α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥191,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥191,000¥275,653 (51店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥191,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6954件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

標準

キットレンズなかなかよさそうです。

2020/10/27 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:465件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5
当機種
当機種
機種不明

EF50F18 F5.6

キットレンズ F5.6(開放)

秘密兵器

無印EF50F1.8
EF35F2.8Z
比較撮影しました。
APS-C機のキットレンズE PZ 16-50mmがアレでしたのでどうかな〜と思い比較してみました。
三脚を使わず手持ちなので傾きや画角が多少ずれていたので現像ソフトで修正していますが、周辺画質も比較的良いし、開放からちゃんと解像しています。
焦点距離と明るさを除けば十分使えるレンズだと思います。
暗いとはいえ感度耐性が良くなっているようですからそれでチャラ、明るいレンズが必要ならポケットに短焦点レンズをポケットに忍ばせていれば使い分けできます。
焦点距離は秘密兵器のE16mm F2.8もポケットに、画質はともかく写らないよりはるかにましです。

書込番号:23751666

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:465件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/27 18:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EF35F28Z F5.9

キットレンズ F5.0(開放)

EF35F28Z F5.0

キットレンズ F5.0(開放)

EF35F28Zレンズとの比較です。
こちらは撮って出しです。

書込番号:23751679

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/27 21:10(1年以上前)

標準域のズーム比の少ないレンズは画質が良いものです
28-60mm 2.1倍ズームでしょ
標準域で2.1倍ズームなんて
こんなズーム比の少ない標準ズームは30年くらい
無かった様な

1985年発売、ミノルタα7000のキットレンズ
ミノルタ35-70mmF4.0は人気有りましたね

1988年、ミノルタα7700のキットレンズ
35-105mmF3.5-4.5
全長70mm切った
コンパクトな3倍ズームは画質が最悪でした
ミノルタが1番ちょーしこいてた時代だから3倍ズームがウルトラコンパクト

書込番号:23752050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/10/27 22:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>下手な鉄砲打ちさん
ギラギラ感も無く 素直な色彩で、好感が持てます。
レンズキット良いですね!
ちなみにギラギラ感のある疲れる写真を貼っておきます。

書込番号:23752236

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/28 01:45(1年以上前)

>28-60mm 2.1倍ズームでしょ
標準域で2.1倍ズームなんて
こんなズーム比の少ない標準ズームは30年くらい
無かった様な

ちょっと前にニコンがZ24-50出してるよ

書込番号:23752523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:465件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/28 08:39(1年以上前)

>陽気な男さん

素敵な写真ですね、そんな写真が撮れるように精進しなくては。
今回は下見と試写を兼ねましたが、あと2週間もすればギラギラ感のある写真が撮れそうです。

>イルゴ5300さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ズーム比が多いに越したことはないですね、それでコンパクトさがスポイルされるようだと本末転倒になりまねません。
ズーム比はシグマの18-250に任せ、使い分けします。


28、35、50mm単焦点で絞って撮るならキットレンズでもほとんど変わらないと感じました、明るさだけならISO6400が実用できるので問題ありません、単焦点はボケ表現が必要なシーンのために使い分けしようと考えています。

書込番号:23752785

ナイスクチコミ!5


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2020/10/31 18:51(1年以上前)

広角端が20mmからだったらなあ....と思ったのでボディのみ購入。多分買っても防湿庫を狭くするだけだと思ったので。
Sigma 45mm DG DN をメインレンズにしています。
Eマウントならオールドレンズから最新のものまで豊富に使えるものがありますからね。

書込番号:23759389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

手が干渉

2020/10/20 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:12件

現物も見ないで大きさと軽さだけを見て一度当機のレンズセットを予約。
たた、調べる中でファインダーやジョイステックなど色々な情報が入り、一度キャンセル。

富士のX-S10、X-T4、α7B、未発表の7C、canonのR6など悩みました。

全ての機種が一長一短でした。

発売3日前ですが、大阪のソニーさんにお邪魔し、実機にいろいろなレンズを付けて頂き、感触を確認させて頂きました。
平日ということもあり、他にお客様がいなかったのでゆっくりと触れることができました。
純正の100-400のレンズも付けて頂き、私の使用用途と技量では十分対応できると判断。

画質や色合いなど大切ですが、何より大きさと軽さは必須だと。大きく、重く持ち出さなければ撮影できないとの
結論に至り、予約を入れなおしました。

ただ、きっとレンズは右出てグリップを持ち、左手でズームリングを回すと右手と左手が私の場合当たりました。
レンズなしで、ほかのレンズとも考えましたが、やはり軽さと大きさでレンズセットを発注。
干渉しない操作方法を編み出していきたいと思います。

書込番号:23738483

ナイスクチコミ!10


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/24 22:09(1年以上前)

>sunrize2017さん
>ただ、きっとレンズは右出てグリップを持ち、左手でズームリングを回すと右手と左手が私の場合当たりました。

昨日よりα7Cを使っていますが、「右手と左手が当たる」というのが想像できず、大変不思議に思います。

左手でのズーム操作はどのようにされていますか?

書込番号:23746304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/28 13:13(1年以上前)

私の場合、左手でズームリングを下側から親指と中指でもって回してしまっています。
なのであたるんです。

以前にも変えた方が良いというようにアドバイスされたこともあるのですが
咄嗟に持った時などその持ち方になってます。

持ち方が悪いのは分かっているのですが…。

書込番号:23753234

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/28 14:49(1年以上前)

>sunrize2017さん
なるほど、わかりました。
あたるのは左手中指ですね。
このレンズは厚さが薄くて、それゆえズームリングがかなり手前にあるのであたる。一方他のレンズは、もっと奥を握るのであたらない。

それでも、いままでの慣れた持ち方を替えてでもこのレンズ使いたい。

それは楽しみですね。

書込番号:23753354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ100

返信24

お気に入りに追加

標準

キタッ !!

2020/10/23 09:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 Cnschrisさん
クチコミ投稿数:7件
別機種
別機種

A7c

先ほど家に届きました。


第一印象は軽いです。
これからレンズを買いに行きます。

予定ではシグマ 24-70です。

よろしくです。

書込番号:23742836

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/23 09:34(1年以上前)

50mmマクロとか似合いそう。

書込番号:23742846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/10/23 10:22(1年以上前)

あえてのシグマ24〜70mmART。
素敵なコンビですね(^o^)
追加グリップは買わないんですか?

書込番号:23742922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/10/23 11:03(1年以上前)

思ったよりは質感がいいですね(ファーウェイP20のCMOSカメラが凄いだけ?)

どうせならEVFにP20のカメラくっつけてファインダ実況とかもおながいすます。
(石橋は叩いた上に非破壊検査した上で人柱の様子を見ないと渡らない主義)

書込番号:23742991

ナイスクチコミ!4


スレ主 Cnschrisさん
クチコミ投稿数:7件

2020/10/23 11:04(1年以上前)

>アダムス13さん
あえてのシグマです。レンズは重いですけどこのコンパクトでバランスを取ろうと思ってます。
実際をテストしますけど。

グリップはもう発売してまうすか?
ありましたら買います、グリップの深みが個人的には足りないので。

>横道坊主さん
50oもよさそうですよね

書込番号:23742995

ナイスクチコミ!3


スレ主 Cnschrisさん
クチコミ投稿数:7件

2020/10/23 11:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>α77ユーザーさん
ファインダーは結構気になりますよね。

撮り方ちょっとわからないですがイロイロ撮ってみました。
実際使うとちょっと慣れが必要ですが、A6000に比べて綺麗で画質もなかなかシャープだと思います。

P20は今でも綺麗ですよね 

書込番号:23743028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 from north countory 

2020/10/23 11:41(1年以上前)

私の家にも着きました。キットレンズセットを購入しましたので、次は単焦点に行こうかななどと今は考えてます。

書込番号:23743085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/23 11:51(1年以上前)

私も先ほど受け取りました。
本体にもレンズにもキャップがついていました、α6400のWズームキットはレンズが一体となって梱包されもう一本は白いキャップだったような気がしたので事前に買い揃えましたが無駄になりました。
第一印象はα6400とくらべて結構ズッシリ、ポッチャリです。
電源を入れてEVFを覗くと、、、、デカーーー。
井戸を覗くイメージで覗いたので大きく感じただけですが、先入感は恐ろしい、、、α6400を売ってしまい直接の比較はできませんが同じような大きさに感じます。
アイポイントが2mm短くなり、近くで見るため数値より大きく見えるのかもしれません、α7から見比べると小さく感じるかもしれませんが先入感なしに覗けば十分な大きさです。
また、α6400よりはクリヤーに見える感じなのでMFはやり易いと思います。
接眼枠いっぱいですので眼鏡をつけると角が見難いです、またゴム枠がないので目を当てて見るようだと気になるかもしれません。
α7sVで改善された三角環のブラブラは今まで通りでした、何気にデリートボタンに凹みが設けられブラインドタッチに配慮されています。
APS-Cレンズを装着するとファインダーに枠が出ます、AFトラッキングも瞳AFもAPS-Cレンズでちゃんと作動しました。
レンズの装着も重くなりました、固くじゃなくて粘りのあるような、一部の引っ掛かりじゃなく全体のフリクションが増えたような重さです、精度が上がったのかもしれません。
事前に買い揃えた格安コンパクトなストロボもTTLで使えたので安心しました。

書込番号:23743106

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/23 12:44(1年以上前)

SIIIで電子手ぶれ補正ができるようになりましたが、純正レンズでないと効きが悪いそうです。

注意したほうがよさそうですね。

書込番号:23743199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/10/23 13:02(1年以上前)

別機種

α77無印ファインダー

>Cnschrisさん

それ、スマホを横にしてα7cの接眼部にピッタリ付けてズームするとっちゃんと写りますよ?
α7cはEVFが236万ドットの有機ELとのことですが、何やらドットが粗く見えるこの77無印のファインダー
で235万画素(有機EL)です。

表示も全く同じだし、ま・・・・まさかEVFの部分が2011年から変わっていないのでは・・・・

https://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_3.html

書込番号:23743237

ナイスクチコミ!0


yugyugさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/23 13:10(1年以上前)

当機種
当機種

くたびれたぬいぐるみ

玄関先の花

細かいレビューはさておき、
届いた報告 便乗(*^。^*)
私もシルバー
デザイン明るくて良い良い


VILTROX 50 f1.8で適当に
記念の一枚目
取り敢えず
部屋の中のどうでも良いものを撮影するのだけは避けた(*‘∀‘)

ファインダーも小さいって言えば小さいけど
思ったほど酷くはない。

普通に、撮影するには十分。

それ以上は、デカいカメラによろしくってことで。
ボタンが少ないのも、そういう者だと割り切れば問題なし!
ボケ感や、本格撮影にこだわるなら・・・もう一台どうぞ!ってことで。

ともかく、フルサイズ気軽に持ち歩けると
ワクワクします!(^^♪




書込番号:23743251

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/10/23 13:11(1年以上前)

あ、有機ELじゃないですね。OLED(LEDバックライトの光度を部分ごとに細かく調整できるTFT液晶)ですね。
訂正させて頂きマス。

書込番号:23743252

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/24 01:36(1年以上前)

>Cnschrisさん
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN 付けると、持った感じかなりバランスが悪く感じます。
ボディが軽いので、重心が前よりになるからなのか

まぁ慣れの問題かもしれませんけれど
このボディには軽いレンズが良いと実感しています。

シグマ 24-70mm F2.8 DG DN を使いたいのなら、素直に通常サイズのα7シリーズに付けるのが良いと思います。

書込番号:23744491

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cnschrisさん
クチコミ投稿数:7件

2020/10/24 08:09(1年以上前)

別機種
別機種

>pmp2008さん
おっしゃる通りで、バランスが良いとは言えませんね。w
タムロンの28-75oもテストしましたがバランスが悪かったです。

個人手には両方ともA7cにはあっていないので全体のバランスはちょっと置いといて自分が求めているのを購入しました。通常のA7c+Sigma24−70よりかは軽くなりますし。

写真を載せますがまあバランスがないのは実感してます。w

グリップなども付ける予定ですので多少はエルゴノミックにはなるでしょう。

書込番号:23744693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/24 08:36(1年以上前)

> あ、有機ELじゃないですね。OLED…TFT液晶…

横道の細かいことですみません(^^ゞ。
ソニーの本機ホームぺージに『有機ELを採用した約235万ドットの「XGA OLED Tru-Finder(トゥルー ファインダー)」を搭載』の記述がありますね。有機ELという原理を使ったOLEDという電子素子から構成されるディスプレーパネルを部品として使ったファインダー、という関係だろうと思います。もっとも、有機ELテレビと言ったり、OLEDテレビと言ったりして、最終製品になると原理と素子を区別せずに同じ意味で使ったりしていますね。少なくとも液晶とは原理の段階から違うものかと。

書込番号:23744721

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/24 18:12(1年以上前)

>Cnschrisさん
まさかタムロンの28-75o も検討した上で、シグマ24-70mm F2.8 DG DNを選んでいるとは思いませんでした。
そこまで「自分が求めている」ものがハッキリしてるのなら、何も言えないです。

今回のα7C は尖ったユーザーさんが多くてビックリです。

画質優先で(推測です)シグマ24-70mm F2.8 DG DN ・・・軽量コンパクトボディにあんなに大きくて重いレンズを!
携帯性優先でSEL20F28 ・・・最新フルサイズ2400万画素センサーにあんなに低画質の(作例見ての印象です)APS-Cレンズを!

でもこれがソニー大好きユーザーらしいですね

書込番号:23745758

ナイスクチコミ!6


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/24 18:27(1年以上前)

ホンマですね。

せっかくのコンパクトボディなのにでっかいレンズとは…

書込番号:23745801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/24 19:43(1年以上前)

>pmp2008さん

そうそう、
え、それと組み合わせる!?
という驚きがあるのは、それだけ選択肢が多い自由度の高いボディだという傍証かなと思います。

書込番号:23745967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/24 20:17(1年以上前)

コンセプト的には単焦点レンズのコンパクトなものが良いでしょうね
単焦点は足ズームとも呼ばれ、画角を身につけるとピタッとターゲットとの最適の距離を取れます
良い写真と言うのは案外そんな距離感の中から生まれたりw
人に優しい威圧感の無いカメラレンズで緩い感じを撮るのもいいし
時に羊の皮を脱ぎ捨て、巨砲でフルサイズの緊張感を撮るのもいいですね

書込番号:23746035

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cnschrisさん
クチコミ投稿数:7件

2020/10/25 00:37(1年以上前)

いろいろな意見がありまして、ほんとに参考になります。
ありがとうございます。

今回のA7cのレンズですが、コンパクトと言う時点でならべくレンズを持たない事とコンパクト差にこだわろうとしましたが、レンズの選択し悩んだ結果がシグマになります。バランスは悪い方です。コンパクトと感はレンズの迫力で完璧に消されてると思いますが写真的には情報をいろいろと見ての覚悟です。

今夜ちょっと使ってみて、重いと最初思いましたが画質を見ると全てそのネガティブ思考が飛び去ります。タムロンと比較出来ないのが問題になりますが…

そこで今この時点でA7iiiを買ったとしたら後悔するまでの思考があると言えば、消してそうとは思えません。

わかった上での選択になります、もし今後重いなど感じたら変えます。恐らく金額的にもそこまで問題はないでしょう。

逆に皆さんはどのような使い方なのか興味深いです。
考えなど、教えて下さいませ。

個人的にはレンズは3つまでと持っています。

単焦点、広角レンズ、望遠レンズ。

よろしくお願いします。

書込番号:23746578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/25 01:10(1年以上前)

私の場合、好きなレンズと軽いレンズを日によって使い分ける感じです。きっと楽しい。

主に使うのが
FiRIN 20mm 490g
NOKTON 40mm 420g

軽量コンパクト狙いで
Samyang 24mm 120g
APS-C neewer 35mm 160g

Aマウントのアダプタ着けて
MINOLTA STF 135mm 850g
MINOLTA Reflex 500mm 830g

書込番号:23746604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/25 06:32(1年以上前)

>Cnschrisさん

おはようございます。
昨日キタムラで空いてたのでα7Cいじりたおして来ました。

そしてキットレンズの見かけも含めたバランスの良さにグラグラ来ています。

また中古レンズコーナーでレンズ達を眺めていると欲しくなる子たちがいっぱい。笑

しかし、純正24-105 F4や24-70 F2.8のデカさは似合わないと私は感じました。
私が合わせるならツアィスの24-70 F4ですかね(*^_^*)

まだ不明点が有るので、もう一度ソニーストアに行くつもりです。

書込番号:23746737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Cnschrisさん
クチコミ投稿数:7件

2020/10/26 15:55(1年以上前)

>ほoちさん
恐らく今の時点だと標準レンズ以外はA7cにあうコンパクトレンズのラインナップが少ない、逆に言えば自由ってことですねかね。
今後は本格的にフルサイズコンパクトにあったレンズが発売でもされるでしょう。

あくまでも初心者の意見です :)


>よこchinさん

Zeissもいいですね、正直見逃してました。
それでも買ってはいないでしょうが。w
土曜日に色々と写真を撮りました。最初はさすがに重いなーと気になってましたが。
慣れたのか分かりませんが夜には気になってませんでした。
見た目のサイズ感はちょっとびっくりかもしれないですが使ってみると気になりません。

唯一欲しいと思うのはグリップですかね。
握力は70s以上あるものの握りにくいです。

書込番号:23749503

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/26 17:08(1年以上前)

先ほど上新電機でキットレンズを試してみました。

軽くて小さいのでバランス的には良いですが、寄れば普通にボケるのはあたりまえという程度でした。

わざわざ繰り出さねばならないのもめんどくさいですね。

せっかくのフルサイズなのでキットレンズはスルーして、ボケのキレイな明るい単焦点レンズを常用したいと思いましたね。

書込番号:23749592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/26 19:15(1年以上前)

>Cnschrisさん

そうですねーやっぱりコンパクトなレンズが合いますね、サードパーティ含めてコンパクトなレンズ頑張ってほしいです、特に単焦点。

コンパクトじゃないレンズも性能的に全然似合うと思うので良いレンズがあったら使いますし

書込番号:23749795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信1

お気に入りに追加

標準

4K30P、2時間完走!

2020/10/24 20:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:465件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5
機種不明
機種不明

Body表面温度推移

途中経過証拠

4K30P100Mで室内放置、2時間停止なしでした。
バッテリーダウン迄確認予定だったのSDカード容量不足で126分迄しか確認できませんでした、その時のバッテリー残容量は23%です。
また、モニターしていた機材もバッテリー切れで116分までしか記録できませんでした。
条件
室内24度
4K30P100M
液晶画面ー閉
温度設定ー高
※温度設定-標準、4K24Pでは129分で停止。

温度モニターは非接触温度計で「MENU」ボタン左横の温度をモニターしております、同じようなポイントで測定したα6400、α6300の結果も参考で併記しました、また温度監視は70分間しかしておりません。
α6400と比べて温度上昇が早く39℃付近からサチレートするようです、)停止した温度設定-標準ではボディー表面温度は39℃、α6400が33℃、内部のシステム監視温度が同じ設定なら表面温度の違いは排熱性だと考えます。
α6400は排熱がうまくできずBody表面温度は低く内部の熱がこもる。
α7Cは排熱性が良く内部に熱は溜まらないがBody表面温度が高くなる。
ということではないでしょうか?
ネットで見かけた情報ですがα7Cはα7SVと同じ冷却システムを使っているとのことでした、α6400はIBISは無く、α7CはIBIS付きで排熱は不利なはずです、恐らくはα7SVと同じΣ形状の熱伝導部材が使われているのではないかと思います。

但し、Body温度が高く、やけどしないまでも40℃近いですから結構熱いです、最初から手持ちなら手を通じて排熱されると思いますが三脚で放置しておいて触るとびっくりするかもしれません。、
今回は液晶画面を閉じた状態でしたが開いた状態で使えばもう少し温度は下がるのかもしれません。

書込番号:23746075

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:465件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/24 20:45(1年以上前)

すみません。
誤 ※温度設定-標準、4K24Pでは129分で停止。
正 ※温度設定-標準、4K24Pでは79分で停止。
です。

書込番号:23746103

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信3

お気に入りに追加

標準

朝一到着

2020/10/23 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

第一印象
荷物が届いて箱もったらめちゃくちゃ軽い!
フルサイズカメラが入ってるとは思えない軽さ。

本体の質感が良い。シルバーモデルですが。

ちょこっと使ってみた感想
叩かれていたジョイスティック無し問題ですが、押す間トラッキング+AFオンでカバー出来そう。デフォルトでAF−ONボタンに割り当てられてますがトラッキングの食い付きがかなり良いのでピントキープしたまま構図を変えられます。ジョイスティックをクリクリやってるより速いかも?
どのAFモード、フォーカスエリアからでも使えるみたいなのでこれは便利です。
新しい機能なのかは分からないですが、所有のα7RWには無いです。

あとタッチフォーカスがけっこうスムーズに動く。画面右半分で操作出来るので楽です。

ジョイスティックが無い不便さはメーカーも分かってるはずなので、こんな所でカバーしてきたのかな?と言う印象

まあ、使い込めば欠点は見えてくるかもしれませんけどね!

書込番号:23743151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/23 16:40(1年以上前)

夜になると高感度レポートが増えそうですね
APSCから乗り換え組多そうだからw

書込番号:23743529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/23 17:52(1年以上前)

ゆうてα7無印より重いけどな(笑)

書込番号:23743674

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2020/10/23 19:32(1年以上前)

>mastermさん
乗り換え組、かなりいそうですね(^^)

書込番号:23743863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ422

返信89

お気に入りに追加

標準

素晴らしいカメラ

2020/09/15 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 Photon99さん
クチコミ投稿数:179件

本当に素晴らしいカメラだと思います。
デザインがとにかくかっこいい。日常で使うには最高のカメラだと思います。
世界最小・最軽量でこれだけの性能を持たせるとは、企業努力の賜物です。

皆さんはこのカメラ買いますか?

書込番号:23665154

ナイスクチコミ!33


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/15 22:03(1年以上前)

世間一般では実売されてから、やっと評価できるようになるので・・・(^^;

書込番号:23665166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/15 22:10(1年以上前)

これは欲しいかなと思っていましたが、同調1/160と電子先幕シャッターなし、シッャター音が大きくチープ感があり、Z5と比べると5万円ほど割高感があり後退中です。

書込番号:23665181

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/15 22:34(1年以上前)

逆にはじめてFEに興味がわいた。

書込番号:23665240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/15 22:49(1年以上前)

>Photon99さん
皆さんのおっしゃるネガティブ項目、カスタムボタン少ない、ジョイスティック無し、幕速等はあまり気になりませんが、ただ一つ意外だったのはメニュー表示が変わらなかったこと、年を取るとうっかりが多くなるのでメニューの統一は必須。
これで7sVとの2台同時運用がなくなったので、どちらか1台に決めなければならず悩んでいます。

書込番号:23665284

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/15 22:50(1年以上前)

初代α7からの乗り換えで購入検討中です

比較してスペックダウンになる機能性能を精査してから
決めようとかんがえてますが、、

コンパクトさが魅力的すぎるので買っちゃうと思います

書込番号:23665285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/15 23:14(1年以上前)

私もSONYのフルサイズは前から興味がありましたがミラーレスとはいえ大きさが気になっていました。

私はドチラかと言えば少しでもコンパクトなものを求めている方で今回のα7Cはようやく求めていたものがでたという感じなので買っちゃうかもしれません。といってもすぐには買いませんがw 暫く様子を見てもう少し値段が下がってからかな?

とはいえ最近値下げが厳しいので余り期待はできないかな?

書込番号:23665328

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:14件

2020/09/15 23:18(1年以上前)

小さくて、こんなデザインのフルサイズがずっと欲しくて、
本当はキヤノンさんから出たらいいな〜って思ってだけど、まぁ無理だろうから…
SONY機2台目として
買うかな!そのうち。

書込番号:23665337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 Photon99さん
クチコミ投稿数:179件

2020/09/15 23:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>世間一般では実売されてから、やっと評価できるようになるので・・・(^^;

うん。誰も本気の評価しろとは言ってないので・・・(^^;
新しいゲームを買う時、トレーラーなど見ておもしろそうだと思って買ったりしないんですか?

コンセプトや詳細なスペックだけ判断できることはたくさんあるのに
「実売されてから、やっと評価できるようになるので」なんて言ってたら興ざめですよね?

友達少なくなるので、そういうのやめたほうがいいですよ。

それに本当の評価は正しく使える人が、しっかりと使い込んでからでないと評価できないでしょ?
実売されただけで評価できるものでもないですから・・・(^^;

書込番号:23665342

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/15 23:31(1年以上前)

まだまだ大きく重いけど
この方向性のカメラが出た事は歓迎すべき良い流れ

個人的にはRUくらいの中身で手振れ補正無しの300g程度のが出ないと
初代7から代える意味は何もないかなぁ…

普通に小型軽量なのが欲しい

書込番号:23665369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Photon99さん
クチコミ投稿数:179件

2020/09/15 23:31(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>これは欲しいかなと思っていましたが、同調1/160と電子先幕シャッターなし、シッャター音が大きくチープ感があり、Z5と比べると5万円ほど割高感があり後退中です。

単純な性能を求めるカメラではないので、小型軽量に惹かれないのであればZ5で良いと思います。
性能などには制限があるものの、それでも高性能かつ手軽で自由に撮れる日常の撮影に特化したカメラですから。

>松永弾正さん
>逆にはじめてFEに興味がわいた。

それはよかったです。

>maculariusさん
>皆さんのおっしゃるネガティブ項目、カスタムボタン少ない、ジョイスティック無し、幕速等はあまり気になりませんが、

ネガティブでそれを真っ先に上げている人はナンセンスですけどね。

>ただ一つ意外だったのはメニュー表示が変わらなかったこと、年を取るとうっかりが多くなるのでメニューの統一は必須。

BIONZ Xのままだったので、新しいメニューは採用できなかったのかもしれないですね。

>これで7sVとの2台同時運用がなくなったので、どちらか1台に決めなければならず悩んでいます。

より本気の動画が撮りたいならα7SVで
日常をより気軽で自由に撮影したいのならα7Cだと思います。
Voigtlander35mmF1.2のレンズつけて街を歩くだけで楽しくなるカメラだと思います。

書込番号:23665370

ナイスクチコミ!5


スレ主 Photon99さん
クチコミ投稿数:179件

2020/09/15 23:37(1年以上前)

>ほoちさん
>コンパクトさが魅力的すぎるので買っちゃうと思います

コンパクトですよね。旅を本当に邪魔しない素晴らしいカメラだと思います。
海外旅行にこのカメラ持って行きたい!

>ビンボー怒りの脱出さん
>最近値下げが厳しいので余り期待はできないかな?

α7Vは人気過ぎて全然価格が下がりませんでしたからね。
フルサイズミラーレスのスタンダードを作ってしまったカメラなので、この機種は例外ですね。

今後のα7Cの売れ行き次第だと思いますが、確かに大きくは値下げしないんじゃないかなと思います。

>itumokokoroniさん
>本当はキヤノンさんから出たらいいな〜って思ってだけど、まぁ無理だろうから…
Canonからは当分でないでしょうね。

書込番号:23665383

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/15 23:43(1年以上前)

間違いやすいけど世界最小・最軽量ではありません。光学式ボディ内手ブレ補正機構搭載のフルサイズセンサー搭載デジタル一眼カメラとしてと断りが入ってます。

書込番号:23665401

ナイスクチコミ!10


スレ主 Photon99さん
クチコミ投稿数:179件

2020/09/15 23:48(1年以上前)

>しま89さん
>間違いやすいけど世界最小・最軽量ではありません。光学式ボディ内手ブレ補正機構搭載のフルサイズセンサー搭載デジタル一眼カメラとしてと断りが入ってます。

知ってます。
SIGMA fpもRX1Rも持ってますし。

書き出すとくどいのと、それくらいわかるだろうってことで省いてますが、誰か言うだろうなとは思っていたので※くらいはつけておけばよかったですね。

書込番号:23665421

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/15 23:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

自分の最初の一眼レフがオリンパスOM-1だったもので
カメラを買い換えるたびに
ファインダー像が小さくなって…
もうα7より小さくは戻れない
【ファインダー倍率】
オリンパスOM-1 0.92倍
ソニーα7 0.71倍
ソニーα7C 0.59倍
写真1⇒その大きさ比較イメージ図

写真2⇒若き日のイルゴ18
オリンパスOM-1
ズイコー35mmF3.5
ナショナルフラッシュPE-3057を天井バウンスしてるぞ
部屋をよく見ると
○ダイバーズウオッチ
○セックスピストルズのLPレコード
○オニツカタイガーのシューズ袋
写真は時間をも写してた

書込番号:23665431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/15 23:55(1年以上前)


大きく重いことの次に不満なのは…

ダイアル削るなら露出補正ダイアルだろ

NEX-7でミラーレス初の3ダイアルにしといてそれはねえぜ
(´・ω・`)
ここから各社が追従して3ダイアルが広まったのに
(オリとニコンはまだだが)

書込番号:23665439

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/16 00:03(1年以上前)

>新しいゲームを買う時、トレーラーなど見ておもしろそうだと思って買ったりしないんですか?

出費が桁違い(^^;

書込番号:23665454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/16 00:04(1年以上前)

>光学式ボディ内手ブレ補正機構搭載
 ↑
え?

書込番号:23665457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/16 00:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

僕も表現おかしくね?

って思うんだけどα6500の頃すでにソニーは
使ってるんだよねええ

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_2.html

書込番号:23665466

ナイスクチコミ!4


スレ主 Photon99さん
クチコミ投稿数:179件

2020/09/16 00:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>出費が桁違い(^^;

ん?出費は別に関係ないですよね。
新しい車であっても、デザインや性能見て欲しいって思って、発売前から買う気満々な人っていっぱいいると思いますけど?

書込番号:23665467

ナイスクチコミ!9


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/16 00:16(1年以上前)

>>光学式ボディ内手ブレ補正機構搭載
> ↑
>え?

「光学式」を書かないと電子式も存在しますし、「ボディ内」だけを書くと電子式もボディ内ですし、「光学式」だけを書くと「但し○○レンズ使用時」と但書きを添えてレンズ内も入ってしまうから、ORを取るしかなかったとか…。

書込番号:23665485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/16 00:23(1年以上前)

>cbr_600fさん

機械式ボディ内手ブレ補正機構搭載

が一番わかりやすいかも♪
(笑)

書込番号:23665496

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/16 00:23(1年以上前)

(送信してしまったので補足)

仕様→手ブレ補正機能
方式
イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/spec.html

仕様はイメージセンサーシフト方式で正しい。

他の部分のHP、例えば
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/
では下記のように誤記または「誤解させる記載」になっていますね(^^;

>* 光学式ボディ内手ブレ補正機構搭載のフルサイズセンサー搭載デジタル一眼カメラとして。2020年9月時点。ソニー調べ

・・・在宅ワークに伴う弊害かも?
(^^;

※何が間違いか不明な方は、
「カメラボディ内で光学式のボディ内手ブレ補正を実施するための具体的な機構(構造)」を想像してみてください。

当然ながら、従来のレンズと互換性を持たせることは必須要件です。


※企業の誤記なんてそうそう起こらないわけではありません。
担当者や管理職が何重チェックをしているだけであって、取りこぼしは確率的に出ます(^^;

書込番号:23665498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/16 00:34(1年以上前)

>僕も表現おかしくね?

>って思うんだけどα6500の頃すでにソニーは
>使ってるんだよねええ

え? それはビックリ(^^;

α6500では宣伝工作として気になるほどの記憶が無かったので、そこまで確認しませんでした(^^;

できるだけ正確にしようとすると、凄く長いですけど(^^;
光学式手ぶれ補正レンズ連携型ボディ内イメージセンサーシフト式手ブレ補正機構搭載

「ソビエト社会主義共和国連邦」の倍以上長い(^^;
「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」より長い(^^;

書込番号:23665511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/16 00:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

α6600でもα9でも光学式って書いてるから
電子式に対する言葉としてソニーは使うことに決めたんじゃないかなあ?

ちょっとググるとα7Uの紹介記事とかでも光学式とか書かれてるので
あのあたりで世間で使われだした表現が広まってきてる感じなのかも?

書込番号:23665520

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/16 00:47(1年以上前)

「高画素」より国語的にも問題あり(^^;

※以前、特許調査の練習がてらに「高画素」と記載している企業を調べたら、意外にSONYなどの比率は少なかったので、技術者レベルでは「高画素」と「多画素」の区別をしている比率が大きいようです(^^;
(「高画素密度」と区別する必要がありますが)

書込番号:23665531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/16 01:02(1年以上前)

>「高画素」より国語的にも問題あり(^^;

まあ
話言葉は生き物であり常に変化するのが自然…

もともと「高」には数値が大きいという意味もあるしね

書込番号:23665544

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 01:06(1年以上前)

ボタンやダイヤルとかの位置や数を見ると多少の違いはありますがα6000によく似ています。
カスタムボタンが減ったとか言われてますがα7CはAPSでいうα6000的な入門機とみれば納得できるように思います。

そうなるともっと上の機種を出す可能性は高いように思ったりもします。
上の機種で今回のα7Cで不満となる点は解消してくるかもしれませんね。
まぁ私はα7Cで十分ですけど^^

書込番号:23665547

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/16 01:18(1年以上前)

画素 → 個数 → 多い、少ない →「多画素」が正(^^;

書込番号:23665553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/16 01:19(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

個人的には下位のどんくさいやつに期待してる(笑)

α6000相当のα5c
α5100相当のα3c

このあたりが出ないことには真には面白くない(笑)

僕には7cは無駄にオーバースペックだし大きく重い…
無駄にUIがちぐはぐだし

書込番号:23665554

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/16 01:24(1年以上前)

>画素 → 個数 → 多い、少ない →「多画素」が正(^^;

その考えわかるが

温度とか数値が多いと「高い」なんだよね
だから画素数も数値が多いと「高い」であってもそういう文化なんだて感覚かな

言葉は伝わることが最優先なわけで
現状それが一番伝わる表現ならそれを使うのがベストとしか言えん

書込番号:23665556

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/16 01:52(1年以上前)

温度は「高い」「低い」です(^^;

文系さんのほうが詳しいのでは?

書込番号:23665576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/16 02:07(1年以上前)

>温度は「高い」「低い」です(^^;

ん???

高温、低温やん???

何度も言うけど言葉は変わるのが普通って話をしてるのさ
言葉の使われ方が変わる瞬間に立ち会えるのは僕には喜びでしかないよ

「ら」抜き言葉も文部科学省に正式に認められた流れもあったなあ
あれも実際問題的に「可能」と「受動」とかを明確に分けられるので利点は大きい

書込番号:23665584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/16 08:13(1年以上前)

画素一つ一つがそれぞれ違う役目を負ってるなら
「多画素」でも良いと思うが。同じ機能しか果たしてない
なら「高画素」で良いのでは?
機能でも「多機能」つうのはいろんな機能が数多く内包されてる事を指してるが、
「高機能」つうのは単一の性能が高い事を指してる。

書込番号:23665771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 08:17(1年以上前)

>α6000相当のα5c
下位機種をだしてもっとお手頃なお値段で買えれば有り難いですけどねw
APSのα6xxxxシリーズでも機能差が少なくなってきていますのでα7cだと何処の機能を削除するんだろう?

書込番号:23665777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/16 09:00(1年以上前)

なんかいまいち食指が動かん‥
スペックはある程度飽和状態なので、小さいデザインで魅力的なのをユーザーは欲してると思うけど‥
NEX、ニコ1初期、PEN-F、キス7など
以前のソニーは人間工学に沿い、美しくフォルムを創るの得意かと思ったけど‥

書込番号:23665828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/16 16:54(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

個人的には小型軽量機が出て欲しいだけなので
値段は7cくらいでも全く困らん(笑)

廉価である必要は無い

書込番号:23666558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/16 21:35(1年以上前)

>Photon99さん
一晩悩んで、7cはスルー、α9,7Vを下取りにし出し 7sVを予約してきました、拘ったのは 新画像処理エンジンBIONZ XRと0.90倍のファインダー 位で、動画は全く無知ですが、コロナ収束後のコンサートライブ、数年後にあるであろう孫の発表会や演奏会、に使うこともあるので無駄ではないかなと考えました。

7cは必要十分な機能がありつつ気軽に持ち出せるスタイルで、自分に合っているのはわかるのですが、開発費回収済み7Vのモデルチェンジ機、な気がして 新しもの好きなだけの自分はすぐに飽きてしまうかな〜と。

このスレに書き込みしたことで、自分の気持ちがはっきりしました、ありがとうございました。

書込番号:23667240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 21:44(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>個人的には小型軽量機が出て欲しいだけなので
私もその意見には賛成w
まえからフルサイズは欲しかったのはあったのですがカメラが巨大すぎて全然食指が動きませんでした。
まぁ値段が高かったというのもあったのですが個人的には20万円は出していいとは思ってはいます。
まぁ安ければそれに越したことはないんですけどねw

しかし昔に比べればだいぶ安くはなって来ましたが10万以下(値下げ品は除く)の入門向けのフルサイズって中々出ないものです。



書込番号:23667271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/09/16 21:48(1年以上前)

20漫出せるなんて流石貧乏ー怒りの脱出!!!(っ`ω´c)

書込番号:23667286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 22:04(1年以上前)

20万はエム子のツケです(^^)/
勝手に口座から引き落ちるように細工しておきましたw

書込番号:23667323

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photon99さん
クチコミ投稿数:179件

2020/09/16 22:09(1年以上前)

>maculariusさん
>一晩悩んで、7cはスルー、α9,7Vを下取りにし出し 7sVを予約してきました、拘ったのは 新画像処理エンジンBIONZ XRと0.90倍のファインダー 位で、動画は全く無知ですが、コロナ収束後のコンサートライブ、数年後にあるであろう孫の発表会や演奏会、に使うこともあるので無駄ではないかなと考えました。

なるほど。α7SVは普段使いには最高の機種だと思いますよ。
現状のフルサイズミラーレスで動画はもちろん、センサーのダイナミックレンズが格段に広く、暗所にも強いのでスチルにも最高のカメラだと思います。また、瞳AFもかなり早く、正確でしたのでとてもおすすめです。

データ容量も小さいので、HDDを圧迫しないのも助かりますね。

>7cは必要十分な機能がありつつ気軽に持ち出せるスタイルで、自分に合っているのはわかるのですが、開発費回収済み7Vのモデルチェンジ機、な気がして 新しもの好きなだけの自分はすぐに飽きてしまうかな〜と。

まあ、そう捉えるのならそうなんでしょう。
α7Cの性能や機能には革新的なものはありません。

普通車の中身を軽自動車に移したようなものなのです。
言うなれば、普通車を軽自動車にしたことがすごいことなのですが、
ドライブそのものを楽しみたい方はα7Cではないほうが良いと思います。

書込番号:23667338

ナイスクチコミ!5


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/16 22:21(1年以上前)

>Photon99さん

Montana36です。

CANONユーザーですが、α7c良いですね。 デザインもオシャレだし、α7Vの性能が手軽に持ち運べるコンセプト。
35mmとか45mmの単焦点を付けて街撮りしたくなるカメラです。夜景も手持ちでバッチリ行けそうです。
これぞミラーレスコンパクトの理想でしょうか。

私の希望としては、ファインダーをなくし、900万画素、500万画素、300万画素あたりで脱着式にしてオプション販売すれば
好みによって、LV専用としてやファインダ撮影が選択できる。これが、EVFのメリットなのですが。
なんかレフ機もどきで三角屋根付けてるよりオシャレで、ユーザー層が広がりそうです。

個人的には、ブラックボディーより、シルバーの方が好みです。

書込番号:23667369

ナイスクチコミ!7


スレ主 Photon99さん
クチコミ投稿数:179件

2020/09/16 22:53(1年以上前)

>Montana36さん

Photon99です。

>CANONユーザーですが、α7c良いですね。 デザインもオシャレだし、α7Vの性能が手軽に持ち運べるコンセプト。35mmとか45mmの単焦点を付けて街撮りしたくなるカメラです。夜景も手持ちでバッチリ行けそうです。これぞミラーレスコンパクトの理想でしょうか。

ですね。私は他のコンパクトなフルサイズを使っていますが、RX1Rはレンズを交換する楽しみが恋しくなりますし、SIGMAfpはAFが遅く、手ブレ補正もない、レンズも少ないその他色々不満点があります。
ソニーにはコンパクトなレンズも多いので、それをつけて旅行に行けば、カメラに撮らされず、純粋に旅行が楽しめそうです。

>私の希望としては、ファインダーをなくし、900万画素、500万画素、300万画素あたりで脱着式にしてオプション販売すれば
好みによって、LV専用としてやファインダ撮影が選択できる。これが、EVFのメリットなのですが。なんかレフ機もどきで三角屋根付けてるよりオシャレで、ユーザー層が広がりそうです。

ファインダーを別売りにして、それを買い求める人が多いかは微妙ですね。
コンパクトなカメラで脱着式のEVFをつけて、ちゃんと覗いている人って殆ど見たことがないんですよね。

>個人的には、ブラックボディーより、シルバーの方が好みです。

私もシルバーの方が好みです。渋みがあってかっこいいですよね。

書込番号:23667447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/16 23:13(1年以上前)

今、仕様を見たら
電子先幕シャッター 「−」から
電子先幕シャッター 「●」
に変わっていました!(笑)

これで、後退から前進に転じました。

海外用に考えていますが、α7RIVとα9の二台持ちが最近厳しくなって最近はα7RIVとα6400でしたが、α6400からの置き換え用です。カメラバッグに収まりが良いのでそこは大変重宝するサイズです。

書込番号:23667490

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/16 23:18(1年以上前)


>普通車の中身を軽自動車に移したようなもの

→衝突安全性とか心配


かねてより「熱停止」の「定評付き」のSONY機の小型化

→さらなる熱停止とか心配(^^;

(昨今はR5,6の影に隠れているものの(^^;

書込番号:23667504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 23:25(1年以上前)

>電子先幕シャッター 「●」に変わっていました!(笑)
単なる間違えだったのか?w
意外と電子先幕シャッターを使えるように慌ててプログラム変更していたりしてw
といっても裏メニューでOFFをONにするだけだったりしてねw

書込番号:23667524

ナイスクチコミ!3


スレ主 Photon99さん
クチコミ投稿数:179件

2020/09/17 00:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>衝突安全性とか心配

そういうのこそ「実売されてから、やっと評価できるようになるので・・・(^^;」
さっきから関係ないレスしてますけど、スレッドの趣旨が理解できないのなら書き込むのやめてもらえますか?(^^;


>かねてより「熱停止」の「定評付き」のSONY機の小型化
→さらなる熱停止とか心配(^^;(昨今はR5,6の影に隠れているものの(^^;

定評付き?それってあなたの感想ですよね(^^;

書込番号:23667651

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/09/17 14:32(1年以上前)

良いなと思ったがスペックを見てやめた。
内蔵ストロボが無い、せめてNEX−5Rのような小型のを付属してくれたらなと思う。
人物の影隠しの日中シンクロをよくやるのでやっぱりNEX−6か5Rでいいよとなってしまう。
α7Uを買わなかったのも内蔵ストロボが無いからだった。

書込番号:23668523

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/17 14:47(1年以上前)

わざわざカッコ付きの「定評付き」にしたのは、フォローしやすくするためです(^^)

書込番号:23668541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2020/09/17 20:12(1年以上前)

一番の目玉は動画撮影の30分制限が無くなった事だと思う。

α6500での発表会の撮影ではピリピリしながら長回しやってましたからね。

これなら動画用に使っていたα6500の代替機として申し分なさそう。

シグマの35mm F1.2 DG DNや24-70mm F2.8 DG DN付ければ良い絵が撮れますよ。

書込番号:23669102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/17 21:48(1年以上前)

このカメラ、最初は
オプションボタンが無いから、MFアシストのピーキングON/OFFがやりずらいので、
「自分的に、無しだな」
と思っていましたが、録画ボタンにカスタムで設定できるなら、使えるかな?

それと、何か親近感がある操作系だと思ったら、何となくサブ機のRX100M6っぽい。
むしろRX100M6より物理操作系は多いので、そんなに使いにくくはないのかな?

α7IIIの風景撮影で、出先でよくズームレンズ1本と単焦点レンズ1本を付け替えて使っていたので、
小さいボディだったら単焦点レンズを付けっぱなしにして2台持ちもいいかな?と思っていました。
この小さいボディは
・Loxia 2/50
・NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SE
の専用ボディとして使うことを期待していたので、デザインもカッコイイし、悩みどころです。

しかし、自分的に一番しっくりこない部分は、
「AFの機能がα7IIIより良くなった動画目的と思われるコンセプトのカメラを、MFレンズ専用にしてスチルだけ撮る」
という使い方ってどうなのよ? というところです。

ちなみに自分は「トップカラーは黒」派です。

書込番号:23669307

ナイスクチコミ!1


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/18 05:40(1年以上前)

自分は小型軽量はAPS-C機の性能アップを期待しています、フルサイズは本体が少し軽量化してもレンズが大きいので結局コンパクトには収まらいと思います。

このカメラはキットレンズだけで完結するならそこそこ良いカメラだと思いますが、28-60mmで満足ならそもそもフルサイズにする意味も無く中途半端かな。

せっかくAPS-Cでのレンズラインナップも充実しているのに何故かα6000以降センサーの性能アップなく、ボディ内手振れ補正が追加になったりAF性能を向上させたりのマイナーチェンジばかり。
α6000 → α6300 → α6400 と使ってきて正直これ以上はセンサーが一新されない限り買い替える気がしません。

SONYさん!α7シリーズはノーマル、R、Sの3シリーズで良いのでα6000シリーズのセンサーを新しくして下さい!

書込番号:23669794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/18 06:38(1年以上前)

>フルサイズは本体が少し軽量化してもレンズが大きいので
ソレは分かる気はします。私がフルサイズに手を出さなかったのはレンズがでかすぎるとうのがあります。
なのでα7cを買ってもレンズキットのレンズか単焦点がメインになるかと考えています。

まあ他のレンズも買うかもしれませんが極力α7cのコンパクト性を犠牲にしないものにしたいかと。
あと画素数が落ちちゃいますがAPSのレンズを使うのもありかなぁと思ってます。

画素数は落ちますが1000万画素もあれば個人的にはとりあえず十分ですから。
写りは良いとは言えませんが16-50mmを使えばかなりコンパクトになりますw

そんな使い方したら意味ないんじゃないか?と思いますがフルサイズで画素の
大きさがAPSより大きいですから高感度は強いですからね。

ただやはりコンパクト性を求めるのならフォーサーズが一番いいんですけどねぇ。

書込番号:23669825

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/18 07:32(1年以上前)

本体のサイズはシグマのfpに比べれば多少大きいですけど、メカシャッター、ボディ内手振れ補正、クイックシュー、バリアングル液晶、EVFとスペックは最低限だったりしますがfpに足りないとされる機能てんこ盛りでこのサイズですから、後から色々オプション取り付けたfpに比べれば、かなりまとまっていて良いですね。
以前「ソニーが存在する価値は、いろいろな要素を割り切らずに小型化して、最高レベルのものを実現する」とコメントしていますが、α7Cがfpに対するソニーの答えのように感じます。

書込番号:23669876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/18 08:44(1年以上前)

>「ソニーが存在する価値は、いろいろな要素を割り切らずに小型化して、最高レベルのものを実現する」

逆に言えばクイックシューやメカシャッター等の従来の要素を削ってまでした小型化ではソニーが存在する価値をみずから否定してしますので、一部で期待されているα7Cの下位機種は出てこないでしょうね。

書込番号:23669976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/18 09:16(1年以上前)

>シグマのfpに比べれば

「渾身のヒートシンクを忘れてないで!」(fp)

とか(^^;

書込番号:23670014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/18 09:17(1年以上前)


「渾身のヒートシンクを忘れないで!」(fp)

書込番号:23670017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/18 09:47(1年以上前)

ボディサイズはもうどこも似たり寄ったりだから、レンズを小さくして欲しい。←一番のネックはここ。

7Cに見合ったGCレンズシリーズとかさ。

書込番号:23670068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/18 10:06(1年以上前)

>フルサイズは本体が少し軽量化してもレンズが大きいので

個人的には逆だがなあ

ミラーレスでせっかく小型軽量レンズがどんどん出て来てるのに
それを活かしきれる小型軽量ボディが無いとしか思えん

書込番号:23670095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/18 11:31(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

あ、すみません。
私、主に使ってるのがマイクロフォーサーズなもので。

背面モニタの都合なんかで、何らかの割り切りがないとカメラはそう小さくならないと思います。

カメラもレンズも小さくなれば、よりいいですね。

書込番号:23670256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/18 12:29(1年以上前)

>モモくっきいさん

別にGMシリーズみたいな徹底的に小型軽量狙ったカメラ出してほしいわけではないので…

α6000程度に普通に小型軽量なだけで十分ですよ

書込番号:23670342

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/18 12:39(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

あとは手持った感じですかね。

最初にα7シリーズを手に取った時、実際より小さく感じましたから。
だから売れてるのかも、とも思いました。

GMシリーズは、何か違う、と思いましたね。
それが何なのかは、自分でもよく分かりません。

書込番号:23670365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/18 12:49(1年以上前)

>α7シリーズを手に取った時、実際より小さく感じましたから。

良くわからん感覚ですな。
実物を手に取った時が実際なのに「実際より小さく感じる」って不思議な感覚を感じられるもんだな。

書込番号:23670395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/18 13:15(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

あなたには分からないんですよ。

書込番号:23670450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/18 13:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

「実」の反対は「虚」 「実際」の反対は?
?の方が実際より小さく感じる、確かに良くわかりませんな(笑)

書込番号:23670456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/18 13:40(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

また屁理屈こねてきましたね。(笑)

感じ方は人それぞれ。

書込番号:23670496

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/18 13:54(1年以上前)

fp検討してたとき、手に取ってみると実際の重さより重く感じて印象変わりました、けっきょく購入止めました。

α7C私も速く実際に持ってみたいです

書込番号:23670516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/18 15:10(1年以上前)

>モモくっきいさん

>あなたには分からないんですよ。

そうでしょうな、

>それが何なのかは、自分でもよく分かりません。

貴方自身がよく分からない事を分かるわけがない。(笑)

>感じ方は人それぞれ。

それな同意。

書込番号:23670658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/18 16:43(1年以上前)

>ほoちさん

そういう事もありますよね。

私はニコンDfを手に持った時は、意外と軽いな、と思いました。

見た目、てのもあるのかもしれませんね。

軽快なデザイン、重厚なデザイン、大きく見えるデザイン、小さく見せるデザイン、手の収まり方等々‥‥。

そういった色んな要因があって、感じ方も人それぞれ、という当たり前の事に対して、言葉尻を捕らえる意味はありませんね。

書込番号:23670801

ナイスクチコミ!3


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/21 22:03(1年以上前)

>ミラーレスでせっかく小型軽量レンズがどんどん出て来てるのに
>それを活かしきれる小型軽量ボディが無いとしか思えん

α6000シリーズにフルサイズレンズを装着した時のミスマッチ感。

それがこのα7cにフルサイズのレンズを付けた時のイメージです。

大前提としてミラーレス化で本体もレンズも一昔前の1眼レフに比べたらコンパクトです。

でも体積ではα7シリーズとα6000シリーズではかなり差があります。α7ならしっくりくるレンズでもα6400に着けたらすごくバランス悪いです。

小型軽量レンズはそれなりの性能です。ミラーレスでも性能を求めるとレンズはでかく重たいです。フルサイズでもE 10-18mm F4ぐらいの大きさ重さの広角レンズやE 16-70mm F4 ZAぐらいの標準レンズが出れば良いですが、結局広角ならFE 12-24mm F2.8 GMやFE 16-35mm F4 ZAを、標準ならFE 24-70mm F2.8 GMやFE 24-70mm F4 ZAを着けたらかなりの重量になってしまうと言っているのです。

なので7Cに期待するよりAPS-CをフルモデルチェンジしてE 10-18mm F4やE 16-70mm F4 ZAを活用したいのです。

書込番号:23678753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/22 01:50(1年以上前)

>α6000シリーズにフルサイズレンズを装着した時のミスマッチ感。

根本的にそれをミスマッチとは全く思わんので…

僕はミラーレスを広角用に使いたいので

サムヤンの小型軽量単シリーズや
タムロンのハーフマクロ単シリーズ
MFならフォクトレンダーの超広角単とかね

小型軽量な300gくらいのボディで使いたいレンズは沢山ある♪

純正ならFE12-24/4も無問題(笑)

書込番号:23679101

ナイスクチコミ!4


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/22 17:40(1年以上前)

>サムヤンの小型軽量単シリーズや
>タムロンのハーフマクロ単シリーズ
>MFならフォクトレンダーの超広角単とかね

たしかに、話かみ合わないよね。

サードパーティのそれなりレンズやMFレンズとの大きさマッチングなんて最初から除外(想定外)。

そもそも

>純正ならFE12-24/4も無問題(笑)

ボディより重いレンズとのマッチングがOKならどんなレンズでもOK!

何も言う事は無い。どうぞご自由に。

書込番号:23680447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/22 17:47(1年以上前)

>ボディより重いレンズとのマッチングがOKならどんなレンズでもOK!

つうか一眼レフでも
70-200/2.8だとボディより重いんだが?
それで文句言う人は居ない…

マッチングより持ち方に問題があるんじゃないのかなあ?
レンズの重さで持つ位置は変わりますよ?

書込番号:23680461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/22 18:03(1年以上前)

カメラよりレンズの方が重くなったら、カメラがレンズに付いている感じになりますよね。

書込番号:23680497

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/23 11:17(1年以上前)

>70-200/2.8だとボディより重いんだが?

言うと思った! 当たり前です。大口径ズームレンズならすべてボディよりレンズの方が重いです。

あなた広角好きなんでしょ。

自分の所有のフルサイズカメラα7RVが572g、所有の広角レンズFE 16-35mm F4 ZAが518g。APS-Cは所有のカメラがα6400で359g、所有の広角レンズはE 10-18mm F4で225g、こういう重量比が「バランスが良い」と言っているだけ。

自分もE200-600mmを持っているが、このレンズなら2kg以上あるので重量バランスだけならどんなカメラでも合わない、でも使用環境は限られているから問題ない。このレンズを付けて目的も無くお散歩で持ち出したりはしない。要は常用レンズでは無い。

単焦点やタムシグのレンズ、サムヤンの安物レンズとのバランスを言っている訳では無く、また70-200mmF2.8などの大口径ズームレンズの事も言っていない。

「常用レンズ」としてα7cとキットレンズ以外の純正レンズとのバランスが悪いと言っている。

他人のコメントに茶々入れるのは自由だがもう少し読解力が欲しいのと、相手はあなたより年上かもしれないのだから「逆だがなあ」とか「としか思えん」とかクソ偉そうに書かないでもらいたい。

書込番号:23682001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/23 12:25(1年以上前)

>BE FREEさん

望遠だとよくて、広角だとだめなんですね

僕には無い感覚かな

食わず嫌いなんじゃない?

書込番号:23682105

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/23 19:36(1年以上前)

私はα7初代を未だに持っていて何故か手放せないのです。
やはり1番は小型でシャッター1/8000秒とシンクロが1/250秒が心地良いのです、α7cが7III並みという事で(価格も)
期待もあったのですがシンクロが1/160ではガッカリですこれだけはホントエントリークラスです、だからこれ以上
は先に進んでいません。
しかし、キットレンズに心を惹かれました、28-70の評判で使う気になれず16-50PZのフルサイズ判があればなぁとは考えて
いましたが取り敢えず16-35Zを使っていました、これはα7RIIと相性が良いのでそちらで使い7初代をどうするか悶々としていた
ところに発表です、サンプル画像でも周辺が上々で「これは!」と光が差しました。
24Mと相性が良さそうなので発売が待ち遠しいです。

書込番号:23682875

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/27 12:34(1年以上前)

レンズとボディの重量バランスって何なんでしょうね
重心位置が重要ということ?

私は、両方軽いのがベストでそれが叶わないのなら
どちらかだけでも軽ければ軽いほど良いという考えなので、
単純に疑問ですが。

性能とのトレードオフでの重さとか、
レンズの重さとボディの剛性とか、
双方合わせた重量とグリップ形状とか、
見た目とか、のバランスは分かります。

レンズ重いのでボディも重いほうが良いという場面あります?

書込番号:23690556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/27 12:49(1年以上前)

>ほoちさん

同意します。

左手でレンズを支え、右手は添える、という構えの基本ができていれば、軽いに越した事ないですね。

右手で支える、てのはパンケーキレンズのようなレンズの時くらいじゃないですかね。

大きいレンズに見合ったボディ、みたいな事言っている人がいますが、なんだかなあって思います。

書込番号:23690592

ナイスクチコミ!2


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/29 10:17(1年以上前)

書き込みしていたのを忘れていました。

>ほoちさん

自分もそうです、バランスです。重くてもそのレンズでないと撮りたいものが撮れない時はレンズとのバランスなんて気にしません。標準レンズ(つけっぱなしレンズ)はボデイとレンズのバランス考えます。

フルサイズはある程度の重量は覚悟してますので、私は軽量、高性能なAPS -Cのカメラ(特にセンサーの性能アップ)、高性能で軽量コンパクトなAPSーC用レンズを期待しています。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>望遠だとよくて、広角だとだめなんですね
 
やっぱり読解力ないね。あなたが広角好きって言うから広角でバランスが悪い事を書き込んだだけ。何度も言うけどカメラとレンズのバランスの話は標準レンズでのバランスを言っています。ずっと言ってます。最初から言ってます。  

あなたはすごく軽量で良いフルサイズレンズが出てきてるのにそれに合うカメラが無いと書き込んでます。私は逆にキットレンズ以外はカメラに比べてレンズが大きくバランスが悪いと言っています。それだけです。

サムヤンもナナニッパも関係ありません。

>僕にない感覚かな

感覚の話はしていません。そもそもあなたと感覚が合うかなど論じてません。

>食わず嫌いなんじゃない?

だから広角から望遠から全部持って用途に合わせて使ってます。望遠が必要な時はボディより重くても問題無く使用しています。

最後に軽量化されたフルサイズがウエルカムな人、より高詳細、高性能化されたAPSーCがウエルカムな方、考え方は様々です。たまたま私は小さいカメラに関してはAPSーC派なだけです。


書込番号:23694191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/09/29 12:02(1年以上前)

小さい、小さいと言いながら、あまり小さくないのは事実ですからね。

https://fortia.hatenablog.com/entry/2017/02/13/174518

>たまたま私は小さいカメラに関してはAPSーC派なだけです。

私は大いに同意するなぁ。

フルサイズらしい写真を撮ろうと思ったら、結局一眼レフと変わらない大きさ重さになるでしょう?

ユーザー側は、
その一方で、トイレンズを楽しむような気持ちの余裕はないわけでしょ?
メーカーさんも困ってるんじゃないのかなぁ。

何が言いたいかっていうと、ソニーが微妙な…ゴホッゴホッ!

書込番号:23694354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/29 15:44(1年以上前)

>重くてもそのレンズでないと撮りたいものが撮れない時はレンズとのバランスなんて気にしません。

そう思ってるなら僕に絡んでくる必要なくないかい?
何がしたいの???

自分がやるのは正しくて人がやるのは否定???

書込番号:23694700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/29 16:07(1年以上前)

>フルサイズらしい写真を撮ろうと思ったら、結局一眼レフと変わらない大きさ重さになるでしょう?

ここは発想を変えないとだめなとこでしょうね

ミラーレスだから小型軽量にできるのは広角系は間違いない

そこで例えば風景用で考えるなら解放F値が暗くてもそれほど問題ない
ならばF値の暗い高画質な広角を出せばいい
レンジファインダーはそれを普通にやっていた

今のフルサイズはフィルムの中判の画質とも言われているわけで
こういう方向性の流れもあったほうが面白いと思うんだよね

僕がOVF至上主義なのにミラーレスに期待しているのはこの方向性です
標準〜望遠域は一眼レフ使うので僕が広角用に特化した用途で使うにふさわしい
小型軽量ミラーレスが欲しい

てなわけで7Cでは大きく重すぎる(´・ω・`)

書込番号:23694732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/29 16:09(1年以上前)

>BE FREEさん

んじゃなんでバランスの良し悪しという言い方をしたのでしょうかね?
何を力説してるんでしょうか。

私の場合、カメラを構えた時にレンズを支えている左手の親指の付け根、手首に近いあたりに大抵ボディが載っています。
ですから縦位置の場合は大抵右手が上になります。
レンズの大小は、あまり関係ありません。

書込番号:23694735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/10 07:59(1年以上前)

>Photon99さん

>世界最小・最軽量でこれだけの性能を持たせるとは、企業努力の賜物です。

改めて、驚くほどの小型軽量ですね。これじゃ小型軽量が自慢のオリンパスも御株を奪われましたなこりゃ。

書込番号:23716288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/10 08:00(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

>とはいえ最近値下げが厳しいので余り期待はできないかな?

同感です。

書込番号:23716290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/10 12:41(1年以上前)

>改めて、驚くほどの小型軽量ですね。これじゃ小型軽量が自慢のオリンパスも御株を奪われましたなこりゃ。

そうおもう感覚がわからん

たいして小型軽量にしてなかった初代α7よ重いし
オリンパスが小型軽量機から撤退してから結構たつが?
オリは実質PLとPMシリーズを廃止している
現行機種で小型軽量機は一つもない

書込番号:23716875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/10/10 13:16(1年以上前)

>たいして小型軽量にしてなかった初代α7よ重いし

初代α7は、手振れ補正が搭載されていなかった。
α7Cは無かったものがあるのだから、その分重くなるのは当たり前。
密度が高くなったのと、いろいろな部分を軽量化したのが、技術の進歩。

書込番号:23716934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/10 13:39(1年以上前)

>初代α7は、手振れ補正が搭載されていなかった。
α7Cは無かったものがあるのだから、その分重くなるのは当たり前。


根本的に小型軽量を目指してない初代α7を基準にしても意味が無いという話さ

手振れ補正無しなら300g程度にせねば面白みが無い
それに手振れ補正付けたらどのくらいになるだろうって考えんとダメ

まあだんだんと小型軽量化して魅力を維持して売るつもりなのかな?

書込番号:23716988

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥191,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング