α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1151 | 200 | 2020年9月27日 15:48 |
![]() |
102 | 40 | 2020年9月27日 14:57 |
![]() |
133 | 38 | 2020年9月25日 18:28 |
![]() |
62 | 11 | 2020年9月24日 18:45 |
![]() |
35 | 48 | 2020年9月23日 23:48 |
![]() |
63 | 23 | 2020年9月22日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
このカメラの購入を検討しています。
マウント径の大きさがソニーが一番小さいため、キャノンやニコンと比べて画質が悪いとの噂がありますが本当でしょうか?
また違うのならどの程度違うものなのでしょうか?
12点

>Noctisさん
この論議は何度も行われていますが、最近の論議は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23646250/
の私のコメントをご覧ください。
私の考えでは、マウント径の小ささはある程度克服できると思いますが、レンズの明るさがかなり明るくなってくると、口径食を抑えるために、レンズの設計に無理が生じて、画質が低下する可能性が有ると思います。
最近、フジが50mmF1.0のレンズを作りましたが、おそらく、EマウントでF1.0のレンズを作るのは難しいと思います。
書込番号:23671733
16点

大口径マウントの内側に
小口径後玉が入れば
大口径マウントの意味ないけどね
書込番号:23671743 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>Noctisさん
通常使用で困ることはまずないので心配ないですよ、シグマやタムロンもミラーレスレンズではEマウントが売り上げの柱になっていて、他のメーカーのレンズはまだこれからなので、待っていては撮影機会を失うことになります(純正レンズは必要な分は揃っていますが)
Eマウントにはf1.0よりも明るいf0.95のレンズもすでに発売されています、(写真のものは2代目ですが少しシャープになった3代目もあります。)
書込番号:23671755
6点

大口径のマウントには精度の高い大口径のレンズが必要になる
当然小さいマウントより対価は高くなる
F3.5でもF2.8でもF1.8でもF1.4でも大口径のレンズは高くつく
その請求は好むと好まざるに関わらずユーザーに来る
大口径で得られる良好なほんの一部のレンズの為に
ユーザーはすべてのレンズに対して余分な負担を強いられる
とも考えられますねw
書込番号:23671763
29点

ソニーのカメラを買う層は口径の大きさを気にしない人達だから価格での評価と常に逆張りになる。
何処かで見た様な感じだけど渋いシルバーの色使いで所有欲をくすぐるデザイン。
手ブレ補正付きの条件付きだが世界最小・最軽量のフルサイズカメラの肩書き。
多分このカメラも売れるだろう。
ソニーはイメージ戦略が実に上手い。
他社の同じ様なカメラの方が性能も良くてコスパも高いが気が付いたらソニー機が売れている。
口径よりもマーケティングが大事だよ。
書込番号:23671764 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Noctisさん
■マウント径の大きな事の利点
f1.2等の大口径単焦点レンズの、周辺画質が有利になります。最近某社のf1.2の単焦点レンズを
使ってみましたが、開放からキチンと使える品質でおどろきました。30年前のEFのf1.2レンズとは
全く別物でした。
F2通しの超大三元ズームが出る可能性がある。
FEで出せるかはわかりません。
今までにない超大口径レンズが出るかもしれない。
DOレンズの品質が上がると、今まで持ち運びが困難だったようなレンズがある程度小さく軽くなって
出る可能性がある。
■マウント径が大きな事の欠点
同じスペックのレンズの場合、どうしても大きく重くなる可能性が高い。
欠点とは言えないかもしれませんが、多くの利点が将来的な可能性である事。
上で挙げた高スペックレンズが出たとしても、50万 100万の価格、あるいはもっと高価
かもしれないので、一般の人には恩恵が少ない事。
こんなとこでしょうか。
今現在出ているレンズのスペックであれば、マウント径の恩恵はあまりないようですが、
将来的な可能性はあると思います。
上記の情報より、貴殿の要望に照らし合わせて選択してみてください。
全ての人がどちらかが良いと判断するものではないです。
情報を入手して、最後はご自身の要望から選択してください。
書込番号:23671827
10点

センサーの上にはローパスフィルターとかガラス製のプロテクターが搭載されています。
どっちもセンサーと同じ大きさです。
マウントサイズ大きくすると画質向上するとか言う面白い意見もあるんですが、なら何故ローパスフィルターを大きくしないん?と思います。
つまりセンサーと同じ大きさの窓が確保できていれば普通は十分なんだと思います。
ただし手ブレ補正とかは影響受けますし、そもそもソニーは高いレンズ出してないので、高性能レンズが使いたければキャノンです。買えればですが。
書込番号:23671853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スペックに拘らず、撮った写真の出来で判断された
ほうがよいですよ。
周り見てごらん。スペックで勝った負けたしている残念な
方が多いこと多いこと。
そのうちここでもドンチャンはじめるから
嫌でもわかると思うけど・・・
書込番号:23671857
43点

>Noctisさん
>>マウント径の大きさがソニーが一番小さいため、キャノンやニコンと比べて画質が悪いとの噂がありますが本当でしょうか?
ソニー機α7RUを5年使っています。
普通に使う分にはマウント径は関係ないですね。16mmから500mmまでなら問題なくきれいに映ります。
私はマウント径の大きなα99Uと、小ぶりのα7RUを愛用していますが、画質の差はありません。共に4200万画素できれいな写りです。
ソニー機はフルサイズミラーレスではダントツの売れ行きですから、他社は言うことがないので、せめてマウント径が小さいくらいでいちゃもんを着けている。しかし、現実の写りは問題ない。レンズ設計者の腕が良いのですね。
α7Cは超小型軽量で良いですね。
私もそのうちに欲しいと思います。
安心して購入できると思いますよ。
書込番号:23671882
11点

>Noctisさん
センサに対してマウント径が小さくなるほど、
同じ性能のレンズを設計、製造することが大変になってきます。
安くて性能の良いレンズを作るハードルが上がる訳です。
ただ、今はコンピュータでのシミュレーションがありますので、
通常のレンズの設計の手間は、Eマウントと他ではそんなに変わらないと思われますし、
製造コストだって、高性能なレンズはマウントに関係なくコストをかけますし、
これらコストは生産量が多ければたいてい相殺可能なもの。
星景を撮るとか、高画素機で隅々までしっかり写したい人が、
お値ごろレンズを探す場合に、ちょっと気になるかも、という程度。
一方、フルサイズ機での周辺画質は、レンズのボケ味とか個性に繋がる部分で、
マウント径が小さくても周辺画質が高くなくても、
その落とし方を丁寧に躾けてあれば、レンズの味として問題ないと言えます。
で、実際どうなの?と思われるなら、機材レンタルして自身の良く撮られるものでチェックすれば良いです。
自分の場合ですが、
α7R3にT* FE35mm F1.4ZA(マウント径46mm)つけて撮った都市夜景より
Z7にZ 35mm f/1.8 S(マウント径55mm)つけて撮った都市夜景が圧倒的に周辺画質が上でした。
でも、その後α7R4にFE35mm F1.8つけて撮った都市夜景はZ 35mm f/1.8 Sとほぼ同等で、
マウント径より設計年の差の方が大きいという印象があります(他数社のマウントでも同傾向)。
ちょっとぼかし気味の夜の街スナップでは
T* FE35mm F1.4ZAが主題を印象的に浮かび上がらせるのには非常に長けていましたので、
マウントの差よりはレンズの躾けの差を気にして、
目的に合ったレンズを、それに合ったマウントを選ぶ方が建設的だと思います。
それでもマウント径を突っついてくる人がいるなら、
いっそライカMマウント(マウント径43.9mm)にしてしまえば、
気にならなくなると思います。
書込番号:23671890
8点

どうしても、他社より不利で仕方なかったら、ニコンのZマウント位ショートフランジバックで新マウントを設計すれば、マウントアダプターで全ての資産としてEマウントレンズが、簡単に純正としてフル機能で使えると思います。
出さないって事は、ソニーは、問題無いと考えてると思います。
逆にショート化し過ぎたフランジバックのレンズは、専用ボディが何らかの問題などで手に入らなくなったら、付けるボディが全く無くなったレンズ達の使い道は…。って思ってしまいませんか?
無理してとがった設計をしてない、Eマウントの安心な所だと思います。
書込番号:23671934 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Eマウントようの、F1.2が発売されていて高画質みたいよ、だから、F1.2までは、問題なさそう♪
それ以上は、比較できるのがまだないから、今後出て来れば、わかるんじゃない?
書込番号:23671966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maculariusさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
のF0.95の作例をご覧ください。
書込番号:23671982
2点

>こちらをご覧の皆様。
暇人の「はいかがですか」「を確認していただけないでしょうか。」これに付き合ったら難癖付けられるから。このパターンに付き合ったらだめですよ。
リンク先は読まずに、本人の言葉で語らせましよう。この人が期待しているのは、リンクを張ることによる省力ではなく、他人に読ませて自論に都合が良い解釈をさせることです。
書込番号:23671995
25点

何十年後、ソニーの後継マウントが発表されたときに
どれくらいのマウント径にしてくるか楽しみですね。
ファンも含むソニー側の主張がすべて真実であれば変える必要はないですが、
なんか言い訳じみた部分もあるので、絶対大きくしてくると思いますよ。
書込番号:23672005
12点

>ねこまたのんき2013さん
> 今現在出ているレンズのスペックであれば、マウント径の恩恵はあまりないようですが
より身近な(価格の)レンズについても、マウント口径の差が効いてくる製品が出てきつつあると思います。
Zだと、24-200mmは、かなりの高性能だと思います(そう言われてもいます)。大口径マウントが、高倍率の無理を緩和しているのかな、と思います。
また、RF35mmなんかもその例なのかな、と思います。RF24mmも(ハーフ?)マクロになるようです。(比較的)大口径で(比較的)小型軽量安価で(ハーフ)マクロという組み合わせは、小口径マウントでは難しいかもしれません。
あと、フォーカスブリージング抑制も、大口径マウントが有利なようです。それだけ、安く軽く作れる可能性もあるように思います。
>Noctisさん
ということで、トラディショナルなスペックを多少とも越えるレンズでは、マウント口径の差は無くもない、ように思います。
あとは、あなたがそれらを欲しいかどうかだと思います。
書込番号:23672009 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>momono hanaさん
voigtlander nokton 50mm f1.2は開放での遠景と最短撮影距離での性能、角は微妙らしいっすよ。
f1.2で風景とか、マクロとか、被写体を角に隠しての撮影はできなそうっす。
つまりとても現実的で軽量なレンズでrf50mmf1.2の様なスペックお化けの対極に位置するレンズだと思います。お値段的にも。
だからソニーのマウント口径でも高性能な50mmf1.2がつくれる証明ではない。
85mf1.2の噂があるんで、それが出たらハッキリするのではと思います。
ところでキャノンさんのrf50mmf1.2って売れてるんでしょうか?
書込番号:23672019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウント径だけ大きくしても画質に影響はありません。
イメージサークルより小さな後玉(一番センサーに近いレンズ)の場合補正レンズを入れて光路を曲げなければいけなくなるので画質に影響を与えます。
※キヤノンの説明会の資料を参照してください。
但しキヤノンの定義する小口径マウントはイメージサークルの60%くらいの径です。
※Eマウント径を入れた説明図。
後玉の大きさはマウント径によって制限されます、ですのでマウント径が大きければ画質が良いとの主張は間違っていません。
但し後玉径は同一焦点距離の場合F値が大きければ要求後玉径は小さくなります。
ですのでF値が大きければ要求マウント径は小さくても問題ありません。
大まかですがレンズ構成図から読み取った後玉径です。
FE 100mm F2.8 STF GM OSS 42mm
FE 24-105mm F4 G OSS 38mm
FE 85mm F1.4 GM 36mm
FE 135mm F1.8 GM 35mm
FE 70-200mm F2.8 GM OSS 34mm
もしマウント径の制限で後玉の径が決まっているならすべて可能な限りの最大径で設計するはずです。
ちなみにRFマウントも同じように構成図から読み取った数値です。
RF85mm F1.2 L USM 41mm
??RF50mm F1.2L USM 40mm
RF28-70mm F2L USM 38mm
RF24-105mm F4 L IS USM 38mm
RFマウントも今のところ大口径マウントを必要とする後玉径ではなさそうです。
F値が同じであれば同じ大きさ、F値の差を考慮するとFEレンズの後玉径は異常に小さいものではなさそうです。
ですのでF1.2程度のレンズならマウント径による後玉の制限はなさそうですので実用的なレンズであればEマウント径では問題なさそうです。
将来F1.0以上のレンズが当たり前になればその時にはEマウントは不利になります。
書込番号:23672043
10点

このカメラを欲しいと思う人達は口径の大きさが影響する様なレンズを求めて無いんじゃないかな。
コンパクトなキットレンズで気楽に街撮りスナップ的なカメラだと思う。
F1.2の大きなレンズは大きくてホールドし易いカメラで使えば良い。
書込番号:23672048 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
例えば35mm1.8などのコンパクトな単焦点レンズですかね。
ポートレート撮影をするなら85mmF1.8とか。
明るいレンズも利用すれば、フルサイズのメリットが得られると思います。
書込番号:23677204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペッパーの詰まりさん
キットレンズが満足出来るなら
残るは、単焦点レンズと望遠レンズですが
必要な焦点距離は、ご本人次第!
※風景中心なら28mm以下のズームが欲しく成るかも
書込番号:23677250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりもうちょっと広角が欲しい所ではないでしょうか。SAMYANG AF 24mm F2.8 FEはコンパクト軽量でα7Cの良さが活かせるレンズだと思います。周辺減光がはっきり出るタイプのようですがそれはそれで味のあると言う感じですかね。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/af24_f28fe/
書込番号:23677259
4点

撮りたい対象次第です。
対象が絞れないうちはキットレンズでも十分だと思います。
それでも敢えてという話なら、
付けっ放しの標準レンズとしても使える50ミリ前後のマクロレンズ。
寄れる楽しさは癖になる人も多いかと。
書込番号:23677282
8点

他人にはわかりません\(◎o◎)/!
購入したキットレンズで好みの焦点距離を探してください。
書込番号:23677296
3点

>ペッパーの詰まりさん
何をどのように撮るかで変わってきます。
使いたい焦点距離が分かっていますか?
また、予算とか言われた方がいいですよ。
書込番号:23677301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もsamyangの24mmお勧めしたいです
フード無しだと93g
サイズ感からはびっくりするくらい本格的な映りします。
7Cと合わせるとスナップシューターとして最強なのでは。
書込番号:23677345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンパクトな50mm単焦点レンズを標準レンズと呼びます
50mm単焦点レンズでもF0.95の巨大なレンズは
標準と呼び辛い
標準レンズがお勧めです
標準レンズはほぼ肉眼と同じ見た目通りの
遠近感で写ります
広角レンズは開けてもたいした背景はボケ無い
望遠レンズは絞ってもボケてしまう
標準レンズが絞り値の効果が視覚的にも判りやすい
作例はご当地アイドルの撮影会に参加した時
声をかけて撮らせて貰った
一般の素人モデルです
基本
離れて開ける
寄って絞る
撮影距離が0.7倍になると1絞り
撮影距離が0.5倍になると2絞り
それで背景のボケ量は同じくらいになります
寄っても離れても
遠近感を維持しながら
背景のボケ量を把握しやすいのが
標準レンズなのです
『標準に始まり、標準に終わる』
⇒一流の写真家
標準レンズの大家なので
カッコつけて言っちゃう
書込番号:23677370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

APS-Cからのステップアップとして7C選択した方なら
フルサイズ大口径のボケボケを味わいたいに違いない。
キットレンズでカバーされない85mmで、
SEL85F18
激戦区の85mmで間違いない映り、
それでいてライバルより100g以上、頭抜けて軽量です。
書込番号:23677518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

標準レンズって単に画角だけのことじゃない…
書込番号:23677539 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>longingさん
>suumin7さん
>ほoちさん
>イルゴ530さん
>okiomaさん
>杜甫甫さん
>クマウラ-サードさん
>sumi_hobbyさん
>よこchinさん
ご回答ありがとうございました。
あまりいろいろ持つのではなく、一本だけ持って
いろいろ便利に撮影できるレンズがいいですね。
そうなると標準レンズが良いでしょうか?
単焦点だと明るいのはいいですが不便そうです。
標準レンズで画質も良く軽量で絶妙なものは何かありませんか?
書込番号:23678298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズの周辺減は味がでるというレベルを越えてたので、私はあまりオススメしません…
絞れば、気になりづらくもなりますが、結局数ヶ月で手放しました。
海外では発表された、サムヤンの35mmf1.8が気になっています。
書込番号:23678330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーかタムロンの18-200はいかがですか、いろいろ持たずにぜんぶカバーのレンズですね。
軽くはないですけど、おそらくその他性能もこのキットレンズに近いとおもいます。
私は特にお勧めしませんけど。
書込番号:23678663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じくTAMRON28-200mmが便利だと思う。
https://s.kakaku.com/item/K0001264399/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
書込番号:23678689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

標準付近の1本を選ぶのでしたら、まずは
キットレンズに含まれる焦点域ですから色々
撮ってみて気に入った焦点距離を見つけられ
てからでも良いのでは?
撮ってみて自分が必要な事が見えてくる方が
遠回りやお金の無駄も少ないし、何より選ぶ
感覚が出来ます。
純正はGMやGやソニーツァイツ、Batis やLoxia
などのサードツァイツ焦点距離、小型軽量、明る
さでの物量投入してる物まで上記以外でも本当に
Eマウントは多くの選択肢が有ります。
撮影画像にはExif(データ(撮影データ)が付いてます。
3ヶ月程キットレンズでちょっと良く撮れたーの画像
を集めるとよく使用する焦点域が多分出ると思います。
最初の単焦点ならその焦点域+ペッパーの詰まりさん
が必要だと感じる機能(解像度、ボケ、明るさ、大きさ、
重量、寄れる、味など) 自分にスペシャルな最適レンズ
が見つかると思いますよ。
書込番号:23678763
2点

デザイン的に、そして気軽に使い回すには小型の単焦点レンズが良いですよ。
20o、28o、35o、50o、85o、100oの中で3本か4本選びましょう。
標準ズームも買うという事であれば、広角20oと中望遠100oまたは135oですかね。暗所撮影用に50oも用意しましょう。明るさはF1.8で十分でしょう。
こんなに揃えられないという事ならば、標準ズームと20oが良いと思います。
書込番号:23678948
2点

連続投稿になります。
初心者の人には20oは難しいという話もありますが、被写体に二歩も三歩も近づき食いつくような写真を撮るのも勉強になると思います。
書込番号:23678972
2点

>>キットレンズ以外だと何があるでしょうか。
書込番号:23678988
4点

単焦点は奥が深いですね。
私は初心者ですので困りました。
ただ私がよく使うのは24mmとか28mmとかのようです。
SONYのソフト(PlayMemories Home?)で昔撮った写真を調べたところそれほどズームは使っておりませんでした。
でもズームもレンズ一本で済ませられれば近づけないシチュエーションもあるでしょうから、できるに越したことはありません。
ちなみに今現在はカメラもレンズも手放し持っていませんが、今回のα7cが出るとのアナウンスを見てカメラ熱が再燃し購入予約を致しました。
書込番号:23679039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ私がよく使うのは24mmとか28mmとかのようです。
>ちなみに今現在はカメラもレンズも手放し持っていませんが、
> でもズームもレンズ一本で済ませられれば
以前もフルサイズですかね。
フルサイズなら
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=24-35
以前がapscなら画角をあわせると
フルサイズで35mmから45mm程のフルサイズ用レンズになります。
確認ですが、キットレンズ(28-60)+単焦点の1本を
何を買うかで良いのですかね。
ズームも入る+大きさ重さが許せるならば、7cボディと
24-105mm F4他シグマやタムの高品位ズームや高倍率
ズームも入ってきます。
やはり明るさやコンパクトさなんかのスレ主さんが望む
部分の具体的な順位みたいなものが見えないと絞り込むの
は難しくなりますね。
よく使うレンズにするのか、新たな焦点域で心機一転か、
便利に1本で済ますのか、画質の要求度(24MP機で解像度
十分に足りてるので主に周辺ですね)など決めるのは撮影者
さん自身です。
誰かが何かしらのレンズをお勧めした時にスレ主さんの
求めてる焦点域から外れてると手間だけかかるアドバイス
になってしまう事もよくある話で、少し条件や撮影対象を
明確にしたり、絞ったりするのが良いかと思います。
基本必要がない時と迷っている時は、必要で迷わなくなる
時迄待ってた方がと思いますよ。
書込番号:23679383
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
自前のカメラ売って買い替えるか悩んでます。
●EOS5DMARKU
●EOS6D
●EOS7D
〇24mm F2.8
〇24−105STM
〇17−40L
〇70−300U
・FZ300
・RX100M5
最近のメインはRX100M5です。
他は防湿庫で眠っています。
子供を撮る事もなくなり大きめのカメラは使わなくなりましたが
売ってもまた欲しくなるのは分かっているので取っておいてます。
α6000は最近手放しましたが、実は形が一番好きでしたので
この形のフルサイズが無いなぁと思ってましたら、出たわけです。
スナップに最適で気軽に夜景も撮れるので持ち出しやすく感じます。
買い増しすればいい話ですが、家をリフォームしますので節約しなければならなく
悩んでます。
持ってるカメラも全部古いので、この機会に更新すればいいかと考えてますが
足りない部分の追い金も発生すると思いますし、追加で安い単焦点を買えるくらいに
なりますので広角や望遠もしばらくは買えないと思います。
MC-11でEFレンズを使う手もあるかと思いますが、動画や連射での支障も不安に感じます。
同じ様に悩んでる方おりますか?
8点

全部売り払って新しいのに代えてはどうでしょうか?正直残して置く価値のないカメラばかりかと思います。
書込番号:23676999 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

使わないものは売っちゃいましょう。
デジタル製品は、新しい方が性能は段違いに良いに決まっています。
また欲しくなった時には、新しいモデルが出てて、
そっちが良くなっちゃいます。
買えるなら、
欲しい物を手にして、楽しみましょう。
どうせ娯楽です。
by悪魔の囁き
書込番号:23677004
8点

例えば、5D2、6D、7Dですが、修理対応期限が、
5D2 期限切れ
6D 2025年9月
7D 2021年2月
なので、下取りとしても5D2と7Dはかなり安い(中古売値が5〜7万だから、2万くらいじゃないかな)と思います。こういうとすぐにオークションで売れ、的なことを言う方もいますが、それはお任せします。
わたしは5D2を壊れるまで使おうかな、と考えています。
ソニーはα7IIを使っています。オールドレンズのベースとしてα7IIIに買い替えようかとも考えていましたが、キャッシュバックが終わったら、気持ちが萎えそうです。ただ、α7Cもファインダーを覗いてみて、合うようであれば考えたいと思っているので複雑ですが、買うにしろしないにしろ時間が解決しそうです(笑)。
書込番号:23677025
8点

holorin さん
5D壊れるまで使いますか。
自分もαも持てばそんな考えになりそうな気もします。
6Dも当時は高かったのですが・・・。
書込番号:23677035
1点

物が欲しい(所有したい)のか
使う(撮る)為に買うのか
整理した方が良いと思います
このカメラ(ボディ)は魅力的ですが
>MC-11でEFレンズを使う手もあるかと思いますが
なんて考えるのは
ボディを小さくした意味が薄れ買う言い訳にしか見えない
実際の悩みはRX100M5で充分だしそれより大きいから又使わなくなるかもな
と思いつつ
「欲しい(買いたい)」って思いとの葛藤じゃないですか
>家をリフォームしますので節約しなければならなく
なら必要ないでしょ(今で充分)
欲しいなら買う(使うか使いやすいか)なんて別
なんたって欲しいんだから
書込番号:23677080
9点

gda_hisashi さん
その通りです。
そして運動会では70−300とコンデジがあれば足りるだろう、しかし広域も写すかも、
で17−40もバッグに。
動画も撮るかも、でFZ300もバッグに。しかし、体育館で行うコーナーはコンデジでは厳しい、標準もないと不安、
で24−105もバッグに。
疲れ果てたのも事実で、これからは運動会の様な行事な無いにしても何かイベントがあるかも、室内でもあるかもしれないし、
室外での望遠も必要になるかもしれないし、動画も一緒に撮れたら楽だし、バリアングルもあったら使うかもしれない・・・。
そして6DMARKUも考えましたが、小さい方が楽かも・・・・延々と悩んで時間が過ぎそうな現状です。
>欲しいなら買う(使うか使いやすいか)なんて別なんたって欲しいんだから
これなんでしょうね。
ただ毎日防湿庫の湿度計を見て、使わなくても電源は入れてまして現況のカメラ自体は気に入ってはいるので
本当は買い増しして眺めてるだけでもいいのですが。
買ってもとりあえずは使わないと思います。。。
現在、防湿庫に入ってるだけで不安が取り除かれてる感じです。
カメラという個体が好きなんだと思います。
書込番号:23677107
4点

どんな状況でも取りこぼしが無いように、なんて考えたら機材で身動きがとれなくなる。現実として使うのはRX100m5だけ。
ならば、RX100m5以外は即処分。未練も断ちましょう。
そのカメラで撮れるものだけを撮る。撮れないものはあきらめる。
α7cもレンズを揃えたら結局は身動きが撮れなくなるので買わない。
それでも何かしたいのであれば、RX100m5をRX100m7に変える位にしておきましょう。
書込番号:23677154 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私ならRX100M5以外はヤフオクで売ります。現金を手にしてから再度考えます。
骨董品と違ってPCやデジカメは時間とともに陳腐化します。使わない時間=価値が目減りしている時間と考えれば、手放すのも惜しくないでしょう。もちろん新たにシステムを構築するにはそれ以上のお金がかかりますが、それはそれでワクワクすることではないでしょうか?楽しいことにお金を使うのだから許容できるのでは?
「あー手放すんじゃなかった」と後悔が先にくるようなら、おすすめしませんけど。
書込番号:23677190
5点

フルサイズを選んでいる限りは、小さく出来るのは、ボディとキットレンズだけです。
17mmから300mmまで全て必要と感じて持ち出すのなら、少々ボディを軽くしてもメリットは有りません。
私も色々機材を持っていますが、一度に持ち出す機材はボディ1台とレンズ2本までと決めています。
書込番号:23677196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でぶねこさん
そうですよね、ごもっともです。
もしかしたら、が多いんです・・・。
7c買ったらレンズも買わないと、と思ってしまいます。
書込番号:23677217
1点

MyTubeさん
やはり売りますか・・・
確かに骨とう品ではないですよね。
買い替えも趣味の内なんでしょうね。。。
書込番号:23677219
3点

何のために買い替えるのか、というのが明確でなければ、家のリフォームに資金を充てた方が吉。
使わない機材を売り払って得られた金もまた同様。
書込番号:23677224
3点

longing さん
確かにキットレンズ以外でズームになると小さいのは無さそうですね。
これから出るのは高いものばかりでしょうかね。。。
α7Vを見てた時も純正ズーム高いなぁ、とため息をついてました。
1台で外出がいいのでしょうね。
書込番号:23677231
0点

モモくっきいさん
そう言われますと、本当に手に入れる自己満足のみになる感じです。
あと、機材を替えたら最初の少しは撮りに行くかと思いますw
書込番号:23677240
2点

>OSA2さん
なんか私はここ2日、α7cについては辛辣なことばかり書いていましたが、ついにプロカメラマンまでもが文句言い始めました。ファッション系プロの結構有名な方です。
https://www.youtube.com/watch?v=yeXmDn1Dlps&list=LLggt7poy4b0mqxL8-toVr_g
家リフォームするんだったら7cは見送った方がいいです。5Dmk2と6Dについてはまだまだ現役で使えると思われます。
保守満了でメーカー修理はできなくてもカメラってそうそう壊れないですよね?
ウチのα200ですら成田で高さ1mぐらいからカメラバッグごと落下してプラのボディが割れましたが、未だに何も問題なく撮影可能です。
書込番号:23677261
1点

α77ユーザーさん
なるほど、ほぼ動画機な感じですね。。。
ちょっとユーチューブもう一度ゆっくり見させてもらいます。
α200が壊れないのもスゴイですね!
私も過去に壊れた物はなく、壊れる前に買い替えばかりしてきました。
残ってる画像に新しいカメラと昔のカメラの画像の差なんて無いのに。
書込番号:23677285
0点

>α77ユーザーさん
このカメラはそもそもプロ向けじゃないのにわざわざ持ち出さなくても…
>OSA2さん
実際に発売になって色々レビュー聞いて、それでも欲しかったら買えば良いと思います。
売れる物は早いほど高額になります。
ちなみに6Dは星撮りカメラマンには未だに人気です。
ヤフオクなら思いの外高く売れます。
私も欲しい…
書込番号:23677424
4点

sansadaboさん
そうですね、発売後のレビューを見させていただきたいです。
レンズも完全にEFレンズよりは高額になると思いますので、追加追加で大金(私的に)放出になると
考えると、果たして今そんなお金を使っていいのか、と自問自答するところもあります。
星撮りには6Dいいんですね。撮った事がないので分かりませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:23677441
0点

2ヶ月我慢しましょう。
熱は冷めますよ。
今、フルサイズ持っていて使ってないのに、またフルサイズ買っても使うわけがありません。ボディは小さくても、キットレンズ以外は大きいままです。
家を新築中とか、お子さんが小さいとか、カネがかかる時期でしょう。
やめておくことをお勧めします。使ってないカメラは、売れるうちに売った方がいいです。ボディは大したことなくても、レンズは意外に高価に売れることがあります。
書込番号:23677519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
このカメラが発売決定になってからV6カメラと表現される方がいますがこれは何のことなんでしょうか?
ネットで調べていましても私が求めている回答がなかなか出てこないのです。
私はカメラで動画を撮ってネットにアップしたりするわけではなく自分の旅先や日常の出かけたものを記録保存用に撮影するだけですので
3点

Vログカメラと書きたかったのを誤入力したのでは?
まあ、普通はVlogとか書きますが、、、
書込番号:23682045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

V6ではなくV-logですね。VIDEO Blog。文字通り映像を使ったブログです。
最近そのスタイルが流行っていてYoutubeなどでもその形をとる人も増えてきています。
ブログなので日常を映像で気軽に撮ってアップするということになりますから、
そのV-logを撮るのに適しているカメラをV-logカメラと呼んでいるということですね。
ZV-1がまさにそこを狙った製品ですが、α7Cがその上位機種に当たると考える人が結構いるようです。
https://www.sony.jp/vlogcam/?s_pid=jp_top_PRODUCTS_VLOGCAM
V6…確かに音が似ていますね。
書込番号:23682060
3点

V6とは日本のアイドルグループ
所属事務所はジャニーズ事務所
一部の熱烈なファンがV6を撮るに
適したカメラを
V6カメラと呼び出した様です
書込番号:23682096 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Vlogカメラならデジイチしかもフルサイズと言うより、コンパクトビデオカメラが最適でしょうか?何故このα7Cが呼ばれるかは分かりません。
ソニーが水面下で宣伝してるのでしょうか?V6も
書込番号:23682123
5点

画像処理エンジンがV型6気筒のガソリン仕様…
V-log…ビデオブログ…
書込番号:23682172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Vlogカメラならデジイチしかもフルサイズと言うより、コンパクトビデオカメラが最適でしょうか?
>何故このα7Cが呼ばれるかは分かりません。
>ソニーが水面下で宣伝してるのでしょうか?V6も
水面下でなく、地上で宣伝してますよ。
V6は知りません。
書込番号:23682255
1点

皆さん色々ご指摘等ありがとうございました。
動画をブログ等に載せる時に撮って使うカメラのことをV-log(VIDEO Blog)と言うんですね
これもそういうのを撮るために最適なカメラとうたってるんでしょうかね?
YouTube等でこのカメラのことを載せていたりする人がこの言葉を使っていたりしたので
書込番号:23682434
3点

>hide5048さん
動画をブログ等に載せる時に撮って使うカメラのことをV-log(VIDEO Blog)と言うんですね
というより、今まで文字と写真で表現していたブログの内容を動画で表現してYoutubeなどの動画サイトにアップすることですね。ちょっとややこしいですが(笑)
Youtubeでよくその表現を見かけるのは、まさにそういった動画を扱う人たちがあれこれ語っているのでその部分を大きく取り上げているのではないかと個人的には感じています。
SONYがこのカメラをV-logカメラの枠で売り出しているようには思えないのですが、今までのカメラよりもより動画撮影のしやすい設計にしてその部分も大きく告知しているため、Vlogを撮影するのに相応しいカメラだと感じている人たちが多いということだと思いますよ。
実際にはα7lllより改良されている部分もあったり写真機としても十分な気もしていますが、コンパクトというコンセプトを実現するため、機能が若干削られていたり、EVFが見づらかったりという部分があることから、余計にユーザー側がそういったイメージを持ってしまっているのかも…と、ネット上の様々な評価をみていて感じています。
書込番号:23682856
5点

まあ、私生活を切り売りしてる人達御用達ってとこかなあ。
昔、オノヨーコがジョンレノンがリビングで子守唄歌ってるのまで録音してレコード化した事が有ったが、あれってブロガーの走りみたいな気がする。
書込番号:23683775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もー解決済みじゃないの…
書込番号:23684611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在α6600にAPSCレンズSELP18105Gで運用しております。理由としてはジンバル常用のため、
ジンバルの手元でズームが出来る電動ズームが必須だからです。
そこでお尋ねしたいのですが、SELP18105Gは必須として、
APSC機のα6600+SELP18105Gとフルサイズα7C+SELP18105Gで比べた場合、
解像度や感度において、どちらが優れているでしょうか?ちなみに4K・30fPS での撮影が前提です。
3点

解像度や感度において、どちらが優れているでしょうか?
⇒フルサイズとAps-cの解像感の差は
半切りくらいのプリントサイズから
判る様になる感じです
高感度の良さは
メーカーが標準ISO感度を発表してますから
それを基準にすれば良いと思います
書込番号:23664855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
ありがとうございます!
以前ヨドバシのSONYスタッフさんに、APSCレンズを使うなら、フルサイズ機よりAPSC機の方が解像度も感度もよい的な事を伺ったような、伺わなかったような、、
書込番号:23664910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズにAPS-C用レンズを使うと、APS-C相当モードでの有効画素数は約44%になります。
(約57%引き(^^;)
有効画素数は約2420万画素から、約1076万に暴落しますが、承知でしょうか?
さらに動画の場合はアスペクト比3:2から16:9への変換のため、少なくとも上下カット、仕様によっては額縁相当部分もカットされます。
書込番号:23664990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
ということはAPSCレンズを使用する場合、有効画素数をそのまま使えるα6600のほうが良いということでしょうか?
感度に関してはいかがでしょう?
書込番号:23664999
3点

>ムックポンさん
フルサイズで使えば2400万画素だけど、APSレンズ装着だと中心部をクロップするから画素数が減りますね。
APS2400万画素かクロップでAPS相当約1000万画素の比較になります。
α7cにするならレンズもFEにしないとフルサイズ使うメリットはないと思います。
書込番号:23665059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
上記でも同様のご質問をしているのですが、ということはAPSCレンズを使用する場合、有効画素数をそのまま使えるα6600のほうが良いということでしょうか?フルサイズ機にAPSCレンズとAPSC機にAPSCレンズだと、画角は同じだと思うのですが、画素数が違うということでしょうか?
感度に関してはいかがでしょう?
書込番号:23665070
1点

実際の製品が出てからの評価を待つべきです。
「新製品だから」というのは、何の技術的根拠もありません。
むしろ、前世紀思考のような?(^^;
さて、感度は「増幅次第」なので、「ノイズの少なさとのバランス」が肝心です。
しかも、ノイズリダクションなどで微小信号まで削ってしまうと質感の乏しい塗り絵的な画像になってしまうので、やはり実写評価が重要です(^^)
・物理的に、1画素あたりの面積が広いほど「受光」量は大きいので、実際に計算してみてください。
(α7s系が感度ダントツの最大要因。
逆に、1/2.3型などの1画素あたりの面積が非常に狭い場合は無理に感度を上げてもノイズだらけ(^^;)
・しかしながら「光電変換効率」の改善の度合いを考慮する必要がある。
(ただし、年月と比例せず、改善の度合いは段差の激しい階段状。
画像処理回路の貢献もありますが、「素材と調味料の関係」と思うほうが良いかと(^^;)
・1画素あたりの面積が広いほど、裏面撮像素子の効果は小さくなり、
逆に1画素あたりの面積が狭いほど、裏面撮像素子の効果は大きくなる少なる。
(スマホやコンデジが裏面撮像素子ばっかりの最大要因)
というわけで、単純計算では正答不可能です。
ただし、昨今は裏面化ほどの感度アップ技術が出ていませんので、SONY製の似たような仕様と比べて大差ないかと思います。
※例えば有機撮像素子が実用化されても、光電変換効率が100%を超えるわけではありませんし、
現時点ですでに変換効率60~80%ぐらいになっているので【伸び悩み時期から、ほぼ停滞の時期に移行】しているかも?
書込番号:23665080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クロップを利用することが前提ならば、買わない方が良いと思います。4300万画素でさえAPS-C
にすれば2100万画素程度、7RMWでようやく2800万画素、α6000シリーズよりは解像度が増えます
から、クロップで楽しむならば、2400万画素程度の解像度カメラでは何のためのフルサイズか分からない
考え方は様々ですから、自分の考え方が、最も正しいんだなんては考えてはいませんが、先月発売のZ5
と、今回のα7Cがこれからのフルサイズ機のスタンダードになるのではなかろうか、そして願わくば、
何処かが、携帯型フルサイズ機を発表すれば、これまでのような新製品発表でファンをやきもきさせること
無く、穏やかなカメラファンの世界が構築できますね・・・なーんて考えたりもします。
書込番号:23665138
2点

>これって間違い?さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
前提として、動画としてのみ使用だと4Kは変わらず画角だけ変わるという認識でしたが、そういうわけではないということですね。。
勉強になりました。やはりAPSCレンズ使用を前提とするなら、APSC機のままがよいということなんですね・・
書込番号:23665177
0点

こんばんは
最初から「動画」の話ですよね?
プリントがどうのってレスあるけど。
全画素読み込みでオーバーサンプリング、α6600は1.2倍クロップされて6K相当からの4K動画。
一方α7CのSuper-35mmモードだとほぼドットバイドットだと思われます。
解像感はα6600のほうが上ですよね。
(オーバーサンプリングのデメリットも出てきます)
間違いあったらどなたかご指摘願います。
書込番号:23665233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
はい、全て4K動画撮影前提でございます。ドットバイドットということは、a7cでapscレンズを着けた場合、クロップはされるけど、解像度は変わらないという事なのでしょうか?
いずれにしても、フルサイズにするメリットは無さそうでしょうか?素人でスミマセン(^_^;)
書込番号:23665297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
個人的に思うに、景色とか緻密に表現したいならオーバーサンプリングのα6600で、人を録るなら柔らかく録れるドットバイドットかな。
あとは感度をどこまで上げるのか?
書込番号:23665314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
なるほど!
被写体は主に、ディズニーのキャラクターです。
夜のパレードなども撮るのが好きなので、IsO8000位まで上げたりもしますが、やはりノイズが気になります。
書込番号:23665327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムックポンさん
あら、用途がほぼ私と一緒です。
ショーパレ録ってます。
キャラクターということはキャラグリメイン?
18mmスタートのレンズだと厳しくないですか?
ご存知かとは思いますが、シンバルって大きさによると思うけど、基本NGですよ。
ハンドグリップのように手のひらで隠れる大きさまで、です。
たまに見掛けますけどね。
私はα7Riii使っていて、α7Siii待ちです。
書込番号:23665353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね!
例えば終わってしまいましたが、シーのファンタズミックなど、それなりに距離もあって手持ちだと、手振れが気になってしまい、α7S3にTAMRONの28-200等も検討したのですが、やはりジンバル運用がよいかなと。。そうなると電動ズームが必要になって、、、でも夜だと感度が物足りないので、フルサイズに移行したいなと、、ズミックのミッキーがapscだと白飛びしてしまうんですよね
沼にはまっております((T_T))
α7s3だと4Kでスーパー35モードが使えないので却下になり、今回は期待していたのですが、、、(^_^;)
書込番号:23665380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めて私の認識なのですが、フルサイズにapscレンズを着けると、クロップされるので、当然この分画素数は落ちる。ただ、画素数=画質ではないので、画質はそこまで劣化しない、、
むしろ高感度性能や色の再現性等はフルサイズの方がよい。
間違ってますでしょうか?(^_^;)
書込番号:23665400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん。
白飛びしているんなら露出オーバーなので、感度落とせますよね?
ズミックのときはα99iiでしたが、フェンスに肘や腕を置いて400mmのズームでAPSCモード、さらに超解像ズームさせてました。
感度は上げても1600くらいまで上げたかどうかだったような…。
シャッタースピードはミッキーでもせいぜい1/100が一番速く、1/30まで落とすときもあったので、感度は要らないです。
書込番号:23665402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
やっぱり技術の問題もあるのですね(^_^;)
私、ズミックのときはiso上限6000位にするか8000まで上げるかで悩んでましたが、そもそもそこが間違っているのかもしれません。そうなると、私にとってフルサイズのメリットってなんなんだろ(^_^;)りょうマーチさんにとって、ディズニーでα7S3が必要になるシチュエーションって、どんなときですか?(*^^*)
書込番号:23665429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静止画もそうなんですけど、特に動画は画素数=画質ではないですね。
素子も大きくなれば感度ノイズも少なくなります。
色に関してはほぼ同じ世代の同一メーカーなので、後処理で何とでもなります。
APSC1200万画素の動画向けボディが出ると欲しくなりそうです。
書込番号:23665430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素子も大きくなれば感度ノイズも少なくなります
1素子の大きさです。
書込番号:23665433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
オールドレンズに興味がわいてきたものの、α6400が母艦なので二の足を踏んできました。重さ的にα6400+SEL18105G=830gが個人的には限界なので今までのフルサイズは選択肢にありませんでした。
そこに彗星のごとく現れたのがこのモデルです。
キットレンズは軽いので若干迷いますが、フルサイズ用ズームレンズは重すぎるので買う気は全くありません。ズームレンズはSEL1670Z(先述のSEL18105は電動ズームが使いづらくて売ってしまいました)とSEL1018のAPS-C体制を維持しつつ、オールドレンズを含めた単焦点レンズをフルサイズで楽しめればなと思っています。
ズームレンズはクロップして使うことになりますが、今のα6400に比べて画質や操作性などのデメリットはどうでしょうか?
詳しい方、教えてください。
書込番号:23675349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重いだの軽いだの言うならAPS-C機で十分でしょうね
フルサイズに過度な期待はしない方がいいです
書込番号:23675368
8点

手振れ補正機能が付いたことと、動画機能が強化されているので、デメリットは
あまりないと思います。
オールドレンズもそのままの画角で撮れます。
クロップしたときのことはお分かりのようですので、省略します。
書込番号:23675392
2点

>をどろさん
キットレンズは167gととても軽量なので、ズームはそれとsel10-18mm(クロップなしフルサイズ画角で14-16mmの間で使えるとの情報もあります)の2本を中心に考えれば、6400使用時とそれほど変わらない軽量システムになると思います。
個人的には折角のフルサイズ、クロップなしで使ってもらいたいです。
オールドレンズ母艦としてはこれ以上ないデザインのカメラで、レンジファインダー用のMマウントレンズ等とても似合うと思います。
書込番号:23675397
5点

をどろさん こんにちは
>オールドレンズを含めた単焦点レンズをフルサイズで楽しめればなと思っています。
オールドレンズ用としては 良いと思いますが 発売前の為 広角系のレンズでのマゼンタ被りがどうなるかが分からないので この辺りの情報が 出てから決めるのが良いかもしれません。
書込番号:23675437
2点

露出補正に即アクセスできるダイアルは欲しいですが。
現行のα6000シリーズのような刻印なしの電子ダイアルの方がいいような気がします。
電源オフにしたら0にリセットされるような。
電源オフでも設定が残るようにも出来て。
今はEVFだからそれほど失敗しないかもしれませんが。
EVFじゃないデジタル一眼レフでは前に設定した露出補正がそのまま残ってて失敗したこともありますし。
α7シリーズのような目盛りの固定された露出補正ダイアルはあまり好きじゃないです。
書込番号:23675455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>をどろさん
フランジバックの短い広角レンズの色かぶりは、裏面照射センサーになったα7rUから問題ないレベルになっているので、7cは7Vと同じ裏面照射センサーと思われるので問題ないと思います。
書込番号:23675476
2点

いい選択肢だと思います。
イメージサークルをしっかり活かせるカメラです。
そもそも…フルサイズのボディがまだまだ大きすぎるとは感じています。
書込番号:23675506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もα6400からの乗り換え組です。
APS-Cレンズの資産があるので広角用にSEL1018、動画用にSEL20F28を残そうと思います。
70-300はフルサイズ用を使っていたのでそのまま。
後は28、24スタートの便利ズームを一本調達しようと思います。
本機でAPS-Cモードを使えば1000万画素になりますが、広角ならほとんどトリミングしないのでこの画素数でもよいかなと考え、動画はAPS-Cモードでも補完なしで録画できるので今の資産を生かすことにしました。
私がα7Cに求めるものはフルサイズならではの諧調、高感度耐性です、それはAPS-Cモードでも基本的に変わらないはずです。
更にうれしいのが低照度のAF性能がα6400がEV-2-20、本機がEV-4-20と低照度に強くなっているので期待しています。
お金がたまれば単焦点レンズを買いそろえていきます。
書込番号:23675537
4点

>調べてから来てくださるさん
それを言われてはこのモデルの存在意義が…
>WBC頑張れさん
クロップしたときのデメリットは理論的にはわかっているつもりですが、実際の使用感がわかりません。トリミングしなければ1000万画素で十分という声もありますが、1670Zは換算105mmまでなのでトリミングしたくなるかもしれません。クロップして困る場面ってどのくらいあるものでしょうか。
>maculariusさん
キットレンズは焦点距離が中途半端なので結局もう1本持つことになりそうなんですよね…。そうすると軽量なメリットを活かせなくなりそうで迷ってます。でもフルサイズズームレンズも1本くらい試してみたいし…なんて気も。そういえば純正のフルサイズレンズをクロップして使うことは可能なんでしょうか?後でトリミングすればいい話ですが、それなら望遠端が換算90mmになりますね。
>もとラボマン2さん
maculariusさんのコメントにもありますが、基本的なシステムはこれまでのa7シリーズと同じならきっと大丈夫と信じたいです。オールドレンズ初心者(というかまだ使ってもない)なので実物見てもわからないかもしれません(笑)
>yjtkさん
いままで露出は背面のダイヤルに割り当てていましたが、固定目盛のほうが視認性が良くて便利かなと思っています。友人のパナのGX7mk3を見ていいなーと思っていたので個人的にはあまり気にしていません。でもGX7mk3は固すぎたので、こちらはもう少しダイヤルが軽いと理想です。
>松永弾正さん
レンズが大きいからボディもバランスを取ろうとしていたのか、fpが出るまではあまりこういう流れはなかったですよね。単焦点オールドレンズは軽量なものが多いので、α7cとベストバランスになりそうです。
>下手な鉄砲打ちさん
同志ですね!フルサイズ用の便利ズームは何だかんだで重いですし、画質より利便性を取るならAPS-Cで押し切ろうかなと思っています。単焦点はオールドレンズに挑戦しつつ、思い切ってZeissに手を出そうかと。
書込番号:23675647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

操作性の違いは、
@C1がなくなりRecが上面に移動(機能割り当て可なのでスチルモードで動画を撮らないなら実質C1ボタン)
AAF/MF/AEL切り替えレバーがなくなりAF-ONボタンに
B露出ダイヤルが追加され、今までの上面ダイヤルは移動
ということだと思います。最も大きいのはAでAELがないことですが、みなさんはどう補いますか?
書込番号:23675714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはこれよりも軽い初代α7があるので
僕の欲しい部分では進化が無いし…
7cを買うことはしばらく無いけども
今からEマウントフルサイズ買うならこれにしてたと思う♪
書込番号:23675718
2点

>をどろさん
オールドレンズって、白黒フィルム時代の、LEICA、ZEISS,東ドイツ系のレンズの事でいいですかね?
35mmフィルムのレンズにAPS-Cの本体だと、単純に広角レンズが少なくなるけど良いですかね。
望遠気味をよく使われるなら、良いですけど広角系は不利になりますので気をつけてください。
書込番号:23676005
2点

>をどろさん
AELって使っていますか?
AELって一眼レフカメラの遺物でしょう、AFロックで構図を変えるときにAFとAEが連動していないので露出が狂うのを防ぐためにつけられたものだと記憶しています。
また、構図の中に明暗差が大きい場合の露出補正の代わりにも使います。
α7CはリアルタイムAFが採用されAFCでロックオンAFを使えば狙った被写体をロックオンすれば構図を変えても(パンしても)ロックした被写体にピントと露出を合わせ続けてくれるのでこの機能は不要です。
まら露出補正ダイヤルが独立しているのでファインダーでのぞきながら思い通りの露出補正もできます。
α6400でもリアルタイムトラッキングAFが採用されていたのでAELボタンには他の機能を割り当てていました、但し露出補正はひと手間余分にかかるので露出補正ダイヤルは非常にありがたいです。
また、AF-S、AF-A、DMFモード設定時でも、AF-ONを押せばリアルタイムトラッキングが自動的に作動する機能が追加されたので更に便利になりました。
書込番号:23676088
2点

皆様、返信ありがとうございました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α7のほうが実は軽いんですね。操作性としてもα6400に近くて個人的には馴染みがあります。でも自分はやっぱり手ブレ補正が欲しいですかね…。ファインダーの問題とか色々考えて初代α7の在庫を今のうちに確保する人もいそうです。
>hiderimaさん
いまがまさにAPS-C機でその状態なので、フルサイズのこの機種を検討しています。
>下手な鉄砲打ちさん
自分もそんなには使いませんが、スナップ中心なので夜道に灯った提灯とか、ムーディな部屋のランプとか、時々お世話になる機能なんですよね。露出補正は元々背面ダイヤルに割り当てていたんですが、グルグル回すよりも(スイッチ切り替えて)ボタン一発のほうが早いので。
書込番号:23676208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>をどろさん
>> 最も大きいのはAでAELがないことですが、みなさんはどう補いますか?
「再押しAEL」の設定も出来れば、便利そうです。
α7Cの取説が見れないのが、痛いです。
書込番号:23676349
2点

オールドレンズを使うにはEVFの倍率が低いことがネックです。店頭などに並んで、実際に触れるものなら、触ってみてから検討したほうがいいように感じます。
書込番号:23676510
2点

をどろさん、6400と現在お使いのレンズに拘っているようですね・・・それは、それで良いと
思いますが、趣味としてのデジタルカメラを考えたら、一つの製品に拘るともっともっと面白い
展開が可能なものをつい見落としがちになります。
わたくしは、自分が使ったことの無い、あるいは長期間操作したことの無い機種をどうこう云う
ことはしませんし、出来ません。これをお断りしておきます。
をどろさんの大きな間違いは、デジタルカメラのセンサーサイズの大は小を兼ねるが、その逆は
あり得ないということです。
だから、フルサイズセンサー内蔵のカメラのクロップを利用して、現在、愛用のレンズを使用した
いし、オールドレンズを使いたい。それそのものが間違っています。
α6400は2400万画素ですね・・・これに、満足しているわけでしょう?これは別に間違っている
ことではありません。十分な解像度であると同時に、6400もAPS-Cサイズ機の中では最も優秀な機種
の一つだと思います。
フルサイズ機をクロップで使うとしたら、SONY製フルサイズセンサーの機種で云えば7RMWでほぼ
2800万画素、7RVが約2000万画素、7Vで1200万画素になります。
α6400の2400万画素に満足している方が、何故、クロップダウンしたフルサイズ機を使うのか、
わたくしには理解出来ません。
もう一つ、現在発売されているAPS-C専用のズームレンズの中で、最も使われているのは18−135mm
であることも知っておくと良いですよ!!
わたくしならば、二つの方法を取ります。
一つは現行のレンズを手放して、18−135を購入する。短い方が足りない場合は11−18mmを購入すれば
完璧。
もう一つの方法は、10月3日に発売予定のフルサイズセンサー2400万画素のほぼ6400とサイズ・重量とも
変わらない機種に、既に発売されているTAMRONの28−200mmフルサイズ用超高倍率ながら、
軽くて、小さくて、高性能描写のレンズを購入すれば、をどろさんの悩みなどいっぺんに吹っ飛びます。
なお、余分なことながら、SONYとTMRONは資本関係で非常に近い間柄であることも知っていれば、TAMRON
が、SONY用ぴったりのレンズを製造しても可笑しくないですね・・・。
書込番号:23676536
2点

>おかめ@桓武平氏さん
マニュアル早く見たいですよね。英語版でもいいのでないかと思い探しましたが見つかりませんでした。自分もα6400では再押しAELを割り当ててます。
>holorinさん
EVFも迷うところですよね。実物見たいですが、近くにソニーストアがなくて…。倍率は0.7→0.59に落ちますが、C1(α7cではRecボタン)にピント拡大を割り当てているので許容範囲かなと思って(自分に言い聞かせて)います。あとは眼鏡なのでアイポイントが短いのが心配です。
>これって間違い?さん
仰るとおり、クロップで解像度が下がるのは懸念しています。高倍率難民だったので18135も昔使っていましたが、広角端が18なのと周辺光量落ちが気になり売ってしまいました。結局1670に落ち着きましたが、たまーにあと一歩望遠が足りなくなってトリミングしてます。クロップ後だとトリミングしづらいので、やっぱり売らなければよかったかなーと思ってます。タムロンの28-200は本体と合わせて1kg超えなので個人的には厳しいですね…
書込番号:23676639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラのメカシャッターは電子先幕シャッターのみのようです。
その為メカシャッターでは特に広角系のオールドレンズで高速SSで撮影を行うと光量斑が発生します。また、このカメラは幕速が1/160sと遅く、他のカメラより斑が出やすくなると思われるため、オールドレンズではサイレントシャッターを使用する必要があり、あまりオールドレンズ向きのカメラとは言えないと思われます。
書込番号:23676847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>をどろさん
昨日、実物を触って来ました。
私もライカマウント用にと思い購入を予定しているのですが、
なんか妙に軽くて、キットレンズよりむしろ24ー105みたいな大きなレンズの方が持ちやすい感じがしました。
軽さも小ささも魅力なのですが、ミノルタ時代のCLやCLEみたいなのを期待して居ただけに、
うーん、な気分です。
チタンボディーとかコニカヘキサーみたいなプラスチックに金属コーティングとか出んかなぁ。
絶対、出ないわな。
書込番号:23677124
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





