α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥190,985
[シルバー]
(前週比:-15円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2022年7月8日 20:17 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2022年6月29日 20:17 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2022年6月21日 09:31 |
![]() |
23 | 21 | 2022年6月16日 17:26 |
![]() |
14 | 5 | 2022年6月14日 19:46 |
![]() |
36 | 12 | 2022年5月20日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
A7Cを1年以上使用してましたが最近、動画をPCに入れてみてみると、画像がプルプルする現象が起きています。
度々このような現象に悩まされています。
4K30P、オートで撮影
最初はピントの合わせ動作かなと思ったりしましたが、同じような現象の方が居るか尋ねさせていただきました。
それか、何かの設定でこの様になっているのか、
何かの設定でこの様な動作を回避出来るのか?
誰か知識ありましたらよろしくお願いします。
3点

フリッカーと別の現象でしょうか?
書込番号:24795117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンではなく、「A7C」の液晶モニターで見ても同じ状況なのかな…そこが知りたい。
書込番号:24795160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mohikanさん
プルプルとはどの程度なのでしょうか?動画をアップされたらいかがでしょうか?
書込番号:24795391
1点

>mohikanさん
ブリージングでしょうか?
確かに気持ち悪いですね。
三脚固定して動画撮影する際は、AFだとブリージングが起こります。
ブリージングでないとしたら、なんでしょうね?>
書込番号:24826771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
【質問内容、その他コメント】
SONYミラーレスα7cは、イメージセンサー部にローパスフィルターを使用していますか?
メーカーを調べても記述が見つからないので、ご存じの方がいれば、教えていただけると助かります
書込番号:24813862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜCCDに赤外カットフィルタが装着されているか、考えればわかる(盗撮防止じゃないです)
書込番号:24813889
0点

>あなぱんださん
「α7 IIIと同じく、ローパスフィルタの効果が弱い2400万画素裏面照射型CMOSセンサーを搭載していると思われます」と書かれてるサイトがありました。
α7RVだとローパスフィルターレスと書かれてますからα7cもローパスフィルターレスなら記載されてるのではと思います。
書込番号:24813902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ラボテストの結果などからもローパスフィルター有無も含めてセンサーはa7iiiと同一だと思います
a7iiiがどっちなのかは結局はっきりしてたのでしたっけ?
公式が「ローパスフィルターレスと言ってない」ので有りなんだろうとされていると思います
書込番号:24813910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなぱんださん こんにちは
https://asobinet.com/full-review-a7c/
上のレビューを見ると
>ローパスフィルタの効果はほぼ同じと思われます。どちらも効き目が薄く、偽色やモアレが発生しやすい印象。
とあるので ローパスフィルター自体は 付いているようです。
書込番号:24813995
2点

>あなぱんださん
英語のレビューサイトのα7Cのレビュー内に以下の記載があります。
・α7Cレビュー
https://www.photographyblog.com/reviews/sony_a7c_review
”So at the heart of the Sony Alpha 7C, we find exactly the same 24.2 megapixel
Exmor R back-illuminated full-frame sensor with an optical low-pass filter
that's already used by the Sony A7 III, along with the same BIONZ X processor ・・”
我々はα7Cの心臓部に、α7IIIとまったく同じ光学ローパスフィルター付き
2420万画素の裏面照射型フルサイズセンサーが使われているのを見出した・・
とあります。
際との記述を信じれば、(α7IIIと同じく)ローパスフィルター付き、
と考えてよいのではないかと思います。
書込番号:24814231
1点

>あなぱんださん
「with Photoさん」 はじめ、皆さんがおっしゃる様に「効果が弱いLPFが装着されている」様ですね。
ごく微妙にモノトーンに偽色が発生しています。
レスであるNIKON Z7IIやSONY a7R4などは盛大に偽色が発生する場合があります。
それでもa7C同様LPFの効果が弱いとされているNIKON Z6IIよりは偽色の影響が薄い様です。
なぜか同じLPFレスでもFUJIだけは偽色の発生がありません...不思議です。
同じくモアレも多少は発生する事でしょう。
影響の比較のためにStudio Sceneのスクリーンショットを添付いたします。
書込番号:24814309
1点

画素ピッチと
レンズ解像度
との兼ね合いがありますので(^^;
昔、電気街の一部に置いていた安物監視カメラ(OLPF無し)の強烈な擬色を見ることがあれば、
単純に「OLPF無し = 高精細」なんて思わなくなるでしょう(^^;
書込番号:24814331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公式の出典は見つかっていませんが、ついているという記述は多そうですね。
フルサイズ2400万画素クラスだと、ついていないメリットはあまり大きくなく、デメリットの方が大きいような気がします。
書込番号:24814436
3点

仕様から、
>2420万画素(有効画素)
>フルサイズ/35.6mm×23.8m
↓
1画素あたり≒35平方μm ⇒ 画素ピッチ≒5.9μm
↓
必要とされるレンズ解像度≒84.5本/mmですから、安い高倍率ズームレンズなどであれば 80本/mm未満で擬色が少ないかもしれませんが、
高解像の単焦点レンズを、解像力が良好な絞り値の範囲で使用すると、
擬色が出まくりになって非難轟々でしょう(^^;
↑
ベイヤー配列系の単板カラー撮像素子に「なぜ、光学ローパスフィルタを付けるのか?」の意味を体験する絶好のチャンスになりそうですけれども(^^;
書込番号:24814541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなぱんださん
α7Cはローパスフィルターを使用しております。
書込番号:24814694
2点

色々ご回答ありがとうございます
メーカーによる直接証拠はないものの、メーカー以外の間接証拠として、ローパスフィルター搭載と判断してよさそうということで、ありがとうございました
書込番号:24814909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あなぱんださん
「ありがとう、世界さん」の計算に付け加えます。
レビュー記事によりますと、FE 50mm F1.2 GMの最高解像度は 79本/mmですので、
もしα7Cがローパスフィルターレスでしたら、FE 50mm F1.2 GMの使用では偽色が出て使い物にならないのかもしれません。
一方、α7RWは133本/mmですから、FE 50mm F1.2 GM等の高解像レンズも、ローパスフィルターレスで問題ない、ということなのでしょう。
書込番号:24815445
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
【使いたい環境や用途】
α7cで使えるフラッシュと、そのリモートコントローラーのおすすめを教えてください。
日中の森(やや暗い)
などで人物を撮りたい
人物撮影逆光で日中シンクロしたい
たまには夜の雪もとってみたい
【重視するポイント】
あとからやっぱり...と不便を感じ買い替えなくても良い選択がしたい
初心者で大したものを撮らない
頻繁に撮らない
習いには行きますが
設定などができるだけ面倒でない方が希望です
あんまり重いのはつらい
【予算】
フラッシュは消耗品らしいので
初心者に6万などのものは不要なのでは?と思いますがどうなのでしょうか
それともやっぱり高価な方が便利でしょうか?
【比較している製品型番やサービス】
カメラにくわしい知り合いからゴドックスの最安のものを勧められ検討していたところ
量販店で、1万のストロボなんて光量全然足りない
ゴドックスgo-v1sが良いと勧められたのですが
この選択肢が一番良いのでしょうか?
またこちらはリモートコントローラーは別売りなのでしょうか?
ブログなどでは「純正32では足りない」というような記事もみかけました
(ゴドックスの各モデルの光量と純正の各モデル光量がそもそもスペックの中に読み取れません...)
書込番号:24552688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フラッシュの光量は
イルミネーションポートレートは非力でも間に合い
1番光量が要るのは夕陽ポートレートです
理屈は
車のヘッドライトの消し忘れです
真っ昼間なら気付かないけど
夜ならスモールでも気付く様に
定常光に対しての
ライト比率ですから
イルミネーションポートレートだったら
一万円くらいのTT350でも間に合うけど
夕陽ポートレートなら38000円の
AD200が欲しいとこです
雪ポートレートは
結構な量の雪なら
フロントフラッシュ一灯だけで雪は写りますけど
微量な雪なら
バックフラッシュと
フロントフラッシュと
二灯要ります
むしろフロントフラッシュより
バックフラッシュのほうが
パワーを必要とします
フラッシュにパワーが有るのは
パワーだけでは無く
○チャージスピードが速い
○耐オーバーヒート性が高まる
で自分はAD200を勧めてます
一般のクリップオンフラッシュはクセノン球だけど
AD200は裸球
耐オーバーヒート性は裸球が
格段に優れます
だいたいクリップオンフラッシュだと
○フル発光の夕陽ポートレート
○ピーカンの浅い絞りでのHSS発光
だと20分程度でオーバーヒートします
AD200+裸球だとオーバーヒート知らずです
AD200は裸球が黒ずんだら
交換時期で
自分で球を交換できて
オフカメラでも
クリップオンでも
どっちでも使える利便性が
お勧めです
38000円は高い様だけど
AD200(200Ws)は国産GN60クラス
(65Ws程度 5〜6万円する)三個分のパワーが有るから安すぎます
AD200のパワーが無ければ
夕陽にキラキラ輝く
光る海のポートレートは撮れません
書込番号:24552855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さくらんぼ飴さん こんにちは
1万円と6万円の中間ぐらいになると思いますが ニッシンより コンパクトなマシンガンストロボが はじめはニコン用ですが 今後ソニー用も出てくるようです。
https://www.nissin-japan.com/product/mg60/
書込番号:24552962
0点

>アートフォトグラファー53さん
わぁ
まさにこういう感じの撮りたいです。
二灯とありますが両方ともad200をお使いですか?
ad200を買うとリモコン?もついてくるのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
早速youtubeのレビューを見てみました
すごくちっちゃそう!軽そうですね〜
期待です
書込番号:24553008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらんぼ飴さん
リモコンてのは送信機、トリガーのことですかね。
トリガーは別売ですので別途購入が必要です。
電波式のワイヤレスだとGODOXがコスパが良いですね。
書込番号:24553176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
クリップオンは純正が良いと思いますよ。
SONYは分かりませんが、公式サイトの動画を見ると性能が良さそうなのでHVL-F46RMが良いと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F46RM/
Nikon機で小型ストロボのゴドックスV350を買ってみましたが、
設定できるのに色々制限がありその通りに動作しなかったりします。
例えば、TTL+ハイスピードシンクロ設定で絞り優先ISOオート、下限SS1/400にした際に、
露出オーバーになるので確認したらSS1/60で撮れていました。
純正だとSS1/400で1発で綺麗に撮れるのでかなり不便だと思いました。
作りも安っぽいし、TTLは同調発光のみ。それでも1発OKとならないので補正が必要。
結局は不安定なので、マニュアルで使う方が良いストロボという感じです。
Sonyは使ったことが無いのですが買い替えなくても良いストロボとなると、最初の1本は純正が良いと思います。
カメラの調光が正確にストロボに伝わるか否かで、TTLの性能そのものに差が出ると思います。
一応それなりに使えるかもしれないTTLなのか、信頼できるTTLなのかは大きく違いますよ。
値段の差はスペック表から見えないこのような部分にあります。
書込番号:24553186
3点

個人的には最初は全自動で調光してくれる純正がいいと思います。
クリップオンタイプなので本体に直付けです。
HVL-F46RMとかその辺で。これ一個ですみます。
慣れてきたら、ワイヤレスコマンダーを買って本体から離すとか。
ディフィーザーで拡散させるとか。
非純正に手を出すとか。
多頭発光させるとか。
色々あると思いますが。
まずは純正が最初かなと思います。
純正で多頭発光やワイヤレスをやろうとするとなにかと高いのが難点ですが。やれない訳ではないです。
書込番号:24553213
0点

>さくらんぼ飴さん
α7CでGODOXを使用しています。ソニー純正ストロボは使用したことがないので比較できませんが、GODOXは安いなり、なのかもしれません。
ストロボ: GODOX TT685S
トリガー: GODOX X2TS
シャッタースピード 1/160秒(α7Cのストロボ同調速度)で幕切れを起こすことがあり、1/125秒にしています。
TTLはあまり正確ではないような気がします。
時々発光しないことがあります。
また、次の組み合わせですと
ストロボ:GODOX SK400U(モノブロック)
トリガー:GODOX XT16
シャッタースピード 1/160秒(α7Cのストロボ同調速度)で幕切れを起こすことがあり、1/125秒にしています。
ごく稀に発光しないことがあります。
書込番号:24553238
0点

最近購入したモノ
FlashQ X20 タバコ大の小型フラッシュ
USB充電機能とボタン一つで本体がクリップオンタイプから
カメラシュー接続部を残して発光部が外せる
残されたキュラメル大の接続部はトリガーとして働き
発光部は90度上下回転
ワイヤレスフラッシュとして働きます
そしてEマウント専用TTL対応らしい
電池込み170g
超お手軽フラッシュとしてオススメwww
書込番号:24554511
1点

通りがかり遅レスですが
気になったので
夕方の日中シンクロの件ですが、
ガイドナンバー60のクリップオンストロボでも
直射でしたらいけますが、
柔らかい光にこだわりソフトボックスなどを使い出したら
足りなくなる可能性があります。
特に環境光を1段落として、モデルに光を当てる場合は、話に上がっているAD200でも60cm位のソフトボックスだと、ハイスピードシンクロを使うことになると思いますが、その時の太陽の明るさによりますが、明るいばあいだと、50cm以内とかにソフトボックスを置かなくてはいけなくなります。(ベアバルブ。フレネルヘッド装着の場合は若干距離はとれる)。
同条件だとAD400で1m以内。
と、ソフトボックスやアンブレラを用いる場合、思うより光量が足りなくなるので、この点は良く考えて対応するストロボを考える必要が出てきますのでご注意を。
ちなみに私は晴天のシンクロ撮影ではAD1200を持ち出すことも多いです。ライトとモデルの距離がよりとれますので。しかし大きく重いですよ。だけどこればかりはしようがないんです。太陽はかなり明るいですから。
書込番号:24803557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
次のスレッドで、ソニー機でのストロボ(フラッシュ)撮影でISOオートの話題が出ましたので、
質問【フラッシュ使用時のISOオートについて】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=24786651/?lid=myp_notice_comm#24788408
便乗して質問しましたが、スレ違いとのご指摘を受けましたので、改めて質問スレッドを立てました。
皆様、よろしくお願いします。
α7Cで女性ポートレートを次の設定でストロボ(フラッシュ)撮影しています。
カメラ:α7C
- 撮影モード:M(マニュアル露出)
- ISO感度:固定
- フラッシュモード:強制発光
ストロボ:Godox TT685s(クリップオン)
- 発光モード:TTL / M (Manual)(Mモードの使用が多い)
- HSSモード:入 / 切(状況に応じて選択)
このように、ストロボ(フラッシュ)撮影で、ISOオートは使用していません。
ISOオートでストロボ(フラッシュ)撮影して、背景と被写体(人物)の両方の露出を適正にする(コントロールする?)方法が分りません。
これは、Godox の制限で、純正ストロボ(フラッシュ)であればできたりするのでしょうか?
どなたか、ストロボ(フラッシュ)撮影でISOオートを使っていられましたら、お話を聞かせてください。
1点

ISOオートでストロボ(フラッシュ)撮影して、背景と被写体(人物)の両方の露出を適正にする(コントロールする?)方法が分りません。
→ソニーEマウント機に
Godoxのフラッシュを使ってます
基本はAモードで良いでしょう
カメラの設定は露出補正は定常光のみに万年設定で良いです
HSSモードも万年設定で良いです
ISOオートに設定します
@背景の明るさを適正にする
これはカメラの右手、『露出補正』で行います
プラスにするほど背景は明るく
マイナスにするほど背景は暗く
残したい明るさはファインダー内のヒストグラムの分布でチェックです
プラス補正するほど
定常光:フラッシュの比率が
定常光の率が高まり、フラッシュ臭さも薄れます
そして調光距離も伸びます
その露出補正で
シャッター速度ないし、ISOが可変します
A次にモデルの明るさを調整します
これはカメラの『調光補正』が良いでしょう
基本的には
定常光66% フラッシュ光33%が
自然です
つまり定常光より一段弱い、フラッシュ光を当ててやるわけです
Bそれらの操作は
ファインダーを覗いたまま
全てできます
自分は各シーン撮り始めは
モデルさんに明るさ合わせてだと
3-4カットは調整で
よし!設定が決まった
コレから撮ってくぞ!と言う感じです
C昼間も夜景ポートレートも
同じ操作です
但し、夜景ポートはネオン1つも無い真っ暗を選ばない事
真っ黒はいくら露出補正しても
真っ黒のままです
MモードはAモードでの
シャッタースピード制御を変更したい時に使います
例えば50mmレンズで1/60秒に制御された時、モデルさんの表情ブレが多すぎる時1/,100秒にするとか
例えば、夜景でISOが上がり過ぎる時に、シャッタースピードを遅くするとか、背景が暗ければ
手ブレも被写体ブレもしないのです
但し、ガチ ラィティング組んで
フラッシュ光の比率多く撮りたい時は
ISOオートでは無く
ISO400とかの固定です
ISOオートは
定常光+フラッシュ光のミックス光で撮りたい時です
まっ コレがちゃんと出来る様になるには
最短10年はかかるけどね。
書込番号:24791346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の芸術家さん
さっそく、なかなか盛りだくさんの投稿をありがとうございます。
これは慣れが必要なのでしょうね。次回から試してみたいと思います。
書込番号:24791371
0点

こんにちは
isoAUTO に設定して撮ったらどうなるのですか?
できるのなら、露出補正と調光補正を分けて使う。
(露出補正はストロボには反映しない設定で)
それともファインダーやモニター反映の話?
書込番号:24791373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
>> - 発光モード:TTL / M (Manual)(Mモードの使用が多い)
Mモードですと、
ストロボの発光量が決まってしまうので、
ISOオートの運用では難しいかと思います。
書込番号:24791443
2点

>pmp2008さん
ISOオートでもカメラの設定次第では運用出来ないことはありませんが、オートで合わせる項目が複数になると、露出を変えたいときこんがらがってしまうと思いますよ。
ストロボ使う時はISO固定でガメラの露出補正は環境光のみが意図するところに調整しやすいと思います。
またストロボから被写体との距離、そしてその被写体から背景画像までの距離等、環境光とシンクロさせたい場合は状況もいろいろあるので。
TTLだと、GODOXでもTTL対応のストロボであれば、
ストロボ側をTTLでカメラ側の調光補正機能をカスタムボタンのどれかに設定しておけば、そこでストロボ光の調整が出来ます。その場合、ストロボ側の補正値はプラスマイナス0にしておくとこんがらなくなるのでおすすめです。まぁもちろんストロボ側で調節するのと変わりはないのですが。
逆に何故ISOオートにしたいのかがよくわかりません。
私はストロボ使う時はコントロールのことを考えてほぼISO固定で臨みます。
ISOオートだと近接した被写体の場合、ストロボの最小発光の能力次第では、露出オーバーになりやすいし、またもともと暗いのでストロボを使うのだけれど、結果的には高ISOの写真になってしまった。
また環境光に合わせたISO値になるので、環境光とストロボ光の色温度の差がありすぎて色濁りが目立って汚くなるなど、いれいろな問題点が起こりやすいと思います。
何か特別な事情がおありなんでしょうか?
書込番号:24791654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TTL調光前提だとこれオンカメラで前提で
全自動での出目は背景がノンストロボ時と同露出ということでしょうか?
このようなストロボ使用時はメーカーAはマニュアル露出でメーカーBは絞り優先露出で近い動きが出来たりする場合があります。
また超高感度が実用なったうえでストロボ微発光が可能性や精度といった問題で制限が掛かることもあります。
よく言われることですがマニュアル露出で露出補正はちょっとやってること可笑しくないとなってしまう部分もあります。
自動露出が撮影者の意思を取り入れた完璧な露出を出せない以上補正の手間が掛かる分何にも便利な自動露出にはならのではと思えます。
書込番号:24791787
1点

>りょうマーチさん
>isoAUTO に設定して撮ったらどうなるのですか?
これは試したことが無く、どうなるのか分からないです。
>できるのなら、露出補正と調光補正を分けて使う。
>(露出補正はストロボには反映しない設定で)
なるほど
>それともファインダーやモニター反映の話?
ではありません。写真の出来上がりの話です。
書込番号:24791868
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなのですか。
以前、TT685s をTTL発光で使用したところ、被写体がアンダーになり、調光補正をプラスに調整したのですが、なかなか望みの露出にならず、Mモード(マニュアル発光)へ切り替えて撮影を続けた記憶があります。
そんなこともあって、TT685s のTTL発光は、ほとんど使用しないです。
書込番号:24791898
0点

>DAWGBEARさん
ご説明ありがとうございます。ISO固定の良さがよく分かりました。
>逆に何故ISOオートにしたいのかがよくわかりません。
別スレで、ISOオートを使われている方がいることを知りました。すると、ISOオートで、ISO固定と同等(あるいはそれ以上)の写真が簡単に撮れるのではないか?
さらには、最新のストロボはかなり進化しているのではないか?
などと考えました。
より良い撮影方法があれば取り入れたい、ということだけです。
書込番号:24791929
0点

えと、まだ試してないのに質問ですか?
やってみたけど上手くできないとかでなく。
まずはやってみましょうよ。
書込番号:24791956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の話になりますが、基本的には Mモード & iso固定で背景を決め、ストロボに出る照射距離を参考にして調光補正で加減してマニュアル発光してます。
多灯のときは比率だけ決めてTTLオートが多いです。
書込番号:24791963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>がんばれ!トキナーさん
なるほど、希望の露出にするのに、次の2つのやり方があるということですね。
・自動露出(ISOオートやTTL)が出してくる適正露出に補正(露出補正や調光補正)をかける
・マニュアル露出(ISOマニュアル、マニュアル発光)
書込番号:24791970
0点

>りょうマーチさん
>えと、まだ試してないのに質問ですか?
そうです。
>やってみたけど上手くできないとかでなく。
>まずはやってみましょうよ。
すみません。
書込番号:24791982
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。ようやく理解できました。
私の現在の方法は次のものです。「りょうマーチさん」のとだいたい同じでしょうか。
1. マニュアル露出(絞り固定、シャッタースピード固定、ISO固定)で背景の露出を決めます。夜景ポートレートですと、これは適正露出ではなく、アンダーにすることが多いです。
2. ストロボをマニュアル発光でテスト発光を繰り返して、被写体の露出(マニュアル発光の量)を決めます。
それで、ISOオートで同じことをやるならば、
1. の「ISO固定」を「ISOオート と 露出補正」にすれば良い、のでしょう。これは、「謎の芸術家さん」の方法ですね。
これが分からなくて悩んでいました。
それで、これが答えとして、ISOオートを選ぶ利点はさほど感じられません。なので、今までどおりISO固定で撮影しようかと思います。
書込番号:24792067
0点

>pmp2008さん
もう、多くの方に回答いただいて、解決済みだと思います。
別スレで私がISOオートを使っていると言いましたが、
それは、みなさんとフラッシュの用途が異なるからです。
暗いからフラッシュを使う。ではなく、逆光補正やキャッチライト用途で、
定常光と混在して使用するからです。
明るさ可変の場所で撮影するので、ISOオートで無いと、背景の露出が無茶苦茶になってしまいますので。
明るさ固定の場所で撮るならば、絞りもシャッター速度もISOも固定して定常光を決め、それに合わせてフラッシュ光量を決めればいいと思います。
書込番号:24792202
1点

>くちだけさん
こちらのスレまでお越しいただいてのご投稿ありがとうございます。
なるほど、そのような使い方もあるのですね。
書込番号:24792300
0点

こんにちは
逆光でも私は撮影方法を変えてませんね。
(逆光だからこそマニュアルです)
基本的に Mモード & iso固定 です。
ストロボ有無関係無く。
書込番号:24792567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご意見および作例ありがとうございました。
グッドアンサーは3個しか付けられないので、いつものことですが、不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:24794685
0点

>pmp2008さん
ストロボを使用しての撮影では
ストロボ光の届かない所は
カメラによる絞りやSSによる露出
と
ストロボ光を期待する所は
絞りと発光光量によるストロボの露出
を別に考え
足し算されると考えれば思いが纏まりやすいです
書込番号:24796343
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ビデオカメラもAX700の後継機種なさそうだし半導体不足の影響はまだ続きそうですか?
【【SONY α7C】アップデートでUSBストリーミング機能と動画撮影中の瞳AFが動物に対応!】
こういう記事見たんですが瞳AFは4Kだと利かないんですよね?
2点

今は、α7IV等の生産に注力しているようなので、α7Cは発注停止状態です。まだしばらくは後継機の話はないでしょう。
ところで4Kでも、特定条件でなければ瞳AFが使えるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1285/599/amp.index.html
書込番号:24788475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
ありがとうございます。
4K60Pじゃないんですね・・・チト冷めました・・・
書込番号:24788846
1点

>._さん
>4K60Pじゃないんですね・・・チト冷めました・・・
α7Cはコンパクトな筐体で放熱の問題もあるかもしれませんが、
4K60Pは次機種で、搭載されるとよいですね。
人気機種なのでまだすぐには出ないと思いますが(生産再開が
目下の急務)、ビオンズXRの新メニュー、もう少し高倍率
&高解像ファインダー、Fnボタンの増設、メニューボタン位置の
再考、背面ホイールの感触アップ、超音波フィルター、センサー保護、
4200万画素、クロップ無しの(短時間限定?)4K60pなどで
出ないかなーと思っています。
(全部乗ったら30万越えしそうですが。)
書込番号:24788953
2点

今の値段ですら、高い。
4K/60P ではないと興醒め。
何に期待するんですか?
安くて小さい筐体に動画性能求めると熱に弱くなりますよね。
無い物ねだりでは?
書込番号:24789979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6/24再発売で、価格は落ちつきそうですね
https://digicame-info.com/2022/06/7czv-e10624.html
現用機頑張りそうです
・・・
とか言いながら、どっかジワッと変わってたりして、ありそうなSONYですw
書込番号:24793459
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
カメラに関してはまだまだのんびり初心者です。
nex3→α6000になり5年程愛用しておりましたが本体の重さとシャッタースピード、ピント合わせる遅さにモンモンとしだし、
DSC-RX100M7を購入しました。
基本的には今こちらを愛用して快適に持ち歩いているのですが、
やはりボケ感が殆ど出せず、Zoomにも限界があり、コンデジの限界を感じてまたαに戻りたいと考えています。
初めα6000を購入するときにα7は重い上にまだ玄人向きだと感じて手が出せなかったのですが、そろそろα7に乗り換えたいという気持ちもあるところに軽量化されたα7があることを知って興味を持っています。
α7にするとレンズが高額になることも承知済みではあるものの、、
この程度の悩みであればレンズがそのまま使えるα6400でいいのか、ここが乗り換えタイミングとみてα7cが良いのか、、とても悩んでいます。
因みにレンズは、
SEL18200
SEL30M35
SEL1018
SEL50F18
を使っていました。
長く使うことを考えて購入したいです。
撮る対象は、ボケ感を出したい写真(人、風景、食べ物)です。
フルサイズのカメラを使ったことがないので、イマイチ感覚的にどの程度フルサイズとaps-cセンサーで違いが出るのか、はたまた、使い方によってはあまり違いが出ないのか、わかりません。
このような人には、どちらのカメラがオススメか、利点欠点等、初心者向けにアドバイス頂けるととても嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24290006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆あめんぼ☆さん
>Zoomにも限界があり
RX100M7は換算24-200mmですが、α6000での、換算で15mm〜300mmぐらいまで使いたいということでしょうか。
そうなるとキットズーム以外に16-35mmと70-300mmぐらいのレンズがほしいですね。
>撮る対象は、ボケ感を出したい写真(人、風景、食べ物)です。
ボケについてボケの大きさだけを言うと、基本的にレンズの有効径(=焦点距離÷F値)で決まります。
APS-Cよりもフルサイズのほうがボケが大きくなるというのは、同じ画角にするためには焦点距離を1.5倍にする必要があるので、同じF値であれば有効径も大きくなるという理屈です。
よって、いままで、α6000+SEL50F18で撮っていたのと、α7C+SEL50F18Fで撮るのでは、画角が違うということになりますが、もし被写体サイズを同じにすればボケの大きさもほぼ同じということになります。
風景におけるボケ感とはどのようなものでしょうか。
食べ物を近接で撮ると前後がボケ過ぎるので、いくぶん絞り込んで撮ることになります。マクロでもしない限りは特殊なレンズは必要ないと思います。
純正でまとめると、
・キットレンズ(SEL2860)
・SEL1635Z
・SEL70300G
・SEL50F18FもしくはSEL85F18
ですが、SEL1635ZとSEL70300Gは思いっきり高いので、サードパーティーから探しましょうか。
フルサイズの欠点は、同じことをしようとしたらとにかく値が張りがち、というところでしょう。
>長く使うことを考えて購入したいです。
ふつう長いと言っても10年くらいだと思いますが、多くの場合、いろいろな意味でそれほど長くは使えません。
書込番号:24290086
3点

安いフィルムカメラを
買ってでも
借りてでも
貰ってでも
撮った写真のプリントを見てごらんよ
それがフルサイズのボケ感です
書込番号:24290104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単にボケがほしいだけなら、画像処理でやったらどうでしょうか? lightroomにはそういう機能があります。ほかしたくないものをマスクで囲って、マスクの周囲をぼかすとすれば良いので簡単です。他にも、ぼかしができるアプリケーションはあるはずです。
どのくらいの重さまで耐えられるかは、他人にはわかりません。センサーが大きいほど画質が良いのは原則です。大きいから難しいということはないはずです。
M7は、記録用のカメラでしょう。私もM7持ってますが、最近は記録用の写真はiPhoneで撮っているのでさっぱり出番がなくなりました。
ソニーは、APS-Cサイズのカメラは継続するみたいなので、長く使うのに支障はないような気がします。
迷うなら複数のカメラを使い分けるしかないでしょう。幸いにカメラのマウントが一緒なので、使い回しはできると思います。
最近、カメラは軽いほどいいなあ、と思いつつ、写真のできを考えると、結局、重いカメラを持ち出すことになります。
書込番号:24290106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>基本的には今こちらを愛用して快適に持ち歩いているのですが、
やはりボケ感が殆ど出せず、Zoomにも限界があり、コンデジの限界を感じてまたαに戻りたいと考えています。
RX100M7での不満がズームとボケ感であって、持ち出しやすさには合格点を
出しているように読めます。
でしたらαに戻るのでは無く、αを買い増しするべきでしょう。
RX100M7との違いを体感し易いのはα7cの方ですね。
M7は常時携行カメラとして持ち歩き、気合いを入れて撮影に出かける時に
α7cを持ち出す。という使い分けが良いと思います。
例えば食べ物の撮影はM7で行う(7cだとボケすぎるし、大きなカメラは店内で食事中に持て余します)。
α7cでは、16-35と70-300が有れば、RX100M7の足りない部分を補えます。
或いは、ボケ優先で単焦点レンズを揃えるのも面白いです。
書込番号:24290191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆あめんぼ☆さん
こんにちは。
>撮る対象は、ボケ感を出したい写真(人、風景、食べ物)です。
ボディやレンズを換えても、ボケるときはボケるし、ボケないときはボケません。
それなりに撮るコツがあるのです。何でもカメラ任せ、レンズ任せ、では難しいかな。
PCお持ちであれば、機種変せずにボケさせる方法は、フォトショの安い奴(エレメント)なんかを購入して、
少しネットでお勉強して、で背景だけボケさせる、のが一番安上がりです。
何せどんなカメラだろうがスマホだろうが選ばないからです。
書込番号:24290792
0点

RX100M7で望遠側が足りない?
フルサイズにした場合、
ズームレンズで300mmは必要になるかと。
そうなると、α6000で重いと感じるなら
重さ的にダメでは?
書込番号:24290860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆あめんぼ☆さん
ボケ感が気になる方はフルサイズをお勧めしますよ。
ざっくり、RX100の1inchと、NEX3,α6000のAPS-Cでは、約2段分のボケの大きさの差があります。また、APS-Cと、α7Cなどのフルサイズでは約1段分の差があります、同じ換算焦点距離とF値の場合。
大きな差と感じられるかあまり変わらないと感じられるかは表現者次第かなと思います。
そして、実際のボケ方はレンズに依ります。フルサイズにしたときにそれなりのF値、大きさのレンズを選択するでしょうから、その結果がこのようなボケのサイズの差になるということに注意が必要です。つまりボケるレンズはきっと少し大きく重いです。
望遠についても、大きさと価格は、センサーサイズが大きくなるとこれも大きくなりますので、具体的なレンズを選定して価格と大きさを確認したほうがよいと思います。
それでも、上手にレンズを選べば、フルサイズ特にα7Cはサイズ当たりのパフォーマンスは最高と思います。オススメですよ〜
書込番号:24291316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆あめんぼ☆さん、こんにちは
私、フルサイズ2台(α7初号機とV)とaps-c2台(GRVとα6400)を併用しているものです
用途はブログへの投稿が主
被写体は風景とご飯です
しかし、画像への期待が薄いためか、aps-cの出番は次第になくなり、ご飯に至ってはスマホで代用することが多くなりました
結果、aps-c2台、α7初号機、タムロン17-70mmを売却してα7cを購入することに(昨日ポチったばかりでまだ手にしてません)
ボケを出すのに画像処理を唱える方がいらっしゃいますが、みんな忙しいのにそんなことやってられますか?しかも、初心者さんだと仰ってるのに
写真への期待や納得というのは、理屈じゃなくてイメージであり、得られるものは撮ってみて初めて感じるもの
私のような無駄遣い(α6400の稼働率は恐ろしく低かった)を避けるためにもフルサイズを入手して楽しまれることをおすすめします
α7cはコンパクトなのでご飯にも違和感なく使えそうですね(ワクワクです)
現在(売却後)所有するレンズは、SONY24-105G、24GM、70-350G(クロップして使います)、フォクトレンダーAPO65、APO50、ツァイスBATIS40、タムロン17-28と一通りあるかと思いますが、ここにSONY40mmF2.5Gを追加してa7cに活躍してもらおうと思っています
ご参考まで
書込番号:24297100 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆あめんぼ☆さん
>>この程度の悩みであればレンズがそのまま使えるα6400でいいのか、ここが乗り換えタイミングとみてα7cが良いのか、、とても悩んでいます。
もうひとつ別の道があります。
フルサイズの高画素機α7RUです。
このカメラはフルサイズで4200万画素もありますが、いまや値段はα7Cと同じです。5年前のカメラなので安くなっています。
α7RUは5年前に40万円で売り出しましたが、たくさん売れました。充分元が取れたので、今は17万円に値下げして他社への戦闘機として販売しています。センサーはα7RVと全く同じものですから、現役ですよ。
私もいまだに使っており、風景・ポートレート撮影では満足しています。
この良い点は画素数が多いので、APS−Cレンズで撮影しても2千万画素になることです。
つまり、
フルサイズの4200万画素機
APS−Cの2000万画素機
の両方として使えます。スレ主様のAPS-Cレンズを付けると、自動的にAPS-C機に変わります。
しかもお安い。
お買い得です。
AFは普通ですが、鳥を追う連写は無理です。
こういうお買い得カメラもあります。
私は今でもα7RUを使って風景・ポートレートを撮っています。画質は満足です。
写真はフルサイズで撮り、動画はAPS-Cで撮っています。APS-Cモードの写真は自分のα6400と同じ画質です。
α7RUにお手持ちのAPS-Cレンズを使いながら撮るのが良いと思います。
ボケ用にフルサイズ単焦点50mmか85mmを一本買うことをお勧めします。F1.4レンズでなくても、お買い得のF1.8レンズで充分ボケます。
α7RUの動画(APS-Cで撮る)も奇麗ですよ。
書込番号:24327160
1点

フルサイズのボケはこんな感じです。
私もRX100とRX10を使っていますので、1インチの手軽さも判ります。
しかし、ボケではフルサイズが良いですね。
柔らかく美しくボケてくれます。
書込番号:24327179
1点

カメラ初心者だから、フルサイズは重荷だとか使いこなせないなんて言うことを考えて
居る方もいるようですが、わたくしは、その反対でご自分の一頃具合が良ければ、最高級
(最高額)の購入をお勧めします。
カメラでも車でも、高価なほどよく出来ています。
ただ、一般的にはある程度のところで妥協しますが、現在、使っているα6000は良く
出来ていて、わたくし自分の作品造りにも、仕事にも使っています。要するに、現役ばり
ばりのカメラです。
6000シリーズは6600まですべて使いましたが、Rawでしか撮影しないわたくしには
シリーズの中で最軽量・最低価格(中古価格が最近上昇気味ではありますが)で、写りは
6600と全く変わりなし・・・ボディーがプラスティックであるため手にした時、多少、
頼りないですが、専用のカメラケースに入れて、シャッターを押してみると、そんな気分
何時しか消えています。
話が長くなりますので奔りましょう・・・これを下取りに出すなど止めて下さい・・・
下取りというか、新しいカメラを買うための・・・と云う意味です。
7Cですが、これはこれで良いカメラですし、外観も操作感もα6000と同じようなもの
ですから反対はしませ。が、現在、まだ販売中である7MVの方が、多少、かさばりはし
ますがフルサイズ機ととしては、やはり上と云う気がします。
7Cはすでにフルサイズ機を使用しているカメラマンの、2代目・3代目と考えた方が良い
でしょう。
メーカーも7Cユーザーからも反論はあるでしょが、実用的にはこういう順序だと思います
その日の気分で持ち出す機を変えてみても良いではありませんか!!
そうは云っても、カメラのように趣向趣味に勝った小さな道具は、これが欲しい、と、思
ったものを買えば良いのかなーーーーなんて言う気持ちもありますが・・・。
書込番号:24328209
2点

みなさま
返信が非常に遅くなってしまい申し訳ありませんでした、、
様々なご意見ありがとうございました。
半年ほど悩んで、値は張りますが、α7Cではなく、α7IVを購入することしました。
重さはありますが、決め手はファインダーの大きさと、安定性・グリップ力でした。
どうしてもα7Cに少し大きめのレンズをつけると、本体が軽すぎて前に重心が向きかえって操作性が悪かったのですがIVですと重いレンズでも安定感が抜群でした。
またファインダーは6000では少し不満があったので、大きめのファインダーに非常に魅力を感じました。
まずはズームキットとAPS-Cのレンズで練習し、自分に合ったレンズを少しずつ増やしてフルサイズライフを楽しんで行けたらいいなと思いました。
ありがとうございました!!
書込番号:24754258
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





