α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:-336円↓)
発売日:2020年10月23日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ソニーHPの製品比較表を見るとセンサークリーニングが空白なので、小型化して無くなったのかと思って諦めていましたがちゃんと着いている模様
懸案の一つが解消しました
ファインダーの小ささは、周りがよっぽど明るい時しか使わないのであまり気にしていません
残す懸案はマウントの付け根のグラグラですが、程度の問題なので実機待ちです
書込番号:23710218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も気になってソニーストアの担当者に確認したら、ありません。
でしたが?
あると言うのは、ソースはどこからでしょうか?
書込番号:23710269
1点


言葉が足りなかったので補足します。
帯電防止コートはあり。
イメージセンサーシフト駆動はありません。
小型化のために省略したそうです。
書込番号:23710315
2点

ファインダー像の大きさは
老眼の人は大きく
近眼の人は小さく見えるのです
老眼鏡は凸レンズ
虫眼鏡と同じでしょ
だから大きく見える
学生時代、眼鏡かけた娘は
可愛くない呼ばわりされがちだけど
近眼のレンズ越しには眼は小さく見えるの
実際の眼はもっと大きいのです
多くのカメラは視度調整+3まで
+3がファインダー像が1番大きく見えるのです
仮りに自分の視度が+0.5としたなら
+2.5の視度調整アタッチメントのレンズを
ファインダーに何とかくっつければ
カメラ側の視度調整は+3で使う事になり
最大のファインダー像で観れるのです
裏ワザとして
古くからカメラ雑誌などに書かれてました
書込番号:23710323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>maculariusさん
もうWebマニュアル出てたんですね!
わたしもそのマニュアルを見てみたところ、仕様表に以下の記載を見つけました。マニュアルが間違いでないならちゃんとついてるようです。というか本体手ブレ補正あるのにイメージセンサーシフトできないってのも変な話です。
システム
帯電防⽌コートとイメージセンサーシフト駆動の併⽤
書込番号:23710544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれれ?コピペしたら文字化けしてました。
「帯電防止コートとイメージセンサーシフト駆動の併用」です。
書込番号:23710545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発表されたときに同じことが気になりました。英語のサイトを翻訳したページにはイメージセンサーシフト機構と書かれているのに日本語の公式サイトにはそのような記述がなく(勘違いでなければ)、英語のサイトを探したら普通に記述ありました。
マイクロソフトの日本語ページとかも製品発表のときは誤訳だらけの日本語ですけど、だんだんと訂正されていきますが、ソニーもグローバルカンパニーだから、英語サイトを日本語訳してるんですかねぇ....
って英語サイトが正の前提で話してますが。
書込番号:23710614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>をどろさん
たしか初代α7、7rの時からあった センサーブルブル式? と同じもののような気がします、
で、この方式あまり効かなくて、結局センサークリーニングに出していました、今は自己責任でスワブ使っています、
新方式でゴミが簡単に落ちるようになっていればよいのですが。
書込番号:23710724
2点

本件、改めてソニー アルファ相談窓口にメールで確認したところ、
以下の回答が返ってきております。
当窓口で改めてお調べしたところ、ILCE-7C のアンチダストのシステムは
「帯電防止コートとイメージセンサーシフト駆動の併用」 で
ILCE-7C ヘルプガイドに、記載されている情報が正しいです。
・ILCE-7C ヘルプガイド − 主な仕様
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0002936015.html
以上、ご参考までに。
書込番号:23711369
5点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7SUを売って本機を予約した者です。
α7SUと本機の暗所撮影を比較した動画が上がってました。
結果は7Cの方が勝ってました!
動画もスチルもです。
α7Vと同じセンサー、画素数なので気になるのですが、α7Vはα7SUより暗所には強いのでしょうか?
某有名ユーチューバーさんの比較動画では7SUの方が勝っていた印象でしたが。
これが事実ならα7Cは相当暗所に強いカメラとなります。しかも高解像度でコンパクト
星景写真好きなら目に鱗のカメラになると思うのですがさていかに!
書込番号:23694400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

暗所性能は
メーカー発表仕様の
標準iISO感度が
ISOいくつまでか?で目安がつきます
コレが高いとシャッター押す前の
ファインダーの見えまで良くなります
写るセンサーと覗くセンサーが同一の
ライブビューだから
書込番号:23694458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7sVから絵作りが変わっている、α7Cもそれに準じているとユーチューブで見ました。
AFロジックもα7sVのものを使用しているとの情報もあります。
恐らく画像エンジンが同じでもAF処理や画像処理が変わっている可能性が高く、高感度でのノイズ処理も向上しているのではないでしょうか?
またAFの最低照度が-3EVから-4EVと暗所に強くなっています、ハード面での改善もある可能性もあります。
α7Vでも高感度耐性の評価が高かったのでそれを期待してα7sのAPS-C版のイメージで購入しましたので益々期待が膨らみます。
ボディが小さいのでスナップや旅行には小型軽量なAPS-Cレンズ、ボケ等の映像表現が必要ならフルサイズレンズの使い分けが出来そうです、まさに1マウント思想ですね。
理想は、ボディをユニバーサル機として位置づけ、同一マウントでフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、1インチフォーマットレンズをそろえTPOに応じて使い分けれれば、作品撮りとしてのフルサイズ機、旅行用小型機、RX10M4のような18-600mmのレンズで飛びもの、鳥用機、と一台4役5役として使い分けれます。
ボディはNEX-5ほどの大きさのベース機にセンターEVFの1眼スタイルのアウターやKiss並みの小型機、縦繰り一体アウターを用意すればよいのかと。
少し脱線しました、すみません。
書込番号:23694464
3点

>イルゴ530さん
数値的には理解してますが、実際にリアルタイムで撮り比べて常用IOS感度が高い7S2の方がノイジーだというい結果をどう解釈すればよいのかわかりません。
>下手な鉄砲打ちさん
私もそう思いました。自信なかったので書き込みはしませんでしたが・・・(-_-;)
撮り比べた方のコメントでは「相当高感度に強いカメラだ」最後に言ってましたね!
AFスピードも速いとのことでした。
なんか期待膨らみますね!!
書込番号:23694534
1点

>sansadaboさん
動画はどこでしょうか 興味有ります
書込番号:23694560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
リンク張らない主義なので動画サイトで検索してください。
「SONY α7C、SEL2860レビュー」
>イルゴ530さん
訂正します。
リアルタイムで撮り比べたと書きましたがα7S2の写真は以前に同じ場所、同じ条件で撮った物と注釈でてました。
申し訳ありません。
それでも51200あたりからノイズの差は明らかに違いました。
書込番号:23694591
1点

ありがとうございます
検索して出てきた動画の15:35あたりからですね
確かに綺麗ですね
Siiと比較してざらっとしたノイズが明らかに少ないですねっ
でも細部のディテールがしっかり残っているのでは無さそう
直接的比較じゃないのでわかりませんが、確かにSiiiの高isoの画質と似てますね
滑らかな部分は変な色乗らずにノイズが消せてるが淡いテクスチャある部分は ややぬり絵っぽくなるやつ
動画には合うし、こちらのほうが好きな人多そう
いずれにせよ、めっちゃ良いですね、暗所強いよこれ。
書込番号:23694675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、最後の行のめっちゃ良いの比較対象は、いま私の使っているα7との感覚的な比較ですので。
sシリーズやiiiに慣れてる方は鵜呑みにしないでね
書込番号:23694687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
比較画像がiso12800からですので細かい部分はなんとも言えませんね。ただディテールが残る残らないよりノイズの方が私は気になります。
このレビュー動画ではスペック表の無印だった機能の有無も解決してくれてたので有難いですね!
電子先幕シャッターが無いと言われてたのが有りましたし(笑)
書込番号:23694788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

環境も被写体も違うしYoutube画像ですからね ノイズ以外は正直よくわからないですね
正確な検証はどなたかがちゃんとしたテストしてくれるの待つしかないです
それとも実機が手元に届くのが早いか
私は夜のスナップ撮るために、高感度優れてたらとても嬉しいです この動画でさらに期待膨らみました
書込番号:23695046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素ピッチの問題もあるのではないかと推測します。
同じ画素数でもピッチが小さければそれだけノイズが増えますしね
まぁ古い知識なので今はわかりません…
書込番号:23700294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.cinemagear.jp/entry/2020/09/16/001124
上記サイトでα7Vとの比較記事が出てます。
その中の「ダイナミックレンジ&ISOレンジ関して」の項目での記述です。
>センサーがα7IIIと同じであるため、ダイナミックレンジも全く同じという結果にはならなかった。α7Cは若干チューンアップされた様子である。それを物語るように、チャートを使ったテストでは1/3ストップ分のダイナミックレンジの増加が確認された。
>じっくりと両方の画像を比較した場合、シャドー部分を持ち上げた場合にα7Cの方がノイズの乗りが若干少なく、暗部の描写がクリーンであることを確認できた。1/3ストップのS/N比の改善がダイナミックレンジの向上につながったといえよう。
とありますのでセンサーについてもチューンアップされているようです。
AF範囲が-3EVから-4EVに向上していることとの整合が取れていると思います。
書込番号:23700903
3点

大変興味のある記事ですね!
ありがとうございます。
7V、7Cどちらも一長一短あって甲乙つけがたいカメラな事がわかりました。あとは人それぞれ何を求めるかで価値が違って来ますよね。
私もどちらにしようか迷いましたが、新しい方が資産価値はあるなと判断して7Cにしました。この記事読んで個人的価値は上がりました!
早く実機触りたいです^ ^
書込番号:23701194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下手な鉄砲打ちさん
おぉ
奥深いところまで手を加えられて改善されてるのは確かなようですね。
書込番号:23701239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





