α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2020年11月3日 23:41 |
![]() |
23 | 14 | 2020年11月3日 01:04 |
![]() |
20 | 8 | 2020年10月31日 11:50 |
![]() |
29 | 4 | 2020年10月29日 13:46 |
![]() |
210 | 42 | 2020年10月28日 16:09 |
![]() |
17 | 7 | 2020年10月27日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
APS-CモードOFFで撮影してみました。
13−16mmだと周辺減光はあるものの蹴られなく使えました。
意味があるかどうかはあなた次第。
8点

今は周辺減光なんか本体でもソフトでも簡単に処理できるので
違う画角の広角レンズとして使うのはアリですよw
フルサイズを美味しいとこ取りしてAPSCで使う
APSC用を軽量レンズとして画角限定で使う
どっちも正解です
他マウントのレンズを横取りして使うよりは正常w
ただ流用できるできるレンズはあまり多くないですね
全域ケラレるズームも多々w
TPOですね
書込番号:23751559
2点

>下手な鉄砲打ちさん
16-70 F4は24-70 F4の広角側拡げた物なら24mm以上で使えるかと思いきや
全域、全滅でした。(>_<)
書込番号:23751620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mastermさん
しょーもない投稿にお返事いただきありがとうございます。
個人的には同じ画角でフルサイズフォーマットが使えるなら1.5倍情報量が増え、高感度ノイズもフルサイズそのままなので周辺減光処理の手間を惜しまなければありなんですけどね、しかも2mmh広く使えますからね。
でも考え方は人それぞれですから。
>よこchinさん
それは残念ですね、E10-18が特殊なんですかね。
書込番号:23751783
1点

>下手な鉄砲打ちさん
それはお得な。
周辺やや流れてはいるけど、周辺減光少ないですね。私の持っている某フルサイズ用レンズより少ないくらい。
書込番号:23751884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下手な鉄砲打ちさん
自分もメーカーは違いますがニコンのAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRも
14-20mmは蹴られるずに使えますね。
軽いし安いのでなんちゃってフルサイズとして使ってます。
まあ、厳密にいうと画像の劣化とか色々問題あるのかもしれないですが少しでも荷物の
軽量化などをしたい場合は有効なので使ってます。
意外と、広角系のレンズは出来る物が多いのかもしれないですね。
書込番号:23752197
0点

10-18の後半がフルサイズでも使えるという話は以前からありました。
初期の頃の製品の方が、フレアカッターが無いのもプラスなんだと思います。
6x6みたいに横位置に構えたままAPS-Cの縦位置が画質を損なわずに撮れるとか、丸く切り抜いて使うには画角が広く撮れるとか、何かしらの制約があっても使える部分のメリット、工夫して活用する楽しさはあると思います。
書込番号:23752474
0点

APS-C用で全域使えないようなレンズはだいたいフレアカッターが原因なので
外せるなら外せば改善する可能性は非常に高いです
周辺画質はどうでもよいので画角が欲しいときには結構使える(笑)
書込番号:23752529
1点

>ほoちさん
お得です、使う使わないは別として、より多い情報量やいざという時に2mmの差は大きいです。
>ねこさくらさん
実際に使っているのですね、α7Cのコンセプトに共感して購入したのでコンパクトでなんちゃってフルサイズが使えるレンズはありがたいです。
>cbr_600fさん
後でトリミングする前提なら常時フルサイズモードにしておきAPS-Cレンズで撮影しておけば持ち方そのままで縦位置撮影できますよね、勉強になりました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
広角の2mmは大きいです、画質ガーの前に撮れなければ意味がありませんからね。
書込番号:23752751
1点

少なくとも1:1のスクエアで使う分には、画質のいい部分だけでもAPS-Cセンサより大きな範囲が使えるので、有効活用だと思います。
データ的には少し冗長になりますが、APS-Cレンズだからと最初からクロップで捨ててしまってはもったいない気がしますね。(但し撮って出し派を除く)
書込番号:23752992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ほoちさん
それは明らかにフレアカッターでけられてる典型的な絵なので
解像で改善されると思う(笑)
書込番号:23757186
1点

>ほoちさん
その蹴られならトリミングすれば35mmより広く使えませんか?縦位置撮影も容易ですね。
いろいろ確認していくと16:9モードでトリミングすれば蹴られ部分がカットされ、もう少し広角で使えることがわかりました。
書込番号:23758147
0点

16:9でもAPS-Cより広く使えますね。イメージサークルよりセンサが大きければマルチアスペクト…。
私も手持ちのAPS-Cレンズで試してみました。いずれもシグマのEマウント用単焦点です。
3本ともフレアカッターは無いのですが、残念ながらバッチリとケラれてました。
上下を全く切らずにフルサイズ1:1画角用レンズとして使えるのは19mmF2.8で、60mmは隅にかなり急激な減光があり、30mmF1.4は完全にケラれてしまいました。ただ30mmはContemporaryラインでタル型歪があるので、レンズプロファイル補正を入れると周辺が拡大されてケラレが追い出されるので、60mmと同じくらいの程度になります。
ちなみに1:1だと4000x4000pxなので16Mpxです。16:9も試してみましたが13.8Mpxぐらいでした。APS-Cだと10Mなので、実際にどこまで使うかはさておき、やはり有効ではあると思いました。
余談ですがこの3本で最も画質がいいのは60mmで、周辺部でも偽色が確認できます。A6400(APS-Cローパスあり24M)で撮っても同様に周辺部で偽色が発生するほど解像度の高いレンズですが、これが1万円台で買えるのがすごいです♪
書込番号:23766620
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
皆さん、こんばんは。
α7CにAPS-Cレンズを付けて4K動画を撮影する場合にクロップするのか(左右の画角が狭まるのか)を確認してきたので報告します。静止画の場合は2400万画素から約1000万画素にクロップされるのは周知ですが、4K動画の場合がイマイチわからなかったので、今日秋葉原ヨドバシに試しに行ってきました。
結論から言うと左右が少しカットされました。実際に見た感覚では24mm→28mmくらいだったのですが、ドットバイドットと想定すると添付画像のようにホンの少しだけのクロップで済む計算です。
これなら今使っているα6500比で受光素子単位の面積が倍くらいになるので、暗所撮影でのノイズ軽減が期待できますし、ズームレンズキットを購入すれば、APS-Cレンズ併用でのスチル・動画兼用機としての魅力も十分です。
本当はαSIIIが欲しいのですが、APS-Cレンズが使えないし年内の購入は無理そうなので、まずはこれを買ってAPS-Cのレンズも活用しつつ、フルサイズのレンズを順次揃えてから中古のα7SIIIを買うというのが妥当かなと考えています。
9点

>高品交差点さん
APS-C/Super 35mmは1,61倍(1.5倍)になるのでは
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001560161.html?search=%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%AF%84%E5%9B%B2
αSIIIにAPS-Cレンズ使え無いでなく4kで撮れ無いですよね。FHDなら画素数少なくとなるけど使えますよね
書込番号:23760018
1点

今日の朝、ヨドバシでα7Cズームレンズキット(シルバー)買いました(^_^)
シルバーばっかり売れるそうです。
さっそくα6500で良く使っていた12mmレンズでどの程度クロップされるのかを近くの千葉神社に行って撮影テストしてきたました。
画面両端の中央にある屋根の裏の白い柱の数に注目(三脚使用)。
【写真1】α7Cスチル
右は4本目の半分まで。左は3本。
【写真2】α7C動画切り出し
右は3本目の半分まで。左は2本。まさに最初の画像の通り、青とオレンジの差(3936と3840ドットの差)が出ています。ちゃんと計算してませんが12mmがクロックされて13mmくらいになった感じです。これくらいなら同じ撮影位置でスチルと動画を両方撮影する場合でも、構図の見直しも最低限で済みそうです。
次にα6500との比較です。
【写真3】α6500スチル
当然画角はα7Cのスチルと同じ。やはり2400万画素はいいですね。色調がα7C比で若干黄色が強い印象。
【写真4】α6500動画切り出し
左右はクロップされません。旅行で主に風景をスチルと動画両方撮ることが多いのですが、左右の画角が変わらないというのは本当に助かります。今回α7Cを購入する上でここが一番気になっていたのですが、ギリギリセーフってとこです。
しま89さんへの返信はこの後します
書込番号:23761063
2点

しま89さん
今回スレ立てした趣旨は上の通りです。同じことを気にしているα4桁ユーザーがいるかもということで検証してみました。
>APS-C/Super 35mmは1,61倍(1.5倍)になるのでは
これは例えばフルサイズ用で16mmのレンズをAPS-Cクロップしたら24mm相当になるって話ですよね。本スレの趣旨とは違いますが最初の説明がわかりにくかったのならすいません。
あと、メーカーの説明ページのリンクありがとうございました。ただ、これだけ見ちゃうと横方向の画角はそのままで、縦だけ4:3→16:9の違い分クロップされると受け取れます。しかし、実際はわずかですが横方向もクロップされるわけです。本当はこの辺りをきちんと説明して欲しいんですよね。
ただ、考えてみると今回の件てα7IIやIIIでも同じ話なので、実は羞恥の事実で単純に自分の調査不足だったのかもしれません(^^;
>αSIIIにAPS-Cレンズ使え無いでなく4kで撮れ無いですよね。FHDなら画素数少なくとなるけど使えますよね
おっと、FHDは使えたんだ、失礼しました。
書込番号:23761098
1点

>高品交差点さん
こんにちは。
APS-C レンズで撮影した時には、横方向にもほんの少しだけクロップされるのですね。
初めて知りました。
ところで、4K は 24p で撮られましたか?
α6500 はたしか、4K 30p だと 1.2倍クロップになるはずです。
α7C もフルサイズで撮れば同様に 1.2倍クロップですね。
しま89さんが提示されたヘルプガイドの「ご注意」に書かれているとおりです。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001560161.html?search=%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%AF%84%E5%9B%B2
ソニーの多くの機種がこの仕様(4K 30p 1.2倍クロップ)で、30p で撮りたい私にとっては「なんだかなぁ」なポイントなのですが、α7C に APS-C レンズの組み合わせでは 4K 30p でも 4K 24p でも横方向のわずかなクロップだけに抑えられると考えて OK でしょうか。
もし確かめられれば教えてください。
書込番号:23761205
2点

>scuderia+さん
>高品交差点さん
フルサイズでの動画撮影時のみ1.2倍になるだとおもいます。なぜかソニーだけの仕様みたいでAPS-Cセンサーでも30pの時は1.2倍になります。フルサイズセンサーでAPS-Cクロップしている時は変わらないようで、ソニーのAPS-C/Super35クロップが全画素読み出しというのもあって、7Rシリーズ使ってSuper35レンズで撮影した方がいいといわれているのがこの件もあるとおもいます。
>高品交差点さん
FHDだと約200万画素なので7Sのクロップが約500万になるからFHDは撮影できるけど4kは約800万画素だから撮れ無になります。
書込番号:23761523
2点

>高品交差点さん
確認ですが、α7Cの写真と動画はAPS-Cモードでの撮影になるのですよね?
ソニーの12mmレンズはTouit 2.8/12ですか? 私も使っていますが、APS-Cで良いレンズですね。
ところで、APS-Cどおしで、α7Cとα6600を比較するのも大事でしょうが、α7Cはフルサイズとして撮るほうが良いと思います。
動画もフルサイズで撮るともっと広角に撮れるでしょう。
なお、静止画と動画の幅が違うのは昔からのことです。
別にα7Cで始まったことではありません。
5年前のα7RUでも同じようにクロップされています。
それが何か?
書込番号:23761798
2点

scuderia+さん、Touit 2.8/12さん、こんばんは
情報不足でしたね。
レンズはTouit 2.8/12、24P/100MBPSです。
さっき試しましたが、しま89さんが書かれているとおり、APS-Cクロップなら30Pでも1.2倍ではなく24Pと同様少しだけのクロップでした。フルサイズだとオーバーサンプリングで6000×3375→3840×2160に落とすのが30Pでは負荷が高くて制限が必要だったのでしょうけど、APS-Cクロップならドットバイドットなので問題無かったということでしょう。
orangeさん
>ところで、APS-Cどおしで、α7Cとα6600を比較するのも大事でしょうが、α7Cはフルサイズとして撮るほうが良いと思います。
次はフルサイズの20mmF1.8を考えています。使い慣れたTouit 2.8/12(18mm相当)と画角が近くてさらに明るいので自分にとって使いやすそうです。
>5年前のα7RUでも同じようにクロップされています。
RIIの解像度でドットバイドットでクロップされたら‥考えたくない度合いでしょうね。まぁフルサイズ機はフルサイズのレンズ使えってことなんでしょう。今回はフルサイズのレンズを揃えるまでの代替案でどれくらいしのげるかってことなので悪しからず。
書込番号:23761961
0点

失礼!
誤:scuderia+さん、Touit 2.8/12さん、こんばんは
正:scuderia+さん、orangeさんさん、こんばんは
書込番号:23761967
0点

>高品交差点さん
ソニーのフルサイズ従来機、α7RWまでのカメラの動画撮影では、APS-Cレンズを使っても、フルサイズレンズでAPS-Cモードで撮っても、24Pと30Pを比べると、30Pのほうが少しクロップされるかと思います。
α7Cの動画についてのHP説明、従来機と似たようなものだと思いますが、仕様が変更されたということでしょうか?
α7Cは持ってないので検証できませんが、少し疑問に思いました。
書込番号:23762064
0点

>高品交差点さん
〉〉次はフルサイズの20mmF1.8を考えています。
私も広角にこれを買いたいなと思っています。
たまにしか広角は使わないので、純正はパスしてタムロンの最近出たレンズにしようかなと思っています。
書込番号:23762400
1点

>純正はパスしてタムロンの最近出たレンズにしようかなと思っています。
非純正バッテリーの購入に加えて、
SONY信者たるスレ主の背信行為の結果は?
※非純正バッテリーの購入では、バッテリーが抜けなくなる天罰?が下りました(^^;
Sonyの場合は元々の純正レンズのラインナップから生じた他社レンズの許容路線ではあるけれど。
書込番号:23762582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら、使用レンズを見渡したら、ほぼ全部純正でした。非純正は1本だけです。
Aマウントは非純正は1本のみ、Eマウントは純正だけを使っています。
今回、たまにしか使わない20oなので、純正でなくても良いのかな?と思ったのです。
600mm望遠ズームで初めて非純正のタムロン150-600mmを買ったのが最初です。たまにしか使わないので、これで満足できています。
たまにしか使わない2本目レンズに、タムロンの20oを買おうかなと。これが2本目の非純正レンズになりそうです。
この辺りは臨機応変にします。
やはり画質は純正ですよね。
ただし、タムロンも最近は頑張ってきているようです。
2本目のタムロン・・・試してみよう。急がないので、そのうちにです。
そうそう、ソニーはタムロンの株を持っているそうです(以前の書き込みで見ました)。だったら協力会社ですよね。ソニーレンズでも、安い物はタムロンのOEMがあるということです。
タムロンは手振れ補正の制御ICをソニーから買っているらしい。シグマは信号をハッキングして自作しているようだ。ネットに書き込みがありました。
書込番号:23762939
2点

赤い自転車〜さん
>ソニーのフルサイズ従来機、α7RWまでのカメラの動画撮影では、APS-Cレンズを使っても、フルサイズレンズでAPS-Cモードで撮っても、24Pと30Pを比べると、30Pのほうが少しクロップされるかと思います。
これは画素数が多いRリリーズ特有の仕様だと思います(添付画像では30Pは省略)。
RIIIだけ調べてみましたが、APS-Cモードではα6500の2400万画素(6K相当)には及びませんが5168×3448の5K相当から4Kにオーバーサンプリングしてくれるので、ドットバイドットよりは精細感で有利なようです。一方2400万画素のα7IIIやα7CではAPS-Cでの4K撮影はオーバーサンプリング無しなので解像感は劣るのでしょうね。RIIIでも30Pだと4K解像度へのオーバーサンプリングは30Pだと負荷が高くて24Pまでという制限がかかったのだろうと思います。
書込番号:23763971
0点

>高品交差点さん
高画素機との仕様違い。なるほど納得、合点がいきました。
ありがとうございます。
書込番号:23764257
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
性能云々の問いかけでありませんが、所有している者からリクエストです。
通り一遍のレザーケースだけでなく、Leica Q用にあるワンショルダーのホルスター型をお願いしたいです。
撮ってなんぼのカメラ、手軽に気軽に持ち出して、いろんなシーンのシャッターチャンスを逃さないと思います。
散歩や観光地巡りに最適と思います。
宜しくご検討ください。
4点

レンズ一体式のフルサイズコンデジとレンズ交換式ミラーレスを一緒にされても…
ピークデザインのカメラキャプチャーで充分な気がします。
書込番号:23754803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トントントンコツさん
ここでスレ立てるより製造業者に直接メールとかした方が良いのでは?
ユーザーの意見を取り入れる業者なら製品に活かされるかも知れませんよ。
書込番号:23754804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勿論人それぞれですが
僕はこのカメラに限らずせっかくコンパクトなカメラをわざわざケースに入れて大きくしたくない
(一般の一眼レフも同様だけどケースに入れると二回りくらい大きくなるからね)
書込番号:23754898
3点

茶色の固い革ケースで
三脚ネジ穴に止めて
撮る時だけ前だけ外す
タイプを狙う
70代にはとても懐かしく思え
50代には昔のジイサンぽくてウケ狙いできます
10代にはウケ狙いの主旨が
伝わらないかもです
書込番号:23755094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブラックラピッドの速写ストラップを
短めにしてダーティーハリーみたいに
左脇に吊るのはダメですかね。
書込番号:23755231
1点

>トントントンコツさん
可能性あると思います。
ツートンカラー出してエントリー向けにもアピールしてる商品なので、おしゃれ系のアクセサリーも充実する機種になるんじゃないでしょうか。
発表があってすぐに液晶フィルムが、今週になってレザーケースが、出始めてますね。
α7Cの売れ行きがニュースになって人気製品だと認知されれば、さらに加速するに違いない
書込番号:23755266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トントントンコツさん
>>煩わしい投稿して申し訳ありません。
皆さんの要望が拝見できて、有意義なスレだと思いましたよ。
α7C入手はもう少し先ですが、現行機でのケース選びの着眼点に気づかせてもらえました。
書込番号:23758582
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
これまで手ぶれ補正なしのα7使ってまして初めての手ぶれ補正ボディなので実際どんなもんなのか試してきました
40mmのMFレンズで夜スナップ撮るイメージで
歩きながら被写体探して立ち止まって一呼吸置いて撮るくらい
以前でしたらSS1/50くらいで撮って(時々ブレて)いたところです
結果α7C同じ感覚で撮れるSSが1/10くらいでした
なかなか良いですね夜スナップが捗る
それにファインダー像が、特にピント拡大した像が全くプルプルしてないのに感動です
ちなみに1秒にも挑戦してみましたがこれは姿勢正して息を止めても無理でした
書込番号:23752862 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


おぉ、中心はバッチリで臨場感がありますね。
デジタルならではというか、ブレの結果はばらつくので同じ条件でも多めに撮っておくようになりました。
手ブレ補正に関してはどこぞのスレで延々と不毛な議論が続いていますよね…。私的にはおまけ程度に考えてます。効果が大きくて助かるときもあれば、イマイチだったり条件によっては悪化してしまうことも…。
小さなボディで大きなセンサを動かす訳ですし、あまり期待しない方が幸せになれるのではないかと…(笑)。
書込番号:23754258
2点

>ほoちさん
40mmのレンズで暗い中で撮るのなら
1/10で撮れるだけで私的には十分です。
建物に体を付けたり、手摺りにカメラを乗せたり
色々工夫をすれば、もっとスローシャッターに
出来るかと思いますが、手ぶれ補正何段と言っても
これだけの写真が撮れるなら私的には十分と思います。
書込番号:23754739
2点

>cbr_600fさん
>おぉ、中心はバッチリで臨場感がありますね。
60枚くらい撮って7枚だけこのくらいバッチリでした、チャレンジとしてはなかなかの感動でした、普通の撮影でこれをやることないでしょうけど。
端は、フォーカスが合っていないっぽいです。
>どこぞのスレ
そうですねー。私もガジェット好きなのでスペック表の隅つついて比べて楽しむ気持ちもわかりますが、非難合戦になってしまうとねぇ。
>ARWさん
>40mmのレンズで暗い中で撮るのなら
>1/10で撮れるだけで私的には十分です。
私も満足です。α7から、暗所での自由度少し上げたいなと期待してのα7Cでした。
感度で2〜3段、手振れ補正でさらに2〜3段、実際に使いたいシーンでの効果実感しましたので。
買い換えてよかったなと思える結果になりました。
書込番号:23755222
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

ファインダー倍率0.59倍は低いよ
フルサイズミラーレスの走りα7は0.71倍
ファインダー倍率が低いと
視野角が狭く、丸で望遠鏡を逆さに覗いた感じ
視度調整アタッチメントが取り付けば
自分の視力をごまかして
ファインダー像を最大にして使う裏技も有ります
建築の世界では
『一寸一倍』と言うコトワザが有ります
その意味
⇒長辺が1.1倍になれば
面積比では1.21倍となり
数値以上に広さを体感できる
昔のMF一眼レフはファインダー像が大きかった
だからMFもやりやすかった
オリンパス OM-1
ファインダー倍率0.92倍
写真は眼で撮れ!!
書込番号:23664148 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

家電量販店かカメラ屋にでも行って自分で確かめてみられては?α6400とかが近い感じかなぁと。倍率的には6400の方が高いですが
6400のファインダーを覗いてみて見辛いと感じたなら今回のボディはやめた方がいいと思います。価格もそんなに安く無いですし7Vをお勧めします
書込番号:23664149
10点

確かになんで極端に小型軽量にしているカメラでもないのに
この倍率の低さはなんなんだろう???
α6000ですら換算0.7倍だというのに???
Vlog向けカメラでファインダーはあくまでおまけでしょぼいですってか?
そんなんやるくらいならEVFレスの方がよっぽど潔い
(´・ω・`)
書込番号:23664173
26点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
というか当初ポップアップ式になるっていう噂がありましたねぇ
ポップアップ式ならその倍率は理解できましたが、固定式ですよね?これ
プロトタイプそのままというか、カメラとしての完成度低すぎ...どうしたんソニー
書込番号:23664196
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ファインダー有りに拘る層を(も?)ターゲットにしているに一票。
何となく、見かけ倒しの予感。
表面的なスペックに現れない、本物の良さ、みたいなのは、ソニーの不得意種目だし。これが例外とは?
書込番号:23664208 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

7Wの引き立て役?
可愛い娘の友達の不細工的な?
で値上がりすることの正当化…
書込番号:23664292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

久しぶりにカメラ板を覗けばこんなカメラが発売と、ミラーレスに三角屋根は要らんのでコンパクトフルサイズを待ち望んでいたんだよ。
しかしファインダーの倍率が低い、アイポイントが長くないので倍率を大きくすれば眼鏡を掛けてる方には視野が見渡せなくなるので倍率は下げたのかも。
私が使ってるα57とNEX-6は倍率は約1.0倍。メガネをかけているので視野全体はみ難いかな。
中学生の頃使っていたゾーンフォーカス的な使い方のハーフサイズカメラが倍率0.47ほどでしたが使いにくいというののではない。
フイルムカメラ最後に使っていたキャノネットGVは0.6倍というものですが特に不満は無かった。
ミノルタはAF1眼になってファインダー倍率は低くなってますがパッと見て視野が全部入るので視認はしやすい。スナップ撮影には適するようになってた。フイルムカメラのαだと0.7倍ほどになってたと記憶。
7Cはマクロ的な撮影ではMFではピント合わせがしんどい倍率かなと思うが許容できる方向け。
7Cの対象はモニター撮影がメインの方でしょうね、わたしもこのところファインダーは覗かずにモニター撮影ばかりです。
モニターが視認しにくい環境ではファインダーを使うというカメラなんでしょうね。
メインカメラとして使うには無理があるのかもだが、モニターで良いやという私のような者には触手が動くカメラ。
価格はやっぱり高額だ、中古の7シリーズが安くなればそれでも買うかということになるかな。予算はボデイだけで5万円。
レンズはミノルタMC28mm、MD50mm、35−70mm、28−70mmと4本あるのでアダプターを介してMF操作で使える。
AF操作はやりにくいがAFの24−70mmもある。
書込番号:23664319
9点

神戸みなとさんの言うとおり、眼鏡を掛けている人も見やすいようにとの配慮かも。
このカメラを動画ではなく静止画で使う人はたぶん40代後半以上が多いと思います。
http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2017/171012/
このサイトによると、50代以上の4割は常に眼鏡を掛けているそうです。
驚いたのは、20歳以下で常に眼鏡を掛けている人が45%もいることです。
やはり、スマホが影響して近視が多くなっているのでしょうか。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804/05/news110.html
こちらのサイトを見ると、視力が1.0以上ある20代はなんと2割以下ということです。
しかも、30代より低いです。
これは、若者の視力が急激に落ちているということでしょう。
私が中学高校のときは、視力1.0以上の人はクラスで8割以上いたと思います。
関係ない話ですみません。
書込番号:23664341
8点

てかさあ
一眼の内蔵ファインダーでこれより小さいのって
GM5くらいじゃね?
( ´∀`)
書込番号:23664348 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>上田テツヤさん
> α6400とかが近い
0.1倍も違ったら全然近くないです。大きく違って感じるはずです。
今市場に出てるカメラだとレフのKissの光学ファインダが35mm換算0.61倍程度なので、
α7Cの0.59倍はそれよりわずかに小さい程度ということになります。
EVFでそこまでムリした理由は、本体重量にこだわりがありEOS RPに
勝ちたかったからなのかな?と想像してます。EVFは光学系が入っている
重めのパーツなので軽量化対象になりやすいと思います。
本体のみ 電池メディア込み
ROS RP 440g 485g
α7C 424g 509g
今のα7/9系は電池が重いので、電池込み重量で他社と戦うことは絶望的ですが、
α7Cの重さなら「メジャーメーカーのフルサイズ機として最軽量(ただし本体のみ)」
とうたえます。
またもし仕様仮決定時にシグマfpが勘定に入ってなかったとしたら、
IBISの有無と関係なく本体最軽量をうたえる予定だったと思うので、
重要度の高い目標だったに違いないと思います。
書込番号:23664352
8点

>そんなんやるくらいならEVFレスの方がよっぽど潔い
真昼間の画像確認とか、無いよりは有った方が絶対良い。
書込番号:23664370
19点

MFや、オールドレンズ母艦として 期待していた人は落胆?
私もその一人
書込番号:23664391
8点

ピーキングとかの機能もないし。
MFで遊べそうもないじゃん!
書込番号:23664407
9点

>横道坊主さん
> 無いよりは有った方が絶対良い。
いくら、贔屓の引き倒しの達人でも、言えるのはそこまで(・・?
φ(・ω・`)
書込番号:23664412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MFや、オールドレンズ母艦として 期待していた人は落胆?
私もその一人
オールドレンズ母艦は考えてませんでしたがが、MF・Mモード
多用するのに前ダイヤル無し、ファインダー倍率低いしでα7III
続投決定(リーク情報の1スロ時点で早々断念しましたけどw)。
でも大きさや重量はやっぱり魅力的だな。
スペック的にapscからやご新規さんへの訴求力は高い
と思うけれど、値段をもう少し頑張って欲しかった。
α7 IVにおーいに期待です。
固めの露出補正ダイヤルがカスタム機能(感度に当てたい)に割り
当てられますように(多分無理w)(ー ー;)。
あふろさん
EVFレスは嫌ーーよぉ。
屋外でのEVFの視認性の良さはもう必須。
fpがNGな理由はなんでしたっけ?(・・?)
アフロ君のりそーのカメラが5年以内にでますよーにw。
書込番号:23664516
3点

EOS kiss X10で倍率0.87にキヤノンのセンサーは割る1.6で倍率0.54じゃないですかね?
ミラーレスで言うと富士のX-T30とかX-E3あたりと同じかと。
個人的にはこのぐらいのファインダー倍率なら問題ありません。
メガネの方は見え辛いかもしれませんがね。
書込番号:23664523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fpがNGな理由はなんでしたっけ?(・・?)
ただただ重い(笑)
書込番号:23664524
1点

>真昼間の画像確認とか、無いよりは有った方が絶対良い。
そのとおりなんだが
僕はGM5のファインダーは絶賛してる
だけど7cの場合なんでこんなに余裕のある大柄ボディなのに
ファインダー倍率(換算含む)はもっと普通に小型のα6000より小さいんだよ?
って話やな
書込番号:23664528
2点


>こんなに余裕のある大柄ボディなのに
ファインダー倍率(換算含む)はもっと普通に小型のα6000より小さいんだよ?
って話やな
まさかとは思うが、視野が広すぎるとスマホ世代は絵を構成しにくい
とか有ったりね(;^_^A 液晶で撮る人も多いと聞くし、小さい方がパッと
覗いて全体が把握しやすいとか、ピンを追い込むなら拡大すればいいだけだしとか。
そもそも広いファインダーとか気にするのが旧世代的とかw ((((((ノ゚听)ノヒイィィィ!!!
書込番号:23664598
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
R6+RF50mmLを諦めてから、中古新品含め、随分ボティが増えましたが、α7cには何故か興味が湧かず、スルーしていました。
でも本日、ポトレ仲間からの最新情報で、瞳AFのトラッキングAFの出来が良いのと、jpeg撮って出しの色調も良くなったと聞いて、注文し直しました。
信じるか信じないかは、自分次第な状況ですが、今週末までに入荷すれば、スナップとポートレートスナップの二本立てにて、挑戦してみます!
自分は、街中ポートレート用と花スナップに使いたいと考えていますし、もし自分が、α7cの操作性が気に入らなかったら即売です♪
手元に残るかどうかはα7cの操作性次第です!(笑)
書込番号:23749595 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フジとソニーの操作性の違いに馴染めるかどうかですね。
書込番号:23749776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速限界1/4000ですが大丈夫でしょうか?操作性も気にするべきですが一番はそこじゃ無いでしょう
ポトレで撮って出しするならフジの方が向いてる気がしますが…
撮って出しの色調の変化なんてプラセボとまでは言いませんが並べてよーく見比べて分かる程度ですから真に受け無い方が良いですよ
書込番号:23750085
2点

>♪Jin007さん
>jpeg撮って出しの色調も良くなったと聞いて
(A)青空の色が、階調豊かに眠たく撮影出来ている。
(B)見た目派手な濃い水色で濃淡なくカリッと撮影されている。
どちらでしょうかね!楽しみです!
書込番号:23750192
0点

JPEG撮って出しに拘るなら
素直にフジ機かペンタ機使ったほうが良いかと。
ただペンタックスはミラーレス機無いので実質フジ一択ですね(笑)
7Cはまだ現物触ってないのでなんとも言えないですが
ソニー機全般の撮って出しはフジやペンタと比べると
ノイズ処理があまり上手くないです。
RAW現像するならこれらはそれほど気にしなくていい事ですが(笑)
書込番号:23750841
0点

>陽気な男さん
>しぼりたてメロンさん
>でぶねこ☆さん
>上田テツヤさん
皆さん安心して下さい!
X-S10も再予約致します♪(笑)
なぜ?.....
パナS5キットレンズ付きを下取りに出しまして、α7cボディと物ゞトレードし、予約はそのままに致します♪
コレで、SONYもフジもCanonもオリンパスもいちよの二台体制です♪
....自分にNikonとペンタックスが無いのが寂しい限りです♪
書込番号:23750886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ!パナもコニカミノルタと同様に、古めの一台だけになっちゃいましたよ♪(笑)
書込番号:23750893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もX-T20から買い替えを検討してます.
昼間はiPhoneで良いと思うので星空撮影目的です.(特に山で)
なので,高感度耐性が素晴らしいという評価で期待してます.ただ,これは店頭で確かめられないのが残念です.
X-T20の方が星空が綺麗に撮れたらショックだなあ.
書込番号:23750940
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





