α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥190,731
[シルバー]
(前週比:-269円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 35 | 2023年9月9日 10:29 |
![]() ![]() |
32 | 14 | 2020年10月3日 19:58 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2020年10月5日 00:15 |
![]() ![]() |
37 | 7 | 2020年9月29日 00:04 |
![]() ![]() |
26 | 22 | 2020年9月29日 17:05 |
![]() |
48 | 16 | 2020年9月29日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cはメカニカルな先膜シャッターが無くて、常に電子先膜シャッターのようです。これはどのような制限となるのでしょうか?
ソニーのQ&Aに次の記載があります。
-------------------------------------------------------------------
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00018997
大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合
[電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。
-------------------------------------------------------------------
また、GodoxのストロボAD-200でHSS(ハイスピードシンクロ)でムラが出る、との話があるようです。
まだ他にあるでしょうか?
5点

「ボケ欠け」は1年以上前に、EOS RPのスレで話題になっていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22572884/
NDフィルターでシャッタースピード落とせば解決するようです。
書込番号:23706825
6点

「HSS でのムラ」は 2017 年にスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21356072/
電子先幕シャッターでは避けられない問題ですか。
α7c、HSS使うユーザーは想定していないのかなぁ?
書込番号:23706858
3点

ミラーレスで機械先幕にするとレリーズタイムラグが大きくなりすぎて使い辛いのと先幕が動くことによるブレが誘発されるので電子先幕が事実上の標準仕様になったのです。
書込番号:23706913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合ですが、FP発光もしますが、このカメラはコンパクトを活かし、スナップ&旅カメラにしますので、大きく重い大口径単焦点レンズは付けることはなく、せいぜいSS 1/2000止まりなので全く問題ありません。
そのような目的にはファインダーの大きいカメラになると思います。
書込番号:23706917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

課題はレリーズタイムラグくらいじゃないかな、と思っています。HSSのむらについては今まで特に感じませんでした。
α7Cは電子シャッター(サイレントシャッター)で1/8000sが使えるので、動きものを撮らない私には十分かな、とも思いましたが、MFをよく使うため、やっぱりα7IIIにしました。
書込番号:23706986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
そういう歴史があったのですか。
>kosuke_chiさん
なるほど、目的にあうかどうかですね。
コンパクトなカメラ作るのに、使用用途を絞って、不要機能を削り落としたのでしょうね。
>holorinさん
もう少し教えてください。
>課題はレリーズタイムラグくらいじゃないかな、と思っています。
「α7cは常時電子先幕シャッターなので、レリーズタイムラグは問題ない」でいいですか?
>MFをよく使うため、やっぱりα7IIIにしました。
「MFはα7cよりα7IIIのほうが適する」ということですか?それはなぜですか?
書込番号:23707029
1点

>α7c、HSS使うユーザーは想定していないのかなぁ
HSS使用時の横筋って電子先幕シャッターは関係ないのでは?
メカ式先幕シャッターでも出る(目立つ)可能性があるのでは?
書込番号:23707166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子先幕シャッターでのレリーズタイミングラグが短いのはソニー機のみで、ニコンやパナのカメラのレリーズタイミングラグはメカ式先幕シャッターとほぼ一緒であくまでもメカ式先幕によるびぶれ防止のための電子先幕シャッターのようです。
ニコンやパナソニックの場合高速SSで電子先幕からメカ式先幕に自動変更しますので、それぞれのレリーズタイミングラグが異なると不具合が有るのでしょう。
ただ他社のカメラでレリーズタイミングラグが長いってクレームは聞かないので、慣れちゃえばユーザーってあまり気にしていないのでしょうが、ソニー機だけレリーズタイミングラグが短いので、他社のカメラとチャンポンで使うと戸惑うユーザーはいるかも。
書込番号:23707204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
ボケやカケは意識して出そうとしないと
なかなか出ないと思います。通常の撮影なら
大丈夫ですよ。
どうしても出るようなら対策方法を読んで
対応するしかありませんが。
書込番号:23707218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケ欠けのサンプル画像です
1/1250秒あたりから欠け始め
シャッター速度が速くなるにつれて
欠ける量が多くなります
HSS発光時の横縞模様は何も問題有りません
まず室内ではHSS発光しなくても
閃光発光のみで撮れます
いや室内でHSS発光になるには
自然光が入る大きな窓が有るスタジオくらい
その時、自然光66% フラッシュ光33%の
ミックス光がベストのバランスだと考えます
そりゃフラッシュ光100%に近いフラッシュ光では
HSS時の横縞模様がシャッター速度が速くなるにつれて気になります
しかし適正な定常光比のミックス光では不思議と横縞模様に気が付きません
まぁ実験してごらんなさい
道具のアラを探すより
道具のアラを上手に目立たなくするのを
カメラを使いこなす
と呼ぶのだと思います
書込番号:23707221 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>わくやさん
過去スレ読んで次のように理解しました。
先膜シャッターが動くスピードが遅いのが原因である。
メカ式先膜シャッターに比べて、電子先膜シャッターは4倍くらい遅い。
ゆえに、「HSS使用時の横筋」が電子先膜シャッター「入」で出た時に、電子先膜シャッター「切」にしてメカ式先膜シャッターにすると出ない。
ご指摘のように、理論上は、メカ式先膜シャッターでも、先膜シャッターが動くスピードが遅いカメラでは出る。
となります。
これであってますか?
書込番号:23707223
1点

>わくやさん
「レリーズタイミングラグは慣れれば気にならない」ですね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
「ボケやカケは通常の撮影なら大丈夫」ですね。
>イルゴ530さん
「ボケ欠けのサンプル画像」ありがとうございます。
恥ずかしながら、どこがボケ欠か分からないです。お手数ですが、サンプル画像のどこが問題なのかをお知らせください。
「HSS発光時の横縞模様は何も問題有りません」ですね。
書込番号:23707242
0点

1/8000秒シンクロしてます
定常光+フラッシュ光のミックス光だから
横縞模様が気にならないのです
そりゃ室内で1/8000秒シンクロ
使わない事を実験的にやれば横縞模様が出ますよ
屋外のミックス光だと
不思議と横縞模様が出ないのです
1/8000秒で撮ったのは
海面のキラキラのトーンを出したかったからです
書込番号:23707249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pmp2008さん
手前の噴水のボケが欠けてますね
ハイライトのボケが欠けるのです
書込番号:23707251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>イルゴ530さん
追加のサンプル画像をありがとうございます。
つまり実用上は問題ないと
ところで、この写真良いですね。
>手前の噴水のボケが欠けてますね
わかりました。これは欠けてなければ丸い玉ボケなのですね。
書込番号:23707266
0点

>先膜シャッターが動くスピードが遅いのが原因である。
メカ式先膜シャッターに比べて、電子先膜シャッターは4倍くらい遅い。
遅いのは完全電子シャッターであって、基本的にメカ式先膜シャッターと電子先膜シャッターの速度は変わりません。
たた、スピードが遅くなっても筋の数が変わるだけで出る事は変わらないと思います。
結局筋の問題はカメラ本体でなくストロボ自体の問題だと思います。
書込番号:23707449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同調速度が1/160になってることから単純に考えると
幕速が遅くなった でも半分までは遅くなってない。はず
色ムラもボケ欠けも縞模様も、スリットの細さによって発生するので、もし1/8000のSSまで対応するならよりスリットを細くしなければならず、これらの症状も出やすくなっていたはず。
しかし1/4000までしかないのでスリットは細くしなくていい、結果iiiの1/8000と比較して、やや症状は出にくいはず。
書込番号:23707490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょいと言い直し
同じシャッター速度ならiiiの二倍までとはならないが出やすくなっている はず。
出てしまったらメカシャッターに切り替えるという方法は取れないので他の方法探すしかない と。
ソニーが幕とセンサーとの距離を縮める工夫してくれたならこれより改善してるかもしれません。
書込番号:23707524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
ううむ。
すみません。おっしゃる内容が、難しくて理解できないです。
>ほoちさん
なるほど、逆に言えば
膜速が遅くなったので、ストロボ同調速度がα7Vの 1/250 秒から 1/160 秒へ
この性能ダウン不思議だったのですが、納得です。
SS 1/4000 秒に抑えられているので、これらの問題は出にくいのですね。
書込番号:23707775
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
素人な質問で恐縮ですが、本機のようなカメラで撮影する場合は写真はRawで撮った方が画質が良いのでしょうか?
ただし素人なものでソフト(Lightroom?が良いのでしょうか?)の使い方が分かりませんが、素人にも簡単に使いこなせるものでしょうか。
書込番号:23700246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RAW +jpegで撮っておけばとりあえず困らないので良いと思います。
RAW現像が難しいかどうかはジャンルや好みによります。露出、色補正程度有れば難しくはありませんが、凝りだすと何が正解か分からない世界です。
ここで質問するより動画サイトを参考にされた方が良いと思います。いっぱい上がってます。
書込番号:23700289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私ソニーユーザーではないですが・・・
>本機のようなカメラで撮影する場合は写真はRawで撮った方が画質が良いのでしょうか?
RAWの場合、JPEGなど汎用データにするためにRAW現像という作業が必要です。
RAWデータのままだとスマホでシェアしたりもできないためです。
その現像作業の際に「好みの画像に調整できる幅が広い」と思ってもらったらいいと思います。
結果的にはJPEGを後でいじるより高画質になる場合が多いと言えるかと思います。
とくに色味はホワイトバランス(WB)がいじれるRAWがすごく楽です。
JPEGでも調整はできますがけっこう難しいです。
>ただし素人なものでソフト(Lightroom?が良いのでしょうか?)の使い方が分かりませんが、
>素人にも簡単に使いこなせるものでしょうか。
どんなソフトでも練習は必要だと思いますし、慣れも大きいと思います。
RAW現像の教本なども各ソフトで出ていますから、そういうのを1冊買って見ながら
使って覚えるのが早道です。
慣れればきっとサクサクできますよ。
サクサクといえばRAW現像はパソコンのパワーが必要です。
それなりにハイスペックのパソコンじゃないと、たぶんストレスたまります。。
そのあたりは大丈夫でしょうか?
保存だけでもデータ量が多いので、保存領域の確保も必要です。
RAW現像も数が増えれば面倒とも言えますし、PCスペックや保存の問題もありますから、
失敗の許されない写真はRAWで、お気軽な普段使いの写真はJPEGで、など使い分けるのもいいと思います。
書込番号:23700300
5点

初心者なら
カメラのJPEGのほうが
下手なRawより綺麗に撮れる
とは聞いた事が有ります
中級者なら
設定をの変化を感じ取り
慣れて来たらRawにも挑戦するが良いと思います
シャッター押す前にイメージが行き届かった部分を補正できます
いくら補正できるとは言え極度に振リ過ぎは違和感が生じます
達人なら
シャッター押す前に
全てのイメージが構築できているので
シャッター押す前に全てを設定すれば良いです
デジタルカメラには現像所機能が内蔵されてるのですから
スキーウエアの歴史は意外と新しい
スキーウエアが登場したのは1970年頃でした
それ以前はプロスキーヤーでも
毛糸のセーターとかで滑ってました
『転ばなければスキーウエアは必要無い』
書込番号:23700307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とくすりさん
ソニーユーザーではありませんが運用のあくまで一般論として
自分は以下のようにしています。
例えば旅行に行ったとして、記録としてのスナップはJPEGのみで撮影
ちょっと本気モードで作品に残したい時はJPEG+RAWに切り替えて撮影
JPEGは圧縮されたデータなので、大量に記録として残しておくにはファイル容量も小さく
PCの処理的にも負担が軽くて便利です。
RAWデータは何も処理されていないデータなのでJPEGの何倍かのデータ容量となり(JPEGの記録サイズによります)
PCの負担も大きくなりますが、現像ソフト(例えばLightroomとか)でパラメータを
いじっても元データは保持されるので何回画像を補正し直しても劣化しません。
自分はRAWで撮り始めてからようやく写真を撮る(現像までを含めて)のが楽しくなりました。
現像ソフト(例えばLightroomとか)の使い方はWEBや書籍を参照しても良いと思いますし
自分は適当にパラメーターをいじりながら覚えましたので、直感的な操作でも数をこなせば
なんとかなると思います。
今まで「なんかぱっとしないなあ」と思っていた写真も画像補正(現像)次第で見違える場合が
あるのでRAW撮影・現像はお勧めします。
(単に画質が良くなるというのとは若干違います)
書込番号:23700383
2点

>とくすりさん
とりあえず本から入ったらどうですか、
『RAW現像入門」なんてキーワードで出て来ると思います。
書込番号:23700386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とくすりさん こんにちは
>Rawで撮った方が画質が良いのでしょうか?
JPEGの場合も カメラ任せでの処理でJPEG画像にしていますので このカメラから出てくるJPEG画像に問題が無いのでしたら JPEGでも良いと思います。
自分の場合 JPEG出力の場合 ホワイトバランスがオートになっているため イメージと違う補正されることが有るため RAWで撮影して 撮影後調整しています。
後 ソフトの方は 純正でもできると思いますが 社外ソフトの方が使いやすい場合が多く 使いやすさは 人により感じ方違うので 無料でお試し期間があるソフト使ってみて 使いやすい物選ぶのも良いかもしれません。
書込番号:23700392
1点

>とくすりさん
ただし素人なものでソフト(Lightroom?が良いのでしょうか?)の使い方が分かりませんが、素人にも簡単に使いこなせるものでしょうか。
撮影対象にもよりますが"使いこなす"のは簡単ではありません。3,4年ほど勉強しても過半数のひとは十分活用出来ていないと思います。ただし、風景や工場夜景や日常スナップなど比較的現場のイメージに沿って仕上げるなら普通に参考書を読めばすぐ出来ます。
Lightroomは、カメラ雑誌の紙面企画で現像プリセットをダウンロードできたりするから有利です。モバイルではなく"クラシック"を使っています。年間利用料がかかりますが、それでも多数のユーザーが使うだけのことはあるソフトです。
書込番号:23700602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とくすりさん
>写真はRawで撮った方が画質が良いのでしょうか?
JPEGはカメラが考えた「良い写真」で、
RAWは自分が感じたイメージに近づける、またはイメージを膨らませる自由度がある、
と考えれば良いと思います。
実際にはJPEGで充分満足という場合も多いと思いますが、不満を感じて編集したい場合、
JPEGから編集するよりもRAWから編集した方が良い結果になる場合が多いと思います。
>素人にも簡単に使いこなせるものでしょうか。
人それぞれ得手不得手があるし、PC環境も整えなければならないので簡単とは言い切れませんが、
実際に使ってみないことには話になりません。
個人的にはあまり使いやすいとは思えないけど、ソニー純正の無料の現像ソフトがあります。
Imaging Edge
https://imagingedge.sony.net/ja-jp/ie-desktop.html
最初は無料の現像ソフトを使ってみて、何とかなりそうだと思えば有料ソフトを買えば良いでしょう。
有料ソフトを買う気になったら、その時また相談すれば、たくさんアドバイスがあると思います。
蛇足ですが、ソニーの場合、RAW現像で、撮って出しJPEGを正確に再現できないという
特徴(?)があります。現像ソフトには無い機能がカメラに搭載されているためです。
と言うことで私はRAW+JPEGで撮影しています。
書込番号:23700720
1点

>写真はRawで撮った方が画質が良いのでしょうか?
RAW撮影は後でレタッチが必須です。
画質云々もそうですが、レタッチで詳細な変更ができます。
私は夜景撮影以外はあまりRAW撮影は致しません。
書込番号:23700744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に撮って出しjpgで問題なければ必要無いと思います。
RAW現像はあくまでもカメラの出した絵と自分のイメージ
の間を出来るだけ劣化をさせず近づける作業です。
もしやってみようと思うのであれば、カメラ設定を引き継い
だ上で(引き継がれてなければソニーの純正RAWソフトで)、
そっから気になったり少しこうしたいという事を考えて調整
してみてはいかがでしょ?
色や明るさ、コントラスト他、こうしたいがはっきりしていれば
比較的迷いませんが、とりあえずでやっていくと本当に正解が見え
なくなる場合はありますね。
一応純正ソフトをお勧めするのはをLRは社外製なのでカメラ
設定の全てが引き継がれない事が有るからです(特に新製品)。
もしLRのデフォで開いてみて、撮って出しとちょっと違う場合は、
jpg撮って出しに近づけてみるとか練習になりますよ。
ただRAW現像だから万能って訳ではありません。
無理な補正をし過ぎれば画質が悪くなったり破綻もします。
撮影時に出来る事(特に露出的な明るさ)は、しっかりして
おく事に越した事は有りません。
新しいソフトを使う時は誰もが初心者ですし最初は使いこな
せなくて当然だと思います。ただどれだけ処理してもRAW現像
で使用する元画像は劣化しませんから、何度もトライアンドエラー
で簡単な調整から使っていけば良いとは思います。
バージョン毎に新機能も増えますし、技量で新しい項目を使える
様になったら、以前の物も気になれば処理が出来ます。
まずは純正ソフトで試してみて、RAW現像にはまりそうだなと
思ったらほぼ市販されているソフトは体験版が有るので試して
気に入った物を選べば良いと思います。
書込番号:23700763
1点

自分も素人ですけど、 ^ ^;
α7Cの画像処理エンジンBIONZ Xには、ソニーの考える画像処理が行われます。
それは、 ディテールリプロダクション技術とか、回折低減処理などの技術的な面とかホワイトバランスに代表される色のトーン出し方。この画像処理って各社の腕の見せどころなのでしょう。
ソニーのJPEGも、けっこう良くなってきました。
RAW現像ですが、これは一つ大きな問題点がソニーにはあります。
ソニー純正の RAW現像アプリ Imaging Edge には、画像処理エンジンBIONZ Xの画像処理が行えません。
絞ることによって生じる小絞りボケが低減されません。
Imaging Edge で現像したRAW画像では、回折低減処理が施されたカメラJPEG画像を超えることが出来ないのです。
ですが、微細なディテールの描写は、 RAW現像の画像が優れています。
どっちつかずですが、これを担保するには、Lightroomなどのアプリですね。
自分が用いているのは、DxO PhotoLabです。
DxOには、光学モジュールという機能があり、自動にレンズの補正をして回折も低減してくれます。
また、ノイズの低減にもRAWであれば、PRIMEというノイズ除去が働きカメラJPEGを圧倒するノイズの少なさです。
自分がどうして、画像の描写にこだわるのかというと、
デジタルになり、簡単に等倍画像が見られることに起因しています。
等倍画像を気にしないのであれば、カメラJPEGで良いのではと思います。 ^ ^;
それにしても、ソニーはRAWファイルに対する姿勢がおかしいです。
Imaging Edge の機能は、前時代的。
せめてカメラRAW現像が出来る様にして欲しいですね。
書込番号:23701166
2点

私はいつもニコニコjpg撮って出しです。
あとからわざわざいぢるのめんどくさいしね。
とにかく撮ることに集中しています。
書込番号:23701541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とくすりさん
私はRAW+JPEGで撮っています。
特にRAWは、ソニーが「タダで」提供している「Imaging Edge Desktop」の「Edit」で、
カメラの設定と同じ項目の設定を変えられるので便利。
※画像は「クリエイティブスタイル」のプルダウンを開いたところ。
つまり、撮るときはテキトーでも後から好みの設定に変更できるので、
それを繰り返していれば、次第に「どんな設定で撮るべきか?」が何となくわかるようになります。
私も最初、現像ソフト買わなくちゃ!...って思って「SILKYPIX」を買いましたが、あんまり機能を活用していません。
最初は「Imaging Edge Desktop」でも十分ですね。
書込番号:23703290
2点

>とくすりさん
撮って出しjpgで問題無ければそれベストですし、
ピクチャースタイル的な物をどーなるかで変えて
みたり、取り敢えずRAW現像をしてみたいなら
ソニー純正で良いし、現像にハマったりちょっと
本格的にRAWをと思えば、Capture Oneと言う
プロも使うソフトのソニー版(無料)も用意されて
いますから、自分に合った選択をされると良いと思います。
書込番号:23703439
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
デジイチの購入は初めてです。
フィルムカメラは使った事があります。
お手柔らかにお願いします。
今はAndroidスマホで撮って、気に入ったのを古い5.01のAndroidタブレットにBluetoothで転送して観賞してます。
メモリは合計で512 Bです。Jpegオンリーです。
そんな状況で軽くて手軽なフルサイズを使いたくてα7Cを予約しました。
Raw撮影、レタッチも興味あります。
でもメモリカードが分かりません。
パソコンが無いので大容量タイプの1Tに決めてショップに
行きましたがちんぷんかんぷんです。
まず、1Tは特殊なので128Bか256Bを進められました。
またSDは一次保存が目的で長期保存には向かないそうです。
やはりそうなんでしょうか?
ここから本題です。
画像をパソコン以外に保管バックアップする必要があるみたいです。
カメラ本体からUSB-Cでダイレクトに保存できるHDやストレージはあるのでしょうか?
あるとしたらアプリが必要ですか?
カメラ本体のダイレクトWiFIを使って無線でも良いのでストレージに保存できる方法はありますか?
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
4点

>new2018さん
保存には素直に2万円ぐらいのタブレットPCと外付けHDD2台買いましょう!
書込番号:23698648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラに7直接繋げられるUSBストレージはないと思います。
ここに
「カメラとスマートフォンをWi-Fi接続する(Android)」 by Sony
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/instruction/1_3_smartphone_remote_ios.php
特長 : 写真や動画を手軽にスマホに
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_5.html
が書いてあります。
Androidタブレットにも接続できると思います。スマホかAndroidタブレットにUSBでHDDを接続してそれに保存すればよいのではないでしょうか。
書込番号:23698657
0点

>new2018さん
>>まず、1Tは特殊なので128Bか256Bを進められました。
またSDは一次保存が目的で長期保存には向かないそうです。
その通りです。
カメラのメモリーは、
写真だけなら128GB
ビデオも撮るなら256GB
あたりがお勧めです。
有名メーカーの上級クラスが安心できます。
私はSandiskのExtreme Pro 256GBを使っています。
最初はこのあたりが安心できます。
1年ほどたって、経験を積めば自分で選ぶようにしてはいかがでしょうか?
そもそも、メモリーはHDDよりも信頼性は低いです。保存用ではありません。
撮影後は、PCを使ってHDDに保存するのが通常の保存法です。
さらに高信頼にするには、2台にコピーする。こうすることでHDDの故障にも対応できます。
その上もありますが、今は話しません。(NASになるので高度になる)
書込番号:23698673
1点

純正ソフトはwindows10
なんだかんだでPC抜きにデジカメ作業は出来ません
中古で構わないので、windows10動作のノートパソコンは必須だと思います
書込番号:23698675
2点

撮って出しならWIHIでスマホ転送
ブレたのとかは除いて
iPhoneならiCloudに自動保存すればPCは不要です。
JPEGオンリーなら64Gもあれば十分かと思います。
128Gならお釣りが来ます。
量販店の安物でも最近の物ならほとんど大丈夫です。
ご質問の感じからしてあまりシビアな使用はされないと思いましたので、神経質なる必要は無いかと…^ ^
書込番号:23698751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
>でもメモリカードが分かりません。
>パソコンが無いので大容量タイプの1Tに決めてショップに
>行きましたがちんぷんかんぷんです。
メモリーカードは、ここに説明があります。(α7Cヘルプガイド)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001132032.html
書込番号:23699741
0点

たくさんの返信やアドバイスありがとうございます。
>よこchin さん
Windows系は家にネット環境がないので使えないんです。
認証やらアップデートしたらパケットが直ぐになくなります。
>MyTube さん
>>スマホかAndroidタブレットにUSBでHDDを接続してそれに保存
OTG(USBホスト)ケーブルを用意すれば、
パソコンがなくてもスマホやタブレットでHDを接続できるようなので試してみます。所有のタブレットはOTGチェックはOKでした。
でもそしたらホスト設定のタブレットから直接カメラのSDカードにアクセスしてタブレットのUSB接続のHDに転送できそうですね。出来たら最高ですが?
ソニーは無線で転送すると勝手に縮小されるかもしれないので有線がベストですね。
>orange さん
SandiskのExtreme Pro 256GBを買います。
>masterm さん
先の理由でWindowsは使えないんです。
>sansadabo さん
昨年末からスマホで撮りはじめましたが結構シビアです。
256M入れてますが足りないです。
7cはスマホの倍の容量なので
書込番号:23699750
0点

>new2018さん
逆にネット環境無いならアップデートも必要無いので初期設定ぐらいで済みますよ、
書込番号:23699774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchin さん
パソコンは全く詳しくないんですが、以前検討した時があります。
スマホからのテザリングで運用しますが、レタッチなどアプリケーションソフトウェアをダウンロードすれば、セキュリティアップデートも必要だしその他ややこしい課題がたくさんありませんか?
最近は定期的な認証とかは要らないんですか?
どうせならオフィスも入れて使いたいし、フォトショップも?
欲が膨らみます。
書込番号:23699835
0点

PCはノートブックを買えば、家にネット環境が無くても使えます。
最近は公共施設やネットカフェでPCを無線接続できるところが増えています。
こういう環境では、ウイルス防止ソフトは必須です。
ウイルスソフトも色々あります:
有名なノートンのアンチウイルスは高価。
ウイルスバスターは安目です。私はこれを使っています。
無料のもありますが、技術が無い人には勧められません。
ノートブックは遅い物でも十分であり、中古でもOK。PCなんてここ5年程は進化していない。
メモリーだけ入れておけばよい。最低8GB、望むらくは16GB。(私は32GB入れてますが、ここまでは不要です)
PCは家にネット環境が無くても使えますよ。PCは単独で動きます。
ネット接続が必要になるのは、Windowsを最新にアップデートするときだけ。図書館やマクドナルドでやればよい。メールはスマホでやればよい。
書込番号:23699857
1点

>new2018さん
予算の問題もおありでしょうが、レタッチやRAW撮影をするのであれば、中古や型落ちでもいいので、ソフトを使用できるだけのスペックを持ったPCを入手される方がいいと思います。
SDカードは放置すると充電された電子が放出されてしまい、データが蒸発してしまう恐れがあります。HDDも短ければ数年で寿命が来ますから、コピーを取ったり、データを移し替えたりするにもPCがあったほうが便利だと思います。
あと、どのメーカーのSDカードも、信頼性は上がってきてますが、万一の可能性はあるので、静止画メインであれば、大容量一枚より、適当な容量のカードを複数準備することをお薦めします。
書込番号:23699881
0点

パソコンの件ですが、
皆様のアドバイスを聞いて購入する事にしました。
予算は特に決めてませんが、
最初は秋葉原で格安品を買って練習してから
その後に
新品を20万くらいで、
それとHDは二台ですね!
皆様いろいろとありがとうございました。
書込番号:23700037
2点

>new2018さん
おはようございます。
もしネットに繋ぐとしてもアンチウイルスソフトって悪さしかしないので
Windows10に元から付いてくる
Windows Difenderで十分ですが、メール等で送られて来るファイルやURLは、電話確認するくらい慎重に!
あと中古PCならジャストシステムなんかで永久保証とかの中古も売っています。
書込番号:23700078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報告です。
週末に秋葉原に行って中古ノートPCを買いました。
最初二万円くらいで探しましたが液晶が地味でイマイチなので、
結局五万円になりました。
RAMは最大16G
HDは1T
ブルーレイディスク付き
画面デカイ
でも肝心のCPUはi3
秋葉原では珍しいファミリー向けでした。
今回はいろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:23706281
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
フルサイズカメラは初めてのカメラ初心者です。キットレンズと迷いましたが、あまりにも20mmF1.8の描写に感動し、本体のみと20mmを一緒に予約しました。実機でキットレンズの絵も確認しましたが、めちゃキレイでした!キットレンズの中では、かなり良い方なのではないでしょうか。20mmは約370gで軽い方らしいのですが、初心者の私からすると、正直これ以上重いのはバランスが悪いのかなと思ってしまいます。つまり、これ以上重いのは嫌だと言うことです。(我ながらめちゃワガママ)
皆さんは、7Cにどのようなレンズが合うと思いますか。また、オススメのレンズがあれば教えて欲しいです。
タムロンから単焦点三兄弟(笑)、軽量化した70-300mm F/4.5-6.3」が2020年10月29日より発売しますし、レンズのコンパクト化が7Cの売れ行きによって進むかもしれないと感じています。
あー、完全にレンズ沼に片足入ってます!笑
皆様の忌憚の無いご意見お待ちしています。
P.S. 7Cは他のカメラに比べて辛口コメントが多いと感じています(笑)お互いストレスを溜めない書き込みお願いします(๑・̑◡・̑๑)
書込番号:23693510 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サムヤンの単焦点が軽くて小さいです。
しかも安い!
書込番号:23693559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どろぼうさん
自分もこのカメラを買った暁には、キットレンズと既に持ってる20mm F1.8をメインで使う予定です。
軽量コンパクトでお勧めレンズは、広角系はTamron 17-28 F2.8、望遠はTamron 70-180mm F2.8です。両者共、画質は最高です。
Tamron 70-300mmはまだ作例が無いのと、ボディ内手振れ補正で300mmがどれだけ耐えられるかですね。
5本や10本ではまだまだ沼には浸かっていません。私は70本で完全に沼の住民です。(^-^;
書込番号:23693569
9点

キットレンズは興味深いですね。
私は純正レンズは
Sonnar T* FE35mmf2.8ZA
https://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
と
FE50mmF1.8
https://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
しか持っていません。
両方とも、いろいろ言われるレンズではありますが、軽量で個人的には好きです。
使ったことはありませんが、
45mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001173994/
もよさそうです。
書込番号:23693593
5点

キットレンズ付きのキットレンズがもっとも似合うでしょう。どろぼうさん(ニックネーム変えませんか!)
もそれで撮った写真がキレイだと感じたんでしょう。
それで、様々な写真を撮ってから、これが足りないあれが足りないと考えた方が無駄な費用をついやさずに
済むと思います。
サイト側の・・・初心者と云う言葉を信じて云えば、レンズ沼なんていう言葉に最初から考える必要なんて
ありません。レンズ沼に嵌まると、さもベテランになったような気持ちになるんでしょうね・・・メーカーに
とっては大変都合の良い誤解にしか過ぎませんね・・・。
もし、予算が有り余っているのなら、高性能PCと高機能Apri.A3ノビまで可能のプリンターを購入することが
先決です。
どろぼうさんとしては気に入らない返信でしょうが、撮影と操作年数だけはベテランであるわたくしなどの
意見にも多少は耳を傾けてみて頂けませんか・・。
書込番号:23693595
3点

>どろぼうさん
20mmはあるということで、お勧めは
左から ソニー55mmf1.8、サムヤン45mmf1.8、ソニー35mmf1.8 サムヤン35mmf2.8
ソニーの2本は約280g サムヤン45mmは162g 35mmは85.6g と軽量単焦点です。(キットレンズ(167g)も少し暗いですが良いと思います)
あとはソニーVレンズ拡充に期待ですね。
書込番号:23693635
3点

フルサイズとは言え 小さめのマウントと それに合わせた小型センサーを使ってるので
レンズも軽く出来るのですね。私はキットレンズで十分かな。
書込番号:23693665
4点

買ってませんし、買いませんけど、
αEマウントのコシナ・フォクトレンダー かAF可能なマウントアダプターを付けてライカやその他膨大な数のMFレンズを楽しみます。しかしボディだけ見ればα7シリーズは元々フルサイズとしては小型だし、大して重くもないんですよね。初代α7と7Rなんてこの7Cより軽い。ただボディ内手ブレ補正はありませんし、位相差AF搭載してないんでF可能なマウントアダプターはAF効きませんけど。
書込番号:23693695
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
銀塩ミノルタα?(3年)⇒EOS3(5年?)⇒(5年?)IXY900IS⇒(8年?)
⇒(初ミラーレス一眼)(α7C ILCE-7C予約)という極端な写真歴です。
デジタルの発展ぶりに驚愕しています。
アラ還になって少しやってみようかと思っております。
カカクコムの過去ログを見ればわかるかどうかの質問です。
デジタルになって、銀塩のころのランニングコスト感覚も違うと感じます。
ブランケット撮影をα7C ILCE-7Cで、+0.3で4つという場合、
都度設定ではなく、コマンドフローを記憶させるというようなことが、本機で可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

EOS-3所持ですが、デジイチに移行しているの随分使っていませんが。
ブランケット撮影は露出をズラして3枚撮るわけですが、「+0.3で4つという場合」とは、文章を読むと同じのを3枚撮るのですか?
同じなら露出補正でいいのでは。
場合によっては撮ったあと、ソフトでコピーでいいのでは。
書込番号:23693302
1点

ブランケットは毛布の仲間!?
書込番号:23693356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しぶちん浪費家さん
>> ブランケット撮影
毛布の撮影??
書込番号:23693374
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
いえいえ、同じ場所で+0.3、+−0、ー0.3、ー0.6をいちいち手動で露出補正し撮影するのではなく、
4連写で一括して露出補正することが可能かということです。
書込番号:23693391
0点

ブラケット撮影ですね。
私もいつも使っているのでなんか変だなぁと思いました(^^ゞ
書込番号:23693439
1点

こんばんは
たぶんα7Riiiと同じだと思うんですけど、ドライブモードの設定で「連続ブラケット」で0.3EV 5枚 にするとできます。
順序は「0→-→+」か「-→0→+」のどちらか。
で、-0.7→-0.3→0→+0.3→+0.7とできるので、+0.7が余計ですけど。
0.3段、0.5段、0.7段、1.0段は3、5、7枚
2.0段、3.0段は3、5枚の設定ができます。
書込番号:23693487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、1シャッターで全て連続して切れる設定と、
一枚一枚自分のタイミングで切る設定もできます。
書込番号:23693491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらにすみません。
1シャッターは「押し続ける」必要があり、途中で離すと、ブラケット撮影も止まります。
また、電源切ってもドライブモード変更すると最後のブラケットパターンが最初にでます。
電池抜いても記憶されています(電源切って5秒経ってから記憶されるのでそのあとに電池抜いても記憶されている)。
書込番号:23693507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぶちん浪費家さん
露出ブラケットは
3枚・5枚・9枚に成っているので4枚は無理ですね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
書込番号:23693509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再々失礼します
訂正 誤 3、5、7枚
正 3、5、9枚 です。
書込番号:23693529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
>りょうマーチさん
>よこchinさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご教授ありがとうございます。
書込番号:23693892
0点

しぶちん浪費家さん こんにちは
このカメラは使っていませんが 調べてみると 4枚はできませんが 露出補正自体を +0.3にした状態で ブラケット撮影すれば +0.3を中心に 出来るとは思います。
でも 露出補正自体の数値を 登録できないので ブラケット撮影の前に露出補正の設定は必要になると思います。
書込番号:23693957
1点

>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん
すみません。お二人がおっしゃることが、同じ話には聞こえてこないのです。
>また、電源切ってもドライブモード変更すると最後のブラケットパターンが最初にでます。
電池抜いても記憶されています(電源切って5秒経ってから記憶されるのでそのあとに電池抜いても記憶されている)。
>でも 露出補正自体の数値を 登録できないので ブラケット撮影の前に露出補正の設定は必要になると思います。
「最後のブラケットパターンが記憶される」ということと、「撮影の前に露出補正の設定は必要」とはどういうことでしょうか。
書込番号:23694430
0点

>しぶちん浪費家さん
>都度設定ではなく、コマンドフローを記憶させるというようなことが、本機で可能でしょうか。
α7Cのヘルプガイドはまだ公開されていませんが、たぶんα7IIIと同様に出来ると
思うので参照して下さい。
ILCE-7M3α7III ヘルプガイド(Web取扱説明書)
連続ブラケット
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629473.html
ドライブモードの設定で、一度設定すると自分で変更するまで、そのままです。
って、このヘルプガイドを見ても補正値や枚数の選択肢がどうなっているのか判りませんね。
設定するとき、何EVで何枚撮影するか、選択する形式になっています。
りょうマーチさんの説明のとおりですね。
書込番号:23694626
1点

こんにちは
7Riiiと7CでのHPの仕様の書き方が違うのか、実際に違うのかわからないのですが、7Riiiでは○EVシフト、○枚というのは記憶できます。
(パターン選択できて、それにすぐに合わせられる)
また、露出補正ダイヤルで合わせれば、基準を0にするか+または-補正にするかは電源オンオフ関係なく合わせられます。
あくまで7Riiiでの挙動です。
7Cはまだご存知の通り発売前です。
書込番号:23694627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>ひめPAPAさん
ご教授ありがとうございます。実機で確認いたします。
ブラケット撮影できるだけで、自分には新世界です。
書込番号:23694650
0点

2回出て来たので「ご教授」も気になります。(^_^;)
この場合は「ご教示」が正解かと、
書込番号:23694667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しぶちん浪費家さん 返信ありがとうございます
>「撮影の前に露出補正の設定は必要」とはどういうことでしょうか。
>+0.3で4つという場合、
4つはできないと思いますが +0.3をセンターにして ブラケット撮影したいと言う事ですよね?
その場合 このカメラの限らず 露出補正を+0.3にした状態で ブラケット撮影すれば +0.3をセンターにしてのブラケット撮影できると思いますよ。
書込番号:23694697
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

>しぶちん浪費家さん
ソニーって、ダブルスロットにしないといけないほど貧弱なの??
そんなに、信用が置けない企業なの??
書込番号:23692565
6点

ダブルスロットは片方のカードがこけた時のためというのはあるけど
友人の結婚式なら片方は新郎新婦にあげたり
(仕事ならクライアントさん持ち帰り用とか)
の用途もあります
スロット間コピー機能があるなら
スロット=USBマスストレージコピー機能もほしい気持ちはわからんではない
実際にビデオカメラでは内臓→USB−HDDコピーができたりするし
書込番号:23692578
4点

>しぶちん浪費家さん
いえいえ、カードの不具合を懸念してのことです。
カメラの信用の問題ではないと思います。
書込番号:23692582
9点

NPS-10メモリーカードバックアップ装置とSD2枚使えば良いかなと思いますね。
NPS-10はスロットにSD2枚、マイクロSD1枚があります。
上部スロットはXQD・CF・CFastの3タイプがあります。
本体以外にストレージ(2.5インチのHDDかSSDが必要)なのでコスパは良いとは言えませんが、ダブルスロットでなくてもバックアップは可能になります。
書込番号:23692605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB経由で直接外部メディアに記録する機能は無いと思います。
書込番号:23692610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
「NPS-10メモリーカードバックアップ装置」 っ高いですね。
それが無理なら、α3cから青歯で飛ばしてスマホなり、タブレットに保存することになるのでしょうか。
書込番号:23692647
1点

このカメラの小型軽量お手軽って特徴を損なうような。。
そこまでするなら、普通にα7IIIもしくはいつ出るか分からない後継機を買った方が良いと思いますが?
書込番号:23692790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プロ現場でデュアルスロットが必要な訳は2枚に同時記録して、データ破損のリスクを回避するためです。RAW,JPEGを分けて記録するなど。
片方駄目でも何となる。
SDカード、いつかは壊れる。
撮れてないと罰金物だし、信用失くして仕事がなくなります。元が無ければ後からバックアップは出来ません。
書込番号:23692843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>皆さま
しかしながら、SONY、CANON、Nikonの3社とも、ダブルスロットの機種がありますが、
どの会社のどの機種も、ダブルスロットに同時記録していた場合に片方のメディアがこけると、
両方とも記録がストップしてしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274577/
Panasonicは、警報は出るが残る片側に記録は可能です。
結婚式場は床が絨毯で静電気を帯びまくって、ここにメディアを落として静電気でダメにした人がいる、
とYouTuberのカメラマンY氏の隣で、後輩のカメラマンM氏が情報共有してくれました。
(「Y氏の隣人」というギャグのつもりではありません。そうなっちゃったけど。)
そういうケースなら同時記録は意味があるでしょうが、記録中に片方こけると両方とも記録できなくなる、
というのが納得いきません。
USBなら端子がSDカード並みのむき出しではなく一応シールド端子で囲まれているので、まだましかもしれません。
そういう意味でも、USBに記録というのができればなぁ、と思った次第です。
道頓堀劇場前さんが仰るように「この手の機種にそこまで求めるか?」という意見はあるとはおもいます。
>しぶちん浪費家さん
>hiderimaさん
前回の意見の返信先を間違いました。スレ主様ではなくhiderima様宛でした。ゴメンナサイ。
書込番号:23693019
0点

>しぶちん浪費家さん
フェイルセーフを望むならコンパクトとうたっている機種を選ぶのが間違いだと思いますよ、
書込番号:23693093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ALTO WAXさん
同時記録しておけばコケる前のデータは残ります。
ワンスロットだとコケれば全滅です( ; ; )
コケてそのまま使うことは無いですよ、直ぐ交換です(^◇^;)
書込番号:23693132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能や操作性を削ってまで小型化した機種を嵩張らせるのか…
それとも邪魔なケーブル生やしたり華奢なでっぱりをつけるほうがファインダーが出っ張るよりマシなんですか?
書込番号:23693256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>友人の結婚式なら片方は新郎新婦にあげたり
(仕事ならクライアントさん持ち帰り用とか)
の用途もあります
アマチュアにはクライアントなんて存在しないし
Jpeg画像だけ新郎新婦に渡すと言っても、そこは失敗写真や連射した
写真は削除しといた方が喜ばれるからそのままあげると言うのは考えにくい。
実際、同時記録にしてるアマチュアユーザーがどれほど居るんだろ?
スロット1に入れてるカードの容量が足りなくなった時用のスロット2
って感じで順次記録にしてる人の方が多そうな気がするのだが・・
書込番号:23693625
4点

>>どの会社のどの機種も、ダブルスロットに同時記録していた場合に片方のメディアがこけると、
両方とも記録がストップしてしまいます。
その方が安心ですね。
必ず両方に記録できる。
勝手に片肺飛行になって・・・そのメディアが故障したら・・・すべてがパーになる。
こんな可能性がある撮り方はしません。
パナはしょせんはアマ専用機ですね。画像が無くなっても良いと思っている。
なお、重要な撮影にはカメラは必ず2台以上は持ってゆきます。バックアップ機はあたりまえのこと。
書込番号:23694101
3点

実際、みなさん、撮影中にSDカードがダメになったことありますか?
以前、CFのころに、安物使ってて一度ダメになったことはありましたが、うちは、sdカード、SanDiskですが、使って10年ぐらいノートラブルです。
もっとも、2年ぐらいで新しいものに予防交換しています。
書込番号:23694356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピースウェーブさん
ご自身で新スレ立てられた方が、皆さんご覧になると思いますよ。
書込番号:23694874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





