α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥190,449
[シルバー]
(前週比:-551円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 12 | 2021年7月9日 22:08 |
![]() |
81 | 12 | 2021年7月2日 14:20 |
![]() |
24 | 20 | 2021年7月2日 02:16 |
![]() |
43 | 21 | 2021年6月30日 20:17 |
![]() |
3 | 3 | 2021年6月20日 21:43 |
![]() ![]() |
105 | 44 | 2021年6月15日 05:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
レンズ選びに迷っています。
a7cを購入し、室内で3歳の子供の撮影をするのが主な用途です。動画、写真比率は同じくらいです。
以前は50mm程度の画角で撮影していたのですが、こちらで教えてもらったり、レンズを探している時に画角の参考になるかとYou Tubeで子供の動画を探したところ、
(https://youtu.be/nE4oAjVSq5g)こちら等。私のomdem10mkAでは出せない透明感でびっくりしました。動画を見たところ50mmよりも広角のほうがスッキリとしっかり見えることを知り、レンズで迷っています。
そこで子供の肌写りも良く良さそうだと思ったのが以下のレンズ達なのですが、ここから1つに絞ることができずにいます。予算のこともあり、今はレンズ1つでなんとかしたいと思っています。
SEL24F14GM
SEL35F14GM
Batis 25mm F2
どのレンズもよく1つに決めかねているので私の使用に合っているレンズを教えていただけると嬉しいです。
この他にもおすすめがありましたらぜひ教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:24186815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画のようなアングルで撮影するのであれば、28〜30mm付近の画角が合いそうですね。
24〜25mm付近の焦点距離はパースが強く出るので、人物撮影するのには難易度が高いと思われますので、1本に絞るのでしたら35mmの方が使い易いでしょうね。
「SEL35F14GM」をお勧めしておきます。
書込番号:24186873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も35mmぐらいのほうがいいと思いますね。
24〜25mmクラスはハースペクティブがきつく、周辺の歪み感が大きく、またカメラをパンしたりすると周辺部の違和感が増します。
スマホのカメラは30mm相当くらいなので(もちろんスマホによりますが)、どんな感じか確認できるかもしれません。
書込番号:24186944
5点

7Cで人物撮影をしています。モデルさんの静止画なのでジャンル違いかもしれませんが。。。35GMでのサンプルを1枚、添付します。
24ミリでの人物撮影はパースで顔が歪むことがあり、構図に相当な制約があると感じています。その点で、検討されているレンズの中では、35GMが撮り易いのではないかと思いました。
参照されている動画は20ミリとか24ミリとか、広角で撮られたものでしょうか。朝散歩にふさわしい雰囲気になっていますが、レンズがわかりませんでした。
24GM,、35GMでは、これ程のフレアは意図しても出せないだろう、と思います。
書込番号:24186973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
>広角のほうがスッキリとしっかり見えることを知り
そうなんですね。よく把握rされていると思います。
広角系の方がピントの合って見える前後の範囲(被写界深度と言います)が
広く撮れますので、背景のわかりやすい撮影が可能となります。
ところが広角レンズを24mmまで広げてしまうと画角(写る範囲)が広すぎて
対象が小さくなるので寄ることになります。すると遠近感が強調されて、
自然な感じが薄れます。
ただ、広角を使いこなすと、写真の幅が拡がって写真の楽しさが味わえます。
次の課題としてはチャレンジされるといいテーマではないかと思います。
現状、総合的に考えて、おすすめはずばり35mmです。
書込番号:24186998
3点

>ことり030さん
>動画、写真比率は同じくらいです。
>You Tubeで子供の動画を探したところ・・・
この動画のような撮影をするのでしたら、24mm が良いと思います。一方、写真(静止画)は、35 mm が良いと思います。
どちらか一本でしたら、24mm かなぁ、という感じです。
書込番号:24187260
1点

>ことり030さん
こんにちは。
α7Cで動画を撮る場合ですが、4K30Pでは、クロップファクターが1.2倍かかるようです。
(英語のサイトですが、中ほどの表でα7C、α7III、ニコンZ6、パナソニックS5の比較表があります。
https://www.dpreview.com/reviews/sony-a7c-review/2
α7CのFHDや4K24pの場合は(ほぼ)フルフレームのようですが、
「4K30Pで動画を撮る場合」は、24GMレンズを使っていても、24x1.2=28.8(29mm相当)の
割とよくみる広角の画角になります。35GMの場合は35x1.2=42ミリでやや標準レンズに
近い画角になります。
4K30Pで背景を意識して入れたい場合(よい記録にもなるため)、35GMはすこし狭すぎる可能性があります。
ソニーHPにあるAUXOUTさんのα7C使用感のページにある動画です。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_newgen/39.html
動画のスタートボタンをクリックすると、使用レンズは24GMと20Gのようです。
(動画モードは4K30Pかはわかりません。スローも入っているので、FHDかもしれません。
その場合は24ミリの画角そのままだとおもいますが)
また、リンク先のお子さんの動画ですが、AFが利く動画対応の最近の?レンズで
こんなにフレアが出ることはあまりないように思います。
おそらく、ケンコーのブラックミスト(No.1かNo.5?)などを使用されているかもしれません。
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/black-mist-no5/
また、動画の場合、早朝や、夜、薄暗い室内などでは問題ないですが、日中では、
F1.4レンズを使って浅い被写界深度でふわっとさせようとしても、シャッタースピードが
1/60秒や1/30秒程度であるため(あまり早い速度ではぱらぱらした感じになります)、
そのままでは使えません。開放付近で撮ろうとすると、ND32ぐらいの減光フィルターが
必要になると思います。
(私はND16を使っていますが、日中はF1.4にするには少し足りない感じです。)
試したことはありませんが、日中で浅いピントでふわっとさせたい場合、このような
NDフィルターとブラックミスト(ソフトフィルター)などを重ね掛けすることもあるのかもしれません。
光学的には2枚重ねはよくないのでしょうが、今度試してみようと思っています。
書込番号:24187295
4点

iPhoneですが、焦点距離はだんだん短くなってきて、最新のものは26mmです。
多分、これ以上、短くなることはないでしょう。
動画を撮ると、クロップされるようで35mm近辺になってるような感じです。
スマホメーカーがその焦点距離を採用してるのは小さいお子さんを撮るお母さんの使い方に
照準を当ててるからなのかもしれません。
子供と会話しながらまたサポートしながら片手ではスマホカメラを向けて撮る。
便利だと思います。
で、デジカメの焦点距離の決め方もこれが参考になるかと。
α7cはコンパクトで片手撮りもできそうな感じです。レンズもコンパクトなものにし、
焦点距離は28mmあたりはどうでしょう?
と書いてみて、ソニーのレンズを探ってみれば、それらしいものがない。
ミラーレス一眼で先行しるソニーといえどもレンズ作りは性能だけ追い求め、使い勝手の
あるレンズはまだまだかな、と思ってます。
とりあえず使えそうなものは24mmF2.8かな?広すぎると思えば、電子ズームを使う形。
書込番号:24187805
2点

もう一つの回答
α7c向けと思われるズームレンズもあります。28-60mm。
これ一本あれば日常生活撮りで困ることはないでしょう。すでにお持ち?
いい絵を残したいとお思いならキッズ写真館に出向くなり、カメラマンの出前を頼むという手もあります。
書込番号:24189611
2点

>longingさん
お返事をありがとうございますm(_ _)m
広角は難しいんですね!35mmちょうど良さそうですね!
35mmならバティスの40mmでもいいかと思ったんですが動画もとなるとちょっと狭いですかね。
>holorinさん
ありがとうございますm(_ _)m
スマホの画角は使いなれてるからいいですね!!
30mmがあると最高ですね!
>Lobbistさん
ありがとうございますm(_ _)m
色もボケもすごくきれいですね!
35gmいいですね!!
>写画楽さん
ありがとうございますm(_ _)m
なるほど!!確かに20くらいの広角で寄るのは大変そうです。
使いやすいのは35mmですね!
>pmp2008さん
ありがとうございますm(_ _)m
なるほどー。ちょうど真ん中の30mmが欲しい所ですね!!
>とびしゃこさん
ありがとうございますm(_ _)m
なるほどー。動画の時は画角が結構変わるんですね。
24mmだと丁度いい感じなんですね。悩ましい。。。
フィルターもありがとうございます!!!
これはすごいですね!!!!購入します!!
>backboneさん
ありがとうございますm(_ _)m
28mmあったら最高ですね!!!
電子ズーム!そんな機能もあるんですね!!
ありがとうございます!調べてみます!
ズームレンズは明るさがネックで手が出ません。。。
手持ちのズームレンズもキレイに写るんですが単焦点のボケ感と雰囲気が出ず購入したもののほとんど使っていません。。(もったいないですね)
現在em10mk2に単焦点で、毎日室内で撮影しているのですがafが弱く半目やブレブレの写真が大量にあるので、これを少しでも改善したく購入を考えてます。
書込番号:24192369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もレンズつけっぱなしで気楽にスナップを撮りたいので、いろいろな方の評価、感想から、Zeiss Batis 25mm F2を買いました。明るいし軽量だからです。
書込番号:24197737
0点

6/20に投稿したものです。その後、Zeiss 25mm F2.0をa7Cに付けて3週間ほど使ってみて、やはり屋外では大きくて重いのが気になってしまいました。それで、いろいろな方のご意見を参考にSONY SEL35F28Z 35mm F2.8を買いました。120g、長さ35cmで、携帯性が最高になりました。
書込番号:24231767
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
はじめまして!初心者に毛の生えたレベルのユーザーです、よろしくお願い致します。
タイトル通り、α7IIIとα7cで迷っています。
【使用目的】
子どもの撮影(屋内外どちらも)
【重要視すること】
afの速さ、正確性。
しっかり追尾してくれること。
【現在使用機種】
α6000
【お聞きしたいこと】
α7IIIには、リアルタイムトラッキングはありませんが瞳を追い続けてくれると聞き、α7cのリアルタイムトラッキングとの差が分かりません。
動き回る子どもの撮影のみを考えた時、どちらの機種の方がオススメでしょうか?
隅から隅まで瞳にピントを当て続け、シャッターをきることが1番重要視しているポイントです。
気持ちはα7III寄りなのですが、コンパクトかつリアルタイムトラッキングが凄そうと思い悩んでいます。
下手な文書で申し訳ないのですが、教えてください🙇♀
書込番号:24214190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーが
必然性で無いCMするから
初心者が誤解を招く
走ってる子供を撮るには
動体と言う事を考え
ある程度、被写界深度を考慮した上での
焦点距離、撮影倍率でF値を選択します
その時、無理に検出しにくい瞳に
ピントを合わせるより
身体でピントを合わせたほうが
その限界が高まります
それに瞳AFでダメ
なぜなら瞳は鏡の様に回りの景色を反射する
1m手前の鏡に写る
自分を撮るには
ピント位置は2mです
瞳にピント合わせて
どーするの?
とって感じ
自分はアップは
マツ毛にピントを合わせてます
マツ毛は線!
ボケたら気になる
瞳は面!
多少ボケても気にならない
書込番号:24214230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お早いお返事ありがとうございました!
参考画像まで本当に感謝です!
瞳afについてですが、載せていただいた写真ほどアップで撮る事はなく、よくある運動会の写真 のような感じで撮る場面がほとんどです。
なので、瞳の中の反射はあまり当てはまらないかもです(><
わたしは、f値、wb、SS、ピントを合わせて、構図までとって、、といったマルチタスクはどうも苦手でして ;
それならafだけでもカメラに任せたいと思い(SSなどもお任せしてますが笑)瞳afに魅力に感じています。
教えて頂いた、身体にピントを合わせる。目からウロコの案です!早速取り入れたいと思います!ですが、やっぱり
ころころ変わる 子どもの表情をメインで残したいとなると、身体より顔、顔より目にピントがあってくれると嬉しいなと思う親心です^^
身体と顔(目)じゃ被写界深度に大きな乖離はないとは思います、身体で十分とも思いますが、カメラが自動で顔(目)にピントを合わせてくれ、更に追従してくれるならその恩恵に預かりたいなと思い、この機能について質問させて頂きました◎
書込番号:24214279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>87ハルさん
7cにも瞳AFはついているので、7IIIとの差は追尾AFの世代差と言うことになります。
7IIIはロックオンAFと言う名称で、7cはリアルタイムトラッキングです。
追尾時の粘りがリアルタイムトラッキングの方が勝っています。
両者共、瞳AFが優先され、瞳が検出出来ない時に追尾AFに自動で切り替わります。(そう言う設定が出来ます)
AF性能をメインで選ぶなら、7cの方が良いと思います。
追尾AFの世代差での性能差(実用度差)を具体的に示します。
7IIIの場合、追尾開始時にAF枠が顔で認識されて追尾スタートさせます。
途中で背景等ゴチャゴチャしたものと被ると、AF枠が勝手に拡大して、人物全体で追い続けようとします。つまり、顔は外すけど、人物のどこかに合っている状態になることがある。
7cの場合、追尾開始時にAF枠が顔で認識されて追尾スタートさせます。
AF枠が勝手に拡大する事は非常に稀(0では無い)で、殆どの場合、顔に合わせ続けます。
この差は大きいですよ。
書込番号:24214425 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こちらが参考になるかもしれません。
https://youtu.be/9jnlfVVX0yE
YouTubeでリアルタイムトラッキング等で
検索されると色々と参考になりそうなのが
ヒットしますよ。
書込番号:24214521
3点

>87ハルさん
>α7IIIには、リアルタイムトラッキングはありませんが瞳を追い続けてくれると聞き、α7cのリアルタイムトラッキングとの差が分かりません。
α7 IIIにはリアルタイムトラッキングの前身のロックオンAFが
ありますが、これは大まかに書くと顔や物体は追尾しますが
瞳には追尾しません。リアルタイムトラッキングは瞳にも追尾します。
α7 IIIも瞳AFを使えば瞳に追尾しますので、ロックオンAFと
瞳AFを併用すればリアルタイムトラッキングと似た事は出来ます。
ただし操作は面倒です。
>瞳にピントを当て続け、シャッターをきることが1番重要視
という事なので、リアルタイムトラッキングを使わなくても
瞳AFを使えばどちらの機種でも基本的には大丈夫ですが、
α7cはピントを合わせる瞳を「オート」「右目」「左目」で
選べるので瞳最重視ならα7cだと思います。
運動会で遠くて小さい人を撮る時は瞳AFだけを使うより、
リアルタイムトラッキング>ロックオンAF
という感じで役に立つと思います。
ちなみに体にピントを合わせる、といういい加減なアドバイスは
失敗写真を量産する事になるのでスルーした方がいいですよ。
書込番号:24214771
6点

こんにちは
α7iii より α7C のほうが良いのですが、あまり当てにしないで撮るのが肝心かなと。
望遠不足やだれかと交差したりすると見失う場合があるので、それをカバーするのは撮影者です。
比べたわけではないですが、α1使っていてもロストしてしまうことは多々ありますが、便利ですよ。
書込番号:24214843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
その写真使って建てたスレは価格コム運営によって削除されましたよね?
掲載許可を得ていない被写体をここまで大きくするのって、被写体にとても失礼ですよ。
しかも、鼻の頭と前髪にピント来ていてピンぼけに見えます。
わざと主旨に合わないレスして質問者を惑わせて一人でニヤニヤしているそうですね。
アカウント止められても、別のアカウントで同じ事を繰り返している確信犯的なレスばかり。
書込番号:24214853 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>87ハルさん
α7C で瞳AFで女性ポートレートを撮っています。
通常、被写体の近くに他の人物はいません。
AFは、被写体がカメラから離れている場合は顔認識で、顔にフォーカスをあわせ続けてくれます。
被写体がカメラから近い場合は、瞳にフォーカスをあわせ続けてくれます。設定によりますが、被写体が動くと、左右どちらかカメラに近い方の瞳にフォーカスをあわせてくれます。
背景に他の人物が入ることはありますが、AFは影響されません。
このように、人物が一人の場合は、瞳AFは十分素晴らしいです。
リアルタイムトラッキングの必要性は感じたことがなく、使ったことはないです。
リアルタイムトラッキングが有効なのは、おそらく
運動会等、複数人が近くにいる時、一人の人物(自分のお子さん)の顔/瞳にフォーカスをあわせ続けたい
という状況かと思います。
書込番号:24215477
1点

>盛るもっとさん
とってもわかりやすい説明をありがとうございます!
憧れのα7IIIよりもα7cの方が自分にあっている気がしてきました*^^*
>みやび68さん
YouTubeで検索は頭にありませんでした、、!比較動画探してみます!ありがとうございました◎
>地球の神さまさん
α7IIIでもリアルタイムトラッキングのような設定が出来るとは更に心が揺れそうな魅力ですね、、!!
操作が面倒とのことなので実物をさわってみようとおもいます、ありがとうございました!
>りょうマーチさん
そうですね(><)!あまり機械に頼りすぎてはダメですよね、、(><)
α1を知らず、検索したらとんでもない値段で即閉じました。笑
すごい機種をお使いなのですね( °_° )!
>pmp2008さん
実際お使いの方からのアドバイス貴重です!ありがとうございます!
まさに運動会や、公園などで動き回る子どもを撮りたかったのでリアルタイムトラッキングが有効そうな気がします^^
ちなみに、α7cの瞳へのピント、または顔の検出は最大何人分可能なのでしょうか?もしこのコメントに気がついたら教えてくださいませ!
一部、有用でないアドバイスもあったとの事で
鵜呑みにしてしまいご心配おかけしました。
惑わされないよう、しっかり勉強して知識もつけて行こうと思います!みなさま、ありがとうございました!
書込番号:24215817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7IIIのサブ機としてα7cを購入しました。
低学年と高学年の小学生の子供がいます。
子供がやっているスポーツの大会(年間3万枚程度撮影)や日常生活、ペットなどを撮ることが多いです。
年に1度ですが運動会の撮影や、簡易的な自宅スタジオでの物撮りや証明写真撮影、
七五三などのイベント事でストロボを使用した外での撮影もたまにします。
実際に使ってみて、サブ機として購入したはずのα7cの方が圧倒的に使いやすく、気がつけばメイン機となりました。
(あまり使用しなくなってしまったα7IIIは売却しました。)
カスタムキーでAF-ONボタンに「押す間トラッキング+AFオン」を設定して、
いわゆる親指AFとして使用することが多いのですが、これが本当に便利で、α7IIIに戻れなくなりました(笑)
最初に子供の顔にAF-ONボタンでAFを合わせれば、ずっと追尾してくれて(たまに外れるときもありますが)、
あとは好きなタイミングでシャッターを切るだけなので、被写体表情や構図に集中できます。
あまりカメラに詳しくない妻も、α7cにしてから良く撮るようになりました。
自分的にはα7cを購入して正解だったと思います。
「写真を撮るならα7III、動画ならα7c」という声もよく耳にしますが、
よほどマニアックなことをしない限り、ごく普通の一般家庭で使用するのであれば、
「写真もα7c」だと個人的には思います。
書込番号:24217761
17点

>87ハルさん
今回は写真の話ですが参考まで。
α7 IIIは動画撮影中は瞳AFは使用できません。
ただ動画の場合は、顔ドアップで撮らない限り顔認識で
十分だとは思います。
書込番号:24218011
0点

>なぐもっくすさん
すごく参考になりました!!α7IIIを売却するまでに至るほどとは、、、!
α7cに心が決まりました!最後に背中を押して頂けた気分です、ありがとうございました!
購入した際にはカスタムキー、真似させてください^^
>地球の神さまさん
動画も撮るのが好きなのですが、動画での使用は盲点でした!ありがとうございました!
現在6000で動画を撮っていますが、ジンバルのスピードにもピントがついていけてないので、買い替え後が楽しみです♪
書込番号:24218429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
主に子供(3歳、1歳)をキットレンズで撮ってます。記録写真的に撮ってますので、ボカした写真よりf8ぐらいのもので広角寄り(28から35mm前後)でふとした日常を常時持ち歩いて撮ってます。
そんな私ですが、a7cにつける単焦点、何を買うべきかで永遠に迷ってます。。。
要件は、以下なので、
-常時持ち歩くので携帯性優先
-そんなに明るさはいらない
-35mm前後
必然的に、
-35mm f2.8
-40mm f2.5
のどちらかな、となるのですが、
以前a7iiにつけてた、55mm f1.8や2870f4(一時期フジに移ってしまったので処分してしまいました。。)などの写真を見返すと、ボケ感のあるハッとしたシャープな写りも良いなぁと、思い、
-55mm f1.8
-50mm f2.5
なども候補に入ってしまうのです。
ではこの4本、どれにしようかな、と悩んでいるうちにキットレンズで十分なんじゃないか、と思考が無限ループしております。。
きっと正解は、
35mm f2.8
40mm f2.5
55mm f1.8
全部買って、気分によって付け替える、なんでしょうけど、どなたかアドバイス、コメント、ご意見、頂ければ嬉しいです。
と、ここまで書いていて、まずは35mm f2.8か、キャッシュバックキャンペーン中なので55mm f1.8にしようかな、と思い巡らせております。。
よろしくお願いします。
書込番号:24212457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Cには
コンパクトな
28mm
40mm
90mm
を揃えたいとこです
それが
α7Cと似たデザインのカメラ
ミノルタCLE
コンタックスG2など
そのくらいの焦点距離でレンズがラインナップされてましたから
書込番号:24212831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽぽぽっんさん こんにちは
デザインや大きさも重要だとは思いますが レンズの描写や好きな焦点距離でまずは選んでみて その中から決めるのが一番だと思います。
書込番号:24212858
2点

キットレンズのままで良いのでは?
キットレンズがこんだけ軽いと携帯性優先で単焦点選んでも
メリットは少ないような気がする。
逆に「キットレンズとボディが軽いので、単焦点はガッツリと大口径にします」
と言うなら棲み分けができそうだが・・
書込番号:24212942
3点

その使い方なら単焦点に拘る必要はないないと思います。大きさ重さだけのこと。小型軽量のズームを使うのがいちばん良さそう
書込番号:24213079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽぽぽっんさん
>ボケ感のあるハッとしたシャープな写り、で候補の中から選ぶとすれば 40mmf2.5G ですね、重量もキットレンズとそれほど変わらない173g、
ただキットレンズと比べてどの程度の差を感じるかは、好みの問題としか言いようがなく、あまり変わらないと残念に思うかも、
個人的にはこの40mm、撮っていて楽しいと思うレンズですが、少しの違いを過大評価しがちな マニア心からかもしれません(;^_^A
書込番号:24213110
3点

>アートフォトグラファー53さん
コメントありがとうございます!
ミノルタCLEかっこいいですよね!
このイメージがあったので、40mm2.5が発表されたときは、40mm一択と思ったものでした。
また、初代GR使っていましたし、a7cの前はフジx-e3にXF18mm(35mm換算28mm)をつけっぱなしで使っていました。
自分的には28mm-35mmが使い勝手良いので、28mm、40mmを揃えるというのもかなりアリかなと思います。
そう考えると28mm f2も候補にあがってきますね。。
ありがとうございます。
書込番号:24213224
0点

>もとラボマン 2さん
ごもっともなご意見ありがとうございます!!
そうなのですよね。となると、35mm f2.8一択なのかなと思います。
とはいえ、40mm f2.5も試したいし、たまには55mm f1.8も使いたいかな、、という思考回路になってしまっております。
まぁこうやってあれこれ考えているのが楽しいのですが。
書込番号:24213228
1点

>横道坊主さん
ズバッと核心をつくコメントありがとうございます!!
そうなのですよね。。結局、1周回ってキットレンズでいいなじゃないか、という結論にも至ってしまいます。。
単に、僕が新たなレンズを購入する理由を探しているだけかもしれません。。。
そうなると、50mmf 1.2とか欲しいですよね。
とはいえサイズと値段を考えると55mm f1.8かなと思います。
キットレンズ+55mm f1.8はかなりアリな構成ですね。
ありがとうございます。
書込番号:24213233
0点

>て沖mk2さん
こちらもズバッと核心をつくコメントありがとうございます!!
そうなのです。。横道坊主さんも仰ってましたが、キットレンズでも十分なんですよね。。。
28-70 f4も良いレンズですので、こちらも一時期候補に上がりましたが、キットレンズの携帯性を考えるとキットレンズで良いなとなります。キットレンズは本当によくできたレンズかなと思います。
僕が単焦点を欲しい言い訳を探しているに過ぎないだけかもしれません。。。
ありがとうございました。
書込番号:24213238
1点

>maculariusさん
40mm f2.5の作例ありがとうございます!!
こちらが発表されたときは、まず第一候補にあがったレンズです。
キットレンズでは表現できないボケ感、シャープさがありますね。
また、つけていてきっと楽しいレンズなのだろうなとも思います。
もちろんキットレンズでも十分なのですが、もう少し明るさが欲しいときももちろんありますしね。
そのキットレンズとの「違い」を確認するだけでもちょっと試したいですね。
キットレンズだけでも十分かなと思ったところ、また40mmもいいなと思ってしまいました笑。。
ありがとうございます!
書込番号:24213245
0点

キットレンズが24-60なら即買いしてたかも(^_^;)
書込番号:24213306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯性重視なんでしょう・・・
それならば、横道坊主さんの一言が正解だと思います。このレンズ軽くて廉くて、高性能だと思います。
書込番号:24214201
2点

40mmF2.5を買いましょう。35mmはちょっと雑な写真になりがちだし、55mmは意外と背景とのマッチングに気を使うんで速射出来ないですよ。
キットレンズでなかなか良く写るといってもG単とは違いますから。ぜったい40mm買ったほうが良いです。そりゃキットは便利ですけど、一年中コンビニ弁当食べて生活するみたいで精神が貧しいでしょ。めちゃくちゃカメラの才能あるとかでなきゃキットだけで撮るなんて問題外。子供にそんな姿見せたら教育にも良くないね。
書込番号:24215195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
わかります!この4mmの差、大きいですよね。。
よくできたキットレンズですが、24mmあれば本当に申し分なかったですよね。
書込番号:24216530
1点

>これって間違い?さん
そうですよね。本当によくできたキットレンズだと思います。
いつも1周回ってキットレンズで十分じゃないか、、となってしまうのです。
とはいえ、以前にa7iiで使用していた55mmf1.8や50mmf1.8の写真を見返すと、やはりキットレンズとの違いは歴然なので、なにかしら欲しいなぁという悩みが正直なところです。。
書込番号:24216546
0点

>アダムス13さん
40mm!コンビニ弁当!ズバッと断言して頂いてありがとうございます。
みなさまのご意見でキットレンズで十分かなと思っていたところ、こちらのご意見でグラリときました。
めちゃくちゃカメラの才能とかあるわけでは無いと思いますので、まずは当初の目論見どおり40mm f2.5を購入してG単の写りを堪能しようとおもいます。
私の迷いを吹き飛ばして頂いたこちらをベストアンサーにさせて頂きます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:24216549
0点

>アートフォトグラファー53さん
>maculariusさん
>アダムス13さん
すみません!40mmf2.5を推していただいたみなさまをgoodアンサーにさせていただきます。
40mm f2.5で精進します。ありがとうございました!!!
書込番号:24216554
0点

>ぽぽぽっんさん
28mmだと屋内で被写体との距離
2mぐらいだと
足先がチョイ切れるですよね(>_<)
書込番号:24216626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽぽっんさん
質問スレッドは解決した場合に「解決済にする」と言う作業があって
その際、Googアンサーを3名選べる仕組みになっております。
それをすることによってスレッドに「解決済」と表示され
選んだ方に「Goodアンサー」が表示されます。
お試しくださいませ。
書込番号:24216645
0点

>よこchinさん
そうなんですよね。24-70 f4使っていたときの広角に慣れてしまっていたので、28よりもう一枠欲しい、というときがちょいちょいありますね。
>Seagullsさん
ご指摘ありがとうございました。。「内容を確認する」ボタンを押さずに放置してしまってました。
わざわざご指摘いただきありがとうございました!!!
書込番号:24217760
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ちょっとだけ撮影仲間から使わせてもらいましたが、EVFの倍率は小さめですが、軍艦部は真っ平らで全体的にコンパクト、瞳AFやその測距範囲も申し分ないのですが、どうしてもテーマの通り不満点がたった一つ有ります!
前後にダイヤルはやはり欲しいですね♪
ですから、どうしてもサブ機に操作感で使いにくいです。
サブ機にするなら、他社なのに寧ろCanon RPの方がサブ機として使いやすかったり致します。(笑)
このコンパクトなCシリーズは続けて欲しいと思って居られる方々で、次機種に望む事はありますか?
タラレバ話しですが、宜しければご意見下さい。
書込番号:24208917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♪Jin007さん
連写時のバッファ不足(RAWで200枚以上欲しい)とメモリーカードへの書き込み速度だけ不満です!
書込番号:24208981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
早速のご返答有難う御座います。
なる程、連写の方なら必然の要求。
自社他社関わらず、年々安くなるメモリの傾向として、バッファは機種変更毎に増えて行くでしょうね。安心して下さい♪
.....多分!(笑)
最終段階では、C FエクスプレスA型とかの採用するでしょうね♪
書込番号:24209033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
他には50g以上の軽量化を希望します!
他は静止画カメラとしては現状で必要充分です。
動画に成ると別の要求に成りますよね
(^_^;)
書込番号:24209243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Cのグリップの中は バッテリーだけでいっぱいいっぱいですから前ダイヤルを入れる物理的なスペースが無いですね
前ダイヤルあっても良いですけど、引き換えにグリップ大きくなってしまうなら、私は今のままを望みたいなと思います
ダイヤルに限らず便利なもの追加するのは歓迎ですが コンパクトさを少しも妥協しない方法で頑張ってほしい
書込番号:24209266 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私が望むのは、低照度環境下での性能とコンパクトさを
少しずつでよいので進化していって欲しいです〜
書込番号:24209273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写時のバッファ不足(RAWで200枚以上欲しい)とメモリーカードへの書き込み速度だけ不満です!
積層センサー搭載のα9α1買えば解決ですよ!
他には50g以上の軽量化を希望します!
SIGMA fp買えば解決だよ!
ソニーは用途に対応したカメラを販売してるから小型軽量に特化したα7cには無いよ
50g以上の軽量化は可能だけどfpと同じグリップ無くていいの?
ボディー内手ブレ補正無くていいの?
バッテリーFW50でいいの?FZ100使ってからFW50にしたらクレームだろうね?
ソニーに要望出したら?
ボディー内手ブレ補正なし、グリップなし、バッテリーFW50、センサーは積層型センサーで!
そうすればFPより軽くバッファもクリアー出来ると思うよ!
書込番号:24209778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>発射3秒前さん
ボディー内手ブレ補正なし、グリップなし、バッテリーFW50、それと新素材筐体(カーボン、ポリーカーボネート、何でもいいからとにかく軽量で)高価格になっても買います!
書込番号:24209833
1点

>maculariusさん
の様な方一定数はいると思うけど、少数だと思うよ?
じゃあ50万でもかいますか?
ソニーも売れない物は作らないよ
軽くても最低限の装備が無いとニーズに合わないからね?
書込番号:24210061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♪Jin007さん
50万、買いますよ、メカシャッターとEVFなくても、ただメニューだけは新でお願いしたいですね。
今スマホで撮っている、グラフィックアーティストの方々に目を向けてもらえれば、少数派でもなくなると思います。
書込番号:24210142
1点

>♪Jin007さん
センサー,、画素数はこのまま2400万画素で、高感度性能のさらなる向上です。
DXOMARKのセンサースコア Sports(Low-Light ISO)が 3407 です。これは実際の撮影とだいたい一致しまして、ISO 5000 までかなぁ、という感覚です。
次機種は、ISO 12800 が今のISO 3200 の画質(2段向上)になると嬉しいです。
書込番号:24210203
2点

センサー読み出し速度あげてメカシャッターを無くして軽量化
&高感度性能あげて、暗いレンズが使えるようになることでシステムを軽量化
センサー自体の性能向上が必要ですけど コンパクト機として正統な進化はこっち方向だと思います〜
書込番号:24210367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
ウンウン、その方向こそα7SVの方向です。
ある程度ソニーもその方向に進んでいます。世界で一番(その方向に)進んでいるのです。
なお、この方向に進んでいるのはソニーだけです。ニコンもキヤノンもこの方向は知りませんから。
この方向を求める人は、α7SVをお買いください。
書込番号:24210402
2点

私はご依頼での本気撮影でも使っていますので、本当はダブルスロットだと嬉しいんですが、スペース的に無理かもですね。
Cじゃないα7シリーズをお使いの方が、サブ機に持つのに前ダイヤルをご希望されるのは分かります。
重たくならないなら、グリップを少々、大きくして前ダイヤル…は、希望される方、多そうですね。
いっそメカシャッター廃止して…そしたらその分、軽くなるでしょうから、その重量分、色々、機能を足してもらうのもいいかも知れないな〜と思います。
書込番号:24210744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぽよさん
α7Cはメカシャッターでないとストロボ使えませんけれど、ストロボは不要でしょうか?
次の投稿をご参照ください。
「ハイスピードシンクロ対応のサードパーティストロボ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23874447/?lid=myp_notice_comm#23893741
書込番号:24210827
2点

どうしてもではないですが、前ダイヤル欲しいです。 使い勝手が悪い露出補正専用ダイヤルは要りません。
液晶は自動輝度機能が欲しいです。 屋外に出る度に+2とかサマーモードにするのは面倒臭いです。 中央ボタンに起動調整のショートカットを配置していますがそれでも。 輝度を上げるとなぜがコントラストまで強調されてしまいますが、なぜなんでしょ。
内蔵時計の誤差も改善して欲しいです。。
スマホでGPSロガー動かしてPCでジオタグ付加させていますが、週1の時刻設定が欠かせません。
水晶発振器が付いてて何十秒もずれるのはなぜ...? 故障してる??
書込番号:24211676
3点

前ダイヤルはシャッターボタンの位置に付けて
シャッターボタンを天面にもってくる、という初代α7の形ならグリップ大きくせずに済むし、私の好みです^^
きっと少数派なので強くは主張しません
あと液晶はチルトが好きなんですけどもうこれも戻らないんだろうなぁ
書込番号:24211711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> pmp2008さん
なるほど、私はほとんどストロボ使わないので忘れていましたが、そうでしたね。
それは困る方が多いでしょうから、電子シャッターのみはあり得ないですね。
書込番号:24211789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
>ぽんぽよさん
α1は5000万画素なのにその読み出し速度(電子シャッター速度)はα7Cのメカシャッターの速度を越えてるんですよね
画素数減らせばもっと速くなるでしょう
フラッシュ同調もローリング歪みも気にしなくてもよい電子シャッターは、もう望めば手に入る所に来ていそうですよ
軽量化のために大いに期待してよいと思います〜
書込番号:24212004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

形状や操作性は細かい不満がちょこちょこありますが、一つだけ改善しても足りない…。
なのでマイナーな意見だと思いますが、私的には画素数アップですね。
小さい → コロナ後は海外旅行に持っていく → 高精細に残したい景色もあるかも、って感じで。
本気モードでバシバシ撮りたいときは、ファインダーのしっかりした他のモデルでいいかなと。
画素数に正解などありませんが、横幅が8192pxあるとキリのいい数字でなんとなくスッキリするので、有効45Mpxあたりが個人的に嬉しいですね。
書込番号:24212551
0点

前ダイヤルを付けて欲しいのとやっぱりチルト液晶にしてほしいの2点ですね
とはいえ動画向けモデルがバリアングルを採用してるのは理解できるし、そう考えるとチルト液晶搭載モデルを別に出してほしいですが…
書込番号:24213426
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
色々試してみたのですが、4倍のスローモーションしか設定出来ません。
PCソフトでやれば、、、と言うのもあるのですが、
カメラ内で出来たら私の使い勝手にとても便利なのです。
編集を簡潔したいので試行錯誤しています。
どなたかお知恵のある方、よろしくお願いします。
1点

>mohikanさん
フレームレート;60fps
記録設定:30p
この組み合わせで2倍スローになるようです。
120fpsの時は60pは設定できず無理なようです。
スロー&クイック設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001149782.html
書込番号:24181606
2点

地球の女神様
有難うございます。
なるほどですね、、、。
解決感謝いたします。
書込番号:24181629
0点

教えていただいたことを日々活用して楽しんでいますありがとうございました。
書込番号:24198699
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α6400を毎日持ちあるいて使用しています。
35mm F1.8をつけっぱなしで、道端のお花やご飯、小動物のペットちゃんを撮影しています。
最近夜間にもイルミネーションやペットちゃんを撮影することがあり、7cへの乗り換えを考えています。
一方で作例でよいと思ったレンズを買い足せば十分な可能性もあり、まだ二の足を踏んでいます。
1.APS-C、フルサイズの作例を見ているのですが贔屓目なのか、フルサイズの方が素敵な写真をよくみかけます。両方使われている方の意見を聞かせてください。
2.フルサイズに乗り換えるとして、普段使いできる標準域の単焦点レンズがあれば教えていただきたいです。
作例はツァイスの55mmがすごく綺麗だなとおもうのですが、寄れないとあったので座って食べ物が撮れるくらいのレンズがもしありましたら…。10万円以内だと助かります。使い勝手のよいレンズがあればすぐ乗り換えたく思います。
書込番号:24163462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

寄りたい...ならば
AFなら
FE 50 MACROでは無いですかね?F2.8なので今(APSC 35mmF1.8)との違いは分かりづらいかもしれませんが
書込番号:24163488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見方を変えてみましょう。
α6400からα7Cに変えたら不思議なことに、写真が綺麗になりました。
と言うことは恐らく起こりません。
写真は何よりも、出逢いをチャンスに変える気持ちを持っているかどうかだと思います。その辺は、使っている機種よりも撮影者の経験とモチベーションによります。
私もα6500から、α7III、α9と買い替えて来ましたが、それは漠然とした期待で買い換えたのではありません。目的がハッキリしていたからです。
私は無音撮影と連写にこだわりがあります。
α6500での無音撮影は連写に対応していなかったので、α7IIIに買い換え、その後、室内の無音撮影でフリッカーに悩まされてα9に買い換え現在に至ります。
☆⌒さんもα6400を使い込んで、具体的な不満が見えたら、それを解消できる機種に乗り換えるべきです。
今は、カメラを買い換えるよりも、フルサイズ対応のレンズを買い増しする方が良いと思います。
書込番号:24163629 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは、
>1.APS-C、フルサイズの作例を見ているのですが贔屓目なのか、フルサイズの方が素敵な写真をよくみかけます。両方使われている方の意見を聞かせてください。
自分は古フルサイズとMフォーサーズを使い分ける者です。
例えば、高価な楽器を手にしてもよい演奏が楽しめる保証はありません。
技術はとても大切ですが、観念的な理屈や知識を積み上げて上達は難しいです。
カメラも同様で高価な高スペックなものを手にしてもよい写真につながるわけではありません。
つまり良い写真を撮るためには多額の資金を投入しても効果が薄いのです。
ただ、被写体によっては向いた機材がないわけではありません。
なにしろ豊かなボケが欲しいというならフルサイズ機と明るいレンズがいいでしょう。
ただ、やはり使い方次第で、Mフォーサーズでも背景ボケの写真が撮れないわけではありません。
APS-Cも使い方次第という面はあります。
Mフォーサーズのボケ例 : https://yashikon21.exblog.jp/14117986/
書込番号:24163709
6点

何をもって素敵かですね。
それが分からなけば、機材を変えても無駄になるだけかと思います。
今のα6400にどんな不満があり、どう良くしたいかですね。
設定に問題がないとかは…
書込番号:24163790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
アドバイスありがとうございます。
マクロ持ってないので、検討してみます!
書込番号:24163814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
アドバイスありがとうございます。
夜景でノイズがのるのを不満に思っていたのですが、もっと具体的な不満が必要なのでしょうか?
たしかに、不満によっては7cに変えても解消されないかもしれませんね。
ぼけが欲しいのと夜景を綺麗に撮りたいのとでフルサイズ買っておけばと後悔していたのですが、設定によってはAPS-Cでもノイズの少ない夜景が撮れるんですね。勉強不足でした。
書込番号:24163858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
作例とともにアドバイスありがとうございます。
ぼけの量がフルサイズと変わるのを知らずに6400を買ってしまって後悔しているところでした。
ぼけ大好きなのでゆくゆくはフルサイズに移行した方がよいかもしれませんね。
より自分の思う通りに表現できるよう技術もともに磨いていこうと思います。
書込番号:24163888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寄れないとあったので
フルサイズの真理の一つです。センサーサイズが大きくなれば、同じサイズで見た倍率は下がります。画角を同じにすれば焦点距離が延びるので最短撮影距離も延びる傾向があります。
その上で寄りたいと言うと、通常よりは使いこなしが面倒なマクロレンズを使ったり、より高額なレンズが必要になったりします。フルサイズを選択するということにはそういった側面もあります。
書込番号:24163897
10点

たしかに、今の写真の問題を潰すほうが建設的ですね。
ISOオートにしているので、3200のきたない写真がちらほらありました…。
もっと上限さげるかして撮影してみます。
フルサイズはもう少し先になりそうです。
書込番号:24163931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね、全然知りませんでした。てっきりフルサイズ用はたくさんあるのでテーブルフォトに適したものも安価で手に入ると思っておりました。
そう考えると今の組み合わせが一番使いやすいのかもしれません。
書込番号:24163947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆⌒さん
α6400になら純正Eの30mmマクロがお皿一枚写すのに使い易いです。
https://s.kakaku.com/item/K0000260289/
書込番号:24163985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆⌒さん
フルサイズの魅力はなんといってもきれいなボケでしょうね。
数年間お世話になったマイクロ4/3の小さなセンサーでは、どんなにがんばってもフルサイズのボケにはなりませんでした。
結果、ボケに憧れてフルサイズに移行しました。
なのでレンズも明るい単焦点と明るいズームを揃えてボケを楽しんでいます。
書込番号:24163994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆⌒さん
フルサイズ→扱いやすい、Aps-c少し難しい(経験者向き)と思っている者です。
自分の経験から言って、買えるなら初めからフルサイズが良いです、これからの時代 カメラは腕を磨くことも大切ですが、それよりも 画力、センス、の比重が高くなってくると思っているからです、難しい操作はカメラに任せ、構図に専念した方が良い作品が撮れるかと、
何故フルサイズが易しいかというと、画像を作る材料の光を2倍以上取り込んでいるからです、何事も余分に材料がある方が簡単ですよね。
参考に先ほど撮ったばかりの 連写Hi 連続4枚の作例を貼っておきます、カメラは7sVですが、動物瞳フォーカスの性能は7cと同じということですので、レンズはタムロンの高倍率レンズを使いました、「フルサイズ→楽々撮影」の見本になっていると思います。
書込番号:24164003
4点

>☆⌒さん
>>最近夜間にもイルミネーションやペットちゃんを撮影することがあり、7cへの乗り換えを考えています。
フルサイズは良いと思いますよ。
私もα6400とα7RUを使い分けています。
α6400は動画撮影とお散歩撮影です。
写真は圧倒的にα7RUが良いので、こちらばかりで撮っています。
α7Cも良いと思いますよ。
フルサイズはフルサイズの価値があります。
車と同じです。
お買い物には1200CCのファミリーカーも2500CCの豪華車も同じだから、全部同じだと言う人はいませんね。
でもここにいる人の一部は、同じだと言い張る。お買い物にしか行かない人達なのでしょうね。
私はいろんなところを撮りますから、α6400とフルサイズの違いは充分感じています。
後はスレ主様が、どういう立ち位置かです。
お買い物レベルの撮影だけなら、α6400で充分です。
それ以上ならフルサイズが良いです。α7Cでもα7RUでもα7RVでもお好きな物を選んでください。
書込番号:24164022
9点

>☆⌒さん
A社のBと言うカメラを使えば夜景もボケも綺麗に撮れるのか、
夜景もボケも綺麗に撮れるワザを身に付ければ、C社でもD社のカメラでも大して変わらない、のかですね。
自分は後者です。
基礎的な事柄をよく理解していないと、どんな社のカメラを使っても、撮れる結果に大差ないと思います。
難しい理論や理屈や数式など一切不要でございます。
その上で、APS-Cだフルサイズだと言う選択が初めて活きてくるように思います。
書込番号:24164201
1点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
ソニーさんのおすすめレンズにも出ていましたね。
マクロは持っていないのですが、色々候補がありそうなので体験講座受けてみます。
書込番号:24164243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
アドバイスありがとうございます。
ぼけ、すごく憧れます。
同じ画角でぼけがかわるなら、それだけで買う理由になると思っているのですが…!
初心者もいいとこですので、もう少し冷静に考えてみます。
書込番号:24164248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maculariusさん
>フルサイズ→扱いやすい、Aps-c少し難しい(経験者向き)
作例交えてのアドバイスありがとうございます。
私も同じ考えです!少数派みたいですが…。
ペットちゃんの写真まだまだうまく取れなくて…連写あまり使っていなかったので、参考にさせていただきます。腕をみがくのは勿論ですが、使える材料は多いに越したことはないですね。
書込番号:24164268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
アドバイスありがとうございます。
使い分けられている方視点のご意見助かります。
本当は目的や用途によって最適なカメラを使うのが上手な使い方なのでしょうね。私は経済的、物理的に難しいです。
私もお買い物気分で6400を買ったのですが、欲が出てしまいました。携行性と性能とのよいバランスがとれる構成を模索するのは大変ですが、楽しくもありますのでもう少し苦しもうと思います。
書込番号:24164279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの最近のセンサーのダイナミックレンジを見てみました。
APS-Cとフルサイズで低感度から高感度まで平均して1段分の差がありますね。
もし、被写体が同じものを撮り比べしたとして画像のどこに差が表れるか。それは諧調性ですね。
フルサイズセンサーの方がより微小な差を再現できているといえます。滑らかさが違うといえます。
で、6400+35mmF1.8を7c+50mmF1.8(こういうのは準備してくれていないが)に変える価値があるかと
言われれば、お金と可搬性を問わなければ、いい画像が手に入りますよ、と言えるかと思います。
それと良いレンズはフルサイズにしかないということで、それも画質に繋がります。但し値が張る。
ボケはそこそこあればいいと思ってる私としては、ボケだけのためにフルサイズを手に入れようとは
思いません。
そんなことを考えるを一台で済まそうと考えてる人はやはり一番肝心なのは可搬性なんじゃないかと思います。
カメラ沼(という言葉があるか知らない)にご注意。
書込番号:24164296
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





