α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥191,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥191,000¥275,653 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥191,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6954件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信9

お気に入りに追加

標準

買います

2020/09/20 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

色々考え買います。

高級なスマホという意識。
ボタンも少ないし、動画もそこそこ
写真もそこそこ。
中途半端と言えば中途半端。

でも、絵は確実に良い。
そしていつでも持ち出そうと言う気になる。
それが一番の決めて。
もっと、カメラに見えない方が良いくらい。(盗撮とか・・・変な意味じゃなく)


ちなみに、メカ1/4000の時は 拡張ISO50(ISOオートでは100まで)
を使うか
電子シャッター1/8000 (電子シャッターはISO100まで)
で、
個人的な用途での写真撮影には
十分対応できることを検証しました。(α7RVでですが、基本的なセンサー性能は同じようなもの)
ストロボは使わないし
本格的な撮影はα7RVに任せる。

7Vや7Wでもキャラがダブル。
代役のサブではなく、隙間を埋める7RVのサブ機として。

また本Eマウントで
本格的な映像作品!(しないと思うけど)
4K,スローモーションなどにこだわる時は、7SVしか選択肢がなく
その時は、その時で買えるなら買います。
用途が違う。
普段はFHDの方がデータ量的にも扱いやすい。


って言うことで・・・
「買われる方」のそれぞれの感想よろしくお願いいたします。

書込番号:23675416

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:35件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 from north countory 

2020/09/20 19:13(1年以上前)

機種不明

キットレンズを使用。

レンズキットを予約済みです。今日札幌のソニーストアで実機触ってきました。ファインダーが不安要素だったのですが、許容範囲内の見え方でホッとしました。
キットレンズはそこそこの写りだと思います。私はフルサイズは初めてなので、しばらくはこのレンズで勉強するつもりです。
20mmのf1.8mも試させて頂きましたが、良いなぁの一言ですね。お高いのがネックですが。
到着までまだ1ヶ月ほどありますが、今からどこへ持って行こうかワクワクです。

書込番号:23675881

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/20 19:51(1年以上前)

 SONY ストアーで本日予約致しました。発売、当日に来るのが楽しい。

書込番号:23675978

ナイスクチコミ!9


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/20 20:37(1年以上前)

>マッティングリーさん

私は本体だけ注文しまたが、
このサイズを活かすコンパクトなレンズもいいですよね。
今、手元にあるレンズでしばらく楽しみます!

色んな場所に持っていけるサイズ感が良いですね。

書込番号:23676089

ナイスクチコミ!8


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/20 20:41(1年以上前)

>これって間違い?さん

来るまでが一番楽しい!かもしれませんねえ。
後、一か月ほど楽しさ保証付き。

書込番号:23676099

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/20 21:10(1年以上前)

α7からの乗り換えで買います〜

ii以降は大きくて対象外でした。コンパクトなのずっと待ってましたので買い換えるタイミングで7Cにすることは決定ですね。

カッコいいし、手ぶれ補正がそろそろ欲しいので、クーポンもあるし、すぐに購入してしまうか、でも
特に今α7使えなくなってる訳じゃないし、実機さわって納得してから、価格も落ち着くかもしれないし、と、
買うタイミングだけ悩んでます。

α7との比較では重さはやや重くなるんですよね。
EVFだけは実際に覗いてからのほうが良さそうにも思えるし。
けして安い買い物ではないし。


でも欲しいし!

書込番号:23676185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/20 21:32(1年以上前)

>ほoちさん

本当は、RP並みの価格だったら最高でしたね!
それだけは残念。

書込番号:23676233

ナイスクチコミ!3


タカァさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/20 23:25(1年以上前)

こんばんは。ストロボの部分が不安です(>_<)
結婚式くらいでしか使わないですが…影響度合いが調べてもよくわかってません!(;_;)

書込番号:23676504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/21 11:30(1年以上前)

>タカァさん

アクセサリーシューあるのでフラッシュ使えます。
同時発売のフラッシュは結婚式の天井バウンスにはやや暗いかも。

フラッシュの同調速度1/160なのは、遅いですので
花嫁さん屋外に立たせて日中シンクロするなら
影響ありそうです。がこの場合でも絞るかNDフィルタ使えば解決するので。

書込番号:23677322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/24 21:09(1年以上前)

>タカァさん

ストロボ気になりますね。

個人的には、α7RVも所有しているので
ストロボ必要な撮影(ほとんどないですけど)は、
いざという時はそっちでと思って、割り切ってます。
そして、今まで、ストロボを使って撮影したことがないので・・・
ストロボ使いこなせません(/o\)
というか・・・持ってません(/o\)
別スレにした方が良いのかな、お勧めストロボについて・・

書込番号:23684940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

自動電源OFF温度

2020/09/19 12:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:243件

メーカーサイトを見ても放熱に関しての情報が掲載されていませんでした
小型化の代償で熱に悩まされるのでしょうかね
7SVは自信満々に書いてるのに

実際に使用した人のレビューを待つのが賢明ですね
にしても、かわいらしい機体ですね。

書込番号:23672559

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ54

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 何故α7シリーズ?

2020/09/19 09:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 rattan1107のblog 

SONYストアで少し触らせて頂きました。
あの小さな筐体にフルサイズの上にハイスペックを盛り込めるのは流石だと思いました。
ですが、コンセプトが「自由に持ち出せるフルサイズ」と銘打ってる時点でプロ向けでは無く、万人向けの製品というのは明らかです。
何故、α7シリーズに食い込ませたのでしょうか?
素人の私からしたら少し混乱してしまう様に感じてしまいました。
個人的には、α+二桁のシリーズの方がわかりやすかったのではないかと思ってしまいます。
SONYストアでは一切店員さんの接客が無く、この質問をする事が出来ませんでした。

書込番号:23672240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/19 10:26(1年以上前)

α+二桁だとAマウントシリーズになってしまうから避けたのでしょう。
また、人気のα7IIIの派生品と言う意味が込められていると思います。

書込番号:23672315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/19 10:37(1年以上前)

>rattan1225さん

SONYがα7シリーズにネームバリューを感じているからでは?

書込番号:23672344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 rattan1107のblog 

2020/09/19 10:58(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
確かに、α99だとAマウントに変わってしまいますね。
勉強不足でした(汗)
>よこchinさん
仰る通り、α7シリーズの知名度高いですからね。
マーケティング戦略として仕方がない事なのでしょう。

書込番号:23672397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2020/09/19 11:02(1年以上前)

>rattan1225さん

全然わかりやすいんじゃないのぉ〜?
コンセプトも含めてぇ〜


最悪のニコンよりもぉ〜

まぁ、ニコンには
壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
.

書込番号:23672409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/19 11:04(1年以上前)

過去、世界初の先進的な機能を積んだのがα7

1990年ごろのα7xi
2000年ごろのα-7
2005年ごろのα-7 DIGITAL
2013年ごろ
誰も作らなかったカメラ
のフレーズで登場したのが
α7

またα7かよ?
いい加減にしてくれ
旧機種と区別がつかなくなるじゃないか!
と思ったと同時に
このネーミングを敢えて使うのは
よほど世界初の先進的なカメラを予感した

2年後にはフルサイズミラーレス
ライカが続いた
ライカが続くなら
今後この形式が主流になると確信した

5年後には予想通り
Nikon
canon
Panasonicと続いた

書込番号:23672411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/09/19 11:25(1年以上前)

α7 の上でも下でもないことを表したかったのだと思います。
小さな数字にすると、αだと下のランクのカメラとイメージされますから。

書込番号:23672458

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/19 12:53(1年以上前)

個人的な見方は…テストモデルかな?…と。
弁当箱の要望はあっても、実際にはどのくらい需要があるのかを派生モデルで試したんじゃないかな?
α7CならUとかいらないでしょ?
で、売れるなら…α5とかにして、おもしろそうな機能も盛り込んでくるんじゃない?

書込番号:23672630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/19 16:59(1年以上前)

このカメラでα1桁とα4桁の立ち位置が明確になったんじゃないかな?

1桁がフルサイズ、4桁がAPS-C

今までは1桁が一眼レフスタイル
4桁が箱型という可能性もあったけども
(注:APS-Cで一眼レフスタイルのα3000という例外?疑惑のカメラもあったが)
そうではなくα3000もやっぱAPS-Cだから納得のネーミングでした(笑)

α7cが出てネーミングルールが確定されてすっきりしました(笑)

書込番号:23673114

ナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2020/09/19 22:36(1年以上前)

もしα5が出たら? 廉価版? 廉価版と言ってもα7IIよりは安くならない気もするし。
シャッタースピード? 連写速度? 画素数は1200万とかにはならないでしょうし。

書込番号:23674005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/19 22:50(1年以上前)

廉価版…というより、スナップとか向けに削ぎ落として…F2.8辺りのパンケーキを出してくるんじゃないかな?

書込番号:23674033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 rattan1107のblog 

2020/09/20 06:52(1年以上前)

皆様、素人の私の戯言に答えて頂きありがとうございます。

書込番号:23674480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/20 08:38(1年以上前)

CはcheapのCで、廉価版になる。
フルサイズの廉価版であり、フルサイズ入門機となる。
カメラ販売台数が減っているから、15万円機は出せないだろう。

廉価版といえども、動画では
   連続動画撮影時 ファインダー使用時: 約220分、液晶モニター使用時: 約215分 (CIPA規格準拠)
となつており、30分制限は無くなっている。
廉価版の動画機にもなりますね。

書込番号:23674608

ナイスクチコミ!4


ketangunさん
クチコミ投稿数:278件

2020/09/20 10:21(1年以上前)

>orangeさん
compact のcだと思います

書込番号:23674793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/20 10:26(1年以上前)

>orangeさん
compact のcだと思います

書込番号:23674805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/20 15:55(1年以上前)

>rattan1225さん
まあ、MINOLTA時代にα7000がαショックを起こして一気にAFカメラに方向が変わりましたので7にこだわりがあるのでしょう。
発表ではα7IIIと同等とかで価格も同等と説明されてたのですが、シャッターが入門機のそれで一度触れば別物(下のクラス)
だと感じるでしょう、小さいとは言ってもα7初代からペンタプリズムを取って平らにしたのとほぼ同じ大きさだと見ています。
これから実際に触った人の報告がどうか?楽しみです。

書込番号:23675465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/21 08:06(1年以上前)

>orangeさん
ヤシコンツァイスもアダプターで遊んでね!…的なCONTAXのCかも(^O^)

書込番号:23676909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/21 08:53(1年以上前)

〉〉compact のcだと思います

うん、俺もこれが第一理由だと思う。
そして、小型・低価格のcheapをかけて第二理由にしていると読んだ。
ソニーならこれくらいの茶目っ気があるだろうな。

書込番号:23676995

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信2

お気に入りに追加

標準

先行体験会

2020/09/18 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2518件
機種不明
機種不明
機種不明

αシリーズは、7II、7III、7RIII、7RIV、9、6400と使ってきているので、チェックしたのは、ホールディングとEVF、シャッター・フィーリング、FE 28-60mm F4-5.6の沈胴繰り出しくらいです。

私の用途は海外旅行でのα7RIVのサブ機で、レンズはFE 28-60mm F4-5.6か20mm F1.8で固定です。

ホールディングはFE 28-60mm F4-5.6の組み合わせでバランス良く心地よいです。シャッター音は大きいので、美術館等での撮影は電子シャッター必須です。

レンズの沈胴繰り出しは、NIKONのZレンズの繰り出しと同じで手動です。Canonのように電源ボタンが左側についてないので、右手で電源オンしながら左手で繰り出せます。

EVFですが、私はほとんどEVFへのこだわりが無い方なのですが、これはちょっと・・な感じでしたので、購入される方は必ず事前チェックされた方が良いと思います。いずれにしても、旅先でこのカメラでEVF撮影することは無いので、自分には問題ありません。

同時に発売されるフラッシュHVL-F28RMですが、予想よりも大分大きかったです。これならHVL-F45RMと大差なく、旅行に携行は無理だと感じました。いつものHVL-F20Mで行きます。HVL-F28RMの商品の写真が真正面からなのはちょっと不親切ですね。

これまで旅行のサブ機がα6400でしたが、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSの画質が自分には許容外でSEL18135を付けていましたが、出っ張るため逆にα7Cのキットの方がカメラバッグに収まりが良いです。またバッテリーNP-FZ100がα7RIVと共用できるので充電器等含めてコンバクトになり、メリットが大きいです。

当面、海外旅行は無理なので、今年中に資金を貯めようかと考え中です。

書込番号:23670925

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/20 21:08(1年以上前)

 kosuke_chiさんのお知らせが、最も、確実なもの・・・。既に、予約しましたが、これまでの
SONY製APS-Cと7シリーズはすべて使用・操作していますので、この点で迷うことも無いでしょうし、
ファインダーの倍率なども慣れの問題ですから、この点も安心。

 これから、どのようなカメラをSONYが考えて居るのか分からないが、どうやらEマウントフルサイズ
へと方向を定めたような気がします。

 そう考えると、9・7s・7M/Cシリーズにまとめるのか、EVF無しの5とか、携帯型3シリーズなんて言
うのが出てきて、面白くなりそうですね。

 口径の大小とか、コマ数の問題とか、シャッターの大小などどうでもいいようなネガティブな激論をす
りより、よほど、その方が楽しいですね・・・。

また、日本のカメラメーカーで、そのメーカーのファン大いに失望させるようなものを発売したメーカー
がありましたか?

 どこのメーカーの製品も同じような努力をしてきているではありませんか!!自分の好みだけであれこれ
いうのは、けち臭い話・・・。

書込番号:23676180

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/24 12:11(1年以上前)

別機種

60年の時を経て7CとキヤノンPとのツーショット

先日の銀座のショールームで触ってきました。
個人的にはイメージしていたシグマfpのようなずっしり感がなく、Mgボディとは思えないほどかなり軽く感じられました。
また、EVFは他のαに対して小さく常用は厳しく非常用という感じですね。一眼レフで普段APS-Cカメラを使用している人はファインダーに不自由を感じなくても、普段フルサイズを使っているとAPS-Cカメラのカメラは使いにくく感じるのと一緒ですね。

サイズとデザインの比較用にキヤノン Populairを持参しましたが、Populairの名の通り抜け大衆向けながら今の価格で言えば4,50万以上で、大衆向け高級カメラでというコンセプトは7Cに通ずるものがありますが、当時のレンジファインダーとしては破格でかなりのヒットをしたとか。
かつては欧米ではミラーレスカメラは不毛の地と言われたがソニーがヒットさせ、一気に一眼レフからミラーレスへと転換の礎を築きましたが、同じく欧米では不毛と言われるレンジファインダースタイルのカメラでも成功を納め他社も追従してくるのか、このカメラは実験的な意味合いが大きいのでしょうね。

書込番号:23684011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ175

返信50

お気に入りに追加

標準

露出補正ダイヤルって必要?

2020/09/18 12:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:100件

長年の疑問。
露出補正ダイヤルがあるほうがいい!っていう人はいるんですか?
機能を割り当てられる電子ダイヤルのほうがよくありませんか?

僕自身は電子ダイヤルが欲しいんですが、ソニーがそうしないのには理由があるのかなと思うので、
マルチファンクションダイヤルより露出補正ダイヤルのほうが好き!っていう人のご意見をお聞きしてみたいです。

書込番号:23670336

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/18 12:47(1年以上前)

露出補正ダイヤルは
自分には不可欠です
ファインダー覗きながら
ヒストグラムの分布をチェックし
アナログ的な手探りだけで使いやすい露出補正が良いです

いくら編集で明るさが振れると言っても
デジタルはラチチュードが狭い
振れるのはちょっとだけと考えたほうが良い
後から明るさを振ったら
振った分だけ再現できる幅は狭くなる
シャッター押す前にキチッと合わせたほうが
より綺麗に仕上がる

書込番号:23670387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/18 12:49(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん
イルコがいつも言っていますね。でも自分はSONYの考え方に賛成派です。

このカメラでないα7RIVなどは後ダイヤルに露出補正を割り当てていますが、電源オフで解除設定です。一方、露出補正ダイヤルは固定なので常時補正する時に役立ちます。他の機能に割り当てると言っても、固くしないといけないので、なかなか用途が限られますね。

このカメラは前ダイヤルが無いので、露出補正ダイヤルは必要です。

書込番号:23670396

ナイスクチコミ!10


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2020/09/18 12:57(1年以上前)

多分、カスタムできない露出補正ダイヤルの事を言ってるのだと思います。
自分は後ダイヤルに露出補正を当ててますので
露出補正ダイヤルはほとんど死んでます。

フジのproや100シリーズみたいにアナログ懐古カメラならありですがデジタル最先端を売りにしてる様なソニーが未だにカスタムできない露出補正ダイヤルを仕様してるのがナンセンスだなと思っています。

ボタンの少ない7cなら尚更ですね。

書込番号:23670411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/18 12:58(1年以上前)

露出補正ダイヤルは、物理ダイヤルとして必須です。
但し、別にこの位置である必要は無いです。

私は、RX100m7でファンクションリングを露出補正に割り当てています。
咄嗟に補正が出来てとても便利です。

αシリーズだったら、マウントのオレンジのリング部分を回るようにして、露出補正に割り当てて欲しいです。

書込番号:23670413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/18 13:00(1年以上前)

この話が出ると、脊髄反射で「露出補正するから要る」ってレスがでる。
露出補正するかどうかは聞いてないと思う。


で、「露出補正しかできず、目盛りが刻まれたダイヤル」なのか、スレ主さんが仰る「カスタムできるコマンドダイヤル」かで話が拗れる。

後者なら歓迎。
動画のときにも使いたいからクリック感を増減できるとさらに良い。



目盛りが刻まれていると電源オフにして待機していて、電源いれても露出補正が効いたままにできるので、そういう使い方の人には前者が良い。
(電源切っても、電池抜いても記憶してくれれば良いとも)

書込番号:23670417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


sanadaboさん
クチコミ投稿数:12件

2020/09/18 13:28(1年以上前)

必要です。基本マニュアルですが野生動物撮影など明るさ環境がリアルタイムで変わる場合はISO感度のみオートで撮るので露出補正は必要です。
ただダイヤルが大きくスペースを占領してるのはもったいないと思います。

書込番号:23670470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/18 13:33(1年以上前)

>露出補正ダイヤルがあるほうがいい!っていう人はいるんですか?

ある方がよいというより、ないと困ることがある。
普段露出はマニュアルですので、旧機種では触ることすらないダイヤルでしたが、いまの機種ではカスタム設定呼出機能にISO AUTOや絞り優先AEを割り当ることがあり、そうした場合目盛りが刻まれたダイヤルがないとカスタム設定での露出変更や確認が出来ません。
カスタム設定での露出変更や確認ができれば、露出補正専用の目盛り付ダイヤルである必要はありませんけど、積極的に変える必要性は感じません。

カスタム設定呼出の使わないとか旧機種の方だとこのダイヤルの存在意義は理解できないと思います。

書込番号:23670479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/18 13:36(1年以上前)

結局ほとんどの人が露出補正使うし どこかのダイヤルに割り当てて使いたい
だったら刻印あって両端あって固めで電源オフでも設定出来る今の仕様をわざわざ削る必要ない
ということではとおもいます。

Mモードしか使わない人にはもったいなく感じるの理解出来ますが

書込番号:23670489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/18 13:56(1年以上前)

>Mモードしか使わない人にはもったいなく感じるの理解出来ますが

いやいや、MモードでISOオートで使うから、露出補正が要るのです。
MモードでISOマニュアル設定だと、常時露出を気にしながらの撮影になるけど、ISOオートだと、逆光の有無とか大きく光の状況が変わったときにダイヤルを弄るので、ある意味手抜き撮影が出来るのです。

書込番号:23670522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/18 13:59(1年以上前)

でぶねこ☆さんの仰る通り

ISOオートが、マトモに使える様に成って露出補正の重要度が増しましたね。(^_^;)

書込番号:23670530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/18 14:04(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん
他の機能に割り当てられれば尚良いですね、他のソニー機ですがもう体が慣れてしっまって自然に指が行きます、露出補正はお手軽撮影時ISOオート低速限界5段階で済ましてしまう時によく使います。なくてもかまわないのですが、せっかくあるので使っている感じですね。

書込番号:23670542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/18 14:13(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん

多分聞き方がまずかったね。

カスタムできた方が良いのではないですか?
という意味よねきっと。

私も昨年、カメラ選びをしている時に、ソニーの露出ダイヤルは???
だった、硬過ぎるんだよね。
多分、カメラ詳しくない人のためにわかりやすくしてるのかなと思った。

操作性最強は、オンパスよ♪

オリンパスのセンサーが良くなって、AFがよくなれば、私はそれが一番いんだけどな。

書込番号:23670553

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/18 14:22(1年以上前)

あ、ISOも含めて手動で設定することを言いたかったのでした。

書込番号:23670568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/18 14:23(1年以上前)

ぽぽぽ本舗さん こんにちは

自分の場合は 電源切った状態でも 確認できる 露出補正 露出補正ダイヤルが付いたカメラ使っています。

一応 露出補正ダイヤル付いていないカメラも使っていますが 露出補正ダイヤルがあった方が 使いやすいです。

書込番号:23670574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/18 14:40(1年以上前)

露出補正は一番使うので露出補正ダイヤルはついていたほうが便利ですね。
オートブラケットを使うのですがそれでもオーバーすぎたりアンダー過ぎたりすることもありますので物理的に操作できるダイヤルが有るのは便利です。いちいちメニューからしか操作できないものもあったりしますがありゃ面倒です。

書込番号:23670599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/18 16:06(1年以上前)

>自分の場合は 電源切った状態でも 確認できる 露出補正 露出補正ダイヤルが付いたカメラ使っています。

あーーー、そう言われればそうかも (゜_゜)(。_。)

書込番号:23670739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2020/09/18 17:48(1年以上前)

ごめんなさい。
書き方を間違えました。露出補正「専用」ダイヤルのことを取り上げています。
この露出補正専用ダイヤルが電子ダイヤルに置き換わったとしたら、嬉しい人が多いのか悲しい人が多いのか、どちらか知りたいです。

>kosuke_chiさん
a7RIII では、後ろダイヤルに露出補正を割り当てた場合、電源 OFF しても設定を維持できるように選択できました。
a7RIV でも設定できるのではないかと思います。
a7C では前ダイヤルがないので、露出補正専用ダイヤルが電子ダイヤルに置き換わったら嬉しくないですか?

>ぺそみさん
非常に似た考えです。
ただ、僕自身にとって使いにくいだけであって、ほかの多くの人にとって使いやすいのなら、
ソニーは変えないだろうし、変える必要もないだろうなと思っています。
これまで露出補正専用ダイヤルをずっと維持しているってことは、多くのソニーユーザーはこれに不満を抱いていないということなのかという疑問から、こんなスレッドを作ってみた次第です。

>りょうマーチさん
「専用」の言葉を落としてしまっていたので、僕の落ち度です。
露出補正は頻繁にやりますから、露出補正ダイヤルは絶対に必要ですよね。

>わくやさん
露出補正専用ダイヤルでなくて、そこにもう一つ自由に機能割り当て可能な電子ダイヤルがあったとしたらどうですか?
それでも、露出補正専用ダイヤルのほうが好ましいでしょうか?

>ほoちさん
そのとおりかも知れませんね。
ただ、ダイヤルが小さいせいもあると思うんですが、+3 から -3 の範囲なんですよね。
ほとんどの場合その範囲で事足りるとはいえ、a7RIII なら電子ダイヤルでは +5 から -5 の補正範囲です。
僕自身にとっては、露出補正専用ダイヤルはまったく使わないばかりか、バッグの中などでどこかに当たって 0 の位置からずれていて、
次にカメラの電源を ON にして電子ダイヤルで露出補正しようと思ったときに反応しなくて、「あれっ?」ってなって、
慌てて露出補正専用ダイヤルを 0 に戻さないといけない、というストレスだけを生むダイヤルになっています。

>momono hanaさん
まさにおっしゃるとおりです。
「専用」の言葉が抜けていました。
オリンパスは残念ですね・・・。

>もとラボマン 2さん
やはり、そのようにお考えになる方はいらっしゃると思っていました。
どのような操作方法がフィットするかって個人個人で違いますから、メーカーも悩むところでしょうね。

書込番号:23670924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/18 18:02(1年以上前)

個人的にはNEX-7からせっかく世界初の3ダイアルのUIにしたのに
α7から露出補正ダイアルも付いてがっかりした…
3ダイアルあるなら要らんやん

そして今回α7、9系から前ダイアルが省略された7c…

ぶっちゃけ無くすなら前ダイアルではなく露出補正ダイアルだろと言いたい

露出補正ダイアルってMモードのISO固定では全く要らんダイアルなので
そのとき他の機能を割り当てられるコマンドダイアルがベスト♪

書込番号:23670945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/18 18:05(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん
>a7RIV でも設定できるのではないかと思います。

はい、できます。が、普段は電源オフでリセットが使いやすいのでそのようにセットしています。かつ、専用ダイヤルで常時補正用と使い分けをしています。

>a7C では前ダイヤルがないので、露出補正専用ダイヤルが電子ダイヤルに置き換わったら嬉しくないですか?
これはその通りですね。電源オフでリセットが可能になりますので。

書込番号:23670952

ナイスクチコミ!2


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/18 18:25(1年以上前)

皆さんと同じなのでいまさら書き込むこともないのですが、現状ISO固定のマニュアル露出なので無用の長物です。絞り優先、SS優先、ISOオートモードであれば使うでしょうからあってもよいですが、おっしゃるとおり専用ダイヤルはなくてもよいです。特に前ダイヤルをなくして小型化したα7Cならなおさらでしょう(買わないからどうでもよいのですが)。

書込番号:23670977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/09/18 20:43(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん

露出補正という単機能しか持たない専用ダイヤルであるより、
個々のユーザーが求める機能を割り当てられる汎用ダイヤルの方が
より多くの人の需要に応えられ、利便性も向上するでしょう。

なぜメーカーはそうしないのか?

これは推察ですが、おそらくカメラ開発に影響力が大きい
上層部に露出補正"専用"ダイヤルに固執する方々がいるのではと思います。

そんな馬鹿な話が?

メモリースティックを思い出してください。あのような過去の遺物を
去年まで最先端のミラーレスに採用していたのです。利便性とか
そういう次元ではなく、おそらく不可抗力が働いていたのではないでしょうか。

何はともあれ、露出補正ダイヤルが需要があるのは理解してますが、
「それしかできない専用ダイヤル」は良い加減勘弁して欲しいと思いますね。

書込番号:23671222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/18 21:03(1年以上前)

今日のSONYストアからのYouTubeライブで
ハッキリとは明言しませんでしたが

APS-Cユーザーからのステップアップで動画撮影時の露出の設定の利便性を優先したような発言でした。

書込番号:23671252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/18 21:26(1年以上前)

露出補正しか出来ない専用ダイヤルは要らなーい。

Mモード使用が多く前ダイヤルSS、後ろダイヤル絞りにしてますが
コントールホイールにISOを当てたいけれど軽く触っただけで変わっ
ちゃうので普通にiso+コントールホイールにしてますが、硬めな露出
補正ダイヤルに感度を割り当てられたら良いなと思う。


書込番号:23671307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2020/09/18 21:42(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
NEX-7 は、今見てもいいなぁと思います。後ろにダイヤルが 2 つ並んでいて不恰好かと思いきや、
手に持って操作してみると、すこぶる操作しやすかったのを覚えています。買いませんでしたけど。
a6000 シリーズでもいいですし、新たに a7000 シリーズを設けてもいいので、あのスタイルのカメラをもう一度見てみたいです。
a7C で、どれかダイヤルを省略するのなら、僕も露出補正専用ダイヤルがダントツの省略候補ナンバーワンです。

>kosuke_chiさん
なるほど、そういう使い分け方もあるんですねー。
これは勉強になります。
露出補正専用ダイヤルによる露出補正と、電子ダイヤルによる露出補正とを完全に分離して処理できる頭脳回路をお持ちなんですね。

>MyTubeさん
僕は、a7C に機能割り当て可能なマルチファンクションダイヤルがもう 1 つあれば、購入検討していたかも知れません。
でも、a7IV への期待が高まるばかりになりました。
ソニーの意図したとおりの反応になっているかも知れないな、と思いつつ。

>地球の神さまさん
同感です。
露出補正ダイヤルが残り続ける経緯は分かりませんが、個人的には、とにかく別のものに置き換えていただきたいと思っています。

>よこchinさん
ありがとうございます!
ソニーの言及情報はとても興味深いところですが、
「APS-C ユーザーからのステップアップで動画撮影時の露出の設定の利便性を優先・・・・・・」というのは、難解な表現ですね。
動画撮影時の露出補正も、普通に電子ダイヤルでやれてしまうと思います。

>hattin89さん
抵抗が微妙に違う電子ダイヤルがあったら、便利そうですね!

書込番号:23671352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2020/09/18 21:43(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん
>機能を割り当てられる電子ダイヤルのほうがよくありませんか?

私も電子ダイヤルに賛成です。

ソニー機の専用ダイヤル(露出補正やα9のドライブ/フォーカスモードダイヤル)は
機能を制限しているだけ、だと感じます。
レンズのAF/MFや手ブレ補正ON/OFFスイッチ、フォーカスレンジリミッターも同様です。
全ての機能はボディ本体のソフトで制御できるのに、ハードで制限を加えてしまうのは、
モッタイない。
ソニーはソフトで全てを制御できる利便性に気付いて欲しいなぁ。
押す間カスタム設定呼出で、可能性の広がりに気付いたと思ったけど、なかなか進展しない。
使う人にもっと自由度を与えて欲しい。

露出補正の戻し忘れ常習犯だから愚痴を言っているわけではありません(^_^;)

書込番号:23671355

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/18 21:53(1年以上前)

ぽぽぽ本舗さん 返信ありがとうございます

>やはり、そのようにお考えになる方はいらっしゃると思っていました。

最近ミラーレス使うようになってバッテリーの持ちが不安になるため エコモードにしているのですが 三脚での撮影など長時間同じ場所での撮影に場合 エコモードで電源が落ちることも多く その場合 露出補正ダイヤルが独立していれば 電源が切れても 露出補正保持されるので 再設定の手間が減り撮影に集中できるので 自分は やはり有った方が良いです。

書込番号:23671378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/18 22:26(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん

私もカスタムしまくる派なので電子ダイヤル電子問題有りませんが

APS-Cユーザーは吊るしの状態で利用する方が多くカスタム出来る様にするとサポートの手間が現実増えるのかも?

書込番号:23671457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/18 22:28(1年以上前)

私のような初心者にとって何でもできるボタンやダイヤルは何をしていいのかわからないものになります。
一つのボタンやダイヤルに一つの機能が一番わかりやすいですしボタンの数は少ない方が使いやすいです。
Sonyが想定するこのカメラのコンセプトやターゲットユーザーと思われる人間には今のままの方が良いのかと思います。
ただ、これだけカスタマイズの要望が多いということはハイアマチュア向けの小型軽量機の需要があるということですね。

書込番号:23671460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/18 23:20(1年以上前)

肩液晶が無いαには目盛りが有る専用ダイヤルが有った方が良い。
使う使わないのは別にして、露出インジケーター代りにもなる。

>操作性最強は、オンパスよ♪


小さいボディにボタンを詰め込むだけ詰め込んだ感じで
個人的には一番操作性が良く無いと思う。

書込番号:23671551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/09/18 23:26(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 要らね 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23671566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2020/09/19 09:27(1年以上前)

露出補正専用ダイヤルに対する不満というか、小さな問題点だと感じることを書いておこうと思います。
露出補正専用ダイヤルの補正範囲は +/-3 の範囲です。
a7RIII で電子ダイヤルに露出補正を割り当てた場合、補正範囲は+/-5 です。

たとえば、露出補正には露出補正専用ダイヤルのみを使い、ほかの電子ダイヤルにはそれぞれ別の機能を設定していたとします。
そして、あるシチュエーションで、かなり暗く撮りたいと思って露出補正専用ダイヤルを -3 まで目一杯回しても、それでも思い描いた暗さにならなかっとします。
困りませんか?

上述のような場合で、電子ダイヤルの 1 つに露出補正を割り当てているけれど、普段の露出補正には露出補正専用ダイヤルを使っているとします。
-3 まで目一杯回したところで、「あ、もっと暗く撮りたいのに」と思ったら、露出補正専用ダイヤルをいったん 0 に戻して、
その後で電子ダイヤルで -3 よりも下の補正値まで操作する必要があります。

そういったシチュエーションに出くわすことが多いとはまったく思いませんが、電子ダイヤルであればそういったレアケースであっても生じる可能性のない問題 (というか手間) を生じてしまうことがある、と思うんですよね。


>ひめPAPAさん
電子ダイヤルのほうが汎用性がありますよね。
でも、レンズ側にあるスイッチ類に関しては、ついていて欲しいと思っています。
色々な考え方があっておもしろいですね。

>もとラボマン 2さん
a7RIII では、電子ダイヤルで露出補正をしている場合でも、電源 OFF 時に露出補正値が保持されるように設定できます。
ただ、もとラボマン 2さんがおっしゃるように、電源 OFF している間に露出補正値を確認することはできませんね。

>よこchinさん
デフォルト設定として、露出補正機能を割り当てて出荷すれば混乱はないような気がします。
a6000 シリーズには露出補正専用ダイヤルってありませんよね。

>下手な鉄砲打ちさん
もちろん、ここのダイヤルを電子ダイヤルにしたとしても、デフォルト設定で露出補正が割り当てられていればよいと思うんです。
必要に応じて機能を割り当てられるけれど、別段のカスタマイズを施さなければ露出補正として機能してくれれば問題ないと思うんです。

>横道坊主さん
EVF を覗いたときにバーが見えるので、僕自身は不都合に感じたことがありませんけれど、不都合に感じる方もいらっしゃるんですね。
もっといえば、僕は EVF で見る映像で露出を決めるので、露出補正値が +1 だとか -0.3 だとか、どの位置にあるかはどうでもよいことが多いんです。

>☆M6☆ MarkUさん
露出補正専用ダイヤルがいらないってことですね?

書込番号:23672170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/19 10:30(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん

>>露出補正機能を割り当てて出荷すれば混乱はないような気がします。

私もそう思いますが結局ここの様な掲示板よりもSONYに届いている声に専用ダイヤルの要望が多いのでしょう。

積極的にSONYストアやサポートに声を届けて行かないとダメなんでしょうね。
※場合によっては株主として

書込番号:23672326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/19 17:50(1年以上前)

>露出補正専用ダイヤルでなくて、そこにもう一つ自由に機能割り当て可能な電子ダイヤルがあったとしたらどうですか?

現時点ではマニュアル露出時にカスタム設定用に露出補正が可能なのは結局この露出補正ダイヤルが唯一ですので、今の様にクリックが固く勝手に値が変わりにくい。かつマニュアル露出設定時でも、目盛りによって自動露出設定値の変更や確認が可能となるダイヤルが維持されるなら、自分としては他の機能が割り当てになることは否定しません。
しかし、そうなると他の機能に割り当てた際に使いにくい為、割り当て出来るのは精々調光補正くらいであまり有効とはならない気がします。

ダイヤル機能を増やしたいならどちらかと言えばマイダイヤル機能をもっと有効に活用出来るようカスタムボタンを増やす。増やすのが難しければ同じボタンでもシングルクリックだけでなく、ダブルクリックとか長押しで複数の機能が使えるとかの方が良いような気がします。

昨年あるソニーの内覧会に顔を出した際に、若い開発者からこのダイヤルは活用されているかと先方から話しかけられました。ソニーの開発者にもこの露出補正ダイヤルについて色々意見が寄せられているようでした。

書込番号:23673234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 α7C ILCE-7C ボディの満足度4

2020/09/19 21:08(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん

普段オリンパスを使っています。
露出補正「専用」ダイヤルのどこがいいのか、さっぱり分かりません。
電源OFFでも回ってしまうので、誤作動防止のため、露出補正専用ダイヤルは固いです。
ファインダーを覗きながらだと回しにくい。ファインダーで素早く露出補正するには、前後ダイヤルの方が合っていると思います。
LCDでしか撮影しない人なら、まあいいのかもしれませんが。

α7Cは、露出補正ダイヤルを付けるくらいなら、前ダイヤルがあった方が良かったです。
まあ、α7シリーズは初代から露出補正専用ダイヤルなので、今更外せないのでしょう。

キヤノンやニコンのプロ機で(デジタル一眼レフ時代から)、露出補正専用ダイヤルが付いているのもは見たことがありません。プロが使用するのに便利であれば、付いてて当然。付いていないということは、機能的ではないということでしょう。
素人向け、デザイン優先であれば、否定はしませんが。

書込番号:23673744

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/19 22:12(1年以上前)

ミラーレスは頻繁に電源オフするので、
電源関係なく確認できて変更できるダイヤルは便利ですよね〜

この利便性キープしたままカスタムって出来るだろうか。

書込番号:23673959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/20 15:36(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん

僕は露出補正ダイヤルは絶対必要です、撮影中画面が暗くなったり明るくなったりしますので自分の適正な明るさにワンタッチ
で調整できますから。
これ以外に簡単に調整は出来ません、2回3回ボタンを押す必要があるからです、まあ、マニュアルならシャッターか絞りを調整
するのは簡単ですから使わないですけど(シャッターか絞りの好みの方を調整出来るから)。
α6000を使った時画面が真っ暗になり、故障か!と思って色々したけど露出が変わった(補正されてた)のが分かり、戻そうと
思ったが補正ダイヤルがないので途方にくれた。
面倒だけどメニューから入って戻した、α7なら慌てずダイヤルを回して終わりですからね。

書込番号:23675431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 α7C ILCE-7C ボディの満足度4

2020/09/20 18:29(1年以上前)

>katuhikomeiさん

スレ主様は、露出補正「専用」ダイヤルの必要性を問いておられます。
ご承知の通り、露出補正は、前後ダイヤルのあるカメラであれば、どちらかのダイヤルに割当が出来ます。ただ、そのダイヤル「だけ」で露出補正ができるかどうかは、メーカーに依存します。オリンパスは出来ます。ニコンは出来ないかな?キヤノンは使ったことが無いので知りません。
ソニー α6300/6400/6500/6600であれば、背面ダイヤルを露出補正専用に出来ます。ダイヤルを回すだけで補正できます。
ご参考まで。

書込番号:23675785

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/20 22:32(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん

カメラ任せの露出補正、オートで撮ることを強制されるカメラですね。
AF性能などではキヤノンのEOS RPを強化したようなカメラですが、操作性ではKiss M並のカメラになりました。

良いのか悪いのか、使い方、考え方次第かな・・・

私も露出補正専用ダイヤルよりも自由に機能を割り当てられるダイヤルの方が良いと思います。

書込番号:23676378

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/22 21:50(1年以上前)

露出補正じゃなくて、露出設定って需要ないですか?

測光させずに、直接指定したEV値に三つのパラメータのうちいくつかをカメラが適当に合わせてくれる機能。

測光させて補正してAELとか、同じ設定維持したいがためにMモードでISO固定とか、そんな場面に活躍しそうじゃないですか?

-5EVから20EVあたりを直接設定できるダイヤルがあれば、そんな物理ダイヤルが欲しい。

書込番号:23681079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/22 23:18(1年以上前)

>ゆいぴょんさん
私はα7シリーズを2台使ってまして、その間にα6000を購入してハイキング等に使いました、その時に露出が変わってしまって
露出補正ダイヤルが無くて往生しました。
α7シリーズは露出補正ダイヤルは当然あるので無意識に回します、という訳でα6000を速攻売りました。
やはりα7シリーズでないとダメだなと思いました。

書込番号:23681308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 α7C ILCE-7C ボディの満足度4

2020/09/23 12:30(1年以上前)

機種不明

α6000の背面UI

>katuhikomeiさん

α6000の場合は、十字キーの下側を押せば露出補正出来るはずです。
私はα6400に対して、背面ダイヤルを回すだけで露出補正出来るように設定して使っています。

確かに、α6xxx系はダイヤルもボタンも少なく、α7系より使いにくい点はありますね。

書込番号:23682120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/23 12:36(1年以上前)

JOGダイアルの場合は
押してからの回す動作が流れでできるので
慣れるとかなり使いやすいよね

壊れやすいけど(笑)

書込番号:23682143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2020/09/24 19:15(1年以上前)

>よこchinさん
株主ユーザーの声のほうが一般ユーザーの声よりも重んじられるんですか?
初耳です。

>ゆいぴょんさん
僕も前後ダイヤルでの操作が好きです。
露出補正専用ダイヤルって、懐古的だと思うんですよね。

>ほoちさん
確かに、露出補正専用ダイヤルって、電源 OFF 時でも露出補正できますよね。
ファインダーを覗く前にカメラがはじき出す露出が分かっているなら、前もって補正できていいのかも知れませんね。
僕はまだその領域に達していなくて、電源を ON してカメラを被写体に向けて、そのときにようやく露出補正したいかどうか判断します。
電源 OFF 時に露出補正専用ダイヤルを回すことがないのです。

>katuhikomeiさん
スレッドタイトルの書き方がまずかったんです。
露出補正ダイヤルは必要です。
a6000 は僕も所有していましたが、わざわざメニューから操作しなくても、設定で背面ダイヤルに割り当てられますし、
割り当てなくても、背面ダイヤルの下を押せば簡単に露出補正できますね。

>ゆいぴょんさん
ありがとうございます。

>〜赤い自転車〜さん
a7C のことをおっしゃってますよね?
操作はできると思うんですけど、やりにくい、という感じですよね。

>ほoちさん
ちょっとよく理解できなかったんですけど、やっぱり人それぞれ望む操作体系って違うんでしょうね。
おもしろいところです。

>katuhikomeiさん
前述のとおりです。

>ゆいぴょんさん
僕も a6000 を同じ設定にして使っていました。
気が合いますね!

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
操作っておもしろいですよね。
たったワンプッシュを手間だと感じたりするんですよね。
また、同じワンプッシュでも、ボタンの位置で手間感が濃かったり薄かったり。
人によって感じ方がまちまちだったり。
永遠に消えない課題なのかなぁと思ったりします。

書込番号:23684682

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/25 08:57(1年以上前)

ダイヤルの好き嫌いだけじゃなく
おそらく自動露出の使い方自体
それぞれ人によって違うんでしょうね

カメラの癖理解して測光モード使いこなしてるか、
シーンによって測光モード頻繁に変えるか、
AEロック使うかどうか、
自動露出がいまいちだった場合画面の別の場所で測光しなおすか、測光モード変えるか、露出補正するか。

常にスポット測光でAEロックでスポイトのようにつ露光調整してて、露出補正ダイヤルは使わないって人もいましたし。

書込番号:23685790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2020/09/25 16:53(1年以上前)

>ほoちさん
分かります!
自動露出の使い方自体も人それぞれですね。
確かに、毎回スポット測光すれば露出補正する頻度自体が劇的に減りそうですね。
そういう方は露出補正専用ダイヤルも露出補正をいずれかのダイヤルに割り当てる必要もないわけですね。

書込番号:23686710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/26 07:44(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん

そうですねえ

ボタン+コマンドダイアルの操作が2アクション
JOGで押してからの回す動作が1.5アクション

って感覚で使ってます(笑)

これが3ダイアルになれば3機能が1アクションで出来てベスト♪

書込番号:23687791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/27 17:54(1年以上前)

そんなことより前ダイアルが欲しい。

書込番号:23691218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/27 18:29(1年以上前)

>そんなことより前ダイアルが欲しい。

ん???

前ダイアル付けろって話をずっとしてんだが?
(´・ω・`)

書込番号:23691284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/29 10:46(1年以上前)

もう歳で…。
「機能が割り当てられるカスタムダイアル」だと割り当てた機能をおぼえられないんですよ。
露出補正そのものを忘れてしまうことすらあるので、「露出補正だぞっ」って常時主張してくれる専用ダイアルが私には必要。デザイン的にも好きかな。
各人の撮影スタイルや電子機器に強いかどうかなど、いろんな要素が絡んでて一概にはいえないのかもしれないですねえ。

書込番号:23694237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/04 17:55(1年以上前)

>そんなことより前ダイアルが欲しい。

個人的には従来のα7シリーズ等でファインダー覗きながら操作する場合、いちいち指の位置を変えるのはうっとしいので前後ダイヤルで絞りやSS、フォーカスポイントを調整を行うため前後ダイヤルは必須です。
しかしこのカメラの場合ファインダーは非常用で、α6000シリーズのようにモニターでの撮影が主でしょうから、モニター隣のホイールで絞りやSSを切り替えながら操作した方が素早く操作でき、逆に前後ダイヤルは重要ではなくなり、前ダイヤルは排除、ファインダーを使用する非常用に後ろダイヤルということではないでしょうか。

ただNEX-7のように背面にダイヤルを3つというのは、結局操作する指は一本しかないわけでまだ未熟だった時代の過渡期のIFで、従来のα7シリーズのように前後ダイヤル、コントロールホイールと両方搭載していれば、ファインダー、モニターどちらにも対応できIFとしてはベストだと思います。

逆に前記のようにカスタム設定呼出を使用したとき露出補正を行えるのは露出補正専用ダイヤルのみとなる、露出補正を設定した電子ダイヤルでは露出補正が行えないため、カスタム設定呼出の露出関連はほとんど機能できません。

つまりカスタム設定呼出は露出補正専用ダイヤルありきの機能ですので、カスタム設定呼出があるうちは露出補正専用ダイヤルの排除はないと思います。どちらかといえば上位機種のように全機種の露出補正専用ダイヤルにもロックONOFFスイッチの設置をしてほしいと思います。

書込番号:23705472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信56

お気に入りに追加

標準

今日から先行予約、背中を押すスレ。

2020/09/18 08:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:465件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

あと少しで先行予約です。
久々に物欲の湧くカメラが出ました。
常連さんには不評ですがないものねだりをしても仕方ありません。
ネガティブな話題は腹いっぱいです。ポジティブな話題も購入検討に必要だと思います。

α7Vからの進化です
・AF範囲が-3〜20から-4〜20と低照度に強くなった。
・AFがα7SVと同じ制御になった(噂レベル)
・AF設定に「AFトランジション速度」と「AF乗り移り感度」「フォーカス枠移動量」が追加された。
・リアルタイムトラッキングが出来るようになった(AF-Cで被写体をロックオン、あとは構図を変えるだけ、ジョイスティックよりイージー)。
・動画時の瞳AFが可能となった。
・動画時の「タッチトラッキング」に対応した。
・動画の30分制限が廃止された。(α7SVと同じパッシブ冷却を採用--噂レベル)
・カスタムボタンが静止画・動画別に設定できるようになった。
・XAVC Sファイルの名称を設定できるようになった。
・連続撮影枚数が89枚(RAW)から115枚に増えた。
・WiFiが802.11b/g/nから802.11b/g/n/a/ac対応になった。
・撮影可能枚数が610枚(EVF)から680枚、710枚(LCD)から740枚に増加。
・アスペクト比に4:3、1.1が追加。
・ファインダーのフレームレートに120Pが追加された。
・ピーキング色が変更出来るようになった。
・ピント拡大の初期倍率を好みに合わせて設定できるようになった。
・データ書き込み中でも設定出来るようになった。

今使っているα6400ですでに実現できている機能もあるので乗り換えても戸惑いません、逆にないと不便です、特にリアルタイムトラッキング等。
ネガティブな項目はα6400同等なので無問題です。

他にも進化した項目があれば追加願います。

書込番号:23669970

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:34件

2020/09/18 08:51(1年以上前)

逆にα7iiiよりも劣る部分は何でしょうか?
時間がある時に現物を見に行こうかと思っています。

書込番号:23669983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/18 08:51(1年以上前)

私も購入考えていますが、
>動画の30分制限が廃止された。(α7SVと同じパッシブ冷却を採用--噂レベル)
については疑問視しています。
仕様で30分制限はなさそうですね。
ただ全体的にコストダウン頑張っていますので、
α7SVのようなパッシブ冷却は無いと思います。
商品ページにもありません。有れば宣伝特徴として記載するはずです。
先行プレビューした日本のyoutuberは質問されてもお茶をにごして回答していません。
実際何分録画できたか報告ありません。
60分は頑張ってほしいですが。

書込番号:23669984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/18 10:06(1年以上前)

去年出てたら、こっちを買ってたかもしれない♪

残念。

書込番号:23670096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/18 10:46(1年以上前)

予約完了!
25900円安く買えた

書込番号:23670169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/18 11:15(1年以上前)

SONYプラザ銀座で見てきましたが、結構大きいという第一印象。α6400の置き換えのイメージだったためですが、先入観無ければ十分コンパクトかと思います。

書込番号:23670234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hide5048さん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/18 11:21(1年以上前)

私は相当古いα200と9年前のソニーコンデジを使用しています。
α200はフルサイズ用のAマウントレンズ標準サイズレンズと望遠レンズを2本使用しています。
その当時、一眼で動画が撮れないこともありコンデジを買い使用してましたがやはり動画が撮れないので頻繁に使うのはコンデジになってしまいました。
なのでこの機種が出ることになり気になっています。とうとう予約開始になったんですね。
今は買えるお金がないので早急には買うとかはないですが欲しいカメラの一つです。
この機種ならコンデジを使用しなく一つでこなせるので助かります。
後、私のデジカメから比べたら数段に機能も上してますので私的には満足な機種です。
しかもコンパクトになったので普段使いにも最適ですし
ここに書き込んでいる皆さんは最近の機種を使っている人が多いので色々と不満な点はあるかと思いますが普段使いスナップとかでしたら十分ではないでしょうか?
多分、メーカーも気軽に持ち運んで日常を撮ったりする使い方を想定して機能も絞ったのかと思います。

書込番号:23670244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:14件

2020/09/18 11:24(1年以上前)

ファインダーの小ささが気になり、
電気屋さんで同じ様な大きさのファインダー覗いて来たけど、
あまりにも小さ過ぎてビックリ。
本機のファインダー覗くまでは買えません(≧∀≦)

書込番号:23670248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hide5048さん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/18 11:38(1年以上前)

私は株主優待のクーポンがあるので普通に買う値段よりは安くは買えますがそれでも気軽に出せる金額ではないですから
先ほどの私の投稿にうちミスがありました。
数段に機能も上がってますのででした。

書込番号:23670267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2020/09/18 11:54(1年以上前)

Sonyカメラの新製品発売の際はいつも5年ワイド無料のクーポンをもらっていたような気がするけど今回はないのかな。それとも無料で保証をつけてもらっていたというのが私の勘違い??

Sonyストアがアクセス集中でログインできな表示が出ます。。初めての経験。

書込番号:23670290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/18 13:06(1年以上前)

PS5予約開始と同時にα7c予約開始したからソニーストアー未だ繋がらず。
これってα7cよりPS5の予約アクセスで繋がらないんではないでしょうか?
自分も株主優待とかで安く買えるしワイド保証の件もあるのでソニーストアー一択でしたが今回はPS5のおかげで
ソニーストアーは諦めるしかないかも。
とりあえず三星カメラでレンズキットのみ予約しました。
発売前予約だと価格.com最安より安いのと発売日にはほぼ入手できるので。
ソニーさんPS5とバッティングはやめてよ〜。

書込番号:23670429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/18 13:23(1年以上前)

機種不明

こんにちは

ソニーストアーでのPS5予約(抽選制)は今日は何もやる必要ないですよ。

ってスクショの画面すらアクセス混雑で見られないと思うので、貼っておきます。

書込番号:23670460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/18 13:51(1年以上前)

12時ごろようやくソニーストアにつながって買えました。
つながらない時の画面に、PS5 は今日じゃないよ、ID取らなくていいよって出てましたので、ソニーが予約日を重ならせたのではなく、デマではないかな。

書込番号:23670506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/18 13:53(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
EOS R5/R6ではお世話になりました。

ソニーストアはカートまで入れれましたがログインに時間かかりますね。
一時間ほど放置してましたが正午すぎに無事決済できましたよ。
値段と保証考えたら今回もソニーストア一択でした。

書込番号:23670512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/18 14:00(1年以上前)

ネガティブは書かないスレに賛成です。
1点だけ、6400に対してネガティブなEVFですが、それでも、RX100M7などと同等なので、15万もする売れてるカメラのEVFと同じなんだし、ポップアップせずにすぐ見れるのはいい!とポジティブに考えることにしました。

書込番号:23670532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/18 14:22(1年以上前)

>りょうマーチさん
午前中に混み合っていたのはα7cのアクセスだったんでしょうかね?
かなり繋がり辛かったです。

>kenショウさん
先ほどソニーストアーで購入出来ました。
サーバーが集中していたんでしょうかね。
自分もソニー製品はワイド保証の件でソニー一択でしたが良かったです。
速攻三星キャンセルです。
午前中本当に繋がらず焦りました。
ネガキャンしたこともないですし、そもそもソニーユーザーなので恐ろしいです掲示板は。

書込番号:23670569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/18 14:30(1年以上前)

>さくらまやさん
知らない方がPS5の予約目当てでアクセスしたのもあるかもしれませんよ。
他では予約抽選販売開始しているようですから。
誤解があるといけないですが自分はソニーユーザーなのでネガキャンはしないですよ。
ていうかネガキャンはしたことは無いです。

書込番号:23670584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/18 14:59(1年以上前)

このスレの誰かがネガキャンしてると思っているのではないですよ(笑)
他のスレはともかく、このスレではポジティブに盛り上げて、背中を押していきましょう。

ソニーが精一杯やれることをやってくれたカメラだと思っているので、これが売れて、次につながって欲しいです。

書込番号:23670642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/18 15:08(1年以上前)

進化した点では、ボディではないですが、キットレンズも大きいのではないでしょうか。
現行のキットレンズの E 16-50 や FE 28−70 と違って、ソニーが高画質だと言ってますし、このレベルの小型軽量なフルサイズ対応レンズは貴重です。
レンズは単体で買えるのでボディとは別ですが、今はズームレンズキットだけでしか買えないので、ズームレンズキットも良いのでは、と背中を押す理由になります。

書込番号:23670655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/18 15:16(1年以上前)

>さくらまやさん
自分もこのキットレンズがかなり良いと思いますよ。
ソニーは小型軽量路線で突っ走って貰いたいです。
どれだけF値が暗くてもコンデジよりフルサイズなので破綻も少なくいい絵が撮れると思います。
かなり売れると思います。

書込番号:23670667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/18 16:16(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。

とくすりさん
>逆にα7iiiよりも劣る部分は何でしょうか?
他のスレを読めば出てきますよ。
・ファインダー倍率が0.78倍に対して0.59倍(α6400は換算0.7倍でそれより一回り小さい)
・カスタムボタンが4個から2個(RECボタン含む)
・ジョイスティック有 ->無
・メカニカルシャッタースピードが1/8000 ->1/4000(1/8000は電子シャッター)
そもそもα7Vとの競合機種でも後継機でもないので劣る部分があっても関係ありません。
α7Vと比較したのは機能のベースがα7Vだから物差しとして比較しただけです。
例えばファインダーにこだわるならちゃんとしたファインダーを持つα7Vを選べばよいだけです。

α6400からの乗り換えなので
改めてα6400のファインダーを覗いたのですが1割小さいだけなので問題なしと判断。
カスタムボタンも今使っているα6400が二個なので静止画なら同じ。
リアルタイムトラッキングがあればジョイスティックよりスマートにAFポイントを自由自在に配置できます。
メカニカルシャッタースピードもα6400と同じ、むしろ電子シャッタ-で1/8000がある)


>このスレの誰かがネガキャンしてると思っているのではないですよ(笑)
>他のスレはともかく、このスレではポジティブに盛り上げて、背中を押していきましょう。

さくらまやさん代弁ありがとうございます。

PS5予約のあおりで予約は出来ましたが入金処理が出来ていません。
株主優待とソニーから頂いたお買物券、D払いD曜日キャンペーンで5%バックなのでかなりお買い得に購入できたと思います。

色はシルバーですが皆さんはどちらですか?

書込番号:23670751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2020/09/18 16:23(1年以上前)

ソニストで見てみましたが、小さいですね。
小さいことはいいことではありますが、グリップ感が寂しいというのか、、、なかなか悩ましいものです。

書込番号:23670763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/18 16:31(1年以上前)

>とくすりさん
ファインダーの見え具合はいかがでしたか?

書込番号:23670778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/18 16:43(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
自分もシルバーにしました。黒だと手持ちのα6000シリーズと被っちゃいそうで。

レンズは手持ちが1635gmとPlanar50しかないので、お手軽スナップを考えてタムロンの17-28・35単を注文しました。

カメラバッグやストロボの新調とか考えてると、楽しみが増えました。

書込番号:23670802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/09/18 17:04(1年以上前)

>おこたんぺ子さん

素人の感想で恐縮ですが、α7iiiと大差ない気がしました。
非常にいいカメラでしたよ。
ただ私にはα7iiiのようなある程度ごっついカメラの方が撮ってる感があるように感じられましたので
α7IVを待つことにします。

書込番号:23670839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sk1100さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/18 17:07(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
このカメラも欲しいですが、PS5も欲しいです。
α7CとPS5の価格設定もかなり抑えたのではないでしょうか。
どちらもすぐに購入出来る価格帯ではないので、もう少し辛抱します。
先に購入するとしたらPS5だと思います。

書込番号:23670845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/18 17:35(1年以上前)

私はブラックにしました。
色々考えはするものの、結局はいつも黒にしてしまいます。
特に強い理由はないですが、黒しかない機種が多いので、黒に慣れてるからでしょうか。違う色にする思い切りができない感じです。

書込番号:23670899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/09/18 17:36(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

>常連さんには不評ですがないものねだりをしても仕方ありません。

 私は今のところ購入するつもりはありませんが、不評かというとそうでもありませんよ。一見したところあれやこれやと足りないところがあるように思えますが、特にUIについてはタッチパネルも含めた新たな工夫があるのかもしれません。

 電子先幕シャッターについてさえ現在は憶測に過ぎないわけで、キットに採用されているレンズも含めて、本当の評価は実機が世に出てからだと思います。

 不満を述べるとしても、それは期待の裏返し。私は「ソニーが、フルサイズだからといって高く売ろうとする」…それだけではないと期待しています。面白いことになっているといいな、と。

書込番号:23670906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/18 17:54(1年以上前)

少し前に考えたのですが、フルサイズだから高く売ろうとするというよりは、現状では、フルサイズで20万円よりちょっと高いくらい、というのがちょうどいい値段なのだと思います。
20万円より安いフルサイズ一眼はたくさんありますが、20万円のα7Vより売れているわけではなく、むしろ売れなくて値下がり傾向のカメラはどうも書いにくい。世間の評価が悪いから値下がりしてるのではないかと見えてしまう。20万円の価格が受け入れられてて値段が下がらないということは、安心して買えると思えます。
なので、今回のα7Cも20万円で納得してもらえて、なおかつきちんとビジネスとして成立するというよく考えられた商品なのではないかと思っています。
多くの人がデメリットと思うことを全部実現すれば高くなるか、赤字になるかでしょうし、安くすればもっと不満点が多くなってしまう。

まあ、そりゃそうだろうという話ですが、これがこの値段で納得できる人が買えばいいし、そういう人が多いと、小型軽量路線が続いて欠点が今後潰されていく期待があります。だから、たくさんの人の背中をグイグイ押したいです。

書込番号:23670933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/18 18:13(1年以上前)

まだまだ大きく重いカメラてのは予想通りだったけども

前ダイアル省略して露出補正ダイアル残したのは
一番の残念ポイントだよなああ…
露出補正ダイアル無くせばNEX-7への回帰といえるUIでもあったのに
(´・ω・`)

書込番号:23670965

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2020/09/18 22:10(1年以上前)

↑と言い訳しつつ、貴殿は買わない理由はもう無いんじゃないの、ちっちゃいしwww

書込番号:23671410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/18 22:47(1年以上前)

>ちっちゃいしwww

???
7cは大きく重いが?(´・ω・`)

これ使うくらいならすでに初代7があるので何も困らんよ♪

書込番号:23671497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/09/18 22:57(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・`  買っちゃ駄目!
⊂)
|/
|

書込番号:23671510

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2020/09/18 23:10(1年以上前)

あふろさんへそまがりなんだからぁ。

α6000と同じ位だからちっちゃいわよ。あたし目には。

書込番号:23671538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/19 02:32(1年以上前)

>6084さん

α6000サイズならよかったという話だが???

どうみてもこれはα6600サイズだぜ???

書込番号:23671794

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/19 06:30(1年以上前)

どなたか「実際に覗いてみたけど意外と大丈夫でしたよ」と言って背中押してください。

ほぼ買うこと決めてるのですが、EVFの倍率がちらっと気になってます。
液晶モニタしか使わないので気にしない、とかではなく、ファインダでピント合わせる方に背中押して欲しいな

書込番号:23671896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2020/09/19 08:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


あたしの頭ん中ではα6000系はみーんな一緒、サイズとカタチでは。α6000≒α6600(但し外観)

散々批判したα6000だけど、外観は好き、軍幹部にEVFが出っ張ったレフ機意識したデザインは大っ嫌い(どのメーカーでも)。
中身の仕様で判断してそーゆーの我慢して買ってるけどね。

>ほoちさん

>ファインダでピント合わせる方に背中押して欲しいな

あたしは買えないけど、「ファインダーを覗いてシッカリ構える派」なので、お背中をドーンと押します。(ごめんなさいまだ覗いていません。)

書込番号:23672008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/19 08:16(1年以上前)

>ほoちさん

>>どなたか「実際に覗いてみたけど意外と大丈夫でしたよ」と言って背中押してください。

他人の感覚なんて信用しちゃいけません。笑

書込番号:23672021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/19 08:31(1年以上前)

見て来ましたヨー
この形、サイズに魅力を感じているのなら実機見たら欲しくなると思います。
(逆に興味ないなら見にいく必要もないでしょう)
でかいというがα7だってそれなりにコンパクトですから実際には十分コンパクトです。
EVFは基本サブというか液晶で見えにくい時なんかに必要と思えばあれで十分。
自分がFPを買わない理由はまさにここでしたし。

割り切れない方は7IIIか次期機を狙えば良いだけかと思います。

値段は人それぞれですからね。少なくともあの機能、スペックがあの容積に詰まってる
フルサイズ機は他にないですからそこに価値を認めるかどうかだと思います。

書込番号:23672059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 from north countory 

2020/09/19 08:50(1年以上前)

昨日ソニーストアで予約完了しました。クーポンやお買い物券があったのでレンズキットを3年ワイド保証をつけて価格com最安をちょっと下回るぐらいで購入できました。
普段はZV-1を使用しているのでバリアングルの良さは実感していてこれが搭載されているだけでも私的には買いでした。
あとは単焦点で本体とバランスの良い1本が欲しいところですね。

書込番号:23672091

ナイスクチコミ!3


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/19 08:59(1年以上前)

実機を体験されたソニーショップスタッフの方によると、ファインダーを覗いた場合、倍率がα7Cと同じ0.59倍のRX100M7よりも、倍率0.7倍のα6600と同じくらいに見えるそうです

「ファインダーはおまけ程度かと思ったがファインダー撮影使いでもいけそう」との事

もし本当だとするとアイポイントの長さやアイカップの形状の違いが理由ではないかと思いました

因みにメガネを装着したままでも問題ないそうです

上面のRECボタンは他のカスタムキーに割当可能な全機能が可能だそうです

この店のオーダーによるとシルバーの比率が7割くらい・ブラックが3割くらい

ズームレンズキットの比率は8割くらいだそうです

レポートへのリンク
https://tecstaff.jp/2020-09-18_ilce-7c_review.html

書込番号:23672114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/19 09:16(1年以上前)

僕にとってα6600はメタボボディでしかないので
(笑)

書込番号:23672147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/19 09:30(1年以上前)

>browsemenさん
>ソニーショップスタッフの方によると
>倍率0.7倍のα6600と同じくらいに見えるそうです

いや、そんなことはありませんでしたよ。α6600と同じEVFのα6400で望遠レンズを付けた時はEVF撮影していましたが、自分的には問題なかったものの、α7Cは小さ〜く、撮影後のピントチェックにも無理だと感じました。

ただし、EVFの見方は人によるので、スマホで極小文字でも平気な若者層とミドル・シニア層では別次元の見え方をすると思いますので、やはり実機を覗くのが良いかと思います。

書込番号:23672182

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2020/09/19 12:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

それをいうたら、あたしのカメラなんて全部おすもうさんだわ。

書込番号:23672535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/19 12:30(1年以上前)

うちにもスーパーメタボボディいくつもあるよ

1D、1Ds2、D1X、D2H…(笑)

書込番号:23672576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yugyugさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/19 14:35(1年以上前)

一言で言えば

ソニーの携帯番長ですね。

(他のメーカーはさておき)

書込番号:23672802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2020/09/19 15:21(1年以上前)

>ほoちさん
先ほどSONYストア名古屋で覗いてきました。
α7Bと比べると確かに狭いです。でも慣れるんしゃないか?と思いました。
私も買ってしまいそうです。

書込番号:23672897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/19 16:39(1年以上前)

>Yoshihiro555さん

ありがとうございます。
>先ほどSONYストア名古屋で覗いてきました。
>α7Bと比べると確かに狭いです。でも慣れるんしゃないか?と思いました。

他のα7シリーズと比べれば狭いのは覚悟しています、α6400の0.7倍(換算)で慣れていますのでそれに対してどうかですが、もし比較できるのなら感想をお聞かせください。

e-Sony Shop のレビューでは
>“α7C”実機のファインダーをのぞくと、とてもRX100M7と同じではなく、見た目には“α6600”のファインダーと同じくらいの見え方はします。※RX100M7も換算倍率0.59倍

とありますので期待してます。
でも実際狭くても小型化とのバーターなので納得はしますけど。

書込番号:23673064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/19 16:50(1年以上前)

>でも実際狭くても小型化とのバーターなので納得はしますけど。

小型化の結果ではなく
単に差別化でしょぼくされてるだけだと思うけどなあ…

なんで大柄な7cなのに小型軽量のα6000より倍率低いのかだよね?
7Wの引き立て役の意味もあるんじゃないかなあ?

7W大幅値上げの口実と思う

書込番号:23673095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/09/19 17:06(1年以上前)

>7W大幅値上げの口実と思う

7Wは大幅値上げになどならないと思います。
α7Wは、R系やS系に使われるような高価なパーツ(EVFや特別なセンサー)は
使わないで、買いやすい価格にすると思います。

書込番号:23673128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/19 17:14(1年以上前)

>7Wは大幅値上げになどならないと思います。
α7Wは、R系やS系に使われるような高価なパーツ(EVFや特別なセンサー)は
使わないで、買いやすい価格にすると思います。

でも7cよりは確実に高くなるわけで
7Vと比べたら大幅値上げと思うけども?

ボディで実売25万円スタートくらいは普通にあり得るんじゃないかなあ?
もちろん出てからはどんどん下がるだろけど

書込番号:23673144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/09/19 18:54(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さんに同意。

 おそらく、このカメラが出たことで、α7M4 は25万円くらいになるんじゃないかな?センサー36Mくらいになって。それに納得出来れば買えば良いし。個人的にはまさに望むところ。

 α7初代からM2 になった時は、それだけでお値段ほぼ2倍だったわけで、物の値段に根拠なんかほとんどなくて「売る側と買う側の双方が納得できるかどうか」で決まると言えるわけですから、出されるものに対して自分がどう思うか?その価値観を大切にしないとね。

 私は「使うかどうか分からなくても持ち歩く、ゆえにコンパクトであることを求める」なら APS-C でいいっす。そういう使い方には物理的な大きさだけじゃなくて、金額の大きさ(まさに2倍ほど違う)も考慮に入れるべきだと思うので。

 プロでもないのにレンズ合わせて30万円とか40万円するモンを常に持ち歩く。それがやりたきゃ結構ですけど、猫も杓子もフルサイズで当たり前みたいになるのはどうかと思いますね。私自身フルサイズも使っていますが「ここまで要るか?」と思うことは多々ありますから。


書込番号:23673396

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2020/09/20 01:00(1年以上前)

>出されるものに対して自分がどう思うか?

っていうか、自分の使い道、使い方に合っているのか?なのよ、あたしはね。

>使うかどうか分からなくても持ち歩く

は必要かも、その辺に、UFOが不時着して、記念に異星人の宇宙飛行士とツーショット撮る羽目になるかもしれないって期待♪ローマの休日みたく。

>物理的な大きさだけじゃなくて、金額の大きさ

あたしの常時持ち歩きはニコイチAW1。

>猫も杓子もフルサイズ

ソニーに限らずメーカー各社の商売上の都合でそういう風潮を作ってると思う。m4/3のメーカーもそれ利用したし。

ホントにフルサイズが必要だった人って、フィルム時代を引きずってる人、その頃のレンズ・・・とまでは行かなくてもまぁそゆレンズ幾つか持っている人。

Eマウントは元々APS-C専用だったけど、α7系はマウントアダプタで便利カメラと化して・・・は数年前・・・・以下略。

135フィルムの感覚が身体に染みついていなかったらフルサイズに拘らなくても良い気がするんですけれどね。

書込番号:23674281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/20 08:08(1年以上前)

なんかスレがあらぬ方向に、、、、、

(私の)背中を押すスレでしたが、すでに背中を押されておでこを床にぶつけた状態ですので
これにて終了させていただきます。
皆さんありがとうございました。

書込番号:23674565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2020/09/20 09:46(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
6400や6600もファインダー覗きましたが、それよりも小さい気がしました。
7cと一緒に持って、交互に比べたわけでは無いので、あくまで感覚だよりです。

書込番号:23674726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2020/09/20 09:59(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
背中は押しますよ、良い機械だと思いますから♪

書込番号:23674757

ナイスクチコミ!0


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/22 01:02(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
夜分すみません。
ソニーはいつ発売されるか解りませんが、α7Wについて質問します。

キャノンから発売されてるEOS-R6の静止画撮影に関しての性能と同様に

連写撮影においての追従、追尾性能及び、測距エリア、人物、犬や猫、鳥などの自動AF性能も互角に渡り合える性能になると思われますか?

ただソニーも上位機種にα9シリーズもあるので
スタンダードモデルであるα7Vの性能を大幅に
改良するとなると、カメラ本体価格も30万円近くまで上がるのではないでしょうか?
自分は、現在Aマウントの初代α99と純正フルサイズレンズの
24-70ミリF2.8ZA SSM U
70-400ミリF4-5.6G SSM Uの2本を使用して24ミリ〜400ミリ迄の写真を撮っています。

ソニーから新しいマウントアダプターが発売されるので、それを気にカメラ本体を買い替えるのと、Eマウントレンズをとりあえず1本購入するプランと

ソニーは、とりあえず現状のままにしておいて、EOS-R6のレンズキットとマウントアダプター、及び純正レンズ一本買うか思案中であります。

希望としては、日中の撮影ではとりあえずいいのですが、毎年春にある地元
三大夜桜の高田公園がありますが、三脚等が使えない場所のライトアップ撮影を
手持ちで何とか撮影出来るカメラが希望です。

レンズに関しては、ソニーならEマウントレンズに買い替えしてもいいのですが
24-70ミリレンズは、気に入っているのでマウントアダプターを使用して、撮影したいと考えてます。

年末位までに、結論をどうするか決めようと思ってます。

7Cは、どうしてもファインダーが嫌なので候補から外しました。

書込番号:23679067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥191,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング