α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥191,000 シルバー[シルバー]

(前週比:-336円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥196,539 シルバー[シルバー]

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥191,000¥275,653 (51店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥191,000 [シルバー] (前週比:-336円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6954件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ137

返信51

お気に入りに追加

標準

α5C/α3Cに期待

2020/09/16 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 
機種不明
機種不明

カメラに何を期待するかは人それぞれなので、当然意見は分かれますが、...

私の場合、多分少数派ですが、コンパクトさが重要な要素になります。なのでフルサイズには興味ありませんでした。

でも、SONYからコンパクトなフルサイズが出るという噂に期待していました。

蓋を開けてみると、SIGMA fpよりも大きいし、重たい。同じくSONYのレンズ一体型のRX1RM2と比べても大きいし、重たい。

EVFや手ブレ補正の有無という違いはあるが、かつてのNEXシリーズのような圧倒的なコンパクトさは感じません。

他にも、同様な事を書かれている方がいますが、私としては、もっと機能をそぎ落として、徹底的にコンパクトさを追求した低価格な機種(α5C/α3C?)を期待したいです。

添付の比較画像は、camerasize.comのものです。

Sony a7C vs Sigma fp Camera Size Comparison
https://camerasize.com/compare/#858,825

Sony a7C vs Sony Cyber-shot RX1R II Camera Size Comparison
https://camerasize.com/compare/#858,638

書込番号:23666085

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 12:12(1年以上前)

他のサイトでチラッと α5C(α3C)の事が書かれているようですが噂の出どころって何処なんでしょうか?
もちろんよりコンパクトなものが出れば個人的には歓迎ですが。

まあでも新たなものをイチから作ることは大変でしょうからα7cのボディを土台して軽量化とコンパクトにする方向のようにも思いますが。

書込番号:23666117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/16 12:24(1年以上前)

一機種に全機能を集約させないですね
アレが有ればコレが無い
コレが有ればアレが無い
そうしてユーザーの需要に合わせて
どの機種もまんべんなく無く
売れる様にするんです

レストランに入ったら
カツ丼しかメニューが無い??
ラーメンも、焼き飯も、うどんも
メニューをつくるのが商売なんだと思います

書込番号:23666153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2020/09/16 12:47(1年以上前)

> α5C(α3C)の事が書かれているようですが噂の出どころ

そんな機種が出るという具体的な噂があるわけではないと思います。型番として、α9、α7があるので、それよりも低価格機となれば、単純に5か3だろうという発想だと思います。

SIGMA fpも結構厚みがあるので、厚さも含めてコンパクトな機種を期待しています。SONYの技術ならできるはず。

書込番号:23666208

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 12:48(1年以上前)

電気メーカーというのも有るのかもしれませんがSONYは比較的ユーザーの声を聞いてくれる方じゃないかと。
他のカメラメーカーだとカメラメーカーのこだわりが有るのかもしれませんが中々ユーザーの声を反映してくれない事もあったりします。

中には出されたものを黙って食えというメーカーもあったりします。
まあ今はスマホに押されてそんな事をいっている場合じゃないカメラメーカーも多いようですが。

書込番号:23666212

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2020/09/16 12:52(1年以上前)

私はα9Cに期待しています。
少数派でしょうが。

書込番号:23666219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2020/09/16 12:57(1年以上前)

> α9C

それだと、かなり大きくなりますよね。

私の場合、携帯性を考えて、箱型コンパクトを使っていますが、大きさを気にしない方にとっては、真ん中にEVFがある方が撮影はし易いのではないでしょか?

書込番号:23666229

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2020/09/16 13:13(1年以上前)

機種不明

> 電気メーカーというのも有るのかもしれませんがSONYは比較的ユーザーの声を聞いてくれる方じゃないかと。

(ソニーの板で他メーカーのことを書いてもしょうがないですが。)

パナソニックも電気メーカーですが、コンパクトなカメラが欲しいというユーザーの声は聞いてくれませんでした。多分、少数派だったからでしょうが。この掲示板の投稿を読むと、コンパクト派は少数派なんだといつも感じています。日本人でもそうなんですから、手の大きい欧米人なら、尚更でしょうね。

元々、GM1ユーザーで、マイクロフォーサーズだけのつもでしたが、GM1、GM5後継機が出る気配がないので、APS-Cのα5100、EOS M200に手を出すことになってしまいました。

GX7MK3(海外版GX9)なんて、マイクロフォーサーズとは思えない(?)大きさ。フルサイズα7Cより大きい。

Sony a7C vs Panasonic Lumix DC GX9 Camera Size Comparison
https://camerasize.com/compare/#858,770

書込番号:23666251

ナイスクチコミ!6


TXXさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/16 13:16(1年以上前)

手ブレ補正を外して、ファインダーを外して、バッテリーも小さくしてグリップも無くせば、fp並みの小ささにできるのではないでしょうか。このあたりは物理的に体積を要するものでゼロにはできませんから。レンズに合わせて最適化できる一体型との比較も言わずもがなですが、同様の手法をとれば価格はさらに上がるでしょう。

低価格化といっても、以前ほどカメラが売れなくなっているのでソニーに限らず大きくは期待できないと思います。むしろ全体的に価格帯は上がり続けるかと。

書込番号:23666256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/16 13:38(1年以上前)

私的には賛同ですが…難しいかもしれない。
ソニーのカメラって、上手に既存の筐体を活かしながら魅力的にパッケージしついくのが巧い印象。
下位機種についても、7cを活かしながら…よりフレンドリーにまとめて魅力を醸していきそうな気がする。
場合によっては、7cのバリエーションにまとめるとか。

書込番号:23666293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/16 13:45(1年以上前)

これ以上機能落として安くしちゃうと、利益がでませんなぁ。あまり製造コストさがらないんで。
APSCもフルサイズより当然安いだろうと期待されちゃうんで、
利益は出ずらくなってしまいます。
メーカーは部品コストかけずにファーム開発で機能アップして高く売りたいものです。

書込番号:23666306

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 14:45(1年以上前)

GM5は持ってます。
ファインダーも付いていてフォーサーズならその気になればここまでコンパクトにできるいい例ですね。
確かボディの大きさだけならRX100とほぼ同等でRX100より軽い。

ファインダーの出来がイマイチだったから私も後継機に期待したんですけど。

マイクロフォーサーズの普及度がイマイチのためかSONYとは対象的にちょっと迷走気味な感じもしますし。

まあSONYはカメラを作っているメーカーとしては今の所一番元気が有るような感じですし時として意外なもの(α7cよりコンパクトなフルサイズ)を作るので可能性は0ではないように思いますが。



書込番号:23666388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/16 15:04(1年以上前)

新機種の割にはBIONZAの処理能力が低いように思えるのですが、この価格でならこの程度で良いということなのかどうか、ソニーユーザーさんのご意見は?

書込番号:23666411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/16 15:35(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> GM5は持ってます。

私は、持っていました。σ^_^;
良いカメラだ(った)と思うのですが、レンズのラインナップがいまいちだったと思います。この辺は、マウントが同じとか違うとかの問題ではないと思います。「システム」としての方向性の問題だと思います。

> 時として意外なもの(α7cよりコンパクトなフルサイズ)を作るので可能性は0ではないように思いますが。

出るとしたら、センサーやエンジンを刷新した後継機だと思います。それが、開発陣が作りたかったモノ?
今度のは、既存パーツをかき集めてでっち上げて、これが、カンパニーの上層部が真っ青になるほど、売れたら、本気の新モデルを開発する予算が付くかも、的な雰囲気を感じます。
そう言えば、他のスレで指摘された、EVFもピンポ〜ンだと思います。

書込番号:23666450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/16 17:02(1年以上前)

まあEVF内蔵手振れ補正無しで300g
EVF無ければ250g切らなきゃ小型軽量とは呼んでやらん(笑)

7c程度ではまだまだ大きく重い

書込番号:23666573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/16 17:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

28mmf2レンズを付けたfp ポケットに入ります

>2ndartさん
α5c & 3c 好いですね〜、自分が使っていた中でデザインが一番気に入っていたNEXc3が浮かびます、「それがそのままの大きさでフルサイズになれば」これはもう8年以上前からメーカーにお願いし、ここにも要望を書き込んでいました。

カメラオタクでない一般の人に7cをたくさん買ってもらい「ポケットに入るのが欲しい」と要望を出してもらいたいですね。

書込番号:23666579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2020/09/16 17:05(1年以上前)

>電気メーカーというのも有るのかもしれませんがSONYは比較的ユーザーの声を聞いてくれる方じゃないかと。
他のカメラメーカーだとカメラメーカーのこだわりが有るのかもしれませんが中々ユーザーの声を反映してくれない事もあったりします。

以前、7D2が発売になったばかりの頃、近所のキタムラで展示イベントが有り、仕事の都合でイベント終了間際に行った事があるのですが
カメラの事について質問すると、CANONの社員と一緒に来てるプロカメラマンの方は何とか説明しようとするのですが
社員の方が大急ぎで片付けを始めて触る事も出来なかった記憶が有ります。

その後何年かして、ソニーで似た様なイベントが有り、間に合いそうに無いので電話で確認した所
「セミナーとかは終了してますが、展示や社員の方は閉店までいますので、是非ご覧下さい」
と言われ、店に行った所、セミナーをしてたカメラマン、ソニーの営業の方、ユーザーの方 三者が和気藹々と談笑してました。
レンズはメーカー持ち込み品の他、営業の方の私物のレンズまで触らせてもらえて、とにかく雰囲気が良かったのを覚えています。

書込番号:23666585

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/16 17:13(1年以上前)

全豹一斑 。

書込番号:23666606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/16 17:54(1年以上前)

>maculariusさん

型崩れしても良い(または容易には型崩れしない)ポケット限定だと思います。
今は、ポケットの型崩れを嫌って、スマホも入れない人も多いようです。

書込番号:23666699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 18:38(1年以上前)

>あれこれどれさん
そうですね。PenQみたいにGM専用の小型レンズを何本か出していればもっと売れていたような気はします。

後でちょっと見たらファインダーの基本スペックはα6xxxxシリーズと一緒で倍率だけがRX100シリーズと同じになってしまった。

まあフルサイズ化で思った以上にファインダーを付ける為のスペースの空きがなかったのかもしれません。

でも後継機種か上位機種で改善してくるような気はします。

書込番号:23666799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 18:49(1年以上前)

>vincent 65さん
キヤノンとSONYの差がついてきてしまったのはそこなのでしょうね。

正直カメラ自体は良い物を作るのでそう言う意味で言えば個人的にはキヤノンに対する評価は高いです。ただユーザーの細かい声を拾いきれてないのではないかと思っていたのは昔からです。

例えば手ブレ補正でも載せるのはメーカー中では遅い方で他の機能についても他メーカーが載せてから後出しジャンケンが多かったように思います。

原因は社長の御手洗さんにもあるようで新しい事をなかなかヤラせて貰えないと言うのもあるようです。

もっと若い頃には優秀な人だったらしいですけどね。ロウGAI社長になってしまったのか?

書込番号:23666816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/16 19:03(1年以上前)

こういう意見もあるし、この切り口でソニーが語られることは少なくありません。

https://www.news-postseven.com/archives/20131009_215603.html?DETAIL

書込番号:23666847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/09/16 19:09(1年以上前)

貧乏ー怒りのcanon嫌いっ!!!(つ ̄^ ̄)っ

書込番号:23666864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/16 19:28(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

その挙げ句の果てのQX1は、マニュアル露出が、何故か、出来なくて、それを知ってか知らずか、当時の事業部長さんが、デジカメウォッチのインタビューで「天体撮影向き」と、ついつい?、答えてしまって…。\(^ω^)/
そういう面々が、寄って集って作っているカメラなのかな?今でも?

書込番号:23666913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/16 19:36(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> でも後継機種か上位機種で改善してくるような気はします。

そのチャンスがあるかないかは、この機種の売れ行きで決まるのかもしれません。
このカメラの商品企画の出所がどの辺かにせよ、既存コンポーネントの寄せ集めで作った「新コンセプト」モデルは、そんな例が多いと思います。カメラだと、ニコンのDf。日本はともかく、海外では…。(>_<)

書込番号:23666930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/16 19:38(1年以上前)

>他の機能についても他メーカーが載せてから後出しジャンケンが多かったように思います。

ニコンが先に載せた機能はすぐには載せんてのがあるかもしれん

MモードISOオートでの露出補正は1DXのファームアップで初搭載されたけども
ニコンはその10年前には搭載してたんだよなああ

逆にニコンのレンズの完全電子制御はキヤノンに20年以上遅れたけども…

意外にすぐ採用した機能としてはフリッカーレスかな
キヤノンがやって比較的すぐニコンが追従した

書込番号:23666936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 21:07(1年以上前)

>あれこれどれさん
>そのチャンスがあるかないかは、この機種の売れ行きで決まるのかもしれません。
出したタイミングが悪かったように思います。

これから行楽シーズンですが何時もだったら秋の紅葉に備えて買う人も多かったでしょうが今年はコロナで何処かに行く人も例年より遥かに少ないでしょうから購入する人も少ないでしょうし。

初心者のカメラマンにはよく売れるかもしれませんがベテランのカメラマンらにはイマイチ好評ではないようですし。


書込番号:23667162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 21:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニコンとキヤノンはライバル関係なのでライバルに対してだけは敏感だったようですね。

書込番号:23667167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/16 21:17(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> 初心者のカメラマンにはよく売れるかもしれませんが

20万円以上をアッサリ出せる「初心者」って、どんな初心者で世界に何人くらいいるのだろう?

書込番号:23667186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 21:19(1年以上前)

>あれこれどれさん
金持ちの初心者は結構たくさんいるように思いますw

書込番号:23667199

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 22:01(1年以上前)

エム子は隠れSony。
なぜか?

書込番号:23667318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/16 22:28(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> エム子は隠れSony。

だから、バリアン反対 (^ω^)

> なぜか?

だからかも?
A7cはバリアンだけど♪
今度はニコンに逝くかな?

書込番号:23667383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/09/16 22:31(1年以上前)

ニコンゎ使い難いから嫌い(o・ω・o)

書込番号:23667392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 22:41(1年以上前)

M子→(子)コニカ⇔(M)ミノルタ(ミノルタ)→ソニー

書込番号:23667415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/16 22:51(1年以上前)

コンパクトさのみに絞れば、オリンパスがかつて作っていたオープンプラットフォームカメラ OLYMPUS AIR A01のフルサイズ版になるでしょう。
A01は面白いとは思ったけど、自分には使いどころが無く買いませんでした。
どの位売れたのかな? 結局これのみで終了。

書込番号:23667443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/09/17 00:24(1年以上前)

穿靴子的猫さん

>こういう意見もあるし、この切り口でソニーが語られることは少なくありません。

>https://www.news-postseven.com/archives/20131009_215603.html?DETAIL

もう7年も前の記事です。

ソニーはフルサイズのエントリー機は作ってこなかったので、α5C/α3Cは出ないと思います。
時間が経てば、α7Cの価格が下がってくるので、それで対応できると思います。

書込番号:23667641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/17 00:45(1年以上前)

>ソニーはフルサイズのエントリー機は作ってこなかったので、α5C/α3Cは出ないと思います。
時間が経てば、α7Cの価格が下がってくるので、それで対応できると思います。

α5C/α3Cがエントリー機である必要もないし
廉価である必要もないんだがなあ…

書込番号:23667662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/17 08:05(1年以上前)

>ステアケイスさん

> どの位売れたのかな?

ほとんど売れなかったようです。
外部電源や有線接続が使えないとか、使っている伝送プロトコルがほとんど化石とか、とにかく、頓珍漢なカメラで、使いようがなかったと思います。
その点では、QX1の方がまだマトモだったのですが、マニュアル露出ができないという、重大欠陥が。(^^;
結局、一番マトモだったのは、Z-CAM E1だったと思います。でも、フォーカシングまわりのAPIが、いまいち、弱かった。その辺がマトモになった上位機種は、お値段が。(^^;

書込番号:23667905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/17 20:14(1年以上前)

α7cのボディーを流用してα9cは十分作れますよね!
出たら、α9から買い換えます。
でも本当はRX1ボディーのEマウント化を望んでいます。

書込番号:23669106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2020/09/19 17:22(1年以上前)

α7Cは元々α7やα7IIの代替機としての噂がありましたけど全く違うものが出てきましたよね。

肝心なのはソニーは1台あたりの単価を出来るだけ下げたくない。
それが利益を出している根幹ですからです。

だから廉価機っていうのは恐らくは無いでしょう。
有ったとしてもα7Cが型落ちになった時にディスコンしないで併売する事。

残念ながらα5C/α3Cとか言う安い客はソニーは無視すると思います。
そういうユーザーはレンズも沢山買ってくれないでしょうから。

フルサイズ機で小さい物を出すっていう目的は達成されましたからこれ以上の物は暫く出ないと思いますよ。

期待を裏切ってすみませんけど、ソニーってそういうメーカーですから。

書込番号:23673162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/19 17:38(1年以上前)

>α7Cは元々α7やα7IIの代替機としての噂がありましたけど全く違うものが出てきましたよね。

むしろα7、α7Uの代替機の意味しかないかもしれん…
中途半端な小型軽量で初代α7より重い

値下がりしすぎた旧機種併売戦略をいったんリセットする意味が大きいんじゃないかなあ?
ボトムの値上げに成功すれば7Wも値上げしやすい
7Vが最初爆安で発売されてるからね

書込番号:23673210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/19 21:45(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 値下がりしすぎた旧機種併売戦略をいったんリセットする意味が大きいんじゃないかなあ?

一票。

併売戦略見直自体は、ソニー(ヨーロッパ?)のプロダクト・マネージャーかなんかが言っていたはず。陳腐化した部品の調達コストが重くて原価が上がっているらしい。

書込番号:23673879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/19 22:18(1年以上前)

α5C/α3Cはでるかどうかは分からないけどα7cの上位機種がでるのは可能性としては高いかもしれません。

まあα7cの売れ行き次第かもしれませんがα7cはどうみてもコンパクトフルサイズの入門者向けみたいな感じですから。

あとα7cを軽量化しもう少しボディを絞ったモデルは後継機種で出すかもしれませんね。

書込番号:23673968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2020/09/19 22:26(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>むしろα7、α7Uの代替機の意味しかないかもしれん…
>中途半端な小型軽量で初代α7より重い

それは違うのでは?

α7Cは、小型軽量機需要として出たんであってα7IIIの代わりにはなりえない。
価格的にもね。

その役割を担うのはα7Wが出た後のα7IIIでしょう。
価格を下げて併売するはず。

とは言ってもα7Cも実験機でしょ。
シリーズ展開して行くのかどうか全く分からない。
理由は、これ以上のスペックの物を出すと上位機種と喰い合いしますからね。

書込番号:23673985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/19 22:57(1年以上前)

>これ以上のスペックの物を出すと上位機種と喰い合いしますからね。
Sonyだったらあり得るように思います。
まぁそこはうまく機能制限をして差別化するかと思いますが。

α6xxxxシリーズだと例えばα6600とα6100は単純に基本スペックという点でいえば差が少なくなってきているのは確かですが其処は機能制限などをしてうまく食い合わないようにしていますし。

もっとも今までのα7シリーズのコンパクト機として差別化は出来ているかと思いますので其れだけでも食い合わないかと思いますけどね。

書込番号:23674050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/20 01:12(1年以上前)

>α7Cは、小型軽量機需要として出たんであってα7IIIの代わりにはなりえない。
価格的にもね。

???
7cが7Vの代わりであるはずないと僕も思うけども?

あくまで7、7Uの代わり
価格に関しては出始めだから高いだけで
すぐに7Vよりある程度安く落ち着かせるでしょう
よほど大人気にならない限りはね

これで値下がりしすぎたボトムの値段をいったん上げることができる

書込番号:23674296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/20 08:25(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> 其処は機能制限などをしてうまく食い合わないようにしていますし。

という目論見のようですが、実際のどころ…
6100、6400、6600、世代はサッパリみたいです。
だから、α7Cを出した?

α6000が売れたのは、一機種だけが奏功したようです(α5000系はさっさと退場)。いわゆる松竹梅効果を狙って、α6300を出したものの…、ということで、ソニーのカメラに関する限り、今までのところ、オンリーワン効果のある機種を配置した方が、結果が良いと思います。

ソニーが、そのジンクスの克服を目指すかどうかは分かりませんが、従うなら、α7mk4は出さない、というのもありかもしれません。9、R、S、C、で十分かも?

書込番号:23674586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/20 09:08(1年以上前)

>あれこれどれさん
α7c(シリーズ?)がこれからどういう方向性でいくのかは分かりませんがα7cに対し今までのα7シリーズとも比べて既にいろいろな不満(注文)が出ていますがソニーはあえて分かったうえで出しているのか分かりませんが,そういう不満に対応する為の直ぐに出せるような試作機(α7cを作る際にテスト的に作った試作機も含む)はもう既にに用意しているようにも思います。

それをシリーズとして出すがα7cの後継機として出すかは分かりませんが私はもっと機能をアップした上位機種として出すような気はしますね。価格は30万くらい?とか。
私もシリーズ化して乱発するのがいいとは思いませんが今までのソニーのやり方を見ているとα7cもシリーズ化するような気はしますね(^^ゞ

売れるかどうかは分かりませんがα7cに対する反応も悪くはないようですしね。

書込番号:23674653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/20 09:24(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> 売れるかどうかは分かりませんがα7cに対する反応も悪くはないようですしね。

ワールドワイドで売れるかは?
今までが今までなので。(^^;
小さいミラーレスは、ことごとく、海外では売れていないようです。
そこを敢えて出したのは
何かの成算がある
事実上、日本市場限定で良いと割り切っている
のどちらかだと思います。

書込番号:23674681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/20 10:29(1年以上前)

>あれこれどれさん
海外ではまたミラーレスが優勢になっているみたいです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1275341.html

コロナとの関係性があるか?は分かりませんが海外においても意外とα7cを出したタイミングが良かったのかもしれません。

私もコンパクト化の方向で小さいカメラばかり使っていますがPENTAXだけはデジ一しかないので持って行っているんですけどミラーレスやコンデジを使ってからPENTAXを使うとやっぱり普通のデジイチって使いやすい(持ちやすい)し撮りやすいよなと思います。

世の中には何事もちょうどいいバランスというものがあるようですが写真を撮るという特化した行為に関しては一眼レフカメラという昔からある形のカメラが一番バランスが良く使いやすいのか?と最近よく思います。


書込番号:23674811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/20 15:47(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> 一眼レフカメラという昔からある形のカメラが一番バランスが良く使いやすいのか?と最近よく思います。

ということで、私の手元に残っているカメラは、コンデジのP900も含めて、見事に、一眼レフ風だけになってしまいました。(^ω^)

α7Cは、私の中では、スマホの同類と思ってしまいます。(暴言)
となると、気になるのが、キットレンズの最短焦点距離で、換算でS20にも劣るのは。(^^;

書込番号:23675448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/21 07:59(1年以上前)

Jared Polinも手厳しく。(^^;
特にキットレンズの画角

https://youtu.be/h91dqQ7pEso

書込番号:23676894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信21

お気に入りに追加

標準

電子先幕シャッターがなくなりましたね。

2020/09/15 19:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件

仕様を見ると電子先幕シャッターに対応していない様ですし、フラッシュ同調速度は1/160となり、小型化の為かファインダー同様削れる所はとことん削って来た感じですですが、現行α7シリーズとはかなり使用感が異なりそうで気になりますね。

書込番号:23664800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/15 19:43(1年以上前)

電子先幕シャッターに対応していない様ですし、フラッシュ同調速度は1/160となり

⇒辞めた 辞めた 論外だわ
電子先幕シャッターが無いと
タイムラグが大きくて
2回動作だからシャッター寿命も半分になる
つうかシャッターをチャージするモーターのほうが
先に壊れる
この10年間でそれを2回修理しました

1/160秒なんて
デジタルカメラ、フルサイズ機で
1番遅い新記録の幕速では?
幕速の遅さがどんな弊害が有るかと言えば
○動体を高速シャッターのスリット露光させるとき、被写体の歪みが大きくなる
○高速シャッターでもさほど止まらない
○日中シンクロするとき絞り値の選択枝が少なくなる
○HSS発光に突入しやすく
フラッシュがオーバーヒートしやすい

書込番号:23664822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


涼涼さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:12件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/15 19:45(1年以上前)

小さく軽くまとめてくれたのはいいのですが,値段も初値でこれなら我慢もしますが,ファインダー倍率と電子先幕シャッターの省略は痛いです.
少なくとも「お布施買い」は見送ります.初代無印7がよく見えてきました(苦笑).
これなら予約殺到で欲しくても手に入らない状態が長く続くことはないでしょう.

書込番号:23664826

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/15 20:02(1年以上前)

初期のαはシャッター・ショックが大きくブレブレ画像だったのが、その後は電子先幕シャッターの採用でブレは解決していました。本カメラはシャッター音がパチンパチンと大きくなりましたが、果たして新技術で解決に至ったのか心配ですね。

書込番号:23664854

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2020/09/15 21:07(1年以上前)

ミラーレスなのに、電子先幕シャッターが無い???

小型化やコストダウンのために機械式の先幕シャッター(電子制御式先幕シャッター)が無くなくなったなら、納得できるけど
電子先幕シャッターをなくしても、小型化にもコストダウンにもほとんど貢献しないけど……。

それに、サイレント撮影を電子先幕シャッターなしでどうやって実現しているのか????


書込番号:23664996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2020/09/15 22:14(1年以上前)

最近ですと、キヤノンから発売されたEOS M6 mark2も同じ仕様のようで、シャッター速度が1/200〜1/25秒でシャッターショックが発生し、解像度が低下するという問題が出ておりました。

EOS-Mシリーズの手ぶれ補正は、100%レンズ側のISユニットに依存することになりますが、シャッターショックによりISが動いてしまい、解像度低下を招いているようです。

α7Cのボディ内手ぶれ補正機構は、シャッターショックを吸収・相殺するほど優秀なのでしょうか?
『鬼滅の刃』の冨岡義勇が繰り出す『拾壱ノ型・凪』のように…

書込番号:23665190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件

2020/09/16 06:46(1年以上前)

>仕様を見ると電子先幕シャッターに対応していない様ですし

って書いちゃったけど仕様では電子先幕シャッターの入/切が無いだけで電子先幕シャッターが無いのか電子先幕シャッターしかないのか分かりません。

>サイレント撮影を電子先幕シャッターなしでどうやって実現しているのか????

サイレントシャッターと電子先幕シャッターは異なる物ですので。

書込番号:23665693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 08:08(1年以上前)

サイレントシャッターもカメラ側でメカニカルシャッターを制御(止めている事)している事を考えるとカメラのファームウェアのアップデートで 電子先幕シャッターを使えるように出来そうな気はしますけどね。

α7cの上の機種が出ればそちらに搭載させる気があるのかもしれませんが。

書込番号:23665768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/16 08:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

A7Cメニュー

A7Vメニュー

確かにメニュー上では電子先幕シャッターON/OFFのメニューが消えてますね。
電子先幕シャッターは高速シャッタースピードで弊害が出る恐れがあるのでOFFの設定があります。
A7Cでは高速シャッタ-は電子シャッターにお任せしているのでOFFの設定が無くなっただけでしょう。
また、電子シャッターの弊害は高速シャッタースピードでは出にくいので問題ないかと思います。

誤:電子先幕シャッターがなくなりました
正:電子先幕シャッターのON/OFFのメニューがなくなりました

というのが正解ですね。

メカ先幕シャッターではなく電子シャッターの応用ですから廃止する理由はありませんし逆に他機と違う制御に変える理由も見当たりません、単にメニューを簡素化したかっただけでしょう。

書込番号:23665799

ナイスクチコミ!5


yaccie66さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/16 11:29(1年以上前)

機種不明

>わくやさん
>下手な鉄砲打ちさん

商品仕様ページを見ると確かに省略されているように読み取れますが実際にはどうなのでしょう。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html

書込番号:23666027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/16 12:19(1年以上前)

>yaccie66さん

電子先幕シャッターが廃止になったとすれば新規採用されたシャッター機構は先幕付きのフォーカルプレーンシャッターなのでしょうね。
もしくは電子先幕シャッターに変わるシステムが追加されたとか、、
いずれにしても一般ユーザーに影響を与えるとは思えません、メーカーにメリットがないからです。
あれこれ詮索してもしょうがありません、実機でのレビューを待ちましょう。

書込番号:23666138

ナイスクチコミ!6


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件

2020/09/16 12:20(1年以上前)

従来の機械式シャッターユニットは先幕後幕が連動するように作られており、電子先幕シャッターは機械式後幕シャッターを単独で動作する必要があるため、元々のシャッターユニットにそのハードがないと先幕だけを電子シャッターにするだけではどうにもなりません。ファームアップで錬金術のように後からそのハードを追加する事はできません。
むろんもともと電子先幕シャッター機構がシャッターユニットに組み込まれていて、ソフト的にわざと省いているならファームアップで復活することは可能ですが。

>商品仕様ページを見ると確かに省略されているように読み取れますが実際にはどうなのでしょう。

α7Cの仕様をみる限りでは電子先幕シャッター不可の様に読めるんですけどね。このあたりは実機で確認するしかないような。

ただ本当に電子先幕シャッター不可なら不可解です。
動画メインなら機械式先幕は無くても良いわけで、α7Cのコンセプトからしたら電子先幕シャッターonlyでも、気にするユーザーはあまりいないだろうと判断しても可笑しくはないと思います。オールドレンズの母艦にはなりませんが。
マウントの止めネジも現行の6本から初期のα7の様に4本に減っていますし、良く分かりません。

書込番号:23666141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2020/09/16 12:46(1年以上前)

もし電子先幕はあってメカ先幕が無い(なので切り替えられない)のであれば、その方が嬉しいですね。

書込番号:23666207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/16 13:21(1年以上前)

機種不明

画像の通りシャッターユニットは新開発なので、軽量化の為にメカの先幕シャッターをはぶいて、先幕は電子シャッターのみにしたとすると、辻褄が合う様な気がします

書込番号:23666264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/16 13:35(1年以上前)

>browsemenさん

>メカの先幕シャッターをはぶいて、先幕は電子シャッターのみにしたとすると、辻褄が合う様な気がします

それが電子先幕シャッターではないのですか?

書込番号:23666290

ナイスクチコミ!4


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/16 14:02(1年以上前)

そうです

つまり先幕は電子先幕シャッターのみにし、軽量化したと言いたかったのです

従来通りメカの先幕が有った場合、509gより重くなってしまったのではないか思います

書込番号:23666326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/16 18:07(1年以上前)

逆にカーボンファイバーにしたので、電子先幕でなくともシャッターショックはある程度抑えられるとなったのかもしれません。

書込番号:23666729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/16 22:47(1年以上前)

シャッター音は、後幕だけのものに聞こえる(ような気がする)

書込番号:23667430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/16 23:02(1年以上前)

今、仕様を見たら
電子先幕シャッター 「−」から
電子先幕シャッター 「●」
に変わっていました!(笑)

書込番号:23667468

ナイスクチコミ!4


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件

2020/09/17 07:14(1年以上前)

>今、仕様を見たら電子先幕シャッター 「−」から電子先幕シャッター 「●」に変わっていました!

どうやらα7Cはメカ式先幕シャッター無しで確定のようですね。ソニーとしてはメカ式先幕シャッターを省いた事を公にしたくなかったのでしょうかね。

書込番号:23667842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2020/09/19 12:11(1年以上前)

>わくやさん
>kosuke_chiさん
機械式先幕を省略し、電子先幕のみにしたようですね。
電子先幕のみの場合、センサー面からの先幕と後幕の位置に距離差が生じ、高速シャッター時ボケの欠け等生じる事が
あるようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html
でも、小生の場合、主に耐久性の面から電子先幕オンで使用しているので問題ないかな?(^^;)

書込番号:23672544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/22 16:13(1年以上前)

ソニーストア大阪で実機を触ってきました。
メカシャッターは電子先幕シャッターのみと説明いただきました。
実際にメニューにも電子先幕シャッターの項目はありませんでした。残念です。

書込番号:23680242

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ48

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:668件
機種不明

ほぼ同じ?

題名の通りです。雑談用です
噂の一つにあったポップアップ式だったら理解できた倍率の低さ。
バリアングル液晶と小型ボディはGOOD!Zバッテリーと手振れ補正搭載は嬉しい!オマケファインダーと価格、カスタムボタン減少はBAD...

書込番号:23664237

ナイスクチコミ!4


返信する
monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/15 15:03(1年以上前)

7SVとZV-1の後に出す理由は、7SIIIは思ったより高いなーって思う層、ZV-1の使用感にしっくりこない層を、まとめて面倒を見るためだと思います。
価格も両者の真ん中?くらいですしね。
それでしばらくすると待望の7IVが年内に30万弱くらいで発売されるという流れではないでしょうか?
7Cの後にZV-1をリリースしたらZV-1が霞むでしょう。

書込番号:23664396

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2020/09/15 15:07(1年以上前)

Nex5 → α6000 → α7IIと使ってきてますが
まぁ本体コンパクトさとのトレードオフ
の部分と感じてます。

EVFについては
当該モデルはもちろん覗けてませんが
店頭でα6600とか覗くとやっぱり
視野せまっ!て感じますし
手元のキヤノンの5D3とかたまに覗くと
視野ひろっ!て感じますし。

カスタムボタンについては
ファインダー覗きながら
カスタムボタンで設定変更といった
ブラインドタッチ的なことは
普段ほとんどしないので
致命的な操作性の悪さとは
感じません。

モデル名の通りフルサイズだけど
コンパクトさに
重点をおいたモデルかな。

書込番号:23664401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/15 16:40(1年以上前)

他メーカーが良くやる軽量化の為のバッテリー差別化をやらなかったのは
英断だと思う。
星空撮影とかで二台体制で長時間露光する時、バッテリー能力に差があると
使いにくい。

書込番号:23664505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/15 16:46(1年以上前)

個人的には
前ダイアル減らすなら露出補正ダイアル無くせよといいたい

NEX‐7を出したソニーも落ちぶれたものよのお
(´・ω・`)

書込番号:23664520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/15 18:20(1年以上前)

え?
初めて欲しいな〜と思うよ…FEマウントで…(^O^)

書込番号:23664668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/15 21:36(1年以上前)

 松永弾正さん、横道坊主さんが云っていることがごく素直に出てくる感想ですよね、この
サイズと重量でここまでやった、価格もここで踏みとどまった・・・と、云うのがわたくしの
素直な印象です。

 携帯性を考えたのか、SONYとしてはあまり考えたくないのか分からないが、短い鏡胴の
標準ズームも同時に発表したが、これも素直に歓迎したい。

 現行の28−70mmでも描写は充分に満足出来るが、今回の標準ズーム的考え方ががこれから
のSONYの交換レンズの主流となるのではないだろうか・・・。

 ファインダーの倍率は、実物で覗いて見なければならないから、ここでは結論めいたことは
云えないが、例え、ポップアット式のものであっても、覗くことに慣れれば・・・ごく普通の
ファインダーだが、これは内蔵式のファインダーなのでポップアートよりは良いんじゃないです
か?

 7MV型よりは省略されていることもあるでしょうね・・・器が小さくなったんだから仕方が
ないでしぃう・・・。あとは慣れの問題!!それとSONYが好きか嫌いかだけの違いじゃ無いん
でしょうか・・・。

 価格もZ5と競う価格、ボディーサイズと重量も同程度、これがこれからのフルサイズ機の標準
になるのではないだろうか、と、想像しています。

 現在のZ5と、今回のα7Cのどちらを購入するのか迷うであろう自分自身を考えて考えて悩むの
だろうか・・・Z5は標準レンズさえ購入すれば、あとのレンズはTECARTのマウントアダプター
でSONYのレンズが使えますから・・・・。

 久しぶりに使う事になるNIKONのカメラなので、これからそれほど長くは無い人生を考えると、
この選択も、また、楽しからずや!!なーんて考えたりしています。

 これからのフルサイズこれを基準として考えれば、あとはPENTAXがレンズ交換式で無い携帯型
フルサイズ機を考えて呉れれば良いなー、なんて考えたりもしています。

 



書込番号:23665082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/15 22:10(1年以上前)

 追伸・・・やはり、ボディーのみならば18万円まで、標準レンズ付きで22万程度の価格に抑えて
欲しかった。

 こうすれば、ヒットするような予感・・・。

書込番号:23665180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件

2020/09/15 22:17(1年以上前)

眼レフスタイルのセンターEVFからレンジ機スタイルの左端EVFになった事、ボディとグリップ形状がα4桁ベースになった事で皆さんのバッグ内事情に変化はあるんでしょうか?
自分自身Z6.Z50の二台持ちですが、Z6でもひと回り小さいZ50でも特にバッグの中は特に変化しないんですよね。
どちらかというとレンズの方が影響が大きいと感じます。Z50はAPSなので比較的レンズが小さく出来るのでZ6のレンズセットに比べるとバッグ内に空きが生まれます。(既に売ってしまいましたがZ16-50の薄さには驚きました)
今回の7Cは違いますよね。同じフルサイズですから7Vレンズキットから7Cレンズキットに変更するのであれば、レンズ分の変化はありますね
が… ファインダーが無くなった訳ではないのでアイピース付ければ出っ張りが大きくなり嵩張るのは変わらずですから。
たまーーに声のデカい少数派が小型軽量化を熱望している様を見ると、そんなにオマエのパッキングは窮屈なのか…?と訝しむのです笑
ひと回り小さくなったかどうかくらいで騒げていいなぁとは思いますが、その犠牲に操作性やらスペックダウンした箇所には文句ないんかなぁ?とも思います
α4桁ベースにセンターEVFでも十分コンパクトにやれたのではないかなぁ…と思った次第、レスしてます

書込番号:23665199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/09/16 00:59(1年以上前)

その「ちょっと足りない」ところが粋なんです。ファインダー倍率がどうこうって、あまりに貧乏くさいでしょ。「もっと軽く出来た」も同様。粋というのは丸みがあるので、無闇に尖ってちゃダメなんだわ。

書込番号:23665540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/16 01:13(1年以上前)

>店頭でα6600とか覗くとやっぱり
視野せまっ!て感じますし
手元のキヤノンの5D3とかたまに覗くと
視野ひろっ!て感じますし。


つうか5D3とα6600って
仕様上ではファインダー倍率は0.01倍しか違わないが(注:換算での比較)
実際はそんなに違うの?
そんなに違うなら仕様が間違ってるって事だよねえ?
(´・ω・`)

書込番号:23665549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ210

返信42

お気に入りに追加

標準

ファインダー

2020/09/15 12:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:847件

ファインダー倍率約0.59倍 ってどんなもんでしょうか?
見難い?普通?
詳しい方、ご教授ください。

書込番号:23664131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/15 12:26(1年以上前)

ファインダー倍率0.59倍は低いよ
フルサイズミラーレスの走りα7は0.71倍
ファインダー倍率が低いと
視野角が狭く、丸で望遠鏡を逆さに覗いた感じ

視度調整アタッチメントが取り付けば
自分の視力をごまかして
ファインダー像を最大にして使う裏技も有ります

建築の世界では
『一寸一倍』と言うコトワザが有ります
その意味
⇒長辺が1.1倍になれば
面積比では1.21倍となり
数値以上に広さを体感できる

昔のMF一眼レフはファインダー像が大きかった
だからMFもやりやすかった
オリンパス OM-1
ファインダー倍率0.92倍

写真は眼で撮れ!!

書込番号:23664148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/15 12:26(1年以上前)

家電量販店かカメラ屋にでも行って自分で確かめてみられては?α6400とかが近い感じかなぁと。倍率的には6400の方が高いですが
6400のファインダーを覗いてみて見辛いと感じたなら今回のボディはやめた方がいいと思います。価格もそんなに安く無いですし7Vをお勧めします

書込番号:23664149

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/15 12:43(1年以上前)

確かになんで極端に小型軽量にしているカメラでもないのに
この倍率の低さはなんなんだろう???

α6000ですら換算0.7倍だというのに???

Vlog向けカメラでファインダーはあくまでおまけでしょぼいですってか?
そんなんやるくらいならEVFレスの方がよっぽど潔い
(´・ω・`)

書込番号:23664173

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/15 12:52(1年以上前)

機種不明

サイバーショットRX100M7のEVFスペック

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
というか当初ポップアップ式になるっていう噂がありましたねぇ
ポップアップ式ならその倍率は理解できましたが、固定式ですよね?これ

プロトタイプそのままというか、カメラとしての完成度低すぎ...どうしたんソニー

書込番号:23664196

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/15 12:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ファインダー有りに拘る層を(も?)ターゲットにしているに一票。
何となく、見かけ倒しの予感。
表面的なスペックに現れない、本物の良さ、みたいなのは、ソニーの不得意種目だし。これが例外とは?

書込番号:23664208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/15 13:40(1年以上前)

7Wの引き立て役?

可愛い娘の友達の不細工的な?

で値上がりすることの正当化…

書込番号:23664292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/09/15 14:01(1年以上前)

久しぶりにカメラ板を覗けばこんなカメラが発売と、ミラーレスに三角屋根は要らんのでコンパクトフルサイズを待ち望んでいたんだよ。
しかしファインダーの倍率が低い、アイポイントが長くないので倍率を大きくすれば眼鏡を掛けてる方には視野が見渡せなくなるので倍率は下げたのかも。
私が使ってるα57とNEX-6は倍率は約1.0倍。メガネをかけているので視野全体はみ難いかな。
中学生の頃使っていたゾーンフォーカス的な使い方のハーフサイズカメラが倍率0.47ほどでしたが使いにくいというののではない。
フイルムカメラ最後に使っていたキャノネットGVは0.6倍というものですが特に不満は無かった。
ミノルタはAF1眼になってファインダー倍率は低くなってますがパッと見て視野が全部入るので視認はしやすい。スナップ撮影には適するようになってた。フイルムカメラのαだと0.7倍ほどになってたと記憶。

7Cはマクロ的な撮影ではMFではピント合わせがしんどい倍率かなと思うが許容できる方向け。
7Cの対象はモニター撮影がメインの方でしょうね、わたしもこのところファインダーは覗かずにモニター撮影ばかりです。
モニターが視認しにくい環境ではファインダーを使うというカメラなんでしょうね。

メインカメラとして使うには無理があるのかもだが、モニターで良いやという私のような者には触手が動くカメラ。
価格はやっぱり高額だ、中古の7シリーズが安くなればそれでも買うかということになるかな。予算はボデイだけで5万円。
レンズはミノルタMC28mm、MD50mm、35−70mm、28−70mmと4本あるのでアダプターを介してMF操作で使える。
AF操作はやりにくいがAFの24−70mmもある。

書込番号:23664319

ナイスクチコミ!9


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2020/09/15 14:21(1年以上前)

神戸みなとさんの言うとおり、眼鏡を掛けている人も見やすいようにとの配慮かも。
このカメラを動画ではなく静止画で使う人はたぶん40代後半以上が多いと思います。

http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2017/171012/
このサイトによると、50代以上の4割は常に眼鏡を掛けているそうです。
驚いたのは、20歳以下で常に眼鏡を掛けている人が45%もいることです。
やはり、スマホが影響して近視が多くなっているのでしょうか。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804/05/news110.html
こちらのサイトを見ると、視力が1.0以上ある20代はなんと2割以下ということです。
しかも、30代より低いです。
これは、若者の視力が急激に落ちているということでしょう。
私が中学高校のときは、視力1.0以上の人はクラスで8割以上いたと思います。
関係ない話ですみません。

書込番号:23664341

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/15 14:29(1年以上前)

てかさあ
一眼の内蔵ファインダーでこれより小さいのって
GM5くらいじゃね?
( ´∀`)

書込番号:23664348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/09/15 14:33(1年以上前)

>上田テツヤさん
> α6400とかが近い

0.1倍も違ったら全然近くないです。大きく違って感じるはずです。
今市場に出てるカメラだとレフのKissの光学ファインダが35mm換算0.61倍程度なので、
α7Cの0.59倍はそれよりわずかに小さい程度ということになります。

EVFでそこまでムリした理由は、本体重量にこだわりがありEOS RPに
勝ちたかったからなのかな?と想像してます。EVFは光学系が入っている
重めのパーツなので軽量化対象になりやすいと思います。

    本体のみ 電池メディア込み
ROS RP 440g 485g
α7C 424g 509g

今のα7/9系は電池が重いので、電池込み重量で他社と戦うことは絶望的ですが、
α7Cの重さなら「メジャーメーカーのフルサイズ機として最軽量(ただし本体のみ)」
とうたえます。

またもし仕様仮決定時にシグマfpが勘定に入ってなかったとしたら、
IBISの有無と関係なく本体最軽量をうたえる予定だったと思うので、
重要度の高い目標だったに違いないと思います。

書込番号:23664352

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/15 14:46(1年以上前)

>そんなんやるくらいならEVFレスの方がよっぽど潔い

真昼間の画像確認とか、無いよりは有った方が絶対良い。

書込番号:23664370

ナイスクチコミ!19


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2020/09/15 14:59(1年以上前)

MFや、オールドレンズ母艦として 期待していた人は落胆?
私もその一人

書込番号:23664391

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:14件

2020/09/15 15:13(1年以上前)

ピーキングとかの機能もないし。
MFで遊べそうもないじゃん!

書込番号:23664407

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/15 15:18(1年以上前)

>横道坊主さん

> 無いよりは有った方が絶対良い。

いくら、贔屓の引き倒しの達人でも、言えるのはそこまで(・・?
φ(・ω・`)

書込番号:23664412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/15 16:45(1年以上前)

>MFや、オールドレンズ母艦として 期待していた人は落胆?
私もその一人

オールドレンズ母艦は考えてませんでしたがが、MF・Mモード
多用するのに前ダイヤル無し、ファインダー倍率低いしでα7III
続投決定(リーク情報の1スロ時点で早々断念しましたけどw)。

でも大きさや重量はやっぱり魅力的だな。
スペック的にapscからやご新規さんへの訴求力は高い
と思うけれど、値段をもう少し頑張って欲しかった。

α7 IVにおーいに期待です。
固めの露出補正ダイヤルがカスタム機能(感度に当てたい)に割り
当てられますように(多分無理w)(ー ー;)。

あふろさん
EVFレスは嫌ーーよぉ。
屋外でのEVFの視認性の良さはもう必須。
fpがNGな理由はなんでしたっけ?(・・?)

アフロ君のりそーのカメラが5年以内にでますよーにw。

書込番号:23664516

ナイスクチコミ!3


ADA-Mさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/15 16:48(1年以上前)

EOS kiss X10で倍率0.87にキヤノンのセンサーは割る1.6で倍率0.54じゃないですかね?
ミラーレスで言うと富士のX-T30とかX-E3あたりと同じかと。
個人的にはこのぐらいのファインダー倍率なら問題ありません。
メガネの方は見え辛いかもしれませんがね。

書込番号:23664523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/15 16:48(1年以上前)

>fpがNGな理由はなんでしたっけ?(・・?)

ただただ重い(笑)

書込番号:23664524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/15 16:53(1年以上前)

>真昼間の画像確認とか、無いよりは有った方が絶対良い。

そのとおりなんだが
僕はGM5のファインダーは絶賛してる

だけど7cの場合なんでこんなに余裕のある大柄ボディなのに
ファインダー倍率(換算含む)はもっと普通に小型のα6000より小さいんだよ?
って話やな

書込番号:23664528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/15 17:05(1年以上前)

機種不明

>itumokokoroniさん

ピーキングあるようです。

書込番号:23664549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/15 17:31(1年以上前)

>こんなに余裕のある大柄ボディなのに
ファインダー倍率(換算含む)はもっと普通に小型のα6000より小さいんだよ?
って話やな

まさかとは思うが、視野が広すぎるとスマホ世代は絵を構成しにくい
とか有ったりね(;^_^A 液晶で撮る人も多いと聞くし、小さい方がパッと
覗いて全体が把握しやすいとか、ピンを追い込むなら拡大すればいいだけだしとか。
そもそも広いファインダーとか気にするのが旧世代的とかw ((((((ノ゚听)ノヒイィィィ!!!

書込番号:23664598

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/15 18:25(1年以上前)

いやいや、かなり気になる存在!

書込番号:23664675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/15 18:33(1年以上前)

>松永弾正さん

最初のFE機としては選びやすいよね♪
僕ならこれ以外は選ばないと思う

まあ僕は初代α7があるのですぐに飛びつく理由が皆無ではあるけども…
(´・ω・`)
二台目として買うには特に魅力無…

書込番号:23664686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/15 19:15(1年以上前)

0.6 倍は必要最小限の線をクリアしてると思うよ。

それより後ろに飛び出てるのが気に入らないなあ。邪魔でカッコ悪いだけでなく、不安定で覗きにくくなりそう。端にある場合ね。

あと、もう100g軽くできなかったのかなあ? まあ、アンチFF人間だから欲しくもないけど

書込番号:23664769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:14件

2020/09/15 19:27(1年以上前)

>りょうマーチさん
まだあって良かった!
ありがとうございます!

書込番号:23664795

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/15 20:35(1年以上前)

他スレからですが電子先幕省略、ストロボ同調1/160。
タイムラグとか大丈夫なのかな。
なんかお高めの割にはしっかりエントリーな感じなのね( ・∇・)

小さくて軽めだけに見えてきて冷めそうw。
フルサイズ入口には良いけどα7Vがまだまだ
売れる感じになりそう。

バリアングル液晶は欲しいけど無し。
α7Wを楽しみに待つかなと。


書込番号:23664929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/15 21:43(1年以上前)

素朴な疑問

小型化するなら、なぜ、先幕電子のみで割り切らなかったのだろう?
やりたくても技術的に「何か」があった?
それとも、他社レンズ(使用者)への「忖度」?

書込番号:23665108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/15 22:21(1年以上前)

>あれこれどれさん
電子先幕オンリーでどれほどの変化があるのか…?それこそfpはそこを残念がる方々もいたような気がしますが?

書込番号:23665207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/15 22:26(1年以上前)

>上田テツヤさん

fpは、電子のみ。では?
先幕電子は、一応、メカシャッターだと、思います。

書込番号:23665216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/15 22:33(1年以上前)

>あれこれどれさん
すいません、間違えでした。fpは電子シャッターですね。

書込番号:23665239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/15 22:35(1年以上前)

>あれこれどれさん
電子先幕にすると何か影響?みたいなものがあるんですか?その辺よくわからないんですが…

書込番号:23665244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:847件

2020/09/16 06:45(1年以上前)

当方、メガネをしているのですが、
ファインダー倍率が低い方がケラレやすいのでしょうか?
それともケラレに関しては倍率は関係無いですか?
詳しく無くてすみません。

書込番号:23665690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/16 10:45(1年以上前)

>上田テツヤさん

> 電子先幕にすると何か影響?みたいなものがあるんですか?その辺よくわからないんですが…

ボケが欠ける(大口径レンズを開放付近で使った場合、いわゆる丸ボケ、目立ちます)。
他社レンズを使った場合、高速シャッターで画面の一部が欠ける(場合がある)。

だと思います。

書込番号:23665958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/09/16 12:12(1年以上前)

あれこれどれさんの指摘を詳しく知りたい方は以下をどうぞ。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html

AFもすでに問題が指摘されてますがプロセッサも遅いのかなと思いました。
基本的に「これで十分」と言える人のためのカメラなんでしょうね。

書込番号:23666120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/16 12:31(1年以上前)

0.59倍ってRX100シリーズのファインダーと同じ?仕様も同じ(似ている)みたいな感じですしほぼ同じものをα7cに移植した?
RX100M6を使ってますがポップアップ式のあの大きさでは見やすいとは思うけど単純に見やすさだけならα6000の方が見やすい感じはします。

書込番号:23666180

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2020/09/16 20:01(1年以上前)

スレ主さん、
>ファインダー倍率が低い方がケラレやすいのでしょうか?

直接は関係ないと思いますが、、、
ファインダーと目の距離(アイレリーフ)は、裸眼のときよりメガネを掛けて覗くときのほうが10〜15mmくらい長くなります。
距離が離れるとファインダー像はケラレやすくなりますので、メガネを掛けてケラレを防ぐにはファインダーのレンズを大きくしなければいけません。
また、ファインダー倍率が大きくするためには、EVFの表示部とレンズを大きくしなければいけません。
つまり、ファインダー倍率とロングアイレリーフを両立しようとすると、ファインダーはかなり大きくなり、ボディは大きく出っ張りも大きくなります。

私も詳しくないのですが、そういうことだと思います。

書込番号:23666992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/16 20:12(1年以上前)

>lssrtさん

> 基本的に「これで十分」と言える人のためのカメラなんでしょうね。

私もそう思います。でも、
これで十分、と、言える人はどんな人なのだろう?

少なくとも、私はそうではないようです。σ^_^;
iPhone12の発表は待ち遠しいけど、このカメラの発売は…。( ´△`)

仮に、魔が刺すとすれば、TZE-01の不具合切り分け用機材として、一個くらいあっても…良いかと。^_^;
キットレンズのイメージサークルは足りるのだろうか?足りるなら、Z24-50mmの代わりに…。

書込番号:23667017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/16 20:21(1年以上前)

これで十分、な人がこの価格に満足するかは分かりませんね…
実店舗で触ったり店員と話したりすると、α4桁か7U 7Vに行ってしまう方が多くなりそう…

書込番号:23667043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/16 20:31(1年以上前)

>上田テツヤさん

> 実店舗で触ったり店員と話したりすると、α4桁か7U 7Vに行ってしまう方が多くなりそう…

まるで、A7M3のレンズキット(キットレンズ)に関する「都市伝説」みたいですね。(^^)
FEポンコツ3兄弟とかいうらしい。今度のレンズは?

書込番号:23667069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/09/16 20:49(1年以上前)

たぶんα6000系と食い合いですね。
「6600に少し金額乗せればフルサイズになる」って思える人用。

ソニーの商品説明ページ見てるとvlogを意識してるらしいのですが、
28-60mmじゃいくらなんでも画角狭すぎますし、商品企画のすれ違い感は
あれこれ感じますね…

書込番号:23667111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/16 21:28(1年以上前)

>lssrtさん

> ソニーの商品説明ページ見てるとvlogを意識してるらしいのですが、28-60mmじゃいくらなんでも画角狭すぎますし、商品企画のすれ違い感

S5を愚弄するのが商品企画だったりして ^_^;
SARには、Vシリーズとかいう、新レンズシリーズの話があったけど、今のところ、影も形も見えないようです。カメラも、vlog向けなら、むしろ、IBISは抜いた方が良いと思います。

https://www.cined.com/jp/moza-mini-p-cross-platform-gimbal-launched/

一応、スマホやGoProから始まって、EOS RPまでは面倒を見てくれるそうです。
もちろん、事実上、ジンバル不要なレベルのIBISが載るなら、その限りではないと思います。念のため。

書込番号:23667226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2020/09/22 12:54(1年以上前)

機種不明

https://tecstaff.jp/2020-09-18_ilce-7c_review.html
こちらのレビューを参考にすると、アイポイント(アイレリーフ)はα6600よりも低いようで、RX100M7と同じみたいです。
アイレリーフを長くするために倍率を低くしたのだと思いましたが違ったようです。
単純にスペースの問題で、α6000シリーズと同じファインダーが使用できなかったと思われます。
でもそのレビューによると、見え方はRX100よりもα6600に近いし、メガネを掛けていても周辺まで見えると書いてありますので、問題ないようです。

α7cは背面モニターが4:3 かつフルサイズセンサーということで、スペース的にα6600と同じファインダーが付けられなかったのかな。

書込番号:23679812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/28 16:09(1年以上前)

>おこたんぺ子さん
ファインダー倍率0.59倍ですが、
1.0倍だと55oレンズを付けてファインダーを見た場合、もう一方の目で普通に見た物が同じ大きさに見えます、両目で見ても
何ら違和感がありませんが0.59倍だと相当小さく全体の確認がしずらくなりますね。

ファインダー倍率が高い程ピント合わせがしやすくなりますが今はAF任せが多いので小さくてもフレーミングが出来れば
いいかも、ピントを見るには拡大があるのでそれで分かるし。

後は慣れるかどうか?でしょう、APS-Cの初期のカメラは井戸底と言われましたがそれでもAF任せなら普通に使っていました。
流石に倍率の高いカメラに変えると見にくいのが実感できましたが。

書込番号:23753473

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥191,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング