α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 31 | 2021年1月3日 20:34 |
![]() |
35 | 16 | 2021年1月2日 16:22 |
![]() |
8 | 7 | 2021年1月2日 15:26 |
![]() |
7 | 2 | 2020年12月31日 12:49 |
![]() |
34 | 30 | 2020年12月31日 07:51 |
![]() |
3 | 7 | 2020年12月30日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
α7Cの暗所性能について2点質問です。ご意見をお聞かせください。
レンズ: シグマ 24-70mm F2.8 DG DN
撮影対象: 人物
撮影状況: 日没後の路地
ファイル形式: RAW+JPEG
1. ノイズ
ISO 5,000 まで上げると、JPEGでは人物の肌の質感がかなり見劣りします。
RAW現像すると、人物の肌にかなりノイズが目立ち、ノイズリダクションで消せますが、最終的な肌の質感はかなり見劣りします(JPEGと大差ない)
ISO 5,000 では、このようなものでしょうか?
2. AF
EV1 弱(F2.8、SS 1/25秒、ISO 12,800)で瞳AFが迷います。
一方、仕様は次のものです。
フォーカス 検出輝度範囲
EV-4 - 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/
これは、レンズによるのでしょうか?
0点

>1. ノイズ
ISO5000はきびしいんじゃないでしょうかね。α7IIIですが、基本的にISO感度1600より大きくならないようにしています。普段はISO400以下にします。
α7IIIですが、ISO3200で撮った写真があったのでアップします。
2. AF
これは瞳検出でEV-4 - 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)を達成しているという意味ではないと思われます。
単純な位相差検出やコントラスト検出は、被写体のパターンだけを検出すればよいのですが、瞳は、それが目であり瞳であることを画像認識しなければなりません。おのずと難易度が上がると想像できます。
書込番号:23869571
8点

>pmp2008さん
>1. ノイズ
ISO 5,000 まで上げると、JPEGでは人物の肌の質感がかなり見劣りします。
RAW現像すると、人物の肌にかなりノイズが目立ち、ノイズリダクションで消せますが、最終的な肌の質感はかなり見劣りします(JPEGと大差ない)
ISO 5,000 では、このようなものでしょうか?
人によりノイズの解釈は様々だとおもいますがiso5000だと厳しいと思いますよ。
だいたいiso3200位までが妥当だと思います。
自分はiso1600まで位で撮ることが多いです。
夜景とか暗所でのノイズを期待されるのでしたらα7sVくらいじゃないとどうかと思います。
比較として手持ちでのα7sVのiso5000のものをあげておきます。
この機種もiso12800を超えると更にノイズ耐性が良くなります。
三脚等使用してシャッタースピードを抑えればα7cでも綺麗に撮れると思います。
2. AF
EV1 弱(F2.8、SS 1/25秒、ISO 12,800)で瞳AFが迷います。
カタログスペック上ですから一概に言えませんが暗所でのAFはCanon機の方がいいですね。
α7sVでは迷いませんよ。
暗所を撮られるならα7sVですがノイズとかは工夫次第ではなんとかなるので十分かと思います。
あとAFは純正レンズの方が安定してますよ。
書込番号:23870325
4点

α7Cはα7Vの使いの回し的印象があるので、印象評価が落ちがちですが
https://digicame-info.com/2020/12/7cdxomark.html
今でも普通に第一線ですね
BASICと銘打ったα7Vの実力は凄かったのですね
大手が全力でやっと3年前のBASICに追いついた訳ですから
α7Wの噂も聞こえてきます。
7C初号機、7Vより進化した部分も加わって安くなって、頑張って無いようで頑張ってるw
AFロストしても復帰の早さはピカ1ですね
書込番号:23870578
10点

AFに関してはholorinさんのおっしゃる通りかと思います。
最後はコントラストAFでがんばる訳ですが、これは絵柄の高周波成分が一番大きかったところをピント位置とするもので、相対比較なのである程度ノイズが大きくても検出できます。
許容ISO感度に関しては、被写体の種類とディティールをどこまで望むかによって大きく変わってきます。
被写体が大きくてコントラストが高くて表面が滑面のものなら、ISO25600でも満足な結果が得られるでしょうし、それらが逆でかつディティール豊富であればISO800でも少し気になると思います。
個人的にはノイズが大きくてもディティールが消失していないのが好きなのでISO3200ぐらいまで輝度NRオフで現像しますが、一般的にはあまり好まれないので人にあげる画像はある程度のNRをかけますね。
ポートレートの場合マネキン肌を好む女性も多いので、NRで肌の質感を失うことがデメリットにならないこともあります。「私の機材すごいでしょ」って鼻毛まで鮮明に写っている写真を自慢げにアップしてしまう撮影者もいますが、相手がいる場合は撮り手のエゴにならないように気をつける必要があるかなと…。
で、同じ機材同じ感度で撮っても、小さく/暗く/端に写すほど不利になります。同じ感度なら常に同じノイズという訳ではなくて、暗い方が信号が小さいのでSNが悪化しますし、端の方がレンズの光量もコントラストも落ちているからです。
高感度性能が上がったので今どきは照明なんて要らんという意見も多いですが、最高の状態で撮るならやはりライティングは重要ではないかと思います。
書込番号:23870770
8点

>holorinさん
α7IIIのISO3200 の作例ありがとうございます。等倍にすると若干荒れているように感じます。
なるほど、AF のその解釈はわかりやすいです。
書込番号:23872294
0点

>つばめ徳さんさん
α7sVのiso5000 の作例ありがとうございます。等倍にすると荒れているようですが、これは十分綺麗に感じます。
>この機種もiso12800を超えると更にノイズ耐性が良くなります。
iso12800を超えるとノイズが増える、で良いですか?
>三脚等使用して
なるべく身軽に動きたいもので・・・
>α7sVでは迷いませんよ。
良いですね
>あとAFは純正レンズの方が安定してますよ。
そうなんですか
書込番号:23872300
1点

>mastermさん
α7V、約3年前発売と考えると凄いことですね。
α7CのAF、明るいところでは抜群なのですが・・・
書込番号:23872305
1点

>cbr_600fさん
なるほど「マネキン肌」ですか。言われてみれば、コマーシャル・フォトの女性の肌はその方向ですね。
確かに、レンズ中央の性能良いところ、これを考えた構図が必要ですね。
>ライティングは重要ではないかと思います。
そうですね。ストロボ使ってみようと思います。
書込番号:23872306
0点

AFについて、新たなことが分かりましたので、お知らせします。
AF-C(コンティニュアスAF)で撮っていたのですが、なんと、α7Cのヘルプガイドに次の記述がありました。
AF補助光(静止画)
以下のときは、[AF補助光]は発光されません。
[ フォーカスモード]が[コンティニュアスAF]のとき、または[AF制御自動切り換え]で被写体が動いているとき(フォーカス表示/が点灯しているとき)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001126388.html
書込番号:23872337
0点

>pmp2008さん
iso12800〜16000でノイズが少なくなるということです。デュアルネィテブisoじゃないかとも言われてますが。
iso5000もiso12800でもあまり変わりません。
添付の画像は撮って出し手持ちでさっと撮ったやつなのでα7sVでもこれくらいということです。
α7cであれば上げてもiso3200位までが妥当だと思います。
ノイズに対しての思考は人それぞれですので。
書込番号:23872713
4点

>つばめ徳さんさん
>iso12800〜16000でノイズが少なくなるということです。
>iso5000もiso12800でもあまり変わりません。
なるほど、それは良いですね。
書込番号:23873063
0点

α7C のDXOMARK のセンサースコア Low-Light ISO が ISO 3407 となっています。
これは ISO 3407 までは画質は良い、これ以上上げると画質は基準値を満たさない、つまり画質は低下する、ということのようです。
https://www.dxomark.com/sony-a7c-sensor-review-full-frame-goodness-in-a-compact-body/
書込番号:23873175
0点

ううん、チョッチ違うのはそっから先のノイズ感
ISOの値はかなり前からその辺なんですが、α7SとSVのようにノイズの質が大きく変わっています
昔のノイズは赤班が多く補正し辛いのですが、今のノイズは赤班が少なく、ノイズも小さいので補正しやすい
これはBASICなα7Cでも同じで、前述のISO3000どころか、12800でも実用範囲だと言う人もいます。
かく言う私も6400は容認範囲です。(場合によりますがw)
書込番号:23875419
3点

>mastermさん
なるほど、ノイズがどういうものかによって、画質の悪さ加減が変わりますね。
書込番号:23875543
0点

α7Cの暗所AFが Youtube にありました。 EV1から2 (計算上はEV3 弱?)で瞳AF効いているようです。
0:00 - 「Even Lighting ~2.0EV」 F2.8、SS 1/80秒、ISO 12,800
0:27 - 「Front Lighting ~1.0EV」 F2.8、SS 1/100秒、ISO 12,800
0:56 - 「Rear Lighting ~1.3EV」 F2.8、SS 1/80秒、ISO 12,800
Sony a7C low-light AF demonstration
https://www.youtube.com/watch?v=lA_pOy62NN0&feature=emb_title
書込番号:23875648
0点

>mastermさん
ISO 12,800 の写真にノイズリダクションを目一杯かけて、コントラストを少し下げたら、ノイズは目立たなくなりました。
さらに白黒にして、PCで小さめに表示して、少し離れて見れば、それほど悪くないです。
もちろん ISO 1,600 くらいの写真と比べると雲泥の差ですが、写真に残すことが目的であるれば、ISO 12,800 実用範囲と言えるかもしれません。
書込番号:23879266
0点

>アダムス13さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23876968/?lid=myp_notice_comm#23876968
への返信です。
α7RVでのご確認ありがとうございます。AFC(補助光なし)がAFS(補助光ON表示あり)よりも良いのですか?補助光に期待していましたが、残念です。
書込番号:23882677
0点

>アダムス13さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23881615/?lid=myp_notice_comm#23881615
への返信です。
当時の設定ですが、AF-CでAFエリアがワイドでした。その他の設定は同一です。
「顔検出枠表示」はONでしたが、顔を検出出来ていなかったと思います。
1/2SS、F2.8、ISO12800(-3EV) で露出補正−3 というのは、これが適正露出であれば 0EV の環境ということで合っていますか?
書込番号:23882716
0点

@蛍光灯を消して豆電球の状態
1/2SS、F2.8、ISO12800は、露出補正をしていなくて、計算したEV値が−3。
A蛍光灯を点けて、カメラの露出補正のみ−3の状態。当然ですが@よりは追従しやすい。
ややこしいですが、↑の通りです。Aの撮影情報はおぼえていません。
書込番号:23882799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ご回答ありがとうございます。
露出補正とEV値の関係が分からないのですが
例えば@ -3EV(1/2SS、F2.8、ISO12800)が適正露出だとして
ここで露出補正 -1 をかけると、取り込まれる光量は 1/4SS F2.8 ISO12800 露出補正なし、と同等なので、
EV値は -2EV と考えれば良いのでしょうか?
つまり暗所撮影で露出補正をマイナス側へかけると、カメラのAFは楽になる、でよいでしょうか?
書込番号:23883017
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
皆様、こんにちは。
タイトルのとおり、現在フルサイズレフ機(Canon EOS 6D)から、
小型軽量でありながら写真と動画(Log撮影)を両立でき、
北国の厳冬期の屋外使用もできるタフなカメラシステムへの移行を検討しております。
写真・動画ともに撮影の対象として、バイクツーリングやキャンプでの旅先スナップ・風景をメインとし、
公園での子供の撮影・星空をサブとして想定しております。
動画についてはシネマティックなイメージでの撮影をしたいと考えており、
写真と動画の撮影割合としてはは5:5程度見込んでいます。
現在所有の機材は以下の通りであり、@〜Bをメインに使用しています。
@Canon EOS6D
ACanon EF24-105 F4 L IS USM
BCanon EF17-40 F4 L USM
CCanon EF70-300 F3.5-5.6 F4-5.6 IS II USM
DCanon EF50 F1.8 II
6Dでも動画の撮影は可能なのですが、現在のシステムでは機材が嵩張る上に動画が撮影しにくく、
バイクに乗るためできるだけ荷物をコンパクトにしたいことから、今回の質問に至りました。
なお、写真自体は現在の機材のシステムで満足しております。
(子供や家族の撮影については私には十分すぎるほどで、子供の撮影用に6Dのシステムは残留予定です。)
検討中の候補システムは以下の通りです。
(1) SONY α7C ズームレンズキット
※良い点
@写真・動画ともにほぼ全ての条件を満たせそう。
Aこれ1台ですべてが完結できる。
Bセンサーがフルサイズであるため、高感度とボケに期待できる。
※気になる点
@東北や北海道の厳冬期の使用に耐えられるのか不安。
A(2)に比べ画角にゆとりがない。(広角側が狭く、望遠側が短い)
B電子先幕シャッター関係のボケ欠けがやや怖い。(絞り開放での撮影が多いため)
(2) OLYMPAS OM-D E-M5 mark3 レンズキット(12-45mm F4 PRO)
+ SONY VLOGCAM ZV-1 (または Panasonic LUMIX DC-G100V)
※良い点
@OLYMPASなら厳冬期の使用に耐えられそう。
A(1)に比べ画角にゆとりがある。(広角側が広く、望遠側が長い)
※気になる点
@メーカーの異なる2台体制のため、小型軽量がスポイルされそう。
Aセンサーが小さいため、高感度とボケに不安がある。
BVLOGCAM ZV-1等が厳冬期に耐えられるのか不安。
すぐに購入を検討しているわけではないですが、予算としては25万円前後を想定しています。
長くなってしまいましたが、
上記のような場合での皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

ボケ欠けは、そんなに怖いものでは有りません
滅多に起きませんよ
対象機種を持ってても、ボケ欠けを経験した事無い人は結構いると思います
まず電子先幕シャッター設定にして
1/1250秒から欠け始め
シャッタースピードが速くなるに従い
欠ける量は多くなり
1/8000秒で最大に欠けます
『極端なハイライトのボケが欠けます』
普通の明るさのボケは欠けません
強烈な太陽が水物に反射したら
起き易い様です
木漏れ日とかのボケは欠けた記憶が有りません
木漏れ日なら、そこまでシャッター速度速くならないし
書込番号:23802494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまにはなさん
>(1) SONY α7C ズームレンズキット
>※気になる点
> B電子先幕シャッター関係のボケ欠けがやや怖い。(絞り開放での撮影が多いため)
やはり、これは気になりますよね。次のユーザーレビューの【機能性】をご参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab
>OLYMPAS OM-D E-M5 mark3 レンズキット(12-45mm F4 PRO)
OLYMPASは良く知りませんが、こちらのAFは満足いくものでしょうか?
ちなみにα7CのAFは素晴らしいです。
書込番号:23802501
1点

気になる点をご指摘させて頂きます。
α7Cでは予算内でレンズキットしか購入出来ませんが大丈夫ですか。
MFTはG99であればlog動画撮影にも利用可能ですし1台で万能に利用可能だと思います。
防塵防滴にも対応しています。
レンズは12-32mmを利用すれば小型軽量なので、サイズの問題はクリアしませんか。
書込番号:23802653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OMD M5mk2の14-150レンズキットで良いような。
書込番号:23802671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまにはな さま
殆ど答えは既にご自身で出されていらっしゃる … ような。
@Canon EOS6D , AEF24-105 F4 L IS USM , B EF17-40 F4 L USM
@〜Bメインで使用 は、当面 続けられた上で、ILCE-7CL (FE
28-60mm F4-5.6 SEL2860レンズキット) や ILCE-6600M/L や
ILCE-6400M/6000L etc.ご検討オススメしたいです (下記URL) 。
battery(容量), full size/APS-C, 内臓ストロボ有無, 連続動画録画
時間や 背面モニターのバリアングル/チルト は、異なりますが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033820_K0001185619_K0001121314_J0000011848_J0000029439
では。
書込番号:23802789
3点

>やまにはなさん
>> 東北や北海道の厳冬期の使用に耐えられるのか不安。
道東の陸別などの地域ですと、−30度超えの記録もありますけど、
東北はそんなに寒くないかと思います。
一体、北海道のどこの寒さが必要なのか不明です。(笑)
それより、外気・内気の温度差による結露の管理も大事かと思います。
書込番号:23802933
3点

登山で使用するのでなければ、それほどタフさを考えなくともよいのでは?
おかめ@桓武平氏さんも書かれていますが、冬場、北海道の内陸部で未明に星空を撮影するのであればかなり冷え込むでしょうけど、たとえバイク移動でも登山と違いモバイルバッテリーとレンズヒーターなどの対策は取れるでしょう。
お考えの機種以外に、パナソニックS5やフジフィルムX-S10、X-T4等も考慮に入れてはいかがでしょうか。
書込番号:23803002
1点

>やまにはなさん
バイク用の動画撮影対応版は、
「LUMIX G100」で十分かと思いますので、おすすめです。
厳冬期用のカメラは、
ワンシーズン実績ある機種にされることをおすすめします。
なお、厳冬期では『室内用と屋外用の2台』のカメラが必要です。
(温度差で結露によりカメラ・レンズを痛める可能性があるので必須かと思います。)
出来れば、マウントは分けたシステムの方が無難かと思います。
書込番号:23803153
1点

パナソニックG99を昨シーズンから使っています。
G12‐60oF3.5‐5.6(35o換算24‐120相当)を付けています。
動画時の 手持ちスタビライザーも適度に効きます。
何といっても SSWFが付いています。(パナはコレが最後かな)
5D2&EF24-105F4LIS を使っていますが、最近はG99が多いです。
小さくて軽くて動画も良いです。
しかも、G99のバッテリーが シグマのと互換性があり 安くで良いです。
FFだと…軽さを求めるとレンズ次第になる。
レンズのみなら Z24‐50とか良いのですけどね。
書込番号:23803208
0点

1枚目−先幕メカシャッター(α7Cには無い)・後幕メカシャッター |
2枚目−電子先幕シャッター・後幕メカシャッター……ボケ欠けになってます。 |
3枚目−電子先幕シャッター・後幕電子シャッター……いわゆるサイレントシャッター |
4枚目−α7R3+ミノルタMCロッコール58mm F1.4で検証しました。 |
>やまにはなさん
>(1) SONY α7C ズームレンズキット
>※気になる点
> @東北や北海道の厳冬期の使用に耐えられるのか不安。
バッテリーはNP-FZ100なので低温には強いです。
α7R3等は−20℃程度は問題なく使えますが、α7Cは冬場の実績が無いので不明ですね。
> A(2)に比べ画角にゆとりがない。(広角側が狭く、望遠側が短い)
キットレンズFE 28-60mm F4-5.6の事だと思いますが、このカメラの使用頻度が高くなれば、
別のレンズを買い足せば良いだけです。
> B電子先幕シャッター関係のボケ欠けがやや怖い。(絞り開放での撮影が多いため)
ボケ欠けの原因はメカシャッターと電子シャッターの距離の差なので、
サイレントシャッターを使えば解消できます。
あらゆる状況で解消できるかどうかは判りませんが(^_^;)
デジカメ Watchに原因の解説があります。
ミラーレスカメラ・テクノロジー(その2)ミラーレスカメラのシャッター
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html
サイレントシャッターの弱点は、
フラッシュが使えない。
フリッカーレス撮影が出来ない。
ローリングシャッター歪みがある。
音が出ないのでモデルさんがタイミングを掴みにくい?
シャッターが切れたかどうか感触が掴みにくい?
位でしょうか。
私はサイレントシャッターを常用していて、不満はありません。
1枚目−先幕メカシャッター(α7Cには無い)・後幕メカシャッター
2枚目−電子先幕シャッター・後幕メカシャッター……ボケ欠けになってます。
3枚目−電子先幕シャッター・後幕電子シャッター……いわゆるサイレントシャッター
4枚目−α7R3+ミノルタMCロッコール58mm F1.4で検証しました。
書込番号:23803645
1点

7CレンズキットとシグマのMC11マウントアダプタを購入。キヤノンのレンズ資産を活用してみて、もし合わなければ売却すれば良いのでは。
書込番号:23804075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7シリーズも第3世代からバッテリーも大型化して
マイナス20度の厳寒時でも、問題なく使用できるように
なりましたが、防塵防滴性能は少し「?」が付くかと思います。
やはり、他のメーカーの防塵防滴と表示された製品には
一歩譲るかと思います。
その上での使用を考えた方が良いかと思います。
でも、フルサイズセンサーでの運用を考えた方が
良いかと思います。
書込番号:23804449
2点

>やまにはなさん
iiiやSやRは極寒の環境でのレポートがけっこうでてました。Cは出たばかりなのでまだ見当たらないですね 日本では冬はこれからですし。
是非α7Cを購入して人柱、もといパイオニアになってみてはいかがでしょう^^
書込番号:23804861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまにはなさん
防塵防滴がしっかりしたモデルは、
水がかかったとか雨が降っているという状況では、
心強いのは確かですが、
経験上、防塵防滴がしっかりしているプロ機を含め、
私の場合、何回か数種のカメラで経験した故障は
結露による内部基盤の破損でした。
実はこれが一番やっかいだと思います。
防塵防滴はいいのはいいのでしょうが、それが足かせで
内部結露が多いとなると本末転倒だとも考えています。
完全防水でパーフェクトな機密性があれば大丈夫かも知れませんが。
しかしnikonのaw1はレンズがすごく曇るのでやっかいです。
書込番号:23805253
2点

>やまにはなさん
>>小型軽量でありながら写真と動画(Log撮影)を両立でき、
北国の厳冬期の屋外使用もできるタフなカメラシステムへの移行を検討しております。
ミラーレス動画ならソニーで決まりです。
ソニー動画はフルサイズで5年前から販売しています。
ミラーレス・フルサイズのシェアは45%です。(パナは1%程度でしょう。パナの主力は超小型のm4/3ですから)
なんだかんだ言っても、ソニーは一番経験があります。
Logもソニーはプロ機での経験を生かして上手に組み込んでいます。
SLogとかHLGもあります。
ソニー機は動画AFが良いのです。像面位相差AFが良いのでしょうね。
動画でも瞳AFや顔トラッキングが効きます。これは実際に録画していて便利ですよ。
シェアと機能・・・共に世界一のソニーをお勧めします。
そもそも
一眼レフの王者はキヤノンであり、
ミラーレスの王者はソニーですから。
書込番号:23810187
6点

みなさま、あけましておめでとうございます。
そして、たくさんのご意見ありがとうございました。
大変参考となりました。
最終的に当初予定していなかったPanasonic G9のキットレンズを購入いたしました。
ボディ自体は意外と大きいですがレンズが小型なため取り回しは良さそうであり、
別売りとなりますがlog撮影も可能で、ある程度の低温にも耐えられそうであったことが決め手となりました。
また、こちらのスレにてG99の存在を教えていただき、G99を調べていたところ、
ちょうどG9のキャッシュバックキャンペーンがあり、さらに年末バーゲンも重なり
特価で購入できる点も購入の追い風になりました。
まだ、あまり扱えていないため、これから操作や取扱を学んでいきたいと思います。
今一度、ご意見くださった皆様にお礼申し上げます。
書込番号:23884833
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
お世話になります。
7CでMモードで縦位置でスチール撮影をおこない、直後にモードを動画モードに切り替え
録画をするとカメラを横にしているのに、縦位置の動画が作成されてしまうときがあります。
VLOGの機能強化で7Cでは、スマホで撮影したような縦位置の動画が可能な仕様のようですが、
カメラ内では、横に表示可能ですがPCに取り込むと縦位置のMP4になっています。Premierなどで回転も面倒
で。。。。
この機能をキャンセルする方法はメニューなどでありますでしょうか?
SONYの設定になければ縦位置の信号をMP4から除去する方法でも結構です。
お手数おかけしますが、ご存じの方よろしくお願いいたします。
1点

>柿の種2000さん
Playmemories Home でビデオの編集/変換→右回転または左回転 で直りました。
書込番号:23876462
3点

>柿の種2000さん
>縦位置の動画が作成されてしまうときがあります。
常に起きるのではないのでしょうか?
確認してみたのですが、次のようでした。
7CでMモードで縦位置でスチール撮影をおこない、直後にモードを動画モードに切り替え、横位置で録画を開始する。
PCに取り込むと横位置のMP4になっていました。(問題なし)
7CでMモードで縦位置でスチール撮影をおこない、直後にモードを動画モードに切り替え、縦位置で録画を開始する。
PCに取り込むと縦位置のMP4になっていました。(問題なし)
書込番号:23876546
1点

>あらあららさん
教えていただきありがとうございました。
Premierやダヴィンチなどでは、回転後、書き出しをしないとなおらないですが、この方法ですと原本を瞬間的に
修正できて非常に便利です。
助かりました。
書込番号:23876745
1点

>pmp2008さん
詳細に確認いただきありがとうございました。・
>7CでMモードで縦位置でスチール撮影をおこない、直後にモードを動画モードに切り替え、縦位置で録画を開始する。
PCに取り込むと縦位置のMP4になっていました。(問題なし)
私の場合は、必ず起きるわけではなく、
縦位置のスティール撮影を行い、おそらく横位置になる直前くらいに録画ボタンを押しているようです。(おそらくですが)
こうすると横に置いても動画は縦位置のモードで録画がされるようです。
水平器が変化する微妙なタイミングで、撮影モードを自動で判別しているのではないかと想像します。
メニューに縦位置録画をON/OFFするメニューもなく、録画ボタンを押した瞬間の縦横で決まり、そのまま録画されるようです。
今後のファームアップに期待します。
詳細に検証いただきありがとうございました。
書込番号:23876769
0点

>柿の種2000さん
なるほど、「縦位置録画をON/OFFするメニュー」が無いと、カメラ斜めで録画ボタンを押すと変なことになりそうですね。
書込番号:23876795
1点

うーむ、今のままで良いと思いますが。
撮り始めた時の状態で撮り続ける。
単純明快ですね。
素直に撮れば良いだけです。
書込番号:23884036
1点

こんにちは
カメラ内、再生メニューで回転させてから、パソコンに取り込むと回転させたことが有効になりませんか?
写真でいう exif のようなものが動画にも埋め込まれているので、カメラで回転させることができます。
(7Siii で回転、Catalyst Browse で再生確認)
書込番号:23884738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
ファインダーの近接センサーの感度は調整できないのでしょうか?
自分はメガネをかけているんですが、感度がかなりシビアで、
タッチパネルを触ろうとして少し目が離れるだけでファインダーが消えてしまいます。
メニューでファインダーをマニュアルにしても、結局目が離れると消えてしまうので意味がありません。
センサーの感度を弱めるか、ファインダーを常時表示にしたいんですが、無理でしょうか?
4点

感度調整の項目はないようです。メーカーで調整できるかどうか聞くだけ聞いてみてはいかがでしょうか。
アイセンサーにテープを貼るかして、常時EFVを点灯できるとすれば、カスタムキーにFINDER/MONITOR切替えを設定して、手動で切り替えるとかできるかもしれません(α7IIIはできそうでした)。
書込番号:23880733
2点

アイセンサーにテープとは気づきませんでした。極めてアナログですが、確実ですね(笑)
試してみます。ありがとうございました。
書込番号:23880932
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
自宅で猫を動画で撮影しようと思っています。
α7Cのズームレンズキットで購入予定です。
色々調べていくと、寄りすぎるとボケちゃって撮影できなそうでした。(最短撮影距離)
猫なんで近くに寄ってくるところやアップも動画で撮りたいんですが、その点が懸念点になってます。
それ以外に関しては、用途として完璧に思っています。
標準レンズじゃなくて、別のレンズを買えばもっと寄ることは出来ますか?
※接写だけではなく、普通に撮影もしててプラスαで寄ることもできるレンズ
※動物なんでAFのスピードは落としたくない。
※前のカメラで標準レンズ以外を購入して後悔した経験があるので、素人なので背伸びせずに標準レンズを買おうと思ってました
おすすめのレンズがありましたらご教授いただきたいです。
・価格は5万くらいがベストですが、すごく良ければ10万くらいでも買おうかなといったイメージ
・レンズのサイズは大きくしたくないが、すごく良ければ大きくてもいいかなといったイメージ
・ぼかしはこだわらないので、なくてもいいです
素人なもので、しょうもない質問なのかもしれませんが、詳しい方がいましたらご教授いただけますととて助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

手軽なのはクローズアップレンズ
最短距離は短縮されますが
今度は遠くがボケます
老眼の人の老眼鏡と同じ原理です
本格的なのはマクロレンズ
普通のレンズが遠いとこ得意なのに対して
マクロレンズは近いとこが得意な設計です
遠視と近視みたいな関係です
書込番号:23866547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nakayama10さん こんにちは
最短距離付近だと 最短距離より少しでも寄りすぎるとピントは逃げることが有りますので 最短撮影距離が短いマクロレンズにすれば ピントは来ると思いますが 近くに寄れる分 ピントリングの動きは大きく 一度ピントが逃げると戻ってくるのに時間がかかることが有ります。
でもマクロレンズでしたら 近距離から遠距離まで使えると思います。
書込番号:23866559
1点


>nakayama10さん
最短撮影距離もそうですが
ピントが合っていてもその前後のピントははずれボケたりします
(ピントが合った所以外がボケる)
近くで撮影するのに本当に被写界深度が狭い大きな受光素子が得意かどうかは疑問が残ります
一時流行った鼻でか写真家の方も当初はコンデジだったはずです
ただペット撮影ではシャッターラグは小さい方が良いですよね
書込番号:23866607
1点

>nakayama10さん
50mmマクロレンズも最短撮影距離は16cm
室内での撮影で50mmは結構望遠に思えるレンズなのでは??
普通に考えて、コンデジが一番いいのではと思います、もしくはスマホ??
一眼カメラのレンズで、普段使いから接写まで撮れるそんな便利に撮れるレンズはないので、もう一度考え直されるのがいいと思います。
ちなみに、お手軽に接写するのなら、接写リング(中間リング)を使われるのをお勧めします。
書込番号:23866611
1点

そうなんですよね、コンデジとも迷いました。
接写は解決するんで、「ZV-1」か「RX100 M7」もいいなと思って見ましたが、
今度は、センサーサイズ以外は全て完璧といった感じで。
センサーサイズの綺麗な映像を取るか、(α7C)
接写を取るか、(ZV-1、RX100)
その2択で悩んで、
コンデジを選ぶと、所有してるiPhoneとあまり変わらないのではないかと思いα7Cかなと至った経緯があります。(iPhoneよりは1型なんで少し綺麗にはなりますが、フルサイズとは大きく違うかなと)
ただ、未だにコンデジにも惹かれているのもたしかにあり、、
そんなこともあり、α7Cで接写が出来るレンズがあれば迷うこともなくなると思い、この口コミを書いて詳しい方に聞こうと思いました。
補足、
部屋の中で撮影するので、画角が狭くないほうがいいのかな?と思ったので焦点距離のmmが28くらいがいいのかなと思ったり、
接写ってそれに反比例するんですかね…
28mmくらいで、接写もしたい、その代わりF値は妥協しよう。と思ったんですが、
どんなことでもいいのでアドバイスいただけると、とても助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23866647
0点

猫に小判 では…
書込番号:23866650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

えと、「動画」の質問スレですよね?
クローズアップレンズとか中間リングとかでAFが機敏に追従するんですか?
FE12-24Z 寄れることはできないけど絞って対応、それとかなりワイドなので。
保護フィルターが付かないのが難点。
AFは知りません。
あとは歪み方に許容できるか?
次は FE20/1.8G AFは近くてもかなり速いけど、動物までは試したことは無いです。
絞りリングあるから絞るのが楽で速くできます。
フィルター付くし。
少し離れると小さくなるのが難点。
書込番号:23866698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakayama10さん
ズームレンズキットを購入して、追加で1本ということでしょうか?
であれば、広角ズームが必要なのか、標準ズームが必要なのか
判断するためにも、まずはズームレンズキットで試してはいかがでしょうか。
一般的にマクロレンズはAFが遅いですから、寄りたいからマクロレンズ
というのはこの質問の回答としては安易な気がします。
動画を撮らないので何とも言えませんが、タムロンの最近のレンズなら
最短撮影距離が短くていいかもしれませんね。
標準ズームなら28-75mmとか広角なら17-28mmなど
良い選択ができますように・・・
書込番号:23866783
1点

猫が寄ってくるところの動画撮影はかなりハードルが高いです。
仮に、最短距離よりも遠くにいたとしても、例えば1mから50cm程度への移動と仮定すると、猫の移動速度に対してレンズのピント移動が間に合わず、最初は顔に有ったピントが、肩とか腰に逃げます。
これは、ピント移動が間に合わないからなので、動物瞳AFで追いかけても無理です。
猫ちゃんに、ゆっくり動いてね!とリクエストして、言うとおりに出来るように調教出来ますか?
書込番号:23866866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>でぶねこ☆さん
やっぱそうなんですかね。そうなるとコンデジ一択になっちゃうかなといった印象です。
今持ってる一眼(Panasonic)も高かったのにフォーカスがでぶねこさんの言うような感じなので、すごくストレスに感じてしまっていたため、
買い替えを検討していました。
>みなさん
逆に、コンデジでセンサーサイズが大きいものってありますか?1型が一番大きいんですかね?私なりにも調べてみますが、詳しい方おすすめなどのアドバイスもいただけるととても助かります。
(コンデジは近くまで寄れるので、あとはAFが適度に動いてくれて、センサーサイズができるだけ大きいものがあればその機種を調べてみたいです。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:23867162
0点

>nakayama10さん
近くまで寄れる事とAFの追従性は関係ありませんよ。至近距離の撮影の方がピント合わせのためにレンズが動く量が多くなるのでピント追従性は悪くなります。
書込番号:23867208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逆に、コンデジでセンサーサイズが大きいものってありますか?1型が一番大きいんですかね?私なりにも調べてみますが、詳しい方おすすめなどのアドバイスもいただけるととても助かります。
ズームが使えるとなるとLUMIX DC-LX100M2ぐらいでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001083373/
単焦点でよければAPS-C以上もあることはありますが、動画ならズームがあったほうがいいですよね?
そういえばAPS-Cで、PowerShot G1 X Mark IIIもありました。
https://kakaku.com/item/K0001005752/
書込番号:23867856
0点

センサーを大きくしていったら、
コンデジであっても
結局レンズ交換式のフルサイズ等と、
何ら変わらなくなるのでは?
センサーを大きくすると
その分被写界深度の範囲が狭くなり、ピントを合わせて行くスピードが間に合わなくなるかと。
求めているものに対し、
妥協しない限り、今の技術では無理があるかと。
書込番号:23867965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
ご助言ありがとうございます。
今の技術では無理なんですね…妥協していきます!
(全く無知ですが、一眼は昔からあるんで、歴史からみても、私が求めているものは逆算しても、来年再来年では到底無理で、大分先の未来になりそうなので、諦めていきます。)
書込番号:23868057
0点

>今の技術では無理なんですね…妥協していきます!
物理的な無理ですね。
最短撮影距離については、個々のレンズ設計の要因も含みますが、
撮像素子サイズによる制約が大きいですね。
最短撮影距離だけでなく、被写界深度も重要ですが、
これは【個々の撮影に適した「同一画角」であれば、撮像素子サイズの違いが実際の「焦点距離」に直結する】ため、
この段階で被写界深度の大きな部分が決まってきます。
添付画像は、フルサイズから 1/2.3型の被写界深度に関する、必要仕様の逆算表です。
(実際の最短撮影距離などの制約が、推算より優先になります)
スレ主さん用途では前後の被写界深度を利用することになります。
この推算は後方深度のみですが、およそ半分が前方深度になります。
※各撮像素子サイズ内の数値は「過焦点距離」です。
レンズの設計要因を別にすると、この過焦点距離の「数値が小さい」ほど、短距離撮影に有利になります。
書込番号:23868100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
当然ながら、概算です。
また、画像や印刷物を見るときの、
・画面サイズ
・視距離
の要因も影響します。
書込番号:23868118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakayama10さん
ご返信ありがとうございます
超近距離で撮影は
静止物であっても、撮影者の僅かな動きでもピントがずれますからね。
動きものとなると更に難易度が上がり、
ピントを合わし続けるのは無理と思った方がいいでしょうね。
書込番号:23868135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakayama10さん
誰も述べない点が有るので一言付け加えます。
近接撮影のピント追従性は未だAF能力として不充分な現実があります。
問題点は猫さんの移動速度にカメラが追いついていない点です。
そこでひと工夫が有るのです。
自分も後退りしながら撮影します。そうすると、猫さんと自分の相対速度が小さくなります。猫さんの動きと上手くシンクロ出来ればピント移動を限り無く0に近付ける事が出来るので、ピントは俄然合いやすくなります。
但し、そういうことが出来る場所であることと、猫さんが付き合ってくれることが前提になります。
書込番号:23868141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫踏んじゃった♪… ってことになりかねません。
書込番号:23868185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在、α7cで動画撮影し、catalyst browseで手ぶれ補正+色調整を行い、写真・動画の共有ソフトにアップロードしています。
その際、困ったことが発生しています。
catalyst browseでエクスポートすると、ファイルデータのメディアの作成日時(撮影日時)が、エクスポート日時になってしまいます。
すると、共有ソフトでは、メディアの作成日時順となるため、動画が撮影日時と全く異なる場所に並んでしまいます。
プロパティでは時間の編集ができないため、現在アップロード後に、手打ちで撮影日時を修正しています。
フリーソフトのため、致し方ないのでしょうか?
それとも、設定等で回避する方法があるのでしょうか?
手ぶれ補正ができ、この手間な作業が回避できる他のソフトがないかも、現在探し中です。
どなたかアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23872252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画にはEXIF無いし
MP3には楽曲データがあるけどWAVには無いのと同じ?
自分で管理か、保存形式を変換する以外に無いのかも
それともソフト上で別途入力とか新しいソフトなのでワカラン
書込番号:23873217
0点

過去に少し試しただけですが、
Flexible Renamerでファイルの更新日時をファイル名へ変換してfname2timestampでファイル名を更新日時へ戻す感じでいかがでしょうか?
書込番号:23873334
1点

>mastermさん
ご回答ありがとうございます。
新しいソフトなので、私も全然わからなくて。
>しょうじゃさん
ご回答ありがとうございます。
そんな方法もあるんですね。
一括変換ができるなら、それも良いかもしれません。
書込番号:23873353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近触っていなかったので過去に少し試したという表現にしてしまったのですが、
私のワークフローに取り入れていまして一括変換可能です。
・α7Cから動画をPCへ
・Flexible Renamerでファイル名にファイル作成日時を付与(複数ファイル一括)
・Catalystで動画編集(作成日時、更新日時が変わってしまう)
・fname2timestampでファイル名を作成日、更新日時へ反映(複数ファイル一括)
もし興味がお有りでしたら試してみてください。
書込番号:23873374
1点

>しょうじゃさん
一括も可能なんですね。
ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:23873479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょうじゃさんの方法を試そうとPCを起動したところ、プロパティのビデオ処理デバイスでCPUが選択できなくなり、エクスポート等を行うとソフトが直ぐに落ちる状況となってしまいました。
当初の質問事項と異なり申し訳ございませんが、誰か解決方法をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:23878928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





