α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥190,999
[シルバー]
(前週比:-1円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 15 | 2021年3月1日 09:12 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2021年2月25日 15:49 |
![]() |
25 | 11 | 2021年2月25日 20:15 |
![]() |
71 | 26 | 2021年2月26日 19:30 |
![]() ![]() |
16 | 23 | 2021年2月24日 13:41 |
![]() ![]() |
16 | 31 | 2021年3月4日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
先日、思い切って購入しました。初めてのフルサイズです。
早速開封して触ってみました。まだレンズは装着していない状態です。
質問なのですが、本体を軽く振ると、少しカタカタと音がする(内部で何かが揺れている?)のですが、皆さんも同じでしょうか?
御教示いただければ幸いです。
6点

そんなの普通です!凡人にわそれが分からんのですよ!ヾ(・ω・`;)ノ
書込番号:23987634
6点

こちらのカメラは所持してませんが 普通一般的なはなしとして
カメラ内部の部品はすべて固定されてると考えるのは誤りかと、、
ボディ水平の検知のためのセンサー部品であったり、ボディ内手振れ補正の機種なら
センサーユニットをフローティングさせてるものもあります
もし マニュアルをお持ちだったら 必ずどこかに記載されてるはずで
ヒマなときにでもパラパラとめくってみてください (´・ω・`)
今回の疑問が解決するとともに 気が付かなかった新しい操作方法も発見したりして
なんだか嬉しい気持ちになりますよ ( ^ ^ )
書込番号:23987698
4点

つうか、毎回買ったばかりのカメラを振ったり、グリップを握りしめたりする人が出て来るよなあ。
その行為にどんなメリットが有るのか?小一時間問い詰めてみたい。
書込番号:23987722 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

購入したら、
グリップ握って軽いなぁと思い、
少し振ってみた。
普通の事です横ボン(´・ω・`)
書込番号:23987733
14点

こんにちは
ボディ手振れ補正機構により、センサーユニットが浮いているので、電源切っていると固定されずに動きます。
書込番号:23987742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>坊主
キミのそのレスにどんなメリットが有るのか?
時間勿体ないので小一時間も問いたくはないので、そのままお返しします。
書込番号:23987748 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>mohei2001さん
電源オフだと手振れ補正ユニットが浮いてる状態だと思いますから、ユニットが揺れて音がするのだと思います。
問題ないと思いますが、不必要に振られない方が良いですよ。
書込番号:23987766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>小一時間問い詰めてみたい。
別にボウズに迷惑かけたわけじゃないのに、こんかこと言われる筋合いはないな。
何勘違いしてんだか知らんけど、問題発言だろ。
書込番号:23987770 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>with Photoさん
>りょうマーチさん
>☆観音 エム子☆さん
>syuziicoさん
皆さん、ご親切にご回答ありがとうございます!
普通なんですね!良かったです! 安心しました。。
☆観音 エム子☆さん、まさにそれです。
このカメラはコンパクトだし、軽いなーって、「振る」というより、「軽く揺らし」てみたら、カタカタなtたというわけです。
書込番号:23987786
6点

誤 こんかこと言われる筋合いはないな。
正 こんなこと言われる筋合いはないな。
書込番号:23987877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mohei2001さん
「皆さん」なのに坊主は引用しないところに「ナイス」です。
書込番号:23988108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私の知る限り、電源オフ時に、手ブレ補正機能が固定されるのは、ニコンZだけだと思います。
Pentaxもそうだったかな?
電源オフ時には、固定されるのが好ましいでしょう。
固定されない機種だったら、振らないほうがいいと思います。振ったことで器械が傷む可能性がありますね。
音がするのは、あちこちぶつかっているわけで・・・・・
書込番号:23989414
1点

センサークリーニングがあの通りの轟音と振動なので、多少振った程度ではビクともしないのではないでしょうか。
書込番号:23989819
3点

ここだけの秘密ですが、中にこびとさんが住んでいます。
あなたが寝てる間に外で遊んでたりしますが、気にしないことです。
書込番号:23990860
3点

センサーによる音だと思います!
普通はその音するはずなので問題無いですよ!
書込番号:23995650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
【使いたい環境】
夏山登山、冬山バックカントリー、
国内海外旅行、屋内はほぼありません
【被写体】
星空、人物、山など
【重視するポイント】
画質と高感度耐性
&できれば操作性(厚手の手袋したまま撮影できたら嬉しいです、、、)
【比較している製品型番やサービス】
α7iii、α7r3、α7r4、α7s3
【所有している機材】
ボディ
無し(売ってしまったのでありません。α77U、α7U、α6400、eos1vなどを過去に使用していました。)
レンズ
・batis 2/25
・70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
にマウントアダプタを付けて使用。
【予算】
30~40万
【質問内容、その他コメント】
α7Uをずっと使用してきました。
半年ほど前にα7Vを借りて撮影した所、質感と高感度耐性がグッと良くなっており買い替えを決意しました。
α7Vは割といつでも借りられる為、別の機種を買おうと検討しています。
ボディを買って資金が余ったら、下記2つのどちらかを購入しようかと検討しております。
・24-70mm F2.8 DG DN
・14-24mm F2.8 DG DN
どのカメラ、レンズがオススメでしょうか。
ボディを安くして、このレンズを買ったらどうか?等々、アドバイス頂ければと思います。
書込番号:23986409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ランドマンナロイガルさん
ソニーユーザーではないですが、画素数などあまり気にしなくて、ファインダーも使えればいい、兎に角小型軽量のボディが欲しいというなら、α7Cでいいと思います。
小型軽量以外を重視するなら、候補のボディは、取りあえずソニーのボディを羅列してみただけのように見えますので、何を重視するのかよく考えて絞り込んだ方がいいと思います。
>ボディを買って資金が余ったら、下記2つのどちらかを購入しようかと検討しております。
>・24-70mm F2.8 DG DN
>・14-24mm F2.8 DG DN
個人的には、星空撮るのに24ミリは画角が狭いと感じるので、その点を優先するなら14-24ですが、ちょっとした風景とか街角のスナップ、人物撮影を重視するなら24-70の方が使いやすいとは思います。
書込番号:23986572
2点

ランドマンナロイガルさん こんばんは
>できれば操作性(厚手の手袋したまま撮影できたら嬉しいです、、、)
カメラの操作 ダイヤルとかボタンが多い為 厚手の手袋だと操作性悪くなると思いますので 自分の場合は 薄い手袋の上に 指先をカットした手袋を重ねて使っていますが これだと ダイヤル回しやすく 小さいボタン押したり レンズ交換も普通に使えます。
書込番号:23986588
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
候補のボディは、取りあえずソニーのボディを羅列してみただけのように見えますので
→その通りです、、、
最初は費用的にα7cを狙っておりましたが、キャッシュバックが始まりα7r3、α7r4も狙えるなー、となり、この際α7s3もアリか?と想像が膨らみ、自分の求める機材が何かわからなくなっております。
レンズに関してもおっしゃる通りです。
星空優先にして14-24優先か、ポートレート優先で24-70を買うか、、こちらもお小遣い生活のリーマンには大変悩ましい所です。
書込番号:23986651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
指先をカットした手袋を重ねて使っています
→2枚重ね良さそうですね。いちいち手袋を外すのが面倒だったので、次回安い手袋買って試して見ようと思います。
書込番号:23986665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランドマンナロイガルさん
>&できれば操作性(厚手の手袋したまま撮影できたら嬉しいです、、、)
添付写真の手袋(あまり厚くない安物の作業手袋)なら操作は何とかなります。
私はα7R3を首からぶら下げて、−5℃をこの手袋で4〜5時間歩き回っています。
防寒性はあまりないので−5℃程度は良いけど、もっと寒かったり、朝から晩までなら、
登山用のインナー手袋とオーバー手袋で二重にした方が楽でしょうね。
バッテリーがNP-FZ100の機種なら防寒性に不安は無いと思います。
候補のカメラ・レンズはどれをとっても不満は無いと思いますが、
風景なら高画素(α7R3かα7R4)が良いかも…(^_^;)
書込番号:23986744
0点

>ランドマンナロイガルさん
手袋については、私はケンコーのカメラマングローブを使ってます。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1098/id=90091/
ちょっと仰々しいですですけど、それなりに防寒にはなります。
ボディの選択については、ご自身の鑑賞法を考えて、4000万と6000万とか言った高画素機が必要なのか、なんてことを考えていけば候補は絞れると思います。
書込番号:23986835
1点

使いたい環境・被写体は分かりました。重視するポイントですが、現行のカメラならば
(特に比較しているカメラ)高感度耐性に関してははランドマンナロイガルさんの使いたい環境
被写体ならば、全く心配ありません。驚くほどの耐性です。
が、厚い手袋での操作は、どの機種も無理です。山岳のみならず、冬季での撮影は街角のスナッ
プでの撮影時でも、せめてシャッターボタンを押す指くらいは薄手にしたいものです。
登山関連のお店に行くと、参考になるものが幾らでもあります。
わたくしも、冬季登山で中央アルプス・北アルプスでー28℃の中で撮影したことがあります。現在
の山々はどのような状態なのか分かりませんが、どうも、カメラマンにとっては決してお勧めできる
状態では無いようですね・・・。
さて、比較しているカメラから、どれが?と質問されたら、わたくしは躊躇なく7RMWを選びます。
現SONYの7シリーズではもっとも使いやすく出来ています。解像度云々する方がいますが、デジタル
カメラは解像度が高ければ高いほど、価格は張りますが、よく造られています。これならば、何年も
使えます。
交換レンズはなるべく軽いが、しっかりと造られていながら、優れた描写性能をもち、しかも市場
価格が廉いことなどを条件にすれば現行レンズのEマウントはTAMRONの新設計レンズ28−200mm
F:2.8ー5.6 Di V RXD(約80000円前後)意外には考えられません。
このレンズは付けっぱなしにして、接写から風景・人物・野外・スタディオなど場所を選ばずに対
応可能のレンズ、何か他のレンズが欲しいときには、この被写体をああして、こうして撮りたいと思
った時、初めて考えれば良いだけです。
まあ、多少、予算をオーバーすことになるかもしれませんが、7Cにセットされた小型ズームが、な
かなかの描写で、7RMWにこれを付けるとスナップカメラになる重宝ばレンズです。
わたくしは7RMWのサブカメラとして7Cを使っていますので、これはこれで重宝することもありま
すが、どうやっても7RMWと同等のカメラとしては考えられません。
序でに、予備バッテリーを一個、ボディーケースも必携です。こうすると、予算を多少オーバーする
かも知れませんが、購入の仕方では40万で収まるかも知れません。
カメラ歴約50年の人間のひとつの感想として、読み流す・・・それが、いいかもしれません。
書込番号:23986884
3点

そういえば手袋付けたまま写真を撮ってる人って見かけないなぁ。
ずいぶん昔だがスキー場でコンデジで撮る時でさえ手袋は脱いでいたような気がする。
書込番号:23987003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。
インナー手袋として、作業手袋は安くてコスパ良さそうですね。持っているのでインナー手袋として試してみます。
バッテリーがNP-FZ100の機種なら防寒性に不安は無いと思います。
→これもα7Uからだいぶ進化してるのはα7Vで感じ、買い替えの原動力になりました。
>遮光器土偶さん
ケンコーのカメラマングローブとても良いですね。低山位ならこれが正解かも知れません。インナー手袋として使えるなら高山でも行けるかも、、、
PCで拡大して鑑賞するので、高画素に傾いています。
>これって間違い?さん
厚い手袋での操作は、どの機種も無理です。
→そうですよね、、、レンズキャップすら外せませんでした。
TAMRONの新設計レンズ28−200mm
F:2.8ー5.6 Di V RXD(約80000円前後)意外には考えられません。
→28~200mmまでカバーしているのは登山や旅行の際には非常に魅力的だと感じました。SIGMAの24-70 f2.8 dg dnと(カバーする焦点距離が違うので本来比較するものでないと思いますが)比較して解像度は変わらないのでしょうか?
レビューを見るとシグマの方が解像してる様な印象だっので気になりました。
わたくしは躊躇なく7RMWを選びます。
→Vと比較して約7万円の差は大きいですが、デジカメ買うなら新しいの理論でWですかね。
>もとラボマン 2さん
自分も手袋外して撮影していたのですが、寒さと強風で指先が凍傷になりそうでした。指先が冷えると中々温まらないので、良い方法を探している所存です。
書込番号:23987054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏山登山、冬山バックカントリー、
国内海外旅行、屋内はほぼありません
こういう撮影目的の人にカメラ貸してくれる太っ腹な
友人が居るなら、カメラは後回しにして12-24GMを買いたい。
は冗談として、R3もおすすめだと思う。
キャッシュバック分も含めれば20万円台前半で買えるのだから。
書込番号:23987314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
友人というか親族ですね(笑)
流石に友人のカメラを雪山へは持っていけません。
カメラは後回しにして12-24GMを買いたい。
→これも少し考えてしまいました。
書込番号:23987512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
様々なアドバイスありがとうございました。
α7cは候補から外れ、α7r3とr4のどちらかにしようと思います。
α7cのスレにこれ以上書き込むのは違うかな、と思いましたのでα7r4かr3の掲示板に質問を貼らせて頂こうかと思います。
再度となりますが、大変参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:23987531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランドマンナロイガルさん 返信ありがとうございます
>。指先が冷えると中々温まらないので、良い方法を探している所存です。
自分の場合は 撮影時は 薄手の手袋の上に 指をカットした手袋の2枚重ねで行い 撮影終わるとその上にオーバー手袋していますが これだけでも手のダメージ少なくなり助かっています。
書込番号:23987847
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cの動画の運用について、ご意見頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
普段子供の撮影やお出かけした時に動画はosmo pocket、写真はα7R3を使っています。
荷物を軽くする目的で動画用にosmo pocketを導入したのですが、いざ動画も写真も両方撮るとなると中々難しく、いつもどちらか一方しか使わない(使えない)状況が続いていました。(写真しか撮れないor動画しか撮れない)
そこでα7cが発売された訳ですが、@荷物軽減、A動画も写真も撮る という面ではオススメでしょうか?
動画性能や手ブレなどお持ちの方のご意見をお伺いしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23981582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、手が足りていない状態、と、お見受けします。
子供さんの年齢にもよりますが、可能であれば、動画は子供さん自身に撮ってもらってはいかがでしょうか?
書込番号:23981679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
撮影の対象が子供であり、子供もまだ小さいので、子供自身が動画を撮る(自撮り)ということは不可です。
言い回しが悪かったかもしれませんが、
α7cなら軽量で、1台で写真も動画も切り替えて使えば荷物も減り、画質も良く便利かと思います。
ただ、ビデオカメラではないので子供など撮る時の動画性能や手ブレなど、実用的なのかをお伺いしたいです。
書込番号:23981778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画性能や手ブレ
α7R3で試してみればおおよそ想像がつくと思いますが…
書込番号:23981924
6点

α7RVをお持ちなら
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860を追加されたらいかがでしょう
167gしかありません
ついでに
ワイヤレスリモートコマンダー機能付シューティンググリップGP-VPT2BTを導入
手持ちも出来るし、動画、静止画、ズームが指先でコントロールできますし
三脚にすることも、カメラから離れてリモコンとして使うこともできます
つまりは三脚にして、お子さんと二人のシーンをスマホをリモコンにして撮る事も
置いておいて、録画モードで撮ることもできます
グリップを持てば、動画、静止画に関わらずボタン一つで撮れますし
重さも本体+SEL2860+グリップで疲れたら三脚にしてテーブルに置いて自撮り
画角にこだわるなら、スマホでリモコン、慣れればこの程度で写せます
暗いところでもα7RVのフルサイズパワーでAFも自在、明るく撮れて、美肌モードとかw
自由にズーム出来るので、他の機材はいりません
どうですか?
書込番号:23981925
2点

>shew.comさん
α7Vから7sVと使ってきている者です、リアルタイム瞳AF、トラッキング共進化していて使いやすくなっています、7sVとAFアルゴリズムは同じなのですが、動画撮影時のアクティブ手振れ補正は使えなかったと思います。
ではだめなのか?というとそうでもなく、ソニーの無料動画編集ソフト Catalyst Browse で撮影後の手振れ補正が可能です、ジャイロデータを元に補正がかかり、約10%画角が狭くなるので、広めに撮っておけば大丈夫と思います。
注意点として、自分のPCか、Catalyst Browse の所為かわかりませんが、新しいPCだと、レンダリング時にエラーが出るので、3年以上前の古いPCで編集しています、ネットで調べたところ、グラフィックスドライバーの新旧に原因があるようですが、自分には知識がなくよくわかりません、もし動画編集で躓いたらPCに詳しい方に聞いてみてください。
書込番号:23981931
1点

ジンバルのような撮影を期待しているのなら、ジンバルを付けない無理ですよ。
無い袖は振れません。
書込番号:23981947
3点

α7C、α6400、LUMIX DC-G9を併用して動画撮影をメインで使用しています
α7Cは動画も写真も1台でこなせて軽量の素晴らしいボディですが、手ブレはキビシイです。先日もクチコミにありましたがCatalystBrowseでの手ブレ補正はまだ期待しない方が良いです… どのように出力しても補正後は画質が激しく劣化します。CatalystBrowseの手ブレ補正はかなり優秀なので、画質劣化を妥協できるのならα7Cはオススメです。蛇足ですがα7Cはカスタムボタンが少なくなってますのでお気をつけ下さい
書込番号:23982125
3点

すでにチラホラ回答がありますが、動画撮影の手ブレ補正に関しては、まったくといっていいほど効果ありません。かといってジンバルなんか使ったら本末転倒なので、a7Cはスレ主さんの用途には合わないということになります。
代わりになりそうなのはZV-1ですが、センサーが1インチと小さいので、動画はともかく写真の画質はフルサイズには到底およびません。7R3をお使いとのことですので、きっと画質に不満が出ると思います。
そこで提案したいのは、GoProです。
アタッチメントでGoProをスレ主さんの身体に固定して動画を撮影すると、両手が空くので7R3が自由に使えます。GoProでは被写体にクローズアップして背景をボカすというような運用は無理ですが、それはDJI Pocketも同じですし、お母さん目線でお子さんの成長を記録して残す、という用途ならベストチョイスではないでしょうか。
書込番号:23985715
3点

様々なご意見ありがとうございました。
なかなか文章では伝わらないこともありますが、今の段階ではα7cは不要だと思いました。
動画に関してジンバルのような機能はもちろん期待しておりませんが、もう少し今の状態で様子をみて他機種も含め検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23985734
0点

ます動画の撮り方です:
1.子供を追いかけながら撮る(自分は歩くか小走り)
2.自分は静止して、動き回る子供を獲る
1.ならばカメラは無理です。どこのカメラも無理ですよ。ソニーのカメラは動画が一番発達していますから、ソニーでダメなら他でもダメ。
ソニーのビデオなら問題なく撮れます。それがウリですから。
2.では、α7CはそこそこAFが早い(他社よりも速い)ので、かなり歩留まりが高く撮れるでしょう。歩留まり8割を予想。
2.の用途ならα7Cは良いと思います。
写真はα7Cは2千万画素ですから、高感度にも強く、暗い場所でも撮れるでしょう。
暗い場所では、静止して、カメラをしっかり構えれば、驚くほど暗いところでも撮れますよ。
最近のソニー機は良いです。
まあ、α7RVでもかなり暗くても撮れると思いますので、一度試してみてください。
AモードでF2.8あたりだと暗さに強い。単焦点ならF2.0あたりが良いでしょう。
ちなみに私はα7RU(α7RVと同じセンサー)で撮っていますが、意外と暗いところでも撮れます。
要は撮り方です。
むろん暗いところではα7Cが一段良くなっています。画素数が少ないのと、最新鋭機だから。
書込番号:23988191
1点

↑
明るいレンズの方が高画質だし暗闇に強いですよ。
書込番号:23988216
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
無印のα7オーナーです。
残念なAFと今や見劣りする高感度耐性に買い替えを考えてきましたが、
7IIIに憧れながらも肥大化したボディが嫌で見送ってきました。
8割方がMFレンズでの撮影で、小さいは正義が身上で動画は撮りません。
7Cは軍艦部がフラットで毎日の持ち歩きに優れる上、レンジファインダー風で、
これしかないと思いつつも、7IIIと悩んでいます。
ネットを見ていると7Cは7IIIの劣化版で動画用、写真撮るなら7IIIでしょという感じなので。
ファインダーが小さく倍率が低いのが引っかかっています。
実際店舗で覗いてみて、少なくともAF撮影には全く問題ないと感じています。
でもMF撮影ではどうでしょうか。拡大するから関係ないのか?
アンチ意見の殆どはスペックだけみて述べているようで、使ってみたら大丈夫だったという意見が
多そうですが、頻繁にMF撮影している方の意見が聞きたいです。
また前面ダイアルが省略されて、必然的にMFでは後面ダイアルをシャッタースピードにあてると思いますが、
MFレンズの時とAFレンズの時でカスタムボタン(7IIIより少ないですね)を切り替えているのか?
ジョイスティックがないので写真用としては7IIIを押しますというYoutuberもいたりして。
オールドレンズ母艦としての使い勝手を7IIIと比較して教えて頂けると助かります。
2点

MFするなら
ファインダーの倍率は大きいほうが
良いと思います
MFカメラのオリンパスOM-1は
ファインダー倍率0.92倍でした
トップレベルのファインダー視野角です
AFカメラになりファインダー倍率は下がり
aps-cデジタルになり更にファインダー像は小さくなり
フォーサーズなんてファインダー像が小さすぎるから
ライブビューが真っ先だったのです
書込番号:23981205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
高倍率ファインダーは僕も好きです。
Leica M3やPENTAX MXで遊んでいますし、
M3に50mmつけて両目開けて撮ると気持ちがいいです。
OVFは好きでX-Proなんかもお金があればひっかけてみたいんですが。
ただ、AFになってファインダー倍率が下がったように、
EVFで拡大ピント合わせをする場合、高倍率ファインダーは必須ではないんじゃないかと。
もちろん高倍率ファインダーのデメリットがなければ倍率高いほどいいんでしょうが。
値段とか大きさに跳ね返りますもんね。
7IIIと7Cのファインダーを比べた場合、画素数が同じだからか全然見劣りしませんでした。
7Cのスペックで十分ならば、僕は小ささを優先したい。
十分でなければ、困るわけで、そこが知りたいのです。
ちなみに7SIIIも覗いてきました。
一目で見渡せないくらいの広大なファインダーにうっとりしました。
これなら、拡大しなくてもある程度MFいけるかもしれません。
それならEVF革命ですが、しかし値段・大きさとも手がでないでしょうね。
おそらく、7IVもファインダーを拡充し、より高価・より大きくなるでしょうから、
今7Cでいいのか悩んでいます。
書込番号:23981249
0点

まあ確かに初代でも大きく重いのにさらに大きく重くなる第二世代以降から考えると
7cは初代より若干重いくらいで済むので良いと思う
裏面照射でオールドレンズとの相性も抜群だし♪
ただまあ僕も初代持ってるのだけども
性能的には買増すなら初の裏面照射である7R2かなああ
バッテリーも共用できるし(笑)
書込番号:23981297
7点

>皆共成仏道さん
シャッタースピードのことは、
<抜粋>>>>----------------------
MENU→(撮影設定2)→[ダイヤル/ホイールの設定]でコントロールダイヤルとコントロールホイールの設定を入れ換えることができます。
----------------------<<<<抜粋>
で変更出来るのでどうにか対応可能かと思います。
書込番号:23981493
3点

皆共成仏道さん
EVFの重要性をご認識なさっておられる上、実店舗での比較も問題ないようですから、実店舗で(AFから切り替えて)MFでのEVFの使い勝手をご自身でご確認なさるのが一番だと思います。
個人的には、小型軽量が最優先でない限り、(α7iiiのような)一眼レフ風の方が使い勝手はかなり高いと思っています。言い換えると、(ザックリ、トレードオフの関係にある)サイズ/質量と使い勝手とのどちらを優先するのか?と言う事ですね。
オールドレンズでのご使用が8割との事ですから、Xマウントの(X-Pro系ではなく)X-T系/X-S系も合わせてご検討なさっては、どうでしょうか? 電子接点のないマウントアダプターなら、安価なので、別マウントでもいいのでは?と思います。なお、X-Pro系のOVFは、当然ながら、視差があるので、(まさにレンジファインダーなのですが)敢えてご購入なさっている方々がどこに惹かれているのか、実は教えて頂きたいと思っている位です。
書込番号:23981511
1点

>皆共成仏道さん
明るい場所ならぼ、ライカMマウントにすれば、AFマウントアダプターが、有ります。
α7V以降の機種なら快適に使えます。
※α7Uの時は持って居なかったので、分かりません。
あと、CanonのR5R6は左右が薄い紫色が被ってしまいます。
オールドレンズを楽しむならば、SONYかNikon、富士のGマウントが良い見たいですね♪
書込番号:23981688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いいですねR2、僕はS派です。ソニーはRやSとユーザーのニッチに合わせて商品を長く併売してくれるのが嬉しいです。
無印も未だに現役ですもんね。一台で、センサーの画素数を変更できたらいいのにと思います。
ここはバリバリ高画素で、とかここは階調優先、星空仕様など。技術的に可能か知りませんが夢です。
ただRやSになるとなんであんな値段あがるんですかね?Rが高くなるならSは安くしてソニーさん。
僕はバッテリー二個運用ですが両方へたってきました。
7III以降はバッテリーも巨大化して寿命が延びたと世間は高評価ですが、
僕は小さいバッテリー+予備でカメラが軽い方が好きです。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。α6000持っているのでホイールの使いにくさに不安があります。
AFは絞り優先で撮ることが多いのでダイヤルに絞りをあてたい、そうするといちいち設定変更が必要になるんでしょうか
>ミスター・スコップさん
おっしゃる通りまさにそのトレードオフがどうなるのか、このファインダーが許容範囲かどうかなんです。
最終的に個人の感覚なんですが、店舗でMF拡大も試して大丈夫との感触は得ているのですが、まだ不安で。
FUJIの尖ったカメラ愛の姿勢には敬服していて、手を出したいのですがAPS-Cなので手がでません。
フルサイズ原理主義ではないのですが、オールドレンズを本来の距離で使用したいもので。
X-Proの視差は視差があるぞってことを笑って認識できる層が買うのではないでしょうか、変態です。
Mライカの視差を補正するブライトフレームや、バルナックの焦点距離とシュー上の外付けファインダーの傾きが連動する
のを想像しながらX-Proをもてあそぶんでしょうね。頭で補正して撮ってみて違ったみたいな遊びです。メインにはできませんね。
サブ機なら欲しいですが、ちょっとデカすぎなのと、僕はフィルムカメラを一緒に持ち出すことが多いのでデジタルは本妻のみです。
>♪Jin007さん
LM-EA7ですね。当初は大分お粗末AFだったと記憶してますが、実用レベルまで進化しているみたいですね。
たぶんそのうち買うことになると思っております。
7無印も紫かぶりするので、21mmが封印されております。そちらも使ってみたいですね。
書込番号:23981937
2点

ソニーのEVFはそれなりな解像度なんで4/3と違って実用だと思いますが。
EVFなんで倍率がどうとか関係ないですね。
書込番号:23981953
3点

オールドレンズ母艦として考えるならα7RUの中古は?
EVFは高画素、オールドレンズに最適のレンズ補正を有しています(プレイメモリカメラアプリ)
このアプリ機能は以降のα7機には搭載されていません
オールドレンズに特化として考えると他に選択肢はありませんので中古オススメ
新品だと少し悲しい性能、連写とか瞳AFとか
でも一発必中で撮るなら、拡大してもEVFの精度は高い、α7より高感度はある
割り切りが必要です
書込番号:23981958
6点

私も初代α7からの乗り換えでした α7C使っています
同じように大きくなってしまった後継機種に乗り換えることが出来ず
困っているところに待望のコンパクト機でした
オールドレンズは少なめですが、ほぼMFレンズを使ってます
スナップと時々ポートレート用途です
ピーキングは表示してますがあまり信頼せず常に拡大して合わせています
α7と比較してファインダでのピント合わせがとても楽になりました
単純に表示の画質が上がってクリアにくっきり見えるのと、レートが速いのと
合わせてスムーズに滑らかに対象を目で追える感じがします
また手振れ補正があるのでファインダ内の像が止まって見えるため
特に中望遠〜望遠の場合の歩留まりが非常に高くなりました
懸念のファインダ倍率の小ささは1日経たずに慣れました
拡大しているので機能的に困ることは全く無いです
ファインダー位置がセンターではなく肩に移動したため、とっさに覗いたときに
目の前にファインダが無い、、ってのも3日で慣れました
眼鏡をかけているのですが、逆光や後ろ斜めの強い光のある場所で
ファインダに切り替わってくれないことが時々発生してます、これはα7では
無かったことで、ちょっと困っているところ
切り替わってしまえばそんな環境下でも見やすいです
持ち運びしやすく見た目もオールドレンズに合うと思ってます お勧めです
最終的にはご自身の感じ方しだいでしょうから試してみて選ばれるのが良いと思います
私はいつも使うMFレンズ3つ持参してソニーストアで確認してから買いました
α7IIIとの比較じゃなくてすみません 大きさの点で候補にならなかったので
書込番号:23982031
7点

ファインダー倍率。
最初の1眼レフ機が倍率1.0倍で視野率100%、ここから始まる。
AF1眼になると0.7倍で覗くと見渡せる、1.0倍では目をきょろきょろしてたが眼鏡越しでもいい具合。視野率は廉価機だと95%ほど。
ミノルタX700というのを残しているが、当時は良いファインダーと言われていたがそうでもない。28mmレンズだとピントの山も判別しにくいのを再認識。AF機だと意識なしで24mmの超望遠撮影も苦にならんのに不思議なものです。
今使うNEX-6とα57はAPS−C機だがファインダは1.0倍で100%という優れもの。
これからしたらα7C機のファインダーは見劣りしてしまう仕様。
NEXではミノルタのMCやMDのMFレンズを使うが目測式で撮ることが多い。絞り込んで適宜3点ゾーンフォーカスのように合わしていますね。ボケ写真が嫌いなので丁度いい撮り方になってます。
ファインダーの良し悪しより背面モニターの見え具合の方が気になるね。
晴天屋外での撮影でモニターが見にくい時はファインダーで構図の確認です、ピントは目測式。
古レンズでは最短撮影距離60センチほどなのでAFレンズのようにマクロ域の撮影はまずやれん。
換算1.5倍の焦点距離があるので中望遠マクロ撮影ですね、ピーキングでカメラを前後させれば合わすことができる。
換算1.5倍じゃ使えるレンズは限られます、私は28mmだと1本で撮ろうかと思うが50mmじゃ長すぎてうまく切り取れない。
ワイドコンバーターを思い出してアマゾンで0.45倍取り付けフィルター径55mmのを買って試写した、中々良いと思えるが不格好そのもの、撮るのはちょっと恥ずかしいが7Cの20万円という金は工面できないので仕方がない。
スマホで撮っても綺麗だなと思うぐらいなのでこのワイコン式でやってみようと思ってる。
50mmにワイコン付けると約35mmの画角でワイコン外せば75mmの画角で中望遠マクロで花も撮りやすい。
ファインダー、あくまで構図確認ぐらいですね。こだわってた数年前が懐かしい。
AF1眼が面白くなく、最後のフイルムカメラが古いキャノネットGV、二重像合致式のレンジファインダー機でした。40mmF1.7レンズなのでISO800のフイルムを入れて夜の阿波踊りと八尾の風の盆の撮影で楽しませてくれた。
解像度は手ぶれもあるので演舞の人物が誰かは良く判別できないし観覧席の顔も識別不可能というもので、デジタル写真とはまた別の世界ですね。
書込番号:23982147
2点

α7の二世代はグリップラバーの剥がれを経験したので、個人的には勧められません。
私はα7IIIを使っていますが、ファインダーはα7Cでも、たしかにそれほど見やすさに劣るとも思いませんでした。あと気になるのはカスタムボタンが少ないところですが、拡大表示と手振れ補正が設定できればいいでしょうか。
書込番号:23982728
3点

>ムアディブさん
EVFで大事なのは倍率より解像度ということでしょうか
7IIIとの区別がつかず自分の眼がポンコツなのかとも思っていましたが?
倍率が関係ないというところ、もう少し詳しく教えて頂けると嬉しいです
>mastermさん
プレイメモリカメラアプリ、すごいですね、7R2気づいていなかった選択肢です
ただ高画素より階調・高感度耐性優先なのでRは選びにくいです
僕の嫌いなもの、三脚です。限りなく手持ちで撮影したい
>ほoちさん
同じ初代αからの乗り換えでピント合わせが楽になったとの実感参考になります!
オールドレンズに手振れ補正が実装、すごい事です。52BBでのマクロ撮影が楽しくなりそう
僕もメガネなんです。帽子のつばや自作アイカップでファインダ切替問題を解決してる記事も見ました。
僕なら切り替わらなかったら左手かざすかな?こればっかりは買って屋外で試さないとわかりませんね。
>神戸みなとさん
ゾーンフォーカス、僕もスナップ撮る時やっています
MFは半押しがいらないのでAFよりも速いのだと、いいきかせながら修行しました
7がでるまでレンズ遊びはNEXで、今でも熱烈なファンがいらっしゃいますよね
7Cや7IIIのAF性能なら、ノールックAFスナップも楽しめそうですね
>holorinさん
僕の初代もグリップラバーが可哀そうな事になっています、αの持病ですか
7Cは開閉部が左に移っているので、グリップラバーは破れづらそうですね
拡大表示と、手振れ補正焦点距離の修正はキモですね
フレキシブルAFでジョイスティック無い問題は、タッチパッド・タッチパネル代用でいけるのでしょうか
あと、再度店舗でいじっていて気が付きました
背面ダイアルをシャッター速度に設定しても、絞り優先モードにすると背面ダイアルが自動で絞りになります
ソニーやるー
書込番号:23982986
1点

皆共成仏道さん、ファインダーがどうのこうの重量がどうのこうの仰っているが、簡単に言ってしまえば、
購入したい。ただそれだけの話・・・・。
他人の目や思いなど問題にせず、購入されるのがもっとも良い考え方です。それくらいよく出来ているカメラ
ですから間違っていません。
ただ、おるオールドレンズの母艦(?)としてマニュアルフォーカス機としての満足度を云っていることが気
になります。
お断りしなければならないのは、わたくしはデジタルカメラに使うレンズはオートフォーカスであること、
アダプターを使用しての動作も電子接点が揃っていないレンズには何の魅力も無い、と、云う事です。
しかし、マニュアル操作が悪いとか、まだるっこしいとかと云う思いはありません。どこまでも趣味・好みの
話ですから・・・・。
デジタルカメラであれ、アナログカメラであれ、写真を自分の思い通りに撮るには、まず、最初にファインダー
の見えだと思います。より、広く、より精細な見えだと思います。
カタログスペックだけで無く、実際にファインダーを覗いた時、7Vと7Cとでは比較にならないんじゃないかと
思いますが?
7Cの本領は、2台目のフルサイズ機・サブカメラとしてのフルサイズ機として使ってみた場合であって、その
意味でこれほど重宝するフルサイズ機はSONYのみならず他メーカーにもありません。現在では唯一の存在で
しょう。
わたくしは、現在、7RMWのサブカメラとして使っていますが、とても重宝しています。
また、重量ですが141gの違い、バッテリーは多少7Vの方が重いですから借りに160g程度の違いしかありません。
◎
さあ、実際に撮影となったとき、構え方の安定感、どう考えても7Vの方が良いですね!!7Cにはこれだけ小さい
のだから多少、操作に無理があっても仕方が無い・・・そう思うしかありません。
マニュアル操作となったら、ますます、7Vに歩があるんじゃないですか?
SONYのことですから、7Wがいつ飛び出てくるか予想も付きませんが、実際に発表されるとしたら画素数が
4000万画素機として登場したらこれは大変魅力あるものになりますね・・・。
それならば、出てくるまで待ってみると良いと思います。何故なら、4000万画素以上の画素数機ですとフルと
して、APS-C機としての役目を果たしますから、1台のボディーなのに2台・3台のカメラを持つことになります。
もちろん、そのたびにレンズの焦点距離は伸びますが?
でも、オールドレンズをマニュアルで楽しむならば、こちらの方が楽しいと思います。オールドレンズを楽しむ
と云うことは、レンズの長短よりはその発色なり、描写を楽しむことでしょう?
それならば、今、欲しいとなったら7Vの方がより楽しめるんじゃないですか?しかも、価格も7Cより下がって
いますからこの分をオールドレンズに回してみると云う手もありますね。
まあ、以上はわたくしの考えですから、気にせず7Cを購入されるのが賢明かも知れません。
書込番号:23983011
1点

>これって間違い?さん
長文ありがとうございます、熱い思い伝わります。
そうですね、僕は最初から7Cが購入したい、ただそれだけです。
ただおっしゃられているように7IIIの方が写真撮るのにいいんじゃないか、
そこに一抹の不安があるから質問させていただきました。
そして、そこを超えてカメラに一家言ある皆さんとこのように持論をお話しできてとても楽しいです。
そんな中でやはり7Cという思いも高まってきました。
そもそも僕は一眼レフよりレンジファインダーで写真を撮っている方が楽しいです。
カメラの歴史が示す通り、一眼レフがオールマイティに写真をとる機械として優れているから
フィルムカメラにおいて覇権をとりました。
ただデジタルカメラにおいて一眼スタイルがフィルムカメラ程の有意性を保つかというと
この形が惰性で続いている面はあると思います。
いい写真をチャンスを逃さず拾っていく事を優先するなら、カメラは道具として優秀な程良いでしょう。
僕は写真を撮る体験の方を楽しみたい、そちらの方がウエイトが高いんです。
一眼とM型ライカならM型の方が楽しいし、距離計とファインダーが別のバルナックライカなんて、
不便そのものですが、それも楽しい。距離計とレンズが連動していないカメラで、距離計で
距離を測り、レンズに写して撮影するなんて行為にまで魅力を感じます。
シャッターチャンスどころの話じゃないですよね。
二眼レフで撮るのも好きだし、スプリングカメラで撮るのも好きです。
久しぶりに持ち出すと使い方を思い出すだけで一苦労です、色々な仕組みのカメラが楽しいです。
これらの往年の消えていったカメラがデジカメで復活し手軽に楽しめたらなと夢想します。
肌身離さず毎日持ち歩ているカメラポーチにα7無印は何とか入りますが、突出するペンタ部が非常に邪魔です。
僕はデジカメは一台でよく、四六時中持ち歩きたい。そしてフィルムカメラやオールドレンズとの関連から
フルサイズ機が良いのです。それが最小で、クラシカルなレンジファインダースタイルならベストなわけです。
オールドレンズの母艦としてというスレで、MFにこだわってしまいましたが、AF撮影もしてみたいと思っています。
今まで7無印のAFが残念で、マニュアルで遊んでいた面もあります。
僕はオールドレンズの母艦としてα7買ったわけではなく、APS-Cからのステップアップで一番安く小さいから選んだまでです。
ところが、買ってみたら、レンズはカメラ程小さくなく、しかも高い。仕方なくはじめたオールドレンズでありました。
しかし、特に一眼レンズではなくレンジファインダーレンズは手の平に収まるくらい小さく、ミラーレスカメラにベストマッチします。
このミニマムの美が僕を虜にしました。
せっかくのAFが超絶進化した機体ですから、買ったらAF撮影も堪能したいと思っています。
その場合、とにかく小さい暗めの標準単焦点が常用に欲しいですね。
しかしそんなレンズも未だに殆ど出ていませんね。キットレンズは小さいですが、あまりそそられません。
SIGMA45oF2.8のコンテンポラリーがよさそうです。
収差を残し、絞り輪があり、金属鏡筒・金属フード・最小クラスの小ささ、気になります。
長文失礼しました。
なんだか、もう買ってしまいそうですが、皆さんのカメラ持論がもう少し聞けたら幸せです。
色々なご意見ありがとうございす。
書込番号:23983082
5点

>皆共成仏道さん
SIGMA45oF2.8、短期間ですが使ってみた感想は普通のレンズ(本音を言えばキットレンズと変わらんw)
コレと言った特徴の無いレンズです(これも特徴かな?個人の感想です。)
同画角のCONTAX45mmF2.0GをAFアダプターで使っていますが、ジコジコと五月蠅いですが、ファインダーで
見るだけでも魅力的な絵を見せてくれます。
同等のレンズは純正のSEL55F18Zでこれもまた良い
負けず劣らずのタムロンのSP45mmF1.8はLA-EA5を付けてですが、静粛なAF。重いのが今ひとつ
ただどれも人を撮るなら替えられないモノを持っています
オールドかどうかより魅力的な特性を持っているかどうかの個人の感想です。
50mm近辺を取っ替え引っ替え遊びですが、自分がライカ系では無い(馴染めない)事は解りました。
ご自身の方向性が見えると、案外真反対の結論になりますよ。
書込番号:23983795
2点

オールドレンズにもカメラにも持論はありませんが、以前はα7II、今はα7IIIで安いマウントアダプターを使い、拡大表示かつMFで撮っています。ピーキングは弱にしても今一つピントの山が拾いにくいように感じ、以来使っていません。
Eマウントレンズについてはソニー純正を2本しか持っておらず、常用しているのはFE35mmF2.8ZAです。
また、私は縦位置で撮ることが多いのでα7CのEVFの位置はちょっと好ましくないように感じました(構えにくい)。それ以外はEVFも含め(倍率が低くても視度が合ってさえいれば)、さほど問題ないかな、と思います。
α7II+オールドレンズ(+α)のリンク
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/#tab
α7IIIはまだあまりオールドレンズと組み合わせて撮っていません。
書込番号:23983848
4点

朝一番で買ってきてしまいました、SIGMA45mmと一緒にお迎えです。
自己満ですが、写真あげます、M3と同じくらいのサイズ感ですね。
いつかはバルナックくらい小さくなるといいです。
そしてマイバックに神フィットでした。7無印ではペンタがじゃまでタブレットが入らなかったのもすっきり。
左側には、レンジファインダー用レンズなら3本くらい入ります。小さいは正義。
>mastermさん
CONTAXいいですね。僕はZeissは現代レンズ(Batis25, FE5518Z,FE2470Z)使っているので、
オールドレンズはもっぱらライカのスクリューマウントです、あとはM42、PENTAX
アンジェニュー・プリモプランなんかが好きです。
写りもですけど、手に持った感じも重要で手が喜ぶものがいいです。見た目も重要なんです。
そして細長いレンズはかさばるので、必然的にSIGMAかFE3528Z
SIGMA、昔はただのサードパーティといった感じでしたが、
最近Foveon、fp、Lマウントと色々面白い事をやっていて久しぶりにお迎えしてみました。
絞り輪ありもポイント高いです。きちんとボディのF値表示と連動しますね。
当たり前か、でも買うまでちょっと不安でした。
>holorinさん
プラナーいいですね。
常用がFE3528Zですか、昔僕も真剣に検討して、Batis25F2にしたんですが、使用感はどうですか。
FEマウントは最近無印の小さいレンズがでてきましたが、パンケーキタイプは未だに少なく貴重ですよね。
まだ殆どいじっていませんが、7Cにジョイスティックがないのはタッチパッドで問題なさそうです。
ファインダーが左端なので、モニターの右半分を操作面として問題なく使用できました。
AFが優秀なのでバリアングルやノールックでのファインダーなしの撮影が増えそうな予感です。
書込番号:23984190
3点

>皆共成仏道さん
おめでとうございます〜 それぞれ前部カッコイイですね
私もα7C使うようになってからAFにも興味がでてSIGMAの65mm買いました MFと違う軽快な撮影を楽しんでます
書込番号:23984219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在、APS-CサイズのカメラでYouTubeを
主に撮影してます。
フルサイズにステップアップしたいので、
色々と機種を見てましたが、バリアングルのこちらを
購入しようと考えてます。
その際にボディを購入して、レンズを別で
購入しようと思ってますが、物撮りと自撮りが
メインになりますので、単焦点と広角レンズの
2本だとおすすめはありますか?
純正にこだわりはなく、価格とのバランスが
良いものを探してます。
単焦点は、なるべく早く最短撮影距離が
近いもので、明るめのもの。
広角は、俯瞰で料理を撮影しているので
ある程度ズームできた方が良いかなと。
今はCanonのKiss Mで入門機
(ダブルレンズキット)なので、
それらをカバー(ボケ味やズーム、最短焦点距離)
出来るレンズを(今のカメラは手放す予定)購入して
こちらは手放そうかと思ってます。
なにぶん初心者なので、色々と教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23978139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTube用素材を録るのにあまり機材に金をかけない方がいいですよ。
機材がいいから、再生回数が伸びるわけではありません。
今の機材で間に合うなら、それで頑張ってみてはどうですか。
書込番号:23978157
7点

>すいらばさん
広角ズーム タムロン17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) 単焦点 ソニー35mmf1.8の2本がお勧めですが、
キットレンズも入手の予定でしたら、単焦点レンズは、使いながらよく使う好みの焦点距離のものを選んでも良いと思います。
フルサイズにステップアップとのことですが、個人的には撮影が易しく楽になるところも多く、「はじめからフルサイズにしておけばよかった」と感じると思いますよ。
書込番号:23978535
3点

α7Cを主に動画撮影で使用しています
オススメは…
SEL2860
α7Cキットレンズ。安くて軽くてシャープ
SEL20F18G
少し高いですが予算に余裕があるならコスパ最高です。きれいにボケてくれます
SAMYANG AF24mm F2.8 FE
安くて軽くてシャープですが少し癖があります
たぶんGMレンズ使えば大体はいけると思いますが値段がかなり高額なので…
α6400+SIGMA16mmF1.4の組み合わせだと半額くらいでいけます
(この組み合わせでも綺麗にボケますし明るくてシャープです)
書込番号:23978845
0点

>MiEVさん
アドバイスありがとうございます♫
おっしゃる通り再生数や登録数が、機材の良し悪しで変わる事はないですね。
決して登録者数、再生数を伸ばすためにフルサイズに変更しようと言う事ではなく、
単純にカメラに興味を持ち始めて、今後はYouTubeだけではなく
風景や旅行先でも使っていきいたいと思い、どうせならフルサイズで勉強しようかなと
思った次第です。
ちょっと質問の文面に誤解を与えてしまったようで、申し訳ありません。
近くにカメラに詳しいショップがないため、こちらを頼った次第でございます。
書込番号:23978926
1点

>maculariusさん
アドバイスありがとうございます♪
タムロン17-28mm F/2.8は、広角で自撮りもいけそうですね。
最短距離もかなり短いのに驚きました。
キットレンズは購入せず、ボディのみ購入してレンズを別で
購入しようかと考えてまして、ボディと合わせて35万位に収まればなぁと
思っておりました。
書込番号:23978951
0点

>radiant silvergunさん
アドバイスありがとうございます♪
SEL20F18Gは、よく有名YouTuberさんも使っているレンズですね。
SAMYANGは、めちゃくちゃ軽いんですね!
α7cのサイズ感と相まって、外で気軽に持っていって撮影できそうです♪
一応予算がボディ入れて35万円前後と考えてましたので、広角の方にお金をかけるか
単焦点にお金をかけるかも、悩んでます。(汗)
書込番号:23978962
0点

>YouTube用素材を録るのにあまり機材に金をかけない方がいいですよ。
>機材がいいから、再生回数が伸びるわけではありません。
You Tubeは動画が評価される世界なんだから
動画機材は良いに越したことない。
ここ価格の静止画房とは価値観がそもそも違いますよ…┐(´д`)┌ヤレヤレ
ステップアップ機買える状況なのに
今の機材で工夫でなんとかやれってのは
静止画の世界で通用する価値観なだけで、動画の世界では当てはまりませんよ……
そこら辺は勘違いしてはいけませんね…┐(´д`)┌ヤレヤレ
>スレ主さん
私は買えるなら新(高性能ボディ)は買ったほうが良いと思います。
レンズは状況により使い分ける必要があるので何ともいませんが
「なるべく早く最短撮影距離が近いもので、明るめのもの。」
ならとりあえずマクロレンズ買うのも有りかと(笑)
書込番号:23979454
1点

>しぼりたてメロンさん
コメントありがとうございます♪
確かにおっしゃる通りマクロレンズも一本あると、色々と物撮りなども
捗りそうですね!広角と単焦点で考えてましたが、
マクロレンズでおすすめ(性能とコスパのバランスの取れたもの)の
レンズとかありますでしょうか?
サードパーティ製のものでも問題ありません。
予算が35〜40万なので、ボディで20万円使うとするとレンズに割ける金額は
15〜18万円位になりますでしょうか。
書込番号:23979463
0点

>マクロレンズでおすすめ(性能とコスパのバランスの取れたもの)の
>レンズとかありますでしょうか?
>サードパーティ製のものでも問題ありません。
マクロレンズは基本的に必要な焦点距離で考えます。
自身が被写体に出来るだけ近づいて撮りたいなら30mm付近マクロで等倍撮影するのが良いかも。
室内とかの物撮り等なら50mmマクロ良いかも。
人物撮影そのものなら標準ズームが無難、、
屋外で花撮影とか物撮りなら100mmマクロが良いかも。
私はマクロレンズ大好きですが
今は35mmマクロ・50mmマクロ、の二本しか持っていません(100mmマクロは処分)。
動画だろうが静止画だろうが
室内で近接撮影するならば30〜50mmマクロあれば十分。
しかしマクロレンズは基本的にAFが遅い性質のレンズです
書込番号:23979610
0点

こんにちは
三脚、ジンバル、手持ち…どれですかね?
手持ちの場合、サードパーティーレンズで後からソフトウェア手振れ補正(Catalyst Browse)だと、サードパーティーレンズは効きが悪いという書き込みがあります。
(私は持っていないけど、先日買ってみたサムヤンのMFレンズでこれから録るので、未確認)
どのくらいなのかはわかりませんので、お使いの方からのコメントとがあれば…。
また、ソフトウェア手振れ補正はモーションブラーは除去できないので、ご注意を。
ボディ手振れ補正も他社より弱いというコメントも見ます。
α7C はボディ補正 + CBソフト補正はできない。
書込番号:23979783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
普段は、自撮りや部屋紹介が主になっているので
50mm F2.8 Macro SEL50M28が良いのかなと
思いました。値段的にも手が出しやすいですね。
マクロレンズと、単焦点レンズで迷っているところです。
書込番号:23979803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
アドバイスありがとうございます!
基本的に室内では三脚据え置きが多いです。
これから外に出る際は、まだジンバルを
持ってないので、その辺りも考える必要がありそうですね。頻度にもよりますが、ジンバルも検討ですね笑
まずは、三脚とミニ三脚の手持ちで運用してみたいと
思います。
書込番号:23979807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと背伸びしてα7Siiiはどうです?
アクティブ手振れ補正 + ソフト補正が可能です。
(サードパーティーの件はあるだろうけど)
また、4K 60P〜対応です。
と、それなりのパソコンが必要になりますので。
書込番号:23979818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>ソフトウェア手振れ補正(Catalyst Browse)だと、サードパーティーレンズは効きが悪いという書き込みがあります。
仕組みとしては、α7Cのボディ内ジャイロの撮影時データを動画に保存して、それを使って手振れ補正している、のではないでしょうか?
これでしたら、レンズは関係無いと思うのですが?
書込番号:23979827
0点

>りょうマーチさん
α7S iiiになると、ボディとレンズ、その他色々含めると
40万後半に届きそうなので、ちょっと予算オーバーかもしれません(汗)
パソコンは、かなり高性能な仕様にはしてますが、、、α7 iiiとも迷ったんですが、どうしてもチルト式で自撮りには外部モニターが必要な所と、量販店で持った時に私の手の大きさから、α7cのほうが持ちやすかったと言うのもあります😆
書込番号:23979836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pmp2008さん
ああ、そっか。
アクティブ手振れ補正の効きがよろしくない?でしたね。
失礼しました。
書込番号:23980041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいらばさん
サードパーティーの手振れ補正の件は訂正します。
α7Siii で使っている私はボディ補正切って、ソフトウェア手振れ補正だけではモーションブラーが残るので不満な結果でした。
30Pだと60Pに比べると…。
APSCボディで60P録れるのが出ると販売価格抑えられそうですけどいつになるやら。
書込番号:23980060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
なかなか初心者には難しい話になってきましたね(笑)
ただ、4k60pは撮影する予定が今のところないので、問題ないかもしれないですね!
色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:23980302
0点

YouTubeには高級すぎるかもしれませんが、
ソニーの新しいシネマカメラ、Fx3は注目すべきですね。
https://japanese.engadget.com/sony-fx3-073015302.html
7cのシネマ版という感じです。重さがどれくらいか気になります。
値段は40万円前後みたいで、プロ用なのか、アマチュア用なのか
中途半端な値段ですが。
軽ければ買いたい。重ければパス。動画カメラはとにかく軽くない
と機動性が全くないです。現在は、動画はGoProメインですが、すごく
いい。動画なら、画質はそれほど気にならないし・・・
書込番号:23980321
0点

すいらばさん
今のα7Siii の前には α7Riii、その前はα99ii で4K 30P で録ってました。
友達向けに YouTube に上げてますが、60P になったら友達も 60P 良いなぁ!って、Nikon Z 7ii を速攻買いに行ってました。
それまでは Nikon Z 6 でした。
カメラが動くとカクカクしたり、ローリングシャッター現象が出たりと、やればやるほどいろいろ出てきます。
まずは、ご予算内でやりくりして、余裕が出たら背伸びするのもありです。
動画はボディが新しいほど、機能が良く、使いやすいです。
ボタンカスタマイズができるほど録りやすいです。
録りたいものに似たYouTube動画でいろいろ漁ってみて下さい。
あとはズームレンズなら開放絞り固定のレンズが動画録っていて楽です。
(測光はマニュアルのほうが明るさを一定にできる)
書込番号:23980348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
CatalystBrowseで手振れ補正を行ったのちにエクスポート(レンダリング)すると、エクスポートされた動画では映像の色が滅茶苦茶になってしまいます。(動画1)
CatalystBrowse上で再生する映像には異常はありません。
また手振れ補正しないでそのままエクスポートすると、このような現象にはなりません。(動画2)
システムの再起動、CatalystBrowseの再インストールをしてみましたが状況は変わりません。
初心者なので、どうしたら良いのかわからず困っております。
CatalystBrowseの設定?それともPCやWindowsの設定でしょうか?
どなたかお知恵を貸してください。
これを試してみたら?というアイデアでも結構です。よろしくお願いいたします。
カメラ α7C
撮影設定 XAVCS 4K30P 100M
パソコン
画面サイズ:13.3インチ CPU:第11世代 インテル Core i7 1165G7(Tiger Lake)/2.8GHz/4コア ストレージ容量:SSD:1TB メモリ容量:16GB OS:Windows 10 Home 64bit
最近購入したノートパソコンで、設定は初期状態からほとんどいじっていません。
CatalystBrowse 最新バージョンを数日前にダウンロードしてインストール
2点

こんばんは
手振れ補正ではこの現象はおきたことは無いのですが、
トーンカーブを弄っている最中にこのようなピンクとかのノイズが発生してフリーズしたことあります。
今はほとんど起きなくなったのですが、今のソフトウェア手振れ補正のバージョンでも一度起きたかと思います。
それまでに行ったことは、インストールと再インストールを何度も。
二つ前のバージョンのときから別の誤動作(色の補正が反映しないでレンダリングされてしまう症状)が発生。
今のバージョンでも起きたときは前のバージョンに戻して、再度またバージョン上げて・・・と。
(前のバージョンだと手振れ補正ができない)
ほかの方のアドバイスでも改善しなかったら、バージョンを戻して上げてみてください。
書込番号:23974391
1点

>りょうマーチさん
早速の情報提供ありがとうございます。
アンインストール→再インストールを2回行いましたが、
残念ながら状況の変化はありません。
現在、SONYのページには最新バージョンしか公開されていないので、
古いバージョンに戻すことはできておりません。
状況は、手振れ補正を行わずにすぐにレンダリングすると100%正常な映像が出力されるのに、。
手振れ補正を行ったあとにレンダリングすると100%映像が壊れて書き出されています。
α7C以外にも RX0M2で撮影した動画でも全く同様の状況なので、
カメラの問題ではないようです。
書込番号:23974738
1点

こんばんは
複数ファイル使って再現性100%なんですね。
今、サイト見たら確かに、現行バージョンだけですね。
私のパソコンには旧バージョンも残してあるけど…。
パソコンはあまり詳しくないけど、どっかに旧バージョンがあれば…。
GPUの負荷が高いときに発生しているのかも。
パソコンの点検したほうが良いかもですね。
書込番号:23974787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるふあちゃんさん
これは最初からですか?
次の環境で今のところは何も問題ありません。
α7C
Windows 10 PC
CatalystBrowse 2020.1
書込番号:23975340
0点

>りょうマーチさん
再度の書き込みありがとうございます。
再現性100%、一度も手振れ補正に成功していません。(泣)
>pmp2008さん
書き込みありがとうございます。
以前使っていたパソコンが壊れたので、動画編集等に高性能なPCを購入しました。
早速CatalystBrowseをインストールしたのですが、初めからこの現象で、
手振れ補正後は正常な動画ファイルを作成できない状況が続いています。
7CからPCへの画像の移動は、メモリーカードを外してPlaymemoriesHomeでピクチャーに移し、
これをCatalystBrowseの入力にしています。
手振れ補正をせずにCatalystBrowseからエクスポート(レンダリング)すればきれいな動画が出力されるのですが、
手振れ補正ボタンをおしてからエクスポート(レンダリング)すると、色がおかしくノイズだらけの映像になってしまいます。
4Kではなく、HDも試しましたが、状況は変わりませんでした。
皆様のPCではうまくいっているようなので、何かが悪いのだと思いますが、
PCも動画の編集も初心者なので、さっぱり見当がつきません。
書込番号:23975670
0点

CatalystBrowseのブレ補正はそこそこマシンスペックを要求する印象なので
PCの性能が不足しているかも知れませんね。
PCの負担を軽くするためのプロキシ撮影は使われていますか?
(カメラで設定します)
プロキシ撮影されたファイルでも映像がおかしくなるようなら、
グラフィック性能の不足か、メモリ不足、またはその両方の可能性が高いです。
プロキシ撮影されてないならプロキシ撮影を使ってみる、
それでもダメなら、ビットレートを低くして撮影してみてください。
あと、カメラの手ブレ補正機能もオフにしてみてください。
FHDでうまくいかないなら4Kはもっと無理です。
まずFHDで思い通り使えるようになったら4Kに挑戦してください。
書込番号:23977755
0点

>freshlemonさん
アドバイスありがとうございます。
アドバイスいただいたプロキシ撮影やビットレートを低くした撮影を試してみます。
ただ、使っているPCの性能は上に書きましたとおりですが、
実はこれはカメラ量販店で、4K動画に編集する目的で相談し、店員さんに勧められた24万円のノートPCなのです。
CatalystBrowseというのは、これでも性能が不足でまともに動かないというようなものなのでしょうか?
ちょっと不思議です。
書込番号:23977964
0点

freshlemonさんのアドバイスに従い試してみました。
撮影時の手振れ補正はOFFです。
XAVCS HD 24p50mの映像、およびそのプロキシーともに、
手振れ補正すると、同様の滅茶滅茶な映像になってしまいます。
手振れ補正をしなければ異常はありません。
いったいどうしてこうなってしまうのかしら???
書込番号:23978000
1点

こんにちは
あるふあちゃんさんがお持ちのパソコンはたぶん私のよりハイスペックです。
7Siii 4K 60P 10bit の手振れ補正できる私のです。
なので、バージョン下げられないなら、パソコンのGPUやメモリーを疑って点検してもらったほうが良いかと。
Windows10のアップデートは全て更新されてますよね?
書込番号:23978096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
もしよしければ、お使いのPCのマシンスペックを記載いたたけないでしょうか。
再現度100%でしたら、環境依存か判断するのに他の環境で試していただくのが一番です。他の環境をお持ちでない場合はサポートとやりとりし、場合によってはデータを確認してほしい旨お願いしてみてはいかがでしょうか(サポート状況不明での回答ですので、受けられない場合は申し訳ないです)
再現性100%の場合、ドライバがらみも考えれます。
24万のPCでもチップセット内蔵型のタイプもございますが、とあるお客様で特定データだけがどのPCからも化ける現象かあり、MSに問い合わせをしたらGPU+ドライバ+OSCVerの組み合わせで発生する環境依存の障害だったことがありました。
メーカーからリリースされているドライバは製造元から提供をうけて評価してからのリリースとなるので、本家のドライバより古い場合があります。例えばチップセット内蔵型でしたら本家Intelなどです。最新のドライバにすることで他の不具合併発することがまれにありますが、お試しになられてはいかがでしょうか。
今回は該当しませんが、自作PCの時はメモリの相性だったりすることもありました。プログラムのVerを落とす以外に、OSのVerを落としてうまくいくケースもあります(リスクも高いですが)。いずれにしてもお試しになる場合はイメージバックアップなど復元できる状況にしてから実施されることをオススメします。
書込番号:23978657
0点

>りょうマーチさん
再度のアドバイスありがとうございます。
旧バージョンについては色々探して見て、1サイトでダウンロードしてみましたが、
ファイルが壊れているようでrar圧縮が解凍できませんでした。(涙)
このパソコンで、Adobe製のビデオ編集ソフトでの編集やブレ補正など試してみましたが、
全く正常に動作しています。
「パソコンのGPUやメモリーを疑って」とのことですが、もし、GPUやメモリーに異常があるなら、
他のソフトでも異常がおきるのではないのでしょうか?(素人で間違っていたらごめんなさい)
書込番号:23978732
0点

>ラブ・アンド・ピースさん
アドバイスありがとうございます。
取り急ぎ、パソコンのパンフレットのスペック表から関係ありそうな部分を以下に記載します
OS
Windows 10 Home 64ビット
CPU
インテル Corei7-1165G7 プロセッサー
インテル ターボ・ブースト・テクノロジー2.0対応:最大4.7GHz
インテル スマート・キャッシュ 12MB
メインメモリ
16GB LPDDR4X-4266
表示機能
13.3型 OLED (有機EL) グレア 3,840×2,160ドット (UHD) タッチパネル搭載
グラフィックス機能 インテル Iris Xe グラフィックス (CPU内蔵)
ビデオメモリ メインメモリと共有
記憶装置
SSD 1TB (PCI Express 3.0 ×4接続)
これ以外に、こういう情報をということであれば、具体的に指示していただければ
急いでお答えしますのでよろしくお願いします。
ご指摘の2行目以降については、ちょっと難しいので、よく読んで対応させていただこうと思います。
書込番号:23978737
0点

こんばんは
ソフトによってCPU負荷が高いものとGPU負荷が高いものがあるので、CBでやっている手振れ補正をタスクマネージャーでの負荷をみて、他のソフトでの負荷を比べてどのくらいの差がありますか?
CBはGPU負荷が高いソフトですね。
書込番号:23978772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCは様々なメーカーの部品を組み合わせてつくられています。たとえはCPUはIntelかAMDか。などです。
内蔵GPUでIntel-CPUをお使いのようですので、そのパーツの提供元はIntelとなります。
提供元のドライバの方が新しい場合がある。は、以下の方法で確認対応することができますが、デメリットも大きいので実施される際は十分ご検討ください。最悪はPCが起動しなくなります。
◆お使いのPCのドライバのバージョン確認方法
デスクトップのPCを右クリック→管理→コンピュータの管理→システムツール→デバイスマネージャーを左クリック
一覧のディスプレイアダプターから、から「インテル Iris Xe グラフィックス」(名称英語の可能性あり)を右クリックしプロパティ
タブ「ドライバー」でバージョンを確認
◆Intelのドライバ確認とDL先
Intelのサイトだと最新はβ版で27.20.100.9313があるようですね(正式版は27.20.100.9168)
以下から最新のドライバーをDLし、インストールすると、もしかしたら改善されるかもしれません。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/211012/Intel-Iris-Xe-Graphics-Family
※注意※
・提供もとのドライバでも、勝手にインストールすると動作保証外になります(PCメーカーが保証しているのは自社から出してるドライバーのみです) 導入と導入後のサポートは自己責任となります。ご留意ください。
・β(BETA)は正式リリース版でないので避けたほうがいいです。
・ドライバーインストールはOSの動作に支障をきたす可能性があるので、バックアップを事前に取得いただくことをおすすめします。自分でしたらイメージバックアップで直前の環境まるごととバックアップしますが、手法がわからない場合は無理せず、他の方法を模索した方が懸命です。
・そもそもが別原因である可能性もあり、リスクをしょってまで実施される必要性があるかは十分にご検討ください。
書込番号:23978807
0点

>りょうマーチさん
こんな感じです。
始めの矢印部分 手振れ補正をクリックしたとき、1秒ほどで終わりました
2番目の矢印部分 エクスポートボタンを押してレンダリング開始、このあと数分間は60%から100%が続きました。
書込番号:23978812
0点

私もCatalystBrowseで手ブレ補正後書き出しをしたことがありますが
このようなエクスポートは1度もありませんでした
(当方、α7C使用Windows10/CatalystBrowse ver2020.1.0.595)
エクスポートする際、色空間の設定などデフォルトの”ソースと同じにする”でも駄目でしょうか?
また、オプションのカラーマネージメントはデフォルトのRec.709でも駄目でしょうか?
その他、もし他のコーデックを別途インストール等していた場合、
それが原因だった(別ソフトでかなり前のコーデックですが…)こともありました
CatalystBrowseは不具合だらけですので、まだ現在は使用をおすすめしません
手ブレ補正後エクスポートでレンダリングすると、せっかくの綺麗な動画が汚くなってしまします
Adobe製の動画編集ソフトをお持ちのようですので、そちらをオススメいたします
(私も結局Adobe製で編集しています)
おそらくハードウェアのせいではなく、CatalystBrowseのせいだと思います…
解決策ではありませんが何か参考になれば幸いです
書込番号:23978820
0点

>ラブ・アンド・ピースさん
ありがとうございます。
現在のPCのドライバのバージョンは27.20.100.8439でした。
ご指摘のようにinntelの最新版よりは古いようです。
ただ、自己責任で最新版を入れてみるのはハードルが高くて躊躇しています。
書込番号:23978836
0点

>radiant silvergunさん
情報ありがとうございます。
CatalystBrowseのバージョンは同じver2020.1.0.595になっております。
色空間の出力設定はデフォルトのソースと同じにする
オプションのカラーマネージメントもデフォルトのRec.709
になっております。
「もし他のコーデックを別途インストール等していた場合…」の話ですが、
数年前購入のAdobe Premiere Elements 15と7cのキャンペーンのAdobe Premiere Pro
がインストールされていますが、これらが影響している可能性があるのでしょうか?
「CatalystBrowseは不具合だらけですので、まだ現在は使用をおすすめしません」
とのお話はショックです。
今回の現象もCatalystBrowseの不具合で諦めないといけないのでしょうか??
書込番号:23978863
1点

デフォルトでも駄目でしたか;;
私もAdobe系をインストールしていてCBで正常にエクスポートできていますのでAdobe系ではないと思います
先程の書き込みで気づいたのですが、逆にPCが新しすぎてCBが対応していないというのもあるかもですね
GPUあたりが怪しいかもですが、CBのためにグラボを追加するのもあまりおすすめできないですしね
>CatalystBrowseの不具合で諦めないといけないのでしょうか
私は諦めて手ブレ補正の強いミラーレス(安物)を買い足しました;;
α7Cは好きなので併用していますw
(αのジャイロセンサーがAdobe系でも読めてそっちで手ブレ補正ができたら最強なのですが…)
書込番号:23978898
0点

こんばんは
手振れ補正の矢印…メタデータ呼び出してクロップ率とかを算出しているだけだと思うので、さほどCPUは使いません。
レンダリング開始すると、映像とメタデータとクロップ率で演算し始めるので、ここから負荷が高くなりますが、GPUがほとんど動いてなく、メモリーも使いすぎている感じがします。
私のパソコンでは力不足のため、GPU依存が高く、GPUのパワーが足りないからGPU稼働率が高いのかなぁ。
とは言え、私は手振れ補正だけでなく色の編集も一緒にレンダリングさせているからかも。
ちなみに、私は先に述べた色ノイジーでフリーズ、色の編集が反映しない以外の不都合は発生してなく、ここ数ヵ月は調子良いです。
(逆に VEGAS が良くフリーズしてましたが、対策が判ったので、それも回避できてます)
書込番号:23979153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





