α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥190,478
[シルバー]
(前週比:-522円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 9 | 2020年10月29日 11:52 |
![]() |
35 | 12 | 2020年10月25日 20:52 |
![]() |
233 | 49 | 2020年11月16日 16:52 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2020年10月31日 00:03 |
![]() |
16 | 5 | 2020年10月22日 18:50 |
![]() |
61 | 36 | 2020年10月23日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在α9U、EOS R5を使用していて今回追加でα7C購入いたしました。
αシリーズはα7Vから現行のα9Uまで全て使用してきましたが今回のα7Cはノイズの少なさに感激しました。
巷ではα7Vの小型版みたいに言われていましたが本日試し撮りしてきてノイズの少なさ、色のりの良さに驚きました。
シャッターレスポンスはいまいちですがこのコンパクトな本体でこの出来大満足です。
流石SONYといったところでしょうか。
α7Wにも期待大です。
ついでに皆様はこの本体にどのレンズを組み合わせて使用している、検討していますか?
自分はコンパクト路線でタムロン単焦点3兄弟をまず購入したいと思います。
あとSEL20F18G、SEL24F14GM、SEL55F18Zはど真ん中でしょうか?
これにより価格も上がりそうですし、品薄になりそうです。
いやいいですねα7C。
20点

AFのみの撮影を前提にしてましたが、 今回はMFをと思いました。
また、折角のコンパクトですので、GMレンズやSIGMAのARTシリーズは避けようと。
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2とMACRO APO -LANTHAR 110mm F2.5
電子接点搭載。5軸手ブレ補正に対応。ファインダーの拡大表示。
そろそろケースも各社から出てきそうですね。(TPは楽天で予約販売)
鳥井工房からの発売を期待しています。(高いですが)
書込番号:23748090
3点

>トントントンコツさん
APO-LANTHAR 50mm F2よさげな感じですよね。
本体が傷つくのが嫌なのでシリコンケースが早く出て欲しいですね。
書込番号:23748141
1点

つばめ徳さんさん
いやいや驚きました。A7Cも購入されてこちらにもおいでになるとは…。
ほんとにカメラお好きなんですね。
このA7Cには単焦点や小さいズームを付ける方が多いと思いますが、私はFEの最初の1台なのでまずは旅行やイベント用にと28-200にしました。
単焦点は組み合わせに迷いますね。燃えているときはあれもこれもとつい買ってしまうのですが、冷めてくると持ち出さないレンズがどんどん増えてしまって…(笑)。
書込番号:23748434
4点

>cbr_600fさん
元々SONYユーザーでしてα7sVは予約しておりましたが、そこまでの動画性能は必要しない為このカメラを選択しました。
α7Vも以前使用してましたがそれを上回るノイズ耐性、色合いで驚きでした。
本体がコンパクトなので軽いタムロン製を考えております。
このカメラが到着した日に2年4ヶ月と10日過ごしたハムスターのハムちゃんがお星様になったので忘れられないカメラになりそうです。
このカメラでいつもの様にレビューに登場させたかったのですが残念です。
悲しいことも楽しいことも残せるのでカメラは本当にいいですね。
cbr_600fさんもいい写真一杯撮ってください。
書込番号:23748475
5点

>つばめ徳さんさん
いつぞやはお世話になりました。
私はBatis25/2、55/1.8z、Tamron28-200を新規で購入しました。
他にFEレンズは1635gm、Planar50/1.4を所有してますがバランス悪いです。
タムロンの単焦点三兄弟、以前に35mmを少し使いましたがAF-Sが遅すぎた記憶があります。
広角の軽量レンズにサムヤン24mmとVoigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm 三型狙ってます。
ボディがこれだけ軽いと軽量レンズ探しが楽しくて仕方ありません。
書込番号:23748483
3点

>kenショウさん
>私はBatis25/2、55/1.8z、Tamron28-200を新規で購入しました。
他にFEレンズは1635gm、Planar50/1.4を所有してますがバランス悪いです。
kenショウさんも購入されましたかα7c。
広角はRF15-35より1635GMの方が良かったので考えましたがバランスは悪そうですね。
Planar50/1.4も大変魅力的なレンズですがフロントヘビーになりそうです。
自分も55/1.8zはベストバランスだと思います。これを機に値上がりもしくは中古が無くなりそうですね。
タムロンは軽いのでいいと感じましたが写りは微妙かも知れませんね。
Batis25/2も色合いが好みで良さそうですね。
コンパクトなボディにあうレンズ探しがこれから楽しそうです。
しかし今回のα7c、流石SONYを貫いてきたカメラですね。
書込番号:23748504
4点

質問なのか良い評価のスレなのか分かりにくいスレに回答していただき有難うございます。
このカメラの登場で軽量コンパクトなレンズ探しが楽しみになりました。
コンパクトが売りのカメラですが性能も充分なカメラです。
あらためてSONY凄いなとおもいました。
ただ心残りはα9からレビューに登場させてきたハムちゃんが昨日お星様になり登場させれなくなったことです。
このカメラはそんな思い出のあるカメラとなり、自分が亡くなるまで壊れても手元にあるカメラとなりました。
本当にいいカメラなので皆様手にしてください。
書込番号:23749469
5点

>つばめ徳さんさん
自分も一度は諦めましたが、某RFレンズを下取りに出して、買おうかなと思います!
折角手元にある、55mm/f1.8,85mm/f1.8やサムヤンの24mmを更に活かしたいですね!
書込番号:23754632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
今回のα7cですが以前のα7Vに比べノイズ性能と暗所のAF性能が上がっています。
ただジョイステイックがないのと操作がα7sVと違い旧式の物なんですよ。
α9Uと比べてもノイズ耐性はこちらの新型の方がいいです。
操作性がのスレをあげられてましたが操作性ではCanonの方が良いですよ。
ただこのコンパクトな本体に魅力を感じるなら一押しです。
sel55f18z、サムヤンならドンピシャだと思います。
RFシステムは価格が高いのとまだまだ選択肢が少ないので悩みますね。
EOS R5も使用してますがこのまま再度Eマウントに戻るかもしれません。
次期α7W、α9Vへの期待値が高まったカメラです。
書込番号:23755031
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
本日、名古屋のヨドバシカメラにてLeica-Mマウントレンズの試し撮りをしようとレンズ持参で行ったところ・・・・以下
私 ⇒ 『Mマウント変換でレンズのテストしたいんですが・・・』
店員 ⇒ 『Mマウントですか?マウントアダプターがあれば出来ると思いますが・・・』
と言って、2〜3分で戻って来て、聴いたことも無いようなメーカーの話を始めたので・・・
私 ⇒ 『いやいや、LeicaのMマウントです。』と返答
店員 ⇒ 『少々お待ちください』と言って、再びマウントを探しに・・・
漸く、TESTしようと装着したのは良いが、ピーキングや拡大も出来ない・・・
私 ⇒ 『すいませんが、設定が間違っている様で、上記の機能が使えないんですがと問うと・・・』
店員 ⇒ 『Sonyのレンズでマニュアル設定した場合は出来るので、きっと出来ないんだと思います。』
『私、マニュアルレンズ使った事ないんで・・・・。』 だって・・・いやはや・・・
上記の様な対応だったので、既に購入されてMマウントなどのマニュアルレンズをお使いの方にお伺いしたいのですが、
@ピント拡大・ピーキング・露出などは現行のα7系と同様、問題なく使えるかどうか
A21oなどの広角レンズを使った場合などの、周辺色被りの状況
もし、どなたかお分かりな様でしたらお教えいただきたく、よろしくお願い致します。
5点

>sacra-fragolaさん
α7c、Mマウントレンズが良く似合う機種ですよね、肝心の描写ですが7Vと同じ裏面照射センサーなので問題なく使えると思います。
7Vで撮ったフォクトレンダー12mm、21mm、の作例を上げたレスがありますので参考にしてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=23040737/#tab
書込番号:23747453
2点

電子接点のないアダプターはメニューで拡大表示を呼び出すか、カスタムキーでホイールの下ボタンに割り当てるのが一般的かと思います。ピーキングはレンズとは関係なく設定するものです。設定後はどのレンズでもマニュアルフォーカスで使えばピーキングはかかります。
書込番号:23747496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sacra-fragolaさん
他のα7シリーズと同様の機能ありますよ
見た目もコンパクトさもマニュアルフォーカスレンズにぴったりの機種と思います
電子接点無いため全ての機能はボタンやファンクションメニューに自分で割り当てて、その機能を呼び出すことになります、これも他のα7と同様です
ただ、カスタムボタンが少ないので、ピント拡大は必須として他の機能もたくさん使いたいのなら操作はしずらいかもしれません
私はこんな設定です
ピーキングは常にon
ピント拡大をRecボタンに割り当て
絞りはリングですから、ダイヤルにはシャッタースピードを割り当て
手ぶれ補正焦点距離をファンクションメニューに登録しておいてレンズにつけ変える度に変更
書込番号:23747531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@ピント拡大・ピーキング・露出などは現行のα7系と同様、問題なく使えるかどうか
接点のないレンズやアダプターは、「レンズなしレリーズ」を「許可」にしないと、シャッターは切れません。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116579.html
また、「許可」になっていないとピント拡大も使えません。ピーキングは使えそうです(α7IIIでは使えます)が、シャッターが切れないのでは関係ないですね。
>A21oなどの広角レンズを使った場合などの、周辺色被りの状況
α7IIIで裏面照射センサーになってから、改善はされているようですが、α7IIIと基本的なところでは変わっていないようなので、同等と思われます。
広角とは言っても、対称型など後玉が飛び出したバックフォーカスの短いレンズに限られる話で、例えばコシナの10mm〜21mmとかは、問題ありません。
書込番号:23747743
5点

>maculariusさん
>sansadaboさん
>ほoちさん
>holorinさん
返信内容が重複しそうなので、まとめて返信させて頂きます。
まずは、ご丁寧に返信いただき、ありがとうございました。
Mマウント等のマニュアルレンズでも、α7R同様問題なく使えるという事が分かりました。
それから、広角系の色被りは改善はされているものの、実際に使ってみないと何とも言えないという事も分かりました。
本当は、本日ヨドバシで全て確認出来ると思ってレンズ持参で行ったんですが、
全くの素人店員に当たってしまった様で、疑問点が全く解決されずに悶々として帰ってきた次第です。
短時間に触ってみた感じですが、ファインダーが少し狭いと感じた以外はこれと言って気になる点はありませんでした。
後は、実際に装着して何枚か撮ってみないと分かりませんね。
色々と教えて頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:23747877
1点

>sacra-fragolaさん
>皆様
@の方はほぼ解決済ですね.他のA7系と同様に使えます.
Aの周辺部の紫かぶれについては,裏面照射になってからほぼ解決と言ってよいと私は感じています.もちろん人それぞれですが.
ただし,周辺部の像の流れについては解決できません.そのためには補正レンズを使います.
http://camera.metalmickey.jp/2017/10/29/gbiog21/
この投資は決して高くありません.お勧めです.
京セラコンタックスが撤退して四半世紀経ちましたが,Gシリーズのビオゴン,裏面照射と補正レンズで私にとっては完全復活です.
書込番号:23747894
2点

ピント拡大、ピーキング、レンズ無しレリーズ、手振れ補正焦点距離設定、絞り込み測光AE、などは7Cでも同じようにありますよ
MFレンズのピンと拡大はタッチモニターのダブルタップも良い感じです
マニュアルレンズ専用機にするなら拡大機能をボタンに割り当てても良いかと思いますが、AF併用なら少ないボタンを割くのは勿体ないし。
ファインダーを覗きながらタッチモニターのドッラグも使えるので拡大ポイントの移動もできます。
設定としてはピンと拡大時の初期倍率を1倍に、ピント拡大時のAFをOFFがおすすめです。
モニターダブルタップでまずカーソルを出し、そのまま拡大したいポイントまでドラッグで位置調整、ダイヤル中央ボタンを押して拡大、という流れです。ピント拡大時のAFを切る事でシャッター半押しで拡大解除ができます。
広角レンズのマゼンダかぶりは、よくわかりません
書込番号:23747920
3点

>涼涼さん
貴重な情報を頂き、どうもありがとうございます。
色々と便利な物があるようですね。初めて知りました。
ところで、ご紹介いただいたサイトを見ると、
>α7シリーズはイメージセンサー前面のフィルターに厚みがある。
このフィルターの厚みが像面湾曲の原因になり、周辺像の流れを引き起こしているという見方が最近強まっている。
とありますが、今までローパスレスのカメラでしか撮ってないので分かりませんでしたが、α7のローパスフィルターはかなり厚いようですね。
ん〜こうなると、やはりRシリーズの登場を待つしかないのかもしれませんね〜。
ただ・・・画素数は2,000万画素でじゅうぶんなんですけどね〜
色々と勉強になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:23748011
2点

>mochamarronさん
丁寧にご返信いただきどうもありがとうございます。
皆様から貴重な情報を頂き、大分と分からない点がクリアになってきました。
それから、返信いただいた様にボタン類が少ないので、皆さん色々と知恵を絞られているようで感心しました。
やはり、実際に所有してみないと気づかない事は沢山あるようですね。
取り急ぎ、返信いただき有難うございました。
書込番号:23748024
1点

>sacra-fragolaさん
返信ありがとうございます.
私がご紹介した記事は少し前のものです.
裏面照射+ローパスレスであるA7R3も同様にBiogonでは周辺部の流れが生じます.
なので,紀事に書いてあることは違っているかなと思います.
書込番号:23748098
3点

>涼涼さん
再び、返信どうもありがとうございます。
原因はローパスフィルターでは無いという事ですね。
ローパスフィルターが原因だとしたら、Rを待つしかないと思いましたが・・・
このカメラの使用目的としては、主にHector73o・Thambar9p・Summarex85oなどの
テレ側で、且つ滲み系レンズ想定で、ローパスフィルターがあっても良いかな?
と思っていたので、ローパスフィルターが原因でないという事は朗報です。
どうもありがとうございました。
書込番号:23748133
1点

>sacra-fragolaさん
> 主にHector73o・Thambar9p・Summarex85o
対称型の超広角ではないのですね.ならば全く問題ありません.
A73と同じセンサーのはずですが,暗所ノイズが改善しているという報告も上のスレッドにありますね!
Rはオールドレンズには画素数過剰ではないでしょうか?このカメラの2400万で十分だと思います.
それよりダイナミックレンジの広いA7S3のセンサーが載ってきたら,もう一つ追加しそうです(笑).
書込番号:23748144
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
暗所で撮影する機会が多いため現在α6500番台からの以降を考えているのですが、金銭面の問題でフルサイズのレンズを同時に購入することは難しく、少しの間は現在数本持っているAPS-C用のレンズを一部代用できないかと思っています。
引き続き使用予定のレンズはSONYのSEL50F18(E 50mm F1.8 OSS)とSIGMAの30mm f1.4 dc dnです。
APS-Cモードで撮影した場合どれくらい写りが変わるのか、またフルサイズ用のレンズが使えないのであれば移行しない方が良いのか、ご存知の方がいたら教えて頂きたいです。
4点

画素数が少なくなります。(たしか半分くらいだったかな?)
α7Cではまだ使用してませんが、α6500とα7Vでシグマの同レンズ使ってました。
当方動画メインで、写真はSNSくらいなのでプリントすることはほとんど無く、その条件であれば違いを感じる事なく使えてます。
プリントするのであれば、出力のサイズをどこまで求めるかで違ってくるのではないでしょうか。
α7Cにすれば、最終的にフルサイズのレンズが欲しくなると思うので、フルサイズを導入する繋ぎとしてはありかと思います。
書込番号:23746128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さま
>現在数本持っているAPS-C用のレンズを一部代用できないかと思っています。
一部ではなく、すべて代用できます。
SIGMAの30mm f1.4 dc dnも使えます。
ファインダーでも、部分的ではなく全部で見ることが出来るため、使い勝手でも
問題ありません。
書込番号:23746176
4点

>as9991さん
フルサイズが暗所に強いのは
フルサイズだからであって、クロップして使うなら
強みは無い訳ですよね。
それでも使うってのは
・フルサイズを使いたい気持ち とか
・買い物の段取り上致し方ない
とか、個人の都合に起因することであって
ここで合理性を以て遣り取りできる事では無いように思うんですが…
まぁ、余計なお世話なので
無視して下さいませ。
書込番号:23746180
10点

例えばA4に印刷した場合、APS-C用のレンズを使って撮った画像は、A6500で撮った場合とそれほど変わらない画質になります。
ピクセル等倍で拡大して見る場合、画素数が減る分だけ拡大率が小さくなるので、暗所の画像はA6500よりキレイに見えると思います。2006年ぐらいのAPS-Cの画素数相当なので、それがすごくキレイだったか?と考えるといいかもしれません。現像の技術は当時よりだいぶ向上していますが…。
今後、フルサイズ対応のレンズを買った時に真価を発揮ということで現時点で購入することは問題ないと思いますが、レンズは据え置きのままボディのみ変更で画質向上を期待されているとしたら、ちょっとがっかりされるかもしれません。
書込番号:23746186
7点

クロップされ画素数が2400万画素から1000万画素に減るだけです。
一画素当たりの画質はフルサイズ画質ですのでAPS-Cレンズを使えばフルサイズ画質の1000万画素機となります。
クロップとトリミングは同じです、70%トリミングしたら目に見えて画質が悪くなるということはありません。
但しボケは期待できません。
TV鑑賞するならフルハイビジョンで200万画素、4KTVで800万画素、鑑賞したりプリントするときは自動的に画素数を減らされるのです。
ごく普通の撮影目的なら1000万画素もあれば十分です。
アップした写真はAPS-Cレンズで撮影したものとフルサイズレンズで撮影したものを1000万画素にリサイズしたものです。
この差がわからなければAPS-Cレンズを使われても問題ありません。
書込番号:23746233
15点

>ggSBさん
基本的に印刷はせずパソコンやスマートフォンでの閲覧がメインになるため、違いを感じる事なく使えるという意見をいただけて少し安心しました。ありがとうございます!
>WBC頑張れさん
ファインダーや液晶の見え方については特に情報が無かったので大変助かりました。
>エスプレッソSEVENさん
以前何かの記事で「たとえAPS-Cでもセンサー自体はフルサイズなので同じレンズでもノイズ等が少なくなる」という話を見まして、それならば少しの間はAPS-Cのレンズでフルサイズレンズを買うまでの間をつなぐことはできるのかも、という考えでおりました。
皆さんの意見を参考にしてどうするか考えようと思います!
>cbr_600fさん
7c購入後、6500を中古で売りに出してそのお金でフルサイズ用のレンズを買おうと考えていたのですが、6500が売れるまでの間APS-Cで繋げるかどうか、という考えでおりました。いずれはフルサイズ用のレンズを購入予定なので、それ程変わらないとのことであればしばらくAPS-Cのレンズでしのぐことはできそうですね。ありがとうございます!
>下手な鉄砲打ちさん
比較画像ありがとうございます。自分の使っているモニターは4Kではないので、画質が落ちてもよほど拡大しない限り明確な差がわかるわけではなさそうです。実際に撮影された写真があるとイメージしやすくて大変助かりました。
書込番号:23746291
4点

>as9991さん
下手な鉄砲打ちさんと趣旨は同じですが、
本日同一のAPS-Cレンズ(SEL1655G)をα6600とα7Cにつけて撮影したものがありますので、ご参考までに添付します。
α6500の場合は最大6000×4000で2400万画素で写真が撮れますが、
α7cにAPS-Cレンズをつけた場合には、最大3936×2624で1000万画素になっています。
確かに画素数で言えば「低画素」ということになりますが、
4K画質が870万画素ですから、4Kテレビや4Kディスプレイ、A4サイズのプリントでも十分に耐えられる画質です。
画面上で等倍以上に拡大して高精細さに満足する趣味がおありなら別ですが、通常の使用の範囲ではまず区別できないと思います。
また写真は添付できないのですが、同じように同一のAPS-Cレンズを使って暗い室内でISO1600でα6500とα7cを撮り比べてみましたが、
この場合はα7cのフルサイズセンサー方がノイズが少なくきれいな写真が撮れています。
画素数が少なくなるものの、1画素当たりの光量が増える高感度に強いフルサイズセンサーの特長が感じられます。
従ってフルサイズレンズ購入までのつなぎとしてAPS-Cレンズを継続使用することで問題はないです。
書込番号:23746302
30点

>フルサイズが暗所に強いのは
>フルサイズだからであって、クロップして使うなら
>強みは無い訳ですよね。
違いますよ(^^;
書込番号:23746315 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>as9991さん
鑑賞がパソコンやスマホなら画素数が減っても問題ないレベルだと思います。
あらあららさんが撮影した結果を書いてますが、少なからずα7Cの方がノイズが少ないようなので買い替えのメリットは多少なりあるとは思います。
ただ、フルサイズを使うならレンズも合わせてフルサイズ用にした方が良いと思います。
ノイズに関しては個人の許容範囲が違うので、現状維持か買い替えは作例など見てからの方が良いとは思います。
ただ、APSモードでノイズを確かめるような作例は少ないかも知れません。
まだ発売したばかりで価格も高いですから、急がなくても良いのではと思います。
レンズ予算も確保してから検討しても良いのではないですかね。
書込番号:23746340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

as9991さん こんばんは
>少しの間は現在数本持っているAPS-C用のレンズ
フルサイズのレンズを購入する間に使うのでしたら クロップして使えますので良いと思いますが せっかくのフルサイズのセンサーの APS-Cサイズ分の面積しか使わないのは もったいないと思いますので 早めのフルサイズ追加するのが良いと思いますよ。
書込番号:23746342
7点

あと、画素数の減り方ですが、SonyやNikonなどの1.5倍系APS-Cの場合は、約44.4%になります。
1/1.5^2 = 1/2.25≒0.4444≒44.4%
書込番号:23746343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>回答してくださったみなさま
みなさんありがとうございます。
フルサイズの真価を発揮できないとはいえ、いずれフルサイズに移行することは決めていたのと、動体を撮ることが多いため4年落ちの6500よりAF性能が良い機を使いたいため、α7cを購入しようと思います。
また、なるべく早くフルサイズ用のレンズを買いたいと思います!
書込番号:23746377
5点

>as9991さん
APS-Cレンズしか使わないのなら、今フルサイズを購入する必要はないでしょう。
何のメリットも思い浮かびません。
どうしてもフルサイズを楽しみたいのであれば、お気に入りのレンズの一本でも同時に購入されることをおすすめします。
書込番号:23746403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
>違いますよ(^^;
面積は約2倍だが
画素数はそれほど変わらない。
だから1画素あたりの面積はずっと広い
広いほど有利…というほうが
少しは正しいですか?
書込番号:23746404
3点

同じ話はずっと以前からあるのですが、まぁ基準をどこに置くか?で変わります。
画像の解像度の基準は、画像の高さの幅に線が何本入るかで表されます。つまり画像全体が基準。
一方、小さな鳥や月を大きく撮りたい人にとっては、周りにどれだけ多く空が写ろうが画質には寄与しない訳で。
同じISO25600、同じ画角で撮り比べてみました。
1. A7Cで撮った画像をAPS-Cの10Mにクロップ
2. A6400で撮った画像を、10Mにリサイズ
3. A7Cをフルサイズで撮った画像を、10Mにリサイズ
1と2は、画素の大きさによるロスの差や裏面センサであることなどが効いているとは思いますが、クオリティという意味ではさほど大きな違いはないと思います。
それに対して3は明らかに画質が良くなっています。これがセンササイズの差です。
これは全体画角と鑑賞サイズを揃えた結果なので、私的には公平な比較であると思いますが、前述の通り
「同じ焦点距離でないものを比較するのはケシカラン」という人もいるかと思います。
書込番号:23746493
14点

低画素APSCセンサー機として使えます
書込番号:23746511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1枚ずつだと比較しにくいと思いますので、並べたものをアップしておきます。
それとA7Cの縮小前のフルサイズの画像も参考までに。
いつもRAWからadobeで現像してますが、今回はテストのためいずれもJPEG撮って出しです。
書込番号:23746532
7点

>エスプレッソSEVENさん
具体的に1画素あたりの面積を計算されては?
概念論で考えると、何が根源になっているのかわからなくなります。
ちなみに、添付画像は、光電変換「前」の光子数の比較です。
書込番号:23746552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
> フルサイズが暗所に強いのは
> フルサイズだからであって、クロップして使うなら
> 強みは無い訳ですよね。
その通りです.
DXOMARKでの画質の指標の一つである800万画素にそろえた場合のシグナルノイズ比(SNR)の理論値は以下の式で表されます.
N=10/ISO*1.46e-3/S/8e6/(h*C/555e-9)
SNR=10*log10(N) [dB]
ISO:ISO感度
S:センサーの面積
h:プランク定数
C:光速
ISO100での値を計算するとセンサーサイズの差に相当する約3.5dBの差があります.
フルサイズ 46.4dB
APS-Cクロップ 42.9dB
Noise - DXOMARK
https://www.dxomark.com/glossary/noise/
書込番号:23746612
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
いよいよ明日手元に来ることになっています。
ひとまずはキットレンズでならしてから、AF広角単焦点を検討中です。
α7Cの可能性から、Vlog、星景、テーブルフォトにも対応しつつ、
マクロ的な撮影にもと欲張りな構想があります。
価格的に厳しいので中古からということになるので、
Batis 2/25(中古)かSEL20F18Gかの購入を考えております。
カールツァイスは20mmもでるという噂もあるようですが、予算的には無理だと思います。
中古商品のAランクを通販で購入するリスクがあるなら、店舗に行って現物確認すべきか、
遠隔地に出かけて中古を探すよりは思い切って新品をということになるのかなと考えております。
皆様の叡智を頼りにしたいと思います。
2点

自分は24mmF1.8を持ってましたが
20mmF1.8に買い替えました
24mmは標準ズームと大差無いし
20mmのほうが代わり映えすると思ったからです
20mmレンズは24mmの画角で
シフトレンズとして使えますが
24mmレンズはどうあがいても20mmレンズとして使えません
それにBatisシリーズは
カールツァイスでも日本のどこかのメーカーが
ライセンス生産してるので
カールツァイスのブランド力は感じません
書込番号:23740764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぶちん浪費家さん
>それにBatisシリーズは
カールツァイスでも日本のどこかのメーカーが
ライセンス生産してるので
カールツァイスのブランド力は感じません
これ、意外と知らない人が多いのですが、フラッグシップのOTUSはじめZEISSのほとんどのレンズは日本で生産しています。
また、小ネタですが、中判の雄、フェーズ1のレンズであるシュナイダーも日本製です。
日本の高い技術と品質がZEISSのブランドを支えているのです。
書込番号:23741304
4点

>イルゴ5300さん
>抜造さん
ご教授ありがとうございます。
生地はロロピアーナやエルメシドゼニア、縫製は麻布テーラーなどの中堅メーカーセミオーダースーツという関係ですね。
ZEISSレンズとそれをを組み立てるメーカーという関係と同じですね。(たとえが的確?)
解像度が抜群で合焦が迅速という宣伝はまちがいでないという当方の認識でしたが、それはプラセボだということですか?
新品で実勢4万の価格差に見合うほどの価値はないのでしょうか。
私はZEISSレンズに有機EL表示があることには共感できませんし、ブランド志向というより、実利で考えているのですが。
書込番号:23742133
0点

>しぶちん浪費家さん
20mmのほうが画角効果で迫力を出しやすかったりしますが、反面、パース感の調整が難しいです。下手をすれば、好きではない味付けの料理を無理に食べているような気分になる恐れはあります。光学性能は非常に高いレンズのようです。
batis25mmは私も所有しています。薄暗い美術館や博物館等でも使えてスナップ全般に向いています。星景のような、光学性能の極限を試すような用途向きのレンズとは思いませんが。画角的にほどほどの広角という事で適当に撮っても絵がそれなりにまとまってくれる感じ。
ただタムロン17〜28mmF2.8も持っているため、出かけ先によっては留守番になることも多いです。
> 中古商品のAランクを通販で購入するリスクがあるなら、店舗に行って現物確認すべきか、
遠隔地に出かけて中古を探すよりは思い切って新品をということになるのかなと考えております。
個人的には新品を買う必要はないと思います。私も中古美品を買いました。じっさいレンズの造りや剛性感は高いと感じるので、変な個体に当たる可能性も低いかと。通販で買っても構わないですが、もし片ボケや何かあった際に交換してくれる店舗を選びましょう。
書込番号:23742158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
>しぶちん浪費家さん
例えばレンズ遊びもセンサー次第と思います。参考まで、
アダムスさん、野菜の質感が全く違うでしょ。
書込番号:23742340
3点

低感度フォトさん
> https://news.mapcamera.com/maptimes/【新元号令和、平成を振り返る】魅惑のe-1/
他の画像がないか確認してみました。私はこのカメラが欲しいとは思えないので、その点察して今後なるべく話しかけないで下さい。
ちょい昔、500万画素くらいの低感度しかダメなカメラも使っていました。今はその画質が好きではないし、自分のやりたい事ができないから使わない。現に写真を渡した人から喜んでもらって再度の依頼も頂けるので。
書込番号:23742508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ご教授ありがとうございます。
20mmは性能は高いものの狙った構図でなければ、パースが効き過ぎて陳腐な絵になってしまう。
25mmは星景写真用には向かないが、スナップ全般に使える汎用性が高いレンズで、
交換可能な中古カメラ店での購入をお勧めできるが、タムロンのズームが使いやすいと言うことですね。
書込番号:23742602
0点

>低感度フォトさん
ご教授ありがとうございます。
低感度でも、被写体そのものの質感再現性が高いのがツァイスだということですね。
書込番号:23742603
1点

今後、24mmを抑えている高性能標準ズームを買うことが予想されるのであればSEL20F18Gを勧めます。
また、惑わすようで申し訳ないですがタムロンのA046 (F2.8通しで17mm-28mmの超広角ズーム)も非常にいい選択肢になると思います。
以下ご参考まで。
私の場合は、構想の段階で広角レンズはBatis 2.8/18、SEL20F18G、A046の三択になりました。
Batis 2/25は「キットズームでは満足いかないだろうから、SEL24105Gを購入してつけっぱなしになるだろう」と予想されたので、
画角をカバーしているため候補には上がりませんでした。
最終的には「登山やハイキングで使うから落として割ったときのためにソニーストアのワイド保証が欲しい」という安易な理由でSEL20F18Gになりました。。
書込番号:23744506
1点

>P.Pepoさん
ご教授ありがとうございます。
奇をてらわず選ぶならSEL20F18Gだと思いますが、ワイド保証というのも大きいですね。
保証込みで13万、検討します。
書込番号:23744639
0点

>アダムス13さん
ちょい昔、500万画素くらいの低感度しかダメなカメラも使っていました。
話かけちゃいけないようなのでスルーして下さい。
低感度を使う明るい場所には豊かな情報があり、高感度を使う暗いところには乏しい情報しかない。
光学レンズだけど、撮る目的が違うという事でしょうか。スレ主さん、お邪魔しました。
書込番号:23750272
2点

レンズ遊びもセンサー次第と書きこみました。これがサンプルです。
このレンズ、手持ちレンズの中でも一番光を集めてくれます。
低感度と高感度のどちらを重視するセンサーなのか、アダムス氏との違いでしょうね。
このカメラも低感度重視だといいですね。
smc takumar 50mm/f1.4
書込番号:23757884
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こん××は、発売が待ち遠しいように感じられます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html で…
附属品を見る限り リチャージャブルバッテリーパックNP-FZ100
は同梱されていているけれど 充電器らしきモノはない感じです。
充電器 BC-QZ1 (100〜240V対応?) 等は附属されていないのでしょ
うか?
https://kakaku.com/item/K0000962400/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
or
https://kakaku.com/item/K0000962522/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
gotoトラベル事業 地域共通クーポン を何枚か貰い、有効期限内に
使おうと思っています (2020/10/23迄が目標です) 。
ただ 事前に 予定宿泊期間から更に数日後のチェックアウトに延泊
を依頼した為 何枚かは2重線で日付が訂正された状態で お店 (ファ
ミマ) に依って使えたり 使えなかったりでしたし、ビックカメラで
問題なく使えるか (?) 少し不安になっています。
毎回訊いてばかりなので 恐縮ですm(_ _)m !!
少し (?) 眠れたら眠ります … 。
3点

α7IIIもチャージャーは別売りでしたから、本機も別売りだと思います。
USBケーブルを繋いで直接充電できるから、チャージャーはオプションとして、欲しい人が買って下さいと言う立場でしょう。
書込番号:23740648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
充電器は上位機種しか付属されません。
今発売日されていて充電器が付属するのはα9 α7RV α7sV以降になります。
充電器が必要な場合は別途購入が必要です。
USBから充電出来ますが、やはり不便ですね。
書込番号:23740669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
最近 USB充電機能が付いているカメラの場合 単体の充電器付いてこないこと多いです。
書込番号:23740868
2点

ついてないですね。互換のサードパーティ製買おうと思ってて忘れてました。
付属品はこちら
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0002340436.html
書込番号:23740942
2点

>でぶねこ☆さん
>α7RWさん
>もとラボマン 2さん
>ほoちさん
ありがとう御座います m(_ _)m !!
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/index.html
ヘルプガイド(Web取扱説明書)便利ですね。
ILCE-7CL (FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860) の場合、附属ズーム
レンズ(1)(本体に装着) , ボディキャップ(1)(本体に非装着)って
事になるのかなぁ。。
書込番号:23741634
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cで一眼レフデビューする超初心者です。
休日はカメラバッグに入れてしっかり撮影に行きたいですが、普段も持ち歩きたく、画質は「写れば」くらいで二の次として、コンパクトを突き詰めるとこのレンズにたどり着きました。
しかし、APS-C対応のみとなってます。
フルサイズ機であるα7Cに付けるとどんな弊害が出るか、アドバイスいただきたいです。
※すでに話題になってるスレッドが無いか探しましたが、もし私の見落としだったら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:23737166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Satoru57さん
画角が1.5倍の42mmとなり、センサーの周辺部分は未使用となるので、写真の画素数は約1000万画素となります。
書込番号:23737179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Satoru57さん
はじめまして
↓が参考になると思います。
一言で言うと、画素数が減った状態で撮影されます。
それを気にする(べき)かどうかは、状況によります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21712461/
書込番号:23737180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Satoru57さん こんにちは
APS-C用レンズだと フルサイズのセンサーの中の APS-Cセンサーの面積を使う撮影になりますので せっかくフルサイズ買う意味が無くなりますので フルサイズでビューをするのでしたら フルサイズ用レンズ購入した方が良いと思いますし このレンズメインでしたら APS-Cのカメラでも良いかもしれません。
書込番号:23737196
3点

>Satoru57さん
20mmのレンズだと35mmの画角に成って1,000万画素
これなら素直にα6400かα6600を私なら選択します。
書込番号:23737236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>Satoru57さん
42mmは間違いました。35mmが正解です。
書込番号:23737262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>sssnnnさん
>Satoru57さん
それを言うなら、
20mm × 1.5 = 30mm
だと思います。
書込番号:23737268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
ですね(^_^;)
書込番号:23737270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めてのデジイチであれば
まずはレンズキットをご購入されて
しばらくご使用されては
如何でしょうか。
そうするとスレ主さんが
多用する焦点距離というか
好みの画角がわかってくると思うので
それから単焦点レンズとか
追加されるのが良いと思います。
もしなんか手頃な値段だから
というのが選択肢のひとつであれば
フルサイズのレンズは高めですから
APSーCのα6400とか6600にして
レンズにお金をかけるのがいいかもしれません。
失礼な言い方ですが今現在フルサイズと
APSーCの画質の違いが判別つきますか?
書込番号:23737275
2点

>あれこれどれさん
>Satoru57さん
30mmですね(^^;)
書込番号:23737282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラはAPS-C用レンズを付けるとデフォルトでクロップされますが、
手動でクロップ無しで撮ることも出来ます。その場合、四隅に黒く欠けた部分が出来るのと、その周辺の画質はあまり良くないと言う結果になります。
黒く欠ける部分の大きさは撮影距離(ピントの位置)によっても変わります。
どの位欠けるかはレンズの設計で変わるので、20mm/2.8がどの位になるのかは付けてみないと解りません。
お近くに試写機が置いてあるカメラ店が有れば、ボディーとレンズの組み合わせで試すことが可能なので、探してみると良いです。
また、デジタルズームを併用すると、1.1x とか1.2xとか、正式なクロップの1.5xよりも定倍率で四隅のケラレを回避出来る可能性があります。
この辺のネタは、初代α7が発売された時にフルサイズ用レンズが少なくて、なんとかAPS-C用レンズで使いこなしたいと言う猛者が色々とネットで記事にしていました。
書込番号:23737298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Satoru57さん
休日はフルサイズのレンズを付ける。普段は画質はこだわらず、コンパクトなレンズ
ということであれば、普段用にAPS-Cレンズはありと思います。
弊害は「よこchinさん」が言っているように、画角が1.5倍の35mm になります。
また画素数が皆さんが言っているように、2420万から約1000万になります。
ただし「画質にはこだわらない」のであれば、このことは問題にはならないと思います。
書込番号:23737304
2点

〉みなさま
たくさんのご返信、ありがとうございます!
まず「写せる」という事が分かって良かったです!
休日はちゃんとしたフルサイズ用のレンズを使うのですが、平日にも持ち歩きたいモノの通勤用カバンにカバーも付けて入れると大きさの問題が出るので、とにかくコンパクトを突き詰めたくてこのレンズにたどり着いてました。
大きさの兼ね合いでずっとRX100シリーズを使ってたのですが、たくさんの作例を見ていてフルサイズの画質に憧れ、やっと理想の大きさの新作が出るということで、初心者が生意気かも知れませんが、飛び付こうと決心した次第でした。
また後ほどご回答いただいたそれぞれの方にご返信させていただきます。
取り急ぎ、お礼のご連絡でした!
書込番号:23737307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
すみません。ご指摘のとおり「30mm」です。
書込番号:23737309
1点

>Satoru57さん
>普段も持ち歩きたく、画質は「写れば」くらいで二の次として、
小型軽量だけを求めてAPS−C専用レンズを購入するくらいなら、極論としては、普段はスマホで、撮影メインの時にα7Cを持ち出すくらいでもいいと思いますし、スマホではなく1インチくらいのコンパクトデジカメを持ち歩くというのでもいいのではないかと思います。
35ミリフルサイズ機でAPS−C専用レンズを使う事を否定はしませんが、カメラの使い分けを考えてもいいと思います。
書込番号:23737314
0点

>Satoru57さん
こんな感じに撮れる(はず)、というサンプルです。
レンズは24mm、カメラはZ6で.違いますが…。
私は、スクエア・フォーマットで、トイカメラ風、というのは、アリだと思います。残念ながら、キヤノンのカメラではできないようです。(T ^ T)
ご参考↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0000693676/SortID=23733360/
書込番号:23737337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
これは「でぶねこ☆さん」が言ってる、APS-C レンズ付けてクロップしない場合ですね。
するとα7Cの縦横比1:1モードで撮れば、レンズ次第では左右の欠けはなくなりそうですね。
>遮光器土偶さん
>普段はスマホで
それが良いかもしれませんね。
今SEL20F28 の作例見たのですが・・・
書込番号:23737366
0点

>pmp2008さん
> これは「でぶねこ☆さん」が言ってる、APS-C レンズ付けてクロップしない場合ですね。
はい。
> するとα7Cの縦横比1:1モードで撮れば、レンズ次第では左右の欠けはなくなりそうですね。
おそらく。(^^;
書込番号:23737377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくのフルサイズであるならば角を矯めて牛を殺すような事は最初は避けて
素直に20mmF2.8や25mmF2.8のフルサイズレンズを選ぶ
大きさに不安があれば最小最軽量のSAMYANGかサイズは少し譲って、軽量のタムロン
どちらも超軽量で付けた事を忘れるようなww
少なくともAPSCレンズのもどかしさは無いと思いますが
書込番号:23737407
0点

>mastermさん
> どちらも超軽量で付けた事を忘れるようなww
スレ主さんにとって、最大の問題は「レンズの長さ」だったら、どうしますか?
どんなレンズの話なのか?、ということです。(苦笑)
書込番号:23737415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





