α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥190,493
[シルバー]
(前週比:-507円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 6 | 2021年11月21日 20:30 |
![]() |
43 | 28 | 2021年11月16日 18:01 |
![]() |
76 | 46 | 2021年11月16日 01:17 |
![]() |
10 | 6 | 2021年11月11日 03:35 |
![]() |
101 | 30 | 2021年10月30日 18:17 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2021年10月29日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cだけではありませんが、売れ筋ナンバーワンのα6400なども含む、ソニーのカメラ全体が値上がっている印象を受けます。
半導体不足の影響でしょうか?
解消はいつ頃になるのでしょうか?
普通は年末に向けて値下がるようですが、今年は値上がりしてしまうのでしょうか?
書込番号:24455862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

半導体不足が理由でしょうねぇ。ソニーから11/19にも他製品ですが供給できないと発表ありましたし、10月の価格が跳ね上がった時も半導体不足で一部製品の供給が遅れると発表があった直後のようです。
私自身も仕事で必要な電子部品が一部手に入らなくて困ってるので、むしろこの状態で製品を供給し続けられるサプライチェーンや在庫はさすがだなと…
いつ買えなくなるか分からないので、私は昨日α7C買ってしまいました(こういう需要でも上がってるのかも
書込番号:24456057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時期については多分誰も分からないとは思いますが、電子部品も一部在庫切れしていて半年や1年待ちもザラな状況になってます。私の感覚としては、今メーカで確保してる部品分は生産できて供給が続くとしても、数ヶ月で値下がりというのは考えづらいですね…
書込番号:24456069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nnn46さん こんにちは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1357869.html
上の情報によると 半導体不足の影響が出ているようですので 需要と供給のバランスが崩れ 価格が上がっている可能性はあると思います。
書込番号:24456193
1点

>解消はいつ頃になるのでしょうか?
・待たされてもよいので欲しい
・高くてもよいので欲しい
と、思う消費者が世の中に居なくなるまで…
ではないでしょうか。
書込番号:24456315
2点

半導体不足だけじゃなくて、世界的に経済が回復基調にあることも大きく影響しているんじゃないでしょうか。また、原油・穀物・油脂などの価格が高騰しての物価上昇がどう影響するか。半導体不足だけが解消されても、価格が下がるかどうかは全く不明です。
書込番号:24456876
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
F1.8などの単焦点レンズで3,4人のグループショットを取る場合、全員の顔にフォーカスを合わせるには絞りをどれくらいにすればいいのかいつも迷います。(当方老眼で、モニターではピントが合っているかはっきり分からず…)
この場合、オートモードならば、顔認証の四角い枠が複数の人に表示される場合、全員にフォーカスが合うよう絞りを調節してくれるのでしょうか?それともあくまでフォーカスが合うのは1人だけでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
3点

被写界深度の前後比は
○近距離ほど前後半々
○遠距離ほど前に浅く、後方に深い
○望遠レンズほど前後半々
○広角レンズほど前に浅く、後方に深い
○絞り開放ほど前後半々
○絞り込むほど前に浅く、後方に深い
それらを考えて
ピント位置は色々
時には何にも無い空間にピントを置かなければならない
AFや瞳AFばっかし使ってたら
いつまで経っても写真が上手くならないよ
書込番号:24360094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tvman1967さん
まずは撮影距離と、奥行きを。
添付画像の表で、必要仕様を逆算できます。
書込番号:24360103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tvman1967さん こんにちは
>顔認証の四角い枠が複数の人に表示される場合、全員にフォーカスが合うよう絞りを調節してくれるのでしょうか?それともあくまでフォーカスが合うのは1人だけでしょうか?
絞りが開放に近い場合 被写界深度が浅くなりますので やはりピントは1面だけに合うため 複数の人だと 大体カメラから同じくらいの距離に顔が無いとピント来ないと思いますので 絞る必要はあると思います。
でも 被写体から離れることで 同じ絞りでも被写界深度深くなるので 人物は小さくなりますが 離れて撮影することでピントが来る場合もあると思います。
書込番号:24360112
0点

>皆さま
早速返信ありがとうございます!こんなに早く返信いただけるとは思っていませんでした。
やはり、オート任せではダメだということですね。
>アートフォトグラファー53さま
作例写真、とても楽しい写真ですね!これくらい前後に並ぶと、やはりF10くらいに絞ったうえで1/80、フラッシュを使う必要があるんですね。(もしくはISOを上げるか)
あまり集合写真を撮る機会は多くは無いのですが、出先で子供が友達と「撮って〜」と言われたときにとっさにどう設定するか戸惑っていました。皆さんのアドバイスをもとに精進します。ありがとうございました。
書込番号:24360136
0点

>Tvman1967さん
f1.8のレンズ、開放で撮影してるんですかね。
3、4人の集合写真であれば絞りf5.6からf8で良いのではと思います。
人が増えればf11くらいまで絞っても良いと思いますが。
焦点距離も50oくらいが使いやすいと思います。
フラッシュは無くても撮影可能ですが、子どもだと帽子被ってたりしますし、逆光時などはフラッシュがあった方が良いとは思います。
書込番号:24360250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tvman1967さん
>やはり、オート任せではダメだということですね。
カメラは便利さを求めて進化を続けているので
「オート任せではダメ」と言うことも無いのですが、
今のところ画面内の全員の瞳にピントが合う絞りとピント位置を
自動的に決めてくれる機能は搭載されていないと思います。
そういう便利機能をどこかで聞いた気もするし、
お任せオートとかに有っても良さそうですが…(^_^;)
要は、機能を把握して、オートで出来る事はカメラ任せ
でも良いけど、自分で考えなければならない部分も多く
残っている、ということでしょうか。
書込番号:24360266
0点

>AFや瞳AFばっかし使ってたら
いつまで経っても写真が上手くならないよ
上手いってのはピントが合っているってことか?
MF時代からAF、さらに進化して顔認識や瞳AF。
鳥とか動物とかもあるし、キヤノンR3は車やバイクも追従するらしい。
下手なMFよりAFの方が確実だと思うし、MF9割と豪語してるイルゴ53の写真見るとやっぱりAFの方が確実だなと強く思う。
18歳未満の写真掲載は規約違反。
写真が上手くならないとか言う前にルールを守らないとダメなんじゃないの。
書込番号:24360287 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Tvman1967さん
>顔認証の四角い枠が複数の人に表示される場合
そのうちの一人が白色枠、他の人がグレー色枠で表示されます。シャッター半押で、グレー色枠は全て消えます。同時に、白色枠であった人物は、瞳認識した場合は瞳が緑色枠で囲まれます、そうでなく顔認識であれば白色枠が緑色枠になります。緑色枠は合焦の表示です。
つまり、AFは一人の人物にのみフォーカスされます。
>全員にフォーカスが合うよう絞りを調節してくれるのでしょうか?
マニュアルに記載はありませんが、AUTO(おまかせオート)モードで、複数人を認識して、絞ってくれるかもしれません。
書込番号:24360357
0点

>皆さま
引き続きご意見ありがとうございます。
今回の質問のきっかけは、かなり昔に自分が使っていたサイバーショットには「顔キメ」機能と称して、
最大8人の顔を同時に検出し、全員にピントを合わせてくれるという機能がありました。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W320/feature_3.html
上記のページのかなり下の方に「顔キメならみんなの顔にしっかりフォーカス」という説明があります。
当時ソニーは「顔検出」に非常に力を入れていたので、その一環で「ウリ」にしていたのだと思いますが、
最近はこの機能を余り目にしなくなりました。
そこで、「同じソニーのカメラなので、この機能がα7Cのオートモードで使えないだろうか?」と質問した次第です。
もちろんこれはセンサーが小さいコンデジならではの機能なのかもしれませんが、
その辺りに詳しい方、教えていただければ幸いです。
書込番号:24360406
0点

>かなり昔に自分が使っていたサイバーショットには「顔キメ」機能と称して、
最大8人の顔を同時に検出し、全員にピントを合わせてくれるという機能がありました。
かなり【被写界深度】が違います(^^;
同じメーカーであっても、例えばホンダやスズキの乗用車とバイクを一緒クタにしているような感じです(^^;
書込番号:24360476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tvman1967さん 返信ありがとうございます
>顔キメならみんなの顔にしっかりフォーカス
以前 どのカメラかは忘れましたが 一眼レフの機能の中に 二人以上の撮影で 顔認識を使いカメラが絞りを決め被写界深度内に入るような機能が付いたカメラが有ったと思います。
書込番号:24360481
0点

>Tvman1967さん
リンク先の「集合写真も:顔キメON」の写真、中央赤色枠(合焦?)の子供は、カメラからの距離は、複数人の中程と思います。複数人の顔にピントをあわせるのであれば、一番手前の人物ではなく、中程の人物に合焦させるのが良いのでしょう。
α7Cは、おそらく一番手前の人物、この例では左端の子供に合焦する、のではないかと思います。
書込番号:24360502
0点

>皆さま
つたない初心者の質問にたくさんの回答をいただきありがとうございます。
皆さまの回答を総合しますと、
・もともと被写界深度の狭いミラーレスで複数の人にピントを合わせるにはF5.6〜F11など絞るしかない
・ただし絞ると特に室内など暗所ではシャッタースピードが落ち、今度は被写体ブレが起きるのでフラッシュを使った方がいい
・被写体から離れることで同じ絞りでも被写界深度が深くなり、複数人にピントが合う場合もある
・サイバーショットには「顔キメ」として、複数人にピントを合わせる機能があったが、同じソニー製とはいえサイバーショットとαは同じカメラではない。乗用車とバイクの関係と同じ。サイバーショットにできてもαにできない機能もある
・αでは複数の顔を検出してもピントがあるのは1人のみ。オートモードでも同様
・AFや瞳AFばかり使っていたらいつまで経っても写真が上手くならない
ということかと思います。(合ってますでしょうか?)
これらの貴重なご意見を参考に、今後は
・広くピントを合わせる場合はある程度絞り、被写体から離れる
・絞るとシャッタースピードが落ちるので、フラッシュを使うかISOを上げる
・集合写真を撮る場合はコンデジを使う
・AFや瞳AFに頼らず、写真の腕を上げる
ということにしたいと思います。
幸い、自分はサブカメラとしてHX-99を持ち歩いており、こちらはかなり被写界深度が深いので、どうにも条件が厳しい場合は素直に集合写真はこちらを使うことにします。
皆さん、ありがとうございました。早く皆さんのレベルに追いつけるよう精進いたします。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24360659
0点

>F5.6〜F11など絞るしかない
【撮影距離】によります。
遠い距離ならF1.8でも可、
かなり近いならF32でもダメですので(^^;
具体的な仕様が不明では観念論の域を出ませんので、
撮影距離はさておき、使用機材(カメラとレンズ)を明示されては?
書込番号:24360712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4人の顔をどれ位の大きさに写すかによりますね。
ただ引きだろうがアップだろうがカメラから
等距離に配置すれば浅めの絞りでも合いやすくはなります。
レンズによっては広角だと合いやすい(被写界深度が深い)
逆に望遠は浅い。
出来るだけ4人のピント位置の差を減らす、被写体
迄の距離に対してその割合を出来るだけ少なくする。
レンズのmm数は用途によるので、なんとも言えませんが
SSと感度が許せば必要な分迄絞る。
フィルム時代にキヤノンには深度優先モードみたいなのが
有りました。合わせたい2点を測って3回目に半押しでその
2点間を被写界深度入れる絞りと測距位置を決めてくれる便利
な機能。
頻繁なら同じくキヤノンですが、自動深度優先が付いてる機種
も有るみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6668950/
結構便利な機能なので各社付けてくれると有り難いのに。
書込番号:24360790
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
使用しているカメラはα7C、メインで使っているレンズは
単焦点が SEL55F18Z SEL50F18F SEL35F18F
ズームレンズでは タムロン28-75 タムロン28-200
といったところです。
最近はもっぱらSEL55F18Zを多用し、ボケ好きな初心者らしく普段はAモードF1.8開放でばかり撮っているので、
とっさに複数の人を撮るときにオートにして撮れれば便利だな…と考えていた次第です。
また「オートに頼るな!」と皆さんに叱られそうですが(汗)
どのくらい絞るとどこまでピントが合うのか、その感覚を身に着けたいと思います。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:24360806
0点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の「被写界深度」
「3 焦点距離・絞りと被写界深度」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6#%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%83%BB%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%81%A8%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
この式に、撮影状況のさまざまな数値を入れて数値シミュレーションすれば、机上の論としての答えを得られます、たぶん。
<補足>
「許容錯乱円の直径をc」ってのが曲者でして、どのくらいのボケまでなら許せるかって、人によって、鑑賞手段によって違ってきます。
もっとも緩くは、昔々のフィルムカメラの頃の、印画紙に焼き付けた写真を鑑賞する人の目の視力に基づいた値。
もっとも厳しくは、パソコン画面で拡大鑑賞するみたい、イメージセンサーの画素ピッチ。
Web検索するなり、自分で計算するなりしてください。
<余談>
「ご教授」の言葉に応えれば、こんなことになります、たぶん。
たぶん撮影距離は3〜5m程度でしょう。
適当な物を代理被写体にして、絞り値をいろいろ変えて試し撮りして、経験値を探ってもいいかもしれません。
オートで複数人物の距離を認識して最適な絞り値を設定してくれる便利機能があるのかは知りません、あしからず。
<まったくの余談>
Canonのコンデジ、CHDKと呼ぶ裏技を適用できる機種だと、デジカメに計算させることができます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24118152/ImageID=3545739/
ズームが換算51mm、F5.6、撮影距離2.98mだと、1.49mから無限遠が被写界深度に収まると示しています、とりあえずは。
書込番号:24360987
1点

>Tvman1967さん
どうも(^^)
f=55mm f1.8のレンズで計算してみましたが、起きてから再開します(^^;
複数条件の被写界深度のテンプレは作成済みなので、複数条件でも数分で計算できますが、
カキコミに記載する時間がかかるので(^^;
なお、被写界深度の許容錯乱円径につきまして、
等倍で見たり、畳サイズに印刷して食い入るような特殊用途は対象外とし、
サイズに関係なく【画面全体を見渡せる条件においての、ヒトの実質的視力の範囲】で妥当な条件にしています。
そうすると、カメラやレンズは進歩しても【ヒトの視力は進化も進歩もしていない】ので、銀塩フィルム時代と同様の基準でも実質的に問題ありませんので、被写界深度の簡易計算式は上記を踏襲しています。
↑
【ヒトの視力は進化も進歩もしていない】という前提条件は、今後も非常に重要です。
もし、等倍で見たり、畳サイズに印刷して食い入るような特殊用途への対応が重要であれば、別途コメントしてください(^^;
書込番号:24361014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tvman1967さん
ありがとう、世界さんおっしゃる
> サイズに関係なく【画面全体を見渡せる条件においての、ヒトの実質的視力の範囲】で妥当な条件にしています。
フォーカスが合ってる事とフォーカスが
合ってる様に見えるは個々の用途の違いで
差が有るって事ですね。
スマホと10インチタブレットでも差が出ますし、
24インチモニターと50インチ以上の大型テレビ
で大きくなればなる程合ってる様に見えるフォー
カスは、合ってる様に見える事がより見えて来ます。
※プリントでも然り。
最近は被写界深度メモリが無いレンズも増えて
きましたが、有ればそれを参考にするのも有効な
手段ですね。
https://teilab.net/camera-depth-of-field/#3
書込番号:24361047
0点

初期のEOSにあった深度優先モードが好きでした、一般的には手前3分の1あたりにピントを合わせて、絞りを何種類かに変えて撮影ですね。
書込番号:24361243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
こんにちは!α7Cの購入を考えています。
あまり大きなレンズは本体とのバランスが悪いようですが、どのくらいのサイズのレンズまでが許容範囲でしょうか。
先日友人のα6400+シグマの16mmf1.4 (長さ約9p、重さ405g)を持たせてもらいましたが、特にバランスが悪いとは感じませんでした。
(α6400ボディ重量 359g に対してレンズ405g)
α7Cが424gであることを考えると、500gくらいのレンズまでは大丈夫なのかな?と思いました。
具体的には、これからボディと一緒に買おうと考えているレンズの中では、以下の二つが重い部類に入ります。
@17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) 長さ約12cm 550 g
A28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 長さ約12cm 575 g
一番重いAで 575gですが、これぐらいになるとややフロントヘビーになるでしょうか?
あるいは単純な重さだけでなく、長さが12pになるとバランス悪くなるものでしょうか?
実際に付けておられる方がおられましたらどんな感じか教えてください。
また、@A以外でもα7Cにやや重めのレンズを使われている方の感想も聞きたいです。
3点

バランスの重さの許容範囲は人それぞれ
とりあえず僕なら1.5kgくらいのレンズなら無問題かな
書込番号:24431133
6点

120gから750gまで使ってますけどどれも良いバランスですよ持ち方次第かなと
片手でパシャパシャ撮るレンズは400gまでですね
書込番号:24431173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラドットコムさん こんにちは
撮影目的によっては 重いレンズを使う事が有るので どの位がバランス良いかは分かりませんが
レンズが軽い場合は ボディ重視のホールディング レンズが重い場合は レンズ重視のホールディングで対応しています。
書込番号:24431194
4点

撮影時は左手で
レンズごとに持つ位置を代えて
重心付近を支えれば
レンズが大きく重たくても対応します
三脚使用時はバランス良く使えるのは
レンズ重量500gまでが限界に思えます
首からぶら下げた時は
レンズが重たければ
深いお辞儀しますよね
やはりレンズ重量500gまでが
軽快と言えるでは無いでしょうか?
書込番号:24431200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使いたいレンズを使うまでですね。
ボディとの重さ的なバランスでレンズを選んだことはありません。
重くてフロントヘビーになったとしても、
撮影時はレンズを下から支えバランスを取るだけです。
レンズが大きく重ければ、ボディにレンズを付けるというより
レンズにボディを付ける感覚かな。
書込番号:24431366 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コンパクトなカメラになぜわざわざ大きいレンズを付けるのか?という感覚はありますね。
もちろんテンポラリーならぜんぜんOKだとは思うのですが、常時使うならα7IIIとか国内販売が待たれるα7IVのほうがいいのでは?という印象です。
ただ、大きいレンズを付けて使ってはいけないことはないし、レンズ側で支えればバランスはほとんど関係ないでしょう。どんなカメラでも300mmF2.8とかを取り付ければフロントヘビーになります。
片手でカメラを支えて写真を撮るというのは、あまりお勧めしませんが、そうなると重いレンズはやめたほうがいいでしょう。
書込番号:24431401
5点

>あまり大きなレンズは本体とのバランスが悪いようですが、
そりゃぁ、当然そうですよね
>どのくらいのサイズのレンズまでが許容範囲でしょうか。
許容できる・できないの閾値設定法が
一般論として成立するのであれば
私も是非知りたい。。。
良い買い物ってのは、事前ネット情報でふるいに掛けるモノ…
良い技ってのは、公開された動画などオープンな場で学ぶ…
ってな時代ですものね。
書込番号:24431423
2点

>ほoちさん
750gくらいまでお使いでも問題ないみたいですね。
もともと重いレンズを使う気はないのですが、そのくらいの重量まではいけそうということで参考にさせていただきます!
>もとラボマン 2さん
ホールディング方法ですが、レンズが重ければレンズを支えるホールディングすれば問題ないですよね!ありがとうございます。
>アートフォトグラファー53さん
三脚使用なら500gくらいまでですか。
星撮りで 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) 550 g を使いたいのでギリギリですね。
ありがとうございます。
>okiomaさん
そのとおりですね。
7cはコンパクトだから重いレンズを使うのがNGのように言われているので、
使いたいレンズ@Aがバランス的にどうなのかなと思ったところです。
>holorinさん
>コンパクトなカメラになぜわざわざ大きいレンズを付けるのか?
やはりそう思われる方がいらっしゃいますよね。
一方で、
>レンズ側で支えればバランスはほとんど関係ないでしょう。
ともおっしゃっていますね。
7Cはコンパクトなレンズで気軽に撮ることをコンセプトとしているけど、大きなレンズを付けるのはバランスとして問題ない。
ということは、
要はバランスというよりも、コンセプトに反する使い方に疑問を抱く方が多いのだと解釈してもいいのでしょうね。
>エスプレッソSEVENさん
質問の最後に書かせていただいたように、実際に使っている人がどう感じているかなどが知りたかったところなので・・・。
書込番号:24431540
0点

>要はバランスというよりも、コンセプトに反する使い方に疑問を抱く方が多いのだと解釈してもいいのでしょうね。
といいますか、
・手持ち中心の一般撮影
・水平に向けることの多い三脚使用の風景撮影
・ある程度俯角の多くなる三脚使用の星景撮影
・極端な俯角が多くなり、しかも追尾の伴う事もある星野撮影
では、バランスに対する考えやノウハウも変わってきますね。
そこら辺に仕切りを設けずにお訊ねになられたスレ主さん側のミスリードでは?
ちなみに上記4つのうち最後者について言えば
はなっからバランスなんて簡単に取れるわけが無いんだから、
一個一個の撮影対象(天体)に向ける都度
バランスウエイトを追加するなどして重心の調整を図ることと、
そもそも剛性の高いコンポーネント以外は使わない…に尽きると思います。
書込番号:24431589
1点

>カメラドットコムさん
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN、 質量 830g を付けています。個人差あるかもしれませんが、撮影していてバランスが悪いとは感じません。
そういうわけで、レンズの重さは気にしないで、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)、質量 1165g を実物をさわらず予約しています。
α7Cで使うつもりですが、もしかすると、入手後困るのかもしれません。
書込番号:24431622
2点

>エスプレッソSEVENさん
星景写真だとカメラを天体に向けるので上だと思いますから、「俯角」でなく「迎角」だと思いますが*_*;。
書込番号:24431712
0点

>salomon2007さん
ご指摘有り難うございます。
>・ある程度俯角の多くなる三脚使用の星景撮影
>・極端な俯角が多くなり、しかも追尾の伴う事もある星野撮影
の二つは、どちらも
“俯角”は間違いで、正しくは“仰角”ですね。
ここ数日、頭の中で
魚眼レンズを使い高いところから見下ろすことばかり考えていたせいか
間違えてしまいました(笑
書込番号:24431724
1点

撮りたい写真がある。
撮るために機材がいる.
7c買う人は、7cの小型に合うレンズを使って何か撮れたらそれで満足。
なんですかね。
書込番号:24431804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラドットコムさん 返信ありがとうございます
>レンズを支えるホールディングすれば問題ないですよね!ありがとうございます
後書き忘れましたが EVF覗く目が右目での場合 EVFが左側の為 長いレンズを持つときレンズの位置に違和感が出る時は 左目でEVF覗くと レンズが顔の中心に寄るので 安定すると思いますよ。
書込番号:24431906
0点

>カメラドットコムさん
アダプタ込で850gありましたもちろんバランス問題ないです といいますか私はどんなに大きなレンズでもバランス悪いとは思わなそう
これは個人差が大きいようで、私の周囲の少ないサンプルでは大きなグリップが好きで小指のかかりを重要視されるタイプの方は、レンズとの重量バランスも気にされている様子です
α6400のうすいグリップと400gのレンズで違和感無かったとしたら、スレ主さんはバランスは気にならないタイプの方かなと思いました
>pmp2008さん
そのレンズ気になってます〜
さすがに重いのでバランスというか総重量でちょっと二の足踏んでます
書込番号:24431917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
α7Cに大きなレンズをつけるとひとまとめに「なぜそんな事をするのか」と考える人が多いみたいですが、エスプレッソさんのように「撮影によってバランスに対するノウハウも違う」とおっしゃって頂けると助かります。
ありがとうございます。
書込番号:24431977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。
500gクラスなら全く問題なさそうですね
書込番号:24431980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jokerhahahaさん
そういう人もいるでしょうね。
とにかくコンパクトに気軽に撮りたい場合は。
私の場合は「α7Cに大きなレンズをつける事に対する否定的な意見」を結構見聞きすることがあるため、じゃあ果たしてどれくらいまでならバランス的に大丈夫なんだろうか、と疑問に思い質問させてもらってます。
書込番号:24431990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
左目でも見慣れるようにしてみますね。
書込番号:24431992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚座を使って、三脚なり一脚を使った場合においてのみ、支点が形成されるのでボディが重たい方がレンズを持ち上げやすくなります。手持ちの場合においては支点が存在しませんので、左手でレンズの重心位置付近を持てば、ボディは0gでもバランスは取れます。
フルサイズミラーレスが普及し始めた頃、「軽いボディはフロントヘビーでバランスが取れないからダメ」と否定したレフ機ユーザーも多かったのですが、それは今まで使っていたものと少し違うことに対して拒絶反応を示しただけであり、全くもって科学的な話ではないのです。
仮に、24-70に1kgのボディを付けたときに「バランスが良い」と感じる人がいたとします。その人はその2.5倍くらい重くて長い150-600を付けたときは「ボディが軽くてバランスが悪い。2kg以上のボディじゃないとダメ!」と言わなければ整合性が取れないのですが、そんな人はどこにもいません。
かなり短くて軽いレンズ以外は、主に左手で重さを支えて右手で操作するというスタイルで撮る訳ですし、前述の三脚座もアルカスイス互換ならば固定位置を前後にずらせばどんなに軽いボディでもバランスが取れます。「ボディが軽いとバランスが取れない」というのは、単なる思い込みの感覚なんです。
この話をしたら「重心がボディ側に近い方が振り回しやすい」と反論する人もいました。レンズを軽量化した結果として重心がボディ側に寄るのであればそれは正しいのですが、ボディを重たくしたところで慣性モーメントが増えるだけなので、振り回すのに必要な力はむしろ増えます。
キヤノンとニコンからも魅力的なフルサイズミラーレスが発売されたことで、そうした非科学的な思い込みで偉そうに語ってしまう人はかなり減ったのではないかと思いますが…。
書込番号:24432065
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在α6600を使用しています。
α7CUなんていう単語もチラホラ見えるのですが、発売されるとしたら来年あたりなんてことはあるでしょうか。(α7Wが発売されそうなので1年後くらいにその小さい版?)
いつでるか分からないα7CUを待つより、今の時点でCを買うのがよいでしょうか?
・必要があれば(Cの欠点を少しは改善されるであろう)やがてCUに買い替える
・レンズは本体がどれであれ資産として引き継げるからとりあえずフルサイズに移行してしまう。
4点

α7 IVが今年発売されるとしても、このご時世ですし来年にかけても供給不足が続くと思われます。まずはα7IVをしっかり売りたいでしょうから、α7C IIの発売は早くても再来年ではないでしょうか?
書込番号:24404884
2点

最低一年後でも、もし良いのが出るのであれば今は待ちたい、イマイチなスペックならその時点でもα7Cを選択する、というのであればあと1日待ってα7ivのスペックが発表されるのを待つのがよいと思います
きっとセンサー、電子シャッター、AF、動画、メニュー、絵作りに関する機能など多くが(そしてほぼ価格も)引き継がれるでしょうから
α7C2私も気になっています、が、伝え聞くα7ivのスペック見るとα7Cほど軽量コンパクトにならなそうな気がして心配しています
α7Cとても良いですよ、いろいろ書きましたが、今すぐお勧めしたいカメラです〜
書込番号:24404955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしはスチルが主なので、ivから動画スペック半分にして処理量と発熱減らして(BionzXR1個ぶんくらい)、コンパクトな33MPスチル機作ってくれたら嬉しいなと思ってます
書込番号:24404992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまもとむさん
7IVが直ぐに発売されるので,それを購入する方が散財が無いです。7cIIはずっと先だし,a6600と見た目他被りませんか?
書込番号:24405045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のα7cで必要十分なので そう簡単に新製品は出ないと思いますよ。
欲しけりゃ買う 必要なければ気長に待てばいいのではないでしょうか。
書込番号:24405060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっと7ivが発表になったばっかりで新型は来年か再来年に出ればいいかもなーって感じです
多分両方のエッセンスの良いところ、IVのなくてもいいところ、Cに直すべきポイントを加味して出でくれればよいですね。
わたしは待ちきれなくて買ってしまいました。
時期とか言っている間に子供はドンドン大きくなるのさモノなので…
7c2がでたら今の7cは売るか、子供にあげて7c2か7IVを買います。
おっしゃる通りレンズは無駄にならないので
買いたいなら買うべき
いちおう今、本体のみは適応外、レンズセット限定ですがキャッシュバックもやってます。
書込番号:24440295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
どなたか、a7c用に、折角のコンパクトなサイズを犠牲にしないようなグリップを知りませんか?ご存知でしたらここで教えていただければ嬉しいです!SmallRigのような、全体のサイズが変わってしまうものではなく、グリップの部分だけがもう少し深くなってくれると良いのですが、、、
気軽に犬の散歩などに持ち出せるカメラを探す中で、a7cにたどり着きました。しかし、実機を触ると、あまりにグリップが浅い!「手で持つ」というより「指でつかむ」という感じになってしまいます。少しでも重いレンズを装着したらちゃんとホールドできる気がしません。
a6600なら十分許容範囲内なので、フルサイズを諦めてこちらにするのも手かな、と思い始めています。持ちにくさの点さえ克服できれば、すんなりとa7cに決められるのですが、、、、
ちなみに、ちゃんと撮る時はニコンD850とD800に大三元、という装備です。初めてのソニー機になります。フルサイズの良さは理解しているつもりなので、そこに拘るか、それとも、もっと根本的な問題として持ち易さを優先させるか。散々悩んでおります。
4点

>少しでも重いレンズを装着したらちゃんとホールドできる気がしません。
何で犬の散歩で重いレンズを持って行こうとするのか分からない。
カメラ板には多いけどね。
フル装備で散歩に出かけたがる人。
書込番号:24410875
15点

坊主さん、返信ありがとうございます。
で、何かおすすめのグリップをご存知ですか?
もしご存知でないなら、軽くスルーして下さいな。
書込番号:24410886
28点

フル装備とわ言うっとらん横ボンガー(o・ω・o)
書込番号:24410888
18点

>少しでも重いレンズを装着したらちゃんとホールドできる気がしません。
坊主さんはこの言葉に反応されたかと思います。
片方でリード
片方でカメラ。
カメラを使われるとき
リードを腕に入れて
両手で使うぐらいしか
思いつきません。
小型犬ぐらいだと
驚きで
急に引っ張られても
体を持っていかれる事って
無いんでしょうか?
書込番号:24410907
5点

ズームは死んでも単焦点に勝てないwなどと野暮な事は言いませんが
少なくとも同程度の画質ならかなりレンズの小型化できると思います
要は総重量が軽くなれば、フィンガーストラップでもグリップ補助には充分です。
後は足ズームや手ズーム、超解像なんてのもありますねw APSCもズームちゃズームw
工夫次第。
書込番号:24410924
1点

>消費の王様さん
ちゃんと撮る時はニコンのフルサイズDSLRを持っていくんですから、用途が違うんだと分かっているはずですよね?
犬の散歩の途中でちょっとスナップを撮るのにフルサイズが必要なのか?という点から始めないといけないのかもしれませんが、既に購入されているのでそこは置いておいて、FEマウントレンズでも単・短焦点の軽いレンズを装着していけば良いのと、右側のストラップだけ使ってもう一方の端は三脚用穴に付けるグリップベルトとかどうですか?ずっと右手で握るのがそもそも辛いなら普通にストラップで首から掛けて置けば良いと思いますけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013K2W98/(グリップベルト)
APS-Cのα6000シリーズの方がグリップ部分は深いので握り易いから新たに散歩用として追加で買うのもありですが。
書込番号:24410960
3点

>消費の王様さん
横のサイズなら2ピース構造のグリップ付きアルカスイスLプレートなら縦位置プレート外すせばいいし、でも底面のネジ固定式ではどんなものでも底面の厚さは増しますね。
L字のない木製グリップも出てはいます。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001558/acc_etc/page1/recommend/
カメラ側がグリップを取り付ける前提のPENTAX KPやFUJIFILM X-T100のようにグリップ取り付けネジ穴がカメラ本体に有るもの以外は底面の厚さを増さないグリップとなると可逆性の低い方法ですが高強度パテなどで成形して強接着両面テープで取り付けるくらいでしょうか。
製品としてレンズ交換式カメラで接着式グリップが製品化されていない理由としては取り付けられるレンズの重量の予測が立てられない(現行レンズより重いレンズが今後製品化される可能性もある。)、テープの経時劣化などがあるからかと。
書込番号:24410969
0点

>消費の王様さん
ハーフケースはどうですか?
私はGARIZが好きですがもっと安い物も
https://www.amazon.co.jp/dp/B08N5YB719/
書込番号:24411024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はSmallRigのサイドプレート外して使ってます。
バリアングルとサイドプレートは干渉するので。
軽くて握りやすくて雲台プレートいらずで重宝してます。
いずれ何か付けたらサイズは変わります。
α7Bならグリップの下にだけ付けるの有りますが、7Cは見た事無いです。
書込番号:24411092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>消費の王様さん
D850をお持ちであれば、散歩カメラにグリップに満足できないα7Cこだわられる理由がわかりません。
散歩用コンパクトなカメラであれば、フルサイズにこだわる必要があるのでしょうか?
書込番号:24411267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリップだとせっかくのまあまあ小型軽量なのがもったいないので
ハンドストラップがよいんじゃない?
書込番号:24411377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

握りをだけ変えるならこの2つかな、
https://www.yodobashi.com/product/100000001005177979/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=17421293957495485528&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIo8Gayrzi8wIVGYbCCh0TngGkEAQYBSABEgLGRPD_BwE&xfr=pla
https://yoshimi.ocnk.net/product/274
書込番号:24411450
1点

>MiEVさん
シグマのはシグマ機専用なのでα7Cで使えるのか分からんけど、もう一つの方は「α7C専用」っていうぐらいだからピッタリですね。色が選べるし軽いしでこれで解決?^o^/。
書込番号:24411586
0点

salomon2007さん、指摘ありがとうございます。
1つ目は間違いです、訂正します。
検索を間違えたようです。
書込番号:24411809
0点

>少しでも重いレンズを装着したらちゃんとホールドできる気がしません。
移動中の話ですか?
撮影中の話ですか?
移動中なら工夫の仕方は沢山あると思います。
ストラップ、ハンドストラップ、クリップシステム的なヤツ。
撮影中なら左手で支えるようにするのはどうでしょう?
右手は添えて操作するだけ。
リードがあるので片手撮影になってるなら、リードをたすき掛けの輪の先に着けると両手が使えますよ。
書込番号:24411947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常に参考になる情報も、屁の役にも立たないご意見も、皆様書き込みありがとうございました。
>横道坊主、
とりあえずあなたのご意見は「屁の役にも立たない」方に分類させていただきましたことだけお伝えしておきます。ご参加ありがとうございました。
>歯欠く.comさん、
リードを持ったまま写真を撮ると書いた覚えは無いのですが。グリップが小さくて持ちにくいというのは、別に犬の散歩とは関係無くそう思っただけなんですけどね。後付けグリップのオススメを聞いたのに、犬の散歩の仕方をご心配いただくとは、恐れ入ります。
>mastermさん、
確かに単焦点にしたり、レンズを選べば軽量化は可能ですよね。ただ、やはり明るいズームとか使いたいというのが本音なのです。自分の感覚としては、持ち易さはボディーとレンズの重さのバランスによる部分も大きいと思います。ここまでボディが軽いと、明るいズームを使うと重心が前方に移り、グリップをしっかりと握りたいと思った次第です。それほど重いレンズを使う予定は無く、a6600では全く不安を感じないので、本当に僅かなグリップの深さと形状の問題だと思うのですが。それも使っていく内に慣れるようなものなのかも知れませんね。
>salomon2007さん、
別にまだ購入したわけではありません。だからここで相談の書き込みをしているわけでして。「散歩の途中にちょっとスナップ」というのが曲者で、自分が気に入った光景に出くわすと、少しでも良い写真を撮りたいと思いませんか?そういう写真には良いカメラを使っちゃダメですかねぇ。本当の意味でのスナップならスマホで十分なわけで、それ以上に綺麗に撮りたいと思う場面は、普通に散歩中にもあると思うのですが。いずれにせよ、ご提案いただいたグリップベルト、確かにこういう手もありますね。今度実物を触ってみたいと思います。あと、α6600も当然視野に入っているわけで、それも元々の私の書き込みに書いたんですけどね。あなた、やっぱり私の書き込みをロクに読んでないですね(笑)。でも真面目に返信していただき、ありがとうございます。
>kuranonakaさん、
シンプルなグリップ商品の紹介、ありがとうございます。確かに、底面ネジ固定型はどうしても厚みが出てしまいますよね。まあボディがこれだけ小さいのでその程度は妥協すべきなんでしょうかね。この商品は私もネットで見つけていたのですが、なかなか実物を確認できないのが残念ですね。あとは、ご指摘のように、自分で何か作って貼り付けてしまうか。実はこれが一番簡単なのかな、と思ったりもします(笑)。
>よこchinさん、
こんなのがあるんですね!これならケースの厚み分だけグリップが深くなって、かつ底面もそれほど分厚くないですね。どこかで実物を確認できないか探してみます。ありがとうございます。
>sansadaboさん、
SmallRigはサイドプレートを外せるものもあるんですね。大きさ的にも横方向に大きくなるのを抑えられて良いですね。ありがとうございます。検討してみます。
>Kazkun33さん、
「α7Cにこだわられる理由が分かりません」って別に分かってもらいたくも無いけど、こだわってもいません。α6600も検討中って書いたでしょ?大変ためになる書き込みをありがとうございました。。。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん、
ありがとうございます。ハンドストラップも検討してみたいと思います。ただ、あの小さなボディだと、ハンドストラップを使える高さがあるのかも疑問です(笑)。実物で見てみるしかないですね。
>MiEVさん、
このSigma fp用のグリップが、正に欲しいものに近いんですよね。でも二つ目にご紹介いただいたものも、なかなか良さそうですね。本当はグリップの深さ(出っ張り)をもっと欲しいのですが、長さ方向(上下)に伸びるのも持ち易さには貢献しますよね。ありがとうございます。
>ミッコムさん、
主に撮影中の懸念ですね。もちろんコンデジとは違うので、撮影中は左手でレンズ部を支えるわけですが、右手でカメラをしっかり持てないとなんか違和感があるんですよね。D850という戦車のようなカメラに重いレンズを付けてガッシリ右手で握るのに慣れているからなのかも知れませんね。ということは、α7Cのグリップの浅さも使っている内に慣れるのかも知れませんが。
書込番号:24412260
5点

>消費の王様さん
「気軽に犬の散歩などに持ち出せるカメラを探す中で、a7cにたどり着きました。」
こんな書き方したら既に購入していての相談だと思ってしまいますよ、済みませんね誤解せずにちゃんと読めなくて。
書込番号:24412266
1点

>salomon2007さん
>>「気軽に犬の散歩などに持ち出せるカメラを探す中で、a7cにたどり着きました。」
>>こんな書き方したら既に購入していての相談だと思ってしまいますよ、
いえ、「思ってしま」ってはいけないのです。たんなる早とちりです。
スレ主さんは「探す中で、a7cにたどり着」いたのですから、<α7Cが適しているのでは
ないか>という結論に、たどり着いたのは確かです。しかし、実際に購入したのかどうか
は、この段階ではまだ未定なのです。
購入したかどうかが分かるのは、その後の文章です:
>すんなりとa7cに決められるのですが、、、、
つまり、スレ主さんはまだ購入はしていないません。
この文章を、貴方は見落とされたのではないでしょうか。
スレ主さんの文章は、なめらかに流れていますが簡にして要をえています。また、堅苦し
くはなくてサバケテいるうちにも、敬体を用いていることもあって、礼を失してはいない
と思います。
それに対して貴方は、
>>・・・分かっているはずですよね?
>>・・・掛けて置けば良いと思いますけど。
などと、いささか高圧的ですね。これではスレ主さんならずとも、カチンとくるのではない
でしょうか。
貴方の初心である「尊敬できる人: 初歩的な質問にも丁寧に回答してくれたり、間違い
を指摘するときでもちゃんと配慮の出来る器の大きい人。 」
に立ち返っていただければと、愚考するしだいです。
書込番号:24412321
6点

>nTakiさん
一応言わせていただくと、スレ主さんの最初のスレッドの4段目のくだりでニコンのフルサイズ一眼レフを使っていると書かれているのと、大三元という言葉も使っているので「初心者」とは判断しませんでした。なので、カメラを撮り慣れている人と判断したうえでのコメントと成っています。初心者の素人さんに対するコメントではないですから。
上記の事を考慮しても、しっかり内容を読めずに早とちりした小生が悪いのは事実なのでその点はスレ主さんに謝りたいと思います。
>消費の王様さん
早とちりして購入済みと判断した上でコメントをしてしまいどうも済みませんでした。
書込番号:24412659
1点

そんなに気になるなら諦めたほうがいいでしょう。
いつもそこを気にしながら使うことになります。
高い買い物ですからこれだと思ったものを選びましょう。
書込番号:24412895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7V α7W α7Cが候補です。
α7Wは高額、結局α7Vかα7Cの2択なのですが、
ファインダー問題さえ無ければα7Cで確定していましたが、あの小さなファインダーとアイカップ無しがネックです。
α7Cに気になる記述がありまして、人物の肌表現の向上とあります。これはα7Vやα6400とも比較して、どのくらい変わっているのでしょうか?
ちなみにα6400の肌表現は不満です。α7Cでそこが向上してるなら乗り換えの動機になり得ます。
比較サイトも見当たらなかったので、質問してみました。
書込番号:24415836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aps-cからフルサイズ化のメリットは
これまで7.5倍の拡大率だったのが
5倍で済むことです
拡大率の違いが
解像度
色純度
質感映写
全てにおいて有利に働きます
また映写が悪い部分が有るなら
撮影者側には
だからこうするんだよ
と言う利用技術が有ります
それを追い求めて下さい
カメラは道具なのですから
使い方です
書込番号:24415873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nnn46さん
>>α6400の肌表現は不満です。α7Cでそこが向上してるなら
α7M3からなら実感出来ますがα6400だと気持ち程度です。
未発売のα7M4ではないでしょうか!
書込番号:24415877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あの小さなファインダーとアイカップ無しがネックです。
…ならはα7cは圏外です。
他の機種で検討しましょう。
書込番号:24416051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>nnn46さん
画素エンジンが進化してますので,一層肌色に近づいています。
迷ったら最新機種を,ですから,7IIIがいいんじゃないかと。7IVは国内発売未定ですし。
書込番号:24417238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマーシャルエクターさん
7Vはα6400より更に古い機種ですよね?
肌色の表現は下じゃないかと思っているんですが?
書込番号:24417257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
α7M3は、α6400より古くて下です!
書込番号:24417296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnn46さん
α6400のセンサーサイズはAPS-Cですけどね*_*;。
レンズは余程の事が無い限り陳腐化はしないですが(新機構が入り便利になったUとか出ますけど)、デジモノの塊であるボディは最新モデルが一番ですからね。最新のセンサーを搭載してるのが一番の理由ですが…
画質については画像処理エンジンが一番重要で、どのようなアルゴリズムで処理をするかはカメラメーカーの腕の見せ所だと思います。キヤノンやニコンはさすがに年季が入っているだけの事はありますね。
先行メーカーに追いつき追い越すのはそう簡単ではないですが、ソニーはAV機器メーカーでもあり動画分野に強いイメージがあるので、ムービーでの経験を逆にスチルに活かしてくれてると思ってますよ。
書込番号:24417365
1点

>nnn46さん
>α6400の肌表現は不満です
dpreview での比較画像(α6400、α7V、α7C、α7SV)をお知らせします。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=sony_a7c&attr13_3=sony_a7siii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8614285714285714&y=0.1917831571769519
書込番号:24419363
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





