α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 19 | 2021年11月29日 01:09 |
![]() |
76 | 46 | 2021年11月16日 01:17 |
![]() |
9 | 13 | 2021年10月6日 09:24 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2021年10月3日 23:17 |
![]() |
43 | 28 | 2021年11月16日 18:01 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2021年9月2日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cで長時間録画をしようと考えています。
室内で3時間くらい回しっぱなしにする予定です。
XAVCS HD 60pで撮ります。(4Kでなくてもよいです。)
128GBのメモリーカードで、モバイルバッテリーでUSB給電しながら撮る予定です。
昨日、リハーサル目的で録画したところ、1時間40分くらいは問題なく撮影できました。
しかし今日、同じ条件でもう一度撮影してみたところ、1時間20分くらいで止まってしまいました。
その後、もう一度撮影再開したところ、40分くらいで止まってしまいました。
おそらく熱停止だと思います。
対策として、設定画面の「自動電源OFF温度」が「標準」になっていたので、「高」に変更しました。
お聞きしたいことは、
・液晶画面をひっくり返して閉じて撮影していましたが、
熱対策としては液晶画面を開いておいた方が放熱しやすいでしょうか?
・保冷剤を上に載せておく、という対策はどう思われますか?
・モバイルバッテリーが熱の原因のような気がします。(モバイルバッテリーも熱くなっていました。)
使用したバッテリーには6000mAh 5V 2.1Aと書いてあります。
バッテリーを変更することで発熱しにくくなる可能性はありますでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
4点

>おそらく熱停止だと思います。
モニタに温度上昇警告が出るはずですが、出ていましたか?
>・保冷剤を上に載せておく、という対策はどう思われますか?
ボディ内外で結露する可能性があるのでやめたほうがいいでしょう。腐食等の原因になります。
>・液晶画面をひっくり返して閉じて撮影していましたが、
>熱対策としては液晶画面を開いておいた方が放熱しやすいでしょうか?
可能性としてはあると思います。
>バッテリーを変更することで発熱しにくくなる可能性はありますでしょうか?
本体から離せばいいのではないでしょうか。
あとは水冷とか強制空冷とかも考えられますが、熱さまシートとかを使っていた人もいましたね。どのくらい効果があるのか、また、逆効果にならないかなどの不安もありますので、確認したほうがいいでしょう。
書込番号:24457270
2点

>α7Cで長時間録画をしようと考えています。
室内で3時間くらい回しっぱなしにする予定です。
↑
>この時点で不適切かと(^^;
連続撮影を設計段階からマトモに考慮されているビデオカメラに変更できませんか?
「カメラという認識」で使っているかと思いますが、
【この機種に限らず】殆どのデジカメについて、発熱の面で近いモノとしては、
「ヒートシンク付きノートPCからヒートシンクを取り外して使っているような認識」のほうが(カメラという認識よりも)近いと思います(^^;
↑
連続撮影以前に、連続作動できなくても当然のような(放熱)構造
なお、
>「自動電源OFF温度」が「標準」になっていたので、「高」に変更しました。
↑
これで長く撮影する毎に、熱劣化を促進させています。
(半導体のみならず。
例えば、ゴムなどの有機材料の場合、60℃1ヶ月の加熱促進試験をすると、常温保存換算で数年分の劣化になったような?)
>・保冷剤を上に載せておく、という対策はどう思われますか?
↑
絶対にヤメるか、
「二十万円程度の損失は痛くも痒くもない。問題ない」という場合を除いてヤメてください(^^;
内部結露以前に、保冷剤から(ほぼ)確実に付着する水滴が侵入すると、カメラの破損どころか短絡(ショート)して発火の可能性さえあります。
(もし、メーカー系で事前の安全性確認委員会などを通した場合は、かなりの不安全行為として、今後の不安全教育のネタにされ続けるかもしれないぐらいになるかも?)
>・モバイルバッテリーが熱の原因のような気がします。(モバイルバッテリーも熱くなっていました。)
>使用したバッテリーには6000mAh 5V 2.1Aと書いてあります。
↑
無関係かと(^^;
そのモバイルバッテリーからの熱が【伝熱】していましたか?
つまり、モバイルバッテリーとカメラを引っ付けたりしていましたか?
カメラ本体のバッテリーのみであっても、まず、放電すること自体で発熱し(ジュール熱)、放電と放熱のバランスが悪い分だけ熱がこもっていきます。
↑
もっと大電流を頻繁に放電するバッテリーの場合は、設計段階で放熱構造にします。
(事故防止のみならず、熱によるバッテリー劣化対策)
ところで、消費電力として、容量6000mAhのバッテリーで、3時間ほどの連続撮影は可能という事前確認済みでしょうか?
書込番号:24457459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のα7Cでは室温25℃(エアコンで設定、カメラは冷えていたので21〜24℃)で4K動画撮影の警告時間が
自動電源OFF温度
標準:79分で停止(動画記録時間で判断)
高 :126分以上(これ以上の確認は不要と判断し確認中止)
でしたのでチェリクラさんの機体と同じような個体ですね。
自動電源OFF温度「標準」は低温やけどに対するPL訴訟対策の為標準になっているだけで、本来のハード保護は「高」になるかと思いますので「高」のままで良いと思います。
α6300/6400と比べると「標準」設定で温度保護による停止時のボディー表面温度が5℃高く、また停止までの時間も倍以上長いので、温度のモニターを内部で行い、温度設定が同じとするならα7Cはα6300/6400とくらべて熱が効果的にBody側に伝わっていると推定します。
α7Cでは動画撮影はしていませんが、α6400での4K撮影(「高」設定)も夏場の炎天下で子供のサッカー撮影で警告がでたことがないのでα7Cはそれ以上の排熱性能を持っているので熱停止に関しては全く心配していません。
しかし万全を期すなら内部からの排熱を液晶画面を開いておくなど積極的に放熱させることは大事かと思います。
また、万が一温度保護による停止が起きても警告温度はリセットされませんので機体を冷やしてから撮影しなければ警告迄の時間は短くなります。
ご参考にしてください。
書込番号:24457472
2点

ちなみに自動電源OFF温度「高」に対するソニーの公式見解です。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000157418
PL訴訟対応云々についてはソニーのインタビュー記事での話です(そのインタビューかは失念)
書込番号:24457499
1点

こんにちは
α7Siii、α1での経験です。
・設定は「高」。
・液晶は開く。
・モバイルバッテリーでの給電は本体の温度上昇に関係します。
(PD対応のものは未確認)
・長回しなら純正のバッテリーカプラーを使う。
(高いので、使用頻度が高いなら)
これで長くなりますよ。
書込番号:24457512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ内手ぶれ補正を使わず
レンズ内手ぶれ補正を使えば
熱には強くなります
書込番号:24457714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チェリクラさん
>・モバイルバッテリーが熱の原因のような気がします。(モバイルバッテリーも熱くなっていました。)
そうかもしれません。
多少似ているような気もしますので、次の掲示板をお知らせします。
「WEBカメラ化による温度上昇と停止⇒回避方法を教えて下さい」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23878656/#tab
書込番号:24458063
1点

>ボディ内手ぶれ補正を使わず
>レンズ内手ぶれ補正を使えば
どーやってやるの?
レンズ使ったらボディも強制オンなはずなんだけど。
書込番号:24458067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pmp2008さん
昇圧しているのはカメラの中です。
モバイルバッテリーの熱があってもケーブルで冷やされます。
それと、バッテリーには+−以外にコントロール信号のラインもあり、これが通信できないと、録画できなかったり、思わぬときに電源が落ちるかも。
書込番号:24458084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェリクラさん
基本は皆さんと一緒です。
液晶は展開してオープンにする。内部バッテリー自体も発熱するから外部モバイル電源を使う。センサーは発熱して保護機能が働くから長時間使いたいなら複数台用意する。です
モバイルバッテリーはスマホ充電でも発熱しませんか、リグとかに付けて放熱しやすいところに置いておくといいですよ。
モバイルバッテリーを変えても発熱は本体の問題ですので変わりません。
書込番号:24458410
0点

ソニーに電話して
肩こりのヒンヤリシートを貼ったらどうだろうか?
⇒余計に悪いです
社内データに肩こりのヒンヤリシートを貼ったテストデータも無さそうなのに
いい加減な回答を受けた事が有ります
書込番号:24458449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湿布のサリチル酸などは、ヒトなどの皮膚で「冷感」が得られたり、腫れを抑える効果はあっても、電機製品の温度を下げる効果は無い。
※理系大学の卒論でやろうとすれば、おそらく何十年年も笑いネタにされるぐらいかも(^^;
(もちろん、卒論テーマとして認められなくて当然。
そういうネタを出したこと自体で笑いのネタにされるかと(^^;)
書込番号:24458483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保温材になってしまうってアクションカムのスレで言われているのにまだ繰り返すのか。
上のレンズ補正入なのにボディ補正切にするやり方教えてくれないかな。
それともどっかの坊主と一緒でいい加減な回答してニヤニヤしているだけなのかい?
書込番号:24458511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんの返信ありがとうございます!
個別にお返事したいところですが、とてもたくさんですので、割愛させていただきます。
本来であれば、ビデオカメラを新調すればよいのでしょうが、
これだけのために買う予定はありませんので、今ある機材で何とかしようとしています。
ちなみに今ある機材は、
HDR-CX370(古いハンディカム)・・・マイク入力端子が無いため不可
HDR-MV1(音楽用アクションカムみたいなもの)・・・画角が広すぎるため不可
α6000・・・マイク入力端子なし、USB給電なしで不可
α57…最近使ってない。
で、α7Cが、やりたいことに最も近いと思いました。
・液晶は開いておくことにします。
・保冷材はやめておきます(笑)
20年位前にスキー場でビデオカメラを結露させて壊したことを思い出しました。
・撮影は、三脚に固定して動かさないので、
自動電源OFF温度は高で問題なく、手ぶれ補正もoffにしておきます。
・モバイルバッテリーは、容量が大丈夫かどうか、再確認してみます。
もともと三脚にひっかけてぶら下げていたのでカメラからの距離は離れています。
・保険として別の機材での同時撮影も検討します。
書込番号:24458655
0点

>・保険として別の機材での同時撮影も検討します。
手持ちのCX370を保険用に使っては?
あとは、十数人いれば誰か1人ぐらいは「死蔵状態になっているPCMレコーダー」を持っているかも知れませんので、尋ねてみては?
書込番号:24458700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってないんでアレですけど、、、
ワイヤードOKなら、単にPC持ってきて、PCで録画すればいいのでは?
熱出してるのは圧縮チップですよね?
なんらかの問題でダメならカメラに小さいファンでいいので風当てましょう。ノイズどうするかって話はありますが、それは音声側で解決してもらうとして、まずは実験で。
それでだめなら、最も熱を伝えそうなところ (測ってみて温度の高いところ、あるいは、圧縮チップに近い金属筐体) に性能の良いヒートシンクを張り付けるなど。
熱伝導シートで張り付けるとあんまりゲインがないので、できたらリテンション掛けて液体金属か高性能グリスで張り付けたいところですけど。
高温度設定について。
カメラの設定であるんだから、そんな大げさなことが起きるとも思えず。
ただし、当然ながら温度が上がればノイズは増えますんで。ターゲット次第ですが。
>・液晶画面をひっくり返して閉じて撮影していましたが、
>熱対策としては液晶画面を開いておいた方が放熱しやすいでしょうか?
(ざっくり式)
熱抵抗×温度差=発熱量
な訳ですから、温度下げるには熱抵抗を減らすわけです。
筐体に何も変更をしないのなら、放熱は赤外線と対流で起きますので、いかに対流を妨げないか (あるいは強制空冷) です。
>・保冷剤を上に載せておく、という対策はどう思われますか?
その前にやれることがいっぱいあるのになんでそんな無茶を?
そもそも保温なしで3時間もつ保冷剤とかカメラ押しつぶす量になりませんか?
>・モバイルバッテリーが熱の原因のような気がします。(モバイルバッテリーも熱くなっていました。)
モバイルバッテリーの上にカメラ載せてるなら、それやめればいいだけでは?
>使用したバッテリーには6000mAh 5V 2.1Aと書いてあります。
>バッテリーを変更することで発熱しにくくなる可能性はありますでしょうか?
なくはないけど、最新のモバイルバッテリーなら、使われている基礎技術はほぼ同じなので、カメラを温めるために使っているなら、効率にほとんど違いはないと思います。
そんなことより気になるのは、バッテリーをカメラに挿したままにしてないかということで、容量が減ってたら充電が起きますので、余計な熱が発生しますよね。
上にも書きましたけど、ワイヤードでいいなら、なんでわざわざそんな面倒なことをしているのかって気がしますけど。
その前になんで高級カメラで3時間も撮ってるのかですけどね。誰も見ない録画とか意味ないですよね。
あるいはタイムラプスとか他にも色々方法はあるのでは?
書込番号:24459199
0点

バッテリーとカメラの発熱は関係ないはずです。
モバイルバッテリー使用中は内蔵バッテリーの充電はされないので、内蔵バッテリーの充電時発熱は無いでしょう。
6000mAhは容量を意味します。 1時間で満充電するのに6Aが必要な器を有しているという事です。(6Aで充放電できるという意味ではないです)
5V 2.1Aは5Vの定電圧で、最大2.1Aの電流を流せる「能力」があるという意味です。
電圧は常に一定ですが電流は負荷(カメラ)次第になり、常時2.1A流れている訳ではありません。
純正のACアダプタの定格が1.5Aですので、それを超す電流は流れないと思われます。
よって3時間持つのであればバッテリーは今のままで良いと思います。
冷却ですが、モバイルバッテリーを使うのならUSB扇風機で冷やすとか。
風そのもので冷やすのではなく、カメラ表面に貼り付いた暖かい空気を風で吹き飛ばすと考えてください。
当てる場所はモニターを開いて「MENU」ボタンの真下(=センサーの裏)が効果的だと思います。
いわゆる空冷なので、気温がカメラ表面の温度よりも低い条件です。
周囲の空気を当てるので結露の恐れはないと思います。
書込番号:24459514
1点

さらなるコメントありがとうございます!
>「死蔵状態になっているPCMレコーダー」
それ私持ってました。
動画の編集やったことないので自信ありませんが、そういう手もありますね。
>ワイヤード
会場はコードを目張りすれば使用可とのことですので、コンセントから距離がありますが、
延長コード持参してワイヤードも検討します。
なんか趣味の範疇を超えているような気もしてきました。
>強制空冷
手持ちのUSBファンを回してみたところ、結構な音がしましたので、状況的に使用困難です。
>誰も見ない録画とか意味ないですよね。
これがうまく撮れたら、観たいという仲間はたくさんいます。
書込番号:24460342
0点

ご報告です。
無事長時間撮影ができました!
熱対策は、
自動電源OFF温度を「高」
液晶の蓋を開いた。
手ぶれ補正off
電源はモバイルバッテリーではなく、コンセントから延長コードでUSB給電
空冷はしなくても大丈夫でした。
また、万が一のため、
古いハンディカムとPCMレコーダーで同時録画・録音もしました。
荷物がたくさんになってしまいましたが、当初よりもしっかり対策して
撮影に臨むことができ、望んだものを撮ることができました。
どうもありがとうございました!!
書込番号:24468725
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
こんにちは!α7Cの購入を考えています。
あまり大きなレンズは本体とのバランスが悪いようですが、どのくらいのサイズのレンズまでが許容範囲でしょうか。
先日友人のα6400+シグマの16mmf1.4 (長さ約9p、重さ405g)を持たせてもらいましたが、特にバランスが悪いとは感じませんでした。
(α6400ボディ重量 359g に対してレンズ405g)
α7Cが424gであることを考えると、500gくらいのレンズまでは大丈夫なのかな?と思いました。
具体的には、これからボディと一緒に買おうと考えているレンズの中では、以下の二つが重い部類に入ります。
@17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) 長さ約12cm 550 g
A28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 長さ約12cm 575 g
一番重いAで 575gですが、これぐらいになるとややフロントヘビーになるでしょうか?
あるいは単純な重さだけでなく、長さが12pになるとバランス悪くなるものでしょうか?
実際に付けておられる方がおられましたらどんな感じか教えてください。
また、@A以外でもα7Cにやや重めのレンズを使われている方の感想も聞きたいです。
3点

バランスの重さの許容範囲は人それぞれ
とりあえず僕なら1.5kgくらいのレンズなら無問題かな
書込番号:24431133
6点

120gから750gまで使ってますけどどれも良いバランスですよ持ち方次第かなと
片手でパシャパシャ撮るレンズは400gまでですね
書込番号:24431173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラドットコムさん こんにちは
撮影目的によっては 重いレンズを使う事が有るので どの位がバランス良いかは分かりませんが
レンズが軽い場合は ボディ重視のホールディング レンズが重い場合は レンズ重視のホールディングで対応しています。
書込番号:24431194
4点

撮影時は左手で
レンズごとに持つ位置を代えて
重心付近を支えれば
レンズが大きく重たくても対応します
三脚使用時はバランス良く使えるのは
レンズ重量500gまでが限界に思えます
首からぶら下げた時は
レンズが重たければ
深いお辞儀しますよね
やはりレンズ重量500gまでが
軽快と言えるでは無いでしょうか?
書込番号:24431200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使いたいレンズを使うまでですね。
ボディとの重さ的なバランスでレンズを選んだことはありません。
重くてフロントヘビーになったとしても、
撮影時はレンズを下から支えバランスを取るだけです。
レンズが大きく重ければ、ボディにレンズを付けるというより
レンズにボディを付ける感覚かな。
書込番号:24431366 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コンパクトなカメラになぜわざわざ大きいレンズを付けるのか?という感覚はありますね。
もちろんテンポラリーならぜんぜんOKだとは思うのですが、常時使うならα7IIIとか国内販売が待たれるα7IVのほうがいいのでは?という印象です。
ただ、大きいレンズを付けて使ってはいけないことはないし、レンズ側で支えればバランスはほとんど関係ないでしょう。どんなカメラでも300mmF2.8とかを取り付ければフロントヘビーになります。
片手でカメラを支えて写真を撮るというのは、あまりお勧めしませんが、そうなると重いレンズはやめたほうがいいでしょう。
書込番号:24431401
5点

>あまり大きなレンズは本体とのバランスが悪いようですが、
そりゃぁ、当然そうですよね
>どのくらいのサイズのレンズまでが許容範囲でしょうか。
許容できる・できないの閾値設定法が
一般論として成立するのであれば
私も是非知りたい。。。
良い買い物ってのは、事前ネット情報でふるいに掛けるモノ…
良い技ってのは、公開された動画などオープンな場で学ぶ…
ってな時代ですものね。
書込番号:24431423
2点

>ほoちさん
750gくらいまでお使いでも問題ないみたいですね。
もともと重いレンズを使う気はないのですが、そのくらいの重量まではいけそうということで参考にさせていただきます!
>もとラボマン 2さん
ホールディング方法ですが、レンズが重ければレンズを支えるホールディングすれば問題ないですよね!ありがとうございます。
>アートフォトグラファー53さん
三脚使用なら500gくらいまでですか。
星撮りで 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) 550 g を使いたいのでギリギリですね。
ありがとうございます。
>okiomaさん
そのとおりですね。
7cはコンパクトだから重いレンズを使うのがNGのように言われているので、
使いたいレンズ@Aがバランス的にどうなのかなと思ったところです。
>holorinさん
>コンパクトなカメラになぜわざわざ大きいレンズを付けるのか?
やはりそう思われる方がいらっしゃいますよね。
一方で、
>レンズ側で支えればバランスはほとんど関係ないでしょう。
ともおっしゃっていますね。
7Cはコンパクトなレンズで気軽に撮ることをコンセプトとしているけど、大きなレンズを付けるのはバランスとして問題ない。
ということは、
要はバランスというよりも、コンセプトに反する使い方に疑問を抱く方が多いのだと解釈してもいいのでしょうね。
>エスプレッソSEVENさん
質問の最後に書かせていただいたように、実際に使っている人がどう感じているかなどが知りたかったところなので・・・。
書込番号:24431540
0点

>要はバランスというよりも、コンセプトに反する使い方に疑問を抱く方が多いのだと解釈してもいいのでしょうね。
といいますか、
・手持ち中心の一般撮影
・水平に向けることの多い三脚使用の風景撮影
・ある程度俯角の多くなる三脚使用の星景撮影
・極端な俯角が多くなり、しかも追尾の伴う事もある星野撮影
では、バランスに対する考えやノウハウも変わってきますね。
そこら辺に仕切りを設けずにお訊ねになられたスレ主さん側のミスリードでは?
ちなみに上記4つのうち最後者について言えば
はなっからバランスなんて簡単に取れるわけが無いんだから、
一個一個の撮影対象(天体)に向ける都度
バランスウエイトを追加するなどして重心の調整を図ることと、
そもそも剛性の高いコンポーネント以外は使わない…に尽きると思います。
書込番号:24431589
1点

>カメラドットコムさん
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN、 質量 830g を付けています。個人差あるかもしれませんが、撮影していてバランスが悪いとは感じません。
そういうわけで、レンズの重さは気にしないで、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)、質量 1165g を実物をさわらず予約しています。
α7Cで使うつもりですが、もしかすると、入手後困るのかもしれません。
書込番号:24431622
2点

>エスプレッソSEVENさん
星景写真だとカメラを天体に向けるので上だと思いますから、「俯角」でなく「迎角」だと思いますが*_*;。
書込番号:24431712
0点

>salomon2007さん
ご指摘有り難うございます。
>・ある程度俯角の多くなる三脚使用の星景撮影
>・極端な俯角が多くなり、しかも追尾の伴う事もある星野撮影
の二つは、どちらも
“俯角”は間違いで、正しくは“仰角”ですね。
ここ数日、頭の中で
魚眼レンズを使い高いところから見下ろすことばかり考えていたせいか
間違えてしまいました(笑
書込番号:24431724
1点

撮りたい写真がある。
撮るために機材がいる.
7c買う人は、7cの小型に合うレンズを使って何か撮れたらそれで満足。
なんですかね。
書込番号:24431804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラドットコムさん 返信ありがとうございます
>レンズを支えるホールディングすれば問題ないですよね!ありがとうございます
後書き忘れましたが EVF覗く目が右目での場合 EVFが左側の為 長いレンズを持つときレンズの位置に違和感が出る時は 左目でEVF覗くと レンズが顔の中心に寄るので 安定すると思いますよ。
書込番号:24431906
0点

>カメラドットコムさん
アダプタ込で850gありましたもちろんバランス問題ないです といいますか私はどんなに大きなレンズでもバランス悪いとは思わなそう
これは個人差が大きいようで、私の周囲の少ないサンプルでは大きなグリップが好きで小指のかかりを重要視されるタイプの方は、レンズとの重量バランスも気にされている様子です
α6400のうすいグリップと400gのレンズで違和感無かったとしたら、スレ主さんはバランスは気にならないタイプの方かなと思いました
>pmp2008さん
そのレンズ気になってます〜
さすがに重いのでバランスというか総重量でちょっと二の足踏んでます
書込番号:24431917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
α7Cに大きなレンズをつけるとひとまとめに「なぜそんな事をするのか」と考える人が多いみたいですが、エスプレッソさんのように「撮影によってバランスに対するノウハウも違う」とおっしゃって頂けると助かります。
ありがとうございます。
書込番号:24431977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。
500gクラスなら全く問題なさそうですね
書込番号:24431980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jokerhahahaさん
そういう人もいるでしょうね。
とにかくコンパクトに気軽に撮りたい場合は。
私の場合は「α7Cに大きなレンズをつける事に対する否定的な意見」を結構見聞きすることがあるため、じゃあ果たしてどれくらいまでならバランス的に大丈夫なんだろうか、と疑問に思い質問させてもらってます。
書込番号:24431990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
左目でも見慣れるようにしてみますね。
書込番号:24431992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚座を使って、三脚なり一脚を使った場合においてのみ、支点が形成されるのでボディが重たい方がレンズを持ち上げやすくなります。手持ちの場合においては支点が存在しませんので、左手でレンズの重心位置付近を持てば、ボディは0gでもバランスは取れます。
フルサイズミラーレスが普及し始めた頃、「軽いボディはフロントヘビーでバランスが取れないからダメ」と否定したレフ機ユーザーも多かったのですが、それは今まで使っていたものと少し違うことに対して拒絶反応を示しただけであり、全くもって科学的な話ではないのです。
仮に、24-70に1kgのボディを付けたときに「バランスが良い」と感じる人がいたとします。その人はその2.5倍くらい重くて長い150-600を付けたときは「ボディが軽くてバランスが悪い。2kg以上のボディじゃないとダメ!」と言わなければ整合性が取れないのですが、そんな人はどこにもいません。
かなり短くて軽いレンズ以外は、主に左手で重さを支えて右手で操作するというスタイルで撮る訳ですし、前述の三脚座もアルカスイス互換ならば固定位置を前後にずらせばどんなに軽いボディでもバランスが取れます。「ボディが軽いとバランスが取れない」というのは、単なる思い込みの感覚なんです。
この話をしたら「重心がボディ側に近い方が振り回しやすい」と反論する人もいました。レンズを軽量化した結果として重心がボディ側に寄るのであればそれは正しいのですが、ボディを重たくしたところで慣性モーメントが増えるだけなので、振り回すのに必要な力はむしろ増えます。
キヤノンとニコンからも魅力的なフルサイズミラーレスが発売されたことで、そうした非科学的な思い込みで偉そうに語ってしまう人はかなり減ったのではないかと思いますが…。
書込番号:24432065
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cで使える安いレリーズはありますか??
Amazonなどで探してもマイクロusb 端子のばかりでusb-c端子のが見当たりません。
マイクロusb とusb-c変換アダプターをかませると使えるのかなと考えているのですが、そのような使い方をされている方いませんか?
書込番号:24380020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Noriiiiiさん
対応のケーブルレリーズは出てませんね。
ソニーとしてはRMT-P1BTを使えってことだと思いますが、安くはないですね。
スマホならImaging Edge Mobileでもシャッターは切られると思いますが、ケーブルレリーズの方が安心感はありますね。
書込番号:24380054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Noriiiiiさん
過去ログに有るように現時点では有りません。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24324878/
書込番号:24380133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Noriiiiiさん こんにちは
ソニーの場合 変換ケーブルで使用できる場合も アクセサリーの中に入るのですが α7Cの対応アクセサリーを見ると ワイヤレスタイプしかないので 今の時点では ケーブルタイプでの使用は難しいと思います。
書込番号:24380140
1点

>Noriiiiiさん
有線の物は、エツミとLOWAの物を使用中
後無くしましたけど純正の物も使ってましたが
花火などの暗闇で差しにくい。接続不良か作動しない時もある。雨の日は接続部の浸水が気になる
後風の強い日はぶら下げていると、風に吹かれブラブラする(シャター切る時は握るので問題ないですが)
なので、RMT-P1BTを購入して使用してますがすごく使い勝手が良いです。
少し高くてもお勧めです。
ワイヤレスなら「JJC Bluetooth ワイヤレス リモコン ソニー A7C ZV1 A 7 SIII A7RIV RMT-P1BT 用」と言うのが
有ります。(使用したことはありませんが)…eBAYの取扱です
赤外線リモコンでめちゃくちゃ安いのも有りますが、カメラ正面からしか作動しないので、集合写真の時しか使えません。
書込番号:24380151
0点


>cffmさん
>ARWさん
α7Cは赤外線リモコン非対応です。
書込番号:24380266
1点

たくさんのコメントありがとうございます(^^)
>with Photoさん
製品はやはりないですよねぇ、、、。
アプリでシャッター切るのありかもしれないです!
Bulb撮影できるならアプリで解決できるかもしれないです!アプリの存在忘れてましたw
>よこchinさん
やはり他の方も探されてたんですね(> <)
>もとラボマン 2さん
それを知りたかったんです!変換アダプター付けても難しいそうなんですね、、、。
ダメ元で買ってみようかなとか考えてましたw
今度ソニーストアにでも行って聞いてみますかね、、、
>cffmさん
RMT-P1BTは確かに良さそうだとは思うんですけど、自分の撮影スタイルですとレリーズはほんとたまにしか使わないのでできるだけ安く済ませたいんです、、。
>ARWさん
赤外線タイプのも対応してないみたいです(ノД`、)先日危うく買いかけてしまいましたw
書込番号:24380436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noriiiiiさん
返信ありがとうございます。
正直、アプリの評価は悪いです。
ただ、使わないとわからないと思います。
自分も他機種ですが転送したりするためスマホにアプリを入れて使ってます。
評価ほど悪いとは思わないのと、自分が必要な機能があるので良いかなと思ってます。
アプリでバルブが使えるようなので購入前に試したら良いと思います。
十分であればアプリを継続使用、ちょっと足りないなどの問題が出てからRMT-P1BTを追加するなど考えたら良いのではないでしょうか。
書込番号:24380486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noriiiiiさん
>アプリでシャッター切るのありかもしれないです!
>Bulb撮影できるならアプリで解決できるかもしれないです!アプリの存在忘れてましたw
スマホでImaging Edge MobileでBulb撮影できます。
>with Photoさん
>正直、アプリの評価は悪いです。
>ただ、使わないとわからないと思います。
スマホでImaging Edge Mobileでしたら、特に問題を感じたことはありません。ただ、インターバル撮影はできません。
「アプリの評価は悪い」とは、何のことをおっしゃっていられるのでしょうか?
書込番号:24380599
1点

>with Photoさん
Google Play ストアで、Imaging Edge Mobileの評価は 2.7 ですね。
レビューを最新のものから少し読んでみましたところ、ミラーレスで問題が出ているのは、ZV-E10、α1、α77U、α6400、NEX-5R、α7、α7R3、α6600、少し古い機種と最新の機種みたいですね。
α7Cは何も問題ありませんので、カメラ側の WiFi が関係しているのかもしれません。
書込番号:24380641
0点

>with Photoさん
アプリは転送用途でのみ使ってましたが、私も特に不具合などは感じず使えてましたのでアプリでのバルブ撮影も期待してやってみます(^^)
>pmp2008さん
情報ありがとうございます!
アプリでのバルブ撮影の使い心地試してみます(^^)
書込番号:24380674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Noriiiiiさん 返信ありがとうございます
ソニーのアクセサリーを見ても マルチ端子を使ったリモート付きの三脚もカタログから消えていますので リモート撮影は ワイヤレスに行く方向になってきたのかもしれないですね。
書込番号:24381546
0点

>Noriiiiiさん
大変失礼しました。
RMT-P1BTを購入するまで20年近く
赤外線のレリーズをSONYから発売される
カメラで使えていたので
当然使えるものと思っていました。
確認せずに申し訳ありません。
書込番号:24381599
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
以前、ここで相談に乗ってもらい無事a7cを購入しました!お答え下さった方々に感謝です◎
早速困っています、過去の質問探しましたが見当たらなかったのでお願いします!
【困っているポイント】
長時間(2-3時間)撮影していると、ファインダー内はピントも明るさも問題なく綺麗なのですが、撮れた画像がかすみがかっています。設定は同じ、環境も同じです(太陽の位置は変わってますが)
かすみがかっている という表現が合っているのかもわかりませんが、薄い霧の中で撮った様な画になります。編集で明るくすると ホワッ とするような仕上がりになります。(伝わりますでしょうか、、、)
キリッとした輪郭を求めているので本当に困っています。
【使用期間】
3週間ほど
【利用環境や状況】
屋外、
【質問内容、その他コメント】
●同じ方いらっしゃいますか?
●連続駆動が原因?
●解決方向ありますか?
困っているポイントが伝わりにくいと思いますが
わかる方いたらお願いします、、、涙
書込番号:24377865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>87ハルさん
動画撮影時の設定を詳しく、ピクチャープロファイル(PP)、シャッタースピード、等 書いていただくと、α7cオーナーの方が答えやすいと思います。
書込番号:24377905
1点

>87ハルさん
>>長時間(2-3時間)撮影していると
何の設定も変えていないなら不良品でしょう。
購入店舗に相談して初級不良交換してもらいましょう!
書込番号:24377909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3週間なら初期不良難しいか、
書込番号:24377918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>87ハルさん
購入したお店に撮影データと合わせてご相談を
書込番号:24377925
0点

>87ハルさん
購入店に画像データーとともに持ち込んで相談しましょう。
3週間なら初期不良で交換もありでしょう。
プリントしておくとさらに分かりやすいでしょう。
善は急げです。
書込番号:24377946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
F1.8などの単焦点レンズで3,4人のグループショットを取る場合、全員の顔にフォーカスを合わせるには絞りをどれくらいにすればいいのかいつも迷います。(当方老眼で、モニターではピントが合っているかはっきり分からず…)
この場合、オートモードならば、顔認証の四角い枠が複数の人に表示される場合、全員にフォーカスが合うよう絞りを調節してくれるのでしょうか?それともあくまでフォーカスが合うのは1人だけでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
3点

被写界深度の前後比は
○近距離ほど前後半々
○遠距離ほど前に浅く、後方に深い
○望遠レンズほど前後半々
○広角レンズほど前に浅く、後方に深い
○絞り開放ほど前後半々
○絞り込むほど前に浅く、後方に深い
それらを考えて
ピント位置は色々
時には何にも無い空間にピントを置かなければならない
AFや瞳AFばっかし使ってたら
いつまで経っても写真が上手くならないよ
書込番号:24360094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tvman1967さん
まずは撮影距離と、奥行きを。
添付画像の表で、必要仕様を逆算できます。
書込番号:24360103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tvman1967さん こんにちは
>顔認証の四角い枠が複数の人に表示される場合、全員にフォーカスが合うよう絞りを調節してくれるのでしょうか?それともあくまでフォーカスが合うのは1人だけでしょうか?
絞りが開放に近い場合 被写界深度が浅くなりますので やはりピントは1面だけに合うため 複数の人だと 大体カメラから同じくらいの距離に顔が無いとピント来ないと思いますので 絞る必要はあると思います。
でも 被写体から離れることで 同じ絞りでも被写界深度深くなるので 人物は小さくなりますが 離れて撮影することでピントが来る場合もあると思います。
書込番号:24360112
0点

>皆さま
早速返信ありがとうございます!こんなに早く返信いただけるとは思っていませんでした。
やはり、オート任せではダメだということですね。
>アートフォトグラファー53さま
作例写真、とても楽しい写真ですね!これくらい前後に並ぶと、やはりF10くらいに絞ったうえで1/80、フラッシュを使う必要があるんですね。(もしくはISOを上げるか)
あまり集合写真を撮る機会は多くは無いのですが、出先で子供が友達と「撮って〜」と言われたときにとっさにどう設定するか戸惑っていました。皆さんのアドバイスをもとに精進します。ありがとうございました。
書込番号:24360136
0点

>Tvman1967さん
f1.8のレンズ、開放で撮影してるんですかね。
3、4人の集合写真であれば絞りf5.6からf8で良いのではと思います。
人が増えればf11くらいまで絞っても良いと思いますが。
焦点距離も50oくらいが使いやすいと思います。
フラッシュは無くても撮影可能ですが、子どもだと帽子被ってたりしますし、逆光時などはフラッシュがあった方が良いとは思います。
書込番号:24360250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tvman1967さん
>やはり、オート任せではダメだということですね。
カメラは便利さを求めて進化を続けているので
「オート任せではダメ」と言うことも無いのですが、
今のところ画面内の全員の瞳にピントが合う絞りとピント位置を
自動的に決めてくれる機能は搭載されていないと思います。
そういう便利機能をどこかで聞いた気もするし、
お任せオートとかに有っても良さそうですが…(^_^;)
要は、機能を把握して、オートで出来る事はカメラ任せ
でも良いけど、自分で考えなければならない部分も多く
残っている、ということでしょうか。
書込番号:24360266
0点

>AFや瞳AFばっかし使ってたら
いつまで経っても写真が上手くならないよ
上手いってのはピントが合っているってことか?
MF時代からAF、さらに進化して顔認識や瞳AF。
鳥とか動物とかもあるし、キヤノンR3は車やバイクも追従するらしい。
下手なMFよりAFの方が確実だと思うし、MF9割と豪語してるイルゴ53の写真見るとやっぱりAFの方が確実だなと強く思う。
18歳未満の写真掲載は規約違反。
写真が上手くならないとか言う前にルールを守らないとダメなんじゃないの。
書込番号:24360287 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Tvman1967さん
>顔認証の四角い枠が複数の人に表示される場合
そのうちの一人が白色枠、他の人がグレー色枠で表示されます。シャッター半押で、グレー色枠は全て消えます。同時に、白色枠であった人物は、瞳認識した場合は瞳が緑色枠で囲まれます、そうでなく顔認識であれば白色枠が緑色枠になります。緑色枠は合焦の表示です。
つまり、AFは一人の人物にのみフォーカスされます。
>全員にフォーカスが合うよう絞りを調節してくれるのでしょうか?
マニュアルに記載はありませんが、AUTO(おまかせオート)モードで、複数人を認識して、絞ってくれるかもしれません。
書込番号:24360357
0点

>皆さま
引き続きご意見ありがとうございます。
今回の質問のきっかけは、かなり昔に自分が使っていたサイバーショットには「顔キメ」機能と称して、
最大8人の顔を同時に検出し、全員にピントを合わせてくれるという機能がありました。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W320/feature_3.html
上記のページのかなり下の方に「顔キメならみんなの顔にしっかりフォーカス」という説明があります。
当時ソニーは「顔検出」に非常に力を入れていたので、その一環で「ウリ」にしていたのだと思いますが、
最近はこの機能を余り目にしなくなりました。
そこで、「同じソニーのカメラなので、この機能がα7Cのオートモードで使えないだろうか?」と質問した次第です。
もちろんこれはセンサーが小さいコンデジならではの機能なのかもしれませんが、
その辺りに詳しい方、教えていただければ幸いです。
書込番号:24360406
0点

>かなり昔に自分が使っていたサイバーショットには「顔キメ」機能と称して、
最大8人の顔を同時に検出し、全員にピントを合わせてくれるという機能がありました。
かなり【被写界深度】が違います(^^;
同じメーカーであっても、例えばホンダやスズキの乗用車とバイクを一緒クタにしているような感じです(^^;
書込番号:24360476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tvman1967さん 返信ありがとうございます
>顔キメならみんなの顔にしっかりフォーカス
以前 どのカメラかは忘れましたが 一眼レフの機能の中に 二人以上の撮影で 顔認識を使いカメラが絞りを決め被写界深度内に入るような機能が付いたカメラが有ったと思います。
書込番号:24360481
0点

>Tvman1967さん
リンク先の「集合写真も:顔キメON」の写真、中央赤色枠(合焦?)の子供は、カメラからの距離は、複数人の中程と思います。複数人の顔にピントをあわせるのであれば、一番手前の人物ではなく、中程の人物に合焦させるのが良いのでしょう。
α7Cは、おそらく一番手前の人物、この例では左端の子供に合焦する、のではないかと思います。
書込番号:24360502
0点

>皆さま
つたない初心者の質問にたくさんの回答をいただきありがとうございます。
皆さまの回答を総合しますと、
・もともと被写界深度の狭いミラーレスで複数の人にピントを合わせるにはF5.6〜F11など絞るしかない
・ただし絞ると特に室内など暗所ではシャッタースピードが落ち、今度は被写体ブレが起きるのでフラッシュを使った方がいい
・被写体から離れることで同じ絞りでも被写界深度が深くなり、複数人にピントが合う場合もある
・サイバーショットには「顔キメ」として、複数人にピントを合わせる機能があったが、同じソニー製とはいえサイバーショットとαは同じカメラではない。乗用車とバイクの関係と同じ。サイバーショットにできてもαにできない機能もある
・αでは複数の顔を検出してもピントがあるのは1人のみ。オートモードでも同様
・AFや瞳AFばかり使っていたらいつまで経っても写真が上手くならない
ということかと思います。(合ってますでしょうか?)
これらの貴重なご意見を参考に、今後は
・広くピントを合わせる場合はある程度絞り、被写体から離れる
・絞るとシャッタースピードが落ちるので、フラッシュを使うかISOを上げる
・集合写真を撮る場合はコンデジを使う
・AFや瞳AFに頼らず、写真の腕を上げる
ということにしたいと思います。
幸い、自分はサブカメラとしてHX-99を持ち歩いており、こちらはかなり被写界深度が深いので、どうにも条件が厳しい場合は素直に集合写真はこちらを使うことにします。
皆さん、ありがとうございました。早く皆さんのレベルに追いつけるよう精進いたします。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24360659
0点

>F5.6〜F11など絞るしかない
【撮影距離】によります。
遠い距離ならF1.8でも可、
かなり近いならF32でもダメですので(^^;
具体的な仕様が不明では観念論の域を出ませんので、
撮影距離はさておき、使用機材(カメラとレンズ)を明示されては?
書込番号:24360712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4人の顔をどれ位の大きさに写すかによりますね。
ただ引きだろうがアップだろうがカメラから
等距離に配置すれば浅めの絞りでも合いやすくはなります。
レンズによっては広角だと合いやすい(被写界深度が深い)
逆に望遠は浅い。
出来るだけ4人のピント位置の差を減らす、被写体
迄の距離に対してその割合を出来るだけ少なくする。
レンズのmm数は用途によるので、なんとも言えませんが
SSと感度が許せば必要な分迄絞る。
フィルム時代にキヤノンには深度優先モードみたいなのが
有りました。合わせたい2点を測って3回目に半押しでその
2点間を被写界深度入れる絞りと測距位置を決めてくれる便利
な機能。
頻繁なら同じくキヤノンですが、自動深度優先が付いてる機種
も有るみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6668950/
結構便利な機能なので各社付けてくれると有り難いのに。
書込番号:24360790
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
使用しているカメラはα7C、メインで使っているレンズは
単焦点が SEL55F18Z SEL50F18F SEL35F18F
ズームレンズでは タムロン28-75 タムロン28-200
といったところです。
最近はもっぱらSEL55F18Zを多用し、ボケ好きな初心者らしく普段はAモードF1.8開放でばかり撮っているので、
とっさに複数の人を撮るときにオートにして撮れれば便利だな…と考えていた次第です。
また「オートに頼るな!」と皆さんに叱られそうですが(汗)
どのくらい絞るとどこまでピントが合うのか、その感覚を身に着けたいと思います。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:24360806
0点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の「被写界深度」
「3 焦点距離・絞りと被写界深度」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6#%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%83%BB%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%81%A8%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
この式に、撮影状況のさまざまな数値を入れて数値シミュレーションすれば、机上の論としての答えを得られます、たぶん。
<補足>
「許容錯乱円の直径をc」ってのが曲者でして、どのくらいのボケまでなら許せるかって、人によって、鑑賞手段によって違ってきます。
もっとも緩くは、昔々のフィルムカメラの頃の、印画紙に焼き付けた写真を鑑賞する人の目の視力に基づいた値。
もっとも厳しくは、パソコン画面で拡大鑑賞するみたい、イメージセンサーの画素ピッチ。
Web検索するなり、自分で計算するなりしてください。
<余談>
「ご教授」の言葉に応えれば、こんなことになります、たぶん。
たぶん撮影距離は3〜5m程度でしょう。
適当な物を代理被写体にして、絞り値をいろいろ変えて試し撮りして、経験値を探ってもいいかもしれません。
オートで複数人物の距離を認識して最適な絞り値を設定してくれる便利機能があるのかは知りません、あしからず。
<まったくの余談>
Canonのコンデジ、CHDKと呼ぶ裏技を適用できる機種だと、デジカメに計算させることができます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24118152/ImageID=3545739/
ズームが換算51mm、F5.6、撮影距離2.98mだと、1.49mから無限遠が被写界深度に収まると示しています、とりあえずは。
書込番号:24360987
1点

>Tvman1967さん
どうも(^^)
f=55mm f1.8のレンズで計算してみましたが、起きてから再開します(^^;
複数条件の被写界深度のテンプレは作成済みなので、複数条件でも数分で計算できますが、
カキコミに記載する時間がかかるので(^^;
なお、被写界深度の許容錯乱円径につきまして、
等倍で見たり、畳サイズに印刷して食い入るような特殊用途は対象外とし、
サイズに関係なく【画面全体を見渡せる条件においての、ヒトの実質的視力の範囲】で妥当な条件にしています。
そうすると、カメラやレンズは進歩しても【ヒトの視力は進化も進歩もしていない】ので、銀塩フィルム時代と同様の基準でも実質的に問題ありませんので、被写界深度の簡易計算式は上記を踏襲しています。
↑
【ヒトの視力は進化も進歩もしていない】という前提条件は、今後も非常に重要です。
もし、等倍で見たり、畳サイズに印刷して食い入るような特殊用途への対応が重要であれば、別途コメントしてください(^^;
書込番号:24361014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tvman1967さん
ありがとう、世界さんおっしゃる
> サイズに関係なく【画面全体を見渡せる条件においての、ヒトの実質的視力の範囲】で妥当な条件にしています。
フォーカスが合ってる事とフォーカスが
合ってる様に見えるは個々の用途の違いで
差が有るって事ですね。
スマホと10インチタブレットでも差が出ますし、
24インチモニターと50インチ以上の大型テレビ
で大きくなればなる程合ってる様に見えるフォー
カスは、合ってる様に見える事がより見えて来ます。
※プリントでも然り。
最近は被写界深度メモリが無いレンズも増えて
きましたが、有ればそれを参考にするのも有効な
手段ですね。
https://teilab.net/camera-depth-of-field/#3
書込番号:24361047
0点

初期のEOSにあった深度優先モードが好きでした、一般的には手前3分の1あたりにピントを合わせて、絞りを何種類かに変えて撮影ですね。
書込番号:24361243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
色々調べてみたのですが、分からないので知恵をお貸しください。
α7cで撮影した動画をiPhoneに転送して保存した時に、iPhoneで保存された動画を見てみると動画の中程がスローになってしまいます。
カメラで見るとスローになりません。
転送はカメラからのBluetoothのスマートフォン転送で行っております。
スローにならない転送や保存の方法があれば教えて頂きたいです。
一応iPhoneの動画の編集で、スローは戻せていますが…
使用しているiPhoneはiPhone se2です。
iPhone側の設定かカメラ側の設定かは申し訳ありませんが、こちらではどちらに問題があるか分かりません。
よろしくお願いします。
書込番号:24317493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

録画や保存(記録)の設定を詳細に書かれては?
単に「~で撮った動画」程度の情報であれば、情報としてあまり意味がありませんので(^^;
動画再生という高負荷と、
圧縮方式(規格)による要因かも知れませんが。
なお、「実は、スマホ側で負荷の大きいアプリが動いていました・・・」などのオチにならないように注意してください(^^;
書込番号:24317523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
記録方式と記録設定という箇所がありましたので、記載しておきます。
もし他の設定も載せておいた方がいい設定などがあれば、ご意見頂ければと思います。
書込番号:24317852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
動画モードですが、例えば
60p
60i 、30p
など。
書込番号:24317894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>iPhoneで保存された動画を見てみると動画の中程がスローになってしまいます。
「スロー&クイック設定」にしたから、それだけでは?
120pで記録されているのですよね?
中程「以外」は、スローになっていることに気づいていないだけかと。
書込番号:24319241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度も丁寧に返信ありがとうございます。
結局記録設定を他の数値に変えてみれば、症状直りました。
スロー&クイック設定はどちらも設定されていなかったので、よく分かりませんが120pがなぜかスローになってしまうのでしょうか…
解決に導いて頂きありがとうございます。
書込番号:24320223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
>120pがなぜかスローになってしまうのでしょうか…
再生アプリによると思いますが、
通常は最大60pもしくは60iになり、超えてしまうと無理やり60pもしくは60iで再生します。
それを逆手に取れば「スロー」になるわけです(^^;
将来的に再生仕様を動画ファイルで指定できるようになれば、今回のようなことにはならないかも。
おそらく「60pよりも、120pのほうが良いのでは?」と思って 120pに設定されのかも知れませんが、裏目になったわけです(^^;
※動画編集ソフトなどで、60pへ変換できるかと。
書込番号:24320501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鍼ハリネズミさん
既に ありがとう、世界さんが的確な返答をされ解決済みですが
少し補足を。
鍼ハリネズミさんは 120pで記録されているようですが
理由があって120pにされているのでしょうか?
といいますのは 120pは 秒間120枚の静止画を撮り動画としているわけですが
再生側機器 TVやPCのモニター スマホやタブレットなども
ほとんどの再生モニターはリフレッシュレート60Hzです。
リフレッシュレート60Hzは 秒間60枚ということで
120枚撮ってあっても半分の60枚は再生せず捨てられていることになります。
動画編集等で時間軸を2倍にすることで
スロー再生ができる仕組みになり
通常一般的なモニターは時間軸はそのまま
秒/60枚以上の絵は捨てて表示します。
ということで 120pというとなんだか高画質に見えるかもしれませんが
通常再生では半分捨てているだけで
逆に データの圧縮率が大きくなる分 劣化が出てしまいます。
更に 消費電力も上がり 発熱も伴うので
デメリットだけが生じてしまいます。
60fps以上の設定は 意図的にのちの編集でスロー表現を行う場合のみ使うべきでしょう。
なお 一部ゲームモニター等では144Hz以上の表示可能なパネルがありますが
一般的ではありませんし 仮にその場合であっても
120fpsを素のまま表示しているか定かではありません。
書込番号:24320599
2点

お2人ありがとうございます。
仰られておられる通り、数値が高い方が良いのかなと思ってしまいました。
すごい分かりやすい説明ありがとうございます。
120pは今のところスロー再生前提の設定なんですね。
子供の動画でしたので、何年も綺麗にという思いで、1番数値が高い物という訳の分からない考えでした。
これからは適切な設定で正しくビデオ撮影を行えます。
ありがとうございます
書込番号:24320839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





