α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:-336円↓)
発売日:2020年10月23日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7SUを売って本機を予約した者です。
α7SUと本機の暗所撮影を比較した動画が上がってました。
結果は7Cの方が勝ってました!
動画もスチルもです。
α7Vと同じセンサー、画素数なので気になるのですが、α7Vはα7SUより暗所には強いのでしょうか?
某有名ユーチューバーさんの比較動画では7SUの方が勝っていた印象でしたが。
これが事実ならα7Cは相当暗所に強いカメラとなります。しかも高解像度でコンパクト
星景写真好きなら目に鱗のカメラになると思うのですがさていかに!
書込番号:23694400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

暗所性能は
メーカー発表仕様の
標準iISO感度が
ISOいくつまでか?で目安がつきます
コレが高いとシャッター押す前の
ファインダーの見えまで良くなります
写るセンサーと覗くセンサーが同一の
ライブビューだから
書込番号:23694458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7sVから絵作りが変わっている、α7Cもそれに準じているとユーチューブで見ました。
AFロジックもα7sVのものを使用しているとの情報もあります。
恐らく画像エンジンが同じでもAF処理や画像処理が変わっている可能性が高く、高感度でのノイズ処理も向上しているのではないでしょうか?
またAFの最低照度が-3EVから-4EVと暗所に強くなっています、ハード面での改善もある可能性もあります。
α7Vでも高感度耐性の評価が高かったのでそれを期待してα7sのAPS-C版のイメージで購入しましたので益々期待が膨らみます。
ボディが小さいのでスナップや旅行には小型軽量なAPS-Cレンズ、ボケ等の映像表現が必要ならフルサイズレンズの使い分けが出来そうです、まさに1マウント思想ですね。
理想は、ボディをユニバーサル機として位置づけ、同一マウントでフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、1インチフォーマットレンズをそろえTPOに応じて使い分けれれば、作品撮りとしてのフルサイズ機、旅行用小型機、RX10M4のような18-600mmのレンズで飛びもの、鳥用機、と一台4役5役として使い分けれます。
ボディはNEX-5ほどの大きさのベース機にセンターEVFの1眼スタイルのアウターやKiss並みの小型機、縦繰り一体アウターを用意すればよいのかと。
少し脱線しました、すみません。
書込番号:23694464
3点

>イルゴ530さん
数値的には理解してますが、実際にリアルタイムで撮り比べて常用IOS感度が高い7S2の方がノイジーだというい結果をどう解釈すればよいのかわかりません。
>下手な鉄砲打ちさん
私もそう思いました。自信なかったので書き込みはしませんでしたが・・・(-_-;)
撮り比べた方のコメントでは「相当高感度に強いカメラだ」最後に言ってましたね!
AFスピードも速いとのことでした。
なんか期待膨らみますね!!
書込番号:23694534
1点

>sansadaboさん
動画はどこでしょうか 興味有ります
書込番号:23694560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
リンク張らない主義なので動画サイトで検索してください。
「SONY α7C、SEL2860レビュー」
>イルゴ530さん
訂正します。
リアルタイムで撮り比べたと書きましたがα7S2の写真は以前に同じ場所、同じ条件で撮った物と注釈でてました。
申し訳ありません。
それでも51200あたりからノイズの差は明らかに違いました。
書込番号:23694591
1点

ありがとうございます
検索して出てきた動画の15:35あたりからですね
確かに綺麗ですね
Siiと比較してざらっとしたノイズが明らかに少ないですねっ
でも細部のディテールがしっかり残っているのでは無さそう
直接的比較じゃないのでわかりませんが、確かにSiiiの高isoの画質と似てますね
滑らかな部分は変な色乗らずにノイズが消せてるが淡いテクスチャある部分は ややぬり絵っぽくなるやつ
動画には合うし、こちらのほうが好きな人多そう
いずれにせよ、めっちゃ良いですね、暗所強いよこれ。
書込番号:23694675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、最後の行のめっちゃ良いの比較対象は、いま私の使っているα7との感覚的な比較ですので。
sシリーズやiiiに慣れてる方は鵜呑みにしないでね
書込番号:23694687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
比較画像がiso12800からですので細かい部分はなんとも言えませんね。ただディテールが残る残らないよりノイズの方が私は気になります。
このレビュー動画ではスペック表の無印だった機能の有無も解決してくれてたので有難いですね!
電子先幕シャッターが無いと言われてたのが有りましたし(笑)
書込番号:23694788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

環境も被写体も違うしYoutube画像ですからね ノイズ以外は正直よくわからないですね
正確な検証はどなたかがちゃんとしたテストしてくれるの待つしかないです
それとも実機が手元に届くのが早いか
私は夜のスナップ撮るために、高感度優れてたらとても嬉しいです この動画でさらに期待膨らみました
書込番号:23695046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素ピッチの問題もあるのではないかと推測します。
同じ画素数でもピッチが小さければそれだけノイズが増えますしね
まぁ古い知識なので今はわかりません…
書込番号:23700294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.cinemagear.jp/entry/2020/09/16/001124
上記サイトでα7Vとの比較記事が出てます。
その中の「ダイナミックレンジ&ISOレンジ関して」の項目での記述です。
>センサーがα7IIIと同じであるため、ダイナミックレンジも全く同じという結果にはならなかった。α7Cは若干チューンアップされた様子である。それを物語るように、チャートを使ったテストでは1/3ストップ分のダイナミックレンジの増加が確認された。
>じっくりと両方の画像を比較した場合、シャドー部分を持ち上げた場合にα7Cの方がノイズの乗りが若干少なく、暗部の描写がクリーンであることを確認できた。1/3ストップのS/N比の改善がダイナミックレンジの向上につながったといえよう。
とありますのでセンサーについてもチューンアップされているようです。
AF範囲が-3EVから-4EVに向上していることとの整合が取れていると思います。
書込番号:23700903
3点

大変興味のある記事ですね!
ありがとうございます。
7V、7Cどちらも一長一短あって甲乙つけがたいカメラな事がわかりました。あとは人それぞれ何を求めるかで価値が違って来ますよね。
私もどちらにしようか迷いましたが、新しい方が資産価値はあるなと判断して7Cにしました。この記事読んで個人的価値は上がりました!
早く実機触りたいです^ ^
書込番号:23701194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下手な鉄砲打ちさん
おぉ
奥深いところまで手を加えられて改善されてるのは確かなようですね。
書込番号:23701239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
本当に素晴らしいカメラだと思います。
デザインがとにかくかっこいい。日常で使うには最高のカメラだと思います。
世界最小・最軽量でこれだけの性能を持たせるとは、企業努力の賜物です。
皆さんはこのカメラ買いますか?
33点

>ミラーレスでせっかく小型軽量レンズがどんどん出て来てるのに
>それを活かしきれる小型軽量ボディが無いとしか思えん
α6000シリーズにフルサイズレンズを装着した時のミスマッチ感。
それがこのα7cにフルサイズのレンズを付けた時のイメージです。
大前提としてミラーレス化で本体もレンズも一昔前の1眼レフに比べたらコンパクトです。
でも体積ではα7シリーズとα6000シリーズではかなり差があります。α7ならしっくりくるレンズでもα6400に着けたらすごくバランス悪いです。
小型軽量レンズはそれなりの性能です。ミラーレスでも性能を求めるとレンズはでかく重たいです。フルサイズでもE 10-18mm F4ぐらいの大きさ重さの広角レンズやE 16-70mm F4 ZAぐらいの標準レンズが出れば良いですが、結局広角ならFE 12-24mm F2.8 GMやFE 16-35mm F4 ZAを、標準ならFE 24-70mm F2.8 GMやFE 24-70mm F4 ZAを着けたらかなりの重量になってしまうと言っているのです。
なので7Cに期待するよりAPS-CをフルモデルチェンジしてE 10-18mm F4やE 16-70mm F4 ZAを活用したいのです。
書込番号:23678753
1点

>α6000シリーズにフルサイズレンズを装着した時のミスマッチ感。
根本的にそれをミスマッチとは全く思わんので…
僕はミラーレスを広角用に使いたいので
サムヤンの小型軽量単シリーズや
タムロンのハーフマクロ単シリーズ
MFならフォクトレンダーの超広角単とかね
小型軽量な300gくらいのボディで使いたいレンズは沢山ある♪
純正ならFE12-24/4も無問題(笑)
書込番号:23679101
4点

>サムヤンの小型軽量単シリーズや
>タムロンのハーフマクロ単シリーズ
>MFならフォクトレンダーの超広角単とかね
たしかに、話かみ合わないよね。
サードパーティのそれなりレンズやMFレンズとの大きさマッチングなんて最初から除外(想定外)。
そもそも
>純正ならFE12-24/4も無問題(笑)
ボディより重いレンズとのマッチングがOKならどんなレンズでもOK!
何も言う事は無い。どうぞご自由に。
書込番号:23680447
1点

>ボディより重いレンズとのマッチングがOKならどんなレンズでもOK!
つうか一眼レフでも
70-200/2.8だとボディより重いんだが?
それで文句言う人は居ない…
マッチングより持ち方に問題があるんじゃないのかなあ?
レンズの重さで持つ位置は変わりますよ?
書込番号:23680461
4点

カメラよりレンズの方が重くなったら、カメラがレンズに付いている感じになりますよね。
書込番号:23680497
0点

>70-200/2.8だとボディより重いんだが?
言うと思った! 当たり前です。大口径ズームレンズならすべてボディよりレンズの方が重いです。
あなた広角好きなんでしょ。
自分の所有のフルサイズカメラα7RVが572g、所有の広角レンズFE 16-35mm F4 ZAが518g。APS-Cは所有のカメラがα6400で359g、所有の広角レンズはE 10-18mm F4で225g、こういう重量比が「バランスが良い」と言っているだけ。
自分もE200-600mmを持っているが、このレンズなら2kg以上あるので重量バランスだけならどんなカメラでも合わない、でも使用環境は限られているから問題ない。このレンズを付けて目的も無くお散歩で持ち出したりはしない。要は常用レンズでは無い。
単焦点やタムシグのレンズ、サムヤンの安物レンズとのバランスを言っている訳では無く、また70-200mmF2.8などの大口径ズームレンズの事も言っていない。
「常用レンズ」としてα7cとキットレンズ以外の純正レンズとのバランスが悪いと言っている。
他人のコメントに茶々入れるのは自由だがもう少し読解力が欲しいのと、相手はあなたより年上かもしれないのだから「逆だがなあ」とか「としか思えん」とかクソ偉そうに書かないでもらいたい。
書込番号:23682001
3点

>BE FREEさん
望遠だとよくて、広角だとだめなんですね
僕には無い感覚かな
食わず嫌いなんじゃない?
書込番号:23682105
6点

私はα7初代を未だに持っていて何故か手放せないのです。
やはり1番は小型でシャッター1/8000秒とシンクロが1/250秒が心地良いのです、α7cが7III並みという事で(価格も)
期待もあったのですがシンクロが1/160ではガッカリですこれだけはホントエントリークラスです、だからこれ以上
は先に進んでいません。
しかし、キットレンズに心を惹かれました、28-70の評判で使う気になれず16-50PZのフルサイズ判があればなぁとは考えて
いましたが取り敢えず16-35Zを使っていました、これはα7RIIと相性が良いのでそちらで使い7初代をどうするか悶々としていた
ところに発表です、サンプル画像でも周辺が上々で「これは!」と光が差しました。
24Mと相性が良さそうなので発売が待ち遠しいです。
書込番号:23682875
1点

レンズとボディの重量バランスって何なんでしょうね
重心位置が重要ということ?
私は、両方軽いのがベストでそれが叶わないのなら
どちらかだけでも軽ければ軽いほど良いという考えなので、
単純に疑問ですが。
性能とのトレードオフでの重さとか、
レンズの重さとボディの剛性とか、
双方合わせた重量とグリップ形状とか、
見た目とか、のバランスは分かります。
レンズ重いのでボディも重いほうが良いという場面あります?
書込番号:23690556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
同意します。
左手でレンズを支え、右手は添える、という構えの基本ができていれば、軽いに越した事ないですね。
右手で支える、てのはパンケーキレンズのようなレンズの時くらいじゃないですかね。
大きいレンズに見合ったボディ、みたいな事言っている人がいますが、なんだかなあって思います。
書込番号:23690592
2点

書き込みしていたのを忘れていました。
>ほoちさん
自分もそうです、バランスです。重くてもそのレンズでないと撮りたいものが撮れない時はレンズとのバランスなんて気にしません。標準レンズ(つけっぱなしレンズ)はボデイとレンズのバランス考えます。
フルサイズはある程度の重量は覚悟してますので、私は軽量、高性能なAPS -Cのカメラ(特にセンサーの性能アップ)、高性能で軽量コンパクトなAPSーC用レンズを期待しています。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>望遠だとよくて、広角だとだめなんですね
やっぱり読解力ないね。あなたが広角好きって言うから広角でバランスが悪い事を書き込んだだけ。何度も言うけどカメラとレンズのバランスの話は標準レンズでのバランスを言っています。ずっと言ってます。最初から言ってます。
あなたはすごく軽量で良いフルサイズレンズが出てきてるのにそれに合うカメラが無いと書き込んでます。私は逆にキットレンズ以外はカメラに比べてレンズが大きくバランスが悪いと言っています。それだけです。
サムヤンもナナニッパも関係ありません。
>僕にない感覚かな
感覚の話はしていません。そもそもあなたと感覚が合うかなど論じてません。
>食わず嫌いなんじゃない?
だから広角から望遠から全部持って用途に合わせて使ってます。望遠が必要な時はボディより重くても問題無く使用しています。
最後に軽量化されたフルサイズがウエルカムな人、より高詳細、高性能化されたAPSーCがウエルカムな方、考え方は様々です。たまたま私は小さいカメラに関してはAPSーC派なだけです。
書込番号:23694191
1点

小さい、小さいと言いながら、あまり小さくないのは事実ですからね。
https://fortia.hatenablog.com/entry/2017/02/13/174518
>たまたま私は小さいカメラに関してはAPSーC派なだけです。
私は大いに同意するなぁ。
フルサイズらしい写真を撮ろうと思ったら、結局一眼レフと変わらない大きさ重さになるでしょう?
ユーザー側は、
その一方で、トイレンズを楽しむような気持ちの余裕はないわけでしょ?
メーカーさんも困ってるんじゃないのかなぁ。
何が言いたいかっていうと、ソニーが微妙な…ゴホッゴホッ!
書込番号:23694354
0点

>重くてもそのレンズでないと撮りたいものが撮れない時はレンズとのバランスなんて気にしません。
そう思ってるなら僕に絡んでくる必要なくないかい?
何がしたいの???
自分がやるのは正しくて人がやるのは否定???
書込番号:23694700
3点

>フルサイズらしい写真を撮ろうと思ったら、結局一眼レフと変わらない大きさ重さになるでしょう?
ここは発想を変えないとだめなとこでしょうね
ミラーレスだから小型軽量にできるのは広角系は間違いない
そこで例えば風景用で考えるなら解放F値が暗くてもそれほど問題ない
ならばF値の暗い高画質な広角を出せばいい
レンジファインダーはそれを普通にやっていた
今のフルサイズはフィルムの中判の画質とも言われているわけで
こういう方向性の流れもあったほうが面白いと思うんだよね
僕がOVF至上主義なのにミラーレスに期待しているのはこの方向性です
標準〜望遠域は一眼レフ使うので僕が広角用に特化した用途で使うにふさわしい
小型軽量ミラーレスが欲しい
てなわけで7Cでは大きく重すぎる(´・ω・`)
書込番号:23694732
3点

>BE FREEさん
んじゃなんでバランスの良し悪しという言い方をしたのでしょうかね?
何を力説してるんでしょうか。
私の場合、カメラを構えた時にレンズを支えている左手の親指の付け根、手首に近いあたりに大抵ボディが載っています。
ですから縦位置の場合は大抵右手が上になります。
レンズの大小は、あまり関係ありません。
書込番号:23694735
0点

>Photon99さん
>世界最小・最軽量でこれだけの性能を持たせるとは、企業努力の賜物です。
改めて、驚くほどの小型軽量ですね。これじゃ小型軽量が自慢のオリンパスも御株を奪われましたなこりゃ。
書込番号:23716288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>とはいえ最近値下げが厳しいので余り期待はできないかな?
同感です。
書込番号:23716290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>改めて、驚くほどの小型軽量ですね。これじゃ小型軽量が自慢のオリンパスも御株を奪われましたなこりゃ。
そうおもう感覚がわからん
たいして小型軽量にしてなかった初代α7よ重いし
オリンパスが小型軽量機から撤退してから結構たつが?
オリは実質PLとPMシリーズを廃止している
現行機種で小型軽量機は一つもない
書込番号:23716875
2点

>たいして小型軽量にしてなかった初代α7よ重いし
初代α7は、手振れ補正が搭載されていなかった。
α7Cは無かったものがあるのだから、その分重くなるのは当たり前。
密度が高くなったのと、いろいろな部分を軽量化したのが、技術の進歩。
書込番号:23716934
0点

>初代α7は、手振れ補正が搭載されていなかった。
α7Cは無かったものがあるのだから、その分重くなるのは当たり前。
根本的に小型軽量を目指してない初代α7を基準にしても意味が無いという話さ
手振れ補正無しなら300g程度にせねば面白みが無い
それに手振れ補正付けたらどのくらいになるだろうって考えんとダメ
まあだんだんと小型軽量化して魅力を維持して売るつもりなのかな?
書込番号:23716988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





