α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:-140円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2020年12月20日 16:23 |
![]() |
14 | 8 | 2020年12月29日 08:58 |
![]() |
35 | 9 | 2020年11月15日 21:23 |
![]() |
481 | 124 | 2023年9月5日 15:40 |
![]() |
9 | 2 | 2020年11月5日 15:12 |
![]() |
8 | 10 | 2020年11月7日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
α7Cユーザーとしてはまたまた悩ましい選択が増えそうですね。
https://www.sonyalpharumors.com/viltrox-will-announce-the-new-24-35-50mm-f-18-fe-lenses-on-december-25/
シグマIシリーズも悩ましい。
SAMUYANGレンズも悩ましい。
コストパフォーマンスの優れたレンズが中韓から出てきますが日本のサードパーティメーカはシグマのようにプチ高級レンズに走るのか、はたまたタムロンのように真正面から受け止めるのか楽しみですね。
タムロンの単焦点3兄弟もフィルター径67mmにこだわらず筐体をスリムにすれば写りも良いし魅力的なレンズになるのに。
で、私は買えません。
プワマンズ単焦点カルテットをそろえちゃいましたから。
長男:SAL85mmF2.8+LA-EA1改
次男:SEL50mmF1.8F
三男:SEL35mmF1.8
末っ子:タムロン24mmF2.8 DiV
次男だけは中古ですが他は新品、すべて合わせて11万円以下です。
三男以外はAFに難ありですが画質は定評があります(と思います)。
9点

>下手な鉄砲打ちさん
>>LA-EA1改
…てぇのが気になります。改?
Viltroxというブランドが気になります。
シグマ、タムロンは付き合いも長いので、想像しやすいのですが、
この新興メーカーの実力は如何程なんでしょうか。
書込番号:23856186
0点

>下手な鉄砲打ちさん
ここへきて急に賑わって来ましたね。
Viitrox が気になる方には、次のAF 85/1.8 II FE [ソニーE用] のレビューが参考になれば幸いです。
『ポートレートに適したお買い得なレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001272776/ReviewCD=1387303/#tab
書込番号:23856191
0点

>勉強中中さん
フルサイズ対応のLA-EA3はモーター部分が大きくてスマートじゃない、LA-EA5は出っ張りがなくてスマートだが値段も高いしα7C未対応。
ならば手持ちのLA-EA5と同じ筒形のLA-EA1が活用できないかと試してみたところ。
左右の蹴られはあるが上下は蹴られない、中のカバーを外すと左右も蹴られ無し、中のカバーの内寸が25mmX20mmなので左右が30mmあれば問題ないはず、実際はでセンサー側で29mmあればOK。
カバーを外すと臓物が丸見えのため新しいカバーを自作しました。
展開図を印刷できるプラバンで展開図を印刷して作りました。
内面の反射防止はターナー アクリルガッシュ ジェットブラックで処理しました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003288003/
SAL85mmF28が19700円-P3748=15952円
プラバンが三枚入りで100円
反射防止の絵の具が143円
LA-EA1は使いまわしでタダ。
合計16000円弱で単焦点85mmが手に入りました。
唯一の欠点はフルサイズと認識せずAUTO設定だとAPS-CモードとなってしまうのでOFFに設定する必要があります、最初判らなくて85mmってこんなに大きく映るの?って感じでした。
書込番号:23856299
4点

>pmp2008さん
Viitrox、評価が高そうですね、SAMUYANGも評価が高いのでいずれは中韓メーカーが台頭するのではないでしょうか?
書込番号:23856307
0点

>下手な鉄砲打ちさん
Viitroxも面白そうですね。
Viitroxのレンズ構成と外観とほぼ同じ物が
トキナーからも出てるのでそっちも注目です
(少しだけ安心感がw)。
SAL85mmは2.8ですが本当に小さくて
軽くて(プラスチッキーですが)最短60cm、
0.2倍で寄れるのが良くポトレで使ってました。
85mmでアップが撮れるのが良いです。
※画像はブログから引っ張ったのでイグジフ消え
てるかもしれませんがSAL8528最短。
書込番号:23856368
2点

>下手な鉄砲打ちさん
フィルター系を揃えるのは、おそらく今回のVILTROXも同じかと思います。
動画ユースとしては、レンズフィルターを交換しやすい統一規格のほうが
歓迎されるそうです。
書込番号:23856585
0点

>hattin89さん
SAL85ですがLA-EA1と組み合わせても全長75mm,太さ70mmとコンパクトなのでα7cにぴったりです。
ちょっと暗いですが十分にボケます。
プラスチッキーで所有欲は満たされませんが安さは正義です。
>ポポーノキさん
フィルターサイズは見事にバラバラです、他の手持ちのレンズも合わせると40.5,49,55,58,62,67mmとなります。
多少面倒くさいですがステップアップリングで対応です。
本当は純正のf1.8シリーズかシグマのiシリーズが欲しかったのですが貧乏人なので妥協してます。
Viltroxの新シリーズも1か月早ければ検討対象になっていたのに残念です。
書込番号:23856972
2点

>下手な鉄砲打ちさん
「改」スゴイ!ですね。
ただただ平伏です。
LA-EA1はNEX-6と使っていましたが、台座の取り付けネジがすぐ緩んで辟易しましたっけ。
α6400でSONYに回帰したらピンとくるマクロレンズが無くて、最近はAマウントの中古に食指が。
LA-EA1は中古では品薄なのか割高感があって、不格好な”3”になりそうです。
SAL85F28はべた褒めのレビューを見て気持ちが傾いたのですが、
当時持っていたタム9のスペックが近くて踏み切れませんでした。
書込番号:23858653
1点

LA-EA1/LA-EA3/LA-EA5 三つとも利用していますが(レンズに付けっぱなし)
EA1とEA3はAF速度や挙動に差がありますね。何か内部回路が違うのかも知れません
私もEA1の内部カバーは取っ払ってフルサイズでも使えるようにしてますが、少しレンズを選ぶようです
縁のケラレを気にしないか、後でトリミングする気ならAマウントには面白いレンズがありますね
お気に入りはタムロンのSP60F2.0マクロ(APSC用) 90マクロよりコンパクトでF2が強烈ですw
実はこれにEA1改を付けています。本体設定でいつでもフルとAPSCに切り替えられます。
タムロンのSP45F1.8(フルサイズ用)もオススメ、寄れる標準ですね。超音波モーター(USD)で
どちらも静粛、高速なのとインナーフォーカスで伸び縮みしないのもいいですね
アダプタ介する利点はEマウントに存在しない仕様のレンズも魅力ですね
書込番号:23859448
1点

>勉強中中さん
>「改」スゴイ!ですね。
>ただただ平伏です。
いえいえ、金がないだけです、金がないので知恵と工夫と妥協でしのいでいます、レンズのラインナップもLA-EA1改も金で解決できる内容ですから。
>mastermさん
LA-EA1の改造でフルサイズ使っている方が多いようですね、私もその方たちのブログを参考にしました。
>私もEA1の内部カバーは取っ払ってフルサイズでも使えるようにしてますが、少しレンズを選ぶようです
SAL85mmF28の後玉は23mm程度なので内蔵カバーの横幅をセンサー側で28mm程度まで広げれば大丈夫ですが、29mm以上広げるには本体側の角を削る必要があります、それでも30mm以上は無理だと思いますのでこれ以上後玉が大きいレンズは使えないと思います。
Aマウントレンズは安くて写りの良いものも多く狙い目ですね。
書込番号:23860029
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
アップデートの案内が来たので内容を見たら、α7Cに対応したとのことです。
http://silkypix.isl.co.jp/release-note/latest/dsp10/
自分は最初 Adobe の Lightroom と迷いましたが、「買い切り」なのでこれにしました。
あまり話題にならない現像ソフトなので、ユーザーが増えると嬉しいな。
7点

SILKYPIX は新機種対応のレスポンスは早いですよね
さすが 国内ソフトメーカー♪
> あまり話題にならない現像ソフトなので、ユーザーが増えると嬉しいな。
おいらみたいな Adobe系のソフトが性に合わない人も少なからず存在してるようだし
気にすることなく 自分に合ってるとおもうソフトで楽しみましょう ( ^ー゜)b
書込番号:23855796
2点

せっかくなので、YouTubeの公式チャンネルをw
https://www.youtube.com/user/silkypixmovie
このソフト、地味に面白い動画を出していますね。
私はカメラは7IIIを使っていますが、違うモデルでもSILKYPIXで現像した作例とか見られると嬉しいので、
これで興味を持ってくれる人が増えればいいな。
書込番号:23855896
1点

私はSilkypixを初期の頃から使っています。
現象パラメータが色々あるので気に入っています。
Photoshopも契約していますがほとんど使っていません。
Silkypixで十分です。
書込番号:23868000
1点

Silkypixはsoucenextで買うと安い。
アップグレードが1万円程度。
書込番号:23868015
1点

発売元の市川ソフトラボラトリーISLオンラインショップで購入すると、
新バージョンが出る前に特別価格でアップグレード案内が来るので、
自分は最上位の「SILKYPIX Developer Studio Pro10」アップグレード版を
\8,800で購入しました。
書込番号:23868043
0点

> 新バージョンが出る前に特別価格でアップグレード案内が来るので、
現在 バージョン9ユーザーの当方にも定期的に案内メールが来て
その都度検討はしてます、 主に見るのは機能の向上具合
結果 個人的にアップ履歴をみると 初導入の 5 から始まり 7 、9 と
バージョンひとつ飛ばしでアップしてますな (´・ω・`)
バージョンごとの機能アップは嬉しいところもあるけど びっくりするほどでは・・・・・・
個人的には次期バージョン 11 を楽しみにして待つ気持ちでいます
来年か再来年にはほぼ間違いなく出てくると考えてるので ( ^ ^ )
書込番号:23868168
0点

確かに、いまても充分な機能ですね。
私も今後は一回置きのアップグレードにしようかな。
カメラ本体も既に充分な機能ですし。
カメラ業界も、性能が到達点に達してしまったので大変な事になりましたね。
売れなくなるはずだ。
書込番号:23871853
2点

追伸
動画の編集には、VEGAS PROを使っています。
これは、もともとソニーが作っていましたが、2年程前からMAGIXに移りました。
機能は十分です。直接BLUE RAYやISOファイルを作れるので気に入っています。
私はISOファイルを作り、書き込みソフトでBLUE RAYに焼いて友人達に配布しています。
書込番号:23876186
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
撮影は風景メイン。最近、オールドレンズを使い始め、APS -C機だとオールドレンズらしさがでる周辺部がクロップされてしまうため、フルサイズでカメラサイズも近いα7cを検討しています。
聞きかじったことも含めて、α6600との比較でまとめてみました。
■メリット
フルサイズ→響きが良いですよね。
APS-Cのレンズ資産が使える→クロップモードだと10M画素程度になってしまいますが、α6600ではMサイズ(12M)でしかほぼ撮影してないので、「APS-C時Lサイズ(10M)」にすれば現在とさほど変わらない?
バリアングルになった→α6600のチルト式は見づらく不便です
α7V並みの性能→実際には劣るところが多々あり。新品は同じ価格帯ですが、コンパクトで持ち出しやすい点でα7Cの方が好きです
■デメリット
電子先幕シャッターしかない→1/4000秒などの高速シャッター時にボケが欠けてしまう現象がでてしまう
MEMUボタンが遠い→α6600より左側に寄ってて使いづらそう
カスタムボタンが少ない→ピント拡大、電子ズーム、WB調整などよく使う機能の割り当て先に悩む
露出調整ダイヤルは不要→私はほぼマニュアル撮影なのでいらない。カスタムボタンを増やせ!
フルサイズのレンズがほしくなる(一番問題)→値段が張るしでかいレンズが多いからAPS-C機にしてたのに
発表当初は「前ダイヤルがないから絶対買わない」と思っていたのですが、「α6600の上位互換としてありでは」と思い始めました。
わたしのようなソニーのAPS-C機所有者を釣るのに適した機種だなと思います。
まだ実機を触ってないので今度試してみます。
駄文失礼。
3点

>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん
おはようございます。
>>APS-Cのレンズ資産が使える→クロップモードだと
>>10M画素程度になってしまいますが
SONYのEレンズ見てたらボディ側のフレアカッター(樽形のフタ?)外せたらクロップしなくても使えそうなんですけどね(^_^;)
書込番号:23784594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん
>電子先幕シャッターしかない
これは気になりますよね。次のユーザーレビューの【機能性】をご参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab
書込番号:23784669
2点

>よこchinさん
>SONYのEレンズ見てたらボディ側のフレアカッター(樽形のフタ?)外せたらクロップしなくても使えそうなんです
レンズの後玉の方をみたら四角い穴の開いたフタがついたものがありますね(SEL18135とか)。ネジを取ればとれそうなので、もしかしたら…ゴクリ(;゚д゚)
上手くいけば「ベス単フード外し」的な秘儀になりそうですね。
>pmp2008さん
リンクをたどると、電子先幕シャッターについていろいろなサイト、口コミをまとめておられて勉強になりました。ありがとうございます。
「1/1250秒からボケ欠けが起き始める」という記述があり興味深かったです。
書込番号:23784725
1点

>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん
α6400から乗り換えました。
>電子先幕シャッターしかない→1/4000秒などの高速シャッター時にボケが欠けてしまう現象がでてしまう
被写体が静体ならばサイレントシャッター(電子シャッター)を使えば問題解消です、高速シャッターが必要な動体でボケ味を求める被写体や大口径レンズをストロボを使って高速シャッターを使うような(能力的に無理か)シチュエーションならお手上げですが。
私は動体以外はほとんどサイレントシャッター(電子シャッター)を使っています。
>MEMUボタンが遠い→α6600より左側に寄ってて使いづらそう
実際使っての感想ですが片手操作ではやりにくいですが両手でカメラを支えて画面を見るような体勢では慣れもありますが問題ないです。
>カスタムボタンが少ない→ピント拡大、電子ズーム、WB調整などよく使う機能の割り当て先に悩む
十字キーの下は未設定、動画を使わなければ動画ボタンを、押す間トラッキングAFを使用しなければAF-ONボタンを使えますので4つのボタンをカスタムキーとして使えます。
1千万画素で問題ないのならAPS-Cレンズを使えば高感度ノイズ、諧調、ダイナミックレンジ大きさ、等のフルサイズ画質が得られます。
但し高感度ノイズはクロップされ相対的な拡大表示となるので若干スポイルされますがそれでもα6000シリーズよりは良いです。
諧調、ダイナミックレンジはクロップしても変わりませんからフルサイズ品質のままです。
条件が良く、設定がハマればAPS-C機でも1インチ機でも写りは変わらないと思いますが、条件の悪い撮影では差が出ますし、レタッチ耐性が全然違います。
書込番号:23784739
4点

>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん
>>撮影は風景メイン。
風景なら圧倒的にフルサイズです。
私はα6400とα7RUで撮っていますが、風景を撮りに行くときにはフルサイズと決めています。
風景撮影では
フルサイズはAPS-Cに負けることは無い。
フルサイズがAPS-Cと同等なことはある。半分程度かな。
フルサイズがAPS-Cに勝つことはある。これは色々と実感している
こういう事なんです。
負けなし、勝つことが多い。
こういう現実を無視して、APS-Cもフルサイズも同じだよという人が必ずでてくる。
それは同じように映る状況で撮影しているからですね。
フルサイズが勝つ現場があることを無視している。
もし、フルサイズとAPS-Cが同じなら、プロは全員APS-Cを使うでしょう。安いから。
現実はプロはほとんどフルサイズで撮る。APS-Cよりも良いことを知っているのでしょうね。
書込番号:23784875
10点

↑
技術的に説明します:
センサーのサイズは、フルサイズはAPS-Cの2倍大きいです。
2倍大きなセンサーは2倍の性能があります。
暗闇性能やダイナミックレンジでで、この差が明確に出てきます。
車に例えれば、1200CCのファミリーカーと2500CCの普通車が同じ性能だと言い張るようなものです。
これを信じる車マニアはいませんよね。そんなことを言えば笑われるだけ。
ところが、カメラの領域では、フルサイズとAPS-Cが同じだと平気で言う人がいる。
経験不足なだけでしょうね。市内運転では両者同じだから全部同じだと言っているようなものです。
フルサイズはAPS-Cと同じに映る場面もあるが、違いが出る場面もある。後者を無視してはならない。
書込番号:23784902
5点

>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん
>バリアングルになった→α6600のチルト式は見づらく不便です
これは如何でしょう。一般的にチルト式の方が見やすいですよ、
下、上アングルの時は絶対チルト方式で、左手から外に画面が出て、視線とレンズが微妙です。
バリアングルは自撮りの時に便利ぐらいだと思います(個人的には)。
α7Cが醜い小太り体型になったのは、バリアングルの所為でしょうか?、sony のスマートさが無いです。
チルトであの小太りが治るなら、待ちます。
書込番号:23784960
6点

>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん
APSCはセンサーサイズ1/2ですが1段明るいレンズ使えばISOも1段下がります。
フルサイズでF4とか暗いレンズ使うくらいなら、APSCでF1.4やF2.8のレンズ使うほうが
画質や携帯性に有利かもしれませんよ。
書込番号:23788809
2点

>下手な鉄砲打ちさん
設定や使い方の提案ありがとうございます。レビューも拝見しました。「シャッター半押しでピント合せてから構図を整える」やり方は、ミラーレスを使うようになってからなぜかほとんどしていなかったので、再びやっていこうと思います。
>orangeさん
コメントありがとうございます。
7年ほど前にニコンのフルサイズ機D4を野球の試合の撮影で使ったことがあります。当時は連射機(10コマ/秒)として最強だと思いましたが、昼間の撮影で自分も詳しくなかったこともあり、画質面ではAPS−Cとあまり変わらないかなと思いました。
作例や解説でフルサイズの良さは分かっているつもりですが、自分は「フルサイズじゃないと負ける(性能が劣る)」という経験や実感が乏しい状態です。「オールドレンズを本来の画角で撮りたい」という動機以上に購入理由が自分には今のところないのだな、と確認ができました。
>町村人さん
言われて気付きましたが、チルト式は上下アングルのときは、確かに違和感をもつことなく使えてました。
たまにα6600で動画撮影するときに自撮り方向に液晶モニターを向けることがあり、その時はモニターが少し隠れて見えづらく不満に思いながら使っていました。
>ぽとれよしくんさん
無理にフルサイズの大きいレンズ買って、持ち出さなくなるくらいなら、携帯性をとってAPS−C機の方が良いなと思っています。機材1キロ超えると外で使う気力がなくなる者でして…
みなさまの意見と実機を触った結果、α7Cに心がなびくところもあります。
欠点のEVFが小さい問題は許せる範囲でしたし、グリップも少し浅くなりましたが、私の手にはなじみました。
ただ、あの小さい機体に似合う軽いフルサイズAFレンズが少ないことは問題です。
ハイエンドのα7S3はたった(?)1290万画素ですし、「そこは、クロップしてAPS-Cレンズで代用して」ってソニーの声が聞こえてくるようです。
書込番号:23790181
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
画素数何故か2400万画素に拘って頭打ちだし、最近のデジカメは面白い事ないよね。
???2400万画素って?
新しいセンサーが開発されているんだからさっさと出せば良いのに。
高画素を下に奢って欲しいよね。
動画ばかり性能が上がって静止画はおざなりですか。
このカメラ4200万画素くらいあったらもっと面白かった。
最近のソニーの一手は必ずコレジャナイ感がある。
キヤノンの方がアグレッシブでひと昔前のボディばかり出していたソニーを感じるよ。
レンズで飯が食えるようになったからって油断してない?
大丈夫かソニー。
他のメーカーがレンズが拡充してきた時にどういう情勢になるかもう少し考えた方が良いよね。
絶対胡坐かいてるでしょ。
そんなメーカーの製品は買いたくない。
こう言う人はこれからもっと増えるよ。
しっかりしろソニー。
27点

ソニーは
○大きな画素、少ない画素数
⇒ダイナミックレンジ、高感度特性優先
○普通の大きさの画素、普通の画素数
⇒トータルバランス、低価格重視
○小さな画素で、多い画素数
⇒ダイナミックが狭くても
それに気がつかない客層で
高感度がザラザラでも
それにも気が付かなくて
高い値段で買ってくれる
商売ご成り立つ良いお客さん
の3本立てですから
ハイエンド機を買う客層は
そんなダマシが効かない
客層が多いから
どのメーカーも高画素では無し
書込番号:23770322 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

経験が少ないのでわからないのですが、2400万画素より大きな画素って、実際どういうときに必要になるんですか?
書込番号:23770327
21点

確かにソニーって昔の挑戦的な商品が少なくなったので面白みはなくなったとは思いますが。
でもカメラ業界では家電メーカーとしてカメラメーカーの目に見えない常識(規制??)みたいなものを打ち破ってきたので結構挑戦的な方だったかと思いますが。
旧態依然としていたキヤノンとかニコンにもいい刺激を与えたかと思いますし。
もちろんキヤノンもニコンもいいカメラは作ってきたと思いますけどね、別の意味でということで・・・・
しかし画素数の多い高画素モデルも出てくるんじゃないかな?
まあα7cの売れ行き次第でしょうけど。
書込番号:23770406
10点

個人的には一番の不満は中途半端な小型軽量ってとこだが
センサーは確かにR2あたりの積んだ方が面白い
R2から手振れ補正外したくらいの中身で
極端な小型軽量化は要らんので普通に300g程度のカメラが欲しい
バッテリーはFW50がよい
山岳写真なら最強のカメラとなる
フルサイズミラーレスってどこもレンズは小型軽量にこだわったの出してるのに
ボディに小型軽量なのが一つも無いのが問題
とりあえず暫定的にEマウント使ってるけどメインマウントと決めたわけではない…
まあレンズもアクセも色々Eマウントで揃えてしまったから
ソニーに一番期待してるんだけどね
書込番号:23770436
7点

別に24Mに拘った訳では無いと思う。
α7Cの役割はフルサイズユーザーの裾野を広げる事だから、コストとデザインでこうなったのだと思う。高画素志向の方にはα7Rシリーズが有るので、そっちとダブるような物は出さないでしょう。
α9やα7無印の次世代で高画素化して来たらその時に合わせる程度だと思います。
書込番号:23770467 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ソニーのことだから、
初号機はお安く様子見て、
リクエストが溜まった頃に
α7CRとかRX1R3でも出すんじゃないかな。
書込番号:23770493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画素数信仰無いけど8K動画撮れるなら2,400万画素では不足ですよね。
でも30分撮れなくて、15分でスグ再撮影出来なくて、それで価格が40万円越えたら要らないけど、
書込番号:23770567 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スマホのカメラなんかむしろ画素数が下がっているくらいなので今時画素数命ってクルマの馬力競争みたいなものですよ。
画素数上がっても人の視力は日々衰えているんだし。
デジカメってホント、いい歳した男のおもちゃだな。
書込番号:23770612
12点

>AM3+さん
発光デバイスなら8Kモニター(TV含む)の普及率や
この先の浸透率を考えたり、プリントなら家庭で使う
プリンターが一般的にA3ノビ位迄なので、2400万画素
で十分じゃないかな。
画素が必要な人には高画素ラインが用意されてますし。
書込番号:23770665
10点

ソニーはカメラに対してだけは保守的な気がします。だからといって他社の様子を見ているかというとそうでも無い。たぶんスマホの方が売れるのでそちらに力入れていると思う。
書込番号:23770692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>R2から手振れ補正外したくらいの中身で
極端な小型軽量化は要らんので普通に300g程度のカメラが欲しい
バッテリーはFW50がよい
高画素だが、手振れ補正なし
バッテリーは低容量の旧型
少々小さくても誰が買うの?
フツーはキャッシュバックの常連になってる
R3買うわな。
キヤノンが良くやる手だが、小型軽量化の為にバッテリーに
手をつけるのは愚の骨頂。
書込番号:23770721 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ソニーは市場規模約10兆円と言われてるスマホのカメラセンサーに全集中しています。
現時点でソニーの世界的なシェアは約50%ですがSamsungの猛追も有るので安泰とは言えません。
旨味の無いデジカメのセンサーは「凪」状態なので今後もリソースはスマホ用センサーに向けられるでしょう。
書込番号:23770747 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最近は確かに思ったような進化がないですし保守的といえば保守的になった気はします。
ただそれはスマホに押され続け現在も変わらずデジカメの売上が下がり続けているのにも原因はあるかと。
売れない物に対してメーカーも開発費は掛けれませんしそれは他のメーカーでも同じ事かと。
保守的といえば昔からキヤノンあたりも同じですが最もそれはカメラとしての基本的な完成度が高かった為もありますがミラーレスに本気を出すのが遅きに失した感があるようにも感じます。
もともと私はキヤノン派でしたが手ブレ補正一つ取っても他メーカーと比べると搭載が遅く他の新機能に対しても同じでした。他のメーカーが新機能を搭載しているのにキヤノンはなかなか搭載しないのでそれで他メーカーに乗り換えたというのがありました。
その頃からSONYはコンデジに手ブレ補正は当たり前で手持ち夜景やスイングパノラマなど新しい機能を積極的に搭載して今ではその基礎となる機能などはスマホのカメラを支えているとも言えます。
写真家の田中希美男さんが石橋を叩いただけでは渡らないキヤノンと言ってますがキヤノンに対する悪口ではなく敬意を込めた皮肉?だったのかもしれません。
最も最近知った事ですがキヤノンの開発部も新しい事にチャレンジはしたかったようですがそれを止めていたのは社長の御手洗冨士夫だったとか。
もう少し若い頃には優秀な人だったらしいですが最近はちょっと歳でおかしくなってきてしまったのか?それは分かりませんが。
書込番号:23770749 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

NEX-5とかα7初号機とか従来の発想にとらわれないのはちょっと前までは確かにあったんだけど、何にしても最近は保守的には感じるね
あとソニーはエルゴノミクスとか全く考えてないなっていうのもすごい感じるw
書込番号:23770792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンも大変みたいでカメラはプロや趣味層の需要しか残らないとの予測、たぶんソニーは結構前から気づいていたかも、ミノルタとのしがらみはいつまで残るのか
書込番号:23770935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代α7は価格の安さと見た目がカッコよく感じて(コンパクト)で比較的早い段階で新品で買いましたね。
大きいシャッター音もそれはそれでいい味醸し出してる愉快な機種でした。
それに比べα7Cはそのデザイン(ファインダーの位置)で全く購買欲沸かないです。
機能が優れててもαE,APS‐C機と同じデザインは非常に残念…(´・ω・`)
フルサイズならフルサイズならではの特別感が欲しいところです。
α7Cのデザインにするなら
むしろ初代α7に回帰してくれたらなら購買欲湧いたかもしれません。
最近薄っすらとミラーレス機に再移行を考えてるので余計にそう思った次第です……
書込番号:23771007
2点

>しま89さん
どこまで正確かわかりませんがミノルタとの契約は2022年と聞いたことはあります。
未来永劫はないでしょう
仮にミノルタの最末期の特許を使ってたとしても、あと数年で切れるはずですし
書込番号:23771012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
そもそも、ソニーは、伸び代どころか縮み代が予想されるカメラ事業に割り当てられるリソースが、かなり、限られていると思います。
だから、つまらん、となるのだと思います。
ソニーのカメラ事業については、
プロ指向 α7Cを除くαシリーズ、RX0とその周辺?
日本国内シニア指向 α7Cとその周辺
VLOG指向 ZV-1とその周辺、RX0とその周辺?
に集約されると思います。
書込番号:23771030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2400万画素より大きな画素って、実際どういうときに必要になるんですか?
画素数が多くなると解像感も高くなります。
またトリミング耐性も高くなります。
それにRAW現像際の耐性も高くなります。
プロが好んで使うのは基本高画素機です。
高画素写真扱うにはそれなり見合った高スペックなPCも必要になります。
まあフルサイズ機使ってるにも関わらず
RAW現像してないなら宝の持ち腐れですね…汗
α7Cの撮像エンジンの静止画の実力は分りませんが
ソニーの撮像エンジンは基本静止画処理(JPEG撮って出し)はなんやかんやでイマイチという評価になることが多いです。
書込番号:23771037
4点

キヤノンも、2000万画素の、R6を発売して、かなり売れてるみたいだから、この辺の画素数がボリュームゾーンなんじゃない?
書込番号:23771052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
カメラ用品をかたずけていたらハクバのピクスギア グリップストラップが出てきたのでつけてみることにしました。
しかし底面の取り付けがバカでかい金具なのでそのままではコンパクトさをスポイルしてしまいます。
また、グリップストラップとショルダーストラップ、アルカスイスプレートは排他的なので付け替えなくてはいけません。
そこでピークデザインのアンカー、アルカスイスプレートを両方装着できるプレートを自作しました。
グリップストラップをつけたまたショルダーストラップや三脚にセットできまるようになりました。
今回使用した厚さ5mmの超薄型アルカ互換スイスプレートです、つけっぱなしでも邪魔になりません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XK2790Y/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_xwHOFbT37ERH5?_encoding=UTF8&psc=1
7点

>下手な鉄砲打ちさん
私にとって有益な情報ありがとうございました、と言ってもアンカーリンクスの付け方なんですが。
スリットで結んでいたので、不格好さや穴の中で移動するのがずっと不愉快でした。
こんなやり方が…と、目を開かせていただけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23767391/ImageID=3460584/
書込番号:23768209
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
機能が多く設定メニューもたくさんあるので、私の知らない便利な設定や使い方が
実はあるのでは、と細かい質問をしやすいスレがあったらよいなと思いました。
ちょっとした質問やTips、皆さんも挙げてもらえたらうれしいです。
さっそく質問があります。なにか方法ありますでしょうか。よろしくおねがいします。
・ 電子接点ありMFレンズでピント拡大枠中に絞りリングを回すと
ピント拡大が解除されてしまうのですが、これをそのままにしたい
・ 再押しスポットAELに近いのですが、ON→OFF→ON→OFFと切り替わるのではなく、ONのまま
押すたびにスポットで測光したい
・ ピント拡大枠をもっと速く(大きな距離)移動させたい
4点

「再押しスポットAEL」の選択肢の近くに「押している間スポットAEL」って有りませんでしたっけ?
書込番号:23760172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF-C+リアルタイムトラッキングによるAFポイント移動。
いわゆる置きピンです、置きピンと違うのはAEも追従していること、被写体が動いてもAFポイントが追従すること。
中央で被写体、被写ポイントをシャッター半押しで認識させ、そのまま全体の構図をずらすだけでAFポイントを自由自在に移動できるスゴ技です。
とにかくシャッター半押しだけの操作なのでジョイスティックや十字キーを使ったAFポイント移動に比べれば簡単スピーディーにできます。
α7CはさらにAF-S、AF-A、DMFモード設定時でも、AF-ONを押せばリアルタイムトラッキングが自動的に作動する機能が追加になったので更に利便性が上がっています。
α6400では当たり前にできていた機能ですがα7Vでは出来なかった機能でなので知る人ぞ知る機能です。
書込番号:23760443
2点

>でぶねこ☆さん
>「押している間スポットAEL」って有りませんでしたっけ?
ありがとうございます名前としてはいい線いってますが
この機能は、"押した瞬間スポット測光&押している間AEL"
なんですよね、
"押してない時AEL&押した瞬間スポット測光"または
"押してない時AEL&押している間スポット測光"が
実現出来るとありがたいのです。
書込番号:23761218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下手な鉄砲打ちさん
>リアルタイムトラッキングによるAFポイント移動
いいですよね、これ。AF枠移動させるためのトラッキング便利ですね。
ピント拡大枠の初期位置もAF枠位置から引き継がれるようなので、MFのときもトラッキング出来たら便利なのに、MF時はトラッキング自体無効になってしまうようで、残念。
書込番号:23761227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
先日ようやくソニストでα7Cに触ってきました。小さくて良いですね(^^)
実機が手元にないので見当外れなコメントでしたら失礼。
>・ 電子接点ありMFレンズでピント拡大枠中に絞りリングを回すと
>ピント拡大が解除されてしまうのですが、これをそのままにしたい
仕様みたいなので仕様が無い。
純正レンズでもAF/MFスイッチをMFにしていると同じですね。
ピント拡大を維持して何か不都合があるとも思えないし、ソニーに要望を出せば
解決してくれるかも。
>・ 再押しスポットAELに近いのですが、ON→OFF→ON→OFFと切り替わるのではなく、ONのまま
>押すたびにスポットで測光したい
それだとAELを解除したいときに別の操作が必要になり不便です。
電源OFF/ONとか押す間カスタム設定呼出のボタンを押すとかで、再押しは解除されるけど、
それよりは同じボタンを2度押しでAELし直す現状の方が便利だと思います。
>・ ピント拡大枠をもっと速く(大きな距離)移動させたい
α7Cのヘルプガイド(Web取扱説明書)
AF枠の移動量
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0002936013.html
で、「標準/大」が選択できるようですが、もっと?
タッチ操作でもピント拡大出来るみたいです。
書込番号:23761403
0点

>ひめPAPAさん
ありがとうございますー。
>小さくて良いですね(^^)
よいですよいです!
>・ピント拡大が解除されてしまう
>仕様が無い。
>ソニーに要望を出せば解決してくれるかも。
一応出してみようかしら、MF使う人少数派なのでなかなかMFまわりは進歩しないので期待は薄いかな。
>・押すたびにスポットで測光したい
>それだとAELを解除したいときに
わたしの場合解除したい時が無いので(^^)
どのカメラもAFは必ずCとSがあるのにどしてAEは全てCなのだろうと。
LOCK便利につかってますが、おっしゃるとおり常に2度押ししてるので、ほんのちょっとわずらわしいなと思ってまして。
>・ ピント拡大枠をもっと速く移動させたい
>AF枠の移動量で、「標準/大」が選択できるようです
お!ちょっと期待もってやってみましたが、この設定はAF枠のみが対象のようで、ピント拡大枠はかわらず。。循環するかどうかの設定もAF枠だけが対象みたい。
書込番号:23761516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・カスタム設定を、モードダイヤルと押す間カスタム設定呼び出し以外から呼び出せますか?
どちらも、モードダイヤルを戻したら、ボタンを離したら戻ってしまう呼び出しですけど、 呼び出して上書きしちゃって良いので戻らない呼び出し方法あれば知りたいです。
書込番号:23762941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>・カスタム設定を、モードダイヤルと押す間カスタム設定呼び出し以外から呼び出せますか?
残念ながら出来ないと思います。
「登録」も「押す間カスタム設定呼出」も一長一短というか、もうチョットなのに
痒いところに手が届かない状態だと思います。
「登録」は設定できる全ての項目を登録して欲しいし、ボタン押しで呼び出せるように
して欲しい。10件位名前を付けて登録できるようになれば、モードダイヤルを無くして
ボタンだけで運用出来ると思います。
「押す間カスタム設定呼出」は設定可能な項目をもっと増やして欲しいし、「再押し」で
呼び出して、呼び出した後で設定を変更出来るようにして欲しい。
ソフトで実現可能な事だと思いますが、ソニーは腰が重そうですね…(^_^;)
書込番号:23771944
0点

>ひめPAPAさん
ありがとうございます、出来ないですよねぇ
レンズ交換する毎に設定したい項目が
5,6個あるんですよね
カスタム使いこなせれば便利かなと思ったのですがこの用途にはダメだったようです
書込番号:23772761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生→拡大の初期位置 : ピント位置
これとても便利ですね!
ピントが合ってたかどうかすぐに確認しやすい。
MF時のピント拡大枠位置も、ピント位置扱いなのが嬉しい
デフォルトでonかな
書込番号:23772776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





