α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥191,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥191,000¥275,653 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥191,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6954件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

a7Cと仕様の話し

2020/09/27 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

a7Cを待ちながら、

1)ファインダー好きにとって倍率のことが気になりながらも実機がカメラシップに並ぶまでのガマンと自分を落ち着かせました。

2)そういう中、メーカーのサイトで当該機の仕様表をながめているうちびっくり。ピクチャーエフェクトの欄に「8種類」とあり自分の大好きな「イラスト調」がありません。

3)このフィルター「イラスト調」は価格コム社掲示板にアップされた画像で知りWX350を求めあれこれとても楽しんできているものです。

  書込番号:23356074
  書込番号:23111552

4)いそぎソニーの他機種についてはどうなのかを見てみます。新しい機には全部ついているかと思っていたのですが。

 デジタルフィルターについては未搭載機にはカメラに入れることのできるアプリ(有料・無料)があります。「ピクチャーエフェクト+」は無料となっています。

  PlayMemories Camera Apps
  https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00001&lid=1

 当然、まだ発売日を迎えていないa7Cは該当機には含まれていません。

5)a7Cはファインダーの見え方にあれこれ思うところはあってもフルサイズで「イラスト調」風景が撮れる(フルサイズRX1R、RX1RM2には搭載)ことを考えると小さめの倍率は何ということもないと割り切っていたのですが、どうも自分の期待はかないそうにありません。

 WX350をサブにして一緒に持ち出せばいいのでは。都度カメラを持ち替えてやるほうが設定をいちいち変えるよりもスムーズではとも考えました。しかし気持ちのなかでフルサイズと「イラスト調」とが切り離せずにいます。

 発売後、日をながく待たずしてa7C対応の「イラスト調」フィルターアプリが出ることがあるでしょうか。


書込番号:23691900

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/27 23:40(1年以上前)

>laboroさん

最新のSONY機はアプリ機能非対応で
廃止した様ですよ、

書込番号:23691920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/27 23:43(1年以上前)

PlayMemories Camera Appsはすでに過去のものですね。

α7IIIのころから後は未対応になっています。アプリにしろアプリでないにしろα7Cへの搭載は非常に見込みが薄いでしょう。

書込番号:23691924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/28 00:01(1年以上前)

機種不明

アプリはα7シリーズ
第2世代までです
大量に作った第2世代もまんべんに売りたくて
第3世代からはアプリを無くしました

コレはアプリのライトトレール
ISO100-400で
1--30秒の設定で露光し
そこで露光はストップ
残りは流れる光源だけに反応し
シャッターでライブビュー観ながら軌跡を止め
カメラ内合成

書込番号:23691955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2020/09/30 11:16(1年以上前)

よこchinさん、holorinさん、イルゴ530さん、お三方には情報をいただきありがとうございます。

1)自分が上に挙げたページにある「対応カメラ」について「ピクチャーエフェクト」機能搭載の有無を調べていたのですが、「インストール対応」となっている機種であるにもかかわらずそのカメラの仕様表を見ると「内蔵」となっていたりでよく理解できず戸惑っておりました。ご教示で分かりました。

2)少し逸脱しますが、「ピクチャーエフェクト」という、カメラにインストール出来るアプリが単独にあるということは、これが画像ビューワー、画像修正ソフトなどに組み込まれて世に出ることもあるのではと考えていました。ソニー社のピクチャーエフェクト、中でも「イラスト調」はこれに似たフィルターはソニーカメラ以外はどこにもなく、独特です。同じような効果を得る方法にはふたつ、一つはPCモニターに映した通常画像をソニー機で撮るやり方です。

 もうひとつには、通常の画像をソニー機のフォルダーに入れて機内でフィルターを掛けるやり方(「再生加工」機能)です。自分の今まで知るところでは、RX100Mと100M2とに撮影した画像への加工メニューがあります。

 試みに(別の手持ちの)ソニー機を使ってですが、他社機で得た画像を入れて再生してみますが表示には問題があるようで、これがさらに上記二機での「イラスト調加工」となるといっそうむずかしそうです。

ソニーAPS‐C機にも「イラスト調」フィルターがついた機種がありますので、こちらも検討に入れるとすればより大きなサイズでのあの「輪郭線」が楽しめそうです。

 重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。


書込番号:23696295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/30 12:13(1年以上前)

>laboroさん

私はカメラは本来の見たままを撮影する機械に特化してスマホやタブレットとの親和性をより増して

修正・補正・エフェクト系はドンドン、カメラから排除される方向が暫く続くと思います。

書込番号:23696392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/09/30 12:39(1年以上前)

要するに、
「好きなファインダーはしょぼくて」、「好きな機能は削られている」ってことですかね?

一体何を期待しているのでしょうか?
買う意味あるんですかね…。

単純に、
「買わないという選択肢がある」と思いますけど…ね。

「願望・希望」と「現実」は、区別したほうが良いと思いますよ。

書込番号:23696442

ナイスクチコミ!2


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2020/09/30 15:30(1年以上前)

上で「イラスト調」について「独特」と書いています。まさにそう言えるのだと考えています。カメラ内の画像エンジンにどういう副プログラムが組み込まれているのか、とても興味惹かれます。

1)画像加工フィルターのなかで「パートカラー」、「HDRアート」、「モノクローム化」、「魚眼レンズ風」などなど、あるいは「宙玉」もそれらに加えることができるでしょうが、複数のメーカーのカメラに搭載されています。いくつかは個人のパソコン上で組むプログラムにおいても処理が可能です。「イラスト調」についても同じようなことを期待してあちこちを探していますが見つけ出せずにいます。ソニー社あるいは関連会社でこのコーディングを完成された技術陣諸氏にはただただ、「すごいです、楽しく使わせていただいています」のことばのみです。

2)自分の好みとしては「現場主義」と言うのでしょうか、シャッターを押す前後のひとつづきの時間がカメラをいちばん楽しむひと時です。撮影直後、「イラスト調」はWX350の背面液晶ではその効果は分かりづらく少し拡大するとはっきりします。最初の一枚で写りぐあいが期待どおりですとあとは最短のレビューでつぎつぎと取れます。(これはカシオ機の「HDRアート」も同じです。)

 里山のさらに先の林道を進みながらカメラをパチパチやるときファインダーからのぞく景色を選ぶ、写ったことをチラッと確認する、つぎはどこを写そうかと辺りを見回す、こういうときa7Cが手中にあったらと想像したのですが、「イラスト調」が無いとなればそれは手元の他機にまかせるか、一台で「イラスト調」もまかなうのであればAPS‐C機を求めるかになりましょう。となってもそれはソニーのカメラの中から一台を選ぶことになります。

3)選び終えたらソニー機で秋の残りの日々をおさめようと、銀行カードの準備もできています。a7Cの実機展示待ちです。(もしa7Cに決まっても「入荷待ち」となれば…、その時は冬枯れか、雪景色かな、おそくとも梅の香の頃までの辛抱でしょう。)


書込番号:23696720

ナイスクチコミ!1


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2020/10/15 16:06(1年以上前)

機種不明
別機種

この機種に「イラスト調」が搭載されていないとなるとa7Cの発売日まで待っていても仕方ありません。「イラスト調」エフェクト搭載、それにファインダー付き、できれば大きなセンサーサイズを希望し、APS−C機に決定です。

1)ソニー機種について調べてみたのですが、大きいセンサーサイズ機については「イラスト調」はだんだん搭載されない方向にあるのではと思われました。最新のα6600がそうです。そうなるとα6400が拠り所です。

2)と、こう思って表をよくよく見て今になって気づきました。α6100という機種があります。よぉく調べたつもりだったのですが完全に見落としていたようです。

さて、a7Cはきっと人気機種になると思います。「イラスト調」とはかかわりなくこのフルサイズ機に引かれいつかカメラシップに足を運ぶことになることもありそうです。


書込番号:23727721

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

標準

SDカードの容量

2020/10/08 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 akirpさん
クチコミ投稿数:33件

発売まで待ちきれないのでSDカードを買おうかなと思い、最大容量を調べていました

ソニーの仕様ページだと
記録媒体
SDメモリーカード、SDHCメモリーカード (UHS-I/II対応)、SDXCメモリーカード (UHS-I/II対応)

としか表示されていません
SDXCの仕様は64G〜2Tなので、容量を気にする必要はない感じなのでしょうか

512Gがコスパ的に良さそうかなと考えていたので、あんまり心配しなくても良さそうですがモヤモヤしていました

書込番号:23713218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2020/10/08 16:16(1年以上前)

>akirpさん

SDも消耗品ですから、いつまでも使える訳ではないですし、エラーや破損のリスクも考えられます。

512GBでも良いですが、128GBや256GBを複数にした方が良いと思いますね。

書込番号:23713223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/10/08 16:43(1年以上前)

>akirpさん

>with Photoさんが言われるようにSDカードは消耗品なので

PC等にマメにバックアップを取る事をお勧めします

SDカードは接触不良や不良による読み取り不可(接点など)

色々有りますので高価な大容量はお勧めできません

書込番号:23713257

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/08 16:57(1年以上前)

>akirpさん

1日に撮影する容量に合わせて
私なら大抵3日ぐらい出かけて1日128GBで足りるのでUHS-UV90の128GBを3枚にします。

書込番号:23713280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2020/10/08 18:38(1年以上前)

容量より書き込み速度を重視された方が良いかと思います。
動画撮影や連写後の待ち時間に差が出ますよ。

書込番号:23713408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/08 20:31(1年以上前)

自分は多くても一日数百枚くらいしか撮りませんが、たとえ千枚撮ったとしてもパソコンに保存したあとは削除しますので32 GBもあれば十分です。

カードにいっぱい貯めておいてもカメラで見直すことはあまりないですから、大容量は無駄ということになります。

動画を撮ることが中心の方なら、それに見合う容量は必要でしょうけどね。

大容量を1枚よりも、ある程度の容量のカードを複数枚持つ方が得策ではないでしょうか。

まぁ人それぞれですけど…

書込番号:23713613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/08 23:02(1年以上前)

4K動画や連写でバンバン撮るのでなければUHS-I、UHSスピードクラス3のサンディスクExtremePLUS64GBあたりでいいように思います。
https://kakaku.com/item/K0001188004/ (国内正規版)
国内正規版はちょっと高いですけどね。

書込番号:23713898

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/09 10:10(1年以上前)

普通に丸1日撮影する分には64G複数揃え分散させる方が
カード破損の際のデータ損失のリスクを低減出来ると思います。

大容量SDカード1枚だけに全て頼るのはもしもの時のリスク高いです…。

予算あるなら512Gカード複数枚揃えてこまめに変えるのでも良いのではないでしょうか(笑)


私は長年サンディクスSDカード(スマホのマイクロSDも)愛用してますが
今の所、データ破損経験はなく絶対の信頼性置いてますが
壊れるときは壊れるよね…という意識で使ってます(笑)

でもワゴンセールに入るような無名格安メモリーは明らかに使えなく
安物買いの銭失いになりますね。


書込番号:23714513

ナイスクチコミ!1


スレ主 akirpさん
クチコミ投稿数:33件

2020/10/10 21:40(1年以上前)

ありがとうございます

動画が撮りたいので大容量が欲しかったのです

メモリーカードでいつも買うのはその時点で発売されている最大容量から1〜2ランク下がコスパが良いと考えています
現在SDXCは1Tが発売されているので、512Gかなと

Transcend SDXCカード 512GB Class10 UHS-I U3 V30 TS512GSDC300
価格:\9,480

なら買いですよね

書込番号:23717968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/10 22:14(1年以上前)

>akirpさん

>>Transcend SDXCカード 512GB Class10 UHS-I U3 V30 TS512GSDC300

動画ならV30で充分ですね(^^)
私もこのシリーズの64GB・4枚と128GB・3枚使っていますがノートラブルで3年ほど使っています。

※信頼性からボチボチ3年経つ12月には入れ替えますが。

書込番号:23718035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:90件

すみません。どの掲示板に載せるかわからないので、とりあえずこの掲示板でお伺いします。

減光フィルターを本体側につける商品だそうですが、何か評判などありますか。
ソニーの推奨はないようです。
ND4種類あります。

https://ysimage.shop/?pid=153799112

書込番号:23711080

ナイスクチコミ!1


返信する
sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/07 13:40(1年以上前)

使ってます。ムラがなく均等に光をおさえらるので凄く良いです!
センサーに直付けはリスキーなのでメーカーで推奨はしないでしょうね。
実際やってみると心配するほどでは有りませんけど、取外しが面倒なので目的を定めてじっくり撮影する時以外は使いません。

書込番号:23711139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/07 13:57(1年以上前)

面白い商品だとは思いますが、正直、微妙ですね。


まず、周辺減光や色むらについてですが、固定と可変を比較しておりフェアではありません。
固定NDは安価なものでも色むらなどほとんどありませんし、可変NDフィルターでも最近は比較的リーズナブルで色むらが発生しない良い製品も出てきています。(比較に使用している可変NDフィルターは安価な粗悪品を使っていると思います)
ですので、周辺減光や色むらに関してはアドバンテージはありません。
下手したら、このフィルターの方が周辺減光は大きいかもしれません。

次に実際の運用です。
撮影スタイルにもよるでしょうけど、固定NDなら少なくとも2枚か3枚を交換しながら撮影する必要があります。
野外の忙しない撮影で、センサーむき出しにしてピンセットで付け外しはやりたくないですね。


12-24mmのようなそもそもフィルターがつかないレンズには有用かもしれませんが、それ以外でこのフィルターにメリットは感じないです。

書込番号:23711159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件

2020/10/07 14:26(1年以上前)

>sansadaboさん
>道頓堀劇場前さん

ご教授ありがとうございます。
賛否両論ですね。
具体的な作例のある他の方がいらっしゃればご意見をお願いいたします。

書込番号:23711207

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2020/10/07 17:18(1年以上前)

>しぶちん浪費家さん

出目金タイプのレンズには良いと思いますが、ユーザーがセンサー前に装着するのでリスクがありますし、純正パーツじゃないのでソニーは推奨しないでしょうね。

使い方次第なので使用頻度が多い方には良い商品だと思いますね。

書込番号:23711461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/07 18:25(1年以上前)

こんばんは

良いですね。コレ。

可変NDだけでは足りないときあるので、固定NDと重ねようかと悩んでました。

後で購入方法確認します。

書込番号:23711576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2020/10/07 18:46(1年以上前)

>with Photoさん
>りょうマーチさん

返信ありがとうございます。

外での撮影直前の天気(光量)でNDを選び、撮影後帰宅時に外すまで装着しておこうかなと考えています。
移動の度に脱着するよりは良いかなと。

実際お使いの方からのアドバイスがあればうれしいです。

しかし、1枚1.5万とは高いですね。

書込番号:23711620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/07 19:35(1年以上前)

こんばんは

付けるなら7Siiiなのですが、昼夜使うので付けっぱなしにもできなさそうです。

Aマウントのときは77mmでできたのですが、手持ちEマウントは67、72、77、82mmでして、可変NDと固定NDの両方をステップアップリングで77か95mmに合わせると広角系はケラレ、望遠系はフードの窓からの操作がやりにくくなっていたので。

広角系のケラレは10%クロップでなんとかなりそうです。

すぐには使いませんが、必要になったら買いたいです。

書込番号:23711701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2020/10/07 20:39(1年以上前)

>りょうマーチさん

ご教示ありがとうございます。

レンズ交換の度にNDフィルターをレンズ口径毎に換える手間は省けますね。

まだ、光量と絞りの概算がつかめていないのでこれから覚えていかなくてはならないのですが、
1/8000がないα7Cで光量を抑え、速度を稼ぐのに使えると思っております。
そういう理解でよろしいでしょうか。

NDフィルムそのものも寿命があるようですが、フィルム交換も自分でできる取り外しキットもついているようです。
私は、昨日ポチってしまいました。

書込番号:23711835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/07 21:00(1年以上前)

こんばんは

私は静止画で1/8000を使うときがほぼ無く。
撮るものによるでしょうが、私は普段から電子シャッターばかりで、ストロボ使うときにメカシャッターくらいです。

1/8000…メカシャッターが使えない7Cであっても、電子シャッターで使えます。
どんなものを撮るかによってでも。

電子シャッターで歪むから光量落としたい、でもND64では光量落とし過ぎでは?

書込番号:23711884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2020/10/07 21:48(1年以上前)

>りょうマーチさん

返信ありがとうございます。

MFで絞りと速度を場数で記憶されている方はNDの使い方もわかると思いますが、
私はまだわかりません。
AFに頼ってばかりいると理解も深まらないですね。
最近のレンズの描写力も一昔前とは段違いだそうなので。

ND16・64どころか、400とか1000とかあるようですね。

書込番号:23712009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/07 22:53(1年以上前)

こんばんは

ND16もありましたね。
個人的にはND8が欲しいんですが、iso100でND8なので、7Siiiのlogでiso640を考えるとND64が良さそうだなと、考え直してます。

SSと絞りの関連はあまり考えてないです。
欲しいSS、使いたい絞り、補うのがisoって考えなので。
ほとんど開放ばかりです。
(F2.8の70-200GMがメインレンズです)

でも、最近F2未満レンズが三本になったので、少しは絞りを考えて撮らないとって。
背景はできるだけボカシたいのですが、口径食が強く出るときは絞るようにしてます。

いろいろなシチュエーションがあるでしょうから決まったものは無く。

書込番号:23712171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/07 23:26(1年以上前)

こんな製品があったんですね

露出を決めるのは3要素ではなくNDフィルタ含めた4要素を基本機能としてほしい私としては、こういった面白いチャレンジは大歓迎です
が、さすがに、コレは使う人シーンを選びすぎる気がする。バージョンアップする前は1度はめたら交換できなかったということ?


電動の可変NDをレンズ側に内蔵して、電子接点経由でカメラから制御するというのが理想だなー。と妄想してます。

書込番号:23712223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2020/10/09 15:13(1年以上前)

>りょうマーチさん

返信ありがとうございます。

STCの社長もおっしゃっていますが、ポートレートなどにも使えるソフトフィルターも発売企画もあるようですね。
楽しみです。

書込番号:23715044

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/09 15:19(1年以上前)

しぶちん浪費家さん こんにちは

面白い製品だとは思いますが ゴミの持ち込みが気になります。

書込番号:23715058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2020/10/09 15:36(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。

このフィルター装着後にブロアーを吹き付けたりすると
微弱な帯電でセンサーを傷つけたりするということですか?

書込番号:23715087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/09 21:07(1年以上前)

しぶちん浪費家さん 返信ありがとうございます

>微弱な帯電でセンサーを傷つけたりするということですか?

センサーに傷がつくとかの問題ではないのですが センサー面に近くなるほどゴミの影が出やすくなりますので フィルター自体にごみが付いたりすると 写真にごみが写り込みやすくなりそうな 気がします。

書込番号:23715655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2020/10/10 06:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご教授ありがとうございます。

ご指摘の件、実際やってみないとわからないことかなと思っています。
ゴミ吸着は自分の体が帯電するようなことがないよう気をつけることかなと。

書込番号:23716185

ナイスクチコミ!0


広角2さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/10 09:31(1年以上前)

軽くて性能が良いの買いたいので、これなんでしょうか?昔はカメラ好きでしたが持ち運び面倒でいやになっていました。画像は目で見て脳に save が一番と思っていましたが、古希を過ぎると脳の性能悪くなり、画像はPC にsave で見たくなりました。

書込番号:23716435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2020/10/10 09:48(1年以上前)

>広角2さん

返信ありがとうございます。

私はアラ還になって、一眼レフ復帰です。
カメラつながりで人とも絡めるし、セカンドライフとして、ボケ防止としてやっていくには好都合なα7Cではないかと思っています。

書込番号:23716469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

速写ケース

2020/10/04 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 akirpさん
クチコミ投稿数:33件

もしかして6400のカメラケースが合うのかなと思ってサイズを調べてみました

ILCE-7C
外形寸法
約124.0 x 71.1 x 59.7mm、
約124.0 x 71.1 x 53.5mm (グリップからモニターまで)

α6400
約120.0 x 66.9 x 69.3mm、
約120.0 x 66.9 x 59.0mm(グリップからモニターまで)

駄目ですね、発売後に期待です

書込番号:23704931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/04 18:55(1年以上前)

心配しなくても、α7Cは売れ筋になるから、周辺メーカーがすぐにケースを出してくるでしょう。

書込番号:23705601

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ175

返信50

お気に入りに追加

標準

露出補正ダイヤルって必要?

2020/09/18 12:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:100件

長年の疑問。
露出補正ダイヤルがあるほうがいい!っていう人はいるんですか?
機能を割り当てられる電子ダイヤルのほうがよくありませんか?

僕自身は電子ダイヤルが欲しいんですが、ソニーがそうしないのには理由があるのかなと思うので、
マルチファンクションダイヤルより露出補正ダイヤルのほうが好き!っていう人のご意見をお聞きしてみたいです。

書込番号:23670336

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/18 12:47(1年以上前)

露出補正ダイヤルは
自分には不可欠です
ファインダー覗きながら
ヒストグラムの分布をチェックし
アナログ的な手探りだけで使いやすい露出補正が良いです

いくら編集で明るさが振れると言っても
デジタルはラチチュードが狭い
振れるのはちょっとだけと考えたほうが良い
後から明るさを振ったら
振った分だけ再現できる幅は狭くなる
シャッター押す前にキチッと合わせたほうが
より綺麗に仕上がる

書込番号:23670387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/18 12:49(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん
イルコがいつも言っていますね。でも自分はSONYの考え方に賛成派です。

このカメラでないα7RIVなどは後ダイヤルに露出補正を割り当てていますが、電源オフで解除設定です。一方、露出補正ダイヤルは固定なので常時補正する時に役立ちます。他の機能に割り当てると言っても、固くしないといけないので、なかなか用途が限られますね。

このカメラは前ダイヤルが無いので、露出補正ダイヤルは必要です。

書込番号:23670396

ナイスクチコミ!10


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2020/09/18 12:57(1年以上前)

多分、カスタムできない露出補正ダイヤルの事を言ってるのだと思います。
自分は後ダイヤルに露出補正を当ててますので
露出補正ダイヤルはほとんど死んでます。

フジのproや100シリーズみたいにアナログ懐古カメラならありですがデジタル最先端を売りにしてる様なソニーが未だにカスタムできない露出補正ダイヤルを仕様してるのがナンセンスだなと思っています。

ボタンの少ない7cなら尚更ですね。

書込番号:23670411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/18 12:58(1年以上前)

露出補正ダイヤルは、物理ダイヤルとして必須です。
但し、別にこの位置である必要は無いです。

私は、RX100m7でファンクションリングを露出補正に割り当てています。
咄嗟に補正が出来てとても便利です。

αシリーズだったら、マウントのオレンジのリング部分を回るようにして、露出補正に割り当てて欲しいです。

書込番号:23670413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/18 13:00(1年以上前)

この話が出ると、脊髄反射で「露出補正するから要る」ってレスがでる。
露出補正するかどうかは聞いてないと思う。


で、「露出補正しかできず、目盛りが刻まれたダイヤル」なのか、スレ主さんが仰る「カスタムできるコマンドダイヤル」かで話が拗れる。

後者なら歓迎。
動画のときにも使いたいからクリック感を増減できるとさらに良い。



目盛りが刻まれていると電源オフにして待機していて、電源いれても露出補正が効いたままにできるので、そういう使い方の人には前者が良い。
(電源切っても、電池抜いても記憶してくれれば良いとも)

書込番号:23670417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


sanadaboさん
クチコミ投稿数:12件

2020/09/18 13:28(1年以上前)

必要です。基本マニュアルですが野生動物撮影など明るさ環境がリアルタイムで変わる場合はISO感度のみオートで撮るので露出補正は必要です。
ただダイヤルが大きくスペースを占領してるのはもったいないと思います。

書込番号:23670470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/18 13:33(1年以上前)

>露出補正ダイヤルがあるほうがいい!っていう人はいるんですか?

ある方がよいというより、ないと困ることがある。
普段露出はマニュアルですので、旧機種では触ることすらないダイヤルでしたが、いまの機種ではカスタム設定呼出機能にISO AUTOや絞り優先AEを割り当ることがあり、そうした場合目盛りが刻まれたダイヤルがないとカスタム設定での露出変更や確認が出来ません。
カスタム設定での露出変更や確認ができれば、露出補正専用の目盛り付ダイヤルである必要はありませんけど、積極的に変える必要性は感じません。

カスタム設定呼出の使わないとか旧機種の方だとこのダイヤルの存在意義は理解できないと思います。

書込番号:23670479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/18 13:36(1年以上前)

結局ほとんどの人が露出補正使うし どこかのダイヤルに割り当てて使いたい
だったら刻印あって両端あって固めで電源オフでも設定出来る今の仕様をわざわざ削る必要ない
ということではとおもいます。

Mモードしか使わない人にはもったいなく感じるの理解出来ますが

書込番号:23670489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/18 13:56(1年以上前)

>Mモードしか使わない人にはもったいなく感じるの理解出来ますが

いやいや、MモードでISOオートで使うから、露出補正が要るのです。
MモードでISOマニュアル設定だと、常時露出を気にしながらの撮影になるけど、ISOオートだと、逆光の有無とか大きく光の状況が変わったときにダイヤルを弄るので、ある意味手抜き撮影が出来るのです。

書込番号:23670522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/18 13:59(1年以上前)

でぶねこ☆さんの仰る通り

ISOオートが、マトモに使える様に成って露出補正の重要度が増しましたね。(^_^;)

書込番号:23670530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/18 14:04(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん
他の機能に割り当てられれば尚良いですね、他のソニー機ですがもう体が慣れてしっまって自然に指が行きます、露出補正はお手軽撮影時ISOオート低速限界5段階で済ましてしまう時によく使います。なくてもかまわないのですが、せっかくあるので使っている感じですね。

書込番号:23670542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/18 14:13(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん

多分聞き方がまずかったね。

カスタムできた方が良いのではないですか?
という意味よねきっと。

私も昨年、カメラ選びをしている時に、ソニーの露出ダイヤルは???
だった、硬過ぎるんだよね。
多分、カメラ詳しくない人のためにわかりやすくしてるのかなと思った。

操作性最強は、オンパスよ♪

オリンパスのセンサーが良くなって、AFがよくなれば、私はそれが一番いんだけどな。

書込番号:23670553

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/18 14:22(1年以上前)

あ、ISOも含めて手動で設定することを言いたかったのでした。

書込番号:23670568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/18 14:23(1年以上前)

ぽぽぽ本舗さん こんにちは

自分の場合は 電源切った状態でも 確認できる 露出補正 露出補正ダイヤルが付いたカメラ使っています。

一応 露出補正ダイヤル付いていないカメラも使っていますが 露出補正ダイヤルがあった方が 使いやすいです。

書込番号:23670574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/18 14:40(1年以上前)

露出補正は一番使うので露出補正ダイヤルはついていたほうが便利ですね。
オートブラケットを使うのですがそれでもオーバーすぎたりアンダー過ぎたりすることもありますので物理的に操作できるダイヤルが有るのは便利です。いちいちメニューからしか操作できないものもあったりしますがありゃ面倒です。

書込番号:23670599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/18 16:06(1年以上前)

>自分の場合は 電源切った状態でも 確認できる 露出補正 露出補正ダイヤルが付いたカメラ使っています。

あーーー、そう言われればそうかも (゜_゜)(。_。)

書込番号:23670739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2020/09/18 17:48(1年以上前)

ごめんなさい。
書き方を間違えました。露出補正「専用」ダイヤルのことを取り上げています。
この露出補正専用ダイヤルが電子ダイヤルに置き換わったとしたら、嬉しい人が多いのか悲しい人が多いのか、どちらか知りたいです。

>kosuke_chiさん
a7RIII では、後ろダイヤルに露出補正を割り当てた場合、電源 OFF しても設定を維持できるように選択できました。
a7RIV でも設定できるのではないかと思います。
a7C では前ダイヤルがないので、露出補正専用ダイヤルが電子ダイヤルに置き換わったら嬉しくないですか?

>ぺそみさん
非常に似た考えです。
ただ、僕自身にとって使いにくいだけであって、ほかの多くの人にとって使いやすいのなら、
ソニーは変えないだろうし、変える必要もないだろうなと思っています。
これまで露出補正専用ダイヤルをずっと維持しているってことは、多くのソニーユーザーはこれに不満を抱いていないということなのかという疑問から、こんなスレッドを作ってみた次第です。

>りょうマーチさん
「専用」の言葉を落としてしまっていたので、僕の落ち度です。
露出補正は頻繁にやりますから、露出補正ダイヤルは絶対に必要ですよね。

>わくやさん
露出補正専用ダイヤルでなくて、そこにもう一つ自由に機能割り当て可能な電子ダイヤルがあったとしたらどうですか?
それでも、露出補正専用ダイヤルのほうが好ましいでしょうか?

>ほoちさん
そのとおりかも知れませんね。
ただ、ダイヤルが小さいせいもあると思うんですが、+3 から -3 の範囲なんですよね。
ほとんどの場合その範囲で事足りるとはいえ、a7RIII なら電子ダイヤルでは +5 から -5 の補正範囲です。
僕自身にとっては、露出補正専用ダイヤルはまったく使わないばかりか、バッグの中などでどこかに当たって 0 の位置からずれていて、
次にカメラの電源を ON にして電子ダイヤルで露出補正しようと思ったときに反応しなくて、「あれっ?」ってなって、
慌てて露出補正専用ダイヤルを 0 に戻さないといけない、というストレスだけを生むダイヤルになっています。

>momono hanaさん
まさにおっしゃるとおりです。
「専用」の言葉が抜けていました。
オリンパスは残念ですね・・・。

>もとラボマン 2さん
やはり、そのようにお考えになる方はいらっしゃると思っていました。
どのような操作方法がフィットするかって個人個人で違いますから、メーカーも悩むところでしょうね。

書込番号:23670924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/18 18:02(1年以上前)

個人的にはNEX-7からせっかく世界初の3ダイアルのUIにしたのに
α7から露出補正ダイアルも付いてがっかりした…
3ダイアルあるなら要らんやん

そして今回α7、9系から前ダイアルが省略された7c…

ぶっちゃけ無くすなら前ダイアルではなく露出補正ダイアルだろと言いたい

露出補正ダイアルってMモードのISO固定では全く要らんダイアルなので
そのとき他の機能を割り当てられるコマンドダイアルがベスト♪

書込番号:23670945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/18 18:05(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん
>a7RIV でも設定できるのではないかと思います。

はい、できます。が、普段は電源オフでリセットが使いやすいのでそのようにセットしています。かつ、専用ダイヤルで常時補正用と使い分けをしています。

>a7C では前ダイヤルがないので、露出補正専用ダイヤルが電子ダイヤルに置き換わったら嬉しくないですか?
これはその通りですね。電源オフでリセットが可能になりますので。

書込番号:23670952

ナイスクチコミ!2


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/18 18:25(1年以上前)

皆さんと同じなのでいまさら書き込むこともないのですが、現状ISO固定のマニュアル露出なので無用の長物です。絞り優先、SS優先、ISOオートモードであれば使うでしょうからあってもよいですが、おっしゃるとおり専用ダイヤルはなくてもよいです。特に前ダイヤルをなくして小型化したα7Cならなおさらでしょう(買わないからどうでもよいのですが)。

書込番号:23670977

ナイスクチコミ!3


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

買うけど、何処で買うか

2020/09/30 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 町村人さん
クチコミ投稿数:348件

私の選択情報として下記が在ります。販売価格が明らかなのですがメリットが良く理解できません。
優しく解説して頂けたらと思いますが。(全て公表されているのですが、一長一短です)
下記;間違いが在ったら申し訳ありません(責任は負いかねます)

A,sony store
 ・¥239,000+税
 ・basic無料で三年保証が付きますが、ポイントがありません。
B,カメラ専門のKカメラ
 ・とりあえず最安価格:\236,610 (税込) ですが、5Y保証が11830円で有料に。 
C,大手量販B/Yカメラ
 ・¥262,900(税込) 10%p26,290-
 ・10%のポイントが付きますが、3Y保証に-5%のポイント
D,多くの通販専門店
 ・専門店Kカメラに最安値を譲っているので立場無し。

条件;
・ポイントの使い道は、バッテリーND-F2100(\8415)バッテチャジャーBC-QZ1(¥9250)を獲りあえず買える。
・楽天とかぺいぺいとかパイパイとかの入会ポイントは判断材料には入れない原則です。
他に考慮すべき条件が在りましたらお教え願えたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23696917

ナイスクチコミ!3


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/30 17:55(1年以上前)

ソニーストアのクーポンはお持ちじゃないですか?

ソニーID持っていないなら今すぐつくって!
明日定期クーポン配布ありそうですよ?

書込番号:23696931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5415件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/09/30 17:58(1年以上前)

ソニーストアの場合、
会員登録や商品購入後に
ソニーから送られてくる各種クーポンを使って、
より安くとかより保証厚くとかできます。
ソニー製品を色々買う人にとっては
量販店のポイントよりお得な事多し。

自分はRX0M2をワイド保証狙いで
ソニーストアで買ったので、
次にソニー製品買うならソニーストアが安そう。

書込番号:23696939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2020/09/30 18:10(1年以上前)

>町村人さん
発売日に購入予定でしたらソニーストアが一番安く購入出来ますよ。
定期購入者にはクーポが届いたり3年ワイド保証が無料になるのがメリットですね。

条件にもよりますが、3年ワイド付いて215,465円でレンズキットが購入出来たりします。

書込番号:23696968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/30 18:35(1年以上前)

Mカメラで買うと\236,610 (税込)に加えて「買い取り3%増し券」が付いて来ます。

書込番号:23697016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/30 20:22(1年以上前)

これから、ソニーで色々レンズとか揃えて行くならソニスト 一択。
ついでに安心プログラムに入っておくとレンズの三年ワイド保証も無料になる。
で、毎年GW頃にヤフオクに大量出品される株主優待をgetして、クーポンとキャッシュバックが重なる時期に買い物をしていくと言うのが王道パターン。

書込番号:23697250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/30 20:44(1年以上前)

本日、Kカメラでボディを予約しました。
下取り額アップキャンペーン中でもあり、α7Uを下取りに出すことにしました。
7Uは発売日に持ち込みます。
値段は価格コム通りでしたが、Kカメラの場合は、記念撮影無料券などが付いてきます。

書込番号:23697302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2020/09/30 22:32(1年以上前)

昔SONYユーザでしたが発売日なら皆さんがおっしゃるソニストの特典利用するのが最もお得でした。
KタムラやYドバシの5年保証の内容は確認されましたか?ソニストのワイドとは比べ物にならないのでは?

関東の方でしたらおぎさくもチェックお勧めします。

書込番号:23697561

ナイスクチコミ!3


スレ主 町村人さん
クチコミ投稿数:348件

2020/10/01 21:54(1年以上前)

>koothさん、ほoちさん、α7RWさん

○割引率クーポン(商品の税抜価格に適用)
○名称−−−−−−ー−−割引率ーーー有効期限日ーーー発行時利用回数
定期2020秋冬_10%OFF__________10%___2021年3月31日   2回 *1 併用不可
 
sony store の定期クーポン(10月末まで有効)で10%の値引きがされるのですか?
申し訳ないですけどsonyのクーポンで買った事ないですが、量販の10%point と同じ値引きが期待できるのですか?

これがポイント10%と同じ恩恵なら優位になりますが。
(スミマセン、クーポン一般には疑心暗鬼なもので。)

書込番号:23699440

ナイスクチコミ!0


2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2020/10/01 22:18(1年以上前)

> ソニーストア

一つ教えていただきたい事があります。

ヨドバシ、アマゾン、マップカメラなどでは初期不良の場合、気軽に交換(場合によっては返品)に応じてくれます。

ソニーストアも初期不良の場合、交換に応じてくれるますか?それとも無償修理になりますか?

書込番号:23699508

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/01 22:48(1年以上前)

>町村人さん

表示価格の10%オフで買えるということです
カートに入れてみれば最終支払金額はっきりしますよ

書込番号:23699583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/02 05:19(1年以上前)


ソニー会員は、10%OFFになる。さらにソニーカード支払いで3%OFFになる。
合計13%OFFになる。
支払い金額が13%OFFになります。実績あります。
無料クーポンで3年ワイドがあった。今も有るだろう。
昔は無料5年ワイドクーポンもあったが、さすがにこれは無くなった。
ソニー会員になる近道は、ソニー展示場に行って何かを買うとなれた。500円のクリーニングクロスでもOKだった。

書込番号:23699956

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2020/10/02 06:44(1年以上前)

>町村人さん
カートに入れて確認して下さい。
合計金額から10%OFFになるので価格.comのショップと同じ位の金額になると思います。

家電量販店と違う所はポイントでは無く現金値引です。
ポイントを相殺すると家電量販店、ソニーストアもほぼ同一価格になります。

ストアの強みはワイド保証に加入出来る所がメリットです。
ソニーストア定期利用者には、3年ワイド無料になったりお買い物券が付与されたりするので発売日に購入する場合はソニーストアが一番お安く購入出来ます。

後は、
フリマサイトなどで株主優待券の購入で+5で15%
d払いで、ソニーストアのお買い物券を購入でdポイントも貯まるので工夫次第では、3年ワイド保証が無料で付いて最安で購入が出来たりします。

書込番号:23700009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥191,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング