンズは bodyに装着された状態で箱の中に納められていると予想しているので…
さすがにそれはないでしょう。
ひとつの箱にそれぞれ別々に収められてるのが普通です。
書込番号:23732167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらあらら さま、参考になりました。
『沈胴式ズームですが、ズームリングを28mm端を超えてさらに
回すことにより手動で沈胴するような構造のようです。』
60 50 40 35 28 ← ・ (縮む)
l
l CL : センター
に対して、
リングを (ワイド側に) 捻って 伸ばせば撮影可能。
60 50 40 35 28 → ・
l
l CL : センター
NIKKOR Z で、キットのズームレンズ っぽい感じかな、ハテ!
書込番号:23732172
4点

上記: 10/17 17:47 [23732172] ワイド側 は間違えです。
正しくは『リングを (テレ側に) 捻って 伸ばせば撮影可
能』でした … お詫びして訂正します m(_ _)m
書込番号:23732281
4点

suumin7 さま
『ひとつの箱にそれぞれ別々に収められてるのが普通です。』
[書込番号:23732167]
他社ですが、ニコン Z 50 キットレンズ は ひとつの箱にそれぞれ
別々に … 非装着が普通 とのご意見が多かった記憶があります :
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23106456/#tab
(title : Z 50 DX 16-50mm Kit の
ボディ/標準ズームレンズが一体でないのは何故 ? )
過去に ILCE-6000Lや ILCE-6400Lは装着された状態で同梱でした!
書込番号:23732340
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
私も気になりましたので、SONYさんにメールで問い合わせました。
結論から申し上げますと、フードはありません。
---------------------------------
いつも弊社製品、αシリーズ をご愛用してくださり、
まことにありがとうございます。
お問い合わせいただいている、レンズフード の件について、
以下のとおり、ご案内いたします。
お知らせいただいているレンズ SEL2860 では、
まことに恐れ入りますが、
対応するレンズフードはございません、
それから、αレンズ用のレンズフードは、
それぞれ対応レンズでのみ、ご利用可能となっており、
対象外のレンズでは、正しく装着ができない、
または、ご利用ができかねるため、
他の αレンズのレンズフードは、
SEL2860 でのご利用ができかねます。
ご期待に沿えない回答となり、たいへん恐縮ではございますが、
上記の内容をご確認の上、ご利用をお願いいたします。
---------------------------------
レンズキットにレンズキャップ、リアキャップはついています。
こちらは仕様の一番下に記載があります。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
書込番号:23732422
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
カメラとレンズは個別の商品ですから、それぞれに付属品を含めた状態で箱に詰めて販売されています。
レンズキットはカメラとレンズをセットでひとつの商品として安く販売されているということになりますので、それぞれの商品をひとつの箱に同梱して販売されるのが正解だと思います。
最初からレンズを装着してるとなると、その時点でその商品を使用していることになるので新品じゃなくなるのような気もします。
ILCE-6000Lや ILCE-6400Lについては知るよしもありませんけどね。
書込番号:23732530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α-tensukepapa さま 、ご回答ありがとう御座います。
書込番号:23733115
2点

『電源をオフしたときの位置に戻してくれるものも結構あります』
[書込番号:23732045] cbr_600f さま
FE 28-60mm F4-5.6 は 第一レンズ側にフォーカス環 / (その後ろに、
間隔は少し狭いかもですが) ズーム環があり、個人的には好みです。
ピント位置は、MF時、電源offした時の位置のまま撮影を再開でき
れぱとても有難いです。
書込番号:23733146
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
使いやすいかどうかはひとそれぞれだと思いますが、16-50PZを使った経験で言うと先ず、自動電源OFFにしてあります。
スイッチをONにすると鏡胴が伸びて24o端にセットされズームして撮影になります、これだけで時間が随分かかるので
直ぐ撮影は無理です。ズームも電動で決めにくいです、ですから電動ズームは使いにくかったという感想です電気を食うので
1日バッテリーが持ちませんでした。
今度のキットズームはマニュアルですからスイッチONでズームリングを収納から任意の(例35o)まで回せばそれで撮影できますからテンポ良く撮影できますし電池の持ちもよいでしょう(手持ちのマニュアルズームは1日OKです)。
そんなわけで私は今度の28-60ズームが出て眠っているα7初代がやっと使える様になります。
書込番号:23734297
1点

解決済みスレへのresありがとう御座います。
沈胴式ズームは、電源オンで自動的に伸びて ワイド端に
繰り出す訳でなく 一定時間操作がなかったり電源オフで
自動的に縮む訳でもないため ズームの位置がいつまでも
継続される便利さはあります (想像です) 。
逆に云うと沈胴式でレンズが縮められた状態のまま電源
オンしても 手動で28mmワイドを越える位置まで捻る操
作をしない限り 直ぐに撮影できず、仮に MF 設定をして
いても ピント合わせをやり直す必要があるでしょうか ?
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23733831/
も宜しくお願いいたします !!
書込番号:23736911
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
すみませんでした、16-50PZですが、実際の画角が24oになるのでそういう認識を持っていてついフルサイズ換算で24oと書いてしまいました。
実際は16o端にセットされます。
書込番号:23738344
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
実際に触ってはいないのでマニュアルズームの16-35Zで見たところ、MF設定で電源ONにしてシャッター切れてピントも合って
いるようです、ONにすると音がしますけどピントは動いていない様です。
電源ONにする時は28-60oの間にしておく必要はあると思います。結局は実際に見ないと分かりませんね。
MF設定でもピントを見る為ピントリングを回したら拡大になります、SONYのレンズはMFでもモーターでピントを動かして
いる(バイワイヤ?)のでは?。メカニカルなヘリコイドではないですね。
私は普段MFを使いませんのでピントリングの動作は新しい発見でした(DMFは知っていますが)。
書込番号:23738524
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cをお散歩カメラとして考えていて、この機会に動画撮影を始めようと思っています。
まずお散歩での動画撮影、その先のことはわかりません。
まだ始めてもなくて変な質問かもしれませんが、いくつか気になる点があります。
1. 色深度8bit
slog でグレーディングするにはどうなんでしょうか? 10bitがよいですか?
2. 電動ズームレンズ
フルサイズの電動ズームレンズが見当たりません。マニュアル操作でズームするのでしょうか?
0点

>pmp2008さん
フィルム映像は、デジタルに変換する際に「Cineon-Log」と呼ばれる
Log形式で記録をする「Telecine」(テレシネ)という作業が行われます。
S-Logは、このCineon-Logを参考に独自のLogカーブを提案し、10bitとして
記録をしてLogに変換後、XAVCなどのコーデックで圧縮や現場モニターでの
運用性を考慮したガンマモードです。
電動ズームレンズは
FE PZ 28-135mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP28135G/
この種類だけですね。
マニュアルでズームしてもAFが強力なので
問題ないように思います。
書込番号:23731215
0点

α7IIIを以前使っていましたが、8bitのLogなんて破綻するのでS-Logは基本使いませんでした。
α7IVとかこれから出る機種は10bitに対応するとは思いますけど、現状、10bitに対応しているのはα7SIIIだけです。
代わりにPP10(HLG用)をカスタマイズで使っていました。
ただ、8bitであってもS-Logを使ってキレイな動画をつくっている方も見かけますので、それぞれの許容範囲の問題かと思います。
いろいろ試してみたら良いと思いますよ。
フルサイズの電動ズームはFE PZ 28-135mm F4 G OSSしかないです。
ただ、お散歩用としては大きく重く高価です。
ビデオカメラから動画に入る方は電動ズームにこだわる傾向がありますが、正直、ズームのカメラワークなんて安っぽいですし、一眼はシネマカメラ寄りのカメラなので、ズームのニーズってあまりないのでしょう。ですので、電動ズームレンズが今後拡充されることもないと思います。
書込番号:23731566
1点

>ARWさん
S-Log は元々10bit だったのですか
電動ズームレンズあることにはあるのですね
マニュアルズームで問題ないと
>道頓堀劇場前さん
8bitのLog はオマケみたいなものなんですね
PP10(HLG用)は再生するのに対応テレビ必要ですか?PCの液晶モニターだとどうですか?
APS-C に電動ズームあるのは、運動会用途とかビデオカメラからの延長なんですね
フルサイズは作品撮りなのでズームは多用しない、ということですか
気づきませんでした
書込番号:23732346
0点

>pmp2008さん
HLGはグレーディング用として使います。通常とLogの間くらいで無理していないため破綻が少ないのです。
ただ、本来の使い方ではないのであまり参考にしないでください。
ちなみに、HLGは本来は10bitです。(8bitのHLGはソニー独自のものです)
互換性の問題もありますので、ブラビアでしか見ないというのでなければHLGで残すのは止めた方が良いかもしれません。
書込番号:23733669
0点

>pmp2008さん
S-Log3に対応するようになって
動画はS-Logで撮って編集時に
カラーグレーディング(撮影後の映像加工)で
色調を調整します。
このときのカラーグレーディング時に10bitで
記録されます。
それ以前は、PP6で撮って編集してました。
(動画の講座で習いました。)
他にも10秒くらいで撮って、最初の2秒と
最後の2秒を切ると習いました。
それらの動画を繋いで作品にします。
書込番号:23735699
2点

>ARWさん
いろいろ勘違いされてると思いますよ。
あまりよく理解していないことを知ったかぶりするのは恥をかくので止めましょう。
書込番号:23735852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
ファインダー無くてもいいくらいのコンセプトのカメラなんで、
ついているだけでありがたいと思ってます。日中で液晶見にくいとき便利です。
書込番号:23677184
16点

まあ裸眼で見る場合とメガネを掛けて見る場合とでは見え具合の印象はかなり変わりますからね。
ファインダーの覗き口?というんでしょうかあそこの大きさによっても見え方は変わってきますし。
書込番号:23677414
4点

>マッティングリーさん
>α77ユーザーさん
自分はまだ、すぐには買い替えの予定ではありませんが、
現在お盆休みに、1年前から計画していたテレビの買い替えが無事に終わりまして、次はカメラをどうしようかと考えおります。
一応考えとしては来年4月の地元
日本三大夜桜のひとつであります、高田公園の夜桜撮影迄にはあれば良いかなと思っています。
当然、コロナも関係してくるので
どうなるかは分かりませんが?
それで、今回の α7Cに関してファインダーですが、これ以上価格は上げられないと判断してコスト的にこうしたんでしょうかね?
それとも、ファインダーだけはあえてα600シリーズと同じような感じにしたとか?
α7Cシリーズのラインナップとするなら
せめて現行の7Vぐらいのファインダーにした方が良かったのではないかと思います。
確かに自分も、東京等に新幹線で行く時などは、出きるだけ荷物を少なく、カメラも出来れば少しでもかさばらない軽い方がいいので
より気軽にフルサイズカメラを持って出かけてほしいと言うのは解ります。
やはりいつ発表されるか解らないα7W待つべきか、それとま現行のラインナップから買うか迷っている所です。
書込番号:23677886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX100m6を保有しています。(7Cと同じ解像度、同じ倍率)
コンパクトカメラ用としては立派なファインダーですが、20万円のフルサイズ用としては、ガッカリポイントでしょうね。安いマイクロフォーサーズでも、最低0.62倍はあります。
ファインダーの倍率が高いと、拡大しなくてもピントの山が見やすいし、細部の確認もしやすいです。
0.59倍の小さなファインダーになった理由ですが、背面液晶がα7シリーズ共通の4:3画面なので、ファインダーに割ける高さが小さくなったと思われます。α6400のように、液晶が16:9であれば、α6400と同じファインダー(0.7倍)が載ったでしょう。他にも、マーケティング上の理由などもあるかもしれませんが。
α7Cだけ16:9にすると、表示に関わるソフトウェアを改修しなければならないので、面倒だったのかも?
書込番号:23677967
7点

大きさにこだわったような気がします。
α6xxxシリーズについているアイピースすら付いていないので、あの寸法に合わせるようにファインダーを入れたのかなと思います。
話はそれますが、α7sVのファインダーも覗いたのですがあのサイズはちょっと次元が違います。
Sonyは今後あのファインダーを売りにしてくると思いますので、
今後予定のα7WにsVのファインダーを搭載したら多少値段が上がっても人気になるでしょうね。
書込番号:23677983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マッティングリーさん
なるほど、あの形の中にファインダーを入れる為に
こうなったということですか。
自分の地元、家電量販店はテレビに関しては一通り展示されてます。
ですが、カメラは普及価格帯のモデルしか展示がありません。
でも、何故かαS7Vの速報ニュースのチラシだけはありました。
それでもやっと今頃になって、α7Vのレンズキットがやっと展示されるようになりました。
ですので、話題になってるαS7Vのファインダーも見たくても見れません。
カタログだけは、取り寄せる事は出来ますが、カメラ本体の持った感じとか、見た目の印象等も含めて、実際に見て触られた人達の口コミ等を見て、決めたいと考えております。
ただ、個人的に気になる事がありまして
キャノンから発表され発売されてる、ニュースタンダードモデルとされるEOS-R6です。
α7Vも、7シリーズのスタンダードモデルですが、モデルチェンジにあたり
EOS-R6の本体価格、約30万円前後に
照準を合わせて、値段は高くなったけど
ここまでやってしまいましたと言う展開になるかなって事です。
出来れば、ファインダーも現行よりは
大幅によくなってほしいですね。
書込番号:23678088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピースウェーブさん
やはりと言うか、いくらフルサイズだし、手ぶれ補正機構の新規開発等があって、安く出せないのはわかるけど、
20万円も出して、このファインダー倍率はやめてほしかった。
普通のスナップ撮影等だけならいいのですが、どうしてもファインダーを見て、確認しながら撮影すると
なると、何の為のフルサイズカメラなのか?
自分は、電車での旅行には軽いし、バッグに入れてもかさはらないのでこれでも言いかなと思ってましたが
交替勤務で夜勤もしながら
働いた給料で、このカメラを買うかって時になると、やっぱりやめるべきかなと思いました。
発売日未定の、α7Wを待つか?7Rシリーズにするか?カメラはレンズも必要なので、考えてみようと思います。
ただ、さっきの書き込みでキャノン
EOS-R6に対抗する為に、本体価格を
30万までに引き上げて機能の強化をする
と言ったけど、スタンダードモデルで
レンズも買うとなると、
機能を強化しても、本体価格は25万円位迄かなと思いますね。
書込番号:23678245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日、銀座ショールムで実際に触ってみました。
ファインダー倍率が気になっていたので、最大の目的は実際にのぞいてみることでした。
で、結論を先に言うと、「想像以上に見やすかった」でした。
私は日頃、α7Uや6400を使用しておりますが、それを覗いた直後に7Cを覗き比べると確かに像は小さいです。
ただ、それが絶望的に見えにくいかというとそんなことはありませんでした。
やや、像が小さいな、程度で十分実用になるかと思います。
また私は眼鏡使用者ですが、普通に覗いてフレーム4隅まで十分に見えて快適でした。
PanasonicGM5並?なんてご意見もありましたが、私は最近までGM5も使用してましたが、
それよりははるかに見やすいファインダーです。(GM5はまさに井戸の底を覗く感じでした)
気になる方は実際に覗くことをオススメします。
カメラというのはカタログデータの数値だけではわからぬものです。
なお、他の感想を言っておくと、「ボディは小さいが結構厚いぞ」というものですかね。
書込番号:23679052
18点

>ピースウェーブさん
実機触ってきました。私の関心もEVFでしたが実際に覗いて私は興味が失せました。
多分もともとa7cは私のような者を対象としていないのでしょう。
結果常時携帯用のフルサイズはまたRX1RM2の後継機登場を待つことになりました。
書込番号:23679149
6点

小型軽量のα7cUのファインダーが、α7V0.78と同等か〜0.8であれば、35mm/F1.8G、 Sonnar35/F2.8をつけて楽しみたい。さらに、手持ちのライカapoズミクロン50mm/F2もマニュアルで。但し7cUが24、5万円でもOK。これ願望。如何。
書込番号:23680167
2点

銀座行ってきました、覗いてきました。
結論は、ぜんぜんOK、見やすい。でした。
私は常にMFレンズ着けてファインダ覗いて撮影しています。
スナップとポートレート撮ります。α7使ってます。
メガネかけています。
まず覗くと、あ小さいなと、比べるまでもなく感じました。
ファインダ越しに世界を見てる感じが弱く、そこにある像を見てる感じ。
メガネがコツンと当たる感触がかたい。
ポジションがセンターではないので腕と顔の位置がやや違和感。
いつも使ってるレンズを着けてRECにピント拡大割り当てて、
撮影してみると、ピント合わせやすい、山が見やすい。
何が良いのか分からないが、小さいことでピント合わせにくいことはなかった、一安心です。ま、拡大するからね。
覗きながら親指で設定変えてみた、画面端の表示も自然に見えて良いです。私は距離遠めのメガネかけてるのでややケラレぎみですがα7よりはケラレない。
3分ほど撮ってると、いいテンポで撮れはじめる、ファインダ越しの世界が感じられる。慣れてきた。というところで時間終了。
私の使い方では、このファインダ大丈夫でした。そもそも、いままでいくつかカメラ使ってきましたがファインダ倍率気にして機種選んだこと無かったし。
あと懸念は財布だけです。
書込番号:23680494 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

銀座で触ってきました。
確かに6400より小さいのですが、若干画質がいい(気のせい?前向きバイアス?)のか、私的には全然アリだと思いました。少なくともRX100M3よりは見やすく感じました。
今までフルサイズはレフ機しか持ってなくて、ミラーレスは背面液晶で撮ることの方が多いのと、これ1台で全てをこなそうとまで期待してないので甘めの採点だとは思いますが。
使い方と期待値によって評価は違ってきそうに思いました。
書込番号:23680622
10点

後からふと思ったんですが、RGB合わせて236万画素ということは、解像度はXGA(1024x768)ですよね。
不満を感じなかったのは、これが大きいかもしれません。
表示全体が同じ画素数でも、大きく表示される方が見やすくてボケなどの検知限界は高い訳ですが、1画素がはっきりと見えている状況では、それ以上いくら大きく表示しても情報量は増えないですよね。
ちょっと興味が湧いて簡易計算してみました(視覚は単純化し、縦横比の補正なども省略)
・倍率1.0倍 …1m先におよそ34インチのモニタがあることに相当
・倍率0.7倍 …同24インチに相当
・倍率0.59倍 …同20インチに相当
・視力1.0の人が、50mmレンズ1倍の画角で分別できるおよその画素数(水平)は 2400
・視力1.0の人が、0.59倍の画角で分別できるおよその画素数(水平)は 1400
・視力1.0の人が、水平1024ピクセルを分別できるおよその倍率は 0.43倍
かなりざっくりした乱暴な計算ですが、0.59倍でもXGAの情報量を見るには十分な大きさ、ということが言えるかもしれません。(あくまで簡易計算なので、実際との相違はご容赦ください)
書込番号:23683450
2点

>cbr_600fさん
覗いて見た時、小さな割には結構見えるなぁと思ったのはこういう事なのかもです。
RX100のファインダーも大きさはそんなに変わらないのですが、見え方は私的にはかなり違うなぁと思ったので。
書込番号:23683756
0点

自分にもファインダーがa7cについての最大の関心事です。
「思っていたより見える」、「α6400…(と)ほぼ同じくらいの見え方」などなどの記述によかったと思いつつも、「補助的な使い方なら十分かと」、「かなりショボい」、「ついているだけでありがたい」などの声にちょっと不安に。
自分は風景を写すとき、ファインダーを覗いてカメラをあちこちに向けカバーする範囲を決めるのですが、ときには、シャッターを押すつもりがない景色のときでも、絵描きが両手の親指人差し指で枠を作って風景を囲ってみるようにカメラのファインダーを通せばどのような景色に見えるのだろうとわざわざカメラの電源を入れて覗いでみることもあります。「カメラを楽しむ」ひと時です。
そのカメラがフルサイズとなるとファインダーを覗いたときの楽しみも大きく広がることを期待しているのですが。
書込番号:23683861
1点

わたしも気になってたのでいろんなサイトや動画見て、
結局実機も見てきました。
概ねこんな評判かなと思いますが、やはり自分で覗いてみないと自分に合うかどうかはわからないですね。
肯定的な意見
覗いてみて他機種とあまり差がなく細部が見えた
ピント合わせなど機能面で問題なかった
滑らかで見やすかった
小さいけど慣れる
否定的な意見
数字で判断した
他機種と比べ小さいからダメだった
値段の割に小さいからダメ
没入感が少なかった
どちらでもない意見
重要視してないので問題ない
液晶メインなのであるだけ良い
コンパクトさのためなのでこれで良い
>laboroさん
没入感や引き寄せ感をファインダに求めるのでしたら
像の大きさは重要と思います。このファインダは、小さいと感じるのではとおもいます。
書込番号:23684333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レフ機じゃないので、私はペンタゴンは不要派です。
だから上部のすっきりした、ミラーレス機には賛成です。
ファインダーは覗いて撮るので、画像は小さいよりは大きい方が良いと思います。
あとは、許容できるかどうかですね。
上部のすっきりした、α9Cやα7SCなんかが出て欲しいと思っています。
その時には、ファインダーも倍率があがって大きく見えるカメラが出て欲しいですね。
書込番号:23694222
1点

所有しているRX100m3のファインダーは800x600でした。
光学系の違いも効くとは思いますが、やはり解像度の差は大きいですね。
フルHDくらいの解像度があれば、0.8倍以上欲しくなると思います。メガネとケラレ具合にもよりますが。
書込番号:23694446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーについてアレコレ言われているa7cですが、実機に触れた1人として一言感想を言えばa6000シリーズと変わらない感覚で見えました。
私はa7m3とa6400、他にNikonのD3桁レフ機数台を持っています。カメラや用途によってファインダーに求めるものも違いますが、a7cのファインダーはEVFのミラーレスカメラとしては普通であり実用上ストレスを感じるような非常識なファインダーではありません。
特に見たまま映る光学ファインダーの場合は倍率の高さは直感的な見やすさに貢献すると思いますし、実際に気持ちの良いものですが、私はEVFは必ずしも同じとは思いません。
デスクパソコンのモニター同様に映像化された平面を見るに過ぎないので、大きすぎる場合に全体が見辛くなる傾向の方が強いと思います。解像度が同じなら27インチと24インチで見え方に極端な差は感じられないでしょう。
私はソニーミラーレス機でMFレンズ遊びもします。
明るいレンズであれば拡大やピーキングしなくてもピントの山は掴めるし、追い込む場合や絞り込む場合に時々拡大だけ使います。a7cのEVFがそういった使い方が出来ないほど粗末なものではなかったです。
数字を捉えて劣悪なファインダーの様に言われてますが、実際に見た人の感想はまた違うのも事実です。
個人的な感想ですが見え方に問題無し、SONYのEVFと液晶モニターの色味や明度の差が若干ですが改善されていたように感じたのでそこに好感を持ちました。
長々と失礼しました。
書込番号:23714844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実物を見てきました。
RX100M7と全く同じですね。α6400よりも小さいです。
アイピースカップも無いし、普段ファインダーで撮影する私には不向きだと思いました。
書込番号:23733478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





