α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
最安価格(税込):¥189,700
[シルバー]
(前週比:-200円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2022年5月20日 11:46 |
![]() |
52 | 20 | 2021年8月23日 22:53 |
![]() |
24 | 8 | 2021年8月8日 23:17 |
![]() |
12 | 10 | 2021年9月28日 12:36 |
![]() |
98 | 61 | 2021年12月12日 22:24 |
![]() |
81 | 12 | 2021年7月2日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
カメラに関してはまだまだのんびり初心者です。
nex3→α6000になり5年程愛用しておりましたが本体の重さとシャッタースピード、ピント合わせる遅さにモンモンとしだし、
DSC-RX100M7を購入しました。
基本的には今こちらを愛用して快適に持ち歩いているのですが、
やはりボケ感が殆ど出せず、Zoomにも限界があり、コンデジの限界を感じてまたαに戻りたいと考えています。
初めα6000を購入するときにα7は重い上にまだ玄人向きだと感じて手が出せなかったのですが、そろそろα7に乗り換えたいという気持ちもあるところに軽量化されたα7があることを知って興味を持っています。
α7にするとレンズが高額になることも承知済みではあるものの、、
この程度の悩みであればレンズがそのまま使えるα6400でいいのか、ここが乗り換えタイミングとみてα7cが良いのか、、とても悩んでいます。
因みにレンズは、
SEL18200
SEL30M35
SEL1018
SEL50F18
を使っていました。
長く使うことを考えて購入したいです。
撮る対象は、ボケ感を出したい写真(人、風景、食べ物)です。
フルサイズのカメラを使ったことがないので、イマイチ感覚的にどの程度フルサイズとaps-cセンサーで違いが出るのか、はたまた、使い方によってはあまり違いが出ないのか、わかりません。
このような人には、どちらのカメラがオススメか、利点欠点等、初心者向けにアドバイス頂けるととても嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24290006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆あめんぼ☆さん
>Zoomにも限界があり
RX100M7は換算24-200mmですが、α6000での、換算で15mm〜300mmぐらいまで使いたいということでしょうか。
そうなるとキットズーム以外に16-35mmと70-300mmぐらいのレンズがほしいですね。
>撮る対象は、ボケ感を出したい写真(人、風景、食べ物)です。
ボケについてボケの大きさだけを言うと、基本的にレンズの有効径(=焦点距離÷F値)で決まります。
APS-Cよりもフルサイズのほうがボケが大きくなるというのは、同じ画角にするためには焦点距離を1.5倍にする必要があるので、同じF値であれば有効径も大きくなるという理屈です。
よって、いままで、α6000+SEL50F18で撮っていたのと、α7C+SEL50F18Fで撮るのでは、画角が違うということになりますが、もし被写体サイズを同じにすればボケの大きさもほぼ同じということになります。
風景におけるボケ感とはどのようなものでしょうか。
食べ物を近接で撮ると前後がボケ過ぎるので、いくぶん絞り込んで撮ることになります。マクロでもしない限りは特殊なレンズは必要ないと思います。
純正でまとめると、
・キットレンズ(SEL2860)
・SEL1635Z
・SEL70300G
・SEL50F18FもしくはSEL85F18
ですが、SEL1635ZとSEL70300Gは思いっきり高いので、サードパーティーから探しましょうか。
フルサイズの欠点は、同じことをしようとしたらとにかく値が張りがち、というところでしょう。
>長く使うことを考えて購入したいです。
ふつう長いと言っても10年くらいだと思いますが、多くの場合、いろいろな意味でそれほど長くは使えません。
書込番号:24290086
3点

安いフィルムカメラを
買ってでも
借りてでも
貰ってでも
撮った写真のプリントを見てごらんよ
それがフルサイズのボケ感です
書込番号:24290104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単にボケがほしいだけなら、画像処理でやったらどうでしょうか? lightroomにはそういう機能があります。ほかしたくないものをマスクで囲って、マスクの周囲をぼかすとすれば良いので簡単です。他にも、ぼかしができるアプリケーションはあるはずです。
どのくらいの重さまで耐えられるかは、他人にはわかりません。センサーが大きいほど画質が良いのは原則です。大きいから難しいということはないはずです。
M7は、記録用のカメラでしょう。私もM7持ってますが、最近は記録用の写真はiPhoneで撮っているのでさっぱり出番がなくなりました。
ソニーは、APS-Cサイズのカメラは継続するみたいなので、長く使うのに支障はないような気がします。
迷うなら複数のカメラを使い分けるしかないでしょう。幸いにカメラのマウントが一緒なので、使い回しはできると思います。
最近、カメラは軽いほどいいなあ、と思いつつ、写真のできを考えると、結局、重いカメラを持ち出すことになります。
書込番号:24290106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>基本的には今こちらを愛用して快適に持ち歩いているのですが、
やはりボケ感が殆ど出せず、Zoomにも限界があり、コンデジの限界を感じてまたαに戻りたいと考えています。
RX100M7での不満がズームとボケ感であって、持ち出しやすさには合格点を
出しているように読めます。
でしたらαに戻るのでは無く、αを買い増しするべきでしょう。
RX100M7との違いを体感し易いのはα7cの方ですね。
M7は常時携行カメラとして持ち歩き、気合いを入れて撮影に出かける時に
α7cを持ち出す。という使い分けが良いと思います。
例えば食べ物の撮影はM7で行う(7cだとボケすぎるし、大きなカメラは店内で食事中に持て余します)。
α7cでは、16-35と70-300が有れば、RX100M7の足りない部分を補えます。
或いは、ボケ優先で単焦点レンズを揃えるのも面白いです。
書込番号:24290191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆あめんぼ☆さん
こんにちは。
>撮る対象は、ボケ感を出したい写真(人、風景、食べ物)です。
ボディやレンズを換えても、ボケるときはボケるし、ボケないときはボケません。
それなりに撮るコツがあるのです。何でもカメラ任せ、レンズ任せ、では難しいかな。
PCお持ちであれば、機種変せずにボケさせる方法は、フォトショの安い奴(エレメント)なんかを購入して、
少しネットでお勉強して、で背景だけボケさせる、のが一番安上がりです。
何せどんなカメラだろうがスマホだろうが選ばないからです。
書込番号:24290792
0点

RX100M7で望遠側が足りない?
フルサイズにした場合、
ズームレンズで300mmは必要になるかと。
そうなると、α6000で重いと感じるなら
重さ的にダメでは?
書込番号:24290860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆あめんぼ☆さん
ボケ感が気になる方はフルサイズをお勧めしますよ。
ざっくり、RX100の1inchと、NEX3,α6000のAPS-Cでは、約2段分のボケの大きさの差があります。また、APS-Cと、α7Cなどのフルサイズでは約1段分の差があります、同じ換算焦点距離とF値の場合。
大きな差と感じられるかあまり変わらないと感じられるかは表現者次第かなと思います。
そして、実際のボケ方はレンズに依ります。フルサイズにしたときにそれなりのF値、大きさのレンズを選択するでしょうから、その結果がこのようなボケのサイズの差になるということに注意が必要です。つまりボケるレンズはきっと少し大きく重いです。
望遠についても、大きさと価格は、センサーサイズが大きくなるとこれも大きくなりますので、具体的なレンズを選定して価格と大きさを確認したほうがよいと思います。
それでも、上手にレンズを選べば、フルサイズ特にα7Cはサイズ当たりのパフォーマンスは最高と思います。オススメですよ〜
書込番号:24291316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆あめんぼ☆さん、こんにちは
私、フルサイズ2台(α7初号機とV)とaps-c2台(GRVとα6400)を併用しているものです
用途はブログへの投稿が主
被写体は風景とご飯です
しかし、画像への期待が薄いためか、aps-cの出番は次第になくなり、ご飯に至ってはスマホで代用することが多くなりました
結果、aps-c2台、α7初号機、タムロン17-70mmを売却してα7cを購入することに(昨日ポチったばかりでまだ手にしてません)
ボケを出すのに画像処理を唱える方がいらっしゃいますが、みんな忙しいのにそんなことやってられますか?しかも、初心者さんだと仰ってるのに
写真への期待や納得というのは、理屈じゃなくてイメージであり、得られるものは撮ってみて初めて感じるもの
私のような無駄遣い(α6400の稼働率は恐ろしく低かった)を避けるためにもフルサイズを入手して楽しまれることをおすすめします
α7cはコンパクトなのでご飯にも違和感なく使えそうですね(ワクワクです)
現在(売却後)所有するレンズは、SONY24-105G、24GM、70-350G(クロップして使います)、フォクトレンダーAPO65、APO50、ツァイスBATIS40、タムロン17-28と一通りあるかと思いますが、ここにSONY40mmF2.5Gを追加してa7cに活躍してもらおうと思っています
ご参考まで
書込番号:24297100 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆あめんぼ☆さん
>>この程度の悩みであればレンズがそのまま使えるα6400でいいのか、ここが乗り換えタイミングとみてα7cが良いのか、、とても悩んでいます。
もうひとつ別の道があります。
フルサイズの高画素機α7RUです。
このカメラはフルサイズで4200万画素もありますが、いまや値段はα7Cと同じです。5年前のカメラなので安くなっています。
α7RUは5年前に40万円で売り出しましたが、たくさん売れました。充分元が取れたので、今は17万円に値下げして他社への戦闘機として販売しています。センサーはα7RVと全く同じものですから、現役ですよ。
私もいまだに使っており、風景・ポートレート撮影では満足しています。
この良い点は画素数が多いので、APS−Cレンズで撮影しても2千万画素になることです。
つまり、
フルサイズの4200万画素機
APS−Cの2000万画素機
の両方として使えます。スレ主様のAPS-Cレンズを付けると、自動的にAPS-C機に変わります。
しかもお安い。
お買い得です。
AFは普通ですが、鳥を追う連写は無理です。
こういうお買い得カメラもあります。
私は今でもα7RUを使って風景・ポートレートを撮っています。画質は満足です。
写真はフルサイズで撮り、動画はAPS-Cで撮っています。APS-Cモードの写真は自分のα6400と同じ画質です。
α7RUにお手持ちのAPS-Cレンズを使いながら撮るのが良いと思います。
ボケ用にフルサイズ単焦点50mmか85mmを一本買うことをお勧めします。F1.4レンズでなくても、お買い得のF1.8レンズで充分ボケます。
α7RUの動画(APS-Cで撮る)も奇麗ですよ。
書込番号:24327160
1点

フルサイズのボケはこんな感じです。
私もRX100とRX10を使っていますので、1インチの手軽さも判ります。
しかし、ボケではフルサイズが良いですね。
柔らかく美しくボケてくれます。
書込番号:24327179
1点

カメラ初心者だから、フルサイズは重荷だとか使いこなせないなんて言うことを考えて
居る方もいるようですが、わたくしは、その反対でご自分の一頃具合が良ければ、最高級
(最高額)の購入をお勧めします。
カメラでも車でも、高価なほどよく出来ています。
ただ、一般的にはある程度のところで妥協しますが、現在、使っているα6000は良く
出来ていて、わたくし自分の作品造りにも、仕事にも使っています。要するに、現役ばり
ばりのカメラです。
6000シリーズは6600まですべて使いましたが、Rawでしか撮影しないわたくしには
シリーズの中で最軽量・最低価格(中古価格が最近上昇気味ではありますが)で、写りは
6600と全く変わりなし・・・ボディーがプラスティックであるため手にした時、多少、
頼りないですが、専用のカメラケースに入れて、シャッターを押してみると、そんな気分
何時しか消えています。
話が長くなりますので奔りましょう・・・これを下取りに出すなど止めて下さい・・・
下取りというか、新しいカメラを買うための・・・と云う意味です。
7Cですが、これはこれで良いカメラですし、外観も操作感もα6000と同じようなもの
ですから反対はしませ。が、現在、まだ販売中である7MVの方が、多少、かさばりはし
ますがフルサイズ機ととしては、やはり上と云う気がします。
7Cはすでにフルサイズ機を使用しているカメラマンの、2代目・3代目と考えた方が良い
でしょう。
メーカーも7Cユーザーからも反論はあるでしょが、実用的にはこういう順序だと思います
その日の気分で持ち出す機を変えてみても良いではありませんか!!
そうは云っても、カメラのように趣向趣味に勝った小さな道具は、これが欲しい、と、思
ったものを買えば良いのかなーーーーなんて言う気持ちもありますが・・・。
書込番号:24328209
2点

みなさま
返信が非常に遅くなってしまい申し訳ありませんでした、、
様々なご意見ありがとうございました。
半年ほど悩んで、値は張りますが、α7Cではなく、α7IVを購入することしました。
重さはありますが、決め手はファインダーの大きさと、安定性・グリップ力でした。
どうしてもα7Cに少し大きめのレンズをつけると、本体が軽すぎて前に重心が向きかえって操作性が悪かったのですがIVですと重いレンズでも安定感が抜群でした。
またファインダーは6000では少し不満があったので、大きめのファインダーに非常に魅力を感じました。
まずはズームキットとAPS-Cのレンズで練習し、自分に合ったレンズを少しずつ増やしてフルサイズライフを楽しんで行けたらいいなと思いました。
ありがとうございました!!
書込番号:24754258
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こんにちは。現在、Nikon Z6とfilm X-s10をつかっています。
過去にNikon D600を使っていて大雨の中傘さして使っても問題なかったんですが、先日S-10と少し小雨に打たれただけでS-10のダイヤルが渋くなってしまいました。
注意 S-10は防滴じゃないので当たり前
本題
もともとZ6をa7cに入れ替えようと思ってたんですが、そこで防滴配慮が気になってしまいました。タムロンやシグマのレンズとバリアンの小型ボディが魅力的で入れ替える気満々だったのですがここに来てブレーキがかかっています。
皆さんの経験で、こんな体験したけど大丈夫だったよ!壊れた!みたいなものがあれば教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:24288109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーストアでこーってワイド保証に入ればええちゃいますか?
海でつこーって水没しても安心やでー
書込番号:24288121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キムチコロッケさん こんばんは
>こんな体験したけど大丈夫だったよ!壊れた!
自分の場合ですが 濡れた後は大丈夫でしたが 時間が経つと動きが悪くなってきたことがあり 原因は 中に入った水分で 錆が出て故障でした。
その後は 錆の為修理不可能で使えなくなりました。
書込番号:24288141
9点

一昔前,雨ん中ではニコノスIII+35/2.5と相場が決まっていた。今ではOM-D E-M1Xだけが,ボディとレンズに360°シャワーぶっかけのプロモ。
小雨ならタオルを被せるだけで良いね。
だったさ,レンズ交換出来る?例え小雨でも。
書込番号:24288147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キムチコロッケさん
α7C は「防塵・防滴」ではなく、「防塵・防滴に配慮した設計」ですので、気をつけて使っています。確かソニーのミラーレス一眼はすべてそうだったと思います。
α7C 特徴: 快適に使える便利機能
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_4.html
ほこりや水滴に強い防塵・防滴に配慮した設計(*)
* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
書込番号:24288171
2点

防水カメラではありません。
それでも使いたいのであれば、自己責任です。
濡れない工夫が必要です。
防塵防滴仕様であってもあくまでも、水滴を防ぐもの。
更に、防塵防滴であっても定期的メンテが必要です。
ボディだけてなく。
レンズもしかりです。
書込番号:24288202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨や雪に濡らして故障したことはありません。が、帰宅後には必ずメンテしてます。
小雨が降りだした場合、まずはタオルなどでカメラボディを覆います。
降ったり止んだりなら、そのまま撮影継続。本降りになれば撤収。
降雪時でもタオルで覆います。レンズは、クリアフォルダ等柔らかめのをフードに巻き付けて延長し、
雪がレンズに付かないようにします。ハサミとマスキングテープが現場で必須。
スーパーのレジ袋、これが意外と便利です。
書込番号:24288247
2点

@これを撮った時
お祭りで予期せぬ急な豪雨に見舞われました
撮って30分間くらいはカメラは正常だったのですが
2時間〜4時間後くらいは
カメラの設定が勝手に順送りになってしまう
エラーをおこしてました
カメラは防滴仕様だったのにエラーを起こしました
レンズは防滴仕様でなかったのに、健在でした
メールの謳う、防滴仕様が
実際の撮影で真逆に現れたので
メーカーの防滴仕様は単なる高い値段を取りたい、宣伝文句で信頼性を失い全くアテにしてません
A自分が写真屋さんに教わった
雨の日撮影はバスタオルを被る事です
写真屋さんいわく、ナイロンは曇る、風でバタバタする
バスタオルが良い
そう言えば甲子園大会で急な雨で小型カメラの人が
バスタオルを被ったのをテレビで目撃した事が有りました
プロの人はバスタオルを使うだなと思いました
この時の撮影は事前に雨だとん判ってましたから
バスタオルを被りながら
120分間撮影しました
カメラは全く健在でした
モデルさんは、ずぶ濡れになりなりながら
撮影してくれたので
胸キュンだとSNSでコメントされてました
書込番号:24288305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大雨小雨の中でもよくスナップに持ち出してます
特段な装備はしてませんけど、雑にも使ってません常に傘の中にありますね なので細かい水滴がうっすら広く付く程度はしばしばあります
前玉に水滴付くと面倒なのでむしろそっちを気にしているかも
雨の日持ち帰ったら防湿ケースに入れてます
発売日辺りに入手してほぼ毎日持ち出しているので20〜30日くらいは雨の日でしょうかここまで特に問題なく快適に使ってます
書込番号:24288368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キムチコロッケさん
防滴であって防水ではないので多少濡れても大丈夫程度で考えた方が良いと思いますし、使用後は手入れしないと内部が結露したり腐食したりする原因になる可能性があると思います。
雨対策として輪ゴム、レジ袋と45Lのゴミ袋をカメラバッグに入れてます。
タオルも用意してますが、最近はダイソーで購入したセーム革を使ってます。
吸水性が高いので便利ですね。
最初から小雨が降っていて標準レンズ1本撮るときはモンベルのカメラ用レインカバーを使うこともあります。
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp_fo.php?product_id=1123281
自分の場合、雨より雪が降ってるときの方が多いので対策としては同様ですが、結露もあるので特に使用後は注意してますし、手入れをしてます。
書込番号:24288614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キムチコロッケさん
α7Vですが、にわか雨の雨粒はついたことあります。ただ、家に帰ってすぐに拭き取りまして、特に動作状の問題はありません。
もし防塵防滴性能を重視する撮影が必要となった場合は、オリンパスOM-DかPENTAX機を考えます。(今のところ無いですが)
書込番号:24288644
2点

>α7C は「防塵・防滴」ではなく、「防塵・防滴に配慮した設計」ですので、気をつけて使っています。確かソニーのミラーレス一眼はすべてそうだったと思います。
ソニー以外の「防塵・防滴」カメラはほこりや水滴の浸入を完全に防ぐもので、気をつけて使用する必要はないのですか?
「防塵・防滴」と「防塵・防滴に配慮した設計」ってどれ程差があるのですか。
書込番号:24288956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キムチコロッケさん
ニコンだろうがソニーだろうが完全に防滴、防塵出来るカメラは無いですよ。
ズームレンズでも隙間から塵や埃が入りますし。
カバーするのが一番じゃないかな。
書込番号:24289466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
以前、ペンタックス K-50(防塵・防滴)とDA 18-135mm F3.5-5.6ED(簡易防滴)で、スキー場で降雪の中、そのまま撮影しましたが、何も問題なかったです。
その頃見たペンタックス の驚異的な動画がまだありましたので、お知らせします。
PENTAX DUST AND WEATHER SEALING IN AFGHANISTAN
https://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw
「防塵・防滴」の記載があるなら、常識的な範囲の過酷な環境(?)での使用は保証されていると思います。
一方、「防塵・防滴に配慮した設計」の記載ですと、メーカーは、ほこりや水滴について全く保証しない、ということかと思います。
書込番号:24289656
4点

>キムチコロッケさん
こんにちは。私はα6600ですが、小雨の時に軒下から落ちてきた少し大きめの雨粒が上面のダイヤル部分に落ちたことがあります。
今も問題なく動作するのですが、ダイヤル内部のオイルが雨で流れたか薄まったのか、ダイヤルの動きにしっとりとした粘性がなくなり購入時より安っぽい感触になってしまいました。
機能的には問題ないのですが、ちょっと気になる部分ですね。
書込番号:24289740
2点

>キムチコロッケさん
防水については、防塵防水を称していても、防塵防水に配慮した設計も
さほどの違いはありません。
防水等級(IPX*)、防塵等級(IP*X)のテストに合格した
カメラはありません。
オリンパスOM-Dでも防滴性能はIPX1という基準をクリアー
している程度です。(自称であって外部機関でテストしたわけではない)
センサーがフルサイズになるとカメラ内部での発熱が多くなり
筐体内部の熱を外部に出すと同時に外気を吸い込んでいます。
(各社で機密事項扱い)
ズームレンズではズーム動作時に内部でレンズが
移動したり、鏡筒が伸縮する際にもレンズの前後で空気の
入出があります。(厳密にいうと単焦点レンズでもピントを
合わせる際にレンズ内部でレンズの前後の動きで空気の移動
があります。)
つまり、現状ではカメラはスマホみたいに防塵防水基準に
沿った製品を作ることは不可能だと思われます。
簡易的にレンズとカメラの接合部と上部のダイアル部分を
養生すれば、少しの雨ならしのげる程度かと思います。
ちなみに私はコンビニの買い物袋に穴を開けて被せたり
エツミ ETSUMI E-6687を使ってます。
書込番号:24297249
1点

皆様たくさんの返信、ありがとうございます。
>>西成区あいりん地区さん
ソニー保証があるんですね、内容見てみます。ありがとうございます😊🙌
>>もとラボマン 2さん
いつも参考にさせてもらってます。水からのサビで使えなくなったんですね。お金に余裕があるわけではないのでそれは恐怖です!
防水配慮仕様はないものくらいに思っておいたほうが良いですね。ありがとうございます!
>>pmp2008さん
そうなんです!配慮なんですよね。それがどんなものなのかな、と実際の使用経験が在る方にお伺いしたくてスレッドを立てた次第です。ありがとうございます!
>>okiomaさん
メンテは必要、たしかに濡れてしまった後の対応でも結果が違うものになるかもしれませんね。ありがとうございます、参考になりました。
>>くらはっさんさん
画像つきで参考になりました!ありがとうございます。他の方も書かれてましたがタオル良いですね。皆さんの意見を伺ってる感じ、「防水は当てにならんから対策が必要、傘とタオル(か防水カバー)」かなと思いました。ありがとうございます。
雪の中で何取られてるのかな?とプロフ覗かせてもらいました。電車良いですね。今度、トーマスを撮りに行きたいな、と思ってます。
>アートフォトグラファー53さん
実施用でのご経験共有いただいてありがとうございます!また、バスタオル良いですね。カメラだけじゃ駄目だと思ったので、傘+バスタオル当たりで対策すればなんとかなりそうかな?と思ってきました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24297392
0点

>ほoちさん
実際の使用経験、ありがとうございます!
大雨小雨の中でのスナップは傘と仕様後の防湿庫で行けてるんですね。凄い参考になるお話です。
同じ様な形で利用したいな、と考え出し始めました!ありがとうございます!
>with Photoさん
レインカバー見てみました。今カメラ用風呂敷で包んでるんですがそれをこれに変えてみたいな、と興味が出ています。
話がそれますが先日始めてレンズのセンサー側が結露して焦りました。結露対策しないといけませんね。
仕様後の感想に配慮したメンテナンスは頭に入れてなかったので、そこをしっかり考えてみたいと思います。
ありがとうございます!
>コアウッドさん
a7 mark3 だと水滴着いただけなら大丈夫なんですね。全く防水を謳ってないカメラより、a7cはしっかりとしてそうな気がしました。
なので傘+タオルや防水カバーで対策しながら使えばいけそうですね。+仕様後のメンテナンス。
実際の使用経験ありがとうございます!
>わくやさん
それが知りたくて皆さんの実際の使用経験をお伺いしました!
>ありがたい、世聞さん
ありがたい情報ありがとうございます!カバー(かタオル)と傘で対策、仕様後のメンテでだいたい行けそうだなって思ってきました。
>405RSさん
僕も富士フィルムS10で同じ様な感じになってしまいました!やらかしましたね。。。それもあって今回このスレッドを建てさせてもらった次第です。使えるけど、少し悲しいですよね。(笑)ありがとうございます!
>ARWさん
内部構造の話から色々と情報ありがとうございます。Etsumiのは防寒仕様が僕の使用用途にはハマらないかな?と思いましたがカメラカバーは真剣検討してみます。ビニール袋もいいですね。ありがとうございます!
書込番号:24297418
1点

>キムチコロッケさん
ご返信ありがとうございます。
防塵防滴仕様のメンテに関して、少し追加します。
濡れた後のメンテはもちろんですが、
防塵防滴仕様の多くのものは、シーリングがされており、
そのシーリングは時間と共に劣化していきます。
防塵防滴の機能を維持するなら定期的にメーカー等によるシーリングの交換などのメンテが必要になるかと思います。
メーカーが推薦する期間毎にする必要はないかもしれませんが、
使用環境によっても劣化状態は変わりますから、メンテ時期はなんともです。
私なら、雨が降り始めたら撮影は諦めます。
防塵防滴仕様はメーカーが勝手にうたっているだけで、
統一規格はないと思った方がいいかと。
また使用するレンズも考えないと。
さらに同じ、メーカーでも程度が違いますし。
雨中での撮影を考えるならオリンパスやペンタックスの防塵防滴仕様のものは実績がありるようですね。
それと、
アートフォトグラファー53の内容を鵜呑みにしない方がいいです。
いい加減なものや嘘の レスをします。
一時的なタオルの使用はありですが、
タオルの持っている水の吸収力を上回ればどうなるかです。
書込番号:24297441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pmp2008さん
アフガニスタンの米軍はすごいねー。
カメラに砂をかけて、水洗いしても問題ないなんて。
悪天候に強いカメラだ。俺のソニー機ではこんなことできないよ。
ところで、アフガニスタンの首都カブールには行ったことがある。
無論今ではないよ。
50年近く前にカブールに行った。リュックを背負っての一人旅。
当時のカブールは、西洋人のヒッピーが多くたむろしていた平和な街だった。
驚いたのはアフガニスタン人種でした。半分は中東系の顔だが、残りの半分は日本の田舎のオッチャンと同じ顔つきだった。歴史には日本人は中東エルサレムあたりから移動してきたという説があるが、途中下車したものがアフガニスタンに溜まっているのかもしれないと思った。いやー、日本人の遠い親戚かもしれないよ。
書込番号:24299651
1点

「解決済み」のスレに後付けで申し訳ありません。m(_._)m
後からご覧になる方のために・・・
>ARWさん
>防水等級(IPX*)、防塵等級(IP*X)のテストに合格した
>カメラはありません。
と、言い切っておられますが、これは嘘です。
LEICA Q2 は、「IP52」です。(説明書P.13に記載)
書込番号:24305142
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

標準ズームがあればす万全です。それ以外は必要ありません。
書込番号:24278802
1点

キットレンズで良いと思います
ソニーはα7Cの為に
ワザにキットレンズを新設計したのですから
それがソニーのお勧めだと思います
書込番号:24278821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SEL0F0GMさん こんばんは
SEL24F28G・SEL40F25G・SEL50F25Gのような コンパクトなレンズが似合いそうな気がします。
書込番号:24278832
1点

旅行、料理はキットレンズ
ポートレートにSEL85F14GM
合うと思います
書込番号:24278841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SEL0F0GMさん
小型軽量が良いなら、SONY FE 28-60 F4-5.6
ズーム利便性なら、 タムロン 28-200 F2.8-5.6
タムロンもグッと寄れるみたいです。
書込番号:24278885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずはキットズームです。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
https://kakaku.com/item/K0001289786/
単独で買うと割高になるので、キットのほうがいいでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000033820/
ポートレートにはFE 50mm F1.8 SEL50F18Fです。とりあえず買うには安価なレンズです。
https://kakaku.com/item/K0000869547/
書込番号:24278915
3点

もちろんこれですよ。
今年中に発売されるようなので も少し我慢を…
タムロン、ソニーE用の新たな“常用レンズ”「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=109333/
書込番号:24279021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SEL0F0GMさん
こんばんは。
1番は、キットレンズ だと思います。 多くの皆さんと同意見です。
それにもう一本加えるなら、SEL1635Z が良いかなと思います。 (16-35mm F/4)
広大な景色を撮って残すのにピッタリですし、
加えて、旅行で社寺に行かれるなら、建物の全景が(たいてい)入ります。
添付は、画角の比較用で、ほぼ最短撮影距離で写してます。
書込番号:24279277
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
α7C撮影の動画をCatalystBrowseで手振れ補正と色の調整を行いたいのですが、レンダリングエラー(使用できるGPUメモリが不足しています)が出てしまいます。
10秒程度の動画で、色の調整のみでも本エラーが発生し、GPUメモリは推奨の4GBあるのにと頭を抱えています(手振れ補正の推奨が6GBなのは理解しています)。
これまでは、オプションのビデオ処理デバイスでCPUが選択できたので、本エラーなく手振れ補正も色の調整も行っていました。
ただ、今は、GPUしか選択できません。
Windowsの復元も現状できない状態となり(CPUが選択できたときまで戻すことができず)、ネットで色々調べても解決策が見つからず、グラボの購入以外思い浮かばない状況なのですが、何か他に良い手立てはないでしょうか?
皆さんのお知恵を拝借できると嬉しいです。
CPU:AMD Ryzen 5 3600
GPU:MSI GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OCV1
1点

halisさん
直接的な回答ではありません。ご容赦下さい。
【ご参考】
Regumalさんの質問スレ「CatalystBrowseの手振れ補正について(2021/03/02)」に対し、以下の書き込み(2021/03/03〜05)を行いました。1つ目の書き込みは、ほぼそのまま、貼り付けておきます。残りの2つの書き込みは、「Regumalさんが所有なさっていたPCと、Catalyst Browse動作環境との関係」、「動画編集における、CPU/GPUに対する「感覚的な!」考え方」です。
これらに一通り目を通されれば、不具合の原因が絞れるかも!!しれません。
******************************************************
原因として、動作環境が考えられます。ソニーのリリースノートには、以下の記載があります。
「4.0 動作環境
Catalyst Browse の使用に必要な動作環境は次のとおりです。
64 ビット オペレーティング システム:Microsoft(R) Windows 10 またはmacOS 10.13 (High Sierra), 10.14 (Mojave), or 10.15 (Catalina)
2GHzマルチコア プロセッサ
4Kメディアには8コアプロセッサを推奨
XAVC Sメディアには、Quick Sync VideoまたはXeonE5プロセッサが搭載されているIvy Bridge Core i7を推奨
4:2:0 XAVC HSメディアには、Quick Sync Videoが搭載されているKaby Lake Core i7プロセッサーを推奨
4:2:2 XAVC HSメディアにはQuick Sync Videoが搭載されているIce Lake Core i7プロセッサーを推奨
500 MB 以上のハードディスク空き容量(プログラムのインストール用)
4Kまたはそれ以上のメディアにはソリッド ステート ディスク(SSD)または高速RAID
8 GB RAM(4Kまたはそれ以上のメディアには16 GBを推奨)
XAVC Long 422 3840x2160 200 Mbps(Sony) トランスコーディングプリセットには、16 GB以上のRAMが必要です。さらに、専用の GPU をご使用の場合は、4 GB 以上の GPU メモリも必要になります。
少なくとも1024 MBのメモリを搭載した OpenCL 1.1 以上をサポートする NVIDIA、AMD/ATI、または Intel GPU か、あるいは SSE 4.2 以上の CPU
最適なパフォーマンスを得るには、OpenGL 2.1を推奨
ビデオの手ブレ補正処理には、OpenGL 4.1 が必要です。
4K プレビュー、HDレンダリング、またはHDビデオの手ブレ補正処理には 4 GBを 推奨
XAVC S または XAVC HS メディアのデコードには6GBのGPUメモリを推奨します。また、NVIDIA、AMD / ATI、またはIntelの最新のGPUドライバーバージョンを使用することを推奨します。 macOSは、XAVC S または XAVC HS メディアのソフトウェアデコードを提供します。
4Kレンダリングまたは4Kビデオの手ブレ補正処理には、6 GBのGPUメモリを推奨
8Kレンダリングには 8 GBのGPUメモリを推奨
8Kビデオの手ブレ補正処理には、10 GBのGPUメモリを推奨」
・リリースノート (ソニー)
https://sonycs.s.llnwi.net/releasenotes/catalystbrowse_2020.1_readme_jpn.htm#Requirements
・Catalyst Browseのダウンロードページ (ソニー)
https://www.sonycreativesoftware.com/jp/download/catalystbrowse
・ソニー、強力手ブレ補正処理もできるアプリ「Catalyst Browse」無償提供 (AV Watch、2020/12/02)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1292519.html
・『Catalyst Browse』アップデートでα7S3、α7Cの動画を後から手振れ補正可能に (ソニーショップ「テックスタッフ」、2020/12/04)
https://tecstaff.jp/2020-12-04_catalyst-browse_update.html
******************************************************
・Regumalさんが所有なさっていたPCと、Catalyst Browse動作環境との関係
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23999088/#24001613
・動画編集における、CPU/GPUに対する「感覚的な!」考え方
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23999088/#24002755
書込番号:24252973
1点

>ミスター・スコップさん
ご回答ありがとうございます。
現在、行おうとしているのは4Kの編集となります。
そのため、CPU(6コア)とGPU(4GB)が推奨の性能不足であることは認識しています(メモリは16GB、HDDやSSD、OpenGL、OpenCL等は、推奨を満足しています)。
ただ、これまでビデオ処理デバイスでCPUを選択できたときは、4Kの手振れ補正や色の調整が可能でした。
また、CPUを選択できるようにする方法があれば一番良いのですが。
私は、PCでゲーム等はしないので、5万円近く払ってグラボを買うのは、なかなか頭を抱える状況なので。
書込番号:24253126
1点

halisさん
レス、ありがとうございます。
> これまでビデオ処理デバイスでCPUを選択できたときは、4Kの手振れ補正や色の調整が可能でした。
CPUを選択なさっていた時、レンダリングにかなり時間を取られていませんでしたか? GPUをゲーム用だと思うと、確かに不要な出費とお感じになられるかもしれませんが、Catalyst Browseのような動画編集ソフトウェアでは、CPUとGPUを併用する事で、レンダリング処理時間を大幅に短縮出来ると思われます。
以降に関しては、大間違い/大勘違いである可能性が高い事を、予めお断りしておきます。申し訳ありません。
ソニーのリリースノートには、
「4K プレビュー、HDレンダリング、またはHDビデオの手ブレ補正処理には 4 GBを 推奨」
とあるので、「HDビデオの手ブレ補正処理」なら、正常に動作するのかどうかをご確認なさると、本当に、GPUメモリ不足の問題なのかどうかが、はっきり分かると思います。「HDビデオの手ブレ補正処理」が正常に動作するのであれば、GPUメモリ不足だと確定出来ます(確定する事と、ビデオカード買い替えとは、取り敢えず、切り離してお考え下さい)。
実は、「HDビデオの手ブレ補正処理」でさえ、正常に動作しない可能性があり得ると想像しています。万一、これに該当する場合は、Catalyst Browseが、ビデオカードを正常に認識出来ていない事になります。
書込番号:24253182
1点

因みに、10秒弱の動画に、このような設定でエクスポートしても、進捗30%以下でGPU不足のエラーとなってしまいます。
また、エラー発生時には、3Dとビデオデコードが100%に跳ね上がります。
書込番号:24253194
1点

>ミスター・スコップさん
素早いご回答ありがとうございます。
CPUを選択していたときのレンダリングは、それなりに時間はかかっていました。
ただ、確か1分の動画に数分くらいでしたし、レンダリングの順番待ちが可能なので、特段問題ないと考えています。
HDで撮影した動画の手ブレ補正処理を実験してみましたが、問題なくできました(GPU使用率50%程度)。
そのため、Catalyst Browseのビデオカードは、正常に認識していると思います。
書込番号:24253216
1点

halisさん
わざわざ、ご確認頂き、どうもありがとうございます。了解です。
> これまでは、オプションのビデオ処理デバイスでCPUが選択できたので、本エラーなく手振れ補正も色の調整も行っていました。ただ、今は、GPUしか選択できません。
「これまで」とは、どのバージョンですか? 最新版は「updated on 2020年11月30日」の「バージョン2020.1」のままですが、更新パッチ等が発行されたのでしょうか? 「バージョン2020.1」から手ブレ補正が可能となりました。逆に言えば、手ブレ補正が導入された事に伴い、GPUが、それまでのバージョンより、強力である事が必須となったと言う事ですね。
あと、貼って頂いたスクリーンショットで気になったのが、「専用GPUメモリ使用量」が元々、約2GBが消費されている点です。タスクマネージャーのタブ「プロセス」で「GPU」をソートしてみて下さい。何か、halisさんの想定外のプロセスが、GPUを占有していませんか?
書込番号:24253239
1点

>ミスター・スコップさん
説明不足で、申し訳ございません。
CatalystBrowseのバージョンアップは、関係ありません。
これまでとは、1ヶ月前くらいで、Windowsか何かの更新が関係していると考えています。
そのため、システムの復元をしたかったのですが、復元ポイントの設定が消えており、復元できない状況にあります。
また、ここ1ヶ月程度の間のシステムの更新とプログラムのインストールで、アンインストール可能なものは消したのですが、それでも変わりませんでした。
また、GPUの約2GBの使用ですが、これはCatalystBrowseによるものです(起動中は、何もしなくても常にそれだけのVRAM使用があります)。
書込番号:24253714
1点

halisさん
ご説明、ありがとうございます。
halisさんのお役に立つかどうか分かりませんが、以下をお試しになられるといいかもしれません。なお、一般的には、CPU統合GPU(Integrated GPU)より、ビデオカードの独立GPU(Discrete GPU)の方が、静止画編集ソフトウェアでさえ、明らかに優位なはずなので、halisさんの症状は、(クドいですけど)謎のような気がしています‥‥
・アプリが使用する GPU を固定する方法 (Windows 10) (k本的に無料ソフト・フリーソフト)
https://www.gigafree.net/Windows/set-gpu-per-app/
あと、何らかの更新により挙動が変化したとの事ですが、OSではなく、ビデオカードのドライバー更新とかの方が影響している可能性が高いと思われます。↑では、Nvidiaコントロールパネルによる設定方法も解説されているので、ご参考になるかもしれません。
書込番号:24253926
1点

>ミスター・スコップさん
本当に謎ですよね。
クラシックアプリの設定やNVIDIAのコントロールパネル等は、実は既に設定を色々と変えてみていたのですが、解決に至りませんでした。
ビデオカードのドライバーは、前回の更新が2020年11月なので、原因ではなさそうです。
書込番号:24254047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
諦めて、GPUメモリが6GBのものに入れ替えた結果、処理可能となりました。
ミスター・スコップさん、色々と相談に乗って頂き、ありがとうございました。
因みに、ビデオ処理デバイスで、CPU選択は不可なままです。
多分、GPU非搭載のCPUのためと考えています。
GPU選択は、CPU選択時より処理速度は速いのですが、複数のファイル処理を行うとPC自体が重くなり、処理完了待ち時に写真現像等の他作業が難しかったり、処理後の動画が緑一色等のエラーが発生したりとデメリットがあります。
個人的には、低スペックで本ソフトを使用するのであれば、CPU選択の方をお勧めします。
処理には時間がかかるのですが、そこまで大きく時間差はないですし、上記デメリットは当時発生しませんでした。
同様の不具合に悩まれている方はいないかもしれませんが、誰からの参考になればと思い、メモとして残させて頂きます。
書込番号:24367664
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
前回はスチル機として検討していましたが、
最近、動画にもハマってきましてα7cを動画機としての活用を検討しています。
動画を撮った合間に写真もたまに撮る為、AFも重視してます。
動画のみならGH5Uが良いのでしょうけど。
お遊戯会などは、動画機は三脚に劇中置きっぱなしにして、写真はR6と想定しています。
写真メインの時はR6のみ。
動画をメインで持って行く時は2台は重たいので動画機のみ持っていきたいと思ってます。
現在、保有機はR6とG9ですが、スチル機の為動画が30分制限あります。
α7cで動画を撮る上で都合が悪い事とかありますか?
書込番号:24219959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
自分だったら現在持ってるレンズ資産で考えるかな。
いくらでも金かけて良いと言うならSONYもアリだけど
予算もあるだろうからいちから本体、レンズをそろえないといけない
α7cよりGH5Uを買いたい。
GH5Uになると30分制限も無いようだしね。
書込番号:24220007
5点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>α7cで動画を撮る上で都合が悪い事とかありますか?
4Kは60pでは撮れないので、動き物を撮る場合は適して
いないと思います。
書込番号:24220037
4点

低発熱のパナソニックセンサー、動画ならセンサー小さいほうがいい、
ということで、GH5IIを私もおすすめします。
書込番号:24220044
7点

動画機ならZV-E10
高感度なAPSCでレンズラインナップも豊富
動画性能もオリガミ付き
書込番号:24220059
4点

ZV-E10…確かに動画機としては軽量で使いやすそうですね。
>よっちゃん(*^_^*)さん
R6とG9,2台の代わりに7cでもよい位な感じがしますが、4k60pが必要ならα7sVはいかがでしょう、DRが広く影色の落ち込みが緩やかな感じに撮れます、逆に言えばくっきり締りのある画がお好みならパナ機でよいと思います。
参考にS-cinetone(4k60p45M)アクティブ補正on,手持ちで撮った作例動画を貼っておきます。
書込番号:24220087
2点

動画機としては「GH5U」がお勧めですね。
フルサイズよりもマイクロフォーサーズの方が深度も深いですし撮影し易いと思います。
書込番号:24220090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
マウント増やすとレンズも増やさないと。
持っているレンズ、動画録るときの想定で必要なレンズによって変わりそうです。
私なら所有レンズ生かしたボディを選びます。
被写界深度を利用してどう表現するのか?
それから、録った動画をどうするか?
30P で済むのか、60P が必要なのか?
書込番号:24220095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ GH5U
⊂)
|/
|
書込番号:24220098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` GH5U♪
⊂)
|/
|
書込番号:24220113
2点

>ねこさくらさん
順当に考えたらGH5Uになりますよね。
それは分かってるのですが、R6を買うのにかなりレンズ売りましたし、R6が良かったのでα7も良いのではと思いました。
>地球の神さまさん
それは大きな違いですね。確かに60pは欲しいですね。
>snap大好きさん
センサーサイズが小さい方が発熱という点では有利なのですね。動画の場合、熱対策が重要ですものね。小さなボディは不利かもしれませんね。勉強になります^ ^
>mastermさん
ZV-E10ですか?
ちょっと調べてみます^ ^
>maculariusさん
ネコさん、可愛いですね。
R6を売る訳ではないので、40万は流石に予算オーバーですね。
ZV-E10も気になりますね。位相差は入っているのかな?
GH5Uと共に候補にしようと思います。
因みに、SONYってスピードライトは別仕様ですか?
>longingさん
確かにピントの範囲が広い方が撮りやすいですね。
程よくボケは必要かなとは思いますが、フルサイズよりAPSCやM4/3の方が良いかもしれません。
スチルとは用途違いますよね。
書込番号:24220280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
先ずすみません、動画の使用レンズは、FE24mm f2.8 でした、同兄弟の40,50mmのf2.5に引っ張られてしまいました(;^_^A
フルサイズ用ですが、162gで使いやすいですよ。
クリップオンストロボは、godoxV860Uと状況によりスレーブ発光用にNeewerTT560を1〜2台+して使っています。
オフセットではgodoxAD200をソニー用フラッシュトリガーで発光させています、今のところそれで十分な出力が得られています。
ソニー純正コマンダー&フラッシュは、使用経験なしです(高いし)
ZV-E10、まだ噂ですが、こんな感じだそうです。
24MP APS-Cセンサー
キットレンズはソニー16-50mm f / 3.5-5.6
XAVC-S 4k 25p 100mbps、FHD 100p
標準およびアクティブ安定化
顔の優先順位を持つ自動露出
製品機能のオートフォーカスモード(カメラに近い製品が表示されない限り、顔にフォーカスをロックします)
ボケモード用ボタン(最も低い開口をプリオットする)
S&Q/写真/ビデオを交換するための専用ボタン
PC への USB-c テザーダイレクト ストリーミング。(プラグアンドプレイ)
完全に明確な画面
EVFなしのソニーA5xxxボディ
価格は約 $899 (900 ユーロ)
書込番号:24220337
4点

>りょうマーチさん
マウントの話ですが、
RFはスチル用→そのまま
m4/3は動画スチル兼用→Eマウントに変換かm4/3継続
といったところです。
動画メイン機なので60pは欲しいです。
>☆観音 エム子☆さん
>☆M6☆ MarkUさん
お二人ともGH5U推しですね。
それが無難かもしれませんね。
書込番号:24220395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 戻っておいで・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24220400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K/60P が必要なら、ソニーは…高い。
でも、恐らく、炎天下の直射受けてでもそこそこ録れると思います。
GH系の熱耐性のほうが高いかもですが、使ったことないので。
書込番号:24220401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
godoxは普通に使えるのですね。
単焦点レンズで動画もいいですね。
今は12-60使ってます^ ^
ZV-E10はちょっと気になります。
情報ありがとうございます^ ^
書込番号:24220418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>動画メイン機なので60pは欲しい
GH5MK2で決まりです。
書込番号:24220572
4点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>お遊戯会などは、動画機は三脚に劇中置きっぱなしにして、写真はR6と想定しています。
>現在、保有機はR6とG9ですが、スチル機の為動画が30分制限あります。
R6をもう一台お持ちになるのが良いかと思いますが、30分制限の回避は必須でしょうか?
>α7cで動画を撮る上で都合が悪い事とかありますか?
キャノン機とは色味が違い過ぎます。キャノンの女性の肌色をお好みでしょうか?
α7Cで、静止画でしたらRAW撮影して、キャノン機に近い色に仕上げることはできなくはないです。これは動画では、困難ではないでしょうか。
書込番号:24220871
0点

動画目的でa7Cを買いましたが、やはり4K60Pが撮れないのは痛いですね。
4K30Pもフルフレームの場合は1.2倍ほどクロップされてしまうので正確な焦点距離がわからなくなります。
それに8bit 4:2:0でしか記録できないので、本格的なグレーディングはできません。
そして上位機にあるアクティブ手ブレ補正もないので、手持ちで動画撮影するのはほぼ無理です。
というわけで、最近は動画より写真撮影で使うほうが多くなりました。
スナップ撮影には小さくて軽くて最高に良いカメラなんですがね。
で、結局動画は古いGH5を使うことが多いです。新型いいと思いますよ。
書込番号:24221193
2点

スペックで考え出すと、あっちがいい、こっちがいいということになります。
実際に使う用途で選びましょう。本当に4K60Pがいるのかどうか、実際はどうなのか。
α7C の動画は決して悪く有りませんよ。ASP-Cからフルサイズに変わっただけで、驚くほど画質が違いますからね。
本当にカラーグレーディングとかなさるのか、上を見ればきりがありません。
α7C の良さはその小型軽量な形状にあるように思います。どんなにスペックが高い機種でも持ち歩くのが億劫になるようなカメラは、そのうち使わなくなりますからね。
可能なら、レンタルなり、周囲の人からお借りするなりして、実際に使用するシーンで試されることが良いと思います。
書込番号:24221247
6点

>freshlemonさん
>4K30Pもフルフレームの場合は1.2倍ほどクロップされてしまうので正確な焦点距離がわからなくなります
正確な焦点距離を知りたいのは何故でしょうか?
静止画ですが、主に 24 - 70 mm で女性ポートレートを撮影しています。
足で動いて被写体との距離を変えることとズームすることで、構図とパースペクティブおよびボケ具合を見て撮影しています。
撮影時に、焦点距離が何mm であるかは気にしません。撮影後に写真を見る時に、焦点距離を確認したりはします。
書込番号:24221877
2点

>しま89さん
GH5Uは動画の鉄板ですよね。
>pmp2008さん
R6が2台ですか?
ちょっと勿体ないかもしれません。
実は今日R6で動画撮ってみましたが、十分でした。
要件を吟味してみましたが、普段の動画はFHD30pで十分ですし、写真も撮れるのでR6が良さそうです。
30分近く録画するのは、お遊戯会等に限定されそうです。
私にはジンバルの方が必要かもしれません。
>freshlemonさん
α7cの手ブレ補正は弱いのですね。
動画ならGH5Uなのかもしれませんね。
あとは30分撮る必要があるかどうかですね。
>digijijiさん
今はFHD30pで撮っているのでどうしても必要ではありません。機能を制限されるのは嫌ですが。
確かにフルサイズで動画もR6で撮ってみて良かったです。
問題は30分撮るかどうかになりそうです。
お遊戯会の時にひとつは動画、ひとつはR6で写真と考えてたので。
G9の30分制限解除されたらそれで済むのですが。
書込番号:24223478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>G9の30分制限解除されたらそれで済むのですが。
どんななにバージョンアップされてもこれだけは無いです
。
G9の動画専用機がGH5mk2です。
書込番号:24223619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
おおっ、そうなのですね。
ただ30分以上動画撮影の頻度が少ないのに20万出すのに悩むところはあります。
お遊戯会の時、切れないかビクビクしますがG9持ってますからね。
(面倒くさいですが、お遊戯会で30分以上の演目がなければ、こまめに切ればよい。)
GH6も出ますし、パナソニック機は安くなるので様子見した方が良いかもですね。
フルサイズなら良いかと思えるのですが。。
普段は30分以上撮らないので、4K60pも撮影出来てスチル兼用でR6+12-105/F4.0だと荷物も少なくて済みますし全然大丈夫でした。R6は動画撮影でタッチしてのAF追従は優秀でした。
4K60pも折角買うなら無いとと物足りない気がしますが、普段はFHD30pで撮影しています。
逆に古いNAS越しでTVで見る場合、4Kだと途中で止まってカクカクしちゃうので。。(最近分かりました(/_;))
ジンバル、広角ズーム、30分以上撮影動画機と何を優先すべきか悩みます。。
書込番号:24224183
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>4K60pも折角買うなら無いとと物足りない気がしますが、普段はFHD30pで撮影しています。
逆に古いNAS越しでTVで見る場合、4Kだと途中で止まってカクカクしちゃうので。。(最近分かりました(/_;))
今がFHD30pなのですから、4K30pにすれば画素数が4倍になるので、とても綺麗になります。
60pと30pの差は、速く動くものを撮影するときにのみ出るでしょう。
今はそういう者を撮っていないのだから、優先順位は2番目だと思います。
優先順位1番は動画の高画質です。
フルサイズ動画はとても高画質ですよ。M4/3の4倍の大きな大きなセンサーですから。(大きなを2回繰り返すのは、大きなが1回で2倍になり、もう一回でさらに2倍になるからです)
車に例えますと、M4/3は650ccの軽自動車です。
α7Cのフルサイズは2500CCの豪華車です。性能差はあるのが普通ですよ。誰も650CCと2500CCの車が同じ性能だと言わない。
同様に、M4/3と4倍センサーのα7Cは同じ性能だとは言わない。
フルサイズ動画なら、ボケは簡単に表現できます。F2.8ズームで普通に撮ればボケます。
F1.4レンズを使うなら、撮影が困難になるほどボケます。映画でよくやる焦点送りも実に簡単です。
さらに、夕方になっても照明無しで撮り続けられます。目に見えるところならどこでも撮れます。
特に写真に関しては、暗くて見えずらいところでも、綺麗に手持ち撮影できますね。これがフルサイズ低画素機の実力です。
最近のα7Cは昔の1200万画素機α7Sと同じほど暗闇に強くなっています。世界でもトップレベルの暗闇性能ですね。
写真なら、暗くて目に見えずらくても手持ち撮影で撮れてしまいます。これがソニーの高感度カメラです。
ボケと高感度はセンサーの物理的な性能ですから、M4/3は逆立ちしても追いつけません。
α7Cがイチオシですね。
写真撮影と動画撮影を1台でこなせますし、どちらもM4/3よりも綺麗に撮れます。
書込番号:24225549
9点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>ジンバル、広角ズーム、30分以上撮影動画機と何を優先すべきか悩みます。。
うんうん、悩みますよね。
では優先順位をつけるとすれば、何が一番になりますか?
α7Cなら
30分以上撮影動画機 はOKです
広角ズームもフルサイズは有利です。センサーが4倍大きいと広角が撮り易くなるからです。
あと、ジンバルは小型軽量機が有利ですね。
ただし、α7Cはフルサイズでは小型軽量ですから、対応できるジンバルもありますね。
書込番号:24225581
6点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>お遊戯会の時、切れないかビクビクしますがG9持ってますからね。
私も昔はそうでした。25分を過ぎるとどうかなーと心配になり出し。30分が近づくとやきもきします。
発表会ですから、たいていは30分以内に収まりますが、いちど30分をオーバーして、アチャーとなりました。
今はソニーも30分制限がなくなりましたので、安心して撮っています。
フルサイズ動画はとても美しいですよ。
家の有機液晶テレビに映して見ると、ほれぼれするぐらい綺麗に映る。なんだか舞台を目で見た時よりも綺麗に映ってると感じます。
ソニーカメラ良いですよ。動画はα7C、写真はα7RV・α7RWが良いですね。(私はα7RU+α7RWです)
動画機はα7Cがソニーでもイチオシだと思います。
書込番号:24225718
7点

>orangeさん
アドバイス有難う御座います。
R6を保有しているので、フルサイズの良い点は理解しています。
動画ではF4.0の小三元で程よいボケ感かなと思っています。
動画だとSS30、60なので明るい外で絞ってもボケ感残るので使いやすかったです。
動画+サブ機的な役割をα7cは果たせないかなと思った次第です。
α7cで一番気がかりになるのは手振れですね。
電子手振れ補正がないのが手持ち動画だとほとんど不可という意見が他でも出ているのが気になります。
毎回ジンバルというわけにもいかないでしょうから。
優先度は、R6を持っているだけに結構難しいんです。
ただ30分制限回避は必須ですね。
綺麗さは、動画に関してはm4/3でも全然OKかなとおもってます。
(ただ30分回避だけに20万はどうかなと迷ってます。)
写真は断然フルサイズ(R6)ですね。
αシリーズは使った事ないので分かりません。
R6は望遠域(ポートレートを含む)、αシリーズで広角域+動画が出来ればいいなと考えていました。
世界遺産などのTVでSONYの業務用ビデオカメラ使っているので、動画はSONYかなと思ってたところもあります。
書込番号:24226103
0点


皆様、アドバイスありがとうございます^ ^
自分なりに要件まとめると、
フルサイズのサブ機が欲しいのが第一優先なのかもしれません。GH5Uにモヤモヤしてた点がここです。
30万のカメラを乱雑に使う(三脚に置いて離れるとか)のは抵抗がありますので、軽くて気軽に使えるフルサイズがもう一台欲しいです。
候補はα7cかRPです。
重要視するポイントは、
@画質 RPはR6より静止画AF精度は落ちるか?
A動画性能
B価格
当初と質問が違ってすいません。
書込番号:24226493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RPも新型の噂があるみたいですね。
書込番号:24226890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>フルサイズのサブ機が欲しい
なんか回答が出てきましたか。
ただ、動画を編集して使うなら同じメーカーの方が画質とか色味が合わせやすい、見てて安心するというのもあってG9がサブGH5MK2がメインがいかなとは思ったのですが。
フルサイズのR6の予備機ですとR6はクロップなしでの撮影が可能な高機能な動画機能を持っているのを考えると同じメーカーだとRかRPですが、 RPは4K/24pでクロップ撮影のコントラストAF、EOS Rは4K/30pでクロップ撮影ですので、撮影時に画角が変わりますのでちょっと役不足な気もしますがギリギリでRですかね。
上の方で毎度のことながらいいことだけ言ってる方がいますが、α7cは4K/24p撮影では映像はクロップされませんが4K/30pは画角がクロップされます、HDおよび4K/24p撮影時は画質がいいのですが、4K/30p撮影時は1.6倍の映像からの縮小処理ですのでR6と比べるとどうですかね、あと調べて頂いたユーチューブのように手ぶれ補正は弱いです。それと結構編集処理が必要になります。
予算が有るなら20-60mmのキットレンズが付いてるパナソニックのS5もR6のサブ機なら行けそうかな。
書込番号:24228366
2点

しかし不思議ですね。
M4/3は1/4の面積でも綺麗だと言うのに、
フルサイズが少しクロップされると問題にする。
もともとM4/3の4倍もセンサーが大きいのだから、少しクロップされても、M4/3よりはずっと大きい。
それほど大きいのに問題だと言う。
それならM4/3はセンサーが小さすぎて大問題になり、使い物にならないのでは?
どうもM4/3になるとバイアスがかかるようですね。
ちなみにセンサー製造メーカーは両方ともソニーですから、センサー技術レベルは同じでしょう。
書込番号:24228587
2点

>しま89さん
>α7cは・・・4K/30p撮影時は1.6倍の映像からの縮小処理ですのでR6と比べるとどうですかね
α7C は4K/24pで6K(6000 x 3376)から、4K/30pで4.8K(4856 x 2732くらい?)から、4K(3840×2160)を作成するようです。
(6000 x 3376) / (3840×2160) = 2.4 倍
(4856 x 2732) / (3840×2160) = 1.6 倍
-----------------------------------------------------------------------------------
α7C 特長 : 動画撮影も4Kでキレイ
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_3.html
フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しで、4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約2.4倍(*2)の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力。
*2 24p記録時。30p記録時は、約1.6倍です
-----------------------------------------------------------------------------------
R6 は4K/24pおよび4K/30で、5.1K(5100 x 2868くらい?)から4K(3840×2160)を作成するようです。
(5100 x 2868) / (3840×2160) = 1.76 倍
-----------------------------------------------------------------------------------
EOS R6 特徴:動画撮影
進化した4K動画撮影
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-movie.html
5.1K動画オーバーサンプリングによる解像度の高い4K動画
5.1K動画オーバーサンプリングにより、同じ4K解像度でも、より解像感の高い4K動画の記録が可能
-----------------------------------------------------------------------------------
α7CとR6で4K/30pの画質は、元画像1.6 倍と1.76 倍からすると、あまり差はないのかもしれません。
書込番号:24228618
1点

蜜柑さん
お得意のセンサーは待ったく関係無いですし、M4/3も関係無いです。
メインにするのR6の動画などの性能に対してですよ。
書込番号:24228668
3点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます^ ^
GH5Uもスチル・動画も共にハイスペックだと思うのですが、R6を知ったばかりにスチルにおいては流石に分が悪いですね。本体・レンズ共に価格も上ですから。
ただ動画に関しては、私の感覚ではフルサイズのR6と比較してもG9はそれほど差がないです。
R6がスチルメインで、動画機はG9(そのうちGH5U?)、スチルサブ機をフルサイズで欲しいといったところです。
スチルサブ機の動画性能が良いならいいですが、スチル性能重視(動体はR6なので、静止画AF精度が満足できればOK)です。
パナは動画専用レンズみたいの出して来ますよね。
10-25mmなんて動画に最適でいいなぁ〜と思いますよ。
でも本当に費用があるなら、α7sVが欲しいです。
色彩もいいらしいので。
ただ、おとといPCがお亡くなりになりまして、予期せぬ出費がとても痛いです。
書込番号:24229318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
動画だけなら撮影時のクロップはレンズ側で解決するからそんなに気にする事も無いのですが、動画も、スチルもだと同じ位置で撮影してると結構気になるんですよ。特に撮影後にもらったデータ見た人が同じ大きさでないと意味なく言ってくるんですよね。
とこで30分回避は絶対ですか、動画は三脚かジンバルが前提になってしまいますが、手軽で安いならシグマのfpはどうですか。アダプターでEFレンズも使えますからR6とレンズは共用できますし、最大2時間撮れますが電池1個なら1時間ぐらい大丈夫です。
書込番号:24229600
0点

>orangeさん
ご相談に乗って頂き有難う御座います。
問題のフルサイズとm4/3比較ですが、
私の感覚・印象ではと前置きますが、
動画だけの場合はそんなに差が出ないと思いますよ。
(ボケ具合は違いますが。)
もちろん動画切り取りとか静止拡大させれば違うと思いますが。
そうは言ってもα7sVはお金があれば欲しいですけどね。
ただスチルは拡大したりピントチェックも厳密にするので、
光の取込量で奥行き感やピント合従時の詳細感で差が出ますので、
スチルはm4/3に戻れないですね。
書込番号:24229735
1点

>>パナは動画専用レンズみたいの出して来ますよね。
うんうん、ソニーも動画専用レンズを2本出しています。
ただし、高画質ズームですから高価になります。特上レンズは高価です。
動画専用ズームは、直進ズームできますし、ズームしても焦点移動はありません。
書込番号:24230363
1点

>しま89さん
SIGMA fpもネットで拝見しましたが、AFが弱いのが私には合わないかなと思いました。
面白そうなのですが、RPやα7cの方がいいかなといった印象ですね。
ジンバルRSC2とパソコンを買っちゃったので、とりあえず次期RPやα7WやRF14-35のレビューが出るまで様子見しようかなと思います。
書込番号:24231203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、Z6Uもいいかなとかも思いましたが、
結局そこまで出すならpmp2008さんの仰るようにR6を2台揃えた方が良いと思いました。
RPのAF精度も悪くなさそうなのでいいかなと思いました。
でも、動画のAFはSONYは優秀みたいですね。
私はSONY好きなのでバイアス少しかかりますけど(笑)
新機種(α7sV)のカラーサイエンスは良いみたいなので、他にも展開して欲しいな。
なので、やっぱりRP後継かα7後継のどちらかな。
書込番号:24231292
0点

遅くなりましたが、BAを選びました。
次期RPやα7Wを待とうと思います。
今回は最後まで付き合って頂いた方々を選ばせて頂きました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24238816
0点

そういえば、動画の「クロップ」と「オーバーサンプリング」の区別がつかない人がいますね。
画素そのまま読み出しよりも、オーバーサンプリングした方が画質は綺麗になると思います。
特に4K動画では。
1.6倍や2倍のオーバーサンプリングが良いと思います。
オーバーサンプリングをクロップと呼ぶ人がいますが、それは正確ではありません。
クロップとはセンサーの一部を切り取って、中心部だけを読み出すことを指します。
オーバーサンプリングとは、ほぼ全画素を読み出して、それを圧縮して4Kに落とし込むことです。これは綺麗になりますよ。
なお、センサー内部で画素数を落とす「2x2ビニング」という手法もありますが、これは画質はもう一つです。オーバーサンプリングの方がビニングよりも画質が良い。
書込番号:24240571
1点

Sonyのα7cでCatalyst Browseで手振れ補正を付けられないのでしょうか? 125~140%くらいののクロップになりますが。
Sony ZV-1だとアクティブ手振れ補正(1.25倍のクロップ)を使うか、スタンダードで撮ってCatalyst Browseで手振れ補正を加えるかができます。
書込番号:24246428
3点

>欧米よりアジアさん
コメントありがとうございます。
Catalyst Browseはめんどくさいのと、
画質の劣化が激しいとの事なので候補から外しました。
書込番号:24249210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっちゃん(*^_^*)さん
そうですね。ZV-1で撮ってCatalyst Browseで手振れ補正を加えると画質がじりじりしますね。手振れ補正はかなり良くなるのですが。
私もG9を使っていますが、大きくて重いので、片手で水平に保つのが難しく、軽くて小さいFujiのAPS-C機X-S10を持ち出す方が多くなりました。
G9の他の欠点のダイナミックレンジがあまり広くない、Low LightでのAFがダメダメという不満もX-S10ではある程度解決してくれます。ただ、手振れ補正がG9ほど強力でない、シャッター速度を固定して動画を撮るとf値が変わるたびに露出がジャンプします。
軽く小さいが手振れ補正がないα7Cもそうですが、どのカメラもなにか欠点がありますね。
書込番号:24249434
1点

>欧米よりアジアさん
この前、ピアノの発表会があってG9で動画、R6で写真を撮ったのですが、
露出は+1でいつも撮ってるのですが、ステージの光が強いのか白飛び部分が多くありました(*´Д`*)
動画はステージ全体を画面に捉えているので、暗い部分と明るい部分の差がかなりありました。
露出測定は画面全体にしていたので、部分露出にしなくてはいけなかったのかな?
ダイナミックレンジが影響してるのでしょうか?
あと、よく考えると当然三脚を使うので手振れ補正はそんなに気にしなくてもいいのかもしれません。
SONYのカラーサイエンスが気なりますけど、α7sVは完璧なんですが(笑)
値段が。。
書込番号:24249779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明暗の差が大きい所では、G9の場合はVLogやHLGなどで撮ればある程度対処できると思いますが、私はスタンダードもしくはナチュラルで撮るので白飛びや黒つぶれが多くなります。
明暗の差が大きくまたVLog、HLG,、FLogなどを使わない場合は、
富士フィルムのX-S10だとDR400にしてシャドーとハイライトを下げて、またカラーを-2くらいにする画質をあまり落とさなくても撮れますが、G9だとDレンジオプティマイザーを強にしてシャドーを上げハイライトを下げて撮ると画質がかなり落ちて特に人物の顔などが醜くなります。
ただ、富士フィルムのカメラで撮った動画はパナソニックやソニーほど動画画像がスムーズではありません。
各種カメラのダイナミックレンジを較べたら、G9とX-S10はそれほど差がないのですが、処理の仕方が違うのかもしれません。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
動画はRAWで撮れないのでダイナミックレンジの広さを有効に使えないのかもしれません。
Sonyのフルサイズならダイナミックレンジがもっと広いので明暗の差が大きい場合は有利だと思います。
書込番号:24250326
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>露出は+1でいつも撮ってるのですが、ステージの光が強いのか白飛び部分が多くありました(*´Д`*)
私もソニー機で舞台撮影をしていますが、白飛びはありません。
露出を+ー0(動画)とー0.3(写真)で撮っています。
露出エリアは、ピンポイントにすると明暗のぶれが大きくなるので使わず、かなり広い範囲の平均露出に設定しています。これだと安定しますね。
そもそも動画の長時間録画では、三脚を使いますからカメラの手振れ補正は関係なくなりますよ。
カメラによっては三脚撮影では手振れ補正OFFを推奨している場合もあるほどです。
スレ主様は何か勘違いしているのだと思います。
書込番号:24255659
1点

>orangeさん
露出設定を+1.0にしたままだった事のミスがあるので一概に比較出来ないですが、明暗差がある所はiDレンジコントロールを使えば良いみたいです。ただステージはチャンスが一度しかないのが問題です。
> そもそも動画の長時間録画では、三脚を使いますからカメラの手振れ補正は関係なくなりますよ。
カメラによっては三脚撮影では手振れ補正OFFを推奨している場合もあるほどです。
スレ主様は何か勘違いしているのだと思います。
これは気付いたので前のコメントで指摘してますよ。
ただそれ以外でもα7Cは20万もするのに中途半端な所はあるので懸念してます。シャッタースピードが1/4000だったり、メカシャッターがなかったり、カラーサイエンスがポートレートで微妙な所です。
10万なら納得できますけど。
ですので、現状α7WとRP2待ちです。
書込番号:24257795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>ただそれ以外でもα7Cは20万もするのに中途半端な所はあるので懸念してます。シャッタースピードが1/4000だったり、メカシャッターがなかったり、カラーサイエンスがポートレートで微妙な所です。
確かにメカシャッターが1/8000秒が無いのは手抜きですね。1/8000秒も年に数回使いますから。
メカシャッターはありますし1/4000秒まで行けると書いてあります:
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
>>静止画撮影時 (メカシャッター): 1/4000-30秒、バルブ、静止画撮影時 (電子シャッター): 1/8000-30秒
メカシャッターで1/4000秒、電子シャッターで1/8000ですね。
書込番号:24260389
0点

>orangeさん
それは電子先幕で先幕はメカシャッターではないのではないでしょうか?
インターネットで調べるとそう書いてありますよ。
書込番号:24260563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>>それは電子先幕で先幕はメカシャッターではないのではないでしょうか?
あのー、現在のカメラを誤解しているようですね。
現在のカメラのほとんどは
電子先幕シャッターと (これはメカシャッターではありませんから、音はしません)
メカシャッター (これは後ろ幕シャッターになり、音がする)
の組み合わせです。
ソニーもこの組み合わせです。
メカシャッターカメラを使ったことがありますか?
実は8年前のソニーα7R(3600万画素)がメカ先幕シャッターでした。
シャッターを押すと、シャッター音が2回鳴りました。
メカ先幕シャッター (メカ音がする) と
メカ後幕シャッター (メカ音がする)
買う気満々でソニープラザに出かけたのですが、2回鳴る音を聞いて止めました。
代わりにα7を買って帰りました。
このように、全部メカシャッターでは、シャッター音が2回鳴るので今は使われていません。
書込番号:24263368
0点

>orangeさん
電子先幕とメカシャッターではないのですか?
CANON R6とPanasonic G9だと分かれてましたよ。
書込番号:24263580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
ごめんなさい。知識がなくて。
知識が無いから質問してますから。。
> メカシャッターカメラを使ったことがありますか?
それがR6とG9ですよ。
私はメカシャッターが選べないとイヤなんですよね。
電子シャッター
電子先幕
メカシャッター
と3つ選べる様になってます。
書込番号:24263706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
よっちゃん(*^_^*)さんの認識で間違いないですよ。
orangeさんが間違っています。
●メカシャッター:先幕・後幕共に物理的な機械式
●電子先幕シャッター:先幕は撮像素子による電子式、後幕が機械式
●電子シャッター:先幕・後幕共に撮像素子による電子式
R6はもちろん、SONY機でもα1とα7C以外のほとんどが上記の意味でのメカシャッター搭載のようです(メニューで電子先幕を「切」にするとメカシャッター状態)。
電子先幕シャッターのメリット。
●先幕が終端に当たった時の振動(ブレ)がない
→後幕が終端に当たった時は露光が終わっているので連写じゃない限り振動の影響がない
●ミラーレスの場合、レリーズ時にまず先幕を閉じる動作が必要なのですが、それが不要になるのでレリーズタイムラグが低減
●シャッターユニットのコスト低減
電子先幕シャッターのデメリット。
●先幕(撮像素子)と後幕の前後方向のオフセットにより露光に偏りが出る
ちなみに、RPも単幕シャッターですよ。
RP2でもメカシャッター搭載にはならないように思います。
また、動画機能的にRPは
●C-Log撮影ができない
●IPB(Long GOP)しか選択肢がない(All-iがない)
という制限があります。
書込番号:24265165
2点

>kaleidotさん
遅くなりましてすいません。
やっぱりそうですよね。
α1もメカシャッターないのは驚きですが、弱点は克服済なのでしょうか?
何気にPanasonicのG9は優秀で自動にすると1/2000を境にメカと電子先幕を切り替えします。
電子先幕の方がピント精度高い気がするのですが、ブレもあるのでしょうかね?
RP2もないとすれば、α7Wかな?
バリアングル対応熱望ですが、しなそうですよね?
やっぱり電子先幕のみは安っぽい感じしちゃいます。。
書込番号:24274177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>弱点は克服済なのでしょうか?
ほぼ克服済みと言ってイイと思います。
α1の読み出し速度(電子シャッター)は、α7Cのメカシャッターの幕速より速いです、5000万画素もあるのに!
α7iiiにはちょいと届かないが。
書込番号:24274293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん
電子先幕のデメリットのことだったでしょうか
そういえば、α1での、ボケ欠け、色ムラ、縞々の検証結果
見た覚えがないですね
何か対策がされているかも知れませんし、原理的には幕速が速いと改善する方向だと思われますが、、どうなんでしょう
いずれにせよ、まともに使える電子シャッターは回避策になり得ますね
書込番号:24274356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
ほoちさんが述べられているように読み出し速度の向上によってスリット幅を広く取れる分だけ「先幕(撮像素子)と後幕の前後方向のオフセットにより露光に偏り」は改善されているようです。
なのでRPなどで報告されていたボケ欠けがα1では実例として報告されていませんね。
※読み出し速度が遅い(幕速が遅い)ほど、同一のシャッター速度では先幕後幕のスリット幅が狭くなります。
※スリット幅が狭いほど、及びレンズが大口径であるほど露光の偏り(主な現象としてボケ欠け)が大きくなります。
ということで、私的にはどちらもまだ見ぬ機種ですが、α7 IVか、EOS R2かがオススメです。
EOS R2については出るか自体不明ですが。
でも、本心では「実は今のままで要求仕様は十分射満たされているのでは?」と思っていますw
書込番号:24274385
1点

>ほoちさん
>kaleidotさん
返信が非常に遅くなってすいません。
ここ一か月は大変でした。。
α1の電子先幕は凄いんですね。
そのシャッターユニットが各カメラに搭載されると嬉しいなぁ^_^
新機種出るの楽しみにしてます^_^
書込番号:24339771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snap大好きさん
動画はセンサー小さいほうがいいってのはどういうことですか?
なぜビデオカメラのカタチの中身GH5Uみたいなのが出ないんですか?
書込番号:24491124
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
はじめまして!初心者に毛の生えたレベルのユーザーです、よろしくお願い致します。
タイトル通り、α7IIIとα7cで迷っています。
【使用目的】
子どもの撮影(屋内外どちらも)
【重要視すること】
afの速さ、正確性。
しっかり追尾してくれること。
【現在使用機種】
α6000
【お聞きしたいこと】
α7IIIには、リアルタイムトラッキングはありませんが瞳を追い続けてくれると聞き、α7cのリアルタイムトラッキングとの差が分かりません。
動き回る子どもの撮影のみを考えた時、どちらの機種の方がオススメでしょうか?
隅から隅まで瞳にピントを当て続け、シャッターをきることが1番重要視しているポイントです。
気持ちはα7III寄りなのですが、コンパクトかつリアルタイムトラッキングが凄そうと思い悩んでいます。
下手な文書で申し訳ないのですが、教えてください🙇♀
書込番号:24214190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーが
必然性で無いCMするから
初心者が誤解を招く
走ってる子供を撮るには
動体と言う事を考え
ある程度、被写界深度を考慮した上での
焦点距離、撮影倍率でF値を選択します
その時、無理に検出しにくい瞳に
ピントを合わせるより
身体でピントを合わせたほうが
その限界が高まります
それに瞳AFでダメ
なぜなら瞳は鏡の様に回りの景色を反射する
1m手前の鏡に写る
自分を撮るには
ピント位置は2mです
瞳にピント合わせて
どーするの?
とって感じ
自分はアップは
マツ毛にピントを合わせてます
マツ毛は線!
ボケたら気になる
瞳は面!
多少ボケても気にならない
書込番号:24214230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お早いお返事ありがとうございました!
参考画像まで本当に感謝です!
瞳afについてですが、載せていただいた写真ほどアップで撮る事はなく、よくある運動会の写真 のような感じで撮る場面がほとんどです。
なので、瞳の中の反射はあまり当てはまらないかもです(><
わたしは、f値、wb、SS、ピントを合わせて、構図までとって、、といったマルチタスクはどうも苦手でして ;
それならafだけでもカメラに任せたいと思い(SSなどもお任せしてますが笑)瞳afに魅力に感じています。
教えて頂いた、身体にピントを合わせる。目からウロコの案です!早速取り入れたいと思います!ですが、やっぱり
ころころ変わる 子どもの表情をメインで残したいとなると、身体より顔、顔より目にピントがあってくれると嬉しいなと思う親心です^^
身体と顔(目)じゃ被写界深度に大きな乖離はないとは思います、身体で十分とも思いますが、カメラが自動で顔(目)にピントを合わせてくれ、更に追従してくれるならその恩恵に預かりたいなと思い、この機能について質問させて頂きました◎
書込番号:24214279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>87ハルさん
7cにも瞳AFはついているので、7IIIとの差は追尾AFの世代差と言うことになります。
7IIIはロックオンAFと言う名称で、7cはリアルタイムトラッキングです。
追尾時の粘りがリアルタイムトラッキングの方が勝っています。
両者共、瞳AFが優先され、瞳が検出出来ない時に追尾AFに自動で切り替わります。(そう言う設定が出来ます)
AF性能をメインで選ぶなら、7cの方が良いと思います。
追尾AFの世代差での性能差(実用度差)を具体的に示します。
7IIIの場合、追尾開始時にAF枠が顔で認識されて追尾スタートさせます。
途中で背景等ゴチャゴチャしたものと被ると、AF枠が勝手に拡大して、人物全体で追い続けようとします。つまり、顔は外すけど、人物のどこかに合っている状態になることがある。
7cの場合、追尾開始時にAF枠が顔で認識されて追尾スタートさせます。
AF枠が勝手に拡大する事は非常に稀(0では無い)で、殆どの場合、顔に合わせ続けます。
この差は大きいですよ。
書込番号:24214425 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こちらが参考になるかもしれません。
https://youtu.be/9jnlfVVX0yE
YouTubeでリアルタイムトラッキング等で
検索されると色々と参考になりそうなのが
ヒットしますよ。
書込番号:24214521
3点

>87ハルさん
>α7IIIには、リアルタイムトラッキングはありませんが瞳を追い続けてくれると聞き、α7cのリアルタイムトラッキングとの差が分かりません。
α7 IIIにはリアルタイムトラッキングの前身のロックオンAFが
ありますが、これは大まかに書くと顔や物体は追尾しますが
瞳には追尾しません。リアルタイムトラッキングは瞳にも追尾します。
α7 IIIも瞳AFを使えば瞳に追尾しますので、ロックオンAFと
瞳AFを併用すればリアルタイムトラッキングと似た事は出来ます。
ただし操作は面倒です。
>瞳にピントを当て続け、シャッターをきることが1番重要視
という事なので、リアルタイムトラッキングを使わなくても
瞳AFを使えばどちらの機種でも基本的には大丈夫ですが、
α7cはピントを合わせる瞳を「オート」「右目」「左目」で
選べるので瞳最重視ならα7cだと思います。
運動会で遠くて小さい人を撮る時は瞳AFだけを使うより、
リアルタイムトラッキング>ロックオンAF
という感じで役に立つと思います。
ちなみに体にピントを合わせる、といういい加減なアドバイスは
失敗写真を量産する事になるのでスルーした方がいいですよ。
書込番号:24214771
6点

こんにちは
α7iii より α7C のほうが良いのですが、あまり当てにしないで撮るのが肝心かなと。
望遠不足やだれかと交差したりすると見失う場合があるので、それをカバーするのは撮影者です。
比べたわけではないですが、α1使っていてもロストしてしまうことは多々ありますが、便利ですよ。
書込番号:24214843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
その写真使って建てたスレは価格コム運営によって削除されましたよね?
掲載許可を得ていない被写体をここまで大きくするのって、被写体にとても失礼ですよ。
しかも、鼻の頭と前髪にピント来ていてピンぼけに見えます。
わざと主旨に合わないレスして質問者を惑わせて一人でニヤニヤしているそうですね。
アカウント止められても、別のアカウントで同じ事を繰り返している確信犯的なレスばかり。
書込番号:24214853 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>87ハルさん
α7C で瞳AFで女性ポートレートを撮っています。
通常、被写体の近くに他の人物はいません。
AFは、被写体がカメラから離れている場合は顔認識で、顔にフォーカスをあわせ続けてくれます。
被写体がカメラから近い場合は、瞳にフォーカスをあわせ続けてくれます。設定によりますが、被写体が動くと、左右どちらかカメラに近い方の瞳にフォーカスをあわせてくれます。
背景に他の人物が入ることはありますが、AFは影響されません。
このように、人物が一人の場合は、瞳AFは十分素晴らしいです。
リアルタイムトラッキングの必要性は感じたことがなく、使ったことはないです。
リアルタイムトラッキングが有効なのは、おそらく
運動会等、複数人が近くにいる時、一人の人物(自分のお子さん)の顔/瞳にフォーカスをあわせ続けたい
という状況かと思います。
書込番号:24215477
1点

>盛るもっとさん
とってもわかりやすい説明をありがとうございます!
憧れのα7IIIよりもα7cの方が自分にあっている気がしてきました*^^*
>みやび68さん
YouTubeで検索は頭にありませんでした、、!比較動画探してみます!ありがとうございました◎
>地球の神さまさん
α7IIIでもリアルタイムトラッキングのような設定が出来るとは更に心が揺れそうな魅力ですね、、!!
操作が面倒とのことなので実物をさわってみようとおもいます、ありがとうございました!
>りょうマーチさん
そうですね(><)!あまり機械に頼りすぎてはダメですよね、、(><)
α1を知らず、検索したらとんでもない値段で即閉じました。笑
すごい機種をお使いなのですね( °_° )!
>pmp2008さん
実際お使いの方からのアドバイス貴重です!ありがとうございます!
まさに運動会や、公園などで動き回る子どもを撮りたかったのでリアルタイムトラッキングが有効そうな気がします^^
ちなみに、α7cの瞳へのピント、または顔の検出は最大何人分可能なのでしょうか?もしこのコメントに気がついたら教えてくださいませ!
一部、有用でないアドバイスもあったとの事で
鵜呑みにしてしまいご心配おかけしました。
惑わされないよう、しっかり勉強して知識もつけて行こうと思います!みなさま、ありがとうございました!
書込番号:24215817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7IIIのサブ機としてα7cを購入しました。
低学年と高学年の小学生の子供がいます。
子供がやっているスポーツの大会(年間3万枚程度撮影)や日常生活、ペットなどを撮ることが多いです。
年に1度ですが運動会の撮影や、簡易的な自宅スタジオでの物撮りや証明写真撮影、
七五三などのイベント事でストロボを使用した外での撮影もたまにします。
実際に使ってみて、サブ機として購入したはずのα7cの方が圧倒的に使いやすく、気がつけばメイン機となりました。
(あまり使用しなくなってしまったα7IIIは売却しました。)
カスタムキーでAF-ONボタンに「押す間トラッキング+AFオン」を設定して、
いわゆる親指AFとして使用することが多いのですが、これが本当に便利で、α7IIIに戻れなくなりました(笑)
最初に子供の顔にAF-ONボタンでAFを合わせれば、ずっと追尾してくれて(たまに外れるときもありますが)、
あとは好きなタイミングでシャッターを切るだけなので、被写体表情や構図に集中できます。
あまりカメラに詳しくない妻も、α7cにしてから良く撮るようになりました。
自分的にはα7cを購入して正解だったと思います。
「写真を撮るならα7III、動画ならα7c」という声もよく耳にしますが、
よほどマニアックなことをしない限り、ごく普通の一般家庭で使用するのであれば、
「写真もα7c」だと個人的には思います。
書込番号:24217761
17点

>87ハルさん
今回は写真の話ですが参考まで。
α7 IIIは動画撮影中は瞳AFは使用できません。
ただ動画の場合は、顔ドアップで撮らない限り顔認識で
十分だとは思います。
書込番号:24218011
0点

>なぐもっくすさん
すごく参考になりました!!α7IIIを売却するまでに至るほどとは、、、!
α7cに心が決まりました!最後に背中を押して頂けた気分です、ありがとうございました!
購入した際にはカスタムキー、真似させてください^^
>地球の神さまさん
動画も撮るのが好きなのですが、動画での使用は盲点でした!ありがとうございました!
現在6000で動画を撮っていますが、ジンバルのスピードにもピントがついていけてないので、買い替え後が楽しみです♪
書込番号:24218429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





