α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:-336円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2020年12月20日 16:23 |
![]() |
14 | 8 | 2020年12月29日 08:58 |
![]() |
35 | 9 | 2020年11月15日 21:23 |
![]() |
481 | 124 | 2023年9月5日 15:40 |
![]() |
9 | 2 | 2020年11月5日 15:12 |
![]() |
8 | 10 | 2020年11月7日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
α7Cユーザーとしてはまたまた悩ましい選択が増えそうですね。
https://www.sonyalpharumors.com/viltrox-will-announce-the-new-24-35-50mm-f-18-fe-lenses-on-december-25/
シグマIシリーズも悩ましい。
SAMUYANGレンズも悩ましい。
コストパフォーマンスの優れたレンズが中韓から出てきますが日本のサードパーティメーカはシグマのようにプチ高級レンズに走るのか、はたまたタムロンのように真正面から受け止めるのか楽しみですね。
タムロンの単焦点3兄弟もフィルター径67mmにこだわらず筐体をスリムにすれば写りも良いし魅力的なレンズになるのに。
で、私は買えません。
プワマンズ単焦点カルテットをそろえちゃいましたから。
長男:SAL85mmF2.8+LA-EA1改
次男:SEL50mmF1.8F
三男:SEL35mmF1.8
末っ子:タムロン24mmF2.8 DiV
次男だけは中古ですが他は新品、すべて合わせて11万円以下です。
三男以外はAFに難ありですが画質は定評があります(と思います)。
9点

>下手な鉄砲打ちさん
>>LA-EA1改
…てぇのが気になります。改?
Viltroxというブランドが気になります。
シグマ、タムロンは付き合いも長いので、想像しやすいのですが、
この新興メーカーの実力は如何程なんでしょうか。
書込番号:23856186
0点

>下手な鉄砲打ちさん
ここへきて急に賑わって来ましたね。
Viitrox が気になる方には、次のAF 85/1.8 II FE [ソニーE用] のレビューが参考になれば幸いです。
『ポートレートに適したお買い得なレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001272776/ReviewCD=1387303/#tab
書込番号:23856191
0点

>勉強中中さん
フルサイズ対応のLA-EA3はモーター部分が大きくてスマートじゃない、LA-EA5は出っ張りがなくてスマートだが値段も高いしα7C未対応。
ならば手持ちのLA-EA5と同じ筒形のLA-EA1が活用できないかと試してみたところ。
左右の蹴られはあるが上下は蹴られない、中のカバーを外すと左右も蹴られ無し、中のカバーの内寸が25mmX20mmなので左右が30mmあれば問題ないはず、実際はでセンサー側で29mmあればOK。
カバーを外すと臓物が丸見えのため新しいカバーを自作しました。
展開図を印刷できるプラバンで展開図を印刷して作りました。
内面の反射防止はターナー アクリルガッシュ ジェットブラックで処理しました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003288003/
SAL85mmF28が19700円-P3748=15952円
プラバンが三枚入りで100円
反射防止の絵の具が143円
LA-EA1は使いまわしでタダ。
合計16000円弱で単焦点85mmが手に入りました。
唯一の欠点はフルサイズと認識せずAUTO設定だとAPS-CモードとなってしまうのでOFFに設定する必要があります、最初判らなくて85mmってこんなに大きく映るの?って感じでした。
書込番号:23856299
4点

>pmp2008さん
Viitrox、評価が高そうですね、SAMUYANGも評価が高いのでいずれは中韓メーカーが台頭するのではないでしょうか?
書込番号:23856307
0点

>下手な鉄砲打ちさん
Viitroxも面白そうですね。
Viitroxのレンズ構成と外観とほぼ同じ物が
トキナーからも出てるのでそっちも注目です
(少しだけ安心感がw)。
SAL85mmは2.8ですが本当に小さくて
軽くて(プラスチッキーですが)最短60cm、
0.2倍で寄れるのが良くポトレで使ってました。
85mmでアップが撮れるのが良いです。
※画像はブログから引っ張ったのでイグジフ消え
てるかもしれませんがSAL8528最短。
書込番号:23856368
2点

>下手な鉄砲打ちさん
フィルター系を揃えるのは、おそらく今回のVILTROXも同じかと思います。
動画ユースとしては、レンズフィルターを交換しやすい統一規格のほうが
歓迎されるそうです。
書込番号:23856585
0点

>hattin89さん
SAL85ですがLA-EA1と組み合わせても全長75mm,太さ70mmとコンパクトなのでα7cにぴったりです。
ちょっと暗いですが十分にボケます。
プラスチッキーで所有欲は満たされませんが安さは正義です。
>ポポーノキさん
フィルターサイズは見事にバラバラです、他の手持ちのレンズも合わせると40.5,49,55,58,62,67mmとなります。
多少面倒くさいですがステップアップリングで対応です。
本当は純正のf1.8シリーズかシグマのiシリーズが欲しかったのですが貧乏人なので妥協してます。
Viltroxの新シリーズも1か月早ければ検討対象になっていたのに残念です。
書込番号:23856972
2点

>下手な鉄砲打ちさん
「改」スゴイ!ですね。
ただただ平伏です。
LA-EA1はNEX-6と使っていましたが、台座の取り付けネジがすぐ緩んで辟易しましたっけ。
α6400でSONYに回帰したらピンとくるマクロレンズが無くて、最近はAマウントの中古に食指が。
LA-EA1は中古では品薄なのか割高感があって、不格好な”3”になりそうです。
SAL85F28はべた褒めのレビューを見て気持ちが傾いたのですが、
当時持っていたタム9のスペックが近くて踏み切れませんでした。
書込番号:23858653
1点

LA-EA1/LA-EA3/LA-EA5 三つとも利用していますが(レンズに付けっぱなし)
EA1とEA3はAF速度や挙動に差がありますね。何か内部回路が違うのかも知れません
私もEA1の内部カバーは取っ払ってフルサイズでも使えるようにしてますが、少しレンズを選ぶようです
縁のケラレを気にしないか、後でトリミングする気ならAマウントには面白いレンズがありますね
お気に入りはタムロンのSP60F2.0マクロ(APSC用) 90マクロよりコンパクトでF2が強烈ですw
実はこれにEA1改を付けています。本体設定でいつでもフルとAPSCに切り替えられます。
タムロンのSP45F1.8(フルサイズ用)もオススメ、寄れる標準ですね。超音波モーター(USD)で
どちらも静粛、高速なのとインナーフォーカスで伸び縮みしないのもいいですね
アダプタ介する利点はEマウントに存在しない仕様のレンズも魅力ですね
書込番号:23859448
1点

>勉強中中さん
>「改」スゴイ!ですね。
>ただただ平伏です。
いえいえ、金がないだけです、金がないので知恵と工夫と妥協でしのいでいます、レンズのラインナップもLA-EA1改も金で解決できる内容ですから。
>mastermさん
LA-EA1の改造でフルサイズ使っている方が多いようですね、私もその方たちのブログを参考にしました。
>私もEA1の内部カバーは取っ払ってフルサイズでも使えるようにしてますが、少しレンズを選ぶようです
SAL85mmF28の後玉は23mm程度なので内蔵カバーの横幅をセンサー側で28mm程度まで広げれば大丈夫ですが、29mm以上広げるには本体側の角を削る必要があります、それでも30mm以上は無理だと思いますのでこれ以上後玉が大きいレンズは使えないと思います。
Aマウントレンズは安くて写りの良いものも多く狙い目ですね。
書込番号:23860029
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
アップデートの案内が来たので内容を見たら、α7Cに対応したとのことです。
http://silkypix.isl.co.jp/release-note/latest/dsp10/
自分は最初 Adobe の Lightroom と迷いましたが、「買い切り」なのでこれにしました。
あまり話題にならない現像ソフトなので、ユーザーが増えると嬉しいな。
7点

SILKYPIX は新機種対応のレスポンスは早いですよね
さすが 国内ソフトメーカー♪
> あまり話題にならない現像ソフトなので、ユーザーが増えると嬉しいな。
おいらみたいな Adobe系のソフトが性に合わない人も少なからず存在してるようだし
気にすることなく 自分に合ってるとおもうソフトで楽しみましょう ( ^ー゜)b
書込番号:23855796
2点

せっかくなので、YouTubeの公式チャンネルをw
https://www.youtube.com/user/silkypixmovie
このソフト、地味に面白い動画を出していますね。
私はカメラは7IIIを使っていますが、違うモデルでもSILKYPIXで現像した作例とか見られると嬉しいので、
これで興味を持ってくれる人が増えればいいな。
書込番号:23855896
1点

私はSilkypixを初期の頃から使っています。
現象パラメータが色々あるので気に入っています。
Photoshopも契約していますがほとんど使っていません。
Silkypixで十分です。
書込番号:23868000
1点

Silkypixはsoucenextで買うと安い。
アップグレードが1万円程度。
書込番号:23868015
1点

発売元の市川ソフトラボラトリーISLオンラインショップで購入すると、
新バージョンが出る前に特別価格でアップグレード案内が来るので、
自分は最上位の「SILKYPIX Developer Studio Pro10」アップグレード版を
\8,800で購入しました。
書込番号:23868043
0点

> 新バージョンが出る前に特別価格でアップグレード案内が来るので、
現在 バージョン9ユーザーの当方にも定期的に案内メールが来て
その都度検討はしてます、 主に見るのは機能の向上具合
結果 個人的にアップ履歴をみると 初導入の 5 から始まり 7 、9 と
バージョンひとつ飛ばしでアップしてますな (´・ω・`)
バージョンごとの機能アップは嬉しいところもあるけど びっくりするほどでは・・・・・・
個人的には次期バージョン 11 を楽しみにして待つ気持ちでいます
来年か再来年にはほぼ間違いなく出てくると考えてるので ( ^ ^ )
書込番号:23868168
0点

確かに、いまても充分な機能ですね。
私も今後は一回置きのアップグレードにしようかな。
カメラ本体も既に充分な機能ですし。
カメラ業界も、性能が到達点に達してしまったので大変な事になりましたね。
売れなくなるはずだ。
書込番号:23871853
2点

追伸
動画の編集には、VEGAS PROを使っています。
これは、もともとソニーが作っていましたが、2年程前からMAGIXに移りました。
機能は十分です。直接BLUE RAYやISOファイルを作れるので気に入っています。
私はISOファイルを作り、書き込みソフトでBLUE RAYに焼いて友人達に配布しています。
書込番号:23876186
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
撮影は風景メイン。最近、オールドレンズを使い始め、APS -C機だとオールドレンズらしさがでる周辺部がクロップされてしまうため、フルサイズでカメラサイズも近いα7cを検討しています。
聞きかじったことも含めて、α6600との比較でまとめてみました。
■メリット
フルサイズ→響きが良いですよね。
APS-Cのレンズ資産が使える→クロップモードだと10M画素程度になってしまいますが、α6600ではMサイズ(12M)でしかほぼ撮影してないので、「APS-C時Lサイズ(10M)」にすれば現在とさほど変わらない?
バリアングルになった→α6600のチルト式は見づらく不便です
α7V並みの性能→実際には劣るところが多々あり。新品は同じ価格帯ですが、コンパクトで持ち出しやすい点でα7Cの方が好きです
■デメリット
電子先幕シャッターしかない→1/4000秒などの高速シャッター時にボケが欠けてしまう現象がでてしまう
MEMUボタンが遠い→α6600より左側に寄ってて使いづらそう
カスタムボタンが少ない→ピント拡大、電子ズーム、WB調整などよく使う機能の割り当て先に悩む
露出調整ダイヤルは不要→私はほぼマニュアル撮影なのでいらない。カスタムボタンを増やせ!
フルサイズのレンズがほしくなる(一番問題)→値段が張るしでかいレンズが多いからAPS-C機にしてたのに
発表当初は「前ダイヤルがないから絶対買わない」と思っていたのですが、「α6600の上位互換としてありでは」と思い始めました。
わたしのようなソニーのAPS-C機所有者を釣るのに適した機種だなと思います。
まだ実機を触ってないので今度試してみます。
駄文失礼。
3点

>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん
おはようございます。
>>APS-Cのレンズ資産が使える→クロップモードだと
>>10M画素程度になってしまいますが
SONYのEレンズ見てたらボディ側のフレアカッター(樽形のフタ?)外せたらクロップしなくても使えそうなんですけどね(^_^;)
書込番号:23784594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん
>電子先幕シャッターしかない
これは気になりますよね。次のユーザーレビューの【機能性】をご参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab
書込番号:23784669
2点

>よこchinさん
>SONYのEレンズ見てたらボディ側のフレアカッター(樽形のフタ?)外せたらクロップしなくても使えそうなんです
レンズの後玉の方をみたら四角い穴の開いたフタがついたものがありますね(SEL18135とか)。ネジを取ればとれそうなので、もしかしたら…ゴクリ(;゚д゚)
上手くいけば「ベス単フード外し」的な秘儀になりそうですね。
>pmp2008さん
リンクをたどると、電子先幕シャッターについていろいろなサイト、口コミをまとめておられて勉強になりました。ありがとうございます。
「1/1250秒からボケ欠けが起き始める」という記述があり興味深かったです。
書込番号:23784725
1点

>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん
α6400から乗り換えました。
>電子先幕シャッターしかない→1/4000秒などの高速シャッター時にボケが欠けてしまう現象がでてしまう
被写体が静体ならばサイレントシャッター(電子シャッター)を使えば問題解消です、高速シャッターが必要な動体でボケ味を求める被写体や大口径レンズをストロボを使って高速シャッターを使うような(能力的に無理か)シチュエーションならお手上げですが。
私は動体以外はほとんどサイレントシャッター(電子シャッター)を使っています。
>MEMUボタンが遠い→α6600より左側に寄ってて使いづらそう
実際使っての感想ですが片手操作ではやりにくいですが両手でカメラを支えて画面を見るような体勢では慣れもありますが問題ないです。
>カスタムボタンが少ない→ピント拡大、電子ズーム、WB調整などよく使う機能の割り当て先に悩む
十字キーの下は未設定、動画を使わなければ動画ボタンを、押す間トラッキングAFを使用しなければAF-ONボタンを使えますので4つのボタンをカスタムキーとして使えます。
1千万画素で問題ないのならAPS-Cレンズを使えば高感度ノイズ、諧調、ダイナミックレンジ大きさ、等のフルサイズ画質が得られます。
但し高感度ノイズはクロップされ相対的な拡大表示となるので若干スポイルされますがそれでもα6000シリーズよりは良いです。
諧調、ダイナミックレンジはクロップしても変わりませんからフルサイズ品質のままです。
条件が良く、設定がハマればAPS-C機でも1インチ機でも写りは変わらないと思いますが、条件の悪い撮影では差が出ますし、レタッチ耐性が全然違います。
書込番号:23784739
4点

>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん
>>撮影は風景メイン。
風景なら圧倒的にフルサイズです。
私はα6400とα7RUで撮っていますが、風景を撮りに行くときにはフルサイズと決めています。
風景撮影では
フルサイズはAPS-Cに負けることは無い。
フルサイズがAPS-Cと同等なことはある。半分程度かな。
フルサイズがAPS-Cに勝つことはある。これは色々と実感している
こういう事なんです。
負けなし、勝つことが多い。
こういう現実を無視して、APS-Cもフルサイズも同じだよという人が必ずでてくる。
それは同じように映る状況で撮影しているからですね。
フルサイズが勝つ現場があることを無視している。
もし、フルサイズとAPS-Cが同じなら、プロは全員APS-Cを使うでしょう。安いから。
現実はプロはほとんどフルサイズで撮る。APS-Cよりも良いことを知っているのでしょうね。
書込番号:23784875
10点

↑
技術的に説明します:
センサーのサイズは、フルサイズはAPS-Cの2倍大きいです。
2倍大きなセンサーは2倍の性能があります。
暗闇性能やダイナミックレンジでで、この差が明確に出てきます。
車に例えれば、1200CCのファミリーカーと2500CCの普通車が同じ性能だと言い張るようなものです。
これを信じる車マニアはいませんよね。そんなことを言えば笑われるだけ。
ところが、カメラの領域では、フルサイズとAPS-Cが同じだと平気で言う人がいる。
経験不足なだけでしょうね。市内運転では両者同じだから全部同じだと言っているようなものです。
フルサイズはAPS-Cと同じに映る場面もあるが、違いが出る場面もある。後者を無視してはならない。
書込番号:23784902
5点

>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん
>バリアングルになった→α6600のチルト式は見づらく不便です
これは如何でしょう。一般的にチルト式の方が見やすいですよ、
下、上アングルの時は絶対チルト方式で、左手から外に画面が出て、視線とレンズが微妙です。
バリアングルは自撮りの時に便利ぐらいだと思います(個人的には)。
α7Cが醜い小太り体型になったのは、バリアングルの所為でしょうか?、sony のスマートさが無いです。
チルトであの小太りが治るなら、待ちます。
書込番号:23784960
6点

>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん
APSCはセンサーサイズ1/2ですが1段明るいレンズ使えばISOも1段下がります。
フルサイズでF4とか暗いレンズ使うくらいなら、APSCでF1.4やF2.8のレンズ使うほうが
画質や携帯性に有利かもしれませんよ。
書込番号:23788809
2点

>下手な鉄砲打ちさん
設定や使い方の提案ありがとうございます。レビューも拝見しました。「シャッター半押しでピント合せてから構図を整える」やり方は、ミラーレスを使うようになってからなぜかほとんどしていなかったので、再びやっていこうと思います。
>orangeさん
コメントありがとうございます。
7年ほど前にニコンのフルサイズ機D4を野球の試合の撮影で使ったことがあります。当時は連射機(10コマ/秒)として最強だと思いましたが、昼間の撮影で自分も詳しくなかったこともあり、画質面ではAPS−Cとあまり変わらないかなと思いました。
作例や解説でフルサイズの良さは分かっているつもりですが、自分は「フルサイズじゃないと負ける(性能が劣る)」という経験や実感が乏しい状態です。「オールドレンズを本来の画角で撮りたい」という動機以上に購入理由が自分には今のところないのだな、と確認ができました。
>町村人さん
言われて気付きましたが、チルト式は上下アングルのときは、確かに違和感をもつことなく使えてました。
たまにα6600で動画撮影するときに自撮り方向に液晶モニターを向けることがあり、その時はモニターが少し隠れて見えづらく不満に思いながら使っていました。
>ぽとれよしくんさん
無理にフルサイズの大きいレンズ買って、持ち出さなくなるくらいなら、携帯性をとってAPS−C機の方が良いなと思っています。機材1キロ超えると外で使う気力がなくなる者でして…
みなさまの意見と実機を触った結果、α7Cに心がなびくところもあります。
欠点のEVFが小さい問題は許せる範囲でしたし、グリップも少し浅くなりましたが、私の手にはなじみました。
ただ、あの小さい機体に似合う軽いフルサイズAFレンズが少ないことは問題です。
ハイエンドのα7S3はたった(?)1290万画素ですし、「そこは、クロップしてAPS-Cレンズで代用して」ってソニーの声が聞こえてくるようです。
書込番号:23790181
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
画素数何故か2400万画素に拘って頭打ちだし、最近のデジカメは面白い事ないよね。
???2400万画素って?
新しいセンサーが開発されているんだからさっさと出せば良いのに。
高画素を下に奢って欲しいよね。
動画ばかり性能が上がって静止画はおざなりですか。
このカメラ4200万画素くらいあったらもっと面白かった。
最近のソニーの一手は必ずコレジャナイ感がある。
キヤノンの方がアグレッシブでひと昔前のボディばかり出していたソニーを感じるよ。
レンズで飯が食えるようになったからって油断してない?
大丈夫かソニー。
他のメーカーがレンズが拡充してきた時にどういう情勢になるかもう少し考えた方が良いよね。
絶対胡坐かいてるでしょ。
そんなメーカーの製品は買いたくない。
こう言う人はこれからもっと増えるよ。
しっかりしろソニー。
27点

ソニーは
○大きな画素、少ない画素数
⇒ダイナミックレンジ、高感度特性優先
○普通の大きさの画素、普通の画素数
⇒トータルバランス、低価格重視
○小さな画素で、多い画素数
⇒ダイナミックが狭くても
それに気がつかない客層で
高感度がザラザラでも
それにも気が付かなくて
高い値段で買ってくれる
商売ご成り立つ良いお客さん
の3本立てですから
ハイエンド機を買う客層は
そんなダマシが効かない
客層が多いから
どのメーカーも高画素では無し
書込番号:23770322 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

経験が少ないのでわからないのですが、2400万画素より大きな画素って、実際どういうときに必要になるんですか?
書込番号:23770327
21点

確かにソニーって昔の挑戦的な商品が少なくなったので面白みはなくなったとは思いますが。
でもカメラ業界では家電メーカーとしてカメラメーカーの目に見えない常識(規制??)みたいなものを打ち破ってきたので結構挑戦的な方だったかと思いますが。
旧態依然としていたキヤノンとかニコンにもいい刺激を与えたかと思いますし。
もちろんキヤノンもニコンもいいカメラは作ってきたと思いますけどね、別の意味でということで・・・・
しかし画素数の多い高画素モデルも出てくるんじゃないかな?
まあα7cの売れ行き次第でしょうけど。
書込番号:23770406
10点

個人的には一番の不満は中途半端な小型軽量ってとこだが
センサーは確かにR2あたりの積んだ方が面白い
R2から手振れ補正外したくらいの中身で
極端な小型軽量化は要らんので普通に300g程度のカメラが欲しい
バッテリーはFW50がよい
山岳写真なら最強のカメラとなる
フルサイズミラーレスってどこもレンズは小型軽量にこだわったの出してるのに
ボディに小型軽量なのが一つも無いのが問題
とりあえず暫定的にEマウント使ってるけどメインマウントと決めたわけではない…
まあレンズもアクセも色々Eマウントで揃えてしまったから
ソニーに一番期待してるんだけどね
書込番号:23770436
7点

別に24Mに拘った訳では無いと思う。
α7Cの役割はフルサイズユーザーの裾野を広げる事だから、コストとデザインでこうなったのだと思う。高画素志向の方にはα7Rシリーズが有るので、そっちとダブるような物は出さないでしょう。
α9やα7無印の次世代で高画素化して来たらその時に合わせる程度だと思います。
書込番号:23770467 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ソニーのことだから、
初号機はお安く様子見て、
リクエストが溜まった頃に
α7CRとかRX1R3でも出すんじゃないかな。
書込番号:23770493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画素数信仰無いけど8K動画撮れるなら2,400万画素では不足ですよね。
でも30分撮れなくて、15分でスグ再撮影出来なくて、それで価格が40万円越えたら要らないけど、
書込番号:23770567 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スマホのカメラなんかむしろ画素数が下がっているくらいなので今時画素数命ってクルマの馬力競争みたいなものですよ。
画素数上がっても人の視力は日々衰えているんだし。
デジカメってホント、いい歳した男のおもちゃだな。
書込番号:23770612
12点

>AM3+さん
発光デバイスなら8Kモニター(TV含む)の普及率や
この先の浸透率を考えたり、プリントなら家庭で使う
プリンターが一般的にA3ノビ位迄なので、2400万画素
で十分じゃないかな。
画素が必要な人には高画素ラインが用意されてますし。
書込番号:23770665
10点

ソニーはカメラに対してだけは保守的な気がします。だからといって他社の様子を見ているかというとそうでも無い。たぶんスマホの方が売れるのでそちらに力入れていると思う。
書込番号:23770692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>R2から手振れ補正外したくらいの中身で
極端な小型軽量化は要らんので普通に300g程度のカメラが欲しい
バッテリーはFW50がよい
高画素だが、手振れ補正なし
バッテリーは低容量の旧型
少々小さくても誰が買うの?
フツーはキャッシュバックの常連になってる
R3買うわな。
キヤノンが良くやる手だが、小型軽量化の為にバッテリーに
手をつけるのは愚の骨頂。
書込番号:23770721 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ソニーは市場規模約10兆円と言われてるスマホのカメラセンサーに全集中しています。
現時点でソニーの世界的なシェアは約50%ですがSamsungの猛追も有るので安泰とは言えません。
旨味の無いデジカメのセンサーは「凪」状態なので今後もリソースはスマホ用センサーに向けられるでしょう。
書込番号:23770747 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最近は確かに思ったような進化がないですし保守的といえば保守的になった気はします。
ただそれはスマホに押され続け現在も変わらずデジカメの売上が下がり続けているのにも原因はあるかと。
売れない物に対してメーカーも開発費は掛けれませんしそれは他のメーカーでも同じ事かと。
保守的といえば昔からキヤノンあたりも同じですが最もそれはカメラとしての基本的な完成度が高かった為もありますがミラーレスに本気を出すのが遅きに失した感があるようにも感じます。
もともと私はキヤノン派でしたが手ブレ補正一つ取っても他メーカーと比べると搭載が遅く他の新機能に対しても同じでした。他のメーカーが新機能を搭載しているのにキヤノンはなかなか搭載しないのでそれで他メーカーに乗り換えたというのがありました。
その頃からSONYはコンデジに手ブレ補正は当たり前で手持ち夜景やスイングパノラマなど新しい機能を積極的に搭載して今ではその基礎となる機能などはスマホのカメラを支えているとも言えます。
写真家の田中希美男さんが石橋を叩いただけでは渡らないキヤノンと言ってますがキヤノンに対する悪口ではなく敬意を込めた皮肉?だったのかもしれません。
最も最近知った事ですがキヤノンの開発部も新しい事にチャレンジはしたかったようですがそれを止めていたのは社長の御手洗冨士夫だったとか。
もう少し若い頃には優秀な人だったらしいですが最近はちょっと歳でおかしくなってきてしまったのか?それは分かりませんが。
書込番号:23770749 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

NEX-5とかα7初号機とか従来の発想にとらわれないのはちょっと前までは確かにあったんだけど、何にしても最近は保守的には感じるね
あとソニーはエルゴノミクスとか全く考えてないなっていうのもすごい感じるw
書込番号:23770792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンも大変みたいでカメラはプロや趣味層の需要しか残らないとの予測、たぶんソニーは結構前から気づいていたかも、ミノルタとのしがらみはいつまで残るのか
書込番号:23770935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代α7は価格の安さと見た目がカッコよく感じて(コンパクト)で比較的早い段階で新品で買いましたね。
大きいシャッター音もそれはそれでいい味醸し出してる愉快な機種でした。
それに比べα7Cはそのデザイン(ファインダーの位置)で全く購買欲沸かないです。
機能が優れててもαE,APS‐C機と同じデザインは非常に残念…(´・ω・`)
フルサイズならフルサイズならではの特別感が欲しいところです。
α7Cのデザインにするなら
むしろ初代α7に回帰してくれたらなら購買欲湧いたかもしれません。
最近薄っすらとミラーレス機に再移行を考えてるので余計にそう思った次第です……
書込番号:23771007
2点

>しま89さん
どこまで正確かわかりませんがミノルタとの契約は2022年と聞いたことはあります。
未来永劫はないでしょう
仮にミノルタの最末期の特許を使ってたとしても、あと数年で切れるはずですし
書込番号:23771012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
そもそも、ソニーは、伸び代どころか縮み代が予想されるカメラ事業に割り当てられるリソースが、かなり、限られていると思います。
だから、つまらん、となるのだと思います。
ソニーのカメラ事業については、
プロ指向 α7Cを除くαシリーズ、RX0とその周辺?
日本国内シニア指向 α7Cとその周辺
VLOG指向 ZV-1とその周辺、RX0とその周辺?
に集約されると思います。
書込番号:23771030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2400万画素より大きな画素って、実際どういうときに必要になるんですか?
画素数が多くなると解像感も高くなります。
またトリミング耐性も高くなります。
それにRAW現像際の耐性も高くなります。
プロが好んで使うのは基本高画素機です。
高画素写真扱うにはそれなり見合った高スペックなPCも必要になります。
まあフルサイズ機使ってるにも関わらず
RAW現像してないなら宝の持ち腐れですね…汗
α7Cの撮像エンジンの静止画の実力は分りませんが
ソニーの撮像エンジンは基本静止画処理(JPEG撮って出し)はなんやかんやでイマイチという評価になることが多いです。
書込番号:23771037
4点

キヤノンも、2000万画素の、R6を発売して、かなり売れてるみたいだから、この辺の画素数がボリュームゾーンなんじゃない?
書込番号:23771052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高画素だが、手振れ補正なし
バッテリーは低容量の旧型
少々小さくても誰が買うの?
普通に小型軽量なフルサイズ出してって話題は価格でもちょいちょい上がるけども
価格にちょいちょい出没している人でも5,6人は買いそうだがなあ
GMみたいに極端に小型軽量化したの出せってわけではないから
EVFもUIもそれほど犠牲にしないですむ
少なくとも日本なら需要はけっこうあると思うが
7cは大きく重いくせにEVFがしょぼいのがひどいよなあ
ろこつな差別化はいまいち気分悪い
書込番号:23771068
3点

私にとって、高画素機が気になるのは、せっかく、8Kテレビを買ったのに、フル画素を、出せるカメラを持っていないことです。
R6ではなくR5にすれば良かったかな?
尤も、別に8Kテレビが欲しかったわけではなくて、先日、たまたま、4Kテレビが壊れたので、次のを買いに行ったら、8Kテレビが、4Kの有機ELテレビより大幅に安かったので、8Kにしただけなのですが。(^-^ゞ
でも、シャ○プのアレは、本当に出るのだろうか?
書込番号:23771073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R5に8K入れたってだけで、R6とかキヤノン独自の先進的な機能は入っていない。
瞳AFパクって、他のメーカーどこでもやってるボディ内手ブレ補正入れただけ。
目新しいのはデータ消失させちゃったimage.canonくらい?
もっと悲惨なのがAPS-Cの方で、Kiss M2なんかどこが変わったのってレベル。
相変わらずバッファはショボいし、4K撮影時はクロップ&コントラストAFになっちゃうし。
フルサイズの方はどんどんレンズ増やすのに、全然出さないし。
キヤノンのどこがアグレッシブなんだろ?
今頃になってやっとまともなミラーレスカメラを出してきただけ。
RFレンズの方は面白いと思うレンズがチラホラあるけど。
書込番号:23771095 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私は炎上覚悟のスレ主さんに拍手喝采贈りたい(笑)
このカメラは価格の割にハッキリ言って魅力的ではないです…
そもそもボディデザインが陳皮…なんで端っこにファインダーあるのか?とか…(´・ω・`)
初代α7と比べるとデザインは陳皮だし価格も高い…(´・ω・`)
書込番号:23771193
6点

>しぼりたてメロンさん
> このカメラは価格の割にハッキリ言って魅力的ではないです…
そういう輩は買わんでよろしい、と腹を括って出したカメラだと思います。
ソニーというブランドに拘りの強い人々の支持を当て込んだ、ガラパゴス・プロダクトだと思います。
書込番号:23771210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみに
> そもそもボディデザインが陳皮
それを言うなら、陳腐。
陳皮、は、チャイニーズ・スパイスの一つ、だと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B3%E7%9A%AE
漢方薬の原料!?
書込番号:23771233 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ファインダーが左に寄ってるのはレンジファインダー機オマージュでしょ。
私の最初の35mmフィルムカメラもレンジファインダーでした。
書込番号:23771289 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

全然大丈夫でしょ、私の中では一番欲しかったカメラです、フルサイズで小さくて軽くてカッコいい、しかも出てくる写真が素晴らしい、躊躇なくαマウント全部処分してEマウントに乗り換えました、こんな人も結構いると思いますよ
書込番号:23771394 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

色々と使い込んでいる方には確かにつまらないカメラかもしれません。
ジョグスティックも無い、ファインダーも小さい、カスタムボタンも少ない、価格も高い。
しかしコンデジ、スマホばかり使っていた自分の嫁は喜んで使用してます。
反対に簡素化されてフルサイズにくる方も多いと思いますよ。
αシリーズは今まで多数所有してきましたが嫁が持ち出すのはRXシリーズばかりでした。
キットレンズでの使用ですがこんなに綺麗に撮れるんだと驚いていました。
SONYには今回のキットレンズのようなコンパクトレンズを多数作ってもらいたいと思います。
価格があと5万位安ければよかったですが、そうすればα6600と変わらないですからね。
高画素機も使用してきましたが自分の使用用途では1210万画素でも十分ということもわかりました。
我が家の現在の高画素機は2420万画素です。
スマホやコンデジの画素数とは全く違うので。
例えば高画素版(1億画素数)が例え30万でも自分は購入しません。
自分にとって必要のない物だからです。
使用用途、価値観そして金銭的余裕があれば各々が選択すれば良いと思います。
書込番号:23771406
18点

だけど動画って一気に8Kにもってこうとしてるけど
ぶっちゃけ6K程度がバランス良くないかな?
24MPって6Kだとちょうどいいくらいの画素数なんだよね
書込番号:23771431
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
HDMI2.1で10Kまで策定してるし
NHKが8Kゴリ押ししてますからねえ、
書込番号:23771445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
日本の官民一体っていやな予感しかしないよなあ
3DTVとか燃料電池車とか…
(´・ω・`)
書込番号:23771538
4点

ファインダーの左上ってのは鼻の脂が液晶に付かないという地味なメリットもある(笑)
個人的には縦位置が九割てのもあり
ファインダーがレンズの光軸の真上ということには全く価値を見出せないし
何よりメインシリーズでの一眼レフの猿真似デザインには失笑しか感じん
派生機でやるなら大歓迎だがな♪
書込番号:23771562
3点

求めるものは人それぞれでしょうね。
マニアとしては機能やスペック、使い勝手にこだわるのは分かりますが一般層にも売らなければなりませんしね。
フルサイズを少しでも一般層にも広げるという点ではコンパクトで利便性の高いα7cはいいカメラのようにも思います。
とはいえ利便性という点では圧倒的な差を持っているスマホの敵ではなく何処のカメラメーカーも苦しいのが現状なのですが。
まさに大艦巨砲主義(デジイチ)にこだわる日本メーカーが航空主兵主義(スマホ)の海外メーカーに負けていく第二次世界大戦末期の情景を見ているようです。
圧倒的なパワーを持っていても利便性が非常に悪いという点だけは克服することは非常に難しいようです。
その一つの答えがミラーレスという形なんでしょうけどスマホに対しては焼け石に水でしかないようです。
書込番号:23771744
5点

びんさん
そもそも、携帯電話にカメラを内蔵したのは、確か、日本メーカーです。
まさに、歴史は繰り返す。(^-^ゞ
大艦巨砲主義、なら、当時のアメリカの、ウィリアム・ハルゼー・ジュニア、こそ。(^^;
ちなみに、当時の日本は、大和・武蔵、が無用の長物であることは、建造中に認識していた、とされます。
書込番号:23771791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
>最近のソニーの一手は必ずコレジャナイ感がある。
>キヤノンの方がアグレッシブでひと昔前のボディばかり出していたソニーを感じるよ。
>レンズで飯が食えるようになったからって油断してない?
>大丈夫かソニー。
最近は、そう感じること、ありますね。
もしかすると新技術が間に合ってなくて、油断ではなく、本当にキヤノンに追いつかれた状態なのかもしれませんが・・・
ソニーには電子シャッターなどセンサー周りの技術でそろそろ凄いのを期待したい。
書込番号:23771810
6点

あれこれさん
たとえ話で話したので其処まで突っ込まれるとw
しかし山本五十六なんかは早くから航空主兵主義論者だったらしいですが頭の固い人達には分からなかったようで。
しかも山本五十六は真珠湾攻撃でそれを実証したのはいいですがまさかアメリカに戦い方のヒントを与えてしまうとは。
こう見ていると携帯と同じで作ったのは日本だけどそれにヒントをえて普及させたのは海外、よく似てますねw
山本五十六自身は日本がアメリカと戦えば負けることも予想しており当時の日本にとっては逸材だったのが分かります。
そんな人でも上層部から見れば鉄砲玉の一つにしか過ぎなかったのか?と思ったりもします。
良い逸材がいても上から見て邪魔とみなされれば潰すことしかしない今の日本は全く変わってませんねw
カメラメーカーに限らず他の企業もそうですが日本企業は柔軟な発想で商品を作るということが出来てないように思います。
まあ旧態依然とした経営陣がいる企業ではなかなか難しいことなのかもしれませんが。
と話が横道にそれてしまい失礼しました(^^ゞ
こういう話は縁側でしましょうw
書込番号:23771879
7点

びんさん
> こういう話は縁側でしましょうw
(^-^ゞ
歴史スレを完結させましょう。
書込番号:23771936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しいアイデアのカメラが出ないとぼやいている?
まあ、仕方がないですね。カメラは衰退産業になったのですから。
衰退する産業には積極的な投資はしない。
一眼レフは5年後に終焉する(つまり一眼レフが出なくなる)と思っていたが、コロナで早まったようだ。
4年後には一眼レフは終焉すると思う。
次のオリンピックが最後の一眼レフになる。むろんソニーはミラーレスでオリンピック機を出すが、技術開発が遅れたニコンは一眼レフにしがみつく。昨年3位転落してしまったニコン様は一眼レフと共に沈むでしょう。
あとはキヤノンとソニーの二強が頑張るが、カメラ産業自体の衰弱には打つ手がない。
2社は10年頑張るが、徐々にカメラは減って行く。10年後にはニコンは?たぶん存在しない。
悲しいが、これが現実的な予想です。
ソニーは既にカメラのエースをスマホ部門に異動した。キヤノンもカメラから足を抜きつつある。
写真の中心は5年後にはスマホに移るだろうから。
ニコンだけはどこにも行く技術が無いので、仕方なくカメラにしがみつく。
コロナ禍では先を読める企業のみが生きられる。
いま、写真産業は大きな転換点になってきた。
フィルムからデジタルに大転換したときと同様な、新たな大転換の時期になった。
面白くなってきましたねー。
俺は4200万画素機で打ち止めにする可能性が高い。4200万画素あれば5年持つから充分だ。
今度はどんなスマホを買おうかな。そろそろスマホ写真を練習しなくては。
まあ、あと5年あるから急ぐ必要は無いね。
書込番号:23772039
2点

>orangeさん
> ソニーは既にカメラのエースをスマホ部門に異動した。
本当ですか!?
Experiaの方がαより先に逝くのに?
書込番号:23772054 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本当だよ。ネットに出ていた。
ソニーはスマホのXperiaに最後の頑張りを見せようとしているのでしょう。スマホがカメラの後継機になるのはわかってるから。
これで巻き返せれば良し。だめならあきらめもつく、全力を尽くしたのだから。
まあ、日本ではiPhoneが強いからむつかしいでしょうが、海外はどうなんだろうか?
とりあえず、ソニーはすごいXperiaを出すという価格.COMの噂です。
真偽のほどは? 噂です。
書込番号:23772085
2点

とはいえデジイチも一定の需要は残るでしょうね。
まさか野球やレースとかの仕事で写真を撮っているカメラマンがスマホに持ち替えるということは幾らなんでもありえない話でしょうしw
ただ同じボディで少しずつ改良してマイナーチェンジ的に出していくのが精一杯になるような気もしますw
値段もバカ高くなって一般層ではそうそう手に入らないものになったりして、でも有り得そうな話です。
書込番号:23772107
4点

>orangeさん
Xperiaについては、海外こそ、ダメダメ、だと思います。海外は、Samsung、および、中華Android軍団に席巻されていたと思います。
書込番号:23772134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
ソニーのXperia、私、最近買っちゃいましたが・・・
買ってから調べると、ソニー、大手キャリアに見捨てられたり、ソニーのセンサー部門に見捨てられて? ソニーのカメラセンサー使えなかったり・・カメラとは比べ物にならない大きな市場なのに・・・
次の買い替えでも売ってたらまた買おうとは思いますが、多分、もう駄目みたいですね。
書込番号:23772144
5点

>orangeさん
後、GoogleのPixel。
auが、Pixelを扱ってくれないので、私は、今でも、Galaxy離れができません。( ノД`)…
書込番号:23772146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それにしても最近出た最新型のXperiaもですがカメラは悪くはないと思いますけどいまいちパッとしない感じもします。
カメラ部門のほうからあまり画質良くするなよ、と苦情でも出ているのかw
書込番号:23772151
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
私も、長く使っていた、Galaxy S7 Edgeが壊れた時、S20 5G、Xperiaの5Gを比べてみました。メーカーまたがりの機種変更が面倒なので、結局、S20 5Gに落ち着きました。Pixelなら、その辺を考えても、Pixelに買い換えたかも(・・?
書込番号:23772171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれさん
あまりメーカー間での使い勝手みたいなものは拘る方ではないのですが同じメーカーなら同じメーカー同士のほうが確かに使いやすいですからね
そういえばPixelってGoogle Pixel 5のことですよね?
auからも一応出ていますが何が駄目?なんでしょうか。
前から話しているのは知ってはいましたが。
書込番号:23772263
1点

>hattin89さん
高画素ラインを更に高画素にして下のクラスをボトムアップするっていうのを先駆けて出来ないのかなと思います。
下が4200万画素でRシリーズは1億画素。
いつまでも下のラインが2400万画素から上がって行かないのは謎と言うしかないです。
書込番号:23772280
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
> auからも一応出ていますが
知りませんでした。
前に、ここのスマホカテで、auのPixel取り扱いの可能性を聞いたことがあるのですが、割と否定的だったので。あと、S20に買い換えた時、今年の8月の時点では、auでPixelの取り扱いはなかったような気がします。次は、Pixelにします。
> 同じメーカーなら同じメーカー同士のほうが確かに使いやすいですからね
そのメーカー特有のサービスを使っていると、メーカーまたがりが非常に面倒だと思います。Samsungは、割と手厚いと思います。Xperiaについては良く知りません。知り合いのXperiaユーザーは、その辺をあまり使っていないようです。(^_^;)
書込番号:23772301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
Pixelの取り扱いは10月だったので割と最近ですね。
あれこれさんが見たときにはマダ取り扱いがなかったんですね^^
https://www.au.com/mobile/product/smartphone/pixel5/
Samsungはキャリアしか扱ってないので使いたくても使う機会がないので分かりませんが^^
Xpediaもフリーで取扱を始めたのですからSamsungのGalaxyもフリーで取り扱いすればいいと思うのですが・・・・
書込番号:23772361
1点

iPhoneの内蔵メモリでBOTTAKURU売り方が大嫌いだし
直近は3台ほどXperia使ってる
広角24o単てことで僕との相性は抜群
Xperia1をそのうち入手しようかと狙ってる♪
書込番号:23772388
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
左目が利き目だとファインダーがセンターでも左上でも鼻は液晶に激突するんだけどね
ちょっと前までケータイオタクだったので狂った様にケータイ持ってたけど、Xperia 1IIは知らんがXperia 1まではオートフォーカスが全然ダメだったねえw
合焦まで長すぎ笑。寄りだと殆どピント来ないんだよね
iPhoneも6S以降はデカイ方が小さい方か、上位機は何かしら毎年使ってるけどシャッター切るだけならやっぱiPhoneは楽だね。
LGはG4、G5、G6でゴリゴリにシャープネス上げすぎだなあって感じで、SamsungはGalaxy Note4からNote 5と、今はS20 5G使ってるけどS20もこれだいぶゴリゴリ
>あれこれどれさん
むかーし、Xperia ZとかZ1の頃はOne Sonyとか言ってシナジー笑出そうとかしてたけど、別にそのシナジーってXperia以外でもできるよねwってなって、結局ソニー製品同士で何かって結局なくなっちゃったんですよねえ...
よく考えたら最近のXperiaはカメラセンサーすらソニーグループじゃなくなってるんだな...
>orangeさん
オレンジ卿おったんかまだw
「すごいXperia」って...w 2月のMWCでブチ上げたXperia PROまだ出してないのに...笑
ソニーモバイルはねぇ...もう海外はほとんどダメだね。
結構な地域でXperia撤退させちゃったからね...
元々アメリカなんかじゃ全然売れてないし、台湾、日本、欧州くらい以外はもう商売にならないんじゃないかなあ
10年くらい前はTop 5~10くらいに入ってたけど、万年周回遅れみたいな状態で、段々厳しくなったな。
スマートフォンなんてODMでどこでも出せるようなものに成り下がったんだからもうソニーが昔の地位を取り戻せるのは、、まあ無理だろうねえ
書込番号:23772411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>左目が利き目だとファインダーがセンターでも左上でも鼻は液晶に激突するんだけどね
僕は右目でも左目でも撮影できるよう特訓したから無問題(笑)
書込番号:23772478
1点

>seaflankerさん
> よく考えたら最近のXperiaはカメラセンサーすらソニーグループじゃなくなってるんだな...
なら、Samsung謹製!?
でないと、例のDPAFセンサーを載せられるのだろうか?
SamsungのGalaxyは、確か、自社製とソニー製を同じ機種でも混用してたはず。
ちなみに、iPhoneは、普通の像面位相差センサーだったはず。
書込番号:23772607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんな大好きな、DxOMarkのスマホカメラのランキングを
https://www.dxomark.com/rankings/#smartphones
昨秋のXperia5がソニーのトップで95点。順位は多分60位位。
2017年発売のGoogle Pixel 2が99点。
2018年のサムスンギャラクシーS9 +が100点。
トップはHuawei Mate 40 Proの136点。
以前他のスレッドでも書きましたが、
ソニーのスマホのカメラは複数年の周回遅れなんですよ。
原因は多分、
|ソニーのデジタル一眼カメラαのアルゴリズムを取り入れて独自開発した、画像処理エンジンBIONZ X for mobile
デジタル一眼の画像処理エンジンって、撮影するまでに多くの性能が回されていて、
撮影後、画像を生成する処理は正直弱い(なので、多くのみなさんがRAW現像される)。
BIONZ Xをベースにしたから、その弱さを引きずってしまっている。
ソニーには、スマホカメラの現像ノウハウを(他社ベースでもよいから)吸収して、
それをデジタル一眼に反映させてくれれば、デジタル一眼他社を圧倒できるのにもったいない。
レンズでは、コニカミノルタ、ツァイス、タムロンなどのノウハウをうまく取り入れているのだから、
意地を張らなければできるはず。
書込番号:23772771
2点

α7CのCMを、上白石萌歌がやっています。
価格板のオジサンが気にいるかどうかは大した問題ではなく、萌歌に似合っていればそれで良いわけです。
だって、ほかに無いから。M43からフルサイズまでの全てのカメラであれより似合う製品がない。もっとデザインをよく出来た、って言えなくもないけど、、、ニコンや富士やオリンパスなんてCMのオファーすら出来ません。
そもそもここの住人に「保守的」という言葉の意味がどこまで分かっているのでしょうか?べつにスマホが革新的なわけではなく、当然想定し得るポテンシャルに対してまだまだ低性能ってだけの話だよ。
書込番号:23772843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーには、スマホカメラの現像ノウハウを(他社ベースでもよいから)吸収して、
それをデジタル一眼に反映させてくれれば、デジタル一眼他社を圧倒できるのにもったいない。
とりあえずスマホモード的なJPEGはあっていいと思いますよ。
でも、スマホの現像って私が見るかぎり低性能です。デジカメとは「低」の種類が違うってだけで。小さい画面のメモ程度には使えますが、「写真」としては半世紀前のフィルムよりかなりレベル低いです。
書込番号:23772848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> α7CのCMを、上白石萌歌がやっています。
本人は、クリエーター指向らしいので、本当は、ZV-1、のオファーの方が嬉しかったりして(^^)
書込番号:23772859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「写真」としては半世紀前のフィルムよりかなりレベル低いです。
たしかにデジタルカメラなど(フルサイズなどのデジイチとか)に比べるとまだまだの所もありますが追いつくのも時間の問題でしょう。
もちろんスマホとデジタルカメラの差は画質のみではないのですべての面で追いつくにはもう少し時間は掛かるでしょうけど。
フィルムからデジタルカメラの移行期にも同じようなことを言っていた人が多かったですね。
デジタルカメラがフィルムカメラに追いつくのは不可能とか言ってましたが結構アッサリ追い抜かれてしまいましたが。
フィルムにはいろいろな制約がありましたがデジタルにはある意味制約というものはありませんしね。
スマホではレンズとセンサーの限界を画像処理技術が超えつつありますし既に安いスマホでもコンデジのレベルには達しています。
最近のスマホは高画素化がすすみ広角やズームも使えるようになっていますが次は大型センサーを載せ高画質化路線になる可能性が高いでしょうね。
SONYあたりでは1インチのセンサーを載せたスマホが出るのではないかという噂もあります。
スマホが1インチセンサーまで載せるようになったら流石にカメラメーカーも危うくなるかもしれません。
まあ今でもじゅうぶん危ういんですけどね。
書込番号:23772874
4点

>ビンボー怒りの脱出さん
スマホカメラの限界は、むしろ、スマホがスマホであることからくる、UIや機能の限界にあると思います。本末転倒の壁だと思います。
ハイアングルやローアングルをチラ見でしかできないとか、もう一個のスマホでテザリングできない、とか、です。
私が、iPhone 12 pro maxに買い替えないで、iPhone 12 miniで我慢して、代わりにカメラを持ち歩こうか、と考えているのは、実は、その辺です。(^^)
大型センサー搭載スマホは、過去にもありましたが、いずれも、本末転倒の壁に阻まれて姿を消しました。今度は?
書込番号:23772894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> フィルムからデジタルカメラの移行期にも同じようなことを言っていた人が多かったですね。
デジタルカメラがフィルムカメラに追いつくのは不可能とか言ってましたが結構アッサリ追い抜かれてしまいましたが。
べつに、スマホが近い将来にフィルムを超えられないなんて思ってないですよ。今の時点では、普通にスマホメインで田中みな実の写真集が発売されたりはしないって事です。仮に出したらなにか特殊なコンセプトだと思われるでしょ。
あとデジカメも、いまだにハイライトの耐性ではネガに全然及ばないです。販売面や利便性はともかく、その点で超えないと個人的には追い抜いたとは感じません。
書込番号:23772938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>iPhone 12 pro maxに買い替えないで、iPhone 12 miniで我慢して、代わりにカメラを持ち歩こうか、と考えているの
まあスマホはカメラのみではないですからね。
そこからくる制約というのはどうしても出てきてしまうのは致し方ないようにも思います。
撮影に割り切ったデジタルカメラにはかなわない部分もあるのかと。
過去1インチセンサーを積んだスマホはパナがDMC-CM10を出していますので十分可能かと思います。
出た当初は良いとは思ったのですがちょっと出す時期(時代)が早かったというのもあるでしょうね。
しかし最近のスマホって日中でも画面が見やすくなっていますし可動液晶が付いているカメラみたいに極端なローアングル、ハイアングルはできませんがある程度のローアングル、ハイアングルはできますけどね。
あれこれさんはでかい画面は嫌だと言ってましたがでかい画面だとローアングル、ハイアングルは小さい画面のスマホより見やすいです。
SONYが出すと言われている1インチセンサースマホですがサイトに乗っている写真はイメージだと思いますがDMC-CM10よりカメラ部分(レンズ)も十分コンパクトになっていますし之なら買ってもいいかな?と思います。
https://androidnext.info/?p=3272
最近のスマホはiPhoneもですがカメラにかなりの力を入れているメーカーも多いのでスマホカメラの進化は暫くは止まらないのでしょうね。
書込番号:23772945
0点

> 普通にスマホメインで田中みな実の写真集が発売されたりはしないって事です。
それを言うなら、写真集、というメディアの賞味期限がいつまであるか、だと思います。
書込番号:23772946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> あれこれさんはでかい画面は嫌だと言ってましたがでかい画面だとローアングル、ハイアングルは小さい画面のスマホより見やすいです。
確かに。(^^)
その一方で、普通に使っている時、第三者によるチラ見には無防備になるのですよね。株の取引を他人に見られたくないかも?
書込番号:23772959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べつに、スマホが近い将来にフィルムを超えられないなんて思ってないですよ
アダムス13さんがそうだとは思ってはいません。
何時の時代でも新しいものに拒否感を示す日本人って多いですが必ず一定数は超えられるわけはないという発言をする人がいるという話です。
それに勿論フィルムはフィルム、デジタルはデジタルで得意不得意の部分は当然あるでしょう。
得意不得意があっても結局トータルで何方がいいのか決めるのはその時代の一般消費者とカメラマンでしょう。
まあそのハイライト耐性もいずれは技術的に解決していくものだと思ってはいます。
書込番号:23772969
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
> SONYが出すと言われている1インチセンサースマホですがサイトに乗っている写真
その昔、NokiaとMicrosoftが組んで出して、見事に散華したアレ(Lumia?)みたいですね。今時、単眼も芸がないと思います。
書込番号:23772974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれさん
>普通に使っている時、第三者によるチラ見には無防備になるのですよね
まあ確かに最近のスマホって有機ELとかも多くなってきましたしレビューなどを見ると視野角を気にしている人も結構いますが「横からなんか見えなくてもいいのに」と思ってしまいます。
カメラとして使うには見やすいほうが良いのですがそこが悩ましいところですね。
一時的に横からは見えなくするガード機能みたいなものがスマホにあれば良いんですけどね。
横から見られるのが嫌なら視野角が狭いTN方式の液晶とか選べれば良いんですがw
ちなみに私の場合覗き見防止に画面の光度を暗くして対応してます。
自分から見てなんとか見える程度なら横や後ろから見られても何を見ているのかはっきりとは分からない筈?
>株の取引を他人に見られたくないかも?
たぶん私みたいな株を知らない人がみてもわからないと思いますw
>今時、単眼も芸がないと思います。
スマホの大きさ、薄さからすると載せられるセンサーにも限界があるでしょうからね。
1インチセンサーでどこまでカメラのレンズ部分を小さく出来るでしょうけど小さく出来れば複眼化も可能かもしれませんw
書込番号:23773005
1点

自分はまだ使ってないし買う予定もないのだけど
高性能なリアルタイムトラッキングと瞳AFとタッチパッドの組み合わせで操作がシンプル化され、シャッターチャンスにも強くなったというレビューが割りと目についたので、その点は少し興味ある。
あとは、超薄型のエクステンショングリップを作ってもらって、そこにカスタムボタン三個ほど追加したら良いと思う。そしたらある程度複雑な撮影する人やプロのサブ機としても使えるんじゃないかと。
書込番号:23773039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのうちスマホもウェラブルや人体内蔵とかに置き換えられて
その頃にはカメラはスマホ型じゃ無いと!って言ってるジイさんが多く出て来そう。笑
書込番号:23773046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
リンク先、イメージというか妄想というか...ソニーの場合やたら「ぼくのかんがえたさいきょうのえくすぺりあ」の妄想がやたら出回るんだよね。昔から。いつも全部ほんとに妄想で終わってるものだけど笑
レンズ設計にブレイクスルーがないならCM1/CM10くらいのサイズがミニマムだと思うなあ。
単眼でデカいセンサーなんて載せたら....それこそごく一部の好事家にウケるだけでそれこそまた追い込まれると思うな
昔のZenFone Zoomみたいに屈曲光学で性能上げたりできるかな。でも屈曲光学だと本体厚みの関係でレンズの口径上げられないな...
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
12 Proの青はかなりかっこよくなったよ笑
金しか買えなかったけど...
>あれこれどれさん
むかーしからGalaxyはSamsungのISOCELLセンサーとソニーのExmorの混在やってて、ExynosモデルはISOCELL、SnapdragonモデルはExmorって傾向あったかな。今はよく知らないけど
確かS20向けなんかはソニーでもDPCMOSみたいなセンサーあったと思う。
書込番号:23773073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
EVFなくしてLVとタッチ特化でモニターを良くしたら、もっと小さくNEX-5みたいな尖ったカメラになるかと思ったけどZバッテリーだから歪な形になりそう笑
書込番号:23773077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
> 確かS20向けなんかはソニーでもDPCMOSみたいなセンサーあったと思う。
アレの元ネタはSamsungかも?
その縛りで、ソニーは、カメラ向けのDPAFセンサーが作れないとか?
そんなことはなくても、カメラ部門(およびニコン)が嫌がっているのか?
DPAFだからGalaxyのAFは凄い、という話は聞かないし、私も、そういう感じは受けません。実は、私が使った、最初のDPAF搭載機、は、S7 EdgEだったりします。(^ω^)
Pixel5のAFは?
知っていたら、教えてください。
書込番号:23773253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Galaxy S20 Ultraのカメラ部分 |
Galaxy S20 Ultraのカメラ部分の基盤、1億万センサーのカメラ部は大きいですね |
Xiaomi Mi Note 10のカメラ部、今までのスマホと余り変わらない? |
>よこchinさん
>その頃にはカメラはスマホ型じゃ無いと!って言ってるジイさんが多く出て来そう。笑
それは十分有り得そうですね。
日本人って古いものに拘り新しいものは最初は物凄く拒否るのにそのくせ一旦受け入れると染まるのが物凄く早いし古いものを捨てるのも早いw
それは昔からそうで明治維新からその繰り返しなのかもしれませんw
>seaflankerさん
>CM1/CM10くらいのサイズがミニマムだと思うなあ。
実は1インチに限りなく近いSamsungの1/1.3インチセンサーは画素数が1億800万画素で既にGalaxy S20 UltraとXiaomi Mi Note10に積まれています。
Galaxy S20 Ultraを見るとセンサーが大きいだけあってやはりレンズ部が少し大きいなぁと思うのですがXiaomi Mi Note10にいたっては今までのスマホカメラのレンズとほぼ同じ大きさに収めています。
最もそのためかはわかりませんがGalaxy S20 Ultraは画質がいいんですがXiaomi Mi Note10の1億万画素の画素はレンズが小さいためかそれなりなんですよね。
1インチセンサーでも単純に収めるだけならかなりコンパクト化が出来るようにも思います。
ただ画質を良くするためにレンズを大きくすれば大きくなっちゃうのかもしれません。
話によると2024年辺りまではセンサーの大型化が進む予想のようで現時点で1/1.3インチセンサーまで出ているのなら当然スマホ用の1インチセンサーは出る可能性は高いのかもしれませんね。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO56762780T10C20A3000000?channel=DF210220171925&page=2
書込番号:23773304
3点

> アレの元ネタは
の宛先は
>seaflankerさん
でした。(^-^ゞ
書込番号:23773315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 日本人って古いものに拘り
日本社会は「慣性」が大きい、と、比喩的に、表現されるようです。要するに、迅速に纏めることが、とても苦手な人々の集まりであるようです。政治から経済から何から何まで。(^^;
書込番号:23773334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレの全体を鑑みるにα7Cを良しとしてるのは
コアなソニーユーザーだけと見えてしまいますが如何でしょうか…
私は元々ソニーユーザーなのでソニー機は気になりますが
α7Cはデジイチ初心者取り込む用な撒き餌ボディにしても
お値段高過ぎです(´・ω・`)
α7Cが初代α7並の価格設定ならば
ミラーレス機のパワーバランスを崩す画期的な機種になると思うのですが
最近の最新ミラーレス機は全体的に高価格線で
ミラーレス買うメリットはあまり感じられないです…
レフ機でも動画は撮れるし…(´・ω・`)
書込番号:23773384
2点

>しぼりたてメロンさん
> このスレの全体を鑑みるにα7Cを良しとしてるのはコアなソニーユーザーだけと見えて
なので、私は、
> そういう輩は買わんでよろしい、と腹を括って出したカメラだと思います。
> ソニーというブランドに拘りの強い人々の支持を当て込んだ、ガラパゴス・プロダクトだと思います。
書込番号:23771210
と、書きました。
「んにゃ、違うな」、という反論が無いのは、ちょっと、私には、意外でした。
> レフ機でも動画は撮れるし…(´・ω・`)
はい。フォーカス・ブリージングガ〜、とか、ややこしいことを言わなければ。(^^;
書込番号:23773419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本的にメーカーとして7c最大の存在意義は
無印7及び7Uの値段が下がりすぎたのでリセットすることでしょう
無印よりちょっと重いくらいに抑えたので
部品の調達がなんちゃらとか言いつつ無印とUは引退
そしてここでW投入すれば7cより高いのは当然で
今の7cの値段でも適正かもっと納得させる戦略
書込番号:23773425
1点

>12 Proの青はかなりかっこよくなったよ笑
ううん
5までの圧倒的存在感と優位性はとてもじゃないけど無いかなあ…
BOTAKURIでも初代SEまでは買おうか悩んだけども
12はアンドロイド勢と同レベルのデザインとしか思わん
ので買う理由が皆無…(´・ω・`)
書込番号:23773436
0点

類似した製品をまだどこも出していないわけだから、買って評価しているのは特にソニーユーザーでもないし、ソニーブランドに拘りが強い人でもないよ。
そもそも、可能性を見るより先に自己基準で評論したがるのが「保守的」ってことの基本じゃないでしょうか。まあ刺激的な評論なら良いのだけど、ここじゃ誰にも出来ないでしょ。
これまでフルサイズを買わなかった人の、買わない理由を2,3個潰したって事だけでも、20万位で売る理由にはなります。そんな貧乏な国でもないし、APSCから始めて後からステップUPするほうが損金は大きいよね。
書込番号:23773466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>根本的にメーカーとして7c最大の存在意義は
無印7及び7Uの値段が下がりすぎたのでリセットすることでしょう。
そう。で、リセット出来るならリセットするのが健全なわけです。だって手振れ補正も画質もAFもバッテリーもほぼ何もかも向上しておなじ値段だったら、オリンパスの二の舞だよ。
でも遥かにデカくて扱いにくいフルサイズ一眼レフって、数年前は30万したんだよね。
書込番号:23773479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
よく見たらソニーの「デュアルフォトダイオード」はXperia 1で大々的に宣伝してたのでサムスン発注の特注というわけではないと思う
自社他社のカメラ向けに採用がないのは単純にまだそこまで回ってないだけなのかも
ほらExmor RSも最初に使ったのはコンデジでも一眼でもなくXperia Zだったしね。それからα9で採用されるまで4年はかかったし
ただまあ全面に位相差検知を仕込むのはキヤノンもサムスンもあるんだから送らせて投入する意味はそんなないのかもしれないけど
書込番号:23773492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
> ソニーの「デュアルフォトダイオード」はXperia 1で大々的に宣伝してたので
その時点で、Samsungが、「(Samsungから見て)他社」製品への採用を、ソニー(のセミコン)に対して認めたのかも?
Samsungによる、ソニー製DPAFセンサーの採用は、はるか昔の、Galaxy S7 Edgeからのようです。仕向け地ごとに、自社製と分けていたらしいです。分解サイトが、混在を指摘していました。
書込番号:23773521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも遥かにデカくて扱いにくいフルサイズ一眼レフって、数年前は30万したんだよね。
いや6DやD610は10万円前後まで下落してるので
ソニーに引きずられてね
ソニー的には自らのシェア取るための戦略で価格崩壊になってたフルサイズ市場を
自らまた高値安定させたいということで出したのが7cってとこかと?
書込番号:23773578
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 自らまた高値安定させたいということで出したのが7cってとこかと?
でも、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129955/SortID=23493196/
結局、趣旨に賛同する人だけ買ってくれ、という商法になるしかないのでは?
フジは、趣旨に賛同しなくても買ってください、ということで、X-S10を…。^_^;
自ら投げたブーメランは…
書込番号:23773635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数年前って書いたが、考えてみたらα99を発売直後に買って21万だったのがちょうど8年前。
なので、10年前位にミドルのフルサイズ一眼レフが20万後半〜30万って感覚です。
書込番号:23773646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局、趣旨に賛同する人だけ買ってくれ、という商法になるしかないのでは?
ちゅうか、それってあらゆる商品にかんして当たり前の事だと思うが…
賛同する人たちのボリュームがどの程度かに差が出るだけだよね
そしてボリュームがメーカーの期待通りかどうかは別問題だし
デジタルでは当たり前に適正価格に落ち着かせればよいだけ
個人的には7cは15万円くらいまではスムーズに値下がりすると予想(笑)
書込番号:23773840
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 賛同する人たちのボリュームがどの程度かに差が出るだけだよね
「趣旨に賛同する人だけ買ってくれ」、とは、ボリュームが小さい(賛同する人が少数派である)ことを認めている文言だと思います。期待値自体が低いことを、自ら、認めていると、私は思っています。
書込番号:23773858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真鑑賞が昔と違ってモニターで見るようになってきた時代背景もあるんじゃないかと。モニターだと拡大して見れるのでいくら手ぶれ補正がよくなってきたからといっても、高画素機の出番が多い風景なんかはまだまだ微細なブレを考えるとピシッと撮るには三脚が必要だと思う。
メーカー的にはこの機種はあくまでもスナップ用という位置付けもあったんじゃないかな。気軽に使ってほしいという。
書込番号:23773915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
>迅速に纏めることが、とても苦手な人々の集まりであるようです。
それが日本経済の失速にも関係あるのでしょうね。
カメラと関係ない?大いに関係あると思います。
日本のカメラメーカーが既存のカメラだけに拘らず家電メーカーと協力してスマホのカメラを作っていればもしかしたら・・・
スマホ版IXYとかスマホ版GRとか。
なんかいいですねぇw
書込番号:23773975
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> カメラと関係ない?大いに関係あると思います。
もちろん、大あり、だと思います。ただし、
> スマホ版IXYとかスマホ版GRとか。
これらは、様々な参加者がやり尽くして、ダメだったアプローチではあるので、よほどの、今度は違う、がないとマズいと思います。
多分、スマホで「普通に」撮れる範囲の画像で、世の中の多数は満足なのだと思います。そこを超える(やり方を提供する)として、スマホに拘るべきか、拘りを見直すべきか、どちらのアプローチが、正しい、ということになるのかは、現在、模索の過程にあるのだと思います。
書込番号:23774014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>そこを超える(やり方を提供する)として、スマホに拘るべきか
多分今更遅いと思います。
今はもうスマホの高級カメラ路線はiPhoneとかGalaxyなど一部のスマホメーカーが牛耳りそこに中華や台湾メーカーなどの格安スマホが食い込み始めていて今更日本のカメラメーカーがくいコム余地などないのかと思います。
スマホカメラにカメラメーカーが食われ始めている最初の時点で参入していれば状況はちがったのかもしれませんが。
書込番号:23774098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 多分今更遅いと思います。
ごめんなさい。
ユーザー側の選択の話です。
つまり、ユーザーによる、スマホよりカメラ、の決断の話。
メーカーの選択(≒運命)は、書かれたように、既に決まっています。
書込番号:23774129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
やり方の提供、ということでは、
他人に、教える・勧める、を想定していました。^_^;
その前提として、自分自身で決める、というがあると思います。
スマホメーカー的には、どこまで、スマホで攻めるか。の、引き際、のありか、というのはあると思います。その、見極め、は、ユーザーにとっても必要な場合はあると思います。
書込番号:23774175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホはラージセンサーより
屈折光学系の望遠レンズの方が先にやってほしいかなぁ
面白さで言えば(笑)
書込番号:23774189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分からない人が居るね。
ローエンド機種の画素数を上げろと言ってるのではなく、全ラインで画素数を底上げしろっていう事。
そこにソニーの強みが出ると思う。
現状はレンズが拡充してるから選ばれているに過ぎない。
他社はボディ性能が拮抗してきたでしょ?
非常に危ない状況だよね。
サードパーティもソニーだけに作る訳じゃないしレンズ数の差が無くなるのは明白。
ソニー負け初めのシナリオはもう動いているよ。
α9後継機も所詮プロ機。
カテゴリが違うものを単発で出しても起爆剤にはならない。
残された起爆剤は超高画素の領域に足を踏み入れる事。
高感度画質据え置きの超高画素機をね。
静止画でより良くなる為には高画素化は必須でしょう。
分からない人は4K以上の解像度のモニターを買って下さい。
ドットバイドットでなくてもオーバーサンプリング効果で高画素の方が綺麗に見えますから。
フルHDモニターでも4K動画の方が綺麗に見えるでしょ?
オーバーサンプリング効果があるから。
静止画も同じって事。
現状のセンサーでは諧調表現は限界かもしれないけど画素数はまだまだ余力があるでしょう。
ソニーよ、もうのんびりしてる暇はないよ。
書込番号:23774192
4点

>あれこれどれさん
>つまり、ユーザーによる、スマホよりカメラ、の決断の話。
スマホメーカーがカメラに力を入れるのはユーザーに一定数うれているという証のようにも思いますけど(多分)
もっともメーカー側もスマホで出せる手札が無くなってきたからカメラに力を入れているのかもしれませんが。
まあでも多くのユーザーはミドルクラスくらいのスマホカメラで十分事足りている人も多いのかもしれませんが。
書込番号:23774215
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
> まあでも多くのユーザーはミドルクラスくらいのスマホカメラで十分事足りている人
大方は、ミドルクラス手前、くらいかも?
ということで、スマホのコモディティ化は、いつ、誰の目にも明らかになるか、なのですが、それでも、大方の予想より、しぶといようです。
とは言え、
まだはもうなり
もうはまだなり
合掌
書込番号:23774332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> まあでも多くのユーザーはミドルクラスくらいのスマホカメラで十分事足りている人
僕は4年前のハイエンドで十分満足してる
てか非常時用予備機が沢山あるので5GだとSIM交換必要だから要らん(笑)
スマホが10万円オーバーなんて正気の沙汰とは思えんし(笑)
書込番号:23774356
0点

>大方は、ミドルクラス手前、くらいかも?
そうかもしれませんね。
少し古い世代だと写ルンですなどの使い捨てカメラで満足していた人も多いですから。
それを思えば格安スマホでも十分キレイなのかもしれませんw
>スマホが10万円オーバーなんて正気の沙汰とは思えんし(笑)
それは激しく同意しますww
私の中ではスマホは5万まで、頑張って7〜8万というところでしょうかw
いまちょっと興味を示しているPixel5あたりならと考えていますがw
しかしフルサイズと見分けがつかない写真が撮れるスマホが出たら10万出しても買う人は結構いるかもしれませんがw
フルサイズと同じ?不可能と考える人も少なくないと思いますが私は可能だと思ってます。
ただ可能だとしてもスマホメーカーが其処まで出すか?といえば分かりませんが。
しかし既にiPhoneあたりの写真だと写真によってはパッと見た目フルサイズと見分けのつかない写真も結構あったりします。
もちろん等倍で見ればその差は分かりますがそういう見方をするのはカメラ好きだけでしょうしねw
https://iphone-mania.jp/news-265039/
https://www.droneskyfish.com/entry/iphone-camera-hikaku#%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%8CiPhone%E3%81%8B%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
ただカメラ好きなら等倍で見なくても何方がiPhoneでフルサイズかはじっくり見れば分かるかと思います。
画質に拘らない私でも結構分かりましたw ただ素人さんにはわからないでしょうね。
書込番号:23774474
6点

>ソニーは市場規模約10兆円と言われてるスマホのカメラセンサーに全集中しています。
>現時点でソニーの世界的なシェアは約50%ですがSamsungの猛追も有るので安泰とは言えません。
Samsungのシェアは、ほぼGalaxyのシェアに一致している。
米中貿易摩擦の影響で、ソニーはファーウェイへの出荷が止まる可能性がある。
ファーウェイの今年の生産量は2割減になるようなので、その影響も出るかも知れない。
ただ、ファーウェイの減った分は他のメーカーが生産を増やすので、それで補えるかも知れない。
書込番号:23774508
3点

>しかし既にiPhoneあたりの写真だと写真によってはパッと見た目フルサイズと見分けのつかない写真も結構あったりします。
もちろん等倍で見ればその差は分かりますがそういう見方をするのはカメラ好きだけでしょうしねw
別にいいんですけど、見分けがつかないってそれはどんなモニターで見ての話ですか?
「等倍で見る」とか以前に、映像作る人はデータのハンドリングを絶対的に重視するので、そこにカメラ好きかどうかはあまり関係ないと思いますよ。
書込番号:23774637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>別にいいんですけど、見分けがつかないってそれはどんなモニターで見ての話ですか?
私のは安物ですけど一応カラーマネジメント機能付きのモニターです。
>映像作る人はデータのハンドリングを絶対的に重視するので
いちおう一般消費者を対象に話をしているつもりです。
スマホでもカメラでも一般消費者が購入してくれるから成り立っているのであって当然一般消費者を対象にするのが自然かと思いますが。
それにそういう映像関係の仕事をしている人はそもそもそういう比較や選び方はしないでしょうね。
書込番号:23774658
7点

映像を作るって、写真も動画も含めての話で、それを仕事としてやってるかやスキルレベルとも特に関係なくという意味です。
ネットにあふれるRAWソフトの解説も、価格スレやYouTubeでのその方面のアドバイスも、その大半は専門的な事柄まで触れられていません。つまりは一般消費者向け。
で、そのなかでも用途的にスマホやコンデジでだいたい事足りる人もいれば、データの素性的にフルサイズ位あったほうが自由度があって作業も捗るという人もいる。両者を分けるのはカメラ好きか否かの問題じゃないですよと、それを言いたかっただけです。もちろん、データの素性を重視した結果スマホでOK、となる場合も考えられる。
あと、例えば工場萌えの方々が買うような工場写真集をデジタル形式で出したとして、撮影した原寸のピクセルまで拡大できなきゃクレーム多数でしょう。それもカメラ好きかどうか全く関係なく、人間の普遍的な欲求ですから。
書込番号:23774871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が言っているカメラ好きとか一般消費者はあくまで大雑把な区分けの一例、見方であって細かい見方をしていけば人それぞれって話になるのでしょう。
カメラ好きにもいろいろいますし一般消費者にもいろいろいますので一人一人みていけば見方も考え方も違うのは当然であります。
言いたいこと分からないでもないですがちょっと私が言いたいことと話の方向性が少しずれているようにも思うのですが。
書込番号:23774905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高画素機が起爆剤にはならないと思う。
低画素路線をキープしてのα7SIIIも出た訳だし。
スマホが1億画素を謳っても成功しているようには見えないしね。
7Rシリーズが次で1億狙うのは構わないと思う。でも12Mに拘るカメラも出すし、バランスを考えたら24Mが現在の落とし所なんだと思います。
まぁ、他にやるべき事が有るでしょ。
私はグローバルシャッターを搭載してメカシャッターを廃止する方向に進と読んでいる。可動部品が減ると信頼性の向上に繋がるからね。
書込番号:23775793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
>高画素機が起爆剤にはならないと思う。
そんな事無いですよ。
十分起爆剤になります。
これを否定するのはRシリーズを否定する事になりますよ。
>低画素路線をキープしてのα7SIIIも出た訳だし。
誰も必要あっての低画素を否定してませんけど?
>スマホが1億画素を謳っても成功しているようには見えないしね。
6インチだとか小さい画面で1億画素の良さが分かる訳が無いでしょ。
パソコンで現像するデジイチと同じ土俵ではない。
>7Rシリーズが次で1億狙うのは構わないと思う。でも12Mに拘るカメラも出すし、バランスを考えたら24Mが現在の落とし所なんだと思います。
じゃあなぜα7R4は6100万画素に増えたのかな?
起爆剤にならない、つまりデジカメのパッケージングとして魅力が無い事なのでしょ?
もう画素を増やさなければいいでしょう。
でも増やしている。
それは画素数が多い方が良いから。
だからこれからも増え続けるしソニーが先行しなければならない。
センサーメーカーとしてね。
>まぁ、他にやるべき事が有るでしょ。
>私はグローバルシャッターを搭載してメカシャッターを廃止する方向に進と読んでいる。可動部品が減ると信頼性の向上に繋がるからね。
これと高画素は関係無いと思いますけどね。
書込番号:23776460
0点

メーカーも考えているところだろうけど
現在、スマホのほかに一眼を求める人は
要するに愛好者的なところがあると思う。
webに投稿する場合、サイズの関係で高画素機の必要性はない事が多い。
高画素機で撮った画像は、結局自分のモニターで見るだけの楽しみに終わるかも知れない。
だけどそれを満足させてあげると言うことがカメラが売れるための要素となってきていると思う。
そこをメーカも分かっているので高画素化に動く。
しかし5Gが浸透して、通信料金が安くなると状況はどうかは分からない。
メモリーの値段ももっともっと安く、そして大容量になれば今よりスタンダードな画素数は増えていくし。
しかしさっきも書いたけど
一億画素のデータを細かく見て楽しむんだったら、
三脚使ってたら良かったという感想もつ事が多くなるんじゃないかな。
愛好者だったらとりわけ実は微細に見るとぶれていましたというのは我慢出来なくなるだろうし。
またノイズも高画素機の方が乗る、
リサイズする時に間引くことが出来るから有利と言う人もいるだろうけど、
あくまでも自分のモニターで見る楽しみというところでは、詳細は見れないけれど
ノイズが少ない低画素機の方が印象は良い。
わざわざリサイズしたものを書き出して、それで鑑賞するというなら話は別だけど。
それもしないんじゃないかな面倒くさいし、PC上のデータも増える。
愛好者ほどあの写真をもう1回見ようとする時は、RAWデータを現像ソフトを通したモニターで見るんじゃないかな。
再調整も出来るし。
小型化した努力も、プラス三脚ということになったら本末転倒。
書込番号:23777030
1点

正直このカメラは値付けも微妙であまり売れないと思って
いた。
コンパクト化は認めるがつまらないと言う意見も頷ける。
しかし結果は売れていた。
https://digicame-info.com/2020/11/107c12.html
ソニーのカメラもブランド買いされるレベルに入って来たのかも知れない。
これはデビュー曲が大ヒットしたアイドルの次の曲が微妙な感じでも流れで売れてしまう現象に良く似てる。
個人的にはデカメロン現象と呼んでいるが。
解る人は年寄りかな。
書込番号:23777622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro487さん
> しかし結果は売れていた。
おそらくは、日本だけで。(^^;
> ソニーのカメラもブランド買いされるレベルに入って来たのかも知れない。
かなり前からだと思います。だから、ソニーは、これ、を出せた。と、私は、↑に書きました。
P.S.
> デカメロン現象
検索すると、少年隊、というのが出てくるようです。
書込番号:23777657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おそらくは、日本だけで。(^^;
あ
だけど世界的な落ち込みよりも日本ではそれよりは落ち込まないとかあるなら
日本での売り上げの影響力が大きくなるかもしれんな
ガラパゴス向けが無視できない状況になるかも(笑)
書込番号:23777928
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ガラパゴス向けが無視できない状況になるかも(笑)
無視できないと言っても、元々が、
たったの8% by オレンジ大帝
だけど?
焼け石に水では?
書込番号:23777974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
日本だけでも売れた方が良いとは思うけど。
欧米人の大きな手では持て余すかも。
ちなみにデカメロン現象とサーキットの娘現象は同意語です。
解る人には解る(^^)
書込番号:23778038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無視できないと言っても、元々が、
>たったの8% by オレンジ大帝
世界が80%落ちても日本は20%しか落ちなかったとしたら?(笑)
販売数の3割が日本だよん♪
書込番号:23778052
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
販売数の3割が日本だよん♪
是即曽爾夢
書込番号:23778115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
日本なら可能性はあるんじゃないかなあ?
カメラって日本の独占に近いわけでね
自国の文化を愛する方向に行くのは十分ありうる♪
もちろんそうなったときの総販売数は今の1/10かもしれんがな(笑)
書込番号:23778127
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> もちろんそうなったときの総販売数は今の1/10かもしれんがな(笑)
要するに、そういうことです。
Bravia、Xperia、VAIO、が、α、にも、こっちへおいで、と呼んでます。
書込番号:23778385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
少し違う見方を・・・
α7Cは実にソニーらしいカメラ、ソニー好きにはたまらないカメラ、だと思います。
ソニーの自社製品を好むユーザーをターゲットにしたマーケティングによる製品企画と思われます。
それが見事に当たり、好調な売れ行きとなっているのではないでしょうか。
書込番号:23778561
4点

>AM3+さん
>現状のセンサーでは諧調表現は限界かもしれないけど画素数はまだまだ余力があるでしょう。
確かネットのソニーの広告で見たのですが、GMレンズは1億画素まで対応しているそうです。
だから黙っていてもいずれソニーのフルサイズは1億画素になります。
この流れについて行けるのは自社でセンサーを作っているキヤノンだけでしょう。
そのキャノンもRFマウントののLレンズは1億画素に対応しているらしい。
でもハイエンドはともかく普及クラスは簡単には画素数を上げて来ないでしょう。
僕は普段から撮影した写真をA3ノビにプリントすることが多いのですが、この大きさでもインクジェットプリンターなら1200万画素あれば十分なんですよねえ。
だから普及機は2400万画素あたりにして置くのは良いことだと思う。
それより僕はスマホが広角から望遠までカバーした中、カメラとレンズの低価格化を声を大にして言いたい。
普及機クラスは価格を10万以下にして欲しいです。
できればダブルズームセットで10万切ればもっといい。
単焦点レンズもF1.8あたりのレンズが5万程度で買えるようにして欲しい。
そうでないとスマホとの価格競争に負けてしまい、コンデジみたいに全滅の憂き目もあるんじゃないかと思う。
ハイエンドは好きな人が買えばいいとして、SNS全盛時代では写真をプリントして見るなんてことはあんまりないだろうから、スマホ画面で見て差がわからなければいい。
だから画質はA3サイズのプリントで粗が見えず、モニターでの等倍鑑賞も不満が出ない2400万画素で十分だと思う。
どうしてもコストが高くなるというならフルサイズでなくてセンサーをAPS-Cにしたらいいと思う。
メーカーとしたらフルサイズの方がカメラを高くできる説明がつくけど、現在のスマホユーザーがやっぱり写真を撮るならデジイチが欲しいなと思うそうには、センサーサイズにこだわりはないはず。
そうやってある一定のユーザーをスマホからデジイチに誘導さえしてしまえば、あとはどうにでもなると思います。
APS-Cサイズの2400万画素機よりステップアップしたい人は、それこそフルサイズ機と20万近くするレンズを買ってもらえればいいことだし。
そういう意味ではα7Cの現在の価格は高いなと思います。
軽量コンパクトはαの売りだとは思うけど、そこまでコンパクトさが欲しいユーザーは、APS-Cやマイクロフォーサーズでいいのでは。
書込番号:23780644
0点

>hiro487さん
> 日本だけでも売れた方が良いとは思うけど。
要するに、守りに入った、という意味ですが?
待つのは、じり貧、です。
P.S.
サーキットの娘
素朴な感じ、で、割と良かったと思います。
デカメロン現象は、デカメロン伝説、で当たりなのですか?
hiroさんは、ジャニーズファン!?
書込番号:23781121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の世の中って、そういう数値的な絶対性能を売りにするような商品開発ってしないんですよね。
ある意味メーカー側のエゴになっていて、トータル的にユーザが困っていることに対しての製品ではないんです。
日本のメーカーってそういった売り方をずーっとしてきたから、ある時から海外メーカーとか突然出てきたスマホに対抗できなかったんですよね。
DXに関してもリカーリングに関しても遅れてる日本、SONYはその中で頑張っている方なんです。
自分は、レンズキット買いました!!
書込番号:23797361
2点

ご参考まで
https://digicame-info.com/2020/11/7c-9.html
元ネタは
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/sony-a7c-review
書込番号:23807638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>koothさん
>ソニーのことだから、
>初号機はお安く様子見て、
>リクエストが溜まった頃に
>α7CRとかRX1R3でも出すんじゃないかな。
お見事、予想的中!
書込番号:25410246
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
カメラ用品をかたずけていたらハクバのピクスギア グリップストラップが出てきたのでつけてみることにしました。
しかし底面の取り付けがバカでかい金具なのでそのままではコンパクトさをスポイルしてしまいます。
また、グリップストラップとショルダーストラップ、アルカスイスプレートは排他的なので付け替えなくてはいけません。
そこでピークデザインのアンカー、アルカスイスプレートを両方装着できるプレートを自作しました。
グリップストラップをつけたまたショルダーストラップや三脚にセットできまるようになりました。
今回使用した厚さ5mmの超薄型アルカ互換スイスプレートです、つけっぱなしでも邪魔になりません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XK2790Y/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_xwHOFbT37ERH5?_encoding=UTF8&psc=1
7点

>下手な鉄砲打ちさん
私にとって有益な情報ありがとうございました、と言ってもアンカーリンクスの付け方なんですが。
スリットで結んでいたので、不格好さや穴の中で移動するのがずっと不愉快でした。
こんなやり方が…と、目を開かせていただけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23767391/ImageID=3460584/
書込番号:23768209
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
機能が多く設定メニューもたくさんあるので、私の知らない便利な設定や使い方が
実はあるのでは、と細かい質問をしやすいスレがあったらよいなと思いました。
ちょっとした質問やTips、皆さんも挙げてもらえたらうれしいです。
さっそく質問があります。なにか方法ありますでしょうか。よろしくおねがいします。
・ 電子接点ありMFレンズでピント拡大枠中に絞りリングを回すと
ピント拡大が解除されてしまうのですが、これをそのままにしたい
・ 再押しスポットAELに近いのですが、ON→OFF→ON→OFFと切り替わるのではなく、ONのまま
押すたびにスポットで測光したい
・ ピント拡大枠をもっと速く(大きな距離)移動させたい
4点

「再押しスポットAEL」の選択肢の近くに「押している間スポットAEL」って有りませんでしたっけ?
書込番号:23760172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF-C+リアルタイムトラッキングによるAFポイント移動。
いわゆる置きピンです、置きピンと違うのはAEも追従していること、被写体が動いてもAFポイントが追従すること。
中央で被写体、被写ポイントをシャッター半押しで認識させ、そのまま全体の構図をずらすだけでAFポイントを自由自在に移動できるスゴ技です。
とにかくシャッター半押しだけの操作なのでジョイスティックや十字キーを使ったAFポイント移動に比べれば簡単スピーディーにできます。
α7CはさらにAF-S、AF-A、DMFモード設定時でも、AF-ONを押せばリアルタイムトラッキングが自動的に作動する機能が追加になったので更に利便性が上がっています。
α6400では当たり前にできていた機能ですがα7Vでは出来なかった機能でなので知る人ぞ知る機能です。
書込番号:23760443
2点

>でぶねこ☆さん
>「押している間スポットAEL」って有りませんでしたっけ?
ありがとうございます名前としてはいい線いってますが
この機能は、"押した瞬間スポット測光&押している間AEL"
なんですよね、
"押してない時AEL&押した瞬間スポット測光"または
"押してない時AEL&押している間スポット測光"が
実現出来るとありがたいのです。
書込番号:23761218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下手な鉄砲打ちさん
>リアルタイムトラッキングによるAFポイント移動
いいですよね、これ。AF枠移動させるためのトラッキング便利ですね。
ピント拡大枠の初期位置もAF枠位置から引き継がれるようなので、MFのときもトラッキング出来たら便利なのに、MF時はトラッキング自体無効になってしまうようで、残念。
書込番号:23761227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
先日ようやくソニストでα7Cに触ってきました。小さくて良いですね(^^)
実機が手元にないので見当外れなコメントでしたら失礼。
>・ 電子接点ありMFレンズでピント拡大枠中に絞りリングを回すと
>ピント拡大が解除されてしまうのですが、これをそのままにしたい
仕様みたいなので仕様が無い。
純正レンズでもAF/MFスイッチをMFにしていると同じですね。
ピント拡大を維持して何か不都合があるとも思えないし、ソニーに要望を出せば
解決してくれるかも。
>・ 再押しスポットAELに近いのですが、ON→OFF→ON→OFFと切り替わるのではなく、ONのまま
>押すたびにスポットで測光したい
それだとAELを解除したいときに別の操作が必要になり不便です。
電源OFF/ONとか押す間カスタム設定呼出のボタンを押すとかで、再押しは解除されるけど、
それよりは同じボタンを2度押しでAELし直す現状の方が便利だと思います。
>・ ピント拡大枠をもっと速く(大きな距離)移動させたい
α7Cのヘルプガイド(Web取扱説明書)
AF枠の移動量
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0002936013.html
で、「標準/大」が選択できるようですが、もっと?
タッチ操作でもピント拡大出来るみたいです。
書込番号:23761403
0点

>ひめPAPAさん
ありがとうございますー。
>小さくて良いですね(^^)
よいですよいです!
>・ピント拡大が解除されてしまう
>仕様が無い。
>ソニーに要望を出せば解決してくれるかも。
一応出してみようかしら、MF使う人少数派なのでなかなかMFまわりは進歩しないので期待は薄いかな。
>・押すたびにスポットで測光したい
>それだとAELを解除したいときに
わたしの場合解除したい時が無いので(^^)
どのカメラもAFは必ずCとSがあるのにどしてAEは全てCなのだろうと。
LOCK便利につかってますが、おっしゃるとおり常に2度押ししてるので、ほんのちょっとわずらわしいなと思ってまして。
>・ ピント拡大枠をもっと速く移動させたい
>AF枠の移動量で、「標準/大」が選択できるようです
お!ちょっと期待もってやってみましたが、この設定はAF枠のみが対象のようで、ピント拡大枠はかわらず。。循環するかどうかの設定もAF枠だけが対象みたい。
書込番号:23761516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・カスタム設定を、モードダイヤルと押す間カスタム設定呼び出し以外から呼び出せますか?
どちらも、モードダイヤルを戻したら、ボタンを離したら戻ってしまう呼び出しですけど、 呼び出して上書きしちゃって良いので戻らない呼び出し方法あれば知りたいです。
書込番号:23762941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>・カスタム設定を、モードダイヤルと押す間カスタム設定呼び出し以外から呼び出せますか?
残念ながら出来ないと思います。
「登録」も「押す間カスタム設定呼出」も一長一短というか、もうチョットなのに
痒いところに手が届かない状態だと思います。
「登録」は設定できる全ての項目を登録して欲しいし、ボタン押しで呼び出せるように
して欲しい。10件位名前を付けて登録できるようになれば、モードダイヤルを無くして
ボタンだけで運用出来ると思います。
「押す間カスタム設定呼出」は設定可能な項目をもっと増やして欲しいし、「再押し」で
呼び出して、呼び出した後で設定を変更出来るようにして欲しい。
ソフトで実現可能な事だと思いますが、ソニーは腰が重そうですね…(^_^;)
書込番号:23771944
0点

>ひめPAPAさん
ありがとうございます、出来ないですよねぇ
レンズ交換する毎に設定したい項目が
5,6個あるんですよね
カスタム使いこなせれば便利かなと思ったのですがこの用途にはダメだったようです
書込番号:23772761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生→拡大の初期位置 : ピント位置
これとても便利ですね!
ピントが合ってたかどうかすぐに確認しやすい。
MF時のピント拡大枠位置も、ピント位置扱いなのが嬉しい
デフォルトでonかな
書込番号:23772776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





