α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2022年3月24日 08:12 |
![]() |
3 | 4 | 2022年5月3日 22:34 |
![]() |
47 | 26 | 2022年4月2日 20:53 |
![]() |
39 | 29 | 2022年2月2日 11:49 |
![]() |
30 | 11 | 2022年11月25日 20:03 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2022年1月17日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
あんまり実機置いてあるところないので教えた下さい
コンデジのrx100シリーズの用に集合写真撮った時に複数の顔を検出して枠みたいな表示って出ますか?
また、その時ってそれぞれピントって合いますか?
キャノソは謎の動画30分縛りがあるので、小型でフルサイズな本機を動画用に欲しいなと思い検討中です。
書込番号:24664892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

複数の顔は現在での実用化は無理に思えます
どこにピントを置くか?
前深度と後深度の比率は
〇焦点距離
〇撮影距離
〇絞り値
によって変わります
だいたい
カメラの自動化は
AWB→人間の脳の順応性
歪曲収差→網膜は局面なのに脳で補正
手ブレ補正→これも脳で補正
カメラより人間の脳のほうが利口です
書込番号:24664990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

複数の顔は検出しますが(最大8人)、ピントを合わせに行くのはそのうち一人だけです(白い枠)。
ただしピントが合った顔の枠はすべて緑色になります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000154498.html
書込番号:24665012
6点

>真夏のライオンさん
ご質問とは少し違うのですが、以前、関連する質問がありましたので、そのときの投稿をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24443593//?lid=myp_notice_comm#24444267
書込番号:24665118
1点

ご回答ありがとうございました。
良いなと思う機能はあるのはわかりました。
書込番号:24665369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
バックアップについて
この機種を業務で動画使用されている先輩方にお聞きします。
これまで動画長回しが必要な業務が多くGH5で運用していました。
GH5にNINJAを載せてモニタリングとバックアップ収録です。
本体収録と外部収録が物理的に分かれた機種で行えることに安心感がありました。
SDへのダブル収録は長回し時に最後のデータ書き込みがうまくいかず両方とも読み出しがうまくいかなかった経験があります。
外部でNINJAを回していたので助かりました。
それ以前はXDCAM複数台での運用などでしたが機材運搬や撮影場所、価格、画質などを考慮して一眼レフ、ミラーレス運用に移行しています。
α7cは長回しができるようになり、フォーカス、顔検出などが優秀そうで、このタイミングで手に入ったα7cの運用を検討中です。
しかしながらHDMIバックアップ収録で壁に当たっています。
収録は4K30pです。この状態でHDMI出力すると本体側のモニタには画面は表示されず、顔検出もできません。
本体収録+HDMIでの外部収録を同時に行う際はMF、通常のAF、本体液晶でのタッチフォーカス(枠が出ないので位置は勘?)になるようです。
αシリーズで業務運用の場合はどのように運用されていますでしょうか。
7cはシングルスロットですが「NINJAで外部収録すればいいや」と考えていたために困っています。
(ちなみにαシングルスロット収録で「消える」などの経験はありますでしょうか。)
ちなみに普段は何台ものカメラを持ち運んで運用するためにα7cの小ささ、バッテリの持ち、顔検出、長回し、価格の面でひかれ試験導入しています。
先輩方のお話をお聞かせください。宜しくお願いします。
0点

>_freecom_さん
α7Cを業務で動画使用はしていませんが
α7Cは動画の「顔/瞳AF」は「XAVC S HD」に限られているようです。「XAVC S 4K」では、[記録設定]やHDMI出力の有無には関係なく、「顔/瞳AF」はできないようです。
ヘルプガイドをお知らせします。この記述は分かりにくいかもしれません。
α7C ヘルプガイド
「瞳にピントを合わせる(顔/瞳AF設定)」
------------------------------------------------------------------------------------
以下のときは、顔検出/瞳検出機能は使えません
[記録方式]が[XAVC S 4K]、[記録設定]が[30p 100M]または[30p 60M]で、[4K映像の出力先]を[メモリーカード+HDMI]に設定しているとき
------------------------------------------------------------------------------------
なお、「XAVC S HD」であれば、「顔/瞳AF」を効かせて、本体のモニターに表示しつつ、HDMIを出力できます。
それには、「HDMI情報表示」設定を「なし」にする必要があります。
α7C ヘルプガイド
「HDMI設定:HDMI情報表示」
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000116246.html
------------------------------------------------------------------------------------
なし:
テレビに画像情報が表示されない。
テレビにはカメラ映像のみ表示され、本体のモニターにはカメラ映像および画像情報が表示される。
------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24597368
3点

>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。そうだったんですね、、、新たな運用方法も含めて検討します。
マニュアルを読んでいて思ったのですがSONYは業務機含めて昔から「但し書き」が多いんですよねぇ。
4K撮影後に編集でのクロップ使用も多いので、基本のAFを信じつつ
F値を絞り気味、パンフォーカス気味に撮影。解像度の高さとダイナミックレンジの広さを武器にすることを検討してみます。
書込番号:24600023
0点

>以下のときは、顔検出/瞳検出機能は使えません
>[記録方式]が[XAVC S 4K]
それでもAX60のAFよりはいいんでしょうか?4Kはピン合わせもシビアなんでしょうか?
高輝度の後付けディスプレイにモニターしながらジンバルに取り付けてガッツリAF食いつく機体ないでしょうか?
書込番号:24728728
0点

>._さん
AX60と厳密に比較したことはありませんが、顔認識がなくても比較的AFは優秀と感じています。
(AX60はAFが残念な感じですよね)
レンズや状況でも変わると思いますがa7シリーズのAFは比較的優秀と感じています。
書込番号:24729859
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
先日はいろいろ教えてくださりありがとうございました!
土日休みが取れたので、いましかないと思い撮影に行ってきました。
・つかったのはアルファ7Cと1635GMです
・三脚は、UT-43Dですら重かったので”Velbon(ベルボン) ミニ三脚 2段 EX-ミニS II”にしました
・画角は26mmくらいで、露光時間は30秒、ISOは4000にしました。
・このカメラはクリエイティブモードというのを選べるんですが夜景にしてしまいました
まず写真自体が下手で、現像もよくわかっていないにで、それはどうしようもなく申し訳ないです。今後勉強していきます。
反省点というか今後学びたい点として
・暗闇での撮影が怖く、三枚しか撮影できませんでした
・同じ理由で16mmの広角にすることを忘れていました
・同じ理由で偏光フィルターをつけたままでした(使いこなせてないんですが)。フィルターを外してしまうとほこりがつきそうで心配です
・スマホの電源が切れてしまいこのページで教えて頂いたISO F値 露光時間を思い出せなかった
・三脚ではカメラを上向きにしたときに倒れそうになりました。うまい固定の仕方をしっていればよかったです。スマホ用なので無理があるのかもしれません…
・あと星を取る時用に1224GMを買った方がいいのかどうかです。レンズ何年たってもずっと使えると聞いたためです。
・別のもう少し画素が多いミラーレスを買った方がいいのかどうかです。カメラはどんどん新しいのが出るのと、休みがほとんどとれないので無駄になってしまうのが心配です
望遠鏡は重すぎてもっていくことは無理でした。キャンプとかしたときしか厳しそうです。
今後もご迷惑でなければ助言をいただきながら何度も練習していこうと思います。
7点

いや、星撮りは
高性能レンズほど結像性能が良すぎて
星が小さくしか写らないです
それでケンコー、プロソフトンAと言うフィルターで
ワザと星をボカして星の存在感を写したのです
しかし、プロソフトンAでは
地上のものまでボケ過ぎて
プロソフトンクリアと言う改良型が出ました
自分は星の存在感はフィルターみたいに写したい
しかし地上のモノはソフトにしたく無い
でソフトフィルターを使いません
まず、星にピント∞に合わせません
ピントは前目、前目に起きます
すると星がボケてくれて
星の存在感が写るんではないかな
クリエイティブスタイルの
風景で
夜のイメージカラーでWB3000°
彩度とシャープネスを強めにかけ
編集で鮮鋭度をあげれば
星の存在感が出てきます
とにかく星は写りにくいから
元々、星がたくさん見える
日、時間、場所 選びですね
深夜2:00ごろがピークなのですが、面倒くさいです
天気予報Jpで星撮り指数を調べたり
何とかと言うサイトで
雲の濃さをリアルタイムで表示してます
書込番号:24584120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
星空は撮影しないのですが、この画像を見ますとピントが甘いのではないかと思います。ピントはどのように調節されたのでしょうか?
書込番号:24584238
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
新しいレンズは「現在すべき事が出来るようになってから」をお勧めします。特にピント。
(最も星が「小さく見える」状態が、ピントが合っている状態になります)
しかし、コロナ禍不況の中で、少しでも経済を回すという意義で、いつでもサッサと買って良いかもしれません(^^;
書込番号:24584262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、「現像」は、もっと優先順位を下げるべきかと。
現状で「現像」の優先順位を上げることを自動車で喩えると、タイヤもブレーキも磨り減って危険極まりない状態にも関わらず、小さなキズのために慌てて全塗装をしているような感じですので(^^;
書込番号:24584274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。
・暗闇での撮影が怖く、三枚しか撮影できませんでした
暗闇で目がくらまないように、赤色のヘッドランプとか、両手があく
手元作業用のライトがあるとよいです。撮影場所に行くまでの明るい
懐中電灯も大事です。
(暗闇自体が怖いなら場合は仲間と行くか、治安上の理由などの
場合はそんなところにはそもそもいかない、になると思います。)
仲間と行く場合は、お互いの三脚を蹴らないように注意が必要です。
場所を決めたら不用意にうろつかない、声掛けして動くなどです。
・同じ理由で16mmの広角にすることを忘れていました
暗闇でもわかるように、ズームリングを上から見て左側に回すと
16mmになるとか、レンズが一番伸びる16mmとかを覚えておく。
目がくらまない赤色ヘッドランプ(両手で作業できます)を
買って現地でも確認と作業ができるようにしておくとベストだと思います。
・同じ理由で偏光フィルターをつけたままでした(使いこなせてないんですが)。
・フィルターを外してしまうとほこりがつきそうで心配です
偏光フィルターは露出も落ちますし(ISOも高くなる)、星撮影につける意味も
乏しいですので、「出発前に」無色透明の「保護フィルター」に付け替えておくと
良いと思います。
・スマホの電源が切れてしまいこのページで教えて頂いたISO F値 露光時間を思い出せなかった
スマホをライト代わりに使わなくてよいように、ヘッドランプや懐中電灯は
別に用意する、寒くてバッテリーが上がりやすい場合はUSB接続の
モバイルバッテリーも持参されるとよいと思います。
・三脚ではカメラを上向きにしたときに倒れそうになりました。
Velbon ミニ三脚 2段 EX-ミニS II卓上三脚(ほぼマクロ用)ですか?
三脚が小さすぎで耐荷重では問題がなくてもカメラ+大きなズームレンズを
上に向けた時の重心の位置が脚の接地点を結んでできるつ三角のギリギリ
内側あたりなら、とても不安定で倒れやすく高価な修理代を払うことになります。
トラベル三脚のUT-43D程度の脚の長さ(設置点の三角の大きさ)は必要
ではないでしょうか。
ブレなさ、という点ではトラベル三脚ですので伸ばさないほど良いですが、
もし不安定な場合は脚を太い方から一段伸ばすとよいと思います。
・あと星を取る時用に1224GMを買った方がいいのかどうかです。レンズ何年たってもずっと使えると聞いたためです。
まずは16ミリを使ってから考えて見られてもよいかもしれません。
撮影された26mmの対角線画角(うつる範囲を画面を斜め方向に
頂点を結んだ線の角度で表示)は80度、16ミリでは107度で3周り
ほど広く写ります(10度で一周り広い、とした場合)。
12mmなら122度で、16mmよりさらに1.5周り位広くなります)
・別のもう少し画素が多いミラーレスを買った方がいいのかどうかです。
露出中、画面上の星の移動に伴い、長時間露出による明るさの
上がり方も高画素機のほうが不利な気もしますので、不要な気がします。
高感度性能が良いα7Cできっちりと撮れない場合は、他のカメラでも
撮れないような気がします。まずはカメラやレンズの操作に慣れるのが
先かもしれません。
部屋を真っ暗にして、ヘッドランプを付けて、もしあれば室内プラネタリウム
(マニュアルフォーカスでピントを合わせる練習)などでカメラや三脚の
基本的な操作を事前に練習をされるのも良いかもしれません。
(プラネタリウムのほうが明るいかもしれませんので、露出値自体は
違うかもしれませんが)
バッテリーギリギリのスマホ灯り、地面の様子もよくわからない、超ミニ三脚、
PLフィルター付きレンズ、恐怖を感じる場所、でぶっつけ本番だと、ベテランの
方でもうまくいかないかもしれません。
書込番号:24584278
5点

お見苦しいものをすいませんでした…
ミニ三脚(地面に置いて使いました)なので、ピントもよく合わせられませんでした。
星空をみるのが小学生以来なので、どの星がどれかわかりません……
なので、ピントをちゃんと合わせるにはそれなりの高さのある三脚を使うか、スマホで操作をしながらになるのでしょうか。
星空に対する知識不足からどこに何を見てるのかもわからなかったので、スマホアプリがあればいれたいと思います
sky guideというアプリは入ってました
そういったことすら知らずすいません
ただ、職場で室内にずっといて、普段はスマホばっかりみている生活から、自分の目で、実際に見る星はとても綺麗でした。色々教えてくださった方々に感謝いたします
書込番号:24584294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、わかりやすい詳しい助言くださりありがとうございます。
またご返信すべて読ませていただき返信します。
書込番号:24584307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、撮れているから、これはこれで問題ないような・・・・元画像は結構ブレてますが、モニターで見るだけなら問題なし。
どんな不満があるか書いていただけると、適切なコメントが付くだろうと思います。
気がついたことだけ。
1.三脚が貧弱すぎ。三脚は基本的に水平で撮影するのを基本として設計されています。斜めにするとすさまじい荷重がかかります。画質というより、カメラが倒れるのが心配です。
2.星団撮影まで将来撮影するなら、機材を本格的にしたほうが良いでしょう。カメラについている赤色フィルターを解像して外す必要があります。facebookには、星団撮影のマニアが大勢いるので、相談しましょう。わたしも元グループ員でした。海外では、星景撮影といって、星だけでなく、背景の景色も一緒に撮影することが多いようです。合成も一般的。
3.日本は光害が強く、湿度も高いので、星の写真には不利です。アラスカが良いそうです。日本では、どんなに高い山に登っても、街の明かりが見えてしまいます。
書込番号:24584518
1点

>フィルターを外してしまうとほこりがつきそうで心配です
偏光フィルターを着けるとISO感度が上がって画質が落ちるので外しましょう。
また、プロテクターも曇る事が多いのでなるのでなるべく外しましょう。
後、16mmで露出時間30秒は長すぎです。15秒程度に留めましょう
>同じ理由で16mmの広角にすることを忘れていました
糊跡が残ら無い養生テープで ズームリングを固定しましょう。
書込番号:24584560
1点

暗くて怖いですか、自分の家の回りはたまに熊が出ますけど、ま、朝方ですが。
夜は人間のほうが間違いなく危険です。
書込番号:24584846
4点

星をそのまま撮ると、明るい星もちょっと暗い星も結局飛んでしまい(星の部分が露出オーバーになる)、個々の星の明るさの差がわかりづらくなるという課題があります。それにより、星座とかをトレースするのが難しくなります。
そう言ったことを緩和するために弱めのソフトフィルターをかけるという方法もあり、ソフトフィルターが取りつくかどうかがレンズ選択の指標の一つになることもあります。
書込番号:24584956
4点

どの範囲が写っているのか調べたが特定できず。
書込番号:24585122
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
まずはちゃんとお金を出して星空撮影の基本が書いてある本を買いましょう。
その中には機材の選び方や撮影場所の選定(明るいうちに場所を確認しておく等)に至るまで説明されています。
こういうネット掲示板やWEBサイトで断片的に違う人のやり方を聞いて混乱するよりは良いと思います。
その上でどうしても分からない事をポイントで聞いた方が早道かと思います。
ちなみに自分も暗闇での撮影は怖い(人も獣も霊も)し、億劫です。
なので大抵は、旅行する際に宿泊先の敷地内か徒歩数分離れるくらいの場所で撮影します。
宿泊先を予約する際にグーグルマップ等の衛星画像やストリートビュー・等高線表示で撮影する方向の見え方を確認した上で予約を行い、当日は明るいうちに現場で確認し宿泊先には撮影で夜外に出たい旨を説明し許可を得ます。
そして、撮影しに部屋を出る前に、カメラの基本設定の確認・フィルターの有無・シャッターリモコンの接続(この機種の場合はリモートコマンダーのBluetooth接続)・レンズヒーターの取り付け、全てを行った上で現場では三脚にカメラを載せるだけでいいようにしておきます。
特にカメラの設定はAF-S、マニュアルモード、ISO感度等が違う設定になっていないか事前に確認しておきましょう。
書込番号:24585294
4点

ピント合わせは手持ちでやってから三脚に据えても良いですよ、そのためにピントリングは合わせたらテープで固定してしまいましょう。
そんな軽い三脚なら三脚付けたまま手持ちでも。
私なら30秒は使いません、星が線になっちゃうので。
せいぜい15秒まで、ISO3200か6400使います。
12−24GMいきなり買っても重いし、まず今の機材でまあまあ満足いくまで頑張ってみては?
書込番号:24585544
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
三脚について追記します。
>三脚ではカメラを上向きにしたときに倒れそうになりました。
ローポジションにして、カメラを上向きにする時に脚の有る方へ(脚と脚の間では無く)
倒せば三脚は倒れないような気がするんですけど、家でもできるので一度試してみてください。
書込番号:24585655
1点

>masa2009kh5さん
>どの範囲が写っているのか調べたが特定できず。
冒頭のスレ主さんの写真ですか?
デネボラ、アルクトゥールス、スピカ が全て入っているので
タイトルを付けるなら
「春の大三角」が良いのでは?
かみのけ座も可愛いく写ってますね。
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
・右側(西側)は獅子座の頭、前足が切れてる。(レグルスが画角外)
・スピカが下辺(南側)ギリギリ
なので、カメラを 微妙に右下に振るか
ズームであと2ミリくらいワイドにして居れば
見る方にも分かり易い構図になった事でしょう。
ただ、春の星座は練習には厳しいでしょう。
今の時期は夕方か、明け方か どちらかにした方が
プランニングも撮影そのものも上達するでしょうね。
書込番号:24585790
1点


全て読ませて頂いています。
中々返信が出来ずに申し訳ありません。
星の名前詳しくないんですが、スピカはとても好きな星です。
望遠鏡なら二重星に見えるんでしょうか?
星座の知識もなく、空を見てもどこにあるのかわからないですから、このように詳しく説明してもらえて嬉しいです。
返信しばらくお待ち頂けますとうれしです。
書込番号:24586875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
星空撮影、お疲れさまでした。
誰も最初から上手く撮れはしませんから(私など未だに全然上達してませんし・・(^^ゞ)、今回はいい経験で、今後に生かせばいいと思います。
私も、一人で暗闇の中にいるのは好きではないので、公共交通機関の乏しい場所に住んでる関係もあり、基本的に車で移動、多少条件に問題があっても、パーキングスペースか、そこに近い場所で撮影してます。
今回の件で反省事項は多いと思いますが、まずC-PLつけっぱなしは感心しません。扱いを間違えると、画像に悪影響が出る可能性もあるので、必要な時だけ装着しましょう。レンズ前玉のコーティングは今のレンズは結構丈夫なので、埃がついても、大きな埃はブロアーなどで飛ばして、あとはレンズクリーナー等で拭いておけば大丈夫です。
ピント合わせは、私は可能なら、Wi-Fiでスマホからコントロールします。カメラに触れると注意しないと微妙にカメラが動いてピント合わせしにくい場合があるので。
今回は、暗闇に恐怖を覚えたせいもあるのでしょうから、移動が自家用車だとすれば、煌々と照明の点いた場所は論外としても、自動車のすぐそばなら、寒さをしのぐにも、何かあった時にも車に退避できます。可能なら気心の知れた友人とご一緒すればいいと思います。
あと、
>それでケンコー、プロソフトンAと言うフィルターでワザと星をボカして星の存在感を写したのです
これは事実で、私も添付画像ではプロソフトンAを使っています。添付画像はキヤノン機で以前撮影したもので、プロソフトンA使用、RAWからの現像時に露出を調整してます。
>星にピント∞に合わせませんピントは前目、前目に起きますすると星がボケてくれて星の存在感が写るんではないかな
これは違うと思います。ピントを外せば、星の像自体が崩れますが、ソフトフォーカスは、ピントの芯は置いたまま、周りに光が滲むようになるので、その差は明らかです。
>日、時間、場所 選びですね深夜2:00ごろがピークなのですが、面倒くさいです
何故、そう決めつけるのか理解できません。星の位置は季節によって変わります。星座を意識して撮影するなら、時間を決めつけす、その時期と撮りたい星座の位置を考慮し、特に地上の風景と絡めるなら、そちらとの絡みを考えるべきで、一律に2時などどと決めつけるものではありません。
とりあえず、今回の反省点に立って、事前に準備をきちんとすること。ヘッドライトは白以外に赤や青、緑といった切り替えの効くものが、ホームセンターなどで売ってますから、それを入手すること。モバイルバッテリーもある程度容量の大きいものを準備すべきでしょう。できればレンズヒーター(湿度や温度差でレンズが曇るのを防止しるために使います)があったほうがいです。
>あと星を取る時用に1224GMを買った方がいいのかどうかです。
>別のもう少し画素が多いミラーレスを買った方がいいのかどうかです。
皆さんがすでに指摘されてるように、今の機材でできることをやって、それで不足する部分があれば、それを補う方法の一環として新しい機材に手を出すことを考えるべきで、慌てることは無いと思います。
それよりは、撮影に慣れる事、RAW撮影と現像などを勉強するほうがいいと思います。
書込番号:24587672
1点

>望遠鏡なら二重星に見えるんでしょうか?
スピカは実視連星では無く
分光連星だそうなので、人類で(天文学者含め)分離して“視た”人は居ないと云うことですね。
主星−伴星 間の距離は、たった 0.12 au (天文単位) だそうです。
恒星同士なのに、太陽ー水星 間よりも近いのは驚きですね。
で、
「260光年先の 0.12 au しか離れていない
二星を、分離して視るのが どれだけ難しいことなのか?」
を、納得し易い例え話に置き替えるために ちょこっと単純計算してみました。
1.0 光年 イコール 63241 au ですので
「東京から
長野あたりに居る 体長5ミリくらいの テントウ虫(ナナホシテントウ)の
背中の羽根の星模様を識別して数えること」
と、同じくらいの難しさ…ということになります(笑
書込番号:24589823
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スマホは不要です。
レンズは何をお持ちですか?
どんな星空を撮りたいのですか?
天体望遠鏡のスレでも質問されていますが、それにこのカメラを接続したいのですか?
書込番号:24563010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釈迦如来@弥勒菩薩さん こんにちは
このカメラでは ワイヤー式のレリーズが使えないので 振動防止のために スマホやワイヤーレスでのリモコンでの撮影が良いと思いますが これはシャッター押すときの事で 星が撮影できるかとは少し違うと思います。
星の撮影の場合 まずは 肉眼で星が見える場所で撮影る事が重要で 後は 明るいレンズや高感度に強いカメラや三脚が有れば 撮影できると思います。
撮影データーは どのように撮るかで変わるので 細かく書けませんごめんなさい。
書込番号:24563089
2点

ご返信ありがとうございます。
レンズはこの商品をつけたままにしています。
アルファ7Cです。
FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
天体望遠鏡を繋げるのは考えていないです(買ってから一回も星が見えたことがないです)。
三脚はこちらです
https://www.amazon.co.jp/Velbon-ULTREK-UT-43D-ウルトラロック-クイックシュー対応/dp/B009H2RNRU
→足を全部伸ばすと、不安定な気がします
https://www.velbon.com/products/detail/1101200532-00-00-00
→スマホ用です
夜景の長時間撮影(30秒くらい)を最近知ったばかりです
星空の撮影がしてみたいですが、何分もかけて夜景もとってみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24563127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>スマートフォンから操作をするのでしょうか。
スマホは不要だけど、有れば便利です。
星空撮る時は外では寒いからアプリで操作が良いですよ。
車中で温々操作するのが良いかと?
シャッターショックを無くすのにもスマホが便利
自分の撮りたい場所で三脚に固定して車中で操作がベストかな?
車が近くに停めれな場合はムリですけど?
書込番号:24563129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガンエホさん
ありがとうございます。
夜間は治安のことも不安ですが、車で移動は可能です。
街灯がない場所があまり想像できません(山は夜間は不安ですし、田んぼな畑とかでしょうか…)
ご返信夕方になります
すいません
書込番号:24563138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮りたい夜空ですが、こちらに掲載されているものよりも星の数が多い写真です。
URLは価格.comさんの規定が表示されてのせられませんでした。
街中で綺麗な星空を撮るスゴ技を紹介!【達人と撮影に行こう!#1】
こちらにある奈良市がイメージに近いです。
書込番号:24563143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星は動いてるので広角レンズでも30秒を超えると影響が出始めます。
https://www.google.com/amp/s/www.photografan.com/basic-knowledge/500-rule-focal-length-exposure-time/%3famp=1
何分も露光するなら
https://www.sunsunfine.com/entry/2020/04/19/111243
こういったグルグル回る写真にするか。
赤道儀という星の運動を相殺してくれる機械がいります。
https://www.vixen.co.jp/product/35505_1/
https://www.vixen.co.jp/product/35491_7/
こういったやつです。
安いのは自分で北極星を見つけモーターの軸線を北極星に合わせないといけないので慣れるまでけっこう大変です。
書込番号:24563159
0点

釈迦如来@弥勒菩薩さん 返信ありがとうございます
>こちらにある奈良市がイメージに近いです。
星の光跡の撮影したい場合 デジカメだとセンサーの温度上昇で不具合が出ることが有るので 一回の撮影ではなく 何枚も撮影し その後比較明合成が必要になるので これに対応した合成ソフトが必要になると思います。
でも 自分の場合α7C使ってないので 外付けのワイヤー式のレリーズも付けられず 内蔵のインターバルタイマーで対応できるのかが分からないので 撮影できるかは分からないです。
書込番号:24563173
0点

オートガイド付きの望遠鏡で星が見えないとか。
星に向いてる公園を教えてください。
関東か関西の公園限定で知りたいと天体望遠鏡の方に書いてる。
関東と関西は隣だったのか?
望遠鏡も使えないみたいだし。説明書も読みたくない。なんで見えないのか、その場で探求しようともしない。まぁ、無理だわな。
書込番号:24563223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三脚にセットして
止まってる星なら
カメラに有る最長シャッター速度30秒で
セルフタイマーで撮ってます
星空は周辺減光が目立つから、カメラに周辺減光補正が有れば効かせるが良いね
自分は夜のイメージカラーを演出する為に、
青ぽくなるWB3000
クリエティブスタイル風景
シャープ、彩度を上げます
露出はF2.8 ISO2000くらいから初めて
今、撮ったの基準にISOを上下して
露出を調整してます
流れる軌跡の星なら
シャッター速度B(バルブ)が必要でレリーズが必要
北の空は円を描き移動が少ない
南の空は横に動き移動が多い
東西の空は上下に動き
移動はまずまず
その事を考えて露光時間を決めますが
60分とかで
シフトのやり直しは適わないから
過去の自分データを引用し
自分はISO400 F6.3で撮ってます
デジタル時代になって
星を撮る人が増えました
デジタルには
相反則不軌がないから
ISO感度と言うのは
シャッター速度1秒より高速でそのISO感度であって
シャッター速度10秒
1分
60分と長くなるにつれて
ISO感度が低下する減少を
相反則不軌といいます
リバーサルフィルムで
星空を撮ってた人に言わせれると
今のデジタルでの星景撮影は
保育園レベルだよ
書込番号:24563328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グルグルの写真でいいなら、インターバルモードを使って30秒くらいの写真を複数枚撮る
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280290.html
Photoshopなどで比較明合成する。
ということではないでしょうか。
α6400 インターバル撮影 星空
というので検索すると色々出てきます。
他にもαでタイムラプス動画を作る方法がyoutubeなどでも公開されていてインターバル撮影の仕方が動画で解説されています。
書込番号:24563350
1点

>スマホは不要だけど、有れば便利です。
星空撮る時は外では寒いからアプリで操作が良いですよ。
スマホアプリは偶に起動しなくなる事が有るので、単体リモコンも有った方がいざという時
困らない。
>グルグルの写真でいいなら、インターバルモードを使って30秒くらいの写真を複数枚撮る
初心者で良く勘違いしてる人居るけど、インターバル撮影では光跡が切れるのでグルグル「写真」には使えない。
書込番号:24563625
2点

撮るの諦めたほうがいいのでは。
星を撮るには光がささないエリアが理想です。
自分もど田舎に住んでいますが、天体撮影に適している場所ではありません。
出来れは高地で、住宅の照明や車のライトが入らないエリアがいい。
つまり人がいないところです。
治安がどうのという感覚があるなら、全体安全な所はありません。
どうしてもというなら数人で出かけることになるでしょう。
長時間シャッターを開けるバルブ撮影、振動を与えないため、レリーズコードを付ける。
無理ならワイヤレスレリーズか、スマホでシャッターをきることになるでしょう。
ここまではそう難しくはないですが、特定の星を追従させるとなると、別の機材が必要です。
書込番号:24564197
2点

みなさまありがとうございます。
夕方に返信すると書いていましたが、ご返信できず申し訳ありません。
ご返信は全て読ませていただいています。
仕事が一段落しましたら返信します。
書込番号:24564205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家の前に田んぼが広がっています。
ニュースで今夜は何々流星群が見れますや、何年に一度の天体ショーの時は、数家族が農道に車を止めて見る人がいます。
自分はビデオやカメラで近所の人によく見られているので、怪しまれることはありません。
でも同じエリアで、普段の夜空を撮っている人は見かけません。
自分は殆ど風景なども定点撮影なので、怪しまれることはないですね。
近所でも有名ですから。
定点の場合、あまりカメラの向きを変えないので、見る人が見るとわかりますから。
いくらど田舎と言っても、遠くに民家があるので、不審者は出ることはありません。
逆に自分のほうが、カメラを持って田園風景や農作業(トラクターの作業など)を撮っているので、嫌われています。(笑)
鉄オタもそうですが、興味な人から見たら異質ですからね。
住宅密集地での住宅のベランダ・屋上、近くの公園では希望の物は撮れないでしょう。
漠然に月や天の川を撮りたいなら撮れるでしょうが。
どのくらいの物が撮りたいかによるでしょう。
書込番号:24564302
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
ちょうど、α7cとsel1635gmで撮影した星空(天の川)の写真が手元にあったので紹介します。
また、参考に同等機種で撮影した、比較的光害のある田舎の星空作例も載せておきますね。
両方ともに画像を参照すると、撮影データ(焦点距離・絞りf値・ss・iso感度)が出てくるので、参考に設定すればいいですよ。
三脚に関してですが、安価なものでも一番低くすればブレなく撮影できます。
自分はミニ三脚を山岳地帯に持って行きますが、工夫次第で普通に一眼カメラでの星空が撮れます。
参考にしてみてください。
また、上記はあくまでカメラ設定や機材のお話です。
月齢、夏と冬の天の川、天候等その他さまざまな要素を考慮し、撮影計画を立てる必要があります。
分からない事があればお気軽に聞いてください。
書込番号:24564466
3点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
メーカーは違いますが、たまに星グル写真も撮ります。
撮ってみたい写真は、添付のような感じでいいでしょうか。
まず、三脚はUT−43とのことですが、これはトラベル三脚で長時間の撮影にはちょっと不安ですので、脚はできるだけ伸ばさないで使った方がいいと思います。
ピント合わせは、今のカメラだと、明るい星ならオートフォーカスできるものがあるので(α7Cでできるかは知りませんが)、今なら木星とかシリウスのような明るい星を探してオートフォーカスすればいいし、出来なければ、同じように明るい星でマニュアルフォーカスすればいい。星グル写真が目的なら、少しくらいピントがずれても、何とかなる場合があるので、余り厳密に考えなくてもいいとは思います。
ワイヤーレリーズが使えないなら、インターバル撮影で撮影間隔を最小にして撮ればいいと思います。
>インターバル撮影では光跡が切れるのでグルグル「写真」には使えない。
超広角域での撮影で、A4印刷程度なら、光跡が切れてもあまり問題にならないと思うし、ある程度は切れ目を埋めてくれるソフトもあるので、使えないわけではない。
>過去の自分データを引用し
>自分はISO400 F6.3で撮ってます
この設定は撮影する人の目的と撮影場所によって異なるので、経験値が多い方が有利に決まってますが、その場で何枚か試写して決めるものです。添付画像でいえば、1枚目はF2.8、SS30秒、ISO400で撮ったものを合成してますし、2枚目はF8、SS30秒、ISO800で撮ったものの合成です。
>デジタルには
>相反則不軌がないから
私もフィルム時代にその言葉にはお世話になったけど、デジタルでは関係ないから、無駄に知識を振り回して、スレ主さんを混乱されるようなことをする必要は無いと思う。
書込番号:24564521
7点

三脚が不安定な時は、ストーンバックに重しを載せて録っています。
書込番号:24564817
1点

> 初心者で良く勘違いしてる人居るけど、インターバル撮影では光跡が切れるのでグルグル「写真」には使えない。
それはインターバルの撮影間隔を開けてしまうからでは?
撮影間隔を0秒にしておけばいいだけに感じます。
書込番号:24564918
4点

多くの方々のご投稿は、星空への関心がある私の様な者にも、大変参考になります。
うちの周りは光害がひどいのですが、こんなご時世なればこそ、優雅に(実は過酷?)星空撮りに出かけたいものです。
以前旅先でそれは美しい星空に感動し、ベンチの上にカメラを置き手持ちで撮ったものを、思い立ってアップしますね。(^-^;
書込番号:24568596
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
Imaging Edge Mobileを使用してiPhone13に画像を転送する際の速度が遅かったり速かったり、不安定です。
画像はエクストラファインの24Mで、オリジナル画質設定ですが、遅い場合だと1枚あたり30秒前後かかります。
また、転送しようとした際の初回は大抵「不明なエラーが発生しました」のメッセージが出て中断され、それ以降は出ずに転送完了します。
こんなものでしょうか?
この機種をお持ちの皆様、ご意見いただけると嬉しいです。
書込番号:24557108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゆきんのさん
お知らせします。エラーは発生しません。
カメラ: α7C
スマホ: iPhone SE2
アプリ: Imaging Edge Mobile
転送サイズ: オリジナル
画像: JPEG、エクストラファイン、L:24M、5枚
転送時間(5枚一括): 約30秒
書込番号:24557242
1点

>ゆきんのさん
Wifiの電波は環境により大きく異なりますね。
同じ条件の下ではある程度 速度に変化はないはずですが
時間帯や人口密集地と僻地では差が出ています。
この場合カメラとスマートフォンとは1対1の接続ではありますが
電波そのものは占有ではなく共有の帯域でありチャンネルを分け合って利用させてもらってます。
特にターミナルやイベント会場ではエラーが起こりやすく感じています。
また カメラ側からの出力Wはミニマムであり
通信エリアもせいぜい10m程度 スマホケースや衣服でも減衰してしまうようなので
総じて安定性に欠けると思っています。
個人的にはWifiによるデータ転送は上記のことから利用はしていません。
転送が必要な時は USB-C-Lightningケーブルやメディアリーダーで取り込む方が圧倒的に早く確実です。
もっとも データ量が半端ないことからスマホに取り込むこともほとんどないですが。
書込番号:24557408
4点

>撮らぬ狸さん
>ゆきんのさん
北海道は、基本的には「僻地」ですが、
僻地とは、「都会から遠く、へんぴな土地。」を示します。
僻地でも、人が集まると、電波状況が悪くなります。
書込番号:24557527
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。ですよね。
やはり何かしらの不具合でしょうか、、。
本体のリセットを行なってもダメなので、、。
書込番号:24558183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
自分も最終的にはPCでRaw取り込みするのですが、
PCへの接続が億劫で、急ぎスマホに取り込みたい時にWi-Fi転送を利用しております。
ただ、Wi-Fiを使用するのも自宅マンションの中のみのため、そこまで混線しているようなシチュエーションとも思えず、転送失敗したり速度が出ないのはおかしいな、と気になった次第です。説明不足ですみません。。
書込番号:24558270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ: α7C
スマホ: Xperia 5iii
アプリ: Imaging Edge Mobile
転送サイズ: オリジナル
画像: JPEG、エクストラファイン、L:24M、50枚程度
転送時間: 一枚あたり3秒から10秒、それ以上遅い場合はだいたいエラーになるので止めちゃいます
エラー頻度:毎日30枚〜100枚くらいの転送してますけど、エラー無しで全部転送出来るのと、一度は止まってしまうのと、4対6位の頻度ですね
止まらずに転送完了するほうが少ないです
転送の安定性上げてほしいのもありますけど、途中止まってしまった場合にもう一度つなぎ直してフォルダ開いて、転送する画像を選び直す作業を毎回やらさせるを、どうにかしてほしいですね
画像選択に範囲選択も無いですし
書込番号:24558446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エラー頻度:毎日30枚から100枚くらい
書込番号:24558454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
ありがとうございます。
やはりエラーが高頻度で発生するのですね。
LINEのSONY公式アカウントにも問い合わせてみましたが、最新iosの15.2.1にはImaging Edge Mobileが対応していないため発生している可能性があるとの返答でした。現在15.0まで対応保証しているとのこと。
おそらくiosを常に最新にアップデートしている限り、保証対象外になり続けると思われます。うーん。
まぁこれがメイン機能ではないので、健全に写真を撮れる間は我慢しようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24558932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400でAndroidスマホの場合ではありますが、Bluetoothがオンの状態だととても転送が遅くなります。
参考までに。
書込番号:24835295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近やや安定してきたように思います
Imaging Edge MobileもOSもアップデートがありましたので何が要因かわかりませんが
ただ!
最新のImaging Edge Mobileの仕様がやや変わって、とっても困ってます
以前なら複数ファイル転送中に通信エラーがあると転送がそこで止まってしまって、続きから再開するのにまた未転送のファイルをポチポチ選択する必要があって、これはこれでとても面倒だったのですが、、
新しい仕様は、そのファイルだけスキップして最後まで転送してくれるんですよね、最後に「転送出来ないファイルがありました」のようなエラーメッセージだけ出して。
どのファイルが転送出来なかったのか、知る方法がないです。
転送出来なかったファイルにチェックつけたまま選択画面に戻すなり、せめてファイル名表示してくれ。。
結局また全部転送しなおすしかなくて。
書込番号:24840369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続報
いつの間にやらとても安定して転送できるようになってます全くエラーに出ないですね
今現在のAndroid、アプリ、ファーム最新です
そしてSDカードも、カメラ側スマホ側共に速いものに変えてます
書込番号:25024781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
【使いたい環境や用途】
普段使い、主に子供や家族を撮影するために購入を考えています。カメラを始めてまだ1年未満、子供が産まれてから片手間で勉強をしはじめたので素人の域です。
既に主人が
a7 SVを所持しており、
持っているレンズは2本あります。
Tamron 28-75mm f/2.8
GM 24mm f/1.4
もともと主人が動画に力を入れたいということで上記のカメラを購入。その後、私も撮影したくなり購入を検討するようになりました。
【重視するポイント】
メインは静止画ですが、旅行時は旅Vlogのような撮影もしたいです。(眠っているシューティンググリップを活用できたら嬉しいです)
重視するのは
・動画、静止画どちらも撮れる
・コンパクトさ(一応手元にコンデジSONY RX100Vもありますが、気分的に買い替えたいなと…。)
・SONY製品
【予算】
20万程度
【比較している製品型番やサービス】
ZV-E10
a7C
ZV-E10は手ブレがひどいという口コミを見てひっかかっていますが、浮いたお金でレンズを買うのもありかなと思ってしまったり…
一方、a7Cは子供の面倒を見ながら撮影するには本体自体が大きい(重い)のではと懸念しています。(店頭で実機を見ていないのでサイズ感がつかめていないのもあります。)
なかなか決心がつかないのでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24548505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a7→α7
書込番号:24548534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みぃくまさん
旦那さんがα7 SVを持ってるなら素直に旦那さんに聞けば良いんじゃないの?
α7 SVを使って動画撮ってる人が素人や初心者じゃないだろうし
知識も経験もあるでしょう。
ZV-E10の手振れがって言うならジンバルを使えば良いだけだと思います。
書込番号:24548619
3点

>みぃくまさん
7c 重い!ホント頷けます、それでもダイナミックレンジの差で良いかなと思います(室内静止画で特に)、動画使用比率が高ければ ZV-E10 もお勧めできますが。
書込番号:24548764
0点

>suumin7さん
ご指摘ありがとうございます。
>ねこさくらさん
ご回答ありがとうございます。
それが主人も素人で、これから動画を頑張りたいという意味も込めてYouTube等で勉強し、先行投資でα7SVを購入した経緯があります。そのため、こちらで質問をさせていただきました。
一応考えている2台は主人と考えて絞り込んだ2台ではありますが。
私が想像しているジンバルサイズが大きい可能性もありますが、正直サブ機でジンバルを使うほどしっかりとした動画撮影は考えていないので、カメラ一台(+シューティンググリップ)でライトな動画撮影ができたらなと思っています。
>maculariusさん
ありがとうございます!やはり重いのですね。。
既に動画メイン機があるので比率的には静止画のほうが多くなりそうな気はしています。手軽さばかり着目してダイナミックレンジの差は意識していなかったので参考になります!
書込番号:24548811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みぃくまさん
すぐに入手するのであれば、ちょっと時期が悪いですねぇ
世界的な半導体調達困難の影響で、ソニー機の下記製品は
注文休止状態です。中古なら入手できるかもしれません。
・ZV-E10、他APS-C型カメラ
・a7C
現状では、RX100Vをお持ちなのでしばらくこちらで
動画、静止画に活用してはいかがでしょうか。
ご主人も7SVをお持ちなのでこちらを時に活用させてもらったも
いいのでは?とも思います。
他のメーカーの出荷状況はどうなのかわりませんが、恐らく近々で
発表された機種については注文はできるのではないでしょうか。
手ブレ機能については、オリンパス機は優秀ですよ。
ただ、レンズはご主人と共用というわけにはいきません。
今は、お持ちの機種でもう少し要望を絞り込んでいい時かと思います。
書込番号:24548904
1点

僕も始めはSONYで考えてましたが SONYは他メーカーよりコストが高いので
SONY以外で考えた方が良いと思います、
ZV-E10は今在庫無しの状態で、手振れ防止が入ってない。
マイクロフォーザスのパナソニックLUMIXがは 色がきれいで、操作も簡単で
肌色、緑、鮮やかな色がきれいに出るのと、露出補正、ホワイトバランスで、調整が出来るので、こちらが良いと思います。
G100か、、型落ちのGX−7、が良いと思います。 AFと 機動性は早いし手振れ防止も入ってます。
SONYのレンズが2本ならこだわらず、奥様が使用しやすい、 小さくて、軽い、いつも持ち歩け、一緒に撮れて、動画も得意な
機種を選んだ方が、良いのでは、子供は写真より、動画を好みます。
奥様にフルサイズは無理と考えます、レンズが重く 大きく成る為。
マイクロフォーザスはレンズも小さく、安いので、手振れ防止の入っている機種をお勧めします。
書込番号:24548974
0点

>G100か型落ちのGX−7、が良いと思います。 AFと 機動性は早いし手振れ防止も入ってます
以前はパナソニックGX7Uという少し古い機種で子供の動画と写真をとっていたのですが
動画の手ぶれ補正はよかったですが、動画と静止画のAFが不安定でソニーに変えました
ソニーは動画の手ぶれ補正は弱いですがAFは格段に優れていると感じました
教えていただきたいのですが、パナソニックはG100になってAFは進化したのでしょうか?
書込番号:24549082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZV-E10は、α6000番台を使ったことのある人ならそれ程違和感なく使えるかもしれませんが、初心者の人にはあまりお薦めしません。
液晶が白トビしやすく、潰れやすいので、実際に撮れているものとはかなり違った感じになります。液晶でそう見えていても、この程度ならとんでいないとか、潰れていないといった勘が必要になります(静止画ならやはり6400や6600のほうが使いやすいです)。
動画の手ブレについてはアクティブ補正と手ブレ補正のあるレンズを使えばまあまあ抑えられますが、画角は狭くなります。しかし歩き撮りやカメラを振るような動きには全く向きません。
シューティンググリップを使ってもブレ補正にはほとんど(あるいは全く)貢献しません(メルカリで高く売れますよ)。小型のジンバルを使うか、動画のときは携帯+ジンバル、DJI Pocket 2 などを使うほうが幸せになれそうです。
それでもコスパを考えれば、もともと7万円程度で売られていた機種なのでそれくらいの価格なら買ってもいいかもしれません。今買うのは高値掴みになる可能性が高いです。
α7cが買えるのならそちらをお薦めします。
(7 SVは静止画にはあまり向かない場合があるので、弱点をα7cで補えますし、レンズ資産も有効に活かされます)
書込番号:24549261
2点

>みぃくまさん
α7cはフルサイズにしては軽いですが、重いレンズを付けると当たり前ですがどんなカメラでも重いです。
よいお値段ですので、ボケがほしいとか解像度が気になるとかフルサイズならではの写真を撮りたいというのであれば良い選択だと思います。
少しでも軽いのがいいというなら、お持ちのレンズたちも活かせるAPS-Cのα6000シリーズを選択肢に加えればいいでしょうね。
書込番号:24549405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7SVがあるなら、これを使い込んでからでもいいんじゃない?
すでに使い込んで、いろいろ不満があって買い替えるならいいけど。
書込番号:24549439
0点

>みぃくまさん
正直、旦那さんも素人と言うならα7SVを一緒に使って勉強すれば
良いと思いますよ。
被写体が子供、家族ならお互いが使えた方が良いので、
旦那さんが動画編集してる時とかに使ってみるとか。
折角、α7SVという良いカメラが有るのだから使わない手は無いです。
書込番号:24549609
0点

皆さま、沢山のアドバイスありがとうございます。
他社製品のおすすめや注目すべきポイントなど教えていただき非常に参考になりました。
求めていた条件に対して1番しっくりときた一杯のコーヒーさんの回答をベストアンサーとさせていただきます。
主人と2人でカメラを持って出かける日が楽しみです^ ^
ありがとうございました!
書込番号:24549893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





