α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:-140円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 9 | 2020年9月24日 21:09 |
![]() |
3 | 0 | 2020年9月19日 12:20 |
![]() ![]() |
54 | 17 | 2020年9月21日 08:53 |
![]() |
31 | 2 | 2020年9月24日 12:11 |
![]() |
175 | 50 | 2020年10月4日 17:55 |
![]() |
129 | 56 | 2020年9月22日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
色々考え買います。
高級なスマホという意識。
ボタンも少ないし、動画もそこそこ
写真もそこそこ。
中途半端と言えば中途半端。
でも、絵は確実に良い。
そしていつでも持ち出そうと言う気になる。
それが一番の決めて。
もっと、カメラに見えない方が良いくらい。(盗撮とか・・・変な意味じゃなく)
ちなみに、メカ1/4000の時は 拡張ISO50(ISOオートでは100まで)
を使うか
電子シャッター1/8000 (電子シャッターはISO100まで)
で、
個人的な用途での写真撮影には
十分対応できることを検証しました。(α7RVでですが、基本的なセンサー性能は同じようなもの)
ストロボは使わないし
本格的な撮影はα7RVに任せる。
7Vや7Wでもキャラがダブル。
代役のサブではなく、隙間を埋める7RVのサブ機として。
また本Eマウントで
本格的な映像作品!(しないと思うけど)
4K,スローモーションなどにこだわる時は、7SVしか選択肢がなく
その時は、その時で買えるなら買います。
用途が違う。
普段はFHDの方がデータ量的にも扱いやすい。
って言うことで・・・
「買われる方」のそれぞれの感想よろしくお願いいたします。
20点

レンズキットを予約済みです。今日札幌のソニーストアで実機触ってきました。ファインダーが不安要素だったのですが、許容範囲内の見え方でホッとしました。
キットレンズはそこそこの写りだと思います。私はフルサイズは初めてなので、しばらくはこのレンズで勉強するつもりです。
20mmのf1.8mも試させて頂きましたが、良いなぁの一言ですね。お高いのがネックですが。
到着までまだ1ヶ月ほどありますが、今からどこへ持って行こうかワクワクです。
書込番号:23675881
9点

SONY ストアーで本日予約致しました。発売、当日に来るのが楽しい。
書込番号:23675978
9点

>マッティングリーさん
私は本体だけ注文しまたが、
このサイズを活かすコンパクトなレンズもいいですよね。
今、手元にあるレンズでしばらく楽しみます!
色んな場所に持っていけるサイズ感が良いですね。
書込番号:23676089
8点

>これって間違い?さん
来るまでが一番楽しい!かもしれませんねえ。
後、一か月ほど楽しさ保証付き。
書込番号:23676099
5点

α7からの乗り換えで買います〜
ii以降は大きくて対象外でした。コンパクトなのずっと待ってましたので買い換えるタイミングで7Cにすることは決定ですね。
カッコいいし、手ぶれ補正がそろそろ欲しいので、クーポンもあるし、すぐに購入してしまうか、でも
特に今α7使えなくなってる訳じゃないし、実機さわって納得してから、価格も落ち着くかもしれないし、と、
買うタイミングだけ悩んでます。
α7との比較では重さはやや重くなるんですよね。
EVFだけは実際に覗いてからのほうが良さそうにも思えるし。
けして安い買い物ではないし。
でも欲しいし!
書込番号:23676185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。ストロボの部分が不安です(>_<)
結婚式くらいでしか使わないですが…影響度合いが調べてもよくわかってません!(;_;)
書込番号:23676504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカァさん
アクセサリーシューあるのでフラッシュ使えます。
同時発売のフラッシュは結婚式の天井バウンスにはやや暗いかも。
フラッシュの同調速度1/160なのは、遅いですので
花嫁さん屋外に立たせて日中シンクロするなら
影響ありそうです。がこの場合でも絞るかNDフィルタ使えば解決するので。
書込番号:23677322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカァさん
ストロボ気になりますね。
個人的には、α7RVも所有しているので
ストロボ必要な撮影(ほとんどないですけど)は、
いざという時はそっちでと思って、割り切ってます。
そして、今まで、ストロボを使って撮影したことがないので・・・
ストロボ使いこなせません(/o\)
というか・・・持ってません(/o\)
別スレにした方が良いのかな、お勧めストロボについて・・
書込番号:23684940
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
メーカーサイトを見ても放熱に関しての情報が掲載されていませんでした
小型化の代償で熱に悩まされるのでしょうかね
7SVは自信満々に書いてるのに
実際に使用した人のレビューを待つのが賢明ですね
にしても、かわいらしい機体ですね。
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
SONYストアで少し触らせて頂きました。
あの小さな筐体にフルサイズの上にハイスペックを盛り込めるのは流石だと思いました。
ですが、コンセプトが「自由に持ち出せるフルサイズ」と銘打ってる時点でプロ向けでは無く、万人向けの製品というのは明らかです。
何故、α7シリーズに食い込ませたのでしょうか?
素人の私からしたら少し混乱してしまう様に感じてしまいました。
個人的には、α+二桁のシリーズの方がわかりやすかったのではないかと思ってしまいます。
SONYストアでは一切店員さんの接客が無く、この質問をする事が出来ませんでした。
書込番号:23672240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α+二桁だとAマウントシリーズになってしまうから避けたのでしょう。
また、人気のα7IIIの派生品と言う意味が込められていると思います。
書込番号:23672315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>rattan1225さん
SONYがα7シリーズにネームバリューを感じているからでは?
書込番号:23672344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>でぶねこ☆さん
確かに、α99だとAマウントに変わってしまいますね。
勉強不足でした(汗)
>よこchinさん
仰る通り、α7シリーズの知名度高いですからね。
マーケティング戦略として仕方がない事なのでしょう。
書込番号:23672397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rattan1225さん
全然わかりやすいんじゃないのぉ〜?
コンセプトも含めてぇ〜
最悪のニコンよりもぉ〜
まぁ、ニコンには
壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
.
書込番号:23672409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過去、世界初の先進的な機能を積んだのがα7
1990年ごろのα7xi
2000年ごろのα-7
2005年ごろのα-7 DIGITAL
2013年ごろ
誰も作らなかったカメラ
のフレーズで登場したのが
α7
またα7かよ?
いい加減にしてくれ
旧機種と区別がつかなくなるじゃないか!
と思ったと同時に
このネーミングを敢えて使うのは
よほど世界初の先進的なカメラを予感した
2年後にはフルサイズミラーレス
ライカが続いた
ライカが続くなら
今後この形式が主流になると確信した
5年後には予想通り
Nikon
canon
Panasonicと続いた
書込番号:23672411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7 の上でも下でもないことを表したかったのだと思います。
小さな数字にすると、αだと下のランクのカメラとイメージされますから。
書込番号:23672458
5点

個人的な見方は…テストモデルかな?…と。
弁当箱の要望はあっても、実際にはどのくらい需要があるのかを派生モデルで試したんじゃないかな?
α7CならUとかいらないでしょ?
で、売れるなら…α5とかにして、おもしろそうな機能も盛り込んでくるんじゃない?
書込番号:23672630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このカメラでα1桁とα4桁の立ち位置が明確になったんじゃないかな?
1桁がフルサイズ、4桁がAPS-C
今までは1桁が一眼レフスタイル
4桁が箱型という可能性もあったけども
(注:APS-Cで一眼レフスタイルのα3000という例外?疑惑のカメラもあったが)
そうではなくα3000もやっぱAPS-Cだから納得のネーミングでした(笑)
α7cが出てネーミングルールが確定されてすっきりしました(笑)
書込番号:23673114
1点

もしα5が出たら? 廉価版? 廉価版と言ってもα7IIよりは安くならない気もするし。
シャッタースピード? 連写速度? 画素数は1200万とかにはならないでしょうし。
書込番号:23674005
0点

廉価版…というより、スナップとか向けに削ぎ落として…F2.8辺りのパンケーキを出してくるんじゃないかな?
書込番号:23674033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、素人の私の戯言に答えて頂きありがとうございます。
書込番号:23674480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CはcheapのCで、廉価版になる。
フルサイズの廉価版であり、フルサイズ入門機となる。
カメラ販売台数が減っているから、15万円機は出せないだろう。
廉価版といえども、動画では
連続動画撮影時 ファインダー使用時: 約220分、液晶モニター使用時: 約215分 (CIPA規格準拠)
となつており、30分制限は無くなっている。
廉価版の動画機にもなりますね。
書込番号:23674608
4点

>orangeさん
compact のcだと思います
書込番号:23674805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rattan1225さん
まあ、MINOLTA時代にα7000がαショックを起こして一気にAFカメラに方向が変わりましたので7にこだわりがあるのでしょう。
発表ではα7IIIと同等とかで価格も同等と説明されてたのですが、シャッターが入門機のそれで一度触れば別物(下のクラス)
だと感じるでしょう、小さいとは言ってもα7初代からペンタプリズムを取って平らにしたのとほぼ同じ大きさだと見ています。
これから実際に触った人の報告がどうか?楽しみです。
書込番号:23675465
0点

>orangeさん
ヤシコンツァイスもアダプターで遊んでね!…的なCONTAXのCかも(^O^)
書込番号:23676909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉〉compact のcだと思います
うん、俺もこれが第一理由だと思う。
そして、小型・低価格のcheapをかけて第二理由にしていると読んだ。
ソニーならこれくらいの茶目っ気があるだろうな。
書込番号:23676995
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
αシリーズは、7II、7III、7RIII、7RIV、9、6400と使ってきているので、チェックしたのは、ホールディングとEVF、シャッター・フィーリング、FE 28-60mm F4-5.6の沈胴繰り出しくらいです。
私の用途は海外旅行でのα7RIVのサブ機で、レンズはFE 28-60mm F4-5.6か20mm F1.8で固定です。
ホールディングはFE 28-60mm F4-5.6の組み合わせでバランス良く心地よいです。シャッター音は大きいので、美術館等での撮影は電子シャッター必須です。
レンズの沈胴繰り出しは、NIKONのZレンズの繰り出しと同じで手動です。Canonのように電源ボタンが左側についてないので、右手で電源オンしながら左手で繰り出せます。
EVFですが、私はほとんどEVFへのこだわりが無い方なのですが、これはちょっと・・な感じでしたので、購入される方は必ず事前チェックされた方が良いと思います。いずれにしても、旅先でこのカメラでEVF撮影することは無いので、自分には問題ありません。
同時に発売されるフラッシュHVL-F28RMですが、予想よりも大分大きかったです。これならHVL-F45RMと大差なく、旅行に携行は無理だと感じました。いつものHVL-F20Mで行きます。HVL-F28RMの商品の写真が真正面からなのはちょっと不親切ですね。
これまで旅行のサブ機がα6400でしたが、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSの画質が自分には許容外でSEL18135を付けていましたが、出っ張るため逆にα7Cのキットの方がカメラバッグに収まりが良いです。またバッテリーNP-FZ100がα7RIVと共用できるので充電器等含めてコンバクトになり、メリットが大きいです。
当面、海外旅行は無理なので、今年中に資金を貯めようかと考え中です。
27点

kosuke_chiさんのお知らせが、最も、確実なもの・・・。既に、予約しましたが、これまでの
SONY製APS-Cと7シリーズはすべて使用・操作していますので、この点で迷うことも無いでしょうし、
ファインダーの倍率なども慣れの問題ですから、この点も安心。
これから、どのようなカメラをSONYが考えて居るのか分からないが、どうやらEマウントフルサイズ
へと方向を定めたような気がします。
そう考えると、9・7s・7M/Cシリーズにまとめるのか、EVF無しの5とか、携帯型3シリーズなんて言
うのが出てきて、面白くなりそうですね。
口径の大小とか、コマ数の問題とか、シャッターの大小などどうでもいいようなネガティブな激論をす
りより、よほど、その方が楽しいですね・・・。
また、日本のカメラメーカーで、そのメーカーのファン大いに失望させるようなものを発売したメーカー
がありましたか?
どこのメーカーの製品も同じような努力をしてきているではありませんか!!自分の好みだけであれこれ
いうのは、けち臭い話・・・。
書込番号:23676180
3点

先日の銀座のショールームで触ってきました。
個人的にはイメージしていたシグマfpのようなずっしり感がなく、Mgボディとは思えないほどかなり軽く感じられました。
また、EVFは他のαに対して小さく常用は厳しく非常用という感じですね。一眼レフで普段APS-Cカメラを使用している人はファインダーに不自由を感じなくても、普段フルサイズを使っているとAPS-Cカメラのカメラは使いにくく感じるのと一緒ですね。
サイズとデザインの比較用にキヤノン Populairを持参しましたが、Populairの名の通り抜け大衆向けながら今の価格で言えば4,50万以上で、大衆向け高級カメラでというコンセプトは7Cに通ずるものがありますが、当時のレンジファインダーとしては破格でかなりのヒットをしたとか。
かつては欧米ではミラーレスカメラは不毛の地と言われたがソニーがヒットさせ、一気に一眼レフからミラーレスへと転換の礎を築きましたが、同じく欧米では不毛と言われるレンジファインダースタイルのカメラでも成功を納め他社も追従してくるのか、このカメラは実験的な意味合いが大きいのでしょうね。
書込番号:23684011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
長年の疑問。
露出補正ダイヤルがあるほうがいい!っていう人はいるんですか?
機能を割り当てられる電子ダイヤルのほうがよくありませんか?
僕自身は電子ダイヤルが欲しいんですが、ソニーがそうしないのには理由があるのかなと思うので、
マルチファンクションダイヤルより露出補正ダイヤルのほうが好き!っていう人のご意見をお聞きしてみたいです。
9点

露出補正専用ダイヤルに対する不満というか、小さな問題点だと感じることを書いておこうと思います。
露出補正専用ダイヤルの補正範囲は +/-3 の範囲です。
a7RIII で電子ダイヤルに露出補正を割り当てた場合、補正範囲は+/-5 です。
たとえば、露出補正には露出補正専用ダイヤルのみを使い、ほかの電子ダイヤルにはそれぞれ別の機能を設定していたとします。
そして、あるシチュエーションで、かなり暗く撮りたいと思って露出補正専用ダイヤルを -3 まで目一杯回しても、それでも思い描いた暗さにならなかっとします。
困りませんか?
上述のような場合で、電子ダイヤルの 1 つに露出補正を割り当てているけれど、普段の露出補正には露出補正専用ダイヤルを使っているとします。
-3 まで目一杯回したところで、「あ、もっと暗く撮りたいのに」と思ったら、露出補正専用ダイヤルをいったん 0 に戻して、
その後で電子ダイヤルで -3 よりも下の補正値まで操作する必要があります。
そういったシチュエーションに出くわすことが多いとはまったく思いませんが、電子ダイヤルであればそういったレアケースであっても生じる可能性のない問題 (というか手間) を生じてしまうことがある、と思うんですよね。
>ひめPAPAさん
電子ダイヤルのほうが汎用性がありますよね。
でも、レンズ側にあるスイッチ類に関しては、ついていて欲しいと思っています。
色々な考え方があっておもしろいですね。
>もとラボマン 2さん
a7RIII では、電子ダイヤルで露出補正をしている場合でも、電源 OFF 時に露出補正値が保持されるように設定できます。
ただ、もとラボマン 2さんがおっしゃるように、電源 OFF している間に露出補正値を確認することはできませんね。
>よこchinさん
デフォルト設定として、露出補正機能を割り当てて出荷すれば混乱はないような気がします。
a6000 シリーズには露出補正専用ダイヤルってありませんよね。
>下手な鉄砲打ちさん
もちろん、ここのダイヤルを電子ダイヤルにしたとしても、デフォルト設定で露出補正が割り当てられていればよいと思うんです。
必要に応じて機能を割り当てられるけれど、別段のカスタマイズを施さなければ露出補正として機能してくれれば問題ないと思うんです。
>横道坊主さん
EVF を覗いたときにバーが見えるので、僕自身は不都合に感じたことがありませんけれど、不都合に感じる方もいらっしゃるんですね。
もっといえば、僕は EVF で見る映像で露出を決めるので、露出補正値が +1 だとか -0.3 だとか、どの位置にあるかはどうでもよいことが多いんです。
>☆M6☆ MarkUさん
露出補正専用ダイヤルがいらないってことですね?
書込番号:23672170
2点

>ぽぽぽ本舗さん
>>露出補正機能を割り当てて出荷すれば混乱はないような気がします。
私もそう思いますが結局ここの様な掲示板よりもSONYに届いている声に専用ダイヤルの要望が多いのでしょう。
積極的にSONYストアやサポートに声を届けて行かないとダメなんでしょうね。
※場合によっては株主として
書込番号:23672326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>露出補正専用ダイヤルでなくて、そこにもう一つ自由に機能割り当て可能な電子ダイヤルがあったとしたらどうですか?
現時点ではマニュアル露出時にカスタム設定用に露出補正が可能なのは結局この露出補正ダイヤルが唯一ですので、今の様にクリックが固く勝手に値が変わりにくい。かつマニュアル露出設定時でも、目盛りによって自動露出設定値の変更や確認が可能となるダイヤルが維持されるなら、自分としては他の機能が割り当てになることは否定しません。
しかし、そうなると他の機能に割り当てた際に使いにくい為、割り当て出来るのは精々調光補正くらいであまり有効とはならない気がします。
ダイヤル機能を増やしたいならどちらかと言えばマイダイヤル機能をもっと有効に活用出来るようカスタムボタンを増やす。増やすのが難しければ同じボタンでもシングルクリックだけでなく、ダブルクリックとか長押しで複数の機能が使えるとかの方が良いような気がします。
昨年あるソニーの内覧会に顔を出した際に、若い開発者からこのダイヤルは活用されているかと先方から話しかけられました。ソニーの開発者にもこの露出補正ダイヤルについて色々意見が寄せられているようでした。
書込番号:23673234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽぽぽ本舗さん
普段オリンパスを使っています。
露出補正「専用」ダイヤルのどこがいいのか、さっぱり分かりません。
電源OFFでも回ってしまうので、誤作動防止のため、露出補正専用ダイヤルは固いです。
ファインダーを覗きながらだと回しにくい。ファインダーで素早く露出補正するには、前後ダイヤルの方が合っていると思います。
LCDでしか撮影しない人なら、まあいいのかもしれませんが。
α7Cは、露出補正ダイヤルを付けるくらいなら、前ダイヤルがあった方が良かったです。
まあ、α7シリーズは初代から露出補正専用ダイヤルなので、今更外せないのでしょう。
キヤノンやニコンのプロ機で(デジタル一眼レフ時代から)、露出補正専用ダイヤルが付いているのもは見たことがありません。プロが使用するのに便利であれば、付いてて当然。付いていないということは、機能的ではないということでしょう。
素人向け、デザイン優先であれば、否定はしませんが。
書込番号:23673744
6点

ミラーレスは頻繁に電源オフするので、
電源関係なく確認できて変更できるダイヤルは便利ですよね〜
この利便性キープしたままカスタムって出来るだろうか。
書込番号:23673959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽぽ本舗さん
僕は露出補正ダイヤルは絶対必要です、撮影中画面が暗くなったり明るくなったりしますので自分の適正な明るさにワンタッチ
で調整できますから。
これ以外に簡単に調整は出来ません、2回3回ボタンを押す必要があるからです、まあ、マニュアルならシャッターか絞りを調整
するのは簡単ですから使わないですけど(シャッターか絞りの好みの方を調整出来るから)。
α6000を使った時画面が真っ暗になり、故障か!と思って色々したけど露出が変わった(補正されてた)のが分かり、戻そうと
思ったが補正ダイヤルがないので途方にくれた。
面倒だけどメニューから入って戻した、α7なら慌てずダイヤルを回して終わりですからね。
書込番号:23675431
0点

>katuhikomeiさん
スレ主様は、露出補正「専用」ダイヤルの必要性を問いておられます。
ご承知の通り、露出補正は、前後ダイヤルのあるカメラであれば、どちらかのダイヤルに割当が出来ます。ただ、そのダイヤル「だけ」で露出補正ができるかどうかは、メーカーに依存します。オリンパスは出来ます。ニコンは出来ないかな?キヤノンは使ったことが無いので知りません。
ソニー α6300/6400/6500/6600であれば、背面ダイヤルを露出補正専用に出来ます。ダイヤルを回すだけで補正できます。
ご参考まで。
書込番号:23675785
5点

>ぽぽぽ本舗さん
カメラ任せの露出補正、オートで撮ることを強制されるカメラですね。
AF性能などではキヤノンのEOS RPを強化したようなカメラですが、操作性ではKiss M並のカメラになりました。
良いのか悪いのか、使い方、考え方次第かな・・・
私も露出補正専用ダイヤルよりも自由に機能を割り当てられるダイヤルの方が良いと思います。
書込番号:23676378
5点

露出補正じゃなくて、露出設定って需要ないですか?
測光させずに、直接指定したEV値に三つのパラメータのうちいくつかをカメラが適当に合わせてくれる機能。
測光させて補正してAELとか、同じ設定維持したいがためにMモードでISO固定とか、そんな場面に活躍しそうじゃないですか?
-5EVから20EVあたりを直接設定できるダイヤルがあれば、そんな物理ダイヤルが欲しい。
書込番号:23681079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいぴょんさん
私はα7シリーズを2台使ってまして、その間にα6000を購入してハイキング等に使いました、その時に露出が変わってしまって
露出補正ダイヤルが無くて往生しました。
α7シリーズは露出補正ダイヤルは当然あるので無意識に回します、という訳でα6000を速攻売りました。
やはりα7シリーズでないとダメだなと思いました。
書込番号:23681308
0点

>katuhikomeiさん
α6000の場合は、十字キーの下側を押せば露出補正出来るはずです。
私はα6400に対して、背面ダイヤルを回すだけで露出補正出来るように設定して使っています。
確かに、α6xxx系はダイヤルもボタンも少なく、α7系より使いにくい点はありますね。
書込番号:23682120
2点

JOGダイアルの場合は
押してからの回す動作が流れでできるので
慣れるとかなり使いやすいよね
壊れやすいけど(笑)
書込番号:23682143
2点

>よこchinさん
株主ユーザーの声のほうが一般ユーザーの声よりも重んじられるんですか?
初耳です。
>ゆいぴょんさん
僕も前後ダイヤルでの操作が好きです。
露出補正専用ダイヤルって、懐古的だと思うんですよね。
>ほoちさん
確かに、露出補正専用ダイヤルって、電源 OFF 時でも露出補正できますよね。
ファインダーを覗く前にカメラがはじき出す露出が分かっているなら、前もって補正できていいのかも知れませんね。
僕はまだその領域に達していなくて、電源を ON してカメラを被写体に向けて、そのときにようやく露出補正したいかどうか判断します。
電源 OFF 時に露出補正専用ダイヤルを回すことがないのです。
>katuhikomeiさん
スレッドタイトルの書き方がまずかったんです。
露出補正ダイヤルは必要です。
a6000 は僕も所有していましたが、わざわざメニューから操作しなくても、設定で背面ダイヤルに割り当てられますし、
割り当てなくても、背面ダイヤルの下を押せば簡単に露出補正できますね。
>ゆいぴょんさん
ありがとうございます。
>〜赤い自転車〜さん
a7C のことをおっしゃってますよね?
操作はできると思うんですけど、やりにくい、という感じですよね。
>ほoちさん
ちょっとよく理解できなかったんですけど、やっぱり人それぞれ望む操作体系って違うんでしょうね。
おもしろいところです。
>katuhikomeiさん
前述のとおりです。
>ゆいぴょんさん
僕も a6000 を同じ設定にして使っていました。
気が合いますね!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
操作っておもしろいですよね。
たったワンプッシュを手間だと感じたりするんですよね。
また、同じワンプッシュでも、ボタンの位置で手間感が濃かったり薄かったり。
人によって感じ方がまちまちだったり。
永遠に消えない課題なのかなぁと思ったりします。
書込番号:23684682
1点

ダイヤルの好き嫌いだけじゃなく
おそらく自動露出の使い方自体
それぞれ人によって違うんでしょうね
カメラの癖理解して測光モード使いこなしてるか、
シーンによって測光モード頻繁に変えるか、
AEロック使うかどうか、
自動露出がいまいちだった場合画面の別の場所で測光しなおすか、測光モード変えるか、露出補正するか。
常にスポット測光でAEロックでスポイトのようにつ露光調整してて、露出補正ダイヤルは使わないって人もいましたし。
書込番号:23685790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
分かります!
自動露出の使い方自体も人それぞれですね。
確かに、毎回スポット測光すれば露出補正する頻度自体が劇的に減りそうですね。
そういう方は露出補正専用ダイヤルも露出補正をいずれかのダイヤルに割り当てる必要もないわけですね。
書込番号:23686710
1点

>ぽぽぽ本舗さん
そうですねえ
ボタン+コマンドダイアルの操作が2アクション
JOGで押してからの回す動作が1.5アクション
って感覚で使ってます(笑)
これが3ダイアルになれば3機能が1アクションで出来てベスト♪
書込番号:23687791
1点

>そんなことより前ダイアルが欲しい。
ん???
前ダイアル付けろって話をずっとしてんだが?
(´・ω・`)
書込番号:23691284
1点

もう歳で…。
「機能が割り当てられるカスタムダイアル」だと割り当てた機能をおぼえられないんですよ。
露出補正そのものを忘れてしまうことすらあるので、「露出補正だぞっ」って常時主張してくれる専用ダイアルが私には必要。デザイン的にも好きかな。
各人の撮影スタイルや電子機器に強いかどうかなど、いろんな要素が絡んでて一概にはいえないのかもしれないですねえ。
書込番号:23694237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そんなことより前ダイアルが欲しい。
個人的には従来のα7シリーズ等でファインダー覗きながら操作する場合、いちいち指の位置を変えるのはうっとしいので前後ダイヤルで絞りやSS、フォーカスポイントを調整を行うため前後ダイヤルは必須です。
しかしこのカメラの場合ファインダーは非常用で、α6000シリーズのようにモニターでの撮影が主でしょうから、モニター隣のホイールで絞りやSSを切り替えながら操作した方が素早く操作でき、逆に前後ダイヤルは重要ではなくなり、前ダイヤルは排除、ファインダーを使用する非常用に後ろダイヤルということではないでしょうか。
ただNEX-7のように背面にダイヤルを3つというのは、結局操作する指は一本しかないわけでまだ未熟だった時代の過渡期のIFで、従来のα7シリーズのように前後ダイヤル、コントロールホイールと両方搭載していれば、ファインダー、モニターどちらにも対応できIFとしてはベストだと思います。
逆に前記のようにカスタム設定呼出を使用したとき露出補正を行えるのは露出補正専用ダイヤルのみとなる、露出補正を設定した電子ダイヤルでは露出補正が行えないため、カスタム設定呼出の露出関連はほとんど機能できません。
つまりカスタム設定呼出は露出補正専用ダイヤルありきの機能ですので、カスタム設定呼出があるうちは露出補正専用ダイヤルの排除はないと思います。どちらかといえば上位機種のように全機種の露出補正専用ダイヤルにもロックONOFFスイッチの設置をしてほしいと思います。
書込番号:23705472
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
あと少しで先行予約です。
久々に物欲の湧くカメラが出ました。
常連さんには不評ですがないものねだりをしても仕方ありません。
ネガティブな話題は腹いっぱいです。ポジティブな話題も購入検討に必要だと思います。
α7Vからの進化です
・AF範囲が-3〜20から-4〜20と低照度に強くなった。
・AFがα7SVと同じ制御になった(噂レベル)
・AF設定に「AFトランジション速度」と「AF乗り移り感度」「フォーカス枠移動量」が追加された。
・リアルタイムトラッキングが出来るようになった(AF-Cで被写体をロックオン、あとは構図を変えるだけ、ジョイスティックよりイージー)。
・動画時の瞳AFが可能となった。
・動画時の「タッチトラッキング」に対応した。
・動画の30分制限が廃止された。(α7SVと同じパッシブ冷却を採用--噂レベル)
・カスタムボタンが静止画・動画別に設定できるようになった。
・XAVC Sファイルの名称を設定できるようになった。
・連続撮影枚数が89枚(RAW)から115枚に増えた。
・WiFiが802.11b/g/nから802.11b/g/n/a/ac対応になった。
・撮影可能枚数が610枚(EVF)から680枚、710枚(LCD)から740枚に増加。
・アスペクト比に4:3、1.1が追加。
・ファインダーのフレームレートに120Pが追加された。
・ピーキング色が変更出来るようになった。
・ピント拡大の初期倍率を好みに合わせて設定できるようになった。
・データ書き込み中でも設定出来るようになった。
今使っているα6400ですでに実現できている機能もあるので乗り換えても戸惑いません、逆にないと不便です、特にリアルタイムトラッキング等。
ネガティブな項目はα6400同等なので無問題です。
他にも進化した項目があれば追加願います。
19点

>ほoちさん
>>どなたか「実際に覗いてみたけど意外と大丈夫でしたよ」と言って背中押してください。
他人の感覚なんて信用しちゃいけません。笑
書込番号:23672021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見て来ましたヨー
この形、サイズに魅力を感じているのなら実機見たら欲しくなると思います。
(逆に興味ないなら見にいく必要もないでしょう)
でかいというがα7だってそれなりにコンパクトですから実際には十分コンパクトです。
EVFは基本サブというか液晶で見えにくい時なんかに必要と思えばあれで十分。
自分がFPを買わない理由はまさにここでしたし。
割り切れない方は7IIIか次期機を狙えば良いだけかと思います。
値段は人それぞれですからね。少なくともあの機能、スペックがあの容積に詰まってる
フルサイズ機は他にないですからそこに価値を認めるかどうかだと思います。
書込番号:23672059
4点

昨日ソニーストアで予約完了しました。クーポンやお買い物券があったのでレンズキットを3年ワイド保証をつけて価格com最安をちょっと下回るぐらいで購入できました。
普段はZV-1を使用しているのでバリアングルの良さは実感していてこれが搭載されているだけでも私的には買いでした。
あとは単焦点で本体とバランスの良い1本が欲しいところですね。
書込番号:23672091
3点

実機を体験されたソニーショップスタッフの方によると、ファインダーを覗いた場合、倍率がα7Cと同じ0.59倍のRX100M7よりも、倍率0.7倍のα6600と同じくらいに見えるそうです
「ファインダーはおまけ程度かと思ったがファインダー撮影使いでもいけそう」との事
もし本当だとするとアイポイントの長さやアイカップの形状の違いが理由ではないかと思いました
因みにメガネを装着したままでも問題ないそうです
上面のRECボタンは他のカスタムキーに割当可能な全機能が可能だそうです
この店のオーダーによるとシルバーの比率が7割くらい・ブラックが3割くらい
ズームレンズキットの比率は8割くらいだそうです
レポートへのリンク
https://tecstaff.jp/2020-09-18_ilce-7c_review.html
書込番号:23672114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕にとってα6600はメタボボディでしかないので
(笑)
書込番号:23672147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>browsemenさん
>ソニーショップスタッフの方によると
>倍率0.7倍のα6600と同じくらいに見えるそうです
いや、そんなことはありませんでしたよ。α6600と同じEVFのα6400で望遠レンズを付けた時はEVF撮影していましたが、自分的には問題なかったものの、α7Cは小さ〜く、撮影後のピントチェックにも無理だと感じました。
ただし、EVFの見方は人によるので、スマホで極小文字でも平気な若者層とミドル・シニア層では別次元の見え方をすると思いますので、やはり実機を覗くのが良いかと思います。
書込番号:23672182
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それをいうたら、あたしのカメラなんて全部おすもうさんだわ。
書込番号:23672535
1点

うちにもスーパーメタボボディいくつもあるよ
1D、1Ds2、D1X、D2H…(笑)
書込番号:23672576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一言で言えば
ソニーの携帯番長ですね。
(他のメーカーはさておき)
書込番号:23672802
3点

>ほoちさん
先ほどSONYストア名古屋で覗いてきました。
α7Bと比べると確かに狭いです。でも慣れるんしゃないか?と思いました。
私も買ってしまいそうです。
書込番号:23672897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Yoshihiro555さん
ありがとうございます。
>先ほどSONYストア名古屋で覗いてきました。
>α7Bと比べると確かに狭いです。でも慣れるんしゃないか?と思いました。
他のα7シリーズと比べれば狭いのは覚悟しています、α6400の0.7倍(換算)で慣れていますのでそれに対してどうかですが、もし比較できるのなら感想をお聞かせください。
e-Sony Shop のレビューでは
>“α7C”実機のファインダーをのぞくと、とてもRX100M7と同じではなく、見た目には“α6600”のファインダーと同じくらいの見え方はします。※RX100M7も換算倍率0.59倍
とありますので期待してます。
でも実際狭くても小型化とのバーターなので納得はしますけど。
書込番号:23673064
0点

>でも実際狭くても小型化とのバーターなので納得はしますけど。
小型化の結果ではなく
単に差別化でしょぼくされてるだけだと思うけどなあ…
なんで大柄な7cなのに小型軽量のα6000より倍率低いのかだよね?
7Wの引き立て役の意味もあるんじゃないかなあ?
7W大幅値上げの口実と思う
書込番号:23673095
1点

>7W大幅値上げの口実と思う
7Wは大幅値上げになどならないと思います。
α7Wは、R系やS系に使われるような高価なパーツ(EVFや特別なセンサー)は
使わないで、買いやすい価格にすると思います。
書込番号:23673128
1点

>7Wは大幅値上げになどならないと思います。
α7Wは、R系やS系に使われるような高価なパーツ(EVFや特別なセンサー)は
使わないで、買いやすい価格にすると思います。
でも7cよりは確実に高くなるわけで
7Vと比べたら大幅値上げと思うけども?
ボディで実売25万円スタートくらいは普通にあり得るんじゃないかなあ?
もちろん出てからはどんどん下がるだろけど
書込番号:23673144
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さんに同意。
おそらく、このカメラが出たことで、α7M4 は25万円くらいになるんじゃないかな?センサー36Mくらいになって。それに納得出来れば買えば良いし。個人的にはまさに望むところ。
α7初代からM2 になった時は、それだけでお値段ほぼ2倍だったわけで、物の値段に根拠なんかほとんどなくて「売る側と買う側の双方が納得できるかどうか」で決まると言えるわけですから、出されるものに対して自分がどう思うか?その価値観を大切にしないとね。
私は「使うかどうか分からなくても持ち歩く、ゆえにコンパクトであることを求める」なら APS-C でいいっす。そういう使い方には物理的な大きさだけじゃなくて、金額の大きさ(まさに2倍ほど違う)も考慮に入れるべきだと思うので。
プロでもないのにレンズ合わせて30万円とか40万円するモンを常に持ち歩く。それがやりたきゃ結構ですけど、猫も杓子もフルサイズで当たり前みたいになるのはどうかと思いますね。私自身フルサイズも使っていますが「ここまで要るか?」と思うことは多々ありますから。
書込番号:23673396
2点

>出されるものに対して自分がどう思うか?
っていうか、自分の使い道、使い方に合っているのか?なのよ、あたしはね。
>使うかどうか分からなくても持ち歩く
は必要かも、その辺に、UFOが不時着して、記念に異星人の宇宙飛行士とツーショット撮る羽目になるかもしれないって期待♪ローマの休日みたく。
>物理的な大きさだけじゃなくて、金額の大きさ
あたしの常時持ち歩きはニコイチAW1。
>猫も杓子もフルサイズ
ソニーに限らずメーカー各社の商売上の都合でそういう風潮を作ってると思う。m4/3のメーカーもそれ利用したし。
ホントにフルサイズが必要だった人って、フィルム時代を引きずってる人、その頃のレンズ・・・とまでは行かなくてもまぁそゆレンズ幾つか持っている人。
Eマウントは元々APS-C専用だったけど、α7系はマウントアダプタで便利カメラと化して・・・は数年前・・・・以下略。
135フィルムの感覚が身体に染みついていなかったらフルサイズに拘らなくても良い気がするんですけれどね。
書込番号:23674281
1点

なんかスレがあらぬ方向に、、、、、
(私の)背中を押すスレでしたが、すでに背中を押されておでこを床にぶつけた状態ですので
これにて終了させていただきます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23674565
3点

>下手な鉄砲打ちさん
6400や6600もファインダー覗きましたが、それよりも小さい気がしました。
7cと一緒に持って、交互に比べたわけでは無いので、あくまで感覚だよりです。
書込番号:23674726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下手な鉄砲打ちさん
背中は押しますよ、良い機械だと思いますから♪
書込番号:23674757
0点

>つばめ徳さんさん
夜分すみません。
ソニーはいつ発売されるか解りませんが、α7Wについて質問します。
キャノンから発売されてるEOS-R6の静止画撮影に関しての性能と同様に
連写撮影においての追従、追尾性能及び、測距エリア、人物、犬や猫、鳥などの自動AF性能も互角に渡り合える性能になると思われますか?
ただソニーも上位機種にα9シリーズもあるので
スタンダードモデルであるα7Vの性能を大幅に
改良するとなると、カメラ本体価格も30万円近くまで上がるのではないでしょうか?
自分は、現在Aマウントの初代α99と純正フルサイズレンズの
24-70ミリF2.8ZA SSM U
70-400ミリF4-5.6G SSM Uの2本を使用して24ミリ〜400ミリ迄の写真を撮っています。
ソニーから新しいマウントアダプターが発売されるので、それを気にカメラ本体を買い替えるのと、Eマウントレンズをとりあえず1本購入するプランと
ソニーは、とりあえず現状のままにしておいて、EOS-R6のレンズキットとマウントアダプター、及び純正レンズ一本買うか思案中であります。
希望としては、日中の撮影ではとりあえずいいのですが、毎年春にある地元
三大夜桜の高田公園がありますが、三脚等が使えない場所のライトアップ撮影を
手持ちで何とか撮影出来るカメラが希望です。
レンズに関しては、ソニーならEマウントレンズに買い替えしてもいいのですが
24-70ミリレンズは、気に入っているのでマウントアダプターを使用して、撮影したいと考えてます。
年末位までに、結論をどうするか決めようと思ってます。
7Cは、どうしてもファインダーが嫌なので候補から外しました。
書込番号:23679067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





