α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:-336円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 17 | 2020年9月21日 08:53 |
![]() |
137 | 51 | 2020年9月21日 07:59 |
![]() |
3 | 0 | 2020年9月19日 12:20 |
![]() |
48 | 10 | 2020年9月16日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
SONYストアで少し触らせて頂きました。
あの小さな筐体にフルサイズの上にハイスペックを盛り込めるのは流石だと思いました。
ですが、コンセプトが「自由に持ち出せるフルサイズ」と銘打ってる時点でプロ向けでは無く、万人向けの製品というのは明らかです。
何故、α7シリーズに食い込ませたのでしょうか?
素人の私からしたら少し混乱してしまう様に感じてしまいました。
個人的には、α+二桁のシリーズの方がわかりやすかったのではないかと思ってしまいます。
SONYストアでは一切店員さんの接客が無く、この質問をする事が出来ませんでした。
書込番号:23672240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α+二桁だとAマウントシリーズになってしまうから避けたのでしょう。
また、人気のα7IIIの派生品と言う意味が込められていると思います。
書込番号:23672315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>rattan1225さん
SONYがα7シリーズにネームバリューを感じているからでは?
書込番号:23672344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>でぶねこ☆さん
確かに、α99だとAマウントに変わってしまいますね。
勉強不足でした(汗)
>よこchinさん
仰る通り、α7シリーズの知名度高いですからね。
マーケティング戦略として仕方がない事なのでしょう。
書込番号:23672397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rattan1225さん
全然わかりやすいんじゃないのぉ〜?
コンセプトも含めてぇ〜
最悪のニコンよりもぉ〜
まぁ、ニコンには
壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
.
書込番号:23672409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過去、世界初の先進的な機能を積んだのがα7
1990年ごろのα7xi
2000年ごろのα-7
2005年ごろのα-7 DIGITAL
2013年ごろ
誰も作らなかったカメラ
のフレーズで登場したのが
α7
またα7かよ?
いい加減にしてくれ
旧機種と区別がつかなくなるじゃないか!
と思ったと同時に
このネーミングを敢えて使うのは
よほど世界初の先進的なカメラを予感した
2年後にはフルサイズミラーレス
ライカが続いた
ライカが続くなら
今後この形式が主流になると確信した
5年後には予想通り
Nikon
canon
Panasonicと続いた
書込番号:23672411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7 の上でも下でもないことを表したかったのだと思います。
小さな数字にすると、αだと下のランクのカメラとイメージされますから。
書込番号:23672458
5点

個人的な見方は…テストモデルかな?…と。
弁当箱の要望はあっても、実際にはどのくらい需要があるのかを派生モデルで試したんじゃないかな?
α7CならUとかいらないでしょ?
で、売れるなら…α5とかにして、おもしろそうな機能も盛り込んでくるんじゃない?
書込番号:23672630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このカメラでα1桁とα4桁の立ち位置が明確になったんじゃないかな?
1桁がフルサイズ、4桁がAPS-C
今までは1桁が一眼レフスタイル
4桁が箱型という可能性もあったけども
(注:APS-Cで一眼レフスタイルのα3000という例外?疑惑のカメラもあったが)
そうではなくα3000もやっぱAPS-Cだから納得のネーミングでした(笑)
α7cが出てネーミングルールが確定されてすっきりしました(笑)
書込番号:23673114
1点

もしα5が出たら? 廉価版? 廉価版と言ってもα7IIよりは安くならない気もするし。
シャッタースピード? 連写速度? 画素数は1200万とかにはならないでしょうし。
書込番号:23674005
0点

廉価版…というより、スナップとか向けに削ぎ落として…F2.8辺りのパンケーキを出してくるんじゃないかな?
書込番号:23674033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、素人の私の戯言に答えて頂きありがとうございます。
書込番号:23674480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CはcheapのCで、廉価版になる。
フルサイズの廉価版であり、フルサイズ入門機となる。
カメラ販売台数が減っているから、15万円機は出せないだろう。
廉価版といえども、動画では
連続動画撮影時 ファインダー使用時: 約220分、液晶モニター使用時: 約215分 (CIPA規格準拠)
となつており、30分制限は無くなっている。
廉価版の動画機にもなりますね。
書込番号:23674608
4点

>orangeさん
compact のcだと思います
書込番号:23674805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rattan1225さん
まあ、MINOLTA時代にα7000がαショックを起こして一気にAFカメラに方向が変わりましたので7にこだわりがあるのでしょう。
発表ではα7IIIと同等とかで価格も同等と説明されてたのですが、シャッターが入門機のそれで一度触れば別物(下のクラス)
だと感じるでしょう、小さいとは言ってもα7初代からペンタプリズムを取って平らにしたのとほぼ同じ大きさだと見ています。
これから実際に触った人の報告がどうか?楽しみです。
書込番号:23675465
0点

>orangeさん
ヤシコンツァイスもアダプターで遊んでね!…的なCONTAXのCかも(^O^)
書込番号:23676909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉〉compact のcだと思います
うん、俺もこれが第一理由だと思う。
そして、小型・低価格のcheapをかけて第二理由にしていると読んだ。
ソニーならこれくらいの茶目っ気があるだろうな。
書込番号:23676995
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
カメラに何を期待するかは人それぞれなので、当然意見は分かれますが、...
私の場合、多分少数派ですが、コンパクトさが重要な要素になります。なのでフルサイズには興味ありませんでした。
でも、SONYからコンパクトなフルサイズが出るという噂に期待していました。
蓋を開けてみると、SIGMA fpよりも大きいし、重たい。同じくSONYのレンズ一体型のRX1RM2と比べても大きいし、重たい。
EVFや手ブレ補正の有無という違いはあるが、かつてのNEXシリーズのような圧倒的なコンパクトさは感じません。
他にも、同様な事を書かれている方がいますが、私としては、もっと機能をそぎ落として、徹底的にコンパクトさを追求した低価格な機種(α5C/α3C?)を期待したいです。
添付の比較画像は、camerasize.comのものです。
Sony a7C vs Sigma fp Camera Size Comparison
https://camerasize.com/compare/#858,825
Sony a7C vs Sony Cyber-shot RX1R II Camera Size Comparison
https://camerasize.com/compare/#858,638
13点

他のサイトでチラッと α5C(α3C)の事が書かれているようですが噂の出どころって何処なんでしょうか?
もちろんよりコンパクトなものが出れば個人的には歓迎ですが。
まあでも新たなものをイチから作ることは大変でしょうからα7cのボディを土台して軽量化とコンパクトにする方向のようにも思いますが。
書込番号:23666117
3点

一機種に全機能を集約させないですね
アレが有ればコレが無い
コレが有ればアレが無い
そうしてユーザーの需要に合わせて
どの機種もまんべんなく無く
売れる様にするんです
レストランに入ったら
カツ丼しかメニューが無い??
ラーメンも、焼き飯も、うどんも
メニューをつくるのが商売なんだと思います
書込番号:23666153 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> α5C(α3C)の事が書かれているようですが噂の出どころ
そんな機種が出るという具体的な噂があるわけではないと思います。型番として、α9、α7があるので、それよりも低価格機となれば、単純に5か3だろうという発想だと思います。
SIGMA fpも結構厚みがあるので、厚さも含めてコンパクトな機種を期待しています。SONYの技術ならできるはず。
書込番号:23666208
4点

電気メーカーというのも有るのかもしれませんがSONYは比較的ユーザーの声を聞いてくれる方じゃないかと。
他のカメラメーカーだとカメラメーカーのこだわりが有るのかもしれませんが中々ユーザーの声を反映してくれない事もあったりします。
中には出されたものを黙って食えというメーカーもあったりします。
まあ今はスマホに押されてそんな事をいっている場合じゃないカメラメーカーも多いようですが。
書込番号:23666212
7点

私はα9Cに期待しています。
少数派でしょうが。
書込番号:23666219 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> α9C
それだと、かなり大きくなりますよね。
私の場合、携帯性を考えて、箱型コンパクトを使っていますが、大きさを気にしない方にとっては、真ん中にEVFがある方が撮影はし易いのではないでしょか?
書込番号:23666229
2点

> 電気メーカーというのも有るのかもしれませんがSONYは比較的ユーザーの声を聞いてくれる方じゃないかと。
(ソニーの板で他メーカーのことを書いてもしょうがないですが。)
パナソニックも電気メーカーですが、コンパクトなカメラが欲しいというユーザーの声は聞いてくれませんでした。多分、少数派だったからでしょうが。この掲示板の投稿を読むと、コンパクト派は少数派なんだといつも感じています。日本人でもそうなんですから、手の大きい欧米人なら、尚更でしょうね。
元々、GM1ユーザーで、マイクロフォーサーズだけのつもでしたが、GM1、GM5後継機が出る気配がないので、APS-Cのα5100、EOS M200に手を出すことになってしまいました。
GX7MK3(海外版GX9)なんて、マイクロフォーサーズとは思えない(?)大きさ。フルサイズα7Cより大きい。
Sony a7C vs Panasonic Lumix DC GX9 Camera Size Comparison
https://camerasize.com/compare/#858,770
書込番号:23666251
6点

手ブレ補正を外して、ファインダーを外して、バッテリーも小さくしてグリップも無くせば、fp並みの小ささにできるのではないでしょうか。このあたりは物理的に体積を要するものでゼロにはできませんから。レンズに合わせて最適化できる一体型との比較も言わずもがなですが、同様の手法をとれば価格はさらに上がるでしょう。
低価格化といっても、以前ほどカメラが売れなくなっているのでソニーに限らず大きくは期待できないと思います。むしろ全体的に価格帯は上がり続けるかと。
書込番号:23666256
4点

私的には賛同ですが…難しいかもしれない。
ソニーのカメラって、上手に既存の筐体を活かしながら魅力的にパッケージしついくのが巧い印象。
下位機種についても、7cを活かしながら…よりフレンドリーにまとめて魅力を醸していきそうな気がする。
場合によっては、7cのバリエーションにまとめるとか。
書込番号:23666293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これ以上機能落として安くしちゃうと、利益がでませんなぁ。あまり製造コストさがらないんで。
APSCもフルサイズより当然安いだろうと期待されちゃうんで、
利益は出ずらくなってしまいます。
メーカーは部品コストかけずにファーム開発で機能アップして高く売りたいものです。
書込番号:23666306
7点

GM5は持ってます。
ファインダーも付いていてフォーサーズならその気になればここまでコンパクトにできるいい例ですね。
確かボディの大きさだけならRX100とほぼ同等でRX100より軽い。
ファインダーの出来がイマイチだったから私も後継機に期待したんですけど。
マイクロフォーサーズの普及度がイマイチのためかSONYとは対象的にちょっと迷走気味な感じもしますし。
まあSONYはカメラを作っているメーカーとしては今の所一番元気が有るような感じですし時として意外なもの(α7cよりコンパクトなフルサイズ)を作るので可能性は0ではないように思いますが。
書込番号:23666388
2点

新機種の割にはBIONZAの処理能力が低いように思えるのですが、この価格でならこの程度で良いということなのかどうか、ソニーユーザーさんのご意見は?
書込番号:23666411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
> GM5は持ってます。
私は、持っていました。σ^_^;
良いカメラだ(った)と思うのですが、レンズのラインナップがいまいちだったと思います。この辺は、マウントが同じとか違うとかの問題ではないと思います。「システム」としての方向性の問題だと思います。
> 時として意外なもの(α7cよりコンパクトなフルサイズ)を作るので可能性は0ではないように思いますが。
出るとしたら、センサーやエンジンを刷新した後継機だと思います。それが、開発陣が作りたかったモノ?
今度のは、既存パーツをかき集めてでっち上げて、これが、カンパニーの上層部が真っ青になるほど、売れたら、本気の新モデルを開発する予算が付くかも、的な雰囲気を感じます。
そう言えば、他のスレで指摘された、EVFもピンポ〜ンだと思います。
書込番号:23666450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあEVF内蔵手振れ補正無しで300g
EVF無ければ250g切らなきゃ小型軽量とは呼んでやらん(笑)
7c程度ではまだまだ大きく重い
書込番号:23666573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2ndartさん
α5c & 3c 好いですね〜、自分が使っていた中でデザインが一番気に入っていたNEXc3が浮かびます、「それがそのままの大きさでフルサイズになれば」これはもう8年以上前からメーカーにお願いし、ここにも要望を書き込んでいました。
カメラオタクでない一般の人に7cをたくさん買ってもらい「ポケットに入るのが欲しい」と要望を出してもらいたいですね。
書込番号:23666579
1点

>電気メーカーというのも有るのかもしれませんがSONYは比較的ユーザーの声を聞いてくれる方じゃないかと。
他のカメラメーカーだとカメラメーカーのこだわりが有るのかもしれませんが中々ユーザーの声を反映してくれない事もあったりします。
以前、7D2が発売になったばかりの頃、近所のキタムラで展示イベントが有り、仕事の都合でイベント終了間際に行った事があるのですが
カメラの事について質問すると、CANONの社員と一緒に来てるプロカメラマンの方は何とか説明しようとするのですが
社員の方が大急ぎで片付けを始めて触る事も出来なかった記憶が有ります。
その後何年かして、ソニーで似た様なイベントが有り、間に合いそうに無いので電話で確認した所
「セミナーとかは終了してますが、展示や社員の方は閉店までいますので、是非ご覧下さい」
と言われ、店に行った所、セミナーをしてたカメラマン、ソニーの営業の方、ユーザーの方 三者が和気藹々と談笑してました。
レンズはメーカー持ち込み品の他、営業の方の私物のレンズまで触らせてもらえて、とにかく雰囲気が良かったのを覚えています。
書込番号:23666585
6点

>maculariusさん
型崩れしても良い(または容易には型崩れしない)ポケット限定だと思います。
今は、ポケットの型崩れを嫌って、スマホも入れない人も多いようです。
書込番号:23666699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
そうですね。PenQみたいにGM専用の小型レンズを何本か出していればもっと売れていたような気はします。
後でちょっと見たらファインダーの基本スペックはα6xxxxシリーズと一緒で倍率だけがRX100シリーズと同じになってしまった。
まあフルサイズ化で思った以上にファインダーを付ける為のスペースの空きがなかったのかもしれません。
でも後継機種か上位機種で改善してくるような気はします。
書込番号:23666799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vincent 65さん
キヤノンとSONYの差がついてきてしまったのはそこなのでしょうね。
正直カメラ自体は良い物を作るのでそう言う意味で言えば個人的にはキヤノンに対する評価は高いです。ただユーザーの細かい声を拾いきれてないのではないかと思っていたのは昔からです。
例えば手ブレ補正でも載せるのはメーカー中では遅い方で他の機能についても他メーカーが載せてから後出しジャンケンが多かったように思います。
原因は社長の御手洗さんにもあるようで新しい事をなかなかヤラせて貰えないと言うのもあるようです。
もっと若い頃には優秀な人だったらしいですけどね。ロウGAI社長になってしまったのか?
書込番号:23666816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう意見もあるし、この切り口でソニーが語られることは少なくありません。
https://www.news-postseven.com/archives/20131009_215603.html?DETAIL
書込番号:23666847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貧乏ー怒りのcanon嫌いっ!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:23666864
2点

>穿靴子的猫さん
その挙げ句の果てのQX1は、マニュアル露出が、何故か、出来なくて、それを知ってか知らずか、当時の事業部長さんが、デジカメウォッチのインタビューで「天体撮影向き」と、ついつい?、答えてしまって…。\(^ω^)/
そういう面々が、寄って集って作っているカメラなのかな?今でも?
書込番号:23666913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
> でも後継機種か上位機種で改善してくるような気はします。
そのチャンスがあるかないかは、この機種の売れ行きで決まるのかもしれません。
このカメラの商品企画の出所がどの辺かにせよ、既存コンポーネントの寄せ集めで作った「新コンセプト」モデルは、そんな例が多いと思います。カメラだと、ニコンのDf。日本はともかく、海外では…。(>_<)
書込番号:23666930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>他の機能についても他メーカーが載せてから後出しジャンケンが多かったように思います。
ニコンが先に載せた機能はすぐには載せんてのがあるかもしれん
MモードISOオートでの露出補正は1DXのファームアップで初搭載されたけども
ニコンはその10年前には搭載してたんだよなああ
逆にニコンのレンズの完全電子制御はキヤノンに20年以上遅れたけども…
意外にすぐ採用した機能としてはフリッカーレスかな
キヤノンがやって比較的すぐニコンが追従した
書込番号:23666936
0点

>あれこれどれさん
>そのチャンスがあるかないかは、この機種の売れ行きで決まるのかもしれません。
出したタイミングが悪かったように思います。
これから行楽シーズンですが何時もだったら秋の紅葉に備えて買う人も多かったでしょうが今年はコロナで何処かに行く人も例年より遥かに少ないでしょうから購入する人も少ないでしょうし。
初心者のカメラマンにはよく売れるかもしれませんがベテランのカメラマンらにはイマイチ好評ではないようですし。
書込番号:23667162
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニコンとキヤノンはライバル関係なのでライバルに対してだけは敏感だったようですね。
書込番号:23667167
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 初心者のカメラマンにはよく売れるかもしれませんが
20万円以上をアッサリ出せる「初心者」って、どんな初心者で世界に何人くらいいるのだろう?
書込番号:23667186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
金持ちの初心者は結構たくさんいるように思いますw
書込番号:23667199
8点

>ビンボー怒りの脱出さん
> エム子は隠れSony。
だから、バリアン反対 (^ω^)
> なぜか?
だからかも?
A7cはバリアンだけど♪
今度はニコンに逝くかな?
書込番号:23667383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンゎ使い難いから嫌い(o・ω・o)
書込番号:23667392
5点

M子→(子)コニカ⇔(M)ミノルタ(ミノルタ)→ソニー
書込番号:23667415
4点

コンパクトさのみに絞れば、オリンパスがかつて作っていたオープンプラットフォームカメラ OLYMPUS AIR A01のフルサイズ版になるでしょう。
A01は面白いとは思ったけど、自分には使いどころが無く買いませんでした。
どの位売れたのかな? 結局これのみで終了。
書込番号:23667443
1点

穿靴子的猫さん
>こういう意見もあるし、この切り口でソニーが語られることは少なくありません。
>https://www.news-postseven.com/archives/20131009_215603.html?DETAIL
もう7年も前の記事です。
ソニーはフルサイズのエントリー機は作ってこなかったので、α5C/α3Cは出ないと思います。
時間が経てば、α7Cの価格が下がってくるので、それで対応できると思います。
書込番号:23667641
3点

>ソニーはフルサイズのエントリー機は作ってこなかったので、α5C/α3Cは出ないと思います。
時間が経てば、α7Cの価格が下がってくるので、それで対応できると思います。
α5C/α3Cがエントリー機である必要もないし
廉価である必要もないんだがなあ…
書込番号:23667662
2点

>ステアケイスさん
> どの位売れたのかな?
ほとんど売れなかったようです。
外部電源や有線接続が使えないとか、使っている伝送プロトコルがほとんど化石とか、とにかく、頓珍漢なカメラで、使いようがなかったと思います。
その点では、QX1の方がまだマトモだったのですが、マニュアル露出ができないという、重大欠陥が。(^^;
結局、一番マトモだったのは、Z-CAM E1だったと思います。でも、フォーカシングまわりのAPIが、いまいち、弱かった。その辺がマトモになった上位機種は、お値段が。(^^;
書込番号:23667905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7cのボディーを流用してα9cは十分作れますよね!
出たら、α9から買い換えます。
でも本当はRX1ボディーのEマウント化を望んでいます。
書込番号:23669106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Cは元々α7やα7IIの代替機としての噂がありましたけど全く違うものが出てきましたよね。
肝心なのはソニーは1台あたりの単価を出来るだけ下げたくない。
それが利益を出している根幹ですからです。
だから廉価機っていうのは恐らくは無いでしょう。
有ったとしてもα7Cが型落ちになった時にディスコンしないで併売する事。
残念ながらα5C/α3Cとか言う安い客はソニーは無視すると思います。
そういうユーザーはレンズも沢山買ってくれないでしょうから。
フルサイズ機で小さい物を出すっていう目的は達成されましたからこれ以上の物は暫く出ないと思いますよ。
期待を裏切ってすみませんけど、ソニーってそういうメーカーですから。
書込番号:23673162
2点

>α7Cは元々α7やα7IIの代替機としての噂がありましたけど全く違うものが出てきましたよね。
むしろα7、α7Uの代替機の意味しかないかもしれん…
中途半端な小型軽量で初代α7より重い
値下がりしすぎた旧機種併売戦略をいったんリセットする意味が大きいんじゃないかなあ?
ボトムの値上げに成功すれば7Wも値上げしやすい
7Vが最初爆安で発売されてるからね
書込番号:23673210
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 値下がりしすぎた旧機種併売戦略をいったんリセットする意味が大きいんじゃないかなあ?
一票。
併売戦略見直自体は、ソニー(ヨーロッパ?)のプロダクト・マネージャーかなんかが言っていたはず。陳腐化した部品の調達コストが重くて原価が上がっているらしい。
書込番号:23673879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α5C/α3Cはでるかどうかは分からないけどα7cの上位機種がでるのは可能性としては高いかもしれません。
まあα7cの売れ行き次第かもしれませんがα7cはどうみてもコンパクトフルサイズの入門者向けみたいな感じですから。
あとα7cを軽量化しもう少しボディを絞ったモデルは後継機種で出すかもしれませんね。
書込番号:23673968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>むしろα7、α7Uの代替機の意味しかないかもしれん…
>中途半端な小型軽量で初代α7より重い
それは違うのでは?
α7Cは、小型軽量機需要として出たんであってα7IIIの代わりにはなりえない。
価格的にもね。
その役割を担うのはα7Wが出た後のα7IIIでしょう。
価格を下げて併売するはず。
とは言ってもα7Cも実験機でしょ。
シリーズ展開して行くのかどうか全く分からない。
理由は、これ以上のスペックの物を出すと上位機種と喰い合いしますからね。
書込番号:23673985
0点

>これ以上のスペックの物を出すと上位機種と喰い合いしますからね。
Sonyだったらあり得るように思います。
まぁそこはうまく機能制限をして差別化するかと思いますが。
α6xxxxシリーズだと例えばα6600とα6100は単純に基本スペックという点でいえば差が少なくなってきているのは確かですが其処は機能制限などをしてうまく食い合わないようにしていますし。
もっとも今までのα7シリーズのコンパクト機として差別化は出来ているかと思いますので其れだけでも食い合わないかと思いますけどね。
書込番号:23674050
0点

>α7Cは、小型軽量機需要として出たんであってα7IIIの代わりにはなりえない。
価格的にもね。
???
7cが7Vの代わりであるはずないと僕も思うけども?
あくまで7、7Uの代わり
価格に関しては出始めだから高いだけで
すぐに7Vよりある程度安く落ち着かせるでしょう
よほど大人気にならない限りはね
これで値下がりしすぎたボトムの値段をいったん上げることができる
書込番号:23674296
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 其処は機能制限などをしてうまく食い合わないようにしていますし。
という目論見のようですが、実際のどころ…
6100、6400、6600、世代はサッパリみたいです。
だから、α7Cを出した?
α6000が売れたのは、一機種だけが奏功したようです(α5000系はさっさと退場)。いわゆる松竹梅効果を狙って、α6300を出したものの…、ということで、ソニーのカメラに関する限り、今までのところ、オンリーワン効果のある機種を配置した方が、結果が良いと思います。
ソニーが、そのジンクスの克服を目指すかどうかは分かりませんが、従うなら、α7mk4は出さない、というのもありかもしれません。9、R、S、C、で十分かも?
書込番号:23674586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
α7c(シリーズ?)がこれからどういう方向性でいくのかは分かりませんがα7cに対し今までのα7シリーズとも比べて既にいろいろな不満(注文)が出ていますがソニーはあえて分かったうえで出しているのか分かりませんが,そういう不満に対応する為の直ぐに出せるような試作機(α7cを作る際にテスト的に作った試作機も含む)はもう既にに用意しているようにも思います。
それをシリーズとして出すがα7cの後継機として出すかは分かりませんが私はもっと機能をアップした上位機種として出すような気はしますね。価格は30万くらい?とか。
私もシリーズ化して乱発するのがいいとは思いませんが今までのソニーのやり方を見ているとα7cもシリーズ化するような気はしますね(^^ゞ
売れるかどうかは分かりませんがα7cに対する反応も悪くはないようですしね。
書込番号:23674653
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 売れるかどうかは分かりませんがα7cに対する反応も悪くはないようですしね。
ワールドワイドで売れるかは?
今までが今までなので。(^^;
小さいミラーレスは、ことごとく、海外では売れていないようです。
そこを敢えて出したのは
何かの成算がある
事実上、日本市場限定で良いと割り切っている
のどちらかだと思います。
書込番号:23674681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
海外ではまたミラーレスが優勢になっているみたいです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1275341.html
コロナとの関係性があるか?は分かりませんが海外においても意外とα7cを出したタイミングが良かったのかもしれません。
私もコンパクト化の方向で小さいカメラばかり使っていますがPENTAXだけはデジ一しかないので持って行っているんですけどミラーレスやコンデジを使ってからPENTAXを使うとやっぱり普通のデジイチって使いやすい(持ちやすい)し撮りやすいよなと思います。
世の中には何事もちょうどいいバランスというものがあるようですが写真を撮るという特化した行為に関しては一眼レフカメラという昔からある形のカメラが一番バランスが良く使いやすいのか?と最近よく思います。
書込番号:23674811
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 一眼レフカメラという昔からある形のカメラが一番バランスが良く使いやすいのか?と最近よく思います。
ということで、私の手元に残っているカメラは、コンデジのP900も含めて、見事に、一眼レフ風だけになってしまいました。(^ω^)
α7Cは、私の中では、スマホの同類と思ってしまいます。(暴言)
となると、気になるのが、キットレンズの最短焦点距離で、換算でS20にも劣るのは。(^^;
書込番号:23675448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
メーカーサイトを見ても放熱に関しての情報が掲載されていませんでした
小型化の代償で熱に悩まされるのでしょうかね
7SVは自信満々に書いてるのに
実際に使用した人のレビューを待つのが賢明ですね
にしても、かわいらしい機体ですね。
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
題名の通りです。雑談用です
噂の一つにあったポップアップ式だったら理解できた倍率の低さ。
バリアングル液晶と小型ボディはGOOD!Zバッテリーと手振れ補正搭載は嬉しい!オマケファインダーと価格、カスタムボタン減少はBAD...
4点

7SVとZV-1の後に出す理由は、7SIIIは思ったより高いなーって思う層、ZV-1の使用感にしっくりこない層を、まとめて面倒を見るためだと思います。
価格も両者の真ん中?くらいですしね。
それでしばらくすると待望の7IVが年内に30万弱くらいで発売されるという流れではないでしょうか?
7Cの後にZV-1をリリースしたらZV-1が霞むでしょう。
書込番号:23664396
6点

Nex5 → α6000 → α7IIと使ってきてますが
まぁ本体コンパクトさとのトレードオフ
の部分と感じてます。
EVFについては
当該モデルはもちろん覗けてませんが
店頭でα6600とか覗くとやっぱり
視野せまっ!て感じますし
手元のキヤノンの5D3とかたまに覗くと
視野ひろっ!て感じますし。
カスタムボタンについては
ファインダー覗きながら
カスタムボタンで設定変更といった
ブラインドタッチ的なことは
普段ほとんどしないので
致命的な操作性の悪さとは
感じません。
モデル名の通りフルサイズだけど
コンパクトさに
重点をおいたモデルかな。
書込番号:23664401
3点

他メーカーが良くやる軽量化の為のバッテリー差別化をやらなかったのは
英断だと思う。
星空撮影とかで二台体制で長時間露光する時、バッテリー能力に差があると
使いにくい。
書込番号:23664505
6点

個人的には
前ダイアル減らすなら露出補正ダイアル無くせよといいたい
NEX‐7を出したソニーも落ちぶれたものよのお
(´・ω・`)
書込番号:23664520 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

え?
初めて欲しいな〜と思うよ…FEマウントで…(^O^)
書込番号:23664668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

松永弾正さん、横道坊主さんが云っていることがごく素直に出てくる感想ですよね、この
サイズと重量でここまでやった、価格もここで踏みとどまった・・・と、云うのがわたくしの
素直な印象です。
携帯性を考えたのか、SONYとしてはあまり考えたくないのか分からないが、短い鏡胴の
標準ズームも同時に発表したが、これも素直に歓迎したい。
現行の28−70mmでも描写は充分に満足出来るが、今回の標準ズーム的考え方ががこれから
のSONYの交換レンズの主流となるのではないだろうか・・・。
ファインダーの倍率は、実物で覗いて見なければならないから、ここでは結論めいたことは
云えないが、例え、ポップアット式のものであっても、覗くことに慣れれば・・・ごく普通の
ファインダーだが、これは内蔵式のファインダーなのでポップアートよりは良いんじゃないです
か?
7MV型よりは省略されていることもあるでしょうね・・・器が小さくなったんだから仕方が
ないでしぃう・・・。あとは慣れの問題!!それとSONYが好きか嫌いかだけの違いじゃ無いん
でしょうか・・・。
価格もZ5と競う価格、ボディーサイズと重量も同程度、これがこれからのフルサイズ機の標準
になるのではないだろうか、と、想像しています。
現在のZ5と、今回のα7Cのどちらを購入するのか迷うであろう自分自身を考えて考えて悩むの
だろうか・・・Z5は標準レンズさえ購入すれば、あとのレンズはTECARTのマウントアダプター
でSONYのレンズが使えますから・・・・。
久しぶりに使う事になるNIKONのカメラなので、これからそれほど長くは無い人生を考えると、
この選択も、また、楽しからずや!!なーんて考えたりしています。
これからのフルサイズこれを基準として考えれば、あとはPENTAXがレンズ交換式で無い携帯型
フルサイズ機を考えて呉れれば良いなー、なんて考えたりもしています。
書込番号:23665082
4点

追伸・・・やはり、ボディーのみならば18万円まで、標準レンズ付きで22万程度の価格に抑えて
欲しかった。
こうすれば、ヒットするような予感・・・。
書込番号:23665180
4点

眼レフスタイルのセンターEVFからレンジ機スタイルの左端EVFになった事、ボディとグリップ形状がα4桁ベースになった事で皆さんのバッグ内事情に変化はあるんでしょうか?
自分自身Z6.Z50の二台持ちですが、Z6でもひと回り小さいZ50でも特にバッグの中は特に変化しないんですよね。
どちらかというとレンズの方が影響が大きいと感じます。Z50はAPSなので比較的レンズが小さく出来るのでZ6のレンズセットに比べるとバッグ内に空きが生まれます。(既に売ってしまいましたがZ16-50の薄さには驚きました)
今回の7Cは違いますよね。同じフルサイズですから7Vレンズキットから7Cレンズキットに変更するのであれば、レンズ分の変化はありますね
が… ファインダーが無くなった訳ではないのでアイピース付ければ出っ張りが大きくなり嵩張るのは変わらずですから。
たまーーに声のデカい少数派が小型軽量化を熱望している様を見ると、そんなにオマエのパッキングは窮屈なのか…?と訝しむのです笑
ひと回り小さくなったかどうかくらいで騒げていいなぁとは思いますが、その犠牲に操作性やらスペックダウンした箇所には文句ないんかなぁ?とも思います
α4桁ベースにセンターEVFでも十分コンパクトにやれたのではないかなぁ…と思った次第、レスしてます
書込番号:23665199
3点

その「ちょっと足りない」ところが粋なんです。ファインダー倍率がどうこうって、あまりに貧乏くさいでしょ。「もっと軽く出来た」も同様。粋というのは丸みがあるので、無闇に尖ってちゃダメなんだわ。
書込番号:23665540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>店頭でα6600とか覗くとやっぱり
視野せまっ!て感じますし
手元のキヤノンの5D3とかたまに覗くと
視野ひろっ!て感じますし。
つうか5D3とα6600って
仕様上ではファインダー倍率は0.01倍しか違わないが(注:換算での比較)
実際はそんなに違うの?
そんなに違うなら仕様が間違ってるって事だよねえ?
(´・ω・`)
書込番号:23665549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





