α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:-336円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2024年7月5日 20:20 |
![]() ![]() |
83 | 79 | 2024年8月26日 19:31 |
![]() |
50 | 64 | 2024年5月13日 23:19 |
![]() |
40 | 53 | 2024年5月15日 08:22 |
![]() |
6 | 7 | 2024年4月19日 13:46 |
![]() |
92 | 21 | 2024年3月20日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
こんにちは。
知見のある方、工夫している方、教えてください。
今更って話でもありますが…
最近、ほたるや星のインターバル撮影をしているのですが、ソニーノイズに悩まされています。
RAWで撮影し、photoshopで、比較明合成をする際は、背景に選定した画像はAIノイズ除去でかなり低減されるのですが、レイヤーとして取り込んだ画像は、ノイズ低減処理ができないため合成すると、ノイズも合成され見れる写真ではなくなってしまいます。
みなさんどのように対処していますか?
インターバル撮影時はNRはオフ、ISOは1600から3200くらいまでです。
添付ファイルは15枚くらいの比較明合成した写真です。
白、赤、青、緑の無数の点々でひどい状態です。
5点

比較明合成をする前にノイズ処理を済ませておけば良いと思います。
ノイズ処理をした画像はTIFFの16bitで出力すれば画質が落ちる事は無いでしょう。
なお「ソニーノイズ」などという勝手な名称を付けてしまうのはどういうつもりなんでしょうね?
書込番号:25799229
12点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。
トライしてみます。
ソニーノイズ・・確かにそうですね。
分かりやすいかと思い使ってしまいました。
以後気を付けます。
書込番号:25799246
0点

>ロメ三さん
確かにソニーはノイズが多い方でナイスな言い方ですが、Rawで撮影されているならDxO PureRAW使ってみるのもありですよ。
書込番号:25799269
4点

>ロメ三さん
こんにちは。
>ほたるや星のインターバル撮影をしているのですが、
念のため確認ですが、長秒時NRは入にしていますでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000116235.html
書込番号:25799271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
>しま89さん
ありがとうございます。
まあいろいろやって見るしかないってことですね。
レタッチで消すほどの根気はないのでソフト側で試してみます。
長秒時NRはOFFです。
一枚撮るたびに処理するのに同じ時間かかりますからね。
15秒一枚撮影したら15秒待ちはいやですよね。
書込番号:25799453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロメ三さん
僕はレイヤーとして扱う全ての画像を一旦、Dxo purerawでDNG変換した後、それをフォトショップでレイヤーとして開いて処理することもあります。処理が重くなるのが難点ですが。
書込番号:25799534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
初めて買ったカメラの色味がおかしかったので、後日SONYに修理に出したところ仕様の範囲内と言われてしまいました。実際はオレンジ色や黄色が店頭のものよりも濃く出るので、ホワイトバランスの調整に非常に手間がかかり、調整後も違和感が残ります。気づいた当初はメーカーかレンズの特徴かなと思ったのですが、どうやらカメラの個体差によるものらしいです。
個体差にしてはあまりに違うのですが、皆さんはこのような経験はおありでしょうか?また、今後使っていく際何かアドバイスなどいただけると幸いです。
書込番号:25794101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<追伸>
上のように白い紙を撮った写真は、輝くような真っ白ではなく、一面模様も何もない無彩色の灰色だけの画像になります。
その明るさは、今回は気にしないでいいです。
色の偏りだけを評価します。
書込番号:25797284
1点

>カリンSPさん
カメラのオートホワイトバランスについては、使えるぐらいで考えていて、そこまで信用しきっていません。
スマホを含めカメラによって、オートホワイトバランスは違います。
ただ単に機種間のオートホワイトバランスの出方の違いだと思ってます。
究極的にですが、
故障かどうか私達が把握するためには、同じレンズと同じカメラを用意して、同じ光環境で同じものを同じ構図とカメラ設定で撮った写真を、同じディスプレイの中で見比べないと、なんとも言えないことかと思います。
書込番号:25797285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Soglioさん
様々な意見がありますけれど、スレ主さんの次の書き込みから、
>初めて買ったカメラの色味がおかしかったので・・・
>実際はオレンジ色や黄色が店頭のものよりも濃く出る・・・
>どうやらカメラの個体差によるものらしいです。
スレ主さんの問題は次の2点、かと思います。
@ 所有しているα7Cの色味がおかしい
A 所有しているα7Cの色味が、店頭のα7C(?)の色味と異なっている
このうち、@に関しては、そういうものかもしれません。
と言いますのは、α7CのAWB(オートホワイトバランス)は正確で無い時もあります。次の投稿をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=25486127/?lid=myp_notice_comm#25491843
そしてAですが、何人かの方がご質問されているように「2台のカメラの設定値が同一か?」が重要な確認項目になります。
これは、お早めにご回答されるのが良い、のではないでしょうか?
書込番号:25797291
4点

みなさんありがとうございます。
屋外での写真も撮ってきました。
すべてオートです。
書込番号:25797331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度店頭でも撮影しましたが、そこまで相違は見られませんでした。しかし、彩度が高い被写体だと急激に被写体や全体の色が変わる場合があるので、その度に調整して行こうと思います。この度初心者の拙い投稿に返信していただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25797338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ったくもう、じれったいわねぇ
申し訳無いけれど名指ししますよ。
>pmp2008さん
>@ 所有しているα7Cの色味がおかしい
少なくともこれに関しては>pmp2008さんはα7cを所持されていますので、スレ主様と同じ「ポリラップ」での作例を出していただけるとスレ主様の参考になる筈です。
レンズが異なっても大勢に影響が無い事は私が実験で示しました。
高々120円位の「ポリラップ」会社の帰り道、デパ地下で買えませんか?
照明の条件を明示して頂ければ、スレ主様がそれに合わせて再撮影する事も、他の方がそれに合わせて作例を作る事も出来ます。
>「2台のカメラの設定値が同一か?」
なので、これからスレ主様とα7cを所持される>pmp2008さん他皆様で設定を同じにして「ポリラップ」の作例を出し合えば簡単ですけれど。
そんなに難しい事では有りません。
文字列だけで「かも知れない」vs「かも知れない」で論議しても建設的では有りません。
写真:「ホワイトバランスダンボー君」白い所は画用紙、グレーの所は銀一のグレーカードを貼りました。案外便利。
私はカメラのAWBも重要な性能として評価しますが、AWBが困るならグレーカードを持ち歩く位はすべきですね。
書込番号:25797353
3点

>Soglioさん
結局、最初のスレ立てた
修理しても許容範囲に関して
お持ちのカメラは壊れていたの?
壊れてはいなかったの?
機材の特徴なの、
個体差なの?
この最初の質問に対する結論はどうだったのですか?
それをキチンと返信するのがスレ主として大事なことでは?
書込番号:25797395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもが「仕様」で「個体差の範囲内」でも良いんだけど、「これだけAWBが変だったら大騒ぎ」になってるはずだがね。
「そんな騒ぎはない」し、「おかしな写真も見たことがない」
なぜ?
書込番号:25797399
1点

店頭のカメラのオリジナル画像(等倍)が[10MB]
店頭標準レンズをつけたカメラのオリジナル画像(等倍)が[391.4KB]
書込番号:25797338
明らかにおかしいですね。
初心者マークを信じるならば、訳もわからず設定をいじくり回して収拾が付かなくなった
状態でしょうか。
リセットを推奨するコメントもありましたが実行されていないようですね。
まずは、設定リセットの「初期化:カメラのすべての設定を初期化する。」を実行して、
それから全部やり直しですね。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7Cα7C
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000116258.html
書込番号:25797440
2点

店頭での撮影ではホワイトバランスは特におかしくないので自宅室内での撮影での光源が色被りの原因でしょうね。
屋外での撮影も特に変だとは思いません。
書込番号:25797455
4点

全然おかしくない。
光源が問題だった、という結論ですかね。ただし、他のカメラでは経験なしの異常。光源との相性はあるのかも。
書込番号:25797832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
>他のカメラでは経験なしの異常。光源との相性はあるのかも。
そうですかね。僕はa1の可視光とIR センサーを
使いだしてはじめてあまりこういったことないなと実感しています。
それでも完全までは感じてないです。
10年前とかまで遡れば、
結構こういうのなかったですか?
流石にa7cのホワイトバランスの精度は進化していないと、
言っていませんが。
a9でも、時折こんな風にオートでなるというのは、あったような気がします。
僕は飲食店を含め、いろんなお店の内観やらイメージをずっと撮っていますが(雑紙系)、
照明はいろんなものがあります。
そういう意味では多分普通の人よりは当たる確率が多いのかも知れませんけど。
しかしながら完全に照明とフレーム中の色の問題なのかについては、
繰返しになりますが、上記で書いた検証でOKでない限り、
言えません。あくまでも想像です。
書込番号:25797941
2点

前のコメントは主語を省略してしまったので、何がおかしいのか判らないですね。
画像のサイズが全然違う。
比較検証するなら、検証項目以外は同じ設定にしなければなりません。
スマホに取り込む手段が違うのかも知れないけど、カメラの設定も違うようです。
店頭のカメラ 28mm 1/160 F4 ISO500
Pモードなら 28mm 1/30 F4 ISO100とかになりそうだけど?
店頭標準レンズをつけたカメラ 33mm 1/60 F4.5 ISO320
Pモードなら 33mm 1/40 F4 ISO200とかになりそうだけど?
今まで撮影してきたレンズをつけたカメラ 28mm 1/60 F4 ISO200
Pモードなら 28mm 1/40 F3.5 ISO100とかになりそうだけど?
自分のカメラが店頭のカメラと同じ色味かどうかを確認するために、わざわざ店頭へ
撮り比べに行ったのでしょう。なぜ同じ設定にして撮り比べないのか。
誰がどんな設定をしているか判らない店頭のカメラも、いじくり回して収拾が付かなく
なった自分のカメラも、リセットして同じ条件で撮り比べなければ意味がありません。
ついでに、
普段は自分で使ったことの無いレンズについてアレコレ言わないようにしているけど、
28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary 021の画像は絞り開放の周辺減光が目立ちますね。
周辺光量補正が切になっているような気がしますが、補正が働いてなお、こんなに減光
するのでしょうか?
照明の影響ならこの周辺減光もあるかも知れないけど、通常でこれならレンズの味と
割り切れる人以外にはお勧めしにくいかな?
書込番号:25798249
2点

>6084さん
てアップされた
α7U、α9、α7sVと同一レンズの写真を拝見しました。
大変興味深いです。
ソフトに低解像ながら読み込ませて(lightroom cclassic)、
色見の違いを見たところ、
多分これはぱっと見でもわかるところだと思いますけど、
a7Uとa9はa7sVに比べて、G-M軸は若干マゼンタよりによっています。
a7sVは若干グリーンに寄っています。
上記コメントでa1で可視光+IRセンター実装になってからよくなったと書きましたが、
a7sVもこの可視光+IRセンター(一番目に実装)が付いた機種ですよね。
これらの写真のホワイトバランスの違いはそこも大きいのではないかなと思います。
これも私はお使いの照明とその現在の状況はわからず、
想像の域を超えませんが、
思うにLED照明なので緑かぶりが少なからずはあるかもしれません。
a7Uとa9はこのかぶりに反応しすぎてマゼンタの方に転んだのではないかな(この事は他のカメラでもよくあることだと思います)。
しかし可視光+IRセンター実装のa7sVは、そこを素直に映し出していると考えられるのかなと思いました。
アルゴリズムは分からない上でのコメントで想像の域を超えませんが、
私もa9からメーンをa1に換えて、オートでのこのマゼンタかぶりが少なくなったと感じています。
書込番号:25798831
0点

>okiomaさん
Goodアンサーにさせていただいた方のおっしゃる通り、故障ではないのかもしれません。店頭のカメラとも近い色になったので個体差もそこまでではないと思います。なので機材の特徴なのかなと思います。
>ひめPAPAさん
画像の写真では初期化済みですが、あまり写りに変化はないと思います。周辺減光補正はずっとオートで入っていました。確かに暗いですね。この部分も最初に感じた違和感に含まれていたのかもしれません。
>6084さん
グレーカードというものがあるのですね。私は基本風景写真を撮るのですが、使ってみるのも手ですね。
書込番号:25799204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWで撮影すればどうでも替えれます、ピンボケはダメですが。
以前ソニーのコンデジで赤の発色をよくするために赤専用のCCDが増設されたモデルがありました。
プロ用のカメラ(ENGを除く)は3原色用のCCDが内臓されているそうです、デジカメでもあったような。
書込番号:25799704
0点

>DAWGBEARさん
>a7sVは若干グリーンに寄っています。
私は緑の強さに関しては
ソニーの旧機種(α7U、α9)>>α7sV以降の機種
と実感しています。
何回も提示しますが、α7sVの水銀灯下での緑の強さの比較です。
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
緑の強さは
α9>α7sV>>EOSRです。
>思うにLED照明なので緑かぶりが少なからずはあるかもしれません。
私は人力スポーツ撮りで、屋外の晴天日中でのソニー機の緑被りに悩まされました。
競技団体向けの写真はこちらに貼る事は出来ませんが、プロのモデルさんにお願いした比較作例は作っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
>a7Uとa9はこのかぶりに反応しすぎてマゼンタの方に転んだ
私個人はソニー機がマゼンタに転んだとは思えず、α7U、α9やそれ以前のα6000の緑被りは酷い物でした。
マゼンタ転びはRAW現像時に単純にWBだけでソニー機の緑被りを修正しようとすると、周辺部に起きます。他にも色々調整項目が有りました。
>照明
私のポリラップの実写作例は照明条件を明示しています。LEDシーリングライトで機種名も明示。
この手は青色LEDに黄色の蛍光材料を塗布した物が多く、分光特性では青と黄にピークがあり、その間に谷間が有ります。
私のLEDシーリングライトは若干の色味の調整が可能(色味の異なるLEDを内蔵)な機種で、真っ白になる側に固定して使いました。
一方、太陽光やキセノンフラッシュは、ほぼ連続的な分光特性を示します。
書込番号:25805469
0点

>プロ用のカメラ
以前たまたま某有名キー局の制作現場に居合わせ、ソニー製の局用の3板カメラ(ENG機では無い)とα7s(動画機として)が混用されているのを目撃。
後日のオンエアーをテレビで見てα7sだけ他と色味が異なる事を確認。
テレビ放送ではカメラを切り替えて色味が異なってしまうのは致命的。
書込番号:25805475
0点

>Soglioさん
スレ主様 GA有難うございます。
しかしまぁスレ主様以外の(信者と言っては失礼なので)ソニーファンの方々は「ポリラップ」を被写体とした作例を出されない。ソニーファンでは当該機種を所持しない私だけ。
僅か約120円の「ポリラップ」を買っての作例がそんなに困難なのでしょうか?
何度も繰り返しますが、スレ主様と同一機種をお持ちの方が「ポリラップ」での作例を出して頂ければ、スレ主様は安心された筈。
カメラの色味を論じているのに写真は出さず文字列だけで言いくるめようとする姿勢は如何な物かと。
こういう姿勢は消費者の為にもメーカーの為にもならないと思います。
書込番号:25863354
2点

色味と言えば、自分的には、ニコンの色味が気に入っています。
ニコンのD7500というレフ機で撮った、ジャイアントパンダのリーリーですが、自然な色味だと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25837401/ImageID=3954694/
書込番号:25866174
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
皆さま、ご指導ください。
先日、ミラーレス機の選択としていろいろとアドバイスを頂きました。現在、Canon 70D使用し、10-24mm広角ズーム、18-135mm、90mmマクロを使用しています。
SONY α6600、6700、Canon R10など、どれを選択すべきか、情報をいただいたのですが、レンズラインナップ、バッテリー容量の問題から、SONY α6600がいいのではないか、と考えていました。
今度はレンズ選びで、超広角レンズを探していたところ、APS-C用レンズで、例えば単焦点16mmとなっていても、1.5倍して、24mmになることが今更になって分かりました。初めてのミラーレス機で、まず広角レンズを安価に入手して使ってみたい、と思います。ズームなら尚更便利です。それなら、レンズの数値換算が必要なAPS-Cではなくて、比較的安価なフルサイズを買おうか、と考えはじめました。
ということで、SONY α7Cが候補にあがりました。
ショップで手にした感じは、グリップが浅く持ちにくい感じでしたが、2020年発売で、入門機とはいえ機能的に、EOS KISSのようなことはないでしょうし。
ただ、手ブレ補正が本体仕様にはなかったかと思います。手ブレ補正は必要でしょうか。ちなみに、価格は上がりますが、α7IIIは2018年発売、と少し古いものの、とても手に馴染み、使いやすそうでした。
とりあえず、最も安価なSONY α7Cの評価について教えてください。
それから、このα7Cは万一の為として、モバイルバッテリーで給電(Type-C)しながら撮影は出来るのでしょうか。仕様には充電、給電とはありますが。
以上、まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイスのほど宜しくお願い致します。
書込番号:25725282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
>カバンの中で予備を充電しておく使い方ならUlanziのやつが便利すぎ
実際にお使いですか?
アマゾンで色々なカメラの互換バッテリーが販売されていますけれど、
NP-FZ100 の互換バッテリー は今日まで販売されたことは無い、という記憶です。
アマゾンが扱わない製品には、当然ながら、何らかの扱わない理由がある、ように思います。
書込番号:25729976
1点

>互換バッテリーで信頼があるということでしょうか
信頼性重視ではなく
バッテリー自体にUSB-C端子があるからチャージャー要らないので便利て事だと思うよ
書込番号:25729977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマゾンが扱わない製品には、当然ながら、何らかの扱わない理由がある、ように思います。
まあ
ソニーが販売させないようにしてるだけだろうね
書込番号:25730041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうそう
充電器すらなくても良い カバンも少しでもコンパクトにしたいですから USB-Cなら世界中どこでも充電出来そうな安心感も良いですね
書込番号:25730278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
使ってますよー
純正バッテリーのための充電がやや煩わしく思えてきます
ソニーがどのような力で互換バッテリーを日本から排除してるかわかりませんが 商標などの法を根拠にした力かもしれないので 転売のための購入や所有は避けた方が良いですね
そのあたりも含めて自己責任で
書込番号:25730282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリジナルと同様に動作する新しい完全にデコードされた
>チップが搭載されています。
(Ulanziのページから)
あと、フォームアップデートで使えなくなる可能性も多分にあると思います
(自己責任自己責任)
書込番号:25730289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
バッテリーに関して、いろいろと情報が出ていて大変参考になります。
互換バッテリーの件、私はそれほど神経質にはなっていません。以前から2機種で使ってきて、互換性だから問題があったという経験がないからです。
一眼レフ70DやコンデジG7X MarkIIも互換性を使用しています。
ミラーレスの複雑な弱電回路は、バッテリーまでも精密なものが要求されるのでしょうか。
BATTERY PACKというメーカー?は安価なので購入してみようかと思ったのですが、使われた方はいらっしゃいますか?
不具合など、何か情報がありましたら、コメントをいただければと、思います。
書込番号:25730606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://ja.aliexpress.com/item/1005005114031224.html
https://ja.aliexpress.com/item/1005006955742894.html
海外では同様の方式のが色々出回ってるみたいだね
書込番号:25730619
1点

BATTERY PACKは単にバッテリーを示す言葉だと思うので…
他に何も書いていないならノーブランドかな?
https://ja.aliexpress.com/item/1005006463013773.html
こういうの
書込番号:25730626
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
早速の返信有難うございます。
> BATTERY PACKは単にバッテリーを示す言葉だと思うので…
>他に何も書いていないならノーブランドかな?
そうです。これを見てました。
ノーブランドですか?
流石に、ブランドがないのは怖そうですね。
Probtyは割と安価ですね。
書込番号:25730674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>使ってますよー
そうでしたか。
書込番号:25729105 のリンク先の「Ulanzi ソニーNP-FZ100タイプのリチウムイオンバッテリー(USB-C充電ポート付き、2250mAh)3080」
の画像を見ますと、PSEマークが無いです。
ほoちさんお持ちのUlanziのバッテリーにPSEマークはありますか?
次の資料にありますように、日本でPSEマークが無いバッテリーを販売するのは違法、かと思います。
JQA 日本品質機構
https://www.jqa.jp/service_list/safety/service/mandatory/pse/
-------------------------------------------------------------------------------------------------
電気用品を製造または輸入を行う事業者は、法に定められた手続き等の義務を履行し、電気用品にPSEマークを表示しなければなりません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25730738
1点

>pmp2008さん
情報有難うございます。
>次の資料にありますように、日本でPSEマークが無いバッテリーを販売するのは違法、かと思います。
JQA 日本品質機構
https://www.jqa.jp/service_list/safety/service/mandatory/pse/
確かにその通りですね。
PSEマークが今まで買った互換バッテリーにあったかどうか疑問です。
JQAですか。懐かしいです。
長く某半導体事業に携わり、品質監査でいろんな指摘を受け、改善を求められたことを思い出します。
彼らは言うだけ。T社の下請けいじめの監査と何ら変わらないような。
そういえば、JQAに転職した友人もいたり(^^)。
書込番号:25730769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
>ほoちさんお持ちのUlanziのバッテリーにPSEマークはありますか?
>日本でPSEマークが無いバッテリーを販売するのは違法、かと
PSE無いですね。中国から直接送られてきました。
Ulanzi扱っている国内の代理店はモバイルバッテリを扱ってないのでそういうことなのでしょう
PSE認証受けてない製品だと思うので使う方にとっては安心材料が一つ無いものです
(自己責任自己責任)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
けっこうあるんですね!変わった色のが多いのは理由があるんでしょうか 色が純正と違うので模倣品ではないと主張しやすいとか
書込番号:25730920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
黒だとUSB端子が目立たないからじゃないかと予想
書込番号:25730921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>PSE無いですね。中国から直接送られてきました。
そうですか。
>Ulanzi扱っている国内の代理店はモバイルバッテリを扱ってないのでそういうことなのでしょう
なるほど。
日本のアマゾンが、このバッテリーを扱わないのも法律遵守ですね。
>PSE認証受けてない製品だと思うので使う方にとっては安心材料が一つ無いものです
>(自己責任自己責任)
未承認の医薬品を海外から個人輸入するようなものですね。
書込番号:25731003
1点

>pmp2008さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ほoちさん
> 日本のアマゾンが、このバッテリーを扱わないのも法律遵守ですね。
>PSE認証受けてない製品だと思うので使う方にとっては安心材料が一つ無いものです
>(自己責任自己責任)
>未承認の医薬品を海外から個人輸入するようなものですね。
バッテリー認証の件、興味深いやりとりは参考になります。
医薬品に例えると確かに怖いですね。
まあバッテリーであれば、カメラが壊れるということがない限り、違法にならなければ、互換品で十分だと思っています。
このマークが入るか入らないかで値段が変わるのでしょうね。全ては認証機関の運営管理費、人件費等。
書込番号:25731439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonは単純にFZ100の互換バッテリーを扱わないよう圧力がかかってるのが大きいと思うがね
メーカーも出せないみたいだし
まあ一つだけチェック漏れなのか、売ってるのあるけど(笑)
書込番号:25731447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リスクと不安を抱えたくないのでいつもニコニコ純正です。
安物買いの銭失いにもなりかねませんからね。
書込番号:25731451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一つだけチェック漏れなのか、売ってるのあるけど(笑)
ホントだ!すぐに消されそう
>suumin7さん
>リスクと不安を抱えたくないのでいつもニコニコ純正です
>安物買いの銭失い
賢明だと思います
今回の話は安いというだけでなく機能的に魅力的という話ですけどね
>
純正でこれ出してくれたら良いんだけどなぁ
EUのUSB-C充電端子規制は バッテリーそのものには及ばないんですよね
書込番号:25733147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>suumin7さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
互換バッテリーの件、楽しく拝見させていただいております。
私は、互換で問題なしなら、使用するつもりです。
茶色っぽい互換バッテリーは、交換する際、互換品と分かってしまうので、純正と同じ黒色がいいですね。
充電器も同様です。
これを使ったら、カメラが壊れた、動作不良になった等、情報はすぐ上がるものです。〇〇の評価、と検索しても何らかの情報が出てくるはずですね。
例えば、バッテリー博士と記載されている互換バッテリーなどは問題なさそう(^^)
あくまで自己責任です。
書込番号:25734199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
最近、α7Cを使い始めました。中古で購入フルサイズデビューです。
今まではα6600を使っていました、というより並行して使っています。
暗いところではα7C、明るいところではα6600などです。
なぜこんな使い分けをしているかというと、解像度(というのかな?)が明らかに6600の方が上なんですよね。
同じレンズ同じ画角で撮影しても、α6600の方が拡大すると文字などのつぶれが少ないんです。
とはいえかなり解像はしているのですが。
確かにノイズは確実にα7Cの方が少なく、色味も滑らかなのですが、ノイズは現像でだいぶ軽減されますし。
α7Cの実力ってこんな感じでしょうか?
それとも点検などに出した方がよろしいでしょうか?
ご存知の方がいればお知恵を借りたく。
1点

>ほoちさん
書込番号:25710550 の2枚の写真のオキシドール辺りを比較してということです。
>スレ主さん
え?、ここまで来たら、メカシャッターと電子シャッターの比較をしてほしかったです。
書込番号:25713636
1点

おはようございます。
メカと電子の比較を。
最後に参考までに。
ちょっとピントが甘かった。7Cのファインダー、唯一の欠点ですね。
残念?ながら違いはありませんでした。
書込番号:25714604
1点

どうもありがとうございます。
やはり、電子シャッターのほうがシャープですね。
もう少し検証しないと分かりませんが、たぶんシャッターブレが原因だと思います。
私が持っているキャノンR10は、電子先幕シャッター時に 1/60秒〜1/125秒で微ブレが起きます。
α7Cはよくわかりませんが、たぶん1/40秒〜1/100秒とかで起こるのではないでしょうか?
私は27型WQHDのモニターで見ていますが、ノートPCの画面だと分からないくらいの差だと思います。
本人が気にしなければ無視できるレベルなので、気にせず撮影を楽しんでください。
書込番号:25714645
0点

単にピント位置の違いでしょう。
「電子(サイレント)」の方は左手前の鞄がクッキリしているけど、
「メカシャッター」の方は後ろの壁紙がクッキリしている。
検証作業は慎重にやらないとミスリードになります。
ピント拡大で合わせればもう少し何とかなりそうな気がしますが…(^_^;)
電子先幕+後幕メカシャッターが原因で微ブレが発生する理屈は何かあるんですかね?
思いつかないけど。
書込番号:25714702
3点

>ひめPAPAさん
>電子先幕+後幕メカシャッターが原因で微ブレ
連写なら可能性としては。
α7C の連写はそもそも遅いのでこれも考えにくいですけど
書込番号:25714744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

或いは
チャージされたバネが開放される反動(α7Cの場合は電磁駆動の反動)と
シャッターがバタついたりレールにこすれたりしながら動いている最中の振動
でしょうか、
後幕が動き始めてすぐに遮光されていくので、画面上端で0ms間、画面下端で5ms間のこのメカ的な振動が、画面上から下にに次第に濃くなるブレとして記録されることになりますね
いや、聞いたことないな、そんな軽微なブレが観測されるなんて
気のせい(他の原因)だと思います
書込番号:25714754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントは合っている気がします。ISO1600なので分かりにくいですが。
メカについてはよく分かりませんが、シャッターを切った瞬間にメカが動き出すのでは?
実際にR10では、電子先幕でもシャッターブレが発生するので。。。
書込番号:25714772
0点

>ロメ三さん
ひめPAPAさんが言われてますようにピント面がズレています。
ピント面は、空間で広がりますのでメカシャッターの方が奥なのでデータ量も増えましたね。
書込番号:25714784
0点

みなさんありがとうございます。
まあ素人検証はこれくらいにしておきます汗
メカシャッターのあのカシャンってのが結構好きなので、この程度の差ならメカシャッターで行こうと思います。
もっとも正直私も少しピントが甘い気がします。どちらもですが。
ただ、7CってMFだとファインダーがイマイチなせいで合わせにくい〜
6600だと割と簡単に行くんですが。
星狙う時もきついんですよね〜。
まあ先に書きましたがみなさんのアドバイス、本当にありがたいです。
重ねてありがとうございました。
今回はこれくらいで。
書込番号:25714797
1点

>taka0730さん
>シャッターを切った瞬間にメカが動き出すのでは?
>実際にR10では、電子先幕でもシャッターブレが発生する
(連写はいったん考えずに)
シャッターショックは典型的には
先幕が開ききってぶつかって動きを止める瞬間の振動がその後しばらく続くものです
同様に後幕が閉じきってぶつかって動きを止める方も振動しているはずですがこちらは露光が終わっているため影響ありません
後幕がリリースされ動き始めるまたは動いている途中の振動はこれと比べて非常に小さいと考えられるのと、同時に幕によって遮光され始めるので影響はほぼ無いと考えられてると思います
もしこの疑いを検証されるなら画面の中央だけでなく上端と下端でのブレの発生を確認すると良いと思います明確に差があるはず
カメラ固有の話になるためその際には該当のカメラのスレに行った方が良さそう
書込番号:25715604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の作例のオキシドール部分は
両機ともほぼほぼ同じで
ほんとにごくわずか7Cの方が良好に見えるがなああ
画像処理の差か、収差を拡大しているからなのか…
実際の使用では同等と考えて問題無い差としか思わん
書込番号:25715613
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ほoちさん
いや
ふざけんなーって怒られるかもしれませんが、1635 GMのすごさで他どうでもいいってくらい撮れちゃうんですよね笑。
結構納得してα7C使わせていただいています。
添付した写真、昨日と本日どちらもJPEG撮って出し。
結構すごいですよね。私の腕にはカメラ、レンズとも過分だと承知しております。
書込番号:25717203
1点

>ロメ三さん
>1635 GMのすごさで他どうでもいいってくらい撮れちゃうんですよね笑。
>添付した写真、昨日と本日どちらもJPEG撮って出し。
>結構すごいですよね。
大変失礼ですが、作例が気になりましたので、申し上げます。
α7Cでしたら、もっと綺麗な写真が撮れる、ような、気がしないでもない、です。
1枚目(津藤棚): 白トビの範囲が広いです。その他色が不自然な印象を受けます。
2枚目(新鹿夜景): ISO 1600 にしてはカラーノイズが多いように感じます。不思議です。
書込番号:25717429
1点

2枚目は30秒の長時間露光だからでしょうね。
書込番号:25717449
0点

>taka0730さん
>2枚目は30秒の長時間露光だからでしょうね。
そういうことですか。
書込番号:25717494
0点

>taka0730さん
>pmp2008さん
アドバイスありがとうございます。
まだまだですねー
精進します!
書込番号:25717625
0点

α7CをAPS-Cモードで撮影したら、
α6600より下ですよ。
使えてる画素もAPS-C以下ですし、当たり前です。
フルイズのレンズ使いましょう。
書込番号:25735543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24MPのα7CをAPS-Cモード(APS-Cレンズ)で使うと、
16MPのカメラになりますんで
下手すると画質はスマホ以下です。
書込番号:25735548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.Sakuraiさん
連絡ありがとうございます。
今回の撮影は全てフルサイイズ用のレンズで行ってます。
本文中に記載がある通りSEL1635GMというレンズです。
まあ、APS-Cモードでもスマホ以下ってことはないとは思いますが。
書込番号:25735569
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
縦位置で撮影した動画を回転させてTVに表示したいのですが、本機からでは出来ないですよね?
その場合は、パソコンなどで取り込んで何らかのソフトで回転させることは可能でしょうか?
書込番号:25685415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろな方法があるようです。以下のURLの情報に合致するものがあるでしょうか。
https://media-hakase.com/column/article/page_3051.html
書込番号:25685432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>借り物上手さん
>縦位置で撮影した動画を回転させてTVに表示したい
TikTokをTV画面に合わせたいということですか?
書込番号:25685507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
ご紹介のリンク先から出来そうな気がします。
書込番号:25685583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
α7cで縦持ちで撮影した動画を横にして再生したいと思っています。
本体の液晶で見るには本体を縦にすれば済みますが、本体とTVをHDMIで繋いで再生するのに、本体内で回転させられたら簡単だと思ったので質問しました。
書込番号:25685592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビというのが画面内を高速で移動する輝点の残像(走査)という原理上、カメラ自体で回転というのは静止画と比べて技術的に難しいのではないかと思います。
そこでパソコンを使った編集で、ひとつの提案ですがaviutlを挙げてみます。
全く親切ではないソフトでありますが、フリーで歴史があるためユーザが多く情報が大変豊富です。回転やトリミングも行えます。パソコンに自信のある方には最もおすすめできるソフトです。
書込番号:25686182
1点

ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
本体では難しいということがわかりました。
PC更新してやってみたいと思います。
書込番号:25705308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はTMPGのSmart Rendererというのを使ってます。
基本的には、なるべく再圧縮しないで動画を切り貼りするソフトなんですが。
回転情報の設定/変更
というところで回転情報だけ書き換えて無劣化で縦で撮った動画を横にできます。
僕はこれで縦で撮ったものは、横にしたのと両方を保存するようにしています。
スマホ、タブレットで見るようと、横長ディスプレイやTV用に。
有料のソフトですが。
細切れで撮った動画を一本にまとめるだけでも重宝します。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr6.html
書込番号:25705631
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cを愛用しています。
夜景撮影が好きで、絞りF9-11で長時間露光をして光条を出すようにしています。
三脚が使える場所ばかりではないため、気軽に光条が出せると思いクロスフィルターを購入したのですが、全ての写真で解像度の低い写真になってしまいました。
撮影方法は、Auto撮影だったり、Aモードであったり、まちまちですが、どの写真も滲んだような写真になってしまいました。
ファインダーが使えず背面のパネルを見ながら撮影しています。
知識が足りずなぜこういった事が起きるのかわかりません。
本体;α7c
レンズ:1635GM
クロスフィルター:ケンコートキナという会社の82mm PRO1D R-トゥインクル・スター6X(W) になります。
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>から竹さんのご指摘の通りで、敢えて光を滲ませて光条を作るのがクロススクリーンですから、大なり小なり解像感の低下は発生すると思って使用しています。
ことにトゥウィンクル・スターの場合、ケンコートキナーのホームページにも「トゥインクル・スターシリーズは少しソフト効果もかかります。」と明記されており、ソフト効果のある分だけ解像感が低下するのはフィルターの仕様だと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter12.html
書込番号:25662022
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
他の方も書かれているように仕様ですね。
滲ませる為のフィルターなので雰囲気写真用です。
星なんかは絞って光条出すわけにもいかないので重宝します。
書込番号:25662031
5点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
・ど素人アルアルです。その作例の添付をサボる。
・開放ばっかで撮る。異物をレンズ前にねじ込んでるんだから、画質低下しますよ。
・絞りはF5.8〜8に絞って撮ること。なんでんかんでんで撮らない。撮ったら分析する、コレ写真上達への道。
書込番号:25662057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ど素人アルアルです。その作例の添付をサボる。
「ど素人」「サボる」は、質問者に対して失礼だと思います。
>撮ったら分析する、コレ写真上達への道。
その分析のための知識が不足していると思っているから、ここで聞いているのでは?
例えば、プロテクトフィルターとクロススクリーンでは、何故結果が異なるのか、その点を説明すべきではないですか。
書込番号:25662213
23点

釈迦如来@弥勒菩薩さん
みなさんが、ご指摘のとおりこのフィルターはソフト効果を加わるタイプです。
夜景撮影では、三脚などを使って本体を固定すべきです。
撮影現場の事情で、三脚を使えない状況でも周りで固定できそうなものを使って
トライしてみてください。
あと、クロスフィルターは回転式の枠のためクロス角度を変えてショットを撮って
みてください。気に入ったショットの確率が上がりますよ(;^_^A
ちなみに、測光はどんなモードで撮られますか?夜は、光が一定しないので
特に評価測光(マルチ測光)での撮影がおすすめです。(多分そうでしょうがぁ(;^_^A(;^_^A))
夜景撮影で、クロスフィルターを使ったことはないですが、雑木林などの木漏れ陽の強調効果には
使います。私には、扱いが難しいのでソフトフィルターの方で全体を塗す方法にしてしまいます(;^_^A
アドバイスとしては、このフィルターの特徴を活かすため数ショット撮り確率をあげましょう(;^_^A(;^_^A
書込番号:25662324
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。
>どの写真も滲んだような写真になってしまいました。
メーカーの PRO1D R-トゥインクル・スター6X(W) の
ところに、ソフトフィルターとしても使える、とあります。
このフィルターは6本の光芒が出すために、
「フィルターガラスの表面に蜂の巣状のパターン」
意図的に施してある、とあります。
本来平面ガラスであるべきフィルター面に
規則的とはいえ、本来ないはずのレンズ表面に
たくさんの溝(規則的な傷ともいえますが)が
あり、本来のシャープな結像を邪魔する
迷光がフィルター面でたくさん生じてしまし
シャープネスを落とし、ソフト効果がうまれます。
レンズの球面収差からくるソフト効果と違い、
フィルター(の溝、傷)でのソフト効果は
絞ってもあまり改善されないのではないかと
おもいます。
「・弱いソフトフィルターとしても使える
強い点光源がない場合は弱いソフトフィルターとして、
花や風景撮影などにも使用できます。
望遠になるほどソフト効果は強くなります。
フィルターガラスの表面に施した蜂の巣状のパターンが
玉ボケ部分などに写り込む場合がありますが
、ユニークな表現として活用することもできます。」
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross/twinklestar6x.html#cont1
>解像度の低い写真になってしまいました。
シャープネスが損なわれれば、
解像度に影響しますすので、
クロスフィルター話で三脚を使って
絞って長秒露光で光芒を出すなどの
工夫がいるかもしれません。
(絞りすぎでも解像は低下しますが、
ソフト効果は出ないとおもいます。)
書込番号:25662348
4点

釈迦如来@弥勒菩薩さん こんにちは
確認ですが クロスフィルター自体に 汚れが付いていると言う事は無いですよね?
後 フィルター2枚重ねもしいていないですよね?
書込番号:25662398
2点

光条(光芒とも言う)は光源のみに対して起こっているわけではありません。画面全体で起こっているのですが、光源などの輝点で目立つということです。これは絞りを絞ったときに出る光条についても言えることです。
くっきりとしたければ、レタッチなどで調整する必要があるかも知れません。
https://review.kakaku.com/review/K0000000802/ReviewCD=1675060/#tab
書込番号:25662505
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
素直にレンズスッピン状態で撮影しておいて、自宅に戻りPCにフォトショ(毎月お布施の奴)で、クロスフィルターを探してエフェクトすればあっという間に解決、ではないでしょうか。
光学系フィルターの副作用で悩むよりは、デジタルに簡単に解決でき(ると思い)ます。
…フィルタ1枚よりはオカネは掛かるかも知れませんが、その機能はほぼどのカメラのアウトプットにでも適用可能(な筈)。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
>・ど素人アルアルです。その作例の添付をサボる。
作例は著作権か何かの縛りで投稿不可かも知れないし、そもそも常連もとい『単に投稿数が多いだけの奴』も最初はド素人だったことを忘れてはいけないのでは?
書込番号:25662767
7点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
トゥインクル・スターって、星の小さな輝きのクロスフィルターっていうことで気になっていました。
もし可能でしたら、その滲んだ画像を見させて欲しいのですが、
当方は、この前の型のR-スノークロスというフィルターを使っていましたが、光芒が大きいです ^ ^;
次は、トゥインクル・スターと思っていたので、欠点があれば教えてもらいたいところです。
R-スノークロスの作例です。
書込番号:25662885
2点

お世話になっております。
ご回答下さりありがとうございます。
皆様の的確なご回答がとてもためになり、滲んで見える理由が腑に落ちました。クロスフィルターはフィルター表面に傷が入っており、仕様なのですね。
とびしゃここさんの回答が仕組みがよくわかりとても参考になりました。
> フォトショ(毎月お布施の奴)で、クロスフィルターを探してエフェクトすればあっという間に解決、ではないでしょうか。
くらはっさん様のおっしゃるようにphotoshopでの修正が可能なのですね。Adobe creative cloud自体には加入しており、フォトショップは時間が取れず使い方を学ぶ事ができなかったのですが、この機会にしっかりと勉強をしてみます…
> くっきりとしたければ、レタッチなどで調整する必要があるかも知れません。
>細かい溝が入った板をレンズに取り付けているわけなので,少なからずソフト効果が出ます.
キズの入ったガラス板をレンズに付ければ画質が落ちるのは想像に難くない
> 滲ませる為のフィルターなので雰囲気写真用
>本来平面ガラスであるべきフィルター面に
規則的とはいえ、本来ないはずのレンズ表面に
たくさんの溝(規則的な傷ともいえますが)が
あり、本来のシャープな結像を邪魔する
迷光がフィルター面でたくさん生じてしまし
シャープネスを落とし、ソフト効果がうまれます
>細かい溝が入った板をレンズに取り付けているわけなので,少なからずソフト効果が出ます.
キズの入ったガラス板をレンズに付ければ画質が落ちるのは想像に難くない〜
>ちなみに、測光はどんなモードで撮られますか?夜は、光が一定しないので
特に評価測光(マルチ測光)での撮影がおすすめで
他の皆様もご回答頂いた内容全て参考になりました。再度ご回答しっかり読ませていただきます。
書込番号:25663283
0点

作例自体を出すのは少し恥ずかしさがあるのですが、
滲んでいるのがわかりやすい(クッキリした感じがない)ものを添付いたします。
人が入っていないチェックができないため、スクリーンショットで失礼いたします。
30.0s 16mm F11 ISO 64
RAW現像ではなく、α7cのRAWとjpegを同時に記録できるモードのjpegの方の写真です。
強い風が吹いている日で、ストラップ等は手で持って、固定もしっかりしたつもりですが、ぶれていて、フォーカス等もしっかりあっていないと思います。
知識不足ですのでこれから勉強していきます。
書込番号:25663286
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
お邪魔致します
先ず夜景で
iso64 SS 30secは長すぎだと思います
iso100でss速くしないと被写体ブレも有りますし
後はクロスフィルター使われるのに絞り過ぎかと
見る限りピントが来ない被写体では無いと思いますので
小絞りボケも有りますし、ソレも解像感低下の一因かと
後は広角にはクロスフィルターは不向きだとは思います
クロスの線が伸びにくいので
写真を拝見した限りですと
そんな感じでしょうか
書込番号:25663290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご指摘下さりありがとうございます。
小絞りボケという言葉を初めて知り、Wrbサイト経由の情報ですが今勉強をしています。
時間を取れる時にしっかりと学んでいきます。
書込番号:25663296
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>30.0s 16mm F11 ISO 64
恐らくノイズ最小、画質最大を狙って長秒露光、絞り込みを為されたと推察します。
が、そこまでやらなくてもISO2000前後〜、絞りF5.6〜F8、SS=1/15〜1/60前後、で(手持ち)撮影しておいて、
『フォトショ』を使ってノイズ低減=ノイズキャンセリング…ワザは沢山御座います…を掛けた方が、現場で
『三脚が揺れないように、大型ダンプが通過しないように、突風が吹かないように』
等と心配のタネは減ると思われます。
で、ノイズ除去後にお好きなフィルタを掛ける。教科書でお勉強でも良いし、ネットで検索すれば好例がゾロゾロ出てきます。
そういう方法もある、と言う程度にワザの手数を増やしてみてください。
書込番号:25663392
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>30.0s 16mm F11 ISO 64
強風下での30秒露光はできれば避けたいところですね。30秒露光の必要があるなら、風に揺れない丈夫な三脚が必要でしょう。
ISOについては、ノイズを気にしてのことだと思いますけど、高感度ノイズと長秒露光のノイズは別物と個人的には理解しています。また、64という数値は拡張設定になるかと思います。ソニーユーザーではありませんが、拡張感度だと数値を小さくても画質に影響が出る場合もあると聞きます。
F値についていえば、一般には開放F値から1〜2段絞ったあたりが一番画質がイイとも言われます(そうでないレンズもありますが)。
解像度などの画質に拘るなら、高感度ノイズがどこまで許容できるのか、被写界深度などを気にするのでなければ、どのF値が最も画質がいいのか、手持ちの場合は、手持ちの限界シャッタースピードはどの程度か。こういったことをある程度は把握しておいて、その限界の中で、撮影状況から勘案して、光条が必要なら絞りで出すのか、クロススクリーンを使うのか、事後でソフト上で処理するのかを考慮してシャッタースピード、絞り、ISO感度を決めるようにした方がいいと思います。
書込番号:25663529
2点

釈迦如来@弥勒菩薩さん 写真ありがとうございます
2枚目は ピント 3枚目はブレだと思いますが 最初の写真 このフィルターの効果の中の ソフト効果が出て ハイライト部分が滲んでいるように見えます
あと フィルターに付いた線で光芒出しますので 極端な絞り込みは必要なく あまり絞り込みすぎない方が 良いように思います。
書込番号:25663660
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
画像のアップありがとうございます。
失敗作例のアップは、嫌な想いですが、そこから学ぶことは多いと感じます。
ベテランの方からのご指摘が良い結果になるとイイですね。
自分がトゥインクル・スターを使ってみたくなったのは、この方の作例でした。↓
https://review.kakaku.com/review/K0001183285/ReviewCD=1546404/#ReviewRevision-1
書込番号:25663733
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
思い出して思い付きで追加の書込みさせて頂きます。
夜景撮影で一番あてにならないのが、カメラの露出計です。
夜景と言ってもファインダーで見える中には点光源やら面の光源やら、或いはクルマや何やかやの光るモノが多々あり、それらがピンポイントで露出計(系かも)に入ってしまった暁にゃ、正しい指標を出せない事の方が多いのです。
なので、露出計が指示した絞り値やシャッター速度を前後数段程変えて撮影し、自宅に戻って『一番マシに見える成果』を選択するのが宜しいかと。要はカメラ任せでは実は思ったほどの成果が得られない場合の方が多い、ということです。
また、夜間故にピント合わせは難しく、出来ればマニュアルフォーカスで一番ピントの『山』を掴んで撮った方が成功率が高い、と考えてます。何処にピントを合わせるか?は、そりゃ撮り手の感性でしょうな…こればかりは人それぞれかと。
書込番号:25663750
3点

クロスフィルターの仕組みについて知ることができ、疑問に思っていた事が腑に落ちました。
ご指摘、ご助言を下さりありがとうございました。
これからも参考にしながら知識をつけていくようにします。
書込番号:25667642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





