α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:-140円↓)
発売日:2020年10月23日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7SUを売って本機を予約した者です。
α7SUと本機の暗所撮影を比較した動画が上がってました。
結果は7Cの方が勝ってました!
動画もスチルもです。
α7Vと同じセンサー、画素数なので気になるのですが、α7Vはα7SUより暗所には強いのでしょうか?
某有名ユーチューバーさんの比較動画では7SUの方が勝っていた印象でしたが。
これが事実ならα7Cは相当暗所に強いカメラとなります。しかも高解像度でコンパクト
星景写真好きなら目に鱗のカメラになると思うのですがさていかに!
書込番号:23694400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

暗所性能は
メーカー発表仕様の
標準iISO感度が
ISOいくつまでか?で目安がつきます
コレが高いとシャッター押す前の
ファインダーの見えまで良くなります
写るセンサーと覗くセンサーが同一の
ライブビューだから
書込番号:23694458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7sVから絵作りが変わっている、α7Cもそれに準じているとユーチューブで見ました。
AFロジックもα7sVのものを使用しているとの情報もあります。
恐らく画像エンジンが同じでもAF処理や画像処理が変わっている可能性が高く、高感度でのノイズ処理も向上しているのではないでしょうか?
またAFの最低照度が-3EVから-4EVと暗所に強くなっています、ハード面での改善もある可能性もあります。
α7Vでも高感度耐性の評価が高かったのでそれを期待してα7sのAPS-C版のイメージで購入しましたので益々期待が膨らみます。
ボディが小さいのでスナップや旅行には小型軽量なAPS-Cレンズ、ボケ等の映像表現が必要ならフルサイズレンズの使い分けが出来そうです、まさに1マウント思想ですね。
理想は、ボディをユニバーサル機として位置づけ、同一マウントでフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、1インチフォーマットレンズをそろえTPOに応じて使い分けれれば、作品撮りとしてのフルサイズ機、旅行用小型機、RX10M4のような18-600mmのレンズで飛びもの、鳥用機、と一台4役5役として使い分けれます。
ボディはNEX-5ほどの大きさのベース機にセンターEVFの1眼スタイルのアウターやKiss並みの小型機、縦繰り一体アウターを用意すればよいのかと。
少し脱線しました、すみません。
書込番号:23694464
3点

>イルゴ530さん
数値的には理解してますが、実際にリアルタイムで撮り比べて常用IOS感度が高い7S2の方がノイジーだというい結果をどう解釈すればよいのかわかりません。
>下手な鉄砲打ちさん
私もそう思いました。自信なかったので書き込みはしませんでしたが・・・(-_-;)
撮り比べた方のコメントでは「相当高感度に強いカメラだ」最後に言ってましたね!
AFスピードも速いとのことでした。
なんか期待膨らみますね!!
書込番号:23694534
1点

>sansadaboさん
動画はどこでしょうか 興味有ります
書込番号:23694560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
リンク張らない主義なので動画サイトで検索してください。
「SONY α7C、SEL2860レビュー」
>イルゴ530さん
訂正します。
リアルタイムで撮り比べたと書きましたがα7S2の写真は以前に同じ場所、同じ条件で撮った物と注釈でてました。
申し訳ありません。
それでも51200あたりからノイズの差は明らかに違いました。
書込番号:23694591
1点

ありがとうございます
検索して出てきた動画の15:35あたりからですね
確かに綺麗ですね
Siiと比較してざらっとしたノイズが明らかに少ないですねっ
でも細部のディテールがしっかり残っているのでは無さそう
直接的比較じゃないのでわかりませんが、確かにSiiiの高isoの画質と似てますね
滑らかな部分は変な色乗らずにノイズが消せてるが淡いテクスチャある部分は ややぬり絵っぽくなるやつ
動画には合うし、こちらのほうが好きな人多そう
いずれにせよ、めっちゃ良いですね、暗所強いよこれ。
書込番号:23694675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、最後の行のめっちゃ良いの比較対象は、いま私の使っているα7との感覚的な比較ですので。
sシリーズやiiiに慣れてる方は鵜呑みにしないでね
書込番号:23694687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
比較画像がiso12800からですので細かい部分はなんとも言えませんね。ただディテールが残る残らないよりノイズの方が私は気になります。
このレビュー動画ではスペック表の無印だった機能の有無も解決してくれてたので有難いですね!
電子先幕シャッターが無いと言われてたのが有りましたし(笑)
書込番号:23694788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

環境も被写体も違うしYoutube画像ですからね ノイズ以外は正直よくわからないですね
正確な検証はどなたかがちゃんとしたテストしてくれるの待つしかないです
それとも実機が手元に届くのが早いか
私は夜のスナップ撮るために、高感度優れてたらとても嬉しいです この動画でさらに期待膨らみました
書込番号:23695046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素ピッチの問題もあるのではないかと推測します。
同じ画素数でもピッチが小さければそれだけノイズが増えますしね
まぁ古い知識なので今はわかりません…
書込番号:23700294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.cinemagear.jp/entry/2020/09/16/001124
上記サイトでα7Vとの比較記事が出てます。
その中の「ダイナミックレンジ&ISOレンジ関して」の項目での記述です。
>センサーがα7IIIと同じであるため、ダイナミックレンジも全く同じという結果にはならなかった。α7Cは若干チューンアップされた様子である。それを物語るように、チャートを使ったテストでは1/3ストップ分のダイナミックレンジの増加が確認された。
>じっくりと両方の画像を比較した場合、シャドー部分を持ち上げた場合にα7Cの方がノイズの乗りが若干少なく、暗部の描写がクリーンであることを確認できた。1/3ストップのS/N比の改善がダイナミックレンジの向上につながったといえよう。
とありますのでセンサーについてもチューンアップされているようです。
AF範囲が-3EVから-4EVに向上していることとの整合が取れていると思います。
書込番号:23700903
3点

大変興味のある記事ですね!
ありがとうございます。
7V、7Cどちらも一長一短あって甲乙つけがたいカメラな事がわかりました。あとは人それぞれ何を求めるかで価値が違って来ますよね。
私もどちらにしようか迷いましたが、新しい方が資産価値はあるなと判断して7Cにしました。この記事読んで個人的価値は上がりました!
早く実機触りたいです^ ^
書込番号:23701194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下手な鉄砲打ちさん
おぉ
奥深いところまで手を加えられて改善されてるのは確かなようですね。
書込番号:23701239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
本当に素晴らしいカメラだと思います。
デザインがとにかくかっこいい。日常で使うには最高のカメラだと思います。
世界最小・最軽量でこれだけの性能を持たせるとは、企業努力の賜物です。
皆さんはこのカメラ買いますか?
33点

世間一般では実売されてから、やっと評価できるようになるので・・・(^^;
書込番号:23665166 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

これは欲しいかなと思っていましたが、同調1/160と電子先幕シャッターなし、シッャター音が大きくチープ感があり、Z5と比べると5万円ほど割高感があり後退中です。
書込番号:23665181
21点

逆にはじめてFEに興味がわいた。
書込番号:23665240 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Photon99さん
皆さんのおっしゃるネガティブ項目、カスタムボタン少ない、ジョイスティック無し、幕速等はあまり気になりませんが、ただ一つ意外だったのはメニュー表示が変わらなかったこと、年を取るとうっかりが多くなるのでメニューの統一は必須。
これで7sVとの2台同時運用がなくなったので、どちらか1台に決めなければならず悩んでいます。
書込番号:23665284
3点

初代α7からの乗り換えで購入検討中です
比較してスペックダウンになる機能性能を精査してから
決めようとかんがえてますが、、
コンパクトさが魅力的すぎるので買っちゃうと思います
書込番号:23665285 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もSONYのフルサイズは前から興味がありましたがミラーレスとはいえ大きさが気になっていました。
私はドチラかと言えば少しでもコンパクトなものを求めている方で今回のα7Cはようやく求めていたものがでたという感じなので買っちゃうかもしれません。といってもすぐには買いませんがw 暫く様子を見てもう少し値段が下がってからかな?
とはいえ最近値下げが厳しいので余り期待はできないかな?
書込番号:23665328
6点

小さくて、こんなデザインのフルサイズがずっと欲しくて、
本当はキヤノンさんから出たらいいな〜って思ってだけど、まぁ無理だろうから…
SONY機2台目として
買うかな!そのうち。
書込番号:23665337 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ありがとう、世界さん
>世間一般では実売されてから、やっと評価できるようになるので・・・(^^;
うん。誰も本気の評価しろとは言ってないので・・・(^^;
新しいゲームを買う時、トレーラーなど見ておもしろそうだと思って買ったりしないんですか?
コンセプトや詳細なスペックだけ判断できることはたくさんあるのに
「実売されてから、やっと評価できるようになるので」なんて言ってたら興ざめですよね?
友達少なくなるので、そういうのやめたほうがいいですよ。
それに本当の評価は正しく使える人が、しっかりと使い込んでからでないと評価できないでしょ?
実売されただけで評価できるものでもないですから・・・(^^;
書込番号:23665342
25点

まだまだ大きく重いけど
この方向性のカメラが出た事は歓迎すべき良い流れ
個人的にはRUくらいの中身で手振れ補正無しの300g程度のが出ないと
初代7から代える意味は何もないかなぁ…
普通に小型軽量なのが欲しい
書込番号:23665369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kosuke_chiさん
>これは欲しいかなと思っていましたが、同調1/160と電子先幕シャッターなし、シッャター音が大きくチープ感があり、Z5と比べると5万円ほど割高感があり後退中です。
単純な性能を求めるカメラではないので、小型軽量に惹かれないのであればZ5で良いと思います。
性能などには制限があるものの、それでも高性能かつ手軽で自由に撮れる日常の撮影に特化したカメラですから。
>松永弾正さん
>逆にはじめてFEに興味がわいた。
それはよかったです。
>maculariusさん
>皆さんのおっしゃるネガティブ項目、カスタムボタン少ない、ジョイスティック無し、幕速等はあまり気になりませんが、
ネガティブでそれを真っ先に上げている人はナンセンスですけどね。
>ただ一つ意外だったのはメニュー表示が変わらなかったこと、年を取るとうっかりが多くなるのでメニューの統一は必須。
BIONZ Xのままだったので、新しいメニューは採用できなかったのかもしれないですね。
>これで7sVとの2台同時運用がなくなったので、どちらか1台に決めなければならず悩んでいます。
より本気の動画が撮りたいならα7SVで
日常をより気軽で自由に撮影したいのならα7Cだと思います。
Voigtlander35mmF1.2のレンズつけて街を歩くだけで楽しくなるカメラだと思います。
書込番号:23665370
5点

>ほoちさん
>コンパクトさが魅力的すぎるので買っちゃうと思います
コンパクトですよね。旅を本当に邪魔しない素晴らしいカメラだと思います。
海外旅行にこのカメラ持って行きたい!
>ビンボー怒りの脱出さん
>最近値下げが厳しいので余り期待はできないかな?
α7Vは人気過ぎて全然価格が下がりませんでしたからね。
フルサイズミラーレスのスタンダードを作ってしまったカメラなので、この機種は例外ですね。
今後のα7Cの売れ行き次第だと思いますが、確かに大きくは値下げしないんじゃないかなと思います。
>itumokokoroniさん
>本当はキヤノンさんから出たらいいな〜って思ってだけど、まぁ無理だろうから…
Canonからは当分でないでしょうね。
書込番号:23665383
5点

間違いやすいけど世界最小・最軽量ではありません。光学式ボディ内手ブレ補正機構搭載のフルサイズセンサー搭載デジタル一眼カメラとしてと断りが入ってます。
書込番号:23665401
10点

>しま89さん
>間違いやすいけど世界最小・最軽量ではありません。光学式ボディ内手ブレ補正機構搭載のフルサイズセンサー搭載デジタル一眼カメラとしてと断りが入ってます。
知ってます。
SIGMA fpもRX1Rも持ってますし。
書き出すとくどいのと、それくらいわかるだろうってことで省いてますが、誰か言うだろうなとは思っていたので※くらいはつけておけばよかったですね。
書込番号:23665421
5点

自分の最初の一眼レフがオリンパスOM-1だったもので
カメラを買い換えるたびに
ファインダー像が小さくなって…
もうα7より小さくは戻れない
【ファインダー倍率】
オリンパスOM-1 0.92倍
ソニーα7 0.71倍
ソニーα7C 0.59倍
写真1⇒その大きさ比較イメージ図
写真2⇒若き日のイルゴ18
オリンパスOM-1
ズイコー35mmF3.5
ナショナルフラッシュPE-3057を天井バウンスしてるぞ
部屋をよく見ると
○ダイバーズウオッチ
○セックスピストルズのLPレコード
○オニツカタイガーのシューズ袋
写真は時間をも写してた
書込番号:23665431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ
大きく重いことの次に不満なのは…
ダイアル削るなら露出補正ダイアルだろ
NEX-7でミラーレス初の3ダイアルにしといてそれはねえぜ
(´・ω・`)
ここから各社が追従して3ダイアルが広まったのに
(オリとニコンはまだだが)
書込番号:23665439
4点

>新しいゲームを買う時、トレーラーなど見ておもしろそうだと思って買ったりしないんですか?
出費が桁違い(^^;
書込番号:23665454 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>光学式ボディ内手ブレ補正機構搭載
↑
え?
書込番号:23665457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
僕も表現おかしくね?
って思うんだけどα6500の頃すでにソニーは
使ってるんだよねええ
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_2.html
書込番号:23665466
4点

>ありがとう、世界さん
>出費が桁違い(^^;
ん?出費は別に関係ないですよね。
新しい車であっても、デザインや性能見て欲しいって思って、発売前から買う気満々な人っていっぱいいると思いますけど?
書込番号:23665467
9点

>>光学式ボディ内手ブレ補正機構搭載
> ↑
>え?
「光学式」を書かないと電子式も存在しますし、「ボディ内」だけを書くと電子式もボディ内ですし、「光学式」だけを書くと「但し○○レンズ使用時」と但書きを添えてレンズ内も入ってしまうから、ORを取るしかなかったとか…。
書込番号:23665485
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





