α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1381
最安価格(税込):¥188,479
[シルバー]
(前週比:+479円↑)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2021年4月13日 22:19 |
![]() |
12 | 5 | 2021年3月21日 14:09 |
![]() |
18 | 9 | 2021年3月17日 22:33 |
![]() |
84 | 23 | 2021年3月19日 01:04 |
![]() |
34 | 12 | 2021年3月10日 22:18 |
![]() ![]() |
16 | 42 | 2021年3月8日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ご存知の方に教えていただきたいですが、
このα7や9シリーズのカメラには、RX100シリーズにあるデュアル記録モード(動画を撮りながら静止画を撮る)がありますか。
最近学校のイベントとか、保護者参加人数制限のため、動画も静止画も一人で行わなければならない状況になっているので、撮りやすい機材を検討中です。
他(メーカー)のカメラでも構いませんが、同等機能があれば情報をいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24036253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピード最高さん
残念ながら無いようです。
撮影済み動画から静止画を作成することはできます。この場合、滑らかな動画を撮影するためにシャッタースピードをあまり速くすることができないことが制約となりますね。
書込番号:24036271
0点

>スピード最高さん
私もRX100シリーズも持っていますが、α7C ILCE-7Cでは静止画・動画の
デュアルができないため、動画から静止画を切り出して使っています。
切り出した際はシャープネスを上げてJPEG編集しますが、動いてる被写体
の場合ですと、ギリギリ「記録写真」として大丈夫かな、という画質です。
ご参考になれば幸いです☆ ^-^/
書込番号:24036708
1点

【追記】
>ギリギリ「記録写真」として大丈夫かな
↑というのは、動画を一時停止して、スローやコマ送りを使って静止画を切り出して
保存しても、元の画像がブレていてそれにシャープネスをかけた場合です。
通常の動画から静止画の切り出しでは、かなり綺麗な画質ですよ!(^-^
書込番号:24036722
1点

>スピード最高さん
どうしてもデュアル記録が必要でしたら、「RX10M4」かなぁと思います。
個人的にはα7C ILCE-7Cの動画からの切り出しの方が自由度は高いので
ご予算があるのでしたら、そちらをおすすします☆
でも、慣れたらRX10M4でもかなり使えますよ。^-^
書込番号:24036751
0点

>pmp2008さん
情報ありがとうございます。やはりできないですね。
>ひまわりのココロさん
いろいろ方法を教えてくれてどうもありがとうございます。
rx100m5a で試して分かったのは、動画録画中同時撮影で保存した静止画のサイズが大きい。撮った動画より後で切り出した静止画は最大サイズでも3840x2160でした。もしフルHDで撮った動画なら、切り出した静止画のサイズがさらに1/4になります。
自分は30pあまり好きではなく、フルHD60pで撮ろうと思いますが、静止画の画質を心配しますね。
書込番号:24036952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピード最高さん
>> フルHD60pで撮ろうと思いますが、静止画の画質を心配しますね。
私も動画はいつも60pです。 SONYはとても動画が綺麗なので、どうしても
切り出しの静止画にも同じクオリティーを求めてしまいますよね。^-^;
切り出しはあくまで動画の付加機能と知っていても、やっぱり静止画の画質
は気になるところ…。
ですので、私は動画を撮っている時の静止画については、「記録写真」と割り
切って使うようにしています。(^-^
書込番号:24037138
0点

純正のシューティンググリップを同時購入されては?
動画撮影時のグリップとしてもテーブル三脚にもなるし外せばリモコンになります
瞬時に動画スイッチ、静止画シャッター、ズーム操作(単焦点でも)ができるスグレモノ
αユーザー必携の便利グッズですねw
親指一本ですべての操作可能なので、メニューやボタンをウロウロ探すなんてありません
同時とはいきませんが、動画静止画全力投球できますよw
書込番号:24037631
1点

皆さんレスありがとうございます。
今回時間的にも間に合わなくて、添付写真のようなパーツで急遽対応しました。うちの場合、動画を撮っても後でほとんど見ないなので、動画は記録用で、写真を優先することにしました。まあ、写真と比べて動画は広い画角で撮ったため、撮影中見なくても意外とよく撮れました。
ところが、今回の件でいろいろ調べた結果、NikonのZは動画中静止画も撮れることが分かって、将来は欲しくなりそうです。
書込番号:24058069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は動画から写真を切り出したことがあります。
添付のソフトであるPLAY memory's Home を使うと、簡単に切り出せました。
書込番号:24062093
2点

↑
4k動画から切り出すと800万画素になりますので、A4印刷あたりは問題ありません。
書込番号:24062099
2点

>orangeさん
レスありがとうございます。
そうですね。今度試して見ます。
書込番号:24079108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
こんにちは。初めて質問させて頂きます。
α7cで影のコントラストの強弱を調整することは可能でしょうか。
いわゆるFUJIFILMに搭載されている「シャドウトーン」のような調整で、影が黒く沈む写真を撮りたいのですが、
初心者なりに設定をいじってみても理想とするものが上手く撮影できません
(α7cで言えばリッチトーンモノクロのようなくっきりとした描写のカラーバージョンが理想です)
我儘を言えば、撮って出しでそのような写真を撮りたいのですが、もし出来なければ加工ソフトで勉強したいと考えています・・
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは
DROは切ってますよね。
さらにクリエイティブスタイルで基本スタイルを選んでから右ボタンでコントラストを設定できますが、それを変えても?でしょうか?
書込番号:24031667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コントラスト調整は
回転メニューボタンから
設定できます
でも、コントラスト調整は
目的観賞サイズにも寄ります
拡大すれば影も薄くなる理屈でしょ
大プリントではコントラスト高く
小プリントではコントラスト低く
です
でもフォトブックみたいな
小型プリントはちょっとハイコントラスト気味が良いでしょう
それは40年後に退色して
ちょうど良いコントラストが見込めるからです
宮大工だって未来の狂いを予測して新築時にワザと狂いを入れるでしょう
書込番号:24031930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
DROを見落としていました!初期設定のオートのままだったのでOFFにして調整したいと思います。
助かりました、ありがとうございます!
>カメラど初心者さん
コメントありがとうございます。
コントラスト調整+3まであげられるようなので設定したいと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24033011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fujiのシャドートーンを知らないので外しているかも知れませんが
α7Cのクリエイティブスタイルではコントラストの調整は出来ますけどシャドーやハイライトのみに適用する機能は無いです
もう一つ、ピクチャープロファイルがあってこちらは主に動画用途向けの機能ですが 静止画にも使えます
ピクチャープロファイルの、ブラックレベル、ブラックガンマ辺りの項目は暗部のコントラストをいじるものですのでお望みのシャドーを引き締める用途に使えるかもしれません
PP2のこれらの値を触って試してみてはいかがでしょう
書込番号:24033524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

こんにちは
ファインダーのセンサーに反応してモニターオフになったり、戻ったりしているのでは?
書込番号:24025999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rick2さん
切れたりついたり が液晶の事であるなら、
手とかでアイセンサーが反応してるのではないでしょうか。
FINDER/MONITOR
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116578.html
書込番号:24026002
3点

>Rick2さん
りょうマーチさんも書いてますが、ファインダーのアイセンサーが反応してるのではないでしょうか。
ファインダー、モニターの設定があるので使い方に合わせて変更してはどうですか。
Webのヘルプガイドのリンクを貼っておきます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116578.html
書込番号:24026011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の対策は、手動切替してます。
カスタムボタン1つ使ってしまいますけど。
暗闇に近いところで撮る時もあるので、目を離したときにモニターが光らないようにもなるため。
もしくは、モニターを少し浮かせると、ファインダー切替しなくなるハズです。
お試し下さい。
書込番号:24026043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイセンサーは
小雨の小さな雨粒がついても
誤作動する様です
書込番号:24026058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
7Cはモニターを浮かせても、ファインダー切替は抑止されません。
書込番号:24026071
1点

あらあららさん
マジですか?
失礼しました。
α7Siii もマニュアル切替しているので…。
書込番号:24026278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Siii でも確認しました。
仰る通り、バリアングルはモニター優先にはならないですね。
Rick2さん
あらあららさん
改めて、大変失礼しました。
書込番号:24026578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山のお返事、ありがとうございます。
ファインダー切り替えのセンサは、知ってはいたのですが。。
メニューを出している時も有効なのですね。
全然意識していませんでした。
皆さんの仰る通りだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24027098
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こんにちは。
今日、α7Cレンズキットを購入しました。
収納と保管について質問させてください。
今後はお出かけ時に持ち歩きたいと考えています。撮影地では首からかけて移動しますが、例えば、車や自転車や飛行機など、撮影地までの移動の際にどのように持ち運ぼうかなと思いました。
ソニーの純正のケースは高いので、ちょっと手が出ません。そこで、皆さんどのように持ち運んでいらっしゃるかを教えていただけないでしょうか?
また、使用していない時は防湿庫に入れるものでしょうか?夏は入れたほうがいいかなと思いますが、皆さんは普段はどのように保管されていますか?
ご意見をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
6点

移動の際には、通常カメラバックに入れますが、小型カメラボディ1台レンズ1本でしたら、例えばマイクロファイバークロスにくるんで普通のバックに入れるとか、ケースを買うとかで良いと思います。
純正ケースが高ければ、純正ではないケースとか、まぁその辺は色々と売っていますよ。
保管については、普段から使用するのであれば、あまり神経質になる事もないと思いますが、気になるのであれば、カメラ1台レンズ1本なら、ほoちさんの言われる防湿ケースが良いと思います。一度、カメラ、レンズにカビが生える原因をネット等で調べてみてください。原因を知る事で対策は出来ますよ。
書込番号:24014501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

阿闍梨もちさん こんにちは
自分は このカメラではありませんが カメラ用バッグに入れて持ち運んでいます。
その場合 バッグは何種類かあり カメラ本体とレンズの本数により変えて使います。
また 防湿箱ですが 長く使わない物には使いますが よく使うものは 防湿箱に入れず取り出しやすい場所に置いて置くことも有ります。
書込番号:24014520
5点

個人的にはカメラバッグをお薦めする。
カメラジャケットは首から下げていてカメラを
出した際にブラブラして邪魔だし、バッグ内に
入れてても「バッグを開けてさらにカメラジャケットを開けて
取り出す」と言う二度手間になる。
後、カメラやレンズを買い替えると使えなくなる。
カメラバッグに見えるのが嫌なら、クッションボックスを
普段使いのバッグに入れると良い。
これなら仕切りが有るので、剥き出しで収納出来る。
書込番号:24014549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>車や自転車や飛行機など、撮影地までの移動の際にどのように持ち運ぼうかな
基本はカメラバッグで良いと思います。
自転車で移動するときはバックパックがお勧めです。
特にロードバイクだったりすると、首から掛けたまま乗ると危険でもあり、ぶつけてフレーム(アルミや鉄フレーム)が凹んだりカメラが壊れたり・・。
飛行機は機内持ち込みです。
>使用していない時は防湿庫に入れるものでしょうか
使わないレンズの本数が多いのであれば思い切って売却するか防湿庫に入れるかってところでしょうね。
使用頻度によりますが週に1回程度使うのであれば、あまり気にしなくてもいいと思います。
長期間、使用せずに保管する場合、密閉容器にシリカゲルとレンズ用 防カビ剤入れておけば大丈夫かと。
シリカゲルは月に一回くらい電子レンジで乾燥させてください。
夏場はストラップが汗ばんだ状態でバッグに入れないようにご注意。
書込番号:24014576
5点

>阿闍梨もちさん
>>車や自転車や飛行機など、撮影地までの移動の際
私はLowproの10Lくらいのカメラバックです。
型番どこに書いてるのか確認出来ませんでした。
レンズ付カメラ本体ともう一本レンズ、それにビデオカメラAX60とビデオライト等を入れています。
必要だと思った時はレンズを別のバックで追加です。
あまり出番のないレンズは防湿庫ですが
何かしら毎週使うボディとレンズはバックに入れっぱなしでシリカゲルをバックに放り込んでいます。
それとうちは湿度がなぜか40%以上何しても上らないので(^_^;)
書込番号:24014583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

阿闍梨もちさん
特に気を付けているのは、結露です。
専用の防湿庫は持っていません、機材を保管してる部屋では
シリカゲルの除湿剤をニトリで売ってるスケルトンの収納庫に入れ
レンスバックに入れて保管してます。
特に夏場・冬場は、外出先から帰ったときは冷房・暖房が効いていない玄関に
一次放置したあと、綺麗に外側を拭き取り上記の簡易保管ケースに入れて
管理してます。
撮影に出かける時は、中・小のカメラを使い分けて持ち出します。
Lowpro製のものを気に入りです。
あとは、外出先では極力レンズ交換をしたくないので複数台の
カメラ+予定レンズのセットで持ち出します。
まぁ、狙う対象によってはレンズ交換も想定されるので1本それように
持ち出すこともありますが、基本カメラ+レンズ装着した状態での
外出が多いですねぇ!
レンズは、二カ月一回くらいのペースで目検でくもりやカビ発生の確認し
気になった箇所があれば、キタムラに持ち込んで相談やメンテナンスのアドバイスを
仰いでます。
レンズは資産なので、特に気を使った方がいいですよ。
書込番号:24014686
3点

皆さん、たくさんのご意見とアドバイスありがとうございました。こちらでまとめての返信とさせていただくことをお許しください。
こんなにたくさんのことを教えてもらえるなんて、本当に感謝しています。大変参考になりました。
質問した際はカメラカバーを検討していましたが、良いカメラジャケットも教えていただきましたが、自分のスタイルを考えて、カメラバッグを購入しようと思います。なるべく体に負担のないものがいいかなと思っています。
防湿庫は、レンズはキットレンズと55mmのレンズの合計2本しかないので、ニトリのケースのような簡易の、しかししっかり密封できる物を一つ購入しようかなと思います。
汗がカビの原因になるとのこと、保管の際は気をつけます。ありがとうございます。
大変参考になりました。先輩方、ありがとうございました^ ^
書込番号:24015213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>キットレンズと55mmのレンズの合計2本しかない
ジップロックでも大丈夫ですよ。
シリカゲルと防カビ剤忘れずに。
書込番号:24015233
3点

容器はカメラ店で湿度計の付いた防湿ケース(パッキン付き)を購入し、
定期的にシリカゲル等の除湿剤を使ったを方が無難かと思います。
週に一回程度シャッター切れるなら、
直射日光をさけ風通しの良い場所に置くだけでも問題は発生しないかと。
問題なのは、押し入れや何もしないままでの密閉容器などに保管しないことです。
書込番号:24015240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>阿闍梨もちさん
レンズ2本で容器買うより、毎日でも触ってる方が良いですよ(*^_^*)
書込番号:24015261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追加のご意見アドバイスありがとうございます。
そうですね、毎日使うのが一番ですよね。大切なことを指摘していただいたような気がします^ ^
旅行の際にはジップロックにシリカゲルと防カビ剤でいけますね。カメラバッグはまだ良さそうな物を探している段階ですが、湿度が高い場所ならジップロックにカメラバッグで良い感じがします。
防湿ケースはしっかり密閉性があるかどうか手に取って見る必要があると思いました。密閉性がしっかりしていれば小さい防湿ケースを買おうと思います。なければ、小さい防湿庫をメルカリで買おうかな^^;
ありがとうございました^ ^
書込番号:24020630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は出かけるときにはソニー製の肩掛けバッグに入れています。
このバッグは、昔α900を買った時にソニーから無料でもらったものです。
小型ですがカメラが2台入ります。バックの壁が薄いから小容積でもたくさん入る。
大きな携帯カメラバッグも買いましたが、やはり小型の方が使いやすい。
かれこれ10年程使っていますね。
書込番号:24022301
4点

肩掛けバッグは撮影時に邪魔になるので、持ち運びにはやっぱりリュックがお薦めです。
リュックだといろんなもの入れることができますし、なにより両手がフリーであることは便利ですね。
バックを肩に掛けてカメラも首に掛ける…これでは自由に動け回れないですよね。
書込番号:24022330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suumin7さん
>バックを肩に掛けてカメラも首に掛ける…これでは自由に動け回れないですよね。
大きなカメラやレンズの場合だと 肩掛け辛いとは思いますが コンパクトなカメラの場合 バッグを肩掛けした上に タスキ掛けでカメラ掛けると バッグの上に乗り 安定して自由に動き回れますし バッグを前に回すと レンズ交換簡単にできるので 案外使いやすいですよ。
阿闍梨もちさん 横スレごめんなさい。
書込番号:24022494
2点

>阿闍梨もちさん
コレひとつで、あらゆる状況に対応出来るバック…は無いので、何個か入手して使い分ける、
ということになると思います。
1.カメラにレンズを付けっぱなしで、予備電池・ブロアー・レンズクロス等がギリギリ入る
最小サイズ。これ位ならコートのポケットに突っ込んでも良いけど、このバックに入れて他の
大きなトラベルバックに入れると便利。
2.上記に交換レンズ・ペットボトル・カロリーメイト等も入れて少し余裕がある、たすき掛けの
バック。カメラもたすき掛けで、両手が自由になるし、カメラがあまりブラブラしません。
3.山歩きで使うリュックタイプ。
ピークデザインのキャプチャーを使えば両手が自由になって、すぐに撮影も出来ます。
私の場合は、こんな感じですが、2.の出番が多いですね。
異世界モノにあるアイテムボックスが欲しい…(^_^;)
書込番号:24022832
2点

度々のご意見アドバイスありがとうございます。
昨日、カメラバッグを購入しました。
ノースフェイスのTECHNICAL PACKS ML Camera Bag nm91551というカメラバッグです。カメラにレンズを装着した状態でサイズを測り、ネットで注文しました。サイズはピッタリでした^ ^ こちらは肩にかけつつ腰で固定できます。買ってから知ったのですが…^^;
>orangeさん
私も小型が良いと思いました。カメラだけを持って、写真を撮るためだけに歩きたいな、と。
>suumin7さん
私も普段は街でもリュックを背負っています。小型のカメラバッグを購入したので、登山やハイキングの際は体の前や横や後ろがごちゃごちゃしそうです^^;
>もとラボマン 2さん
カメラもたすき掛けするのですね。ノースフェイスのバッグは肩から掛けつつ腰でも固定できますので、カメラを載せると安定するかもしれません。
>ひめPAPAさん
カロリーメイトを計算に入れるところがいいですね(笑)
ピークデザインのキャプチャーの情報もありがとうございます。こんなものがあるんですね。これをつけて歩いていたら格好いいなぁ。
書込番号:24023274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山登るなら首からぶらぶらはやめた方がいいですよ。
よっこいしょって岩を上った瞬間にガツンってぶつけます。
機動性高いのはウエストバッグ (カメラ用の) ですね。
慣れたら後ろに回したまま交換レンズの出し入れもできます。
乾燥とか要らないと思うけど、お部屋次第ですね。
冷暗所は避けて、高めの棚などにカメラバッグのまま置いてますけどカビたことはないです。基本的に居室は結露しないのが普通なので。
家の中で結露している場所があるならカメラより家の心配をすべきですが、少なくても家の中でカビているところに置かなきゃ大丈夫かと。
書込番号:24025042
2点

>ムアディブさん
ご意見アドバイスありがとうございます。
登山の時はブラブラさせないほうがよいのですね。気をつけます。
先日購入したカメラバッグは腰でも固定できるようですので、登山の際はしっかり腰に固定しようと思います。
(すべってこけて壊れたらしかたないですね…)
保管についてのご意見もありがとうございました。
ちょっと神経質になっていたかなと思います。部屋は結露しないので、カメラバッグに乾燥剤と防カビ剤を入れておき、できるだけ頻繁に使うようにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24028162
0点

俺はむき出しのまま部屋の片隅に置いてある。
部屋はエアコンが年中かかってるから。
書込番号:24029214
2点

↑
一応カメラ入れは、1m高のものが2竿有るが、出し入れが面倒だから。
書込番号:24029215
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cを購入して古いコンタックスのレンズを使用したくこちらのマウントを買いました。
色々調べて購入したつもりですが、
planar45
sonnar90
の両方がつきません...
CY-L/Mというアダプターも買いましたがどうもうまくつきません
大変初心者で酷い質問だと思いますが、
お知恵を拝借したく皆様教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24013900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モモーヤンさん こんばんは
>planar45
>sonnar90
このレンズは コンタックスでも レンジファインダータイプのGマウントレンズですので コンタックスGレンズ・ソニーEマウントボディで捜せば 色々出てくると思います。
書込番号:24013916
4点

CY-L/Mと言う
⇒それは
コンタックス、ヤシカ⇒ライカMマウント
のマウントアダプターです
コンタックスG⇒ソニーE
のマウントアダプターを探して見て下さい
書込番号:24013933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます!
こちらで探してみます。
購入したテックアートも使用できると嬉しいです...
書込番号:24013943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モモーヤンさん 返信ありがとうございます
>購入したテックアートも使用できると嬉しいです...
CY-L/Mのマウントアダプターの場合 CY→コンタックスの一眼レフ用のレンズ L/M→ライカのMマウントボディ用の為
このアダプター α7Cで使おうとすると コンタックスのレンズは必要ですし このライカマウントをソニーEマウントに転換するアダプターも必要になるので 使うのは難しいと思います。
書込番号:24014009
2点

LM-EA7はLeica MマウントをSONY Eマウントに変換してオートフォーカスを可能にするマウントアダプターです。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000608/
Planar 45
Sonnar 90
は他の方が書かれているように、Contax G用レンズでCY-L/M (コンタックス/ヤシカ-ライカM)マウントコンバーターには付けることができません。
また、Contax GからLeica Mへ変換するコンバーターも無いと思いました。(今も探しましたが見つからないです)ですので、このレンズはLM-EA7経由では使えません。
別途「SHOTEN GTE(コンタックスGレンズ → ソニーEマウント変換)AFモーター内蔵 電子マウントアダプター」が必要になります。これならAFが可能です。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001523/ct31/page1/recommend/
別にマニュアルフォーカスようのアダプターもあります。
書込番号:24014021
4点

https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1297/392/amp.index.html
AFが必要なければ、もっと安いのもあるでしょう。
ただレンズマウントアダプターは遊び程度、
たまに取れなくなるような精度のアダプターもあります
し、そのあたりは自己責任です。
Aマウントレンズ、ましてレフレックスありがたがって
FEマウントで使う輩もいますが、
そういう方の写真を見るとまともにピント合わせ
すら出来ていません。
書込番号:24014031
5点

ご返信ありがとうございます。
全然分からず買ってしまってました...
また何か機会あれば使いたいと思います!
書込番号:24014052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
教えていただきましたこちらを購入し直します!
ありがとうございます!!!
書込番号:24014055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンタックスGマウント→ソニーEマウント用のマウントアダプターには以下のものがあります。焦点工房のものがAF対応です。私はK&FConceptのMF用のものを使っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001321833_K0001043565&pd_ctg=1052
Carl Zeiss Planar T*45mmF2
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510116/SortID=22755200/
Carl Zeiss Sonnar T*90mm F2.8
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510117/SortID=22767712/
書込番号:24014060
4点

ご返信ありがとうございます。
SHOTENのものを購入し直そうとおもいます..
このアダプターが使えるレンズを今度買いたいとおもいます...
本末転倒になりますが。
勉強不足でした。
書込番号:24014064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます!
SHOTENの購入を視野に入れました!
ありがとうございます!!!
書込番号:24014078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
【困っているポイント】
α7cの4K60p100mで録画した動画をPCに取り込み、CatalystBrowseに読み込ませて手振れ補正をしたいのですが、エラー画面のような物が出てきて止まってしまいます。
【利用環境や状況】
パソコンはTOSHIBAのREGZA D71
CPU : インテルR Core? i7-4710MQ プロセッサー
メモリー :8GB ×2 16GB
グラフィックアクセラレーター:インテルR HD グラフィックス 4600(CPUに内蔵)
【質問内容、その他コメント】
解決方法がわかる方いらっしゃいましたら助けてください…。
書込番号:23999088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
保存先を変更して再度トライしてみたらできました!
皆様のアドバイスがあっての解決です!
ですが、やはり処理速度が遅いのが気になるとこなので、買い替えようとした気持ちがまだあるので処理速度が速くなるスペックに買い替えようかと…。
でも本当にインポートできたので良かったです!ありがとうございました!
書込番号:24002530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ミスター・スコップさん
私のノートパソコン
VAIO
Windows 10 Home
CPU : Core i7-7700HQ 2.8GHz 4コア
メモリー : 16GB
GPU : HD Graphics 630 (GPU内メモリー 8GB)
SSD : 256GB
HDD : 1TB
です。
不足情報があれば仰って下さい。
書込番号:24002534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
コメントありがとうございます!
皆様のアドバイスがあって解決するとこまでたどり着けました!
本当にありがとうございます!
そしてこの情報、今すぐ読んで理解するには私の頭では難しいので、時間をかけて読ませていただきます!
これを参考に買い替えるパソコンを検討してみますね。
書込番号:24002538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

処理速度…
手振れ補正入れると元の動画の長さの5〜8倍くらいはかかるかと。
4K 60P 10bit から手振れ補正もやらせるともっとかかってます。
カメラはアクティブ手振れ補正も同時にやっているからものすごいことをしているんですよね。
書込番号:24002545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス1つ見逃しまいました。
ごめんなさい。
画質は理論上落ちません。
時間短縮のため、パソコンへの不可欠軽減のため一部だけレンダリングもたまにやってます。
カメラの目隠しだったんですね。
私は黒いテープ貼ってます。
買い直すことはできなかったのと、VAIOオーダーメイドなので、返品とかもできず…。
はい、ディズニー動画のために機材、パソコン買ってます。
友達も影響受けて(きっかけとなり)ミラーレスと今頃パソコン組み立ててます。
書込番号:24002562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑パソコンへの負荷軽減です。
失礼しました。
書込番号:24002573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
元々処理に時間がかかるものなんですね…。
ん〜そしたら買い替えずにこのままでもいいのかなぁ。
画質が落ちないのはいいですね!
私のパソコンにパワーディレクター18がインストールされているのですが、調べてみるとこれにも手振れ補正する機能があるそうなんですが画質が落ちるみたいなので、CBが使えるならCBの方が良さそうですね!
えぇ!すごいです!
影響されるのは仕方ないですね。私もディズニーの動画編集頑張ります!
書込番号:24002600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は動画編集に VEGAS pro を使っているのですが、このソフトウェア手振れ補正はグニャグニャするので、最後の手段で数回だけ使ったくらいです。
基本的に前後の絵を使って処理するものと思ってまして、どんなものにでも使える利点はあるものの、グニャグニャする場合もあるので、シーンをかなり選びます。
Catalyst Browse の手振れ補正はカメラに入っている揺れセンサーの情報(メタデータ)を使うので、カメラでの補正に近い補正をしてくれます。
動画はシャッタースピードが遅いので、被写体または背景ブレが出まして、これをモーションブラーと言い、このモーションブラーは後からの補正では直りません。
ボディやレンズの手振れ補正はこのモーションブラーも補正されます。
(被写体または背景と、カメラやレンズの補正の動きが一致すれば)
シャッタースピードが速い、フレームレートが速いほどCBの補正は効果が出ると思ってます。
シャッタースピードを速くするとパラパラ感が出るのでご注意下さい。
また、被写体を追って左右に振ると背景がこんにゃくのように揺れるローリングシャッター現象も、手振れ補正では直りません。
Regumalさんも、ディズニー動画なんですね。
ショーパレ、一部アトラクション録ってます。
書込番号:24002651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CB の手振れ補正は画面サイズのクロップがあるので、できるだけ縮小しないで行わないと、どんどんぼんやりしてきます。
画質落ちないというのはイン・アウトのレンダリングと保存先のレスで勘違いしたようなので、訂正します。
書込番号:24002661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
そしたらやはりCBでの手ぶれ補正がオススメってことですね!
動画を撮るだけでも色々と気を遣わないといけないということですか…。
せっかく撮ったのにぐにゃくにゃしたりしたらショックです。
α7Cで撮影するならCBを使うようにします!
動画を撮影するにあたって、そのような現象を避ける為にお勧めの設定等はありますか?
シャッタースピードは日中はこれぐらいとか、夜になったらこれぐらいにしたりとか、CBでの手ぶれ補正をするならカメラ本体の手ぶれ補正をOFFにした方が効果がでかいとかネットでも載っているのですが…。
夢の国が好きなんで。
えぇー!見てみたいです!もしかしたらパーク内ですれ違ってるかもしれないですね!笑
書込番号:24002672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
イン・アウトのレンダリング…。
クロップで画面を小さくしすぎると画質が悪くなっていくということですか?
今後はクロップするサイズを必要最低限にしてインポートするようにしてみます!
全く知識がないので、本当に助かります…。
書込番号:24002683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イン・アウトのレンダリングは開始点と終了点を指定するだけなので、画質落ちないです。
CB補正はクロップ率に合わせて揺れを処理するので、縮小率が小さい(元に近い)ほど、画質低下を抑えられます。
言うまでもなく、録るときになるべく手振れを抑えるのは必要です。
また、私はα7Siii でアクティブ手振れ補正をメインにしているのですが、望遠レンズを使うと縦ブレしてしまい、CB補正すると直るのですが、逆に撮影時に補正できているものは横ブレしてしまうのがちょっと不満なのです。
でも、スタンダードやほかのα7Riii より補正能力は高いので、編集で切り替えてます。
なので、いろいろ試し録りしておくのが良いかなと。
私の設定(α99ii 4K 30P のころ、60Pの今はSSが速くなったくらい)
夜はSS 1/50、昼は1/100または1/50 でモーションブラーをなるべく少なく。
(夜のハーバーショーは1/30、ズミックミッキーは1/100など例外あり)
絞りはそのレンズの開放。
(ランドのパレルでの対岸のゲストをなるべくボカす)
感度はなるべく低く。
日中は可変NDで明るさ調整。
空が白飛びしても構わず、キャラに露出合わせてます。
なるべくズームは避ける。
ズーム繰り返すと気持ち悪いので。
(編集でズーム前とズーム後で繋げる)
カメラを左右に振るのもなるべく避け(フロートやバージの動きに合わせるのはやってます)て、これも編集で見苦しくならないように繋げる。
基本的に私は編集で繋ぐために素材となる動画を数本録りますので、YouTubeにショー開催初日とかでアップするのは稀です。
(美女と野獣の魔法のものがたりはやりました)
ショーパレでダンサーさんやシンガーさんのメンバーまでは考慮しないので、キャラメインで繋ぎます。
YouTubeには編集で繋いだものは好まない方がいるのか、編集無しで上げる人が多いようで。
(ダンサーさんやシンガーさんの考慮かも)
Regumalさんがどんな動画を好むのか…?
もしかしたらパークですれ違っているかもですね。
YouTubeで動画を漁ってみて下さい。
魔法のものがたりやグロウでめっちゃ継ぎ接ぎしてるので、判りやすいかも。
書込番号:24002738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさん
情報、ありがとうございます。
Regumalさん、りょうマーチさん
りょうマーチさんのCPUは、「Kaby Lake」世代の4コア/8スレッドです。並行処理には、スレッドが割り当てられるので、スレッド数が多い方が有利なのですが、[1コア当たり、2スレッド]が一般的なので、コア数のみでご判断なさってもいいと思います(出来れば、スレッド数もご確認下さい)。
物凄〜く、感覚的な話をしますね。なので、実態とは懸け離れている可能性大です。
「Ice Lake」は、グラフィック能力が強化されているので、グラフィックカードへの依存度が下げられるのかもしれません。
一方、「Comet Lake」は、グラフィック能力は並?のまま、処理能力のコストパフォーマンスを上げたようです。従って、今回のように、グラフィック能力が求められる場合には、別途、グラフィックカードを導入しなければならないと思われます。
じゃ、どちらが良いのか? グラフィックカード導入前提なら、「Comet Lake」の方が、動画編集への対応力が上がるような気がします。
エンコードを含むレンダリングでは、GPUよりCPUの能力が大きく影響します。特に、スレッド数は多ければ多い方が、レンダリングに要する時間を短縮出来ると思われます。例えば、りょうマーチさんのCPUを、4コア/8スレッドから、8コア/16スレッドに変更すれば、レンダリング時間は短縮されると思います。
GPUは、エンコードでなくデコードで能力を発揮します。
この譬えは、私が個人的に考えた代物なので、あまり良い譬えではないかもしれませんが、何通りかの抜け道が存在する迷路にて、入口から出口までのルートを導き出す作業が「エンコード」、出口から入口までの与えられたルートを通り抜けるのが「デコード」に相当するように感じています。
迷路では、行き止まりにぶつかり、戻ってから、またルート探索とかの作業が必要となりますが、このような分岐(条件分け)にGPUは全く不向きで、CPUの得意分野です。
一方、GPUは、分岐のない単純作業をこなすのに適していますが、回路規模がCPUより明らかに小さいので、CPUより圧倒的に多いコア数を搭載出来ます。既に判明している出口から入口のルートを通り抜けるのは、多数のコアで並行作業を一斉に行うGPUの得意分野です。ゲームが3D化してから、単純なデコード(だけ)でなく、3DのレンダリングをGPUが担うようになりました。
動画編集では、レンダリングの一言で済まされていますが、エンコードに当たる部分はCPUが、デコードに当たる部分はGPUが担っていると考えれば、それぞれの能力がどの程度必要なのか、分かり易いと思います。ジャイロ情報を元に、手ブレ補正を行うには、3D処理が必須なので、特にGPUの能力が必要とされているのではないでしょうか?
繰り返しになりますが、物凄〜く感覚的な話なので、大間違い/大勘違いの可能性大なので、ご留意下さい。
【おまけ】
動画編集作業を軽くする目的で、良く用いられるのが、プロキシです。プロキシは、本来の録画モードより解像度を落とした低ビットレートの動画ファイルです。プロキシと本来の録画ファイルとは、「1対1」で結び付けられているので、プロキシのみで編集作業を行い、最後のレンダリング等のみ、本来の録画ファイルと置き換えればOKです。この為、編集の作業効率は、大幅に上げられると思います。最後のレンダリングは、夜、眠っている間に作業させておけば、いい位ですから。
・プロキシー記録 (ソニー)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001443924.html
書込番号:24002755
0点

ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
タスクマネージャーでCPUの情報にスレッド数は書かれて無かったのでして。
まぁ、論理プロセッサ数 : 8 ここなのかな?と。
今、手振れ補正を伴わないレンダリング最中でのタスクマネージャーを貼ってみます。
VEGAS だと使用率が逆でGPUのほうが高かったような?
(あまり気にしてなく、手振れ補正のときかも)
カラコレのときにトーンジャンプするので、Catalyst Browse ではプロキシは使ってなく。
VEGASで使っていましたが、音声ファイルでのエラーはプロキシでは回避できないので、元の映像でやってます。
まだまだ全然使いこなせてません…(汗)
書込番号:24002770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
場面によって色々と変えてるんですね!
この場面ならこのセッティングだ!って変えるのに覚えておくのも大変そうですが、この設定方法を参考に私もやってみます。
YouTubeでもよくディズニー動画ありますよね!
それも見て編集方法なども勉強してみます。
カメラ動画は奥が深そうですが、CBもせっかく使えるのでパワーディレクターよりCBをメインにして動画編集頑張ってみます!
書込番号:24003180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
レンダリングするだけでもここまで複雑になっているとは…。勉強になります。
こうやってみるとやはり今のパソコンで時間をかけて編集作業をしていくよりも、CPUとGPUが別々になってるハイスペックパソコンに買い替えた方が良い気がしてきました…。
何も知識がない状態よりこの様な知識がある状態でマウスコンピューターの購入を検討した方が電話対応でも理解しやすいかもです!変にハイスペック過ぎるパソコンを買わされそうになっても自分で気付けそうですし!
色々な知識を教えていただきありがとうございます!
書込番号:24003186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、そうですが、特別にトップレベルの高速PCを目指す必要はありません。
私は、今レンダリングの最中ですが、実時間4時間のファイルをレンダリングしていますが、レンダリングの予想は倍の時間(8時間から10時間)です。
CPUは中級のRyzen7 2700X(4GHz、8Core16Thred)です。この程度で充分ですよ。
要は、編集作業がスイスイできればよい。最後のレンダリングは時間がかかってもOKです。どうせ放置しておくのだから。ただ、余り遅いと丸1日待つことになるので、それはチョットです。
メモリーは最低16GBが良いと思います。私は32GBです、どうせメモリーは安いのだから。
BegasPro17でレンダリングしておりますが、CPUは70%、GPUは8%、使用メモリーは15GBです。このVegasProはGPUを使わないようです(変ですね)。
書込番号:24009449
1点

>orangeさん
Catalyst Browse での手振れ補正はやってないですよね?
(対象となるカメラ持ってないハズ)
時間掛かるんですよ。コレ。
VEGASでも補正できるけど、ソフトウェア補正とは思えない出来上がりですよ。
書込番号:24009457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Catalyst Browse での手振れ補正はやってないですよね?
(対象となるカメラ持ってないハズ)
その通りです。α7Cは持ってないですし、たぶん買わないと思います。
私が今レンダリング中の動画は、長時間録画なので三脚+動画雲台で撮りました。
だから、手振れは有りません。
私は基本的に、しっかりと固定して撮るように努めています。
α7Cからは三脚やスタビライザーが無くても、後工程で手振れを補正できるようになったのは朗報ですね。
ソニーはますます動画に力を入れてゆく。
それでミラーレスのトップを守って行く。
頼りになりますね。
今後もソニーに頑張ってもらいましょう。前進を止めると某メーカーのように赤字で沈んで行きますから。
カメラ業界は衰退産業ですから、一旦沈み始めるとどこまでも沈み込みます。
ソニーは元気で頑張っているのが、頼もしいですね。
書込番号:24009546
2点

>orangeさん
こんばんは!
そうですね、普通のソフトであればそのぐらいのスペックがあれば充分かと思いますが、今回お話ししていたソフトでは少し物足りないかと思いますので、思い切ってハイスペックのパソコンに乗り換えようと思います。
三脚で撮影するのであれば手ぶれ補正する必要もないので良いですね!
ですが私は撮りたい時にぱっと撮りたいので三脚で撮影となるとちょっと…。なので手振れ補正を後でかける方を選びました。
SONYさんにはこれからもお世話になると思うので頑張ってもらいたいですね!
書込番号:24010061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





